UNIX系雑誌読んでますか?No.5at UNIX
UNIX系雑誌読んでますか?No.5 - 暇つぶし2ch724:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 15:30:58
>>722
それ、やったらやったで批判続出だとは思うけどな。
最近は高橋メソッド使う人が多くてちょっと飽きてきた。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 16:43:22
別冊付録「高橋メソッドで理解する高橋メソッド」

726:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 19:49:02
2ch のレスを高橋メソッドで表示したら面白そう。
長いレスより短いレスの方がインパクトが出るので新鮮かも。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 19:53:52
>>726
文字のAA化ってこと?



728:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 20:08:25
我々の文化圏には banner というコマンドが昔からあるわけだが

729:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 22:16:44
本気でプレゼンやってる人は昔からやってる・知ってることを
今更なんとかメソッドなどと言われてもなあ。
手法としても劣化してるし。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 06:53:32
>今更なんとかメソッドなどと言われてもなあ。
高橋メソッドの確立は2001年

あと確かに昔からある手法ではあるが、それでなにがどうなんだ?
UNIXでXenが流行っているのを「メインフレームでは昔から……」
と言って得意がるタイプ?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 10:01:21
>高橋メソッドの確立は2001年
つい最近だな。
車輪の劣化再発明はつまらん。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 10:33:22
プレゼンなんて所詮手法であってそれを使って論ずるべき中身がなければ意味なし。
OSなんて所詮道具であってそれを使って動かすべき目的がなければ意味なし。
...とか。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 14:16:12
あと確かに昔からある手法ではあるが、それでなにがどうなんだ?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 15:19:13
UNIX系雑誌の記事としてはいまいちということでないの?
まあ、読みものとしてサブ記事ならいいのかもしれないけど、
どっちかっつーとそんな記事しか話題に上らないことの方が
問題なのかも。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 16:29:31
たった2ページだし、広告ページと同じ位置に配置されてるし、
書籍を宣伝するための広告なんじゃない?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 16:42:32
で、 MySQL5.0 とか、FreeBSD6.0 の話とか は役に立ちそうなこと書いてあったのかしらん。
高橋メソッドの記事しか理解できなくて、タイトルだけで感想書いてるわけじゃないよねえ。


737:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 11:21:40
エヴァみたいにプレゼンの局所にでかい文字を入れれば
高橋メソッドってことでおk?

738:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 11:33:25
>>726
> 2ch のレスを高橋メソッドで表示したら面白そう。
> 長いレスより短いレスの方がインパクトが出るので新鮮かも。

むかしはそんなのばかりだったんだが。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 13:20:26
>>737
NG。
全文あの調子で、しかもプレゼンとしてまとめるのが高橋メソッド。
素人にはお勧めできない。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 14:00:04
1レスを1行&半角80文字以内に収めるスレ
とか作ればいいんじゃね?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 14:40:40
マジレスすると、でかい絵文字だけ書き込むネタスレはあった。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 12:19:57
プレゼン云々より、笑いをとるためのネタとして使ってるヤツが多いし。
そんなのばかりだから、いい加減飽きてくるわな。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 19:12:16
オープンソースマガジンの
UNIX系OS クイックリファレンスはゲットできた?
ちらしを見かけたがどこにあるかわからん。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 19:45:50
>>743
それパクられたか店もしくは出版社のミスじゃないか。

A4の書類ケースに表がプリントされてるだけのもので、
雑誌本体に挟むとちょっとはみ出る。
つまり「どこにある?」とか考える前にすぐ気がつく。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 12:55:11
UNIX系OS クイックリファレンス
A4の書類ケースに表がプリントされてるだけ

そんなオマケはついてなかった。
はさみこみもなかった。
かなりショック。


746:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 16:54:16
まぁ、大したもんじゃないよ。

そういえば読者プレゼントで、OSM化1号の付録だったgoogleの
リファレンスがあったな。
あっちの方が使いではあるかも。

ちなみにgoogleリファレンスも同じく書類入れだよん。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 19:42:29
店のミスだろうなあ。
俺が買ったのにもついてなかった。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 13:08:48
こんな記事が欲しいとかこんな記事が良かったとかが全然出てこないのは
やっぱりみんなUNIXというものに幻想を持っているだけということなのかしら。
仕事でやってる人からはもう少しリクエストあっても良さそうだけど
レベルの乖離が激し過ぎる?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 14:22:54
読者層をどう定めるかがまず問題じゃない?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 14:59:07
SD今月号買ってきた。
巻末リファレンスはTCP/UDPのwell-knownポート一覧。
1023番ポート以下のすべてのポートが表になっているが、
この表の TCP/UDPの欄にすべて○印が付いている。
これじゃぁ、TCP/UDP欄の意味ないじゃん。

それに、致命的なのは 512番ポート付近の、TCPとUDPとで
サービスが違うところの記述。
実際には、
512/TCP = exec (rexec)
512/UDP = biff (comsat)

513/TCP = login (rlogin)
513/UDP = who (rwho)

514/TCP = shell (rsh)
514/UDP = syslog

というように、TCPとUDPとでサービスが違うのに、
SDの表ではどちらか一方しか書いていない。
これじゃあ、リファレンスとして使えねぇーよ。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 16:04:20
>>749
明確な目的を持っている層はかなり数少ないと思う。
意見を出す層はまた多数派とは別な層な気がする。
多数に受ける記事を出すと逆に叩かれてる気がする。
むずかしいねえ。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 17:54:27
>> 750
半端な表を載せるぐらいなら、
/etc/services見れって書けばいいのにね。
か、2段組み1ページ216行、10ページで2100行全部載せるか。
(昔LINTの全訳が6ページで載った)

753:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 18:20:25
つーかさ、市販のルーターやらADSLモデムがデフォルトでどんなポートをブロックしてて
どのへんがどうヤバいとかまとめたほうがよっぽど役に立つよな。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 18:31:06
>>748
日本語書けボケ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 19:33:05
夢から覚めて>>554のようにはなりたくないんでしょうね。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 21:25:21
>>750
雑誌でも書籍でもまず執筆者を確認してから嫁。
今回のリファレンスは例の人物が担当しているようなのでデフォで捨てるしかない。


757:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 22:11:28
じゃあよかった記事よりはよかった執筆者を挙げればよい?
ダメなほうしか出てこないような気もするけど。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 22:43:05
大痴みたいによく書いていて質が悪い奴を数名覚えておけばいいのでは。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 22:48:39
そして誰もいなくなる?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 01:58:32
でも windows 系の雑誌でもエクセル・ワードの使い方とか
相変わらずそんなのばっかりだし、
なかなか雑誌ならではという記事って書きにくいよね。
オープンソース系の作者のインタビュー記事とかなら面白いかも。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 06:29:54
雑誌はWebでは難しい記事を書いてほしいよ。
機材を揃えるベンチマークとか、業種別のサーバー構築実例とか。


762:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 08:09:53
Webでは難しいというか、個人ではできない記事にして欲しいよね。
少なくとも各記事に一人ずつ査読者をつけるだけでもかなり違うはず。
ノーチェックで載せてると同人誌やWebと同レベルになって叩かれちゃう。
けど、肝心の執筆者がいない状況じゃ編集にそんな余裕はないんだろうなあ。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 12:02:01
>>762
査読者つけるのは月刊誌じゃスケジュール的にも無理だろうね。
「雑誌記事」というと物によっては掲載許可が得られやすいこともある
けど逆に気を使わなければならないこともある。
あと交渉事を編集にお願いできると楽。これはそこの編集/雑誌社の力
にもよるかも。


764:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 02:19:07
本来なら編集が査読めいたことしないといけないんだろうけどね。ほとんどスルー?
そもそも許可や交渉のあとが感じられる記事ってどんなのがあった?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 16:58:14
去年のFreeBSD Expertが発売されて1年経つけど
2006は出版されるんでしょうか?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 23:47:04
戯評は文章を直すことはあるみたいだけど内容は比較的自由だったかな?
うにまがは内容までかなり直しが入ることがあるって話は聞いたけど。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 00:13:34
表現や主張はともかくとして事実としてあってるかどうかの確認は必要じゃないかと。
それができないなら書く側が推測や伝聞で書いているのかウラを取った事実なのか
わかるような書き方をしないとダメなんだけど、それすらできてないから叩かれる?
UNIX考古学はそのへんがちゃんとしてたよーな気がする。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 08:03:01
UNIX考古学は、「SunOS 4.xはSysV系」の一件以降、
読むのをやめますた・・

769:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 14:50:41
>推測や伝聞で書いているのかウラを取った事実なのか

論文じゃ許されないし、記事としても許されないでしょ。
行きすぎると、パクリしても平気になっちゃうと思う。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 19:00:12
論文と雑誌記事とは違うから、推測や伝聞にすぎない話でも
「(筆者は)××と思っている」「(△△によれば)○○ということである」
って表現であればそれはそれで情報として構わないと思うんだけど、ダメ?

ただ、実際にはちょっとweb検索して出てきただけの内容を
見てきたような断定口調で書いてある記事多いよね。技術指向にこだわりすぎ?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 21:47:31
>>770
> ただ、実際にはちょっとweb検索して出てきただけの内容を
> 見てきたような断定口調で書いてある記事多いよね。技術指向にこだわりすぎ?

それって「ブログ調」と呼んで良いと思う。


772:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 00:27:18
ひなた先生の服が右前なのが激しく気になる


773:769
05/12/23 00:41:02
>>770
論文ならともかく、
記事なら情報が命だから「××によれば××である」はOKだと思う。
(引用の作法を守った上で)
情報が欲しい人なら確度が低くてもうれしいはず。

ただ、そういう書き方をした記事はほとんど見掛けた事がない。
OSM誌の「のに子」ぐらいなんだけど、あれはあれでウザイ感じがするしなぁ。
自己解決した自分をホメて、という感じがして嫌。
そういう所がウリなのかもしれないけど。
それならそれでDOS/V Power Peportにあるようなモデルのおねいたん
に自作をさせるような初心者記事にして欲しい。
あれならウザくない、と言うか、うれしい。
編集がこなれてるだけかもしれないけど。

774:769
05/12/23 00:42:43
ちょっと話題がずれるけどいいっすか?
積読してたFreeBSD Expert2004,2005を読んだんです。
珍しい記事としてFreeBSDが動くハードウェアレビューがあります。
(昔、Liuux MagazineだかでXが動くビデオカードの特集があった)

で、よろこんで読んだんですが「ないよりマシだけどダメ記事」と思いませんか?

●同一企業の似たような型番のハードを扱う。
 同一搭載チップなのに製品型番で別項目だったりする。
○どうせやるならなるべく違う型番、違うメーカーを取り上げろ。
●~ですのでご検討いただきたい~。
○ご検討いただきたい、ってPRページじゃないはずだけど。
●メルコやアイオーの製品が多い。
○入手性はいいけど、チップさえ分かれば対応できるでしょ。
●似たような機種で同じ結果になる場合は文章もそのままコピペ。
○同文になるなら表にしろよ
●どうしてギガビットハブを取り上げるの?
○読者はそんなにバカなの?

