qmailいろいろ(7)at UNIX
qmailいろいろ(7) - 暇つぶし2ch602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:33:33
Bill's Linux Qmail Toasterを参考にqmail + vpopmailでメールサーバを運用してるのですが
SMTP認証時についでにFrom欄に書かれてるアドレスと認証アカウント(そのままメールアドレス)が一致していない場合に
エラーを返すようにする方法ってありますでしょうか?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 15:39:27
age

604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 00:31:53
qmail で virtualdomainを使用していますが、
bounceメールの送信元をMAILER-DAEMON@virtualdomainにする方法って
ないのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 14:37:32
>>604
↓具体的な記述は分からないが、たぶんここらへんを弄るんじゃないかな?
/home/vpopmail/domains/(domain name)/.qmail-default

解決したらカキコ願う。 ダブルバウンススパム対策かな?

606:605
06/03/18 14:41:32
やべ、「カキコ願う」って書きつつ、速攻ワカタ。
>>604 上記レス内容にメアド書けば解決。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 15:19:56
spamassassinで送られてくる全てのメールをチェックしたいのですが、qmail-scannerを使わない方法はありますか?

608:605
06/03/18 15:35:31
>>604 恥かしく事故レス。 >>605-606 書いた内容は送信先でした...送信元は分からず

609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 12:07:54
>>607
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)


610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 18:19:02
>609
ありがとうございました。

QMAILQUEUEにqmail-spamcを設定すると、qmail-spamcがspamcを呼ぶって感じなんでしょうね、きっと。


611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 18:35:31
Port25 Blockingが増えてきたので、submission portを導入しようとした。
qmail-vidaは、port587で起動するSMTPの環境変数にFORCEAUTHを追加すれば無問題。

vpopmailはそんな便利な環境変数が無いのでどうしようかと悩んでる。
別ディレクトリにインスコしか無いのかなぁ・・・



612:611
06/03/23 17:05:41
よく考えるとvpopmailは関係ないな。
qmail-smtpd-authパッチ側だ。
RELAYCLIENTの逆みたいなのを自分で付け加えないとダメかな・・・

613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 04:24:11
HELO

FreeBSD6.0+qmail1.03+smtp-auth+vpopmail5.4.2をインストールしました。
最初はうまくいってたのですが、昨日あたりからうまく送信できなくなりました。

Becky2からrcpthostsファイルに記述していない宛先に送ろうとすると、
しばらく(20秒ぐらい?)待たされたあげくパスワードを聞かれ記述すると
553 sorry,that domain isn't in my list of allowed rcpthosts
というエラーが出ます。
ログは
qmail:(略) deferral: Unable_to_chdir_to_maildir._(#4.2.1)/
と書かれていますが、どこのmaildirに問題があるのか見当がつきません。
chmodとかchownとかした覚えもないのですが・・・

受信はできます。


614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 05:51:01
QUIT

615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 05:52:15
>>513
以前同じエラーが出たときは、vpopmail入れなおしたら直った。
原因不明だったのが気持ち悪いけど。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 07:51:35
>553 sorry,that domain isn't in my list of allowed rcpthosts
そのままの意味

>qmail:(略) deferral: Unable_to_chdir_to_maildir._(#4.2.1)/
Maildirの権限

617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 09:46:03
>>615
--enable-roaming で作られてないだけ。

多分vpopmail:vchkpw ユーザのUID:GIDがすっかり変わっている。


618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 14:05:29
お答えありがとうございます。

>>615
configure変更したりいろいろしたけどダメでした・・・

>>616
直接的にエラーメッセージの通りの原因じゃないので困ってます・・・

619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 00:35:02
>Becky2からrcpthostsファイルに記述していない宛先に送ろうとすると、
>しばらく(20秒ぐらい?)待たされたあげくパスワードを聞かれ記述すると

recordioで何してるか調べて味噌。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 00:36:05
>>613
起動スクリプトは問題ないの?

621:613
06/03/26 04:07:05
>>619
qmail.shを見るとqmail-smtpdはtcpserverから起動してsploggerにパイプしているのですが、
どう書けばrecordioの出力をリダイレクトできるのでしょうか・・・orz

>>620
少なくともインストール直後は正常に作動していました。


622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 08:18:30
>620が言いたいのは、そんな前後関係の話ではなく、記載内容が本当に問題ないかの確認じゃないの?
自分で変更した覚えが無くても実は変わってたとか、無いとは言い切れないでしょ?

> >>616
> 直接的にエラーメッセージの通りの原因じゃないので困ってます・・・

これを見ても何をもって、Maildirの権限が問題ないと思っているのかもわからん。

telnet で 25 番を叩いてみれば?
SMTP AUTH 関係でちゃんと許可されてないんじゃないの?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 18:46:59
質問です。
ユーザーのパスワード変更ってみなさんどういう風にされてるんでしょうか?
CGIはあるんですが、証明書が無いんでまずいかなと思ってます。
poppassdが平文でなかったらよかったんですけどね。


624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 21:37:03
普通はqmailadminを使うんじゃないかな・・・
俺はqmail-vidaなので自作。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 11:56:52
qmail+vpopmail という環境です。

virtualdomainにて追加しました。>example.com , example.co.jp

*@example.com を全部 *@example.co.jp へ
ユーザー単位でなく、丸ごと転送したいのですが、
どのように設定すれば良いでしょうか。

勝手にKeyだと思っている
 /var/qmail/control/virtualdomains
 /var/qmail/users/assign

の該当箇所を変更しても、きっちり.comへ転送されてしまい凹んでます。
誰かタスケテー。

626:625
06/03/29 13:03:35
vaddaliasdomain がありましたorz スミマセヌ...

627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 09:32:51
>>624
素のqmailしか入って無いのでうちでは無理かも・・・?
さんくす。


628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 23:49:26
DJB ライセンスってどうなのよ。Linux 対応のために errno.h を修正して構築したメールサーバを売るのもダメか?


629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 23:58:23
売るの?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 00:07:36
コンサルタンツキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

631:628
06/03/32 00:14:45
SI で他社のシステム構築ってあるやろ?
そこに原則修正不可の qmail はまずいんじゃないかと。

632:628
06/03/32 00:21:40
> そこに原則修正不可の qmail はまずいんじゃないかと。

スマソ。修正を加えた qmail のバイナリを含むシステムの納品と言う意味ね。

URLリンク(cr.yp.to)


633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 00:29:06
納品した状態はソースのままで、初回起動時に自動でbuildするよう仕込んでおくとか
・・・素人サーバならともかく、こんさるt(ryでは許されないか

634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 01:25:15
最低限、djbの髪型のチェックを受ける。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 01:25:41
HDE Controller に入ってる MTA は qmail だが、
インストールすると make setup check が走るぞ:-)


636:628
06/03/32 03:33:59
>>633
>>635
それでは、Exception の第2、3項を満たせないのではないかと思うのだが。

あと、qmail のソースコードが古いために、glibc-2.3.1 以降とリンクするためには、
errno.h の修正が必要となるのが問題ではないかと。


637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 18:09:38
>>628
スレリンク(linux板:181番)
の人?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 19:58:49
qmailっていいMTAだと思うけど、先行きに不安が残るよね。
漏れもqmail使ってるけど、そのうちpostfixあたりに移行するのかと思うと...orz

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 20:27:38
>>638
数年前からずっと先行き不安のままだ罠。

ちなみにヲレはqmailadminでバーチャルドメインなメールアカウントのみならず
ezmlmなMLも管理できるから、qmail + vpopmailを使い続けている。
postfixadminなどでML管理できるようになれば、即postfixに移行するつもり。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 22:35:35
時代が経ち、問題がいくつかでてきてるから、
素のqmailだけではもはや使い物にならないしな。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 23:46:22
netqmailで使えるから

642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 06:10:08
ローカル配送とqmail-remoteだけで十分なサーバの方が
圧倒的に多いわけだから、今後もqmail最強でしょう。
qmailが時代遅れとか言ってる人はたぶんsmtpを
立てないサーバというのを知らない素人だと思われ。

まあ、qmailシステムで使える時代にあったまともな
smtpサーバが欲しいというのは間違いないわけだが。


643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 10:05:45
>ローカル配送とqmail-remoteだけで十分なサーバの方が圧倒的に多いわけだから、
用途は人それぞれ。思い込みは良くない。

一部の人が最強とか言うから、「qmailを使ってる人」=「djb信者・qmail房」って思われるだよ。
ちょっとは自重しろよ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 13:24:25
ML については ezmlm が使えるから qmail にかなり分があるような気がする。
ezmlm は C で書かれてるだけあって高速。
Majordomo とか fml って確か Perl で書かれてたと思うし。

ちなみに漏れは qmail の起動オプションの分かりにくさ、ディレクトリ構造、
ライセンス (頒布する場合)、他が鬱陶しくて Postfix に移行した。

ところで、qmail のアクセス制御ってどの程度細かくできるん?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 13:46:23
>>644
>どの程度細かくできるん?

難しい質問だな・・・
とりあえず、ソースいじれば何でも出来るw

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 14:03:57
ezmlm は postfix でも使えるはず。
securityfocus の ML がそれで運用してる。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 14:46:54
qmail + vpopmail + courierな環境でsubmissionを実現している人おる?
Yahoo!BBでもOutbound Port 25 Blockingを始めるらしくて焦っているんだけど。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 15:30:19
>643
おまえはせいぜい片手くらいのサーバしか運用してないんだろうなあ。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 16:06:01
>>647
現状では、rcpthostsを空にしたqmailを別ディレクトリに入れる方法くらいしかない。


650:649
06/04/03 16:46:21
っと思って久しぶりに探してみるとこんなパッチを発見。
URLリンク(www.aripollak.com)
中身を見ると・・・w

qmail + vpopmail + qmail-smtpd-auth-0.31 で問題なく動いた。


651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 17:43:02
>>650
Thanks.
if(env_get("SUBMISSION")) return 0; って簡単なパッチだなぁ。
キモはtcpserverにSUBMISSION=""という変数を与えることなのですな。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 03:27:40
下記のようなエラーが解決できず、現在にいたります。

Apr 4 02:40:54 www qmail-queue: dwlib[25996]: mail: all addreses are uncheckable - need to skip scanning (by deny mode)
Apr 4 02:40:54 www qmail-queue: dwlib[25996]: scan: the message(drweb.tmp.emARKB) sent by from@example.com to test@example.com should be passed without checks, because contains uncheckable addresses

私なりに調べてみましたが、どうにも手がかりが見つかりませんでした。
ご教示いただけますと幸いでございます。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 04:05:38
>>646

おおっ、それってまさに求めていたものだ… と思ってググってみたけど
URLリンク(archives.neohapsis.com)
この時点では、まだ qmail も組み合わせないと ezmlm を動かせないみたい。

同じ頃に書かれた RELEASE_NOTES-1.1 の項目を見ても
[snapshot-20010709]
中略
You still need qmail to drive ezmlm and to process mailing list bounces.
ってあるし。

上のURLには、qmail 全くなしで ezmlm を動かすようにするつもりだと
書いてあるみたいだけど、その後変化あったの?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 07:49:36
>>652
構成を書いてくれよ。
dwlibってソフトのエラーじゃないの?dwlibって何?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 11:10:17
>>654
PleskというWebminがパワーアップしたような
GUIツールを使用して全て設定しております。

回答になっていないかもしれませんが、もしも
おわかりの際にはご教示いただけますと幸いです。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 11:15:45
652はたぶんものすごいバカ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 12:26:52
>>655
ホスティングならその業者に聞けよ。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 13:35:15
実は652がホスティング業者

659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 19:19:02
>>212
詳しく。
代理人でも可。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 07:15:19
qmail-scannerってperl5.8.8では動作しないの?
だれか上記環境で動作してる人いる?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 08:04:31
いる

662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 19:20:28
>>661
660です。
perl-5.8.8 + qmail-1.03_5 + qmail-scanner-1.25_2 + clamav-0.88_1
p5-Mail-SpamAssassin-3.1.1_2 + vpopmail-5.4.10_9 + ucspi-tcp-0.88_2
すべてportsで導入したんだけど、ヘッダにwith qmail-scannerって見当たらないんです。



663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 19:22:41
>>661
660です。
起動スクリプトは
#!/bin/sh
PATH=/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
PRIFIX=/usr/local
export QMAILQUEUE="${PREFIX}/bin/qmail-scanner-queue.pl"
case "$1" in
start)
echo -n " STEP 1 : CDB "
/usr/local/bin/tcprules /usr/local/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb \
/usr/local/vpopmail/etc/tcp.smtp.tmp < /usr/local/vpopmail/etc/tcp.smtp
/usr/local/bin/tcprules /usr/local/vpopmail/etc/tcp.pop3.cdb \
/usr/local/vpopmail/etc/tcp.pop3.tmp < /usr/local/vpopmail/etc/tcp.pop3
echo -n " STEP 2 : qmail "
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
/var/qmail/bin/qmail-start ./Maildir/ \
splogger qmail&
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
/usr/local/bin/tcpserver -v -x /usr/local/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb \
-u 82 -g 81 0 smtp /usr/local/bin/rblsmtpd \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtp 3 &
echo " STEP 3 : POP3"
/usr/local/bin/tcpserver -v -x /usr/local/vpopmail/etc/tcp.pop3.cdb -HR
0 pop3 \
/var/qmail/bin/qmail-popup 192.168.0.3 \
/usr/local/vpopmail/bin/vchkpw \
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3
3 &
exit 0
;;


664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 19:26:36
上のつづき
stop)
exec killall qmail-send tcpserver
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
exit 64
;;
esac

です。
# qmail-scanner-queue.pl にも
my $descriptive_hdrs=1; です。
どうしてでしょうか?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 19:45:17
>>663
QMAILQUEUEの位置が違うような希ガス・・・
各exec envの後に入れてみそ

#毎回cdbファイル人は、はじめて見た。

違ったらスマソン。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 21:19:45
>>665
各exec envの後に
QMAILQUEUE="${PREFIX}/bin/qmail-scanner-queue.pl"をいれましたが
変わりませんでした。

qmai-scannerにパッチが当たっているかってどうしたら確認できるのでしょうか?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 21:20:48
あ、間違いました。
qmaiにパッチが当たっているかってどうしたら確認できるのでしょうか?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 21:52:12
インストールした人に聞く。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 22:17:52
インストールした人=自分
なんですが、インストールした際に
qmail-scannerを動かすのに必要な
パッチが適用されているか確認したいので...

670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 23:05:39
自分でやったのなら、インストールしたときに適用したパッチを確認すればいいじゃん。
それとももうrmしたから何を適用したか分かんないので、別の方法が無いかってこと?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 23:36:03
>>665
俺みたいに忘れっぽい奴は時々cdbファイル作り直すの忘れるので、
せめて再起動した際には確実に作り直されるように、起動スクリプトで
毎回実行するようにしている。
とはいえ実際はめったに忘れる事はないんだけど、まぁこのくらいの
対策はやっておいて損はないだろうと。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 23:55:27
そういう場合は Makefile を書いておけばよろしいかと。

cd /var/qmail
case "$1"
start)
make cdb
make start
;;
stop)
make stop
;;
esac


673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 06:51:00
qmail に限らんけど、俺もできる限りを起動スクリプトで初期化する派だな。
特に他の香具師が触ることもあるわけで、普段はコマンド一発でできるように
なっていることが大事だと思う。


674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 07:35:51
>>670
660です。パッチは
WITHOUT_SMTP_AUTH_PATCH=true
WITH_QMAILQUEUE_PATCH=true
WITHOUT_BIG_TODO_PATCH=true
WITHOUT_BIG_CONCURRENCY_PATCH=true
WITHOUT_OUTGOINGIP_PATCH=true
WITH_LOCALTIME_PATCH=true
WITHOUT_QMTPC_PATCH=true
WITHOUT_MAILDIRQUOTA_PATCH=true
WITH_BLOCKEXEC_PATCH=true
WITH_DISCBOUNCES_PATCH=true
WITHOUT_SPF_PATCH=true
WITHOUT_TARPIT_PATCH=true
WITH_RCDLINK=true
な感じで導入していますが
これがちゃんと適用されているのか
もしくは、qmail-scannerの実行に必要なものを
適用し忘れてはいないかと
確認したかったんですが...

675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 14:01:00
>674
logは見た?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 16:31:10
>>660
> WITH_QMAILQUEUE_PATCH=true

portsで入れてんのかな?
Makefileのなかとか見たりすると
WITH_QMAILQUEUE_PATCH=trueのとき何をするかとか書いてるから
ざっと眺めてみるだけでもだいぶ違うよ。


677:676
06/04/13 16:33:44
今読み返してみると俺の日本語ひどいなw

678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 07:39:58
>>675
みたのですが、
# tail quarantine.log
Thu, 06 Apr 2006 06:53:43 JST postmaster@xxx.yyy Qmail-Scanner viral test (2/4): checking perlscanner... EICAR Test Virus spamassassin: 3.1.1.
が、あるのみ(テストしたときのlog?)
# tail /var/log/maillog
Apr 14 07:13:56 xxx.yyy qmail: 1144966436.197828 status: local 1/10 remote 0/20
こんな感じで、エラーとかは特に見えないです。

>>676
portsで入れてます。Makefileのなかとかみましたが
それらしい記述ってありますか?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 08:35:00
>>678
もういい、お前は頑張った!

680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 11:30:58
>>679
ちっともよくないです。
どなたか解決してください

681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 11:53:41
わろたw


682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 13:07:31
>>680
ソース嫁

683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 17:46:07
自分のプロバイダから
URLリンク(www.qmail.jp)
が見れない場合、どこかに申請すれば
見えるようになるのでしょうか?
知人のプロバイダからは見えるようなのですが、
自分のプロバイダからは見れずに困ってますorz

684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 21:24:41
URLリンク(131.112.32.2)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 21:54:41
>>683 プロバイダのDNSで引けないことがあるんかな?
原因が分からないけど、ルーターか自前DNSのNS問題だと思う。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 23:31:48
netqmail-1.05+qmail-vida0.53
でcheckpassword利用ですが、apop化ができません。
というか認証でパスワード違いと蹴られます。
popだと認証ができます。
パッチ当てはうまく言っているはずなんですが、
他に何か原因思い当たりませんか。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 23:46:29
>>686
つ[URLリンク(qmail-vida.sourceforge.jp)

688:686
06/04/15 00:18:18
>>687
リンク先実施済みです。
pop認証+Maildire参照可です。
apopだけ動きません。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 01:30:58
>>684
まだ大岡山にあるんだ。
てっきり定年で大岡山から引き払ったと思っていた。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 09:51:05
>>688
qmail-vidaって環境変数ALLOWPLAINを設定しないと平文認証を許可しない。
ALLOWPLAINを設定してるから平文認証をしてるんだよね?

・・・起動スクリプトを晒してくれ。


691:686
06/04/15 10:51:40
某所を参考にqmail,qmail-smtpd,qmail-pop3dに分けています
以下qmail-pop3d用

#!/bin/sh

MYPROG=qmail-pop3d
TESTCHAR=tcpserver
MYSVNAME=`cat /var/qmail/control/me`
PIDFILE=/var/run/qpop3d.pid
LOCKFILE=/var/lock/subsys/qpop3d
RETRY=5
# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions
# Source networking configuration.
. /etc/sysconfig/network
# Check that networking is up.
[ ${NETWORKING} = "no" ] && exit 0
# See how we were called.


692:686
06/04/15 10:53:33
start() {
# Start daemons.
PATH="/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:$PATH"
echo -n $"Starting $MYPROG: "
# See if it is already running.
if [ -f $LOCKFILE ]; then
failure
echo
return 1
else
tcpserver -H -R -v -x /etc/service/tcp.pop3.cdb 0 pop3 \
qmail-popup $MYSVNAME \
checkpassword $MYPROG Maildir 2>&1 | splogger pop3d &
RETVAL=$?
fi
if [ $RETVAL -ne 0 ] ; then
failure
echo
return 1
fi


693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 10:54:02
# Create lock and pid file.
COUNT=0
while :; do
[ -s $PIDFILE ] && break
if [ $COUNT -gt $RETRY ] ; then
echo -n $"$MYPROG started BUT could NOT create PIDFILE" >&2
return 0
fi
{ detectpid $MYPROG $TESTCHAR >$PIDFILE; } 2>/dev/null
: $((COUNT+=1))
done
touch $LOCKFILE
success
echo
return 0
}
stop() {
# Stop daemons. Killproc always removes pid file.
echo -n $"Stopping $MYPROG: "
killproc qpop3d
RETVAL=$?
[ $RETVAL -eq 0 ] && rm -f $LOCKFILE
echo
return $RETVAL
}


694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 10:55:46
case "$1" in
start)
start
;;
stop)
stop
;;
restart)
stop
start
;;
*)
echo "Usage: qpop3d {start|stop|restart}"
exit 1
esac
exit $RETVAL

連張すみません。
お願いします。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 12:00:45
ALLOWPLAINの設定がないぞ。これなら平文認証しかしないはずだが・・・
tcp.pop3.cdbで書いてるのかな?そうじゃなかったらパッチがちゃんと当たってない。

ALLOWPLAINはここね。
URLリンク(qmail-vida.sourceforge.jp)

696:695
06/04/15 12:01:33
ミス
>これなら平文認証しかしないはずだが・・・
これなら平文認証はしないはずだが・・・

697:686
06/04/15 12:22:31
>>695
tcp.pop3.cdb
に平文許可を明示的に書いてます。

個人的にtcpserver呼び出すところが自信無いんですが。


698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 12:43:31
なんだろうねぇ・・・
/var/qmail/bin/checkpassword以外のcheckpasswordを読み込んでない?
qmail-vidaのパッチを当てる前のcheckpasswordを入れた事があるなら別の場所で古いのが生きてるよ。
絶対パスで記述してみそ。

699:686
06/04/15 12:52:33
絶対パス入れても変わらずです。

>>698
何度もレスありがとうです。


700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 13:12:02
>>699
いえいえ、今日は暇なもんで^^;

私も導入時に出来なくて悩んだ結果、
1.旧checkpasswordが呼び出されてた。
2./etc/passwd を使用しての認証はAPOPが出来ない。
の2点が問題だったのですが、違うようですね。

1から再インストールするのも手ですよ。

#今はTLS化してるのでAPOPは使ってないです^^;

701:683
06/04/15 15:16:44
>>684,685
レスどうもです。
でも、名前解決の問題ではなく、
httpのパケットがフィルタリングされている感じなんです。

wget URLリンク(www.qmail.jp)
--15:15:13-- URLリンク(www.qmail.jp)
=> `index.html'
www.qmail.jp をDNSに問いあわせています... 完了しました。
www.qmail.jp[131.112.32.2]:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています...
15:15:18 エラー -1: データが受信されませんでした。

ちなみに、OCN、インターリンクではエラーが出ます。
同じようなエラーが出る or ちゃんと接続できるはず、
等の情報ありましたら、いただけたらと思います。

個人的には、サーバ側でアクセス制限されているのかなぁ…
と思ったのですが、そうではないんですかね?

702:683
06/04/15 18:26:40
自己解決しました。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 20:03:10
なんでこういう連中って「どう」解決したのか書かないんだろうな。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 20:22:12
1. 解決したらもうしらね。
2. 実は解決していない。
3. 適当にいじっていたら上手くいっただけで原因は
わからない。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 23:32:31
702は偽者

706:705
06/04/15 23:40:44
自己解決しました。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 09:11:03
680ですが、
qmail-scannerのインストールで
pkgtools.conf で
MAKE_ARGS = {
'lang/perl5.8' => '-DENABLE_SUIDPERL',
'mail/qmail-scanner' => 'SUIDPERL=/usr/local/bin/perl QMAILSCAN_SPAMSTOS
UFFIX="spam" QMAILSCAN_LOCALDOMAINS="yyy.com" QMAILSCAN_NOTIFY="recips
,admin"',
}
という記述して
portinstall qmail-scanner するのですが
途中で
Testing suid nature of /usr/bin/perl...
Whoa - broken perl install found.
Cannot even run a simple script setuid

You will either have to correct this
or use the C-wrapper within the ./contrib dir

Error was:
Checking for setuid nature of perl install

What follows should be the UID of the qscand acount...

uid=98

See FAQ for further details

Hit RETURN to continue, Ctr-C to exit and fix:
といわれてしますのですが
どうすればよいのでしょうか?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 09:51:05
>>707
>どうすればよいのでしょうか?
どうすればいいんでしょうね。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 09:57:43
> 貴方の質問には誰も答えないと思われ…
どうしてそういうことがいえるんでしょうか?
答えたくない人に聞いているわけではないし
調べもしないで聞いているわけでもない。
>どうすればよいのでしょうか?
という質問の仕方がわるいからですか?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 10:09:36
Checking for setuid nature of perl install

What follows should be the UID of the qscand acount...

uid=98

See FAQ for further details

ここに答え書いてるやん・・・

711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 10:12:18
>調べもしないで聞いているわけでもない。
晒し上げを通りがかりで数レス読んだだけだが
うっそだぁ~あと思った日曜の朝

712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 10:18:30
>>709
2chで真ともな答えを求めてるのが間違ってますよ。
また、真ともな回答をくれる人があなたの為に時間を割いてくれるって事を理解してますか?

ココを読んでみてください。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

#お金を出してコンサルを雇うことをお薦めします。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 15:54:35
>>683
お前嫌われてるって、前にも書いた。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 15:57:22
>>701
大岡山大先生は、「一括ダウンロード厨」が死ぬほどお嫌いなので、
wgetではダメです。 諦めてftpしなさい。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 16:00:54
すげぇオチだな

716:683
06/04/16 16:11:24
一応自分の名誉のために。

702は偽者です。まだ解決して無いですorz
偽者・本物議論はしてもしょうがないのでこんなもんで。

ちなみに、今のところ友人の所から
リモートデスクトップで見るようにしています。
面倒なんですよねぇ…

717:683
06/04/16 22:56:16
匿名で名誉も何もないんだけどね

718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 04:05:52
>>716
自分のIPを晒してみろ。 fusianasanしろ。

719:127.0.0.1
06/04/17 22:33:02
test test

720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 01:08:55
127.0.0.1はわたしのIPアドレスです。
名誉毀損ですか?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 11:03:04
わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください。なおこの件に付いては、 JPNIC にも通報済みです。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 11:56:57
最近レンタルサーバをかりたらqmailが入っていたので遊んでます。

エイリアスというか転送などに使われる.qmil-***というファイルなのですが
これを使ってとあるメールアドレスに転送する場合&が付いているのと付いていないのでは
何が違うのでしょうか?&無しでメールアドレスを書いても転送されるようなのですが。

それとこのファイルには転送先として、メールのFrom行にあるような chubo <chubo@example.com>
とかは書けないのですよね?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 12:00:17
>>722
つ[ URLリンク(man.qmail.jp) ]

724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 12:20:04
>>732
ありがと。
majordomoを使おうと思ったらconfigはstrip=yesじゃないとうまく行かないと言うことか...

725:722
06/04/19 02:11:52
qmailでmajordomoを運用している方にうかがいたいのですが、
たとえばtestmlを作ったとします。
すると.qmail-testmlでsequencerなどで処理後.qmail-testml-goingなどに転送しますよね。
.qmail-testml-goingは"majordomo/lists/testml"のシンボリックリンクで。

で、testml@example.comからtestml-goingに転送されるのはよいのですが
直接testml-going@example.comにメールを送ってもメーリングリストのメンバーにメールが
送れてしまうのですが、これを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?

testml-goingはtestmlから以外は受け取らないという風にはiftoccを使ってできるのですが
その後をどうしたらよいものか悩んでます。

リストを一件ずつ読み込み転送するスクリプトを書かなければならないのかとか?

よろしくお願いします。


726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 07:19:46
>>725
testml-going@example.comをbadrcpttoに書けば?
badrcpttoパッチが当たってるならだけど・・・

727:722
06/04/19 09:09:02
自己解決しました。

728:722
06/04/19 13:02:07
>>726
>>727は私じゃないですが、レンタルサーバ屋が入れてるqmailにはbadrcpttoパッチは
当たってないそうです。APOP対応もされていない様ですので、玉砕覚悟でコンパイルして
qmailを入れ直す事にしました。
これでわけのわからんGUIのツールとかどうなるのか解らないですがまあ良いですw

729:722
06/04/21 16:42:18
>>726
結局このページを参考にしてbadmailtoを使うことによりやりたいことができました。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 17:26:58
qmail+ezmlmで携帯メール向けのメーリングリストを作ってるのですが、
メール本文に送信者のアドレスを表示させる方法はないのでしょうか?
trailerを使って共通メッセージを付加することまではできたのですが、
送信者のアドレスを表示させる方法にたどり着きません。
どなたかお知恵を貸してください、お願いします。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 20:02:57
>>730
(ezmlm-makeが生成したMLname-dir)/editor の2行目当たりに
perlで書いたフィルタを追加するのがシンプルでqmailらしいぞ。
標準入力からメールヘッダ+本文丸ごと貰えるのでなんでもできるぞー(京ぽんAA略
送信者アドレスは環境変数SENDERに入ってくるよ。

その他のヒントは以下を見てちょ:
URLリンク(man.qmail.jp)

732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 12:57:19
FreeBSD6.0でqmail-vidaをportsからインスコしました。
さらにucspi-tcpとcheckpasswordもインスコしました。

この状態でスクリプトを組んで起動すると
SMTP-AUTHはできるけどAPOPができません(普通のpopはできます)
誰かこんな状態になったことないですか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 14:06:48
相変わらず週末は大岡山のページつながらないな。鬱

734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 19:12:52
>>731
どうもありがとうございます。
ちょっとスクリプト書いて試してみます。


735:730
06/04/30 19:40:04
お世話になりました。730です。
この前、メール本文に送信者名を表示させたいと言うことを相談しました。
で、次のようなスクリプトを書いてみました。
色々試行錯誤してようやく、携帯にもPCにも同様の内容でメールが送れるようになりました。

#!/usr/bin/perl
#
while (<STDIN>) {
$mail .= $_;
}

$head = $mail;
$head =~ s/\n\n(.*)//s;
$body = $1;

print <STDIN>."\n$head\n\nwitten by $ENV{SENDER}\n$body\n";


メール関係のスクリプトを書くのが初心者なので、
もし、このスクリプトだけで、問題点が有ると思われる方がいたら、
アドバイスいただけると幸いです。

736:731
06/04/30 22:18:41
>>730
必要最小限のヒントだけでよくできましたね。えらいなぁ。不親切なヒントのみでごめんちゃ。
>>735のスクリプトは、最終行の"<STDIN>,"が不要かも。
というか、もっとひねらず簡単に以下でも良いかもよ? :
% cat /usr/local/bin/pfilter
#!/usr/bin/perl
while (<>) { last if ("\n" eq $_); print; }
print "\nwritten by $ENV{'SENDER'}\n", <>;

ちなみに、ezmlm側は下記のようにするのが正解なんだけど大丈夫かな? :
# cat -n /home/vpopmail/domains/foo.example.com/editor
1 |/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-reject '/home/vpopmail/domains/foo.example.com/hoge-ml'
2 |/usr/local/bin/pfilter |/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-send '/home/vpopmail/domains/foo.example.com/hoge-ml'
3 |/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-warn '/home/vpopmail/domains/foo.example.com/hoge-ml' || exit 0

qmailはこーゆー類のがさくっと出来るのが利点だよね。

737:730
06/05/02 01:34:51
>>731

わざわざフォローありがとうございます。
教えていただいたスクリプトを試してみましたら、うまくいきました。
こういう風に表現できたんですね。

私が書いたスクリプトの最後の<STDIN>は、
私自身要らないと思って省いたら、
PCメールはいいのですが、携帯に送ると、
本文以下が表示されなくて、だめだったんです。
なので、あれやこれやと試行錯誤してるうちに、
ものは試しとやってみたらうまくいった、ということなのでした。

そんなレベルでスクリプトを書いていたので、
恥ずかしながら、誰かに見てもらおうと思って、
こちらでアドバイスをいただけないかと、書き込んだんです。

editorの設定は大丈夫です。

助かりました。本当にありがとうございます。



738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 21:23:30 BE:453676649-
qmailのメールサイズを設定するのに
/var/qmail/control/databytes
というファイルへ指定サイズを書き込みますが、ドメイン単位で指定するにはどうすれば宜しいでしょうか。

ググってもあんまり関係のあるものが見つかりませんでした。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 21:44:51
databytes はキューファイルの大きさに関する指定。
1通のメールに複数の宛先がある場合でもキューはひとつ。
よって宛先ごとに異なる設定をすることはできない。

# qmail はまとめ送りをせず宛先ごとにばらして送るが、
# キューの段階ではばらされていない。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 08:20:58
qmailは差別しない良い子なんだよ。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 08:46:50
ありがとうございました。 やっぱりドメイン単位での設定はできないんですね。

ちなみにvpopmailを組み合せて複数のドメインをqmailで運用しているのですが、
vpopmail側でも同じような1通当りのメールサイズを指定する設定はありますでしょうか。

quoteのようにメールボックス単位でサイズを指定する方法は知っているのですが、
一通当りのメールサイズを指定する方法が見つからなくて。。。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 01:51:03
>>741
dot-qmailで使えるスクリプト書いた(書かれていた)ら紹介しませう。
ヒント: mess822 を使うこと。

正直「ドメイン」という単語だけだと雑駁過ぎてよくわからん。
受け取り側ドメインなのか、送信して来た側なのか。
前者のような気がする。 

743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 07:01:18
qmail(1.03) + vpopmail(5.4.10)でSMTP-AUTH(CRAM-MD5)をしようと思い、
PLAIN認証までは可能なのですが、CRAM-MD5がどうしてもできません。
Googleでいろいろ調べてみたところ、vchkpwのソースを改変すると言うことなので、
challenge->responseにしたりresponse->challengeにしたりしましたが、相変わらずです。
maillogには
May 14 06:52:29 *** vpopmail[11437]: vchkpw-smtp: password fail test@***:***

と書かれています。PLAINで大丈夫なのに、どうしてなのでしょうか?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 17:13:58
qmail(1.03) + vpopmail(5.4.10) + tcpserverで
POP before SMTPなメールサーバを構築しようとしています。
SMTPがうまくいかないので質問させてください。
試しに外部のメールサーバ(携帯メールとか)からこのメールサーバに
メールを送ると、ログに

May 14 16:47:19 myhost smtpd: 1147592839.883387 tcpserver: status: 1/40
May 14 16:47:19 myhost smtpd: 1147592839.883700 tcpserver: pid 3472 from 210.xxx.xxx.xxx
May 14 16:47:19 myhost smtpd: 1147592839.883781 tcpserver: ok 3472 myhost.my.domain:219.xxx.xxx.xxx:25 :210.xxx.xxx.xxx::23940
May 14 16:47:19 myhost smtpd: 1147592839.883871 tcpserver: warning: dropping connection, unable to run /var/qmail/bin/qmail-smtpd: file does not exist
May 14 16:47:19 myhost smtpd: 1147592839.883987 tcpserver: end 3472 status 28416
May 14 16:47:19 myhost smtpd: 1147592839.884041 tcpserver: status: 0/40

と出て失敗してしまいます。

tcpserver: warning: dropping connection, unable to run /var/qmail/bin/qmail-smtpd: file does not exist
が問題の箇所なのでしょうが、どのファイルが存在しないのか検討がつきません。

tcpserverの起動スクリプトのSMTP部分は以下のようになっています。

/usr/local/bin/tcpserver -H -R -l myhost.my.domain -v \
-x /usr/local/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb -u 89 -g 89 0 smtp \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 2 &

/usr/local/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb
/var/qmail/bin/qmail-smtpd
/var/qmail/bin/splogger
の3つは存在するパスで、詳細は以下のようになっています。
-rw-r--r-- 1 vpopmail vchkpw 2178 May 14 16:45 /usr/local/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb
-rwxr-xr-x 1 root qmail 76 Apr 26 10:58 /var/qmail/bin/qmail-smtpd
-rwxr-xr-x 1 root qmail 6344 Apr 21 02:55 /var/qmail/bin/splogger

745:744
06/05/14 17:15:03
どのファイルが存在しないのかわかりますでしょうか?
または、調べる方法はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

746:744
06/05/14 19:16:34
自己解決しました。

747:744
06/05/14 21:10:28
解決していません。
>>746は別の人の書き込みです。
よろしくお願いします。


748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 21:53:45
>744
ソース(tcpserver.c)嫁。
89さんは、/var/qmail/bin/qmail-smtpd が読めないんだよ


749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 03:19:41
いまだにqmailを使い始めるヤシがいるってのが不思議。
すでにqmailを十分に知っていて、問題なく使える人以外は
素直にpostfixにした方がいいと思うけどねえ。
って、postfixのことは何も知らんで言う。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 03:28:24
postfixってdocomoがRFC無視して許可してるメアド受け取れないのでは?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 03:29:45
セキュリティ面で憂いがほとんどないのが受けてるんじゃね?
一旦設定したら放ったらかしにできるからな
おかげで設定変えるときには、またドキュメント読み直す羽目になるわけだがw

752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 08:35:51
RFC無視
docomoもM$も、嫌われる会社はみんなそう


753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 09:02:13
qmailも無視しているけどね。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 09:45:27
RFCを忠実に守ってるMTAって有るか?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 11:01:13
>>750
ちゃんと受け取った上で、RFC 違反のローカルパートを "" で括って
違反しない形式に書き換える。

756:744
06/05/15 16:51:03
>>748
レスありがとうございます。
89さんはvpopmailです。
いろんなサイトの設定など読んでみて、
-uを82(qmaild)に、-gを81(qnofiles)にしてリブートしてテストしたのですが、
ログ内容は同じものでした。
/var/qmail/bin/qmail-smtpd
側の変更が必要なのでしょうか?

>ソース(tcpserver.c)嫁
恥ずかしながらC言語わかりません。
ていうか、一カ月前に初めてWindows以外のOSに触れたので、
ソースを読もうという発想すらなかったです。
一応頑張って読んでみたのですが、チンプンカンプンでした。

もしお手数でなければ、tcpserver.cのこのあたりが
そのエラーを出してる、みたいなことを教えて頂けないでしょうか?


>>749
自分の場合は、MTAなんて全くわからないけど、
いろんなサイトでqmailはシンプルで使いやすくて安全だみたいなこと
書いてあるのを読んで、今メールサーバ構築するならqmailが当たり前なんだな~
なんてなにも考えずに選択しました。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 17:06:47
>>755
それをやると今度はdocomoが受け取らない

758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 17:15:20
>>749
qmail のどんなとこがいかんの?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 17:50:40
>>758
せめて、このスレ全部読んでからものを言え

760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 19:03:10
URLリンク(man.qmail.jp) 以下が見れないのは、
私が何かいけないことをしたのでしょうか?

761: ◆TWARamEjuA
06/05/15 20:20:45
>>760
DSBLとかに登録されていない?@あなたの現在のIPアドレス

762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 20:40:44
>>744
ソース読む前に、" ls -ld /var /var/qmail /var/qmail/bin "
してみてちょ。vpopmailさんが読めない変なowneやmodeになってない?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 08:29:57
>>751
と思ってqmail使っているのですが、半年位に一度、一切の送受信ができなくなります。
でもサーバーを再起動すると直ります。
その症状が出た時のログを保存していないのでなんとも言えないのですが、
どのような原因が予想されますか?


764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 08:42:07
>>760
逆引き出来ないDQNなISPは嫌いだそうです。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 09:00:27
>>763
環境・設定を晒せ。
てか、ログ取れ。

766:763
06/05/16 09:38:51
>>765
普段はログを記録しているのですが、障害が発生した時のログは削除してしまっているという意味です。
やる気あるのか??と突っ込まれそうです・・・
環境、設定は、
FreeBSD 6.0R、Pentium3-550MHz機(メモリ256MB、非X端末、HDD余りまくり)ということ位しか思いつきません。
すみません。

とりあえず、送受信不能になる現象はまず無いということですね?

767:744
06/05/16 12:44:50
>>762
drwxr-xr-x 25 root wheel 512 May 14 22:39 /var
drwxr-xr-x 12 root qmail 512 May 13 04:16 /var/qmail
drwxr-xr-x 2 root qmail 1536 Apr 26 10:58 /var/qmail/bin
となっています。
とくに問題はないと思うのですが・・・

768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 13:02:43
> -rwxr-xr-x 1 root qmail 76 Apr 26 10:58 /var/qmail/bin/qmail-smtpd

なんで76byteしかないんだろう


769:744
06/05/16 13:27:54
>>768
ああああ!!ホントだ!!
エディタで見てみたらなんかバイナリじゃなくてスクリプトが書いてあるから
おかしいなと思ったら・・・
URLリンク(72.14.203.104)
の 2: qmail をインストール を参考にしていたので・・・
しかもスクリプト写した時に改行コードをCR+LFのままにしていたのがエラーの原因だったみたいです。
市ね俺。

教えていただいた方々本当にありがとうございました。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 14:12:42
参考にしてるのがobsolete気味だよ。

ulimit -> softlimit
splogger -> multilog

daemontoolsで起動

771:744
06/05/16 14:18:19
>>770
う・・・ そうだったんですか。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 15:34:55
qmail 自体が obsolete 気味なのに何をいまさら。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 15:49:50
>>772
では他のは安心できるの?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 15:55:35
>>773
お前が何も調べようともしていないことはわかったから、
さっさとMTAの管理から引退しろ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 16:43:19
>>774
ムキになっちゃってw

776:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 16:55:04
738あたりのヤシは普通のヤシだったけど、744あたりから馬鹿が湧いてきているのかな?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 00:43:44
>>761
DSBLとかに登録されていない?@あなたの現在のIPアドレス

いえ、調べてみましたが、登録されていないようです。


>>764
> 逆引き出来ないDQNなISPは嫌いだそうです。

逆引きは出来るんですが、その逆引きのホスト名に IPアドレスが含まれているので、
それが悪いのかな?

固定IPアドレスなんですが。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 00:45:48
fusianasan したら、M先生が見てて助けてくれるかもしれない。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 06:11:59
aaaaaaaaaaa@myhost.net
これに出しても返って来ません。
普通のレンタルサーバのように、その受取人のいないメールを
送り返させるためにqmailをどのように設定すればよいですか?

780:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 10:42:21
>aaaaaaaaaaa@myhost.net
>これに出しても返って来ません。
意味不明

>受取人のいないメールを送り返させるためにqmailをどのように設定すればよいですか?
通常その様に動く。ちゃんとバウンスしてるだろ?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 12:25:04
本スレでもっとも電波レスだったとおもわれ >>779

782:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 17:04:36
qmail+vpopmailでバーチャルドメイン(仮にvirtual.domain.com)を利用してMTAを運用しています。

届いたメールの配送処理で、もし、ローカルにユーザアカウント(仮にexample)があれば
example@virtual.domain.com に送られてきたメールの処理に/home/example/以下の.forwordや.qmailを参照するように設定できないでしょうか。

ググり方が悪いのか、どうすれば読みに行くかわかりませんでした。
(/path/to/vpopmail/domains/virtual.comain.com/以下の.qmail-exampleやexample/.○○は参照してくれます)

783:782
06/05/19 02:15:29
自己解決しました

784:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 10:21:23
解決したら解決方法を書けよ


785:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 10:58:13
>>784
このスレの「自己解決しました」カキコの前後を読めば分かるよ・・・


786:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 13:08:45
うん、そのために解決法書けって書いてる。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 13:20:17
ネタなんだかマジなんだか、よく分からんレスだな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 13:21:37
解決法書いたかどうかで本物か偽物か判別する、
ってことでしょ。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 13:24:08
質問があって解決法が乗ってないのはスレ的にただの落書きだから。
解決法があってこそ未来で生きる過去の遺産となる。
そしてなりすまし野郎も追い出せる。

790:782 (ID出ないんですね)
06/05/19 15:26:39
782です。
783は私ではありませんし、まだ解決しておらず、模索中な状態です。

ですが、解決法のカキコを希望される方が居られるということは、他にも望んでいる人が居られるということでしょうか。


791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 00:02:36
>解決法のカキコを希望される方が居られるということは、他にも望んでいる人が居られるということでしょうか。

違うと思う。情報交換のマナー。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 03:10:24
間違ったジコカイケツは他人に迷惑をかけていることがあることもある。
解決出来てないって突っ込まれるのが嫌なのだろう。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 14:18:23
.qmailに書いた転送先からそのqmailのアカウントにメール送ると転送先には転送されませんか?


794:793
06/05/20 14:41:55
転送先に依存するらしく、gmailの問題(?)だったようです。hotmailでは転送されてきました。
(gmailは転送されてきたメールをヘッダ情報から判断して捨てたんだと思う)

795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 23:54:30
qmail って djb がメンテしなくなって数年経ってるし、野良パッチは
怖くて当てられないなー そう思わない人多いんか?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 00:23:48
パッチが危ないか危なくないか見たらすぐに分かるだろ?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 00:29:01
全然駄目なパッチなら見た瞬間に分かるが、
そこそこまともだが、実は特定のケースで問題があるパッチとかだと無理。
その程度のことも分からんようでは…

798:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 03:13:19
自分で書けばよくね?

799:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 23:46:01
自分で書いたらもっと危くね?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 08:09:07
そうだ、djbに書いてもらおう。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 10:50:10
djb本人はどういう運用をしているのか、興味あるよね。
たぶんパッチはひとつも当ててないだろうけれど
スパムが無視できる程度しかきてないってこともないだろうし。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 11:13:40
spamが無視できる程度しかきてないというか、
個人的には、.qmailの設定だけで、排除している可能性がある。

 いくつかある本家MLのうち、S/N比の良いものを購読している
のかもしれないけど、MLもあまりアフォなのは流れない。

ということで、spamは端から無視しているのでは。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 15:08:59
MAILER-DAEMON宛てのメールも捨ててるんだろうってこと?
さすがにそれはないんだろうと思ったんだけど、やりかねんのかな。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 16:53:26
スパムフィルタのあるフリーメールとかに転送してたらワロスw

805:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 20:45:01
djbは、メール受信については,受け取ったメールにReturn-PathとFrom:にuniq id
らしきものを埋めこんだ 返信メールを機械的に生成,一定の時間内にその
アドレスに到達したモノのみ読んでるようですよ。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 00:06:01
うわぁ...
さすがdjb

807:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 00:51:39
>>805
それって、無駄なトラフィックを生じるだけじゃないのか。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 05:06:44
>>805
From:詐称なんて考えずにSPAMの再生産しているようなもんだな。正直、頭悪すぎる手法。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 09:57:58
>Return-PathとFrom:にuniq idらしきものを埋めこんだ
VERPじゃねえの?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 20:30:12
最近、qmail から他のに乗り換えてるところって多いの?
某氏も postfix に乗り換えたみたいだし・・・
7年近く使って愛着あるし、寂しさがあるな

811:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 21:53:58
ぶっちゃけ言うと,設定してから何年もqmailの設定なんていじってないから
設定の仕方を忘れちまって,また調べなおすくらいなら新しいMTAでやっぺみっぺ
って感じじゃね?
今の漏れがまさにその状態w

812:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 22:19:40
漏れも3年位qmailの設定いじってなかった。
最近OP25B対策やDomainKeysとかするかなぁと思ってるんだけど、
さて如何したものかと思案中
パッチで複雑化するんだったら、他のやろうかなぁと・・・

813:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 23:11:36
OP25B対策は、>>611>>650でsubmissionを開けて解消。
SenderID・DomainKeysは資料が少ないなぁ・・・

814:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 18:51:06
qmail-scanerの質問はこのスレでおkですか?

メールリングリストからのメールを受け取ると
qmail-scanerがこのようなメッセージを発して
配送されてないようです。

Illegal breakage found in header name - potential virus

回避方法等はありますか?
識者の方助けて下さい~

815:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 18:52:14
えとqmail-scannerの間違いです
すみません


816:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 20:20:33
>>815
$BAD_MIME_CHECKSの設定を買えて味噌。

いつのまにかVer2.01になってる・・・orz

817:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 01:38:23
>>816
どうもどうもです
設定変えてから
Illegal breakage found in header name - potential virus
と言うのは出てないようです。ありがとうございます!
ただうちのはqmail-scannerのバージョンが古く1.16なので
$BAD_MIMEに(_CHCKSは付いてませんでした。。。)なっていました
これで今のところは無事動いてるようなので様子見マース
ありがとうございました


818:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 14:28:25
質問。

qmailは、「/」や「?」がアドレスに含まれていた場合でも、送受信してくれるの?

819:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 20:20:17
はい。

820:818
06/06/26 14:24:18
さらに質問。
「.」が含まれていた場合も送受信してくれるの?
だめっていうのをどっかで見たんだが・・・

821:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 16:20:29
試せよ・・・

822:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 18:49:59
@の直前に.がある場合の話か?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 12:03:20
qmailでPOP before SMTPの導入がうまく行きません。症状としては

・IPOP認証するとIPアドレスはサーバーにしっかり残こる
・IPアドレスは指定時間毎にちゃんと削除される
・しかし、メールを送信する時、この残っているIPアドレスの有無にかかわらず送信が成功してしまう。
/var/log/messages、/var/log/maillog 等には目立つようなエラーは見受けられない。
起動スクリプトが何か原因な気がするのですが、1週間近くググってガンバってみたものの、さすがにギブアップぎみですorz

一応起動スクリプトの一部を貼っておきます。

# Start daemons.
echo "Starting qmail."
csh -cf '/var/qmail/rc &'
#POP
envdir /etc/relay-ctrl relay-ctrl-chdir \
tcpserver -v -R -H 0 pop3 qmail-popup \
'/bin/cat /var/qmail/control/me' /bin/checkpassword \
relay-ctrl-allow qmail-pop3d Maildir 2>&1 \
| splogger pop3d 3 &
#SMTP
envdir /etc/relay-ctrl relay-ctrl-chdir \
tcpserver -v -x /etc/tcp.smtp.cdb -R -H \
-u 502 -g 501 \
0 smtp relay-ctrl-check qmail-smtpd 2>&1 \
| splogger smtp 3 &

824:823
06/06/27 12:04:46
ミスですっ IPOP → POP


825:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 13:47:31
>・しかし、メールを送信する時、この残っているIPアドレスの有無にかかわらず送信が成功してしまう。

これ、オープンリレーといいます。
問題解決はあとまわしにしてまず qmail 関連の全プロセスを止めましょう。


826:823
06/06/27 13:54:04
>>825

重要な所を忘れていたのですが今はローカル内でテストの段階なので大丈夫です
(POP before SMTPの問題がなくなればグローバルに移す感じです)

827:823
06/06/27 15:54:46
結局relay-ctrlの3.1.1から2.5に変えました(状況はあんまりかわないかも)

そこで疑問なのですが、送受信のテストを何度かしていると/var/qmail/relay-ctrl内に
tcp.smtp.cdb.XXXX(Xは数字)というファイルがどんどん作られるのですが、これって正常作動でしょうか?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 18:35:12
>>818 820
今手元に試せる環境が無いけれど
qmail-smtpd.cの
int addrparse(arg)
char *arg;
以下を読んだ感じでは'/' '?' '.'は特別扱いしていない。
URLリンク(www.qmail.org)
のパッチを当てた場合でも同じ
他のパッチを当てているならqmail-smtpd.cに当てる内容を見てみたらいいかも。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 15:39:38
どなたかHDEコントローラ使用しているなかのqmailの送信キーを
削除したり保存期間を変えたりしたかたいますか
問題は起きませんでしたか

830:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 15:50:39
すいません送信キュー
の間違いです。
保存期間とはコントロールファイルです。デフォルト1週間の

831:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 21:56:54
>>650のって
25でPop before smtp
578でsmtp-authができる?

qmail+vpopmail

832:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 07:44:17
>>831
出来ると思うよ。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 00:50:20
ちょっと愚痴らせてください。


qmail入れてローカルで送信テストしてMaildir/newにメール届いているのを確認。
その後、vpopmailとかメーリングリスト関係とかインストールしている間に
ローカルですらメールが送れなくなっていた。
maillogを見ると
Jul 10 21:50:03 bsd qmail: 1152535803.936757 new msg 398
Jul 10 21:50:03 bsd qmail: 1152535803.937305 info msg 398: bytes 226 from <hoge@hoge.com>
qp 594 uid 1002
Jul 10 21:50:03 bsd qmail: 1152535803.942966 starting delivery 7: msg 398 to local hoge.com-hoge@hoge.com
Jul 10 21:50:03 bsd qmail: 1152535803.943376 status: local 1/10 remote 0/20
Jul 10 21:50:03 bsd qmail: 1152535803.946913 delivery 7: failure: Sorry,_no_mailbox_here_by_that
_name._(#5.1.1)/
と、これを何回か繰り返している状態。

一体どこのファイルをいじってしまったんだ…




834:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 01:14:22
virtualdomains?
よく分からないままメーリングリスト関係入れただろ。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 18:46:49
結局入れなおしてます。
qmailとcheckpasswordとtcpserverを入れて.cdbとかtcpserverの起動設定とかやって
echo to:xxxx@xxxx.jp | /var/qmail/bin/qmail-inject
でメール送信テスト。maillogも確認。
メーラーつかって2ユーザー間で送受信確認。
ここまでは問題なし。

さて、次だと思ってvpopmailを入れて、バーチャルドメインに
./vadddomain xxxx.jpでxxxx.jp(同じドメイン名)作成。
./vadduser hoge@xxxx.jpでhoge@xxxx.jp作成。

で、メール送信テストをやってみると
Jul 11 18:30:00 bsd qmail: 1152610200.720294 new msg 214
Jul 11 18:30:00 bsd qmail: 1152610200.720814 info msg 214: bytes 997 from <> qp 24309 uid 87
Jul 11 18:30:00 bsd qmail: 1152610200.725741 starting delivery 15: msg 214 to local xxxx.jp-
anonymous@xxxx.jp
Jul 11 18:30:00 bsd qmail: 1152610200.726182 status: local 1/10 remote 0/20
Jul 11 18:30:00 bsd qmail: 1152610200.738826 delivery 15: failure: Sorry,_no_mailbox_here_by_tha
t_name._vpopmail_(#5.1.1)/
Jul 11 18:30:00 bsd qmail: 1152610200.739707 status: local 0/10 remote 0/20
Jul 11 18:30:00 bsd qmail: 1152610200.748396 bounce msg 214 qp 24313
Jul 11 18:30:00 bsd qmail: 1152610200.748854 end msg 214

とか他にも色々吐いちゃって送受信できず。
何でvpopmailでこんなに引っかかっているんだろう。
参考サイト見るとさらっとしか紹介されていないのに…


836:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 19:17:34
なんで設定・起動スクリプトを晒さないんだ?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 13:34:05

              ● 細木数子 × 恫喝 × 島倉千代子の弱み

細木数子のブレーンが必死だ。 親しい芸能関係者を呼んで、「 お金はいくらでも出すから
島倉のスキャンダルを教えてくれ 」 と頼んでるらしい。 細木と島倉といえば、 マスコミでは
島倉の危機を救った命の恩人のようだが、実際は細木が島倉を食い物にしたと噂されてる。
その真相を島倉にしゃべられたくないため、 先日、 羽田空港で二人がばったり会った際に、
島倉に「 余計なことをしゃべるな 」とクギを刺したようだ。細木といえば、若い頃は暴力団の
幹部の女だったとか、いろいろ黒い噂のある人物だ。たいていのスキャンダルなら「 力 」と
「 金 」で封じ込めると思うが、何か焦ってるのだろうか。

細木の話によると「 島倉千代子はかって12億円の借金があったが、その借金を細木がマネー
ジャーや送り迎えをしながら協力した 」そうだ。それなのに「 借金を返済したとたんに事務所を
移転して音沙汰なし 」とか。 これが本当であれば島倉千代子も恩知らずといえそうだが、これ
に対しては逆に 「 細木数子が島倉千代子から金を騙し取っていたので 島倉側は細木数子に
対して怒りを覚えてる 」 という情報もあるようだ。 いつまでも返済できない借金を所属レコード
会社のコロムビアに借金を肩代わりしてもらうことで、別の事務所に移籍して細木数子の魔の
手から逃れたとか。細木数子といえば、実弟のマルチまがい商法疑惑やら悪徳霊感商法疑惑
やらの黒い噂も流れている。 たたけばいくらでも埃の出る身だろうが、 視聴率を稼いでいる今
は大丈夫かもしれない。

URLリンク(www.nazotoki.com)


838:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 00:14:58
教えて君ですまないが、下記の仕様での構築方法を伝授してくだされ。

・qmail 1.03 or netqmail 1.05
・TLS
・smtp_auth
・tcpserver経由
・daemontoolsで起動(smtps, pop3s, qmail)

839:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 03:27:20
まず、DELLのサイトでパソコンを買う
次に、ハードディスクをフォーマットして、てけとーにLinuxとかBSDとかをインストールする

続きは googleで探してね!

840:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 07:46:03
2chに丸投げかよw

841:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 08:09:27
自作派なのでDELLは好かんとです。
せめてrunスクリプトだけでも頼んます。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 08:16:43
自作派ならスクリプトも自作すれば?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 19:55:53
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 ~ 没年不明 )


844:名無しさん@他力本願寺
06/08/02 22:02:19
そこを頼むと言ってるんですよ
ぐぐってもないから書いてんじゃん

845:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 22:25:35
ググり方が悪い。
一発で見つかるわ。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 22:38:46
まずインターネットエクスプローラを起動する
もちろんパソコンの電源の入れ方は判るよね
四角いウィンドウが画面に現れるから、上の方に http://とか書いてある所をクリック
なんか青くなったらキーボードで


飽きた


847:名無しさん@他力本願寺は信長に殺られるのか?!
06/08/02 22:41:23
真面目な話
>> 845
smtps, pop3sのrunスクリプトですよ?!
見つからないです。
見つけたURLを教えてください。

848:名無しさん@他力本願寺
06/08/02 22:43:20
>>846
きりたんぽ好きです。
そりゃ秋田だ~w

# man jman

849: ◆TWARamEjuA
06/08/02 22:44:20 BE:2178645-BRZ(1019)
(´-`).。oO(自分の作業を他人にやらせるつもりか。。。)

850:名無しさん@謝罪
06/08/02 22:48:40
みなさん、すみません。
本当にぐぐり方が悪かったようです。
申し訳ないです。
cat nyannyan

URLリンク(www.maid.ne.jp)
URLリンク(www.tom.sfc.keio.ac.jp)

851:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 23:46:05
自分の書き込みを落ち着いて見直してみ
847 で何が知りたいのかやっと判ったわい
切羽詰っているのではないかと想像するが、
インターネット上のサービスを構築する為の資料は、まず間違いなくgoogleで見つかる
UNIX MAGAZINE とか、大変だろうなぁ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 01:13:44
> インターネット上のサービスを構築する為の資料は、まず間違いなくgoogleで見つかる
ですね。
しかし、必ずしも正しい情報だけでなく間違いがあったり、
説明を簡略するために一部の情報をはしょったりしている事が多いので、
基本的なUNIXの話やネットワークの仕組みを理解していないと
はまっちゃう人が居ますね。

runスクリプトはこれだって言われても、それを何処に置いたらいいのとか?
置いたんだけど、パーミッションの問題で起動できないとかさ。


853:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 01:26:11
>> runスクリプト
犬か何か知らんが、世の中は藻前が扱っているOSが
標準じゃないことだけは知っておいたほうがいいと思う。


854:852
06/08/03 01:34:00
「起動スクリプト」って日本語で言えば一通りのUNIX系OSで通じるのかな?
(Linux,  Net/Free/OpenBSD, SunOS, Solaris2.x, HPUXぐらいしか使ったことないけど)

URLリンク(fedorasrv.com)
↑このページって結構親切。だけど多分ちょっと違うディストリビューションだと
質問主はハマルでしょうね。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 03:37:39
>>854
自慢したいのか意味はわかんないけど
853は、841に対して、OSそれぞれで起動スクリプトは違うって
言いたいんじゃないの?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 03:59:39
まあ、rc.localをrunスクリプトとは言わん罠w

857:名無しさん@構築中
06/08/03 07:15:10
おはようございます。
釣った訳ではありませんが書き込みが多く嬉しいです。
みなさん本当にありがとうございます。
何とか構築して試験運用中です。
問題なければ午後からでも本運用に切り替えます。
今更書くのも恥ずかしいですがOSはFreeBSDです。
元々qmail 1.03 + vidaで構築はしており更にtlsが必要になったのです。
メダパニを喰らった状態での私の書き込みは訳わからないですね。
重ね重ねすみません。

>>854
ありがとうございます。大変参考になります。
私の知りたいことのひとつでした。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 09:51:49
質問です。
Qmailを始めてインスコしてみたんですが、
なんか他のクライアントから送信することが出来ません。。。。。
鯖からは送信出来ました。Webmin使って。

どこら辺の設定を見直せばいいんでしょうか?
回答おながいします┏○ペコッ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 11:58:04
>>858
logを見直せばいいと思います。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 12:41:19
これから初めてqmailを動かしてみようとしている人や
ぐぐる様に教えてもらってもちゃんと動かせない人は
qmailなんて使うのはやめて、postfixにするべきです。
なんでいまさらqmailなのか、さっぱり分からんけど
やろうとしてる人も分かってないんだろうねw

ま、素直に信者wの言うことを聞くのが吉。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 13:11:15
>>860
なんか「今からUNIX系OS使おうと思ってる人はLinuxにしときなさい」ってのに似てるな

862:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 15:02:51
そういうたとえなら、
「今からMINIX動かそうなんて思わないで、Linuxにでもしておけば?」
って感じじゃないです?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 18:02:35
>>860
ココは敢えてsendmailを薦めてみるとかw

864:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 02:15:03
>>862
うん、そんな感じに似てる。
似てない?だって今からUNIX系OS使ってもLinux系より仕事少ないやん。
うちの職場だけかな。
>>863
sendmail・・・・・ってなんか動かす以前に>>858は設定する時点で挫けそうだよな。
っつーかさ、sendmailもセキュアにしようと思えば出来るんでね?
やっぱQmailの方がセキュアだけどさ。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 06:08:54
>>864
いかにもQmailとか書くヤシらしい、頭悪い発言だね。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 08:21:45
sendmailがちゃんと使えるようになれば、qmailやpostfixも問題なく扱えるよ。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 10:10:43
■ 質問内容
qmailadmin上からML作ったけどエラーでて配送できない。
どやったら解決出来るの?

■ 各種バージョン
qmailadmin 1.2.9
vpopmail 5.4.13
ezmlm-0.53
ezmlm-idx-0.443

■ 原因と思われるエラー
delivery xxxx: deferral: ezmlm-send:_fatal:_temporary_qmail-queue_error:_qq_trouble_in_home_directory_(#4.3.0)/

868:867
06/08/05 10:11:19
■ ML(info)以下のファイル構成
/home/vpopmail/domains/example.com/info 以下

-rw------- 1 vpopmail vchkpw 206 8月 5 08:42 Log
drwx------ 3 vpopmail vchkpw 4096 8月 5 08:27 allow
drwx------ 3 vpopmail vchkpw 4096 8月 5 08:34 archive
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 0 8月 5 08:50 archived
drwx------ 2 vpopmail vchkpw 4096 8月 5 08:27 bounce
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 118 8月 5 08:50 bouncer
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 209 8月 5 08:50 config
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 255 8月 5 09:23 editor
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 234 8月 5 08:50 headeradd
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 145 8月 5 08:50 headerremove
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 0 8月 5 08:50 indexed
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 21 8月 5 08:50 inlocal
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 252 8月 5 08:27 key
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 0 8月 5 08:50 lock
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 0 8月 5 08:50 lockbounce
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 49 8月 5 08:50 mailinglist
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 338 8月 5 08:50 manager
drwx------ 7 vpopmail vchkpw 4096 8月 5 08:27 mod
-rw-r--r-- 1 vpopmail vchkpw 4 8月 5 09:22 num
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 14 8月 5 08:50 outhost
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 8 8月 5 08:50 outlocal
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 113 8月 5 08:50 owner
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 0 8月 5 08:50 public
drwx------ 2 vpopmail vchkpw 4096 8月 5 08:42 subscribers
drwx------ 2 vpopmail vchkpw 4096 8月 5 08:27 text


869:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 10:53:57
>>868
その上のディレクトリの詳細をよろ。


870:867
06/08/05 11:37:46
>>869
こんなんでよろしい?

-rw------- 1 vpopmail vchkpw 34 8月 24 2005 .dir-control
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 25 6月 18 2005 .qmail-abuse
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 25 6月 18 2005 .qmail-admin
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 2 6月 18 2005 .qmail-anonymous
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 2 7月 3 2005 .qmail-default
lrwxrwxrwx 1 vpopmail vchkpw 51 8月 5 08:50 .qmail-info -> /home/vpopmail/domains/example.com/info/editor
lrwxrwxrwx 1 vpopmail vchkpw 52 8月 5 08:50 .qmail-info-default -> /home/vpopmail/domains/example.com/info/manager
lrwxrwxrwx 1 vpopmail vchkpw 50 8月 5 08:50 .qmail-info-owner -> /home/vpopmail/domains/example.com/info/owner
lrwxrwxrwx 1 vpopmail vchkpw 52 8月 5 08:50 .qmail-info-return-default -> /home/vpopmail/domains/example.com/info/bouncer
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 2 6月 18 2005 .qmail-mailer-daemon
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 25 6月 18 2005 .qmail-root
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 0 8月 24 2005 .vpasswd.lock
drwx------ 3 vpopmail vchkpw 4096 8月 24 2005 admin
drwxrwxrwx 8 vpopmail vchkpw 4096 8月 5 11:29 info
drwx------ 3 vpopmail vchkpw 4096 1月 6 2005 postmaster
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 237 8月 24 2005 vpasswd
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 2329 8月 24 2005 vpasswd.cdb

871:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 13:26:43
find / -ls
よろ。


872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 15:54:32
>>870
> drwxrwxrwx 8 vpopmail vchkpw 4096 8月 5 11:29 info

このパーミッションが変。

873:867
06/08/05 16:40:34
>>872
そこがどんなパーミッションになっているべき?

874:867
06/08/05 16:42:46
>>872
あーごめん、パーミッションが怪しいと思って変えてました。
最初は700でした。

875:867
06/08/05 18:00:34
うはww解決。

たぶんezmlm-idxをインストールするときにconf-qmailを適切に設定しなかったようです。
/var/qmail2 にインストールしているので。
失礼しました。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 02:29:19
実際、今からqmailはちょっと選択しにくいよな
spam対策、ウィルス対策が辛すぎる
インターネットに接続しないホストだったら、qmail選択はありかな

877:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 02:46:44
qmailadminのようにpostfixでもバーチャルドメインのML管理まで行える
webベースのツールがあればいいんだけど…
postfixadminだとユーザ管理は出来ても、MLの管理までは無理なんだよなぁ。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 09:41:19
このご時勢に、初期機能が完璧に対応しているMTAって無いよなぁ・・・

879:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 09:59:26
>>878
初期機能?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 11:35:16
>>879
なんか変だったな。

「セキュリティー・spam対策が完璧に初期実装しているMTA」で。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 13:11:01
>>880
夏休(なつやす)みは国語(こくご)の勉強(べんきょう)をやりなおそう!


882:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 14:17:26
>>881
お手本を出してやれw

883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 14:24:33
>>880
そんなの、実装した先からspam回避の手段をとられていくんだからいたちごっこになる罠。

でも、patch当て当てしないとどうにもならないqmailより、設定いじるだけでかなりの対応が出来、
本体も順調にバージョンアップしていっているpostfixのほうが遥かにいい環境なのは確か。
postfix 2.3からはmilter使ってpostfix内部で外部のプログラムによるフィルタ処理ができるように
なったのは大きい。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 14:39:20
postfixがsendmailみたいになって行く気がするのは俺だけか・・・

885:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 15:24:36
>>884
たぶんお前だけ。
postqueue (postdrop) のみがsetuid rootで、他のプログラム群が特権を
使わないユーザで動き、複数のプログラムの組み合わせで動くというpostfixの
基本的なアーキテクチャにはなんら変わりがない。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 15:51:53
>>884 どの部分においてそう感じるの?


887:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 12:34:58
qmailのPop before SMTP の応用で
Pop認証してからFTP接続できるようになんて、できる?
もしやってる人いますたら、教えてください。


888:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 12:55:50
>>887
FreeBSD 6.1 + pfで実現してます。
泥臭いけど、
echo $TCPREMOTEIP > ftpuser
/sbin/pfctl -f /etc/pf.conf
みたいな感じで。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 08:19:11
質問させてください。

現在自分は会社のサーバxxx.example.co.jpでqmail-vidaが動いています。(メールアドレスはme@example.co.jp)
そのサーバではIMAPが使えないため自分のサーバyyy.example.co.jpを会社に置いてそのマシンでIMAPを動かし、メールは全てme@yyy.example.co.jpに転送しています。

最近会社の停電で自分のマシンであるyyy.example.co.jpを落としていました。しかし停電終了後自分のマシンを起動してしばらくたってもメールが配送されません。もうほぼ丸一日経っています。こういうケース経験ありますでしょうか?

ちなみにxxx.example.co.jpから
% telnet yyy.example.co.jp 25
で直接SMTPでメールを打つとちゃんと送られているように思えます。しかしそれでもメールは受信できません。解決法またはアドバイスできるかたいらっしゃったらお願いします。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 08:56:17
また、ものすごく頭の悪い人が出てきた予感

891:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 09:41:22
>>889
会社のサーバ管理者に問い合わせてください。

892:PuttitMaru
06/08/11 11:59:02
え~っと・・・qmailをインストールすると以下のようになります・・・
困り果てとります。。org

-----------------------------------------------------------------
./compile qmail-local.c
In file included from qmail-local.c:1:
/usr/local/lib/gcc/powerpc-ibm-aix4.3.2.0/3.4.3/include/sys/types.h:60:23: standards.h: No such file or directory
/usr/local/lib/gcc/powerpc-ibm-aix4.3.2.0/3.4.3/include/sys/types.h:64:26: sys/inttypes.h: No such file or directory
qmail-local.c:2:22: sys/stat.h: No such file or directory
In file included from qmail-local.c:19:
error.h:4:19: errno.h: No such file or directory

make: *** [qmail-local.o] Error 1
-----------------------------------------------------------------
筐体:IBM 43P-140
OS:AIX4.3.3-ML9
導入ツール:binutils/gcc/gzip/patch/make/kernel-headers⇒tcpdump
※上記ツールは、全て筐体・OSに対応している事を確認済み。
対応履歴:dns.c対応済み
-----------------------------------------------------------------
現在の進捗:
可能性としては、以下のURLで記載してある内容が濃厚かと思ったのです
が、その他参考情報をおもちでしたら、是非くらはい!!
URLリンク(www.nendai.nagoya-u.ac.jp)


893:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 15:11:28
>>892
答え書いてるやん

error.h:4:19: errno.h: No such file or directory

読めない? それとも読もうとしてない?

894:889
06/08/11 19:08:20
>>891
私も管理者の一人なのです。

会社のサーバのmaillogを見ると

Aug 11 18:53:02 xxx qmail: 1155289982.260635 delivery 14931: success: yyy.yyy.yyy.yyy_accepted_message./Remote_host_said:_250_OK_id=1GBThO-0
001KP-6C/

(yyy.yyy.yyy.yyyは私の個人サーバのアドレス)

となっており、配送が成功しているように思われますが、私の個人サーバのほうのログを見ると

Aug  8 16:36:33 yyy smtp: 1155022593.755362 tcpserver: ok 19555 0:yyy.yyy.yyy.yyy:25 :xxx.xxx.xxx.xxx::59987

このようなログが残るはずなのですが、それが停電の前までの分までしかなく、停電後は全くメールを受け取っている素振りがないのです。

おそらく自分のサーバに問題があるような気がするのですが全くわかりません。

895:889
06/08/11 19:46:14
>>894
自己解決しました。


どうやらいつの間にかqmail以外にeximが動いていたらしく、そいつが勝手にメールを食ってしまっていたらしいです…。


896:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 23:59:00
すげーな。
exim はいつの間にか勝手に動き出す機能があるのか。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 01:05:31
勝手に動き出すで思い出したが
いいsendmailは起動しないsendmailだけだ
と、うちの主任が申しておりますw

898:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 06:41:49
>>897 味わい深い一言だ茄子。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 23:52:27
qmail vs postfix
皆さんはどちらに軍配?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 23:55:31
なぜ今聞くの? 5年前ならばともかく。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 00:00:18
じゃあ今お勧めのMTAは?

902:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 00:07:25
スレ違い。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 00:13:12
まあそう言わずに
信者の意見も聞きたいわけですよ

904:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 00:17:09
自作。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 00:19:26
postmailなどどうでしょう
いいネ~ミングだと思いマンモス、パオ~ン♪

906:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 00:30:03
>>899-905 自作自演乙

907:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 00:35:01
どういたしまして

908:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 15:25:15
>>907
おまい漢だな

909:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 19:01:36
qmail+vpopmailでメールサーバーを構築したんですが、
ローカル内のクライアント端末から受信、送信共に出来ません。
Webmin経由でメールの送受信は出来たのですが。。。。
どこの設定ファイルを見直せばいいでしょうか?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 00:00:47
qmail/control 以下か /etc/tcp.smtp かだろ!

SMTPの接続許可の仕方?(PbS、SMTP Auth、LAN ないならSMTP接続常に許可)
Aレコードのドメインはヴァーチャルドメインで扱うのか?
ログ!?


911:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 18:34:12
おれはqmailしか使えないので、qmail派ですけど
人に訊かれたら、postfixしか薦めませんww
って、使ったことないのでpostfixがいいのかどうか
ぜんぜん知らないけれど、自分で何でもやれる人
じゃないとqmailは無理だと思うんで。


912:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 23:23:54
>>911胴衣。ただ、自分としては、postfix試そうにも、
手持ちの鯖には全部 qmail入れて production か
backup に使ってるからんで身動きがとれん。もうじき
型落ちの Win XP マシンを Linux に換装すっから
そこで試してみるか。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 00:44:21
時代はeximですよ。
これをdaemontoolsで動かすのが
通(痛)ってもんですよ。
スレリンク(unix板)

914:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 07:52:57
今ひどい自演を見た。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 14:20:12
自演なだけに
The End


916:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 17:50:12
夏の終わりを告げられた気がした

917:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 20:22:52
>>915
座布団ボッシュート

918:913
06/09/03 23:15:02
真面目に自演ではありません。
単独でカキコしました。

怒っているわけではないのですが、
何故
> 今ひどい自演を見た。
と思われたのでしょうか?
私もqmailを主に使用しておりますが、
ここ1年はeximも併用しているのです。
daemontoolsは非常に便利なのでそれに載せています。
postfixの方とは関係ないです。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 02:45:55
誰か突っ込めやw
突っ込む気にもならん。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 11:24:41
まじめなのは悪くないけど、空気の読めないまじめな人は苦手だぽ。

というのは置いておいて、 djb教じゃない daemontools みたいなのって
どんなのがありますか? Solaris 10とかの SMFとか良い感じなんですが。。。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 11:39:56
>>920
スレ違い。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 02:14:25
>>912
スレちがいの話だけど、VMwareServerもVirtualPCも無償公開されちゃったから
そこらへんでテスト環境作って試したら?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 20:20:20
test

924:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 02:39:16
実際に24時間メール送受信しないと、テストにならんかもだ
うちは少しずつ移行してます。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 21:07:42
記念カキ子

926:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 01:24:25
宛先不明のメールを送信しようと何回も繰り返した結果、ヘッダが肥大化して処理にCPUパワー食われてしまうような状況っておかしいですよね?
↓こんな感じのヘッダ
 Received: (qmail 18948 invoked by uid 0); 14 Sep 2006 16:04:59 -0000
 Received: (ofmipd 192.168.1.1); 14 Sep 2006 16:04:37 -0000
 Received: (qmail 18907 invoked by uid 0); 14 Sep 2006 16:04:44 -0000
 Received: (ofmipd 192.168.1.1); 14 Sep 2006 16:04:22 -0000
 Received: (qmail 18874 invoked by uid 0); 14 Sep 2006 16:04:30 -0000
 Received: (ofmipd 192.168.1.1); 14 Sep 2006 16:04:08 -0000
 ...
こんなのが延々続いて50MB。

ちなみに、その続きの本文は、
 ...
 Received: (qmail 1564 invoked for bounce); 8 Aug 2006 18:49:45 -0000
 Date: 8 Aug 2006 18:49:45 -0000
 Message-ID: <20060808184945.1.1569.qmail@hogehoge.jp>
 From: MAILER-DAEMON@hogehoge.jp
 To: N6qdominion@fivebrms.com
 Subject: failure notice
 
 Hi. This is the qmail-send program at hogehoge.jp.
 I'm afraid I wasn't able to deliver your message to the following addresses.
 This is a permanent error; I've given up. Sorry it didn't work out.
 ...
と、普通のエラーメールっぽいんですが...

疑われる設定とかに心当たりありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 05:29:43
root 宛、MAILER-DAEMON 宛、postmaster 宛のメールを誰かに
エイリアスしてる? あとログを晒してくれた方が良いかな。


928:926
06/09/15 11:16:07
root宛やMAILER-DAEMON宛などのメールは誰かに配送するように設定しているハズです。

また、qmailのログで関係しそうなところは以下のような感じでした。
2006-09-14 20:24:00.196313500 new msg 10714695
2006-09-14 20:24:00.196900500 info msg 10714695: bytes 43021404 from <> qp 4113 uid 0
2006-09-14 20:24:00.199214500 starting delivery 391798: msg 10714695 to remote N6qdominion@fivebrms.com
2006-09-14 20:24:00.199312500 status: local 0/10 remote 4/20
2006-09-14 20:24:00.199579500 delivery 391794: success: 0.0.0.0_accepted_message./Remote_host_said:_250_ok/
2006-09-14 20:24:00.219340500 status: local 0/10 remote 3/20
2006-09-14 20:24:00.219652500 end msg 10713863
2006-09-14 20:24:00.252029500 warning: unable to stat mess/20/10713880
...
2006-09-14 20:24:33.013361500 warning: unable to stat mess/7/10714511
2006-09-14 20:24:33.014007500 new msg 10714555
2006-09-14 20:24:33.014266500 info msg 10714555: bytes 43021531 from <> qp 4127 uid 0
2006-09-14 20:24:33.029613500 starting delivery 391846: msg 10714555 to remote N6qdominion@fivebrms.com
2006-09-14 20:24:33.029718500 status: local 0/10 remote 5/20
2006-09-14 20:24:33.029994500 delivery 391798: success: 0.0.0.0_accepted_message./Remote_host_said:_250_ok/
2006-09-14 20:24:33.030641500 status: local 0/10 remote 4/20
2006-09-14 20:24:33.030895500 end msg 10714695
2006-09-14 20:24:33.091685500 warning: unable to stat mess/20/10713880
...

929:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 11:58:46
>2006-09-14 20:24:00.199579500 delivery 391794: success: 0.0.0.0_accepted_message./Remote_host_said:_250_ok/

0.0.0.0 って自分じゃん。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 12:26:38
rcpthosts
smtproute
の辺り

931:926
06/09/15 13:09:44
>>929-930
アドバイスありがとうございます。
指摘いただいたあたりを調べてみようと思います。

932:926
06/09/16 17:55:43
...分かりませんでした。_no
何がおかしいんだろ。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 19:20:33
rcpthosts に localhost と `hostname -s` と `hostname` を入れてる?
smtproutes はどうなってる?
.qmail とかで変な設定してない?

とりあえず telnet localhost 25 して、

HELO hoge
MAIL FROM: <>
RCPT TO: root
DATA
Subject: test

ok?
.

こんな感じでメールを出してみて、ログを見たらどうだろう?


934:猫好き
06/09/17 08:34:06
今いるやついる?

935:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 16:47:18
今いるぞ
書き込み終わったら消えるがなw

936:926
06/09/18 00:39:02
>>933
rcpthostsを確認したところ、`hostname`とdomainnameは書かれていましたが、
localhostや`hostname -s`は記述されていませんでした。
また、smtproutesは空ファイルでした。

設定ファイルはそのままにして、testメール出してみたところ、以下のようなログが出力されていました。
2006-09-18 00:14:49.870422500 new msg 10713767
2006-09-18 00:14:49.870568500 info msg 10713767: bytes 2693 from <#@[]> qp 5793 uid 89
2006-09-18 00:14:49.874431500 starting delivery 418931: msg 10713767 to local hogehoge.jp-example2@hogehoge.jp
2006-09-18 00:14:49.874573500 status: local 1/10 remote 3/20
2006-09-18 00:14:49.875244500 starting delivery 418932: msg 10713767 to local hogehoge.jp-example1@hogehoge.jp
2006-09-18 00:14:49.879114500 status: local 2/10 remote 3/20
2006-09-18 00:14:49.880443500 warning: unable to stat mess/20/10713880
...
2006-09-18 00:14:49.892035500 warning: unable to stat mess/2/10713747
2006-09-18 00:14:49.922250500 new msg 10714516
2006-09-18 00:14:49.942222500 info msg 10714516: bytes 2823 from <#@[]> qp 5795 uid 89
2006-09-18 00:14:49.945296500 starting delivery 418933: msg 10714516 to local example2@hogehoge.jp
2006-09-18 00:14:49.945401500 status: local 2/10 remote 3/20
2006-09-18 00:14:50.057526500 delivery 418932: success: did_0+0+1/
2006-09-18 00:14:50.058524500 status: local 1/10 remote 3/20
2006-09-18 00:14:50.058728500 end msg 10713767
2006-09-18 00:14:50.104208500 delivery 418933: success: did_0+0+1/
2006-09-18 00:14:50.105318500 status: local 0/10 remote 3/20
2006-09-18 00:14:50.105574500 end msg 10714516

telnetでlocalhostに接続してメール送信できましたが、
ひとまず、rcpthostsにlocalhostを加えてみます。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 10:57:52
>>936
rcpthostsを理解してる?

938:926
06/09/18 12:41:55
>>937
そのドメイン宛なら受け取る。という感じでは正しくないですか?

939:926
06/09/18 12:59:29
>>937
おっしゃりたい意味が何となくわかりました。
「telnetでlocalhostに繋いでメール受信できた」ことと、「rcpthostsにlocalhostを記述する」ことは関連がないためですね。・・・きっと。



940:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 20:39:21
>>939
URLリンク(www.big.or.jp)

941:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 01:45:29
すみません、質問させてください。
不正中継テストをやったら、以下のテストでNGになりました。
どのように対策を行えばいいのか、ヒントをいただければ。

>>> RSET
<<< 250 flushed
>>> MAIL FROM:<spamtest@hogehoge.jp>
<<< 250 ok
>>> RCPT TO:<user-100000%uf.abuse.net@hogehoge.jp>
<<< 250 ok
>>> DATA
<<< 354 go ahead
>>> (message body)
<<< 250 ok 1158683422 qp 4625

942:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 02:11:03
hogehoge.jpのMTAは確かにqmailだな

943:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 03:24:06
>>941
Yahooで
「tcpserver relay 不正」で調べてみては?

944:926
06/09/20 07:20:45
>>940
分かり易いサイトを教えてくださりありがとうございます。

設定やログを含め、もう少し調べてみようと思います。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 18:08:07
スレチガイだけどpostfixでextentionアドレスみたいなことってできるのかな
あちこちで違うメールアドレス使ってるからqmailじゃないと困ると思ってたんだけど
今度、会社のサーバをpostfixにしようかとかいう案がでてるんだよねー
10年くらいqmail使ってきてそれしか知らない身としては、そこだけが心配

946:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 00:35:54
スレ違いだけど、1段だけできる

947:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 14:58:40
以前は遅れていたのに急にdocomo,ezweb,vodafoneにメールが届かなくなってしまいました。
(remote queueに残留したままです)
/var/log/maillogを見たところ、
Sorry, I wasn't able to establish an SMTP connection.
のエラーがでてしまうようです。
ちなみにこちらは、DDNSのメールサーバです。
また、他のメールサーバには普通に送れるようです。
Googleで検索したところ何年か前にはdocomoに届かないようなことがあったようですが、
ついこの前までちゃんと送れていました。
宜しくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch