05/01/24 20:26:34
・現在、発売されているUNIX系雑誌
Unix Magazine(毎月18日発売)
URLリンク(www.ascii.co.jp)
Unix User(毎月8日発売)
URLリンク(www.unixuser.jp)
Embedded UNIX(年4回発売)
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
Software Design(毎月18日発売)
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
FreeBSD Expert(年1回発売)
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
FreeBSD PRESS(年数回発売で書籍化)
URLリンク(www.ux.mycom.co.jp)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:27:26
・関連2chスレ(他の板も含む)
スレリンク(unix板)
BSDマガジン?なめんな、漢ならサンワールド読め 参考になる書籍part2
スレリンク(unix板)
いい入門書
スレリンク(unix板)
UNIX系書籍の揚げ足をとるスレ
スレリンク(unix板)
大変、本屋からBSDが消えました。
スレリンク(os板)
Linux雑誌どうよ?
スレリンク(linux板)
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP
スレリンク(linux板)
雑誌付録CDっていらなくねぇ?
スレリンク(linux板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:27:37
>>2 読む価値なし
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:28:16
・過去スレ
お前らBSD Magazine買いましたか?
スレリンク(unix板)
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2
スレリンク(unix板)
おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
スレリンク(unix板)
Unix Magazine
スレリンク(unix板)
UNIX系雑誌、何読んでます?
URLリンク(pc.2ch.net)
UNIX系雑誌読んでますか?No.4
スレリンク(unix板)
※ No.2~3がないのは、このスレが BSD Magazine No.3スレ
の続きとしてスタートしため。
参考になる書籍
URLリンク(pc.2ch.net)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:29:36
・その他リンク
2ch Linux Beginners
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)
2ch Books
URLリンク(www.1point.jp)
推薦書籍集
URLリンク(bookshelves.at.infoseek.co.jp)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:46:03
次はSDが休刊
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:23:51
しかたなく8げと
9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:29:32
>>7
ソノコノイノチダケハオタスケアレー
10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:32:25
>>9
ならぬ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:32:33
TransTECH いにしえの勇者age
12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:36:35
>>11
一刀両断!バサッと斬り捨て御免!
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:37:26
本屋さんのBSDのバックナンバー欄が
ついに普通に手の届かない最上段に移動してました。orz
(前は気楽に手に取れる位置にあったのに)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:42:48
>>7
ここしばらくの間に恐ろしい勢いで厚みが増してるようだけど
15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:18:01
SDは特集がループしている。ネタ枯渇。BSD magazineと同じ兆候。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 08:23:08
次があるとしたらうにまがだと思うんだが…
17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:50:05
♥♥♥♥ TransTECH ♥♥♥♥
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:10:53
???? BSD Magazine ????
(´・ω・`)ショボーン
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 07:50:24
FreeBSDプレスが一番良かったよ
FreeBSDを何かに使おうとしてたからな
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:09:08
unix userしかない
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:12:02
鹿内
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:12:09
月刊 小豆ー
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 23:51:50
月刊 小町ー
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:29:24
Embedded UNIXって既に終わってる(´・ω・`)ショボーン
25:この先生きのこるのは?
05/01/29 23:59:58
さぁ、いよいよ盛り下がってきました
現在、UNIX系雑誌はサバイバルゲーム状態です。
UNIX系雑誌でこの先生きのこるのはどれでしょうか?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:01:23
きのこネタ古い
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:52:02
日経きのこる
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 01:00:08
月刊 きのこ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 03:22:57
>>18
ここらあたりで日経*BSDを遂に出すと。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 22:56:51
Personal UNIX ってカッコイイ雑誌だったよな。
BSD Magazine の直後の創刊だったけど、はるかに
お洒落だった。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:18:03
うん。カッコよかった。
ポリシーは遊びごころ溢れるパーソナルユーズのUNIX。
けど、誤植は多かったな。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 09:53:50
ssタソねたはここでいいの?
ssタソの会社が人材募集してるよ。
URLリンク(www.acutus.co.jp)
フレックスじゃないんで折れはパス。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:51:33
>>32
Acutus Connectが未完成なのは,やはり人材がいなかったのか。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:54:08
>>32
てか,エロゲー会社並の待遇かもな。こりゃ。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:33:02
スレ違い
36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:32:12
ssネタはスレ違いちゃうやろ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 08:33:01
わーくすてーしょんのーとの記事の件ならともかく、
会社の話はスレ違いのような。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:29:32
ssの逝きざま自体が記事
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:24:05
UNIX系雑誌読んでますか?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:58:04
積んでますよ、ちゃんと。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:22:40
質問を取り違えているので点数は上げられません。
0点。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 09:28:42
8日は一応UUの日なんだが…さっぱり話題に上がらないなこれ orz
43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:17:56
>>42
買って来た。とりあえず積んどく。
ネットワークトラフィックを制御せよ。だってさ。
帯域制限の話みたい。
俺root様じゃないから関係ないもんね。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:11:12
rootって様付けするような偉い存在だったよな…(しみじみ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 18:08:02
昔は
雲の上のroot。
地面で這いずり回るリアルユーザー。
と身分が決まっていました。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 07:31:30
今にして思うと、雲の上の存在に思えたroot様の中にも
ひどいレベルのヤツもいたなーってのがわかってきたね。
もちろん、神のような人も多かったが。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:26:51
UNIX USER今月号、UNIX処方箋での、
SolarisのFTPサーバーでchmodを実行したいという質問、
回答では、結局Solarisの標準ftpdでは無理で、
他の(フリーの)ftpdを入れろと書いてあるが、
具体的にどうすればいいか書いてない。
また、別の方法として、umaskを変更して対応することが
書いてあるが、そもそもftpでchmodしたいのは、
CGIスクリプトなどでchmod +xしたい場合が多いので、
umaskでは対応できない。何故か都合良く、
「rw-rw----のパーミッションにしたい」との
質問設定になっているが、質問もネタなのかなぁ。
あと、umask 006にしろなどと回答されてるが、
こんな妙なumask値は普通使わない。
やるならumask 007だろ!
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:26:43
質問も回答も捏造なんじゃ・・・
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:56:35
当時の root の人は自分は雑用係だと思ってただよもん。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:48:29
>>38は名言だな
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:37:02
su(1)に失敗すると invalid でも denied でもなく sorry と言われるのは
これから仕事しようとしているところに申し訳ない
という意味だと思ってたなあ...
52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:27:22
結局Unixの値打ちが下がったんじゃないのかな。
だとすればUnix関連出版が不振なのも当然かと思う。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 02:56:46
UNIX というよりコンピュータ雑誌全般 (ただし
ライトユーザー向けおよび頭の悪い人向けを除く)
が不振なんじゃない? Windows, DOS/V 系の雑誌
も店頭から消えてる気がする。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:36:34
出版業界景気悪そうですね。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:42:48
なんかコンピュータ系はこれでもまだ他の分野より
マシらしいしね。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:46:46
ライトユーザー向けの方が儲けがいいからそっちに注力してるんじゃないの?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:53:16
unix user の unix history はわーくすてーしょんの歴史だったよw
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 04:11:31
ヘビーユーザは自分でWebとかから調べたりするから買わないのかもしれんな。
そうなると専門雑誌とかはつらいね。
ライトヘビーユーザ向けに作るとかはどうか?w
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 12:13:28
>> ライトヘビーユーザ向けに作るとかはどうか?w
それがうにまがだったりunix userだったりSDだったりするんじゃないの。
#中身がそうなってるかどうかは別として、狙いは。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:34:07
みんな!Unix系雑誌はちゃんと買おうよ!
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 06:22:31
とはいえ、ヘビーユーザが納得する内容ってどんな記事だろ。
たとえば、UUのLinuxカーネル2.6の内部構造を解説する連載とかは、
このスレの住人的にはOKなんすか?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:52:42
>>61
「別に記事にしなくても、ソース読めばいいじゃん」って思ってしまう…
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 16:25:16
>>62 そりゃアンタみたいに頭のいい人はソースだけ見れば理解できる
かもしれんけど、大多数の人は(ry
…と書こうと思ったけど、読者の大半は>>62みたいな人なのか?
>>61 漏れ的にはあの記事はOK。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:29:47
>>63
おれもOK
読んでないけど。
だって
カーネルの内部構造記事まで否定されたら、もう雑誌も書籍もいらんでしょ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:32:01
embedded unix 会社の近所の書店に無い。よほど部数が少ないのか?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:33:03
ソースがあればOKってのは
六法全書+各種法律の原文があれば生活できるといっているような印象。
たしかに法律に則って生活するにはこれらがあればいいんだろうけど、
実際にこんなんで生活できる?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:36:55
ソースがあればOK。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:41:39
>>65
>>24 (´・ω・`)ショボーン
69:65
05/02/16 09:17:51
一年前に出たのが最後だったのかあ。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 10:37:33
最近のやたら肥大化した Unix アプリの参照している
ライブラリとかパッケージとかの依存関係を手際よく
まとめた記事なんてものは誰か書いてくれないのか?
なんかおかしいと思っても、参照するソースを見つけ
出すのに、えらい時間食うことが多いんだが…
71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 11:20:34
>>70
具体例が知りたいが、環境によって違うのでは?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 11:36:13
>>70
それは書籍でやる内容か?
それをやったとしてもバージョンに依存しちゃうし、すぐに古くなるし。
rpm、apt-get等のツールは依存関係のチェックやってなかったっけ?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 12:09:57
記事っていうからには雑誌を想定してるんじゃねーか?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 12:14:19
>>70
4月になれば初心者向け記事が出るだろうからそれまで待て。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 12:35:49
chroot 環境で ports なり pkgsrc なりを使って
make すれば、自動的に依存関係を解決してソース
の展開までやってくれるから楽ちんよ。
記事にするとすぐ古くなって嘘になるが、ports
や pkgsrc ならそれも安心。
(他にインストールされてるものがなければ
chroot は不要)
>>72
rpm や deb って本体のソースの展開はやってくれる
けど、関連するソースの展開までやってくれたっけ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 13:50:11
>>75
> chroot 環境で ports なり pkgsrc なりを使って
おぉ! その手があったか!
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:10:50
>>74
>初心者向け記事
どこもそういう雑誌が多くなりそうだから、
1社だけでも中級者向けで勝負にでないかなぁ。
読者の全てが初心者なわけないんだから
例えば、全チャンネルが同じ内容の時の教育テレビな感じでw
78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:42:50
>>77
月並な意見だけど、中級者市場はインターネットの興隆で消えてしまっ
たんじゃないかな。ある程度当たりがつけられるレベルに育ってしまえ
ば情報は山のように収集できるわけだし、情報の取捨選択コストを節約
したい場合もOreillyのSafariとかにちょっと金を払えばそれこそ中級
者レベルの良書がガンガン読めるんで雑誌買うのはバカらしくなってくる。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:47:38
>>78
>情報の取捨選択コストを節約 したい場合もOreillyのSafariとかに
>ちょっと金を払えばそれこそ中級 者レベルの良書がガンガン読めるんで
>雑誌買うのはバカらしくなってくる。
全ての雑誌がそこまで落ちているとは思えないが..。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:50:22
ブロードバンドが普及した時点で、オマケCDがメインだった
雑誌の役目は終わったんだろ。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 08:09:40
書店関係者の印象だが、UNIX系雑誌がやばいやばいっていうけど、
落ち方はいわゆるDOS/V系雑誌の方がすごいよ。もう悲惨。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 16:23:09
>落ち方はいわゆるDOS/V系雑誌の方がすごいよ。もう悲惨。
でも、この前書店に行ったらUnix系雑誌が片隅に追いやられてて、
DOS/V系雑誌がうざいぐらい平積みしてたよ。
ところで、今どきのDOS/V系雑誌ってどんな内容なんだろ..
自作野郎がターゲット?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 16:38:07
UNIXマガジンを久しぶりに読んだが、なんかインパクトのある記事が全く無いな。
ss の記事とか読んでる香具師がいるんだろうか?
謎だ、、
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 08:13:24
ssタソ、前号のSolaris小ネタは悪くなかったと思うんだがなぁ。
今月はつまらん。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 08:24:56
同じ著者を長く使うのも良し悪しだよなー。
本業のライターならともかく、兼業ライターの場合はとくに。
だんだん慣れてくるのか、どんどんやっつけ感が強くなる。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:31:57
>>85
UNIX業界に本業ライターなんているのか?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:05:54
米田さんとか。(本業知らんだけかも)
ASCII系誌はハード系の人が片手間で書いてませんか?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:57:29
UNIX USER執筆陣は、みんなしてYahoo幹部になってしまったしなぁ。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:17:24
ライターがいない状態なのか。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:33:12
>>88
具体的には誰?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 20:14:21
ぶっちゃけUNIX系雑誌で一番熟れてるのってどれ?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:14:57
熟れてるのはやっぱユニマガだろうな。
もうぐちゅぐちゅ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:20:47
ていうか既に腐臭を発してますね
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:21:31
その点UNIX USERとか良いね。中身が無いから腐らない。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:36:35
>>94
DVD/CD-ROMは腐るんじゃないか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:41:07
これだけアプリケーションが多様化複雑化してる時代だからな、
もはやユニマガの時代は終わっただろ。
相も変わらず同人誌的なノリだし、役にも立たん長期連載は
ブログにでも書いてろっつーの
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:48:57
>>95
使う気ないから問題ない。というかイラネ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:49:50
創刊当初のウニクスウザーはCDが欲しくて良く買っていたものだ。記事はクソだったがな。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:23:46
ぶっちゃけUNIX系雑誌で一番売れてるのってどれ?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:50:52
今日SDを立ち読みしたんだけど、FreeSBIEはフリスビーと読むんだね。
知らなかった。
1CDシステムの特集だったけど、いまいち熱くなれなかった。
巻末にネットワークプログラミングのリファレンスがあった。
パンチ穴まで印刷してあった。ここ数年で初めての企画じゃないかな。
編集方針が変わった感じがする。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:03:47
>>100
> FreeSBIEはフリスビーと読む
他にどぉ読めと.
> 1CDシステムの特集だったけど、いまいち熱くなれなかった。
内容は, 単なる紹介記事か?
突っ込んだ記事あれば, 立ち読みでもしてみるんだが...
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:58:52
>>101
ふりーえすびいあいいー?はぁ?
って読んでた。
例の人が書いてた。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:26:00
>>101
右から左に抜けてあんまり覚えてないけど、1CDは紹介記事。
主な物は数ページ。マイナーなものはまとめて囲み記事。
FreeSBIEは少な目。少なくともカルピスの原液みたいな記事ではなかった。
「起動するまでの時間は・・・。インストールする場合は(図1)のように・・・」
程度です。
読み手も「フリービーエスアイイーはtwmなんだね。
KNOPPIXほどトリッキーに詰め込んでいるんじゃないんだね。
え?フリスビーだったのか。恥ずかし・・・」と閉じて、
「ビスケたんのぶっこぬき」を手に取ってしまう程度でした。
俺、ssさんと同程度だったのか。妙に誇らしい。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:35:51
>>100
前号の巻末はLaTeXのリファレンスマニュアルだったが、
切り取り線もパンチ穴もなかったな。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:47:56
パンチ穴印刷は参照度の違いか。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:16:07
ぶっちゃけ今の出版業界は景気悪いんでしょ?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:31:57
読者レベルでも店頭見てりゃ分かるだろ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:24:44
ユーザ領域からは見れませんでした。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 10:50:44
URLリンク(www.bookcyber.net)
在庫処分中
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:25:48
UU…特集丸ごと原稿落ちたのか?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:42:07
前号の予告通りだと思うけど、なんで?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:53:03
全部編集部が書いてたから、落ちたのかなって思ったんだけど、
予定通りだったのか…スマソ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 15:06:38
UU 2005/4
のに子の
チャレンジざワールド 連載第1回
・・・コンピュータが好きでUNIX USERで勉強していた専業主婦「のに子」が、
世界各国で開発されているはやりもののソフトウェアに挑戦していく物語である。
日本一の家庭と世界中のコミュニティをつなぐ、壮大なスケールでお届けする予定だ。
orz。またこんなのかよ。
文体が男になっちゃってて、逆に読みやすかったりするのはいいと思うが。
読みにくい自己満足の漫才会話で記事を書かれるよりマシだし、
お約束のボケ(わざとらしく設定が分からないとか)もなく、ひたすら手際良く
紹介するのもいいけど、
も う や め な い か ?
初心者向け手引のつもりならもっと真面目にやったほうが効果的だと思うのだが。
設定だけなら女子大生の方が(・∀・)イイ!そよかタン・・・。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:18:29
俺ならこういう記事を書くよ。
女子高生のピヨピヨLinux!
マックが大好きでぇ、なんかー、グラフィックとかしたくてー、フォトショとかー。
クリエーターじゃん。
という女子高生にViを強要しsedからrubyまでを使いこなせるスクリプト100行野郎
に調教してゆく物語である。
使用OSはNetBSD
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:26:54
次回予告と言えば、一月号の予告の「Flashを作ろう!」
が二月号に載ってないのを未だに根に持ってる私。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:27:50
分解好きな関西人が「あれー?」とか、感じたままを記事にする方が楽しい。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:30:47
>>115
そう言えばそうだ。どおなった?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:36:49
二月号というと年末進行だろうから原稿落としたんではなかろうか。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:26:33
タイトル『女子高生のピヨピヨLinux!』で使用OSはNetBSD とは?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:44:59
不粋だなあ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:45:36
>>119
NetBSDからssh使用してLinuxにログインして作業するってことだろーが
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 19:31:13
UU誌、編集部著の特集、記事内容を読んでみれば
まあまあ納得はできるけど、タイトルはやはり
俺は拒否反応起こすなぁ。UNIXが読みたいんであって、
Windowsなんか読みたくもない。
俺は「UNIX完全移行」どころか、
最初に触ったOSがUNIX(ワークステーションのね)で、
その後、PC UNIXに移り、そもそもWindowsなんてシラねーんだよ。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 19:52:09
お前の履歴なんか読みたくもない。
お前が何を読みたいかなんてシラねーんだよ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:42:16
お前が読みたいことしか書いてない雑誌が欲しけりゃ自分で作れ、てな感じだな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 22:36:47
>UNIXが読みたいんであって、
ここら辺が>>122のレベルを物語ってるような..
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:32:46
DOS上がりでWindowsを横目に見ながら「ないものはがまん」で
FreeBSDを使って来たけど(本当に使うだけ)、
初めてWindowsXPを使うと(9X系より)可能性を感じてしまうので、
Unixな人ならではのWindowsの使い方って言うのを読んでみたかった。
SFUはもちろんの事、Cywinの事もあるしね。
最近のステップアップグレードでWindowsXPを購入して感嘆していたオレ様的には、
今回の特集はタイミングが良かった。記事は未だ読んでないが・・・。
SFUが有料なら、どうでも良かったかもしれん。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:36:30
>>118
落した場合、次に仕事は来るんだろうか
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:29:56
>>113
ネタかと思ったら本当なんだね。
今日たち読みしてびっくりしたよ。
なんでまた専業主婦がSolaris10なんぞインストールするかね。
あの設定がなぜ必要なのか、まったく理解できないっす。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 02:03:47
UU の unix history やっと 4.3 BSD tahoe まできたか...
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 06:50:08
>>128
あれは「設定」なのか?
専業主婦で「UNIXを勉強中」との読者投稿が以前あった気がするので、
そのあたりからライターに抜擢されたのではと、
勝手に想像してるのだが。
夫がSEとかだと結構あり得る。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 09:04:58
設定だろう。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 09:31:47
設定かどうかは、扶養の範囲におさめるため、
年末付近で原稿ページ数調整しているかどうか
観察すればわかるかも。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 11:19:13
unix userのバックナンバーcdromが売ってるけど
これって特集のみなの?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 14:27:36
>東京都生まれ。長年の宮城県仙台市での生活を経て、神奈川県茅ヶ崎市在住。
>東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。工学博士。同学研究助手を
>5年間勤める。当時の専門は微粒子・コロイドなどの材料・化学系で、コンピュータ・
>Javaは結婚退職後のほぼ独習。専業主婦のかたわら執筆活動中。
むむ、本当に専業主婦か
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:07:08
>>132
リアルすぎてワロス。年末楽しみwwうえっwwうえっ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:09:51
本当かどうかはともかく(本当みたいだが)、
読者には専業主婦であるかどうかは関係ない。
それをコーナーの設定に持って来る神経を疑う。
本当に専業主婦の初心者には分からない記事だろうし、
表明する意味がない。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:52:24
「専業主婦、、」ってのは、
新規読者層をそのへんに置いている、ってことなのではないかな。
旦那がWindowsXPでかみさんがSolaris10、娘がNetBSD、息子はPSP。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:55:31
>息子はPSP。
それはちと違くないか?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:57:02
専業主婦ではなく「人妻」と書いておけば文句あるまい
140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:25:36
>>139
違う購買層が増えないか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:29:59
>>140
増えるのは良いことだろう。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:00:42
>旦那がWindowsXPで、かみさんがSolaris10、娘がNetBSD、息子はiMac。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:39:28
OSの並びを見る限り変態家族・・・
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 02:39:11
>>61
>たとえば、UUのLinuxカーネル2.6の内部構造を解説する連載とかは、
これさぁ、第一回からずっと通して読んでるけど、
ぶっちゃけた話、全体を通してわかり易いと思うか?
断片的なコードの説明だしさ。
いや、雑誌のページ数が限定されてるって事はわかるよ。
でもさ~、
絶対この雑誌の連載内容だけじゃだめなんで、他のLinuxカーネル本とか読まないと理解できんと思うぞ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:26:38
読めばいいじゃない。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:33:30
別な話題で盛り上がっているけど、
次号でSolaris 10収録ってのはどうよ。
ついにSolarisが収録される日がきたかって感慨深いものがあるが。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:24:27
時すでに遅しだな。しかも、Solaris10は第2特集扱いに格下げだし。
興味のある者はすでに2月中に自分でダウソしてインスコ済みだろ。
DVDイランから定価下げてくれ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:53:37
ナローバンダーなので付録目当てで買っちゃうかも
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 18:37:16
自分でダウソできるCD/DVDの付録はいらないな。
それより、今月号のトラ技の付録のワンチップマイコンみたいに、
ダウソでは入手不可なハードを付録に付けて欲しいな。
付録のミニ基板を1年間集めるとSPARCマシンが完成するとか。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:32:13
デアゴスティーニ商法か・・・。
あれ、後の方の巻は(売れゆきが落ちるから)受注生産って知ってた?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:04:47
>>150
週刊RCカーは一部の読者が最後まで付いて来ちゃったから
まだ続いてるって知ってた?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:20:50
>>151
デアゴスティーニの中の人でつか?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 07:44:19
>>152
dat落ちしてるけど
スレリンク(mokei板)
あたりを見るとワロス
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 16:25:16
URLリンク(makimo.to)
めちゃめちゃワロタ。
デアゴ商法はダメだろ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:25:06
誰か!リアルロボットに特攻しる!
URLリンク(www.deagostini.co.jp)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 13:21:29
隔週刊 Let's!UNIXサクセス
2005年4月1日創刊
創刊号特別定価:180円 IDEケーブル付
UNIXで最先端のITエンジニアになるための成功マガジン。
Let's!UNIXサクセスはそれに答えた初級者向けのマガジンです。
PCを持たない初級者からUNIXの上級者へ必ず上達させます。
毎号付録の厳選されたPCパーツを組み立てる事により、
強力なUNIXワークステーションが手に入ります。
2号は無料バインダー付きです。
3号はMinixのFD6枚組付きです。予価7800円
4号はCPU付きです。(Cyrix486互換CPU)予価7800円
5号はFDドライブ付きです。予価3500円(アルプス電気製を予定)
6号はネジ付きです。
7号はマザーボード付きです。(供給メーカー未定)予価9800円
8号はFDケーブル付きです。
9号はケースフレーム付きです。
64号全部あつめるとパワフルなPCが手に入ります。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 18:56:40
創刊号がマザボでもCPUでもなくIDEケーブルなところが泣ける。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 22:35:23
FDドライブ高杉。利ザヤかよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:00:36
しかもできるはPC-UNIXですか。そうですか。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:04:15
ARMでもSHでもMIPSでも同じネタはできそうだがな。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:24:35
じゃあテープを毎号30cmくらい。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:09:39
アルプスのFDDはベゼルが外せないからイヤ。
Panasonicにしよう。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:43:07
BSDマガジンに書いてたライターがサンデージャポンに出てたな
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:57:24
>>163
ヘンな感じだな。
君、それはあれか、モー娘に久本雅美が入るようなもんか。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 18:38:22
誰が出てたの?
先日は弾さんがテレビ朝日かなんかでインタビューされてたけど、
気合いが入った良いコメントだった。ぱちぱち。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:09:53
おまいら妙なもん見てるな。
普通は、
ライダー → プリキュア → スレにはりつきハアハア → ハロモニでハアハア
→ 秋葉原 → 帰宅組み上げ → エロゲでハアハア → 一日終る。
だろ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:52:26
>>166
なにを言うか。秋葉系ヲタは政治的で右翼的なのだ
「ちゆ12歳」というビジネス
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
合言葉はゆんゆん!
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:03:58
<⌒/ヽ-、___ Z z z z . . .
/<_/____/
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 18:48:15
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
付録は ah!ski 2005 らしいですよ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 03:20:43
サーバーセレクトって雑誌に Solaris 10 の DVD ついてたよ!
SDは Solaris 10 特集!
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 08:48:55
>>163
>>165
きょうも呼ばれたみたいね
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:04:52
今日のコメントきくかぎり、あの人はアホ。
所詮ろくな教育も受けていないガキ。
#大検、中退って結局ダメな奴。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:10:44
日経LinuxってLinux magazineみたいに、
過去記事全てをDVD化しないの?是非やってほしいのだが..
雑誌買ってると以外に場所を取るんだよね。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:47:57
Linux使いは日本語も満足に書けないのか。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 11:35:59
>>167
>秋葉系ウヨ・朝日新聞叩きサイト
どうでもいいが、ワロタ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 09:55:57
サーバセレクトって初めて知った…しかも近所に売ってないorz
SDのSolaris特集は悪くないけど、インストール手順にページを割くより
ハードウェア対応検証みたいな章を増やしてほしかった。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 10:28:26
ここの板のSolaris関連スレをみればインストール手順だけでも
けっこうな需要がありそうなのは火をみるより明らかだがね
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 14:55:58
でも Solaris の install なんて画面見ながらやればできるじゃんw
それより x86 用にどのPCだと簡単に install できるみたいなの
やってほすいね! >>176 と同じことか?w
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 11:08:32
いや、インストール手順は「お約束」だからいいと思う。
要らないのはSolarisの歴史とかの「お題目」系だな。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 12:31:51
お題目系があるから「入れさせていただきます」
という意識になるんでは?
そうでないとせっかく付録につけたのに重みがなくなる。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 14:18:55
>>180
179 はSDの話をしていると思われ。
SDには付録なんて付いてないよ。
Solaris 10の記事なのにSolaris 9以前の歴史の話を長々文字中心でされてもなぁ~、
と俺も思った。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 21:44:09
落ちた原稿を手直しして掲載してみた。
という推測はどうだろう。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 00:52:21
自己満足じゃないの?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 00:21:55
それはきっとページ数を稼ぐために違いないw
185:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:30:25
暦が変わったのを記念してカキコ。
なんだかさびれたね。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 11:17:05
女子大生の放課後まだぁ?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 23:09:19
UNIX USER 新着ニュースに、
firefox-1.0.2 緊急アップデートの記事が出ている。
旧バージョンを使っている人は早急にアップデートを
勧めているが、付録 CD-ROMに付いているのは
旧バージョンのfirefox-1.0.1 なのがワラタ。
記事は締切ぎりぎり間に合ってもCD-ROMは間に合わないのか。
あと、Solaris 10 DVD付属なのが一応目玉だけど、
p.165のインストール解説ページの
dtloginの画面が何か旧バージョンになってるけど、なぜ?
(VMwareだとこうなってしまうのかな?) <- 実PCの画面で撮れよ!
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 02:04:20
>>186
やつらは全員無事卒業したんじゃなかったのか?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 18:23:54 BE:85764645-
オープンソースなんとかって雑誌を見かけたのだけど誰か買った人いる?どうだった?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 20:42:18
>>189
ちょっと立ち読みしたけど、FirefoxとThunderbirdの特集とUNIX USERの特集
記事をまとめた直したやつだったよ。確か。
Unix系の初心者向けみたいな感じ。電子辞書の解説はリナザウ使ってる人には
役立つかもね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 22:51:56
ThunderbirdってITCに商標権とかないの?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 23:42:41
商標はかなり限定された範囲のみ有効だし普通名詞
だからねぇ。JRはITCに権利料はらってないと思うよ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 00:08:13
>>189
6年前の俺だったら泣いて買ったんだが(無理)
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 00:32:49
>>189
なんつー雑誌?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 12:03:51
>>194
店頭で見た奴(雑誌名失念)は、UUの会社が出してる筈だが、URLリンク(www.sbpnet.jp) に見当たらぬorz
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 12:22:51
>>195
そのサイトの商品検索画面で「オープンソース」を
キーワードに放り込めばすぐでてくるような気が
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 15:16:08
これだんべ
URLリンク(store.sbpnet.jp)
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 00:25:08
iMac miniの分解にしろ。「Windowsはこう使え」にしろ。Solarisにしろ・・・。
俺でも理解できるツボにきた記事満載。普通のPC雑誌と変わらん。
昔はもっと難しかったような気がするUU。
先月の「Windowsはこう使え」はありがたかった。状況が整理できた。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 01:09:07
>>198
それって、ざべとかSuperASCIIの末期に似てない?
当時の俺にもとっつきやすくなってきたかな、、、と思ってた矢先に(ry
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 08:08:26
「ざべ」
誌名変更が仇でしたな
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 13:06:30
iMac miniは違うだろっ!
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 15:23:53
ターゲットになる読者層によってその雑誌の運命が決まるってことですかね。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 18:00:12
iMac miniにひよったところがヤバイのでは。
同時期に月刊ASCIIでも特集組んでたし。
・・・分解まではしてなかったな。
もう購読してないけど、ユニマガでssタンはiMac miniを分解しました?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 09:56:49
一言だけ言わせてもらえば、iMac miniって何だよ…iいらねぇよ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 00:55:54
興味のなさが出てるなw
あの小さいやつの名称なんだっけ?ここにあるからそのままコピペしちゃえ。
iMac mini
間違ってるヤシは買う気も興味も無し。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 03:50:30
そんなことより聞いてくれよ。スレ違いだけどさ。
今日、本屋行ったんです。本屋。
そしたらなんか日経Linuxとかあるんです。
で、よく見たら表紙に、エミュレータってどうよ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。お前らな、ネトランやるから廃刊しろよ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 12:13:33
日経は前からエミュにチカラ入れてたよ。
PC98エミュなんか懇切丁寧に導入方法を書いてた。
という日経Linuxの増刊のムックを買った事がある。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 13:17:55
「エミュレータってどうよ」っていう記事タイトルってどうよ?
という意味だとオモタ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 15:03:23
記事タイトルなんてどうでもよい。
問題は、結局のところ、VMwareしかまともに取り上げていないことだ。
無料のやつは動作が重いの一言で終ってる。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 17:11:52
およよ、VMwareって確かにCPUエミュレータ機能も含んでいるが、
どちらかっていうとVirtual Machineだと思うが。名前もVMだし。
VMwareの場合エミュレータは、I/Oなど、VMイベントが連続しそう
な場合に効率化のために動くだけで、ふだんはエミュレーション
じゃなくてネイティブコード実行で動作しているはず。
それをエミュレータって言っちゃう日経ってどうよ。
VMで良ければXenとかLilyVMとかフリーでも速いし。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 22:28:57
>>210
あの雑誌にそんなことを期待するのが間違いではないかと。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 13:50:07
ひさびさにユニマガ読んだら、ASCIIってまた本社移転したのな。
いつからだろう?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 14:18:39
サーバーセレクトの2号が出てたなw
いつまで続くかなw
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 22:30:44
>>212
2年くらいしか経ってないよね。移転費用が出せるんだね。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 00:30:23
賃貸料高すぎで、移転しないと傾くとか…
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 13:54:26
オサレなビルじゃなくてさ、アキバの雑居ビルに入っとけよ。一番安い。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 17:14:11
秋葉原ラジオ会館とか
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 21:41:37
出版は泥くさい商売や!オサレな建物なんぞいるかい!
という気概を持ってMSXのムックに取り組んでほしい。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 00:29:23
初心に帰れアスキー、てか
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 14:24:44
ユニマガ悲し杉
URLリンク(www.fx-it.com)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 14:27:41
>>220
むしろ健闘してる気がしてならない。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 17:22:22
アスキーってほとんど週刊アスキーで食べてるの??w
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 01:55:35
IF、要も ld も休載じゃないか。買うんじゃなかった。
¥840 あれば、かつやでロースカツ定食(竹)が食えたのに…
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 01:22:58
(´-`).。oO(GCCプログラミング工房 単行本が出るのいつなんだろう...)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 01:44:06
出るのか?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 01:54:53
>>225
いやだから *いつ* 出るんだろうかなぁと。そろそろ出ないかなぁ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 00:14:13
>>223
つうか、IFって以外に安いんだな。 >¥840
今気づいたよ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 01:36:32
意外(Canna変換不能w)。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 02:35:34
ぽまいらUNIX USER買った?
間違った。
立ち読みした?
俺は買ったがなwww童貞卒業間違い無し。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 18:40:37
>>229
言ってることがよく分からんが明日買う予定。
日○Linuxは立ち読みだw
なあ、FreeBSD PRESSはどうなったんだ?
また大地が本出す(改訂版かな)らしいがこういう事なのか?(出してるだけマシか)
改訂版よりabsoluteみたいに訳本出してくれた方が嬉しい気もするんだけどな。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 01:17:59
>>230
スレを遡っても分かるし、FreeBSD質問スレのテンプレを見ても書いてあるが、
つーか俺が書き変えたんだが、ずいぶん前にFreeBSD PRESSは休刊。
結構、話題にのぼったような気がするが。
ああ・・・このスレ限定で話題だったのかな。世界狭いよな俺。orz
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 23:56:31
>>230
>>229はつまりこういう事では?
立ち読み=一生童貞
購入=童貞卒業
喪男板の発想かソフトバンクの工作員か。
それにしてもここ人が減ったねぇ。どうしてかな?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 00:01:21
なんといっても雑誌が減ったからな
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 01:48:51
>>229
unix hisory 最終回だったね!
CSRG の最後と BSDi の話だったよ。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 02:16:57
Free PC Unix はUnixの歴史じゃないのかよorz
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 02:51:24
あくまで「考古学」ですから
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 21:29:59
>>229
25歳すぎても童貞なら魔法使いになれるらしいぞ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 22:49:16
にっき
UnixUser 2005.5 でmltermの特集があった。
FreeBSD(amd64)ではktermが動かないのでxtermで我慢していた。
日本語フォントサイズが24ポイントに変えられず、小さく見にくく苦痛だが我慢していた。
半角カナが豆腐表示になるのも我慢していた。
ハックできない人は我慢人生なのだ。
今、積ん読していたUnixUser 2005.5を読み、何気なくmltermを入れてみた。
.Xresources .Xdefaults なんてリソース名が分からなきゃ書けないし、
GUIで設定できるのはありがたい。
フォントサイズも24ポイントに変えられたじゃん。幸せを満喫している。
2ch質問スレも必要だが、雑誌も必要だと思う。
おわり
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 23:51:07
>>238
日記にマジレスするとterminal総合スレみたいのがあったと思う。
mltermスレだったかもしれんが、調べるのがメンドイ。
240:238
05/05/14 00:55:11
>>239
日記の添削ありがとう。
歴史、売り文句、インスコ方法まで熱く書いてあるのは雑誌くらい。
いきなりスレに行っても宗教戦争している場合は新参者は何が何だか分からないし。
やはり(古くても)整理済の冷静な情報は必要な気がする。<雑誌記事
mltermスレは荒しにあってUnix板からLinux板に移動したようです。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 20:17:18
熱いインストール方法ってどんなだよ…
242:238
05/05/14 23:40:00
tarballはここで配布、configは図のように書け、Linux、FreeBSDならバイナリパッケージが。
・・・と矢継ぎ早やに流れるように説明してくれている記事。
インストールする気にならなければ俺はライター失格だ、
ほらほらこんなに簡単にインストールできるだろ?
さっ、インストールは済んだよねっ!
と熱い心(親心?)が滲み出る記事構成というか。
インストールさせるまではどんなつまらない手順でも書いておく、というか。
・・・つまり、絵売りみたいな?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 22:39:50
昔のWeb Pageってそういった類の情報が多かったよね。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 05:55:19
今のWeb Page
・何々をインストールする事にした。
・うまく出来ないのでまた今度にしよう。
・今日の晩御飯は(ry
・猫の何々が(ry
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 20:58:40
>>244
不思議だな。猫はあっても犬がない。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 22:20:02
犬が書いてるblogは多いのにね。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 23:44:43
UNIX考古学、単行本で出たりしないかなあ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 00:20:20
>>247
それ以外も単行本にしてほしいのあるんだが、出ないのかな?
終わる前に出るって言っちゃうと本誌が売れなくなる
から言ってないだけだと信じたいのだが。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 00:20:24
かなり書き加えないと1冊ぶんのボリュームにはちょっと足らないような
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 00:38:38
6ページ×26回=156ページならA5版なら背表紙にタイトル書けるくらいにはなるでしょ。
もともとさっくり読める内容に仕上がってるのが良かったと思ってるので、ボリューム
なんてなくていいから薄くても出してくれればいいのにね。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 01:22:22
書籍版には、その後~現代を、各商用UNIX、*BSD、Linuxの辿った運命を
ざっくりと追加すればいいんジャマイカ
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 01:27:42
現代を書くとここらのスレ住人みたいな人の宗教戦争に巻き込まれるからいやじゃないかな~
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 06:40:48
>>106
今どころか、ここ10年くらい右肩下がり。
>>230
翻訳本はまともな翻訳をできる人が限られている上に、原書の版元にも金払わ
ないとならんので、普通の(日本語の)本以上に厳しい。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 22:43:57
大学のテキストに採用してもらってもダメかい?翻訳本。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 23:55:58
>>253
>翻訳本はまともな翻訳をできる人が限られている上に、原書の版元にも金払わ
>ないとならんので、普通の(日本語の)本以上に厳しい。
なるほど。だから翻訳本が原書の1.25~1.5倍ぐらいの値段がするのか。
そうなると、日本のコンピュータ社会の未来はますます世界と digital divide の差が開いていくんだろうな。
もう、俺は原書でだけいいやw
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:34:56
>>255
> なるほど。だから翻訳本が原書の1.25~1.5倍ぐらいの値段がするのか。
円相場によってはかなーり変わる希ガス。
昔の洋書は糞高かった。
> もう、俺は原書でだけいいやw
みんなそうなるならそれでいいんだがね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 11:12:07
技術書だけに対象を限定したら、かなり精度のいい自動翻訳システムが
作れそうなもんだけどどうだろう。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 13:08:09
"入ります ディレクトリ"
みたいな日本語だらけになる悪寒
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 14:05:38
>>257
未だに自動翻訳ソフトの類(商品も含む)がダメダメである罠。
つーか、逆に技術書の方がムズいでしょ。新しい単語バンバン出てくるし..
よくあるのは、その単語は訳さなくてよいのに律義に訳しててわけわかだし...
【結論】
日本人は翻訳本に過剰に期待してはいけない。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 14:08:28
英語の専門用語って何でもない言葉使う場合が多いからなぁ、
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 16:27:48
MSDNの自動翻訳されたドキュメントは完璧とはいえないまでもExcite翻訳みたいな
汎用翻訳よりはましな訳だろ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 17:28:09
>>261
単に M$ がドキュメントに金かけてるだけだろ。
ドキュメントの校正にテクニカルライター雇うぐらいなんでもないんじゃね~の?
ていうか、M$ の文書なんて (゚⊿゚)イラネ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 17:42:44
別に漏れはMSマンセーじゃ無いんだけど、、、
> ていうか、M$ の文書なんて (゚⊿゚)イラネ
と言う人に限ってmsdnやらMSのサイトで検索して出てくるようなこと
平気で人に聞いたりするんだよねぇ、、、
MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
て言ってもまだまだ不十分だけど。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 18:08:49
>>262
そうじゃなくて、普通の翻訳文とは別に「この文章は自動翻訳によるもので、内容は
一切保障しません。」っていうのがあって他の構成済みのものに比べれば相当品質が悪い。
Unix関連ドキュメントでもドメイン限定でならそこそこまともな自動翻訳ができると思う。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 18:25:04
自動翻訳も、自信のないところは原文を残すとかすればいいんじゃないか。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 18:46:43
翻訳ネタは翻訳スレで
スレリンク(unix板)l50
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:34:53
板 & スレ違いも甚だしいぞ。おまいら。
M$ のドキュメントの質なんてどうでもいいのだ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:38:01
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
>MSほどマトモにドキュメント作ってる会社、他にはちょっと無いと思うよ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:46:43
MS厨キモ(^_^;)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 23:54:43
アンチMS厨もキモイ。犬厨もBSD厨も等しくキモイ。
どうしてもっと客観的に評価出来ないのか。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 23:59:20
厨だから。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 01:26:20
もう世の中のありとあらゆる人がキモいってのが結論?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 01:49:10
おれがキモい。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 01:51:10
アンチおれ厨キモイ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 02:01:19
スレ違いネタでしか伸びないのは誰も雑誌買ってないのかYO!
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 02:06:50
時期的なものでは?
もう3~4日経てばUUあたりのネタが出てくるだろう。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 02:33:29
ユニマガもインターフェースもネタ出てきてないじゃん...
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 03:02:23
キング オブ モイキー 俺様
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 03:03:06
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
これってどう?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 09:49:10
なぜLinuxでスピンロックとセマフォ?謎だ。
・・・ってか、雑誌でもUnixでもないじゃんか
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 11:23:20
OSの本なんだからその内容でも問題ないだろ。
てか、誰も目次の感想なんか聞いとらん。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 12:34:27
>> OSの本なんだからその内容でも問題ないだろ。
変だ。Linuxの章が linked list の解説からはじまってることも含めて。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:04:50
てか、誰も目次の感想なんか聞いとらん。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:07:41
目次で駄目なら全部駄目
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:12:50
「Linuxの章が linked list の解説からはじまってる」
ということは目次では分からないんだがなw
何を言っても駄目なんだろうな。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:29:27
最新の~とは言ってるが、古い。
参考文献のほとんどが70,80年代のものってくらい古い。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:48:55
その時代に勉強して、それで今まで食ってきたんだろう。
勉強していたころは最新だったのですよ。
288:279
05/06/05 13:53:08
というわけで今ある本と何も変わらないからお薦めできないというのはわかった。サンクス。
どっちにしてもCQのこういうシリーズってどこのネット本屋にもないけど(´・ω・`)
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 14:22:13
雑誌スレネタよろ
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
GPL のことは書いてあるのかな。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 15:17:07
>>288
TECH Iならamazonで買った事があるが。
>>289
無かったような気がする。
知り合いが書いていたので買ってきたが、
目新しい情報は無いな。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 18:02:49
>>290
SH-3/SH-4のやつとかのTECH Iの新しいのってどこにもないんだけど。
CQの紹介ページもISBN載せてくれてりゃ検索しやすいのに。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 01:28:38
URLリンク(www.bk1.co.jp)
現在お取り扱いができません
取り扱いされたら何が届くんだろう……
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 11:33:20
>>291
なんか知らんが発売から数ヵ月経過しないと出てこない。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 14:47:51
>>291 これ?↓
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 20:51:53
unixマガジンいいじゃん
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 22:18:00
何月号の何処がだい?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 23:03:25
>>294
いや、そこを見て買おうとしたらどこにも売ってないということを言っているのだけれど。
検索結果で見つかったのなら教えておくれ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 01:18:25
>>293
TECH I Vol.20のマイクロプロセッサのやつを本屋のとうちのと見比べたら、本屋のはカバーがついててISBNがあるのに、
出てすぐ買ったうちのはカバーもISBNもなくて雑誌コードがついてたよ。
つまり、出てしばらくは雑誌扱いで、それなりに売れたら書籍扱いで出し直してるってこと?
んで、雑誌は扱わないネット書店が多いからから見つからないってこと?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 08:15:48
>296
その絞り込み方しかできないのがいかにも2チョンのキモオタだな
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 08:32:04
>>299
どうした
寝不足か?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 08:40:35
>>299 が何で過剰反応してるのかよくわからん
関係者か?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 21:52:18
2,3年前ユニマガの定価が1,000円を超えたのを機に買うのやめたけど、
最近は本屋でちらっと立ち読みしても買いたくなるような記事全然ないね。
今買ってる人って昔から買い続けてる読者と大学研究室だけだったりしない?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 21:57:22
もう何べんも言われてることであるが
ユニマガは既に役割を終えてる
さらばユニマガ安らかに眠れ
いままでありがとう
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 21:59:44
UNIXマガジンは素晴らしいよ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:03:14
いまだにfjネタ続けてるとことか?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:07:06
いや違うよ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:09:22
ssたんハァハァできるとことか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:12:03
いや違うよ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:13:08
みるくたんがいるからだろう?そうだろ?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:15:45
いや違うよ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:20:46
ははあ。分かった。お前デブ専&ホモだな?そうだろ?そうに違いない。いやそう決まった。もう答えなくていいよ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:22:08
ははは、違うよ。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:25:25
このスレ見直してみたけど、ユニマガのネタって
終わってる話とssたんと本社移転ネタしかないのな。
今が一番盛り上がってるYO!
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:27:20
そんなことないよ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:30:32
>>220-222についてなにかコメントを一言。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:35:31
UNIXマガジンは素晴らしいよ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:41:08
BSDマガジン編集長がユニマガについて訊かれ「あそこは聖域ですから(苦笑)」と答えていた件について一言。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:45:05
さんくちゅあり。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:53:51
おれも分解すれば載せてもらえるかな。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 23:24:16
ごめん、UNIXユーザーだったよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 04:21:59
8日なのに誰も書き込まなかったage
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 06:22:41
ユニマガはだらだら続く下らない長期連載をまずリストラしろ
(増井さんのを除く)
話はそれからだ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 07:04:12
>>317
こういうところでそういう話をするかな。最低。いわなくたってオフレコでしょ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 08:46:25
まったくだ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 10:34:01
>>322
プログラミングテクニックも残していただけるとうれしい。
あとはどうでもいいか。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 21:26:28
俺は Communication Notes を結構楽しみにしてるけどなあ。
プログラミングテクニックの方は内容はいいんだけど、
正直UNIマガの購買層の何割が読んでるのか疑問な気がする。
UNIマガ読者でバリバリプログラミングしてる人って、どれ
くらい残ってるのかねえ。実は俺は今でもプログラミング
が仕事なんだけどね。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 21:32:01
皆管理職になっていて、派遣SEが無断欠勤した翌日に
「君ね社会人なんだから、休むなとは言わないけれども連絡くらいいれるのが常識だろう?」
と説教している自分に嫌気がさして
ティンカーベルがネバーランドへ帰ろうと誘いに来てくれないだろうかと
ベランダでタバコを吸いながら考えてたりするよ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 03:03:08
こないだインタロップで生 ss 見かけたよw
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:47:46
取材?サインもらった?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 22:01:55
昔、Interopに行った時の話。
消防だった俺は砂原秀樹先生のファンでサインをもらおうと色紙を持って、
先生が取材が終るのを待っていた。
取材後、色紙を持って砂原秀樹先生に「砂原先生、サインお願いします」と叫んだが、
砂原先生はササッっとユニマガ編集部が用意したハイヤーに乗り込んでしまった。
ガッカリしてる俺を見てssさんが優しく「俺のサインでもいいかな?」と
微笑んでくれた。
俺は嬉しくて「もちろんです、お願いします!」と答えるとssさんはスラスラと
サインをして「これからもユニマガと砂原をよろしくな」とやさしく微笑んでくれた。
あの時のssさんの笑顔は今でも忘れられない。
サインはすぐ捨てた。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:49:08
最後の一行で萎え
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 00:10:23
改変コピペにマ(ry
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:55:17
このまま18日まで(載ってる記事とはまるで関係のない)ユニマガネタですか
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 02:22:09
>>330
元のコピペ何?
砂原センセが力道山で、SSが上田馬の助あたり?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 04:04:26
今日、本屋にいったらオープンソースマガジンっていうのがあったんだけどよんだやついる?
急ぎだったのでぱらぱらしかみれなかった
どうせ、Linuxのことしか書いてないのかな?
Linuxのことっていうか、Linuxを使ってることが前提な感じ?
感想を教えてくれると助かる
どうでもいいかもしらんが
最近、たまに本屋で立ち読みすると
UNIX USER, UNIX Magazine とかいいながら、中身はほとんどLinuxだな
ほとんど読む気もせんので、買ってないが
まだ、Macのことばっかりだったけど BSD Magazineがよかったな
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 11:50:36
>>335
つ >>190
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 21:52:27
>334
コピペダターノカ!
関係ないが馬の助で思い出した。学校のそばにその名前の喫茶店があった。入っ
たことはなかったが、本人が関係しているという話だった。マガジンでやって
た漫画にも出てきていた気がする。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 22:07:17
なんだっけ
チェッカーズの徳永とかいう人が死んだ頃に出回ったコピペだったか
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 22:24:12
「サインはすぐ捨てた」でググると何種類かヒットするな。
おそらく大元はロッテオリオンズ版ではないかと。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 01:07:25
こうしてスレ違いどころか板違いに発展
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 04:36:16
♪行ったり来たりスレ違い
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:53:26
待つわ待つわ~ いつまでも待つわ~♪
というわけでもうすぐ18日ですね
343:330
05/06/17 23:03:22
>>334
妙な盛り上がりかたをさせてスマソ。コピペ元。
昔モグモグGOMBOの収録を良く見に行ってた、消防だった俺はこぶ平のファンで
収録後色紙を持ってこぶ平を出待ちしていた、こぶ平が出てきて俺は
「こぶ平さん、サインお願いします」と叫んだが、ササッっと車に乗り込んでしまった、
そんなガッカリしてる俺をみてヒロミさんが、優しく「俺のサインでもいいかな?」と
微笑んでくれた。俺は、嬉しくて「もちろんです、お願いします!」と答えると
ヒロミさんはスラスラとサインをし「これからもモグモグGOMBOとこぶ平をよろしくな」
とやさしく微笑んでくれたあの時のヒロミさんの笑顔は今でも忘れられない。
サインはすぐ捨てた。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 01:27:21
で、結局
オープンソースマガジンはLinuxのことなの?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 14:54:29
というわけで、結局18日になっても誰も書き込みませんでした。
ま、おれ的には来月のUU8号のFC4 DVDが楽しみなわけだが。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 15:24:14
公式の発売日に店頭に並ぶような地域なんて限られてるしな。
逆に定期購読だと発売日より早く届くことが多いようだけど。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 16:05:36
>>345
18日発売の雑誌はまだ読んでない。
FC4も落としてisoに焼いたが入れるマシンが無い。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:40:09
> 砂原先生はササッっとユニマガ編集部が用意したハイヤーに乗り込んでしまった。
「ユニマガ編集部が用意したハイヤー」
「それに乗り込む砂原先生」
見てみたい気はする :-)
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 09:05:23
>>345 >>347
俺もFC4 DVD.isoは落したが、リリース直後も結構アップデートが
多いので、6月下旬、締切ぎりぎりまでのアップデート適用済みの
インスコDVDを編集部で作成して付録に付けてくれることを期待してる。
(と、ここに書いてみるテスト)
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 22:01:29
>>349
いいね。
isoを落とすのも苦にならないほどブロードバンド環境が普及したから
付録に魅力がなくなったのも事実だ。それくらいしないと付録で釣れない。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 05:23:42
オープンソースマガジンはほぼLinuxのことだけだね
FireFoxとかなんかのメーラの記事があったけどそんなもん
使う奴限られてるだろ
Linuxのやつらは使ってる奴おおいのか?
BSDマガジンの後継みたいなやつだと思って楽しみにしてたんだが
日本語入力の特集かなんかでAnthy載ってたのはびびったけど
買おうかなぁー どうしよう
今月はCマガも買いたいしな 2つかったら2500円かどうしよう…
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 07:31:48
>>351
その雑誌読んでないけど、
Firefoxなら、今やUNIX系OSの標準Webブラウザだよ。(Linuxに限らない)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 07:59:27
たかがブラウザにアホみたいに紙面を費やして欲しくない私。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 08:15:33
たかがブラウザと言ってしまうあたり、加齢臭がただよってまいりました
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 09:17:54
LinuxでWindowsみたいなデスクトップ使ってる人には
「Firefoxの使い方」みたいな特集も必要かもね。
実際購読者層のレベルも低くなってるんだろうし、
小難しい特集だけじゃ売れないのかも。
私は使い方の特集なんて要らないしもうちょっと技術的なネタの方が嬉しいけど。
356:351
05/06/21 09:28:10
>>352
うっそ…
w3mとかlynxじゃないの?
俺はw3mを使ってるけど、w3mの方が自分的には使い易いけどなぁ
まわりに、Linux使ってる奴すらいないから全然しらなんだ
FireFoxって、使ったことあるけど結局1週間も使わずにやめちゃった
そんなに人気あるとはしらなかったよ
>>355
GNOMEとか、KDEとかって使ってるのって
Linux使ってるひとだけだと思ってたよ、これも*BSDとかのユーザも使ってるのかな?
だいたい、"FireFoxの使い方"なんかの記事作らなくても
FireFoxのサイトに使いかた載ってるし、大体見た感じでわかると思うのだがね…
WMはtwmで、wwwブラウザはw3mって少ないのかな?
高校の時に使いはじめてから3年間始めはいろいろためしたけど
これが一番便利だと思って使ってるのにな…
357:353
05/06/21 09:47:19
>>354
たかがブラウザ、、、だと思うけどなんで加齢臭?
>>356
X上で使うブラウザとしてはかなりシェア高いんじゃないかな?
私はFreeBSDユーザなんだけど、firefoxはウチも入れてるよ。
X自体、使うのって月1回も無いし、普段はsshでw3mだけど。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 09:50:53
UNIX標準ブラウザなんてないよ。
好きなの使えばいいじゃん。
359:351
05/06/21 09:58:00
>>357
私は日本語が扱えないとなにもできない人間なので
Xは常に使ってますがw3m…
というか、このマシン以外の電源を入れるのが滅多にないし…
だからsshなんて使うことないや、使ったとしてもscp限定…
>>358
そですよね
FireFox使ってたら暴れそうになってもいいんですよね…
orz
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 11:09:18
>>359
他人がFirefox使ってるの見て暴れそうになる人は病院にいったほうがいいよ
361:351
05/06/21 11:16:29
いや自分がつかっててですよ
FireFox使ったときにサーチするのになんかしたにバーが出てきたりするのが煩わしかったり
ぱっと指定行にジャンプできなかったり、一々全ての画像を描画したり
ほとんどの操作がマウスだったり、行単位での移動ができなかったり
読み込んでる最中になんか変な画像がヘコヘコしてるのがうっとうしかったり
……… 使ったのだいぶ前だから何が煩わしかったのか忘れた… orz
自分的にはGUIソフトは全体的に使いにくいんですけどね…
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 11:24:23
愚痴は自分の日記にでも書いてくんない?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 11:31:03
日記じゃなくてチラシの裏だろが
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 11:31:53
>>361
つ[チラシの裏]
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 12:26:43
聞いたのはおまえらだろ
ってか、チラシのうらに書いてろっていうのをチラシのうらに書いとけよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 12:43:56
まぁまぁ。マッタリいきまっしょい。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 12:56:02
聞かれたことになんでも答えなきゃいけないわけではない。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 12:59:07
そもそも聞いてない。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:08:10
>>367-368
おまえにも聞いていない
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:10:27
まとめ
344 オープンソースマガジンはLinuxのことなの?
*351 ほぼLinuxのことだけだね / FireFox(ry)の記事があったけどそんなもん使う奴限られてるだろ
353 Firefoxなら、今やUNIX系OSの標準Webブラウザ
358 UNIX標準ブラウザなんてないよ
*359 FireFox使ってたら暴れそうになってもいいんですよね
360 他人がFirefox使ってるの見て暴れそうになる人は病院にいったほうがいい
*361 いや自分がつかっててですよ / 自分的にはGUIソフトは全体的に使いにくい
ふむ、誰も351にFirefoxの使い勝手なんか聞いてないな
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:13:46
何この暇人
暇なのはいいが将来のこと考えて
バイトするなりしとけよ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:18:46
だな
暇なのはいいけど
ひとのこと気にするより自分のことを考えとけな
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:22:29
自演まで始めやがった。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:24:06
そろそろ暴れだすからそのへんにしとけ。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:30:58
自演って >>362-374は全て同一人物でしょ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:34:17
チラシの裏に書けっていう書き込みと
質問に答えられないのに書き込む奴
あとは俺
将来のことかんがえろな
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 17:18:29
>>356
w3mとかlynxとかももちろん使い分けてるけど、
たとえばw3mで、ネットバンクとか、ネットショップの注文ページとか、
ブラウザチェックが厳しかったり、JavaScript/Flashバリバリなページ
アクセスできる?
そういうWebのためにも、GUIのブラウザは必要。
で、問題なしなものとなるとFirefoxになる。
Konquerorもいいが、一部不可なサイトがある。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 17:45:09
もっとも、Firefoxすら不可なサイトがあったりして困っちゃうわけですがね。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:05:58
>>378
例えばどこだ?具体的にURLをさらしてくれ。俺、開発者の端くれ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:07:45
あ、Gecko/20050514 Firefox/1.0.4 以降のバージョンで
頼むな。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:31:52
そこらじゅうだろ
MicroSoftのサイトとか言ってみれ
Flashとかを見る必要がある時はWindows使えよ
あほか
しね
382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:40:01
くだ質とNetBSDとM+の次はここか。荒らしまくりだな。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 19:12:54
>>381
Macromedia Flash Player ver.7 は使えてるぞ (Linux)
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 19:17:55
dellのサイトで買い物しようとしてみりゃわかる。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 19:23:00
わかった。藻前らの環境では
Access Denied
弊社オンラインストアは、Internet Explorer4.0以上、
Netscape4.6以上でのみご使用いただけます。
ってでるんだな。*BSDプッ
Linux でよかた~
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:08:12
あーいるいる。うちんとこにもいるよ、w3m じゃないと駄目だろとかいう
じじい。頑なにプアな環境にこだわるマゾヒストっていうか頭が固いっていうか
そういうやついるよ。まあ w3m は状況によっては便利なことは認めるがね、
いくらなんでも標準はないだろ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:11:25
>>385
意味わからんのだけど、LinuxのFirefoxだとそうならないの?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:34:03
雑誌ネタマダー?
*BSDでFireFoxでflashみたりDELLで買いものしたりする特集があればいいの?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 21:10:15
>>388
そう。
ついでに、雑誌全体で*BSDを専門に扱ってくれるといいな。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 21:29:40
BSDの日本語環境!
...と言ったらFreeWnn? Canna? Wnn8をがんばって動かす?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 21:34:56
>>387
Linux版firefoxなら無問題。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 22:23:40
>>390
anthy + uim
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 22:57:59
>>391
それは*BSD上のCOMPAT_LINUXでも無問題なのでは
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:25:28
オンライン販売とかでIE, Netscapeでアクセスしろっていうのは
FireFoxじゃ無理じゃないの?
WindowsでFireFox使っててもいわれるぞ?
その時だけそのURLをIEに張り付けて対処してるけど
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:29:06
UserAgent をごまかせば大丈夫だよ。
携帯の勝手サイトでも見に行ける。
URLリンク(chrispederick.com)
396:394
05/06/21 23:39:36
以前そうしたこともあるんですけど
いけるサイトもあればやっぱりいけないサイトもあるんですよ
何かのJavaを使ったサイトだったんですけど、UAを変えてアクセシして
住所とか入力していたんですけど
住所は郵便番号を書いたらウインドウが出てそこから住所を選んだら
それが住所欄に入力されるみたいなものだったんですけど
その住所をクリックしても入力されなかったんですよ
住所を直に書こうとすると選択して下さいみたいなエラーが出て
いっこうに進めなかった
IEでやったら素直にいけたんで、環境依存のコード使ってたのかもしれませんけど
なので私はどうしてもJava使ったりしているサイトを見るときはWindowsを使ってしまいますね
というか、雑誌のスレッドで書くことじゃないですね
すいませんでした
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:41:45
>>395
ばれたか~(I'm >>385)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 23:59:12
Java と JavaScript を混同してるな。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:00:01
UAくらい誰でもいじってるのでは?
ここは、雑誌のスレッドなのでブラウザのことは他のスレッドに書きましょう
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:04:09
381:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:31:52
そこらじゅうだろ
MicroSoftのサイトとか言ってみれ
Flashとかを見る必要がある時はWindows使えよ
あほか
しね
ワロス
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:07:17
>>400
>>399
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 00:27:52
>>399
どうせ万年人手不足の情報貧民しかいない板なんだからスレ違いぐらい
多めにみろよ (・∀・)人(・∀・)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 15:37:10
>>399
そういうのは雑誌の話題を提供できる人が言いましょう
404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 16:16:29
まぁ文句しか言わないヤツよりはマシかと。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 16:22:54
>>403
犬厨に目潰しくらったのがよほど悔しかったんだね
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 17:26:06
目潰し?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 23:03:05
じゃあネタ振ってやる
おまえら何買ってるよ?
理由も教えれ
俺は
C Magazineを面白そうな記事があったら買ってる
年に2回くらいかな
あ UNIX系じゃないや
UNIXと名の付く雑誌もほとんどLinuxのことしか書いてないから
立ち読みもしとらんや
すれ違いか
ごめん
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:29:12
犬の目潰しじゃなくて猫だましだろ?w
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:32:22
オープンソースマガジンって結局どんなのなんですか?
興味があるんですけど近くの書店にはなかったので
面白そうなら注文しようと思うのですけど
もしよければレビューのほうよろしくお願いします
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 00:33:19
UNIX USERのサイトにもくじが載ってるけどそれは確認した?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 11:28:43
今月号のユニマガに、VNCみたいな遠隔操作だけどソフト
(ただし、画面は元来のマシンのものを使う)が紹介されてたと思うんだけど
ソフト名を教えてもらえませんか。
表紙にも書いてあったけど、ASCIIのサイトの表紙画像見ても
つぶれまくっててわかりません。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 13:48:22
遅ればせながら、UU7月号、FreeBSD-5.4Rの記事で、
VMware 3自体のファイルが入手できなくなっている、
とあるけど、入手できるよね。
(トップからたどってダウソページにちゃんとリンクできる)
まあ、VMware 3の新規ライセンスはもう購入できないし、
今後はQEMUが主流というのは同意だが。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 16:33:01
>>411
本屋いって買ってこいよ。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 16:46:01
立ち読みしてこいよ。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 18:01:56
万引きしてこいよ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 18:03:25
コピーしてこいよ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 19:40:20
見たいページだけカメラで撮ってこいよ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 20:29:14
>>411
128ページのやつか。
URLリンク(sourceforge.net)
にあるらしいので、がんばって探してくれ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 22:22:56
>>411
7文字で、最後の3文字が rgy
420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 13:04:19
UNIX USER 8月号に物言い
P.35
シンボリックリンク等を保存するため、
バックアップにはcp -rじゃなくtarを使え、とあるが、
GNU cp -aならOKなことに触れられていない。
tarで普通にバックアップすると、sparseなファイルのholeが
zeroで埋められてしまって不都合が生じるので、
tarの-Sオプションでsparseに対応するのは常識だが、
tarの-Sオプションの記述がない。
バックアップをtarでよしとするなら、
GNU cp -aの方がsparseにも自動対応だし、優れている。
tarはGNU tar前提で書いているみたいだし、
GNU物を避けているわけではなさそうなので、
だったらGNU cp -aを使うべき。
あと、tar --one-file-systemにするなら
GNU cp -ax で良いわけだし。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 13:58:05
阿呆。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 14:00:50
>>420
GNU者うざい。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 14:39:56
>>420
man cp くらい読もうな。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 15:36:58
>>423
$ man cp
(中略)
-a, --archive
Preserve as much as possible of the structure and
attributes of the original files in the copy (but
do not preserve directory structure). Equivalent
to -dpR.
(中略)
By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and
the corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behav-
ior selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a
sparse DEST file whenever the SOURCE file contains a long enough
sequence of zero bytes. Use --sparse=never to inhibit creation of
sparse files.
(デフォルトでは--sparse=autoなので、sparseは適切に対応される)
man cpを欲嫁なのは >>423 だな。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 17:39:05
>>420
UNIX USERの同記事読んでみた。
cp -a/tar -Sの件は、俺はパス。
それより、37ページのコラム、
rootで直接sshでログインする方法が書いてあるが、
これはやっちゃダメだろ。
バックアップ元マシンはroot権限が要るが、
バックアップ先マシンはroot権限は要らん。
バックアップ先のリモートマシンには、
一般ユーザでsshログインして、バックアップメディアに、
その一般ユーザから書き込みができるようにしておけばいい。
パイプでやるなら、
バックアップ元# tar hogehoge | ssh 一般ユーザ@バックアップ先 'dd hogehoge'
とかかな。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 18:19:51
近所のくまざわ書店に物言い
ネトランの隣にSD置くのやめてほしい
427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 19:00:35
ネットワークビジネス雑誌の横に置かれるよりは遥かにマシ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 20:11:43
昔ラジオ雑誌と一緒に並べられてたOh!FMと比べれば嘆くほどのことではない。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 20:20:39
ネットランナーの存在意義ってのはあれだな,あんなカス雑誌でも
発行禁止にならんということで言論の自由が保障されてるのを確認できるという意味と,
ああいうカス雑誌を購入する一定の数の人間がいるのを確認できるという意味,
それだけだな.
430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 20:21:35
ほんと平均年齢高いね、この板
431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 21:24:35
ネット書店ばかりの今時、
近所の書籍小売店でUNIX系の雑誌が置いてあるだけ奇跡だと思う。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 16:11:34
業務連絡。
誰か休出してたらWeb更新して。
自宅からRASつながらない。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 08:39:59
UU8のSolaris主婦、ちょっとひどいな。
GNU ldと/usr/ccs/bin/ldの問題で、
乏しい知識で邪道な試行錯誤をして、
結果、結局正しい方法が見つからないまま、
それをそのまま記事にしてる。
Webの失敗日記じゃないんだから、
ちゃんとした方法がわからないなら
記事としては没にするべきと思う。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 12:30:05
主婦とやらが試行錯誤するのがいいんでないの?記事的に。
内容の善し悪しは編集者が想定している読者なら無問題。
想定読者=ワンランク上になった気がするIT系女子
締め切りまでに解決方法が見付からなかったのかもしれん。
それならそれでライターの資質が問われるが。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 13:12:58
>>411
最近セルフのガソリンスタンドにもおんなじ名前の屋号があるね
synergy
436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 18:17:14
おーい今月のユニマガは出たか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 18:39:18
>>436
うちには来たぞ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 22:20:59
>>437
ss は何か分解しているか?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 23:03:43
>>438
ごめん、正直読んでなかった。
今読むわ…
440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 23:16:02
読んだ。
Blade1000にファン付けてた。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 04:21:21
固定読者様御礼か...
442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 23:16:03
LinuxとRACで急成長に対応したデアゴスティーニ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 12:00:17
★今月のツッコミ UU9
・P.61 ネームサービススイッチ関連の説明にて、
「(略)DNSやNISなどのネームサービスを利用する場合は、
ローカル内に存在するファイルからの検索に加えて、
各ネームサービスから情報を取得する必要がある。
この機能は、resolve()関数などのCライブラリによって実現されている。」
resolve()なんていうC関数ねーよ。
gethostbyname()とかの関数群のことを言いたいのだろうが、間違いだね。
★ ★ ★
・P.151 ファイルシステムのiノード数を増やしたいと言う質問の回答にて
「iノード数を変更することは可能です。ただし、
ファイルシステムを再構築する必要があるので、
iノード変更前には必ず対象となるファイルシステムの
バックアップをとりましょう。」
(以降、CD/DVDから起動してnewfsする手順の解説が続く)
・・・それはふつー、「iノード数を変更することは不可能です」と
言わないかい?
ファイルシステムを再構築したら変更できるのは当たり前だし、
再構築したくないから質問してるのだと思うけど・・
444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 12:38:26
とりあえず443は引っ込んでろ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 13:12:42
>>444
はいはい。工作員は引っ込んでてね。
読者の声は大事にしようね。
(そうか、日曜にかかるともう発売してるんだ、、)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 13:33:57
iノード数の質問への回答は普通はああ答えるだろ。どこが間違ってるんだ?
てか、文句があるなら2chじゃなくて直接言えばいいじゃん。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 19:38:38
普通は、
「使用中のファイルシステムのiノード数を増やすことはできません。
iノード数を増やすにはファイルシステムを再構築するしかありません。
ファイルシステムを再構築するには・・・」
となって然るべき。
それを、唐突に、
「iノード数を変更することは可能です。・・」
で始まってるので、始めの1行を読んだだけで
回答者のレベルが低そうに感じられてしまう。
しかも、ファイルシステムの再構築例にしても、
具体的なコマンドラインが例示されていないし、
デバイスファイルの例も書かれていない。
さらに、CD/DVDからの起動時に
ファイルシステムをマウントする具体例も示されていない。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 15:13:39
ソフトバンクパブリッシングは、「 UNIX USER 」の誌名を
「オープンソースマガジン」に改めると発表した。
URLリンク(www.fx-it.com)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 16:06:51
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 16:26:39
名前が変わると結局中身も変わるよね。
UNIX色が薄まるんなら定期購読止めよう。
ここ何ヵ月もDVD付きの特別定価ばかりだったから、
通常定価×冊数で清算しても
あまり損にはならないよね。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 17:27:33
のに子。見テルカ連絡マツ。UU05.09
さて、のに子よ。
まぁファンレスFX5200の新品を買って地雷を掴まなかったのはオメだけどよ。
グラボってよ・・・。ASCIIの雑誌じゃねーんだからよ。
ゲフォのドライバがあるのを知らなかったとは情けねーよ。
xorgconfigで作るのかよ。ゲフォのドライバにサンプルのxorg.confついてないかよ。
記事最後の「ただ一つ注意点」ってよ。
DELLの20inch UltraSharp2001のDVI接続のことだけどよ。
google知らねーのかよ。2ch知らねーのかよ。ここ見ろよ。
URLリンク(makimo.to)
おそらくだけど一応出るはずなんだよ。
「ビュ~リホ~」な画質かどうかはわからんがよ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 12:26:15
定期購読解約する場合って、
本当に1,380円×送付済み冊数でいいのかな?
ずっと1,580円(特別定価)だったんだけど・・
1,580円×送付済み冊数で清算されたりしない?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 17:33:42
>>448
最悪!終わったな。もう買う雑誌なくなった。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 17:37:15
UUを買ってる人がいっぱいいてびっくりです。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 00:35:19
>>447
その通りで、一般的な回答は「できません。ですが」だと思う。
いきなり「可能です」なんてそんな回答して大丈夫かと思った。
あのページの質問は自作自演なんじゃないかと思うんだが。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 00:55:30
オープンソースマガジンってでてなかったか?
ってか、UNIX*はほとんどGNU/Linuxの事しか書いてないから
そういう関係で変えるんじゃないの?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 10:47:58
>>456
URLリンク(store.sbpnet.jp)
ですな。
UUより売れるので、こっちメインにするとか。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 08:25:27
fx-itに載ってるなら信用するけど、
UNIX USER側からの公式発表はどこに出てるの?
UNIX USERの公式サイト見ても見つけられないんだけど・・
459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 00:14:14
無いね。デマじゃないの?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 03:53:41
>>459
普通はギリギリで発表じゃないかw
まあ売れるかどうかは、内容次第だけど。
ここでいっきに売れなくなってってこともありそうでこわい。
オプソ関連の名前の雑誌って売れてたのかな…
きっとSELinuxとかFirefoxとかOOoとかのの特集組みまくるんだろうな(藁
過去の”全て”PDFにまとめてDVD数枚にして売ってくれないかなぁ。
と言うわけでUNIX USER Special Finalマダーーーー
461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 15:31:37
うにまが買ってきた。
分解ネタじゃない…なにがあったんだ?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 15:50:52
>>461
たまたま分解するものがなかっただけじゃないのか?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 15:34:07
SD今月号p.50
CD/DVDドライブを利用するという題なのに、CD-R(W)のみで、
DVD-R(W)の書き込み方法が書かれていない。
単に、「DVDもCD-ROMとしてマウントできます(要約)」と
書かれているだけ。なんじゃこりゃ? dvdrtoolsを知らないの?
しかも、CD-Rの書き込みにしても、今時SCSIエミュでの
やり方が載ってる。今はSCSIエミュなしで、
直接 dev=ATAPI:0,0,0 とかできるの知らないのかな?
さらに、mkisofsについても、
「このためのコマンドがmkisofsです。」と一言あるだけで、
具体的なやり方が載っていない。
SDにしてはレベルの低い記事だとオモタ。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 22:54:52
>>463
それがLinux限定で依存システムも明確に書いてるのなら
言い分も正しいけど、全般的に相手にしてるのなら
その紙面のほうが正しいと思うよ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 23:01:02
雑誌に付いて来るCDって激しくいらなくないか?
もし買ってもチギッテそのまま不燃物のゴミ箱に入れるんだし
あれ付いてるから本が高くなるし
CD付いてなかったら買う機会ももっと増えるかも知らんが
ついてるから、適当に立ち読みして面白そうだったときしか
かわんようになった
466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 23:15:44
>>464
この記事はバリバリLinux前提で書かれていますよ。
DVDの前の項目は ext3とか、Linuxのfdiskコマンドの話だし。
SCSIエミュレーションの件はLinux系のみの話かも知れんが、
・タイトルにDVDとあるのに、DVD-Rの書き込みに触れてない
・mkisofsコマンドの説明(具体的なコマンドライン、オプション)がない
以上の点でやはりおかしいと思う。
あと、>>463 では触れてないけど、
・50ページの図5の、cdrecord -scanbus の実行画面がおかしい。
0.0.0 0)'MATSHITA' (略)となってるけど、
ここは「ピリオド」じゃなく「カンマ」のはず
つまり、
0,0,0 0)'MATSHITA' ... ね。
実行例は実際に実行してコピペして原稿にするはずだから、
実際に実行していないのバレバレ
繰り返しになるけど、実際に実行しているなら、
上の mkisofs のコマンドラインオプションもちゃんと記事に書けたはず。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 23:32:01
じゃあ板違いだ。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 23:40:04
>>464 は実際にこの記事読んでから反論してるの?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 00:58:03
文見て分かるだろ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 01:07:47
たまに>>465見たいな奴いるな
自分が知ってる知識を総動員して、批判したがる奴
でも大抵そういうやつは中途半端な知識しか無い
>>465もしかり
471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 01:11:17
だれも相手にしてないんだから
ほっとけばいいかと
472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 03:59:15
最近は妙な自演をする奴が居るようで。