05/07/13 20:40:51
ezmlmでMLにメール配送してる先のサーバにかなーり
ナニなのが居て、メッセージ送りつけられるレートを
下げてくれないとハングっちまう、つうしょうもないマシン
がある。んで、そのマシンの更新終わるまでの間、
emlm-sendからのメッセージ発信レートを下げたい
んだが、うまい方法ある?たとえば10通送ったら1秒
待つ、とかさ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 20:50:11
>>161
>>137
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 21:34:46
んで、137はどうなったの?>>162
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 09:40:49
>>161
最初の3行が意味不明だが、
マシンの更新?を待たせた方が簡単じゃないの?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 09:55:05
>>164
は?日本語書けよ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 10:07:22
逆切れみたいですよw
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 10:13:16
>>161
教えてもらう気が有るなら、もっと分かりやすく丁重に書くべし!!
逆切れなんて問題外。
で、>>113のパッチを当てて値を1にしたらどう?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 10:53:35
>>166
は?そりゃおまえだろ。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 13:17:32
「は?」っての好きね。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 13:49:12
はぁはぁ
171:161
05/07/14 13:56:46
165と168は俺じゃないからね。隔離しといちくり。
も一回かくと、ezmlm-idx で一挙に400通くらい
送りつけてやると、sendmailサーバが非力なのか、
そいつが使っているvirus チェックサーバ(別マシン)が
非力なのかようわからんが、ハングる鯖が居る、と。
で、その対策として、ezmlm-idx MLを動かしてる俺
のほうでトラフィック制御するなりなんとかしてくれ、
という本当ーーーーにしょうもない話です、
で、相手のアホサーバのマシン更新は来年2月に
予定しているらすいんだが、その前にできたら善処して
くれ、つう(あんで俺が?)という話なわけだ。
>>113のパッチは当てましたよ。もうすぐ試して
みっから、したら報告するわ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 18:05:20
qmail 逝ってよし!
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 11:21:25
spamassassin で spam とタグして trash に送った email から
アドレスを抜いて、 qregex パッチあてた qmail の badmailfrom
に追加するエントリを作るスクリプトを書いて見ますた。屁たれなんで、
汚ねぇし、いまいちなところもあるす。誰かえろい人、改良してやって
みてください
#!/bin/bash
cd ~/Mail/trash
grep "*****SPAM" * \
| sed {'s/:.*//'} \
| xargs nkf -me \
| ~/bin/extmail \
| sort -u \
| sed {'/localhost/d; /qmail/d; /\$/d; /\?/d; /=/d; s/\./\\\./g '}
(続く)
174:173
05/07/24 11:22:43
(続き)
#!/usr/bin/perl
#
# URLリンク(www.din.or.jp) からのパチもんす。
#
#... なんだかんだと$mail_regex定義して、
while(<>) {
print "$& \n" if (/$mail_regex/);
}
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 15:37:26
S25R方式を使い始めて3ヶ月くらいだけれど
毎日5千通くらいのスパムを捨てられててとても気に入ってます。
最初の二週間はほぼ毎日ホワイトリストの追加をしてた感じで
止めようかとも思ったのだけれど、その後、ペースはがくんと
下がって、今では、月に1件あるかどうかってペースになった。
費用対効果という意味では、他のどんな方法よりもオススメです。
あなたが運用してるのが大規模サイトじゃないなら、だけれど。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 17:31:57
うちは
whitelist 3537行( /24含む)
blacklist 55行
rbldnsのdata 13913行(基本的に/24だけど、/12とか含む。)
だな。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 19:16:08
>>175 # 最初の二週間はほぼ毎日ホワイトリストの
追加をしてた感じで
これよ。メインメール鯖にS25Rを適用するばやい、こ
こをどう乗り切るのかが問題。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 16:54:09
白リストが3000以上もあるなんてかなり重いねえ。
ユーザ数、受信メール数はどれくらいなの?
うちはユーザ数は10人で受信メール数は1万/日。
白リストは102行。黒リストは30行。
これで2000通くらいをS25Rで拒否してる。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 17:50:03
S25Rって?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 17:57:21
>178
3500ぐらいだとそんな速度低下は感じないけどね。
むしろ、qmail-scanner + clamavの負荷がつらい。
うちはホスティングやだからホワイトリストはどうしてもでっかくなる。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 18:41:56
>>180
真性ニートの俺をやとってくれないか?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 05:51:50
>>179 URLリンク(gabacho.reto.jp)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 07:55:50
>>182
qmail でつかえなくね?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 10:22:28
>>182のリンクに書いたるだろが >>183
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 16:06:44
smtproutesに、一つのドメイン宛に2つ以上のSMTP先って
設定できないんだっけ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 16:11:40
>>185
できない。
DNS でラウンドロビンとかで。
187:185
05/07/27 18:01:27
>186
ありがと。
やっぱりそうか。
NAT箱の内側なので、それだけのためにDNSサーバ立ち上げるのもなんだなあ、
と思っていたんだけど。
手動で切り換える事にします。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 21:22:44
SPAM等が大量に着ていたメールを削除したいのですが
/home/**/Maildir/new の中をrmで消してもいいのでしょうか?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 21:30:59
めーらでうけてけしゃいいじゃん
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 22:31:16 BE:3050047-##
newに入る前にフィルタするとかとか♪
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 23:24:36
>>190
(゚Д゚)ハァ?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 17:09:13
qmailのsendmail使ってCGI書いているんですがFrom:ヘッダを任意に設定するにはどうしたら良いですか?
-fスイッチで出来そうな感じなのですが
echo to: user@domain.jp | /var/qmail/bin/sendmail -t -f'hoge@foo.com'
みたいにやってもForm:がhoge@foo.comになってくれません。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 17:33:22
MailのHeader Partを変えたいんならCGIで書き出せばいいじゃん。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 17:33:47
>>192
echo -e "FROM: hoge@foo.com\r\nTO: user@domain.jp" | sendmail -t
195:192
05/08/16 18:22:16
>>193-194
え…?
あ…スマソ…orz
書き直していたつもりがform:になっていた…
吊ってくる…
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 08:07:13
質問です!!
qmailpってユーザーは何に使われてますか?
conf-usersによるとパスワードのためのユーザーみたいですが。。。
別に実害はないのですが、なんとなく気になりました。
よろしくお願いします。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 19:53:46
>>196
URLリンク(cr.yp.to)
にちょこっと記述があるが、よくわからん。
198:196
05/08/26 10:40:19
>>197
レスありがとうございます。確かによくわかりませんね。
ソースでも読んでみようと思います。
ありがとうございました。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 13:55:38
447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/26(金) 20:47
OS FreeBSD 5.4-RELEASE
URLリンク(mail-flex.com)
URLリンク(mail-flex.com)
qmail でビジネスやっている会社が今でもあるなんて、、orz
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 14:50:54
いくらでもあるだろ。
201:コンサルタント
05/08/28 15:20:13
あたりまえです。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 17:23:05
(´・ω・) カワイソス
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 18:31:23
vpopmail & qmailadminのためにqmailを使いつづけていたヤシも
PostfixAdminでバーチャルドメイン管理が出来るようになってからは
徐々に移行してるしな…
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 09:39:26
>>vpopmail & qmailadminのためにqmailを使いつづけていたヤシ
そんな奴が居るのか?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 10:23:34
ノシ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 10:24:21
ノシ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 16:52:38
postfixでもqmailみたいな拡張アドレスって使えるのかな?
ユーザ権限で自由にezmlmが使いたいんだけれど。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 17:58:18
>>207
板違い。
ezmlmの質問なら。。。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 18:00:35
板違いじゃなくスレ違いだった・・・
逝ってきます y=ー( ゚д゚)・∵.ターン
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 19:13:11
ezmlmは単独スレがないから
過去にここでezmlmの質問ありましたよ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 17:24:41
Linux(RHEL4) - amd64 環境でcheckpasswordやqmail-vidaがコンパイル出来ないのですが
既出ですか?情報へのポインタだけでもあるとありがたいんですが。
gccバージョン:gcc-3.4.3-22.1
エラーメッセージ
control.c:58: 警告: 互換性のないポインタ型からの引数 2 個の `buffer_init' を渡しますです
control.c: In function `control_readfile':
212:211
05/09/22 19:28:52
ちがった
ポインタは警告だけだった
エラーはこうだった。
/usr/include/unistd.h:312: error: conflicting types for 'read'
readwrite.h:4: error: previous declaration of 'read' was here
readwirte.hで定義してるint read()の型を変えて解決
213:
05/09/28 14:12:29
すげーディクショナリアタックくらうんだけどみんなはどうしてる?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 17:08:37
>>213
特に何も・・・
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 18:10:32
/var/qmail/control/rcpttos に列挙されているあて先以外は受け取らないように
ハックして使ってる。リストは正規表現も使えるようにしてるので djb 的には
まったく受け入れられないセキュリティレベルになってるともいえる。
でも、別にそれくらいはぜんぜんいい。
どうせ、万が一やられても qmaild じゃ大したことできないしね。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 13:16:12
qmaildに謝れ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 04:25:54
事実とはいえ、侮辱するような発言を
公の場でしたことをこの場でお詫びします。
スマソ>qmaild
218:謝罪と賠償(ry
05/10/02 12:40:23
>>217
言葉だけではなく、行動で表わしてほしい。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 17:32:17
週末になるとqmail.jpが死ぬのは仕様ですか?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 19:43:03
>万が一やられても qmaild じゃ大したことできないしね
これって、djbの思想に準じてる気がするが・・・
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 19:55:55
だからといって、そういうふうに油断していいわけじゃあるまい。
OS自体の穴を突かれたりとか、可能性はいくらでもあるんだから。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 20:29:36
それ,qmailの問題じゃないし。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 20:45:02
qmailの問題かどうかを言ってるわけじゃないだろ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 23:20:51
>218
責任とってqmaildさんと結婚します。
まずqmail-lspawnでキューをどんどん産んでもらいます。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 14:15:29
>221
だから素の qmail をそのまま使えとでも?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 15:13:12
いまや、素のqmailなんて使われるほうがよほど迷惑だ罠…
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 19:32:02
論点をすり替えようとするのはわざと?それとも日本語が不自由なだけ?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 23:12:23
qmailにキュー婚
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 15:56:52
>227
>227
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 09:54:03
最近、postfix が良いとよく言われるけど、
qmailと比べて、何が良いのか教えてくれないか。
知人がdjb嫌いで、postfixに移ったのだけど、
なぜpostfixが良いのか理由を聞いても、精神論に終始して、
あまり論理的ではないのだよ…。
ああ、2点だけ論理的な話があった。
エラーログから問題の切り分けが難しいという点と、
内部でメールが分断されて保存されているから、
サーバがDownした際、メールデータがクシャった際、復旧が難しいと言っていた。
現在、上のレスでもあるように、qmail+vpopmail+qmailadmin に加え、
cyrus-imapを咬ませているのだが、時代に取り残されているのではないかと、
段々と不安になってきた。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 10:51:23
>>230
> 時代に取り残されているのではないかと、 段々と不安になってきた。
それはある。
口ではまだまだ大丈夫と言いながらも、
qmail使いの多くがそう思ってるんじゃないかな。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 11:15:54
うむ、qmailにいろんなパッチを当てさえすれば、十分今日的に
新しいものになってんだけどねぇ。
djb的には1.03で完成形つうととなのか、一見開発が止まってる
ように見える; netqmail-1.05へのポインタが初心者には明白でない;
qregex patchもデフォでかけるべき思うけど、そうなってない、とか、
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 12:06:16
qmail はセキュアだといわれるが、
パッチを当てた qmail の安全性はほとんど誰も検証していない。
そして、パッチを当てていない qmail はほとんど誰も使っていない。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 12:12:07
逆にqmailならではのすばらしい点もそんなに思いつかないので、手駒を増やすために
postfixも使って見るってのがいいんじゃないですかね。
今、両方使ってますが普通に使う分には大差ありませんし。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 12:22:51
spamが社会問題に成っていなかった時代の設計なので
・ログの貧弱さ
・spam対策機能の貧弱さ
・submissionやTLSなどのサポートがめんどい
ってのは有る
あと個人的にIPv6を使うのでqmail+ipv6パッチをあてているが、これもめんどい。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 15:11:52
>>232
えー
localtimeパッチとsmtpd-relay-rejectパッチくらいしか当ててないのですが、問題ありますか?
みんな他にどんなパッチ当ててるの???
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 18:21:55
>236
リモートでの利用のため、SMTP-Auth と TLS のパッチ。
スパム対策として、S25R パッチと、存在しない宛名へのメールは
最初から受信拒否するパッチ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 18:29:12
>231
そんな風に思ってる人はとっくに使ってないと思うけどなあ。
自分は、必要に応じてハックして使えばいいと思ってます。
qmailは構造がシンプルでハックが簡単なのでプロトコル自体
が変わらない限りは一生、qmailでいいだろうと思ってます。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 19:07:04
頻用されるパッチをあらかじめ適用した
2ch仕様 qmail ソースツリーでも立ち上げる?
こういうのこそM野教授に率先してもらいたい
ところだったが、期待薄でそ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 19:20:13
netqmail でいいじゃん。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 20:18:16
素の1.03をそのまま使ってるよ
つっても自宅サーバで利用者自分だけだが
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 21:42:51
それじゃpopが貧弱すぎてまともに使えんだろ。smtpだけならいいけど
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 23:08:54
>>239
助教授でしょ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 23:38:23
このすれに出入りしているコンサルタントの皆さんに質問です。
先日出入りのシステム構築屋に「qmailできる?」って質問したら、
突然会議室のあちこちにいるバイキングが
「パッチパッチパッチパ~~ッチ」と歌いだしてしまったのです。
「うるさい」と叫ぶとみな静かになりましたが、システム屋の答えは
「XXXpatchとYYYYpatchとZZZZZpatchと~~~が当たったqmailと、
XXXpatchとYYYYpatchとUUUUUpatchと~~~が当たったqmailと、
XXXpatchとKKpatchとUUUUUpatchと~~~が当たったqmailと、
TTTTpatchとNNNpatchとZZZZZpatchと~~~が当たったqmailとあるけど
どれがいい?」とか言い出すのです。
それにつられてバイキング達がまた「パッチパッチパッチパ~~ッチ」と
歌い出すのです。
もううんざりして「ただのqmailが欲しいんだ」というと
「ただのqmailはないよ。あるのはXXXpatchとYYYYpatchとZZZZZpatchと
~~~が当たったqmailと以下略」と答えて、バイキングたちもそれにあわせて
またまた歌い出すのです。
もうどうしたらいいのでしょうか。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 23:53:03
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 02:18:05
>>244
それを patch song として売り出せば、小金持になれるかもね。
少なくとも BBC に出演出来るかも。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 03:12:46
まあ、djbの腐れライセンスと開発意欲の低下のせいでpatch乱立になったのは完全にアレだ罠。
まあ、一応netqmailがあるけど…
>>238
でも、ソースは読みにくいけドナー
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 03:25:27
>247
ソースが仕様書を地で行ってるよね
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 11:26:08
なれるとおいしいくさやの干物。
for (;;) {
if (!n) return 0; if (*s != *t) break; ++s; ++t; --n;
if (!n) return 0; if (*s != *t) break; ++s; ++t; --n;
if (!n) return 0; if (*s != *t) break; ++s; ++t; --n;
if (!n) return 0; if (*s != *t) break; ++s; ++t; --n;
}
なんてのも慣れちゃいました
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 16:37:17
確かに、もうちょっと整形した方が読みやすいとは思うけれど
ロジック的には、これ以上ないくらいめちゃくちゃ読みやすいよ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 16:45:51
>>250
>>249みたいなのを「ロジック的には、これ以上ないくらいめちゃくちゃ読みやすい」
というのはあまりにもアレだ。誉め殺しか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 16:53:30
>251
4行書いてるのは何でだろ
アセンブリになったときに有利なのか?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 17:19:52
整形したらさらに嫌なことになろう。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 19:01:37
ってことで、250がいうように多少整形してみると…
for (;;) {
if (!n) return 0;
if (*s != *t) break;
++s;
++t;
--n;
if (!n) return 0;
if (*s != *t) break;
++s;
++t;
--n;
if (!n) return 0;
if (*s != *t) break;
++s;
++t;
--n;
if (!n) return 0;
if (*s != *t) break;
++s;
++t;
--n;
}
吐き気がする…
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 19:06:53
すまん、 >>249はコピペミスでも何でもなくてマジそうなの?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 19:21:20
>>255
byte_diff.c
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 00:52:34
gccの最適化を狙ってそういう風に書いているという分析。
しかしこの4行ソースのネタも懐かしいね。それだけこのスレの住人も入れ替わったという証拠か。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 11:31:01
数学者の考えるソースは良くわからんね
259:250
05/10/07 17:58:48
>251
褒め殺しではないですけれど、何か。
>252
コンパイラの最適化を狙うのもそうですが
ループを展開するのは、パフォーマンス向上
のための基本テクニックです。昔から使われてますし
今でも速度重視系ではよく使われてますよ。
どの程度展開するかは内容にもよるけれど
4つ書いてるのは、2つだと効果が薄いし、8回
だとやりすぎって考えたわけです。
ふつうの感覚ですね。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 18:40:40
本当に向上してるか試してから言ってるんだろうな。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 18:41:50
4は縁起が悪いから5にすればよかったのに。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 19:56:19
今時だったら標準スタイルで書いてIntel Compilerで最適化ビルドするほうが速いだろうけど。
当時はこういう変則技も通用したんだよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 20:03:11
>>259
「ロジック的には、これ以上ないくらいめちゃくちゃ読みやすい」 か。
知能障害のキチガイ信者さん乙。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 20:04:03
アセンブラで書かれたmemcmpやstrncmpよりも本当に速かったのかと問う。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 20:15:22
無知の250がしったかぶって発狂に至った経緯を。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 20:16:18
そっとしといてやれ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 21:21:46
>>263
自己紹介乙
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 21:38:33
250大人気だな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 23:14:23
>264
当時はi386だけ幸せで良かった時代じゃなかった気がする。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 17:21:09
djb嫌いで仕方ない数人が>250を晒すことでdjbに
直接馬鹿って言えない悔しさを紛らわしてるのですね。
250じゃないけど、確かにクセは異常に強いけれど
読みやすいコードだと思う。ヘタクソが意味不明な流儀で
書いてるというのとはまったく違う。
まあ、自分のスタイル以外で書かれたコードはぜんぜん
読めないという素人には手も足も出ないのかも知れない
けれどさ。っていうとキチガイ信者認定ですかww
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 19:17:52
楽しく煽りあってるだけなんだから
邪魔しないでくださいな >>270
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 01:40:40
>270 くんも、なかまにはいりたいんだよ、きっと!
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 18:11:48
なんかね、K&Rスタイルしか受けつけないとか、GNUスタイルこそが標準だ
とかいう発言を目にすると、「そーゆーのを押しつけってゆうのよ(ハアト」って
いいたくなるんだけど、そういうことすら押しつけなのかな、と思って、書いた
メールを送信せずにすてるわけだけど、そんな時の愚痴の遺棄場所がココ
だったりする今日このごろ。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 21:54:48
>>273
お前が、みんながインデントとか関数の型宣言の仕方に文句つけているわけじゃないって事を
理解できない知能の持ち主って事は理解できた。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 23:26:33
コンパイラの最適化を考えたらアクロバチックな書き方をしないのが最近の流れ。
というだけの話。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 23:50:44
ていうか、ループを少し展開するくらいのことは別にアクロバチック
でもなんでもないだろ。最近のコンパイラーは、こういう単純な
ループは速度最適化でコンパイルすると、ある程度展開してくれる
けれど。
まあ、ループ展開してるコードをみて混乱する程度の経験と実力
しかないヤツは、qmailのコードに文句をつけるのは10年早い。
文句つけるために文句つけてるんだったらいいけど。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 00:04:32
>>275
ライブラリを使ったソフトが幸せになる中、一人だけ(´・ω・`)ショボーン
という話でもある
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 00:45:30
>>276
煽りの中にも突っ込みどころ満載。あなたの知能の低さが現れていて、いい釣り餌ですね。
ところで、ビガーパンツを使ってみませんか? あなたが公害認定されている原因の一つ、
「包茎」に非常に効果的です。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 00:56:19
しっ。276はunroll-loopの働きも説明できないレベルなんだから。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 04:11:41
やっと本来のqmailスレな流れに戻ってきましたね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 12:57:45
>297
うは、イタイな、おまえもw
自分が意味が分かってないから
きっと凄い意味なんだろうと
想像しながら使ってるんだよな?w
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 13:15:52
276が意味を教えて欲しいと申しております。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 13:21:00
かわいそうな奴だからそっとしといてやれ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 13:39:16
>276=>281と>278=>279=>282=>283の二人だけで
qmailを盛り上げるスレはここですか?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 13:54:16
>297に期待できるな。
「うんこー」とか書いてくれそうで。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 13:48:39
netqmail-1.0.5 + vpopmail-5.4.10環境でいくつかドメイン立ててます。
その中の1つのドメインの存在しないアドレス宛に
spamが大量に送りつけられてきて、それに対してMAILERDAEMONが
エラーメールを送りつけている状態です。
先日、余りにも大量に送りつけられ、load avgが300を超えてしまったということと、
spamcopからMAILERDAEMONが返したメールをspam認定するという通知が届いてしまったため、
対処方法を模索中です。
そのドメインの.qmail-defaultを「#」と変更し、とりあえずの対応としてみましたが、
他にどのような対応が考えられますでしょうか?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 15:15:01
存在しないmail addressへのメールに対してエラーメールを出すのをやめる
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 16:58:46
存在しないアドレスへのメールは最初から
受信しないようにハックして使ってる。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 17:55:48
patch当てない限り、SMTP段階で拒否することが出来ないのがアレだ罠
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 17:58:37
それはMTAの仕事ではありません
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 18:02:31
>>290
はぁ?
292:
05/10/13 18:05:07
validrcptto
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 19:27:09
さいきんの子は290の元ネタしらないのか……
時代も変わったなぁ。
294:286
05/10/13 21:58:59
>>287
それは.qmail-defaultに「#」と記述するということとは
また別のやり方になるんでしょうか?
>>288,289
それは>>292のvalidrcpttoのことですか?
これを使った場合、qmailadminを使ってvpopmailのアカウントを増やした際、
忘れずにvalidrcpttoに追加しないと受信できないってことですよね
既存でqmailadminのアカウント作成やvuseraddなど連動して
validrcpttoを追加するようなパッチやツールってありますでしょうか?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 23:08:47
shell script
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 02:21:57
validrcpttoは使いにくそうだったので
正規表現が使えるようにハックしてます。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 09:40:27
最近このスレでは、「ハック」って言葉が流行ってるのか?
もしかして、「ハック」って言葉を使ってるのは一人・・・
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 11:18:18
俺はこのスレでは使ってないけど、普通の単語だと思う。
聞きなれてないなら、君の参加してるコミュニティが開発者よりじゃないだけじゃないの?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 11:38:23
>>298 が >>297 の方が良かったな。 >>281的に。
300:297
05/10/14 12:15:49
>>299
あ、忘れてた・・・orz
逝ってきます。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 12:23:33
>>294
vpopmail使いってことだから当然ながらMDAにvdelivermailをつかっていて、
/home/vpopmail/domains/foo/.qmail-defaultが
| /home/vpopmail/bin/vdelivermail '' bounce-no-mailbox
とかってなっているでそ。
| /home/vpopmail/bin/vdelivermail '' delete
に変更する。
302:296
05/10/14 14:14:36
>297
先の書き込みがこのスレでは初だったので
ハックって言ってる人は最低でも二人かとw
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 19:59:00
そこらに落ちてるパッチを拾ってきて
当てるだけなら、ハックとは呼ばんよ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 20:46:30 BE:1961036-###
hack72.2ch.net
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 21:52:47
qmail使うのに四苦八苦
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 22:48:23
杞憂滅入る
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 23:41:25
先途迷流
308:296
05/10/15 14:41:04
>303
ソースを直接弄って改造して使ってるんでハックって書きました。
でも、qmail-sppを使うようにしようかな、とも思ってる。
当面はもうこれ以上何かしたいってこともなさそうなんで
次に何かをハックしたくなったら考える予定。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 21:28:37
漏れは、逆コンパイルとかバイナリのままでいじった場合にハック言うけど・・・
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 21:33:16
>>309
まだ308の方が正しい気がする。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 22:28:29
俺は仕事が忙しいとき、仕事に関係ないフリーソフトとかで「あー、こんな機能が欲しー」と
ふと思いついたとき、おもむろにソースコードをがりがりいじり始めるのをハックというが。
またの名を現実逃避。
312:286
05/10/15 23:05:31
>>301にある、deleteの設定を行った上で
validrcpttoも使うという形にしました。
spam攻撃が緩いドメインに関しては
@ドメイン名
という形で記述して、spam攻撃が激しいところに関しては
^ユーザ名@ドメイン名
という風に、ユーザ指定記述を行うという方法をとりました。
調べている途中でqmail-scanner stを知り
SPAMのreject/delete機能を使うか悩みましたが
今回は見送りました。
回答いただいた方々、ありがとうございました。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 16:57:53
>>309 半分冗談だけど、それはむしろクラックに近いような・・・
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 11:45:10
>>177
Qgrey - Selective SMTP Rejection + qgreylist パッチ
URLリンク(k2net.hakuba.jp)
こんなのあるよ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 10:43:17
スレ違いかもしれないが、clamavのメーリングリストに流れてた
URLリンク(www.webmail.us)
を試した。
#5 #8 #17 #22 #23 が配送されてしまった・・・orz
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 12:30:19
おれも試してみた。#23だけclamavで検出できずbogofilterでサーバの
ゴミ箱遺棄だった。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 12:40:07
をれは#22だけスルーされた
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 12:43:57
あ、#23もスルーだった。ってことで、#22と#23
319:315
05/10/28 15:16:35
qmail-scannerが1.21だったので1.25に上げたら、
#22と#23だけになった。
#22と#23はセキュリティーポリシーの問題みたいなので、設定で回避可能みたいです。
・・・私はやりませんでしたけどね。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 15:36:53
.qmail から「|」を使ってメールを渡されたプログラム側で、
受け取ったメール内容を取得するにはどうするんでしょうか?
標準入力に貯まってるんでしょうか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 15:49:05
>>320 URLリンク(www.lifewithqmail.org)
だから、転送とかディレクトリ宛の場合を除いては普通の
パイプと同じ。受け取った側は、標準入力から中身を
取り出せばよい。
322:320
05/10/28 15:54:57
>>321
即レスありがとうございます。
323:315
05/10/28 17:46:01
1.25にしたらSYSLOGにメールの題名を吐くようになってしまった・・・orz
スクリプトを直に変えるしか方法は無いのかな?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 18:35:12
>>322
あと環境変数に色々入ってるけど、環境変数は汚染の可能性があるので注意。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 11:52:47
どこのIPからメールが送られたとかのログはどこに残るんですかね?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 12:08:42
>>325
qmailに接続してくるIP?
tcpserverに[-v]オプションを付ければ取れるよ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 12:21:39
>>326
smtpで接続してくるIPが知りたかったのです。
-vつけたら早速出るようになりました。ありがとうございました。
これなかったのでずっとsmtpdのログが埋まって無かった・・・
ところでsendmailのログみたいな感じで
送信元IP 送信元メールアドレス 送信先メールアドレス サブジェクト 時間 等
の情報を一つのファイルに保存することは可能ですか?
現在daemontoolsでsmtpd, pop3d, qmailと3つのログファイルがあるので・・・
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 12:44:22
>>327
つ[qmail-scanner]
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 17:49:49
qmail-sendのログですた・・・
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 15:39:17
>>325
仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 17:19:48
>>330
それもどうかと思うよ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 23:02:11
FreeBSD 5.2.1+qmail+vpopmailな環境です。
mail@ドメイン名で送受信OKですが
ユーザーmailの/usr/home/mailの.qmailに
./Maildir/
&keitai@docomo.ne.jp
って書いてるんですが
keitai@docomo.ne.jpに転送してくれません
どうすればよいですか?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 01:07:48
>>332
仕事で必要なえらコンサルタントを雇いなさい。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 01:43:19
332
qmailのログにエラーがかいてあるだろう
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 03:34:38
>>333
それもどうかと思うよ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 08:53:07
www.jp.qmail.org が不通なのですが、もう大岡山からなくなったの?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 10:43:03
つ URLリンク(www9.jp.qmail.org)
>>336
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 12:40:14
>>333
>>334
さっさと答えろ矢!
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 12:56:57
>>332 設定はそれで良いはず。
動かないならログ調べれ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 13:50:23
>338
答え:qmailのログにエラーがかいてあるだろう
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 14:23:20
>>338
そうとう、焦っているようですね? :-/
でも、仕事で必要ならコンサルタントを雇うべきです。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 15:54:17
この仕事で必要ならコンサルタントを雇うべきっていうのは何なの?
売れないコンサルか?
コンサル雇えるくらいなら、質問しないっつーの。
仕事で使ってるかどうかもわからないっつーの。
この回答で問題解決できるなら、この世の全てのMLや質問ページが意味ないっつーの。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 15:59:12
ていうか、ログに書いてあると思うんだけど
それ以上に何を知りたいのか分からない。
ていうか、何が分からないのか、さっぱり分からない。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 16:11:00
vpopmailな環境なんだから、
/var/vpopmail/domains/hogehoge/の下の.qmail-*見ているのであって、
home下は参照されてないんじゃないの?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 17:15:22
>>344
うちの環境では
/var/vpopmail/domains/hogehoge/の下に.qmail-* が無く
(/var/vpopmailが無い)
以下の
/usr/local/vpopmail/domains/hogehoge/.qmail-user にも
./Maildir/
&keitai@docomo.ne.jp
って書いてるんですが
keitai@docomo.ne.jpに転送してくれません
どうすればよいですか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 17:19:12
/var/qmail/users/assign を見て考えなさい。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 17:21:09
転送の前に、そもそも、そのサーバーからkeitai@docomo.ne.jp宛にはメールは送れるの?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 17:31:19
>>346
+mail.hoge.com-:mail.hoge.com:89:89:/usr/local/vpopmail/domains/mail.hoge.com:-:: となっています。
>>347
はい、送れます。
349:347
05/11/13 18:07:26
>>348
う~んと、これまでカキコされてた内容とドメイン名が合っていなくてややこしいので
>>348 の内容を元にするね。長いので分割してカキコするので注意。
ドメイン名 mail.hoge.com
ユーザー 2ch
転送先 keitai@docomo.ne.jp
とすると、転送設定は
[ファイル名]
/usr/local/vpopmail/domains/mail.hoge.com/2ch/.qmail
[内容]
./Maildir/
&keitai@docomo.ne.jp
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 18:21:12
その .qmail-user のファイル名だけど、
"user"てとこには、個別のユーザアカウント名が
はいってんだよね?
351:350
05/11/13 18:24:20
うわかぶった。なんだか訳わからんぞ。
352:349
05/11/13 18:27:07
あれっ。ホットゾヌが暴走した後、カキコできなくなった。。。
ちょっとテストで送信させてもらいますね。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 18:35:13
hoge.com の持ち主も大変だな。
354:349
05/11/13 19:14:07
う~む、>>349 の続きで、2ch@mail.hoge.com 宛にメールを送信した時の
サンプルログをカキコしようとしているんだが、反映されない…
何回もカキコしてしまったので、後でドバっと反映されたりしないか
心配になってきた。
意味不明のカキコになってしまってごめんよ >>348
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 19:33:40
example.jpにしとけよ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 20:26:03
つーかこれってアプリの使い方、レベルだね。
質問するのは自分でもう少し調べて、原因をある程度特定してからにしなさい。
vpopmailは意味不明のインストール失敗したことが二回ほどある。
再インストしたら直った。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 20:48:49
>>356
> vpopmailは意味不明のインストール失敗したことが二回ほどある。
vpopmailのインスコさえ失敗するあなたに言われたくないです。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 21:03:16
>>349
おかげさまでできました!
掲示していただいた例を元に話しますと
/usr/local/vpopmail/domains/mail.hoge.com/2ch/.qmail の.qmailファイルを
/usr/local/vpopmail/domains/mail.hoge.com/.qmailにも書いていたことが
原因のようでした。削除したら転送されるようになりました。
ありがとうございました。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 21:44:07
>>357
見た目普通に入ってるのに動かない。portsで突っ込んだ。
で、消してもう一度入れたら動いた。なんだそれ。
webで調べたら同じ事例がいくつか出てきたし、何かあるんだろうと思うよ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 00:37:54
>>337
ここでのqmail のミラーサイトのうちJapanes[1:3]のどれもが日本語リンクは
URLリンク(www.jp.qmail.org)
になっているけど、
Connection closed by foreign host
になるわけです。まぁ、日本語サイトを必要としている人は皆無だと思うけどね。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 23:49:49
>>360
必要としていないのに、接続するわけですね :)
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 01:26:17
まぁ、たまには大岡山の気配はどうかなと思ったら門前払いだったということですな。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 13:44:17
SMTPコマンドとPOPコマンドの会話ログをとりたい場合は、
どうすればいいでしょうか?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 14:32:14
fetch URLリンク(www.bsddiary.net)
chmod +x tcpdumpview
tcpdump -i ng0 -lXxs 500 port 25 | ./tcpdumpview
ng0はfxp0なりに読み替えてくれ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 14:52:31
>>363
つ[recordio]
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 18:30:17
ありがとございます。
>>364 さんのスクリプトおもろいっすね。
>>365 調べて使ってみます。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 23:17:15
質問があります。
qmailの運用で悩んでおります。
SMTPの設定で疑問があります。
1.イントラネットからのSMTPは外部のメールに転送したい。
2.外部からのメールは、自アカウントのアカウントのみ受信したい。
3.SMTPはtcpserverを利用する。
に外部にメールを転送したいイントラネットのアドレスが192.168.1.Xの場合は
上記の場合は、rcpthostsを設定せず(削除)
/etc/tcp.smtpの設定を以下のとおりにすれば、良いと考えたのですが
############################
192.168.1:allow,RELAYCLIENT=""
:allow
##########################
合っていますでしょうか?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 23:51:59
すごくだめ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 23:53:17
> 1.イントラネットからのSMTPは外部のメールに転送したい。
> 2.外部からのメールは、自アカウントのアカウントのみ受信したい。
「SMTP を外部のメールに転送」とか、
「自アカウントのアカウントのみ受信」とか、意味がわかりません。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 23:59:17
> 1.イントラネットからのSMTPは外部のメールに転送したい。
> 2.外部からのメールは、自アカウントのアカウントのみ受信したい。
なんか、自宅で動かすオナニーサーバーみたいだな。
371:367
05/11/24 00:10:51
すいません。読み直したら変なメールになっていました orz...
書き直してみます。
-----------------
SMTPの設定で疑問があります。
1.イントラネットからのSMTPは外部にリレーしたい。
2.外部からのSMTPは、自分のサーバのアカウントのみ受信したい。
3.tcpserverを利用する。
イントラネットのアドレスが192.168.1.Xの場合
rcpthostsは無し
/etc/tcp.smtpを以下にする。
############################
192.168.1:allow,RELAYCLIENT=""
:allow
##########################
と考えたのですが、合っていますでしょうか?
間違っていたら、ポイントだけでもご教授いただけるとありがたいです。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 00:13:37
だから「SMTP をリレー」ってどういうことよ。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 00:15:18
rcpthostsがなきゃ何も受けとらん。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 00:24:53
あ、ファイル自体消すのか。
そしたら宛先関係なく全部受けとっちゃうよな。
375:371
05/11/24 00:30:36
まただ。orz...
一行目の「メール」は「文章」の間違いです。
>>368
ヒントをいただけると...
>>369
370に書き換えてみましたが、どうでしょうか?
>>370
ただ今、勉強中ですが人様に迷惑をかけないように注意しておるつもりであります。
>>372
クライアントからSMTPでqmailに接続し、外にメールを送信したいです。
用語を間違って使っている気がしてきましたが、意味は通じますでしょうか?
>>374
僕の本だとrcpthostsが無い場合は、オープンリレー状態になるとの記述があるので
rcpthostsはsmtpが送信先を確認するファイルと認識しているのですが
認識の誤りでしょうか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 00:34:47
使用している用語が変なので話が噛み合わない...
なんか、根本的に勘違いしているかもしれんので整理してみる。
まずは 2. から。
外部からのSMTPは、自分のサーバーの「ドメイン」のみ受信したい(例 example.com)
→rcphosts に example.com を記述
ここで「アカウント」というのはありえない。
続いて 1. へ
イントラネットからの送信は、どこへでも送信可能にしたい
→何も設定しなければ、2. の設定に引っかかってしまい、example.com 以外へは送信できないので /etc/tcp.smtp に以下を記述
192.168.1:allow,RELAYCLIENT="" :allow
ちうのが基本的な設定なんだけど。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 00:44:56
>>374
はい、削除しようと考えていました。
>>376
なんか勝手に混乱しておりましたが376さんの設定で上手くいきそうです。
rcpthosts の役割をリレー用の設定ファイルだと勘違いしたことが混乱の原因
でした。
ご指摘のとおり「アカウント」ではなく「ドメイン」を使うべきでした、申し訳ありません。
378: ◆TWARamEjuA
05/11/24 07:08:57 BE:1960092-###
コンサr
・・・もう遅かったかw
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 22:22:04
つか、ここのまんまじゃん
URLリンク(djb.qmail.jp)
何をこんな所で聞いているのやら・・
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 17:43:12
qmail-scanner+clamavでウイルスを駆除させようと
しているのですが
メールが送信できません。
/var/log/maillogによると
Nov 26 17:22:13 hogehoge X-Qmail-Scanner-1.25: [hogehoge.fugafuga.com1132993
3325111849] clamdscan: corrupt or unknown clamd scanner error or memory/resource
/perms problem - exit status 512/2
というエラーのようなのですが
どうすればよいのか教えてください。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 18:37:18
error出てから20分で書き込みか。
ちと早すぎねえか?
382:380
05/11/26 18:40:08
すみません、解決しました
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 18:47:14
>>381
いやいやそれは直近のログを載せたからです。
もうqmailとclamav嫌って言うほどインストールしなおしたり
設定見直したりしていますが
どうしてもわからないのです。
>>382
私じゃないです。
解決していません!
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 18:58:09
>>383
このサイトに書かれているclamdscanを実行するユーザーの問題ぢゃないの?
URLリンク(www.kuri3.net)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 19:04:10
>>384
もう一度確認してみます。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 19:58:56
再度
URLリンク(qmail-scanner.sourceforge.net) を
読んでいるのですが
5. Other Software Integration Issues によると
FreeBSD5.2.1+qmailに
vpopmailな環境では
qmail-scannerは動作しないのでしょうか?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 20:15:49
>>386
その文書を読んで、「FreeBSD5.2.1+qmailにvpopmailな環境ではqmail-scannerは動作しないのでしょうか?」と
考えるオマエには無理だろ。
これ以上、ゴミをまきちらす前にあきらめな。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 20:49:01
>>387
> 考えるオマエには無理だろ。
じゃあ、できるあなたが教えてください。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 20:55:18
なんで、オマエに教えてやらにゃならんのだ?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 20:57:45
>>386
そのサイトを読んで、~略~ qmail-scannerは動作しないのでしょうか? と判断した理由は?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 21:07:28
>>390
Q-S doesn't work with Vpopmail
392:387
05/11/26 21:22:50
>>391
そのページのその章にはvpopmailのpop before smtp環境で使う場合にはパッチを適用せよ、と
書いてあるだろ?
で、ちょっとググってみた結果、FreeBSDのportsには、パッチが含まれているみたいだから、
例えpop before smtp環境だとしても問題ないんじゃないの?
ということが自分で判断できないオマエには無理だろ、と言っているわけだ。
もう一度言うけど、これ以上、ゴミをまきちらす前にあきらめな。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 21:27:39
×例え
394:387
05/11/26 21:33:46
>>393
指摘するなら修正もしてくれや。一応サンクス。
×例え
○たとえ
ついでに補足。
そのページに書かれている問題が発生すると、環境変数QMAILQUEUEが破棄されるみたいだから
その場合 qmail-scannerは呼び出されない、と思われる。
メールログに X-Qmail-Scanner-1.25... というのが記録されている時点で、qmail-scanner は
呼び出されているわけだから、この問題とは関係ないのでは?という推量はできるだろ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 21:47:11
>>394
そうだよ!そう教えてやりゃいいんだよ
納得したな>381
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 21:57:07
>380
risu <misoyuki@poplar.ocn.ne.jp>でどっかで同じ質問してた人?
マルチポストしたんなら「2chのqmailスレでも同じ質問をしたのですが」とか正直に書いた方が良いよ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 22:05:34
>>382
ワラタ
>>389
兄さん、それは彼なりの例のボケへのフリかと。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 22:28:05
>>396
激しくワロス
>>380
んぢゃマルチポストした先で教えてもらえ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 23:00:18
380です。一応報告。
# chown -R qscand /var/run/clamav
# /usr/local/etc/rc.d/clamav-clamd.sh restart
でうごきました。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 11:20:50
自宅サーバー系 (*.nttpc.ne.jp)のスパムメールがひどいので遮断しようと思うのですが
各プロバイダの逆引きアドレスをDBに登録してDBからのメールを遮断するという方法しかないでしょうか?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 11:45:54
>>400
DBって?ドラゴンボール?
ってのは冗談。
>>314のパッチを当てるか、
QMAILQUEUEで自作スクリプト呼び出して
IPが*.nttpc.ne.jpだったら拒否・破棄とか・・・
後は、iptableで接続すら拒否。
402:401
05/12/02 12:04:25
あっ・・・・
=.example.com:deny でドメイン指定拒否が出来る・・・
tcpserverのオプションを-Hを取るのを忘れずに。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 12:40:21
>>402
-p を推薦しておこう。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 16:26:18
>>401
Qgrey - Selective SMTP Rejection + qgreylist
↑これとっても面白そうなので使ってみたいのですが、
qgreylist のサイトに行くとSMTP-AUTH使ってると動かないよ
みたいな事が書いてあるんですが、
やはり qmail-vida のSMTP-AUTH使ってるとだめなのでしょうか?
405:404
05/12/04 18:18:26
すみません、嘘でした。
できないとは書いてなくて
同時に使うことはできないから、
SMTP-AUTHを 587 番のポートで動かせたらいいよ。
RFCにも書いてあるし。
と書いてありました。
早とちりすみません。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 17:27:27
すみません、質問させて下さい。
ローカルにメールサーバ(サーバA)を立て、DMZにSMTPパススルーサーバ(サーバB)
を立ててサーバB経由で外部にメール送信しようと考えています。
サーバA,Bともにqmailです。
smtprutesを使ってみましたがどうも上手くいきません。
サーバA,Bの具体的な設定方法や、具体的なサイトがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 17:31:04
>>406
どううまくいかないのよ。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 17:40:46
>>406
DMZとかパスするーサーバーって何ですか?
わかりません!教えてください!
409:406
05/12/05 17:41:43
>>407
うまくいかないと言うか、サーバAのみで送信した場合、送信できますが
smtprutesにサーバBのアドレスを書いて送信してみてもサーバBを経由
してくれないようです。
テスト方法は、
1.サーバBで名前解決できる状態にする。
2.サーバAで名前解決できない状態にする。
3.サーバBのsmtprutesにサーバAのアドレスを記入。
4.サーバBから送信。
そうするとサーバAのキューにメールが溜まるような気がするんですが、溜まっていません。
しかも正常に送信できてしまっています。
(現在テスト環境で、サーバA,Bともに直接外部に送信できるようになっています。)
実はsmtpパススルーサーバの立て方が不明で、その辺りの設定も知りたいんですが。。。。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 17:46:29
綴りが間違ってる
411:406
05/12/05 18:08:38
>>410
ありがとうございます。
設定したサーバの方もsmtproutesの綴りが間違えていました。。。。
綴りを直し、>>409の方法でテストしたところ、正常にサーバAのキューに溜まっていました。
単純ミスですみませんでした。。。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 18:29:13
質問させてください
qmailadminで、メーリングリストをメニューから消したいのですが
--enable-maxmailinglists=0
をつけてコンフィグしても消えません。
どうやったら消えるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 19:05:19
>>412
ウチの1.2.8ではenable-maxmailinglistsというオプションはないな。。。
バージョンが違うのかな?
参考にならないかもしれんが、ウチでインストールした時のメモによると以下で
メニューからメーリングリストが消えている模様。
・configure時に--enable-ezmlmdir=n を付ける
・vpopmailのホームディレクトリ/domains/ドメイン名/.qmailadmin-limitsに以下を設定
maxmailinglists 0
414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 19:18:39
>>413
ありがとうございまっす
バージョンは1.0.6です。
どうにかしてできるはずなのですが
うーん・・・
もう少し悩んでみます。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 19:29:40
またお前か
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 19:43:15
マタオマエカ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 19:52:13
ちょっと待った!ちょ、ちょっと待った!
Dovecotつかえよおまえら。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 01:39:04
携帯キャリアがSPFとか言ってるので、
テストサーバーのqmailにパッチ充ててみた。
FreeBSDのportsなので、出典は多分これ
URLリンク(www.saout.de)
いやー、SMTPセッションぶった切りでびっくり
qmailっぽくなーいw
419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 02:17:04
>>418
なに! いったん受け取ってから破棄するのが正しいqmail(をいをい)だというのに!
420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 14:12:35
質問させてください
CGIでメール送信ができません
しかしながら
・PHPではメール送信できる
・sqwebmailでは送信できる
エラーログは
qmail-inject: fatal: unable to run qmail-queue,
です。
宜しくお願いします。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 14:21:17
またエスパー募集かよ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 14:33:48
>>420
で、質問は?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 14:35:32
>>422さん
qmail-inject: fatal: unable to run qmail-queue,
このエラーの対処法をおしえてほしいです。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 14:57:57
> qmail-inject: fatal: unable to run qmail-queue,
これは die_qqt() の出力で、
die_qqt() が呼ばれるのは qmail_open() が失敗した時。
で、 qmail_open() が失敗するのは、pipe(2) か vfork(2) が失敗した時。
CGI 環境で、このどちらか(あるいは両方)が制限されているようなので、
その設定を解除しなさい。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 15:02:19
まぁ、CGIでNG、PHPでOKという書き方をしている時点でアイタタな訳なんだが。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 15:15:10
いえ、cgiはほかのサーバーでは送れます。
cgiに問題はないです。
open(MAIL, "| /usr/sbin/sendmail -t");
print MAIL "To: $to\n";
print MAIL "From: $from\n";
print MAIL "Subject: $subject\n";
print MAIL "Content-Type: text/plain;\n\n";
print MAIL "$body\n";
close(MAIL);
です。
宜しくお願いします。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 15:17:34
CGIに問題があるとは言っていません。
428:425
05/12/10 15:19:46
>>426
いや、だからCGI == Perl、CGI != PHP ぢゃないってことを言ってるワケなんだが。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 15:37:24
>>428
cgiはperlで書いてます。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 15:59:46
vpopmail-5.4.0をmakeすると、下記の状態で終わってしまいます。
make[2]: Leaving directory `/usr/src/vpopmail-5.4.0'
make[1]: Leaving directory `/usr/src/vpopmail-5.4.0'
この状態でmake install-stripすると、
make[3]: Leaving directory `/usr/src/vpopmail-5.4.0'
make[2]: Leaving directory `/usr/src/vpopmail-5.4.0'
make[1]: Leaving directory `/usr/src/vpopmail-5.4.0'
エラーとか出ないですがこれで良いのでしょうか?
make[3]~が増えてるのが気になるのですが…
431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 02:36:46
>>426
問題あるみたいだよ?それは。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 15:34:33
qmail-1.03
checkpassword-0.90
ucspi-tcp-0.88
qmail-vida-0.51
以上をインストールして、
qmail-1.03/home を rc にコピーして起動してみたんですが、
telnet 110は問題なく入れて、認証もできて maillogにもそれがちゃんと残ってるんですが、
このユーザのアドレス宛に外からメール送っても受信が確認できません。
Maildirは作成済みですが、ここにも何も入ってはいません。
もちろん宛先不明で戻ってはきてません
telnet 25で入れない(送信ができない)とか
他にも気になることもあるんですが、
何か基本的なとこを忘れていないかと、アドバイスいただけたらよろしくお願いします。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 15:50:42
またまたエスパー募集の模様
434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 15:51:25
>>432
> telnet 25で入れない(送信ができない)とか
忘れてるんじゃなくて、
基本的なことをわかってないんだろ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 16:20:40
telnet ポート25で入ろうとすると
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
このエラーです。
telnetで
そういう風にチェックしてみるといっているサイトとか本とかあるのですが、
これでチェックすることは基本的なことわかってないということなんですか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 16:40:46
>435
いいえ、そういうことではありません。
なにか基本的なことを忘れているから動かないのではなく
あなたは基本的なことが分かっていない、という意味です。
忘れている人に忘れているかも知れないことを示唆するのは
簡単ですが、分かってない人を分からせるのは簡単ではありません。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 17:14:03
>>432
スレリンク(linux板:174-175番)
438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 02:06:34
>>432
telnet mail.example.jp 25
つうのが、何をしようとしているのかがワカッテマスカ?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 03:53:38
>>435を見て、やっぱりqmailはセキュアだなぁ、とおもった。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 18:41:38
# echo to:<ユーザ名> | /var/qmail/bin/qmail-inject
441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 19:01:37
>>432
他にも気になることもあるんですが
他にも気になることもあるんですが
他にも気になることもあるんですが
他にも気になることもあるんですが
他にも気になることもあるんですが
442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 19:07:58
>>432
URLリンク(www.gcd.org)
ここよんでみろや
443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 03:19:38
telnet www.yahoo.co.jp 80
ってやって、なんか止まったら
GET / HTTP/1.0[リターン][リターン]
って打つと面白いよ
[リターン]はEnterキーね
TCPサービスの動作チェックの基本だね
444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 13:05:40
qmailでsubmission port って簡単に開けれるもん?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 13:28:45
「開ける」とは。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 13:34:22
>>444
認証なしなら即効w
447:444
05/12/14 14:00:47
もちろん認証は必要ですね
qmailを使い始めたばっかりで
どんなもんなんだろうと思って聞いてみました
現在はtcpserver使ってqmail立ち上げて
25ポートでは認証も行っています
自分のところはこんなふうにやってるとかあったら
教えていただけるとありがたいです
448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 14:14:17
>>447
なにもしてない。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 14:21:50
認証してるならiptablesでリダイレクトw
450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 17:29:52
google qmail SMTPAUTH patch
451:
05/12/15 10:05:10
qmailは25postfixで587
452:444
05/12/15 14:15:33
色々と教えてくれてありがとうございます
>>449
それだと簡単でいいけど
587で自分宛のメールを受け取ってしまいますね
やってしまっていいのかと葛藤してしまいます
ありがとうございました
>>451
vpopmail使って運用してるので
自分のところには合わないかもしれません
ありがとうございました
453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 08:39:50
>587で自分宛のメールを受け取ってしまいますね
なぜダメなのかわかわん・・・
454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 09:25:44
submission は送信元だけチェックして受信者はチェックしないのが原則。
任意の送信元から自分宛に submission で届くようであれば、
こっちにも spam 対策が必要になってしまう。
通常の qmail-smtpd とは別に、rcpthosts を無視するように qmail-smtpd.c を
書き換えてコンパイルしたものを用意して submission 用に使う。
もしくは、QMAILQUEUE パッチと、AUTH なり POP before SMTP なり
TLS クライアント認証なりのてきとーな認証パッチを当てて、
/var/qmail-submission/ とかにインストール。
rcpthosts は空、QMAILQUEUE=/var/qmail/bin/qmail-queue という設定の
qmail-smtpd で submission を動かす。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 10:22:22
>>454
SMTPのお話で「受信者」とは、誰?
Localユーザ?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 15:35:53
qregexパッチをあてています。
HELOでIPアドレス(aaa.bbb.ccc.ddd)を吐くサーバを蹴りたいのですが
/var/qmail/badheloにどう追加したらいいでしょうか?正規表現がイマイチ良くわかりません。
#一個づつ登録しれーってのはナシでお願いします。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 16:00:42
>>456
>HELOでIPアドレス(aaa.bbb.ccc.ddd)を吐くサーバを蹴りたいのですが
このスレにエスパーは居ません。
qregexパッチにもいろいろある。
てか、badheloの場所が間違ってる希ガス。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 16:00:51
>>456 擦れ違いのトピックと思うが、
(\\d{1,3})\.(\\d{1,3})\.(\\d{1,3})\.(\\d{1,3}) とか
459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 16:28:16
456でつ。
>>457
/var/qmail/control/badheloでした。書き間違えました。はずかすー
>>458
あまりqregexでぐぐっても設定例?にたどりつけづここに飛び込んだ次第です。
[[:digit:]]$
を書いたらとりあえず?うまくいきそうな予感。
最後尾が10進数なら・・・。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 16:32:56
HELOなんかアテにすんなよ。
461:457
05/12/16 16:35:23
>>459
漏れも勘違いしてた。
IPでHELOしてくるものすべて拒否って事ね。
スンマソン。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 16:40:27
>HELOなんかアテにすんなよ。
アテにして受信するのではなく、蹴るんなら問題なしでしょ。
IP アドレスを [] で囲まずに HELO で使ったら RFC 違反なんだし。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 14:03:43
うちのメールサーバのログみる限り、SPAM/virusがよくつけてくるHELOは
多い順に
1) localhost / localhost.localdomain
2) envelope recipientのドメイン部分
3) うちのメールサーバのIPアドレス
4) うちのメールサーバのFQDN
5) 自分のIPアドレス
なんで、1)-4)を蹴るとほとんど蹴れるな。
464:456
05/12/18 23:36:27
>>463
効果ばつぐんだよね。ログ見てると楽しい。
うちもそうだった。結局 5)だと届いてしまうので蹴りたかった。
他には仕方ないからtcpserverで逆引きさせてtcp.smtpで変な国から
は蹴ってみたりしてる。逆引きできないホストは全部蹴ってるし。
RBLとかBADHELOで断ったIPはしばらくの間tcp.smtpで接続自体を蹴る
ようにスクリプトを書こうと思ってる。探せばあるかもしれないけど
465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 01:00:56
tarpitで意地悪するのも良いと思うが。
djb wayならiopause()でも入れて。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 19:46:31
はじめまして自社サーバの中でqmailを運用しているのですが、
急にメールを受信できなくなりました。
受信できない、
というのは、
~/Maildir/new
以下にファイルがあるのに
>telnet xxxx 110
+OK Qpopper (version 4.0.5) at xxxxxx starting. <xxxxxxxxxxxxxxxxx>
user xxxx
+OK Password required for xxxxx.
pass xxxxxxxxxx
+OK xxxxx has 0 visible messages (0 hidden) in 0 octets.
list
+OK 0 visible messages (0 octets)
.
という感じでqmailのPOPな部分?がメッセージがあることを感知していないように見えるわけです。
467:466
05/12/19 19:47:12
急に、
とは書きましたもののここ最近apache2とsubversionなどを導入して
ネットワーク周りをいじった次第ですが、ネットワーク普遍的な部分、たとえばinetd.confだったりはなにも触っていません
どうしたものでしょうか?
ご指導いただきたいです。
よろしくお願いします。
あと
>ps aux|grep q
したら
qmails 1086 0.0 0.1 1364 388 ? S 19:45 0:00 qmail-send
qmaild 1087 0.0 0.2 1388 512 ? S 19:45 0:00 tcpserver -HR
root 1088 0.0 0.1 1336 456 ? S 19:45 0:00 /var/qmail/bin
qmaill 1092 0.0 0.1 1332 452 ? S 19:45 0:00 splogger qmail
root 1093 0.0 0.1 1320 320 ? S 19:45 0:00 qmail-lspawn .
qmailr 1094 0.0 0.1 1320 320 ? S 19:45 0:00 qmail-rspawn
qmailq 1095 0.0 0.1 1312 344 ? S 19:45 0:00 qmail-clean
という感じです。
なぜか尻切れていて全て表示されませんが、走るべきプログラムはこんな感じで正しいのでしょうか?
すみませんsageわすれました
468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 19:58:45
qpopperはqmailとは全く別のソフトウェア。
総合スレで聞いてみ。
469:466
05/12/19 20:38:43
解決しましたので一応報告しときます
inetd.confの
#pop-3 stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.qpopper
の行のコメントが外れていたせいで別のPOPプログラム(qpopper)が起動していたようです。
>>468
qmailのMaildir形式ではqpopperが使えないとかいう記述がどこかにありました。
いいヒントになりました、ありがとうございました。
apache2のインストール時にinetd.confを書き換えたりするのでしょうか?
そうではなく人為的なものだったらとてもへこみますね
470: ◆TWARamEjuA
05/12/19 23:17:25 BE:6098887-
(´-`).。oO(たぶん、コンサ(ryの仕業、、、)
471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 12:35:53
>>470
貴方のお仕事はコンサ(ry・・・
472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 13:13:20
>>471
エンジニアですが。。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 14:22:18
コンサルは決してエンジニアたりえないとでも?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 14:42:38
カリスマ NEET ですが
475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 08:44:13
アカウントごとに別のサーバにフォワードするってできませんか。
セカンダリMXが受け取ったメールのうち、一部のアカウントのみ
プライマリMXにフォワードしたいのです。
ドメインごとなら当然smtproutesでできますし、localに記述して
あるドメインであれば、assignやら.qmailやらでアカウントごとに
設定してやればいいわけですが、セカンダリなのでアカウントは
なく、フォワードしたくないメールがbounceしてしまうので
localには書けないのです。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 09:56:15
考えたんだけど難しいなぁ・・・
1つ質問。
プライマリMXにフォワードしたいメールが
直接プライマリMXに届く可能性があるのだから
プライマリMXで処理しても同じでは?
(ネットワーク構成が分からないから的外れな質問かも・・・)
477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 11:19:39
>>476
ありがとうございます。
プライマリMXには個人ユーザのアカウントとMLとがあります。
先日プライマリMXの故障で代替機を設置、設定しました。
ただ、データのバックアップの関係で現時点では個人ユーザの
アカウントのみ復旧してあり、MLは未復旧のままです。
現在はプライマリMXのsmtpポートはルータで閉じてあって、
直接プライマリMXに届くことはありません。
つまり新しいメールはセカンダリMXに届き続けています。
というわけで、セカンダリMXのqueueにたまっているメールの
うち、ML宛てメールはセカンダリMXに貯めたままで、個人
アカウントのメールのみをプライマリMXにフォワードしようと
考えたのです。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 11:28:12
つづき
>>476
この場合プライマリで処理するとすれば、存在しないアカウント宛ての
メールをbounceせずにqueueに貯め続けておければいいわけですが、
そんな事は可能なのでしょうか。
bounceする場合の処理をアカウントごとに制御する方法はわかりますが、
そもそもbounceさせないという方法が思いつきません。
もしいいアイデアがあれば教えていただけますか。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 11:49:06
その動作ならプライマリ・セカンダリの関係じゃないような気がする・・・
単に、「存在しないアカウントに届いたメールをバウンスせずに破棄する」なら
alias/.qmail-default に # を書くだけです。
参照 -> URLリンク(www.qmail.jp) メイルの正しい捨て方
私は、スペルミスなどがあるのでこの設定をしていません。
control/doublebouncetoにダブルバウンスの宛先を書いています。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 12:00:31
あ、失礼。ちゃんと理解してなかった。
「queueに貯め続け、MLが復旧したら貯めてたqueueを処理」がやりたい事なんでしょうか?
なら>>479は間違いです。
プライマリMXにてML宛をファイル保存し、復旧後に手動でMLに食わす方法しか思い浮かばない・・・
保存はqmail/aliasにdot-qmailで書けばできますし。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 15:56:11
>>480
はい、やりたい事は
「queueに貯め続け、MLが復旧したら貯めてたqueueを処理」です。
どうやら基本的にはできないようなので、とりあえず保存案などを
参考にして、できない事を前提にした解決策を模索してみます。
ありがとうございました。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 16:09:39
svc -a >>481
483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 16:31:31
>>482
えーっと、それは「貯めてたqueueを処理」する部分ですよね。
>>478の、「queueに貯め続け~」の前提部分もあわせて書くと、
「(個人のアカウント宛てメールはlocal配送した上でML宛てメールは)
queueに貯め続け、MLが復旧したら貯めてたqueueを処理」
という事ですので、基本的に出来ないと書いたのは()内の部分です。
話が進んでわかりにくくてすみません。
それと、svc -aは単にqueue処理のトリガーを与えるだけであって、
svc -aをしない限りqueueにたまり続ける事を保障できないですよね。
・個人のアカウント宛てメールのみlocal配送する
・ML宛てメールはqueueに貯め続ける
の2点を満たすのが難しいという事で、>>480でとりあえずファイルに
保存案を出して下さったと理解しています。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 16:43:54
qmail 二ついれて、もういっこの qmail は qmail-smtpd だけ動かして、qmail-send 止めとけ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 16:54:17
>>484
2つの切り分けはどうする?
>>483
手の込んだ仕組みにするよりMLの復旧を頑張ったら?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 17:00:02
>>485
自分のモチベーションとしては、それ(MLの復旧)が大変そうなので
とりあえず個人宛を、という流れだったのですが、確かに手の込んだ
仕組みに悩んでいるよりその方がいい気がしてきました。
素直にMLの復旧に努めようと思います。
みなさんいろいろ参考になる意見をありがとうございました。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 01:12:28
djb教には入信出来ません。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 13:53:08
存在しないアカウントに来たメールをバウンスでも破棄でもなくて
550とかで接続を中断する方法ってあったりする??
489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 15:23:57
>>488
spamcontrol ( URLリンク(www.fehcom.de) )使えば可能です。
存在しないアカウント(test@example.jp)宛のメールは、こんな感じで接続を遮断します。
Dec 22 15:17:24 ns smtpd: 1135232244.615588 tcpserver: status: 1/40
Dec 22 15:17:24 ns smtpd: 1135232244.617069 tcpserver: pid 98359 from 219.xxx.xxx.xxx
Dec 22 15:17:24 ns smtpd: 1135232244.679314 tcpserver: ok 98359 ns.example.jp:218.yyy.yyy.yyy:25 mx.example.com:219.xxx.xxx.xxx::4919
Dec 22 15:17:25 ns smtpd: 1135232245.360418 Reject::RCPT::Failed_Rcptto: S:219.xxx.xxx.xxx:mx.example.com H:mx.example.com F:test@example.com T:test@example.jp
Dec 22 15:17:25 ns smtpd: 1135232245.378848 tcpserver: end 98359 status 0
Dec 22 15:17:25 ns smtpd: 1135232245.379824 tcpserver: status: 0/40
490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 18:25:45
>>489
そのツール、netqmailじゃなくてqmail使えって言ってるようだけど。
qmailにパッチあててからnetqmail付属のパッチあてればOKてこと?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 21:38:42
gmailは確かにいいよね。
492:463
05/12/22 22:07:51
>>464
ところが、一部のネットサービスとか会社ではlocalhost(\.localdomain)? で
送ってくるやつがいるんだよね。だから全部REJECTだとまずい場合があるかも。
確かちょっと前調べた時は、hotmailがそういうのを蹴るようになって
いたんだけど、ああいう大手でも蹴るようにしてあるのに、どうしていまだに
HELO localhost(\.localdomain)?で送ってくる馬鹿がいるのか不明。
あと、バウンスを送る時にこっちのメールドメイン部分とかMXを使ってくる奴が
たまにいるね。メルマガとかやってるとこういうのを拾えなくて困ることがある。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 23:29:48
わかってない奴に自前メールサーバ運営させちゃってる会社って結構ありますわなぁ
494:489
05/12/23 10:54:35
>>490
netqmail使っていないからよくわからないんですが、netqmailとspamcontrolの
qmail-smtpd.cへのパッチで競合するところがなければ大丈夫な気がします。
たぶん手でパッチあてすることになるんでしょうかど。
495:488
05/12/27 15:35:20
>>489
返事遅くなりましたが、情報ありがとうございました
これから確認してみます
496:466
05/12/30 05:42:58
以前お世話になったものです。
しばらくサーバーからPCから遠ざかっていたのですが久しぶりにPCを立ち上げたら
メールが一通も来てなかったので変に思いいろいろやっていたのですが
症状を書きます。
・telnet localhost 25(ローカルから)
・telnet HOSTNAME 25(リモートから)
・メーラ(鶴亀メール)(リモート)でサーバーアカウントから
だと正しく送れます。
telnet時はプロトコルは以下のように喋っています。
220 HOSTNAME ESMTP
> mail from:USERNAME
250 ok
> rcpt to:USERNAME
もしくは
> rcpt to:USERNAME@yahoo.co.jpなど
250 ok
> data
354 go ahead
> test
.
250 ok 1135888099 qp 9701
> quit
221 HOSTNAME
497:466
05/12/30 05:44:38
・メーラ(鶴亀メール)(リモート)でサーバーアカウント以外から、または携帯電話のメールなど
だと送れません
ログを見てみたら、SMTPにログインした形跡すらないので、もう少し情報がほしいと思い。
daemontoolsによるロギングとプロセス監視
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
に書いてあったとおりにいろいろやってみたのですが。
たとえばtelnet HOSTNAME 25するときににはSMTP通信を開始したとたんに
/var/log/smtpd/current
にログイン元の情報などが追加され
quitしたとたんにまた情報が追加されます。
携帯電話やヤフーのアカウントから送ったときには、上記のような通信開始直後に(ログインしただけで)追加される情報が
まるで書き込まれていません。
ちなみに携帯電話やヤフーアカウントで送ったときには、たとえば「あて先ホストが見つかりません」などのエラーメッセージは
何も帰ってきません。
こういった症状はどういうケースで起こりえるのでしょうか?
非常に参っています。どなたかご存知のかたは考えられる原因などを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 05:50:34
まず日本語を正せ、話はそれからだ。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 09:48:20
ルータかDNS
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 04:55:38
わけの分からない相談をぶった切って申し訳ないが。
URLリンク(qmail-spp.sourceforge.net)
使ってるやついる?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 14:58:15
www.qmail.jp 見れないんだけど
今メンテ中?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 08:56:19
timeoutconnectはなんとなく判るんだけど、
timeoutremote、timeoutsmtpdって何なんでしょ?
某所には、
timeoutremote SMTPサーバへの応答待ち時間秒数
timeoutsmtpd SMTPデータ待ち時間秒数
と有ったんだけど、具体的に同違うのかがよくワカランです。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 10:02:57
ソース読め
504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 10:24:01
はい、みなさ~ん、こちらにかの有名な
“自分が分からないことを「ソース嫁」って言って、逃げる人”
がいま~す。
もうすっかり珍しくなりましたので、しっかり見ておきましょう。
人のことなどぜんぜん気にかけない人は、こんな顔してるんですよ~。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 11:29:51
かまって欲しいんだね・・・(´・ω・) カワイソス
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 11:42:59
ソース読んじゃえば確実だからな。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 13:01:15
んなこといってたらこのスレの存在意義は w
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 13:28:02
>>507
使えそうなパッチの紹介w
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 13:55:24
なんでメール欄に隠すの?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:11:13
なんでだろうねぇ~
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:23:09
理由になってないな。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:28:02
理由が要るのか?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:37:26
理由なしでやってんの?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:52:56
>508
コンフリクトするパッチの情報や回避方法とかまとめてあると確かに
すごい役に立つんだけど。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 15:57:50
ソースが読めないなら man を読め
man が読めないなら人間やめろ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 18:46:43
チラシの裏
qregex パッチを使ってる。
んで、badmailfrom に↓を書いてみた。効果覿面。
^info@mail\.[a-z]{4,5}\.com$
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 13:30:24
MLで話題になっている8日のタイムアウト症状、発生した?
俺のは、見事に症状が発生したぞ。
ちなみに、-l0オプションで解消。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 13:42:21
>>517
どのML?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 13:52:54
>>518
q-beginners
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 15:23:02
>>519
コピペしてよ
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 19:57:08
正解を教えていただきたいのですが
バーチャルホストの受信で
aaa.com
を設定したとします。
これを~@xxx.aaa.com
で受信したいときはどのように設定すればよいのでしょうか?
localsファイルに.xxx.aaa.comと記述するだけでは無理でした。
正解を教えて欲しいです。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 19:59:56
>>521
仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 20:43:55
>>521
日本人?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 20:59:00
バーチャルホストって
素のqmail or vpopmailとか
rcpthosts/virtualdomainsの設定
DNSのレコード、特にmxの設定
そもそもちゃんと引けてるか
そもそも portはひらいてるのか
そもそも>>521がMTAの設定をすることの是非について議論したか?
525: ◆TWARamEjuA
06/01/09 21:33:50 BE:3049474-
>>524
それらを鑑みた結果に対する答えが>>522かと。
注意深く何度もman.qmail.jpを読むと自ずと見えてきそうなんだけれども。。。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 21:44:27
>>525
コンサルネタになると必ず来ますねw
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 21:47:50
仕事がほしいコンサルなんだろう。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 22:25:45
aaa.comの人もたいへんだな。
529: ◆TWARamEjuA
06/01/09 22:31:56 BE:871542-
>>526
だってーツボにはまって好きだから@コンサルネタ
というおいらも昔はコンサル(ryされた人。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 22:37:28
>>529
今は何してんの?
531: ◆TWARamEjuA
06/01/09 23:06:04 BE:1960463-
なにって、、、なんとか自ドメイン取って細々と自宅鯖を。。。
そして毎日spamさんといちゃついています(哀)
あとは2ちゃんねるの規制装置(BBQ,Rock54)のメンテナンスみたいなことも細々と。。。
532:521
06/01/10 00:07:40
皆様、多種多様のご意見ありがとうございます。
出来るだけ簡素に質問したつもりですが、一番内容を汲み取っていただけたのは
>>525さんの内容と思われます。
設定までには当然ですが、素?(バーチャルではないドメイン)の送受信は可能になっています。
またバーチャルドメイン(aaa.com)での送受信も可能です。
ドメインは自前です(aaa.com)
素?(バーチャルではないドメイン)にaaa.comを設定してしまえば、希望通りの結果が出来るでしょうが
あくまで、バーチャルとしてaaa.comを設定した場合の方法をご教授いただきたい思った次第です。
私の反論があるとすれば、
あくまで仕事ではなく単に趣味の延長で設定に行き詰まりました。
(鯖の分散=web鯖とmail鯖)
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 00:11:11
>>531
h1r.org の人ですか?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 00:11:57
>>532
趣味ではないですね。
人間の洞察力を舐めてはいけません。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 00:13:13
チョンは国に帰れよ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 00:29:00
>>532
aaa.comを取ったんですか!!すごいですねぇ~~
>>533
・・・しらないで煽ってたの?有名な人だよ。
TWARamEjuAでググってみそ。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 00:48:17
バーチャルドメインって何よ。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 10:00:44
>>536
煽った覚えはないが…。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 11:02:43
固定アドレス&ドメイン・・
毎朝の缶コーヒーを我慢すればお小遣いで取得出来るのだが・・
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 11:04:07
固定アドレスにしたら強制IDの板で自演ができなくなるじゃないかw
541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 11:14:59
一人で複数のISPと契約する事は犯罪ではないが・・・
542: ◆TWARamEjuA
06/01/10 20:32:50 BE:6861097-
>>533
本牧、、、ちょっぴり懐かしかったり。。。
h1r.orgの中の人とちゃいますちゃいます(苦笑)
>>536
ググってみたら自宅鯖板が、、、orz
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 14:51:55
/var/qmail/users/assign に
=hoge:pop:68:6:/home/pop/hoge:::
のように書いて
% /var/qmail/bin/qmail-newu
とすると
qmail-newu: fatal: bad format in users/assign
のように言われます。
users/assign の書式はどのようになっていますか?
ドキュメントがみつかりません。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 15:15:20
>ドキュメントがみつかりません。
qmail-users(5)
545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 20:31:03
qmail-popup.cの91行目で
if (fd_copy(2,1) == -1) die_pipe();
1を2にcopyしている理由わかる方いますか?
multilogにエラーを吐くのに、2を使いたいのですが。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 20:48:25
>>545
2 に吐いたところでどうせ 2>&1 するんだろうから、
そんなことにこだわらずに 3 でも 10 でも使って
リダイレクトすればいいんじゃねーの?
↓参考までに。
URLリンク(web.archive.org)
@@ -88,7 +108,14 @@
int wstat;
int pi[2];
- - if (fd_copy(2,1) == -1) die_pipe();
+ /* Don't know why this is needed has no effect when removed
+ it stands in the way of good logging with multilog
+ checked qmail-pop3d it does not use the fd 2
+ it only writes to stdout not stderr not even for errors
+ Willy De la Court <Willy.DelaCourt@pandora.be>
+ */
+
+ /* if (fd_copy(2,1) == -1) die_pipe();*/
close(3);
if (pipe(pi) == -1) die_pipe();
if (pi[0] != 3) die_pipe();
547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 15:21:10
架空ドメイン拒否ってあるよね?最近ISPがこぞってやっている…。
qmailで同じ事をやりたいんだけど、方法ある?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 16:03:58
架空ドメイン拒否ってエンベロープFROMのドメイン部の事か?
URLリンク(www.qmail.org)
549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 18:23:42
お、これかな・・・? >>548サンありが㌧。
これ入れたら、英語メールの何%くらいに効果あると思う?>ここ見てるみんな
550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 19:59:53
greylisting 使え
551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 20:05:44
今さらながらS25Rってのを入れてみたけど
効果抜群でびっくりした。おすすめ。
うちは当分はこれでいけそ。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 19:13:51
質問はウザイので書くな。
わからなければ自分で調べて解決できてから
書け。
有用な情報以外はリソースの無駄。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 19:16:33
はじめまして。
FreeBSD 5.4でqmail 1.0.3をインストールしました。
tcpserverで起動するとセキュリティーが高まるという記事を見かけたため、tcpserverをportsからインストールし、
/etc/tcp.smtpに
127.:allow,RELAYCLIENT=""
でcdbにし、
tcpserver -u 90 -g 91 -x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
で確認すると
%ps -aux | grep tcpserver
qmaild 2088 0.0 0.1 1244 772 p0 I 7:03PM 0:00.00 tcpserver -u 82 -g 81 -x /etc/t...
と、起動していてtelnet localhost smtp
でメールを送信してみたのですが受信せず、tcpserverをkillして/var/qmail/rc startでqmailを起動すると、
送信されてなかった(tcpserverが起動時に送信した)メールが受信されます。
どうすればtcpserverでメールが送信されるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 20:11:27
tcpclientならともかく、tcpserverでメールを送信するのは相当に難しいな
555:553
06/01/20 20:21:19
このページを参考にしたのですが。。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 22:05:41
>>555
qmail-smtpdが受信したメールを配送するためには、何が必要か判ってますか?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 22:09:24
ってゆうか qmail-1.03/PIC* をみなさい。
今回はPIC.rem2localを良く読みなさい。
558:553
06/01/20 22:23:20
ローカル配信等のことですか?
もし違っていたらすみません。。
送信自体が不可能で、自分の携帯に送っても送信されず、
通常のようにrcで起動すると送信されなかった分を受信します。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:40:00
Jan 21 22:02:10 sv24 qmail: 1137848530.387664 delivery 846: deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/
このエラーがたまに出るのですが、どうしてですか?
ググっても特に有力な情報は得られず、いくつかのqmailサーバーでこのエラーが記録されているようです
。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 23:21:14
Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection. を訳せば?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 18:47:52
>>552
解決できたなら、書かんでいいやろ。
お前は、単に「人の質問は知りたくないけど、答えは知りたい」ってだけやろ。
利己主義者め。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 03:05:59
qmail + vpopmail をインストールしたのですが、
popで受信できません。
# vadddomain example.com
# vadduser hoge@example.com hogehoge
のように作成しました。
メールソフトの設定で
ユーザーID: hoge@example.com
パスワード: hogehoge
popサーバー: example.com
のように指定してあります。
以下 Beckeyのプロトコルログです。
>>> Connecting to "example.com" [2006/01/26 2:52:25] <<<
+OK <xxxxx@hoge.com>
USER hoge@example.com
-ERR APOP first: USER/PASS isn't allowed
QUIT
+OK
APOPの設定はしていないと思うのですが...
Beckeyの設定をAPOPにして試すと
>>> Connecting to "example.com" [2006/01/26 3:01:35] <<<
+OK <xxxxxx@example.com>
APOP hoge@example.com 343437980a2e4f44343c51d962344d4f8
-ERR authorization failed
QUIT
/var/log/maillogは以下のようにパスワードが違うと出ています。
Jan 26 02:43:45 www vpopmail[49208]: vchkpw-pop3: password fail hoge@example.com:xxx.xxx.xxx.xxx
この状況で何か分かる方居ませんでしょうか?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 21:15:35
>>562 パスワードが違うつってんでわ。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 22:15:45
>>563
これでホントにパスワードが違うだけだったら
>>562は死んだ方がいい。
ログは採るだけじゃ意味がないんだよ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 10:48:04
qmailで
www.sample.comというドメインの
ユーザー
aaa
bbb
ccc
が送信したメールを
postmaster@www.sample.comにも
配信させるにはどうすればよいのでしょうか?
566: ◆TWARamEjuA
06/01/28 11:47:00 BE:1089252-#
>>565
実現したところで誰もそのドメインのメールを使わなくなる罠♪
567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 12:00:43
>>566
お前は使わなくていいから教えろ矢
568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 12:07:55
あーあ、やっちゃった。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 12:11:31
◆TWARamEjuA ウゼー
570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 12:18:58
QUEUE_EXTRA
571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 13:20:49
>>570
ありがとうございます。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 23:21:53
>>565
sample.com は、Sendmail 8.12.11 だけど?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 20:21:50
わかりにくいようだが>>572は遠まわしに
『例示には example.com を使えよ』と言っているぞ。