HP-UXの質問はココだ No3at UNIX
HP-UXの質問はココだ No3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 22:19


3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 22:19
●HP-UX 11iシステム管理 
マーティ・ポニャトスキー著 林 秀幸訳
B5変 792頁 ISBN4-89471-305-5 本体価格 6,800円
●HP-UX ユーザーズガイド
B5変 454頁 ISBN4-89471-358-6 本体価格 3,600円

旧版
HP-UXシステム管理 ISBN4-8101-8586-9 C35055 P3500E
横河HP 監訳(HPUX9.x系)
HP-UX10.xシステム管理 ISBN4-8101-8954-6 C35055 \4369E
日本HP 監訳
HP-UXビギナーズガイド ISBN4-8101-8965-1 C35055 P3502E
林秀幸 訳(HPUX10.x系)
すべての著者はM・ポニャトスキー発行は株式会社トッパン
現在は発売されていない

オンラインマニュアル
URLリンク(www.jpn.hp.com)
URLリンク(www.docs.hp.com)

PA-RISC Linux
URLリンク(parisc-linux.org)

中古WS 毎度御用達の、UNIX本舗
URLリンク(www.unixhonpo.com)

ライバルな掲示板
URLリンク(sc.gaiax.com)
URLリンク(www.hp.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 22:20
HPのHP
URLリンク(www.jpn.hp.com)

xfURLリンク(ftp:www-user@hpux.u-aizu.ac.jp)
URLリンク(hpux.u-aizu.ac.jp)

ノート
URLリンク(www.scpi.com)
パーツ
URLリンク(www.hp.com)

Free Packages
URLリンク(hpux.cs.utah.edu)
fURLリンク(ftp:www-user@hpux.connect.org.uk)
mirror
URLリンク(hpux.u-aizu.ac.jp)
URLリンク(hpux.cs.utah.edu)
URLリンク(hpux.connect.org.uk)
URLリンク(hpux.ee.ualberta.ca)

software depot home
URLリンク(software.hp.com)
HP developer's resource
URLリンク(devresource.hp.com)
HP-UX TIPS
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
HP-UXメモ
URLリンク(www.probe.co.jp)
IT Resource Center
URLリンク(itrc.hp.com)
アップデート・アシスト情報
URLリンク(www.jpn.hp.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 22:23
前スレ落ちてしまったので立てました。
テンプレ一部直したけど、間違ってるとこあったら修正お願いします。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 19:50
うひひさんは最近こないね…

7:4VV
04/07/06 21:38
読んではいるんだけどね。まさか落ちるとは
1-5乙

8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 00:22
HP-UX がマタンゴなんです!!!!!
使用機種は カヤックン ペーアリスクン キューセンブイン イサネトン エクセレント です!!!!!
みなさん、おちついてください!!!!!


9:えぬえっくそ
04/07/09 23:52
もうね、アホかとバカかと
IPFのテープリカバリ('A`)マンドクセ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 22:31
コンパイル通らないやつ多くて萎え~ >>11.23


11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 16:54
ITmedia エンタープライズ:unixuser.jpサーバー構築記--第1回:IA64とHP-UX
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ITmedia エンタープライズ:unixuser.jpサーバー構築記--Part2:HP-UX 11iv2のインストール
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ITmedia エンタープライズ:unixuser.jpサーバー構築記--Part3:インストール直後の環境整備
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 00:34
HP-UXのマシン(例えばB2000)にカニさんのLANカードって差しても動作してくれないの?
過去ログに、3comはダメのようなことが書いてあったけど。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 14:32
URLリンク(software.hp.com) 消滅?
落ちてるだけかな・・・

14:名無しさん@Linuxザウルス
04/07/21 21:53
>13

HPさんちは死亡→忘れたころに復活ってパターンよくあるよん。
ITRCは何度もやられてまつ。


15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 15:39
HP-UX11.11でtcshかbashを使いたいのですが、どこで入手すればよいですか?
初心者なので分かりやすくおしえてください。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 00:28
>>15
マジレスするが、テンプレのサイトも見ない香具師には教えてやらん。
初心者でも聞く前に調べれば分かるハズ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 15:17
>>15
( ̄ー ̄)ニヤリ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 17:39
HP-UXの論理分割機能ってホントに論理分割?AIXの論理分割とは違うのでしか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 15:42
保守

20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 05:51
第2回:HP-UXのセキュア設定(1)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
第2回Part2:Bastilleで確実なセキュリティ対策 (1/2)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 23:37
11.23にoracle9i はいんねー。

ドキュメントのパッチ当ててもリンク時にゲロはくし、

パッチあてまくってたらカーネルがゲロはいて起動しなくなるし...orz



22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 19:17
11iv2+Oracle9iで先月末ぐらいのパチ全適用
したけど無問題。運が(・∀・)イイ??

23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 00:54
必要なもの以外あてないほうがよいかと・・。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 23:14
c0t0d0BESTって磁気テープの種類なのですか?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 07:19
HP について
URLリンク(welcome.hp.com)

~~
LaserJetプリンタ、インクジェット・プリンタ 世界No.1
サーバー販売の収益高および出荷高で世界No.1
ディスク・ストレージ・システム世界No.1
UNIX、Windows、Linuxサーバ 世界No.1
ストレージ分野のネットワークシステム 世界No.1
ノートPC 世界No.1
~~
~~
ハンドヘルド 世界No.2
外付RAIDストレージシステム 世界No.2
デスクトップPC 世界No.2


...どこの会社に負けているのでしょう?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 02:33
>ハンドヘルド 世界No.2

パーム?

>外付RAIDストレージシステム 世界No.2

EMC?

>デスクトップPC 世界No.2

デル?

に負けていそうです。


27: ◆h.qxoaYYw.
04/09/02 15:33
会社でつかっていますが、varの容量が無いというような
メッセージが出て、印刷等がまったくできません。
# Sep 2 10:29:06 CESIL3 last message repeated 7 times
Sep 2 10:29:21 ESIL sendmail[826]: [NOQUEUE]: low on space (have 0, SMTP-DAEMON needs 101 in /var/spool/mqueue)

というメッセージがのべつまもなく表示されます。

一応、varの中のtmpの中のファイルを削除したのですが状況がまったく
かわりません。


# bdf
Filesystem kbytes used avail %used Mounted on
/dev/vg00/lvol3 83733 21771 53588 29% /
/dev/vg00/lvol1 47829 13550 29496 31% /stand
/dev/vg00/lvol8 384173 350804 0 100% /var
/dev/vg00/lvol7 800811 680326 40403 94% /usr
/dev/vg00/lvol6 95973 41221 45154 48% /tmp
/dev/vg00/lvol5 498645 426378 22402 95% /opt
/dev/dsk/c0t5d0 4103198 3456014 236864 94% /home3
/dev/dsk/c1t4d0 58731514 11856038 41002324 22% /home2
/dev/vg00/lvol4 27861 25152 0 100% /home

どうしたら良いんでしょうか。


28:うひひ
04/09/02 16:35
verの中の人を徹底的に排除してみたら
/var/adm/crashあたりかなぁ?
ゴミ溜があるはずだが

全体的にパンパンだから掃除するとかディスク追加するとか
/
/stand
だけで切ってバツクアツプを考えつつ監視をして掃除を
したた方が限界点が上がって手間が少なくいいのだが
大人の事情で色々考え方も有ろうからソンナ切り方で
何を掃除して良いかワカランときは
/varを初期化の状態にバツクアツプから戻すとかも手でないの

あんま詳しくなくても初期状態でduとって
パンパンでとってdfしてやると何がジャマで
何が追加分の必要なものか浮き出てもくるよ


29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 19:14
>>27
パッチコミットして置き換わった古いパッチを削除しなされ。
過去にコミットして消した事が無ければ、数100MB空くと思われ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 23:28
home2ステ→pvcreate&vgextend&lvextend( ´-)y-~~

31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 01:39
>>27
disk 増設してプリンタスプールを割り当てるなり
いくらでもやりようがあると思うが。
既に /var が 100% になってるんだから、>>28
/var/adm/crash ゴミ箱を消すのがてっとり早いのかな。
なんか不具合があって crashdump を HP に渡したって
ロクに解析してくんないし。

32: ◆h.qxoaYYw.
04/09/03 09:32

ありがとうございました。
/var/adm/crash

の中身を消したらとりあえず、動くようになりました。
4つくらいばかでかいcoreがありました

ぼちぼち、standやらパッチやらの中のいらないのを捨ててみます。


33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 19:46
$ su -
$ cd / && find / -name core -print | xargs rm -f


34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 00:44
>>32
/home2何とかしておいてね。バックアップとってから
潰して有効活用しないと近いうちにまた溢れるぞ
/standがいっぱいではカーネルパッチもあてられない。
初期インストールの方が早(ry

35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 20:55
UNIXの運用管理をしている者です。
HP-UXの10.20を使っていて、関数のcdとビルトインコマンドのcdを使い分けたいんだけど、linuxにおけるbuiltinコマンドのようなものは無いのでしょうか?
昨日builtinコマンドを発見して大喜びしたんだけど、今日今の環境には無いことを発見して愕然とした……

36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 22:59
whichじゃだめなのか

37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 01:32
返事ありがとう。
勿論真っ先にそれを試したんだけれどcdはビルトインコマンドなんでフルパス指定が出来なかった。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 01:41
つか、bashやtcshの話っしょ、builtinsは。他のshellは知らんが
なもんでフィオリーナタソOSに入れりゃエエんでは?と思うがどうね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 02:07
bshやkshやcshにはbuiltinコマンドが無いということは分かったんだけど、明示的にビルトインコマンドを指定する方法があっても良さそうに思ったので質問しました。
でも考えたらスレ違いでした。
申し訳ない。
bashを入れられたら一番良いんだけれど、残念ながら不許可でした。
bashと比べるとbshやkshは使い勝手が悪いね。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 09:41
HP-UX 11i Internals
URLリンク(www.amazon.com)
翻訳期待本

41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 00:26:32
11iv2の本が欲しいよ。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 22:34:11
PHKL_30686ってどうよ?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 17:13:16
ここ見れば大抵の情報は載ってそうだけど。

HP-UX DEVELOPER EDGE
HP-UX技術情報

URLリンク(www.hp.com)

44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 19:14:06
はじめまして。
HP社がItaniumマシンのうち、ワークステーションカテゴリを廃止する旨の
発表がありました。既に同マシンを導入済みで、この先Itaniumプロセッサ
のアップグレードパスが無くなる事を憂慮しています。今後どのような
選択がスマートでしょうか。

1.HP社推奨のrxサーバーシリーズへ移行する。
 →サーバーはうるさいのでマシンルームの無いオフィスでは使いにくい。
2.PA-RISCワークステーションへ乗り換える。
 →PA-RISCも今後生産終了の方向でありItaniumと同じ目にあう。又PA-RISC
  ワークステーションも結構ノイジー。
3.x86等を検討する。
 →x86ではhp-uxが動作しないが、もうhp-uxは止める。

少し悲観的ですがご意見をお聞かせください。


45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 19:37:48
シェルスクリプト初心者です。(Kシェル使用)
知ってる方には超簡単な質問だと思うのですが、

${hostname}

$hostname
これの意味の違いってなんなんですか?
初心者には理解しにくく、どっちも同じじゃないの?
と思ってしまいます。


46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 19:55:23
>3.x86等を検討する。
> →x86ではhp-uxが動作しないが、もうhp-uxは止める。

大正解!

47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 23:36:35
Solaris と比べて、いまいちパッとしないような気がするけど、デスクトップ OS としてはどうなん?
Sun の SPARC 機 + Solaris なら何とか個人でも飼い慣らせるけど・・・。
たとえば、StarSuite みたいなのはあるの?

48:44
04/09/28 00:13:13
47さん、私へのレスかどうか判りませんが投稿が少ないので代行させて
頂きます。
 以前はワープロ、ドローイングソフト等が純正品として出ていました。
今はその辺は??のような気がします。英語版Emacsが標準で入っています。
今でもサードパーティから販売されているかもしれませんが、売れている
でしょうか。

 情報がネットに少ないのでコマンド等で最初は苦労するかも知れません。
hp-uxワークステーションは24H通電が出来て静かなので小規模サーバー
用途に重宝しています。コントラクトを持っていればセキュリティパッチ
などがタイムリーに入手できます。

 Solarisの方がデスクトップOSとしてはポピュラーですね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 00:40:20
>>44
Itaniumワークステーションは1Uや2Uのサーバと中身は同じだお。

50:44
04/09/28 03:53:39
49さん、ありがとう。
部品は共通なものが多いようですが、BIOSが違っていてサーバーの方は
ファンが常時高速回転する等と担当から聞きました。ですのでやはり
サーバーはうるさくて使いにくいと思います。アンサポート覚悟で
内部コンポーネントを自分でグレードアップする手は有るかもですか。

51:47
04/09/28 08:06:22
>>48 さん

情報ありがとう。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 19:35:33
>>45
sh使いではないので外していたらスンマセン。 man ksh の中間以降に
例があるように{}の中で演算か条件判断ができるようにしてるんでは。
${hostname}と$hostnameの結果には変わりがないと思います。
いひひさんは居ないのかな~

53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 21:27:18
>>52さん
どうもです。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 23:38:02
UNIX USER「unixuser.jpサーバー構築記」より転載:
第3回:ボリューム管理とApache2の設定
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
第3回Part2:Namazuの導入
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 07:52:07
上の記事は珍しくhp-uxがメディアに取り上げられています。
rx1600エントリサーバーで実際に検証しながら書かれているらしいです。

Itaniumでもgnuのgccが使える点は良いことですが、gccはあまり良い
コードを作ってくれないと聞いたことがあります。11iV2には現在MySqlが
同梱されていて結構いい感じでした。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 01:33:12
>>54-55
(・∀・)イイ!! 参考にさせてもらいやす。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:49:14
>>56
>>11>>20にも記事あるよ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:05:03
WindowsのNFSサーバ (Service for UNIX) にNFSマウントをかけにいくと
bdfにて

RPC: Authorization error.

とエラーが出るのですが原因分かりますか?
(LinuxのNFSサーバだと正常にマウントできます)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:08:19
(補足)

bdfにて容量等を引けますのでマウントはできていると思います。
またReadOnlyでマウントすると問題ないです。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 07:38:46
>>58
ブツが無いんで正確な回答はできんが、
nobodyのアクセスを許可するとか、
UNIXユーザをWindowsユーザにマッピングするとか
の設定をすればエラー出なくなると思う。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 16:38:22
rc.ほげdのサービス起動停止ってどうしてますか?
基本的なサービスだけでも何をしてるか説明どっかにないのかなぁ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 20:04:09
rc.ほげdの設定は/sbin/init.dのシェルスクリプトで読み込まれる
ようなので、そのシェルスクリプトを眺めてみると良いのでは
ないでしょうか。間違っていたら訂正お願いします。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 01:15:48
>>61
HPUX は、sam (含む kdweb, pdweb, etc...) で設定不可のものは、
管理者といえど触るな。そこらの ぱちょこん UNIX と一緒の感覚で触るな!
ってスタンスですから。
あなたは理解する必要もないと思います。HPUX 向きではないのです。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 08:58:06
まじっすかー
SolarisとLinux延々とやっててhpuxは初めてなんですよぅ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 16:47:17
b2600をもらったんで、
HPUX11を入れた後、コンパイラを入れる為にgccをぶちこもうとしたら、
errorが出てうまくインストールできなかった。
開発環境の無いマシンは屑同然だと思っているのですが、
何か妙案はありますか?
もちろん正規のコンパイラは個人で購入するには高すぎるので却下です。

66:うひひ
04/10/20 16:53:03
>>65
コンパイラをコンパイルしようとしたの?
HPの標準コンパイラはグリコのオマケみたいな物だから
バイナリでさくっとぶち込んだらどうだ?
URLリンク(hpux.connect.org.uk)

昨日久々に見に行ったら10.20はもう影も形も
無くなってきたorz


67:65
04/10/20 17:12:47
>>66
情報Thxです。

実は、それがショックでしばらくいじってませんでした。
今ちらっと奴を見たら、すんごい埃かぶってます。w

何かやる気がでてきました。
これから入れてみて蘇生することにします。
おりゃ、やったるでー

68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 23:10:23
>>63
SAM使ってるうちはHP-UX素人


69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 23:24:12
hp-uxを半分遊びで触っている人。HPのサポートフォーラムにいっぱい
情報がありますよ。平易な英語で書かれてます。
URLリンク(itrc.hp.com)

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 02:20:43
boot時の画面に出る、
Available memoryとGood memory requiredは
同じではないが問題無し??

71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 08:37:23
今実機を触れないのではっきり言えないが、オンラインマニュアルでは
Available memory: xxxMB
Good memory required for OS: yyyMB
とブート前のPOST画面で出るように書いてある。これなら違ってても
良いのでは

72:65
04/10/21 20:08:50
HPUX11を再インストールしたが最初のCDE起動直後に、
/etc/src.sh
/etc/hosts
/usr/なんだか忘れた
をチェックしろ!と出てCDEが使えなかった。(failsafeで直せみたいなこと言ってた)
/etc/src.shは存在しないし、hostsとあともう一つは
何をチェックしろと言いたいのかわからんでつ。

あと、容量が足らないのでsamでどうにかしろよとか言われた
(全容量34Gbyteでもだめなのか>HPUX11)

もしかして再インストール時って以前のパーティションとかをきれいさっぱりに
消してくれないの?

よろしくです。

73:うひひ
04/10/21 20:39:09
>>72
ネットワーク設定をちゃんとシレばダイジョブだと思うよ
イイガカリは無視して一通り全部やっておいて
CED使えなくてもSAM使えるはずだし
だめなら直接ファイルを書き換えて

インスコは9Gでも楽々使えてるから
swap無しで4-5Gじゃないの
たぶん汚いパーテーション切ってるんだと思われ
/standを100MBytも切ってあと/に全部で良いんじゃない
あとはhomeでも何でも色つけて

キレイサッパリ切り治すにもきちんと設定するか
オートで切らせたの容認とかしないとダメだったような
気もする



74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:55:22
HP-UX B.11.11 をインストールしたのですが、CDE のログイン画面で root のアカウント情報を
入力し、ログインしようとすると「DT メッセージ・システムを起動できません」と言われてログイン画面に
戻されてしまいます。

今は OS をインストールしたばかりです。

/etc/hosts を見ろとか指示が出てたので、見たのですが問題ありません。
NIS を構成してないので、SAM から NIS を参照する設定を全て外しました。

しかし、変化がありません・・・何が考えられるかお判りになるかた、いらっしゃいますか?

75:うひひ
04/10/21 22:13:46
>>74
イイガカリは無視してネットワーク絡みを一通り全部やってみな
IPアドレスにゲートウエィにナンタラかんたら
resolv.confとか
ネットワークケーブルも挿してな

んなような気が汁

76:65
04/10/21 22:40:01
>>73
>インスコは9Gでも楽々使えてるから
>swap無しで4-5Gじゃないの
>たぶん汚いパーテーション切ってるんだと思われ
>/standを100MBytも切ってあと/に全部で良いんじゃない
>あとはhomeでも何でも色つけて
うーん、どうも以前パーティションの状態をインスト時にクリーンにしてないっぽいでつ。orz
Advancedモードで自らパーティション切るしかないな。

>>74
>ログインしようとすると「DT メッセージ・システムを起動できません」と
>言われてログイン画面に戻されてしまいます。
自分も同じ症状でつ。CDEにログイン後すぐにBanされます。w

この症状がネットワーク回りだとは。。。orz

レスThx. >>73

77:74
04/10/21 23:44:39
>>75

レス thx! です。

上で話が出てる「汚いパーテイションの切り方」で、気になったから
インストーラお任せではなく、Advanced のほうでインストールし直し中です。
/stand を HFS で 512M 取って、あとは SWAP と / に回しました。

とりあえず設定箇所は NIS 以外、全部埋めたつもりなので、その結果待ち
ですが、DT メッセージ・システム云々って・・・ Solaris じゃこんなエラー見なかった (;´Д`)

78:65
04/10/22 00:30:12
>>77
自分もデフォルトを信じてインストして、はまってる事に今気づいた!!!!
デフォルトのパーティションサイズ値、すんげー少ねーじゃんかよw
そりゃHPUXがうまく入らねーわけだよ。

現在、インスト中。。。。
うまくいきそうだぜ。イェーイ v(^_^)v

79:65
04/10/22 00:34:07
>>77
あ、あとメニューからDiskのMedia Initを見つけたので、
それもYesにしてディスクの初期化をしてインストした。

もしかしたら、ここで話てるのHPUXのFAQかも?w

80:74
04/10/22 01:12:30
「DT メッセージ・システムを起動できません」

について、確実な原因が判明したのでお知らせします。

・・・DNS サーバの逆引きゾーンファイルへの FQDN 名 (もちろん上記エラーを出してるホスト) に登録ミスがあり、
ホスト名の部分が違ってました ○∠\_

FQDN 名が合ってるパターンと合ってないパターンで named を再起動させ、HP-UX 側の挙動も確認したので
間違いありません。

やっぱりネットワーク周りの影響でした (^^;A

81:65
04/10/22 01:24:07
>>80
あう、そうだんでつか。
情報Thx.

ってかまだインスト終わってないから確認できんし、MediaInit処理自体かれこれ30分経つし。。

ってか、これって死んでんのか、死ぬほど長いのかどっちでしょうか? おまえ死んでるのか? > HPUXよ

けど、このハ~トマークがピコピコしてるのは生きてる証拠なのかな??

82:74
04/10/22 01:27:36
>>81

> けど、このハ~トマークがピコピコしてるのは生きてる証拠なのかな??

マニュアル見たけど、そうらしいよ。

83:65
04/10/22 01:30:27
つか、Media Initを選択してシパーイ シターヨ。
あたしゃ疲れたよ。


⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 長すぎるよ~~

84:65
04/10/22 01:41:09
>>80
ってことはもしかして、
Install時にDNS鯖を選択、設定すると
「じゃあ、/etc/hosts等はいじらないからそのつもりで」
っていう勢いで、さらに
「決め打ち上等!! ヒューマンエラーなんてこの世に存在しねぇんだよ。」
ってな具合で端折ってのかよ。マジ?? > HPUX

85:65
04/10/22 02:04:38
インスト開始シターヨ! マターリモードか?

86:65
04/10/22 03:15:30
ようやくCDEで起動した。
74氏の忠告通り、逆引き失敗でログインできなかった。
っていうか、Install時にIPアドレスその他を設定したのっていったい何だったのさ?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 06:25:35
HPのサイトで様々なdepotパッケージが配布されてると聞いたのですが、
どこにあるのでしょうか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 07:48:31
フリーのバイナリは66のうひひさんの言っているサイト。
HP公式は
URLリンク(software.hp.com)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 08:40:04
>>66のサイトで、gcc-3.4.2-ss-11.11.tar.gzとあるのですが
(っていうかそのサイトには"11i"しかdepotが無いっ!!!!)
自分のマシンは B.11.00 ですけど入りますか?


90:うひひ
04/10/22 09:08:47
>>各位
おめでとうございます。

本来単独で動いても良いマシンがネットワーク回りの
ナンタラで上手く動かないのはちょっと悲しいですね

>>89
僕のメインは10.20なのでなんとも
基本的にパリスクと相手に編むの違いツー置き方なんだろうが
ACEやハードウエアパッチなんかを当てながら試行錯誤してくれ

>>87
本家HPもダウンロードサイトで公開してるはずだよ
ちょっと場所は覚えていないが探してみ
あそこはURL変わりまくるので管理しきれない

91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 09:33:18
>>89
多分入らない。
googleで gcc hp-ux 11.00 等で検索してみてください。
最低限のモジュールは有りそうだけど、やったことが無いので出来るかどうか
判りませんm(_ _)m。ブートストラップ等思ったように行くかどうか
暇なときに試してみてくださいね。

92:65
04/10/22 09:48:48
>>90,>>91
助言、有難うございます。まったく寝てないのでHighになりつつあります。
そして、HPUXの中のワンダーランドで彷徨うアリスのごとく迷子になっております。
Solarisをいじってた自分にとって、HPUXは独特な世界ですね。
でも、もっとこの世界(HPUX)が知りたいアリス状態になってきました。
HPUXの階層等を説明したドキュメントorサイトはありますでしょうか? (言語は問いません)
(man hierはざっと見たけど、他にあれば知っておこうかなと)

gccは現在調査中。。。入れたいんだけど。ここは自分にとってワンダーランドすぎる。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 10:44:19
以前日本にもhpux友の会?のようなものが有ったけどもう解散してます。
最近のHPの動向にも見られるように、hp-uxでgnuplotとか技術計算を
やる所は少なくなって来てるんではないでしょうか、データベースも
oracleが普通ですし。gccについては秋葉原あたりでサクッと11iを買った方が
早いかも知れませんよ。

94:うひひ
04/10/22 10:50:06
>>92
アップローダか大きなデータ受け取れるメルアドくれれば
に導いてくれれば
gcc-3.3.2-sd-11.00.depot
あげるよ
ただ依存関係も多いからね
全部指定してくれれば持ってるものは上げられるけども

95:65
04/10/22 11:38:06
Aaargh... my god.

96:65
04/10/22 11:40:06
>>94
自分もgcc-3.3.2-sd-11.00.depotを見つけました。
これから、入れてみます。

97:65
04/10/22 12:57:31
あう。 ぐすん。(涙)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:09:04
フリーソフトは URLリンク(hpux.cs.utah.edu) でダウソしる!

>>4
u-aizuは馬犬 目ぽ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 23:45:07
米国で fool proof という言葉があったんですね。water proof のような。
直訳すると ”馬鹿除け”。簡単なクイズ第一問めに答えられない人は
次に進めませんという。どこのもそうだろうけどhp-uxもそんな感じ。
負けずに頑張れば道は開けます。



100:65
04/10/23 05:16:39
>>99
これまでの経過から自分の意見言ってもいいでしょうか?
HPUXの情報が、妙に少ないっす。(特に日本語は顕著)
海外でもそんなに優良なドキュメントないし。(あ、これはサポート云々では無しでってことです)
だもんでHPUXを習得するには、"trial and error"の要素が特に強いような気がします。(個人的感想)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 07:34:34
おはようさん。昨日はご苦労様でした。
何十年前からSunmicroの存在があってあっちのほうが強かったのか
SunOSやSolarisの方がむしろ業界標準に近いものになったような感じ
でしたので情報も多いと思います。

hp-uxを業務で使う人は普通有料の講習を受けに行くので、テキストを
読むとシステム管理程度まで十分こなせます。(私も行ったけど忘れた^^);
過去ログにあると思いますがhp-ux管理の基礎??という定番の翻訳本も
出版されています。但しこれはノーサポートのgccの話じゃありません。

他の人?が質問していたCDEが立ち上がらないというのはFAQ中のFAQで、
gnuについても上の方で出ていたHPのサポートフォーラムで解決します。
ワークステーションがCAD等で使われていた頃は普通のユーザーがhp-uxを
いじくる機会も多かったのでフリーソフトの話も多かった気がします。

無料のサポートとして日本語のknaviというのがあります。一読ください。
URLリンク(www3.jpn.hp.com)

102:65
04/10/23 09:06:53
>>101
情報ありがとうです。

自分の今回の目的は、HPUX上で開発環境を整えることでした。(今回はgccが目的)
HPUX自体が個人に対して商売はしてないって事は十分わかっております。(だから情報も少ないってことも)
今回の事は個人的趣味の事で、仕事云々って事ではないのです。(だから、サポートを期待できないのですけど)
まぁ、HPUXの知識がとぼしいのでその勉強も兼ねてってこともあります。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 09:46:22
今朝googleで検索していたら、開発環境構築ツールとして下のような
ものが公開されているらしいです。動くのかどうか判らないけど
入れて見てはどうですか。Red Hat GNU Pro 。
URLリンク(h21007.www2.hp.com)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 11:22:12
URLリンク(www.sw.nec.co.jp)

これも置いておきますね。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 12:56:02
ぽにてスキー、じゃなくてポニャトスキー(ポニァトスキー?)氏って有名だよね

106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 13:33:33
HP-UX知ってれば他の箱物にも対応できますね。

107:65
04/10/23 14:46:04
もう、なんか疲れてきますた。(HPUX 11にgcc入れんの)
助言くれた方、いろいろ有難うございました。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 17:52:59
また元気になったらチャレンジしてみてください。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 23:57:53
サポート無しでHPUXを運用してる奴こそが本当の勇者。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:15:49
サポートが必要なほどの悪質 OS は HP-UX のことですか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:25:10
サポート契約をけちってまで使うようなOSじゃないからなぁ
月100万円~ぐらいどうってことないっしょ
必要な情報なんて公式にあるわけだし

無理して廃品回収してまで無料で使うことない
Linux, *BSD使ってれ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:44:04
くだらない質問スレに書きましたが24時間放置されたので、こちらに書きます。
HP-UXを使っていて、下記のmcというコマンドで質問です。
URLリンク(docs.hp.com)

DLT装置のスロットから内蔵ドライブにメディアを
移動は出来るのですが、内蔵ドライブからスロットに戻そうとすると
エラーになってしまいます。
たとえば、「内蔵ドライブ1からスロット7に戻そう」として下記のコマンドを
打ったとすると、
mc -p /dev/(ドライブのデバイスを指定)/ -s D1 -d S7

下記のエラーが出てしまいます。
0x5 Illegal Request:03a00 medium not present

このエラーの意味が解らないのですが、どうすれば解消されるでしょうか?
もしくは、内蔵ドライブのメディアをスロットに戻す他の
コマンドはないでしょうか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 01:06:17
不正な要求:メディアが存在しません

114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 01:26:20
>>111
ってことは富豪用OSってことですか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 01:32:25
企業用OSだろう
WSでも初期投資100万円超えるわけだから

116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 03:09:02
mtでメディアは見れるん? >>112
6連DDSだけどmc使ってるとやたらとSCSIエラーでる。さすがクソOS
時間おいてしつこく繰り返すべし。パニクッて落ちるかもしれんがw


117:パンピー
04/10/24 03:34:20
>>111
やっぱりHPUXは、プロプライエタリ重視なのでしょうか。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 12:36:05
swinstall で GLIB 1.2.2 を入れたのですが xmms の configure で GLIB が無い、と
言われます。
何か環境変数の設定が必要なのでしょうか。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 14:18:13
試してないので話だけですが、入れようとしているモジュールの
Runtime dependencies を全部入れました?
後、完動する組み合わせとして公開されたもの以外のバージョンを
混ぜると動きません。がんばってください。


120:118
04/10/24 21:18:27
すみません、depot で入れたのは 1.2.10 でした・・・。

1.2.2 をソースから make しようと試みていますが、configure は通ります。
しかし、make でエラーになってしまいます。
なんか、もう疲れました ○∠\_

121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:54:18
うーん、私では判らないような高等なことをしてます?
URLリンク(hpux.cs.utah.edu)
に載っているようなtarソースをhp-uxの各バージョン向けにコンパイル
するには相当な情報が必要です。ほとんど別物のOS位に違いますよ。
hp-ux11.0辺りなら
URLリンク(hpux.cs.utah.edu)
と、依存ファイルを入れれば直ぐ動くとは思いますが・・。

122:65
04/10/24 22:06:28
>>120
もしかしてgcc入れたのですか?すごいですね。orz

123:118
04/10/24 22:17:01
>>121

レスありがとうございます。

そこは私も見ましたが、depot ファイルのリンクが全て切れてます。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 23:01:44
65さんに教えてあげると喜ばれるよ。

確かにxmmsをdepotだけで入れようとすると足りませんね。
utahのサイトも今昔の感が・・
昼間の >>103 の環境から出発しているのですか。
試行錯誤みたいになって来ましたが。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 11:50:31
topコマンドの「SIZE」「RES」で「RES」の方が大きなプロセスが
あるのですが、なぜでしょうか?
manで見ると
「SIZE」は「プロセス全体のサイズ」、
「RES」は「プロセスの常駐サイズ」と書いてあるので、
「RES」の方が小さくなるはずと思っているのですが…。
どなたかお分かりになりませんか?


126:74, 118
04/10/25 15:25:45
XMMS の depot ファイルのリンク切れは、ファイル名そのものを Google で
検索かけたら 2 件ほどヒットしました。
また、そこからダウンロードもできました。

Mozilla も入ったので、とりあえず Web と MP3 は C3600 でこなせるかな、と。
ってか Windows から入った人間なもんで PA-RISC 552MHz, 1GB RAM, FX6 Pro な
C3600 を現状、この程度しか使えません。
このマシンについて、実はよく知らなかったりしますが USB でキーボードとマウスを
接続するあたり、アーキテクチャ的には比較的新しい部類に入るんでしょうね。

ちなみに gcc は入れてません (depot は持ってますが)。

127:74, 118
04/10/25 15:27:14
Windows というか、正確には MS-DOS 2.11 から、ですけどね・・・蛇足でした。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 16:50:58
>>125
専門ではないので確答できませんが、手近のマシンではそういうプロセスは
見当たりません。どんなプロセスでしょう。

>>74,118
おめ!よく気付きましたね、すばらし。
マルチメディア関係ではImagemagicのような動画ビュアーがあるので
何時か試してみては。

129:74, 118
04/10/25 22:52:25
XMMS は、結局 GLIB が引っかかったのか、起動できませんでした。
やっぱ Ver 1.2.2 が必要なのかな・・・でもコンパイルできなかった orz

130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:37:29
googleでxmms-1.2.3を検索したのなら多分
URLリンク(www.mirrors.net.ar)
辺りからとってきたのでしょうか。それならuthaのサイトにあるように
audiofile esound glib gtk+ の4つが依存しているんです。それらを
一つ一つ入れていくと、それらについて又依存したファイルがごっそり
有って、みんな入れないといけない。その辺りうまくいきましたか。
開発環境が先に構築し終わっていれば苦労は無いんですが・・。
Linuxのようには行きませんねぇ。

131:74, 118
04/10/26 09:59:01
>>130

レスありがとうございます。

URLリンク(hpux.cs.utah.edu)
に載っている依存物は全てインストールしたつもりなのですが、glib-1.2.10 というのが
曲者のようで、コンパイル時も 1.2.2 を要求されました。
glib-1.2.2 の depot ファイルは見当たりませんでした。

蛇足ながら Solaris (Sun 機) はファームウェアの起動画面から OS インストーラまで
派手派手ですが、HP-UX あくまで黒バックの白文字テキスト・オンリーで、は地味を貫いてますね。
まぁ、ある意味クールな感じで悪くはないですが、古風な感じは否めないです。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 10:26:07
>>128
オリジナルの実行ファイルのみでなく、cshやsamdなどでも
RESの方が大きい時があります。以下は出力の一部です。

CPU TTY PID USERNAME PRI NI SIZE RES STATE TIME %WCPU %CPU COMMAND
0 ? 35 root 152 20 0K 7424K run 79:53 0.76 0.76 vxfsd
0 ? 4688 j1vi1jdt 155 20 1360K 1536K sleep 17:10 0.45 0.45 WSH
1 ? 1096 root 152 20 1724K 2148K run 0:11 0.23 0.23 dmisp
1 ? 3123 j1vi1jdt 168 22 376K 420K sleep 0:00 0.24 0.18 csh
1 ? 16068 j3vi1jdt 155 20 6380K 6556K sleep 4:45 0.17 0.17 BBL
1 ? 1368 root 152 20 1108K 1140K run 0:12 0.10 0.10 samd
1 ? 8767 j1vi1jdt 138 20 984K 1088K sleep 0:00 3.00 0.15 ps
0 ? 21 root 147 20 0K 32K sleep 1:02 0.05 0.05 lvmkd

「RES」はいったい何を表しているのでしょうかねぇ?


133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 11:40:37
>>132
RESの方は近似値を表示するとmanに書いてあるので、大きく違わなければ
目安として見ると良いのではないでしょうか。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 13:39:43
>>131
googleで調べると
URLリンク(www.vsl.gifu-u.ac.jp)
のようにリリース毎に結構変更があるようなので、glibのバージョンの
ミスマッチということなら結構深刻ですね。
xmmsのdepotが2000年に作られているので、その頃glibのバージョンが
そのあたりでうまく動いていたのかもしれません。
もっと頑張りますか?

135:ウサチャソ
04/10/27 00:33:40
>>65
禿げしく亀レスで巣漫画、thewrittenword のミラーにバイナリパッケージあるよ。
でも、サイトにつながらない…。

ちょっと調べてみたら、↓のミラーがイイ!っぽい。
fURLリンク(planetmirror.com)

あーもうマンドクセぇから直リン

136:ウサチャソ
04/10/27 00:34:50
うぉっぷ、ftp はリンクにならねぇや。

依存関係は、ディレクトリ上って色々あさってみてちょ。

137:65
04/10/27 02:46:55
>>135
HPUX11用 gcc depot キタ━━━(   )(゚  )(∀゚ )(゚∀゚)( ゚∀)(  ゚)(   )━━━!!!!!
これから入れてみまつ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 03:20:09
10.20だぞ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

139:74, 118
04/10/27 10:38:25
URLリンク(www.wormwang.net)

ここにも gcc の depot があったよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 07:02:46
10.20やん

141:37
04/10/28 07:12:26
>135のサイトに11.0用も有るみたいですよ。
$ ftp planetmirror.com
Username > anonymous
Password > ftp
logged in .
ftp > cd pub
ftp > thewrittenword
....
と掘って行って
ftp > ls
でファイル名を見て
ftp > bin
Binary mode selected .
ftp > get file_name_nantoka.tar.gz
transferred ....
ってやるんですよ。

142:ウサチャソ
04/10/28 20:00:55
いまや 10.20 用のバイナリは貴重品だから、需要あるかな~とか思って。
でも、今時 10.20 使ってる輩なら自分でコンパイルするか…。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 22:39:33
そろそろ11.00のサポートアウトがアナウンスされてるのに

144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:58:38
>>143
サポートを受けてない奴にはなんの意味もないけどね

145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:59:37
11.00出たのが2000年?
早5年か・・・何もかも懐かしい

146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 23:15:34
んなこと言ったら WindowsXP が出て早や 3 年だ罠。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 11:29:15
11.11 が 2000年じゃなかったっけ?


148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 11:44:36
URLリンク(docs.hp.com)
によると、PA-RISCで11i V2 が使えるようになったようだぞ。
うちの(会社の)A-Classでも使えるんだろうか?


149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 18:00:55
本当ですね。September版メディアは今注文可になっているけど
PA-RISCユーザーの人おめでとう?でもv1とv2って見た目そっくりですね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 23:33:37
っていうか、なんでHP-UXって./configure, makeが通らないことが多いんだ?
糞すぎる

151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 23:54:00
./configure、makeと言うと上の方で頑張っていたgccの事を言ってますか。
gcc向けに作られたアプリ等のソースはLinuxか精々Sun向けに作られて
いるのだと思います。恥ずかしい話ですが私は正常にコンパイルできた
事の方がずっと少ないです^^);

152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 00:00:54
>>151
やはりdepot頼みになるってことかも。
ところでdepotファイルの構築って誰でもできるの? or 仕様が公開されてるの?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 00:07:13
中身はtar辺りのアーカイバーになっているように聞いた覚えがあるので
さほどハイテクではないと思います。作り方は直ぐにはわかりません。
スンマセン。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 08:28:09
>>152

数日前に 11i V1 インストールしたけど、そのとき、コンポーネントの中に
パッケージマネージャ(だったかな、そんな感じの名前)ってのが
あったが、それかな?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 00:32:52
>>150
無知は罪

156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 00:39:34
11i v2をPA-RISCでも動作させ始めたっつーことは
Intel Itanium*への移行がよっぽど進んでないんだろうな

W/Sは販売中止してしまったし。。。

157:150
04/11/03 18:38:06
俺が無知なのとHP-UXが糞なことに相関関係があるのだろうか

158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:38:22
hp-uxに限らずxxBSD他あまりメジャーでないOSを触っていると同じような
ことになるから良い経験になったと思えばいいよ。

159:150
04/11/03 21:29:54
HP-UXって超メジャーだと思ったたんだが…

160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 21:44:53
あ、ごめん。メジャーかどうかはともかく、一般ユーザーがアプリ開発に
参加できる点ではLinuxがポピュラーだと思います。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 10:05:08
>>156
ちがう。最初から PA-RISC も対応させる計画だった。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 17:29:51
来年辺り11iは仮想マシンをサポートするようだけど、1台のサーバーで
hp-ux、Linux、Windowsが同時に動くって、そんな恐ろしげな運用に
メリットはあるのかな。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 17:55:29
IBM, Sunもやってるからだろ
やらないと技術力が無いように見られるから

いくつも乗っかったら怖くておちおちメンテナンスもできねえよ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 20:55:45
なんでもかんでもゴテゴテとOSに乗っけて
土台ごと転げ落ちなきゃいいが・・・。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 22:12:10
これってsyslogdは他のUNIXと同じか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 22:19:58
日本語plz

167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 23:20:39
他のUNIXって何だ
daemonが同じって何だ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 07:11:36
設定は/etc/syslog.confで行って
他のマシンに飛ばすときは
条件[TAB]ローカルのパスとか
条件[TAB]@ホスト名でいいのか

169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 07:32:04
URLリンク(docs.hp.com)
何か問題がありますか。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:14:21
HP-UX 12? マダー?
x86-64版マダー?

無料公開してくれた日には小躍りしてhpファンになるよ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:40:04
Sun にできて HP にできない、なんてことはないと思う。
HP-UX 11i 高杉

172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 17:45:32
空いた時にgccをインストールしてみました。
hp-ux11i(11.11) PA-RISC版
Utahのサイトから開発環境をdepotで取って来た後
簡単そうな所で less はうまくいきました。皆さんはどの辺で引っ掛かりますか。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 19:25:50
jless

174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 21:56:19
lessのhp-ux用日本語化パッチが見つかりません(悲)。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 10:08:17
>>172
HPのスーパーmoreよりすばらしいのか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 12:17:43
個人的にはデスクワークをhp-uxではやらないのであまり気にならず、
moreで十分ですね。less は行単位でスクロールできますけど。
上の方のリンクに lv というのがあるようで
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
の方がお勧めだそうです。jlessのビルドで行き詰ったんでしょうか。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 12:51:08
>>176
HPのスーパーmoreは行単位つーか
vi互換チックに動くよ
jで送ったりkで戻ったり

詳しくはmore中にhでも押して詳細を見るベシ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 18:14:28
>>177 ありがとう

179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 22:58:00
普通にviewじゃだめなん?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 00:01:06
view 上等だと思います。間違って使ってて vi だったらゴミをセーブしそうで
不安な時もありますけど。
jless を挙げた方は他のアプリは如何ですか。民間サポートの弱いhp-uxだと
hp固有の部分で苦労すると思います。英語で良ければ一連のgnuは行けそうに
思いますが。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 22:37:11
確か358で日本語化がうまくいかず、332で四苦ハ苦してやった
記憶がありますが、スンマセン・・・はっきりと覚えていません。
gccで英語までは普通にうまくいくと。 -> less

182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 23:47:06
Solaris10 リリース
x86版はバグフィックスやサポートを除き無償で提供
URLリンク(slashdot.jp)

hp-ux12もひとつ頼むよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 12:07:39
181 さんに触発されてもう少しいじって見ました。
hp-ux日本語環境のデフォルトは SJIS なので、CDE login 画面で言語を
ja_JP.eucJP に変えて、パッチを当てて gmake したら動きました。
ソースコードは
URLリンク(www.io.com)
後、Terminal mode が違うとメッセージが出るので、きっと kterm を
要求しているのではないかと思います。
euc コードで普段使う方はうまくいくかも。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 19:45:05
CDE の SJIS モードでも普通にコンパイルができました。
183 でおかしなことを言っていた原因は多分
・gmake コマンドを忘れていてシステム付属の make を使っていた?
・183 のリンク以外の動かないかもしれないパッチを当てていた?
ということでした。失礼しました。dtterm 上で
WARNING: terminal is not fully functional
の警告が出るのは一緒でした。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 23:51:58
(g)makeが通るとLinuxより嬉しいHP-UXかな。
depotに完全に染み付いているし。

>>183-184
参考になりました。ありがとうございます。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 01:59:43
gmake コンパイル後の test で、
Perl スクリプトがエラー出まくりなのだが(;´Д`)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 07:04:40
エラーがでますか。こちらでは簡単な操作だと普通に動いてますが
どの操作をするとでますか。

188:うひひ
04/11/18 12:51:26
HPUXってのはまともにコンパレないからね
何から何まで書き換えてやっと突っ込める

むかーしVNCをヤタラとコネ回してあと一歩までいったが
上手く稼働せず
結局ドイツあたりのオッサンが先にコネ上げてしまい
ありがたく頂戴した(w
それ以降はバイナリ厨

>>183-184
あまりCDEのSJISとかEUCのモードにこだわらないで
開いたターミナルの環境設定やユーザの環境で
両者を使いわけたほうが良いよ


189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 19:32:39
なんでHP-UXってそんなに糞なの?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 19:40:33
お前と一緒だよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 17:27:04
DBしか動かないOSになるんだろ、これって。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 19:06:03
デブを馬鹿にすんな!

193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:30:55
えー?

HiRDB専用かぁ 腕が鳴るぜ!   ♪ -=・=-   -=・=-

194:うひひ
04/11/20 23:43:03
>>191
ドラゴンボールしかはたらかないオトコスキーになるってこと?


195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 11:36:56
HP-UXにはmd5sumコマンドはありますか?


196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 11:52:29
ここに置いてる模様
URLリンク(www.cfg2html.com)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:15:49
HP-UXにはExcelはありまうすか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 22:38:02
>>195
URLリンク(www.software.hp.com)

ちがう?


199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 09:13:19
>>198

こんなのあるんだ


200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 22:31:39
hp-ux11iV2 for ItaniumをSep.2004版にアップグレードしたら
SambaやらXwindowやらがネイティブバイナリになっている。驚くほど
早くなった(嬉)。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 20:00:44
|SambaやらXwindowやらがネイティブバイナリになっている。驚くほど
|早くなった(嬉)。

CIFSとかXFree86ですよね。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 18:30:18
URLリンク(www.hp.com)

企画倒れだぽ...

203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 11:24:02
HP-UX11.0 って、まだどこかで売ってる?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 11:44:44
オリックス等のリース会社だと古いハードとOSをレンタルしてくれるかも?
その後買い取る。個人は取引してくれませんけど。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 22:06:48
ヤフオクにたまに出てるよ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 20:04:39
manの出力を日本語で表示するにはどんなコマンドを叩けば良いですか。
大分前に同じマシンで誰かが日本語表示してたのを見かけました
厨ですみません

207:うひひ
04/12/08 20:09:37
>>206
まず環境設定のLANGをイジル
くらいかな


208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 20:24:06
>>206さん

% env LANG=ja 

でよろしかとですか

209:うひひ
04/12/08 21:41:08
>>208
アンカー間違ってるとですか?
他人ですか?

>>206
まぁイイヤ
いろいろ大人には大人の事情があって
表示環境が絡むんだろうが

setenv LANG japanese
setenv LANG ja_JP.SJIS
こんな感じをeucとかも考慮しながら
ボンシェとかシーシェを考慮しながら
termを考慮しながら

なので実験を繰り返してくだせー



210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 22:10:57
なぜIBMではなくSunでもなくHPなのですか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 23:48:20
>>210
> なぜIBMではなくSunでもなくHPなのですか?

2文字だから


212:うひひ
04/12/09 13:09:20
>>210
ホームページ創ってるから

213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 23:10:30
HP製品のMIBファイルをダウンロードしたいのですが、HPサイト内でなかなか見つかりません。誰かご存知でしょうか?

214:206
04/12/10 01:03:12
>>209
#export LANG=ja_JP.SJIS
でいけました。ありがとう
あいしてるぜ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 07:02:46
ここは熱いインターネッツですね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 17:56:55
>>213
Openviewを使いたいという事でしょうか。外していると思うのですみません。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 20:20:11
参考になるか判りませんが
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)
で、検索欄に "mib file" と入れて見て

218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:13:55
>213

URLリンク(h18023.www1.hp.com)
こんな感じでさがせや

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:48:12
オオ!

220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 02:04:36
>>217
>>213
おっ。そうだった。ありがとうございます。

>>216
NNMで使います。/var/opt/OVのsnmpmibsではちょっと少なめなので。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 16:53:09
質問があります。
adb のpcでpcの値、pcのシンボルがありますが、これって何ですか?
意味がわかりません。教えてください


222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:44:52
adbって何なん?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 01:01:47
>>222
B言語の次がC言語だったのと同じで、一番最初に作られたのがadb.
現在の最新がgdb.

これホントにホント



224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 08:51:57
プログラマではないので普段 adb を使うことも無いのですが
pcは普通プログラムカウンタの事を言っているのではないかと思われます。
この値に入っている番地の命令が現在実行されているやつでしたっけ。
URLリンク(docs.hp.com)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 16:08:53
>>223
bdb cdb ddb edb fdb はどこへ行ったのでしょう?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 09:48:44
>>224
ほか、ありがとうございます。
自分で調べて、pcは「プログラムカウンタ」のことだとわかりました。

どうもすみませんでした。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 13:09:13
あれー?
あたしのHP、xdb なんてのが入ってるけど、これは番外なのかな?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 04:16:09
dbxって48だっけか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 13:41:52
 MS-Office のようなものは HP-UX にはありますか。
 また、MP3 が再生可能なソフトはありますか。
 当方で調べたところ、MS-Office に相当するようなソフトは見当たらず、
MP3 は XMMS が見つかりましたが、マトモにコンパイルできたという
事例は見当たりませんでした。
 depot でセットになっていると楽だと思うのですが・・・。

 HP-UX をデスクトップ OS として使うには無理があるのでしょうか。
「せっかく CDE でウインドウ環境があるのに、サーバとして裏方で動作させるしか
ないなんて勿体無いなぁ」と思ったのが発端です。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 19:48:24
MS-Officeについて >>47-48

1990年代未だDOS系のOSではネットも出来なかった頃、Unixでは既に
インターネットサイトの .au 再生もしてマルチメディアを標榜してました。
技術的にはその折々に先端を行っていたのでしょう。
今は後進に譲って適材適所へ向かおうとしているのではないでしょうか。
寂しいものもありますが。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 21:15:42
>>229

WABI


232:うひひ
04/12/22 10:11:56
>>229
まえにロータス1-2-3が合った気がする
探せばあるかも
あとはOOoか
オムロンのdp Noteってのもなんとかなるかも
つーかデスクトップ=音楽+オフィスってのが漢じゃないよな
男は黙ってnavi2ch+鼻歌
これで大概のことは解決




233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 15:09:37
変わった所ではヤフオクでMAC Application Environmentが出品されてるね。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 01:49:39
日立2050/32 出品  Hi-UXでつ

URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 13:45:26
質問です。
hptermをアイコン化状態で起動させるオプションてあります?
hptermのオプション引数一覧があると助かるのですが・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 15:21:44
$ hpterm -iconic
他リソースファイルを使う方法などxtermと同じです。がんばってください。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 23:29:47
これまでユーザーでしたが、自分専用のWSが欲しくなって、C3600の本体だけを手に入れました。

とりあえず、キーボードとマウスを繋げようと思います。
PC用のUSBキーボードとマウスで大丈夫でしょうか?
それとも、専用品を探さないと駄目ですか?

USBなんで、PC用でも繋がりそうな気がしますが...
手持ちのMac用のUSBキーボードを挿してみても、拾ってくれていない様子でした。
ただ、HUB内蔵のキーボードだったので、そのせいかも知れません。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 00:22:34
あのUSB って、HID しか基本的にはつかえないので、その可能性はありそうかもねー


239:237
04/12/24 08:50:19
>>238
了解です。
純粋なUSBキーボードってのが手元に無いので、どっかで買ってきて試してみます。
ありがとうございます。


240:うひひ
04/12/24 10:03:12
>>237
もれも実験したけどバカキーボードだったから
うまくいかなかったな
USBもバージョンやパッチでいろいろあるから試して報告よろ
マウスは500円のUSB3つボタンもOKだったが

今はHP純正のキーボード・マウスをコレガのUSB切り替え器でPCと共有
純正は弱いから年に1回は新品交換だな
先月換えて4枚目かな(w


241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 21:20:17
x86 HP-UX12i きぼんぬ。
Virtual PCに入れて遊ぶ。

・・・orz

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 07:46:56
x86 に載せてしまうとメーカーのハードウエアが売れなくなって
痛し痒しなんでしょうか。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 01:59:24
>>242
コンパックベースの PC だけインスコ化にするでしょう。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 07:43:12
コードワード発行したりして(w)。ライセンス料も高かったり

245:237
05/01/11 10:10:34
237です、試してみました。

結論として、余計な機能の付いていないキーボードとマウスなら問題無いようです。
使ってみたのは、ロジクールの光学式ホイールマウス(USB専用として1500円位で売ってました)と、
SiliconGraphicsのロゴ入り109キーボード(3000円位で売ってました)です。
キーボードはSGIの純正品らしいですが、Windowsキーとかも付いてますので、単なる109キーのようです。

参考にモデル名を書きます

・マウス M-UV96 (P/N 831139-10000)
・キーボード SK-2502U (SGI P/N 062-0044-001 P/N KK2502US2V)


246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 19:50:09
>237
おめでとう!インストールや起動はうまくいきましたか。
hpのサポートフォーラムを見ているとXの端末エミュレータで一部の
キーが働かないのでキーマップを変更するような事例が多く投稿されて
ましたが、うまくいってますか。


247:237
05/01/13 14:27:43
>>246
11iのインストールから起動まで、問題なく出来ました。
ちゃちゃっと設定して、日立製の特殊用途なコンパイラを入れましたが、すんなり動いています。

一部のキーって、どのあたりでしょうか?
普通に使ってて何も感じなかったので大丈夫だとは思いますが、もしかしたらダメなのに気が付いてないだけかも。 :-p

>>240
| USBもバージョンやパッチでいろいろあるから試して報告よろ

どの辺りを見てみれば良いですか?


248:うひひ
05/01/13 15:26:04
>>247
>>245ののような報告を期待していただけ

10.2はバカキーボード(ヘンテコ機能満載)はダメだったし
USBパッチ喰わせないと
マウス踊ったりキーボードマウスの切り替え(抜き差し)で
システムが落ちた

君が11iで
ロジクールの光学式ホイールマウス
SiliconGraphicsのロゴ入り109キーボードが使えたという
報告で今後の若者が恩恵にあずかれるだろう

光学ほしいなぁ
3つボタンは無いよなぁ?

249:246
05/01/13 18:13:53
>247
すみません、普通に動いているなら結構なことです。ご苦労様でした。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:03:54
すみません、助けてください。

HP-UX11 PA-RISCの管理を退職した人から引き継いだのですが、rootでコンソール
からログインしようとすると、アカウントがロックされています、というメッセ
ージが出力されてログインできません。

ロックを解除してログインできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

251:うひひ
05/01/24 15:22:20
>>250
なんかそんなメッセージ見た気もあるような無いような

一般ユーザでログインしてsuならどう?
シングルユーザで立ち上げてとか


252:250
05/01/24 16:10:09 BE:25616276-#
一般ユーザからSUしても同じメッセージで跳ねられます。
シングルユーザに移るにはroot権限が必要ですよね?
なにか迂回路があるでしょうか?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:04:18
URLリンク(respection.exblog.jp)

これじゃ駄目なのか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:12:50
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)


255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:10:10
パスワードの破り方を流布するのはよくないよ。エロ画像でも入ってるのか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 10:40:12
>>255
破り方っていうかそれが広く知られた標準の使い方だからなぁ
そもそもパスワードってのは箱体を奪われてまで
守り抜く防衛手段ではないから
ほとんどのUnixでシングル作戦は通じた王道じゃないのか


257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 12:18:56
もう書いたから仕方ないけど、管理者以外の人まで周知の事実になってしまったら、
ただでさえ情報流出が多い昨今の状況を助長することになると思った。
李下に冠の例えもある。やっぱり2ちゃんねるかと言われるのも面白くない。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 12:53:31
>>257
だからさぁ
犬でも馬での空でもシングルってシロートが真っ先に通る
道でもあるわけで公表もなにも周知もなにも
lsやcdと同じ一般常識だろ
コンピュータ部屋に鍵かければ済むことなんだからさ

リモートで同じことをヤルワザは公表すべきではない
ことには同意するが


259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:00:53
>>257
検索したら2ch.net以外で出てくるし

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:29:32
2ちゃんのこのスレは互助で成り立っていると思っている。
前述のパスワードを紛失した管理者が回復方法を質問してきたのが、
本当に困っているのか愉快犯なのか委細は問題ではない。
質問に弁舌爽やかに答えず、スレの参加者がエンジニアやオペレーターで
ある以前に、社会的な常識を持ってワンクッション置くべきだと思う。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:57:16
愉快犯がさわれるようなとこにマシン置くなよ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 14:45:01
>>260
例えこの2chで解決できなくても、
調べてればいずれわかってしまうもの(やり方が存在していれば)だと思うが。

なので、このスレでいくら規制しようが無駄だと思う。

263:250
05/01/25 15:24:44
あー、なんかすみません、場の空気を乱してしまったようで。
えーと、結果です。

ご紹介頂いたURLの情報を参照して何とかsingle Userに入って
アカウントロックを解除することが出来ました。

ありがとうございました > All

264:260
05/01/25 15:52:11
>263
とりあえずおめでとう。
考えの違った人が居てこその掲示板だから思ったように投稿をどうぞ。> ALL

265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:06:35
つーかシングルで大騒ぎしたら
scsi抜かれてぽんと他に付けられてとか

検索するまでもなくrootを無効にする=シングルユーザだろ
それをふまえてセキュリティなんだから
愉快犯もへったくれもないだろ
そんなことも知らないユーザのほうが絶対数少ないんだから

よしんばシングル知らない愉快犯人ならディスク抜いて全部壁にたたきつければ
いいんじゃないのか?


266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:33:00
あとは遊びです。誰かにやっつけたい奴がいるんだがどうすればいい?と
聞かれて、ガソリン撒いてライターでやれと言ったら教唆ですね。
それより親兄弟に相談したらとか遠まわしなアドバイスも有ると
思うんです。危険と思われる話題に飛び込まないのも処世術かと。
でもシングルユーザーの話は確かにポピュラーですね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 01:51:44
ロックされたrootの解除はパスワード破りと違うぞ
rootを削除した特殊OSならともかく

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 07:46:08
どんな場合にロックがかかるのか教えてもらえませんでしょうか。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:51:38
オペミス

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:54:52
パスワード有効期限切れ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:06:20
>>256
そんなこともあろうかと思って、このような物をHPさんは用意しています。
みんな知らないだろうけどね。
URLリンク(software.hp.com)

まあ。Linuxならinittabの中をゴニョゴニョやれば必ずパスワード聞かれる
ようには出来るけど、initを飛ばしてブートさせれば良いわけだし。


272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 07:46:17
商用Unix、押さえる所は押さえてますね。でも
>271 さん詳しい方ですね。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 21:58:53
HPによるHP-UX の公式サポートってあと何年とか
決まっているんですか?


274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 22:47:45
詳しく調べてないけど
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
って今は言ってますね。以前はそんなに長くなかったと思ったし
この先HP社自体どうにかなって話が反古にされるかもしれないと考えてる。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 02:31:20
質問させてください。スレ違いの可能性がありますが、資格の話です。
HP-UX関連の資格では、システムアドミニストレーター認定 HP-UX (HP0-002) が
最も初心者向けと思えますが、この資格、情報がネット上にほとんどありません。
難しいのでしょうか?
お持ちの方で、何かと比較した際の感想を頂けたら幸いと存じます。

なお、私はユーザーとして最近多少HP-UXに触っていますが、
管理については正直、全く関わったことがありません。
ポニャトスキーの本を眺めていますが、実際にsamを触ったことはなく、見たことしかありません。
UNIXの知識はこのHP-UXのもののみです。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 07:11:36
古いユーザーなので最近の資格は持ってません、すみません。
URLリンク(www1.jpn.hp.com)
のようにUnixのハード、ソフト両面から出題されるから勉強も要ると思います。
仕事でシスマネになるのだったら関連した講習を受けに行くのが良いと思います。
既にお持ちの方が居たらフォローをよろしくお願いします。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:30:58
質問なのですが、
HP-UX11.00でOSその他(ANSI/C、RNI、Ignite-UX等)をインストールし、
2004年3月版のCompletePatch CDに入っているパッチを当てただけの状態なのですが、
起動してコンソールからのログインが出来る状態になってから、
telnet FTPで接続出来るようになるまでに20分ほど時間が掛かります。
一度接続出来るようになってしまえばその後は問題無く接続できます。

Feb 3 18:49:10 ホスト名 inetd[431]: telnet/tcp: Added service, server /usr/lbin/telnetd
とsyslogに出ている事を確認してから
# telnet localhost
とやっても、
  Trying...
  Connected to localhost
  Escape character is '^]'.
の後にだんまりになってしまいます。
その後何度か試みて、ログイン可能になってからsyslogを見ると、
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1320]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1321]: ftp/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1322]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1323]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1324]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1325]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1326]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1327]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
のようにログイン出来なかった時のものと思われるログが大量に出力されます。

また、正常にログインできるようになってから、
# inetd -c
を実行しても正常にログインできる状態から変わりはありません。
これは何が原因なのでしょうか?
宜しくお願い致します。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 08:24:26
十分調べてないのですが、基本的なセットアップが正しく終わった所で telnet が
うまくいかないのはおかしいですね。ご自身で自由に触れるマシンなら
パッチ等を当てないで素のOSを新規インストールした状態でも起こりますか。
hp-ux11.0とは言っても2000年以前から販売されていましたから、古めの
OSを比較的新しいマシンに入れると変な事が起こったこともありました。
あと、LANケーブルはちゃんとHUBにつないでおくとかでしょうか。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 08:46:45
あと
$ netstat -rnv のようなコマンドでネットワークのステータスが見えます。

280:277
05/02/05 00:46:09
>>278
どうもありがとうございます。

今のところは自由に触れるのですが、来週半ばにはさわれなくなるので
再インストールは正直厳しい状況です。
で、LANケーブルはHUBに繋がった状態で、一旦接続可能な状態になれば、
その後はずっと外部からの接続OKなのです(telnet,ftpとも)
ただ、H/Wがけっこう新しいマシンなのでその可能性も疑ってみますね・・・。
inetd -c で inetd を再起動しても接続可能状態が変わらないと書きましたが、
/sbin/rc2.d 下のrcスクリプトを使って stop/start すると
再びログイン出来なくなり、20分ほど待つとログインできる状態になります。
多分 inetd まわりの設定か何かだと思われます。
もし何かご存知でしたらご教示願います。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:11:18
実運用中のシステムでしたら停止させにくいと思います。またトラブル
シューティング方法も考えないといけませんね。
inetd 関係でしたら、inetd.conf、inetd.sec、それと起動スクリプトに
色々手を加えてあるのではないでしょうか。連続運転しているシステムだと
気付かなかったのかも知れません。正常なマシンの該当ファイルと比べて
見る等試してみてはいかがですか。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 04:04:13
rpcbindが起動してないからでは?
nfs.coreとか止めてない?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:43:45
inetd -lでロギング有効にしたり、nettl仕掛けて見るとか。

284:277
05/02/05 13:58:52
>>281-283
ありがとうございます。
月曜になったら確認してみます。
起動スクリプトは中身をいじった物は無いはずなのですが、止めている物はあるかもしれません。
前任者に確認したりしてみます。
そういう意味では nfs.core 怪しいかもしれません。
nfs.server と nfs.client 切る時についでに止めてしまっているかもしれないので。
inetd -l でロギングは有効にしてみたのですが nettl は思いつかなかったので
試してみますね。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 23:48:27
>>274
USだと、ミリタリー関係に納入するのに何らかの基準があるんだろうか?
最低でもX年間はサポートするとか、、、


286:274
05/02/06 23:12:36
期待した答えにならないかもしれないがすみません。
hp-ux が出来る以前のMPE、RTE OSの頃は厳しかったようですが、
その後 hp-uxX.X として国内で販売した時は、ハードウエアの寿命も
短くなったしユーザーアプリも一旦書いてしまうとアップグレードしようが
無いという感じだったと思います。
今ではあまり手のかからないDBとのセット販売などが多いのでしょうか。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 11:11:31
nettlってかなりアドバンスな手法なんでしょう?出力ファイルも
ツールを使わないと解釈できないようだし。みんなもともと十分レベル
高いじゃないですか。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:24:42
>>285
国防総省の共通環境採用条件の一つに最低6年間(?)のサポートというのがあった気がします。

あと、HP-UX11iの10年サポートは日本法人独自のサービスです。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:58:29
>>288
日本法人は商社だろ。 開発およびサポートはアメリカさんにしかできるわけないよ。
それよりもフィオリーナ社長が。。。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:10:18
国内でも8~10年サポートを望むユーザーもいて他社と競合するから
このアナウンスは大きいと思う。一度作ったら変更しないシステムなら
OS回りのアップデートが無くても電話支援サポートだけで凌げるのでは。
H/Wは5年でサポートが終わるけど余分に購入しておく手もある。

291:カーリー・フィオリーナ
05/02/10 19:14:00
失業して、プーです。仕事ありませんか?

URLリンク(japan.cnet.com)



292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:56:48
ゴシップ話の部分はスレの趣旨に沿いませんよ。
この先hp-uxがハイエンドサーバー分野専用になるような方向に行ったら
一般人とは縁のないものとなってこのスレも無くなってしまう、寂しすぎる。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:25:26
HP-UX (HP)
NonStop-UX (タンデム)
Ultrix (DEC)
OpenVMS (DEC)

ふう、フェオリーナはOS収集家か?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:16:01
フィオリーナタン........


( ;´Д`)'`ァ'`ァ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:09:11
>>292
Intelが言うようにXeonとIteniumの価格差が縮まれば・・・

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 08:02:52
>>295
そのころにはEM64TのほうがItaniumよりも速くなっていると思う。
Itaniumの設計陣を手放してしまったHPには、もうItaniumをコント
ロールする力はない。あとはIntel製品としてEM64TとItaniumのど
ちらがマーケットが大きいかという比較でItaniumの将来がきまる。
これからItanium製品を買うのは金をドブにすてるようなもんだと
思うよ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 11:14:30
素人目には、XeonはMPの数が限られるので大量の箱物のクラスタリングになり
Intelで64プロセッサ以上をやるにはItaniumしか今は無くて、なくなりは
しないと思ってる。Windowsを嫌う業界もあるだろうし。Itaniumの老舗の
ブランド力でハイエンドからローエンドまで販売を続けるのではないかな。
どっかのスレにあったけどItaは暖めすぎて腐った卵かしらん。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 12:41:45
>どっかのスレにあったけどItaは暖めすぎて腐った卵かしらん。
まったく使い道が無いってことではないか。w

299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:57:09
>>296
漏れは逆にいつまでもItaniumをコントロールしようとした事が
普及が進まなかった原因のひとつになってると思うね。
さっさと設計部隊をIntelに売っ払って、セットメーカにフェアな環境を
作らなかったのがまずかったね。
いつまでもうじうじと自社向けのチップセット作ったりしてるから
AMDにつけ込まれるんだよ。
まあ、Itaniumも数が出てもうちっと安くならんと買いじゃないね。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:14:50
>Itaniumも数が出てもうちっと安くならんと
もうそういう方向は捨てたんだろうけどね
EM64TなPen4かXeonでいいやんと

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 16:04:05
>>299
> 漏れは逆にいつまでもItaniumをコントロールしようとした事が
> 普及が進まなかった原因のひとつになってると思うね。

結果ローン

> いつまでもうじうじと自社向けのチップセット作ったりしてるから

Intel にチップセットの製造も任せろと?
製品のリリースが1年遅れるわい。
Itanium2を採用しているほとんどのベンダーが自分ところで作ってるだろが。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 17:21:33
>>300
IntelはXeonとItanium2の価格差を小さくしたいと思っているので
そんな事はないと思うよ。

>>301
> 結果ローン
確かにその通り。

> ほとんどのベンダーが自分ところで作ってるだろが。
例えば?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 20:38:23
Sgi NEC Unisys

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:22:21
ふーん。
まぁ確かに表現が不適切だったかもしれんな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 02:25:51
MCIの売却が済みましたので、
セールスマンのかぺらす君は、古巣に戻って、また売却ゲームを楽しむのでしょうか?


306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 08:38:18
HP-UXの呼び名が変わったりする?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:04:12
なんで?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 13:22:34
分割してできるかもしれないプリンタ会社がHPを名乗ったら
HP-UXと言えなくなるかも

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:21:25
>304

遅レスだが、すごい負けず嫌いだな。
一言間違いだった、とか言えばいいのにどっかの政治家のようだ。

設計部隊をなかなか離さなかったのは、HP-UX、OpenVMS、
NonStopKernel に必要な機能をねじ込むためだろ。
もうすぐ、IA64 OpenVMS、NonStopKernel が出るから
その作業は終わったと見るのが妥当だと思う。

XeonとItanium2は重複する用途が少ない気がするよ。
Xeonマンセーとかいってるやつは、クラスタとかパーティショニングとか
あんまり考えてないだろ。サーバ台数はXeonのほうが圧倒的に多いと思うよ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 02:06:37
>サーバ台数はXeonのほうが圧倒的に多いと思うよ。

この文の意味がわからんとです。

311:ざっくりハングアップ
05/03/02 23:01:02
ものすごく初心者な質問なんですが
コンソールでコマンド入力中にバックスペースを使って書き直したら
見えない変なコードって紛れ込むんでしょうか?
シェルがterm?ごとサクッと停止してしまったんですが・・・・
ログ解析したら画面上間違っていなかったコマンドに
変なのが紛れ込んでると言われて・・・・・???な感じです
発生したのがHP-UXのサーバー機なんでここに書いてみました。

それともこれってunixの常識なのでしょうか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:15:49
コンソールというとシステムコンソールだと思うので迂闊に触らない方が
良いかと。
# stty -a コマンドを使って繋がっている何かのコンソールとBS文字を合わせる
事になると思いますが

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:45:52
backspace近くの他のキーを押してゴミが入ったとか。

314:ざっくりハングアップ
05/03/03 02:54:52
やっぱりそうなんでしょうか、シャットダウン時にハングアップしたので
詳細な説明を求められそうな気配なのですが。。。。
通常、コンソールからのコマンド入力中にbackspaceキーを押して修正しても
それ自体では変なコードがコマンドに渡されることは無いって事なんでしょうか?
(見えないタイプミスが無ければの話しですが)

・・・・しまったハードウェア構成全く聞いて無いや・・・・orz


315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 20:02:54
保守

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 22:24:04
立ち上がったときConsole loginではなく、
(in bcheker)#が表示されるのはどういう意味ですか?



317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 01:13:25
bcheckrcと出るんではない?ファイルシステムが壊れているのかも

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 02:16:49
fsck かけて、全ての i-node を繋ぎ直しなさいと。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 15:24:33
CEOがマー君に決まった様だが、これでStorageヤメとか、
分社化マンセーとかするのか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 16:49:48
>>319
政治的な話はHPUXに関係ないだろ
他にHPスレがあったはずだ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 19:15:57
氏はかつて顧客の意見に耳を傾けると言っていたが普通はビッグユーザーの
声に限っているんだよな、ハイエンドユーザーの市場で生き残るしかないか。
hp-uxがPA-RISCを採用したとき全てのマシンで同じOSが動くと言ったのが
懐かしい。私も次期リプレイスではLinuxやらに移るだろうな。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 20:56:13
>ビッグユーザー

米海軍じゃあ格が低すぎるかい?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 23:54:30
NCRを買って、Printer会社を分社
これ最強。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 00:14:27
bashを入れたんだけど、libintl.soが見つからないっていわれます。
libintl10.slならあるんだけど、こいつにlnでつないでも動かない。
だれかtasukete....

325:ウサチャソ
05/04/08 00:48:35
>>324
GCCの一部だったような希ガス

326:sakurai osamu
05/04/08 02:22:58
URLリンク(www.club-paruparo.com)

フィリピン万個伝説よろ

windows 最高!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:02:36
スレ違いかもしれませんが。。。
sendmailの送信制限?のようなのがある定義ファイル知ってるヒトいます??
40人に送ろうとしても30人にしか送信できなかったので。。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:25:13
>>327
spam?
/etc/mail/sendmail.cf
はどう?


329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:32:59
>>327
会社の某システムでアラームを大人数に送ろうとしたんですが

sendmail.cfは一応目を通したのですが、
toを制限するような記述が見あたらなかったものですから。
(見落としたかもしれないけど)
そのような定義があるなら教えていただけませんか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 15:44:34
ログには何か載ってない?

331:バル
05/04/12 13:37:24
すいません、場違いだとは思うのですが、GlancePlusについて、
教えていただけないでしょうか?

現在業務上でGlancePlusをつかっての性能測定をしているのですが、
この結果を『-p』オプションでファイルに出力していると、
「Maximum of 200 pages of output reached, printing disabled」
と出てきて、200回目の出力でストップしてしまいます。

MAX200の出力が、GlancePlusの仕様という事ならあきらめるのですが、
ファイルorコマンド等で上限値が設定できるのでは?と思っています。

御存知の方がいらっしゃいましたら、どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 18:59:50
ざっとitrcやフォーラムを見たけどそんな質問は見当たりませんでした。
/opt以下のドキュメントに書かれてないならサポートに電話した方が
早そうですが識者の方を待ちましょう。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 23:45:57
URLリンク(docs.hp.com)

「-p」の動きも知らないけど明日時間があったら試してみるよ・・・


334:333
05/04/14 17:09:33
-maxpages numpages
This option changes the maximum number of pages that
can be printed with the p command. The default maximum
is 200 pages.


335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 10:55:10
>334
おつかれです。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 20:50:04
HP-UXのvmstatで表示されるCPU使用率って
もしもCPUを複数持ってた場合でも、CPU間の平均値が表示されます?
それとも、個々に表示される??


337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 07:37:32
vmstat -n で各プロセッサごとに出るようですよ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 11:31:52
>>337
ってことは、なんにもオプション指定しないと
複数CPUあった場合は、きっとCPU間の平均が表示されるんですね。
ありがとうございます。


339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 23:45:13
vmstatはcpu waをどうやって算出しているのか
URLリンク(www.netfort.gr.jp)

パフォーマンス・マネージメント・ガイド
URLリンク(publibn.boulder.ibm.com)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 18:43:38
厨質問ですがroot以外のユーザで
du  -s /home/*

とかってやるとパーミッション無くてアクセスできないディレクトリ情報
(エラーメッセージ)がわさわさ出てくるけど
これを抑止して純粋な結果だけ出力させるにはどうすればよかとですか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 18:45:20
Unixの方たち!2ちゃんを救ってくれて有難うござい松!!
お礼に、最高のサイトたちを!
URLリンク(fuseodakyu.fc2web.com)
URLリンク(www83.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(suri.web.infoseek.co.jp)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 21:04:34
普通duはファイルをメンテナンスするのに使うので、他の人のディレクトリ
を見るとそうなるのでは。もちろんrootユーザーで使うと出ないですね。

343:340
05/04/26 22:08:48
>>342殿
んーとあと

find / | grep -w 'hoge'

とかってやってもroot以外だと同じ様なメッセージわらわら出て
肝心の結果出力が埋もれる(標準エラーに標準出力が埋もれる)んですね
で、しょうが無いので

 find / | grep -w 'hoge' > result; cat result; rm result;

とかやって一旦ふるいに掛けて標準出力だけcatしたりしてるんですけど
エラーメッセージが表示されんのに変わりは無いので、まだるっこしいなと。
なんかあれば良きかなと

344:342
05/04/26 23:15:39
エラー出力をコンソールに出さなくする方法は
$ du -s /home/* 2>/dev/null
などでいけると思います。読み込めていないディレクトリが有った時
duが正確な値を返すのかどうかはやってないので調べてみてください。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 23:28:42
.rhosts と/etc/hosts.equiv の違いがよくわからないんですけど?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 00:09:58
/etc/hosts.equivはシステムをセットアップするときrootユーザーが
お仕着せで作ってあって、ユーザーが後で必要に応じて.rhostsを書くと
新しい接続を作れるように運用するんでしょう。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 01:05:21
よくわからないんですが、hosts.equivになんて記述してあろうが、.rhosts に記述してあればOKって事ですかね?
.rhosts に + + って書いてあれば、equivの内容関係無しに、どのサーバのどのユーザからでもパスワード無しでログイン出来るんですけど?

348:ウサチャソ
05/04/27 01:25:42
>>345
ユーザー毎かシステムワイドな制限かってことかなぁ。
manの説明はなんだっけか。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 14:56:56
URL変更
Support Plus
URLリンク(www.hp.com)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 22:25:43
vmware for IA64 HP-UXは出ないの?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 08:21:03
アドビのAcrobatReaderですら日本語版が出てないしなぁ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 03:48:52
このOSだけ買いたい場合はどこで買えばいいですか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 08:05:17
>>352
URLリンク(www.monyo.com)

354:352
05/05/10 17:54:13
ありがとうございます


355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 22:13:56
イグ騎士Linuxでも使えるようにならないかな~。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 00:42:48
OmnibackでLinuxをリカバーできるらしい(怪情報)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:40:45
ファイルのタイムスタンプを秒まで表示するには
どうすればいいですか?
ls -l だと分までしか出ないので。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 06:39:41
このあたりを参考にしてみては
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 14:57:58
hp-ux11.0
hpuxwsApache A.2.0.49とphp4.3.4とoracle8iで
データベースを使用したWEBをつくろうとしています。
phpの動作はphpinfoで確認できましたが、oci8でのOCILogonなどが下記エラーでできません。
PHP Fatal error: Call to undefined function: oci_logon() in /mnt/apache/test.php on line 2
どうすればいいでしょうか。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 17:41:27
フォーラムに似たような例がポストされてました。
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)
自分では出来る環境にないので、これ以上はもっと偉い方に答えてもらってください。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 11:44:51
ORACLE_HOMEやSHLIB_PATHなど環境設定は確認しました。
初歩的な質問ですが、hp版apacheだとconfigureとかmakeとかしなくても
いいんですよね?

362:360
05/05/20 15:16:59
もしや英語の質問ですか。あのフォーラムの回答ではhpwsapache2.0.?だと
こうなるので、Oracle付属のapacheを使うと良い、で落ちてますが。
自分では出来る環境にないので、これ以上はもっと偉い方に答えてもらってくださいね。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 23:45:25
スレ違いかもしれませんが、御教授頂けると幸いです。
現在、会社でHP-UXを使っています。
普段の作業では問題ないのですが……作業効率のアップのためにも、ショートカットコマンド(ショートカットキー?)を使いたいと思っています。
HP-UXやUnix等で調べてみたのですが……Unixは見つかるんですが、HP-UXでは見つからず……_| ̄|○
HP-UXでの通常コマンド等でのショートカットーは、Unixと一緒で良いんでしょうか?
Unixので試してみたんですけど、何か上手くいかなくて……(´Д⊂)

初心者みたいな質問ですいませんが、ヒントだけでも頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 08:13:57
多分viエディタの制御文字のことなら man vi で判ります。
Cntrl-Bはスクロールなどのことですか。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 09:02:11
>HP-UXでの通常コマンド等でのショートカットーは、Unixと一緒で
と書いてありますね。BshellやPosixシェルの使い方のことですね。
フリーのbashなどを使うと便利かも

366:363
05/05/31 16:42:01
お二人とも、早いレスを頂きありがとうございます。
viエディタの制御文字は何とか分かるのですよ~。

例えばBshellやCshellを使っていて、コマンドを打ち込みますよね?
ex)grep error aaaa.log | more
上記コマンドの後に、例えば先頭に戻りたかった時等のショートカットキーが分からないのです_| ̄|○
今までは普通に全部消していたので……コマンドが長いと面倒で(´Д⊂)
>>365さんが仰られているように、 フリーのを探せばいいのかもしれませんが、さすがに会社のには入れられないので……。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 18:24:41
>>366
POSIXシェルだったら、コマンド行の編集はviと同じ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 19:30:01
もっと古いOSだったらkshの使い方を覚える手もあるよ。

369:363
05/05/31 23:16:52
レスありがとうございます。
なるほど・・・やはりshell依存なんですね。
kshは入ってるか微妙ですが、shell関係でもう少し調べてきます。
ありがとうございました(ペコリ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 02:31:01
再起動したらDVDドライブが ioscan -fn しても見えなくなりました。
試しに insf -e したり再起動し直しても同様。

この場合ってドライブの故障でしょうか?
ドライブ認識の成否がログとかに出てる気配もないので詰まってます。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 02:35:28
寝る前なので外してたらスマソ。DVDドライブの電源は入ってますか。
ケーブルは外れてませんか。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 02:40:04
>>371
その二点は大丈夫です。
再起動前までちゃんと使えていたので突然の故障…ぐらいしか思い浮かばない。

/dev以下を全消しして insf で全部作り直すとかしたらいけるかな?(怖いのでできれば避けたいですが)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 07:47:04
EFI か PDC で見えるのかな?
ioscan -fn でハードウェア自体が出てこないなら insf してもダメかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch