Solaris教えてスレッド 其の21at UNIX
Solaris教えてスレッド 其の21 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:07:28
> 時代の流れについて来れない人が多いんだよ。

時代って何だよ
流されてるだけじゃないの
他人に麻薬を勧めるのが>>496の定義する時代ってヤツなのね
頼むから犬板に帰って欲しい

501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:08:27
>>498
ひょっとしてネットワークのパケットが目で見える人?
それならそうと言ってくれなくちゃw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:10:54
特権ユーザで GUI 上げる習慣があるのは Windows だけだよ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:11:16
>>500
> 時代って何だよ

君のような時代遅れの爺さんには永遠に理解できないものですよw

>>501
意味不明。馬鹿じゃね?w

504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:12:05
>>502
Mac OS X。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:13:27
>>504
Mac 使った事無いくせに適当な事言うな。
ちなみにこれは BathyScaphe からのカキコ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:13:39
>>503
爺さんねぇ
爺さんでいいよ
漏れも漏れの大先輩のような爺さんになりたかったんだ

説明できない、理解できない、目が見えないの三重苦だナ
友達もメンターも居ないんだろw
哀れなヤツ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:25:48
犬厨が来ると荒れるのではなく、荒らすために来てるのが犬厨なのだなぁ。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:35:22
相田みつを


509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:36:01
セキュリティに気をつかうものは root で動かすとエラーになることがある。
apache の suexec なんてあからさまな例はともかくとして、
courier-imap なんか root で configure するだけでエラーになる。

configure: WARNING: === Do not compile Courier-IMAP as root. Compile
configure: WARNING: === Courier-IMAP as a non-root user then su to
configure: WARNING: === root before running make install. You must now
configure: WARNING: === remove this entire directory and then extract the
configure: WARNING: === source code from the tarball as a non-root user
configure: WARNING: === and rerun the configure script. If you have read
configure: WARNING: === the INSTALL file you should have known this. So
configure: WARNING: === you better read INSTALL again.
configure: error: aborted.

>>492
>端末エミュレータその他、root権限が必要ないプロセスまで

OS によっては setuid されてることもある。
# utmp/wtmp に記録するため。


510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:39:01
簡単。root で作業する必要なんかないから。デメリット以外なにもない。
admin なんたらでログオンだかしないといけないシステムから来た人間以外には
なんで root で作業したがるかもわからないんだよ。感覚が汚染されてる。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:39:12
どちらさんも罵倒や勝利宣言は楽な逃げ方なんでしょうけど
俺はきちんとした理由が聞きたいな

rootでないほうが安全ってのは分かるんだけど
俺の場合はWindowsでネット関係やるのが恐くて*BSDやSolarisのデスクトップ使ってるので
防波堤みたいなもんなんだよね。だからむしろ壊れてもいい
rootが危険と言ってる人もsuやsudoを使うのは認めてるんだから
それを拡大解釈してrootでXをつかってもいいっていう妥協点があるような気もするんだけどね

特権でGUIを動かすのはWindowsだけって意見もあるみたいだけど
個人のデスクトップ用途ならそのほうが利便性が良いって見方も出来ると思う
まぁどっちも思考停止しちゃってるから歩み寄りがないのが一番の問題だ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:47:54
アホか。一時的に管理権限取得して作業できないバカ環境から来たやつだけだつーの。
MacOS X みたいに root ログインできなくするべき。今でも root ログイン防いでないのは
そういうバカが昔はいなかったからだ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:55:15
>>511
ネットワーク透過なサービスを提供しているというのがXの一番の問題点なのよ
場合によってはXクライアントが穴を与えてしまう

rootでXを使用すべきでないという人は思考停止してないです
むしろ、rootでXを使うべきというのは何なんだろうかと
まぁ攻める側の人間だとすれば分かりやすく解釈可能だ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:16:54
>>506
よお、負犬爺さん、まだいたのか?w
お前みたいな流れに取り残されてる脳軟化症のオッサンが
なれるのは「クソジジイ」くらいなもんだぞw
残念だったなw

> 説明できない、理解できない、目が見えないの三重苦だナ
> 友達もメンターも居ないんだろw

鏡を見ながらの自己批判乙w

>>511
だからたいした理由なんかないんだって。未開の土人と同じ。
怖いこわいって迷信を信じてるだけ。環境によって使わない方が
良い場合があるのは確かだが、個人のデスクトップ環境なら別に
たいした問題はない。そういう判断のできない脳軟化ジジイが
「厳禁」とか馬鹿丸出しの思考停止書き込みをしてるだけ。
あるオペレーションをやるべきかどうかなんてのは、環境依存で
決まってくるのであって、何も考えず「厳禁」とか言ってる奴は
そうした現実についていけないアルツハイマーなオヤジだけだ。

>>513
だからさ、ファイアウォールもあって自分や家族程度しかいない
ネットワークで誰がその穴を突いてくるんだよ。馬鹿。今時Solaris
使うような奴なら当然そのくらいのことはやってるだろ。
だいたい「使うべき」なんて誰も言っていない。別に使ったって
たいした問題ではないって言ってるだけだろ。字が読めないのか。
阿呆。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:17:49
>>509
イマドキのOSは setuidなしに utmp/wtmpの記録だけじゃなく、
ptyの取得とか、一般ユーザのままで出来る。
xtermとかがchmod u+sされていたのはかなり昔の話。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:20:00
天下の必殺理由
「気持ち悪い」
コレに該当するんじゃないの(w


517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:20:08
結論:「rootでXは厳禁」とか言ってる奴は全員重度のアルツハイマー。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:30:35
> だからさ、ファイアウォールもあって自分や家族程度しかいない
> ネットワークで

ココ笑うところ?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:30:47
Mac OS Xは設定すればrootでログインできるぞ
Tigerは知らないけどPantherならファストユーザースイッチで利用してたよ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:35:21
>>514
rootで起動したWebブラウザにbuffer overflowがあると、
たとえファイアーウォールがあってもそんなの関係なしに
リモートからroot権限を奪えるのを、キミは知らないのかな?
いわゆるポートに対する攻撃とは違うんだよ。
怪しいWebをブラウザで見ただけでやられる。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:37:17
何でこんなに必死なの?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:38:02
坊やだからさ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:04:29
Participation Ageとか言ってもアホ犬に懐かれたら困るな

524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:31:28
>>483
思考停止ですか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:36:03
えと
ほんとにrootでXを使うべきでない理由を知りたい奴はいるの?
どんな理由がでてもイチャモンつけるヤクザみたいのしかいない気がする

526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:40:55
>>525
正解

527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:44:10
つーかID出ないから一人で荒らしたい放題だな。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:55:38
なんで root で X アプリを使う必要があるんだろ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 16:01:58
Solarisのインストーラにはインストール中に一般ユーザの登録画面がない。

インストール直後、dtloginが起動するが、rootでしかloginできない。

早くJDSを使いたいので、とりあえずrootでログインする。

一応使えてしまうので一般ユーザの登録を忘れる。

今に至る。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 16:26:01
きのうSolarix x86を初めていれてみて、まさに>>529
>Solarisのインストーラにはインストール中に一般ユーザの登録画面がない。
なことに驚きましたが、GUI起動前に login: で root で入ったら、
「X 動かしたいんだったらとっととログアウトしろよ」的メッセージは出るものの
ふつうに使えましたよ。
ユーザ追加作業とかしてログアウトしたら、その後10秒ほどでXが出てきました。
(Sparcで使ってたときはいつもX無しだったのでかえって戸惑った)

531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 16:32:29
X上がってからでもコンソールに落とせるっしょ。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 19:02:12
root屋さんは、T-Sol いぢれば考えも変わるよ。
時期SolarisでT-Solの機能も追加されるって聞いたし。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 19:08:35
まだやってんのかよ!

534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 22:59:26
ったく、だから MS-DOS みたいなクズに TCP/IP つむんじゃねーつーのに。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 23:15:04
DOSはもうカーネルに入ってないだろ流石にw
ファイルシステム上にあったとしてもブートフロッピをつくるためだけで

536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 23:26:35
そおゆう意味じゃない。MS-DOS に TCP/IP 積んだら Unix とおなじレベルだと思い込んだ
バカを大量発生させた。MS で責任もって回収して閉じ込めろ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:13:30
違うの?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:27:25
何がおなしじゃないの?DOSでもよくね?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:39:25
( ´,_ゝ`)大漁ですね

540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:49:32
馬フンにホイップクリーム

541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:52:07
そこまで root でログインしたいんならいいこと教えてやろう。root のユーザー ID を
0 番以外に変更するんだ。たとえば 1000 番にする。これで安全。root で作業し放題。ばっちし!!

542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:55:58
じゃ、会社のサーバで試してみるわ。何かあったら責任とってね。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:58:27
10年ほどLinuxを使ってきましたが、最近仕事でSolarisを入れてから妙にその魅力に
取り付かれてしまいました。

身の回りの環境を全部Solaris10(x86)に置き換えようと思うのですが、
DELLのPE SC430のSATA構成にインストールはできますか?


544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 01:11:17
PATA互換モードにすればいけるんじゃね

545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 01:20:05
DELLのBIOSがタコくて、PATA互換モードにできなかったような・・・
一度DELLに聞いてみます。ありがとうございました。


546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 01:37:24
SATA 積んでるマシンあるけど...

547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 01:50:39
>>542
ぜひやってくれ。ちきゅうのためにw

548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 02:33:00
ユーザー権限にすると地球が救われるのか。宗教だな…

549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 09:47:04
ロート誓約

550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 15:52:20
>>548
人様に害をなす存在がひとつ消去される。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 20:28:35
すいません、質問です。
solaris9で、コンパニオンCDからインストールしたgcc-3.3.2を使っています。
dvdrtools-0.2.1をコンパイルしているのですが、上手くいきません。
stdint.hが無いと言われたので、とりあえずコメントアウトしました。
そして、/usr/ccs/binのar、as、ldをリネーム。
/opt/sfw/binのgar、gas、gldにシンボリックリンクを貼りました。
で、
../librscg/librscg.a(scsi-remote.o): In function `rscsigetconn':
scsi-remote.o(.text+0xda8): undefined reference to `getservbyname'
scsi-remote.o(.text+0xf2c): undefined reference to `rcmd'
../librscg/librscg.a(scsi-remote.o): In function `rscsigetbuf':
scsi-remote.o(.text+0x135c): undefined reference to `setsockopt'
scsi-remote.o(.text+0x13ac): undefined reference to `setsockopt'
scsi-remote.o(.text+0x1468): undefined reference to `setsockopt'
scsi-remote.o(.text+0x14b8): undefined reference to `setsockopt'
と言うエラーがでます。
どなたか、上手くコンパイルできた方、いらっしゃいますでしょうか?
そのときはどうやってコンパイルしたのでしょうか?
また、パッケージは有りますでしょうか?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 20:53:27
>>551
ヒント: -lnsl -lsocket

553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:29:51
>>552
ヒントちゃうやん。そのままやんw

554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:46:17
>>551
もひとつヒント。
ここでエラーが出ているのはdvdrtools付属のrscsiというコマンドに関するもので、
これはネットワーク経由で別ホストのDVDドライブに焼くというもの。
普通はこれは使わないから、rscsiの部分でエラーが出ても
無視してmakeすればいい。要するにdvdrecordコマンドだけ出来ればいい。
dvdrecord本体には -lnsl -lsocket は要らない。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 23:43:58
>>551
> そして、/usr/ccs/binのar、as、ldをリネーム。
> /opt/sfw/binのgar、gas、gldにシンボリックリンクを貼りました。
そんなことせん方がええんちゃうの? 誰やこんなデマ流してる元は?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 00:13:26
>>555
何故そんなことをしたのか理由が聞きたいよね。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 00:20:32
SunStudio11つっこんどきー

558:511
06/01/22 03:21:08
コンパイルできました!
正確にはcdda2wavで
未定義の 最初に参照している
シンボル ファイル
getservbyname toc.o
gethostbyname toc.o
socket toc.o
connect toc.o
って出て、またこけたんですけれど、dvdrecordはちゃんとコンパイルできているから良いかな、
とおもってdvdrecordだけインストールしました。
アドバイス通りSunStudio11でコンパイルしましたよ。
ちゃんと
$ ldd /usr/local/bin/dvdrecord
librt.so.1 => /usr/lib/librt.so.1
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libaio.so.1 => /usr/lib/libaio.so.1
libmd5.so.1 => /usr/lib/libmd5.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-1500/lib/libc_psr.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-1500/lib/libmd5_psr.so.1
リンクもされてるみたいです。
なんで、リネームしたかというと、まだ初心者なので、
sunのar、as、ldでコンパイルできない→GnuのソフトだしGnuのtoolを使おう!と思ったわけです。
本当にありがとうございました。


559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 04:31:26
不ツーはPATHで/usr/sfw/binを先にするが


560:511
06/01/22 06:11:23
コンパイルして、インストールしたまでは良いんですけれど、
dvdrecordってどんなドライブサポートしてるんですかね?
みなさんどんなドライブ使ってます?
PLEXTORは中古のUltraに時々搭載されてますけど、PLEXTORが良いのかな?
外付けのUSBドライブって使えないんですかね?
実はまだDVDドライブ持ってないんです・・・
SCSIじゃないとダメなのかなぁ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 07:42:14
README読めよ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 19:16:18
dvdrecordのREADMEにはほとんど何も書かれていないわけだが。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 19:18:08
じゃぐぐれ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 21:38:22
ぐぐってもLinuxでのdvdrecord使用例しか出てこないわけだが。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 22:38:21
コジキじゃねーんだから拾い食いばかりせずに
自分で柱になって報告しやがれ
こんなキワモノOS使うやつはDVD-Rの一台くらい持ってるだろ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 22:47:39
> 報告しやがれ -- 賛同
> キワモノOS -- 何を言うか。BeOS とか超漢字とかといっしょにすんな
> DVD-R の一台くらい -- キワモノだったら持ってるてのはどういう根拠だ?w

567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 22:49:19
これだけブランクメディア安くなってるのにDVDでバックアップ取ったりしないのか?
キワモノOSは言い過ぎた スマソ

568:511
06/01/22 23:20:21
まだ学生だから、そんなにお金持ってないんですよねぇ。
で、8月頃インストールして、あらかた環境構築し終わったから
そろそろバックアップ取ろうかなと思って・・・
社会人だったら、人柱になっても屁でも無いんですけど。
USBのドライブ使えますかね?
一応SCSIカードも増設してるんですけど・・・

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 20:21:55
現物があるんなら刺して見りゃ良いんじゃねーの?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 20:54:47
>>569
>>560
欲嫁。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 00:42:59
ThinkPad X22 に Solaris10 を入れた。
なぜか右Altキーが使えない。。?
Emacsだと両方Altキーが使えない。
解決できた人、情報お願いします

572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 01:04:23
>>571
ESCを使え

573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 01:09:21
>>571
Xorg のコンフィグは?
俺のマシンには右 Alt が無いんで、すまんが試せない。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 01:20:07
NICを買うかビデオカード買うかで相談した者だけど、
たった今ついに固定IPアドレスで接続できるようになったです。
ネームサービスの設定すっ飛ばしてたw
sys-unconfigで再設定でうまくいきました。
ありがとです!



575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 15:23:19
>>571 xev(1), xmodmap(1)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 16:01:48
質問させてください。

環境変数の値に設定できる最長の文字数って
何バイトでしょうか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 17:13:06
>>571
動作状況はどんなもんでしょう?
よかったら教えてください。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 17:18:43
>>575
Solaris なんだし、loadkeys, dumpkeys でやるのがお勧め。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:03:52
そういう方言を使うのは良くない。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:09:07
頭の固い奴だな。別に使わんでも良いけど。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:10:16
やっぱ蟹ですよ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:11:03
おい、スレッド間違えてるぞ。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:12:51
蝦じゃだめなのか?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:13:18
今の時期なら蟹鍋がいいね。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:14:11
おまいら、こっちまで来るんじゃない。
しっしっ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 19:44:23
結論:やっぱNICはIntel。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 20:36:40
>>586
スレリンク(unix板:385番)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 21:42:31
ということにしたいのですね。:)

589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 22:16:44
釣りでも何でも良いが、そろそろ巣に返ってくれ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 23:09:03
>>572
ESCでも構わないけど、使えないのが気に食わないです 
現在は C-[ x で使ってます

>>573
xorg.confのキー配列の設定の事ですか?探したけど無いです

>>575
xev: command not found です

>>577
インストール直後は GNOM は使えなかったけど、CDE でログイン後
アップデートしたら大丈夫でした
音以外は認識していて問題なさそうです
ちなみに、olympus C-700 はUSB接続で外部デバイスと認識してくれました
Canon IXY500 は付属ソフトを使っても駄目でした
特に重さも感じず快適です *)Emacsでの M-x 以外は...

>>578
key 0 all hole
++
key 254 all hole
何のことか解りません。せっかく教えて頂いたのにすいません


何れにせよ、皆さんありがとうございます
もうちょっと頑張ってみます


591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 23:27:46
>>590
xevは/usr/openwin/demoに入ってるよ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 23:39:36
>>590
>xorg.confのキー配列の設定の事ですか?探したけど無いです

無いなら作れ

593:575
06/01/25 00:55:55
>>579
いやいや、>>578 の言うのはたぶん正しい。下からいじった方がいい場合が多い。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 09:47:07
僕は上からいじるのが好きです。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 09:59:55
俺は後ろを丹念にいじるのが好きだ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:29:33
【カニカニ詐欺】「カニ料理で宴会をしたい」予約を入れるが実はいたずら 20件が被害
スレリンク(news板)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 09:28:49
宴会で蟹が出てくるとうれしいが、マシンの中で蟹を見つけると
悲しい気分になるのは何故なんでしょうか。

598:Sun Update
06/01/26 10:52:51
Sun Blade100でSolaris 10を動かしてます。

このところ、Sun Updateをかけると
Netra-CP3010用のアップデートが出て弱っています。
このパッチを当てようとしても、エラーで止まります。(あたりまえ?)

こないだはx86用のパッチが表示されました。
Sun Updateって、Windows Updateに比べてあまり利口ではないですね。

x86版Solarisでも似たような状況ですか?


599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 12:05:08
マシンの中のカニって?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 12:10:39
>>597
坊やだからさ
安物のスイッチングハブとか家庭用ルータとか開けてみ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 12:11:04
その話はこっちで。

なんとなくSolaris/x86 part7
スレリンク(unix板)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 12:11:54
>>598
FCS使ってるならsmpatch/updatemanagerは癌でしかない
1/06に乗り換えた方がいい

603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 12:12:33
>>601
そこは単なる釣堀だから

604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 13:06:51
>>598
Sun Updateなんか信用しちゃいかんよ。あんなの即座に停めるべし。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 15:57:53
Solaris 8 で Linux(FC4) の ホーム を NFSマウントしようとすると、
Device busy って怒られます。リブートしてもダメです。
どうすればいいのでしょうか?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 16:07:07
/home が automount になってる悪寒

607:605
06/01/26 17:12:49
>>605
マウントされたようですが、アクセスできません。作業としては、
1. マウントしたいHDDのあるFC4の /etc/hosts に Solaris 8 を追加
2. /usr/sbin/exportfs -a でエクスポート
3. Solaris 8 の /etc/auto_indirect にオートマウントで
Linux:/home を /auto/FC4_homeにマウントするよう設定
4. Solaris 8 の /FC4_home を /auto/FC4_home へリンク

しかし、アクセスできません。どこか変でしょうか?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 17:26:57
>>607
/etc/auto_indirect って何だ?
勝手に作ったのなら、それを /etc/auto_master に登録して、
automountを再読み込みしないといけない。

普通は、そんなことせずに、/etc/auto_home に
FC4:/home/user をマウントする設定を書くだけで、
Solarisのデフォルトのautomountの設定で
Solarisの/homeにマウントされるはず。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 17:32:07
>>607
あと、NISを使っていないと uidとかが合わないだろうから
Permission deniedとかになったりする。
たとえrootでもアクセスできない。

NFSでrootアクセスを許可するには、NFSサーバーのLinux側で
/etc/exportsに no_root_squashオプションを付けてexportfs -aする。

610:607
06/01/26 18:15:16
>>608
>>609
説明不足でした。/etc/auto_master で
/auto auto_indirect -nosuid
としています。NISは今後使う予定です。


611:607
06/01/26 20:25:52
>>608
root でもダメでした。サーバー側にはちゃんと、
var/lib/nfs/rmtab に書かれているのですが、
アクセスできません。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 21:01:02
>>611
>>609 の下2行は?

613:607
06/01/26 22:27:01
>>612
だめでした。
サーバーが RedHat9 のものは問題なく automout できています。
違いは FC4 か Redhat9 かだけなのですが・・・
それに、 mount -F nfs で直接 mount しようとすると、
Permission denied になります。
/etc/exporte も /etc/hosts /etc/hosts.allow にもちゃんと
書いてあるのに・・・

それから root に /auto の write 権限がないのですが、
solaris はそいうものなのでしょうか?
まあ、RedHat9 の HDD は automount できているので関係ない
と思いますが・・・

RedHat9 では /auto に write権限があります。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 00:08:11
まずはそういうややこしい場所じゃなくて
そもそもファイルシステムをマウントできるのかどうかから試せばどうよ?
ところで/etc/exporteって何?

615:607
06/01/27 02:25:57
>>614
/etc/exports の間違いです。すいません。
マウントできることは確認しています。
今、solaris8 の NFSサーバーになろうとしている FC4のマシンも別の
FC4のマシンにはマウントできています。NFSクライアントになる
solaris8のマシンもNFS サーバーが RedHat9のマシンなら問題ないです。
違いは、サーバー側が RedHat9 か FC4 かの違いだけです。


616: ◆SPARCXiUuc
06/01/27 03:10:21
Firewallが悪さしているとか。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 03:30:53
意外とSELinux絡みだったりして。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 09:37:35
Bシェルで、デフォルトで別名を使用したい。
.profile に alias ls="ls -F" を追記。

. .prpfile で読み込んだ場合は反映されるけど
一度ログアウトして再ログインすると、上記が反映されない。
(ただのlsになる)
どうすればログイン時から別名が反映されるの?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 10:41:58
>>618
素の/bin/shにはaliasは無い。
aliasが使えるということは、bashと推定。
bashだと、ログイン時に ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile
の順に探して、最初に見つかったファイルしか読まない。
なので、~/.bash_profileあたりがすでに存在しているのが原因。

620:618
06/01/27 10:47:29
>>619

>bashと推定
その通り。

>~/.bash_profileあたりがすでに存在しているのが原因。

find / -name .bash_profile
find / -name .bash_login
でプロンプトが返ってくる・・・。存在しないらしい。
.profile は / 直下にある。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 10:55:28
逆に、$HOME に .bash_login 作ればいい

622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 10:57:30
bash なら bash って先に言えよ。

623:618
06/01/27 10:57:50
>>621

その理論だと、
>ログイン時に ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile
>の順に探して、最初に見つかったファイルしか読まない。
>なので、~/.bash_profileあたりがすでに存在しているのが原因。

は矛盾しない?

とりあえず .bash_login 作ってみる。
中身は alias ls="ls -F" だけでもOK?

624:618
06/01/27 11:15:47
/ に .bash_login を作成し .profile を削除した。
確認のため .bash_login に次の内容を記述。
EDITOR=/usr/bin/vi
export EDITOR

一度抜けてログインし直して crontab -e を叩いても
viで起動されない。

625:618
06/01/27 11:16:23
ちなみにrootでの話ね。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:16:24
>.profile は / 直下にある。

rootのデフォルトシェルをbashにしてるの?

627:618
06/01/27 11:17:19
>>626

デフォルトは /bin/sh。
#bash で
bashに切り替えてる。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:18:54
~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile は
ログイン時にしか読まれない。
bashコマンドで切り替えてるのなら ~/.bashrcに記述する必要がある。

629:618
06/01/27 11:24:04
>>628

>bashコマンドで切り替えてるのなら ~/.bashrcに記述する必要がある。

.bashrc に記述したらできた!どんもありがとう。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:25:34
man bash 読んどけ。

631:618
06/01/27 11:27:28
>man bash 読んどけ。

全部英語なんだけど頑張るしかないか?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:28:58
英語くらい読めろ。

633:618
06/01/27 11:32:01
Change the behavior of bash where the default operation
differs from the POSIX 1003.2 standard to match the
standard (posix mode).

--restricted
The shell becomes restricted (see RESTRICTED SHELL
below).

--verbose
Equivalent to -v.

--version
Show version information for this instance of bash on
the standard output and exit successfully.

ARGUMENTS
If arguments remain after option processing, and neither the
-c nor the -s option has been supplied, the first argument
is assumed to be the name of a file containing shell com-
mands. If bash is invoked in this fashion, $0 is set to the
name of the file, and the positional parameters are set to
the remaining arguments. Bash reads and executes commands
from this file, then exits. Bash's exit status is the exit
status of the last command executed in the script. If no
commands are executed, the exit status is 0. An attempt is
first made to open the file in the current directory, and,
if no file is found, then the shell searches the directories
in PATH for the script.

>632
自力で訳せんの

634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:36:57
>>618みたいのを、情報を小出しにするやつ、というんだ
rootであることと、後からbash ってうつのは先に書けよ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:42:12
>>626
何か問題あるの?また頭の固まった爺さんの出現かよ・・・。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:46:37
質問しただけでしょ。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:57:09
デフォルトと違うと思える場合はその記述が無ければ聞くしかあるまい

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 12:06:21
>635
ログインシェルかどうかで~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile ~/.bashrcの
設定の内容が影響してくるんだから聞くのは当然だろ。
シェルのことになるとなんでこうムキになるアホが多いんだか。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 12:13:37
どのシェル使っても開発環境がバッチリな方法を教えろよ!

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 13:07:18
頭が柔らかい=自力じゃ xine-lib が make 出来ない

641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 13:22:31
>>635
自分が頭悪いの若いせいにするなよww

642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:17:09
>>629
だったら「ログインシェル」じゃないじゃないか。
>>618 では「再ログインすると」と言っているのに、
質問が矛盾してるぞ。
bashと言い、rootと言い、非ログインシェルと言い、
必要事項を小出しにするのはやめれ。

それから、ls -F などというアフォな alias設定すな。
副作用があるぞ。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:19:00
>>642
どんな副作用?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:20:18
>>643 = >>618
教えない。悩め。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:21:28
echo `ls`したときとか?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:35:38
>>644
答えられないのか。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:55:17
自分で考える能力無いんだったら、犬板でも逝けよ。
あっちはそんなんでも歓迎されるって話だぞ?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 15:05:19
>>615
なんか逝けたようです。ネットワークの問題だったようで・・・
お騒がせしました。

シェルの話しは盛り上がりますなー。ちなみに私は bash派です。
solaris使いは csh派が多いと思うのですが、どうなのでしょう。

649:643
06/01/27 15:10:00
>>644
> >>643 = >>618
違うよ……。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 15:22:48
>>648
>solaris使いは csh派が多い
違う。csh派が多い(多かった)のはFreeBSDの残党。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 15:40:14
俺は、rootはsh(変更したくないから)で、それ以外の
高機能shellを求めるとkshだな。

Solarisに限らず商用UNIXではどの環境にいっても使える高機能なshellだし(shとの比較ね)。



652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 15:46:03
少し煽るといくらでもアホが釣り上がる釣堀はここですか?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 15:59:58
ここです!!

654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 16:01:37
Solaris8(SPARC)からLinux(FC4)に移行中です。
SPARCのHDDは外付けSCSIです。
SPARCのHDDをLinuxにつないでマウントするmountオプションがあったはずですが、
失念しました。誰か書き込んでください。

あと、データを移すのに、↑のようにHDDを直接マウントしてコピーするのと、
Solaris8につないだままNFSマウントしてLAN経由でコピーするのと、
どちらの方がいいですかね?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 16:06:52
>>650
csh は V6 の sh をベースに Bill Joy が便利にしたシェル。1980 年前後にね。
1990 年くらいまでの商用 Unix はみな BSD 起源か一部取り込みで csh 持ってた。
だからみんな csh 使ってた。
csh をさらにみんなで便利にしたのが tcsh。FreeBSD で csh 系が根強いのは商用使ってた
人達が多いから。
でも一方で本家 sh はスクリプト記述言語としての側面を強化して V7 で完全に書き直された。
これが Bourne shell。スクリプトプロセッサとしてはあいまいな挙動の多い csh 使うな、
ということが言われるようになった。

そこで、Bourne Shell 上位互換でかつ tcsh の対話機能の便利さを全て盛り込んだ
究極のシェルが作成された … それが zsh だ!

ま、その間に POSIX とか Korn Shell とかあるが瑣末なことなので割愛。

bash? 中途半端なシェルだぜ?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 16:11:06
>>655


657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 16:13:41
>>655
一部捕捉
> これが Bourne shell。スクリプトプロセッサとしてはあいまいな挙動の多い csh 使うな、
> ということが言われるようになった。
そうすると対話処理に csh 系、.cshrc でカスタマイズ、スクリプトは Bourne Shell で書く、と
いうことになり、「え~?? 文法 2 つ覚えんといかんのぉ~」という状況になってしまった。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 16:46:00
そんなセリフいわれたなぁ。

でもawkもsedもm4も覚えるじゃんって言ったげたっけ。


659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 16:56:35
>>654
失念しました。誰か書き込んでください。
失念しました。誰か書き込んでください。

まず小学校からやり直せよ
お前の代わりに誰かに書けってか?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 17:14:32
>>654
当方Fedoraを使用していないので断言できないけど、
Solaris8はUFSなので物理的に接続して、たとえば
mount -t ufs ... とでもすればmountできるんじゃない?
まぁそれが面倒なら多少時間が掛かるけどNFSマウント
してコピーしても問題ないと思われ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 17:49:02
>>654
エンディアン違ってもmountできるのかよ。
同じSolaris同士でも無理なわけだが。。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 18:17:12
>>654
↓ほれ。書き込んだよ。あと、partition/sliceとdevice fileの対応に注意してね。
-t ufs -o ufstype=sun

>>661
エンディアン違ってもmountできるんだよ。Solaris自身だとSPARC<->x86は無理だけど。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 20:50:07
>>655
zshのzは究極の意?ドラゴンボールかよ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 23:47:43
一昨日ultra5をもらって
solaris10、sparc版をCDに焼いてインストールしようと
おもったのですが。。。
okプロンプトが一向に表示されずに

boot magic number in disc label
can't open disk label package
boot magic number in disc label
can't open disk label package
Boot device: net File and args:
Network Setup Link Faild.
Please Check Cable Try again.
Time out waiting for ARP/RARP
と表示されます。
このultra5はブートデバイスをネットワーク先に設定していたようですが
この設定を消してboot cdromさせる方法がわかりません。。。
よろしくお願いします

665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 23:54:41
Stop-N sparc
でぐぐってみ


666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 23:55:24
ok プロンプト通り過ぎてるだけだよ
電源入れ直してみ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 01:17:35
ありがとうございます
stop とA同時押しでとまりました




668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 02:17:20
kshが瑣末だと???

669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 05:17:58
いつになったらZFSが実装されるんですか?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 10:10:55
> alias ls="ls -F"
などという設定をしたがってる時点で、糞質問者だと見抜け。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 10:28:39
>>670
>>618 のことか。
そんなの見抜いた上で皆でもて遊んで回答してたんじゃないか。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 10:48:41
ls-F

673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 14:48:42
alias ls "rm -rf /"

674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 14:56:49
>>663
カワサキ Z1 の Z だよ。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 15:01:17
>>669
OpenSolaris にはだいぶ前に載ったと思うが。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 16:20:23
>>663
ちょびっと使ってごらん。まさに究極の名にふさわしいと実感できるよ。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 17:57:15
>>668
ksh や bash は csh 系使ってた人間からすると csh, tcsh に対する respect が足りない。
愛情が足りない。その点 zsh は合格。文化がミャクミャクと受け継がれている。
csh、tcsh は今も zsh の中に生き続けているの涙!

678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 18:09:59
そうやって無理に生き存えさせてるのが良くない。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 18:15:08
? シェルとしてのデキは少なくとも bash より zsh が上だが。バイナリの大きさも変わらんし。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 18:45:33
tcsh最強。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 21:13:38
おまいら、login shellとスクリプト記述で同じshellを使っているのか?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 21:15:12
Bourne Shell 互換系使ってればそれが常識。RedHat なんかは bash 独自機能使いまくりのクソだが。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 21:20:23
>>682は最近使い始めた人なんだね

684:682
06/01/28 23:54:25
? 1994 年あたりから zsh でその前は tcsh だけど?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 00:10:04
>>684
お前さんは俺か。
同じようなシェル遍歴ですね。
bash独自機能使うなクソ虫め 的意見も激しく同意。





686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 00:57:47
#!/usr/bin/bash とかなら文句あるまい。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 01:00:54
んなことしたけりゃ perl で書けよ。わざわざ互換性落とすんなら意味ねーだろ。
他人に出すもんじゃなきゃなんでもかまわんが。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 01:25:59
#! /bin/ksh ならギリギリゆるす。が、半分バカにするな。そういうふうにしたい気持ちに
なることもあるが、他人の目に触れるとこへは出さんよ。
bash は論外。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 03:16:17
>>685
そのちょっと前に Unix Magazine で zsh の連載があった。それ読んでハマった。
それまでは tcsh ってなんて便利なんだ、って思ってたよw

690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 03:35:35
まあ、kshの機能でスクリプトとして使って嬉しい機能は、
算術演算ぐらいしか思いつかない。
export ENV=VALもkshでいいんでしたっけ?

ksh93はちょっと別格

691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 09:04:00
SIGNALハンドリングのバグ回避でksh使う。
bashもashも腐ってる。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 13:10:36
>>688
意味不明。たいていのい商用システムなら ksh は使ってOKだろ
Linuxとかの場合か?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 16:02:54
Solaris10では、strchrってどこに入ってるの?-lcでリンクエラーに
なるんだけど。はて?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 16:16:14
find . -name *.so | xrargs nm | grep strchr

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 17:42:49
>>694
xrargs: 見つかりません。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 22:39:36
>>695
xargs

697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 23:02:07
>>692
ksh がどこにでも入ってるようになったのはごく最近だよ。PD-Ksh は昔はいろいろあったしね。
「意味不明」とか条件反射で言っちゃうクセは直した方がいいよ。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 00:03:52
ずっとbashだったんだけどsolarisはshell何が良いかな?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 00:08:16
>>698
sh

700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 00:30:52
今、shellをbashにして色々遊んでる

701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 02:12:26
>>698
rootはsh。
他のユーザは好み次第だけど、当方はbashのまま
かな。(昔はtcsh)
まぁ好きなの使うのがよいかと。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 08:46:57
>>701
> rootはsh。

また脳軟化爺の戯れ言が始まった。rootでもbashやtcshで問題なし。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 08:55:35
>>702
朝から精が出るな

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 10:12:45
まぁ、精々お家サーバでしか使ったこと無いんだろ。
複数管理者が居るような状況とか、想像も出来んのだろうし。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 12:10:45
rootでtcshを使う理由がわからんよ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 14:16:52
好きなシェルを ログインしてから exec すりゃいいじゃん。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 14:30:27
>>705
su root してから tcsh

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 14:34:08
>>706
まったくその通り。ガキの戯れ言だわ。シングルユーザーモードとかなんのためにあるのか
意味もわからんのだろうな。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 14:43:19
>>702
はあ、若者ぶってるかと思ったら、そこまでガキだったか。幼稚園よちよちレベルだな。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 14:46:18
そろそろ決着つけようぜ!

711:709
06/01/30 14:58:29
誤爆スマソ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 17:29:48
蟹でも食べて落ち着こうぜ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 17:39:24
>>702
ヒント: ldd /sbin/sh; ls -l /usr
>>712
マホッ! オメガ欲しいカモ。


714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 17:41:58
>>702は若いから、トラブルがあると毎回OSの再インストールしてるから
シングルユーザーモードなんて使わないんだよ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 17:46:53
Solaris 11/x86 (Community Release build 30)を使っているのですが、

# /usr/dt/bin/dtconfig -d

でデスクトップログインを切ったのですが、コンソールでの
キーボードレイアウトの変更ってできるんですか?

今、日本語キーボードで英語レイアウトの設定になってて、
いわゆる素のDOSみたいな感じなんですが…。

kdmconfigはX関係だしなあ…。


716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 18:42:30
flashアーカイブから特定のディレクトリ、ファイルを
抽出することって出来ませんかね?
中身のリストを見ることは出来るみたいですが。


717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 19:16:20
SunのBlade1500とかのデスクトップワークステーション
って、マシン自体を横置きするのって保証内の動作環境を
満たしているのでしょうか?




718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 20:39:40
横置きにすると漏れるようなものは入ってないはず、問題無いんじゃない?
Ultra5を縦にして机と壁の間に置いてるけど不具合らしい不具合出てないし

719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 21:02:48
>>715
dumpkeys, loadkeys で出来る。
man keytables

720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 21:31:35
>>703
脳軟化爺が大漁で大笑いですよw

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 21:35:34
>>720
夜遅くまでご苦労だな

722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 21:38:51
脳軟化爺をおちょくると、面白いように網にかかるので笑えるw

723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 21:45:20
寂しい奴だな。そのままずっと公園の隅っこで真ん中を見つめてると良い...

724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 21:55:21
こいつ蟹厨だろ。
頭の悪さや、行動がいっしょだし。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 22:01:37
君も大差ないよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 22:16:29
脳軟化などど非難するほどのウデも知識もないのがばれちゃったから、
この先は誰にもかまってもらえないね、さみしいね、かわいそうね

727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 22:21:12
だからお前も大差ないんだって。煽りたいだけなら消えてくれ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 22:27:49
うわーーん、かなしいよぉーぅ

729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 22:43:09
煽りたいだけの蟹厨か。確かに悲しい。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 22:50:15
恥ずかしくて出てこれないと思ったら釣り宣言か
それも一つの手だな

731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 22:57:08
ら抜きカキコ恥ずかしいな。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 00:43:42
いやー、最近スレが盛況でいいよね。
こういうの「枯れ木も花のにぎわい」って言うんだっけ?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 00:43:50
蟹厨は友達と遊んで帰ってきたところだったりする

734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 01:30:45
>>732
ラフレシアに枯れた小枝を挿す、とか?w

735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 01:57:41
は?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 03:31:15
「は?」とか書いてるヒマあんならググれよww

737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 06:38:07
は?

738:無明人
06/01/31 09:42:41
>こういうの「枯れ木も花のにぎわい」って言うんだっけ?

「枯れ木も山の賑わい」ぢゃなかったかな(^^?)
って、だんだん脱線していっている。

閑話休題。

サンからシリコンバレーのカレンダーをもらったけど、ほかにももらった人はいる?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 09:58:40
そいや、昨日CTCの営業来てたんだけど、「最近、Sun はノベルティくれない」
とか言っとったな。
デューク主体になってからは、あんまり欲しいのないからどうでも良いが。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 10:34:34
Windowsに押されてノベルティ作る余裕がないんだろ。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 14:36:37
MS-WIndows ねぇw ぜんぜん押せてないと思うよw

742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 14:56:37
現実を直視できないバカが一匹。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 14:59:08
鯖でSunを押してるのはLinuxだろ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 15:07:48
Linux ブームは去ったね。2.0 以降マルチスレッドマルチプロセッサって言い続けて
今のテイタラクだから。まっとうなエンジニアはそろって使うの嫌がるようになってるよ。
MS-Windows は... まあ、古くなった Sun の代わりに使えるところが、「まったく皆無」とは
言わないがww ほぼないやね。後の処置に困るからヤメた方がいいと思うよw

745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 15:11:45
現実を直視できないバカがまた一匹。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 15:23:30
自分は現実を直視できてると思ってるおバカがちょうど一匹。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 15:25:31
x86のシングルスレッドで処理できるところはLinuxで終わりってことでしょ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 15:29:19
結局、x86 なサーバじゃスケールしないって事でおけ?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 15:30:50
でも、SunはT1にLinux載せたいみたいだよ?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 15:31:24
>>748
やっぱ、IA64か。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 15:31:27
スケールするかどうかはアプリ次第だと思うお

752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 15:39:45
URLリンク(www.sun.com)

Ultra 40

753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 16:56:14
>>752
Ultra40はOpteronでUltra45はSPARCIIIiみたいだね。
値段的にはまぁこんなものかと思うけど、Sunのマシン
でDVDの書き込みができる日が来るとは思わなかった・・・。


754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 17:15:14
CD-ROM ドライブはパソコンに付くはるか以前から Sun のマシンでは標準だったけどね。
OS を最初に CD-ROM で配布したのは Sun だったと思う。
それより、デスクトップで SAS 標準装備なのは Ultra45 が初なんじゃない? ヨソ出してる?
外付けコネクターがなさそうなんでアレなんだが。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 17:21:03
>>754
FM-TOWNS (1989年)は?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 19:13:04
SunOS 4.1.2 位からだっけか?>CD-ROM
どこの時点で QIC から変わったんだっけな?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:26:23
SM-TOWNS

758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:31:18
ok boot-device type
disk net
ok setenv boot-device disk
boot-device = disk
ok boot
Boot device: net File and args:
Using External Transceiver - Link Up.
Timeout waiting for ARP/RARP packet

ok boot disk
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/scsi@2/disk@0,0 File and args:
Loading ufs-file-system package 1.4 04 Aug 1995 13:02:54.

デフォルトのブートデバイスの変更ができません。
setenv boot-device disk として、その後bootしても
boot net となってしまいます。。。。。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:45:57
diag-switch? = true
になってないか?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:51:32
>>744
最近、サーバのシェアでもWindowsがトップになったらしいよ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:22:50
>>760
現実を直視できない馬鹿に、そんな過酷な現実をつきつけるなんてw

762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:31:54
>>759
ありがとうございます。解決しました。

diag-switch? = false

とすることでbootできました。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:47:52
diag-switch? = true で
よく時間を我慢できたなw

764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 23:02:55
>>760
出荷台数か? 売り上げ総計か? ダウンロードできる OS は数加えた方がいいんだろうなw
ま、そんな数かぞえんでもクズはクズだからww

765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 23:51:40
マイナーOS信者独特の空気が流れてるな
マカーのそれより酷いかもしれん・・・

766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 00:30:27
まともなエンジニアではないが、
Linuxでも普段の作業に使うマシンなら悪くないよ。
テスト機とかにもね

767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 00:59:54
トラブった時は最悪だよ。カーネルコードをデバッグする方途が貧弱、というよりお粗末。
ちょっと並列性の必要なくらいの局面で簡単に障害が露見する。で、直らなかったりする。
バージョン間の互換性が低いのも問題。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 01:00:50
>>765
パソコンいぢってなw

769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 01:14:31
Linuxって最低、それを担いでいるIBMは最悪、騙されているユーザ
は低脳

770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 01:15:47
はいはい、そらりす、そらりす。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 02:40:47
>>767
そんなの気にしない用途に使うんですよ。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 03:21:45
JavaVMとOracleと共有ディスクとNICドライバさえちゃんと動けばLove is OK
というかスレ違い

773:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 04:02:03
>>772
スレ違いだけどMiracle以外でそれできるLinuxってあるの?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 04:40:29
スレ違いだけどMiracleは頑張ってhpやIBMの動作保証OSに加えてもらったけど、
RHELやSuSEの方がdriverやwebの情報も多い。
FCのHBA2本差しにしてフェイルオーバーするとかの用途だと、RHELなら
サーバーの発売と同時にdriverが出るけど、Miracleはしばらく待つと
Miracleからrpmが提供されるって感じになる。Webの情報も少ないし。
もうMiracle使うのやめて大分たつから今は知らないけど

775:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 04:49:06
つーかOSの選択肢に無いし・・
URLリンク(h18007.www1.hp.com)

犬版でやれよ>俺

776:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 06:01:18
>>774
スレ違いだけど、RHELのドライバは Miracle で動かないの?
ディストリビューション間でいちいち移植作業が発生するなら、Linuxの世界は地獄だな

777:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 06:21:28
カーネルのバージョンが違えば別パッケージか
ソース提供されるのが犬のドライバ
地獄へようこそ!

778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 08:23:48
SPARC機買うと初回の電源投入ん時
Diag行うようになってんだけど、何で?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 09:18:18
>>764
なるほど。Solarisってやっぱりクズなんだねw

780:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 11:24:12
>>778
最近の機種はOBPのdiag-level = maxがデフォルトになってるからじゃない?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 17:49:45
SOLARISを飲んだよ。ワインの話だが。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 21:28:26
>>780
前はそんなこと無かったはずなんだけどね
青いシール張ってあってさ、diagするよってなもんだ
経緯がわかんね

783:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 21:33:22
/usr/lib/snmp/snmpdx: [ID 702911 daemon.error] session_open() failed for a pdu received from localhost.51673
/usr/lib/snmp/snmpdx: [ID 702911 daemon.error] community_check();bad community from localhost
SNMPdの設定をしたらこういうメッセージが大量に出力されるようになりました。
原因として考えられることは何でしょうか?


784:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 21:45:19
>>783
どこいじったのか晒す

785:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 21:49:16
/etc/snmp/conf/snmpd.conf
snmpdx.acl
community名とtrap先追加した(solaris9)
(/etc/hostsは未確認 定義していないかも)


786:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 21:52:06
acl設定が間違ってるに1ペリカ
コンフィグ晒せってば

787:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 21:54:14
つづき
● snmpd.conf
system-group-read-community AAA
system-group-write-community BBB
read-community AAA
write-community BBB
trap 10.x.x.x
trap-community AAA
managers 10.x.x.x

● snmpdx.acl
acl={
{
community = AAA, BBB
access =read-write
managers = *
}
}
です。


788:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 21:56:47
ネットみたらパッチ当てたら出たとかあるけど?
関係なさそう? >snmpd
あと起動オプションとか?
hostsとか?
???????


789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 21:56:58
aclは初めからあるpublicは残さんと駄目な気ガス

790:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 22:02:41
>>787
 もう一点
 別の古い環境で同じ設定で動いてたらしいんです?
 違いはエラーのところでは、10.x.x.x のネットワークには接続してないです。


791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 22:31:15
>>789
やはりそうでしょうか?
また、
trap 先は localhost 10.x.x.x とするのがただしいんでしょうか?


792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 22:57:36
相手はipアドレス駄目だったような。hostsに書いてそれ指定


793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 01:13:43
>>714
ヒント:ok boot cdrom -s

794:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 11:20:08
>>793
edを起動してパニックになるに一票。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 20:51:36
>>794
どう考えても vi を起動するでしょう。

というか、シングルユーザーモードにしなきゃいけないことなんて、
何年に一回あるんだろね。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 21:49:47
昔はシングルユーザーモードで vi とか言うと笑われたもんだが。
SunOS の場合かなり前から /usr が見えないのはシングルユーザーモードでも想定外だから
該当しないけど。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 21:50:20
そりゃEDになったらパニックになる罠。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 23:13:44
>>789
エラーなくなりました。
理由はよく分かりませんが・・・

799:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 23:18:49
Solaris のいくつだったか忘れましたが、マルチユーザーモードから
telinit s ってやってもマトモなシングルユーザーモードにならなくて、
びっくりした記憶が。

もはやそんな扱いですよ、シングルユーザーモードって。w

じじいの懐古趣味ですよ、ed だとか root のシェルが /bin/sh じゃなきゃ
いけないとかなんてのは。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 23:21:07
>>799
マトモなシングルユーザーモードって?

801:789
06/02/02 23:22:29
漏れも、なんじゃこれって感じ。>snmpdx
こいつは捨ててnet-snmpにするのも手かなと

802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 23:25:11
/binは/usrのリンクだから、/usrがマウントされてないときは
/sbin/sh使うでしょ。
sで立ち上げたときにrootのshが/binにあったら使えないじゃん

803:802
06/02/02 23:27:41
/bin→/usr/binね
分かりづらくてすまんです

804:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 23:59:00
>>800
inetd が動いてたりするのは、
『マトモなシングルユーザーモード』
じゃない、と思うわけですよ。ええ。気になるなら、SunSolve で探してね。

>>802
いや、だから CD-ROM か DVD-ROM からあげればいいじゃん。QIC
テープとか使ってるわけじゃないでしょ ?
つか、全マシンの root のシェルを /usr/bin/tcsh にしちゃってるから、も
ともとがなんだったかわかんなくなってます。/sbin/sh でしたっけ ?

3B2 とか使ってたじじいですが、こんなんです。
違う意味で脳軟化かも。wwっうぇ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:10:45
>>804
君んとこはそれでいいから、布教しに来ないでくれ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:12:15
>>799
もういいよその「昔のことは意味わかりません」てのは。わかる気ないんだろ?
自分の思うように「だけ」使ってりゃいいじゃん。いちいち出てくんな。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:19:37
>>804
> いや、だから CD-ROM か DVD-ROM からあげればいいじゃん。QIC
別に昔からネットワークブートはできたけど? それちょっと違う状況だよ。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:25:21
なんでこう頭が固いのがいるのかなぁ。

そもそも、シングルであげなきゃいけないような状態の HDD からあげた
いというのも理解できないな。CD とかから簡単にあげられるのに、なん
の問題があるのやら。

>昔のことは意味わかりません
なんて言ってませんよ。やってましたよ、昔は。シングルであげて ed と
かね。AT&T の 3B2 使ってたって書いてるのに。知りませんか ? 3B2


ちゃんと具体的な問題点も指摘せずに、煽るだけじゃねぇ……。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:26:52
PROMのboot tapeって
DDSやDLT,LTO,AITは不可能?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:29:50
>>807
いやいや、違わないでしょう。/usr がマウントできないとかの問題を修復
したい時に、root のシェルが /usr/bin/tcsh とかになってるとダメじゃん、
って話だし。
ネットワークブートはいくつか設定しておかないといけないけど、CD なら
つっこんで、L1+A の ok boot cdrom -s すればいいだけだし。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:34:42
>>809
ブータブルテープをつくるのが難関のような気が。
コンサルティングプロダクトだかなんだかで、売ってましたよね、ブータ
ブルテープの作成キット。

テープドライブのスイッチを押しながら電源投入、でリカバリできるやつっ
て一回やってみたいな。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:36:01
>>810
マシンまで CD 入れにいくのがダルい
そもそも CD-ROM ドライブ付けてない

何が簡単かは状況によるのに、CD, CD って言われてもね…。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:50:10
>>812
コンソールは離れた場所にも置けますね、そういえば。でも、障害発生
時ぐらい、面倒くさがらずにマシンの近くまでいきましょうよ。

Sun で CD-ROM ドライブなし !?
まあ、そういうマシンなら root のシェルを変更するのはまずいかも ????

そもそも、パーティションなんて / とスワップだけでおっけー、
とか書くと、死ぬほど叩かれるかな、やっぱり。w

814:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 01:18:07
>>813
> そもそも、パーティションなんて / とスワップだけでおっけー、
それだって別にもうかなり昔からそうしようと思えばできてたんだけど。
あんまりディスク障害の被害に遇ったことがないのね?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 02:18:36
個人とか自社用と、納品用で使い分けしてくれるならなんでもいいんじゃない?
まー他人の環境なんかどうでもいいか

816:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 02:34:10
パーテションというか、大事なところはディスク分けたりnfsマウントする罠

817:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 03:55:18
>>815
もちろんいいさ、計算機ん中にゴキブリ千匹飼っといてエサやりながらハダカで
使ってもいいよ。それが正しいっっ!、てここで主張したりしなければね。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 05:18:29
>>808
> かね。AT&T の 3B2 使ってたって書いてるのに。知りませんか ? 3B2
ふーん、興味深いねぇ。管理してたですか? 最後に載ってた OS は何?
ディスクラベルないからパーティションに合わせてカーネル作るんですよね、たしか?

819:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 10:02:29
また脳軟化ジジイが「rootのshellはshじゃなきゃやだやだやだっ!」
って暴れてるのか。まったく進歩のない馬鹿どもだな。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 10:21:35
別にログインした後で sh じゃないのを起動すればいいんだから、
/sbin/sh のままでいいじゃん。


それはそれとして、化石のような古い人に確認したい。
SunOS 4.x の mv って、パーティションをまたがるファイルの移動ができなくて、
必要なら cp && rm しなけりゃならなかったような気がするんだけど、
この記憶ってあってる? 別に確認したところでどうというわけでもないんだけど。


821:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 10:25:11
化石のような古いOSでは、mkdir(2)システムコールがなく、
set-uid rootのmkdir(1)コマンドを実行しないとディレクトリが作れなかった、
とか言い出しそうだな。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 10:59:42
>>820
> 別にログインした後で sh じゃないのを起動すればいいんだから、

シェルを変更してしまえば、そんなくだらないことをやる必要はないね。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 11:01:51
蟹厨元気だな。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 11:27:10
今日は蟹鍋だ。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 12:19:09
そもそもrootでログインすることが無いな
普段からrootで作業してるから、シェルを変えたくなるんだろうか・・・

いるよな、わけがわからなくなると何でもrootでやるやつ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 12:41:41
蟹鍋あきた

827:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 12:58:59
>>826 のはザリガニ。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 13:13:45
>>819
>>806

829:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 13:31:07
>>820
別ボリュームへの移動は、オレは mv(1) 信用してないので tar 使うよ。
実際は pkgsrc の pax 使う。別ボリュームへの mv(1) って、意味ないんじゃない?
そもそもやらないから知らないが、ソフトリンク、ハードリンク、ホール、全部ちゃんと
保証される?
それと、途中で止めた時のことも想像してしまうし。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 13:34:06
>>825
> 普段からrootで作業してるから、シェルを変えたくなるんだろうか・・・

馬鹿なUNIX厨房の妄想w

>>828 = 自分の言葉で書けない低能。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 14:11:26
横槍すまそ。
>SunOS 4.x の mv って、パーティションをまたがるファイルの移動ができなくて
?どういうこと?
自分は/と/export/homeしかスライス切ってないんだけれど(おうちで個人利用だし)
/dev/dsk/c0t0d0s0 /dev/rdsk/c0t0d0s0 / ufs 1
/dev/dsk/c0t0d0s7 /dev/rdsk/c0t0d0s7 /export/home ufs 2
↑/etc/vfstabの内容
この場合、例えばSUNのサイトでパッチクラスターを自分のホームディレクトリにダウンロードしてきて、
パッチ当てるために/にmvで持っていけないということなの?(わかりにくくてスマソ)
それはUFSの仕様だったの?


832:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 15:09:13
こら、お前ら仲良く汁

833:820
06/02/03 15:35:43
自己解決。

ファイルではなくディレクトリがファイルシステムを越えて移動できなかった模様。

URLリンク(www.freebsd.org)
> mv will not move a directory from one file system toanother. Use
> cp(1) instead.

>>831
>それはUFSの仕様だったの?

rename(2) で移動できないという意味ならば昔だけではなく今でもそう。
今は mv コマンドの内部でその部分をうまく吸収してくれくれるようになった。


834:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 15:51:22
蟹厨とrootのshellをsh以外に変えろって言ってるのは別人なので
そこんとこ宜しく

835:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 15:56:56
蟹鍋の具材は何がよい?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:06:13
煽れば直ぐに火がつくバカです

837:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:06:40
>>831
というか、それは SunOS 5.xだろ。元の話は SunOS 4.xと言ってますが。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:10:36
>>837
だからSunOS 4.xなんて環境無いから、SunOS 5.xをたとえとして持ってきてるんだろ。
分かりやすいように。
馬鹿?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:17:24
具材が集まってきましたね。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:18:22
ココは煽り愛の酷いインターネッツですね・・・

841:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:20:39
SunOS 4.xと SunOS 5.xは全く別OSということを知らない世代?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:29:14
知ってるに決まってるだろ。
例えって書いてあるじゃん。
SunOS 4.xの/etc/fstabなんて用意できないから、
例として/etc/vfstabもってきてるだけだろ。
何ですぐ、世代に持っていこうとするんだ。


843:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:31:10
SunOS 4.xと SunOS 5.xとは、例えにもならないほど違うわけだが。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:33:13
またそうやって会話に混ざろうとするから…

845:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:42:15
BSDやLinuxの物持ってくるより
solaris持ってくる方がいいじゃねーか!

846:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 16:44:52
だから中身は(ry
むしろBSD(ry

847:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:02:02
% cat /etc/motd
SunOS Release 4.1.4-JLE1.1.4 (Hogehoge) #1: Sun May 29 12:10:43 JST 2005

% df
Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/dev/sd0a 471007 7390 416517 2% /
/dev/sd1g 1952573 1006677 750639 57% /usr
/dev/sd0h 470247 10 423213 0% /home
/dev/sd0f 488519 10 439658 0% /opt
swap 493060 0 493060 0% /tmp

パーティションをまたがる mv をやってみたがちゃんと移動でけたよ


848:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:06:08
>>847
漢キタ------------------!!!

849:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:10:23
>>847
JLEかよ。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:14:36
>>847
patch提供は(カーネルpatchも含めて)2002年ころには終了したはずだが、
2005年になってからもカーネル再構築してるの?
しかも日曜日に。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:26:42
>>850
趣味の自宅鯖だから日曜日ぢゃねえの?
4mだから、会社ぢゃもうありえねえだろw


852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:29:34
nfs経由だとダメなんじゃなかったけ>mv

853:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:36:00
Solarisでカーネル再構築ってネタか? Linuxじゃあるまいし。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:40:42
>>847
すげー!
ところで、ちゃんとってことは、>>829 さんが言ってるようなものも大丈夫
だったのかな。

>>853
釣られないぞ!

855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:59:18
新しくインストールされた周辺デバイスの有無の検査、だったような

856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 17:59:56
再構築もしてない人って、、、嘘だよな?釣りだよな?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 18:02:24
利用者への外ヅラでボリュームまたぎをフォローしてあげるのは悪いこととまでは
思わないが、ディレクトリツリーを移動する場合は tar や cpio の実装や
ファイルシステムによる非互換性と同じ話が出てくる。cp -r とそれらの違いが
わかる人は意味解るとおもうが。さらに、外ヅラという点でも、ディレクトリエントリを
操作するだけのボリューム内移動と比較すると、例えばファイルシステム満杯で
コケた場合の対処とか、完全には同じフリはできず、結局利用者にボリュームまたぎを
意識させざるを得ない。したがって、mv(1) コマンドが単にディレクトリエントリの
書き換えだけやれば済んだのに比べて、tar 等の中身をほぼ実装したタイソウなものに
しなければならん下品さと引き換えに得るものはたいしたことない、と言えると思う。

まあそもそも、別ボリュームを意識できない(したくない)くらいの利用者は
単独ボリュームの特定位置の下だけしかさわれないようにしとけば十分と思うけどね。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 18:03:32
自分の環境での不要デバイスを外したら、あとはkernel patchが出た時以外は
カーネル再構築することはなかったな。kernel patchが出るたびカーネルソースを
makeしなければならないって、今では懐かしいな。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 18:06:45
当時ディスク長者だったので、sd 増やすのに再構築してたな。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 18:07:12
ちなみにある程度マシン管理やってる人は tar 類の操作は茶飯事なのでぜんぜん
苦にはならんよ。下記みたいなのはしょっちゅう使うから。
pax -wrv
pax -wrvp e
ssh hoge "cd /some/where; pax -w ." | pax -rvp e

861:847
06/02/03 20:37:58
8年ほど前から動いていたんだけど、去年diskが死にそうだったんで再インスコ。
sourceが救えたんで、そのまま移してカーネルの再構築をしたから#1だけ。




別partitionへのfileのmvは問題なし。
directoryを含むfileの移動を行うと

mv: can't mv directories across file systems

Sol9にしなかったのは、そのへんにいっぱいあってつまんないから。
ROSS200でOS軽いし、2ndaryMXとして、qmailが元気に動いてるし、捨てる必要もないかと。


862:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 20:57:53
>>861
再インスコついでに JLE外せばよかったのに。
lddして libc.so.101.9 とかとリンクしてたらキモイだろ。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 21:11:58
>>860
paxかよっ
漏れcpio使うな

864:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 21:57:15
pkgsrc、つまり NetBSD の pax。これと lukem-ftp は私の定番w

865:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 22:09:26
>>862
いや、俺も昔外そうとしたことあるけど外れなかった。
4.1.4の謎とかいう名前のsiteだったっけ。そこでも外そうとしてメゲたとか。


866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 23:30:51
pkgsrcでfirefoxをインストールするとdeer parkと名乗るのはなぜ?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 23:51:03
>>818
うはwwwwテストされてるwww
ググれという悪魔のささやきを無視してガチで答えてみよう。

1) 管理はしてません。
2) UNIX っていうボケはおいといて、System V Release 2 ?
System III ってことはないよなぁ。赤い表紙のあのマニュアルは本屋
でも売ってたし、System V のはず……。Andrew (?) とかいうウィンド
ウシステムで遊んだ記憶が ?
3) カーネルなんか構築したことない。

20 年も前のことだしねぇ。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 23:55:11
では、今度は逆にテストし返してみましょう。

Solaris 10 で >>802 のような状況にしてみると、どうなるでしょうか ?

root のシェルを /usr/bin/csh にして、/usr をマウントできないようにし
てから起動した場合です。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:04:15
その話はもうイラネ。飽きた。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:13:22
もう自己責任でイイじゃん。
うぜぇな。

871:脳軟化
06/02/04 00:17:54
>>869-870
どうなるか知らないんでしょう ?

NG 指定しやすいように、名前欄に脳軟化っていれるようにします。
まともな反論もできないのがいっぱい湧いてくるのが情けないです。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:18:45
↓次の話題ドゾー

873:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:21:52
>>871
OS付属ならどのshell使おうと/lib配下のライブラリを使うから
問題ないんじゃない?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:22:44
> まともな反論もできないのがいっぱい湧いてくるのが情けないです。
漏れが蟹厨やったときもそういう気分だった
ここ、技術力の低いバカしか居ない

875:脳軟化
06/02/04 00:28:40
>>873
残念ながら、シェルが『/usr』/bin/csh なので、そもそも存在しないわけ
ですよ。/usr がマウントされてませんから。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:45:42
>>875
おもろい!
なるほどね~

877:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:46:47
>>876
おい、ちゃんと名前欄入れろよ。さぼるな。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:48:35
でもね、Solaris10をデフォルトインスコすると、
/一発と/export/homeあたりで切ってくるわけですよ
パーティション細かく切らないとそういう非常時のインパクトって余り意識できないと思われ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:49:27
>>875
そんな状況で起動しないから問題ない。CD-ROMからブートすりゃ
どうとでもなる。それがshしか使わない理由だとしたら馬鹿すぎ。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:49:59
>>877
蟹厨とでも入れますか
能軟化と蟹厨
どちらも味噌が美味いw
見た目より、中身で勝負のキモヲタでつw

881:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:51:59
>>874
>いっぱい湧いてくるのが情けないです。

ここだけは当たってたな。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:52:22
>>879
CD-ROM無いマシンならどーする?
ネットブートでsingle userってIAだと結構面倒そうよ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 00:58:20
というわけでrootでtschを使うのはおかしいという事になりました。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 01:00:39
>>882
構うなよ。

「パーティション分割しなければ技術的には問題無い」
「全部スタティックリンクにすれば技術的には問題無い」
「必ずCD-ROMから起動すれば技術的には問題無い」
「全管理者が一斉に変えれば技術的には問題無い」
etc, etc…

885:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 02:37:58
Solaris8をu5にインスコしたいんですが
ok boot cdrom するとCDを読みにはいくんですが
Data Access ErrorとかData Instruction Errorなどとでて
またokプロンプトにもどってしまいます

ok probe-ide で確認したところドライブはきちんと認識されておりました。
ok set-defaults  でOBPをデフォルト設定にもどしました。
上記のコマンドを実行した後再度boot cdromやってみましたがダメでした
ほかに何かやってみるべき事はなにかあるでしょうか
OBP:3.29.0 

886:脳軟化
06/02/04 02:42:13
>>879
いやいや、あなたは何か読み違いをされてますよ。
私は、イマドキのマシンでイマドキの Solaris を使うなら、root のシェルな
んてなんだっていいじゃん派ですよ。

>>882
少し前にも出てきましたが、CD-ROM ドライブがない場合ってのは、全
然頭の中にありませんでした。完全に私の見落としですね。


でまあ、まだ誰も答えてくれないわけで。このスレの住人なら、知ってる
人がいるはずと思って聞いてみたんですが。

いや、私はもちろん知ってますよ。ちゃんとドキュメントとか読んでますか
らね。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 03:06:44
>>885
Instruction Errorつってるよ
x86-SolarisのCD突っ込んでない?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 03:20:36
>>887
レスどうもです

確認してみました
入れたCDはSPARC(TM)Platform Editionとちっこく書いてありました。
Solaris8(TM)INSTALLATION
Solaris8(TM)SOFTWARE 1of2  上記2つのCDでboot cdromためしてみました
やっぱりだめでした。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 03:27:10
Solaris9以降fail over機能があるからrootのshellが変わってても問題ないんじゃないか

890:脳軟化
06/02/04 03:50:19
>>889
正解です。こんな表示になります。フェイルオーバーっていうか、フォー
ルバックですけどね。

Root password for system maintenance (control-d to bypass):
single-user privilege assigned to /dev/console.
Entering System Maintenance Mode

Feb XX XX:XX:XX su: 'su root' succeeded for root on /dev/console
su: No shell /usr/bin/csh. Trying fallback shell /sbin/sh.
-sh: /bin/i386: not found
-sh: /usr/sbin/quota: not found
-sh: /bin/cat: not found
-sh: /bin/mail: not found
# echo * ← ls はできない。w

891:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 03:53:37
ありがとうな>能軟化氏
こんな遅い時間まで遊んでもらって

久しぶりにおもろいヤツに会ったような気がするわ
Intel NIC厨はアホばっかりだったから…

892: ◆SPARCXiUuc
06/02/04 04:18:33
>>885
U5/10のドライブはすごく弱いです。壊れているんじゃないですか?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 09:18:47
>>865
そのsiteではちゃんとJLE外してたと思うが・・。
というか、JLE版のCD-ROMじゃダメで、英語版のCD-ROMが必要だが。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 10:28:44
>>882
そんな特殊な環境を持ち出して話を一般化しようとスンナ。ボケ。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 10:33:21
CD-ROMがない環境って、サーバー機なら一般的だろ。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 11:00:58
CDブートしようとすると

Executing last command: boot cdrom
Boot device: /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2:f File and args:
Fast Data Access MMU Miss

となり、ブートできません
i6でブートすると

/vol/dev/dsk/c1t2d0/sol_9_904_sparc/s5 上の /cdrom/sol_9_904_sparc/s5 をログ中にenable できません。
ファイルシステムは読み出し専用でマウントされています。
再マウントオプションについては mount_ufs(1M) の記述を参照して下さい。

でます。マシンはNetraT1です。
どなたか解決策をご存じないでしょうか?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 11:38:17
>>894
> そんな特殊な環境を持ち出して話を一般化しようとスンナ。ボケ。

もう決着の付いた話を何を後から来てウダウダと…カスが

898:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 11:48:23
>>896
ok set-default
ok reset
してみた?

ok limit-ecache-size
あたりもテストして
OBP

899:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 11:49:39
ゴメン書き掛けだった

OBP古いような気がするがまぁ何とか起動するまでがんばって

900:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 12:04:26
>>898
diskからのbootはできるのですが、
再インストールしようと思い、CDブートしようとしましたが
できなかった状態です。

set-defaultsやresetは試したのですが、だめでした。

ok probe-ide
Device 0 ( Primary Master )
Not Present

Device 1 ( Primary Slave )
Not Present

Device 2 ( Secondary Master )
Removable ATAPI Model: TOSHIBA CD-ROM XM-7002Bc

Device 3 ( Secondary Slave )
Not Present

set-defaultsした後、Device2から起動したいときは
何か設定は必要でしょうか。


901:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 12:23:39
物理的なところで
CDヘッドクリーニング
メディア汚れチェック

902:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 13:10:32
>>897
おいおい勝手に終わらすなよ。ウジ虫野郎が。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 13:45:45
>>893
やっぱりSUNのマシンは全般的にこんなかんじで難しいんですね
UNIXは敷居が高い。。。
Linuxちょっといじったくらいだと
インストールすらまともにできないものなんだなあ。。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 13:47:25
↑ 間違いました
>>893
>>892
でした

905:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 14:13:12
しかし、自演はいつ見てもキモいな。
コンプレックスの裏返しと、ルサンチマンの解消とで攻撃的になるのはわからんでも無いが。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 14:28:56
>>895
CD-ROM無かったらインストールどうするんだよ。
メーカープリインストールのSolarisそのまま使って、
再インストールの時はサービス呼ぶクチか?
だせぇな。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 14:37:36
>>908
えー?
そのレスはちとまずいんじゃ...
つーか、ネタだよね?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 14:44:43
>>906
CDドライブからのインストール方法しかしらないのですか?
ほかにも方法はいろいろありますよ。




909:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 14:59:53
まだ続くのかよ・・・

910:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 15:26:45
DVDドライブからのインストール方法なら知ってるぞ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 15:43:52
ネットインスコするにも、まずはCD/DVDからの起動が必要だろ。
コンピュータは、ソフトが無ければただの箱。
ネットインスコでネットにつなぐためにもソフトが必要。
CD/DVDがなければインスコできるわけが無い。
メーカーにセンドバックしてHDD取り出して直接インスコするんだろ?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 15:51:07
>>911
>ネットインスコするにも、まずはCD/DVDからの起動が必要だろ。

この時点で間違ってるから、あとは読まなくて良いよね?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:03:59
パソコンに脳味噌汚染された香具師なんだろ・・・っつーかパソコンもネット起動できるしw

914:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:06:50
>>911
m9(^Д^)プギャー

915:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:14:55
わかったよ。プリインスコのOS使って上書きでネットインスコするんだろ。
でも、それって1回失敗したら終じゃない?
あと、HDD交換の時も困るし。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:20:19
>>915
>プリインスコのOS使って上書きで

今回はここが間違い。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:33:35
オイ、あからさまに釣られすぎだろ。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:34:03
ネットインスコってOBPの機能じゃなかったっけ?
インストールメディアって必要だったかなぁ?
教えて識者?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:39:05
>>915
そうです。最初はプリインストールのバージョンを使って、
バージョンアップ時はそのOSをベースにアップグレードインストールします。
お察しのとおり、失敗できないので結構緊張します。
もしも失敗したり、HDD交換の時はサポートに送ります。
そのためのサポートですし、サーバーマシンは会社のお金なので、
変にユーザーが触る必要はありませんね。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 17:03:44
そもそもインスコってのはWindows用語だ。
汚らわしい!!!

921:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 17:21:13
いんすこいんすこいんすこいんすこいんすこいんすこいんすこいんすここいんす

922:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 18:18:45
>>867
いやいや、たいへんに参考になりました。
ところで、管理はされてないとのことですが、最初に管理(パーティション構成を含む)を
されたのはいつ頃ですか? 時期と OS 名、できれば機種も、教えて下さい。

結構古い Unix のユーザーでかつ root シェルを /usr/bin/tcsh などにしてしまう人を
知ったのは初めてのことなので、非常に興味があります。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 18:21:44
>>867
それと、私の触ったことのある SVR3 に付いてた csh はボロボロのひどいもんでした。
tcsh 使うようになったのはいつ頃ですか? tcsh 使う人は BSD 使ってた人だ、という
先入観があるのですが、SysV 系でもそこそこちゃんと使えてたのかな?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 18:38:46
>>923
> それと、私の触ったことのある SVR3 に付いてた csh はボロボロのひどいもんでした。
いや、記憶ちがいでした、csh がボロボロだったのは 1990 年代初頭の SVR4 でした、確か。
Unisys の 80386 デスクトップ。同時に使っていた Unisys U6000 の SVR3 の csh は
そんなボロボロじゃなかったな、確か。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 19:10:24
爺さんの昔話がまた始まったよ。そういうのはお前の住んでる
老人ホームでやれよな。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 19:14:41
>>925
坊や、呼ばれるまで黙って聞いてろ
話に寄りたいのは分かるがな

927:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 19:27:57
昔話をするのは別に止めないが、もちっと具体的に書かないと単なる爺の戯言だぜ。
root のログインシェルに tcsh の話は下らなさ過ぎて盛り上がりようもないしな。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 19:44:01
rootのログインシェルは/usr/bin/vi

929:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 19:56:00
>>902
別のヤツが>>812でもCDの無い環境についての可能性について書いてアルじゃん
100行前も見えないの?あなたコード読めない明き盲でしょ?w

930:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 20:02:48
>ネットブートでsingle userってIAだと結構面倒そうよ

そうでもない。PXE とか DHCP とか基本的な所が分かっていれば超簡単。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 20:13:55
そういえば tcsh のプロセスが暴走してサーバのCPUを食いつぶしたことがあって、使用禁止になってるなあ。。。
あれはなんだったのだろうか。。。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 20:16:29
>>930
ほぼ同意
wikiにも手順載ってたと思うし他OSでもPXEブートとかnfsブート環境作った
経験があればサクッと逝くと思うよ
ただ自由になるマシンが該当する1台だけならいろいろ面倒ではある

933:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 20:44:04
>>925
けっ、なんか役に立つ話でもしてから文句たれろや、ガキ。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 20:48:39
>>925
>>806

935:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 20:51:22
>>927
「具体的に書いてくれないと意味解んないですよ」って、書けよ。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 20:57:15
>>925
おまいみたいなヤツが/tmpの下バッサリ削除して「何もしてないのにシステム落ちたんです」なんて言うんだろうね。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 20:58:55
みなさんミラーリングとかされてますか?
その中でもこれは使いやすいっていう
ソフトあったら教えてください。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 21:01:14
URLリンク(jp.sun.com)
Sun.COMにキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!がキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

939:脳軟化
06/02/04 22:24:37
>>922
パーティションをいじるようになったのは、
RISC/os 4.X ? がのった MIPS M120 ?
ですかね。時期はこのマシンが売られてた頃です。w
コンパイルが爆速で感動しました。
どっかで、なんかのコマンドの後ろに、initarg=s ってやるんでしたっけ ?

それ以前にも、root の権限を持ってたことはありますが、パーティション
をいじるなんて発想はなかったですねぇ。確か、UniPlus+ っていうか、
System III ですね。仮想記憶がなかったころのやつ。

tcsh を使い始めた時期は、すでに記憶の彼方です。

さらにさかのぼると、元々メインフレーマーなんで、UNIX WS 屋が PC を
バカにしてるのを見ると、昔を思い出します。
メインフレーマー:「UNIX ? あんなオモチャでなにができるんだ ?」
こんなこと言ってるヤツいたなぁ。あ、私だ。w

940:脳軟化
06/02/04 22:27:00
あ、やば。こんなこと書くと、次は
「メインフレーム ? 興味深いですね。ディレクトリ管理もされて(ry」
とかきそう。うはwwwwこえええwwww

941:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 22:45:06
>>940
興味深いですね。
メインフレームは多重化機構が凄いって良く聞くんですが、
結構昔から実装されてたんですか?
スレ違いもいいところですが…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch