06/05/16 00:37:10
HP-UXにも inittabありますね。
oracle10g入れると、cssdインストールで勝手に書き換えられますね。
みなさんの書いている通りで、Linux chkconfigに該当するような
コマンドはないから、直接/sbin/init.d/とかに起動スクリプト置いて、
/sbin/rc3.dとかrc4.dとかにシンボリックリンクをSとかKとかで置きますね。
ちなみに、バンドルされてるソフトも起動スクリプトは同じ位置にありますが、
起動スクリプト中で読み込むconfigが、/etc/rc.config.d/に置いてあります。
(config中の値0,1をみて、起動したりしなかったりしてます)
解説が日本HPの以下サイトにありますね。
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
787:osuga
06/05/23 23:26:27
>>783
> samはバグがあるので使いたくないんですが、
たとえばどんな?
788:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 01:51:43
あるシステムの作りこみしたGUIのメニューがあるんだけど、
リモートでtelnetで繋ぐと巧く動くんだけど、rloginだと巧く動かない
特にカーソルキーの制御が巧くいかない
telnetとrloginて何か違いが有るの?
789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 01:52:18
>>788
GUIじゃない、CUIだ
790:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 02:12:49
違いとか聞いたことないけど、
sttyとかenvの結果に比較するとか。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 02:10:08
>>790
レスありがとう。だけど、たぶん一緒だと思う。
メニューの作りで処理の中でリストを出すとかの際にリフレッシュ(?)してるみたいなんだけど
どうもその際にrloginだと巧く制御できなくなるみたい。
ってもtelnetで巧くいく理由もわかってないんだけど
792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 03:26:20
vParのコマンドに関して勉強したいと思っているんっすけど、何処かに
いい資料ないでしょうか?
クレクレ君ですまんです(;´д`)
793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 11:41:41
>>792
URLリンク(docs.hp.com)
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
794:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 12:35:04
>>793
うぉ~、ありがとうごぜ~やすだ~。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 17:30:52
毎度質問ばかりで申し訳ないです。
FTPサービスに接続出来なくて困っています。
SAMで見るとFTPサーバが立ち上がっているようで、実際にクライアントからの接続要求にも答えます。
でも、ユーザーアカウントを入力した途端に切断されます。
たぶん、ユーザーを何らかのグループに所属させるとか、どっかのファイルにユーザー名を書くとかで
アクセス出来るようになりそうな気がするんですが、どうすればいいんでしょうか?
OSは11iです、今更FTPという話もありますが、外部には晒さない内向けWSなんで、セキュリティは気にしてないです。
よろしくお願いします。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 01:01:22
/etc/ftpd/ftpusersについて調べること
797:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 16:53:54
ありがとうございます。
URLリンク(docs.hp.com)
↑こんなん見付けました。
でも、/etc/ftp/ftpusersファイルは存在しませんでした。
試しにftpusersをtouchしてみましたが、一緒でした。
なんか、勘違いしてるのかなぁ...
798:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 11:47:56
touch してどうなると思ったんだ
799:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 12:29:03
ここにタッチ♪
800:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 17:48:52
いや、ファイルが無いのがいかんのかと思って、touchしてみた。
このファイルにユーザー名とかを書いてみたけど駄目だった。
(書いてあるユーザー名のアクセスを拒否するファイルだから当然だわな)
別のLinuxサーバをexportsしてHP-UX側でマウント、そのLinuxサーバにFTPして凌いでるけど、情けない...
どなたかお助けを...
801:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 18:15:42
質問です。
SolarisからHP-UXへの移行を画策中です。
Solarisで作成したシェルスクリプトは、HP-UX上で動作しますでしょうか?
802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 00:43:55
>>800
syslog.logに何か乗ってないの?
もしくはログイン(.profile or /etc/profile)時に
拒否(自動ログアウト)するように作りこみしてるとか
>>801
使用しているシェル次第(標準はBシェル系のPOSIX)。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 01:06:20
HP-UXって、Linuxが普通に出来ることができないの?
いつになったら追い付くことできるの?
804:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 01:37:31
>>803
意味不明
Linuxが普通にできることはHPUXでは普通にできない
全く違うOSだし基本的に対応する石も違うことが多い
逆に言えばHPUXで普通にできることがLinuxではできず
いつまでも追いつけないのも事実
両者を総合的に判断すればLinuxは低レベルな玩具
805:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 02:15:43
>>803
たとえばどんなことができるようになってほしいの?
806:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 20:21:42
そこらで拾ってきたtar玉srcをサクッサクッとコンパイルして使うこと
807:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 00:11:36
>>803
釣れる?
808:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 13:30:13
LinuxとHP-UX両刀使いの私はどうすれば。
標準のccがいまいちなこと???
具体的に上げてみよう。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 05:48:34
>>808
標準のccは一般で言うccじゃないよ(w
特別な名前でインスコされてないのが
意地悪いんだけどな
自カーネル専用コンパイラ
>>806
そんなあなたにバイナリ
810:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 09:26:50
k&rで書けば問題ないけどな
811:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 20:52:49
10.20でシステム組んでるんだけど、あるマシンでsyslogに
libtt[XXXX]:_Ttrpc_client::init():fcntl(F_SETFD): うんぬん
とかいうエラー表示が出力されて、表示がおかしくなる事象が出たのだが…
…10.20のCDE関係のパッチを調べようとITリソース・センタに行ったら、10.20の
パッチがもう置いてない事に気がついた _| ̄|○ どうするべ
そりゃ10.20はサポート終わったかもしれんけど、まだ使ってる人間いるんだから
パッチは落とせるようにしておいて欲しいもんだ>HP
812:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 21:20:04
>>811
まだパッチ診断とかかけてリスト出てくると思うんだが
813:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 21:29:24
>>811
fURLリンク(ftp.itrc.hp.com)
814:811
06/06/14 10:44:14
>>812
パッチ診断というのはITリソース・センタのパッチ検索の事だよね?
でも検索用のスクリプトswainvをマシンで実行してみると
> getconf MACHINE_MODEL: 引き数が適当ではありません。
というエラーが出てinventory.xmlがちゃんと出力されないのよorz
仕方ないのでinventory.xmlを手で編集したら何とか読み込んでくれて
>[マシン名](HP-UX:10.20)
と出るようにはなった。でもそこからCDE関係のパッチを検索、例えば
PHSS_20859とかPHSS_20860とかを検索しても
>指定されたアイテムを特定できません。
とか
>検索条件に一致するパッチはありません。
とか出て結局出てこないと来たもんだorz
>>813
ありがとう。
でもそこは会社から繋がらないので、家からやってみる(=・ω・)ノょぅ
815:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 14:26:55
何で会社から必要なリソースに業務時間外に自宅から繋がないといけないんだ
会社のFWの設定変えてもらえよ
816:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 21:23:01
>>814
CMなんちゃら.sh(うろ覚えスマソ)ってスクリプトをDLしてパッチ当てたいマシンで実行。
出力されたデータファイルををアップロードして評価すると、必要なパッチリストが出てくる。
で、パッチのアーカイブを作成可能だったと思うよ。
先日、ほったらかしだったマシンで実行したら約70Mバイトキター!!
817:osuga
06/06/15 01:29:56
サポート切れた10.20使い続ける業務なんて、たかが知れてるよな。
818:4vv
06/06/15 06:28:55
>>816
cpm_collect.shかな?
<hostname>.fsをうpするヤツね
半年以内に10.20をやった記憶があるけど成功した
ただし現在は11.00以前はイヤーンって拒まれるようだよ
819:811
06/06/15 12:29:00
>>815
会社がデカイとそういう申請が面倒みたいでねぇ(´・ω・`)
まぁport135番の件とかもでいろいろあったし…
んで>>813のは過去パッチをftpで落とせるのね、教えてくれてありがとう。
>>816 >>818
10.20での検索は無理なのか…あきらめて過去パッチ一覧のドキュメント
から探すよ。情報ありがとう
>>817
HP-UXの10.20、比較的安定して動いているからねぇ。下手にVerUpして
問題起こすかもしれないリスクは負えないもんで。でもハードの保守期限
もあるから、そろそろLinuxか11iに変えないといかんけど(´・ω・`)
820:816
06/06/15 21:56:11
>>818
調べたらパッチ当てたの4月24日だった。今はダメなのかーorz
フォローサンクスです!
>>811
お役に立てず申し訳ない。あきらめずガムバッテ下さい
確かに安定してるから替えられない10年前のOS。後釜マシン:悩みますねw
821:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 04:09:24
Oracleのプロセスをroot userでkill -9やっても殺せないんだが、
似たような経験した人っている?
H/WはSuperDomeでO/S Versionは11.11。
Oracleのバージョンは9.2.0.7。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 09:55:49
>>821
その手の情報収集は素直にOracleに聞いたほうが確実
集まる情報量と質がけた違いだよ
ここらで聞いてもNavi2ch専用機の香具師ばっかだから
823:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 19:55:04
ちゃんとabortで殺せよ
824:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 21:22:03
kill -9 でプロセスが死なないんだから、kernel で止まっているんでしょ。
SuperDome 使っているならレスポンスセンタに電話シル。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 00:49:33
>>824
Kernelなのかなぁ?
ボラクルをバウンスさせると直るんだよねぇ。
HPかボラクルのどっちの問題なんだろ?
両方のサポセンに挙げてみっか。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 08:21:21
HP側だとオラクルはマルチベンダサポートが必要なはず
827:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 20:41:03
どうやらI/Oウェイトがずっと発生していて駄目だったみたい。
マシンリブートかましました(;´д`)
828:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 10:50:40
827>diskは生きとるか?
lvm使ってるのなら、
lvdisplay -v /dev/vg00/lvol* | grep stale
とかで確認しとけば?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 21:56:07
>>828
ありがとう。
確認してみましたが、大丈夫みたいでした。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 07:01:12
多分ガイシュツだと思うんだけど、今走っているプロセスのO/S Callを
キャプチャしたいんだけど、Linuxの「strace -f -p [O/SプロセスID]」に
相当するコマンドってありますか?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 07:37:01
Try tusc !
832:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 10:46:29
>>831
㌧クス。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 20:36:54
シンボリックリンクのパーミションにスティッキービットをつけたいんですが
どうすればいいのでしょう・・・。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 01:20:17
LANG=ja_JP.SJIS man chmod
835:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 23:40:13
わかれば教えてください。
URLリンク(docs.hp.com)
ここに記載されているオプションの-Bprotected_defの意味がよく理解できないです。
the protected export class. 保護されたエクスポートクラスとは
どういう意味なんでしょうか?
836:たこ
06/07/24 10:21:42
初歩的な質問で申し訳無いですが、
HP-UX10.xのsamでkernelパラメータを全部一覧で見たいのですが、
どうすればいいでしょうか?。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 11:39:19
>836
SAM 寒、そんなものもあったな・・・
カーネルの再構築ってSAMでやるんじゃ無かったっけか
そこで見れるんじゃない?
838:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 23:57:29
stringかなんかでうまく見れなかったっけな、わすれた
839:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 16:10:33
指定したサイズのファイルを作成するコマンドって何でしたっけ?
840:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 20:18:18
dd if=/dev/zero of=/tmp/hoe bs=1024k count=100
mkfile 100m /tmp/hoe2
こんな感じでよろしいでしょうか
841:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 20:20:23
HP-UXスレか…
prealloc(1)ででけるらすい
prealloc myfile 50000
842:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 20:33:49
840,841さんありがとうございます。
dd かprealloc ですね。うほほ
843:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 21:09:28
mkfile
ってsolarisだけか
844:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 21:58:03
/dev/zeroってあったっけ?
845:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 22:47:03
あるよ
846:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 23:26:19
11.00だとmknodでデバイス作らないとだめぽ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 00:46:31
>>846
なるへそ
納得
848:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 01:37:55
イレブンぜんぜんわかんね
849:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 01:28:11
>>836
kmtune は?
850:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 10:30:57
HP-UX11i v2
swinstallコマンドが失敗します。何のオプションも付けず、ただswinstalllとだけうっていますが失敗します。
実行userはrootです。以下のエラーメッセージがでます。
You do not have permission for this operation. The depot owner, system administrator, or alternate root
owner may need to use the "swreg" or "swacl" command to give you permission. Or, to manage xqk
applications designed and packaged for nonprivileged mode, see the "run_as_superuser" option in the "sd"
man page.
ただファイル等も指定していないので、permissionやaclの問題といわれてもちょっと解せません。
もし何か上記エラーに遭遇したことがあり、何らかの解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 19:21:46
rootでやってんの蚊
852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 19:54:19
shell回りは?
とういか通常動作でないときの error message は理解できる幅を越えるというか、
メチャクチャ(全く関係無いのが)なのが多いけどね。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 02:33:48
・swagentdを再起動する
・ネットワーク周り、hostsを見直す
854:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 03:02:41
おまいら、メッセージをちゃんと見ているか
855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 23:00:09
mksfとinsfの違いを教えてください。
コマンドリファレンス読んだけどいまいちわかりませんorz
856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 02:38:18
>>828
ボラクル刷れにも書いたけど、パッチが出ました。
なんでもPHNE_33628が当たっていると起きる現象とかで、
PHNE_34135を当てると直るそうな。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 13:29:01
HP-UX11.00
スペシャルファイルが何故 かなくなっていたので、insfで再作成しましたが
pvdisplayで"no such device ・・・・・"のエラーが表示されます。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 08:23:19
悪・即・斬
859:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 09:01:55
NNMのライト版みたいなHP純正のネットワーク管理の無償ソフトがあったと思うんだけど見つからない。
何っていう名前だかわかりますか?PCと両方出てたような気が。。。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 11:36:45
助けてください。
HP-BASICで使用したFDをlinuxで読みたいんですけどどうすればいいんでしょうか?
色々試したんですがダメでした。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 08:35:58
HP-BASIC。。。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 17:42:43
>>860
どこかでHP9000 382あたりを探してきて、
それをLANで繋いでデータ転送すれば?
863:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 16:58:15
痛厨の皆様へ…
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
864:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 18:12:57
Itaniumなんて買うかよw
PA-RISCを切るなら、HPともお別れだ。
865:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 19:55:54
とAIX使いが仰ってオリマス
866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 22:37:27
>859
Insight Manager ?
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
867:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 22:20:21
日本HP、Montecito搭載サーバを発表--エントリーレベルのラインアップを強化
URLリンク(japan.zdnet.com)
>今回新たに投入したエントリーレベルの新機種は、「rx6600」と「rx3600」。
>これまで上位機種のみに搭載されていたHPの独自開発によるチップセット「HP zx2」が実装された
>
>またHPは、エントリーレベルの製品販売を強化するため、サーバにプロセッサ、メモリ、HDD、OSなどをバンドルし、
>システム構成の手間を削減する低価格バンドル製品「HP Integrity QuickValue」シリーズを発表した。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 10:46:07
VG01用として使っている内臓36GBディスクをオーバホールのため、
新品の36GBディスクと交換する予定があります。
作業イメージとしては、VG01の中身を磁器テープにバックアップし、
ディスク交換後、磁気テープからリカバリすることを考えています。
VG01領域にはOracleデータファイル用のrawデバイスも混在していますが、
簡単かつ安全に、磁器テープを使いディスク移行するには、どのような
手順で実施すれば良いでしょうか。
コマンド含めご指導頂きたく。
OSはHP-UX11.00です。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 12:33:47
HP純正のCEを呼びつけて作業させる。>>868にゃ無理
870:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 14:46:23
>>868
ディスクのオーバーホールって消耗品を交換して
再生するのか?
すげーなぁ
新しいディスク挿してシングルで立ててddで映して
古いディスクひっこぬいて
ソコに新しいの挿して再起動でいいんでない?
871:osuka
06/09/16 14:49:18
>>870
やるならpvmoveだろ?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 16:02:53
同時に繋げネエなら不可だが
MirrorDisk/UXでミラーっといて同期後外す
rawのところ、Ignite-UXは不可
873:868
06/09/17 05:41:48
ディスクの入れ替え作業等、ハード周りは専門の保守員さんが実施することになり
かなり作業時間をとられるので、保守員の作業は一回で済ませるために、磁気テープを
使いたかったのですが、やはり、MirrorDisk/UXの機能使うのが安全そうですね。
皆様、ありがとうございました。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 14:06:59
>>873
MirrorDisk/UXってOEの基本機能じゃなくて、追加購入の必要な製品。
LVM Mirrorは作れるだろうけど、「入れ替え」=「古いディスクを外す」のであれば、
872の勧めた意図はよくわからん。それに納得する873の意図もよくわからん。
Mirrorを張った後に、片割れを外すのか?
土曜日に868で相談しておいて、日曜日に専門の保守員を確保できるということは、
社内に専門の保守員がいるような会社なんだな。間違ってもHPの純正エンジニアでは
ないだろう。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 15:00:21
普段、バックアップとって無いのかい?
pvmoveでいけるっぽいが移動してる間に飛んだらヤバくねえの?
OS動かしっぱなしでやるならばミラーっといて片割れ外すのもアリか
つか、保守員なら何か専用ハードか何かでやってくれそうな気もする
876:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 15:48:15
ddでええやん。時間がかかるけどw
877:868
06/09/17 15:59:03
元々ハード交換は保守員がやる予定でした。
また、既にVG01はMirror/UXでミラーリングされています。
テープメディアを使いたかったのは、保守員の作業を
2回入れたくなかっただけです。。
ただ、テープメディアはVG00のバックアップ/リカバリ(Ignite-UX)くらい
でしか使ったことが無いヘタレなので質問させて頂きました。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 17:26:21
ファイルシステムの引越し等なら幾つか手段が
あるけどRAWは扱いに困るね
技術情報ツリーに見当たんない
URLリンク(www.hp.com)
879:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 21:57:56
>>866
ありがとう
でもちょっと違う気が。。。あぁ思いだせない。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 02:26:33
> ただ、テープメディアはVG00のバックアップ/リカバリ(Ignite-UX)くらい
> でしか使ったことが無いヘタレなので質問させて頂きました。
Mirrorをかけていればバックアップ取らないの?
論理的に壊れるたり、ファイルを誤って消したりだってあるでしょうに。
> つか、保守員なら何か専用ハードか何かでやってくれそうな気もする
データの移行まで作業項目として依頼したのか?
881:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 02:51:55
>>880
よく嫁。
今回はミラーを使って作業前バックアップを取るということだ。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 11:45:41
dd+0mn
omnibackがあればrawのバックアップ取れたと思ったが
883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 15:46:52
hpux.cs.utah.eduが落ちてる?困った。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 20:39:44
他を当れ
URLリンク(hpux.connect.org.uk)
885:す-ぜー
06/10/04 18:34:59
すんません。。。誰か教えて下さい!
HP-UXで使ってた外付けSCSI HDDをSuseで使うことってできますか??
886:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 20:45:02
中身見たいんだったらファイルシステムがサポートしてないから無理でしょ。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 03:18:46
HP-UX
研究所の片隅に置いてあったな
そのマシーン誰も手をつけておらず
ぶっちゃけ、難しい!よく理解できるもんだよね 羨ましい
888:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 03:45:16
LVMって何か問題が起きたときそのハードディスク引っこ抜いて、
別のマシンにマウントして中身のぞけるの?
SPARC solarisのUFSはLinuxマシンでマウントできるけど・・・
889:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 10:17:23
HP-UXって、/tmpとか/var/tmpってスティッキービット立ってないんだな、デフォルトでは。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 19:12:30
だから?
891:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 09:47:45
PA-RISC路線でいけばよかったのにな。
AIXが好調らしい
892:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 10:48:45
Solarisも復調気味だしな。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 15:20:49
>>891
汎用機とLinux好調なおかげだろ
そいつらの元気だから一緒に入れられる
>>892
x86版6年間も前から出してたしな
やってた奴多いんだろ 俺もその口
それにAutomountやpkg管理は初心者には楽で良かった
admintool糞だったのは逆にいい勉強なったかも
そう考えるとHP-UXきついよな
遅まきならローエンド展開してるのうなづける
894:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 16:44:48
AIXが良いのはPの性能が良いからいじゃね?
895:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 19:57:33
IBMだからじゃない?
896:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 23:02:25
漏れ、1995年にHPの営業氏に
「西暦2000年にはCPUはメルセッドの時代になってます!」
っていわれたど。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 23:13:11
IT業界では良くある事
898:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 20:27:05
阿呆だな
899:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 17:34:15
Hp-UXってマイナー?
900:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 19:34:53
愚問だな
お前のやってる事による
901:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:29:50
お前はなにやってるんだよ
902:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:16:35
夕飯食べ終わりコーヒー飲んでます
903:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:25:45
TV見ています
904:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 23:40:09
なにこれ~なにこれ~
hp-uxのコマンドリファレンスsolarisと全然ちげええええ
わかんねえよ教授
905:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 07:53:35
そりゃSolarisと違うのは当たり前だろ・・・
906:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 09:42:52
>>904
自分はHPUXとSolarisと犬とFreeBSD同時に使ってるから
慣れた
907:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 10:29:52
マンコマンド自体の使い方も微妙に違ってるよな。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 18:19:44
>>907
何気に吹いたw
909:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 23:17:49
マンコマンドの使い方一緒じゃね?
910:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 23:29:35
えっちなのはいけないとおもいます。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 23:30:28
>>909
マンマンしてみ。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 23:37:17
man co
猥褻なのはいけません
913:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 00:00:53
まんこまんこ
914:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 00:45:49
>>904
HPのサイトにLinuxやSolarisのコマンドと比較してるページがある、そこ見ろ
なんだこりゃって思うのはSAMぐらいじゃないか
HPの有償ソフト使ったりクラスタやらないならそんなに違いはない
ioscanとかは使いやすいはず
915:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 07:47:32
URL頂戴
916:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 13:22:29
>>914
> HPの有償ソフト使ったりクラスタやらないならそんなに違いはない
HP-UXって有償ソフトだろ?
917:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 16:10:48
hp-ux高いね
八万ってなんねそれ
windows serverに比べたら安いか
じゃ買う
918:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 20:52:19
HP-UXはServiceGuardを使うOSな佐賀
919:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 22:54:41
>>918
そう言ってられるのも、Linux Kernelにクラスター機能が盛りこまれるか、
Itanic CPUが亡くなるか、どちらかが来るまでの事だろ。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 03:10:56
>>915
ホレ
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
>>916
既に触れる環境にあるからそう言ったんだよ
有償無償とか考える意味無いよ、x86版あるわけじゃなし、家鯖向きでは無いと断言できるし
Solarisと違ってエントリーモデル(存在するのか?)でもどう考えても50万以上はすると思う
でもそんな構成で買うならSun買ったほうがマシだな
921:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 11:21:06
Itanium化失敗の(゚∀゚)ヨカーン
intel MS とズブズブすぎなんじゃないか?
しかもAIX伸びてるし
922:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 12:05:10
次世代PA-RISCの開発再開ということはありうる。
Alohaだって1世代だけど延命されたし。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 13:57:00
HPは開発チームを、うちでは面倒見切れないからそっちで養ってくれ、とIntelに押し付けた
そのおかげでSanta Claraのエリート部隊がXeonの設計に回された
そしてOpteronより高性能なXeonMPが開発され、Twin Castleは有終の美を飾った
…アレ?
924:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 14:24:41
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
Solarisにはioscanの代わりになるコマンドないんじゃないのか
925:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 15:30:49
自分で片っ端から佐賀してみるのも一向
926:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 15:40:47
テーブル形式ではないが、prtconfが近いのかな?
Solaris8 HP-UXi
ネームサービススイッチの設定セッテイファイル [no equivalent] /etc/nsswitch.conf
とか、あんまりSolaris知らん奴がかいとるみたい。
nsswitch.confってSunがNIS/NFSを開発したときにできたもんだろw
927:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 19:45:59
>>924
prtdiag や cfgadm があるよ。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 18:33:43
lr-xr--r-T 1 root sys 25 Jul 24 11:19 ypbind -> /usr/lib/netsvc/yp/ypbind
この「T」というビットは何を意味してるん?
「t」というビットのやつ(こっちは他のUnixと同じ意味だと思うけど)もあるけど何がちがうん?
929:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 19:26:25
HP-UXって1ついくらで買えますか?
930:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 19:43:27
10万円ぐらいかな
931:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 20:55:31
たけぇ...(笑)
932:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 21:29:08
>>928
URLリンク(h50221.www5.hp.com)
933:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 03:13:50
AIXスレまともなのに・・・
HP-UXスレは明らかに学生が、何かあるから聞いてみたって質問多いな
そしてその後も続かない orz
↓今ってどれぐらいなんだろうな。まだ形上はNo1だよな?
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
x86無い、する意思も無いと2年前に明言してる
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
個人向けじゃないから、単体の値段見て高いというのは無意味
ワンシステムで考えれ
934:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 13:56:14
>>933
うん。HP-UXは明らかにハイエンドな基幹業務をターゲットにしているOSなんで、
安いわけが無い。
どっかのただの商用UNIX-OSのように、使えないLVM・使えないWLM・使えないCPUを
積んだ無駄サーバのためのものとは明らかに違うんで。
でも、OEセット式にしてくれて、いろいろとやり易くはなった。
基幹系のエンジニアのファンは多いよ。
で、シェアの話。
UNIXの使用が必須なところでは、HP-UXかAIXしか選択肢は無い。
ファーストリテイリングや楽天証券がそれを証明してるんで、賢いユーザはSolを避けて
ますね。
昨年の調査では、インタネット用の放置アプライアンスサーバを含めた台数ベースで、
Sol30%、HP-UX35%、AIX30%って統計がある。
基幹系では、Solが12%、HP-UX40%、AIX44%だそうです。
MC/SGとEMS(問題も多いけど)が人気の秘密。
NECはそこを突いて来てる。日立はAIXとのバランスを取るので必死。
三井グループの日本うにしすを使って、あるところではHがHP、うにしすがAIX。
あるところでは、HがAIX、うにしすがHPって汚い提案を続けているみたい。
で、それがばれて、H立は厳しい状況。
蛆そふとあべしとかとも組みだしているんで、総叩きにあうのもまじかかも。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 15:23:33
>>934
楽天証券(笑)
936:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 15:28:53
確かに、うにしすと目立は既存企業ごとに相互不可侵条約があるからな。
といって、うにしすがAIXを引き受けることは政治的にも技術的にもありえんだろ。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 18:10:07
>>935
それ位しか使ってくれるところ、ないんじゃないの?SUNなんて。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 20:25:40
>>934
Solarisスレでも書き込んだろ
調べてみた
ファーストリテリは比較対照無いからわからないな
従来、楽天証券では保守を含めて高額な運用コストがかかっていたという。
しかし「従来のHP A500、N4000、L1000、L2000、rpシリーズを
30台のSun Fire V210に切り替えたことで、 ← ココ
運用コストだけを考えても現状3割減(約2億円)のコスト削減効果が見込めます。
運用コスト削減だけでなく、『マーケットスピード』と「インターネット・トレーディング・システム」の
計80台のサーバに同一のビジネス・ロジックを採用し、同一プラットフォームに統一したことで、
大幅な運用方式の簡素化がはかれました。万一の障害時にも、2つのサービス間で、
相互に補完できるというメリットもあります。」(原田氏)
ちょ SunFire V210 30台に切り替えたって
・・・・凄いな、一応証券だよね
939:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 20:45:50
>HP A500、N4000、L1000、L2000、rpシリーズ
もともとがショボイじゃんw
940:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 21:14:05
それにしたってV210で統一は無いだろ
ハードも結構、壊れると思うのだが
941:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 21:15:43
台数を増やしたんだろ。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 21:22:48
SPARCってSSL激遅なハズだが…。
証券会社なんてトラフィックの殆どがSSLだろうに。
某ネット証券ではSPARCを試して激遅だったからx86を並べてると聞いた。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 21:25:15
今時、サーバー直にSSL処理なんてさせないw
944:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 21:37:02
SSLアクセラレータなんてオチじゃないよな?
945:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 22:55:29
いやおくでしょ、ふつー。
BIG-IPとかSSLアクセラは
946:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 23:14:11
SSLアクセラレータ付きLBが普通だな。
価格はどんどん安く、性能はどんどん高くなっているし。
もちろん、Niagara2や将来のOpteronなどのように、暗号処理アクセラレータがCPUに内蔵されるのをみても、
サーバでSSL処理をしたいという一定の要求はあるのかもしれんが。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 23:17:33
>>942の某ネット証券の例ではSSLアクセラレータも試したがコストパフォーマンスが悪い。
SSLアクセラレータに金掛けるなら、その分x86マシンで台数増やした方がずっとマシとのこと。
CPUの進歩の方が早いしね。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 23:22:14
マシンがパカパカ落ちてSSLセッション切れちゃわないのか?
APで頑張れる時代なのか
949:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 23:34:18
>>946
Niagara1 で既に SSL アクセラレータは入ってるよ。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 01:23:31
Niagara って SSL は何もしなくてもアクセラレーションが働くの?
って、スレ違いか。。。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 01:26:33
いや俺も知りたいのだが
>>949
教えてください
952:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 02:16:24
>>950
最低限の設定のみ必要。
1. Solaris にバンドルされている OpenSSL か NSS ライブラリにリンクする
2. kssl という Solaris の kernel level SSL proxy 機能を使用する
1 は一般の SSL アクセラレータカードを設定するノリ。Apache とかならこれが簡単。
2 は Solaris 一般で使える仕組みで、アプリを選ず使えて、オーバーヘッドも小さいのでお勧め。
Niagara マシンを買ったら漏れなく付いてくるので、使ってみて下され。
使い方とかは↓ここにちょっと載ってます。
URLリンク(blogs.sun.com)
953:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 02:42:42
>>934
H立はHP-UX→AIXへシフトしてるよね。
いずれもH立はハード面では共同開発なんていってるが
どうみても違うし。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 07:30:22
俺の持っているp630は、PCI-Xライザーカード?
が日立製ですぜ。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 07:40:11
>>938
楽天証券の基幹はHP-UXでそ。Superdome from NEC
956:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 17:11:27
AIX使いにくいよな。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 17:54:20
慣れの問題ではあると思うが、癖はあるな。
SolarisやSunOSから入ってきたものから見れば、HP-UXも十分に癖はあるし。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 18:00:41
コンパイル通らねーm9(^Д^)プギャー
959:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 19:39:25
HP-UXが最初のOSだった俺にとっては・・・
960:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 21:50:00
幸せだと思われ
HP-UXが最初って事は入った大学で使うことになったか、入った企業で研修コースだろ
羨ましい限り
はじめに体系だった教育を受けられる事は幸せだよ
961:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 02:36:23
なんだかスレが伸びてると思えば・・・
しがないアプリ屋としては、近頃はHP-UX依存のコードなんて作らせられないね~
あとあと流用とか考えるとマルチプラットフォームでいかないと・・・
おいらはビッグエンディアンなマシンが好きなんだけど、なかなかね
価格性能比考えるとi386系のクラスタリング構成は強いよね
信頼性云々・・・・たとえば数十台のクラスタリング・・1台ぐらい止まったとしても
数トランザクションがコケルだけで性能縮退、代替マシンも安価とくれば・・・
962:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 04:26:34
え、ビッグエンディアンって分かりにくくない?
育った環境の違いなのかしら?
963:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 19:54:51
物心付いた時にはビッグエンディアンですた
ワードの半分がバイトで、その半分がニブルで…
964:初心者
06/10/31 13:24:50
はじめまして、HP初心者です。
質問があります。
増設したHDDの領域を全て見れるコマンドってdfであってますよね?
なぜか増設したディスクの容量より小さい要領しか表示しないので本当に増設したディスクのサイズがあってるか確認したいのですが他にコマンドがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/31 16:55:19
>>964
それって、LVMのLvolで実際のサイズより小さく容量を切っていないか?
vgdisplayとかで確認できまそ。
頑張ってね。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/31 17:35:28
>>955
知っていてもV210だと妄信を続けるSUN儲・・・
SuperDomeの情報って、あまり大きく宣伝してないから!?
結構、高可用系のNEC独自パッケージを使ってるみたいですね。
ところで儲って、Sun好きのレベルを超えるとなれるのかな!?
結構、好きです、儲って表現。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 00:03:45
>>964
diskinfo
968:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 02:34:56
>>964
bdf
969:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 15:49:31
数量勝負
970:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 23:47:30
HP-UX初心者というよりUNIX初心者ですが、質問させてください。
(1) ユーザーアカウントの作成日
(2) パスワードの最終更新日
(3) パスワードの有効期限
を知る方法があったら教えてください。OSに本来具備している
機能があればそれがいいですし、もしOSには上記の状態を
エクスポートする方法が無ければ、可能にする有償のソフト名
でもかまいません。
Linux(Slackware), Solarisについて自分でOSのセットアップをする
程度の操作はできます。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 18:22:12
>>970
samを使うと便利よ。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 22:18:55
アカウント周りとかftpとかsamが便利だよね。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 23:30:44
LVMもSAM使う方がいいな。
逆にSAM使うとわかりにくくなるのが、リゾルバの設定とかだな。
974:970
06/11/04 00:27:41
>>971-973
ご回答ありがとうございます。SAMについて調べてみましたが(実機はありません)
ユーザ&グループアカウントの設定が可能な統合ツールだということは
わかりましたが、具体的な出力画面が見つからず、いまいち出来ることが
わかりませんでした。どこかにユーザー関連の設定(表示)画面の
ハードコピーがあったら例示いただけると幸いです。
975:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 01:09:30
logins(1M)
usermod(1M)
976:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 11:53:29
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
977:970
06/11/06 07:51:42
>>976
ありがとうございます、が、それは既に検索して見つけております。
ユーザーパスワードの更新日、ユーザーアカウントの作成日が
具体的に見える形で表示されている資料等を探しております。
引き続きよろしくお願いいたします。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 11:33:58
>>977
SAMの資料を見つけるってのは難しいね。
HP-UXの入門編ででも確認すべし。
ユーザ管理だけじゃなくて、ハードの制御・EMSの設定・クラスタの設定までできる。
ぶっちゃけ、HP-UX:SAM>=AIX:SMIT>>>>>>>SUN:SMTというとこ。
機能や信頼性では、Solarisの蛸さ加減がモロに出るツールだね。
979:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 12:36:08
Solarisについては、GUIツールの有り無しよりも、Igniteに相当するものがないのが痛いな。
UFS自体にはIgniteのようなツールをつくるだけの要件があるんだけどなぁ。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 12:45:30
>>979
Ignite って良く知らないんだけど、jumpstart と flash archive は?
981:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 13:46:30
オンラインシステムバックアップを取りたいから、
flash archivesではダメ。
982:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 00:07:18
オンラインでバックアップ取るのはデータ領域だけで良いんだよね? しかも add-on 無しで。
そういう意味では ZFS かなあ。常にバックアップを取り続けているようなもんだから。
まあ、導入実績が沢山無いと使い辛いかもしれないけど。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 00:08:02
SAMからServiceGuardはいじれん >11iv2
もうね、時代はSMHだよ
HP-UX管理は「SAM」から「SMH」へ
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
984:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 06:37:37
>>982
よく読め。
オンライン「システム」バックアップって書いてあるだろ。
985:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 07:33:45
それは考えたんだけど、オンラインでシステム全体をバックアップ取りたい要件が
思い浮かばなかったんで読み替えてみた。fssnap はどう?
986:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 08:19:20
一般的にはシステムバックアップといえば、システムだけのバックアップを指す。
unixであれば、/や/usrや/varなど。
データバックアップとは別物。
Solaris9以降か。
使えそうな気がするが、/の場合はリカバリはどうやるんだろ。
スナップショット自体は簡単に取れるみたいだが、出来上がったものがスペシャルファイルになるから、
CDROMブートで戻せるんか?
いすれにしてもIgniteのように一通じゃないからめんどくさいのは確かだ。
オンラインシステムバックアップはAIXでもできるらしいしな。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 10:03:31
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
>ちなみに、HP-UXのEnterprise OEおよびMission Critical OEでは、
>標準のJFSに加えて「Online JFS」と呼ばれる拡張機能が利用できます。
>Online JFSでは、ファイルシステムをマウントしたままで、
>サイズの拡張や縮小、デフラグを実施できます。また、ファイルシステムのスナップショット(snapshot)を作成し、オンライン状態でのバックアップが可能です。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 20:43:50
>>986
mksysbのことだろ。
そこら辺はいいんだけど、HACMPはどうしようもないな。
まともなクラスター出せば良いんだが。
989:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 08:38:15
fssnapだったらSolaris8時代からある
990:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 17:59:53
>>989
fssnapの話じゃない。Solでいえば、
ufsdump xxxxx (パーティション分繰り返し)の世界。
つまり、それだけ基幹系標準の機能を持っていないんだよ。
991:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 18:01:01
fssnapは通常のLVMのスナップショットと同じ。
システムバックアップにも利用できるけど、意味合いが全く違う。
992:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 18:06:21
オンラインでのバックアップを実現するために、内部的にはスナップショットを使うことになるんじゃないの?
993:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 18:11:03
LVMやfssnapを使うのは、アーカイブバックアップとか。
Igniteやmksysbの場合は、設定変更をしたシステムなんかのオンラインバックアップ。
前者は、LTOにTSMやNeteorkerなんかで、LANフリーなバックアップ。
後者は、DATを対象として対応。
全然、違うじゃない!?
994:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 00:19:53
flarcreateで十分代用可能だろ?
flarにコピられないファイルは気をつけないとアカンけど
OSファイルはこれで十分いける
でなけりゃufsdumpしとけってなもんだ
Igniteのmake_tape_recoveryはいつも-A付けて取ってる。
コピられて無いファイルがあると('A`)メンドクセ
995:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 08:18:14
^
996:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 08:18:45
^
997:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 08:19:15
^
998:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 08:19:46
^
999:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 08:20:17
^
1000:小倉優子 ◆en0rG2J.f6
06/11/11 08:20:47
1000ならジュースでも飲むか
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。