HP-UXの質問はココだ No3at UNIX
HP-UXの質問はココだ No3 - 暇つぶし2ch373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 07:47:04
EFI か PDC で見えるのかな?
ioscan -fn でハードウェア自体が出てこないなら insf してもダメかも。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 19:50:37
少し話しそれるが……過去ログ読んでて、OpenViewのスレ見たくなっていったんだが……過去ログにいったのな。
しかもレスすくなっ。
他の製品知らんけど、OpenViewって意外と語るとなると少ないのかねぇ?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 06:02:42
ここの板に統合監視ツールというスレがありますね。

家のN/WにNNM入れて見たけどあまり有り難味が沸かなかった・・

376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 13:53:38
お尋ねしたいことがあります。
仕事でHP-UXを使う機会があったのですが、その魅力に取り憑かれ……。
是非とも家でも勉強がてら使いたいと思ったのです。
そこで、ご質問なんですが、皆さんはHP-UXはcomポート接続して使っていらっしゃるんでしょうか?
過去ログやその他で調べてみると、出力(ディスプレイとの接続)には通常(windows,Linux等)とは別の規格との事……。
それとも、やはりマシンと一緒に専用のディスプレイは買われているのでしょうか?

当たり前のような質問かもしれませんが、御教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 13:57:05
みんながどうしてるかより
自分がどうしたいかで決める方がいいと思う。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 14:22:13
Dサブ15もあると思われ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 14:28:26
>>376
マシン依存だよな
グラフィックボードによって違うだろ
WSなら特別なCRTは要らないよ
変換コネクターは必要かもしれないが

RGBの3原色で送る変換もあるしDSUB15ピンの変換もあるよ
液晶でも使えるし
マルチスキャンとか言われているCRTならOK
安いパチョコン用だと変な色になったりする
SONYやMITUBISHIの一般的なCRTを使ってるよ

380:ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
05/06/07 21:53:42
机が狭くなるからPC-Xサーバで使ってる。
ASTEC-Xの体験版だけど。
普段は電源とイーサネットだけ。保守用にTeraTermでシリアルコンソール、
これで充分。。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 01:33:39
>376
どの辺の魅力に取り憑かれました?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 02:37:35
MC/SG の tie break

383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 07:29:26
もしや家でSG動かすんですね。頑張ってください。

384:ph
05/06/08 12:05:55
hpにSolarisで使ってたホットスワップなDiskを流用しようと
したんだけど認識出来ません・・・
Main Menuで searchしても出て来てくれません、やっぱ別物なんでしょうか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 12:27:08
>>376
なかなかの変態っぷりだな
体大事にせえよ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 22:16:46
>>384
SolarisのDiskと言ってもSeagate等ディスクベンダーの型番のものでしょう?
データシートを見て、HVDとかの規格が適合していれば、hp機のDiskと
同じ設定にジャンパを変えてみると動き出すと思うけどなー

387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 22:24:33
>>384
HDDのSCSI IDはちゃんとジャンパーとかで設定してる?
2台HDD接続したときに、SCSI IDがAUTOだと認識しなかった様な記憶が…。

388:376
05/06/08 23:46:31
みなさん、ありがとうございました。
いろいろなご意見を参考に、しっかりともう一度調べてみたいと思います。
お返事も遅くなり申し訳ないです。

>>381
>>385
取り憑かれた・・・・・・素で気づかなかったです_| ̄|○
でも、あってるかも・・・・・・
体調気をつけます~

389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 23:46:32
servicegurad for linuxのお試し版はないのか・・・。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 02:08:50
電話でUSに聞いてみたらそんなのは知らんと言ってたけど
日本でも似たようなもんかなあ。

391:384
05/06/11 11:55:53
HDDが2個あって1個は何もしないで認識してくれました。
# ちゃんと刺さってなかったみたいでした・・・。

それが上手く出来ちゃったからそれ以降試してないんだけど
SCSI IDとか気にしないとダメなんですが。
ジャンパーって全部抜けていたような気がするのでautoなのかな
うーん、Disk一個か・・・。

でも、上手く使う事が出来ました。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 13:10:55
>>389
さーびすぐらど

393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 00:57:33
くだ質から誘導されてきますた
su ってスイッチユーザですか?
あとHP-UXの特権ユーザってrootでいいんですか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 09:19:40
>>393
HPの場合は
セット・ユーザーまたはスーパーユーザーと呼ぶ
諸説アルので正解はないがスイッチユーザーと呼ぶ風習も否定できない

特権ユーザは何も細工しなければroot



395:たか
05/06/16 19:20:32
HP-UX11v1で、ルートディスクのミラーリングの方法を、どなたかご存知ですか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 19:37:42
MirrorDisk/UXを買ってますか、又は入ってますか。
>>MirrorDisk/UXは、Enterprise OEとMission Critical OEに
>>バンドルされています。また、別売の製品として購入することもできます。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:32:07
IPFのBootDisk Mirror化( ゚Д゚)マンドクセー

398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:15:15
PA-RISC何ぞにしがみ付いてないでIA64に来いよ
毎日楽しいぞアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!

399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:49:22
PA-RISCマンセー

400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:21:13
>>399
フィオリーナタンに怒られる

401:たか
05/06/17 16:03:20
MirrorDisk/UX はあるようですが、11iv1をコールドインストール(ALLを選択)して、入って来ないのですかね?
それと、別途インストールが必要な場合、作業は簡単なのでしょうか?
その辺から、ご教授願います。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 16:25:25
それはさすがに手取り足取り杉ないかぃ


でも>>401タソが新人のおにゃのこなら出張講習するヨ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 16:57:32
>>402
俺は女教授お願いしたいな(うひ

>>401
ガンバレ
つーか説明書が無いのかもしれないが
HPのHPに山ほど落ちてるから嫁よ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 21:29:08
>>401
ぼくちゃん、こーどわーどはもってまちゅか?


405:うへへ
05/06/17 23:43:11
>>401
ITRCフォーラムでテレコム担当さんが詳しく書いてた希ガス

406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 20:03:48
HP-UX 11i-v2 に /proc が無いのですが、どこへいってしまったんですか?

/bin/ps のまね事をしたいんです。。。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 20:23:12
私の記憶ではhp-uxには以前から/procは無かったです。
プロセスのモニタは ps -efl などを使ってます。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 01:53:30
すいません、fbackupを使ってルーチンバックアップ
を取ってる方いますか?
当方、fbackupを実行した際の正常終了、
異常終了を判断したいのですが
どのように戻り値を拾えば良いのでしょうか。

HPの解説には戻り値で判断せよとだけあって、
その戻り値をどう確認したらよいのか分からない
のです。。

スクリプト内でfbackupを実行後、
echo $status
で確認しても何も表示されません。。




409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 07:15:02
戻り値は$?だよ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:55:22
>>409
ありがとうございます!

$?かー。OSがHPのシステムのバックアップの
設計をいきなりやる羽目になってしまって
こまってました。でも基本的な知識ですかね。

ありがとうございました。


411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 09:19:28
>>389
営業に聞けよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 14:14:51
空きメモリ量が知りたくてsamコマンドを実行したんですけど
項目の意味がわかりません。教えてもらえまえんか?

Physical Memory: 2049.8 MB  #搭載メモリーかな
Real Memory: #これがわかりません。
Active: 31033.9 KB
Total: 440509.3 KB
Virtual Memory: #仮想メモリーのActiveとTotalの違いもわかりません
Active: 70227.5 KB
Total: 391755.5 KB

413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 15:51:20
SAMの選択の中にHELPがあるから見ると書いてあるよ。

414:見習い”管理”者
05/06/25 17:21:17
すいません、待機系サーバのIPエイリアスを知るコマンドはありますか?
どのインターフェースに設定されているのかまでは職場の資料で調べたのですが、
エイリアスのインデックス番号とIPアドレスが分かりません。
ifconfig、netstat -inは試しました。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 17:27:54
言ってる意味ワカンネけど
netstat -in


416:見習い””管理””者
05/06/25 17:47:34
>>415
クラスタリング構成の待機系のサーバでは
ifconfig、netstat -in等のコマンドではIPエイリアスが表示されないのです。
クラスタリングで待機状態にあるため、設定してあるIPエイリアスも
潜在化してまい表示されないわけです。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:56:25
>>416
現用系のIPアドレス(VIP)が移るんでしょ
じゃあ、現用系を調べればええやん

418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 21:14:02
MC/SGのlocalswitchでしょ? 
cmviewclかなんかで見れんかったっけ?

419:見習い”管理”者
05/06/26 00:18:27
>>417
障害が発生したため、現在は系切り替えは手動で行っています。
自動で系切り替えをするための設定ファイルを作成し、
設定ファイルの適用後は現用系と待機系を切り替える予定です。
設定ファイルを適用させるために待機系のIPエイリアスの情報が必要となります。


420:見習い”管理”者
05/06/26 00:23:03
設定の適用は

待機系(2号機)→系切り替え→系切り替え後の待機系(1号機)→系切り替え

の順番で行います。
現用系の方は調べてありますが現用系のIPエイリアスが、
そのまま移るとは限らないのです。


421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 01:18:21
クラスタ組んでるんとちゃうんかい?
小出しにすんなや馬鹿

422:見習い”管理”者
05/06/26 12:36:22
>>421
馬鹿でスイマセン。
自分が知っている知識ではここまでしか分かりません。
クラスタ構成だと、系切り替えの設定変更を行っても
IPエイリアスはそのまま引き継ぐのですか?


423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 12:46:49
クラスタ組んでるなら、多分MC/SGのクラスタパッケージで管理してるヨ
MC/SGのマニュアル嫁


424:見習い”管理”者
05/06/26 12:56:25
>>423
ありがとうございます。



425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 02:07:47
kshでのサスペンドの方法を教えてください。
Ctrl-zしてもサスペンドしないんです。
助けてください。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 07:41:01
killコマンドでやってる。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 14:52:42
手元の端末エミュレータでは
$ stty susp ^Z でいけます。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 23:43:15
いつの間にかwebコンソールのコンソールログインができなくなっちまった。
ブラウザで繋がるし、コンソール画面は開くんだけど、うんともすんとも言わない。
OS落とす訳にも行かないし、復活の呪文ありませんか?


429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 03:33:57
sshdいれてないの

430:428
05/07/05 20:10:22
telnetログインは出来るしOSのサービスは問題ない
1つ問題があって、ttyに書けないとか言って
dump,vxdumpが失敗する(´・ω・`) ショボーン

431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 00:45:28
itrcのアーティクルを見ているとGSPをリセットする話がよく出てくるが
その辺は普通ユーザーがやるのかな。HPから接続してもらってやってもらう
ような物とも違う?コンソール周りを触っていてマシンがリブートすると怖い。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 13:44:00
USB2.0 テープドライブってノートPCにも使えるのかな?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 14:29:27
>>432
USBサポートしてないから使えないよ
ノート以外でUSBがあってもマウスとキーボード専用と
考えたほうがヨサゲ

URLリンク(www.scpi.com)
Ver11は入ると思うがあまり高機能を狙おうと思ってはいけない

434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 16:47:46
>>433
そうなのか・・・サンクスコ。
以前に試しにHP-UXサーバにWindowsのUSB DVD(CD-RW)ドライブ
差してみたらsyslog.logにエラー出まくりだった。マウス・キーボード
専用はまさにおっしゃるとおりで。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 13:29:25
>>428
# stty +resetGSP < /dev/GSPdiag1

436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 22:54:27
>>435
webコンでもりせっとできるの?
lanコンだけかと思ってた。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 03:59:27
Linuxのptreeコマンドの様に関連する子プロセスを親プロセスと
一緒にツリー表示させるにはどうすれば良いのでしょうか?
お願いします。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 00:05:26
シェルスクリプトをみつけた。
URLリンク(www.dartmouth.edu)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 02:03:26
>>438

ありがトン。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:49:29
環境変数 UNIX95をセットして ps -H

441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 20:25:31
find で更新時間が6時間前以前のファイルを抽出する事はできるのでしょうか?
日付単位(24時間)単位で抽出できる事は知っているのですが、時間単位での抽出の方法がわかりません。
もし無理の場合、上記のような処理をしたい場合どうすればいいのか教えて下さい。
よろしくお願いします。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 01:47:50
touch で適当な生贄ファイルを作ってもにょもにょするのがエエさ。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 09:09:58
>>441
環境変数でタイムゾーンを

444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 11:12:05
HP-UX初心者です(というかUNIX自体そんなに経験ないです・・・)
パフォーマンスチューニングのために、メモリの使用量と空きメモリを
調べようと思って、topとvmstatを実行したのですが、
色々調べてみたのですがいまいち結果の見方がわかりません。
それぞれを実行すると、
●topの結果の最上段
Memory: 63552K (21248K) real, 102904K (40804K) virtual, 623132K free
●vmstatの、memoryの個所
avmfree
9109155871

【質問】
①topの結果は、63552Kの実メモリが使用されていて、102904Kの仮想メモリが
使用されているということだと思いますが、623132K free とは、
実メモリと仮想メモリを合わせた空き容量でしょうか?

②vmstatの結果で、マニュアルを見るとfreeは「未使用リストのサイズ」と
書かれているのですが、具体的に何Kバイトになるのかがよく分かりません。
topの結果の623132K free を155871で割ると約4Kになるので、
vmstatの数字の一単位=4Kバイトかな?と想像してるのですが、正しいでしょうか?

③HP-UXで、マシンが積んでいる実メモリの量を調べるコマンドは
あるのでしょうか?(Solarisだと、prtconfというのがあるみたいですが・・・)

初歩的な質問ですみませんが、教えていただけると助かります。


445:444
05/07/21 11:16:40
すいません。vmstatの結果がつながってしまいました。
avm→9109
free→155871
です。


446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 14:49:56
>>444
# dmesg

447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 20:16:58
Glanceを買う♪

448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 13:27:42
①②公式掲示板に同じような質問あった希ガス。
③ sam -> performance monitor -> system?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 19:58:22
>>446-448さん
どうもありがとうございました。
調べてみます。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 12:24:57
板橋区の徳田秀一は鬼畜。
普段は猫被ってるが本当は性的異常者の人でなしです。
女性の皆さんは被害に会わないよう気を付けて下さい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 20:53:51
くだ質のようですみません。
HPはRHEL-AS系統への移行を進めているようですが、ユーザーから見たら
サポートはHP-UXと比べてどうでしょうか。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 21:52:39
RHELはBroadVisionが無いから移行できん

453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 12:03:20
HPUXでひとつのディレクトリに作れる最大ファイル数ってあるんですか?
それともNTFSみたいに無限ですか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 12:53:03
>>453
NTFSって無限なのか?
最大ファイル数とかはlimits(5)見れば
依存関係がわかるんジャマイカ


455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 01:49:03
>>453
HP-UXっていうか、ファイルシステムの制限の話だな。
JFS(VxFS) は、確か無限だったような記憶がある。

一つ試して報告してくれ > 453


456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 02:01:34
初心者です。
ていうか、OS良く分かりません。
アホな質問ご容赦ください。

業務でWin2003鯖のシステムからHP-UXのシステムにデータを渡す必要があるのですが、
両者でデータ互換を可能にするためにはどうすれば良いのでしょうか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 02:12:01
>>456
互換の意味がよくわからないが
データ自体は何ら加工しなくても受け渡しは可能
各々でデータ利用上の加工は必要になる場合もなきにしもあらず


458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 02:23:56
>>456
互換にならなかったの?

459:456
05/08/13 08:41:30
>>457>>458
うーん、良く分からないんですが…

Winシステムの開発業者からは「別にUNIXでもデータ読めるはずですよ」と言われ、
UNIXの委託業者からは「Win側でtarアーカイブ形式に変換しないと読めません」と言われました。
まだシステム導入の検討段階なので実際にテストデータ等で試したわけではありません。
本当に必要なら、変換書込ソフトを調達せねば、と考えているところです。

Win鯖→UNIXに出そうとしているのは何のことはない、オラクルから吐き出された普通のCSVファイルです。
サイズが少しでかいので媒体はDATを予定し、Win鯖のバックアップ機能を利用して作成されるものです。
UNIXの方は、以前メインフレームACOSで動いていたシステムをそのまま移行したものです。

文字コードはWinが標準のSJIS、UNIXが多分JIPS(Eかも)で、現在でもUNIX側で変換ソフトを用いているようです。
しかしUNIX業者からは「文字コードではなくフォーマット形式の問題」と言われました。(???)

素人の私には、
「Winクライアントで書かれたCSVが処理できるのに、Win鯖で作られたCSVが何で処理できないの?」
「フォーマットの問題なら、CSVでもtarでも同じでないの?」
と思えてしまうのですが…

460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 09:22:19
>>459
オラクルは知らんけど、文字コードは読み込み時に選択とか出来そうな希ガス。
今回は関係なさそうだけどHP-UXのデフォルト文字コードはSJISな。
他のUNIXと合わせるのでEUCに設定してる人もいるけど。

UNIXの委託業者はWin側でツール使わないとtarアーカイブでDATというのが
無理だから、そのこと言ってるんじゃないかい。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 09:22:32
100MbpsLANで転送したら70GB1巻のDDS1本分2時間くらい。
夜中にでもやってみては。ウソレスだったらすんません。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 22:40:15
Windowsで取ったテープをUNIXで読み込む方法かな?
文字コードはHP-UXは標準SJISだからまず大丈夫だろうし。
CSVファイルはsqlldrでdata指定して読み込める。
つまり>>460が一番近い予感。(チラシの余白)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 13:58:50
あいてにあむ・いたにあむ・メンテナンスage

464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 16:34:33
ls -l 実行時に一行目に表示される合計xx って何の合計?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 18:53:07
ファイルのブロック数とか

466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 20:03:59
-l (The lowercase letter "ell"). List in long format. (See below.)
A total sum for all the file sizes is output on a line before the
long listing.

467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 01:39:38
>>466 それどこ?
コッチ↓には書いてなくね?
URLリンク(docs.hp.com)


468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 23:18:38
パッチで追加されたオプションで、マニュアルが修正されてなくて
manしか載ってなかったことはあったな。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 04:11:53
MC/Service Guardでパッケージや鯖をフェイルオーバーさせる時、
Cron Jobとかどうしてますか?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 08:22:24
試してないけど下のような議論が・・
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 02:58:15
>>470

やっぱshの中でパッケージが起動しているかどうかをチェックするのが主流なのね。
トンクス。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 01:35:13
HP-UXサーバにTera Termでtelnet接続したウィンドウを2枚並べて
viでテキスト編集しているときについて、質問があります。

一方のウィンドウでマウスをドラッグしてコピーしたものをもう一方の
ウィンドウにペーストするときに、5行ぐらいしかうまく貼り付けられません。
多くの行(文字)をはりつけるには どうすればいいかご存じですか?

なにかのバッファサイズを変更すればいいでしょうか?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 02:33:37
カスタマーサポートセンターに電話して聞くといいYO!!

474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 11:15:31
できるよ。ぜったいだいじょうぶだよ。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 14:00:42
>>472
それは寺の問題だろう

476:aki
05/09/05 17:11:18
RAIDでミラー設定してるんですが。逆に設定を解除するには
どうしたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 20:43:09
HDD抜く

478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 21:46:16
URLリンク(h50221.www5.hp.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 22:24:46
HP-HILコネクタのキーボードって、変換ユニット使わなくても
結線変換だけでPS/2にできますかね?
もし可能でピンアサインも解れば工作程度でPS/2にできて嬉しいのだけれど。
板違いかもですが、どなたかご存知の方お願い。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 15:20:04
HILと言えばデージーチェーン式に複数のデバイスと通信するでしょう。
PS/2とはプロトコルがかなり違うとおもう。変換機がまだ売ってないか聞いてみた?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 15:29:57
PS/2ってきっちり実装するとかなり大変だよ
マザボのメーカーによって細かい挙動がぜんぜん違うから

482:479
05/09/06 15:56:15
>>480
>>481
さんくすです。
小細工は無理そうですね。素直に窓から投げ捨てます。

# バラしてみたら、2番,4番pinとGNDだけ使ってました。
# 5V(?)と信号とGNDだけなので、もしかしたら・・・と思ってましたが残念。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 17:32:40
台数少なくてよいのならオークションでもコンバータ付のマシンが時々出るよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 18:28:18
11.00から11.11に上げたとき
OSコマンドとか、カーネルとか、/etc配下の設定とか、OS系デーモンの挙動とか
ここらへんの仕様変更・機能追加のせいで
シェルが思ったように動かなくなったとか
ファイル転送がなぜか遅くなったとか

体験談があれば教えてエロい人。

レスポンスセンター教えてくれんし。


485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 21:08:26
そんな客の環境に大きく左右されることを
レスポンスセンターの中の人が答えてくれると思えないがな。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 21:38:48
コーディングとかコンパイルに影響するような話じゃなくて
もっとシンプルなネタでいいんだけどね。
環境は抜きにして体験談知りたいっす。


487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 01:40:05
>>484

11から11iにあげた時、Disk I/Oの仕方が変わった。
Oracle DBのベンチマークとっていて分かったんだけど、11iの方が
より頻繁にI/Oが多発する様になっていた。
当然DBのパフォーマンスもそれに引きずられて5%ぐらい劣化したな。
と言ってもこの話も2年近く前の話しなので、今ではパッチとか出て
いるかもね。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 10:00:46
>>487
さんくす。
参考にさせてもらいます。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 16:31:50
すみません。あまり詳しくないので質問させてください。
HP-UXの、9.07 を使用しておりまして、
ディスクが壊れてしまう前に、DATにフルコピーをとりたい時、
fbackupコマンドでできますでしょうか?
そして、新しいディスクにfrecoverで、あたかもディスクコピーしたのと同じ
と考えていいでしょーか?
申し訳ありませんがどなかたHELPです。(泣)
HPのページやらで調べた結果、どうやらfbackupコマンドが
それに該当しそうだったんですが、詳しそうでしたのでお聞きした次第でございます

490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 17:22:39
>>489
9.07ならディスクに大きさ制限があるし
フルコピーを取っておくなら適当なSCSIにddで
複製を作ったほうが駱駝と思う

fbackupは使ったこと無いが
インスコDATかCDあるならsuでルートからtar取っておけば
新HDDに最小限のシステムインスコの後tar戻しで復活だったと思うが

どうせボロいんだから新ディスクにdd更新してそのまま
使ったほうが安心ジャマイカ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 18:07:30
>>490
ありがとう!
インストールはDATでしたが行方不明なんですよ。
「適当なSCSIにddで複製」という方法があるんですね。
調べてみます。情報ありがとうございます

492:tel3102
05/09/20 23:13:01
質問です。
HP Workstation C8000 HP-UX11iにて
wallやreboot、shutdown時にXの画面が崩れる現象がおこります。
どなたか回避方法を知っている方がいたら教えていただきたいのですが!

493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 23:58:12
>>492
俺に20万で売ってくれよ!

494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 12:42:41
保守

495:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:47:10
11.00 用 ImageMagick のバイナリをダウンロードできるところはありますか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 01:39:51
>>495
オープンソースソフトを利用するのであれば、開発元のページの
確認ぐらいしましょうね 。
URLリンク(www.imagemagick.org)
に以下が載ってます
URLリンク(hpux.connect.org.uk)

ImageMagickに限らず、
hp-ux向けのバイナリになったフリーソフトの配布場所
URLリンク(hpux.connect.org.uk)
ご愛用ください。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 01:45:37
> URLリンク(hpux.connect.org.uk)
ここはみましたが、11.00用はなかったので。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 04:31:43
URLリンク(hpux.connect.org.uk)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 13:01:39
>>497

全員に11.11にupgradeしろと言われる覚悟をして、
ImageMagickのMLで、11.00のバイナリ下さいと、お願いしてみる

500:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 17:35:18
>>499
名案ですね、オブソリートになった過去のバイナリも貴重な遺産。
何処かにデポっていくスペースがあればいいのだが・・

501:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 17:42:13
あそこは、ImageMagickに限らず古いOS用とか旧バージョンのアプリを
残してくれないんだよな…。
必要な時に落とせばいいやと思って失敗したことが何回かある。
気付いた時に落として自分で保存しとくと吉。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 01:02:34
11i用のバイナリで11で動くものってあります?
今、手元にないので試せないんです。
バイナリだし無理か。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 04:41:07
なんで自分でコンパイルしないん?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 09:04:04
単純なソースならうまくいっても、ImageMagickくらいになると異OS向けに
コンパイルするのは大変なんじゃない?俺にはできなかったorz

505:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 10:35:36
>>504
Build-time dependencies:
gcc perl make
Run-time dependencies:
bison bzip2 expat flex freetype gcc gettext ghostscript jbigkit jpeg lcms
libiconv libpng libwmf libxml2 m4 make tiff zlib

疲れますよね。
私は gmake で躓きました。コンパイルは出来たのですが gmake test が通りません。orz...

506:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 10:42:11
>>495
でもなぜ?今更 ImageMagic が HP-UX 11.00 機で必要となるのです?
あなたは PC を持ってないのですか?
CD-R 1枚に焼いた LiveCD を起動した方が良いのではないですか?

507:4VV
05/10/15 11:01:56
>>506
身も蓋もないこと言うなよ(w

確かに昨今では犬飼って小屋からアプリをXで飛ばして
使うのが定番だったりするよな
部屋の隅に犬箱忍ばせてさもHPUXのように使う

でもさぁ
本質としてHPUXで生に使いたいのも人情
依存なんかも考えてトータルでバイナリを使うのが
近道なんだよな
もうねソースから勝負かけたって使えるまで1ヶ月かかっちゃうし



508:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 11:08:22
>>506
んなこたぁ皆承知の上での話しだと思うけど。
空気読んでね。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 12:33:46
> gmake test が通りません。

これは無視して先に進んじゃっていいんでは?
コンパイラのセルフテストが通らなかったりすると、あとでトラブった
時の検証も困るけど、gmake がうまく動かなくても、make でコケるだけ
だから、すぐ分かるし、そこだけ手で make するとかしてゴマかせるじゃん。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 21:26:43
去年くらいまでの URLリンク(hpux.connect.org.uk) には
10.20、11.0、11i と各々のバイナリが上がってましたよね。
ああいったコンパイルが出来るのはhpにかなり近しい筋の人達で
そういう人はhpからOS内部のソースまで閲覧できる契約を結んでいると聞いた。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 22:15:30
使いたいものがコンパイルできねえorうごかねえ
OSなんて使うに値しない。よってHP-UXなんぞゴミ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 22:29:17
>>510
HPのデベロッパーページに、以前はそことは別にgccとか置いてあったんだけど、
ImageMagickもあるか探してみたら、いつのまにかそこへのリンクになってたよ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 21:30:21
こんばんは。
Tru64 UNIXにおけるuacコマンドに相当するコマンドは
HP-UXに存在しますでしょうか?ご教授くださいませ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 21:48:34
>>513
URLリンク(www.tt.rim.or.jp)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 21:55:39
こんばんは。
Tru64 UNIXにおけるuacコマンドに相当するコマンドは
HP-UXに存在しますでしょうか?教えてくださいませ^^

516:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 23:13:47
おいらの宝物のhp謹製、tru64、hp-ux、solaris8コマンド互換表には
書いてなかった。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 01:23:04
>>516
うp

518:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 07:59:42
ゴメン、URLリンク(h50146.www5.hp.com)
をマウスパッドにした物なんだ。
あんまり大したこと無い。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 23:33:02
>>518
gj


他に隠してごとをしているのなら吐いたほうがいいぞ

520:4VV
05/10/20 18:34:23
ちょっとグチを聞いてくれ
ここ1年でダメなったUSBキーボード4枚以上
品質おかしくないか?
3ヶ月くらいで補償も聞かないから何枚自腹だったことか
マレーシア産とか中国産が入り交じって激しく品質が落ちてきた
昔のキーボードは保ったんだよなぁ

毎回ShiftかCtrlの1個が痛むんだが
タマにAとかCとか
もうね疲れたよ。毎日日本語を撃ちまくるし
ショートカットにShiftやCtrlも使うけど
酷いよなぁ

PC用のUSBを買ってきて自前で互換試験しないとイカンのだよなぁ
パッチの気分に依存する激しくバカなUSBだから不安


521:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 21:26:29
最近、キーボード悪いのはどこも一緒じゃねーの?
SunのType6なんて、ひでーよ。
HHKかURLリンク(www.plathome.co.jp)でも
買うべぇ。

522:4VV
05/10/21 09:44:02
>>521
やっぱ社外品に頼るしかないか
HHKとか英語配列とか変わったのはもうダメなんだ
HP戦略で長年Win互換に慣らされてしまい

プラットに電話してみるか
つーかHPのゴラァ電して代理店とHPが何となく贈呈してきたので
あと2枚在庫あんだよな(w

523:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 17:10:22
ちょっと教えてくらはい。

C Classのワークステーションに搭載されているCD-ROMドライブを
DVD-ROMドライブに換装しようと思っているのですが、インターフェイスが
ATAPIなら、純正ドライブ以外でも使えるのでしょうか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 19:56:46
即レスなので間違っていたらスマソ。DVD-ROMに換装してもhp-uxから見ると
普通のCD-ROMに見えると思う。フリーのDVD録再ソフトってあったかな。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 20:50:11
>>524

レスどうもです。
相性問題のおきにくいメーカーなどをご存知でしたら、教えていただけると助かります。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 10:26:35
>>525
単なるDVDなんてタダっぽく回りにも店にも落ちてるんだから
まず付けてみて様子をうかがえばどうだ?


527:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 02:35:48
>>526

そうなのですが、一応ということでお聞きしてみた次第です。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 09:48:23
>>527
DVDドライブが20万も30万もした時代なら失敗も痛いが
SCSIでもない野良DVDなんか実験用ならタダで10種くらい
集まるだろ
ダメなら返せば良いし良かったら同じ物買いに行け

成功率を高めたいならSCSI挿せとしか言えないよ
HDDにも応用できるので
なんちってSCSIのリポートは欲しいな

529:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 03:48:36
理想は我が家にB2000。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 03:40:08
東芝のSCSIのDVD-ROMがいいかも

531:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 22:51:45
アドバイスください。
パッチバンドルの適用、CIFSのバージョンアップ等のメンテをしていたら
psコマンドで今まで無かったObjectThreadPoolというプロセスが見えます。
これは何でしょう、有っていいのでしょうか。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 22:40:15
>>529
B1000じゃ駄目っすか?

533:531
05/11/30 09:31:04
サポートに確認したところ、2005年5月版のパッチバンドルを入れると
USB拡張機能として自動的に付加されるプロセスだとの事でした。
お騒がせしました。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 20:43:18
HP C Compilerでdefineされているマクロを調べるのはどうするんでしょうか。
GCC なら echo "" | gcc -dM -E - でできるんですが。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 16:10:59
URLリンク(hpux.connect.org.uk) にあるdepotを簡単にインストール・アップデート
できるツール(Debianのaptみたいなもの)ってありますか?
ないなら自分で作ろうかと思ってます。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 16:28:05
>>535
aptほど高機能なものは無いでしょう
定期的なmirroringとswinstallを組み合わせれば近いモノが
できそうだけど
ガンバッテください

537:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 15:00:28
DP ExpressってDPのGUIとは違うのね。
omnixxxxxコマンドラインが使えるなら、
個人で欲しい。

もう他のバックアップソフトは使えないw

538:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 01:48:42
>>536
どうも。ガンガッてみます。


539:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 14:21:46
HP-UX 10.20
model 9000/712
を使用しています。

突然「sw641175.00S」というファイルが出現したのですが
どうしてこのファイルができたのかわかりません。
出現場所は/tmpやホームディレクトリ直下です。

プログラムで作成している箇所が見当たらず、
OSが出力しているのかと思われるのですが
原因が分かりません。
なぜこのようなファイルが作成されるのか
ご存知の方おられましたらご教示ください。
宜しくお願いします。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 18:29:55
>>539
sw関連の3つのログから検索するといいんじゃないかい?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 09:21:45
>>540
ありがとうございます。
/var/adm/sw 直下のログファイルは全てチェックしたのですが、
それらしい痕跡は見当たりませんでした。

タイムスタンプから見るとOS起動後少ししてから
作成されたように見えるのですが・・・

542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 12:50:25
教えて下さい。

HP-UX11.0のカーネルの64bit→32bitへの
switch方法ですが。。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 12:54:39
インストールし直ししか無い希ガス。
その前に機種によっては64bitのみとかあるから、それは大丈夫?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 13:42:43
>>543
ありがとうございます。

元々、32bitだったものを 64bitにupdateしたので
大丈夫だと思います。AIXのようにはいかないのかな。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 14:19:15
このサポートマトリクスな。
URLリンク(www.jpn.hp.com)

その回答じゃ本当に大丈夫かわからんがな。
数年前の機種は10.20/32bit → 11.0/64bit だったら出来るけど、
11.0/32bitが駄目だったりするから。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 22:02:21
HP-UXでコマンドを思い出せないので質問します。
for f in `cat filename`
do
処理
done
のようなスクリプトを実行したところ、マルチバイト文字が正しくありませんとなります。
調べたところ、for f in `cat filename`の部分でバッファ(?)の容量を越えているため起きているようです。
そこで、バッファの容量を調べる、変更するコマンドを教えていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 23:26:49
URLリンク(h50221.www5.hp.com)
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 15:41:06
すみませんあるシステムで困っていることがあり教えてほしいのですが、
glanceの結果をディスク使用率が90%となりアラームがあがりはじめたころから
記録をつけるようなことは可能でしょうか。

もしくは、collectログのようなログがhp-uxにもありますでしょうか;;


549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 21:05:21
アドバイザーモードのif文で分岐させれば可能では?
URLリンク(www.managementsoftware.hp.com)

550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 23:38:07
こんなのを理解できるとは恐れいります;;
なんだかコマンドがあったようなので、それで一度対応してみます^^
ありがとうございました^^

551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 17:51:03
>>548
# cat syntax.txt
IF GBL_CPU_SYS_MODE_UTIL > 90 THEN
{PRINT "Log",GBL_STATDATE," ",GBL_STATTIME, ",", GBL_CPU_USER_MODE_UTIL, ",", GBL_CPU_SYS_MODE_UTIL, ",", GBL_CPU_IDLE_UTIL }

# glance -adviser_only -syntax syntax.txt > log.csv

で、おk
出力項目と実行方法はそれなりで。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:17:18
hp-UX について、質問

unixとして AIX, SOLARIS ,BSD,LINUX と比べると凄くマイナーですよね。
SOLARIS とかだと、活躍している分野が分かります、サーバーとかですね、 
hp-uxの活躍している分野ってどういったところなのでしょうか?

また、HP-UXって今後はすたれていく運命なのでしょうか?


553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:24:27
それはつまりHPがどうなってくの?ってことだな

554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:37:35
俺的分類
ハード屋が使うワークステーション→HP-UX
ソフト屋が使うワークステーション→Solaris

ハード屋が使うソフトはHP-UXの方が多くリリースされてた。CADとか回路シミュレーションソフト等。
今はWinの場合が多いだろうけど。
PA-RISCはSPARCよりも浮動小数点演算が速かったしね。

すたれていく運命なのは否定できんが、急になくなるもんでもないしキニシナイ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 12:31:18
>>554
分かりやすい解説Thanks

Solarisとかだと、大企業のERP サーバーとして利用されたりしていますよね
AIXとかも、金融とか強いですよね

HP-UXとか、ビジネスで利用されているケースってあるんでしょうか?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 12:59:08
>>555
それぞれ分野の得手不得手があんだろ
HPUXはCAD/CAM/CAEなんかの技術分野が得意じゃないかな
解析とあと画像処理なんかも
グラフィックボードも良かったからね
この分野でAIX版やSolaris版を見つけるのは難しい

これはOSとかHWを超えてアプリケーションの枚数に依存する
もちろんアプリケーションを開発する上でOSやHWの能力を
優先もしたのだろうがSGやAIXやSolarisは絶対数が少なかったね
版としてあっても事実上売れなかったor売らなかったとか

NECや日立がHPUX+HWをOEMでバンバン売っていたのだから
Server分野がお寒いってほどでも無かったはずだが
君の知り得る環境下では少なかっただけだろ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 13:01:07
HPのマシンはダサイ!
最近のはマシだけれど・・・

558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:26:32
埃がかぶったHPのワークステーションを所有している俺が来ましたよ。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:46:16
汎用機リプレース用件で入れてる所良く見る。
このOS、扱いづらくて大嫌い

560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 23:43:13
>>559
他のUNIX系OSと比べてどのあたりが?
参考までに教えてちょうだい。
(HP-UX日常的に使ってるが、個人的にはあまりそう感じたことなかったので)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 00:13:28
>>559
確かにLinux, Solarisに慣れた人には使いづらいと思います。
設定ファイルの配置等の点で上記OSとは違いがありますからね。

でも、HP-UXのLANコンソールの仕組みは本当に便利だと思いますけれどね。
遠隔地からでも電源のON/OFFができて、ブートプロセスが確認できるのは
すこぶる有難いです

562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 00:22:16
SPARC でも出来るよーん。あれは便利ですよね。
うちの PC にも付いてると嬉しいんだけど、BIOS だからなぁ。

HP-UX のマシンは OpenFirmware を使っているのですか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 08:03:31
おーおー、枯木も山の賑わいって感じだな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 21:36:32
パッチ依存複雑すぎてなんて当てらんね
そこらのtar玉コンパイル通んないし
コンパイラライセンス高けーよ
LVMいらね
OS BOOT遅っ
swap何で2つ?
mirrorすんのに別製品いんのかよ

みたいな。


565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 23:46:50
>>564
正直そんな些細な問題は金で解決できるし実際の作業は
納入業者の仕事で使う方はあまり意識しないよ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 23:54:22
漏れ運用回してるしシステム作ってもいるんだが
HP-UXは勘弁だ。早く逝ってくれ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 01:43:24
>>566
どこがだめなの?
じゃあなんだったらいいの?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 03:19:14
HP-UXは、数あるUNIXの中でも異端児

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 03:59:43
hptermからしてダメ。
何がイイかって?
solarisだろ。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 19:35:51
HP-UX好む人って漏れなく外基地だ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:05:58
じゃあ、おまいらさそんな事言うならこの中で最高なUNIXは何だよ?

1. HP-UX
2. Soralis
3. AIX
4. IRIX
5. NEXTSTEP
6. UniOS-U (Luna)
7. NEWS
8. EWS

572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:13:24
>2. Soralis

わざとか? (w

573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:25:05
ヨンパチハアハア

574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:27:36
つか、AIXって見た事無いんですけどw

575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 00:41:46
>>571
基地の香り~

576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 01:19:12
>>571
wnnと相性抜群のUniOSかなぁ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 01:33:33
HIUXはねーのか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 04:04:50
誰かLinuxでモグラ画面を再現してみてくれんか

579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 21:18:35
MacOS X > Linux > FreeBSD > Solaris >>>>>>>> 超えられない壁>>>>> HP-UX

580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 23:13:41
openHP-UX はいつ出ますか?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 14:05:21
HP-UX をWebさーばー、データベースサーバー、メールサーバーで
商用で使っているとこある?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 14:32:26
居ますが何か?
MCSGくらすた~ですよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 18:45:28
>>581
一杯居ると思うぞ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 23:21:35
>>581
ぐぐれば幾つも出てくるじゃん

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 15:58:11
>581

身近なところだと
NTT Docomo の i モードゲートウェイシステム Circus HPUX 2000 台。
楽天証券 基幹 DB Oracle RAC 2 台構成。

企業は軒並み Solaris => AIX、HP-UX、Linux に移行してる。
Solaris が悪いんではなく Sparc がしょぼ過ぎるから。

ここで Solaris、Solaris っていってるのは大学やらで触ってたか
フリーになった Solaris を使ってるくらいの人でしょ。

Solaris、Linux と比べれば そりゃ HP-UX、AIX、Tru64 は異端に見えるな。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 20:27:41
SPARCはSSLが遅いからサイトによっては致命的だわな。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 20:38:18
Itanium2って安定してんのか?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 21:25:55
>>586
そこで Niagara ですよ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 23:08:48
>587

安定しているかどうかはしらんが
リストアの際にテープからブートできなくなったのが運用としては痛いかもしれない。



590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 23:22:01
>>589
ダメじゃん!!
サポート困りそうだw

591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 23:43:34
>590

EFI がテープデバイスからのブートに対応してないかららしい。
CD-ROM からブートしてテープから戻す手順が正式に用意されているので
運用上は手順書さえあれば問題ないはず。面倒なのは確かだが。
リストアって OS まるごとのリストアだよ、念のため。
データだけなら、NetBackup でも DataProtector でも tar でも何でも OK。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 23:44:52
hp -ux ,がIAアーキテクチャのLinux、BSDと比べて、ERPのdbサーバー、
WebServer、メールサーバー等の商用利用を考えた場合
優れている点を教えて下さい。

今思いつくところでは、値段は完全にまけてますよね
しかも資料が少ない(Linux)と比べると

アドバンテージ上げてください

593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 23:45:55
>>591
ほー

そういえばむかしもigniteが読み出せたりなかったりってのあったっけな。
なんかタイミングの問題だったらしいが。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 23:54:33
HPUX 11を使ってる俺はmake組

595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 23:57:02
PA-RISCはIgniteのリカバリーテープで一発復活出来るよね。かなり楽ちん
IPFはテープブートできんし、BootDISKにパーティション切るのがめんどくせー



596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 00:07:11
>>595
そうそうignite-UX。
んーで、上記の件は、何回か繰り返すと読めた
何かあったらお試しください

597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 00:34:15
URLリンク(www.bell-staff.com)

598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 01:09:08
>>592

商用OSなんだから、どう考えてもサポートでしょ。
それをいうなら、AIX、Solarisもそうだけど。

値段はしょうがないでしょ。

なんかあったらHPが何とかしてくれるという安心を
買ってると思う。

いざとなれば、ベンダのせいに出来るからね(笑)



599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 16:21:43
あいてにうむ2とおぷてろんどっちがいい?


600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 17:47:10
>>559
PA-RISCが良い

601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 22:00:15
>>592
商用 OS は HW、サポートも含めて考えなきゃいかんですよ。

安定稼動しているときだけ考えるなら IA+Linux、BSD に
勝る点は何も無い。

きょどったときには IA+Linux、BSD はサポートがない、または
まともに対応してもらえないので困る。

リスクにどう対応するかで変わってくると思うよ。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 22:48:36
このOS、安定稼働しないんだから検討に値しません

603:MCBU
06/02/12 21:55:31
確かにパッチ依存が複雑すぎるのは何とかしてほしい。
便利なツールみたいなのないですか?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 21:56:53
>>602
私見だが、Solarisよりは障害が少ないような気がする。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 22:01:34
サポート契約してれば、カスタムパッチマネージャが使えるけど
それ以外は知らない。
他にあれば俺も知りたい。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 23:48:22
>>603

ITRCのツールで十分じゃね?
依存しているパッチもまとめて取ってこれるし



607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 00:08:45
0409 パッチみたいにでかいパッチは勘弁してくれ
あれはほとんどバージョンアップと一緒だろうに

608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 22:20:40
>>606
とにかく全部最新のパッチをあてる場合はいいんだけど、
ある特定のパッチだけあてたくて依存パッチは最新にしたくない場合が
めんどくさい。。。


609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 12:40:40
hp-ux ver 11.0 で
mailxコマンドにてSMTPサーバを指定することってできますか?

特定のメールは特定のSMTPサーバを指定してメールを送信する
スクリプトを組もうと思うのですが。。。



610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 17:01:39
>595
IPF/ignite-UXはBootable-DVD作って、配布しときゃいいんじゃない?
1ステップ増えるだけ。
それよりもミラーがデフォルトで戻らないのが痛い。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 13:47:30
Windows Ignite-UX出たら最高。
x86 HP-UX も出ないのかね?

と妄想してみるテスト。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 14:11:07
HP-UX 11i で JDE か GNOME は使えるのか?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:30:01
>612
JDEはデフォでしょー

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:31:05
>611

>x86 HP-UX も出ないのかね?
そんな話、昔ありましたね~。今はどうか知らんが。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:32:14
あるじゃん、IA64だけどw

616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:26:06
リストラしすぎたんで PA-RISC 版と Itanium 版に x86 版足すのは無理だろう。
11.23PI でようやく PA-RISC と Itanium の機能を合わせたんだしな。
(HPVM は例外な)
ま、そろそろ 11i v3 がきそうな希ガス

617:sage
06/02/23 14:14:04
test

618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 20:22:13
>>579
Unix>Windows>Linux>>>>>>>>>>>>>>Mac OS X
なんでマカーはMac OS XはUnixを気取ってるけど他のUnixよりひどく劣ってることを自覚しないの?


619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 20:55:34
Linux > Windows > Solaris 、HP-UX > AIX >>>>>>> 超えられない壁>>>>> FreeBSD、MacOSX


620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:13:21
FreeBSDをばかにするな~

621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 17:23:31
オールラウンドにLinuxに負けてるFreeBSDなんて比較するのもバカらしい。


622:603
06/02/28 22:10:43
>>603
/usr/contrib/bin/check_patchesというツールの存在を最近知った。。。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 03:26:33
>>622

便利なツールだな。

624:うひひ
06/03/03 10:02:01
どーも3ボタンマウスのタマッコロの調子が悪く
たまりかねて光学式のスクロールマウスに変えてみた

以前は使えなかったはずのMS式が10.20で使えるようになっていた
パッチ充てでの効果かもしれないが
しかしローラーのマウスはすこぶる気持ち悪いっていうか
仕事にならない
普通のイヤミの前歯型3ボタン式USBの光センサー式はないものだろうか?
できればPA-RISC実績のあるものが好ましいので情報求む


625:うひひ
06/03/03 17:07:23
すまんあった
URLリンク(www.logicool.co.jp)


626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 21:34:42
>>624
USB仕様のB2000、C3000などが出荷された初期、HPのロゴを付けただけにしか
見えないMSスクロールマウスもどきが標準で付いてきたことが有った。
よっぽど不評だったらしくてお詫びと共に、ホームページにシリアルナンバーを
サブミットすれば3ボタンマウスを無償で送るキャンペーンをやっていた。
「もとのスクロールマウスは返送不要です。PCででも使ってください」との紙ペラ
が付いて来て、5個くらいマウスを儲けたかな。

うちは11.0に移行できてなかったんだけど、10.20+その時点のパッチでUSBスク
ロールは動いてたよ。中ボタンエミュレートだけでなく、プリインストのネスケやCDE
アプリでスクロールも効いていた。
しかしサポート終了後数年経つのに、まだバージョンFIXなところって有るんだね。


627:うひひ
06/03/04 00:14:28
>>626
うむ。スクロールが付いてきて徹底的にゴラァ電しつつ
アキバで500円USB3ボタンを買って1年後の純正3ボタン配布を待ったが
その当時でも光学式のレーザマウスだめだった気がしたんだよなぁ?
すまんね10.20がまだUSBの抜き差しで墜ちる時の実験だったか
他社USBキーボードも失敗してから先入観みたいなもので
純正を使い回していたと言うことも大きい

とにかく中ボタンを徹底的に使うCADなのでローラーは泣きだ
logicoolを早急にゲットせねば

628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 18:30:08
HPのサーバーに詳しい奴来い
スレリンク(news板)

x86かよっ

629:daiwa
06/03/05 20:21:53
HP-UX Internet ExpressのTCOpenSourceコンポーネントをインストールして
tcshを使うよう設定しましたが、以下のメッセージが表示されます。

# tcsh: using dumb terminal settings.

このメッセージが出ていると端末が何か制限されるのでしょうか?
そして、解決する方法はありますか?
ちなみにTERMはvt100です。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 00:31:25
>>628
PCサーバかよ!

>>629
よく読んでないけど一杯話はあるね
URLリンク(www.google.com)

631:うひひ
06/03/06 12:41:27
>>625のマウス届きました
非常に快適に使用できます。奥さんこれは買いですよ

632:daiwa
06/03/06 21:05:37
>>630
ありがとうございます。
私もインターネットではできる限り調べてみましたが、
ほとんどはtermcapにvt100の記述がないだけです。

私の場合は、
tcsh: No entry for terminal type "vt100"
というメッセージは表示されません。
今のところ問題なく使えるので、しばらく様子を見てみます。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 12:04:26
C言語の.cファイルを cc -Ae でコンパイルしたら
/usr/ccs/bin/ld: Unsatisfied symbols:
こんなエラー出たんだけど、どなたかわかりませんか?
ネットで色々調べたのにわからんかた。。。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 12:30:35
エラーを全部貼れ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 12:41:25
例の古いパッチの予感

636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 17:06:56
>>634
$ cc -Ae sppbb070.c
/usr/ccs/bin/ld: Unsatisfied symbols:
get_buff_gmode (code)
pack_conv (code)
iEbc_kana (data)
get_buff_wbyte (code)
get_buff_pmode (code)
get_buff_byte (code)
Eta (code)
KanjiLoad (code)
main
Kitj (code)
$

637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 17:28:46
デフォで入ってる"cc"の悪寒

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 18:51:34
どういうこと?
ccって不具合あるの?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 19:04:16
デフォの"cc"はカーネル再構築用の機能限定版

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 20:41:07
ほぉ、豆知識増えたなりぃ~。
それって全バージョン共通のことですかね?
descriptionとかに書いてあるのかな…。
暫く関係なさそうだけど、ちょっと留意しとこっと。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 21:04:31
>>640
たぶん全バージョン共通。
デフォのccはmanぐらいしか資料無いんじゃないかい?
gccでも入れた方がいいんじゃね?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 21:22:27
あーデフォのccか。
デフォのccでオープンソースな物をコンパイルしようとして
ことごとく散った事が過去にあったな

643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 21:30:39
which cc
晒せよっと

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 00:07:54
>>639
えぇっ!
あれってカーネル再構築用なの? マジ?
知らなかった

645:うひひ
06/03/13 00:11:09
ccでgccを一生懸命作る悲劇も聞くよな
喜劇か(w

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 23:01:01
HP-UX jlessのソースコンパイルに非常に苦労した記憶が。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 21:11:26
おい、おまいら。
急遽HP-UXしか扱っていないところへ移ることになった。
昔はHPのページにSolarisとHP-UXのコマンド比較表みたいなのがあったと思うんだが、
あれが何処に行ったのかどうか教えてください。


648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 21:28:22
>>647
>>518

649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 21:32:33
おお、サンクス

650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 22:48:52
>>647
横浜でcshスクリプトを書く仕事?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 15:48:16
636です。

cc実行して下記のエラーが出たけど、
exeは作成されてるんだよね。
これって正しいファイルなのかな??

$ cc -Ae sppbb070.c
/usr/ccs/bin/ld: Unsatisfied symbols:
get_buff_gmode (code)
pack_conv (code)
iEbc_kana (data)
get_buff_wbyte (code)
get_buff_pmode (code)
get_buff_byte (code)
Eta (code)
KanjiLoad (code)
main
Kitj (code)
$

652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:02:08
>>651
みんなのレス読んでみたのか?


653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:49:39
>>651
読みましたがよくわからないのです。。
初心者な物でOrz

654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 01:12:43
>>653
皆さんが言ってるのをまとめると
標準のccは一般ソースコードをコンパイルする
コンパイラではなく自分自身のカーネルをメンテナンスする
都合上に置いてあるシステム再構築専用コンパイラなので
そんなccを使ってるのであればまともにコンパイルはできない
んじゃないのか?
ってこと

普通はccのかわりにオープンソースのgccとかいうコンパイラを
入れて使ったりそのgccに偽の名前ccを付けたりして利用しますが
アナタはどーやってマスカット

655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 01:15:16
さっさとC/ANSI C買って来いよ
URLリンク(h20293.www2.hp.com)

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 02:21:01
>655
優しいな。

優しい人多いなここ。hp-uxユーザでよかた。
俺も出し惜しみなく情報提供したんで。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 23:32:51
すみません、一点ご教授いただきたいのですが、Consoleポートを経由して、ファイルの送受信は可能でしょうか?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 00:08:16
kermit

659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 16:17:01
一点。ご教授。頂きたい。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 22:13:58
どうなんだろうね。試す環境内から分からんが、
コンソールポートからファイルやりとりする必要があるんのん?
それとも知的好奇心を満たすため?


661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 22:37:10
kermitは高機能だけど複雑。
xmodemは超低機能だけど、転送程度はできる。
そういえば、いつぞやSunとSymbolicsとでファイルの送受信を
やりたくて、Symbolicsでxmodemを作ったことがあったな。
(Sunのはfreesoftで存在してた)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 15:20:57
>>660
まあ持っている引き出しが多ければ、自信になるよ。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 17:13:20
>>660
ヤバい状況においては、手練手管に長けたもののみが茸れるんだよ!!


664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 17:01:15
HP-UXでファイルシステムの拡張をしたいのですが、
HDDの空き領域があるのかわかりません。

物理的に確認するのは無理なので、コマンドで確認できないか調べたのですが
見つかりません。どなたか、教えてください。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 17:08:18
>>664
df
bdf
sam
とか
ioscan
で物理的な機器の型番を見て容量を知るとか
普通は使える領域をわざわざ拡張用に残してはいないと
おもうんだけどね

666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 18:26:59
まさかラックに空きスペースがあるかどうか
コマンドで知りたいとか?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 18:43:28
そういうこと?
Cシリーズはioscanで5/6のうち5番が空なら
そういう見方もできたりするが(w

668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 19:18:33
>>664
ioscan -fnC disk でdiskのスペシャルファイル名確認 /dev/rdsk/c*t*d*
diskinfo -v /dev/rdsk/c*t*d*でディスクの物理容量確認


HP-UXならlvm使ってるだろうから
以下でできると思われ

bdf で拡張したいファイルシステムのvg名確認
(mountでもええかな?)

vgdisplay -v /dev/vg**
mountで確認した/dev/vg**/lvol** の/dev/vg**の部分
でfree PEを確認
*free PEは 4MBエクステンデットを表示
 free PE 50なら 200MBの空きありってこと
 

拡張したいファイルシステムをumountする
umount

lvextend -L "拡張したあとの容量" /dev/vg**/lvol** コマンドでlvolを拡張

extendfs /dev/vg**/rlvol**

再mountする。




669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 19:21:23
>>665
有難うございます。telnet接続なのでsamは使えません。
確かにioscanを使い、計算すればでますが・・・説得力がないというか・・・
なんか、しっくり来ないですね;;
>>666
それはないです。(笑




670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 19:59:33
>>668
とても丁寧に有難うございます。
すいませんが、もう少し質問させてください。

# ioscan -fnC disk
Class I H/W Path Driver S/W State H/W Type Description
=====================================================================
disk 0 0/0/1/1.0.0 sdisk CLAIMED DEVICE HP 36.4GMAS3367NC
/dev/dsk/c1t0d0 /dev/rdsk/c1t0d0
disk 1 0/0/1/1.2.0 sdisk CLAIMED DEVICE HP 36.4GST336753LC
/dev/dsk/c1t2d0 /dev/rdsk/c1t2d0
disk 2 0/0/2/0.0.0 sdisk CLAIMED DEVICE HP 36.4GST336753LC
/dev/dsk/c2t0d0 /dev/rdsk/c2t0d0
disk 3 0/0/2/0.2.0 sdisk CLAIMED DEVICE HP 36.4GST336753LC
/dev/dsk/c2t2d0 /dev/rdsk/c2t2d0
disk 4 0/0/2/1.2.0 sdisk CLAIMED DEVICE HP DVD-ROM 305
/dev/dsk/c3t2d0 /dev/rdsk/c3t2d0


これはHDDが4つあるという事でしょうか?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:12:31
>>668
すいません。もう1件質問させてください。
当然、ミラーリングしてあるのですが、
上記のコマンドだけで大丈夫でしょうか?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:34:36
>669
telnetでもsamは使える。というか、いつもtelnetで使ってるよ。
samに慣れているんだったら、試してみ。

>670
ディスク4つでおけ。

ミラーリングしてあったら自動拡張されるよ。
あとONLINE-JFS入ってたらもっと簡単に拡張、縮小出来るな。
(umountしなくても拡張・縮小が可能)
swlist |grep -i jfs 
あたりでいんすこされてるか確認できんじゃね?

ミラーリングの拡張で注意が必要なのは、
FREE_PEが50だったら、
25までしか当てられないというところかな。
残り25はミラー用ね。
エクステントとか概念は、大丈夫なん?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:37:03
あっ、忘れてたおじいちゃんが言ってたけど、
vgdisplayでみるLVのサイズとbdfでみるサイズでは誤差があるから気をつけれ。
んじゃバンバレ。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:43:47
>>672
>あとONLINE-JFS入ってたらもっと簡単に拡張、縮小出来るな。
おお そうっすね

>>673
>vgdisplayでみるLVのサイズとbdfでみるサイズでは誤差があるから気をつけれ。
でしたね

lvextend
linuxだと +何MBってできるけど HP-UXってできるんだっけ?


675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 21:03:41
>674
できねぇだよ
LINUXは柔軟性あんなぁ
lvextendでTOTALサイズしてすっぺ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 22:25:55
まあ質問スレだからいいのかもしれんが、、、
サポートに聞けというかそれ以前というか、、、、、、

677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 23:31:40
>>664
いちおう技術情報ツリー嫁
URLリンク(h50221.www5.hp.com)

678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 00:12:38
>>669
sam君はtelnetでもrloginでもsshでもxhostでも
ナンデモアリだから
環境に合わせて起動できるように訓練した方が楽だよ
少なくとも何々のコマンドは?っていう疑問が薄れる

がんばってUNIXをぶってくれ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 01:28:09
変な言葉はやらすなよ、、、

680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 15:01:31
>>672
ONLINE-JFSは入ってないです。
LVMは分かっているのですが、ミラーリングのために空き領域(FREE_PE)を
取っておくのかが分かりません。
お時間あれば、教えてください。

ちなみにvg00が問題のVLMなのですがFREE_PEが28なので、拡張ではなく
vg01に移動する形にした方がいいのでしょうか?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 21:30:27
個人的にいろいろあったから、sam恐い派の自分が居る

682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 21:59:56
>>681
もまえアムロ?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 00:04:54
LIFのディレクトリエントリの詳しい情報ってないかな?
構造体の定義だけでもあると助かるんだが。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 00:16:24
うむ。sam使わされそうになったけど回避出来た(w

ところでHP-UXの練習用に安いのを1台買うなら、現行機種でどれ買うのがいい?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 01:23:30
>>684
現行機種で一番安いの買えばいいんだろ
簡単な数学だ


686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 23:16:30
>684
オークションなんかでゴロゴロしてるから探してみ。
話はそれからだ。

>680
あぁ、ミラーリング設定してるとprimaryディスクへの割り当てが自動的に
ミラーリングされるからってことが言いたかったんだけど、
ミラーリングへの割り当てを考えなければ、
全部プライマリーに割り当ててもいいんじゃないかな?
ただ、それでは冗長されてないってことは理解してね。
(ミラーリング自体が不要だったら、今までミラーリングしてた分も取っ払って
FREE_PEを確保するのが吉、一気に倍近く確保出来るんじゃない?)
ポリシーとして冗長を謳うんだったら、
ミラーリングする分のエクステント確保は常に念頭にいれるべし。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 14:39:18
>>681
hpのSEは極力samを使わないそうだ。
何のコマンドが発行されてるか分からないから不安らしい。
ちみなにウチの職場に設置しに来たときも、自分で打った全てのコマンドの戻り値を
毎回確認してたよ。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 14:46:16
おまいらの所に有る機種って何?
やっぱりスーパドームあたり?
安いのでも数百万はする?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 15:41:13
Superdomeしかない。


690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 16:58:38
samlog_viewrで見られるけど
やはり使いたくないね。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 01:13:04
>>687
それは勉強不足のSEだろ
少なくともユーザの問いに答えられるレベルなら
samが何のコマンドをどうオプションして処理するかは解る
それほど多岐の設定ができるわけじゃないしね
君のしってるSEは作業員に過ぎないから
OSとして全体を見たことがないんだろ

それでも使う使わないは個人の考えで使わない人間は
多いと思うが
不安を覚えるなら相当のヘタレ


692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 18:56:02
極力ってまででもないけど>>687はほんのりガチ
まー個人の趣味にもよるんだけどね
動き方は当然知ってるよ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 19:16:01
>>692
まぁ>>687はSEってならソレで良いのよ
個人の仕事のやり方や信念もある

だけどhpのSEはそれでは不味いだろ
自社製品であってそのsamを多くのユーザが使い実行する
ソースまできめ細やかに見る立場であって
ユーザの後処理もあり得る立場がsamを知らない
知らないのもOKかもしれないが

「怖くて」というのはアリ?ナシ?
そんな怖い物でいじり回すユーザのマシンはお札を貼って
深海に沈めないと枕を高くしても低くしても寝れないだろ

トヨタの技術者がABSのヒューズを抜いて走るのは個人のポリシーとしても
「怖い」から抜いてますってのはナシ


694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 20:38:12
まあでも、hostsとか自分で書いたのをsamで直すと変になったりするよね。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 21:35:39
末端のSEがソースなんか見てるかよ
バグだらけのSAMなんざ使わなくて当然
客のシステムはパッチなんざロクに当ててねえだろうし

696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 22:56:10
>>693

Windows はまあしょうがないとして,UNIX系のOSで,GUIのTool使って設定している
SEなんぞ逆に信用したくないなあ.
(ベンダーのSEなら特にね.ただのSIer には多くを求めないけど.)

それに,普通のSEがソースなんぞ見るわけないと思う(見れるわけがない).
(Linuxを使ってシステム構築しているSEだって,ソースは見れるだろうけど
見ない方が多いだろうし.)

SAMを使わないのは,バグが怖いとかもあるのかも知れないが,
SAMだと作業の履歴を残すのが面倒だからじゃないの?
(そういう面で不安って言ってるんじゃなかろうか)

SAMのLogをいちいち見るまでもなく,コマンドだったら,やったこともその結果も
テキストで残せるし.



697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 23:30:05
99%のSIerは、マニュアル通りに動くように設計されてます。
マニュアル外の作業は、予測不可能です。
全て仕様です。

698:687
06/03/28 00:08:26
言葉足らずだったようでスマン。

不安というのは、バージョンはもとよりパッチによってsamの動作に
バグがあることを知っているから使いたくないということ。
顧客に納めるサーバは顧客指定のパッチを当てるため、samの
動作も様々。特に要請が無い限り、自分でコマンドを打った方が
動作がより確実なため。
あと>>696の指摘通り、作業ログを記録することも目的。

来ていたSEは、自社(hp)のSEを育成する立場にある者とその補佐。
今回はウチのオーダした製品の関係上、期間が長かったので一緒
に来ていた補佐の育成も兼ねていたようだった

また、営業担当ではないので、自社製品の不具合等、オススメ出来ない
製品は、聞けばすんなり答えてくれた。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 10:56:19
>>688

$ model
9000/800/SD32A

700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 20:37:37
そりゃ変なもの買われて面倒見させられるのは嫌だしなあ(w

スーパドームしか売れてないんだね。


701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 22:33:22
>700
…そかもね。
ってか煽り方下手糞だな、お前w

SDが売れてるって凄いことじゃないの?
金額的にもねw

702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 00:34:28
ディスク認識容量に128GBの壁ってあるんですか?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 01:00:43
いやあれしか、売れる製品無いってのも問題だろ。
sgiのonyxみたいじゃん。indyとかゴミみたいな感じ。

SunならStarFire以外の機種もまんべんなく売れてるよ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 23:56:58
>>720
10.20 ならあるんジャマイか?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 08:05:45
なんでディスク認識にOSが関係するんだよw

706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 08:14:06
9.xは2GBの壁があった。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 17:55:37
なるほど、largefileの辺りの話ね。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 19:09:18
昔4Gの壁もあったよなぁ
あと起動ファイルシステムも壁なかったか?

709:703
06/04/02 02:11:52
言葉足らずですみません。携帯から入力してたので恐縮です。
10.20あたりでは128GBまでしか物理ディスクorLU認識できなかったという話は
調べているうちに行き当たったんですが、11.00以降はなくなったんでしょうか。
HPのサイト見ていてもなかなか情報に行き当たらないもので・・・。
御存知の方いらしたらお願いします。


710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 04:13:54
2T くらいまでじゃない?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 05:00:19
そそ、2Tだったと思う。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 12:47:52
4GBは32bitの壁。
64GBは36bitの壁。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 16:34:00
おまいら、この先には何があるんですか?
何を目指して今その仕事してるんですか?

俺は構築に携わっていますが、最近色々考えます。
カチャカチャ、キーボード打っている自分が好きでこの仕事に就き、
クリアできる難題に突き当たり、それを解決できる喜びを見つけ、
収入面も仕事面も然程不満はありません。
まだまだ知らない技術は一杯あり、それを習得したり触れたりする喜びは、
まだまだあるはずなのに。

でも、最近、色々考えます。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 16:49:06
HP-UX(というかPA-RISCマシン)は、プレブート環境ってついてないの?


715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 18:50:05
>>713
はやく続けを書けゴミ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 19:19:33
>716
ん、何か言ったか?
その言葉そっくりそのまま返すよ。
君に方が似合いそうだしねw

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 19:41:10
いや、彼氏は続きを読みたいんだよ
単に
漏れもな

718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 20:12:10
春だねえ。基地外は逝け

719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 21:19:46
速くも5月病?
ボーナス貰ってから辞めた方がいいよ。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 00:49:33
んとさ、結局みんなずっと今の仕事で食ってくわけ?
給料イイから、そう簡単には辞めないんだけど、
自分をどう転がそうかなと…。
技術以外のものを身に着けたり、自分が積み重ねたものをどう転がすか、
展望に入れてないとなぁって凄く思いますね。

HP-UX絡みの人って、どう納まっていくのかなぁってのが気になったデス。

それから、
ここの板に平気でキチ○イとか言えちゃう人がいるとは思わなかった。
正直、俺異常にレベル低いヤツがここにいるとは思わんかった。
別に大したこと書いてないのにムキなってる人もいるし、
なんかガッカリしました。(それでも冷静な人もちゃんといて…)

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 01:05:56
>自分をどう転がそうかなと…。
そのまま Itanium2 に転がるべ。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 01:09:19
>>720
すんごいよ。
180度転換、転職したよ。懐かしくてこのスレで見たり答えたり。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 02:26:32
>721
面白いw
67点

>722
そっか、180度ってことは、かなりアナログな世界だったりするのかな?
この業界長くはないんだけど、今の現場にずっといられるとは考えにくいんだよね。
技術は次から次へと沸いてくるし、自分が40、50になったとき、
どういう形でご飯食べてるかなぁと。
HP-UXと」僕の人生と…。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 10:55:02
なにこの中学生日記。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 15:17:05
OpenView(NNM)のスレがないのでここで質問します。

連続した同一内容のアラーム(シリアル値が一緒かユニークかは不明)を
2件目以降ブラウザ上省略したいんですけど、そういうことってできませんか?
おしえてください。
# HPに聞けばいいんでしょうけど。。。他部署のはなしなので

726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 15:20:37
>>725
統合監視ツールどうよ?
スレリンク(unix板)

727:725
06/04/05 15:24:21
>>726
thx
そっちで聞いてみます。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 03:04:24
質問お願いします。

C360に外付けのSCSI-DVDドライブをつないだ環境で、DVD媒体のOSをブート
してインストールすることって可能でしょうか?
試せばわかるのですが、今、試す環境がないため、ご存知の方いらしたら
教えてください。
よろしくです。


729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 09:08:27
>>728
DVDのOSはHPUXと考えていいのか?


730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 10:30:50
>>729
Maicrosoft Windows 98 Secand Editionです。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 11:12:02
言葉足らずで、すいません。hp-ux 11iを想定しています。

お願いします。


732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 12:31:58
>>731
DVDで供給したOSがSCSIのDVDドライブで読めなかったら
メシを吹きながら抗議の電話しれ

>>730
MS供給のDVDのWin98SE/PA-RISC版はブートできますよ
CDはダメ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 16:36:48
>>732
ありがとうございました。
USB接続のDVDドライブは使えるでしょうか?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 16:46:20
728,731で質問させていただいたものです。
732さん、回答ありがとうございます。
PA-RISCマシンにあかるくないため、C360は古すぎて、DVDブート
とか出来ないのかな?っと思って質問させていただいたしだいです。
基本的にSCSI-CDでブート出来るマシン本体であれば、SISI-DVDで
ブート出来ると考えてよいのでしょうか?
(マシン本体のファームウェア等に依存しない?)

735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 19:25:13
Ignite-UXで作っておいたテープからブートして、復旧成功アゲ。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 00:59:16
>>735
おめ、いざというときのバックアップ。
納入後すぐにバックアップテストでリカバーこけたときには泣いたけど。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 01:13:29
>736
戻らなかったのは、何が原因だったの?


738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 01:36:57
>>737
>>596
これなんだけど、読みに行くときにDATのドライブとハンドシェイク(?っていう?)
のとこでNGらしく、何度か読み直すとタイミングが合うってのだったよ
なのでシビアでもないらしい

739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 02:08:54
ハンドシェイクってことは、3WAYハンドシェイクのことかな?
3WAY…はtcpの通信方式で信頼性のあるネットワーク確立のために使われてたっけ?
ひょっとしてmake_net_recoveryで、ネット越しに戻そうとして失敗したのかな?
でも、DATドライブどうこうって言ってることはテープからかぁ。

igniteは何度も取ってるけど、そっから戻したことは一度もないから、
本当にちゃんと戻るのかいつも不安だよ。
make_tape_recovery、もしくは、make_net_recoveryのあと、
ログ確認で終わるけど、どっかで試してみたいもんだ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 02:17:06
>>739
> ハンドシェイク
いや、なんていうのか知らなくてさ、テープです。

> ログ確認で終わるけど、どっかで試してみたいもんだ。
だよね、そのときも導入直後ならダメージ少ないだろうって事だったです。
しかしそのあと運用の日取りが。。。…………( ´_ゝ`)´,_ゝ`) ̄_√)-_-)´・ω・`)…………。

741:735
06/04/12 03:59:04
うちも一度目は失敗して、起動すらしなくなりました。
あちゃー、明日会社からインストールメディアを借りてくるか(爆)と思いつつ
再度挑戦したらリカバリに成功した(汗
確かに同じ手順をふんだはずなんだが、、、何が原因なのかわからん。。。

システムのバックアップとってから大分たつので、今の内にもう一辺とっとこうっと。

742:K
06/04/16 15:59:42
HPのJ6000にDVDのHP-UX11をインストール可能でしょうか?
CD-ROMドライブ搭載モデルです。なにかいい方法ないでしょうか。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 17:45:16
DVDドライブを繋ぐ。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 01:26:45
>742
もしくは、俺からメディアを貸してもらうw
(11iだけどね、ちなみに11.23も持ってます。未使用だけどさw)

745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 22:44:35
nyに流してや(ry

746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 22:54:32
DVDが読めるドライブから
・テープにコピー。
・ネットワークインストール
Ignite-UX管理者ガイドを確認して下さい。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 00:25:46
デポつくったりするやつか

748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 03:50:46
>745
>nyに流してや(ry
話が大事になるから無理ぽ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 10:20:08
IBMのp595とHPのMontecino Dual CoreとでOracle DB使った
ベンチやってんだが、IBMに対して全く歯が立たん(´Д⊂
皆の力を俺にくれ~い。

750:786
06/04/20 02:20:25
HPが本気になって、LABから人材を送り込んで来たよ。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 02:51:30
>749
ほら、手を高らかに上げ、地球のみんなからちょっとずつ元気を分けてもらえ…
検証終わったら何ゲーム差くらいだったか、レポちょ!!

752:ascssh.cup.hp.com
06/04/21 07:24:27
全敗です(;´д`)

753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 12:37:59
>>752
なんかキタ

754:ascssh.cup.hp.com
06/04/22 01:51:35
LABが新しいカーネル作ってきて、chatrでガチャガチャやって、
JAVAのスペシャリストとかも出て、当初の設定から比べたら
40%以上のパフォーマンスゲインだったんだけど、それでもIBM
から比べたらかなりのビハインドでした(´Д⊂


755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 02:21:05
そうだったのか。
…騙された。
HはいつもIより前にいると思ってたのに。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 03:23:47
ん?中のひと?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 03:24:28
>>755
書き込んでから気づいた
んまいこと言うね。w

758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 04:19:41
>757
テヘヘ

H好きなスケベな俺は愛なんていらない。
でも、本当は愛あってこそのHかもねw
愛だろ、愛。
愛はHよりも偉大だった(ちょっとクドイね、失礼w)

759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 01:45:08
>>758
うおーそれはなんか聞いたことがあるよん

性能はあれこれ言われてる上にスレ違いだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
安くなったもんだねぇ。。。PC部門は好調なの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 15:50:37
HDDのS.M.A.R.T情報を参照したい時、LinuxやSolarisならsmartmontoolsを
使いますが、HP-UX(10.20以降)では何か方法があるのでしょうか?


761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 16:48:16
HP-UXにはsupport tool managerがあるでしょうに

762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 02:14:23
見た?

HP、Itanium搭載ワークステーション打ち切り
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 02:20:37
凄い昔の記事みたいだいだけど、釣り?
それより、PA-RISC打ち切りにビビッタよ。
完全に仮想環境へと移行してるんだね。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 02:46:00
釣りじゃないぞー
PCWSの昔話してたスレでみた
でもこpの編の話よく知らなかったんだー

765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 09:13:45
SolarisからHP-UXにポーティングしています。
ソースコードがシフトJISで書かれていて、一部の文字(”申”とか)が文字化けしてしまいます。
Solarisのccにはマルチバイトのコンパイルオプションがあったのですが、HP-UXのANSI Cにはないのでしょうか。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 19:36:53
SolarisでシフトJISとは珍しいな。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 19:40:00
PCK!PCK!

768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 19:48:07
-y

Generate additional information needed by static
analysis tools, and ensure that the program is linked
as required for static analysis. This option is
incompatible with optimization.

769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 19:48:52
Oops.

-Y

Enable support of 16-bit characters inside string
literals and comments. Note that 8-bit parsing is
always supported. See hpnls(5) for more details on
International Support.

770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 20:29:46
あ、後で気づいてそれやってみたのですが、
unsupported in the bundled compiler
となって駄目だったんですよ

/usr/ccs/binのccじゃなくて、/opt/ansic/binのccを指定しないと駄目なのかなあ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 01:26:53
ソースコードをiconvしてからコンパイルすればいいんじゃ。
それかgcc使うとか、/usr/ccs/bin/ccはカーネルコンパイル用だし
考え方は合ってる。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 23:19:48
vxfsについて、
HP-UXのマニュアルによると、2GBを超えるファイルを作りたい場合にlargefiles指定するとなっている。
一方、製品版vxfs(solaris版だけど)によると、2TBを超える場合となっている。
HP-UX版の2GB制限っていまどきからすると冗談なようにも思えるけど、正しいんかな?


773:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 23:38:10
samでふつーに作るとlargefile付いてないんだよ
つか後から変えられなくてnewfsし直した記憶

774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 02:30:26
mkfs_vxfsやfsadm_vxfsマニュアルみても、デフォルトがどっちなのかはっきり書いてないな。
ニュアンス的には、デフォルトでnolargefilesっぽいんだが。
samで作成した場合は、largefilesオプションが付かないんじゃなくて、勝手にnolargefilesオプション付くからじゃなかったっけ?


775:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 02:39:46
largefiles , nolargefiles等のオプションは、後からかえられるけど。
詳しくは、 fsadm(1M) manpage。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 15:59:48
>>774
ここにはnolargefilesがデフォルトとある。samのデフォルトとは違うかもしれんけど
URLリンク(docs.hp.com)

>>775
サンクスコ。変更可だった
URLリンク(docs.hp.com)

注)いずれのmanも11iv2のそれ

777:776
06/05/06 16:03:57
ミスった。
>>774のmanはこっち
URLリンク(docs.hp.com)

778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 00:54:25
Linux板かHP-UX版か迷ったのですが、まずここに質問してみます。

HP-UX(NX7000)のDATドライブでtar -cvfしたものを、Linuxマシン上のDATドライブでtar -xvfや-tvfできないものなのでしょうか?
テープの規格はDDS4です。
同じDDS4なのでできるかと思ったのですが・・・
RedHat Linux上でやってみたら、

tar: /dev/st0: Cannot read: 入力/出力エラーです
tar: At beginning of tape, quitting now
tar: Error is not recoverable: exiting now

となって読み込めませんでした(Linuxマシン上で作成したテープは、もちろん読み書きできる)

HP-UX上で作成したテープをLinux(Windowsでもよいです)で読み書きできる方法や、ツールをご存知でしたら教えてください。


779:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 06:22:33
ブロックサイズを変えてみるとか。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 00:10:06
>>778

レスありがとうございます!!
「ブロックサイズ」をキーワードにいろいろ調べたら解決しました。

Linux上で
mt -f /dev/st0 setblk 0
として、ブロックサイズを可変にしたら、tarコマンド各種で読み書きできました。


781:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 00:10:50

>>779でした、すんません。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 00:44:18
OEM多いな。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 02:35:10
11iv1を使ってます。oracleのrunlevelを
4から3に下げたいのですが、コマンドはsamしかないんでしょうか?
chkconfigは無いんですね・・・

samはバグがあるので使いたくないんですが、他の方法だと何があるのでしょうか?
それからrc.dが見当たりません。
すいませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 03:59:16
/sbin/rcN.dじゃなかったっけ


785:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 20:16:16
> 784
そですね。そこに起動/停止時のサービススクリプトがありますよね。
そこにはあるのはシンボリックリンクで、実体は/etc/init.d内にあるよね。

>783
oracleのrunlevelを上げるってどういうことなの?
ひょっとしてoracleにもrunleveにもrunlevelがあるの?
HP-UXにはLINUXのchkconfigに当たるようなサービス管理のコマンドはないよ。
サービス関係は/etc/rc.config.dの下か、/etc/net.confかな?確かそこら辺で設定する。

OSのrunlevelを上げるのであれば、initコマンド。
runlevelを5にするには"init 5"
OS起動時にログインするrunlevelは/etc/inittabとかも弄るといいかもね。
(HP-UXにあったかは確認してないけど、多分あるでしょう)
現在のrunevelの確認であればwho -r で分かる。


786:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 00:37:10
HP-UXにも inittabありますね。
oracle10g入れると、cssdインストールで勝手に書き換えられますね。

みなさんの書いている通りで、Linux chkconfigに該当するような
コマンドはないから、直接/sbin/init.d/とかに起動スクリプト置いて、
/sbin/rc3.dとかrc4.dとかにシンボリックリンクをSとかKとかで置きますね。
ちなみに、バンドルされてるソフトも起動スクリプトは同じ位置にありますが、
起動スクリプト中で読み込むconfigが、/etc/rc.config.d/に置いてあります。
(config中の値0,1をみて、起動したりしなかったりしてます)
解説が日本HPの以下サイトにありますね。

URLリンク(h50146.www5.hp.com)


787:osuga
06/05/23 23:26:27
>>783
> samはバグがあるので使いたくないんですが、
たとえばどんな?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 01:51:43
あるシステムの作りこみしたGUIのメニューがあるんだけど、
リモートでtelnetで繋ぐと巧く動くんだけど、rloginだと巧く動かない
特にカーソルキーの制御が巧くいかない
telnetとrloginて何か違いが有るの?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 01:52:18
>>788
GUIじゃない、CUIだ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 02:12:49
違いとか聞いたことないけど、
sttyとかenvの結果に比較するとか。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 02:10:08
>>790
レスありがとう。だけど、たぶん一緒だと思う。
メニューの作りで処理の中でリストを出すとかの際にリフレッシュ(?)してるみたいなんだけど
どうもその際にrloginだと巧く制御できなくなるみたい。
ってもtelnetで巧くいく理由もわかってないんだけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch