04/12/05 19:36:08
よくある質問
Q.公開鍵認証などは使用せず、パスワードによる認証を行う場合でも
そのパスワードは暗号化されているのですか?
A.はい、その通りです。
SSHプロトコルでは、まず始めにサーバ<->クライアント間で
暗号化された通信路を確立します。
ユーザ認証はその暗号化通信路の上で行なわれるので、
パスワードなどもちゃんと秘匿されています。
Q.最近、root,test,admin,guest,userなどのユーザ名で
ログインを試みる輩がいるのですが?
A.sshdにアタックするツールが出回っているようです。
各サイトのポリシーに従って、適切な制限をかけましょう。
参考:URLリンク(www.st.ryukoku.ac.jp)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 19:37:08
◇実装
本家ssh.com
URLリンク(www.ssh.com) / URLリンク(www.jp.ssh.com) (日本語)
OpenSSH
URLリンク(www.openssh.com) / URLリンク(www.openssh.com) (日本語)
OpenSSH情報:URLリンク(www.unixuser.org)
日本語マニュアル:URLリンク(www.unixuser.org)
OpenSSH-HOWTO:URLリンク(www.momonga-linux.org)
TeraTerm/TTSSH
URLリンク(hp.vector.co.jp)
URLリンク(www.zip.com.au) / URLリンク(www.sakurachan.org) (日本語版)
URLリンク(sleep.mat-yan.jp) (Yutaka氏によるUTF-8対応版,SSH2対応版)
PuTTY
URLリンク(www.chiark.greenend.org.uk)
URLリンク(hp.vector.co.jp) (hdk氏による日本語パッチ)
URLリンク(yebisuya.dip.jp) (蛭子屋氏による各種パッチ)
VeraTerm
URLリンク(www.routrek.co.jp)
MacSSH/SFTP
URLリンク(pro.wanadoo.fr)
PortForwarder
URLリンク(www.fuji-climb.org)
TRAMP
URLリンク(www.nongnu.org)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 19:38:08
◇規格等
IETF secsh
URLリンク(www.ietf.org)
WideのSSH解説
URLリンク(www.soi.wide.ad.jp)
◇おまけ
Theoのキチガイぶり
スレリンク(unix板:546-550番)
djbsssh(ネタ)
URLリンク(www.qmail.org)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 20:09:30
ssh
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 05:51:37
TheOpenBSD
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 15:54:12
ssh のログの設定ってどこでやるの?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 15:56:08
>>7
sshd_config にあるべ?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 16:26:45
ないよ・・ うーむ すいません 初心者です;;
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 16:26:47
これがMacOS Xの元になったOpenBSDを主宰するテヲの作ったSSHってやつですか。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 16:34:54
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ⊃ ヽ
( \ /_ノ | |
.\ “ /__| |
\/___/
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 18:50:55
ありがとう ありました。
scp と sftpのログの設定はどこでやるんだろう
すいません もうちょっと探してみまする
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 03:45:55
"djbsssh"
sが一個多いのは何故?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 03:50:18
djb's ssh ってことじゃない?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 09:48:52
Secure SSH
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 10:08:56
>12
しらん。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 16:42:05
ない acインストールするとか・
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 21:24:12
>>15
わろた
いい皮肉だ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 20:13:37
SSHv1って、IDEAか何かにセキュリティホールあるんだっけ?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 21:33:46
オレ、オレ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 14:54:09
振込め、振込め
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 08:26:23
Yutaka氏版って、ssh2で鍵認証できないの?
うまくいかないよ~
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 13:12:37
keygen でのデフォルトの鍵長(1024 bits ?)は、(SSH 開発当初よりは速くなった)
今日の CPU でも安全といえるものなのでしょうか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 13:38:22
アルカイダの構成員なら2048bitにしたほうがイー!
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 13:47:51
>>23
今日のCPUでも平気。
SSH開発当初からCPUの速度は1000倍くらいにはなったが、
これをbit数に直すと10bit程度でしかない。
ブルース・シュナイアーが書いてた目安が参考になるだろう。
URLリンク(www.schneier.com)
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 18:52:15
ブルートフォースな攻撃法であれば、の話だけどな
27:23
04/12/17 22:12:50
こんなの見つけますた。
↓
URLリンク(www.rsasecurity.com)
>>24
政府関係機関なので 4096bit を目指します(ウソ
実際のとこ、いまどきの Intel 系 CPU なら、4096 bit の鍵生成の時間も、
まぁ我慢出来なくはない範囲です。
>>25-26
予め素数表を作成しておく攻撃だとどうでしょう?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 23:41:44
>>27
> 予め素数表を作成しておく攻撃だとどうでしょう?
無理。
表がどのくらいの大きさになるか、素数定理を使って計算してみな。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 01:17:02
素数表を作成って力任せそのものじゃん
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 22:14:40
scp でリモートにファイルをコピーできますけど、
scp でそのリモートのファイルを削除する、ってできるでしょうか?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 22:21:32
scp - secure copy (remote file copy program)ですから。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 22:46:40
ssh user@host rm file ぢゃだめなのか?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 22:52:57
>>32
なるほど、そうですね。それでいけそうです。
あと、 sftp で rm するという手もありそうです。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 19:35:55
>22
公開鍵認証は 2.07f で対応します。
今晩リリースする予定です。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 19:45:40
>>34
たしかに出来ました!
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 20:35:18
教えて!
URLリンク(05xx.sub.jp)
37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 20:43:00
>>36
何を"教えて"なのでしょう?
SSH対応のTeraTermならUTF-8対応版を使うという方法もありますよ。
URLリンク(www.vector.co.jp)
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 21:56:15
Mac用みたいなのはしらないですか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 21:58:50
MacSSH?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 22:14:14
>>38
"Mac用みたいな"というのは、下記のどちらの意図でしょう?
"MacSSHのような雰囲気のWindows版SSHクライアント"ということなら、
TeraTermとかPuTTYじゃだめでしょうか?
"MacOS版のSSHクライアント"ということで、MacOS 9ならMacSSH、
MacOS Xなら標準のsshコマンドをTerminal内で使うとか。
あ、標準のsshコマンドだと、日本語が文字化けするんでしたっけ?
41:初期不良
04/12/30 03:40:39
OSX のターミナルでエンコードを選べば化けないっすよ。
UTF-8 でも EUC でも OK。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 11:56:53
JellyfiSSH+Terminal で十分かもかも。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 12:47:57
openssh
44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 15:44:03
あけましておめでとうございます。
pageantを使っているのですが、記憶させたパスフレーズを忘れさせるにはどうしたらいいのでしょう?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 16:56:37
ぺーじあんと? 頁蟻?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 17:40:16
>>45
PuTTYのpagent.exeのことでしょうね。
>>44
下記のページにあるように、Add Keyで削除もできませんか?
URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 21:23:53
>>46
pagent ではなくて pageant が正しいです
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 22:04:50
>>46
それはRemoveKeyで削除することを言ってますか?
登録したキーを削除するのじゃなくて、キーを登録するときに入力するパスフレーズを記憶してくれる機能があるのですが、そのパスフレーズを忘れた状態に戻したいのです。
ごった煮版特有の機能なのかしらん?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 04:35:42
>>47
うわー、すみません。打ち間違えました。(-_-)
>>48
良く分かってないのに口を出してすみません。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 23:17:28
>>48
ごった煮版だけの機能
putty.ini使ってるなら
[Passphrases]セクションにあるけどね。
レジストリに設定保存してる場合は知らん
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 09:16:11
>> 50
あーやっぱそうでしたか。
iniファイル使う方法はしらないけどレジストリにエントリはみつけました。
pageantじゃなくてputtyのレジストリに書かれてたのね。
ざっくり消してさっぱり解決。
どうもありがとです。
しかし毎回の鍵の追加のときに記録したパスフレーズのどれか一つでもマッチすると認証されてしまうんだけどそんなもん?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 20:14:55
初心者なのですが,助けて頂けますでしょうか?
当方,AstecX+TTSSHでX画面を転送させていたのですが,
先日からログイン先がSSH2に切り替わりました.現在
SSH2対応のTeraTermに替えて同様にXを飛ばそうとして
いるのですがうまくいきません.
何かアドバイスをお願いします.
53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:52:52
>>52
TeraTermにこだわらないのであればPuTTYを試してみるとか。
うちはSSH2でXをPuTTYで飛ばせてるよ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:53:23
しまった。日本語がグダグダだ。意味はわかるよね(汗
55:52
05/01/16 16:55:16
>>53
ありがとうございます。上手く行ったようです。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:55:37
ターミナルエミュレータごとにssh-addのパスワードを入れるのが
めんどうなんですが,
一回いれたら,他のターミナルエミュレータでは
パスワード要らなくする方法ありますか?
確か,どっかのサイトで昔見たのですが,
忘れてしまって(^^;;)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:17:30
>>56
keychain とか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 01:37:58
そうです!
この記事
URLリンク(www-6.ibm.com)
を探していたんです!
助かりました.m(_ _)m
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 03:43:48
>>58
でもその記事うそ多くない?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 04:15:38
ssh-agent?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 04:52:52
WinSCP ヴァージョンナップ sage
62:57
05/01/30 11:13:17
>>58
そうそう。それです。私もこれで知って SolarisとかFreeBSDとかMacOSXですが
ずっと使ってます。便利ですよね。
>>59
うそ っていうとどこら辺が うそ ぽいんでしょう?
大体そういうアーティクルって自分の環境に合わせて適当に
解釈しながら読むので うそ ってあんまり気づかなかったりしてしまう...
63:58
05/01/30 11:54:44
keychainなんですが,.bash_profileに書くのが
URLリンク(www-6.ibm.com)
では
source ~/.ssh-agent
となっていたが,sshの度に秘密鍵用のパスフレーズを聞かれて失敗
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
の通り
source ~/.keychain/現在のマシン名-sh
とやったら成功しました.
cygwinで使っているんですが,終了処理も
/usr/bin/keychain -k
を.bash_logoutに追加すると,
cygwinのウィンドを一個でも終了したら
keychainの効果が消えてしまう.
かといって,.bash_logoutに書かないと,
開始時にパスフレーズを入力した
cygwinのウィンドが終了できないで,
logout
と出たまま止まる.
解決方法はありませんか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:24:15
うちの大学のメールサーバは SSH でいったん接続して
トンネルの中でしか POP 通せないようになっているので、
毎回メールチェックのたびに PuTTY などで接続しているのですが、
あまりにも面倒です。
SSH でポートフォワーディングしてくれるダミーのダイアルアップ
接続用ドライバってありませんかね。
もぐらプロジェクトのモノがそれっぽいかな、とおもったんですが、
SSH 接続後にその上で PPP によるリンク成立を試みるので、
すぐに失敗、切断してしまいます。
URLリンク(www.kmc.gr.jp)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 20:05:00
plink使えばいいじゃん
66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:03:35
>63
順に、
keychain --help する。
パスフレーズなしの鍵を使う。
ck 使う or sshd 経由にする。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:35:33
keychain なんだけど
ssh REMOTE_HOST sh -c "keychain \$HOME/.ssh/id_rsa \$HOME/.ssh/id_dsa"
このコマンドラインだと
KeyChain 2.5.1; URLリンク(www.gentoo.org)
Copyright 2002-2004 Gentoo Foundation; Distributed under the GPL
* Found existing ssh-agent (1654)
で終わっちゃってパスフレーズを聞かれないんだけどそーゆーもん?
2回 keychain 呼んでやればちゃんと聞いてくれるんだけど…。
% ssh REMOTE_HOST sh -c "keychain \$HOME/.ssh/id_rsa \$HOME/.ssh/id_dsa;keychain \$HOME/.ssh/id_rsa \$HOME/.ssh/id_dsa"
KeyChain 2.5.1; URLリンク(www.gentoo.org)
Copyright 2002-2004 Gentoo Foundation; Distributed under the GPL
* Found existing ssh-agent (1654)
KeyChain 2.5.1; URLリンク(www.gentoo.org)
Copyright 2002-2004 Gentoo Foundation; Distributed under the GPL
* Found existing ssh-agent (1654)
* Adding 2 ssh key(s)...
Enter passphrase for /home/mona/.ssh/id_rsa:
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:04:55
>67
なにしてるの?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:31:58
>>68
目的は一発で「リモートに ssh した時に ssh-agent を設定した上で screen
を立ち上げる」ってことなんすけどね。で、
ssh REMOTE_HOST sh -c "keychain \$HOME/.ssh/id_rsa \$HOME/.ssh/id_dsa; . \$HOME/.keychain/\$(uname -n)-sh; exec screen"
こうやってみたら何故かパスフレーズを聞かれない、と。
どっか間違ってるっけ?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 00:55:27
>>69
UNIX の sh だと $(~) は使えなかったりするね。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:04:39
えええっ?
少なくとも最近はそんなのはあまり転がってないと思うけど。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:21:05
>69
keychain --help すれ。
パスフレーズなしの鍵を使うのは?
ssh -t REMOTE_HOST "~" で端末にすれば 67 は 1 回?
で動くと思うけど、
keychain は .cshrc とかに書く。
# REMOTE_HOST に ssh してわざわざ sh -c する?
# ろぐいんして HOME じゃないの?
あと exec screen でなくて、見たり (-ls) だとか
アタッチ (-r) だとかするのもスクリプトに
しといたほうがいいのでは?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:56:29
>>72
> ssh -t REMOTE_HOST "~" で端末にすれば 67 は 1 回?
> で動くと思うけど、
thx! いけたよ。実は -t は付けてたんだけど、気付いてみりゃ ssh なのにわ
ざわざ sh -c することはないわな(;´Д`)
以下は余談。
> あと exec screen でなくて、見たり (-ls) だとか
> アタッチ (-r) だとかするのもスクリプトに
> しといたほうがいいのでは?
アドバイスさんきゅー。実際は -xRR 付けてるので大丈夫。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:55:27 tFwzcORg BE:16589546-#
Debian Linux + OpenSSHを使っています。
SSHDに一般ユーザーがログインしたとき、自分のホームディレクトリ
(/home/***/)より上の階層にいけないようにするにはどうすればいいでしょうか。
また、指定したコマンドを利用出来なくするにはどうすればいいでしょうか。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:10:31
chrootssh
76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 02:08:20
>>75
見つかりました。ありがとうございます。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 22:15:30
Mac OS X のSSH Agent 使ってる人いませんか?
なんか、昨日まで問題なく使えてたのに、今日突然
動かなくなってしまった(起動途中で固まってしまう)。
配布元(URLリンク(www.phil.uu.nl))に何か情報が
ないかと思ったら、タイムアウトで見れないし…。
あれ、起動時にアップデートを自動チェックするオプションを
たしかオンにしてたんだけど、まさか……
78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 22:49:18
>>77
知らんがな
79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 02:21:22
>>77
使ってるよ
80:→
05/02/15 10:02:25
SSHでログイン後にコマンドを自動実行したいのですが、何か方法はありますか?
イメージとしては、通常の.loginとか、bashなら、.bashrcのようなものです。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 10:07:04
>>80
ssh の引数にコマンドくっつけるんじゃだめなん?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 10:09:14
>>80
~/.login あたりで
環境変数 SSH_CONNECTION があったらコマンドを実行する、とか。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:51:56
OpenSSHのCompressionって、
サーバー側で有効になっていて、かつクライアントでも有効にした場合に圧縮される。
どちらか片方のみ有効の場合は圧縮されない。
っていう認識であってますか?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 19:05:43
左手に入門SSH
85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 17:49:59
すみません、ログインを許可する接続元アドレスを
ユーザー毎に設定することはできませんか?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 20:11:46
鍵ならauthorized_keysで接続元アドレスやコマンドを制限できるけど、
そういうのじゃなさそうだし。
PAMをつかえばいけるのかな?pam_access.soとか
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 20:28:23
それは笑う所なのか?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 21:30:58
フゥハハハーハァー
89:85
05/02/19 21:40:55
家に4台の linux マシンがあって、ssh で相互に入ることがよくありますが、
普段使ってるユーザー名もパスも単純なのでこれらは自宅外からは接続禁止にして、
それなりに面倒なパスワードのユーザーだけ、外から入れるようにしたいんです。
つまり接続元を
普段のユーザー:192.168.1.*
面倒なユーザー:*.*.*.*
からのみ許可するように設定したいんですが、そういう設定はできませんか?
どうか御指導願います。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 21:51:54
パスワードではなくパスフレーズを使いなさい。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 21:55:51
つーか鍵使えよ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:09:16
>>89
ルータのフィルタリングルールでtcp/22 (ssh)を閉じとけばいいんじゃ?
# おそらくADSLか光でNATなんだから。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:04:37
それは笑う所なのか?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 04:08:20
たぶん笑うところであろう
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 06:26:12
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 06:51:12
確認してから笑うなよ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 12:44:58
ファファファって笑うとFF5のラスボスみたいでカコイイかも
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 12:55:08
( ・(ェ)・) ファーファ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:36:26
フゥハハハーハァー
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:04:55
カプカプ
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:40:06
クラムボンでたー
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:44:23
パチン
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:47:54
クラムボンはフゥハハハーハァー笑ったよ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:31:32
はふはふ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:29:54
はふ~ん
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:36:20
ココは何のスレですかー
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:49:06
セキュア・セックス&えっち のスレ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 07:55:33
SSH Max heart のスレです。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 22:37:11
Ssh.... Be quie(ry
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:53:24
SSH + chroot環境ですが。
scpが動いてくれません。どうしたらよいのでしょう?
コマンドラインから確認すると
unknown user 12345
とか言われます。
chroot/etcにはすでにpasswdとgroupがコピーしてありadduserは済ませてあります。
ls -l コマンドでファイルの所有者が名前でなくidが直接表示されているということと
関係があるのでしょうか。
WinScpからはcd,mkdir,ls,rmなどが使えます。
chrootでないsshアカウントは正常に動いているようです。
111:110
05/02/22 14:47:25
自己解決!
/lib/libnss_files.so.?
をchroot/libにコピーすれば動作しました。
"ls -l コマンドでファイルの所有者・・・"も名前に変換されていました。
片っ端から検索しまくって試行錯誤した結果です。
今後の問題は、新たなファイルをインストしてエラーするたびにlddではわからない
依存libの存在に頭を悩まし、どうやって探すかだが。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 15:00:51
それが判断つかないならchroot環境に一式入れればいいじゃんよ。
知識がないのに変に取捨選択するからおかしくなるんだと思うぞ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:13:13
linuxのPC同士、IPv6のリンクローカルアドレスでssh/sftpの通信をしようと考えています。
sshに関しては
>ssh (ユーザ名)@(リンクローカルアドレス)%(インターフェース名)
という指定方法で通信できたのですが、sftpの方はずっこけてしまいました。
IPv6対応とうたっていながらリンクローカルに対応していないということは考えられないので恐らく指定方法が違うのかもしれませんが、いろいろ試しても通信できないでおります。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
インターフェース名に関しては .......%eth0 という感じで指定しています。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 18:55:59
':' がポート番号指定とみなされるのでこうするんじゃないかな。
# シェルによっては '[' ']' が悪さするのでクオートしてます。
sftp '(ユーザ名)@[(リンクローカルアドレス)%(インターフェース名)]'
115:sage
05/03/04 20:51:15
113です。114でお答えくださったお方、ありがとうございます。
明日さっそく試してみようと思います。
誰に聞いてもわからなくて、迷った上で書き込んだのですが答えてくださる方がいて本当によかったです。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 17:06:36
sftpってサーバがわでftpdみたいにget/putのログって取れる?
客のサポートしなきゃならんので追跡したいんだけど。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 17:17:04
patch
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:22:19
>>116
そういうことって十分ありうるよね。
openssh-unix-devとかで聞いてみたらいかが?
Subject: [sftp] file transfer log
Hi,
Can sftp-server(8) keep a record of transferred files?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:39:25
4.0p1キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 12:38:33
>>118
やっぱり標準だとナサゲですよね・・・
聞いてみようかなー。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:13:46
Winscp3についての質問です。
winscpには、cp いわゆるコピーのコマンドにあたるものは
ないのでしょうか?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:20:17
Vara Termでマクロを組んでいるんですが、とあるところからお借りした
サンプルには、ポートの指定が乗っていないようでした。
これにポートの指定を追加するにはどうすればよろしいのでしょうか?
教えてくださいませ。
import VaraTerm;
import VaraTerm.Macro;
import System.Drawing;
var env = new Environment();
/*
* Please modify the following values before you run this macro!
*/
var host = "";
var account = "";
var password = "";
var encoding = "SHIFT_JIS";
var prikey = "\\id_dsa.ppk";
sshlogin();
function sshlogin() {
var param = new SSHTerminalParam(ConnectionMethod.SSH2, host, account, password);
param.AuthType = AuthType.PublicKey;
param.Encoding = encoding;
param.IdentityFile = prikey;
param.TerminalType = TerminalType.XTerm;
var c = env.Connections.Open(param);
}
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 18:51:59
>>121
URLリンク(www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp)
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 11:49:23
OpenSSH4.0はどんな具合ですか?
conf使い回せるのかな?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 21:20:54
>>124 問題ない。conf使いまわせる。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:59:35
ってか、何が変わったの?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:15:54
>>126 URLリンク(www.openssh.com)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:18:36
>>127
日本語訳も乗っけとけ
URLリンク(www.unixuser.org)
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:44:59
sshdに対する無差別なアクセスがまたうざくなってきてない?
Failed password for rootか
Failed password for invalid userが
3回続いたら ipfwでdropするようなことしてみようかな
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:16:31
OpenSSHにてファイルサーバーをたてています。
sftpでレジューム機能を有効にしたいんですが、sftpの設定ファイルはどこにあるのでしょうか?
(ネットでいろいろ探したんですが見つけられませんでした...)
環境は
OpenSSH 3.4p1 + chrootssh patch
Debian GNU/Linux 3.0(kernel 2.4.17)(玄箱)
です。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:51:01
>>129
ログインする可能性のあるホスト以外からの
アクセスを切っといたほうが楽。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:57:13
>>130 OpenSSH/sftp ではデフォで file transfer resume の機能は
無いので内科医。パッチを書いてる人はぽつぽつ居るようだ。
URLリンク(bachue.com)
URLリンク(groups-beta.google.com)
133:130
05/03/13 18:36:05
>>132
どうもありがとうございます。
とりあえず玄箱でchrootsshとresumeのパッチを当てたopensshを作ってみます。
ご報告は後ほど...(まだまだ初心者なのでトラブル可能性が...)
134:130
05/03/15 01:16:37
>>132
URLリンク(groups-beta.google.com)
のパッチがうまく当たらないので土日にでもdiffファイルの構造を調べて、
ソースを書き換えてみます...
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:36:19
>>129
ルーターでWAN側とLAN側のポートを切り替えてるから静かなものだよ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 18:53:41
接続先が複数あるとき、鍵は接続先ごとに作った方がいいのでしょうか?
1つの鍵を全部の接続先に登録しても問題ないですか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:00:21
それは、それほど問題ない。
それよりも、接続元として使うマシンが複数ある場合、
接続元ごとに違う鍵を作ることの方がむしろ大事。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 07:10:47
sshで鯖につないでてほっとくと3分ぐらいで反応がなくなる(自動ログアウトする)
みたいなんですが、この期間を長く設定するにはどこいじればいいですか?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 08:43:35
sshクライアントでNULLパケットでも定期的に出せばいいジャン。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:17:41
反応がなくなるのと自動ログアウトは違うと思うが
141:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:59:07
>>138
どこかでNATしてない?
もしそうならそのNAT箱の実装がださいのでそれを窓から投げ捨ててまともな機材に入れ替えろ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:43:24
>>138
使っているシェルは何でしょ?
tcshならシェル変数autologoutというのがあるわけで、それかなー、とオモタ。
(ただし、自動ログアウト時には auto-logout というのが表示されるから、今回
の件とは関係がないかも…。)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:27:06
KeepAlive 設定してもだめなの?
ところで、sshd宛のattackは以前は中国・台湾からが多かったけど、
竹島条例以来、半島からのが増えてる。
奴らはわかりやすいなぁ。
144:138
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:42:39
bash使ってるんですが
/etc/profileに
TMOUT=1800
と設定してます
たしかに自動ログアウトの表示はでずに反応がなくなるんで、この設定とは
関係ない気もします
>>141,143
NAT、KeepAliveをヒントに調べてみたらそれらしきものがありました どうもです
URLリンク(www.geocities.co.jp)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:52:17
しかし、クライアントに何を使ってるか一切出さないのは最近の流行なの?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:11:27
流行だよ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 00:21:11
sshなんだけど、公開キーをサーバーに転送したんだけど
どこに置けばいいのかわからない。
もしかしてどこでもよくて、なんかのファイルで指定するの?
誰か教えてください。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 00:35:03
OpenSSHなら ~/.ssh/authorized_keys の中
くわしくはssh(1)を参照
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 00:35:07
OpenSSHとssh.com版でびみょーに違うけど、
~/.ssh/ か ~/.ssh2/ あたり。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 08:41:13
~/.ssh/ ってどこ?
cd ~/.ssh/
そのようなファイルやディレクトリはありません。
/etc/ssh/ の事?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 08:53:05
>>150
おまいは使わないほうが良いと思われ。
Cygwin の OpenSSH も 4.0p1 になってて驚いた。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 09:35:28
linux暦2週間のおいらには早すぎた?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 13:34:13
>>152
いい機会なのでじっくりたっぷりねぶるように勉強してください。
ディレクトリがなければ自分でつくれ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 13:48:25
>>150
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:02:31
/root/.ssh/id_rsa.pub
にキー置いて
PuTTYでログインしようとしたら
server refused our key
って表示されます。
どこが悪いのでしょうか?
設定はほとんどデフォルトです。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:10:26
ほとんどデフォルトとか言われてましても。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:14:48
rootでログインを許可しただけです。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 15:06:28
>>155
自分に対してくれたレスぐらい見ようよ、見直そうよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 15:19:12
日頃の行い悪いと、拒絶されるっちゅーこったな。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 17:58:51
>>155
> /root/.ssh/id_rsa.pub
( ゚д゚)ポカーン
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 20:03:26
>>155
たまには man ssh 汁
162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 20:28:25
教えてあげたい気もしなくはないが、
その程度の理解しかできてないのに「rootでログインを許可した」とか
しれっと言われちゃうとさすがに恐くてのー。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 21:41:27
>>155 暇だから相手して進ぜよう。
$ grep -i root /etc/ssh/sshd_config
とやって結果をここに貼りなされ。話は
それからぢゃ。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 22:00:53
許可がありません
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 22:15:49
>>163
( ゚д゚)ポカーン
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 23:34:25
openssh と ssh どちらを入れたのか?でも揉めそうだな。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 16:50:12
sshだけどデフォルトでAllowUsers っていう設定項目ある?
なんかインストールするたびにある時とない時があるんだけど・・・^^;
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 17:50:29
>>167 OpenSSH だとその設定項目はいつだってあるが、
デふぉではsshd_config にその記載行は無い。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 17:54:34
THX
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 07:09:02
ちょっとスレ違いかも知れないが
WinSCP3っていうソフトだけど接続先、一箇所しか登録してないから
起動時にその接続先に接続したいんだけど
オプションとかで指定できないのかな?
-load とか試したけど読み込んでくれない。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 07:30:08
スレ違いというよりも板違いって感じがしないでもないでもない。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 18:13:47
PuTTYっていうソフト使ってたのだが
なんかいまいち使いにくい。
シンプルなやつか多機能なやつ、どちらを使おうか悩んでる。
シンプルでお勧めなのと、多機能でお勧めなのを教えて( ゚Д゚)ホスィ
173:初期不良
05/04/11 18:50:56
シンプル多機能
Cygwin OpenSSH
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 21:26:22
>>172
TeraTermのUTF-8対応版とか?多機能...だよね?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 00:24:03
Poderosa
URLリンク(ja.poderosa.org)
VaraTerm がオープンソース化
URLリンク(slashdot.jp)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 16:03:11
>>175
それ鍵認証に対応してるの?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 16:11:01
あちこちで宣伝してるな
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 20:14:20
>>175
イ ラ ネ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 21:09:26
昔から2chで幾度となく宣伝してたな
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 18:23:10
# vi /etc/ssh/ssh_config
に、デフォルトで
PasswordAuthentication no
PermitEmptyPasswords no
RhostsRSAAuthentication no
X11Forwarding no
Subsystem sftp /usr/libexec/openssh/sftp-server
これらの記述があったと思うんだけど
なぜかほとんどない・・・再インストール後ってこんなもの?
181:( ゚д゚)ポカーン
05/04/15 18:32:37
From: [180] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2005/04/15(金) 18:23:10
# vi /etc/ssh/ssh_config
に、デフォルトで
PasswordAuthentication no
PermitEmptyPasswords no
RhostsRSAAuthentication no
X11Forwarding no
Subsystem sftp /usr/libexec/openssh/sftp-server
これらの記述があったと思うんだけど
なぜかほとんどない・・・再インストール後ってこんなもの?
_______________________________________________________________
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 18:40:10
/etc/ssh/sshd_config
だったのか・・・orz
183:初期不良
05/04/15 19:10:41
>>182
たいしたことじゃない気に病むな
イキロ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 19:30:49
ま、そんなもんだ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 21:34:02
人間だもの
生きてるだけで恥さらし
みつを
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/16 21:30:20
うちの会社のリモート認証が
1. IDカードに表示されている数字列(時間で変わる)を見る
2. その数字列をあるプログラムに食わせると、ワンタイムパスワードが生成される。
3. sshでそのパスワードを使ってログインする。
というものなんですが、2.から3.へコピペするのが面倒なんで、自動化
したいんです(ちなみにそれだけなら構わないと会社に言われています)
ssh-agentとssh-add使ってスクリプトでなんとかなるかと思いましたが、
パスワードには対応してないみたいですね。SSH_ASKPASSも無視されるし。
(OpenSSH 3.9p1です)
で、sshはパスワードをどうも標準入力ではなく、/dev/ttyからしか
取ってくれないみたいなんで困っています。
なんかいい方法はないでしょうか。ファイルに書き出すとか、psで
見えてしまうのはまずいです。一時的にシェル変数に格納される
くらいならいいですけど。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 00:48:27
>>186
つ openpty(3)
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 02:02:30
>>187
ありがとうございます。でもド素人には荷が重いアドバイスかも。
openptyしてforkして制御端末化してからsshをexec。
親はバッファリングを止めて子の出力を見てパスワード要求が来たら
パスワード送ってそのあとは入出力をそのままスルーで流すって
感じですか?
...ちょっとシェルスクリプトレベルを超えてる気がしますが、やってみます。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 08:47:32
expect
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 09:09:03
sshのソースコードを修正して内部でその秘密のプログラムを呼ぶ方が早いのでは?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 10:44:38
>>189
ありがとうございます。結局ptyをperlから扱えるモジュールを探したら、
IO::PtyとExpect.pmにたどり着きました。TCLは知らないのでEXPECT(1)を
覚えるよりPerl使ったほうが早そうです。
サンプルの2.B.rloginってやつがほとんどそのまま使えそう。
>>190
そんな気はしますが、あんまり触りたくないんですよね。
結局スレ違いになっちゃって、すみません。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 23:00:45
OpenSSH-4.0p1をソースからビルドしようとしてるんですが、
configureで最近のlibcryptoが無いって怒られます。
で、see config.logとも出るので、見てみるんですが、いまいちわかりません。
config.logは長いので、ここには貼り付けられません。
環境は玄箱HG debian sargeです。現在3.8.1.p1が入ってます。(OpenSSL-0.9.7e Zlib-1.2.2)
ちなみに、LD_LIBRARY_PATHやPATHは通してあります。
何ぞヒントになるポインタだけでも与えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 23:20:50
>>192
> configureで最近のlibcryptoが無いって怒られます。
> ちなみに、LD_LIBRARY_PATHやPATHは通してあります。
下手な要約や翻訳をせずに、やった操作とエラー出力をそのまんまコピペしる。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 02:18:36
~/.ssh/identity.pubを安全な方法で持って行くように書いてある
ページをたまに見かけるんだけど、なぜ安全な方法で持って
いかなければならいのか、わかりません。
公開鍵から秘密鍵とか計算できるの?
195: ◆uGRdPa4j32
05/04/20 02:54:28
>>194
嘘を嘘であると見抜ける(ry
196:春山征吾 ◆unIxUSernc
05/04/20 12:09:02
>>194
ユーザの公開鍵が他者に知られると、
他者が偽ホストを作ってそこにログインさせようとする攻撃に対する防御が弱くなります。
ホストの認証が適切に行われれば防げますが、
SSHのホストの認証は相手のホスト公開鍵を入手しておかないと機能しません。
たとえば、先方のホストの入れ換えがあって、ホスト公開鍵が変わったことはわかっているが
ホスト公開鍵そのものは知らないという状況では、
新しく提示されたホスト公開鍵を信用してしまいがちです。
ユーザの公開鍵が真に安全に渡され管理されていれば、
ホストの認証がごまかされてもユーザの認証の段階で不審なことに気づきやすいでしょう。
(公開鍵を登録してもらったはずなのにパスワードのプロンプトがでるな? とか)
なのでユーザの公開鍵も*可能ならば*安全な方法で渡したほうがよいと思います。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 12:17:30
>>196
理由とするにはかなり無理矢理な感じのする屁理屈だなあ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 13:18:45
>>197
セキュリティホールとその対策なんてそんなもんよ
半分はブービートラップ半分は屁理屈
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 13:37:10
事故にあう確率が違うのでできれば車より徒歩で移動した方がいいと思いますみたいな。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 13:44:48
>>198
わかってない人とかエセコン猿だとそうかもね。
>>199
知らないおじさんについていかないよう、人見知りする子に育てた方がいいと思いますみたいな。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 17:10:22
>>196の例えは不適切。ホスト名乗っ取る際に、クライアントの公開鍵はすべて無条件に
受け入れるようにしておけば疑う余地はないし、最初の1回でその公開鍵を入手できる。
202:春山征吾 ◆unIxUSernc
05/04/20 17:38:56
>>201
認証の際にユーザの公開鍵を送るので、そうされたらダメですね。
196は撤回します。お騒がせして失礼しました。
203:春山征吾 ◆unIxUSernc
05/04/20 17:44:26
仕切り直して、
安全でない手段でユーザの公開鍵を送ると、
途中で他者に公開鍵をすりかえられて、
サーバへの登録後正規のユーザが確認するより先に他者にログインされる
という攻撃はあると思われます。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 17:52:55
それ考えたけど、すりかえができるような状況なら
わざわざすりかえなくともいきなり偽の公開鍵送りつけても
サーバに登録してもらえそうな気がした。
「あー、おれおれ。この鍵入れといて」って。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 19:32:01
「公開」鍵だぞ?
公開して問題ない鍵なのに、安全な方法で送る必要ねぇだろ、アホか。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 19:36:30
>>205
なら >>203 に反論してよ。
207:192
05/04/20 21:34:31
>193
apt-get installでsshをインストール。
バージョンが3.8.1p1だったので、openssh-4.0p1.tar.gzを取得して/home/userでtarコマンドで展開
openssh-4.0p1ディレクトリの中でmkdir build && cd buildして ../configureを実行。
3分弱くらいで
configure: error: *** Can't find recent OpenSSL libcrypto (see config.log for details) ***
となりました。
以上です。宜しくお願いします。
もう一度環境ですが、玄箱HG debian sarge gccバージョン3.3.5です。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 22:00:49
>>203
chrootまたはjailなどの隔離環境でクライアントに接続試験させてから本格的に
ホームディレクトリで運用させれば良いんじゃないの。
そこまでする必要にせまられったことは今まであったこと無かったが。
209:春山征吾 ◆unIxUSernc
05/04/20 22:22:26
>>208
それも安全な方法のひとつじゃないですかね。
210:春山征吾 ◆unIxUSernc
05/04/20 22:36:18
この話は、
管理者が、
・正規ユーザと確認してから登録する
なり
・(鍵自体の確認手段がないなら)正規ユーザがログインできるかどうかすぐに確認してもらえる状況で登録する
などといったポリシーに基づいて鍵の登録を行う
とユーザの側からでなく管理者の側からとらえたほうがいいのかな。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 01:18:03
>>210
違う。
>>194は「持っていく」と書いているので、その気になれば安全な
方法で持っていって自分で登録できる人、と読める。
自分で登録できるなら登録後のverifyも可能なので、途中経路での
すり替えは気にする必要ない。当然公開鍵は盗み見られてもかまわない。
ってことで、>>194はただの杞憂。
もし、「持っていく」ではなく「ログインしたいサーバの管理者に渡す」
という話なら、>>210となる。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 01:25:26
・公開鍵は安全で無い経路で伝達
・フィンガープリントは安全な経路で伝達
こうじゃないの?
213:春山征吾 ◆unIxUSernc
05/04/21 02:19:35
>>210
・正規ユーザと確認してから登録する -> ・正規ユーザの鍵と確認してから登録する
です。
>>212
それも管理者が確認できる方法のひとつです。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 03:24:37 BE:1755623-
URLリンク(www.unixuser.org)
すばやいね。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 04:14:07 BE:3510443-
URLリンク(triaez.kaisei.org)
GlobalKnownHostsFile as read only known_hosts
URLリンク(www.nantoka.com)
「REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED」が出たら、~/.ssh/known_hostsを消せ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 16:05:30
>>2を読んで厨質問しそうになっていた自分を戒めたw
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 23:15:39
ポートフォワードで質問なのですが
1000番から2000番までのポートを対象のサーバへ
それぞれフォワードさせたいのですが可能でしょうか。
コマンド的には以下のような感じです。
ssh 192.168.2.1 -L 1000-2000:192.168.1.1:1000-2000 -g
218:194
05/04/23 00:25:30
ちょっと忙しくて見れてなかったが、レスくれた方々ありがとうございます。
てっきり、公開鍵と暗号化された通信内容から秘密鍵が割り出せて
通信内容がばれる可能性があるのかと思ってた。
(これは現実的な時間では計算できない?っぽい。)
全然違うことを心配していました。
気になったのですが>>202は、間違えてませんか?
認証の際にユーザの公開鍵を送ることはたぶん無いですよ。
URLリンク(www.unixuser.org)
の「チャレンジ」周辺に書いてあります。
正解は、>>195
219:春山征吾 ◆unIxUSernc
05/04/23 10:16:34
>>218
SSH1のRSA認証では(チャレンジの前に)クライアントがユーザの公開鍵を送ります。
一致する公開鍵がサーバにあるとその鍵を使ったチャレンジをサーバが送ります。
SSH2の公開鍵認証でも、通常はまずクライアントはユーザの公開鍵を送り
サーバはその有無を返します。
クライアントがユーザの秘密鍵を用いた署名を送る際にもユーザの公開鍵をつけます。
220:春山征吾 ◆unIxUSernc
05/04/23 10:42:49
偽ホストとの通信でユーザ認証までいってしまえば、
クライアントからの情報を検証せずとも偽ホストは適当な返答を返して
ログインを許可できるので
その意味でも
>>196 は間抜けでした。
221:194
05/04/23 19:08:52
>>219
やっと、公開鍵を送ってることが理解できた。サンクス
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 17:52:18
はじめまして。
SSH初心者なのですが、ポートフォワードに関して教えていただけないでしょうか?
一つのサーバーにSSH、WebDav(Apache)サーバ、IRCサーバを動かしているのですが
ユーザー1とユーザー2がいるとして
・ユーザー1はポートフォワードでWebDavのサーバーにしか転送できない
・ユーザー2はIRCのサーバーにしか転送できない
と言った設定をする事は可能でしょうか?つまりユーザー1がIRCを利用したり、
ユーザー2がWebDavを利用したりできないように特定のポート番号だけをフォワードできるようにする設定にしたいのですが
厨質問ですみません、御教授下さい・・・
223:無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 20:51:20
>>222 OpenSSH だと、ホスト毎のforwarding設定はできるけど、
ユーザ毎設定をサーバでやるいうのは出来んように思う。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 21:28:55
>>219
待て。クライアントは公開鍵なんぞ送らんぞ。
一度クライアント公開鍵を削除してからRSA認証でログインしてみれ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 21:44:49
やってみたが、
debug3: authmethod_is_enabled publickey
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Offering public key: /home/user/.ssh/id_rsa
debug3: send_pubkey_test
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
...送ってない?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 21:44:57
>>222
permitopen
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 22:52:15
>>225
公開鍵を送ってんじゃなくて「公開鍵認証方式で認証してくれ」っていうリクエストを送ってる。
/home/user/.ssh/id_rsa ←これクライアント秘密鍵だし。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 23:19:46
>>227
>>225を見て興味を持ったので俺もコードを見てみた。
どの公開鍵でなのかを伝えるために、公開鍵そのものを送ってるように思う。
(もちろんサーバはそれを無条件に使うわけではなくて、
ユーザのauthorized_keysに同じものがあれば使うんだろうけど)
sshconnect2.cのuserauth_pubkeyとsend_pubkey_test。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 23:34:30
>>228
公開鍵(例えばSSHv2のRSAならid_rsa.pub)をクライアントから削除して、
秘密鍵だけ置いた状態でサーバにSSH接続を試してみて。
接続できるでしょ?
つまり公開鍵を送っているわけではないってこと。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 23:52:18
「どの公開鍵でなのかを伝えるために公開鍵を送る」とあるけど、
ただしくは「どの公開鍵でなのかを伝えるために秘密鍵を使う」です。
動作の詳細は自分もはっきり説明できるわけじゃないんだけど(SSHv1と
SSHv2でも少々異なるようだし)、たとえばユーザAとしてログインしようとしてるとして、
まずSSHクライアントが「この秘密鍵ログインしたい」とサーバに伝える。
んで、SSHサーバ側で、その秘密鍵に対応する公開鍵が
/home/ユーザA/.ssh/authorized_keysに登録されているかどうか見る。
で、登録されているクライアント公開鍵でランダムデータを暗号化してクライアントに送る。
クライアント側ではその暗号化データをクライント秘密鍵で複合化して送り返す。
クライアント側の秘密鍵で正しく複合化できたら、クライアント側の
秘密鍵とサーバ側にある公開鍵が正しいペアだと証明できるので、認証される。
ってな具合だと思う。(本当はもっと複雑なことやってるらしいが)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 23:57:25
>>230
「秘密鍵を使う」というのが具体的にどういう使っているのか説明してくださいな。
できればコードに即しておねがい。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:00:20
>>229
秘密鍵ファイルには公開鍵の情報も含まれているわけだが
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:03:15
>>229
前半は後半の根拠にならないですよ。ssh-keygenのmanを読んだことないですか?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:08:11
>>230
> まずSSHクライアントが「この秘密鍵ログインしたい」とサーバに伝える。
どういう情報でそれが伝えるのかが問題になってるわけだが。
知識もなければ読解力もないな。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:17:05
>>230 はもしかして秘密鍵を送ると思ってるんジャマイカ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:19:47
>>233
具体的な説明よろ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:21:27
>>236
ssh-keygenの-yオプション
つまりは>>232ってことだと思われ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:22:04
>>234
どういう情報で伝えるかが問題ではなく「公開鍵自体を送っているのかどうか」が問題なのだが。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:27:31
>>238
伝えるための情報として公開鍵そのものを送っているという話だと思うが。
>>228のその主張を否定してるわけだから、
公開鍵を送らないならどういう情報で同定してるのか教えてくれ。
それを送ってる部分のコードの特定も。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:38:57
ssh がどうやっているかは知らないけど、署名の要領 (秘密鍵で暗号化→公開鍵で復号化) で確認はできるよ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 00:54:49
>>240 バカ一匹追加
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 02:35:25
そろそろ誰かちゃんとした回答をしてください
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 07:00:29
おまいらソース嫁
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 12:43:52
リモート1:Solaris9(SunのSSH?)
リモート2:MiracleLinux(OpenSSH)
自分:WinXP+cygwin
という環境で、リモートマシンのパスワードの有効期限が
切れた後にsshでリモートに接続すると、
リモート1:その場で新パスワードに更新させられる
リモート2:切断
となってしまいます。OpenSSHでも、パスワード期限切れ時に
新パスワードに変更させてログイン続行させることは可能
ですか?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 12:47:33
公開鍵、秘密鍵って、マシン毎に作るもの?
それとも一人のユーザが一つずつもってりゃいい?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 12:49:19
リスク分散を考えるとそれぞれで作ったほうがいい。
しかし面倒くさい。
自分で判断出来ない池沼は何やっても無駄。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 14:18:40
秘密鍵一つ作れば公開鍵は無限に作れるよ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 14:31:00
>>244
OpenSSHとLinuxの認証システムは別個のプログラムで
あまり密でないから、結構ハックしないとだめそう。
ユーザーとして不便てことだけなら、
パスワードじゃなくて鍵をつかえればいい。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 15:49:13
pamの設定だけじゃないか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 16:57:04
いや、privilege separationのせいでちとやっかい。
251:244
05/04/29 17:07:39
>>248>>249 レスありがとうございます。
リモートサーバの設定は、「パスワード認証なし」で、
RSAの鍵認証のみで使用しています。pamの設定、
調べてみることにします。
会社の規則で、すべてのサーバにパスワードの有効期限を
設定する必要が生じたため、困っているのです。このままだと、
遠隔地にある普段メンテしないLinuxマシンが、肝心な時に
パスワード期限切れで現地に行かないとメンテできない状況に
なりかねません。
逆に、「OpenSSH(+pam?)ではできない」という裏が取れれば、
「これこれの理由で有効期限は定めない」という設定許可申請を
会社に出すつもりなのですが、その裏も取れずに困っています。
教えてクンですみませんが、なにか情報のソースがあれば、
ご教授お願いします。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 20:39:32 BE:2287837-#
普段からちゃんとメンテ汁
253:244
05/05/01 00:01:42
>>252
「普段メンテしない」≠「メンテしてない」
「必要なとき以外にはアクセスしない」です。
あんまり同じ悩み抱えてる人はいないんでしょうか。
それとも、「(必要なくても)定期的にアクセスするが正解ですか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 00:11:09
その状況だとワンタイムパスワードを利用するのも手
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 02:03:53
SSHの公開鍵認証使ってるんでしょ?
むしろ普通のユーザのパスワードは潰しておくべきじゃないか。
256:192
05/05/07 21:01:20
自己解決。
opensslを0.9.7eから0.9.7gにしたらconfigure通ってあとはすんなりでした。
良かった。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 20:44:08
携帯からSSHでPCを遠隔操作できるシステム~ベータ版を無償公開
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 00:21:39
SymbianOSなNOKIAの携帯なら、もっと前からフリーなSSH clientはあったけど
PuTTY SSH client for Symbian OS
URLリンク(s2putty.sourceforge.net)
…未踏なんですか。入力/補完モードが肝?…というほどの新規性があるとも…
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 17:36:08
ssh -X -M hoge command &を何回も実行すると、実行した数だけTCP/IPコネクションが
張られるんだけど、-Mオプションをつければコネクションを共有するんじゃないの?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:36:15
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
IntelのXeonなどに実装のハイパースレッディングに深刻な脆弱性が発見された。
マルチユーザーシステムの管理者は直ちに使用を停止した方がいいとの勧告が出されている。
Intelのプロセッサに実装されているハイパースレッディング技術に深刻な脆弱性が存在すると、
セキュリティ研究者が報告した。
この問題を発見したのは、FreeBSDプロジェクトでセキュリティを担当するコリン・パーシバル氏。
オタワで開催のBSDCan 2005で5月13日、詳しい論文を提出したという。
ハイパースレッディングはIntelのPentium Extreme Edition、Pentium 4、モバイルPentium 4、
Xeonに実装されている技術。同氏がサイトに掲載している情報によれば、この脆弱性が原因で
ローカル情報が流出する恐れがあり、権限を持たないユーザーがRSA非公開鍵を盗み出すことが
できてしまうという。
マルチユーザーシステムの管理者は直ちにハイパースレッディングを停止した方がいいと同氏は
強く勧告。デスクトップPCなどのシングルユーザーシステムは影響を受けないとしている。
パーシバル氏は昨年10月にこの問題を発見。その後コンセプト実証プログラムを作成し、影響を
受ける全ベンダーにこの問題を通報したという。サイトには、FreeBSDやSCOなどから寄せられた
アドバイザリー情報が掲載されているが、今のところIntelからの情報は寄せられていない。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 03:46:52
openSSH4.0のsftp-serverってUTF-8未対応だっけ?
WinSCPでアクセスするも適切にエンコーディングできん
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 14:17:41
>>3
SSH Plugin
URLリンク(www.mud.de)(SSH1)
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 16:58:51
fURLリンク(core.ring.gr.jp)
のWindows用sshクライアントで公開鍵を使ってopensshを使っているLinuxサーバに接続する方法を教えてください。
ssh-keygen2でキーを作成し、.pubファイルを~/.sshにアップロードし
ssh-keygen -i -f kkk.pub > kkkk.pub
cat kkkk.pub >> authorized_keys
ここまでやったのですが、その先がわかりません。よろしくお願いします。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 17:38:50
>>263
ssh hoge
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 17:47:01
つ 入門SSH
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 20:13:11
>>263
つ PuTTY
URLリンク(hp.vector.co.jp)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 06:21:48
fURLリンク(core.ring.gr.jp)
以外使えない環境なんです・・・
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 06:57:49
debug表示のオプション(-vとか-d)をつけてssh2.exeで接続してみれば、
なにがおかしいかわかるかもね。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 17:09:53
「site:2ch.net」でググったらこのスレがトップにきますた
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 07:06:38
>269
本当だ。なんでやねん。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 13:23:11
俺が試すとトップ10にも出てこないけど……。
ちなみにトップは大学受験サロン。
第2位は日本語限定かどうかで変わる。謎。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 19:05:21
ウェブ全体からの検索
SSH その4
大学受験サロン@2ch掲示板
全国 鉄 道 混雑情報
【岡部の前に】岡部幸雄スレPart41【岡部無し】
日本語のページを検索
Vodafone質問スレッドPart73
McAfee Part.17
これを日本語化!な OS X アプリ発表会 Part 6
OS/2だよOS/2
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 20:42:01
URLリンク(www.unixuser.org)
4.1p1キタキタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!
けど、ぁゃιぃ?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 21:58:06
本家見たけど、んなもんないじゃん。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 22:12:55
なんかオライリーから出るね
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 01:01:01
>>274
本家webサイトはまだ更新されていないみたいだけど、openssh-unix-announce
にはアナウンスメールが来てるよ。
ただし、最初に送られてきたアナウンスメールに記載されていた SHA1 checksum
は間違いだそうで。。>>273の言う
> けど、ぁゃιぃ?
はそういうことだろう。正しい checksum は
SHA1 (openssh-4.1.tar.gz) = 62fc9596b20244bb559d5fee3ff3ecc0dfd557cb
SHA1 (openssh-4.1p1.tar.gz) = e85d389da8ad8290f5031b8f9972e2623c674e46
だそうだ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 01:11:54
いつもの通り、春山さんが変更内容の日本語訳を出して下さってますねー(感謝!)
URLリンク(www.unixuser.org)
で、大したことではないかもしれないですが…、
(1) 「著しい修正としては以下がある.」→「大きな修正としては以下のものが
挙げられる.」
(2) 「を用いる場合に起きる segfault を修正した.」→「を用いる場合に
segmentation fault が発生してしまうのを修正した.」
のように書き直すといいかなと思いました。
278:276
05/05/27 01:41:32
>>274
> 本家見たけど、んなもんないじゃん。
って、本家 *FTPサーバ* のことか。確かにないですね。。チェックサム間違えた
とかで引っ込められたのかな?
アナウンスメールは確かに届いているんだけど...
279:274
05/05/27 13:13:10
今はたしかにありんす。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 15:59:28
portable版のpgp signatureも合わない。。。
$ gpg --verify openssh-4.1p1.tar.gz.asc
gpg: Signature made Wed May 25 21:26:24 2005 JST using DSA key ID 86FF9C48
gpg: BAD signature from "Damien Miller (Personal Key) <djm@mindrot.org>"
281:名無しさん@お腹いっぱい
05/05/29 20:20:01
openssh-4.1p1をfURLリンク(ftp3.usa.openbsd.org)から入れてみた。
まだ1日しか経ってないけど、今のところ無問題。
ちなみに環境は玄箱にdebian sarge入れてクライアントはwinxpとwin2kからputtyとwinscp使ってます。
282:281
05/05/29 20:31:56
言い忘れたけど、春山さん毎回ドキュメントの翻訳ありがとうございます。
「入門SSH」も早速読みました。これからもよろしくお願いします。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 10:00:27
windows版にsshスレがなかったのでこちらで質問させてもらいます.
sshでログイン,scpでファイル授受できる
Linux上のリモートを
windowsのネットワーク上の共有フォルダのように,
\\Kyoyu
としたり,
H:\
などの仮想ドライブとして
扱えるようにする方法はないでしょうか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 10:21:15
NFS over ssh
NetBIOS over ssh
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 12:33:02
何週間か前に同じ質問がソフトウェア板とWin板にもあったな
回答されてたのにレスつけてなかったな
286:283
05/06/09 01:56:52
>>284
どうも.
>>285
そっちでも質問した旨を書き忘れてました.
次からは気をつけます.
287:名無しさん@お腹いっぱい
05/06/09 22:57:39
>283
この辺
URLリンク(www.c3.club.kyutech.ac.jp)
意図するものと違ったらごめん。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 23:56:03
ありがとうございます.
昨日の夜に見つけて試してみたのですが
うまく行きませんでした.
以下の操作で合っているでしょうか?
-----環境-----
ローカル:WinXP SP2
リモート:たぶんfedora2
今まではcygwinのsshとscp, winscpを使っていた
-----今回の作業-----
LoopbackAdapterをインストールし,
そのプロパティを
IP 192.168.2.250
NetBios over TCP/IP 無効のチェックボックスをオン
stoneをパスの通ったディレクトリにき,以下を実行.
$ stone localhost:8139 192.168.2.250:139
cygwinのsshを使用し,以下を実行.
$ ssh -L 8139:192.168.2.250:139 UserNameAtRemote@hoge.com
パスワードを求められ入力.
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 23:56:58
-----出力-----
stoneのコマンドラインの出力
stoneJun 10 23:40:48 start (2.2e) [3684]
Jun 10 23:40:58 Unknown address err=11004: 192.168.2.250
Jun 10 23:40:58 stone 1924: localhost:8139 <- 192.168.2.250:netbios-ssn
cygwinのsshのコマンドラインの出力は普段のログインと同じ.
---------------
explorerを開いてアドレスバーに
\\192.168.2.250
と入力してエンター
---------------
ssh実行中のコマンドラインの出力
channel 2: open failed: connect failed: No route to host
stone実行中のコマンドラインの出力
Jun 10 23:49:49 TCP 1788: read error err=10054, closing
Jun 10 23:49:58 Unknown address err=11004: 192.168.2.250
Jun 10 23:49:58 TCP1788:1764 0182d000 10 Jun 10 23:49:39 192.168.2.250:netbios-ssn ローカルPC名:3852 tx:0 rx:72 lp:4
---------------
間違っている点があったら教えてください.
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 00:28:58
ぜんぜん理解してない
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 15:08:42
TCP/IPの勉強しろや
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 21:48:11
あきらめてwinscpつかいます
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 01:54:39
SSHの不正アタック大杉!
ログ調べたら鯖立てて1年半で1万5000件くらいアタックされてたけど、
今週だけでもう6000件超えてるわ。
実害はまだないけどログの量が膨大でキモチワルイわ。
対策しないと・・・。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 02:53:28
>>293
MaxStartups 1 とでもしとけ。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 07:18:50
>>293 スクリプトで機械的に仕掛けてくるんだよ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 12:03:39
あのパターンのアタックだったら、数回unknownな接続が連続したところで、
ソースアドレスをフィルタしちゃえばいいと思う。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 13:01:05
それ以前にふつーは必要なとこ以外からのは拒否しとくだろう
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 13:28:55
ウィルスに感染したマシンが延々とアタック続けてくるからな・・・
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 13:35:54
ポート変えとくといいよ。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 16:42:33
300!
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 01:18:09
忘れるんだよ、あまり頻繁に使わないと。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 14:24:43
特定のユーザのみを利用可能にして
それ以外のユーザは利用不可にしたいんだけど
なにで制限すればいいのでしょうか?
303: ◆m7YeytgDFE
05/06/13 14:34:23
>>302
例えば下記の方法は?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 15:56:05
>>302
AllowUsers
305:302
05/06/13 15:59:14
>>303
簡単な方法があるんですね
ありがとうございます
さっそく試そうと思ったのですが
現在リモートでしか接続できず失敗すると
なにもできなくなることに気づいたので
今度時間のあるときに試してみます。
ありがとうございました
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 16:02:49
>>305
そんなあなたにtelnet
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 17:02:14
自分の接続を受けてるsshdを手で殺さない限りは大丈夫だよ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 17:07:52
>>307
ネットワークが不安定だったら?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 23:03:19
>>308
そんなあなたにrlogin
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 18:24:58
screen でつないどけ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 19:00:53
>>310
話理解してる?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 19:01:06
脊髄反射はよくないなぁ。。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 20:03:07
おまえもな。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:17:55
SSH2ではRSAとDSAの2種類のアルゴリズムがあるようですが、
皆さんはどちらを使っておられますか?
また、その理由はなんですか?
自分は単純に暗号強度の強い方を選びたいと思ったのですが、
あるサイトによるとDSAの方が高度な暗号化でおすすめとあり、
また別のサイトではDSAには乱数の偏りによる脆弱性があるので
止めた方がいいと書かれていたり、どちらがよいのかわかりません。
脆弱性問題は2001年の話なのですが、もう解決しているのでしょうか。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 00:28:49
解決しとるに決まっとるがな。それに乱数の偏りはDSAの問題じゃないがな。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 21:32:58
理由は特にないがDSA使っている
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 22:19:52
>>316
それで正解
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 22:38:59
ものすごーく低レベルな質問だと思いますが、どなたかご教示ください
現在telnetの代わりとしてFTPのかわりとしてクライアント機でWINSCP3をつかうためにopenSSHをインストールしてます
○ユーザーごとに鍵を作る必要(ssh-keygen)がありますか?(telnetかわりはhogehoge FTPはfugefugeユーザの予定)
○FTPとして使おうと思った際に、vsFTPDなどのFTPデーモンは起動している状態でないとだめでしょうか?
なお、LINUX側はdebian 2.4.21 クライアント機はWIN XPで考えております
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 23:16:27
>>317
なんで正解なの?
今は特に理由なくRSA使ってるけど、話によってはDSAに乗り換えたい。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 23:24:02
>>318
低レベルすぎるな。
しばらく使ってみていろいろ試したら?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 23:40:33
DSAはRSAがつかえなかった頃の代替実装じゃなかったっけ?
新規の鍵は計算量が少なさそうなRSAでいいと思うけど。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 04:22:32
>>314
> 自分は単純に暗号強度の強い方を選びたいと思ったのですが、
どっちでもいいが、強度気にするなら鍵長長くしる
323:ごん米さん、お早う
05/06/26 06:36:36
暗号に対する考え方に、間違いは無いの。
キーの暗号化のために RSA は有るの。
Hellman Deffie だっけ、RSA は有るの、
でもさ、平文、つまり暗号化したい、Body の部分の
暗号化にはさ、とても RSA なんて使えないよ。
Body がたった1MBでもさ、巷の高速 CPU でもさ、
遅いのなンのって、、、。
何ならショートサイズの RSA で Body 暗号化
してみたら、、、。解るよ。実装上は未だ無理だし、
その必要も無いのがさ、、、、。
324:ごん米さん、お早う
05/06/26 06:41:07
ニイタカヤマノボレ
が暗号だと言う時代じゃ無いのだもの。
作戦地図のデータをファイル変換して、つまり暗号にして
ファイル転送しちゃいそうな時代なのでしょう。
現代は、、、。
325:ごん米さん、お早う
05/06/26 06:47:03
Helmann Deffie だっけで平文を暗号化すると、
RSA は必ず情報が冗長になるの解るよね、
mod の演算サイズになっちゃうの。
楕円曲線でも同じ、、、、。
って事は、復号にはファイルサイズが前もって
必要となちゃ鵜のだよね。
最後の1バイト、化けるの覚悟するだけだけどさ、。
326:ごん米さん、大丈夫
05/06/26 10:52:57
最後の1ブロックの復号が、、、。
0が一杯のデータファイルが、、、。
それじゃ詰まらない。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 11:47:15
>>318
簡単に答えておこうか
> ○ユーザーごとに鍵を作る必要(ssh-keygen)がありますか?(telnetかわりはhogehoge FTPはfugefugeユーザの予定)
作ったほうがセキュリティ的に強いが、作らなくても使える。
てか、RSA鍵について調べておけ。
> ○FTPとして使おうと思った際に、vsFTPDなどのFTPデーモンは起動している状態でないとだめでしょうか?
いらん。即停止。
> なお、LINUX側はdebian 2.4.21 クライアント機はWIN XPで考えております
余談だが、debianとKernelのバージョンを混ぜるな危険。
kernel2.4.21ってのも、えらく中途半端なバージョンな気もするが。
sargeなら2.4.27にしといたほうがいいんじゃないか?
328:318
05/06/26 13:15:46
>>327
ありがとうございました。RSA鍵作って全部運用できました。
RSA鍵(SSH2用)作ると一緒にDSA鍵も作らないといけないんですか?エラーがでたっぽいので作っておくだけはしましたけど
あとkernelの件なんですが、ある事情でこのままなんです。いずれ2.6あたりにはしたいなあと思ってはいるのですが
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 15:15:05
みなさん、教えてください。
昨日から急に私が運用しているサーバーさんに、ssh でログインする際 passphrase ではなく password を
聞かれるようになりました。
とくに、サーバー側の$HOME/.ssh/の中が変わったわけでもないのですが、、、。
sshd_configなど調べてみたのですが、何が原因なのか分かりません。
サーバー利用者から、いっぱい問い合わせがきて、あっぷあっっぷしています。
サーバー側の、$HOME/.ssh/authorized_keys には、正しいkeyが書かれています。
どなたか解決方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします
330:329
05/06/26 15:16:46
329です。
以下に、ssh -vv のログを添付します。
----
debug1: Host 'sakura' is known and matches the RSA host key.^M
debug1: Found key in /home/test/.ssh/known_hosts:63^M
debug1: bits set: 1598/3191^M
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct^M
debug1: kex_derive_keys^M
debug1: newkeys: mode 1^M
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent^M
debug1: waiting for SSH2_MSG_NEWKEYS^M
debug1: newkeys: mode 0^M
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received^M
debug1: done: ssh_kex2.^M
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST^M
debug1: service_accept: ssh-userauth^M
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT^M
debug1: authentications that can continue: publickey,password^M
debug1: next auth method to try is publickey^M
debug1: try pubkey: /home/test/.ssh/id_dsa^M
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply^M
debug1: authentications that can continue: publickey,password^M
debug1: try pubkey: /home/test/.ssh/id_rsa^M
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply^M
debug1: authentications that can continue: publickey,password^M
debug2: we did not send a packet, disable method^M
debug1: next auth method to try is password^M
---
よろしくお願いします
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 16:45:00
$HOME/.ssh の permission とかは確認されましたか。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 16:47:39
-vvvの方がよさげ
333:329
05/06/26 17:43:04
329です。
$HOME/.ssh と $HOME/.ssh/authorized_keys のパーミッションは確認していたのですが、、、。
なぜだか分からないのですが、$HOME/<user_name> のパーッミションが、757とか変なふうになってました。
これを、755にしたらなおりました。ぬぬー。
331さん、332さん、ありがとうございmす。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 18:09:33
# /etc/init.d/sshd start
*Starting sshd...
fdopen failed : Bad file descriptor
Could not load host key : /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
fdopen failed : Bad file descriptor
Could not load host key : /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 2. could not load host key
sshd : no hostkeys available -- exiting.
/etc/ssh/ssh_host_rsa_key
/etc/ssh/ssh_host_dsa_key
は一番最初に/etc/init.d/sshd start したときに作られていました
/etc/ssh/sshd_config はデフォルトです
アドバイスお願いします
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 23:21:57
>>333
> なぜだか分からないのですが、$HOME/<user_name> のパーッミションが、757とか変なふうになってました。
イヤーな悪寒。
336: ◆m7YeytgDFE
05/06/27 00:01:22
>>335
侵入を受けたという可能性?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 17:29:42
でないとしてもディスクがお釈迦。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 18:37:54
SSH接続して
sshdを再起動すると
その接続は切断されますか?
SSH関連の設定を変えるのが怖くて
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 18:43:49
されない。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 19:03:09
やり方による。
怖いなら素直にローカルでいじれ。
341:338
05/06/27 19:37:18
>>339-340
しばらくマシンのある場所に行けないので
できればSSHでと思ったのですが
やり方によっては切れるってことですか。
と今気づいたのですが
試しに設定を変更せずに再起動してみればいいんですよね。
で、切断されませんでした。
でも設定変更の内容によっては切断されるってことですかね?
AllowUserで利用ユーザの制限をしようとしてます。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 19:56:41
別ポートで別プロセスの sshd を起動して、そっちからログインして作業すればよし。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 01:08:07
>>340
どういうやり方だと切れるの?ちょっと想像つかないんだが。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 01:58:12
>>343
sudo pkill sshd ぐらいやると切れそう
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 02:14:41
>>343
落として上げる前にうっかりログアウトしちゃった、とかか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 12:59:35
sshd_configいじりまくるならinetdで上げときゃ楽だよ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 13:52:12
おいらは緊急時にメンテナンス用ホストからはつなげられるよう、
inet 使って別ポートを listen させてる。
もちろん、 IP フィルタリングなどガチガチに制限してるけど。
348: ◆m7YeytgDFE
05/06/28 16:37:14
>>345
SSHでログインしてることを忘れてapt-get upgradeを実行したら、
パッケージの更新中に接続が切れちゃってそれっきりに...。
翌日にPCの前で作業するまで何もできなかったことが。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 16:45:39
moreはsshだけに頼らず発信者番号通知のダイアルアップとか
使いつつローカルに偽装してrloginから入るけどねぇ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 16:50:32
>>348
sshdをrestartするだけで切れる?
バイナリ自体をupdateするとだめなのか。
>>349
pagerのmoreと紛らわしいですな。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 16:56:50
漏れは solaris なんだけど、ld -G -h libcrypto.so.1 -o libcrypto.so.1
-z allextract libcrypto.a -z defaultextrace -lsocket -lsnl を実行したと
たんに死亡した。
352: ◆m7YeytgDFE
05/06/28 17:41:22
>>350
sshdをrestartしても大丈夫でした。
今試したら、stopでも既存のSSHのセッションは生きてますね。
以前にapt-getで切れたのはSSHが原因ではなくて、OpenVPNでした。
パッケージを更新する際にopenvpnが停止したので、切れたんですね。
SSHは無実(?)でした。ごめん。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 00:43:15
接続が切れると痛い作業はscreen使っとけ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 00:55:23
>>353
話の流れ嫁。
そういう問題ではない。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 05:36:15
>>354
たぶん >>353 は L2 でつながったマシンに screen 上げておいて、そこか
ら IPv6 node local で telnet しとけってことが言いたいんだよ、きっと。
だとしたらスレ違い?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 01:04:03
authorized_keys に command="command" を書けば遠隔からログインしたら勝手にコマンドを実行して終了しますが、
このcommand に引数を渡すことは可能でしょうか?
command="dump /home" の代わりに、
command="dump /var/$1" のような書き方をしたいのです。
/var/ 以下の特定のフォルダを指定してバックアップしたいときとかは便利ですよね?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 01:17:11
$SSH_ORIGINAL_COMMAND
358:356
05/07/08 01:43:51
>>357
的確なヒントありがとうございます。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 03:14:08
OpenSSH verup age
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 20:13:03
OpenSSL-0.9.8も来たよ。
春山さんのところによると脆弱性でのupdateではないようだね、
だけど、オイラは上げてみようっと。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 23:30:14
>>360
「も」って他には何が来ているの?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 00:13:27
>>361
どうつっこめばいい?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 00:17:43
>>362
そもそも、OpenSSH verup ageというのが意味不明
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 02:09:12
>361
失礼。>359への便乗の意味で「も」を使っちまった。
で、Openssl-0.9.8はまだ入れてません。現在は0.9.7gなんだけど、
今日はリモートからだから、明日ローカルから入れてみようと思ってます。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 02:35:02
>>364
shared object の version number 変ったからリモートから入れても問題無いよ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 17:12:45
通常のssh接続はパスワード認証不可で、sftpやscpの場合にはパスワード認証可能にしたいんんですが、
なんか方法ありませんか?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 18:07:35
んじゃ、合わせてsftpやscpで~/.sshを修正できないようにしないとね。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 19:15:17
>>367
で、肝心なやり方は?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 19:54:50
>>368
金30000円申し受けます。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 21:00:21
無理してレスしなくていいよ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 21:09:37
>>370
低レヴェルな煽りですね。
オツムのレヴェルが知れます。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 22:24:53
ハイハイ
で、分かる人いませんかー?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 22:32:44
できない
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 05:35:40
~/.ssh
に
no ssh
を追加する
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 00:34:38
WinScpってsu使えないんですか?rootでログインするしかないんでしょうか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 02:55:27
>>375
なにがやりたいのかさっぱりわからない
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 07:57:29
>>376
SSHしか使ってなかった時は、rootでログインなんてしなくても、wheelグループのユーザーでログインして、
必要ならsuコマンドやsudoコマンドでrootに変えればOKだったのですが
昨日WinScp使い始めたら、rootでしかいじれないファイルの編集の仕方が分からず、結局rootでログインしました。
sshd_configでわざわざrootでのログインはデフォルトでnoに設定されてるし…
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 08:04:28
tramp su
379:初期不良
05/07/15 08:57:17
なんか危なっかしいのがいるな
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 09:01:34
URLリンク(winscp.net)
ちなみにこれをやるぐらいならrootでログインしたほうがマシ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 09:47:25
>>377
yes で解決だろ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 13:38:43
sshの認証で躓いているのですが、sourceforgeにログインする方法が詳しく書いてあるページはありませんか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 17:22:40
sourceforgeのサイトにあるよ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 21:35:04
>366
man ssh_config(5)
man sshd_config(5)
man sshd(8)
すればだいたいわかるよ。(5)とかの数字はいらんけどね。
"openssh 日本語マニュアル"ぐらいでググれば、
日本語マニュアルページもあるよ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 17:35:21
>>384
>すればだいたいわかるよ。(5)とかの数字はいらんけどね。
普通はこうだろ。
man 5 ssh_config
man 5 sshd_config
man 8 sshd
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 22:23:26
No manual entry for 5.
387:●
05/07/16 23:16:27
過去ログ読んでみたのですが、分からなかったので質問させてください。
WindowsのいろんなSSHソフトで接続すると、なんかInsert、Delete、Home、End、PageUp、PageDownキーが変。
PCにつないだキーボードで入力した時とコードが違う…?しかもソフトごとに違う。
PuTTYの標準モード
"\e[2~": Insertキー
"\e[3~": Deleteキー
"\e[1~": Homeキー
"\e[4~": Endキー
"\e[5~": PageUpキー
"\e[6~": PageDownキー
Poderosaの設定
"\e[2~": Insertキー
"\e[3~": Deleteキー
"\e[7~": Homeキー
"\e[8~": Endキー
"\e[5~": PageUpキー
"\e[6~": PageDonwキー
TeraTermの設定
"\e[1~": Insertキー
"\e[4~": Deleteキー
"\e[2~": Homeキー
"\e[5~": Endキー
"\e[3~": PageUpキー
"\e[6~": PageDonwキー
bashを使ってるので、~/.inputrc にこれを元に適当に設定して何とかなりましたが、こういうものなんですか?
Windows以外のSSHクライアントもそうなんでしょうか
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 11:16:31
ホストAを踏み台にしないと到達できないホストBがあって(どちらもfreebsd)
windows(putty) --- hostA --- hostB
ホストBにログインしたいときに、
まずsshでホストAに入って、その上でホストBにsshしています。
しかしこれだとhostAのttyを1つ消費してしまいます。
hostAのttyを消費せずにhostBにssh接続できませんでしょうか?
hostAにつなぎに行く際に、puttyの設定で「擬似端末を確保しない」にチェックをいれて
リモートコマンドで「ssh -t hostB」としましたが、
「Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.」となり
うまく行きませんでした。
ttyってのがいまいちよく分かってないので、的はずれでしたらすみません。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 11:37:49
その方法じゃどうやったって、tty消費するよ。なんでそんなこと気にするのかは
疑問だけど、やるんだったら
ssh -f -L 10022:hostB:22 userA@hostA sleep 600 とダミーのバックグラウンド
プロセス動かしつつ(tty消費しない)ポートフォワードして、
ssh -p userB@localhostでhostBにつなぐとか。
ちなみに、この例だと600秒経過後ひとつめのシェルコマンドは終了するけど、
2番目の接続が終了するまで、ポートフォワードしたまま待ちになる。
puttyとかで一番目の方法を実現できるのかは知らない。(Cygwinだとできる)
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 11:39:49
> ssh -p userB@localhostでhostBにつなぐとか。
失礼。
ssh -p 10022 userB@localhost ね。
391:388
05/07/19 11:56:27
hostAのttyが足りないって言われるんですよね。
みんながそれぞれいろんな所に踏台にしてるので。
ttyを増やすことを考えた方がいいかな。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 13:44:25
>>389 と同じ発想だけど
オプションは
-2 -N
でいいじゃない
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 00:11:37
NATの中でプライベートアドレスが設定されているPCから
グローバルアドレスをふられているサーバにsshでログインしXフォワーディング機能を
利用してウィンドウをPCに表示したいのですが,
connect /tmp/.X11-unix/X0: Connection refused
X connection to localhost:10.0 broken (explicit kill or server shutdown)
と表示されてウィンドウが表示されません。
このような環境でXをPCにとばすことはできないのでしょうか。
ssh クライアントはcygwinのOpenSSH_3.9p1を使用し,もちろんXサーバも起動しています。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 00:58:01
>>393
localのルータかどこかで6000番台のパケットを遮断してるのでは?
sshだけならログインできるの?
ssh username@hoge.com
ssh -X username@hoge.com
の結果を貼ってミソ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 01:32:07
sshdの設定で、/etc/ssh/sshd_config
X11UseLocalhost no
とすればよいらしい。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 09:11:35
>>394
設定では6000番台のパケットを遮断するようにしていますが、
ルータのファイアウォールログでは6000台のパケットが飛んできて遮断したログは残っていませんでした。
この辺のパケットを22番ポートの中を通してきて、PC側ではlocalからのXを表示しているように見せるのが
Xフォワーディングだと思っていたのですが、なにか大きく勘違いしてしまっているのでしょうか。
>>395
ご教示いただいた設定をしてみましたところ、サーバにログインしたときの環境変数DISPLAYがlocalhost:10.0から
サーバホスト名:10.0となったのですが、実際にウィンドウを表示しようとしても393と同じように怒られるだけでした。
皆さんはNATの中からでもXのフォワーディングできてるんでしょうか?
もしそうなら、できない訳はないと思いますのでもう少し原因を調べてみます。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 10:43:16
そうですね。できないわけはありません。ssh通ってるなら、狭義のネットワーク
設定の問題ではありませんね。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 10:47:01
>>396
>>395 の設定は不要
X サーバは起動してるとのことだが、他の X クライアントは起動できてる?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 11:24:55
tcshではまったく問題ないのですが、シェルをbashにするとコマンドを入力時によく固まるのですが、どうしたら固まらないように出来るのでしょうか?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:45:16
>>399
この辺の話とちゃう?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
bashはよく知らんが、環境変数TMOUTを参照しないようにすればよいらしい。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 13:16:54
メモメモ
URLリンク(sshdos.sf.net)
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 00:39:04
WinSCP3を起動すると不正なメモリアクセスと警告が出るのですが
問題なく?使えていますこれって大丈夫ですか?
具具ってもこの症状が出る人いないっぽいので質問させていただきました。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 06:39:00
いままでftpを使ってきたところをsftpで置き換えようとしています。
ftpの場合、ユーザーのホームディレクトリをftpでアクセスした際の
トップディレクトリにできますが、sftpの場合はどのようにやるのかわかりません。
ユーザーがsftpでログインした際に、ユーザーのホームディレクトリを
トップディレクトリにする方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。