紙面の構成もごちゃごちゃしすぎ。
Liuux MagazineのXが動くビデオカードの記事の方が、
紙面を等分に割って表形式にして見やすかった。
ハードを借してもらったんでしょうか?
レビューもメーカーの広報の人が書いてるんじゃないか、と疑ってます。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 01:05:06
>>774
> ハードを借してもらったんでしょうか?
> レビューもメーカーの広報の人が書いてるんじゃないか、と疑ってます。

ハードは買った可能性あると思うけど、
バイトが書いたに10カノッサ。


776:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 05:12:38
もしかして大地の記事?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 06:17:36
Expertは大痴と大痴の会社(怨愚巣)がメインで作ってると思われ。
>>774 が書いてる記事も大痴の会社が担当。


778:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 17:53:51
10カノッサ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 19:21:59
たかだか1万円/ページくらいで書かされてる記事にあんまり期待するな。
見逃してやれ。
またはお前が書いてやれ。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 19:36:12
で、結局そんな雑誌いらないという結論にしかならんのね。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 19:53:11
原稿料が安いから、という話はよく聞くな。
そんな中でいっぱい雑誌に書いているdaichiは本業の会社経営が暇なのか危ないのか...。


782:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 20:21:48
営業活動の一環?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 21:05:19
雑誌に記事を書くのが会社の本業なんじゃないの?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 21:06:47
このへんでの反応を見る限り逆効果にしかなってないのでは...

785:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 21:10:52
この辺の反応はアテにならんだろ。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 21:35:44
アテになる反応ってどんなの?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 22:18:42
ミュージックサーバ/メディアサーバの徹底比較ってやって欲しいなあ。


788:769
05/12/24 00:04:43
大地さんが叩かれる理由が分かりますた・・・。

あの程度ならネットで公開されている動作可、不可をまとめるだけでも
いいと思うけどなぁ。まとめて検証するだけでも十分記事になると思う。


789:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 02:09:19
自分のネームバリューが上がるくらい内容がいい記事を書くには原稿料以上の労力を払う必要がある罠

790:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 02:22:50
ネームバリューが高い方はそれをやってのけてるわけで。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 03:06:59
SSたん?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 09:56:27
適当なこと書いてても続けてれば、質を判断できない大衆に対しては
ネームバニュー出るよ。


793:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 10:13:42
多くのBSD系ライター: 本業が別にあり執筆は趣味かBSDへの貢献。採算度外視で書くから良質の記事ができる。本業が忙しくなると記事書けない。
大地: 記事書くのが仕事。採算の範囲内が前提なので記事の質は低い。仕事なのでコンスタントに執筆できるから編集部から重宝されてよく使われる。

ということか。


794:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 10:52:29
良質の記事なんてあったの?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:08:28
>>794
比較問題でしょ。
大痴の記事よりは良質ってことではないかと。


796:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:09:18
佐藤広生氏の記事は結構良質だと思う。
よく調べた上で、要点をちゃんと押さえた記事を書いてると思うよ。
UU(今はOSMか)も、彼の記事がなかったら
購入率は半分以下になってるだろうな。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:39:54
>>796
でも、OSM今月号の同氏の記事、誤植?多くないか?
Webに訂正情報も出てないけど・・

798:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 12:56:58
誤植の類は編集側の責任では

799:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 13:00:38
調査の時間と執筆の時間の比が質に反映されるということなのかなあ。
でも、副業で書いてるとしたら作文の時間はともかく取材の時間は
取れないから、結局持ってる知識を吐き出すので精一杯でネタ続かないね。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 13:11:09
>>797
月刊誌に載る技術系の記事なら、あんなもんでしょ。
あれだけの記事を毎月書いているんだから…

まあ、訂正情報は出してほしいが、
これは編集側がフォローすべきだな。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 14:57:48
>>798
ライター自身の自己校正もするんじゃないの?
「それは編集のせい」とか言っても
実際に本を買って読む人間には関係ないこと。
結果がすべて。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 15:08:42
個人的には、誰でもできる校正みたいな作業は編集でやって、
執筆者は執筆者にしかできない内容のほうに注力して欲しい。
編集が中身にまで口出しているなら別だけど。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 23:49:00
>>802
そう思う。
技術実用雑誌の場合、字句訂正とかの原稿整理はすべて編集。
コマンドラインとかの確認も編集が極力すべき。
そのうえで疑問が出たら著者に解決してもらう。
そういう情報の吟味された質が必要だと思う。

Webの情報を切り貼りして、整理してまとめてるように見せるのとは、全然違うよね。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:07:15
編集が詳しいとは限らない。ド素人かもしれない。
OSMの編集者の一言欄を見ると、ド素人な人が配属されたりしてる。
おそらく編集はヒマではないので、レイアウトに必死で原稿は
ほとんど読まないのではないか?と思う。

昔、PC関係のライターが書いた文章本を読んだが、
雑誌社にあわせて文末を統一したり、雑誌社特有の固有名詞に統一したり
の苦労があるそうだ。
自分の原稿を「てにをは」の間違いを避けるツールでチェックしたり、
「かな」と「漢字」の比率までチェックしたりしていた。
企画の持ち込みの方法まで書いていた。
かなりの部分がライターにかかっているのかもしれない。
ツールはクイックベーシックか何かで作ったらしいので、大昔の話なんだけど。

UNIX系だと違うのかね。


805:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:16:04
ライターがそこまでやると編集は馬鹿になるし、内容はなくなってくる。
雑誌はそのうち元気がなくなって、面白くなくなる。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:36:42
雑誌に書いたことある経験からすると、変種^H^H編集者/出版社による。
知り合いから聞いた話もまとめると、
全く内容チェックなしのところや、語句の直しが激しいところもある。
漏れの例だとリリース文章を参考に記事書いたら元ネタチェックをされて、
似すぎだからという理由で没にされた。そこの人は記事の内容よく分かってる。


807:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:44:34
>>804
UNIX関係だとライターで食っていこうなんてやつは一部例外を除いていないから。
技術は持っててももの書きとしては素人が多いから、そのへんは編集がサポート
しないといけないと思うんだけど、どうも編集はその辺から適当に執筆者集めて
レイアウトしてるだけという感が否めない。固定読者様御礼の弊害か。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 03:51:16
>>802
昔読んだ「本の作り方」みたいな本には、
校正はそれ専門の部署(人?)がやってるみたいなこと
かいてあったと思ったけど、最近は違うんかな?
それとも書籍と雑誌で作り方が違うのか。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 07:36:42
許容送り仮名や一般的なカタカナ語のゆらぎとかは校正屋で直るだろうけど、
コマンドラインの書式ミスやcommitter/developerみたいな用語のゆらぎは
編集が何とかしないと直らん罠。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 17:26:36
編集段階でコストをかけられないという状況があるんだろうなあ。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 22:08:17
「校正」の部署を持ってるのは新聞社か岩波くらいじゃないの?
中小の文芸系出版社なら、編集者がやってたな。
・・・その分野の知識のない人が辞書を引き引き。

書籍はそれなりに時間が取れるが、雑誌は忙しすぎる、と聞いた。
新雑誌を出したらすぐに次号にとりかかるそうな。だから泊り込みが多いそうだ。
よく編集者のコラムなどで「会社にシャワー室をつけてくれ」などという要望
が書かれるが、泊り込みが続くのなら、いたしかたない気がする。

一般雑誌は編集プロダクションに出す例が多いそうだが、IT系の雑誌もそうなのかな。

最近気づいたんだけど、OSMの話。
今までは「図1」「例1」などの指定と内容の食い違い、ズレが多かった。
最近ではコマンドラインはなるべく文章に埋め込んだりして、
指定しないようになってきた気がする。
脚注の数字指定と脚注の数字もなくなったな。

その点、アスキーはナントカというシステム(Texみたいなやつ)を入れて
レイアウトしているせいか、指定の食い違いはない・・・ような気がする。
(アスキー系雑誌はあまり購読してないもんで)

この辺はIT系出版物に限らず書物の基本だと思うんだけどね。


812:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 22:53:46
>>811
EWBだな。
URLリンク(www.ascii.co.jp)

ASCIIはTeX原稿だった。


813:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 01:10:01
執筆者側に「こういう様式で書いてくれ」って事前に指示は出ないの?
図番とか<code></code>のフォントにして欲しいところの指示とか
最初から指定あるならその辺意識して書いた方が楽だと思うけど。


814:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 14:01:47
>>793
記事の質を高めるには、むしろ執筆料を下げるべきだと思うなぁ。
執筆料が下がれば職業ライターはその仕事を受けなくなる。
で、UNIX系の本業を持つ、非職業ライターに記事依頼が行って、
採算なんて無縁の世界で純粋に記事を書くから質は高くなる。
UNIX系の本業がある人は、執筆料などの副収入があると
税金的にまずかったり、会社の副業禁止規定で
そもそも副収入を得てはいけなかったりするから、
執筆料は0円にして、謝礼は掲載誌+図書券とか、
まあ、それではナンだから動作検証用のPCの現物を
そのままプレゼントとか、そうすればいいと思う。


815:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 14:07:11
お前ら楽しそうだね。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 15:25:48
>>814
質のいい記事を書く非職業ライターが皆忙しくなって執筆できないことが多いから、大痴みたいなのが重用されている現実があるわけだが。


817:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 20:56:02
基本的に有能な人ほど忙しいからな。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:45:25
LinuxJapanは比較的ましな稿料だったと聞いたが...

819:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:49:48
じゃあ>>814は世間知らずな学生かよほどの暇人かってところか。

ある程度の労力を割く以上それに見合う見返りがないとやってられないし
原稿料を受け取る以上は責任を持った内容にしよう、と考えるのが普通。
見返り無しに単に好きに書きたいだけなら雑誌なんかに載せず自分の
web pageに載せるよ。そのほうがこういうスレで叩かれるリスクもない。

で、執筆依頼とか締切とかの機会や動機づけがないと結局書かないわけだが。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 22:01:00
本業がカタい会社の場合、現金での見返りはマズイから
現物支給にしてくれっていう話じゃないのか?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 22:35:15
そんなカタいほど大きな会社なら逆にペンネーム使えば全然ばれないよ。
本名でも本業に支障来たしたりよほど怪しい雑誌だったりしないかぎり
わざわざ調べて文句言う会社なんかあるのか?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 22:53:42
どっちかっつーと本業に支障を来たさずに質の高い記事を書くのが無理か。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 23:13:53
専門誌の場合は……てにおははともかく、内容の校正は著者にしかできないに
近い。マイナーなOSや開発環境の話とか。それを少しでも補うためにMLを立上
げたりする。
編集者が忙しいのは原稿が遅れるのも大きな理由だとは思う。

>>812
BSD Magazineは事情があってEWBじゃなかったので、文字詰めなどの点でちょっ
と厳しかった。イラストや表は綺麗に作ってくれた。

>>822
かなり厳しい。
〆切前には大概休みを取っていた。体が持たなくなって休まざるを得なくなる
といったほうが正確かな。


824:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 23:30:45
あの手の雑誌にはレビュアー(提灯持ちじゃなくて「査読」の方)は
いるんだろうか、ってのは時々思うときはある。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 23:31:08
締切の4日前に執筆依頼してくるとか
締切を過ぎても全くフォローかけないとか
いうのも編集としてどうかと思うのだが。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 23:56:33
>>824
たしかに書評は露骨にベタ褒めが多いな。


827:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 00:13:14
>>824
その辺は編集部によっていろいろなんで、いるところはいる。しかし皆忙しく
てレビューすらできんときも多々あるのが……
>>825
確かに。ただ月刊誌だと回すのが大変だと思う。


828:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 01:01:16
原稿料も出来高制にすればいいのにね。
基本は8,000円/ページでアンケート結果次第で
最大で25,000円/ページまでアップとか。

問題は肝心のアンケートが集まらないところか。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 01:24:02
連載10回で中途半端なまま第一部完

830:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 02:26:36
掲載順位で楽しめるほど固定執筆陣がいない罠

831:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 02:42:13
なにその少年ジャンプ

832:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 15:09:57
新UNIX誌創刊!

少年UNIX
ヤングUNIX
UNIXスピリッツ
UNIXフレンド
別冊UNIX
花とUNIX
COM UNIX



833:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 17:57:46
おれは「別ユニ」にしとく。


834:y-katow ◆s7R1j4AgxU
05/12/27 23:06:41
ユニマガの表紙に
懐かしいキャラクターを見つけました。
スマイルと帽子のアレです。
最後にみたのが1993.12だから
12年ぶり?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 01:46:02
あいかわらず記事のネタはSSたんの分解ネタ以外出ないのね

836:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:28:25
誰も侵せないSSゾーンなのです。


837:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 18:04:30
>>834 12年分のユニマガが保管してあるんでしょうか

838:y-katow ◆s7R1j4AgxU
05/12/28 23:08:16
>>837
買い始めた1992.5から全号保管してます。
意味もなく。

UNIX USER は創刊後8年分持ってたけど捨てた。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 23:49:21
そのうち何冊読んだ?

840:y-katow ◆s7R1j4AgxU
05/12/29 08:55:42
UNIX MAGAZINE は、買った全冊読んでいます。
興味があって意味のわかりそうなところだけですが。

UNIX USER は、CD-ROM のために買っていたようなもので
創刊から X11R6 リリースくらいまでの間は読みました。
途中からは惰性で購入だけしてほぼ読まず。
BSD Magazine が出てから買うのやめました。

公共のスレを私事で汚してすみません。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 16:28:58
興味があって意味のわかりそうなところだけにあの値段は払えんのう

842:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 19:12:02
昔は後で読むために雑誌を買うものぢゃった。


843:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 23:12:29
結局一度も読み返すことなく年末大掃除を迎えることが多くなって買うのやめちゃったよ。
書籍だけが情報源、なんて時代は終わったということかなあ。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 23:45:08
今月発売のOSM、2004/11以来の定価に戻ってる。
その間ずーっと特別定価。

ってか、特別定価でない普通の定価の号ってほとん
どないんだな。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 00:41:19
定期購読なんで、無問題。

つーか、前払いした代わりの褒美か。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 00:48:53
>>845
俺も定期購読すっかな。いやね、某日経なんちゃらと一緒
に買って3000円いかなかったから変だと思ったのよ。

いい加減買い続けるのも馬鹿馬鹿しくなってきたよ。内容
だんだん薄くなってくるし。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 09:25:11
というか、DVDが付く号が特別定価1580円、
CDのみの号が定価1380円だろ。
俺としてはDVDが付いてないと損した気分。
しかも、今月のOSMはページ数が前号より大幅に減ってる。
特別定価1580円でいいから、毎号DVD付けてくれ。
あ、それから、記事と無関係なDVD/CDを付けるのはやめてくれ。
あくまで記事連動で。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 12:04:13
要するに誰も記事なんか読んでないということですか

849:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 16:31:25
OSM 来号 遅ればせながらXEN特集だね。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 00:50:59
Uniマガ(2005/08~)にも日経Linux(2005/10)よりも遅いんかい。
その分、新ネタはあるのか?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/10 15:04:35
月刊誌という形態が中途半端だと思う。
でも季刊誌or隔月+Webという形態では儲からないんだろうなあ。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 00:28:39
なんかの雑誌に、mixi の eMercury の技術顧問だかが、
ジャージ姿で載ってたのだが、
業務利用で Fedore 使ってますとか云ってて ワロタよ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 02:24:37
Fedoreって初めて聞いた俺はモグリだったのか…

854:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 06:02:36
mixiは最初の頃からFedoraでサーバー組んでいるよなぁ。
netcraftで見ただけだけど。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 12:57:16
原型をとどめないぐらい改造されてることを願うばかりだ

856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 18:33:06
インフラも永遠にベータ版です

857:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 19:08:22
以前、mixiがアクセス過多でエラーになったとき、Fedoraという文字列が片隅に見えた。
やがてmixiはそれを隠すようになった。

最近は混んだときに見にいかないのでしらんが。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 11:51:36
クリティカルな業務で FC 使う会社ってどうなのよ?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 12:28:12
mixiって永遠にベータ版だし。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 13:53:54
せめてCentOSを(ry

861:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 19:10:51
>>858
サーバの入れ替え期間が速いんなら別に悪い選択ではない。
それほどよい選択でもないとは思うが。

ちゃんと管理できるやつなら、dist.はなんでもいい。
個人的にはCentOSを選択すると思うが、いまどきRH9は勘弁してくれ(実話)。


862:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 21:18:11
しかし、インターネット白書だとRH9やRH7.3を企業で使ってる割合は
大体6,7割くらいだった。理由も「使い慣れてるから」 「無料だから」だってさ


863:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 21:41:55
fedoralegacyのお蔭で、RH9用の最新アップデートが手に入るから、
今でも新規にRH9+fedoralegacyでシステムを組むことがよくある。
なので、RH9のインスコCDにfedoralegacyの最新update適用済みの
CD-Rを自分で作っていたりする。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 22:00:47
>>862
それはインターネットサーバ?
ウチの会社は大昔のvineとかRHL9とか、外に出てないサーバなら
もう腐ってるOS使ってるの多いけど。

まぁ、使い慣れてるから、ってのは大事だよな。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 02:55:42
漏れはFedora4のほうが使い慣れてるよ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 03:16:51
>>864
会社利用でも、サーバー用途とクライアント用途だと細かくは覚えてませんが
割合が違ってました。それでもほとんどが、redhad系で占められててvineも
かなり少なかったと思います。


867:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 23:19:43
揚げ足とってすまぬ
Vineも一応RedHatの派生なんだが



868:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 23:31:49
結論:BSDの記事では売れない

869:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 23:35:15
パロディ版のBSDマガジンは面白かったけど。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 01:14:56
ニッチな人種にだけ面白くてもやっぱり売れないじゃん。
Oh!X復活の時くらいやりこんでればまだしも。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 09:02:40
>>867
揚げ足とってすまぬ
>Vineも一応RedHatの派生なんだが
それは昔の話。
今はRedHatとDebianが混在した独自ディストリになってる。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 10:02:02
Linux ディストリの話は Linux 板でやってくんない?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 20:03:51
よくみたらLinux雑誌の話もヨソの板でやれって>>1に書いてあるのね...

874:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 20:33:56
MacOS X は別系統と考えてもいいけど、
linuxは使い方ほとんど同じなんで、
そこまで排除しなくていいと思うけどね。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 20:42:45
いやぁ、、、そうなのか?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 20:58:20
みんな闇の彼方から聞こえてくる声を待ち受けている。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 20:59:20
>>874
へ?

いや、排除しなくていいのは同意だけど。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 21:28:12
犬の話を持ち出して_o_

879:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 21:45:14
みんなで"だいち"を応援しよう!
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

880:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 22:56:14
>>871
昔はMandrake派生で今はDebian派生のdistroの仲間?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 23:14:29
スレ本来のネタがないので勘弁して。

Linux の系列ってパッケージ管理システムで分ける
の? 他に何かあるんでしょうか。

あと distro って言い方、最近の流行り?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 23:29:10
ネタがないなら黙ってればいいだけ。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 23:47:09
だいちよ、がんばってGPLを理解するんだ!

884:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 01:35:20
BSDユーザにはVineを奨めるね。
三日もあればパッケージの作り方までおぼえてスイスイ使ってる。


885:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 01:43:03
別に何だっていいよ
6種類ぐらいのOSを扱ったことがあれば7種類目あたり
は大したもんじゃない

例: DOS, MacOS, Windows, iTRON, VMS, Apollo Domain/OS,
Unix系の何か

他にもBeOSとかBTRONとかOS/9とかVxWorksとか...

886:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 02:23:34
>>881
英語slangじゃないっけ?

>>884
rpm使ってるdistなら何でも同じだ。
Vine使う必要性0。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 02:43:14
スイスイ使えることが選択の条件になるような人は元からBSDなんぞ使わない罠

888:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 09:22:41
Linux スイスイインストール狂想曲変ロ長調

889:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 12:50:09
うるせー植木等

890:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 20:29:09
>>884
なんでよ。まさかBSD使いにFedora使えってんじゃあるまい?

Vineなら RH9,8,7のマニュアル読ませればすぐに使えるってこと。
内部サーバなら RH9 でも現役で使えるがな。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 20:34:45
Linux板作って隔離された理由がなんとなくわかりました

892:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 20:38:50
わんわん!わんわんわんわん!

893:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 20:41:36
犬のおまわりさん、困ってしまって、(ry

894:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 20:43:55
どっちがオリの内か外かは微妙ではあるが…

895:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 20:44:06
>>877
へっ?ってどの部分に反応してるの?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 20:48:44
Mac OSはLinuxとFreeBSDどっちに近いとおもいまつか。
漏れFreeBSD。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 21:55:11
FreeBSD から Mac OSX への変更を
FreeBSD に反映してくれたらなぁ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 23:07:11
それがBSDライセンスというものです

899:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:02:05
AppleもFreeBSDに結構フィードバックしてるとか、どこかのスレで聞いた気がするのだが

900:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 23:16:22
どこぞのゲームじゃないけど、
結構フィードバックしてる と
否応なしに公開させられる羽目に じゃ
えらい違いですな。

そもそもライセンス条項を BSD の
売りにしてる部分もあるんだから
いまさら残念がるのも変な話だ。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 09:59:25
技術面以外の部分が厨房くさい著者が多い気がするんだが・・・

902:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 06:59:14
遅ればせながら、OSM 1月号付録のファイルフォルダー
「UNIX系OSクイックリファレンス」に間違い発見。

裏面、タイムゾーンのLinux(Red Hat系)欄、
/etc/sysconfig/clock となっているがこれは誤りで、
/etc/localtime (FreeBSD等と同じ) が正しい。

/etc/sysconfig/clock は、BIOSの内蔵時計をJSTとみなすかUTCとみなすかの
設定を行なうファイルであって、
dateや ls -lコマンドを実行した時に表示される時刻の計算時に使われる
タイムゾーンは、/etc/localtime が正しい。

リファレンスなのに間違ってて残念。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 01:07:38
それがOSMクオリティ

904:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:18:54
最古参誌ついに陥落。本当にありがとうございました。

URLリンク(www.fx-it.com)


905:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:37:15
さようなら、UNIXマガジン。
さようなら、ぼくの青春。

# やだなあ

906:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:38:39
そうだ!!

季刊誌が3つあって、位相をずらして出てくれると、
毎月買うものがあることになるんだね!!

907:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 10:43:29
うはー。本当に(ry

業務の合間に読める雑誌がなくなっちゃったなあ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 11:05:38
UNIXももう終わりだなLinuxかマクに移行するかな

909:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 11:11:47
季刊になってどこまで続くか…
一年くらいは頑張ってほしいが。



910:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 12:50:55
今までの季刊化した雑誌とその平均寿命について誰かレポきぼん。
うにまがの余命を計算するのだ。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 13:13:39
平均寿命で言うと即死

912:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 20:01:44
ユニマガが廃刊になってBSDマガジンが復刊するのだと思えば
めでたい気がしてくる

913:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 20:19:14
>>912
> ユニマガが廃刊になってBSDマガジンが復刊するのだと思えば
> めでたい気がしてくる

そうやって、ひどい現状を無理矢理良いと自分自身に言い聞かせ、
事態改善のためになんの努力もしないやつらは、やがて公園のブ
ルーシート村に住むようになる。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 20:33:49
雲丹マガといえばバラしの親父

915:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 21:42:04
>>913
微妙にずれたレスだな。てか、なんでそんなに必死なの?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 21:45:11
年数回刊になったはずの FreeBSD PRESS は全然出ないし、
技評の FreeBSD のムックも今年は出てない。季刊でも出る
だけマシだな……。

OSM は明らかに配本数が減ってる。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 21:46:59
>>915
>>913 は正義感あふれる青臭い少年。
ブルーシート村にすんでいる住人とは行方不明になっている彼の父。
彼は母親と自分を捨てた父を憎んでいる。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 21:52:18
>>912
> ユニマガが廃刊になってBSDマガジンが復刊するのだと思えば
> めでたい気がしてくる

墓場からの風が吹く



919:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 21:55:19
>>918
雑誌なんていう時代おくれのしろものにしがみついている方が、
よほど墓場的だよ。



920:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 22:02:32
ユニマガついに大変更ですか。
いつまでB5サイズであのふいんき(←なぜか変換できない)で
がんばれるかと思ってましたが。
いつまでも続いていてほしかった。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 22:37:00
ちなみに、今は何が売れているのですか?
SDとか?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 22:40:15
OSM 3月号。WindozeのCDを付録に付けるな。
あまりに腹が立ったから、叩き割って捨てたぞ。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 22:43:06
発売日にすら全然書き込みがないのはそもそも人が
いないからだと思ってたら実はこんなに人いたのね。
こんなに反応する人がいる中で誰も買ってなかった、
もしくは感想を書き込むほどの記事が全然なかった
としたらなくなるのも必然だわな...


924:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 23:03:53
>>921
どれも売れてない!

925:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 23:12:23
紙媒体がいずれ廃れる運命ならば、コンピュータ関係紙から消えるのが
いさぎよい態度だな。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 01:22:52
この出版不況の中、コンピュータ関連はまだマシな方とも聞くけど。
やっぱ、可処分所得は携帯電話みたいな通信費に吸いとられてるん
じゃね?

ここ1,2年のUNIマガ、ストレージ関係とかskypeとかp2pとかxenとか、
結構面白いと思ってたんだけどな。マニアックすぎて一般人はついて
これないのかね。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 01:38:20
切り口は悪くないんだが、同等の情報がwebからも簡単に得られるんだよね…
実際、今はユニマガ無くてもほとんど困らないんだよなぁ。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 01:55:23
skypeやp2pの記事って、結構深くて、あの当時、Webの日本語資料を探した
だけでは見つからない内容だったよ。英語の論文を当たればあったかも
しれないけど、記事は日本語だし。
正直、winny本よりはずっと深いと内容だったと思うんだけどなあ。
でもwinny本の方は売れてるらしいんだよね。
というわけで、深い内容だと受けないのかと思った次第。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 01:59:36
>>928
P2P記事は嘘いっぱいだったな。
藻前らは気づけんのだろうが。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 02:09:20
このスレなんか必死な人がいて

931:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 02:11:01
たとえば、どこら辺が嘘だったのよ? 指摘してみてちょ。
実は、勘違いしてるのは君の方かもしれんよ。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 02:12:36
でも、自演で

933:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 04:05:45
>916
>年数回刊になったはずの FreeBSD PRESS は全然出ないし、

「はず」って。
誰かどこかに書いてたか?

休刊に成ったという出版関係者の非公式コメントなら沢山あったが。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 07:10:17
>>933
最終号の奥付にのってるよ。平岡編集長名で。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 12:20:00
>>929
> P2P記事は嘘いっぱいだったな。
> 藻前らは気づけんのだろうが。

アカデミックと現場の違いですね。
場末の土方プログラマに「嘘つき」呼ばわりされてもな~


936:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 12:41:00
社会人未満か。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 15:54:33
P2Pの話は、P2P技術を使って事業を起こしてる会社の人が
書いてたので、アカデミックでもあり現場でもある話だった
ような。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 15:59:34
>>923
> 発売日にすら全然書き込みがないのはそもそも人が
> いないからだと思ってたら実はこんなに人いたのね。

だってへたに言及すると罵声浴びせられるんだもん。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 16:04:37
保身に躍起ですな、アハハ

940:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 16:12:58
匿名なのに保身する意味なんてないじゃん。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 16:19:51
おっと、秘肛を突っついてしまいましたかな、ホホホ

942:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 16:29:40
DogYearだなんだと言いながらも30年以上に渡って
言語の進歩もコーディング技術もさほど進化してないのは
自称アカデミックな皆さんがゴミばっかりだったからじゃ無いのかに?
言語の進化なんてSmallTalkでとまってんじゃん。

嘘つきじゃ無いけど役立たずだよねぇ。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 16:36:05
> 言語の進化なんてSmallTalkでとまってんじゃん。

むしろ、おまいさんの頭の進歩がt(ry

944:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 07:52:17
よりによって選んだ罵倒キーワードがSmallTalkかよ……
もうすこし頭の良さそうな煽りは考えつかなかったのか?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 09:25:37
だって僕、煽られて顔真っ赤にしてる方の立場なんだもーん。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 21:15:31
むしろ言語こ進歩やコーディング技術が数十年かそこらで
単調増加にかつ劇的に変化すると考えているほうがどうかと。


947:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 21:21:40
でも言語の選択子は沢山増えたよ。
まあ似てるのが多いけど。
処理系も安くなった。タダで手に入る。
昔は大金はたいて、パケージを買うしかなかった。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 22:30:40
今月のOSMのプログラミング言語の発明はLispで止まってる。
問題はスケーラビリティだっつー記事の話か?

949:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 16:59:37
第五世代コンピュータからキャプテンシステム経由で記念カキコ

950:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 17:03:41
キャプテンはIPを喋れないわけだが…

951:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 20:47:10
そこでC#ですよ?ちっとも知名度上がらないけど(ワラ

952:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 20:51:03
C#って都市伝説なんでしょ?

953:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 22:24:37
雑誌じゃなくて恐縮なんですが、
クリフの「カッコー」に出てきたジョークで
「ポテト飢餓」って何かご存知の方いませんか。
ググっても少ないし分からなかったので。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 22:58:59
>>951、952
仕事の範囲が狭すぎます。
まあ C# 利用している分野が広いかってと微妙だが

955:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 23:36:03
>>953
カッコー読んだの昔だからよく覚えてないんだけど、どういう文脈の話だっけ?

「ポテト飢餓」だけだと、ジャガイモ不作でアイルランドから
アメリカに大量移民な話(ジョーク?)を思い出すんだけど。

956:953
06/02/12 13:27:16
あーそれかもしれないです。
もちょっと調べてみますありがとう。

健康診断の問診票に
既往症として「ポテト飢餓」って書いたら
医者に怒られた、って話です。上巻96頁。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 18:58:44
Potato Famine ジャガイモ飢饉
が一般的だと思われる。
いずれにせよジョークではないが。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 19:15:48
「おれはジャガイモ飢饉で移民してきたアイリッシュをルーツとする中流の
下の方の階層の出ですよ」という自虐系ジョークかと

959:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 21:15:20
既往症だったら ぽてち欠乏症 てな感じなのかも

960:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 21:25:30
なにこのスレ。自作自演っぽいスレ違いカキコが続いてるけど、
UNIX系雑誌の話題で何かマズイことでもあるの?

961:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 21:26:41
相当あるらしいよ

962:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 23:27:50
俺もたった今自演を見た。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 01:11:09
安心しろ、>>1-962まで全員俺だ。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 01:15:05
ユニマガが季刊になったのかあ。もうどうでもいいとしか思えん。
・・・と俺みたいに思うやつばっかりなんだろうな。売れてないみたいだし。
ユニマガといえば、図書館とかでの惰性の定期購読が生命線のような
印象があるが、図書館でもおいてもらえなくなったのかな。
.


965:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 01:18:44
もう日経LinuxかLinuxWorldしか買うもんなくなっちゃたなあ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 01:49:08
というわけでこのスレもこのまま終了ですな

967:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 04:43:25
もう「UNIX」という名前が付いた雑誌ないわけだしね
う、そう書いてみるとなんか寂しい...

968:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 07:06:10
もともと「UNIX」という名前が付いていないUNIX系雑誌のSDがあるじゃないか。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 12:10:25
せっかくNO.5まで行ったんだからLinux系雑誌も入れて続けようよ

970:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 13:40:43
じゃあLinux板は閉鎖な。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 14:07:03
読まないからどうでもいいや..............今までと同じか...

972:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 00:19:22
>>969
>>5参照
> ※ No.2~3がないのは、このスレが BSD Magazine No.3スレ
> の続きとしてスタートしため。
一度死んだスレなんだから今度は素直に終わろうぜ。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 06:48:57
時代に取り残された雑誌、それがウニマガ
ウニマガのネタじゃ技術的に参考になってもビジネスにならないんだよね。
Cマガも同様

974:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 11:32:05
>>973
ま、UNIXもいまじゃ仕事の道具だからね。
しかし、ビジネス中心のUNIX雑誌ってのもつまらなそうじゃね?
仕事のためのマニュアルってことでしょ?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 12:45:50
Linux板にはちゃんとした続いている雑誌スレあるか?


976:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 13:51:28
あるにはあるが。
スレリンク(linux板)

ネタ元が期待できないからなあ…


977:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 02:31:49
ユニマガってのは、あれだ、SF大会で年寄りが隅に集まって昔話をしてるような。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:48:56
結局日経とSBが残ったということか。技評の立場は?w

979:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 20:32:12
そもそもSDなんて、昔はともかく今はUNIX雑誌じゃないでしょ。
雑誌自体は続いてるが、UNIX雑誌っていう意味ではとっくに終わってる。

うにまが終了なら、残るは迷走中のOSMくらいじゃないか?
そのOSMも、ビジネス寄りに行こうとしてるっぽく見えるし。
要はUNIXじゃあ広告が入らなくって続けられないってことだろうけどさ。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 20:37:30
>>979
そうか?
OSMは、もろWindowsな記事があって萎えたが、
SDは、Linux色が濃くなったとは言え、もろWindowsな記事はないと思うし、
Linuxを含めたUNIX雑誌の範囲にとどまっていると思うが。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:29:40
SDをUNIX系雑誌と呼ぶのはちょっと違和感があるなあ。
惰性とはいえUMは毎月買ってたけど、SDは特集タイトル見て買うか決めてる。

UNIXとかLinuxを使っている人達をターゲットにした雑誌だとは思うんだけど、
UMやUUみたいなUNIX系雑誌かと言われたら、なんか違う気がするんだよね。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:40:42
Linux通信かFreeBSD通信のためだけに買ってる人は結構いるかも

983:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:18:35
bitが消えた時から、すでに終わりは始まっていたんだよ……

984:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:44:02
なんでもいいから早く次スレ立ててよ

985:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:45:14
言い出しっぺの法則

986:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:55:15
次スレ建てる人、>>2 はほとんど変更になってるから注意してね。

Unix Magazine → 季刊化
UNIX USER → オープンソースマガジン
Embedded UNIX → 次号予定は? 休刊?
Software Design → これだけは変更なし
FreeBSD Expert → 2006はどうなった?
FreeBSD PRESS → 事実上休刊(←これはもう削除していいのでは)

987:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 23:22:28
たてるのおれかよ~
テンプレ考えるよ

988:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 23:33:42
BSDMagazineも休刊です。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 00:07:25
UNIX系雑誌読んでますか?No.5
スレリンク(unix板)l50

990:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 00:09:37
立てたよ
UNIX系雑誌読んでますか?No.6
スレリンク(unix板)l50

991:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 00:11:25
989は誤爆

992:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 08:22:05
1000ゲットすら起こらないこの過疎っぷり

993:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 09:31:32
>>990 おつ
いえーい、993げっと!

994:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 15:11:56
994もらっておきますね

995:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 15:52:49
>>649
亀レスだが、UNIX Magazine の P2P 特集と Winny 本の編集やった人はかぶってるよ。
あと特集記事書いてた人が Winny 本のテクニカルレビューもやってる(謝辞に載ってる)。


996:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 16:55:03
埋めだよもん

997:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 16:55:37
梅だよもん

998:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 16:56:11
生めだよもん

999:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 16:57:10
999!

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 16:59:17
>>996-999
自作自演乙

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch