Solaris教えてスレッド 其の21at UNIX
Solaris教えてスレッド 其の21 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 20:20:02
>>190
よけいなお世話だけど、OSを入れ替えないの?
もうパッチも提供されないのに。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 20:27:32
>>200
問題なく動作していたらOS更新なんてしないですよ。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 22:53:06
>>186
Solaris9ってヘンなバグ多くない?
個人的にはSol8の方が安定してる気がする


203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 22:56:51
>>202
うちは業務用だけど8か10だな。
9は>>202の言うとおりたまに変なバグがある。
10はかなり安定してるよ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:03:17
2で割り切れるバージョンのSolarisは安定版と
昔から伝わっておる。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:07:41
>>202
当方使い方が主にアーカイブ・バックアップサーバーとしてだが、確かに不具合はある。
Solaris 9に起因した不具合かまでは調査していないが、先日もとあるパッケージが削除しても削除されない不具合が発生した。
(pkgrm後にrebootはしていた)

Solaris 10は使いたいのだが、Fibre Channelデバイスの対応状況がメーカーにより区々なため、断念している。

そろそろ業務でもSolaris 10使いたいものです。


206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:39:55
>>204
2.5.1 と 7 はよかったけど。9 だけだろ。2.5 は一瞬だったし。
それに、9 は別に不安定ってわけじゃないだろ?
どっかのタコ OS と同じ扱いはやめておくんなまし。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:47:16
伏字にせずにパケジ名教えてくんなまし

208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:00:21
blade 1000(2 X UltraSPARC-III, OpenBoot 4.2)を買ってきたばかりなのですが、
動作が不安定です。
質問が2つあるのですが、

質問1
blade 1000の電源投入時に「プププ」という音の後に電源が切れます。
メモリが不良なのでしょうか?

1024Mx4枚のときは、「プププ」の場合が大半。たまに起動もします。
スロット8枚中、奇数1,3,5,7の場合でも、偶数2,4,6,8のどちらにさしても
同じ症状です。

256Mx4枚は、特に問題なく起動します。

質問2
Solaris 01/6 の DVDメディア(DVD-Rに焼いたもの)が起動できません。
(Ultra 60では問題なく起動できました。)

メッセージは以下の通りです。

Boot device: /pci@8,700000/scsi@6/disk@6,0:f File and args:
Bad magic number in disk label
Can't open disk label package

Can't open boot device

DVDのイメージを作り間違えたのでしょうか? それともBlade 1000側の
問題???

Blade 1000がじゃじゃ馬に思えます。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:21:04
>>208
boot cdromしてHDDのフォーマットされました?
メッセージを読んだ通りですよ。
もしくは、当方が経験したDVD-ROMのファームが古いためにSolaris 10のメディアから起動出来なかったことも考えられます。
また、OBPは最新でしょうか。
ちなみに、Blade 1000にてSolaris 9等はメディアからboot cdrom出来ましたでしょうか。


210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:35:12
Virtual PC2004の話なんですが・・宜しいでしょうか?

01/6版をインストールできません。
インストール最初の
>Use is subject to license terms.
のまま動きません。

メモリーは256以上割り当て済みです。

cd/dvd版どちらも同じです。。。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:37:48
>>209
コメントありがとうございます。
boot cdrom を打ち込んだときにメッセージが出てとまるので
どうにもならない状態です。

TOSHIBA SD-M14101 Rev 1007のファームが怪しいのかな?

手元にはSolaris 10 (DVD, SPARC)と Solaris 7のメディアしかないので
他のメディアを入手します。 OBPは最新でないのは間違いないです。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:40:38
cdrom の device path は合ってるの?
もう一台あるなら、インストールサーバを立てるのが何にも考えなくて良くて楽だけど。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:54:46
>>212
やっぱりインストールサーバを立てるしかないのか?
CDROMの device pathはあってます。確認しました。
# Solaris7/SPARC と FreeBSD 6.0R/SPARC64は最初の数行まで
#メッセージ出力して、当然ですがとまります。

今、もう一台のUltra60は、使い慣れたFreeBSD 6.0R/SPARC64入れてるんですよね。orz

214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:58:36
>>210
VPC2004ならx86 Solarisへどうぞ。

>>211
ちなみにBad magic numberが出ているあたり、とにかくまずはboot cdromしてHDDをフォーマットされるのがよろしいかと思います。
といっても現状ではboot cdromが出来ない状態なんですよね。
まずはSolaris 9のメディアで起動を試みてはいかがでしょうか。
DVD-ROMのファームはSun Solveで調べてみるのが良いと思います。
あわせてOBPも最新にされるのが良いですよね。
そのためにもまずはboot cdromか・・・

追伸
 当方自宅のBlade 1000ではSolaris 10 DVDメディアでは起動不可、9 CDメディアでは起動OKの現象がありました。
 Solaris 9 CDメディアからboot cdromして、HDDをフォーマット、DVD-ROMのファーム及びOBPをアップしたらDVDメディアもOKになった経緯があります。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 01:23:34
>>211
丁重なコメントありがとうございます。

鶏と卵の関係に陥っていますが、まずは Solaris 9(or 8)のメディア入手
して、HDDフォーマットをする方向でがんばります。

# Solaris10が読めたUltra60のDVD-ROMドライブを、一時的にBlade 1000に
# つないで解決するかも?

ありがとうございました。


起動時の「プププ」音は、メモリ不良なのだろうか?


216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 01:36:44
>>215
あっ!ご存じかと思いますが、boot cdrom -sのシングルユーザーモードで起動してくださいね。

起動時のプププ・・・・なんでしょうか。
メモリの不良ならOBPのメモリ初期化時になにか表示されていないのでしょうか。

当方程度ですら解決出来ましたので、是非ご尽力くださいね。


217:210
05/12/26 01:59:31
>214
ありがとうございます。

そちらで、質問させていただきます。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 02:20:59
>>216

Solaris 9 englishのインストールCDを1枚焼いて、singleモードで起動してみました。
Blade 1000で、何も問題なく動きました。 後日、ハードディスクのフォーマットから
OBPの更新等行います。

ありがとうございます。

メモリの不良は、液晶ディスプレイに表示される前に、Blade1000の電源が
おちてしまうので、表示は不明です。

#手元にクロスケーブルあるので、後日、もうすこし原因追及してみます。




219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 02:33:16
>>208

プププのあと電源が切れるのははメモリが無い場合にも発生します。
稀に起動するのであれば、スロット側を掃除機で掃除して、メモリは
コネクタ側を綿棒でクリーニングしてみて下さい。なお、季節柄、
静電気には注意して下さい。

ウチの Blade1000 (OBP 4.16.4) では 2001 年製、ファーム Ver.1007 の
SD-M1401 ドライブで問題なく DVD から Solaris 10 が起動します。
ただし、DVD-R の場合は、起動できるドライブとできないドライブがあるようです。
ファームの新しい 2003 年製の Ver.1009 が NG でした。
ドライブの ROM のバージョンが新しければ良い、という問題ではなさそうです。
なお、実験的に、Solaris10 の DVD イメージを DVD+R に焼いたら
へそ曲がりなドライブでも、あっさり起動した例があります。私は現在、これで
回避しています。
私には、Blade1000&2000 よりも、このドライブのほうがじゃじゃ馬に思えて
なりません (というかクソ)。

> Boot device: /pci@8,700000/scsi@6/disk@6,0:f File and args:
> Bad magic number in disk label
> Can't open disk label package

> Can't open boot device

は、/pci@8,700000/scsi@6/disk@6,0:f に対しての文句ですから HDD は
まだ関係ないと思います。

あと、あなたの Blade1000の OBP はかなり古いです、最新は 4.16.4 です。

乱筆失礼。

220:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/26 02:35:45
>>208
> blade 1000(2 X UltraSPARC-III, OpenBoot 4.2)
> 質問1
メモリに関しては特に記述を見つけられなかったが、OBP4.2は古すぎると思う
ので最新にすることを薦める。
Patch Id: 118323-01 update sun blade 1000 sun fire 280r netra[tm] t20 sun blade 2000

> 質問2
DVDの作成間違い&DVDドライブ不良が無いものとすると、DVD firmが古い
場合の典型的現象のような
Patch Id: 111649-04 toshiba dvd-rom 1401 firmware
Solaris 2.5.1&2.6に対応する為、ジャンパで512Byte/secterにしてあると
固定で512Byte/secterと認識するという問題。
Solaris7以降の2048Byte/secterのメディアではbootに失敗する。
新しいfirmではジャンパにかかわらず、メディアを読んでByte/secterを判断
する。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 05:31:30
OBPが古すぎて、メモリを認識できないとかそんなオチなんじゃないの?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 08:24:01
>>219,220,221
コメントありがとうございます。

メモリ:
1Gx4のメモリは入手経路が怪しく、まだ信頼できません。保証期間が30日あるので
ぼちぼち検証していきます。 Adtec扱いの、チップが旧Hitach 5257165BT75
(PC133, 512Mビット品)が片側あたり9枚搭載されています。

筐体を横にしたときには動作passするときがあるので、モジュールの接点の不良
が可能性高いと思います。 差し込むときにはエアで埃を丹念に吹き飛ばしたのですが。

レジスタードメモリ&PC133なんで、OBPのバージョンによる相性の可能性は低いと
思いますが、OBPもぼちぼちあげていきます。

#年末なんで、もう検証時間がないです。

DVDドライブ:
昔、Ultra2やUltra60の内蔵ドライブに、PC用の4.4倍速SCSIドライブ(ピンで512 or 2048byte/sec)の
設定を切り替えて使ったことを思い出しました。
DVDドライブはファームが古すぎても認識しないし、最新でも相性があるので、
なかなか扱いが難しいです。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 11:41:07
VMwareでSolaris入れてみたけどスペック足りないのか動作が遅いです
なにかいい手はありますか?こんなものと割り切るしかないですか?

CPU : celeronM 1.4GHz
MEMORY : 512MB
HD : 40GB [空き25GB]
VMEMORY : 16MB
のノートです。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 12:02:23
割り切るしか無いです。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 15:11:04
>>210
acpiを無効にしる。
grubでkernel .. -B ...,acpi-user-options=2
  気になるもの。: Solaris 10 1/06 (update 1) out now!
  URLリンク(solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp)


226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 23:26:04
>>223
GNOME が重いんじゃないの。
CDE 上げてみたら?

227:222
05/12/27 01:59:04
Blade 1000関連の続報です。

Solaris 10をやっとインストール完了しました。
皆様方のご協力ありがとうございます。

作業内容:
1) Solaris 9 (CD-R)のインストール
2) DVDのファームを1007 から1009 へアップ
3) OBPを最新4.16.4 に更新
4) Solaris 10 (DVD-R)のブート成功。そのままOSのインストール完了。

# Solaris 10が linuxみたいでカルチャーショックをうけた...


1Gのメモリは相変わらず「プププ」です。
Blade1000の本体を横に倒したときは動作するときがありますが、
本体を元に戻したときは動作しません。

理由はたぶん、本体を元に戻したときは、メモリの自重で、接触不良を
おこしているのではないかと思います。

メモリ端子のクリーニングやスロットの掃除機がけは、次の機会に。

続く。



228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 02:10:38
>>227
># Solaris 10が linuxみたいでカルチャーショックをうけた...

Sun は GNOME に contribute してるからね。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 10:50:18
Solaris7 の Ultra10 を昔から常時稼動サーバとして使っています。
Diskを増設しようとSeagate ST3120026A(120GB)を購入し接続しましたが、
18GBほどしか認識されていません。

過去ログ等も一通り探して、OBTも最新のものに変更しましたが
まだ解決しません。どなたか手がかりを教えてください。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 11:36:33
仕様です

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 12:34:29
18GBはどこの表示?

232:229
05/12/27 12:54:20
format で partition->print すると

Total disk cylinders available: 35971 + 2 (reserved cylinders)
... ...
7 unassigned wm 0 - 35970 17.29GB (35971/0/0) 36258768

と表示されています。このあとnewfs, mountしてもこの容量です。
ディスクの情報は、# format で

1. c0t1d0 <ST3120026A cyl 35971 alt 2 hd 16 sec 63>
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/dad@1,0

となっています。


233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 14:59:02
18GB以上に対応してるのはSolaris8以降だったような。

234:229
05/12/27 15:22:19
ううむ。先任者のネットワーク設定再現できるか不安なので、
再インストールは避けたいんですが。。。

なお、Ultra10でSolaris8や9は普通に動くんでしょうか。
過去スレ
URLリンク(mirror.shutdown.jp)
の283さんもSolaris8以降だったんですかね。。。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 15:40:24
10で普通に使ってるが?重いけど。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 16:08:49
>>234
なんちゃって SCSI な箱に入れるとかすれバー?

237:銃 ◆VQiRxbRPik
05/12/27 16:39:25
>>234
> なお、Ultra10でSolaris8や9は普通に動くんでしょうか。
UltraSPARC-IIiのsun4uアーキテクチャなので普通に動く。

> の283さんもSolaris8以降だったんですかね。。。
ハードウエアの対応とソフトウェアは別だと思いますが。
少なくとも、Solaris 2.5.1/2.6あたりのOSでは18GB以上のディスクをつんで
も8GBまでしか認識しないとかあったと記憶してます。(OSの壁)

カーネルアップデートpatchは適用されてますか?
sd driver周りがかなり組み込まれてます。
Patch-ID:106541-42 5.7: Kernel Update Patch

238:229
05/12/27 16:40:31
>>236
買ったIDEディスクにSCSI変換コネクタをつけて、
SCSIインタフェースに繋ぐってことでしょうか?

Ultra10なんで、現時点ではSCSIインタフェースはないんです。。

239:229
05/12/27 16:51:05
>>237
アドバイスありがとうございます。

先ほど Recommend Patch を当てて再起動もしてみたのですが、
状況に変化はありません。
以下のように表示されたので、
ご指摘のパッチも適用されているのではと思います。

# showrev -p | grep 106541-42
Patch: 106541-42 Obsoletes: 106832-03, 106976-01, 107029-01, 107030-01,
107334-01, 107031-01, 107117-05, 107899-01, 108752-01, 107147-08,
109104-04, 109649-02, 111598-01, 107121-02, 107458-15, 107462-02,
108754-02, 111578-02
Requires: 107544-02, 107834-02
Incompatibles: Packages: SUNWkvmx, SUNWkvm, SUNWcsu, SUNWcsr,
SUNWcslx, SUNWcsl, SUNWcarx, SUNWcar, SUNWesu, SUNWarc, SUNWarcx,
SUNWatfsr, SUNWscpu, SUNWcpr, SUNWcprx, SUNWcsxu, SUNWdpl, SUNWdplx,
SUNWesxu, SUNWhea, SUNWssad, SUNWipc, SUNWtoo, SUNWnisu, SUNWpcmci,
SUNWpcmcu, SUNWpcmcx, SUNWscpux, SUNWtnfc, SUNWtnfcx, SUNWtoox,
SUNWvolu, SUNWvolr, SUNWypu



240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 18:26:33
Solaris8のx86は途中から8GB超え対応してた。
sparc版はそのひとつか二つ前に対応してた気がする。
どっちにしてもパッチでいけると思うけどな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 21:10:03
>>232
formatで、typeで cylinder数を手で指定してみては?



242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 00:04:08
えっと、教えてください。
1/06のSolaris10のDVDイメージを入手したのですが、どれとどれのパッチを3/05のに当てると
update1相当になるのでしょうか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 00:39:07
>>237
> 少なくとも、Solaris 2.5.1/2.6あたりのOSでは18GB以上のディスクをつんで
> も8GBまでしか認識しないとかあったと記憶してます。(OSの壁)
んなこたないだろ、ファームのせいなんじゃないのか?

244:229
05/12/28 01:10:28
>>241
アドバイスありがとうございます。

GoogleでST3120026Aを認識しているものがありました(Blade100ですが。)
そこには
 ST3120026A syl 57459 alt 2 hd 16 sec 255
とありました。私の手元では
 ST3120026A cyl 35971 alt 2 hd 16 sec 63
とあるので、cylとsecの値が違うようです。

とりあえず、format->typeで、cylinder数を変えようとしてみましたが、
out of range とのことでした。。

format> type
AVAILABLE DRIVE TYPES:
0. ST320420A
1. ST3120026A
2. other
Specify disk type (enter its number)[1]: 2
Enter number of data cylinders: 57479
`57479' is out of range.


245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 05:50:40
>>244
内蔵IFだとだめで、外付けだとOKじゃない?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 11:08:58
>>244
だったら、28729 cyl 32 head 255 sector 位でやってみれバー?

247:229
05/12/28 13:54:48
>>246
ありがとうございます!なんか出来たっぽいです。

結局、cyl 28722, head 32, sector/track 255 でやりました。

format> type

AVAILABLE DRIVE TYPES:
0. ST320420A
1. skew28728
2. other
Specify disk type (enter its number)[1]: 2
Enter number of data cylinders: 28722
Enter number of alternate cylinders[2]:
Enter number of physical cylinders[28724]:
Enter number of heads: 32
Enter number of data sectors/track: 255
Enter rpm of drive[3600]: 7200
Enter format time[default]:
Enter cylinder skew[default]:
Enter track skew[default]:
Enter tracks per zone[default]:
Enter alternate tracks[default]:
Enter alternate sectors[default]:
Enter cache control[default]:
Enter prefetch threshold[default]:
Enter minimum prefetch[default]:
Enter maximum prefetch[default]:
Enter disk type name (remember quotes): ST3120026A-new
selecting c0t1d0
[disk formatted, no defect list found]

248:229
05/12/28 13:55:58
partition> p
Current partition table (ST3120026A-new):
Total disk cylinders available: 28722 + 2 (reserved cylinders)

Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
0 root wm 0 0 (0/0/0) 0
1 swap wu 0 0 (0/0/0) 0
2 backup wu 0 - 28721 111.76GB (28722/0/0) 234371520
3 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
5 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
6 usr wm 0 0 (0/0/0) 0
7 unassigned wm 0 - 28721 111.76GB (28722/0/0) 234371520

# newfs /dev/rdsk/c0t1d0s7
# mount /dev/dsk/c0t1d0s7 /a
# df
Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/proc 0 0 0 0% /proc
/dev/dsk/c0t0d0s0 3071246 2025739 984083 68% /
fd 0 0 0 0% /dev/fd
swap 1387968 8 1387960 1% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 15487962 13589144 1743939 89% /mnt
/dev/dsk/c0t1d0s7 115400029 9 114246020 1% /a


現状では特に問題はなさそうなのですが、何かマズそうな点など
ありますでしょうか?
上記の途中の設定(format timeなど)はよくわからなかったので、
全部defaultにしました。

249:229
05/12/28 14:03:58
なお、いろいろと試してみた結果もご報告します。
・cylinderの上限値 32766
・headの上限値 64
sector/trask は255でやりました。
再掲ですが環境は Solaris7 on Ultra10 です。

上記の上限値でやると、254.98GBまで指定可能ですが、
実容量を超えるとpartition->modifyのところできちんとエラーが出ました。
 Warning: error writing VTOC
 DIOCTL_RWCMD: I/O error

手元のST3120026Aではcylinder=28728(head=32,sec/track=255)まで
エラー無しでできましたが、一応自分で計算した 28722 に設定しました。

250:229
05/12/28 14:14:19
よくわからないのは、SeagateのHPに書いてある情報との整合性です。

URLリンク(www.seagate.com)
ST3120026A Configuration and Specifications
Barracuda 7200.7
Capacity: 120.9 GB
Speed: 7200 rpm
Average Seek Time: 8.5 ms
Cylinders: 1023
Heads: 256
Sectors: 63

当該ディスクの詳細情報は上記のようになっていますが、
今回設定可能だった範囲とは全然違います。
(これで容量を計算するといわゆる「8.5GBの壁」になりますね。)




251:229
05/12/28 14:26:18
あと、

URLリンク(www.linux.or.jp)
ATA 仕様書 (IDE ディスク用) - 137 GB まで
65536 シリンダ (0-65535 の範囲)、16 ヘッド (0-15 の範囲)、 255 セクタ毎トラック (1-255 の範囲) まで
扱えます。よって最大で 267386880 セクタの容量があり(512 バイト単位で)、 136902082560 バイト (137
GB) になります。これは(西暦1999年の時点では)まだ問題とはなっていませんが、あと数年もしたら問題
になるかもしれません。

という記述についても大丈夫かどうか不安です。
(head=32 という指定にしたので。)

「インタフェースがUltra ATA/100だから大丈夫!」という話のような気もしていますが。

252:229
05/12/28 14:38:51
>>237 >>243
正規に認識させるには、結局OBPの問題のようですね。
私が検索して調べた範囲では、Solaris7(SPARC)の最新版は
 OBP 3.31.0 2001/07/25 20:36
で止まっているようです。
ディスクを認識させるにはOBP 4.x 以上が必要なようです。

以上、「ヤバイんじゃない?」という点がありましたら是非ご指摘ください。

皆さん様々なsuggestionを本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 15:30:03
ファームは OS とは関係ないですが、もっと新しいのないの?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 17:06:45
106121-18でしょ
コレより新しいのはないんでないかい

255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 18:24:49
>>252
そのマシンでしか使わないんならそれでいいんじゃねーの? 他へ持って行く可能性があるなら
OBP 4 が返してくるパラメーターに合わせておくとかいう考え方もあるとは思うけど。
ま、いいんじゃね?
数年後すっかり忘れてて散々四苦八苦した挙げ句、以前同じことを同じように苦労して
調べたことを解決後に思い出したりすると結構気分悪いけどねw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:57:28
OBPのバージョンてどうやって確認したらいいんですか?
boot時のログに書いてあるかと思ったんですが、見つけられませんでした。

マシンはultra10です。よろしくおねがいします。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 23:00:45
.version

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 23:00:46
>>256
ブート時のログとは何を確認したのでしょうか。

分からないことはdocs.sun.comにて調べたらすぐに答えが見つかるでしょう。

# prtconf -v


259:256
05/12/28 23:28:34
>>257
ok .version
ですね。即レスありがとうございます。
OPBのバージョンは

Release 3.11 Version 12 created 1998/05/19 11:30
OBP 3.11.12 1998/05/19 11:30
POST 2.2.9 1998/02/19 17:54

でした。
OSはRecommentedパッチで最新にしているつもりですが、
OBPも更新した方が良いのですね。
調べ方がヘタですみませんでした。

>>258
/var/adm/messagesに書き込まれるboot時のメッセージです。
おっしゃるとおり、docs.sun.comで勉強してまいります。
レスありがとうございました。

260:229
05/12/29 01:48:14
>>255
あ、確かに。もしマザーボードが逝っちゃったときに、
ディスクだけ移してデータを救うとかやりにくそうですね。
ちゃんとバックアップを頻繁に取っておこうと思います。
あと今回のセッティングはファイルに保存しました。

OBP 4.x のパラメータに合わせておければいいんですが、
>>244 に書いたようにcylinder数が out of range と言われてしまうんですよね。。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:15:47
tarコマンドでデータ用ディスクのバックアップを取ろうとしています。
1本のテープに収まらないのでマルチボリュームで取得したいんですが、満杯になった時点でエラーになってしまいます。
標準のtarコマンドはマルチボリュームでの書き込みはできないんでしょうか?

Solaris9、Sun Fire 880です。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:28:11
そんなことより、マシンの
prtconf -vをさらせ。
話はそれからだ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 22:44:25
>>261
ufsdump使えばいいと思うけど。
URLリンク(www.freebsd.org)

264:261
05/12/30 23:11:18
>>263
ufsdumpですね。調べてみます。
ありがとうございました。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 00:20:26
ufsdump | compress なんてどーだ?w

266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 08:08:28
solaris9/sparcです。
すいません、dvdrtoolsをコンパイルしているんですけれど、
途中でstdint.hって怒られます。
どっから手に入れてこればいいのでしょうか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 11:02:01
少し前にOBPのことが話題になっていましたが、また質問させてください。
Ultra10のOBPからtest-allを実行してみたのですが、Internal loopback test --
と表示されたまま9時間経っても先に進みません。これはもっと時間のかかるものなのか、
それとも何かおかしいのでしょうか。

OBPとPOSTは、
OBP 3.11.12 1998/05/19 11:30
POST 2.2.9 1998/02/19 17:54
が入っています。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 11:56:07
1秒もかからない

269: 【小吉】 【61円】
06/01/01 13:34:03
それってチップ壊れてんじゃね?w

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 16:10:16
>>267
OS入れて使ってどうなの?

271:267
06/01/01 17:48:54
>>268
マジっすか・・・・

>>269
>>270
Solaris10を入れてますが、FTPサーバとして元気に動いています。
ok test net
で同じ状態になることを確認しました。

とりあえず使えるんでこのままでいいかなと思ってます。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 17:52:02
電池抜いてCMOSクリアって出来ないの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 18:50:14
単にデフォルトに戻すなら、STOP+N でそ。
NVRAM の電池抜くのは辛いとオモ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 17:15:19
最初の「ようこそ」画面をGDMの方に変える方法ってどこかにありますか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 09:09:38
ふ、と思ったんですけれど、
一つのマシンに2つのHDぶら下げて、
かたっぽにsolaris9、もう一方にsolaris8をインストールして
OBPでBootするHDを切り替えれば、Solaris8、9どちらも使えますよね?
でも、一つのHDをスライス切ってSolaris8と9をどちらもインストールして
OBPで切り替える事って出来るんですか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 09:23:56
出来るよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 10:20:24
>>275
bootする際にスライスまで指定してbootするか、
毎回入力するのが面倒であればaliasを作成して
bootするなりすればいけると思う。
#実際試したことないので間違っていたらスマソ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 10:50:55
>>276,277
回答、どうもありがとうございます。
やっぱり、出来ますよね。
自分も試したことがないので、ふと、出来るのかしら、と思って。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:21:47
solarisでさ、紙に出したいんだけど、どうすればいいわけ?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:34:16
>>279
knoppixのCDを入れてリブート、
Solarisのパーティションをマウントして
紙に出したいファイルを右クリック→印刷、
で、無問題。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:38:24
鬼だなw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:57:19
solarisでさ、

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 15:02:03
sparkなんだけどkonoppixeって動くの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 15:08:27
konoppixeなら動くかもしれない。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 15:16:23
釣り堀か、エスパー分が不足してるのか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 15:41:24
>>283
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.. SPARC │
  ~′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 17:39:55
>>283
凄い公園みたいでいいな。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 22:46:05
だから S-PARK なんだろ?w

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 23:21:43
超公園

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 23:39:59
S は Scalable の S。規模可変な公園。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 01:12:32
S-PARKの仕様書はどこ~っ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 15:21:14
Solaris10(x86)で、DEC(Intel)の21143というチップの載った
ネットワークカードって使えないんですか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 15:51:02
>>292
なぜそう思うの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 16:12:21
>>293
実際に使えていないから。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 16:49:31
URLリンク(jp.sun.com)

注 -
a 特定のボードバージョンでは動作しません。詳しくは、「デバイス参照情報ページ」の「DEC 21040、21041、21140、21142、21143 Ethernet」の表を参照してください。
b 特別な構成が必要です。詳しくは、「デバイス参照情報ページ」の「DEC 21040、21041、21140、21142、21143 Ethernet」の表を参照してください。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 17:06:53
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
Sun OS 5.9なんですが、lpコマンドで印刷した、印刷待ち行列を
logとっていく方法ってないですか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 20:23:12
>>296
tee

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 21:25:35
>>297
baka ??

299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 22:31:52
>>296
/bin/lp を書き換えていいなら、必要なログをしてオリジナルのlpを
実行するようなシェルスクリプトに置き換えるのは?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 00:13:28
>292
64bitカーネルでは2114xはサポートされていない(dnetの64bit版はない)
どうしても使いたいのなら、こちらへ。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 08:58:23
>>299
lpを別のログ取りスクリプトで呼べばいいだけ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 10:49:28
>>300
うげ。マジですか。もういい加減古いカードだから、新しいIntelのでも買うか...

303:300
06/01/08 01:33:11
>>302
蟹で十分

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 07:12:11
>>296
cron + lpq かね。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 18:08:45
>>304
どういう間隔でcron起動するのかしらんが、短時間でキューから消えると
取り逃すのでは?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 21:26:11
>>303
ネボけんな。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 21:59:19
漏れも蟹で十分だと思う
鯖立てするならもっと賢いのを買えば良いけど
とりあえず繋ぐ用途なら入手性のいい蟹でいいじゃん

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 22:28:05
ってか蟹のどこがいけないわけ?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 22:29:49
古い蟹だとパケットをパクパク食べちゃうとかそういうことがあったみたい
今売ってるのは問題ないよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 22:58:29
DMA の使い方がカスでパフォーマンスでない、って話じゃなかった?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 22:59:59
*bsd のドライバのソースに、「史上最悪のカード」とか書かれてるね>蟹

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 23:02:44
* The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
 * probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
 * exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
 * DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
 * gains that bus-master DMA usually offers.


これか。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 23:23:43
Solaris10で標準サポートなんだし
限界を知って使う分には何ら問題が無い

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 08:58:32
爆熱でCPUパワー喰いまくりの安物チップはSolarisには似合わない。
Linuxにはお似合いかもしれないが。

>>311
どのOSでも、蟹のドライバを作る人は大変らしい。一時期、蟹の
ドライバは奇跡のドライバと言われていた(嘘)。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 10:15:26
まー、道楽で使うなら何でもいいっしょ。トラブルあっても自業自得。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 14:21:43
ユーザ単位、プロセス単位でCPU、メモリのリソース使用
状況を取得するコマンドをご教示下さい。
(Solaris8を使用しています)

vmstatですとトータル表示ですし、
ユーザ単位 使用率 unix のキーワードでググってもみました


317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 14:44:34
prstatじゃダメ?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 14:48:00
>>317
ありがとうございます。これです!
あと、オプションも調べてみます。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 15:21:50
x86だけどアップデートしたらGRUB入っちゃったよ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 16:16:08
Ultra60(Solaris7)で300GBのSCSI内蔵ディスクって動作しますかね?
 Seagate Cheetah 10K.7 - ST3300007LC
 URLリンク(www.seagate.com)
とか
 Toshiba MAT3300/NC
 URLリンク(hdd.fujitsu.com)
とかですが。
もし動作する場合、どっちの方が評判いい(壊れにくい)とかあったら教えて下さい。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 16:57:13
よーしらないけど、動くんじゃない?
Seagate Cheetah 10K.7 - ST3300007LCはSunの純正部品にも使われているし。
こんなものをultra60に乗せるなんて、よっぽどお金持ちなんだな。
ultra60の内蔵scsiはUltra Wide SCSIだから、金をどぶに捨てるのと一緒だと思う。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 17:17:19
Solaris8 SPARC

bind8.4.7をgmakeするとエラー

getaddrinfo.c: In function `getaddrinfo':
getaddrinfo.c:342: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
getaddrinfo.c:373: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
/usr/local/bin/gcc -I../../port/solaris/include -I../../include -g -O2 -W -Wall
-Wmissing-prototypes -Wcast-qual -Wwrite-strings -Wformat -c getaddrinfo.c
getaddrinfo.c: In function `getaddrinfo':
getaddrinfo.c:342: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
getaddrinfo.c:373: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
gmake[2]: *** [getaddrinfo.o] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/opt/local/src/bind/src/lib/irs'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/opt/local/src/bind/src/lib'
gmake: *** [all] Error 1


_ai_padってなによorz

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 18:13:52
paddingだろ

324:320
06/01/12 18:44:49
>>321
なるほど。Ultra60側がUltra Wide SCSI(40MB/s)なんですね。
ディスクはUltra320 SCSI(320MB/s)なので、確かにもったいないような。
すみません、素人なもので。言われて初めて気づきました。

Ultra60を使い続ける必要があるとすると、PCI-Bus対応のSCSIカードを買って、
外付けディスクで対応するのが賢明でしょうかね?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 18:52:54
インターフェースの速度よりバスの事を考えた方が良いと思うがな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 21:38:05
>>324
オモチャならそれでいいんじゃね

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 23:46:32
いや、足回りの強化は効くと思うよ。本体買えって話かな?
64bit PCI の 53c89[56] かなぁ。OS の対応と、そこからブートするなら OBP の対応も
必要。ウチの Ultra10 互換機は 53c895 でもあがるのとあがらないのがある。
53c1010 あたりとかどうなのかは知らない。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:21:32
足周りの強化云々の前に、
ST3300007LCはぷらっとで139,000円(税込)する。
今さらUltra60に14マンも払う+SCSIカード買うより、Ultra20でも買った方がマシだし、生産的。
SCSIは速いだの信頼性だの言うが、ATA100@Blade 1500でtime mkfile 500mの値
real 14.1
user 0.0
sys 2.7
と、ぼろいHDでもこれだけ速い。
Ultra60で、ST3300007LC積んでもこれだけの値は出ないだろう。たとえ、PCI SCSIカード積んでいても。
今さらこれだけ金注ぎ込むようなマシンか?Ultra60。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:25:44


330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:30:09
>>328
まぁ、その意見に反対するわけでは無いが、安物ディスクとマトモな SCSI じゃ、
故障率で2桁ほど違うんじゃないの?
お家マシンじゃ、どうでもいい事かもしれんが。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:44:28
>>328
14 万で、どの SPARC 買ってくるの? それほんとに Ultra60 + ST330..7LC より速い?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:45:19
あ、Ultra20 ね... そりゃ、ミもフタもないってやつだw

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:56:03
>>330
俺はUltra60を使い続ける必要が有るとすればどうすればいいか?
と言う問いに、PCIカード積めっていう答えは出ていたので、
別の答えとしてATAも速いですよ、Ultra20にこの機会に買い換えたら?って答えただけ。
別にSCSIとATAの故障率だのなんだの言う気は無い。
それこそ、別スレのECCメモリ論くさく、不毛。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 01:04:48
>>333
>>328
>SCSIは速いだの信頼性だの言うが
            ~~~
とか言っておきながら、

>SCSIとATAの故障率だのなんだの言う気は無い。

てのはどうなのよ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 01:26:15
ゴメンナサイ

336:229
06/01/13 01:42:01
再度なるほど!みなさんありがとうございます。
私が知らなかった要素や用語がたくさん出てきて勉強になります。
ググれば何を指すかはわかりますし。

Ultra60に固執している理由は、「現在動作している、前任者の設定を変えずに済ませたい」なので、
できるだけ手間をかけずにディスク容量を増やそうとしていました。
私自身は、システム管理は本業でないので多くの時間は割けません。
あと、お家マシンではなく、業務で稼動中なのでATAは怖いです。

が、もうかれこれ6~7年使っているUltra60の拡張を考えるのは
馬鹿げているということがおかげ様でわかりました。
現状のUltra60のサーバはいろいろな役目を兼ねているので、すぐに全てを
新マシンに置き換えるのは困難ですが、少しずつ挙動を理解して
役割を解体して行こうという方針に現在至りつつあります。
ありがとうございます。

ディスクサーバにするマシンを現在買うならBlade2500になるんでしょうか。
業務で使うので、必要と主張すれば100万円程度ならなんとか予算の確保はできそうです。

337:336
06/01/13 01:43:07
229じゃなくて320でした。すみません。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 01:44:08
まあ、あれだ、「こんな程度の質問するやつはこんなふうにでもすればいい」という
オウヘイな発想に基づく配慮の感じられない提案だな。団塊ジュニアこゆ傾向つよいな。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 01:47:57
団塊ジュニアじゃないよ。
平成生まれだい!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 06:26:00
NAS入れれば。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 14:47:19
>>339
「xx だい!」ってのが昭和くさいなw

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 20:39:22
>>336
ディスクサーバという言葉が今ひとつよくわからない
けど、Blade2500はサーバ機ではなくワークステーション
という位置づけなので、本当にサーバとして使うので
あればSunFireシリーズになるかと。
ただ、Ultra60の後継機ということであればBlade2500が
妥当かな。Blade1500はディスクがIDEなのでNGかな。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 20:55:07
Linux (FC4) を NISサーバーにして、Solaris8 をNISクライアントに
しようと思うのだが、可能だろうか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 20:59:34
できるんじゃない?
でもNIS鯖だけに使うなら両方Solarisにすれば?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 21:14:32
343です。NIS + NFS で使用していたのですが、鯖のSolaris
がお陀仏してしまったため、現在 FC4 が鯖をやっています。
もともと、クライアントの Solaris はディスクレスなので、
鯖の Solaris はありません。両方 Solaris でないのが、
悩ましいです。


346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 21:16:26
>両方Solarisにすれば?
Solaris→Linux移行中の経過措置なんで、それはできません。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 21:18:27
>Solaris→Linux移行中の経過措置
なんで今更移行するの?
TCO高く付くから戻ってくるところもあるのに
まぁ上からのお達しならしょうがないけど

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 21:40:00
>>346
ズバリ正解です。新たに Solaris を入れる予定はなさそうです。
でも、Solaris を全て退役させるのはもったいない(買ったときは
高価だったので)ので、何台かクライアントとして使用することに
なります。
>>347
上からのお達しです。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 21:42:49
誰かSunの営業やってるひと>>348の上司のとこ行けよ
誤解が万延してるぞw

350:336
06/01/14 02:52:33
>>340
NASですか!名前は聞いたことあったんですが、
調べるとやろうとしていることの一つの解になりそうです。

SunのNASは結構本格的(値段が高い)ですね。。。
他のベンダも調べたところ、
Windowsで動いているNASだとNTFSになるようなんですが、
SolarisなどからNFSでマウントしたときにはどういう風に見えるんですかね?
例: URLリンク(h50146.www5.hp.com)
パーミッションが rwx で見えるかとか。
あとアクセス速度はどんなもんでしょう?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 05:40:35
>>336
NFSはSolaris上で扱える一種のファイルシステムなので、
当然他のクライアントから見てもNFSと見えます。
ただし、通常Windows OSなどからは扱わないファイル
システムです。(その場合はSambaなどを使う。)
NFSはSunが開発した技術なので、Solaris同士であれば
速度はそれなりに出る。
ただしクライアントはUnix, Linux OSにほぼ限られるけど。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 15:13:31
>>351
なんか違和感が・・
NFSはNetwork File Systemの略だけど、実際はプロトコルってイメージなんだよね

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 17:09:09
UltraWide SCSI がドブ捨てだとか言ってたやつがいるのに NFS でいいのか?
基準が不明確だな。誰からどのくらいの性能が欲しいの? その Ultra60 以外の
マシンからディスク共有したいという話なら台数その他の状況によっては 14 万円の
U320 SCSI ドライブ買うのが正解だぞ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 17:36:16
>>353
同感
ファイルサーバにするのにIDEでは…
x86機買って犬にするなら普通にSolaris x86入れればNIS使えますかなんて
腐った質問する必要もないのに
プライベートな時間使ってまで調査するなんてアホ臭い
もうTCO上がってるってことに気づけよ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 18:52:31
LinuxのNIS鯖でも当然使えるが、念のための確認質問だろ。
NISに限らず、設定とかでちょっと凝ったことをしようとすると
ネットで情報収集しなければならないのはLinuxでもSolarisでも同じこと。
で、Solarisの方が圧倒的に情報が少ないから解決に時間がかかる。
情報収集した挙げ句の結果が、「LinuxではできるがSolarisでは無理」
だったりすることもよくある。
Solaris→Linux移行の波は止まらないと思うよ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 19:13:20
信者同士の争いは醜いな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 19:19:43
linuxでは一見できるように見えて実は出来てないという事が多い。

358:336
06/01/14 19:33:59
>>353>>354
あーあー、まずはごめんなさい。
350の発言は、それまでと別の問題に関するものでした。(今2種類検討してます。)
 1. 現行サーバ(Ultra60)の内蔵ディスクの容量を増やしたい(SCSIじゃないとイヤ)
 2. それ以外に、NFSで共有可能な大規模ディスクがほしい(IDEでも可)
「NASもいいかも」は2.に関する検討点でした。明示してなくてごめんなさい。

ただ、1.の方も、用途は /home として30台ほどのクライアント(Solaris及びLinux)から
NFSマウントして使っています。
速度的にはSCSIの通信速度よりもネットワークの方がボトルネックかもしれないですね。。。

なお私はNISについてご相談の343さんとは別人です。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 19:39:47
> 念のための確認質問だろ。

2ちゃんねるで念を入れてンのか
幸せなヤシだなw

SunのNISではまるってふっるーいSolarisのことかぁ?

> 情報収集した挙げ句の結果が、「LinuxではできるがSolarisでは無理」
> だったりすることもよくある。

ドライバサポートならそうだろうな
漏れはSolaris/SPARCで楽して仕事してどこが悪いw という感じ

> Solaris→Linux移行の波は止まらないと思うよ。
移行って…単にSun買う金が無いぐらいギリギリの状況で
保守にも入ってない鯖が壊れてキーキー言ってるだけじゃん

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 19:44:41
>>38
NetApp買えば?
仕事用で保守に入らずディスク単体買うのはどうかと思うよ
それしか予算無いなら黙ってディスク単体買って運用でカバーw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 19:45:23
ごめ>>360>>358あて

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 19:59:03
まぁ待てよ。
予算は100万くらい有るって言ってるじゃないか。
俺なら、v240とニューテックあたりのディスクアレイで組むな。
これだと、センドバックだがメーカー保証が3年つくし。
容量はRAID5で1TBは確保できるだろう。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 20:04:13
どこに置くのか分からないけど、騒音凄そう> v240
ニューテックとはまた懐かしい…昔JCSのSun互換機と
ここの外付けSCSI HDD使ってた…
他のクライアントはIndy

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 20:11:19
>>363
>騒音凄そう> v240

NetApp に比べりゃ、そよ風ですよ?

365:336
06/01/14 20:30:13
そうか。。保守も考えないとダメですね。。。特に重要なサーバは。
確かに、Sunのマシンが壊れたときには、電話すれば来てくれますね。値段激高ですが。

前から疑問に思ってたんですが、RAID-5にしておくと中の一台が壊れても復旧可能と言いますが、
具体的には(理論的に、ではなく)どうやって復旧するんでしょう?
単に壊れたっぽいディスクを買ってきて置き換えるだけじゃダメですよね?
私程度の知識レベルで何とかできるもんなんでしょうか。
それとも、サポートの人にお願いして、専用のツールでパリティを解析して、とかいうことに
なるんでしょうか?
(今までそれを知らずに済んでいるのはある意味幸せなことなんですが。)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 20:40:19
>>365
>具体的には(理論的に、ではなく)どうやって復旧するんでしょう?

まともなアレイ箱なら、なにもしなくても勝手に復旧する。
つか、復旧になんらかの人手が掛かるんじゃ無意味だし。

>単に壊れたっぽいディスクを買ってきて置き換えるだけじゃダメですよね?

普通、ホットスペアを用意しておく。これもまともなアレイ箱なら、勝手に交換される。
で、メーカに連絡して、交換用ディスクが来たら交換し、壊れた奴を送り返す。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 21:02:11
何か読み返すとかえって解かり辛いな。

えーと、RAID-5 なディスクアレイでは、1台故障してもデータ的には問題無い。
パリティを計算すれば正しいデータを得られる。>>366での復旧ってのはコレの事ね。
で、その計算は、コントローラが自動的にやるので、人間が何かすることは無い。

この状態でもう一台壊れるとデータは失われるので、予め1台分予備を確保しといて、
1台壊れた時点で、自動的に切替える機能が、ホットスペア。
壊れたディスクの切り離しと、パリティの再計算はやっぱり自動的に行われるから、
人間はなにもしなくても良い。

故障したディスクは外して、新しいディスク挿せば、自動的に予備になる。
こればっかりは人手がかかる。

で、コントローラがバグってたり、再計算中にパリティエラー起こしたり、予備ディスクも
故障してたりして、バックアップの重要性に目覚める、と。

368:336
06/01/14 22:53:10
なるほど。。。今までいかに自分が何も知らなかったかがよく分かります。。
懇切丁寧に教えていただきありがとうございます。

取り急ぎ、現在管理しているSun A1000(Ultra60に接続)がどうなっているかを調べてみました。
(コマンド調べるのも一苦労ですね。。)

# /usr/lib/osa/bin/drivutil -i c2t0d0

Drive Information for cl301_002

Location Capacity Status Vendor Product Firmware Serial
(MB) ID Version Number
[1,0] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00682216
[2,0] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00682885
[1,1] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00681977
[2,1] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00683292
[1,2] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00685807
[2,2] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00683418
[1,3] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00686628
[2,3] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00683381

drivutil succeeded!

とりあえず、Statusが"Failed"になってたらヤバい、ということのようですね。
違うA1000には"Spare-Stdby"ってのがあり、これはホットスペアに対応するんでしょうか。
しかし、じゃあ"Spare-Stdby"がないってことは、2個"Failed"になったら終わりってことですよね。
1個壊れた時点で必ず気付かないとサヨナラってことですね。。。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 22:54:11
Solaris10 x86 (1/06)に、Firefox 1.5とFlashPlayer 7.0.60を入れて
使っています。しかし、以下のサイトのHot Newsのところが文字化けします。

URLリンク(www.mazda.co.jp)

FreeBSDやLinuxあたりだとちゃんと表示されるんですが、これはなにが
足りないのでしょうか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 22:56:48
>>368
箱のLED表示が警告を表示するし
予めメールを送るように設定できるはず

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 23:22:15
>>365
気になったので同じ環境でmazdaのページ見てみた。
問題なく表示された。
自動判別は日本語で、(Shift_JIS)が選択されている。
この書き込みもあなたと同じOSのAMD64環境から行っている。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 23:26:59
>>371>>369へのレス
スマソ…


373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 23:27:03
>>371
うお。マジっすか?うちでも同様にSJISになってます。ですが、
日本語が表示されるべきところで□が表示されちゃってます。
標準の他に、どんなフォントをインストールしてますか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 23:31:49
特にフォントを選んで入れた覚えは無いけど
日本語ローケルは全部入れたかなぁ
他はパッチをsmpatch経由で入れたくらいだよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 23:33:46
うーん。同じですねぇ・・・。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 23:35:29
>>366
> まともなアレイ箱なら、なにもしなくても勝手に復旧する。
> つか、復旧になんらかの人手が掛かるんじゃ無意味だし。
RAID のリクツもわからんやつに RAID 勧めるのは信じられん。意味もなくデータ壊すぞ。
入れない方がマシ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 23:36:54
てかすぐ Linux 言うやつとかすぐ RAID 言うやつとかすぐ x86 言うやつとか無責任過ぎ。
現場全く知らんとしか思えん。

378:336
06/01/14 23:42:39
>>370
あ!確かに週一回、以下のようなメールがroot宛てに来てます!
マズいときはここに何か書かれてるんでしょうか。とにかくLEDはたまに見るようにします。

Subject: raid Event
An array event has been detected on Controller 1T03843007
Device c2t0d0 at Host **** - Time 07/31/2005 09:50:36

Go to the Message Log in the Status Application for details


379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:00:26
>>375
許して
flash入れ忘れの環境だった
入れたら同様に文字化け再現
マジで許して
Linuxではどっかからtrue typeフォント引っ張ってきて入れたような気が

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:04:51
>>376
オペレーションミスってデータ失うのは、裸のディスクでも起こるがな。
お前さんの「現場」じゃ違うのかも知れんが。
そして、ミスなどしなくても故障によりデータを失う事態は起こり得るし、
RAIDはそれを防いでくれる。
お前さんの「現場」じゃ違うのかも知れんが。

ついでに言えば、2chで何の責任を取れと?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:17:51
他人とかかわる限りは責任皆無なんてことはあり得ん。ということでおまい無責任だ反省しる。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:20:32
>>369
flashにはTrueTypeのフォント名がハードコーディングされていて、
Linuxだとkochiとかのフォントが標準で入っているので
とくに何もしなくても文字化けしない。
FreeBSDも、結局Linuxエミュで動作しているので問題は発生しない。
Solarisだとその辺の噛み合わせがうまくいっていない模様。


383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:30:50
zoomzoomzoom走る喜びー
 zoomzoomzooooooooooom


384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:36:55
(・∀・)ズムズムズーム♪ ( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)ズムズムズーム♪ (´Д` )イェァ ズムズムズムズーム
(・∀・)ズムズムズーム♪ (´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)ズムズムズーム♪
(´Д` )イェァイェァイェァイェァズーム
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)ズムズムズーム♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)ズムズムズーム♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)ズムズムズーム♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)ズムズムズーム♪
(・∀・)ズムズムズーム♪ (・∀・)イェーア!
(・∀・)ズムズムズーム♪ (・∀・)イェーア! (´Д` )ズンベズンベゾンズンズンバ
(・∀・)ズムズムズーム♪ ( ゚д゚)ブベラ
!(´Д` )ズムズムズーム

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:50:43
>>382
解説THX!


386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 01:54:07
>>382
つーこた、Solaris10でも、kochiフォントとか入れれば動くのかな。
明日やってみますわ。

>>379
うぬ。そうでしたか。まぁ、お気になさらずに。スルーされるよりは
ずっとマシですから。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 03:29:57
眠れなかったのでKochiをインストールしてみましたが、やっぱダメですた。
Macromediaに聞くしかないですな。このくらいの情報あげとけや。> Macromedia

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 05:58:49
>>378
電池切れ?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 07:50:23
V240にFC HBA入れてSANストレージに汁


390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 11:13:10
サーバ1台じゃSANとは言わない

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 11:19:33
>>336
# /usr/lib/osa/bin/healthck -aの結果晒して。
Optimalになっていれば特に無視して良いです。

392:391
06/01/15 11:20:56
>>336
あ、ごめん。ログ出力からするとディスクアレイは
A1000だと思うけど、違ったら>>391は無視してください。

393:336
06/01/15 13:50:24
>>391
はい、A1000です。
# /usr/lib/osa/bin/healthck -a
Health Check Summary Information
cl401_001: Optimal
cl301_002: Optimal
healthck succeeded!
大丈夫そうですね。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:57:52
コマンドの"smpatch update"と、GUIでのSun Update Managerは、
まったく同一だと考えてよいでしょうか。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:59:01
うむ

396:336
06/01/15 14:02:19
このメールは今日も来てましたが、何を意味してるんでしょうかね?

Date: Sun, 15 Jan 2006 09:52:18 JST
From: Super-User <root>
To: root
Subject: raid Event

An array event has been detected on Controller 1T03843007
Device c2t0d0 at Host **** - Time 01/15/2006 09:52:18

Go to the Message Log in the Status Application for details


397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 14:05:16
message log見てくれってゆーてるじゃん
見て恋よ

398:336
06/01/15 14:27:25
ログってこれですかね?(今回初めて見ました。)
大丈夫だ、ってことをお知らせしてるんですね。

% tail -2 /var/osa/rmlog.log
****~1T03843007~c2t0d0~01/08/2006~09:52:20~90~No parity errors detected on cl401_001, cl301_002.~0~FFFFFFFF~0~00000000~
****~1T03843007~c2t0d0~01/15/2006~09:52:18~90~No parity errors detected on cl401_001, cl301_002.~0~FFFFFFFF~0~00000000~


399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 21:40:41
Solaris10付属のTotemでDVDってどうやったら見られるの?

400:391
06/01/15 23:00:58
>>336
各LUNでparity Errorが出ていないという意味に
なるので、別に何かしらのエラーを警告している
わけではないです。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 07:51:08
すいません、NFSってNISとセットじゃなければ使えないのでしょうか?
例えば
hostA 192.168.1.1 (NFSサーバ)
hostB 192.168.1.4 (NFSクライアント)
というマシンが有ったとして、2つのマシンをクロスケーブルでつないで、
hostAで
share -F nfs -o rw -d "homeA_dirs" /export/home/hostA
hostBで
mkdir /nfs
mount -F nfs hostA:/export/home/hostA /nfs
もしくは
mount -F nfs 192.168.1.1:/export/home/hostA /nfs
とは出来ないのでしょうか。
また、このように2台のマシンでファイルを共有する方法は無いのでしょうか?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 09:35:49
>>401
NISとセットで使わないといけないという制約はない
ので、NFS単体で使用可能です。
サーバ、クライアントともにSolarisを想定してると
思うので、実際に試していないけどUnix系OS同士
であればNFSでファイルを共有するのが手っ取り早い
と思う。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 10:10:09
>>401
無論出来るけど?
セットで使うと便利。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 10:37:00
>>401
NISとセットじゃなくてもNFSは使えるけど、
NFSクライアントのIPが何らかの形で
正引き・逆引きできないと、mountを拒否されるはず。
その場でIPじか打ちだと名前解決できるホスト名を
登録していないと想像できるが、それが原因じゃないか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 13:06:00
>>402,403,404
なるほど、/etc/hostsに
お互いのIPアドレスとホスト名を記述すればいいのでしょうか?
確かにRPC bindホニャララといったエラーが出ていました。
今夜、試してみます。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 19:49:31
fsflushがうざいのですが、殺しても問題ないですか?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 20:08:04
いつも拝見させていただいております。

Solarisにおいて、実行制御スクリプト(S15nfs.serverなど)のファイル内を
見たいのですが、実機がなく困っております。
参考サイトなどありましたら教えていただけないでしょうか?

いろいろ探してみたのですが、ファイル内容を公開しているサイトがありませんでした。
よろしくお願いいたします。


408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 20:22:16
>>407
URLリンク(cvs.opensolaris.org)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 20:42:59
すみませんが、教えてください。
仕事でSolarisを使う機会が非常に多いので、家で勉強のためSolaris機を用意しようかと
思ったのですが、PC/AT互換機2台有るうちの1台はNICが認識せず、
もう1台はビデオカードのドライバがおかしいのか?GUIが立ち上がらずです。
ビデオカードを買ってくるか、NICを買ってくるか?をしないと駄目そうです。

NICが認識しない方は、富士通DESCK POWER Celeron500MHz/メモリ512MB。
ビデオカードを買い足さないとならない方は、IBM NetVista Pentium2.4GHz/メモリ640MB。

現在IBM機はDebianでwebサーバを立てていますが、富士通機は何も使っていないので、
こちらに入れようかと思っています。
しかしスペック的にちと厳しい様な気もするのですが、どうでしょう?
素直にIBM機を使った方が良いでしょうか?
どちらを使うかによって買う物が変わってくるのでアドバイスいただけると嬉しいです。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 20:45:37
>>409

>>1
> X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
> なんとなくSolaris/x86 part7
> スレリンク(unix板)

411:409
06/01/16 21:18:08
>>410
ぐはっ!
すれ違いでしたか!
すみません。
そして誘導ありがとうです。


412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 21:27:49
>>409
Xを使うのなら、少しメモリが足りないんじゃないかと思うが。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 22:02:06
>>412
メモリは足りてるだろ。
桁をひと桁読み間違えてないか?

414:409
06/01/16 22:36:57
今さっき、先ほど誘導して頂いたスレでNICを買ってこい!というレスを頂きました。
休みの日にでも買いに行ってきます。
これでも(2台とも)メモリ足したのですが...まだ足りんとですか...
ついでに今日立ち読みしてきたでっかいSolaris本買ってみます。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 22:41:55
>>408
ご回答ありがとうございます。
いろいろと調べてみようと思います。

すべてが載っているとは限らないのですね。
K21dhcpなど


416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 23:37:29
>>408
なんかキョーレツにシンプルになってるのね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 01:03:38
>>406
パラメーター弄れ。
URLリンク(docs.sun.com)

418:401
06/01/17 01:34:02
/etc/hostsにホスト名とアドレスを書いてみたのですがやっぱり
nfs mount: 192.168.1.5: : RPC: 登録されていないプログラムです。
とでて、失敗してしまいました。
shareと打つとちゃんと、nfsサーバは起動しているみたいなんですが・・・
ちなみにNFSを使うときには、/etc/inetd.confはいじくらないですよねぇ。
sys-unconfigして、一からきちんと設定するしかないのかなぁ。
NFSサーバのHD飛びそうなんですよねぇ。DAT無いし・・・
閉じたネットワークだとApple Talkは偉大だなぁ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 01:35:14
nsswitch.confちゃんと書いてある?

420: ◆SPARCXiUuc
06/01/17 01:51:14
>>418
ps -ef で見てnfsdとrpcbindが上がってますか?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 11:26:59
>>413
Sun Java Desktopを使ったら、それだけで512Mバイト近く使ってしまう。
FirefoxやらThunderbirdを立ち上げたら600Mバイト超える。ま、どんな
アプリを使うかにもよるけどな。今時CDEでもないだろうし。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 11:51:47
んなこたぁない。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 12:58:58
xdm + twm なら 4MB もあればじゅうぶん。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 13:00:11
kuma-

425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 13:10:10
>>422
実際使ってみろよ。馬鹿。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 13:15:11
>>425
実際使ってるよ。Vaka?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 13:23:22
じゃあお前はメクラの低能ってことで結論だなw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 13:33:09
傍観者より。
>>412 では「Xを使うのなら」となっているのが、
>>421 では「Sun Java Desktopを使ったら」と、
密かに議論がすり替えられているのが笑える。

やはり、>>409 の640MBを、64MBと読み間違ったという説が本当かも。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 14:19:21
You are X-Men!hahaha

430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 14:56:40
>>418
それ、nfsのサーバが動いてないだろ。
ブート時にnfs許可設定ファイル(名前失念)に設定が
一件もないとサーバは起動されない。
その辺見直して味噌

431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 15:40:13
/etc/dfs/dfstab

/etc/rc3.d/S15nfs.server start
とか。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 22:35:49
>>428
低脳の勘繰り乙w

433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 22:44:15
何でSolaris10付属のtcsh 6.12.0って国際化されてないの?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 22:45:15
国際化?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 11:06:37
たとえば日本語ロケール下で間違って存在しないディレクトリhogehogeに
移動しようとして`cd hogehoge`とかやると、メッセージが文字化けして表示
されるじゃん。コマンドラインで日本語も入らないし。bashは大丈夫な
ようだが。6.14.0を持ってきて入れ替えたから良いけどさ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 13:11:39
今更ですが、中古の SPARCstation2というマシンをタダで貰いました。
OSは入ってなく、自分でインストールしなければなりませんが、
最新のSolaris10は対応していないと聞いています。
SPARCstation2に対応したSolarisのバージョンと、入手方法を教えてください。

もしSolarisが不可の場合、FreeBSDも非対応らしいので、
あとはLinuxしかないでしょうか?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 13:34:27
捨てちゃった方がいいよ。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 13:42:42
>>435
dttermで普通にエラーメッセージ日本語で表示されているような気が

439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 13:52:40
>>438
cd hogehogeでやってみな。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 13:54:01
おう
ちょっとまってて

441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 14:09:00
URLリンク(0pt.net)
ここのup0308.gz
gunzip up0308.gz
xwud -in up0308
はじめsh
次tcsh

442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 15:57:26
>>436
ここ読む限りSolaris 7までで8からサポート外ですね。
URLリンク(www15.big.or.jp)

うーん、Free Solarisからは無くなったし、もしかして
「ぷらっとホーム」の社長に泣きつけば不良在庫品が・・・w

443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:10:42
オクかSunのDLで買えば

444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:14:10
> The Solaris 7 OE stopped shipping on August 15, 2003 and is currently at the "Vintage Phase II" support level.
Sunから買うのは無理だね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:20:51
Solaris10 1/06 をUltra60にDevelopperでインストールし、
Update Managerで存在する全てのパッチをインストール。

一般ユーザを作って、JDSのセッションでログインしたところ、

「スクリーンセーバーの起動時にエラーが発生しました」
「子プロセス"xscreensaver"を実行できません」
「ファイルもディレクトリもありません。」

との冷たいお言葉。
/usr/openwin/bin/xscreensaverは存在します。
ここで、パッチを全インストールくらいで、まだ、ほとんど何もしていない状態で、
いきなり、この状態で非常に気持ち悪いです。

同じ目にあっている方、本来どうすべきという話を知っている方が
いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:38:55
rootじゃない?
path通ってる?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:41:45
>>446
>>445 >一般ユーザを作って、

448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:42:39
>>436
間に合うのか?
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:44:18
アカ作るの失敗してるんじゃねーの?
SMC使った?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 18:43:23
>>436

>>448 は まだ間に合うみたいだが、
そんなものは捨ててしまった方がいいよ。
どうせ、まともに使えるようにするのに時間かかるだろうし。
いっそう Linux 入れてみてよー。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 22:27:18
>>436
NetBSD

オレは5年前に捨てたが。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 22:46:49
>>436
NVRAM の電池生きてる? ホスト ID と Ether Addr が消えてたらそれなりにがんばれよ。
それなりに機械の勉強になるだろうけど。
がんばって使うんなら NetBSD が吉と思うよ。

453:445
06/01/18 22:49:57
レスありがとうございます。

「スクリーンセーバーの起動時にエラーが発生しました」
「子プロセス"xscreensaver"を実行できません」
「ファイルもディレクトリもありません。」の件

/usr/openwin/bin/xscreensaver
こいつを起動しているのは、JDSの設定のどの部分なんだろう。
ホームディレクトリ以下のファイルにfindやgrepかけても、
「/usr/openwin/bin/xscreensaver」の記述が見つからないです。

>>446
PATHは通ってないです。(echo $PATH)
SMCがするままで、自分の手作業では変更していないです。
ホームディレクトリの.profileどおりとなっているようです。

>>449
アカウントの作成はrootのCDEのセッションからSMC使いました。
shellのデフォルトの/bin/shを変更してはいないです。
なお、rootでCDEのセッションでログインしたときは、このエラーは出ません。

URLリンク(www.hatano.jp)
なんか、パッチのせいで同じ現象になっている人がいるみたい。
パッチへの対処として、なにか情報はあるでしょうか。
3/05のx86版でもどっかのマシンにインストールして、デフォルトの設定が
変わってないかチェックしたほうがいいのかな、と思い始めてます。


454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 23:03:06
>>453
追加したhomeディレクトリを削除した後、SMCで追加しないで
チャカチャカやればOKじゃないでしょうか・・・

455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 23:56:13
PC版の1/06入れたけど、起動時にそんなメッセージ出てないです
再度インストールやり直すのはどう?


456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 00:06:21
>>453
/usr/openwin/binにパスを通せば直るんじゃないかな。

457:445
06/01/19 00:22:05
>>455
エラーが出ていないケースで、PATHはどうなってますか?
また、「which xscreensaver」とするとなんと表示されますか?

>>456
なおるとは思いますが、ちょっと原因を深く見てみたいと思います。
手を入れていないのにエラーが出るケースと出ないケースがあるので。

OSMという雑誌の連載で、同じ現象が書いてありました。
執筆者は、パッチのアンインストールで直ったと書いてありました。
どのパッチがどのような問題を持っているのか追っかけてみようと
思います。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 00:26:00
>>435

man tcsh

~/.cshrcにおいて
set dspmbyte=云々


459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 06:05:27
ふ、と思ったんですけど、
ufsloggingのHDをCDからboot cdrom -sで起動させてマウントしたとき、
そのHDはちゃんと、ロギング機能が働いているのでしょうか?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 08:38:00
マウントする時に -o logging すれば良いだけの話だと思うが。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 10:55:55
Solarisは、デバイスドライバをもう少し何とかしろよな。
あと、ノートPC対応。ものは悪くないのに、インストールできない
んじゃ話になんねーよ。パッケージ周りもGUIのツールがあると尚良い。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 14:16:13
>>460
いやー、ロギング機能って何によって実現されているのかなと思いまして。
マウント時にloggingオプション付けないと出来ないんですか?
じゃー、mountコマンドによってジャーナリング機能が提供されていると考えて良いんですか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 14:21:15
>>460
Solairs 9 だと付ケナクテモイイヨ

464:445
06/01/19 19:13:27
パッチを全てアンインストールしても直らず、
Solaris 10 1/06を再インストールした直後にSMCで一般ユーザ作成して
その一般ユーザでJDSセッションでログインすると同一の現象が再現。

2つのソースから、パッチが一番怪しいと思っていたが1/06に対しては、
パッチの有無にかかわらず、現象が再現。1/06に適用済みのパッチが原因???

rootでJDSセッションでログインしてみたところ、現象は発生せず。
rootと一般ユーザのデスクトップや環境変数の違いを調べてみます。
納得がいかなかったら、3/05との比較してみようと思います。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 19:35:29
>>464
まだやってんのかよw

466:445
06/01/19 19:45:02
わかった。もうかかない。
ちらしの裏じゃねーんだよ、って意味だろ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 20:32:55
釣りにマジレス、カコワルイ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 22:29:08
>>445
おいおい
いちいち切れるな
最期までがんばってくれよ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 01:45:24
>>466
逆にちゃんと解決してここにまとめを出せるように頑張れ
後で同じ現象に悩む奴がいる、きっといる

470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 03:57:40
結局、ジャーナリングって何によって提供されてるんですか?
ファイルシステム?カーネル?mountコマンド?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 09:04:28
Solarisだと、rootのホームディレクトリはそのまんま"/"なわけだが、
これだと/がとっちらかっちゃうのでLinuxやFreeBSDのように"/root"に
変更したんだけど、何か問題ってある?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 09:36:38
>>471
たぶんそれほど問題はないと思うが、
そもそもrootでdot fileとかが散らかるような使い方をするのがおかしい。
rootにはカスタマイズ設定ファイルを設けてはいけない。これ鉄則。
rootでXは厳禁。rootでemacsとかも禁止。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 09:40:39
xscreensaver確かにエラー出るね。


474:473
06/01/20 10:24:16
とりあえずシンボリックリンクで問題なくなった。
ln -s /usr/openwin/bin/xscreensaver /usr/bin/


475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 10:38:22
>>472
思考停止ですか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 10:39:54
Solarisユーザーで Xを使用している人の Xの起動方法についてですが、
xinit(or startx)で起動する人と、
dtloginでログインする人
の割合ってどのくらいですか?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 10:54:53
>>476
x11start

その統計は世界レベルで欲しいのか?
どれくらいの信頼性が欲しいんだ?


478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 11:01:48
VMware5.5.1上にSolaris 10(x86) 1/06入れて、Update Manager
でパッチ当てたら再起動必要とか出てたので、shutdown -i0 -g0 -y したら
Installing update 118344-06 と出たまま動きません・・・・

どうしたら先に進みますか?


479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 11:25:07
>>475
doze はマルチユーザーシステムじゃないからな。ゼロからべんきょし直せ。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 11:27:46
>>475
Solaris系コミュニティの中に「思考停止」が口癖の人が居るよね。
まあ、誰のカキコか判り易くていいが・・

481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 11:39:34
えーと、"/root"をrootのホームディレクトリにして特に問題ないと
いうことで良いですね。

>>472
所詮は個人用のデスクトップマシンなので、rootでX使ったり
emacsが使えても特に問題はないのですよ。もちろん普段はユーザで
オペレートしてるけどね。そういう操作をするべきかどうかは
是々非々で決まるのであって、厳禁とか決まった解が無いのがUNIX
でしょ。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 11:40:59
>>474
/usr/openwin/binにパスを通せば良いだけの話じゃないの?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 11:48:40
> rootでXは厳禁。rootでemacsとかも禁止。

俺、いつもrootでX立ち上げてるけど、↑が真であるなら
最初から禁止にすればいいと思うんだけどね

「rootで設定ファイルうんぬん」んついては、それがなぜいけないのか
論理的に説明できる理由でもあるなら聞いてみたいです

484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:01:39
>>482
登録したての一般ユーザーでJDSにログインする場合、
PATHを通したくても通しようがないというお話。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:03:20
>>483
>俺、いつもrootでX立ち上げてるけど
>俺、いつもrootでX立ち上げてるけど
>俺、いつもrootでX立ち上げてるけど
>俺、いつもrootでX立ち上げてるけど
Solarisユーザーのレベルも地に堕ちたな。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:05:53
えーと、rootでXを動かしていけない理由は特になくて、単なる
爺さんの思い込みということで良いのでしょうか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:08:54
ごめんね。地に落として(苦笑。フリーだから試したくなるのよ
しかしそれほどまでにユーザー層広げたくないんですかね?

Solarisってけっこう依怙地なユーザーが多いんでしょうか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:10:30
>>471
ファイルシステム(ufs)で提供されています。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:14:14
rootでXつかうなって人はどういう理由から?


490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:16:51
上手い例えが見つからなくてスマン。

「面倒くさいから俺はギアチェンジしないぜ。常に1速で走ってるよ。」的な DQN さを感じた。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:24:58
例えはどうでもいいから理由を語って下さい

492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:28:40
マジレス。rootでXを使うと、
端末エミュレータその他、root権限が必要ないプロセスまで
すべてroot権限で動作してしまうため、危険。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:34:01
コマンドやファイル操作ならsu -すればいいだけのことだし
Solarisなら一般ユーザで入っても管理ツールのみrootで動かすことも出来る

494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:34:26
危険なのはみんな知ってるでしょ。
rootでXを使うのが厳禁な理由が知りたい。


495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:53:02
昔のXがdefault設定でセキュリティヨワヨワな設定だったときに
他人のX鯖に繋いでキーインを全て盗むプログラムを使ったことがある

rootでXに入れば全てのコマンドを盗まれる可能性が高かったし
rootはconsoleでというのは今でもそんなに間違った考えではない
どこに敵(X鯖の設定ミス、エネミー)がいるか分からないので
特権は安全に使いましょうという心がけだよ

SuSE Linuxを使ったことがある?
rootでXを使うと爆弾マークの壁紙が出る
あの鳥も特権の必要な管理GUIツールは必要に応じて権限を昇格させることが出来るので
まぁ信用できるヤツが作ってンなと

俺の設定は確実、穴は無い、と強弁するなら好きにやればいいんじゃね?
漏れは他人のシステムが壊れようが何しようがなんとも思わんし

496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:56:24
>>497
Solarisに限らないでしょ。*BSDあたりもそう。保守的というか、時代の
流れについて来れない人が多いんだよ。Linux界隈はそこら辺は割と柔軟と
いうか寛容だけどね。まぁ、爺さん連中の繰言じみた妄言は聞き流して
ください。
rootでX使って特に問題はありません。サーバ用途なんかだと止めた方が
良いと思うけど、個人のデスクトップ用途なら全然問題なし。ばんばんXを
使いましょう。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:00:14
>>497じゃなくて、>>487ね。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:06:29
>>495
> 昔の~心がけだよ

えーと、つまり確たる根拠があるわけでもなく、未開の土人のように
信じている迷信で「厳禁」と言ってるだけということですね。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:07:26
>>496
釣れますか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:07:28
> 時代の流れについて来れない人が多いんだよ。

時代って何だよ
流されてるだけじゃないの
他人に麻薬を勧めるのが>>496の定義する時代ってヤツなのね
頼むから犬板に帰って欲しい

501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:08:27
>>498
ひょっとしてネットワークのパケットが目で見える人?
それならそうと言ってくれなくちゃw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:10:54
特権ユーザで GUI 上げる習慣があるのは Windows だけだよ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:11:16
>>500
> 時代って何だよ

君のような時代遅れの爺さんには永遠に理解できないものですよw

>>501
意味不明。馬鹿じゃね?w

504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:12:05
>>502
Mac OS X。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:13:27
>>504
Mac 使った事無いくせに適当な事言うな。
ちなみにこれは BathyScaphe からのカキコ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:13:39
>>503
爺さんねぇ
爺さんでいいよ
漏れも漏れの大先輩のような爺さんになりたかったんだ

説明できない、理解できない、目が見えないの三重苦だナ
友達もメンターも居ないんだろw
哀れなヤツ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:25:48
犬厨が来ると荒れるのではなく、荒らすために来てるのが犬厨なのだなぁ。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:35:22
相田みつを


509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:36:01
セキュリティに気をつかうものは root で動かすとエラーになることがある。
apache の suexec なんてあからさまな例はともかくとして、
courier-imap なんか root で configure するだけでエラーになる。

configure: WARNING: === Do not compile Courier-IMAP as root. Compile
configure: WARNING: === Courier-IMAP as a non-root user then su to
configure: WARNING: === root before running make install. You must now
configure: WARNING: === remove this entire directory and then extract the
configure: WARNING: === source code from the tarball as a non-root user
configure: WARNING: === and rerun the configure script. If you have read
configure: WARNING: === the INSTALL file you should have known this. So
configure: WARNING: === you better read INSTALL again.
configure: error: aborted.

>>492
>端末エミュレータその他、root権限が必要ないプロセスまで

OS によっては setuid されてることもある。
# utmp/wtmp に記録するため。


510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:39:01
簡単。root で作業する必要なんかないから。デメリット以外なにもない。
admin なんたらでログオンだかしないといけないシステムから来た人間以外には
なんで root で作業したがるかもわからないんだよ。感覚が汚染されてる。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:39:12
どちらさんも罵倒や勝利宣言は楽な逃げ方なんでしょうけど
俺はきちんとした理由が聞きたいな

rootでないほうが安全ってのは分かるんだけど
俺の場合はWindowsでネット関係やるのが恐くて*BSDやSolarisのデスクトップ使ってるので
防波堤みたいなもんなんだよね。だからむしろ壊れてもいい
rootが危険と言ってる人もsuやsudoを使うのは認めてるんだから
それを拡大解釈してrootでXをつかってもいいっていう妥協点があるような気もするんだけどね

特権でGUIを動かすのはWindowsだけって意見もあるみたいだけど
個人のデスクトップ用途ならそのほうが利便性が良いって見方も出来ると思う
まぁどっちも思考停止しちゃってるから歩み寄りがないのが一番の問題だ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:47:54
アホか。一時的に管理権限取得して作業できないバカ環境から来たやつだけだつーの。
MacOS X みたいに root ログインできなくするべき。今でも root ログイン防いでないのは
そういうバカが昔はいなかったからだ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:55:15
>>511
ネットワーク透過なサービスを提供しているというのがXの一番の問題点なのよ
場合によってはXクライアントが穴を与えてしまう

rootでXを使用すべきでないという人は思考停止してないです
むしろ、rootでXを使うべきというのは何なんだろうかと
まぁ攻める側の人間だとすれば分かりやすく解釈可能だ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:16:54
>>506
よお、負犬爺さん、まだいたのか?w
お前みたいな流れに取り残されてる脳軟化症のオッサンが
なれるのは「クソジジイ」くらいなもんだぞw
残念だったなw

> 説明できない、理解できない、目が見えないの三重苦だナ
> 友達もメンターも居ないんだろw

鏡を見ながらの自己批判乙w

>>511
だからたいした理由なんかないんだって。未開の土人と同じ。
怖いこわいって迷信を信じてるだけ。環境によって使わない方が
良い場合があるのは確かだが、個人のデスクトップ環境なら別に
たいした問題はない。そういう判断のできない脳軟化ジジイが
「厳禁」とか馬鹿丸出しの思考停止書き込みをしてるだけ。
あるオペレーションをやるべきかどうかなんてのは、環境依存で
決まってくるのであって、何も考えず「厳禁」とか言ってる奴は
そうした現実についていけないアルツハイマーなオヤジだけだ。

>>513
だからさ、ファイアウォールもあって自分や家族程度しかいない
ネットワークで誰がその穴を突いてくるんだよ。馬鹿。今時Solaris
使うような奴なら当然そのくらいのことはやってるだろ。
だいたい「使うべき」なんて誰も言っていない。別に使ったって
たいした問題ではないって言ってるだけだろ。字が読めないのか。
阿呆。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:17:49
>>509
イマドキのOSは setuidなしに utmp/wtmpの記録だけじゃなく、
ptyの取得とか、一般ユーザのままで出来る。
xtermとかがchmod u+sされていたのはかなり昔の話。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:20:00
天下の必殺理由
「気持ち悪い」
コレに該当するんじゃないの(w


517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:20:08
結論:「rootでXは厳禁」とか言ってる奴は全員重度のアルツハイマー。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:30:35
> だからさ、ファイアウォールもあって自分や家族程度しかいない
> ネットワークで

ココ笑うところ?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:30:47
Mac OS Xは設定すればrootでログインできるぞ
Tigerは知らないけどPantherならファストユーザースイッチで利用してたよ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:35:21
>>514
rootで起動したWebブラウザにbuffer overflowがあると、
たとえファイアーウォールがあってもそんなの関係なしに
リモートからroot権限を奪えるのを、キミは知らないのかな?
いわゆるポートに対する攻撃とは違うんだよ。
怪しいWebをブラウザで見ただけでやられる。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:37:17
何でこんなに必死なの?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 14:38:02
坊やだからさ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:04:29
Participation Ageとか言ってもアホ犬に懐かれたら困るな

524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:31:28
>>483
思考停止ですか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:36:03
えと
ほんとにrootでXを使うべきでない理由を知りたい奴はいるの?
どんな理由がでてもイチャモンつけるヤクザみたいのしかいない気がする

526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:40:55
>>525
正解

527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:44:10
つーかID出ないから一人で荒らしたい放題だな。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 15:55:38
なんで root で X アプリを使う必要があるんだろ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 16:01:58
Solarisのインストーラにはインストール中に一般ユーザの登録画面がない。

インストール直後、dtloginが起動するが、rootでしかloginできない。

早くJDSを使いたいので、とりあえずrootでログインする。

一応使えてしまうので一般ユーザの登録を忘れる。

今に至る。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 16:26:01
きのうSolarix x86を初めていれてみて、まさに>>529
>Solarisのインストーラにはインストール中に一般ユーザの登録画面がない。
なことに驚きましたが、GUI起動前に login: で root で入ったら、
「X 動かしたいんだったらとっととログアウトしろよ」的メッセージは出るものの
ふつうに使えましたよ。
ユーザ追加作業とかしてログアウトしたら、その後10秒ほどでXが出てきました。
(Sparcで使ってたときはいつもX無しだったのでかえって戸惑った)

531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 16:32:29
X上がってからでもコンソールに落とせるっしょ。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 19:02:12
root屋さんは、T-Sol いぢれば考えも変わるよ。
時期SolarisでT-Solの機能も追加されるって聞いたし。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 19:08:35
まだやってんのかよ!

534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 22:59:26
ったく、だから MS-DOS みたいなクズに TCP/IP つむんじゃねーつーのに。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 23:15:04
DOSはもうカーネルに入ってないだろ流石にw
ファイルシステム上にあったとしてもブートフロッピをつくるためだけで

536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 23:26:35
そおゆう意味じゃない。MS-DOS に TCP/IP 積んだら Unix とおなじレベルだと思い込んだ
バカを大量発生させた。MS で責任もって回収して閉じ込めろ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:13:30
違うの?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:27:25
何がおなしじゃないの?DOSでもよくね?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:39:25
( ´,_ゝ`)大漁ですね

540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:49:32
馬フンにホイップクリーム

541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:52:07
そこまで root でログインしたいんならいいこと教えてやろう。root のユーザー ID を
0 番以外に変更するんだ。たとえば 1000 番にする。これで安全。root で作業し放題。ばっちし!!

542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:55:58
じゃ、会社のサーバで試してみるわ。何かあったら責任とってね。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 00:58:27
10年ほどLinuxを使ってきましたが、最近仕事でSolarisを入れてから妙にその魅力に
取り付かれてしまいました。

身の回りの環境を全部Solaris10(x86)に置き換えようと思うのですが、
DELLのPE SC430のSATA構成にインストールはできますか?


544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 01:11:17
PATA互換モードにすればいけるんじゃね

545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 01:20:05
DELLのBIOSがタコくて、PATA互換モードにできなかったような・・・
一度DELLに聞いてみます。ありがとうございました。


546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 01:37:24
SATA 積んでるマシンあるけど...

547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 01:50:39
>>542
ぜひやってくれ。ちきゅうのためにw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch