UNIX系雑誌読んでますか?No.5at UNIX
UNIX系雑誌読んでますか?No.5 - 暇つぶし2ch262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 17:28:09
>>261
単に M$ がドキュメントに金かけてるだけだろ。
ドキュメントの校正にテクニカルライター雇うぐらいなんでもないんじゃね~の?

ていうか、M$ の文書なんて (゚⊿゚)イラネ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 17:42:44
別に漏れはMSマンセーじゃ無いんだけど、、、

> ていうか、M$ の文書なんて (゚⊿゚)イラネ
と言う人に限ってmsdnやらMSのサイトで検索して出てくるようなこと
平気で人に聞いたりするんだよねぇ、、、
MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。

て言ってもまだまだ不十分だけど。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 18:08:49
>>262
そうじゃなくて、普通の翻訳文とは別に「この文章は自動翻訳によるもので、内容は
一切保障しません。」っていうのがあって他の構成済みのものに比べれば相当品質が悪い。
Unix関連ドキュメントでもドメイン限定でならそこそこまともな自動翻訳ができると思う。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 18:25:04
自動翻訳も、自信のないところは原文を残すとかすればいいんじゃないか。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 18:46:43
翻訳ネタは翻訳スレで
スレリンク(unix板)l50

267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:34:53
板 & スレ違いも甚だしいぞ。おまいら。
M$ のドキュメントの質なんてどうでもいいのだ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:38:01
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:46:43
MS厨キモ(^_^;)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 23:54:43
アンチMS厨もキモイ。犬厨もBSD厨も等しくキモイ。
どうしてもっと客観的に評価出来ないのか。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 23:59:20
厨だから。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 01:26:20
もう世の中のありとあらゆる人がキモいってのが結論?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 01:49:10
おれがキモい。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 01:51:10
アンチおれ厨キモイ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 02:01:19
スレ違いネタでしか伸びないのは誰も雑誌買ってないのかYO!

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 02:06:50
時期的なものでは?
もう3~4日経てばUUあたりのネタが出てくるだろう。


277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 02:33:29
ユニマガもインターフェースもネタ出てきてないじゃん...

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 03:02:23
キング オブ モイキー 俺様

279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 03:03:06
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
これってどう?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 09:49:10
なぜLinuxでスピンロックとセマフォ?謎だ。
・・・ってか、雑誌でもUnixでもないじゃんか

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 11:23:20
OSの本なんだからその内容でも問題ないだろ。
てか、誰も目次の感想なんか聞いとらん。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 12:34:27
>> OSの本なんだからその内容でも問題ないだろ。
変だ。Linuxの章が linked list の解説からはじまってることも含めて。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:04:50
てか、誰も目次の感想なんか聞いとらん。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:07:41
目次で駄目なら全部駄目

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:12:50
「Linuxの章が linked list の解説からはじまってる」
ということは目次では分からないんだがなw
何を言っても駄目なんだろうな。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:29:27
最新の~とは言ってるが、古い。
参考文献のほとんどが70,80年代のものってくらい古い。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:48:55
その時代に勉強して、それで今まで食ってきたんだろう。
勉強していたころは最新だったのですよ。


288:279
05/06/05 13:53:08
というわけで今ある本と何も変わらないからお薦めできないというのはわかった。サンクス。
どっちにしてもCQのこういうシリーズってどこのネット本屋にもないけど(´・ω・`)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 14:22:13
雑誌スレネタよろ
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
GPL のことは書いてあるのかな。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 15:17:07
>>288
TECH Iならamazonで買った事があるが。

>>289
無かったような気がする。

知り合いが書いていたので買ってきたが、
目新しい情報は無いな。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 18:02:49
>>290
SH-3/SH-4のやつとかのTECH Iの新しいのってどこにもないんだけど。
CQの紹介ページもISBN載せてくれてりゃ検索しやすいのに。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 01:28:38
URLリンク(www.bk1.co.jp)
現在お取り扱いができません

取り扱いされたら何が届くんだろう……


293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 11:33:20
>>291
なんか知らんが発売から数ヵ月経過しないと出てこない。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 14:47:51
>>291 これ?↓
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 20:51:53
unixマガジンいいじゃん

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 22:18:00
何月号の何処がだい?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 23:03:25
>>294
いや、そこを見て買おうとしたらどこにも売ってないということを言っているのだけれど。
検索結果で見つかったのなら教えておくれ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 01:18:25
>>293
TECH I Vol.20のマイクロプロセッサのやつを本屋のとうちのと見比べたら、本屋のはカバーがついててISBNがあるのに、
出てすぐ買ったうちのはカバーもISBNもなくて雑誌コードがついてたよ。

つまり、出てしばらくは雑誌扱いで、それなりに売れたら書籍扱いで出し直してるってこと?
んで、雑誌は扱わないネット書店が多いからから見つからないってこと?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 08:15:48
>296

その絞り込み方しかできないのがいかにも2チョンのキモオタだな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 08:32:04
>>299
どうした
寝不足か?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 08:40:35
>>299 が何で過剰反応してるのかよくわからん
関係者か?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 21:52:18
2,3年前ユニマガの定価が1,000円を超えたのを機に買うのやめたけど、
最近は本屋でちらっと立ち読みしても買いたくなるような記事全然ないね。
今買ってる人って昔から買い続けてる読者と大学研究室だけだったりしない?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 21:57:22
もう何べんも言われてることであるが
ユニマガは既に役割を終えてる
さらばユニマガ安らかに眠れ
いままでありがとう

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 21:59:44
UNIXマガジンは素晴らしいよ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:03:14
いまだにfjネタ続けてるとことか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:07:06
いや違うよ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:09:22
ssたんハァハァできるとことか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:12:03
いや違うよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:13:08
みるくたんがいるからだろう?そうだろ?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:15:45
いや違うよ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:20:46
ははあ。分かった。お前デブ専&ホモだな?そうだろ?そうに違いない。いやそう決まった。もう答えなくていいよ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:22:08
ははは、違うよ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:25:25
このスレ見直してみたけど、ユニマガのネタって
終わってる話とssたんと本社移転ネタしかないのな。
今が一番盛り上がってるYO!


314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:27:20
そんなことないよ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:30:32
>>220-222についてなにかコメントを一言。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:35:31
UNIXマガジンは素晴らしいよ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:41:08
BSDマガジン編集長がユニマガについて訊かれ「あそこは聖域ですから(苦笑)」と答えていた件について一言。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:45:05
さんくちゅあり。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:53:51
おれも分解すれば載せてもらえるかな。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 23:24:16
ごめん、UNIXユーザーだったよ


321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 04:21:59
8日なのに誰も書き込まなかったage

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 06:22:41
ユニマガはだらだら続く下らない長期連載をまずリストラしろ
(増井さんのを除く)
話はそれからだ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 07:04:12
>>317
こういうところでそういう話をするかな。最低。いわなくたってオフレコでしょ。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 08:46:25
まったくだ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 10:34:01
>>322
プログラミングテクニックも残していただけるとうれしい。
あとはどうでもいいか。



326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 21:26:28
俺は Communication Notes を結構楽しみにしてるけどなあ。

プログラミングテクニックの方は内容はいいんだけど、
正直UNIマガの購買層の何割が読んでるのか疑問な気がする。
UNIマガ読者でバリバリプログラミングしてる人って、どれ
くらい残ってるのかねえ。実は俺は今でもプログラミング
が仕事なんだけどね。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 21:32:01
皆管理職になっていて、派遣SEが無断欠勤した翌日に
「君ね社会人なんだから、休むなとは言わないけれども連絡くらいいれるのが常識だろう?」
と説教している自分に嫌気がさして
ティンカーベルがネバーランドへ帰ろうと誘いに来てくれないだろうかと
ベランダでタバコを吸いながら考えてたりするよ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 03:03:08
こないだインタロップで生 ss 見かけたよw

329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:47:46
取材?サインもらった?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 22:01:55
昔、Interopに行った時の話。
消防だった俺は砂原秀樹先生のファンでサインをもらおうと色紙を持って、
先生が取材が終るのを待っていた。
取材後、色紙を持って砂原秀樹先生に「砂原先生、サインお願いします」と叫んだが、
砂原先生はササッっとユニマガ編集部が用意したハイヤーに乗り込んでしまった。
ガッカリしてる俺を見てssさんが優しく「俺のサインでもいいかな?」と
微笑んでくれた。
俺は嬉しくて「もちろんです、お願いします!」と答えるとssさんはスラスラと
サインをして「これからもユニマガと砂原をよろしくな」とやさしく微笑んでくれた。
あの時のssさんの笑顔は今でも忘れられない。
サインはすぐ捨てた。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:49:08
最後の一行で萎え


332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 00:10:23
改変コピペにマ(ry

333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:55:17
このまま18日まで(載ってる記事とはまるで関係のない)ユニマガネタですか

334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 02:22:09
>>330
元のコピペ何?
砂原センセが力道山で、SSが上田馬の助あたり?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 04:04:26
今日、本屋にいったらオープンソースマガジンっていうのがあったんだけどよんだやついる?
急ぎだったのでぱらぱらしかみれなかった

どうせ、Linuxのことしか書いてないのかな?
Linuxのことっていうか、Linuxを使ってることが前提な感じ?
感想を教えてくれると助かる

どうでもいいかもしらんが
最近、たまに本屋で立ち読みすると
UNIX USER, UNIX Magazine とかいいながら、中身はほとんどLinuxだな
ほとんど読む気もせんので、買ってないが
まだ、Macのことばっかりだったけど BSD Magazineがよかったな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 11:50:36
>>335
>>190

337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 21:52:27
>334
コピペダターノカ!
関係ないが馬の助で思い出した。学校のそばにその名前の喫茶店があった。入っ
たことはなかったが、本人が関係しているという話だった。マガジンでやって
た漫画にも出てきていた気がする。


338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 22:07:17
なんだっけ
チェッカーズの徳永とかいう人が死んだ頃に出回ったコピペだったか

339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 22:24:12
「サインはすぐ捨てた」でググると何種類かヒットするな。
おそらく大元はロッテオリオンズ版ではないかと。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 01:07:25
こうしてスレ違いどころか板違いに発展

341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 04:36:16
♪行ったり来たりスレ違い

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:53:26
待つわ待つわ~ いつまでも待つわ~♪
というわけでもうすぐ18日ですね

343:330
05/06/17 23:03:22
>>334
妙な盛り上がりかたをさせてスマソ。コピペ元。

昔モグモグGOMBOの収録を良く見に行ってた、消防だった俺はこぶ平のファンで
収録後色紙を持ってこぶ平を出待ちしていた、こぶ平が出てきて俺は
「こぶ平さん、サインお願いします」と叫んだが、ササッっと車に乗り込んでしまった、
そんなガッカリしてる俺をみてヒロミさんが、優しく「俺のサインでもいいかな?」と
微笑んでくれた。俺は、嬉しくて「もちろんです、お願いします!」と答えると
ヒロミさんはスラスラとサインをし「これからもモグモグGOMBOとこぶ平をよろしくな」
とやさしく微笑んでくれたあの時のヒロミさんの笑顔は今でも忘れられない。
サインはすぐ捨てた。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 01:27:21
で、結局
オープンソースマガジンはLinuxのことなの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 14:54:29
というわけで、結局18日になっても誰も書き込みませんでした。
ま、おれ的には来月のUU8号のFC4 DVDが楽しみなわけだが。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 15:24:14
公式の発売日に店頭に並ぶような地域なんて限られてるしな。
逆に定期購読だと発売日より早く届くことが多いようだけど。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 16:05:36
>>345
18日発売の雑誌はまだ読んでない。
FC4も落としてisoに焼いたが入れるマシンが無い。


348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:40:09
> 砂原先生はササッっとユニマガ編集部が用意したハイヤーに乗り込んでしまった。

「ユニマガ編集部が用意したハイヤー」
「それに乗り込む砂原先生」
見てみたい気はする :-)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 09:05:23
>>345 >>347
俺もFC4 DVD.isoは落したが、リリース直後も結構アップデートが
多いので、6月下旬、締切ぎりぎりまでのアップデート適用済みの
インスコDVDを編集部で作成して付録に付けてくれることを期待してる。
(と、ここに書いてみるテスト)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 22:01:29
>>349
いいね。
isoを落とすのも苦にならないほどブロードバンド環境が普及したから
付録に魅力がなくなったのも事実だ。それくらいしないと付録で釣れない。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 05:23:42
オープンソースマガジンはほぼLinuxのことだけだね
FireFoxとかなんかのメーラの記事があったけどそんなもん
使う奴限られてるだろ
Linuxのやつらは使ってる奴おおいのか?
BSDマガジンの後継みたいなやつだと思って楽しみにしてたんだが
日本語入力の特集かなんかでAnthy載ってたのはびびったけど
買おうかなぁー どうしよう
今月はCマガも買いたいしな 2つかったら2500円かどうしよう…

352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 07:31:48
>>351
その雑誌読んでないけど、
Firefoxなら、今やUNIX系OSの標準Webブラウザだよ。(Linuxに限らない)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 07:59:27
たかがブラウザにアホみたいに紙面を費やして欲しくない私。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 08:15:33
たかがブラウザと言ってしまうあたり、加齢臭がただよってまいりました

355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 09:17:54
LinuxでWindowsみたいなデスクトップ使ってる人には
「Firefoxの使い方」みたいな特集も必要かもね。
実際購読者層のレベルも低くなってるんだろうし、
小難しい特集だけじゃ売れないのかも。

私は使い方の特集なんて要らないしもうちょっと技術的なネタの方が嬉しいけど。

356:351
05/06/21 09:28:10
>>352
うっそ…
w3mとかlynxじゃないの?
俺はw3mを使ってるけど、w3mの方が自分的には使い易いけどなぁ
まわりに、Linux使ってる奴すらいないから全然しらなんだ
FireFoxって、使ったことあるけど結局1週間も使わずにやめちゃった
そんなに人気あるとはしらなかったよ

>>355
GNOMEとか、KDEとかって使ってるのって
Linux使ってるひとだけだと思ってたよ、これも*BSDとかのユーザも使ってるのかな?
だいたい、"FireFoxの使い方"なんかの記事作らなくても
FireFoxのサイトに使いかた載ってるし、大体見た感じでわかると思うのだがね…

WMはtwmで、wwwブラウザはw3mって少ないのかな?
高校の時に使いはじめてから3年間始めはいろいろためしたけど
これが一番便利だと思って使ってるのにな…


357:353
05/06/21 09:47:19
>>354
たかがブラウザ、、、だと思うけどなんで加齢臭?

>>356
X上で使うブラウザとしてはかなりシェア高いんじゃないかな?
私はFreeBSDユーザなんだけど、firefoxはウチも入れてるよ。
X自体、使うのって月1回も無いし、普段はsshでw3mだけど。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 09:50:53
UNIX標準ブラウザなんてないよ。
好きなの使えばいいじゃん。

359:351
05/06/21 09:58:00
>>357
私は日本語が扱えないとなにもできない人間なので
Xは常に使ってますがw3m…
というか、このマシン以外の電源を入れるのが滅多にないし…
だからsshなんて使うことないや、使ったとしてもscp限定…

>>358
そですよね
FireFox使ってたら暴れそうになってもいいんですよね…
orz

360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 11:09:18
>>359
他人がFirefox使ってるの見て暴れそうになる人は病院にいったほうがいいよ

361:351
05/06/21 11:16:29
いや自分がつかっててですよ
FireFox使ったときにサーチするのになんかしたにバーが出てきたりするのが煩わしかったり
ぱっと指定行にジャンプできなかったり、一々全ての画像を描画したり
ほとんどの操作がマウスだったり、行単位での移動ができなかったり
読み込んでる最中になんか変な画像がヘコヘコしてるのがうっとうしかったり
……… 使ったのだいぶ前だから何が煩わしかったのか忘れた… orz

自分的にはGUIソフトは全体的に使いにくいんですけどね…


362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 11:24:23
愚痴は自分の日記にでも書いてくんない?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 11:31:03
日記じゃなくてチラシの裏だろが

364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 11:31:53
>>361
つ[チラシの裏]

365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 12:26:43
聞いたのはおまえらだろ
ってか、チラシのうらに書いてろっていうのをチラシのうらに書いとけよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 12:43:56
まぁまぁ。マッタリいきまっしょい。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 12:56:02
聞かれたことになんでも答えなきゃいけないわけではない。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 12:59:07
そもそも聞いてない。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:08:10
>>367-368
おまえにも聞いていない

370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:10:27
まとめ

344 オープンソースマガジンはLinuxのことなの?
*351 ほぼLinuxのことだけだね / FireFox(ry)の記事があったけどそんなもん使う奴限られてるだろ
353 Firefoxなら、今やUNIX系OSの標準Webブラウザ
358 UNIX標準ブラウザなんてないよ
*359 FireFox使ってたら暴れそうになってもいいんですよね
360 他人がFirefox使ってるの見て暴れそうになる人は病院にいったほうがいい
*361 いや自分がつかっててですよ / 自分的にはGUIソフトは全体的に使いにくい

ふむ、誰も351にFirefoxの使い勝手なんか聞いてないな

371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:13:46
何この暇人
暇なのはいいが将来のこと考えて
バイトするなりしとけよ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:18:46
だな
暇なのはいいけど
ひとのこと気にするより自分のことを考えとけな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:22:29
自演まで始めやがった。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:24:06
そろそろ暴れだすからそのへんにしとけ。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:30:58
自演って >>362-374は全て同一人物でしょ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:34:17
チラシの裏に書けっていう書き込みと
質問に答えられないのに書き込む奴
あとは俺

将来のことかんがえろな

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 17:18:29
>>356
w3mとかlynxとかももちろん使い分けてるけど、
たとえばw3mで、ネットバンクとか、ネットショップの注文ページとか、
ブラウザチェックが厳しかったり、JavaScript/Flashバリバリなページ
アクセスできる?
そういうWebのためにも、GUIのブラウザは必要。
で、問題なしなものとなるとFirefoxになる。
Konquerorもいいが、一部不可なサイトがある。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 17:45:09
もっとも、Firefoxすら不可なサイトがあったりして困っちゃうわけですがね。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:05:58
>>378
例えばどこだ?具体的にURLをさらしてくれ。俺、開発者の端くれ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:07:45
あ、Gecko/20050514 Firefox/1.0.4 以降のバージョンで
頼むな。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:31:52
そこらじゅうだろ
MicroSoftのサイトとか言ってみれ
Flashとかを見る必要がある時はWindows使えよ
あほか
しね

382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:40:01
くだ質とNetBSDとM+の次はここか。荒らしまくりだな。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 19:12:54
>>381
Macromedia Flash Player ver.7 は使えてるぞ (Linux)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 19:17:55
dellのサイトで買い物しようとしてみりゃわかる。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 19:23:00
わかった。藻前らの環境では
Access Denied

弊社オンラインストアは、Internet Explorer4.0以上、
Netscape4.6以上でのみご使用いただけます。  

ってでるんだな。*BSDプッ

Linux でよかた~

386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:08:12
あーいるいる。うちんとこにもいるよ、w3m じゃないと駄目だろとかいう
じじい。頑なにプアな環境にこだわるマゾヒストっていうか頭が固いっていうか
そういうやついるよ。まあ w3m は状況によっては便利なことは認めるがね、
いくらなんでも標準はないだろ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:11:25
>>385
意味わからんのだけど、LinuxのFirefoxだとそうならないの?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:34:03
雑誌ネタマダー?
*BSDでFireFoxでflashみたりDELLで買いものしたりする特集があればいいの?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 21:10:15
>>388
そう。
ついでに、雑誌全体で*BSDを専門に扱ってくれるといいな。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 21:29:40
BSDの日本語環境!
...と言ったらFreeWnn? Canna? Wnn8をがんばって動かす?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 21:34:56
>>387
Linux版firefoxなら無問題。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 22:23:40
>>390
anthy + uim

393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 22:57:59
>>391
それは*BSD上のCOMPAT_LINUXでも無問題なのでは

394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:25:28
オンライン販売とかでIE, Netscapeでアクセスしろっていうのは
FireFoxじゃ無理じゃないの?
WindowsでFireFox使っててもいわれるぞ?
その時だけそのURLをIEに張り付けて対処してるけど

395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:29:06
UserAgent をごまかせば大丈夫だよ。
携帯の勝手サイトでも見に行ける。

URLリンク(chrispederick.com)



396:394
05/06/21 23:39:36
以前そうしたこともあるんですけど
いけるサイトもあればやっぱりいけないサイトもあるんですよ
何かのJavaを使ったサイトだったんですけど、UAを変えてアクセシして
住所とか入力していたんですけど
住所は郵便番号を書いたらウインドウが出てそこから住所を選んだら
それが住所欄に入力されるみたいなものだったんですけど
その住所をクリックしても入力されなかったんですよ
住所を直に書こうとすると選択して下さいみたいなエラーが出て
いっこうに進めなかった
IEでやったら素直にいけたんで、環境依存のコード使ってたのかもしれませんけど
なので私はどうしてもJava使ったりしているサイトを見るときはWindowsを使ってしまいますね

というか、雑誌のスレッドで書くことじゃないですね
すいませんでした

397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:41:45
>>395
ばれたか~(I'm >>385)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:59:12
Java と JavaScript を混同してるな。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:00:01
UAくらい誰でもいじってるのでは?

ここは、雑誌のスレッドなのでブラウザのことは他のスレッドに書きましょう

400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:04:09

381:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:31:52
そこらじゅうだろ
MicroSoftのサイトとか言ってみれ
Flashとかを見る必要がある時はWindows使えよ
あほか
しね

ワロス

401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:07:17
>>400
>>399

402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:27:52
>>399
どうせ万年人手不足の情報貧民しかいない板なんだからスレ違いぐらい
多めにみろよ (・∀・)人(・∀・)

403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 15:37:10
>>399
そういうのは雑誌の話題を提供できる人が言いましょう

404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 16:16:29
まぁ文句しか言わないヤツよりはマシかと。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 16:22:54
>>403
犬厨に目潰しくらったのがよほど悔しかったんだね

406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 17:26:06
目潰し?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 23:03:05
じゃあネタ振ってやる
おまえら何買ってるよ?
理由も教えれ

俺は
C Magazineを面白そうな記事があったら買ってる
年に2回くらいかな

あ UNIX系じゃないや
UNIXと名の付く雑誌もほとんどLinuxのことしか書いてないから
立ち読みもしとらんや
すれ違いか
ごめん

408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:29:12
犬の目潰しじゃなくて猫だましだろ?w

409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:32:22
オープンソースマガジンって結局どんなのなんですか?
興味があるんですけど近くの書店にはなかったので
面白そうなら注文しようと思うのですけど

もしよければレビューのほうよろしくお願いします

410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 00:33:19
UNIX USERのサイトにもくじが載ってるけどそれは確認した?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 11:28:43
今月号のユニマガに、VNCみたいな遠隔操作だけどソフト
(ただし、画面は元来のマシンのものを使う)が紹介されてたと思うんだけど
ソフト名を教えてもらえませんか。
表紙にも書いてあったけど、ASCIIのサイトの表紙画像見ても
つぶれまくっててわかりません。



412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 13:48:22
遅ればせながら、UU7月号、FreeBSD-5.4Rの記事で、
VMware 3自体のファイルが入手できなくなっている、
とあるけど、入手できるよね。
(トップからたどってダウソページにちゃんとリンクできる)
まあ、VMware 3の新規ライセンスはもう購入できないし、
今後はQEMUが主流というのは同意だが。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 16:33:01
>>411
本屋いって買ってこいよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 16:46:01
立ち読みしてこいよ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 18:01:56
万引きしてこいよ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 18:03:25
コピーしてこいよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 19:40:20
見たいページだけカメラで撮ってこいよ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 20:29:14
>>411
128ページのやつか。

URLリンク(sourceforge.net)
にあるらしいので、がんばって探してくれ。


419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 22:22:56
>>411
7文字で、最後の3文字が rgy

420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 13:04:19
UNIX USER 8月号に物言い

P.35
シンボリックリンク等を保存するため、
バックアップにはcp -rじゃなくtarを使え、とあるが、
GNU cp -aならOKなことに触れられていない。

tarで普通にバックアップすると、sparseなファイルのholeが
zeroで埋められてしまって不都合が生じるので、
tarの-Sオプションでsparseに対応するのは常識だが、
tarの-Sオプションの記述がない。

バックアップをtarでよしとするなら、
GNU cp -aの方がsparseにも自動対応だし、優れている。

tarはGNU tar前提で書いているみたいだし、
GNU物を避けているわけではなさそうなので、
だったらGNU cp -aを使うべき。

あと、tar --one-file-systemにするなら
GNU cp -ax で良いわけだし。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 13:58:05
阿呆。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 14:00:50
>>420
GNU者うざい。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 14:39:56
>>420
man cp くらい読もうな。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 15:36:58
>>423
$ man cp
(中略)
-a, --archive
Preserve as much as possible of the structure and
attributes of the original files in the copy (but
do not preserve directory structure). Equivalent
to -dpR.

(中略)
By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and
the corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behav-
ior selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a
sparse DEST file whenever the SOURCE file contains a long enough
sequence of zero bytes. Use --sparse=never to inhibit creation of
sparse files.

(デフォルトでは--sparse=autoなので、sparseは適切に対応される)

man cpを欲嫁なのは >>423 だな。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 17:39:05
>>420
UNIX USERの同記事読んでみた。
cp -a/tar -Sの件は、俺はパス。

それより、37ページのコラム、
rootで直接sshでログインする方法が書いてあるが、
これはやっちゃダメだろ。
バックアップ元マシンはroot権限が要るが、
バックアップ先マシンはroot権限は要らん。
バックアップ先のリモートマシンには、
一般ユーザでsshログインして、バックアップメディアに、
その一般ユーザから書き込みができるようにしておけばいい。

パイプでやるなら、
バックアップ元# tar hogehoge | ssh 一般ユーザ@バックアップ先 'dd hogehoge'
とかかな。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 18:19:51
近所のくまざわ書店に物言い

ネトランの隣にSD置くのやめてほしい

427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 19:00:35
ネットワークビジネス雑誌の横に置かれるよりは遥かにマシ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 20:11:43
昔ラジオ雑誌と一緒に並べられてたOh!FMと比べれば嘆くほどのことではない。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 20:20:39
ネットランナーの存在意義ってのはあれだな,あんなカス雑誌でも
発行禁止にならんということで言論の自由が保障されてるのを確認できるという意味と,
ああいうカス雑誌を購入する一定の数の人間がいるのを確認できるという意味,
それだけだな.

430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 20:21:35
ほんと平均年齢高いね、この板

431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 21:24:35
ネット書店ばかりの今時、
近所の書籍小売店でUNIX系の雑誌が置いてあるだけ奇跡だと思う。


432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 16:11:34
業務連絡。
誰か休出してたらWeb更新して。
自宅からRASつながらない。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 08:39:59
UU8のSolaris主婦、ちょっとひどいな。
GNU ldと/usr/ccs/bin/ldの問題で、
乏しい知識で邪道な試行錯誤をして、
結果、結局正しい方法が見つからないまま、
それをそのまま記事にしてる。
Webの失敗日記じゃないんだから、
ちゃんとした方法がわからないなら
記事としては没にするべきと思う。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 12:30:05
主婦とやらが試行錯誤するのがいいんでないの?記事的に。
内容の善し悪しは編集者が想定している読者なら無問題。

想定読者=ワンランク上になった気がするIT系女子


締め切りまでに解決方法が見付からなかったのかもしれん。
それならそれでライターの資質が問われるが。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 13:12:58
>>411
最近セルフのガソリンスタンドにもおんなじ名前の屋号があるね






synergy

436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 18:17:14
おーい今月のユニマガは出たか?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 18:39:18
>>436
うちには来たぞ。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 22:20:59
>>437
ss は何か分解しているか?


439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 23:03:43
>>438
ごめん、正直読んでなかった。
今読むわ…


440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 23:16:02
読んだ。
Blade1000にファン付けてた。


441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 04:21:21
固定読者様御礼か...

442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 23:16:03
LinuxとRACで急成長に対応したデアゴスティーニ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 12:00:17
★今月のツッコミ UU9

・P.61 ネームサービススイッチ関連の説明にて、

「(略)DNSやNISなどのネームサービスを利用する場合は、
ローカル内に存在するファイルからの検索に加えて、
各ネームサービスから情報を取得する必要がある。
この機能は、resolve()関数などのCライブラリによって実現されている。」

resolve()なんていうC関数ねーよ。
gethostbyname()とかの関数群のことを言いたいのだろうが、間違いだね。


★ ★ ★


・P.151 ファイルシステムのiノード数を増やしたいと言う質問の回答にて

「iノード数を変更することは可能です。ただし、
ファイルシステムを再構築する必要があるので、
iノード変更前には必ず対象となるファイルシステムの
バックアップをとりましょう。」
(以降、CD/DVDから起動してnewfsする手順の解説が続く)


・・・それはふつー、「iノード数を変更することは不可能です」と
言わないかい?
ファイルシステムを再構築したら変更できるのは当たり前だし、
再構築したくないから質問してるのだと思うけど・・

444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 12:38:26
とりあえず443は引っ込んでろ。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 13:12:42
>>444
はいはい。工作員は引っ込んでてね。
読者の声は大事にしようね。
(そうか、日曜にかかるともう発売してるんだ、、)


446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 13:33:57
iノード数の質問への回答は普通はああ答えるだろ。どこが間違ってるんだ?
てか、文句があるなら2chじゃなくて直接言えばいいじゃん。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 19:38:38
普通は、
「使用中のファイルシステムのiノード数を増やすことはできません。
iノード数を増やすにはファイルシステムを再構築するしかありません。
ファイルシステムを再構築するには・・・」
となって然るべき。

それを、唐突に、
「iノード数を変更することは可能です。・・」
で始まってるので、始めの1行を読んだだけで
回答者のレベルが低そうに感じられてしまう。

しかも、ファイルシステムの再構築例にしても、
具体的なコマンドラインが例示されていないし、
デバイスファイルの例も書かれていない。

さらに、CD/DVDからの起動時に
ファイルシステムをマウントする具体例も示されていない。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 15:13:39
ソフトバンクパブリッシングは、「 UNIX USER 」の誌名を
「オープンソースマガジン」に改めると発表した。
URLリンク(www.fx-it.com)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 16:06:51
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 16:26:39
名前が変わると結局中身も変わるよね。
UNIX色が薄まるんなら定期購読止めよう。

ここ何ヵ月もDVD付きの特別定価ばかりだったから、
通常定価×冊数で清算しても
あまり損にはならないよね。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 17:27:33
のに子。見テルカ連絡マツ。UU05.09

さて、のに子よ。
まぁファンレスFX5200の新品を買って地雷を掴まなかったのはオメだけどよ。
グラボってよ・・・。ASCIIの雑誌じゃねーんだからよ。
ゲフォのドライバがあるのを知らなかったとは情けねーよ。
xorgconfigで作るのかよ。ゲフォのドライバにサンプルのxorg.confついてないかよ。

記事最後の「ただ一つ注意点」ってよ。
DELLの20inch UltraSharp2001のDVI接続のことだけどよ。
google知らねーのかよ。2ch知らねーのかよ。ここ見ろよ。
URLリンク(makimo.to)
おそらくだけど一応出るはずなんだよ。
「ビュ~リホ~」な画質かどうかはわからんがよ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 12:26:15
定期購読解約する場合って、
本当に1,380円×送付済み冊数でいいのかな?
ずっと1,580円(特別定価)だったんだけど・・
1,580円×送付済み冊数で清算されたりしない?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 17:33:42
>>448
最悪!終わったな。もう買う雑誌なくなった。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 17:37:15
UUを買ってる人がいっぱいいてびっくりです。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 00:35:19
>>447
その通りで、一般的な回答は「できません。ですが」だと思う。
いきなり「可能です」なんてそんな回答して大丈夫かと思った。

あのページの質問は自作自演なんじゃないかと思うんだが。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 00:55:30
オープンソースマガジンってでてなかったか?

ってか、UNIX*はほとんどGNU/Linuxの事しか書いてないから
そういう関係で変えるんじゃないの?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 10:47:58
>>456
URLリンク(store.sbpnet.jp)
ですな。

UUより売れるので、こっちメインにするとか。



458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 08:25:27
fx-itに載ってるなら信用するけど、
UNIX USER側からの公式発表はどこに出てるの?
UNIX USERの公式サイト見ても見つけられないんだけど・・

459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 00:14:14
無いね。デマじゃないの?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 03:53:41
>>459
普通はギリギリで発表じゃないかw

まあ売れるかどうかは、内容次第だけど。
ここでいっきに売れなくなってってこともありそうでこわい。
オプソ関連の名前の雑誌って売れてたのかな…
きっとSELinuxとかFirefoxとかOOoとかのの特集組みまくるんだろうな(藁

過去の”全て”PDFにまとめてDVD数枚にして売ってくれないかなぁ。
と言うわけでUNIX USER Special Finalマダーーーー


461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 15:31:37
うにまが買ってきた。

分解ネタじゃない…なにがあったんだ?


462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 15:50:52
>>461
たまたま分解するものがなかっただけじゃないのか?


463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 15:34:07
SD今月号p.50
CD/DVDドライブを利用するという題なのに、CD-R(W)のみで、
DVD-R(W)の書き込み方法が書かれていない。
単に、「DVDもCD-ROMとしてマウントできます(要約)」と
書かれているだけ。なんじゃこりゃ? dvdrtoolsを知らないの?

しかも、CD-Rの書き込みにしても、今時SCSIエミュでの
やり方が載ってる。今はSCSIエミュなしで、
直接 dev=ATAPI:0,0,0 とかできるの知らないのかな?

さらに、mkisofsについても、
「このためのコマンドがmkisofsです。」と一言あるだけで、
具体的なやり方が載っていない。

SDにしてはレベルの低い記事だとオモタ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 22:54:52
>>463
それがLinux限定で依存システムも明確に書いてるのなら
言い分も正しいけど、全般的に相手にしてるのなら
その紙面のほうが正しいと思うよ



465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 23:01:02
雑誌に付いて来るCDって激しくいらなくないか?
もし買ってもチギッテそのまま不燃物のゴミ箱に入れるんだし
あれ付いてるから本が高くなるし

CD付いてなかったら買う機会ももっと増えるかも知らんが
ついてるから、適当に立ち読みして面白そうだったときしか
かわんようになった

466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 23:15:44
>>464
この記事はバリバリLinux前提で書かれていますよ。
DVDの前の項目は ext3とか、Linuxのfdiskコマンドの話だし。

SCSIエミュレーションの件はLinux系のみの話かも知れんが、

・タイトルにDVDとあるのに、DVD-Rの書き込みに触れてない
・mkisofsコマンドの説明(具体的なコマンドライン、オプション)がない

以上の点でやはりおかしいと思う。

あと、>>463 では触れてないけど、

・50ページの図5の、cdrecord -scanbus の実行画面がおかしい。
0.0.0 0)'MATSHITA' (略)となってるけど、
ここは「ピリオド」じゃなく「カンマ」のはず
つまり、
0,0,0 0)'MATSHITA' ... ね。

実行例は実際に実行してコピペして原稿にするはずだから、
実際に実行していないのバレバレ

繰り返しになるけど、実際に実行しているなら、
上の mkisofs のコマンドラインオプションもちゃんと記事に書けたはず。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 23:32:01
じゃあ板違いだ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 23:40:04
>>464 は実際にこの記事読んでから反論してるの?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 00:58:03
文見て分かるだろ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 01:07:47
たまに>>465見たいな奴いるな
自分が知ってる知識を総動員して、批判したがる奴
でも大抵そういうやつは中途半端な知識しか無い
>>465もしかり

471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 01:11:17
だれも相手にしてないんだから
ほっとけばいいかと

472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 03:59:15
最近は妙な自演をする奴が居るようで。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 09:23:23
UNIX MAGAZINE 9月号 だったと思うけど、テンプレートから静的にHTMLを生成して、
サイト構築をするツールが紹介されてたよね?

あれを調べようと思ったんだけど、今は手元に雑誌が無いから名前が分からん。
"genht" なんとかだったと思うけど、何だったっけ?


474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 09:24:14
話題になっているのでw、俺も >>463 のSD読んでみた。
確かに突っ込みポイント満載な記事やね。

CD-ROMのマウントを、/etc/fstabの記述を使わずに行なう場合、
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
とする、と書かれているが、
これだと読み込み専用メディアなので Warningが出るはずだよ。
ちゃんと -r または -o ro オプションも付けるべき。

CD-RのISOイメージファイルの件にしても、
思うに筆者はインストールメディアなどのISOイメージをダウソして、
それを cdrecordで書き込んだ経験のみがあって、
自分で mkisofsでISOイメージを作ったことがないんじゃないかと思う。
だからmkisofsの記述がない。

あと、同じ記事の前の方のfdisk/mke2fsのページは、
CD-Rの部分とは対照的に冗長な実行例が貼ってあるし、
FDをext3でフォーマットしようとして失敗し、
効率の点ではDOSフォーマットの方がいい、と結論されているのが
記事として支離滅裂。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 10:47:59
>>473
> あれを調べようと思ったんだけど、今は手元に雑誌が無いから名前が分からん。
> "genht" なんとかだったと思うけど、何だったっけ?

わたしも探すのに苦労したぜ。googleに引っかからない(引っかかるようにしてない)
ってんだから、なにか根本的に異常なものがあるとしか思えん。
名前はgenhtpgで、
URLリンク(www.geocities.co.jp)
にある。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 11:22:56
URLリンク(www.dff.jp)
クリックで救える命があるから、暇なおまいらは
一日一回クリックして下さい。一日一膳さえも
食えない香具師がいるから、一日一善と思って
クリックして下さい。おながいします。


良かったらこちらも是非↓
クリック募金・アクセス募金スレのテンプレ資料集
スレリンク(dataroom板)l50


477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 16:50:29
>>474
FD使うのに一番効率がいいのは、ファイルシステムを作らずに、
直接 tarで書き込むことだと思う。( tar cvf /dev/fd0 file )
別のOSに持って行ってもマウントせずに読み出せるので便利。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 23:44:17
>>475
ありがとう。非常に助かる。

けども、そのページを見ても、ディレクトリの一覧が出るだけなので、
探しづらいんだけれども。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 00:18:48
>>478
> けども、そのページを見ても、ディレクトリの一覧が出るだけなので、
> 探しづらいんだけれども。

恥!!

URLリンク(www.geocities.co.jp)

です。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 13:39:30
>>479
本当にありがとう。

雑誌掲載用のスクリプトだったのね。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 15:04:29
「UNIX USER」は、11月発売の12月号より、誌名を「オープンソースマガジン」に。

Linuxカーネル解読室は存続。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 16:17:29
>>481
それ以外の連載は終了?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 18:06:45
>>482
いや、知んない。
カーネル解読室だけ、存続が明記してあった。


484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 18:28:51
時代の動きに疎い、時代おくれのおじさんたち!!

URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)

とか読んだかい?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 18:33:41
>>484 サンクス
>Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても積極的に取り上げていくことを予定している

げっ、マジダメじゃん。Linuxなら許せるけど、UNIX系以外のOSを載せるなら、
そんな物に金を払うつもりはない。来月号までで購読中止決定。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 23:01:13
オープンソースマガジン1は買ったけど
2は飛ばした


487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 01:49:25
>>485
いいじゃん。
sambaとかcygwinとかは手垢まみれだけどさ(w

488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 09:46:40
>>484
このひとおもろいね。
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)
今時 バリバリ使ってマス!とかいわねーだろ。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 10:50:00
>>484
つか、なんで公式に情報がないんだろ


490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 11:33:03
1,380円×送付済み冊数じゃなくて、
定期購読料金×(送付済み冊数÷12冊)で、解約清算して欲しいな。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 16:11:31
>>485
あんたは、俺か?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 18:56:05
なんか面白い雑誌ねーのか!!!!!!!!!!!!!!!!!

493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 19:48:23
>>492
雑誌が面白くないと思ったら、今度は自分が書く番……という決まり文句も空しくなったな……


494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 20:45:22
雲丹雑誌って、ページ1万くらいはもらえるの?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 21:44:43
面白くないっていうか、毎号買わないとだめなシステムをやめてほしい
連載はあってもいいけど、今はほとんどが連載で、あとはひとつ二つ特集があるだけじゃん。
これじゃあコミック雑誌状態だ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 01:56:19
連載が単行本になるまで待てw

497:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 02:15:56
オープンソースマガジン/japan.linux.com 合同オープン編集会議
URLリンク(osdn.jp)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 03:06:23
オソマガねぇ…

499:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 03:09:56
「オソマ」でいいじゃん。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 03:10:26
オプソマ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 03:40:03
オスマガ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 04:34:50
オマ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 12:45:58
ぷそまん

504:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 17:14:45
オーマガ

505:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 18:42:42
ベーマガ

506:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 20:58:45
粗マン

507:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:16:55
おーえすえむ

508:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:46:24
旅行人

509:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:03:47
プーソマガジン

510:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:00:50
ソープマガジン

511:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:14:51
OSMスナイパー

512:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 05:13:59
オプソマン

なんかキン肉マンの超人みたいだな

513:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 07:45:50
対戦前に弱点を分析されてバレバレになりそうだ


514:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 00:22:43
オソマつ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 14:57:36
unix user も終了か。
unix history の連載まとめて単行本にするらしいね。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 07:22:33
unix user って CD 欲しい人の買う厨雑誌というイメージだから消えても惜しくない
10 年前は CD 欲しくて買ってたが

517:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 07:38:16
まじでなくなるの?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 11:24:50
>>517
なくなる。一応名前が変わるだけと言ってるが、
事実上休刊みたいなモンだろ。
連載の一部は継続すると言ってても、
ほとぼりが冷めたら新連載スタートしてサヨナラだろ。
Windows記事載せられちゃたまらん。
さようならUNIX USER。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 16:50:14
>>516
今は何を買ってるの?

UNIX系の wizard な方々は、何の雑誌を読んでるの?
もしかして、「日本語雑誌は何も読んでない」とか?


520:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 18:19:15
>>519
UNIX Wizard な人に限らず、
今、PC 雑誌で(立ち読みでさえも)読みたいってのないよね。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 18:46:12
>>519
雑誌なんて何年も買ってない。

コンピュータ関係だと、新マシンを調達しようと思った時に、
最近のトレンドを知るためにハードウェア系の雑誌を2、3買う程度。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 18:52:09
限らず、の使いかたが間違っています。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 19:56:57
>>522はUNIX入門者

524:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 20:11:26
>>516
UNIX USER は 2 冊だけ買った。
一冊はX11R5インストール特集につられて、
もう一冊はFreeBSD2.1のCDにつられて。
あの頃は若かった。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 00:47:27
毎月買ってるのはUNIマガとInterfaceかなあ。
UNIマガは一時期、ホントに読むとこなかった時期があった
けど、最近はそうでもない感じ。skypeとかP2PとかXenとか、
流行のネタも結構いいね。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 01:19:44
Interfaceは毎回は買っていないけど内容見て買うかなあ。
Unix系はLinux以外は扱わないけどね。

昔の(小さいサイズだったころの)Interfaceは良かった...

527:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 09:15:31
ユニマガって、ほとんど立ち読みだけナンすが、
あの体裁は何とかならんでしょうか。

たとえ文章が最新でも、あの体裁だと10年前くらいの記事に思えてきます。


528:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 10:35:10
ほとんど既出な記事でもって長生きしてる雑誌はそんなもんかもしれん
虎技も似ている気がする

529:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 12:30:20
メディアはメッセージだと!君は!

530:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 13:17:10
マッサージだよもん。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 14:15:07
クールだよもん。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 20:08:10
さようならUNIX USER
1994、5年頃の、
「インターネットに参加せずにはいられない」とかいう特集をはじめて買った。


533:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 21:53:27
最終号は買おうかなぁ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 22:00:44
最初に買ったunixuserは1994年8月のCD付きのやつだったと思う。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 13:30:05
96 ~ 99 年あたりの大学時代によく買ってたな。> UNIXUSER
懐かしいよ。あの頃は Slackware とか FreeBSD の最新版が CD
として付いてくるのが楽しみだった。

今は CD いらんもんなぁ...。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 14:51:30
オソソマガジン

537:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 15:18:17
女子の陰部の異称

538:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 15:52:12
URLリンク(www.foproq.com)

URLリンク(www.foproq.com)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 16:39:54
1996年頃だったか、当時のSolarisの X (openwin)やコマンド環境が
ショボかったので、X11R6.1とか各種GNUツールをmakeするのに
UU誌付録のCDは重宝した。
まだ、全部のマシンにはCD-ROMドライブが付いておらず、
たまたまCD-ROMの付いているマシンではOSがRockRidgeに対応してなくて、
8+3になっちゃうファイル名をTRANS.TBLを使って
元のファイル名に変換するスクリプトとか作ったなぁ・・

UNIX USER今までありがとう、そしてさようなら。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 22:48:56
FreeBSD PressやBSD Magazineが休刊する時よりしんみりしてる件について。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 23:42:46
もう絶望だから

542:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 23:48:39
CDについてしか語ってない件

543:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 00:02:16
時代はDVDなのにな!!

544:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 00:03:25
FreeBSD EXPERTは年2回出すべき
NetBSD EXPERTとOpenBSD EXPERTも出すべき

545:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 00:22:50
>>543
そういう意味じゃないだろ。DVDになった時点ではすでにブロードバンドが
普及済みだったので、CD/DVD自体が不要になってしまった。
本当に付録の価値があったのはCDの時代でしかない。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 00:55:28
>>545
なんでこんな愚鈍なやつが、でかい口叩けるの?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 01:15:32
俺はUNIXと名の付く雑誌は買ったこと無いな
たまに手に取ってみるけど、自分には読みたい記事が無い
ほとんど、Linuxのことだしね
そういう意味ではBSDマガジンは本当に良かったと思う
UNIXと名のつく雑誌は買ったこと無いけど、Linuxマガジンは
十冊程度買ったことあるかな

548:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 08:29:59
>>539
TRANS.TBL見て元の名前でsymlinkしてくれるスクリプトが付くようになったのは
1996年より後だっけ?

Xとかの導入・インストールが大きなユーザベースで共有できる話題だったのに
対して、現在ではそういうのはLinuxのディストリビューションそれぞれの
パッケージ導入に矮小化・ユーザベース分割されてしまったのもあると思う。
関心の集中する話題のネタが減り、補完できるだけのテーマを打ち出せない。


549:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 15:57:33
オープンソースマガジン/japan.linux.com 合同オープン編集会議
~ さよならUNIX USER、こんにちはオソマガ ~
URLリンク(osdn.jp)

おまいら、行ってこい。

# つーか、「オソマガ」が正式な略称なのか。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 15:58:42
あかん、激しく前に概出だな。


551:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 16:49:54
>>549
> # つーか、「オソマガ」が正式な略称なのか。
# に突っ込んで悪いが, この略称思いっきり萎えるんだが...


552:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 16:52:15
遅マガってか

553:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 22:32:29
Vol.1 がオープンソースマガジンで Vol.2 が OSM。
Vol.4 から合流?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 17:12:37
フリーのOSSエヴァンジェリストつかテクニカルライター兼プログラマ、たまにコンサル…
みたいなの目指してバイト生活してた頃は、わけのわからない使命感みたいなものが強すぎた。
第一志望の事しか目に入らなかった。

もっと他にも選択肢があったかもしれないのに。

現在ハローワークに検索かけても、大卒に相応しい職種なんてほとんどないし、
あっても未経験不可。

凡人がいちど「新卒」という身分から転落したらまともなチャンスなんてどこにもない、
ということをあの頃に知っていたら、今頃は分相応のところに勤めて安楽だったのだろうか。

でもあの頃は、サラリーマンな業務系SEは全員、夢も希望も持っていないロボットみたいな人間で、
安泰な身分をゲットするために就職したクズだと思っていた。

勘違いに気付いた今は、ほとんどどんな仕事でもいいから正社員になりたい、
というようなところまで堕ちている。
あの頃には今のこんな無残な姿は想像できなかった。

働きたくなかったわけでは決してなかった。
ただ自分の視野が狭すぎた。

セカンドベストの選択まで考えられなかったことが私の人生の敗因。
なぜあの頃はあんなに視野が狭かったのだろう。後悔しきり。


555:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 17:59:48
>>554
マルチやめれ!
スレリンク(linux板:135番)

556:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 02:56:03
はわわーっ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 11:36:34
>>554
元ネタはこっちのようだ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

558:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 22:24:22
いや、これ結構な名文だと思うな…大卒ニートに読ませてやりたい。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 00:50:59
新卒ラベルってのはほんと強力だからね。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 07:02:14
雑誌にLinuxとかBSDとかのカーネル記事書いてると
その手の企業から声かかったりすることないの?
そういう人不足してるみたいだし。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 07:23:16
>>557
あ、同い年だ。
セカンドベストでもポジティブに考えられないと結局辛いだろうけどね。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 09:42:59
>>554 は、>>557 のとおり、
UNIX系雑誌とは全然関係ないところからの修正コピペ。
フリーのUNIX系テクニカルライターなんて居ないだろ。
本業(=正社員)でUNIX系の仕事をしてるからこそ、
雑誌記事を依頼されるわけだし・・

563:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 10:56:23
>>560
声がかかるとしても、正社員じゃなく、単発外注の話がほとんど。
しかも、報酬は将来の製品化後、その売上の○%とか。
製品化には1年以上かかるし、1年以上外注を続けた結果、
自分以外の要因で結局製品にはなりませんでした、で、
報酬ゼロ(タダ働き)、それまでの貯金を使い果たすという、
ハイリスク・ロー(ノー)リターン。
確実に報酬が保証された仕事じゃないと危険過ぎるな。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 12:11:46
>>563
製品にならなくても開発ソースを納めたりコンサルティングしたり
した場合は、報酬零ってことはないと思うが
完全出来高制なのか?w

565:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 12:33:08
>>564
相手による。
コンサルは形がないのでそんなものには金は払えない。
製品にならなかったら開発ソースコードも要らない。
開発費用は自己負担、というところも実際にある。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 13:03:34
>>562
このスレで話題になるような雑誌では本業の内容と記事執筆依頼はあまり関係ない
という気がするが、本業を持ってないと記事書けるほど趣味でUNIXカーネルいじって
遊ぶなんてやってる余裕ないというのはそのとおりかもしれん。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 13:10:24
自営で仕事を持っていて、執筆活動もしてるって人が多い希ガス
普通のリーマンだと会社からの押しつけ仕事が鬼のようにあるので
時間が無いんじゃないかな

568:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 13:47:08
確かに記事書いてると本業に支障が出たなあ……
結局バイト料としては割りに合わないから
よほど自己満足できる題目じゃないと続かない。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 13:49:45
自営こそ、それこそ休みなしですべて自分に跳ね返るから、
雑誌記事など割りの合わないことやってられないんじゃない。

それよか、普段の実作業はすべて部下に任せ、
ヒマして机の前に座っているだけのいい身分のリーマンが、
仕事のふりして雑誌記事書くのが一番合ってる気がする。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 13:52:46
それはSSた(略

571:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 14:23:38
MIPSの本を探しててネット本屋で検索かけたら、関連商品で
組み込みの本 と デスマーチの本 と 鬱病の本 が出てきたよ。
本業なんかにせず趣味にとどめとくのが幸せなんでしょうか。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 14:29:55
鬱病の本でも読んどけ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 08:55:02
組み込みとデスマーチ・欝は一体のものと考えていいね。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 19:11:21
組み込みじゃないパッケージソフトは発売延期の技が使えるから?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 00:59:48
関係者総出でROM交換に全国行脚ってこともあったらしいね

576:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 01:42:42
今はたいていflashだから交換というよりは書き換えだろうけど、どっちみちイヤな響きだ...

基幹システムやってる人からすると交換のために止められる余裕があるだけ
ましなのかもしれないけど、やっぱり 修正パッチ配布 だけで済む人たちは幸せ?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 12:17:59
>>549
参加費有料で時間使って合同編集会議ですかぁー
記事企画の持ち込み歓迎ですかぁー
それって編集怠慢って言いませんかぁー

578:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 14:27:21
>>575
漏れは経験無いが、犠牲者は一ヶ月くらい帰ってこなかった…合掌。

>>576
flash書き込むためにnote pc持って歩かないといけないので、
ドライバだけで済むROM交換の方が楽だったなあ。


579:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 15:24:26
「オープンソースマガジン」のオープンソースでどういう定義なんだろう?
opensource.orgがオープンとは認めないライセンスのソフトウェアはどうなのよ?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 17:48:24
「オープンソースっぽいマガジン」

581:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 20:19:59
>>580
それイイ!

「フリーウェアマガジン」とか
「パブリックドメインソフトウェアマガジン」とか
呼称の定義を巡る議論を蒸し返しそうな名前に。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 20:37:46
そのあたりの文化圏を総称する名称が存在しないのって、
かなり足を引っ張っているのではないかとおもう。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 20:42:44
1年後、やっぱりUNIX USERに改称する、に1票。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 21:09:58
Red Hat Enterpriseは取り上げないけど、
Fedoraは取り上げるくらいの路線?

Shared Source Licenseはどうすんのよ?

Sun Community Source License, Java Research Licenseはどうよ?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 21:21:09
>>485

586:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 21:24:40
>Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても積極的に取り上げていくことを予定している

って、Windows上のapacheとか、そういう話なんでねーの?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 21:37:20
>>586
Windows上で、ApacheなどのUNIX由来のアプリを動かすというネタは
今までのUNIX USERでも既にあった。ということは、
わざわざ「Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても
積極的に取り上げていくことを予定している」と言ってるんだから、
今後どんどんUNIX色を薄めて行くんじゃないかな。
気がついたらWindows雑誌になってるみたいな。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 21:43:25
>>584
> Red Hat Enterpriseは取り上げないけど、
なんでそんな話になるんだ?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 22:18:51
オソソは買わないよ。日経Linuxに乗り換えます。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 09:03:02
>>587
Windowsの記事掲載を企画書に入れて、広告とるんだろうな。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 08:13:08
>>590
提灯で倍額

592:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 00:13:51
関西オープンソース2005にマイクロソフトの人の講演も入ってるしね。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 00:16:12
最初もそうだったり

594:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 00:45:31
もういっそのこと、マイクロソフトから金貰って、
「shared sourceもopen sourceです」特集なんかどうだ?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 00:52:26
逆に オープンソースはここがダメです の特集とか

596:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 01:16:48
私には関係ない

597:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 23:18:14
なら失せろ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 23:25:50
win98をオープンソースに汁

599:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 01:52:33
イラネ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 19:00:57
MS-Windows1.0のソース晒せ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 22:10:44
早速、誌名変更第1号から Windowsネタが出る。
「Windowsでお手軽サーバー構築に挑戦!」

これで読者が増えるんだろうか?

その他、新連載記事。
「ハッカー養成塾」
「計る測る量るスペック調査隊」
「管理者脳力 Linux PD」
「Undocumented Mac OS X」


ところで、編集後記には 10/1 のことまで書かれているな。
いったい最終締切りはいつなんだ。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 22:35:38
うわショボ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 23:44:56
うんこだな

604:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 23:57:51
「Undocumented Mac OS X」:
FreeBSDの焼き増しか、それともNeXTの再掲か

605:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 00:13:20
UU最終号の付録DVDはVine3.2。
終った雑誌に終ったディストリの付録組合せが絶妙ですな。
Vineは4ページほどの記事が載っているものの、
特集の「ディス鳥のいま」では、
Vineは表の隅に一応掲載されているだけで、
本文の主要ディス鳥としては全く取り上げられず、
無視されているのが笑える。

ま、イマドキカーネル2.6だよなぁ。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 00:27:02
オソソは臭い

607:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 02:26:42
Linuxだけでは食っていけない、ましてやBSDをや、
ということですな。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 11:24:46
UU 発売日になっても更新されない。
まさに終わった雑誌…

609:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 23:25:12
このスレでネタにされてるだけまだましなのでは

610:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 00:02:16
ユニックスユーザーはいつにもましてスッカスカな内容だったな

611:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 10:33:11
UU11(ラスト号) P134、
Solaris 9でUSBメモリを抜く時、
volrmmount -eとejectコマンドだけじゃなく、rootで
# /etc/init.d/volmgt stop
してからUSBメモリを抜いて、抜いた後
# /etc/init.d/volmgt start
し直さなければならない、とありますが、これマジですか?
これだとめちゃくちゃ不便ですが、、
voldを使わないで手動でmount/umountした方がいいのでしょうか?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 01:58:40
Solarsiをバリバリに使ってる人はUUなんて読まないからこのスレも読んでない
ってのに一票。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 13:46:37
Solarsiって使ったことないけど、使いこなせるようになればカコイイんだろうか。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 15:27:22
SolarsiってスリランカあたりのOSか?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 17:03:43
おまいらTYPOに厳しいな

616:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 17:50:31
>>614
ソラージを知らんとはモグリだな。


617:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 18:53:07
ググったら結構ヒットするんで驚いた

618:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 19:02:59
スレリンク(unix板:57-63番)

619:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 20:07:26
>>615
> おまいらTYPOに厳しいな

UNIXの厳しさに比べたら

620:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 23:42:46
あまーいっ!!

621:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 21:48:50
最後のUUにしちゃしょぼかったね!

622:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 22:44:05
最後のUUにふさわしくしょぼかったよ?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 20:35:35
いいかっ、今見たTVニュースをありのまま話すぜ。

インターネットで動画が送れる。

当り前すぎて俺も何を言ってるかわからねぇ、
信じられねえようだが、そのままなんだっ!
それにコメントをしたのが砂原秀樹先生なんだっ!
奈良先端大に奉職していたんだな!5秒ほど映ってたぜ!


関西ローカルのニュースかもしれんが、京都市消防局(救急)
に動画配信システムが採り入れられたそうだ。
救急隊員が身につけたメガネに装着されたカメラシステムによって
救助者の様子をリアルタイムで病院や医師の所(複数の所)に送れるらしい。
これによって現場は慌てなくても済むそうだ。
次世代インターネットだからできますた、と力説していた。
何が言いたかったかと言うと、砂原秀樹先生を見たのは初めてだったって事だ。

ニュースそのものは見付からなかったすまん。
ここでやってたんだが、特集扱いだったのかもしれん。
URLリンク(webnews.asahi.co.jp)
スレ違いぎみなのもすまんこ。
出版系で人が多そうだし、ユニマガで連載してたつながりでここへ。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 23:23:02
砂さんなんかガッコいけばいつでも会えるだろ?w

625:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 23:44:11
田舎までいくのめんどい


626:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:02:17
関東に住んでますが何か

627:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:29:12
InternetWeek に行けば大抵きてるはず

628:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:49:27
あの人家東京にあるんじゃないの?

629:623
05/10/14 00:54:16
ミーハー気分を理解してくれるものと思っていた件について

630:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:55:59
Yahooニュースに記事があった気がする。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:58:58
むりやり好意的に解釈すると、すでに知っている人はどうでもよくて
ボタンをクリックしろと言われて画面を指で押してしまうような
PCにすら疎い議員のセンセイやお役人様を意識した発言だったとか。
次世代インターネットというのも、モデムやISDNではないブロードバンド
のことかはたまたすべての救急隊員にIP振るにはIPv6でないとだめだとか……

632:623
05/10/14 01:09:23
あったこれこれ。ありがとう>>630 ・・・ごめん奈良の話だった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

記事だけ読むとダダ漏れかも、と期待するな。

633:623
05/10/14 01:37:13
>>631
やっぱりその程度の話だったんですね。
ホラくさかったんで報道は途中まで聞き流してましたよ。
ホラっぽいシステムのインタビューを誰がエラそうに語るんだろうと
思って画面を見たら砂原さんだったんで驚いた次第です。
ウワーッって声出した。orz
(画面に名前が出なければ人の良さそうなオジさんでスルーしてたと思う)

みなさんにとっては普通の人なんでしょうが
漏れはIT系じゃないから実物なんて見る機会ない。
特に砂原さんはプロフェショナルBSDでお世話になったんで
感動はひとしおです。

みんな反応してくれてありがとう。

あとオゴちゃんと細川さんとあさたくさんと浜田さんと増田さんも
見たら感動すると思う。


634:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 01:57:28
>>633
すなちゃんは困ったちゃん。

最近は(歳取って)少しはマシになったのかな。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 03:52:00
URLリンク(web.archive.org)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 10:57:40
おごちゃんは、別の意味で感動する。

637:623
05/10/14 20:23:24
おまいら夢を壊すなよ。。。
おごちゃんのスレを見てずいぶん免疫になったけど。
おごちゃんの件は
SuperASCIIで女子高生にemacsを使わせていた頃から知らないもんで
結局何がどうなのか分からないけど。

>>635
すごい記事ですね。Unixなんか使ってりゃヲタ扱いされるはずだよ。。。

iniファイル書き換えでxyzzyを使ってるだけで「ハッカーですか?」と言われた。
某量販売店の展示機でMacOS X のemacsとかxtermをいじってたら
俺の触ってるマシンだけ電源が落された。orz

Unix雑誌なんか売れなくても当然かと思う。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 00:25:09
んじゃ俺の印象(酒を飲んでいる時に限る)では

おごちゃん:普通に酒を飲んでいる分には少々アクの強めのただのおっさん
細川さん:一番普通の人じゃないんだろうか?私的には一番印象薄い
あさたくさん:見るだけなら止めといた方がいい。後悔する。少しでも話しとけ
浜田さん:普通だけど変な人。わりとにこやか
増田さん:外見は普通な人。可能な限り話をすべき

全員に言えることは「どうせ会うならできるだけ話をしておけ」ってこと


639:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 01:37:20
じゃあ全員集めて焼肉座談会で。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 01:46:12
「普通」が既にずれてるんじゃないかという気もする。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 17:21:47
じゃあ業界標準ということで

642:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 13:38:24
UNIX MAGAZINEを定期購読していたんだが、
アスキーストア→ライブドアの取り扱いになったら
更新用の請求書すら送られて来ねえ

さすがライブドアですな・・・

643:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 22:09:16
てか、発売日なのに記事に対するコメントはないのかYO!

644:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 22:26:03
SD特別定価高杉。(CD1枚付いただけで420円うぷ)
過去記事PDF付いてるけど、特集のみで一般記事や連載が付いてない。
しかも、CD-ROMの容量の半分以上をOOoのアーカイブ等が占めている。
・・・と言ってみるテスト。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 22:43:13
OSM の来月号、FreeBSD6.0R は間に合うのか?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 00:53:12
>>644
それは近いうちに値上げがあるパターンでは。


647:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 01:42:54
>>645
ありえねぇ
URLリンク(www.freebsd.org)

648:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 01:49:04
BSDなんて眼中にないのでは

649:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 01:17:08
Winny 本より UNIマガの skype や P2P に関する記事の方が深い
気がするんだが、サパーリ話題にならんね。まあ世の中そんなもの
ではあるが。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 19:35:35
UNIマガとか読んでいる人は、新技術にはあまり興味がないという印象が

651:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 02:24:50
過去にしがみついているからユニマガとか読んでいるのでは

652:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 03:36:19
>>649
> Winny 本より UNIマガの skype や P2P に関する記事の方が深い
> 気がするんだが、サパーリ話題にならんね。まあ世の中そんなもの
> ではあるが。

1年前にやっていたらねえ。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 14:57:27
skype の技術解説は、載ってからもう 1年くらいは経つんじゃない?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 20:41:48
>>645
間に合うか?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 13:10:52
OSM来たけど、なんだか評価しにくいな。

いらん記事が増えたのは確かだけど、いつも読んでいる記事も残っているので、
どうしたもんやら。

今は亡き LinuxMagazine と UNIX USER、
それにいらん Windows用記事を足して 3で割ったような感じか。

Windows記事が今後増えるかどうかが、自分にとっての購読基準になるかな。
(もちろん、増えれば買わない、という意味)


656:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 14:13:16
Windows記事がいらないんだよな

657:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 14:17:15
そもそも*オープンソース*マガジンと言ってるのに
Windows自体はクローズドじゃん。w

658:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 16:15:15
URLリンク(www.osmag.jp)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 16:49:18
>>451を書いた者だが。OSM1号目の連載で解決したようで何よりだ。
SUNの人から対処方法のメールがあったそうだ。羨ましい。
こんなことなら俺様も連載を持ちたいよ。
トラブルを記事に書けば、対処方法はメールで来るんだからなぁ。

OSM、なんか変わり映えしないね。
逆に企画が拡散して締りがなくなった感じがする。
企画の時点で練られてなかったんじゃないか、と思う。

HOT!HOT!HOT!とChangeLogはどれほど違うのか?
まあ、ありがたいページだけどさ。
FreeBSDの新ロゴ、ネタだと思ってたし。
Wineの状況は追ってなかったので感動したし。
VMwareが無料だってさ。実行環境だけみたいだが。

次号のQEMUの記事が楽しみなんだが、
みなさんのOSMの次号発売日は何月何日になっていましたか?
俺様が購入したやつだけかもしれんが、OSM2005.12月号の次号
「12月号」の発売日が「11/8」になっていた。
俺様はJSTで生きているはずだが・・・。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 19:13:26
>>659
>俺様が購入したやつだけかもしれんが、OSM2005.12月号の次号
>「12月号」の発売日が「11/8」になっていた。

それは俺も激しくワロタが、>>658のサイトに訂正が出てるよ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 21:27:32
そうか、じゃあFreeBSD6.0の収録は11/8発売の12月号に間に合うんだ。

662:659
05/11/09 02:10:59
>>660
間違って先行したムック版を買ったのかと、
先月号や奥付やレシートを確認しまくった俺様だったよ。orz。

編集部、よっぽど慌ててた?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 00:27:33
購買で買うと1割引きで買えるんだけど、ぱらぱら読んで
"スルー"した。
今回は買うに値しないと思た。次号以降に期待sage。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 21:43:35
ユニマガのデバドラ特集ってどうよ。

いまどきvolatileなポインタで直アクセスするドライバなんてあるのかよとか
endianやpaddingの解説が全然実デバイスでの問題に結び付いてないじゃんとか
なんか学生向け講義みたいという感想。
ハードの解説するなら組み込みマイコン講座でもやればいいのに。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 08:23:17
>これで「UNIX」を冠するのはアスキーの「UNIX MAGAZINE」だけですね。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 12:00:16
>>664
> ハードの解説するなら組み込みマイコン講座でもやればいいのに。
この手の記事はInterfaceでないの?

OSMってMacOSX載ってる?誰がどんな記事書いてるの?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 15:32:27
>>666
黒地に白の見にくい記事が載ってる。
書いてるのは白山貴之氏。Undocumented Mac OS X という連載で、
初回は Tiger の launchcd を解説してる。
内容は、「ふーん」という程度。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 00:24:49
>>666
インターフェースというか、トラ技の初心者向け記事みたいな印象。
昔の プログラマーの理想と現実 が硬派過ぎて評判悪かったのかな?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 09:40:59
OSMってwinの記事を無くしてほしい。
winが嫌いというわけではなく、winの記事が読みたければ沢山の専門誌があるわけだし。
win雑誌との差別化のためにも。


670:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 12:01:37
Win雑誌にオプソの記事って載るん?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 12:55:29
コンパイル済バイナリで配布されてる状態のままで使うのが当然な世界だから、
ソースが公開されてるソフトが紹介されることはあっても、ソースが公開されてる
云々がさほど重要な扱いにはならないわな。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 20:24:22
こんな記事が欲しいと言わずこんな記事いらないと言っているだけではどの雑誌もなくなるばっかりだな

673:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 00:21:34
(w

674:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 16:48:48
こんな記事が欲しい

675:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 22:06:39
こんな記事が欲しいという意見は出ないのに
こんな記事いらないという意見ばかりというのは、
要するに雑誌という存在自体がすでに必要とされて
いないということなんだろうか。


676:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 22:20:16
このスレ自体必要とされていないな

677:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 22:48:36
高校のころ図書館の書庫で本読んでたら委員長(♀)がやってきて、「あつい~」などと
言ってスカートをバタバタしはじめた。生足がエロくてチラチラ見てたら、いきなり唐突に
「ねぇ、パンツ見たい?見せてあげよっか?」などと言い出して、俺がキョドってたら
委員長が自分でスカートまくって持ち上げた。そしたら中にブルマはいてやがった。
で「ひっかかった~、いまスゴイやらしい目になってたよ」などと笑うので俺はカチンときて
スカート持ち上げてる委員長の手を固定して、ブルマに顔近づけて観察してやった。
そしたら「ちょっとお、止めてよー、怒るよ」とかいってたが、そのうち太ももをモジモジさせて
白い太ももがだんだんピンク色に染まってきて息が荒くなってきて目も潤んできたので
「ば~か、濡れてんじゃねーよw」といって解放してやったら顔を真っ赤にして
「自分だってチン・・・」と言いかけて黙り込んだので「何をいいかけたの?チンて何」と
問い詰めたら黙り込んだので「これのこと?」といって
(省略されました・・全てを読むには ここ を押してください)

678:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 22:52:17
旧BSDマガジンスレで執拗にエロ記事が欲しいという意見はあったな

679:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 15:25:26
エロ記事はいいけど、対象読者は30代後半だろ? どういうものが
望まれているのか・・・

680:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 18:30:39
Winの雑誌ってのはだいたいWinをすでに使ってる人が対象で、
Officeのちゃんとした使い方とか周辺機器の選び方とつなぎ方とか
スピードアップするための各種設定の裏技とか年賀状とかの記事が
メインになるわけだけど、UNIX系の雑誌だと使い方以前のOSの
インストールから始まって、使い方とは何の関係もないカーネル
そのものの中身やアプリの中身の解説に偏りがちだよね。

記事について意見を積極的に出すような人たちはだいたいLinuxや*BSD界隈に
長いこといる人たちで、そういう人は使い方なんてわりとどうでもよくて
技術的なネタばっかり出すから、実は多数を占める「まず使ってみたい」
という一般ユーザーの要求が満たせず数が出ないんじゃないかしら。

・ADSLルータにとにかくつなぐという場合どこまで設定すればいいの?
・sendmail とか named とかよくわかんないけど動かす必要あるの?
・メールソフトやブラウザはなにが一般的?
・それらのクライアントでの日本語入力はどうするのが一般的?
・プロバイダがpop before smtpとかsmtp authとか言ってるけどどうするればいいの?
・OpenOfficeってタダらしいけどとりあえず閲覧するだけくらいなら動くの?
・USBメモリみたいなリムーバブルメディアはどうやれば簡単に使えるの?
・Windowsのマシンとファイルやりとりするにはどうするのが簡単?
・プリンタってまともに使えるの? 使えるとしたらどの機種がいいの?
・音楽CDをコピーしたい、あるいは mp3 に落したい場合どうするのが簡単?
・フラッシュとかwmv,avi,rmとかの動画ってまともに見えるの?

みたいな記事があればいいとは思うけど、どれくらい需要あるかしら。
それぞれを求めている人の絶対数が少ないから雑誌記事にするほど続かない?


681:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 19:05:07
1.まず使ってみたい
2.そこそこ使えるが個別の知識は足りない
3.コアな情報を求める

の三段階あるとして、
2 にいけた人はweb上で情報収集するくらいの
スキルはあるから雑誌は読まなくてもすむ。
3 はまとまった専門情報として書籍を求めないこともないが
絶対数が少ない。
ということで、問題は 1 の数になるんじゃないだろうか。
ちょっと前のブームでは 1,2,3 の数がピラミッドになってたけど、
最近は 2 が一番多いような気がする。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 19:29:00
2から3に踏み出したい、orつつある人の要求をうまく拾えない、かつ
それに対してちゃんとした記事を書ける人間があまりいないんじゃないかな。



683:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 19:46:04
UNIX関連でコアな記事を本当に求めていてかつそれを読んで理解できる人って
国内にせいぜい100人くらい、どうがんばっても500人もいないような。言い過ぎ?
それでは記事を書ける人は数人しかいなくてもしかたないと思うし、
一応その辺は押えるにしてももっと実用向きな記事が必要だと思う。

BSDマガジンスレで
IIJのSEIL記事は飛ばしたけどMacOS Xの記事は面白かった
ってカキコ見て衝撃的だったオレ。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 20:48:30
その手の記事は毎年4月ごろ発売号で日経Linuxがやっているからもういいよ。


685:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 21:40:09
こんな記事が欲しいと言わずこんな記事いらないと言っているだけではどの雑誌もなくなるばっかりだな

686:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 21:55:37
LinuxのFAQを記事にしてくれ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 22:09:25
欲しい記事は、

 UNIX系だけで飯が食える方法

だろ、みんな?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 22:16:43
PC-UNIXは趣味だよ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 22:18:13
今の時期だったらPC-UNIXで年賀状作成とか。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 22:42:43
PC-UNIXでエロ画像ダウンロードとか

691:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 22:47:09
年賀状ネタはつい最近どっかでやってなかったっけ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 23:04:12
雑誌いらね

693:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 00:23:35
>>692
言ってはならんことを…
空気嫁

694:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 00:28:21
UNIX系雑誌は、Windows系雑誌に甘えて寄りかかっているからこういうことになる。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 00:29:00
>>693
でもみんなそう思ってるっしょ

696:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 00:29:29
Personal UNIX の2月号
「UNIXで作る年賀状」やってたね。1999年のだけど。
あの雑誌はパーソナルで面白かったんだが。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 02:30:02
あえているとしたらの仮定でお願いします。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 17:20:43
今までで良かった記事を挙げた方がまだましじゃない?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 19:01:28
俺が一番良いと思ったのはデーモン君シール付きだな。アレはマジで良い。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 19:11:46
それかよ!

701:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 19:36:41
BSD Magazineのフロッピーのシールはよかった。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 00:48:14
BSD Expert2006は出るんだろうか

703:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 03:09:34
なあユニマガって無くなった?
どこいっても見かけないんだが。
SDは今日やっとみかけた。


704:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 05:27:54
いや、まだあるよ。
会社にも入ってるし、近所の書店でも売ってた。
本屋に雑誌を入れるかどうかを決めてるのは、ふつうは取り次ぎ会社
らしいから、そこの判断?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 05:42:28
こんなスレですら発売日に話題にのぼらないんだから、中身を読まなくても
毎月惰性で買っている客のついている本屋にしか置かれないのでは。
そもそも値段高過ぎだから立ち読みして一つ二ついい記事があっても
ちょっと買おうかなという気にならんしねえ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 11:24:49
出版業界自体が傾いてるから取次も質が落ちて、本屋の立地と店舗面積だけで
機械的に判断して配ってるだけみたいね。
本屋のほうも、どうせ欲しい本は来ないものだから棚作りの技術も失う。
そんなだからいい本書いても売れないし。
いい本でも売れないから取次ぎは・・・ 負のスパイラル。

雑誌の場合はちょっと違うけど、大きくみればこのスパイラルの中にあるよな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 11:46:00
ユニマガって いい本 か?

終盤のBSDマガジンもそうだったと思うが、
発売後数日のうちに売れないと置かれなくなる、
っていうある意味正常な状態だったような。

雑誌じゃない書籍の場合は長く置いて欲しいものもあるけど。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 13:57:00
スレ違いながら、FedoraCore1から4までのインスコ本が並んでる現状がある


709:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 17:55:08
>702
kinneko日記によるとライターを探しているそうだ。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 18:17:00
今売りSDのArmadillo特集とRuby on Rails特集はツボだったけど、
できることなら付録CD無しの通常定価の号でやってほしかったよ。
俺はPDFいらねーからスルーするつもりだったのに…。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 20:54:51
いつのまにか MYCOM から Linux の新雑誌創刊され
てんだね。

> 特集4 Linux上級テクニック
>
>・1台のパソコンでLinuxとウィンドウズを使う
>・Linuxからウィンドウズのファイルを参照する

なんだかなぁ。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 21:27:46
想定してる購読者層が明確に絞り込まれてていいんじゃなーい

まあMYCOMだけに中身の信頼性は怪しいもんだけど


713:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 21:34:56
これか
URLリンク(book.mycom.co.jp)
安いFC4インストール本?


714:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 22:26:02
I/O別冊で出てるXENOPPIXの本は
結局KNOPPIXのアプリをさらっと使いましょう的な記事で
全然意味無くないか?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 22:51:36
意味の無い本を見つける度に5セント貰ってたら今頃大金持ちだぜ。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 02:59:24
UNIX考古学の単行本って結局出ないの?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 13:39:19
>>711
本屋に行ったらあったので眺めてきた。
薄すぎて評価不能。おまけのリファレンスの方が厚い。

なんというか…一年持ちこたえたら拍手という所でしょうか。



718:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 20:43:25
いまどきのLinuxだと日本語のファイル名やNTFS5自体まともに読めるの?
本とはあまり関係なくそれはそれでどう書いてあるのか関心あるが。

レファレンスの方が厚いってのはそれはそれで正しいのかも。
書籍に求めるのは情報そのものではなく情報が一冊にまとまってるところだし。
それで中身が(Webの雑多な情報と比べて)正確ならなお良いんだけど、
なかなかそうはいかないみたいね。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 00:01:25
>>718
読み込みは安定してるけど、書き込みはまだまだらしい。
URLリンク(www.linux-ntfs.org)


720:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 00:32:57
だから「参照する」なのか...

この先暗号化FSが主流になるとどう頑張っても読めない、ってことになるのかな。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 12:40:52
>>716
unix user の unix history なら単行本にするんじゃなかった?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 15:25:58
OSM化第2号が来た。
今回は個人的には、役に立つ記事が多そう。MySQL5.0 とか、FreeBSD6.0 の話とか。

しかし、高橋メソッドの記事が、高橋メソッドで書かれてないのは許せん。
無理やり見開き内に詰め込んで構わないから、全部高橋メソッドでプレゼンしてほしかったな。


723:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 21:53:38
>>721
>>247-252でネタになっただけで出るなんて話は聞いてないけど。あるの?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 15:30:58
>>722
それ、やったらやったで批判続出だとは思うけどな。
最近は高橋メソッド使う人が多くてちょっと飽きてきた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch