HP-UXの質問はココだ No3at UNIX
HP-UXの質問はココだ No3 - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:44:04
くだらない質問スレに書きましたが24時間放置されたので、こちらに書きます。
HP-UXを使っていて、下記のmcというコマンドで質問です。
URLリンク(docs.hp.com)

DLT装置のスロットから内蔵ドライブにメディアを
移動は出来るのですが、内蔵ドライブからスロットに戻そうとすると
エラーになってしまいます。
たとえば、「内蔵ドライブ1からスロット7に戻そう」として下記のコマンドを
打ったとすると、
mc -p /dev/(ドライブのデバイスを指定)/ -s D1 -d S7

下記のエラーが出てしまいます。
0x5 Illegal Request:03a00 medium not present

このエラーの意味が解らないのですが、どうすれば解消されるでしょうか?
もしくは、内蔵ドライブのメディアをスロットに戻す他の
コマンドはないでしょうか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 01:06:17
不正な要求:メディアが存在しません

114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 01:26:20
>>111
ってことは富豪用OSってことですか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 01:32:25
企業用OSだろう
WSでも初期投資100万円超えるわけだから

116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 03:09:02
mtでメディアは見れるん? >>112
6連DDSだけどmc使ってるとやたらとSCSIエラーでる。さすがクソOS
時間おいてしつこく繰り返すべし。パニクッて落ちるかもしれんがw


117:パンピー
04/10/24 03:34:20
>>111
やっぱりHPUXは、プロプライエタリ重視なのでしょうか。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 12:36:05
swinstall で GLIB 1.2.2 を入れたのですが xmms の configure で GLIB が無い、と
言われます。
何か環境変数の設定が必要なのでしょうか。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 14:18:13
試してないので話だけですが、入れようとしているモジュールの
Runtime dependencies を全部入れました?
後、完動する組み合わせとして公開されたもの以外のバージョンを
混ぜると動きません。がんばってください。


120:118
04/10/24 21:18:27
すみません、depot で入れたのは 1.2.10 でした・・・。

1.2.2 をソースから make しようと試みていますが、configure は通ります。
しかし、make でエラーになってしまいます。
なんか、もう疲れました ○∠\_

121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:54:18
うーん、私では判らないような高等なことをしてます?
URLリンク(hpux.cs.utah.edu)
に載っているようなtarソースをhp-uxの各バージョン向けにコンパイル
するには相当な情報が必要です。ほとんど別物のOS位に違いますよ。
hp-ux11.0辺りなら
URLリンク(hpux.cs.utah.edu)
と、依存ファイルを入れれば直ぐ動くとは思いますが・・。

122:65
04/10/24 22:06:28
>>120
もしかしてgcc入れたのですか?すごいですね。orz

123:118
04/10/24 22:17:01
>>121

レスありがとうございます。

そこは私も見ましたが、depot ファイルのリンクが全て切れてます。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 23:01:44
65さんに教えてあげると喜ばれるよ。

確かにxmmsをdepotだけで入れようとすると足りませんね。
utahのサイトも今昔の感が・・
昼間の >>103 の環境から出発しているのですか。
試行錯誤みたいになって来ましたが。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 11:50:31
topコマンドの「SIZE」「RES」で「RES」の方が大きなプロセスが
あるのですが、なぜでしょうか?
manで見ると
「SIZE」は「プロセス全体のサイズ」、
「RES」は「プロセスの常駐サイズ」と書いてあるので、
「RES」の方が小さくなるはずと思っているのですが…。
どなたかお分かりになりませんか?


126:74, 118
04/10/25 15:25:45
XMMS の depot ファイルのリンク切れは、ファイル名そのものを Google で
検索かけたら 2 件ほどヒットしました。
また、そこからダウンロードもできました。

Mozilla も入ったので、とりあえず Web と MP3 は C3600 でこなせるかな、と。
ってか Windows から入った人間なもんで PA-RISC 552MHz, 1GB RAM, FX6 Pro な
C3600 を現状、この程度しか使えません。
このマシンについて、実はよく知らなかったりしますが USB でキーボードとマウスを
接続するあたり、アーキテクチャ的には比較的新しい部類に入るんでしょうね。

ちなみに gcc は入れてません (depot は持ってますが)。

127:74, 118
04/10/25 15:27:14
Windows というか、正確には MS-DOS 2.11 から、ですけどね・・・蛇足でした。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 16:50:58
>>125
専門ではないので確答できませんが、手近のマシンではそういうプロセスは
見当たりません。どんなプロセスでしょう。

>>74,118
おめ!よく気付きましたね、すばらし。
マルチメディア関係ではImagemagicのような動画ビュアーがあるので
何時か試してみては。

129:74, 118
04/10/25 22:52:25
XMMS は、結局 GLIB が引っかかったのか、起動できませんでした。
やっぱ Ver 1.2.2 が必要なのかな・・・でもコンパイルできなかった orz

130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:37:29
googleでxmms-1.2.3を検索したのなら多分
URLリンク(www.mirrors.net.ar)
辺りからとってきたのでしょうか。それならuthaのサイトにあるように
audiofile esound glib gtk+ の4つが依存しているんです。それらを
一つ一つ入れていくと、それらについて又依存したファイルがごっそり
有って、みんな入れないといけない。その辺りうまくいきましたか。
開発環境が先に構築し終わっていれば苦労は無いんですが・・。
Linuxのようには行きませんねぇ。

131:74, 118
04/10/26 09:59:01
>>130

レスありがとうございます。

URLリンク(hpux.cs.utah.edu)
に載っている依存物は全てインストールしたつもりなのですが、glib-1.2.10 というのが
曲者のようで、コンパイル時も 1.2.2 を要求されました。
glib-1.2.2 の depot ファイルは見当たりませんでした。

蛇足ながら Solaris (Sun 機) はファームウェアの起動画面から OS インストーラまで
派手派手ですが、HP-UX あくまで黒バックの白文字テキスト・オンリーで、は地味を貫いてますね。
まぁ、ある意味クールな感じで悪くはないですが、古風な感じは否めないです。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 10:26:07
>>128
オリジナルの実行ファイルのみでなく、cshやsamdなどでも
RESの方が大きい時があります。以下は出力の一部です。

CPU TTY PID USERNAME PRI NI SIZE RES STATE TIME %WCPU %CPU COMMAND
0 ? 35 root 152 20 0K 7424K run 79:53 0.76 0.76 vxfsd
0 ? 4688 j1vi1jdt 155 20 1360K 1536K sleep 17:10 0.45 0.45 WSH
1 ? 1096 root 152 20 1724K 2148K run 0:11 0.23 0.23 dmisp
1 ? 3123 j1vi1jdt 168 22 376K 420K sleep 0:00 0.24 0.18 csh
1 ? 16068 j3vi1jdt 155 20 6380K 6556K sleep 4:45 0.17 0.17 BBL
1 ? 1368 root 152 20 1108K 1140K run 0:12 0.10 0.10 samd
1 ? 8767 j1vi1jdt 138 20 984K 1088K sleep 0:00 3.00 0.15 ps
0 ? 21 root 147 20 0K 32K sleep 1:02 0.05 0.05 lvmkd

「RES」はいったい何を表しているのでしょうかねぇ?


133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 11:40:37
>>132
RESの方は近似値を表示するとmanに書いてあるので、大きく違わなければ
目安として見ると良いのではないでしょうか。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 13:39:43
>>131
googleで調べると
URLリンク(www.vsl.gifu-u.ac.jp)
のようにリリース毎に結構変更があるようなので、glibのバージョンの
ミスマッチということなら結構深刻ですね。
xmmsのdepotが2000年に作られているので、その頃glibのバージョンが
そのあたりでうまく動いていたのかもしれません。
もっと頑張りますか?

135:ウサチャソ
04/10/27 00:33:40
>>65
禿げしく亀レスで巣漫画、thewrittenword のミラーにバイナリパッケージあるよ。
でも、サイトにつながらない…。

ちょっと調べてみたら、↓のミラーがイイ!っぽい。
fURLリンク(planetmirror.com)

あーもうマンドクセぇから直リン

136:ウサチャソ
04/10/27 00:34:50
うぉっぷ、ftp はリンクにならねぇや。

依存関係は、ディレクトリ上って色々あさってみてちょ。

137:65
04/10/27 02:46:55
>>135
HPUX11用 gcc depot キタ━━━(   )(゚  )(∀゚ )(゚∀゚)( ゚∀)(  ゚)(   )━━━!!!!!
これから入れてみまつ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 03:20:09
10.20だぞ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

139:74, 118
04/10/27 10:38:25
URLリンク(www.wormwang.net)

ここにも gcc の depot があったよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 07:02:46
10.20やん

141:37
04/10/28 07:12:26
>135のサイトに11.0用も有るみたいですよ。
$ ftp planetmirror.com
Username > anonymous
Password > ftp
logged in .
ftp > cd pub
ftp > thewrittenword
....
と掘って行って
ftp > ls
でファイル名を見て
ftp > bin
Binary mode selected .
ftp > get file_name_nantoka.tar.gz
transferred ....
ってやるんですよ。

142:ウサチャソ
04/10/28 20:00:55
いまや 10.20 用のバイナリは貴重品だから、需要あるかな~とか思って。
でも、今時 10.20 使ってる輩なら自分でコンパイルするか…。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 22:39:33
そろそろ11.00のサポートアウトがアナウンスされてるのに

144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:58:38
>>143
サポートを受けてない奴にはなんの意味もないけどね

145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:59:37
11.00出たのが2000年?
早5年か・・・何もかも懐かしい

146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 23:15:34
んなこと言ったら WindowsXP が出て早や 3 年だ罠。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 11:29:15
11.11 が 2000年じゃなかったっけ?


148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 11:44:36
URLリンク(docs.hp.com)
によると、PA-RISCで11i V2 が使えるようになったようだぞ。
うちの(会社の)A-Classでも使えるんだろうか?


149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 18:00:55
本当ですね。September版メディアは今注文可になっているけど
PA-RISCユーザーの人おめでとう?でもv1とv2って見た目そっくりですね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 23:33:37
っていうか、なんでHP-UXって./configure, makeが通らないことが多いんだ?
糞すぎる

151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 23:54:00
./configure、makeと言うと上の方で頑張っていたgccの事を言ってますか。
gcc向けに作られたアプリ等のソースはLinuxか精々Sun向けに作られて
いるのだと思います。恥ずかしい話ですが私は正常にコンパイルできた
事の方がずっと少ないです^^);

152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 00:00:54
>>151
やはりdepot頼みになるってことかも。
ところでdepotファイルの構築って誰でもできるの? or 仕様が公開されてるの?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 00:07:13
中身はtar辺りのアーカイバーになっているように聞いた覚えがあるので
さほどハイテクではないと思います。作り方は直ぐにはわかりません。
スンマセン。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 08:28:09
>>152

数日前に 11i V1 インストールしたけど、そのとき、コンポーネントの中に
パッケージマネージャ(だったかな、そんな感じの名前)ってのが
あったが、それかな?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 00:32:52
>>150
無知は罪

156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 00:39:34
11i v2をPA-RISCでも動作させ始めたっつーことは
Intel Itanium*への移行がよっぽど進んでないんだろうな

W/Sは販売中止してしまったし。。。

157:150
04/11/03 18:38:06
俺が無知なのとHP-UXが糞なことに相関関係があるのだろうか

158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:38:22
hp-uxに限らずxxBSD他あまりメジャーでないOSを触っていると同じような
ことになるから良い経験になったと思えばいいよ。

159:150
04/11/03 21:29:54
HP-UXって超メジャーだと思ったたんだが…

160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 21:44:53
あ、ごめん。メジャーかどうかはともかく、一般ユーザーがアプリ開発に
参加できる点ではLinuxがポピュラーだと思います。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 10:05:08
>>156
ちがう。最初から PA-RISC も対応させる計画だった。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 17:29:51
来年辺り11iは仮想マシンをサポートするようだけど、1台のサーバーで
hp-ux、Linux、Windowsが同時に動くって、そんな恐ろしげな運用に
メリットはあるのかな。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 17:55:29
IBM, Sunもやってるからだろ
やらないと技術力が無いように見られるから

いくつも乗っかったら怖くておちおちメンテナンスもできねえよ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 20:55:45
なんでもかんでもゴテゴテとOSに乗っけて
土台ごと転げ落ちなきゃいいが・・・。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 22:12:10
これってsyslogdは他のUNIXと同じか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 22:19:58
日本語plz

167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 23:20:39
他のUNIXって何だ
daemonが同じって何だ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 07:11:36
設定は/etc/syslog.confで行って
他のマシンに飛ばすときは
条件[TAB]ローカルのパスとか
条件[TAB]@ホスト名でいいのか

169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 07:32:04
URLリンク(docs.hp.com)
何か問題がありますか。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:14:21
HP-UX 12? マダー?
x86-64版マダー?

無料公開してくれた日には小躍りしてhpファンになるよ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:40:04
Sun にできて HP にできない、なんてことはないと思う。
HP-UX 11i 高杉

172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 17:45:32
空いた時にgccをインストールしてみました。
hp-ux11i(11.11) PA-RISC版
Utahのサイトから開発環境をdepotで取って来た後
簡単そうな所で less はうまくいきました。皆さんはどの辺で引っ掛かりますか。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 19:25:50
jless

174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 21:56:19
lessのhp-ux用日本語化パッチが見つかりません(悲)。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 10:08:17
>>172
HPのスーパーmoreよりすばらしいのか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 12:17:43
個人的にはデスクワークをhp-uxではやらないのであまり気にならず、
moreで十分ですね。less は行単位でスクロールできますけど。
上の方のリンクに lv というのがあるようで
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
の方がお勧めだそうです。jlessのビルドで行き詰ったんでしょうか。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 12:51:08
>>176
HPのスーパーmoreは行単位つーか
vi互換チックに動くよ
jで送ったりkで戻ったり

詳しくはmore中にhでも押して詳細を見るベシ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 18:14:28
>>177 ありがとう

179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 22:58:00
普通にviewじゃだめなん?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 00:01:06
view 上等だと思います。間違って使ってて vi だったらゴミをセーブしそうで
不安な時もありますけど。
jless を挙げた方は他のアプリは如何ですか。民間サポートの弱いhp-uxだと
hp固有の部分で苦労すると思います。英語で良ければ一連のgnuは行けそうに
思いますが。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 22:37:11
確か358で日本語化がうまくいかず、332で四苦ハ苦してやった
記憶がありますが、スンマセン・・・はっきりと覚えていません。
gccで英語までは普通にうまくいくと。 -> less

182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 23:47:06
Solaris10 リリース
x86版はバグフィックスやサポートを除き無償で提供
URLリンク(slashdot.jp)

hp-ux12もひとつ頼むよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 12:07:39
181 さんに触発されてもう少しいじって見ました。
hp-ux日本語環境のデフォルトは SJIS なので、CDE login 画面で言語を
ja_JP.eucJP に変えて、パッチを当てて gmake したら動きました。
ソースコードは
URLリンク(www.io.com)
後、Terminal mode が違うとメッセージが出るので、きっと kterm を
要求しているのではないかと思います。
euc コードで普段使う方はうまくいくかも。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 19:45:05
CDE の SJIS モードでも普通にコンパイルができました。
183 でおかしなことを言っていた原因は多分
・gmake コマンドを忘れていてシステム付属の make を使っていた?
・183 のリンク以外の動かないかもしれないパッチを当てていた?
ということでした。失礼しました。dtterm 上で
WARNING: terminal is not fully functional
の警告が出るのは一緒でした。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 23:51:58
(g)makeが通るとLinuxより嬉しいHP-UXかな。
depotに完全に染み付いているし。

>>183-184
参考になりました。ありがとうございます。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 01:59:43
gmake コンパイル後の test で、
Perl スクリプトがエラー出まくりなのだが(;´Д`)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 07:04:40
エラーがでますか。こちらでは簡単な操作だと普通に動いてますが
どの操作をするとでますか。

188:うひひ
04/11/18 12:51:26
HPUXってのはまともにコンパレないからね
何から何まで書き換えてやっと突っ込める

むかーしVNCをヤタラとコネ回してあと一歩までいったが
上手く稼働せず
結局ドイツあたりのオッサンが先にコネ上げてしまい
ありがたく頂戴した(w
それ以降はバイナリ厨

>>183-184
あまりCDEのSJISとかEUCのモードにこだわらないで
開いたターミナルの環境設定やユーザの環境で
両者を使いわけたほうが良いよ


189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 19:32:39
なんでHP-UXってそんなに糞なの?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 19:40:33
お前と一緒だよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 17:27:04
DBしか動かないOSになるんだろ、これって。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 19:06:03
デブを馬鹿にすんな!

193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:30:55
えー?

HiRDB専用かぁ 腕が鳴るぜ!   ♪ -=・=-   -=・=-

194:うひひ
04/11/20 23:43:03
>>191
ドラゴンボールしかはたらかないオトコスキーになるってこと?


195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 11:36:56
HP-UXにはmd5sumコマンドはありますか?


196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 11:52:29
ここに置いてる模様
URLリンク(www.cfg2html.com)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:15:49
HP-UXにはExcelはありまうすか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 22:38:02
>>195
URLリンク(www.software.hp.com)

ちがう?


199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 09:13:19
>>198

こんなのあるんだ


200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 22:31:39
hp-ux11iV2 for ItaniumをSep.2004版にアップグレードしたら
SambaやらXwindowやらがネイティブバイナリになっている。驚くほど
早くなった(嬉)。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 20:00:44
|SambaやらXwindowやらがネイティブバイナリになっている。驚くほど
|早くなった(嬉)。

CIFSとかXFree86ですよね。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 18:30:18
URLリンク(www.hp.com)

企画倒れだぽ...

203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 11:24:02
HP-UX11.0 って、まだどこかで売ってる?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 11:44:44
オリックス等のリース会社だと古いハードとOSをレンタルしてくれるかも?
その後買い取る。個人は取引してくれませんけど。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 22:06:48
ヤフオクにたまに出てるよ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 20:04:39
manの出力を日本語で表示するにはどんなコマンドを叩けば良いですか。
大分前に同じマシンで誰かが日本語表示してたのを見かけました
厨ですみません

207:うひひ
04/12/08 20:09:37
>>206
まず環境設定のLANGをイジル
くらいかな


208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 20:24:06
>>206さん

% env LANG=ja 

でよろしかとですか

209:うひひ
04/12/08 21:41:08
>>208
アンカー間違ってるとですか?
他人ですか?

>>206
まぁイイヤ
いろいろ大人には大人の事情があって
表示環境が絡むんだろうが

setenv LANG japanese
setenv LANG ja_JP.SJIS
こんな感じをeucとかも考慮しながら
ボンシェとかシーシェを考慮しながら
termを考慮しながら

なので実験を繰り返してくだせー



210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 22:10:57
なぜIBMではなくSunでもなくHPなのですか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 23:48:20
>>210
> なぜIBMではなくSunでもなくHPなのですか?

2文字だから


212:うひひ
04/12/09 13:09:20
>>210
ホームページ創ってるから

213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 23:10:30
HP製品のMIBファイルをダウンロードしたいのですが、HPサイト内でなかなか見つかりません。誰かご存知でしょうか?

214:206
04/12/10 01:03:12
>>209
#export LANG=ja_JP.SJIS
でいけました。ありがとう
あいしてるぜ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 07:02:46
ここは熱いインターネッツですね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 17:56:55
>>213
Openviewを使いたいという事でしょうか。外していると思うのですみません。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 20:20:11
参考になるか判りませんが
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)
で、検索欄に "mib file" と入れて見て

218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:13:55
>213

URLリンク(h18023.www1.hp.com)
こんな感じでさがせや

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:48:12
オオ!

220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 02:04:36
>>217
>>213
おっ。そうだった。ありがとうございます。

>>216
NNMで使います。/var/opt/OVのsnmpmibsではちょっと少なめなので。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 16:53:09
質問があります。
adb のpcでpcの値、pcのシンボルがありますが、これって何ですか?
意味がわかりません。教えてください


222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:44:52
adbって何なん?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 01:01:47
>>222
B言語の次がC言語だったのと同じで、一番最初に作られたのがadb.
現在の最新がgdb.

これホントにホント



224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 08:51:57
プログラマではないので普段 adb を使うことも無いのですが
pcは普通プログラムカウンタの事を言っているのではないかと思われます。
この値に入っている番地の命令が現在実行されているやつでしたっけ。
URLリンク(docs.hp.com)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 16:08:53
>>223
bdb cdb ddb edb fdb はどこへ行ったのでしょう?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 09:48:44
>>224
ほか、ありがとうございます。
自分で調べて、pcは「プログラムカウンタ」のことだとわかりました。

どうもすみませんでした。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 13:09:13
あれー?
あたしのHP、xdb なんてのが入ってるけど、これは番外なのかな?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 04:16:09
dbxって48だっけか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 13:41:52
 MS-Office のようなものは HP-UX にはありますか。
 また、MP3 が再生可能なソフトはありますか。
 当方で調べたところ、MS-Office に相当するようなソフトは見当たらず、
MP3 は XMMS が見つかりましたが、マトモにコンパイルできたという
事例は見当たりませんでした。
 depot でセットになっていると楽だと思うのですが・・・。

 HP-UX をデスクトップ OS として使うには無理があるのでしょうか。
「せっかく CDE でウインドウ環境があるのに、サーバとして裏方で動作させるしか
ないなんて勿体無いなぁ」と思ったのが発端です。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 19:48:24
MS-Officeについて >>47-48

1990年代未だDOS系のOSではネットも出来なかった頃、Unixでは既に
インターネットサイトの .au 再生もしてマルチメディアを標榜してました。
技術的にはその折々に先端を行っていたのでしょう。
今は後進に譲って適材適所へ向かおうとしているのではないでしょうか。
寂しいものもありますが。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 21:15:42
>>229

WABI


232:うひひ
04/12/22 10:11:56
>>229
まえにロータス1-2-3が合った気がする
探せばあるかも
あとはOOoか
オムロンのdp Noteってのもなんとかなるかも
つーかデスクトップ=音楽+オフィスってのが漢じゃないよな
男は黙ってnavi2ch+鼻歌
これで大概のことは解決




233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 15:09:37
変わった所ではヤフオクでMAC Application Environmentが出品されてるね。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 01:49:39
日立2050/32 出品  Hi-UXでつ

URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 13:45:26
質問です。
hptermをアイコン化状態で起動させるオプションてあります?
hptermのオプション引数一覧があると助かるのですが・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 15:21:44
$ hpterm -iconic
他リソースファイルを使う方法などxtermと同じです。がんばってください。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 23:29:47
これまでユーザーでしたが、自分専用のWSが欲しくなって、C3600の本体だけを手に入れました。

とりあえず、キーボードとマウスを繋げようと思います。
PC用のUSBキーボードとマウスで大丈夫でしょうか?
それとも、専用品を探さないと駄目ですか?

USBなんで、PC用でも繋がりそうな気がしますが...
手持ちのMac用のUSBキーボードを挿してみても、拾ってくれていない様子でした。
ただ、HUB内蔵のキーボードだったので、そのせいかも知れません。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 00:22:34
あのUSB って、HID しか基本的にはつかえないので、その可能性はありそうかもねー


239:237
04/12/24 08:50:19
>>238
了解です。
純粋なUSBキーボードってのが手元に無いので、どっかで買ってきて試してみます。
ありがとうございます。


240:うひひ
04/12/24 10:03:12
>>237
もれも実験したけどバカキーボードだったから
うまくいかなかったな
USBもバージョンやパッチでいろいろあるから試して報告よろ
マウスは500円のUSB3つボタンもOKだったが

今はHP純正のキーボード・マウスをコレガのUSB切り替え器でPCと共有
純正は弱いから年に1回は新品交換だな
先月換えて4枚目かな(w


241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 21:20:17
x86 HP-UX12i きぼんぬ。
Virtual PCに入れて遊ぶ。

・・・orz

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 07:46:56
x86 に載せてしまうとメーカーのハードウエアが売れなくなって
痛し痒しなんでしょうか。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 01:59:24
>>242
コンパックベースの PC だけインスコ化にするでしょう。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 07:43:12
コードワード発行したりして(w)。ライセンス料も高かったり

245:237
05/01/11 10:10:34
237です、試してみました。

結論として、余計な機能の付いていないキーボードとマウスなら問題無いようです。
使ってみたのは、ロジクールの光学式ホイールマウス(USB専用として1500円位で売ってました)と、
SiliconGraphicsのロゴ入り109キーボード(3000円位で売ってました)です。
キーボードはSGIの純正品らしいですが、Windowsキーとかも付いてますので、単なる109キーのようです。

参考にモデル名を書きます

・マウス M-UV96 (P/N 831139-10000)
・キーボード SK-2502U (SGI P/N 062-0044-001 P/N KK2502US2V)


246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 19:50:09
>237
おめでとう!インストールや起動はうまくいきましたか。
hpのサポートフォーラムを見ているとXの端末エミュレータで一部の
キーが働かないのでキーマップを変更するような事例が多く投稿されて
ましたが、うまくいってますか。


247:237
05/01/13 14:27:43
>>246
11iのインストールから起動まで、問題なく出来ました。
ちゃちゃっと設定して、日立製の特殊用途なコンパイラを入れましたが、すんなり動いています。

一部のキーって、どのあたりでしょうか?
普通に使ってて何も感じなかったので大丈夫だとは思いますが、もしかしたらダメなのに気が付いてないだけかも。 :-p

>>240
| USBもバージョンやパッチでいろいろあるから試して報告よろ

どの辺りを見てみれば良いですか?


248:うひひ
05/01/13 15:26:04
>>247
>>245ののような報告を期待していただけ

10.2はバカキーボード(ヘンテコ機能満載)はダメだったし
USBパッチ喰わせないと
マウス踊ったりキーボードマウスの切り替え(抜き差し)で
システムが落ちた

君が11iで
ロジクールの光学式ホイールマウス
SiliconGraphicsのロゴ入り109キーボードが使えたという
報告で今後の若者が恩恵にあずかれるだろう

光学ほしいなぁ
3つボタンは無いよなぁ?

249:246
05/01/13 18:13:53
>247
すみません、普通に動いているなら結構なことです。ご苦労様でした。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:03:54
すみません、助けてください。

HP-UX11 PA-RISCの管理を退職した人から引き継いだのですが、rootでコンソール
からログインしようとすると、アカウントがロックされています、というメッセ
ージが出力されてログインできません。

ロックを解除してログインできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

251:うひひ
05/01/24 15:22:20
>>250
なんかそんなメッセージ見た気もあるような無いような

一般ユーザでログインしてsuならどう?
シングルユーザで立ち上げてとか


252:250
05/01/24 16:10:09 BE:25616276-#
一般ユーザからSUしても同じメッセージで跳ねられます。
シングルユーザに移るにはroot権限が必要ですよね?
なにか迂回路があるでしょうか?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:04:18
URLリンク(respection.exblog.jp)

これじゃ駄目なのか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:12:50
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)


255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:10:10
パスワードの破り方を流布するのはよくないよ。エロ画像でも入ってるのか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 10:40:12
>>255
破り方っていうかそれが広く知られた標準の使い方だからなぁ
そもそもパスワードってのは箱体を奪われてまで
守り抜く防衛手段ではないから
ほとんどのUnixでシングル作戦は通じた王道じゃないのか


257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 12:18:56
もう書いたから仕方ないけど、管理者以外の人まで周知の事実になってしまったら、
ただでさえ情報流出が多い昨今の状況を助長することになると思った。
李下に冠の例えもある。やっぱり2ちゃんねるかと言われるのも面白くない。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 12:53:31
>>257
だからさぁ
犬でも馬での空でもシングルってシロートが真っ先に通る
道でもあるわけで公表もなにも周知もなにも
lsやcdと同じ一般常識だろ
コンピュータ部屋に鍵かければ済むことなんだからさ

リモートで同じことをヤルワザは公表すべきではない
ことには同意するが


259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:00:53
>>257
検索したら2ch.net以外で出てくるし

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:29:32
2ちゃんのこのスレは互助で成り立っていると思っている。
前述のパスワードを紛失した管理者が回復方法を質問してきたのが、
本当に困っているのか愉快犯なのか委細は問題ではない。
質問に弁舌爽やかに答えず、スレの参加者がエンジニアやオペレーターで
ある以前に、社会的な常識を持ってワンクッション置くべきだと思う。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:57:16
愉快犯がさわれるようなとこにマシン置くなよ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 14:45:01
>>260
例えこの2chで解決できなくても、
調べてればいずれわかってしまうもの(やり方が存在していれば)だと思うが。

なので、このスレでいくら規制しようが無駄だと思う。

263:250
05/01/25 15:24:44
あー、なんかすみません、場の空気を乱してしまったようで。
えーと、結果です。

ご紹介頂いたURLの情報を参照して何とかsingle Userに入って
アカウントロックを解除することが出来ました。

ありがとうございました > All

264:260
05/01/25 15:52:11
>263
とりあえずおめでとう。
考えの違った人が居てこその掲示板だから思ったように投稿をどうぞ。> ALL

265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:06:35
つーかシングルで大騒ぎしたら
scsi抜かれてぽんと他に付けられてとか

検索するまでもなくrootを無効にする=シングルユーザだろ
それをふまえてセキュリティなんだから
愉快犯もへったくれもないだろ
そんなことも知らないユーザのほうが絶対数少ないんだから

よしんばシングル知らない愉快犯人ならディスク抜いて全部壁にたたきつければ
いいんじゃないのか?


266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:33:00
あとは遊びです。誰かにやっつけたい奴がいるんだがどうすればいい?と
聞かれて、ガソリン撒いてライターでやれと言ったら教唆ですね。
それより親兄弟に相談したらとか遠まわしなアドバイスも有ると
思うんです。危険と思われる話題に飛び込まないのも処世術かと。
でもシングルユーザーの話は確かにポピュラーですね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 01:51:44
ロックされたrootの解除はパスワード破りと違うぞ
rootを削除した特殊OSならともかく

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 07:46:08
どんな場合にロックがかかるのか教えてもらえませんでしょうか。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:51:38
オペミス

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:54:52
パスワード有効期限切れ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:06:20
>>256
そんなこともあろうかと思って、このような物をHPさんは用意しています。
みんな知らないだろうけどね。
URLリンク(software.hp.com)

まあ。Linuxならinittabの中をゴニョゴニョやれば必ずパスワード聞かれる
ようには出来るけど、initを飛ばしてブートさせれば良いわけだし。


272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 07:46:17
商用Unix、押さえる所は押さえてますね。でも
>271 さん詳しい方ですね。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 21:58:53
HPによるHP-UX の公式サポートってあと何年とか
決まっているんですか?


274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 22:47:45
詳しく調べてないけど
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
って今は言ってますね。以前はそんなに長くなかったと思ったし
この先HP社自体どうにかなって話が反古にされるかもしれないと考えてる。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 02:31:20
質問させてください。スレ違いの可能性がありますが、資格の話です。
HP-UX関連の資格では、システムアドミニストレーター認定 HP-UX (HP0-002) が
最も初心者向けと思えますが、この資格、情報がネット上にほとんどありません。
難しいのでしょうか?
お持ちの方で、何かと比較した際の感想を頂けたら幸いと存じます。

なお、私はユーザーとして最近多少HP-UXに触っていますが、
管理については正直、全く関わったことがありません。
ポニャトスキーの本を眺めていますが、実際にsamを触ったことはなく、見たことしかありません。
UNIXの知識はこのHP-UXのもののみです。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 07:11:36
古いユーザーなので最近の資格は持ってません、すみません。
URLリンク(www1.jpn.hp.com)
のようにUnixのハード、ソフト両面から出題されるから勉強も要ると思います。
仕事でシスマネになるのだったら関連した講習を受けに行くのが良いと思います。
既にお持ちの方が居たらフォローをよろしくお願いします。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:30:58
質問なのですが、
HP-UX11.00でOSその他(ANSI/C、RNI、Ignite-UX等)をインストールし、
2004年3月版のCompletePatch CDに入っているパッチを当てただけの状態なのですが、
起動してコンソールからのログインが出来る状態になってから、
telnet FTPで接続出来るようになるまでに20分ほど時間が掛かります。
一度接続出来るようになってしまえばその後は問題無く接続できます。

Feb 3 18:49:10 ホスト名 inetd[431]: telnet/tcp: Added service, server /usr/lbin/telnetd
とsyslogに出ている事を確認してから
# telnet localhost
とやっても、
  Trying...
  Connected to localhost
  Escape character is '^]'.
の後にだんまりになってしまいます。
その後何度か試みて、ログイン可能になってからsyslogを見ると、
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1320]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1321]: ftp/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1322]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1323]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1324]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1325]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1326]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
Feb 3 19:07:55 ホスト名 inetd[1327]: telnet/tcp: Connection from localhost (127.0.0.1) at Thu Feb 3 19:07:55 2005
のようにログイン出来なかった時のものと思われるログが大量に出力されます。

また、正常にログインできるようになってから、
# inetd -c
を実行しても正常にログインできる状態から変わりはありません。
これは何が原因なのでしょうか?
宜しくお願い致します。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 08:24:26
十分調べてないのですが、基本的なセットアップが正しく終わった所で telnet が
うまくいかないのはおかしいですね。ご自身で自由に触れるマシンなら
パッチ等を当てないで素のOSを新規インストールした状態でも起こりますか。
hp-ux11.0とは言っても2000年以前から販売されていましたから、古めの
OSを比較的新しいマシンに入れると変な事が起こったこともありました。
あと、LANケーブルはちゃんとHUBにつないでおくとかでしょうか。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 08:46:45
あと
$ netstat -rnv のようなコマンドでネットワークのステータスが見えます。

280:277
05/02/05 00:46:09
>>278
どうもありがとうございます。

今のところは自由に触れるのですが、来週半ばにはさわれなくなるので
再インストールは正直厳しい状況です。
で、LANケーブルはHUBに繋がった状態で、一旦接続可能な状態になれば、
その後はずっと外部からの接続OKなのです(telnet,ftpとも)
ただ、H/Wがけっこう新しいマシンなのでその可能性も疑ってみますね・・・。
inetd -c で inetd を再起動しても接続可能状態が変わらないと書きましたが、
/sbin/rc2.d 下のrcスクリプトを使って stop/start すると
再びログイン出来なくなり、20分ほど待つとログインできる状態になります。
多分 inetd まわりの設定か何かだと思われます。
もし何かご存知でしたらご教示願います。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:11:18
実運用中のシステムでしたら停止させにくいと思います。またトラブル
シューティング方法も考えないといけませんね。
inetd 関係でしたら、inetd.conf、inetd.sec、それと起動スクリプトに
色々手を加えてあるのではないでしょうか。連続運転しているシステムだと
気付かなかったのかも知れません。正常なマシンの該当ファイルと比べて
見る等試してみてはいかがですか。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 04:04:13
rpcbindが起動してないからでは?
nfs.coreとか止めてない?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:43:45
inetd -lでロギング有効にしたり、nettl仕掛けて見るとか。

284:277
05/02/05 13:58:52
>>281-283
ありがとうございます。
月曜になったら確認してみます。
起動スクリプトは中身をいじった物は無いはずなのですが、止めている物はあるかもしれません。
前任者に確認したりしてみます。
そういう意味では nfs.core 怪しいかもしれません。
nfs.server と nfs.client 切る時についでに止めてしまっているかもしれないので。
inetd -l でロギングは有効にしてみたのですが nettl は思いつかなかったので
試してみますね。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 23:48:27
>>274
USだと、ミリタリー関係に納入するのに何らかの基準があるんだろうか?
最低でもX年間はサポートするとか、、、


286:274
05/02/06 23:12:36
期待した答えにならないかもしれないがすみません。
hp-ux が出来る以前のMPE、RTE OSの頃は厳しかったようですが、
その後 hp-uxX.X として国内で販売した時は、ハードウエアの寿命も
短くなったしユーザーアプリも一旦書いてしまうとアップグレードしようが
無いという感じだったと思います。
今ではあまり手のかからないDBとのセット販売などが多いのでしょうか。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 11:11:31
nettlってかなりアドバンスな手法なんでしょう?出力ファイルも
ツールを使わないと解釈できないようだし。みんなもともと十分レベル
高いじゃないですか。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:24:42
>>285
国防総省の共通環境採用条件の一つに最低6年間(?)のサポートというのがあった気がします。

あと、HP-UX11iの10年サポートは日本法人独自のサービスです。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:58:29
>>288
日本法人は商社だろ。 開発およびサポートはアメリカさんにしかできるわけないよ。
それよりもフィオリーナ社長が。。。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:10:18
国内でも8~10年サポートを望むユーザーもいて他社と競合するから
このアナウンスは大きいと思う。一度作ったら変更しないシステムなら
OS回りのアップデートが無くても電話支援サポートだけで凌げるのでは。
H/Wは5年でサポートが終わるけど余分に購入しておく手もある。

291:カーリー・フィオリーナ
05/02/10 19:14:00
失業して、プーです。仕事ありませんか?

URLリンク(japan.cnet.com)



292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:56:48
ゴシップ話の部分はスレの趣旨に沿いませんよ。
この先hp-uxがハイエンドサーバー分野専用になるような方向に行ったら
一般人とは縁のないものとなってこのスレも無くなってしまう、寂しすぎる。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:25:26
HP-UX (HP)
NonStop-UX (タンデム)
Ultrix (DEC)
OpenVMS (DEC)

ふう、フェオリーナはOS収集家か?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:16:01
フィオリーナタン........


( ;´Д`)'`ァ'`ァ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:09:11
>>292
Intelが言うようにXeonとIteniumの価格差が縮まれば・・・

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 08:02:52
>>295
そのころにはEM64TのほうがItaniumよりも速くなっていると思う。
Itaniumの設計陣を手放してしまったHPには、もうItaniumをコント
ロールする力はない。あとはIntel製品としてEM64TとItaniumのど
ちらがマーケットが大きいかという比較でItaniumの将来がきまる。
これからItanium製品を買うのは金をドブにすてるようなもんだと
思うよ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 11:14:30
素人目には、XeonはMPの数が限られるので大量の箱物のクラスタリングになり
Intelで64プロセッサ以上をやるにはItaniumしか今は無くて、なくなりは
しないと思ってる。Windowsを嫌う業界もあるだろうし。Itaniumの老舗の
ブランド力でハイエンドからローエンドまで販売を続けるのではないかな。
どっかのスレにあったけどItaは暖めすぎて腐った卵かしらん。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 12:41:45
>どっかのスレにあったけどItaは暖めすぎて腐った卵かしらん。
まったく使い道が無いってことではないか。w

299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:57:09
>>296
漏れは逆にいつまでもItaniumをコントロールしようとした事が
普及が進まなかった原因のひとつになってると思うね。
さっさと設計部隊をIntelに売っ払って、セットメーカにフェアな環境を
作らなかったのがまずかったね。
いつまでもうじうじと自社向けのチップセット作ったりしてるから
AMDにつけ込まれるんだよ。
まあ、Itaniumも数が出てもうちっと安くならんと買いじゃないね。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:14:50
>Itaniumも数が出てもうちっと安くならんと
もうそういう方向は捨てたんだろうけどね
EM64TなPen4かXeonでいいやんと

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 16:04:05
>>299
> 漏れは逆にいつまでもItaniumをコントロールしようとした事が
> 普及が進まなかった原因のひとつになってると思うね。

結果ローン

> いつまでもうじうじと自社向けのチップセット作ったりしてるから

Intel にチップセットの製造も任せろと?
製品のリリースが1年遅れるわい。
Itanium2を採用しているほとんどのベンダーが自分ところで作ってるだろが。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 17:21:33
>>300
IntelはXeonとItanium2の価格差を小さくしたいと思っているので
そんな事はないと思うよ。

>>301
> 結果ローン
確かにその通り。

> ほとんどのベンダーが自分ところで作ってるだろが。
例えば?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 20:38:23
Sgi NEC Unisys

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:22:21
ふーん。
まぁ確かに表現が不適切だったかもしれんな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 02:25:51
MCIの売却が済みましたので、
セールスマンのかぺらす君は、古巣に戻って、また売却ゲームを楽しむのでしょうか?


306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 08:38:18
HP-UXの呼び名が変わったりする?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:04:12
なんで?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 13:22:34
分割してできるかもしれないプリンタ会社がHPを名乗ったら
HP-UXと言えなくなるかも

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:21:25
>304

遅レスだが、すごい負けず嫌いだな。
一言間違いだった、とか言えばいいのにどっかの政治家のようだ。

設計部隊をなかなか離さなかったのは、HP-UX、OpenVMS、
NonStopKernel に必要な機能をねじ込むためだろ。
もうすぐ、IA64 OpenVMS、NonStopKernel が出るから
その作業は終わったと見るのが妥当だと思う。

XeonとItanium2は重複する用途が少ない気がするよ。
Xeonマンセーとかいってるやつは、クラスタとかパーティショニングとか
あんまり考えてないだろ。サーバ台数はXeonのほうが圧倒的に多いと思うよ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 02:06:37
>サーバ台数はXeonのほうが圧倒的に多いと思うよ。

この文の意味がわからんとです。

311:ざっくりハングアップ
05/03/02 23:01:02
ものすごく初心者な質問なんですが
コンソールでコマンド入力中にバックスペースを使って書き直したら
見えない変なコードって紛れ込むんでしょうか?
シェルがterm?ごとサクッと停止してしまったんですが・・・・
ログ解析したら画面上間違っていなかったコマンドに
変なのが紛れ込んでると言われて・・・・・???な感じです
発生したのがHP-UXのサーバー機なんでここに書いてみました。

それともこれってunixの常識なのでしょうか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:15:49
コンソールというとシステムコンソールだと思うので迂闊に触らない方が
良いかと。
# stty -a コマンドを使って繋がっている何かのコンソールとBS文字を合わせる
事になると思いますが

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:45:52
backspace近くの他のキーを押してゴミが入ったとか。

314:ざっくりハングアップ
05/03/03 02:54:52
やっぱりそうなんでしょうか、シャットダウン時にハングアップしたので
詳細な説明を求められそうな気配なのですが。。。。
通常、コンソールからのコマンド入力中にbackspaceキーを押して修正しても
それ自体では変なコードがコマンドに渡されることは無いって事なんでしょうか?
(見えないタイプミスが無ければの話しですが)

・・・・しまったハードウェア構成全く聞いて無いや・・・・orz


315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 20:02:54
保守

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 22:24:04
立ち上がったときConsole loginではなく、
(in bcheker)#が表示されるのはどういう意味ですか?



317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 01:13:25
bcheckrcと出るんではない?ファイルシステムが壊れているのかも

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 02:16:49
fsck かけて、全ての i-node を繋ぎ直しなさいと。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 15:24:33
CEOがマー君に決まった様だが、これでStorageヤメとか、
分社化マンセーとかするのか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 16:49:48
>>319
政治的な話はHPUXに関係ないだろ
他にHPスレがあったはずだ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 19:15:57
氏はかつて顧客の意見に耳を傾けると言っていたが普通はビッグユーザーの
声に限っているんだよな、ハイエンドユーザーの市場で生き残るしかないか。
hp-uxがPA-RISCを採用したとき全てのマシンで同じOSが動くと言ったのが
懐かしい。私も次期リプレイスではLinuxやらに移るだろうな。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 20:56:13
>ビッグユーザー

米海軍じゃあ格が低すぎるかい?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 23:54:30
NCRを買って、Printer会社を分社
これ最強。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 00:14:27
bashを入れたんだけど、libintl.soが見つからないっていわれます。
libintl10.slならあるんだけど、こいつにlnでつないでも動かない。
だれかtasukete....

325:ウサチャソ
05/04/08 00:48:35
>>324
GCCの一部だったような希ガス

326:sakurai osamu
05/04/08 02:22:58
URLリンク(www.club-paruparo.com)

フィリピン万個伝説よろ

windows 最高!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:02:36
スレ違いかもしれませんが。。。
sendmailの送信制限?のようなのがある定義ファイル知ってるヒトいます??
40人に送ろうとしても30人にしか送信できなかったので。。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:25:13
>>327
spam?
/etc/mail/sendmail.cf
はどう?


329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:32:59
>>327
会社の某システムでアラームを大人数に送ろうとしたんですが

sendmail.cfは一応目を通したのですが、
toを制限するような記述が見あたらなかったものですから。
(見落としたかもしれないけど)
そのような定義があるなら教えていただけませんか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 15:44:34
ログには何か載ってない?

331:バル
05/04/12 13:37:24
すいません、場違いだとは思うのですが、GlancePlusについて、
教えていただけないでしょうか?

現在業務上でGlancePlusをつかっての性能測定をしているのですが、
この結果を『-p』オプションでファイルに出力していると、
「Maximum of 200 pages of output reached, printing disabled」
と出てきて、200回目の出力でストップしてしまいます。

MAX200の出力が、GlancePlusの仕様という事ならあきらめるのですが、
ファイルorコマンド等で上限値が設定できるのでは?と思っています。

御存知の方がいらっしゃいましたら、どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 18:59:50
ざっとitrcやフォーラムを見たけどそんな質問は見当たりませんでした。
/opt以下のドキュメントに書かれてないならサポートに電話した方が
早そうですが識者の方を待ちましょう。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 23:45:57
URLリンク(docs.hp.com)

「-p」の動きも知らないけど明日時間があったら試してみるよ・・・


334:333
05/04/14 17:09:33
-maxpages numpages
This option changes the maximum number of pages that
can be printed with the p command. The default maximum
is 200 pages.


335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 10:55:10
>334
おつかれです。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 20:50:04
HP-UXのvmstatで表示されるCPU使用率って
もしもCPUを複数持ってた場合でも、CPU間の平均値が表示されます?
それとも、個々に表示される??


337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 07:37:32
vmstat -n で各プロセッサごとに出るようですよ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 11:31:52
>>337
ってことは、なんにもオプション指定しないと
複数CPUあった場合は、きっとCPU間の平均が表示されるんですね。
ありがとうございます。


339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 23:45:13
vmstatはcpu waをどうやって算出しているのか
URLリンク(www.netfort.gr.jp)

パフォーマンス・マネージメント・ガイド
URLリンク(publibn.boulder.ibm.com)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 18:43:38
厨質問ですがroot以外のユーザで
du  -s /home/*

とかってやるとパーミッション無くてアクセスできないディレクトリ情報
(エラーメッセージ)がわさわさ出てくるけど
これを抑止して純粋な結果だけ出力させるにはどうすればよかとですか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 18:45:20
Unixの方たち!2ちゃんを救ってくれて有難うござい松!!
お礼に、最高のサイトたちを!
URLリンク(fuseodakyu.fc2web.com)
URLリンク(www83.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(suri.web.infoseek.co.jp)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 21:04:34
普通duはファイルをメンテナンスするのに使うので、他の人のディレクトリ
を見るとそうなるのでは。もちろんrootユーザーで使うと出ないですね。

343:340
05/04/26 22:08:48
>>342殿
んーとあと

find / | grep -w 'hoge'

とかってやってもroot以外だと同じ様なメッセージわらわら出て
肝心の結果出力が埋もれる(標準エラーに標準出力が埋もれる)んですね
で、しょうが無いので

 find / | grep -w 'hoge' > result; cat result; rm result;

とかやって一旦ふるいに掛けて標準出力だけcatしたりしてるんですけど
エラーメッセージが表示されんのに変わりは無いので、まだるっこしいなと。
なんかあれば良きかなと

344:342
05/04/26 23:15:39
エラー出力をコンソールに出さなくする方法は
$ du -s /home/* 2>/dev/null
などでいけると思います。読み込めていないディレクトリが有った時
duが正確な値を返すのかどうかはやってないので調べてみてください。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 23:28:42
.rhosts と/etc/hosts.equiv の違いがよくわからないんですけど?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 00:09:58
/etc/hosts.equivはシステムをセットアップするときrootユーザーが
お仕着せで作ってあって、ユーザーが後で必要に応じて.rhostsを書くと
新しい接続を作れるように運用するんでしょう。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 01:05:21
よくわからないんですが、hosts.equivになんて記述してあろうが、.rhosts に記述してあればOKって事ですかね?
.rhosts に + + って書いてあれば、equivの内容関係無しに、どのサーバのどのユーザからでもパスワード無しでログイン出来るんですけど?

348:ウサチャソ
05/04/27 01:25:42
>>345
ユーザー毎かシステムワイドな制限かってことかなぁ。
manの説明はなんだっけか。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 14:56:56
URL変更
Support Plus
URLリンク(www.hp.com)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 22:25:43
vmware for IA64 HP-UXは出ないの?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 08:21:03
アドビのAcrobatReaderですら日本語版が出てないしなぁ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 03:48:52
このOSだけ買いたい場合はどこで買えばいいですか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 08:05:17
>>352
URLリンク(www.monyo.com)

354:352
05/05/10 17:54:13
ありがとうございます


355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 22:13:56
イグ騎士Linuxでも使えるようにならないかな~。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 00:42:48
OmnibackでLinuxをリカバーできるらしい(怪情報)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:40:45
ファイルのタイムスタンプを秒まで表示するには
どうすればいいですか?
ls -l だと分までしか出ないので。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 06:39:41
このあたりを参考にしてみては
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 14:57:58
hp-ux11.0
hpuxwsApache A.2.0.49とphp4.3.4とoracle8iで
データベースを使用したWEBをつくろうとしています。
phpの動作はphpinfoで確認できましたが、oci8でのOCILogonなどが下記エラーでできません。
PHP Fatal error: Call to undefined function: oci_logon() in /mnt/apache/test.php on line 2
どうすればいいでしょうか。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 17:41:27
フォーラムに似たような例がポストされてました。
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)
自分では出来る環境にないので、これ以上はもっと偉い方に答えてもらってください。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 11:44:51
ORACLE_HOMEやSHLIB_PATHなど環境設定は確認しました。
初歩的な質問ですが、hp版apacheだとconfigureとかmakeとかしなくても
いいんですよね?

362:360
05/05/20 15:16:59
もしや英語の質問ですか。あのフォーラムの回答ではhpwsapache2.0.?だと
こうなるので、Oracle付属のapacheを使うと良い、で落ちてますが。
自分では出来る環境にないので、これ以上はもっと偉い方に答えてもらってくださいね。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 23:45:25
スレ違いかもしれませんが、御教授頂けると幸いです。
現在、会社でHP-UXを使っています。
普段の作業では問題ないのですが……作業効率のアップのためにも、ショートカットコマンド(ショートカットキー?)を使いたいと思っています。
HP-UXやUnix等で調べてみたのですが……Unixは見つかるんですが、HP-UXでは見つからず……_| ̄|○
HP-UXでの通常コマンド等でのショートカットーは、Unixと一緒で良いんでしょうか?
Unixので試してみたんですけど、何か上手くいかなくて……(´Д⊂)

初心者みたいな質問ですいませんが、ヒントだけでも頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 08:13:57
多分viエディタの制御文字のことなら man vi で判ります。
Cntrl-Bはスクロールなどのことですか。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 09:02:11
>HP-UXでの通常コマンド等でのショートカットーは、Unixと一緒で
と書いてありますね。BshellやPosixシェルの使い方のことですね。
フリーのbashなどを使うと便利かも

366:363
05/05/31 16:42:01
お二人とも、早いレスを頂きありがとうございます。
viエディタの制御文字は何とか分かるのですよ~。

例えばBshellやCshellを使っていて、コマンドを打ち込みますよね?
ex)grep error aaaa.log | more
上記コマンドの後に、例えば先頭に戻りたかった時等のショートカットキーが分からないのです_| ̄|○
今までは普通に全部消していたので……コマンドが長いと面倒で(´Д⊂)
>>365さんが仰られているように、 フリーのを探せばいいのかもしれませんが、さすがに会社のには入れられないので……。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 18:24:41
>>366
POSIXシェルだったら、コマンド行の編集はviと同じ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 19:30:01
もっと古いOSだったらkshの使い方を覚える手もあるよ。

369:363
05/05/31 23:16:52
レスありがとうございます。
なるほど・・・やはりshell依存なんですね。
kshは入ってるか微妙ですが、shell関係でもう少し調べてきます。
ありがとうございました(ペコリ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 02:31:01
再起動したらDVDドライブが ioscan -fn しても見えなくなりました。
試しに insf -e したり再起動し直しても同様。

この場合ってドライブの故障でしょうか?
ドライブ認識の成否がログとかに出てる気配もないので詰まってます。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 02:35:28
寝る前なので外してたらスマソ。DVDドライブの電源は入ってますか。
ケーブルは外れてませんか。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 02:40:04
>>371
その二点は大丈夫です。
再起動前までちゃんと使えていたので突然の故障…ぐらいしか思い浮かばない。

/dev以下を全消しして insf で全部作り直すとかしたらいけるかな?(怖いのでできれば避けたいですが)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 07:47:04
EFI か PDC で見えるのかな?
ioscan -fn でハードウェア自体が出てこないなら insf してもダメかも。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 19:50:37
少し話しそれるが……過去ログ読んでて、OpenViewのスレ見たくなっていったんだが……過去ログにいったのな。
しかもレスすくなっ。
他の製品知らんけど、OpenViewって意外と語るとなると少ないのかねぇ?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 06:02:42
ここの板に統合監視ツールというスレがありますね。

家のN/WにNNM入れて見たけどあまり有り難味が沸かなかった・・

376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 13:53:38
お尋ねしたいことがあります。
仕事でHP-UXを使う機会があったのですが、その魅力に取り憑かれ……。
是非とも家でも勉強がてら使いたいと思ったのです。
そこで、ご質問なんですが、皆さんはHP-UXはcomポート接続して使っていらっしゃるんでしょうか?
過去ログやその他で調べてみると、出力(ディスプレイとの接続)には通常(windows,Linux等)とは別の規格との事……。
それとも、やはりマシンと一緒に専用のディスプレイは買われているのでしょうか?

当たり前のような質問かもしれませんが、御教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 13:57:05
みんながどうしてるかより
自分がどうしたいかで決める方がいいと思う。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 14:22:13
Dサブ15もあると思われ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 14:28:26
>>376
マシン依存だよな
グラフィックボードによって違うだろ
WSなら特別なCRTは要らないよ
変換コネクターは必要かもしれないが

RGBの3原色で送る変換もあるしDSUB15ピンの変換もあるよ
液晶でも使えるし
マルチスキャンとか言われているCRTならOK
安いパチョコン用だと変な色になったりする
SONYやMITUBISHIの一般的なCRTを使ってるよ

380:ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
05/06/07 21:53:42
机が狭くなるからPC-Xサーバで使ってる。
ASTEC-Xの体験版だけど。
普段は電源とイーサネットだけ。保守用にTeraTermでシリアルコンソール、
これで充分。。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 01:33:39
>376
どの辺の魅力に取り憑かれました?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 02:37:35
MC/SG の tie break

383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 07:29:26
もしや家でSG動かすんですね。頑張ってください。

384:ph
05/06/08 12:05:55
hpにSolarisで使ってたホットスワップなDiskを流用しようと
したんだけど認識出来ません・・・
Main Menuで searchしても出て来てくれません、やっぱ別物なんでしょうか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 12:27:08
>>376
なかなかの変態っぷりだな
体大事にせえよ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 22:16:46
>>384
SolarisのDiskと言ってもSeagate等ディスクベンダーの型番のものでしょう?
データシートを見て、HVDとかの規格が適合していれば、hp機のDiskと
同じ設定にジャンパを変えてみると動き出すと思うけどなー

387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 22:24:33
>>384
HDDのSCSI IDはちゃんとジャンパーとかで設定してる?
2台HDD接続したときに、SCSI IDがAUTOだと認識しなかった様な記憶が…。

388:376
05/06/08 23:46:31
みなさん、ありがとうございました。
いろいろなご意見を参考に、しっかりともう一度調べてみたいと思います。
お返事も遅くなり申し訳ないです。

>>381
>>385
取り憑かれた・・・・・・素で気づかなかったです_| ̄|○
でも、あってるかも・・・・・・
体調気をつけます~

389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 23:46:32
servicegurad for linuxのお試し版はないのか・・・。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 02:08:50
電話でUSに聞いてみたらそんなのは知らんと言ってたけど
日本でも似たようなもんかなあ。

391:384
05/06/11 11:55:53
HDDが2個あって1個は何もしないで認識してくれました。
# ちゃんと刺さってなかったみたいでした・・・。

それが上手く出来ちゃったからそれ以降試してないんだけど
SCSI IDとか気にしないとダメなんですが。
ジャンパーって全部抜けていたような気がするのでautoなのかな
うーん、Disk一個か・・・。

でも、上手く使う事が出来ました。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 13:10:55
>>389
さーびすぐらど

393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 00:57:33
くだ質から誘導されてきますた
su ってスイッチユーザですか?
あとHP-UXの特権ユーザってrootでいいんですか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 09:19:40
>>393
HPの場合は
セット・ユーザーまたはスーパーユーザーと呼ぶ
諸説アルので正解はないがスイッチユーザーと呼ぶ風習も否定できない

特権ユーザは何も細工しなければroot



395:たか
05/06/16 19:20:32
HP-UX11v1で、ルートディスクのミラーリングの方法を、どなたかご存知ですか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 19:37:42
MirrorDisk/UXを買ってますか、又は入ってますか。
>>MirrorDisk/UXは、Enterprise OEとMission Critical OEに
>>バンドルされています。また、別売の製品として購入することもできます。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:32:07
IPFのBootDisk Mirror化( ゚Д゚)マンドクセー

398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:15:15
PA-RISC何ぞにしがみ付いてないでIA64に来いよ
毎日楽しいぞアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!

399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:49:22
PA-RISCマンセー

400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:21:13
>>399
フィオリーナタンに怒られる

401:たか
05/06/17 16:03:20
MirrorDisk/UX はあるようですが、11iv1をコールドインストール(ALLを選択)して、入って来ないのですかね?
それと、別途インストールが必要な場合、作業は簡単なのでしょうか?
その辺から、ご教授願います。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 16:25:25
それはさすがに手取り足取り杉ないかぃ


でも>>401タソが新人のおにゃのこなら出張講習するヨ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 16:57:32
>>402
俺は女教授お願いしたいな(うひ

>>401
ガンバレ
つーか説明書が無いのかもしれないが
HPのHPに山ほど落ちてるから嫁よ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 21:29:08
>>401
ぼくちゃん、こーどわーどはもってまちゅか?


405:うへへ
05/06/17 23:43:11
>>401
ITRCフォーラムでテレコム担当さんが詳しく書いてた希ガス

406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 20:03:48
HP-UX 11i-v2 に /proc が無いのですが、どこへいってしまったんですか?

/bin/ps のまね事をしたいんです。。。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 20:23:12
私の記憶ではhp-uxには以前から/procは無かったです。
プロセスのモニタは ps -efl などを使ってます。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 01:53:30
すいません、fbackupを使ってルーチンバックアップ
を取ってる方いますか?
当方、fbackupを実行した際の正常終了、
異常終了を判断したいのですが
どのように戻り値を拾えば良いのでしょうか。

HPの解説には戻り値で判断せよとだけあって、
その戻り値をどう確認したらよいのか分からない
のです。。

スクリプト内でfbackupを実行後、
echo $status
で確認しても何も表示されません。。




409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 07:15:02
戻り値は$?だよ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:55:22
>>409
ありがとうございます!

$?かー。OSがHPのシステムのバックアップの
設計をいきなりやる羽目になってしまって
こまってました。でも基本的な知識ですかね。

ありがとうございました。


411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 09:19:28
>>389
営業に聞けよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 14:14:51
空きメモリ量が知りたくてsamコマンドを実行したんですけど
項目の意味がわかりません。教えてもらえまえんか?

Physical Memory: 2049.8 MB  #搭載メモリーかな
Real Memory: #これがわかりません。
Active: 31033.9 KB
Total: 440509.3 KB
Virtual Memory: #仮想メモリーのActiveとTotalの違いもわかりません
Active: 70227.5 KB
Total: 391755.5 KB

413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 15:51:20
SAMの選択の中にHELPがあるから見ると書いてあるよ。

414:見習い”管理”者
05/06/25 17:21:17
すいません、待機系サーバのIPエイリアスを知るコマンドはありますか?
どのインターフェースに設定されているのかまでは職場の資料で調べたのですが、
エイリアスのインデックス番号とIPアドレスが分かりません。
ifconfig、netstat -inは試しました。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 17:27:54
言ってる意味ワカンネけど
netstat -in


416:見習い””管理””者
05/06/25 17:47:34
>>415
クラスタリング構成の待機系のサーバでは
ifconfig、netstat -in等のコマンドではIPエイリアスが表示されないのです。
クラスタリングで待機状態にあるため、設定してあるIPエイリアスも
潜在化してまい表示されないわけです。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:56:25
>>416
現用系のIPアドレス(VIP)が移るんでしょ
じゃあ、現用系を調べればええやん

418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 21:14:02
MC/SGのlocalswitchでしょ? 
cmviewclかなんかで見れんかったっけ?

419:見習い”管理”者
05/06/26 00:18:27
>>417
障害が発生したため、現在は系切り替えは手動で行っています。
自動で系切り替えをするための設定ファイルを作成し、
設定ファイルの適用後は現用系と待機系を切り替える予定です。
設定ファイルを適用させるために待機系のIPエイリアスの情報が必要となります。


420:見習い”管理”者
05/06/26 00:23:03
設定の適用は

待機系(2号機)→系切り替え→系切り替え後の待機系(1号機)→系切り替え

の順番で行います。
現用系の方は調べてありますが現用系のIPエイリアスが、
そのまま移るとは限らないのです。


421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 01:18:21
クラスタ組んでるんとちゃうんかい?
小出しにすんなや馬鹿

422:見習い”管理”者
05/06/26 12:36:22
>>421
馬鹿でスイマセン。
自分が知っている知識ではここまでしか分かりません。
クラスタ構成だと、系切り替えの設定変更を行っても
IPエイリアスはそのまま引き継ぐのですか?


423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 12:46:49
クラスタ組んでるなら、多分MC/SGのクラスタパッケージで管理してるヨ
MC/SGのマニュアル嫁


424:見習い”管理”者
05/06/26 12:56:25
>>423
ありがとうございます。



425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 02:07:47
kshでのサスペンドの方法を教えてください。
Ctrl-zしてもサスペンドしないんです。
助けてください。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 07:41:01
killコマンドでやってる。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 14:52:42
手元の端末エミュレータでは
$ stty susp ^Z でいけます。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 23:43:15
いつの間にかwebコンソールのコンソールログインができなくなっちまった。
ブラウザで繋がるし、コンソール画面は開くんだけど、うんともすんとも言わない。
OS落とす訳にも行かないし、復活の呪文ありませんか?


429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 03:33:57
sshdいれてないの

430:428
05/07/05 20:10:22
telnetログインは出来るしOSのサービスは問題ない
1つ問題があって、ttyに書けないとか言って
dump,vxdumpが失敗する(´・ω・`) ショボーン

431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 00:45:28
itrcのアーティクルを見ているとGSPをリセットする話がよく出てくるが
その辺は普通ユーザーがやるのかな。HPから接続してもらってやってもらう
ような物とも違う?コンソール周りを触っていてマシンがリブートすると怖い。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 13:44:00
USB2.0 テープドライブってノートPCにも使えるのかな?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 14:29:27
>>432
USBサポートしてないから使えないよ
ノート以外でUSBがあってもマウスとキーボード専用と
考えたほうがヨサゲ

URLリンク(www.scpi.com)
Ver11は入ると思うがあまり高機能を狙おうと思ってはいけない

434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 16:47:46
>>433
そうなのか・・・サンクスコ。
以前に試しにHP-UXサーバにWindowsのUSB DVD(CD-RW)ドライブ
差してみたらsyslog.logにエラー出まくりだった。マウス・キーボード
専用はまさにおっしゃるとおりで。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 13:29:25
>>428
# stty +resetGSP < /dev/GSPdiag1

436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 22:54:27
>>435
webコンでもりせっとできるの?
lanコンだけかと思ってた。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 03:59:27
Linuxのptreeコマンドの様に関連する子プロセスを親プロセスと
一緒にツリー表示させるにはどうすれば良いのでしょうか?
お願いします。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 00:05:26
シェルスクリプトをみつけた。
URLリンク(www.dartmouth.edu)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 02:03:26
>>438

ありがトン。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:49:29
環境変数 UNIX95をセットして ps -H

441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 20:25:31
find で更新時間が6時間前以前のファイルを抽出する事はできるのでしょうか?
日付単位(24時間)単位で抽出できる事は知っているのですが、時間単位での抽出の方法がわかりません。
もし無理の場合、上記のような処理をしたい場合どうすればいいのか教えて下さい。
よろしくお願いします。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 01:47:50
touch で適当な生贄ファイルを作ってもにょもにょするのがエエさ。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 09:09:58
>>441
環境変数でタイムゾーンを

444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 11:12:05
HP-UX初心者です(というかUNIX自体そんなに経験ないです・・・)
パフォーマンスチューニングのために、メモリの使用量と空きメモリを
調べようと思って、topとvmstatを実行したのですが、
色々調べてみたのですがいまいち結果の見方がわかりません。
それぞれを実行すると、
●topの結果の最上段
Memory: 63552K (21248K) real, 102904K (40804K) virtual, 623132K free
●vmstatの、memoryの個所
avmfree
9109155871

【質問】
①topの結果は、63552Kの実メモリが使用されていて、102904Kの仮想メモリが
使用されているということだと思いますが、623132K free とは、
実メモリと仮想メモリを合わせた空き容量でしょうか?

②vmstatの結果で、マニュアルを見るとfreeは「未使用リストのサイズ」と
書かれているのですが、具体的に何Kバイトになるのかがよく分かりません。
topの結果の623132K free を155871で割ると約4Kになるので、
vmstatの数字の一単位=4Kバイトかな?と想像してるのですが、正しいでしょうか?

③HP-UXで、マシンが積んでいる実メモリの量を調べるコマンドは
あるのでしょうか?(Solarisだと、prtconfというのがあるみたいですが・・・)

初歩的な質問ですみませんが、教えていただけると助かります。


445:444
05/07/21 11:16:40
すいません。vmstatの結果がつながってしまいました。
avm→9109
free→155871
です。


446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 14:49:56
>>444
# dmesg

447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 20:16:58
Glanceを買う♪

448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 13:27:42
①②公式掲示板に同じような質問あった希ガス。
③ sam -> performance monitor -> system?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 19:58:22
>>446-448さん
どうもありがとうございました。
調べてみます。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 12:24:57
板橋区の徳田秀一は鬼畜。
普段は猫被ってるが本当は性的異常者の人でなしです。
女性の皆さんは被害に会わないよう気を付けて下さい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 20:53:51
くだ質のようですみません。
HPはRHEL-AS系統への移行を進めているようですが、ユーザーから見たら
サポートはHP-UXと比べてどうでしょうか。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 21:52:39
RHELはBroadVisionが無いから移行できん

453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 12:03:20
HPUXでひとつのディレクトリに作れる最大ファイル数ってあるんですか?
それともNTFSみたいに無限ですか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 12:53:03
>>453
NTFSって無限なのか?
最大ファイル数とかはlimits(5)見れば
依存関係がわかるんジャマイカ


455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 01:49:03
>>453
HP-UXっていうか、ファイルシステムの制限の話だな。
JFS(VxFS) は、確か無限だったような記憶がある。

一つ試して報告してくれ > 453


456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 02:01:34
初心者です。
ていうか、OS良く分かりません。
アホな質問ご容赦ください。

業務でWin2003鯖のシステムからHP-UXのシステムにデータを渡す必要があるのですが、
両者でデータ互換を可能にするためにはどうすれば良いのでしょうか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 02:12:01
>>456
互換の意味がよくわからないが
データ自体は何ら加工しなくても受け渡しは可能
各々でデータ利用上の加工は必要になる場合もなきにしもあらず


458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 02:23:56
>>456
互換にならなかったの?

459:456
05/08/13 08:41:30
>>457>>458
うーん、良く分からないんですが…

Winシステムの開発業者からは「別にUNIXでもデータ読めるはずですよ」と言われ、
UNIXの委託業者からは「Win側でtarアーカイブ形式に変換しないと読めません」と言われました。
まだシステム導入の検討段階なので実際にテストデータ等で試したわけではありません。
本当に必要なら、変換書込ソフトを調達せねば、と考えているところです。

Win鯖→UNIXに出そうとしているのは何のことはない、オラクルから吐き出された普通のCSVファイルです。
サイズが少しでかいので媒体はDATを予定し、Win鯖のバックアップ機能を利用して作成されるものです。
UNIXの方は、以前メインフレームACOSで動いていたシステムをそのまま移行したものです。

文字コードはWinが標準のSJIS、UNIXが多分JIPS(Eかも)で、現在でもUNIX側で変換ソフトを用いているようです。
しかしUNIX業者からは「文字コードではなくフォーマット形式の問題」と言われました。(???)

素人の私には、
「Winクライアントで書かれたCSVが処理できるのに、Win鯖で作られたCSVが何で処理できないの?」
「フォーマットの問題なら、CSVでもtarでも同じでないの?」
と思えてしまうのですが…

460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 09:22:19
>>459
オラクルは知らんけど、文字コードは読み込み時に選択とか出来そうな希ガス。
今回は関係なさそうだけどHP-UXのデフォルト文字コードはSJISな。
他のUNIXと合わせるのでEUCに設定してる人もいるけど。

UNIXの委託業者はWin側でツール使わないとtarアーカイブでDATというのが
無理だから、そのこと言ってるんじゃないかい。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 09:22:32
100MbpsLANで転送したら70GB1巻のDDS1本分2時間くらい。
夜中にでもやってみては。ウソレスだったらすんません。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 22:40:15
Windowsで取ったテープをUNIXで読み込む方法かな?
文字コードはHP-UXは標準SJISだからまず大丈夫だろうし。
CSVファイルはsqlldrでdata指定して読み込める。
つまり>>460が一番近い予感。(チラシの余白)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 13:58:50
あいてにあむ・いたにあむ・メンテナンスage

464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 16:34:33
ls -l 実行時に一行目に表示される合計xx って何の合計?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 18:53:07
ファイルのブロック数とか

466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 20:03:59
-l (The lowercase letter "ell"). List in long format. (See below.)
A total sum for all the file sizes is output on a line before the
long listing.

467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 01:39:38
>>466 それどこ?
コッチ↓には書いてなくね?
URLリンク(docs.hp.com)


468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 23:18:38
パッチで追加されたオプションで、マニュアルが修正されてなくて
manしか載ってなかったことはあったな。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 04:11:53
MC/Service Guardでパッケージや鯖をフェイルオーバーさせる時、
Cron Jobとかどうしてますか?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 08:22:24
試してないけど下のような議論が・・
URLリンク(forums1.itrc.hp.com)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 02:58:15
>>470

やっぱshの中でパッケージが起動しているかどうかをチェックするのが主流なのね。
トンクス。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 01:35:13
HP-UXサーバにTera Termでtelnet接続したウィンドウを2枚並べて
viでテキスト編集しているときについて、質問があります。

一方のウィンドウでマウスをドラッグしてコピーしたものをもう一方の
ウィンドウにペーストするときに、5行ぐらいしかうまく貼り付けられません。
多くの行(文字)をはりつけるには どうすればいいかご存じですか?

なにかのバッファサイズを変更すればいいでしょうか?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 02:33:37
カスタマーサポートセンターに電話して聞くといいYO!!

474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 11:15:31
できるよ。ぜったいだいじょうぶだよ。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 14:00:42
>>472
それは寺の問題だろう

476:aki
05/09/05 17:11:18
RAIDでミラー設定してるんですが。逆に設定を解除するには
どうしたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 20:43:09
HDD抜く

478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 21:46:16
URLリンク(h50221.www5.hp.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 22:24:46
HP-HILコネクタのキーボードって、変換ユニット使わなくても
結線変換だけでPS/2にできますかね?
もし可能でピンアサインも解れば工作程度でPS/2にできて嬉しいのだけれど。
板違いかもですが、どなたかご存知の方お願い。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 15:20:04
HILと言えばデージーチェーン式に複数のデバイスと通信するでしょう。
PS/2とはプロトコルがかなり違うとおもう。変換機がまだ売ってないか聞いてみた?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 15:29:57
PS/2ってきっちり実装するとかなり大変だよ
マザボのメーカーによって細かい挙動がぜんぜん違うから

482:479
05/09/06 15:56:15
>>480
>>481
さんくすです。
小細工は無理そうですね。素直に窓から投げ捨てます。

# バラしてみたら、2番,4番pinとGNDだけ使ってました。
# 5V(?)と信号とGNDだけなので、もしかしたら・・・と思ってましたが残念。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 17:32:40
台数少なくてよいのならオークションでもコンバータ付のマシンが時々出るよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 18:28:18
11.00から11.11に上げたとき
OSコマンドとか、カーネルとか、/etc配下の設定とか、OS系デーモンの挙動とか
ここらへんの仕様変更・機能追加のせいで
シェルが思ったように動かなくなったとか
ファイル転送がなぜか遅くなったとか

体験談があれば教えてエロい人。

レスポンスセンター教えてくれんし。


485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 21:08:26
そんな客の環境に大きく左右されることを
レスポンスセンターの中の人が答えてくれると思えないがな。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 21:38:48
コーディングとかコンパイルに影響するような話じゃなくて
もっとシンプルなネタでいいんだけどね。
環境は抜きにして体験談知りたいっす。


487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 01:40:05
>>484

11から11iにあげた時、Disk I/Oの仕方が変わった。
Oracle DBのベンチマークとっていて分かったんだけど、11iの方が
より頻繁にI/Oが多発する様になっていた。
当然DBのパフォーマンスもそれに引きずられて5%ぐらい劣化したな。
と言ってもこの話も2年近く前の話しなので、今ではパッチとか出て
いるかもね。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 10:00:46
>>487
さんくす。
参考にさせてもらいます。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 16:31:50
すみません。あまり詳しくないので質問させてください。
HP-UXの、9.07 を使用しておりまして、
ディスクが壊れてしまう前に、DATにフルコピーをとりたい時、
fbackupコマンドでできますでしょうか?
そして、新しいディスクにfrecoverで、あたかもディスクコピーしたのと同じ
と考えていいでしょーか?
申し訳ありませんがどなかたHELPです。(泣)
HPのページやらで調べた結果、どうやらfbackupコマンドが
それに該当しそうだったんですが、詳しそうでしたのでお聞きした次第でございます

490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 17:22:39
>>489
9.07ならディスクに大きさ制限があるし
フルコピーを取っておくなら適当なSCSIにddで
複製を作ったほうが駱駝と思う

fbackupは使ったこと無いが
インスコDATかCDあるならsuでルートからtar取っておけば
新HDDに最小限のシステムインスコの後tar戻しで復活だったと思うが

どうせボロいんだから新ディスクにdd更新してそのまま
使ったほうが安心ジャマイカ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 18:07:30
>>490
ありがとう!
インストールはDATでしたが行方不明なんですよ。
「適当なSCSIにddで複製」という方法があるんですね。
調べてみます。情報ありがとうございます

492:tel3102
05/09/20 23:13:01
質問です。
HP Workstation C8000 HP-UX11iにて
wallやreboot、shutdown時にXの画面が崩れる現象がおこります。
どなたか回避方法を知っている方がいたら教えていただきたいのですが!

493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 23:58:12
>>492
俺に20万で売ってくれよ!

494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 12:42:41
保守

495:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:47:10
11.00 用 ImageMagick のバイナリをダウンロードできるところはありますか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 01:39:51
>>495
オープンソースソフトを利用するのであれば、開発元のページの
確認ぐらいしましょうね 。
URLリンク(www.imagemagick.org)
に以下が載ってます
URLリンク(hpux.connect.org.uk)

ImageMagickに限らず、
hp-ux向けのバイナリになったフリーソフトの配布場所
URLリンク(hpux.connect.org.uk)
ご愛用ください。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 01:45:37
> URLリンク(hpux.connect.org.uk)
ここはみましたが、11.00用はなかったので。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 04:31:43
URLリンク(hpux.connect.org.uk)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 13:01:39
>>497

全員に11.11にupgradeしろと言われる覚悟をして、
ImageMagickのMLで、11.00のバイナリ下さいと、お願いしてみる

500:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 17:35:18
>>499
名案ですね、オブソリートになった過去のバイナリも貴重な遺産。
何処かにデポっていくスペースがあればいいのだが・・

501:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 17:42:13
あそこは、ImageMagickに限らず古いOS用とか旧バージョンのアプリを
残してくれないんだよな…。
必要な時に落とせばいいやと思って失敗したことが何回かある。
気付いた時に落として自分で保存しとくと吉。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 01:02:34
11i用のバイナリで11で動くものってあります?
今、手元にないので試せないんです。
バイナリだし無理か。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 04:41:07
なんで自分でコンパイルしないん?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 09:04:04
単純なソースならうまくいっても、ImageMagickくらいになると異OS向けに
コンパイルするのは大変なんじゃない?俺にはできなかったorz

505:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 10:35:36
>>504
Build-time dependencies:
gcc perl make
Run-time dependencies:
bison bzip2 expat flex freetype gcc gettext ghostscript jbigkit jpeg lcms
libiconv libpng libwmf libxml2 m4 make tiff zlib

疲れますよね。
私は gmake で躓きました。コンパイルは出来たのですが gmake test が通りません。orz...

506:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 10:42:11
>>495
でもなぜ?今更 ImageMagic が HP-UX 11.00 機で必要となるのです?
あなたは PC を持ってないのですか?
CD-R 1枚に焼いた LiveCD を起動した方が良いのではないですか?

507:4VV
05/10/15 11:01:56
>>506
身も蓋もないこと言うなよ(w

確かに昨今では犬飼って小屋からアプリをXで飛ばして
使うのが定番だったりするよな
部屋の隅に犬箱忍ばせてさもHPUXのように使う

でもさぁ
本質としてHPUXで生に使いたいのも人情
依存なんかも考えてトータルでバイナリを使うのが
近道なんだよな
もうねソースから勝負かけたって使えるまで1ヶ月かかっちゃうし



508:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 11:08:22
>>506
んなこたぁ皆承知の上での話しだと思うけど。
空気読んでね。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 12:33:46
> gmake test が通りません。

これは無視して先に進んじゃっていいんでは?
コンパイラのセルフテストが通らなかったりすると、あとでトラブった
時の検証も困るけど、gmake がうまく動かなくても、make でコケるだけ
だから、すぐ分かるし、そこだけ手で make するとかしてゴマかせるじゃん。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 21:26:43
去年くらいまでの URLリンク(hpux.connect.org.uk) には
10.20、11.0、11i と各々のバイナリが上がってましたよね。
ああいったコンパイルが出来るのはhpにかなり近しい筋の人達で
そういう人はhpからOS内部のソースまで閲覧できる契約を結んでいると聞いた。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 22:15:30
使いたいものがコンパイルできねえorうごかねえ
OSなんて使うに値しない。よってHP-UXなんぞゴミ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 22:29:17
>>510
HPのデベロッパーページに、以前はそことは別にgccとか置いてあったんだけど、
ImageMagickもあるか探してみたら、いつのまにかそこへのリンクになってたよ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 21:30:21
こんばんは。
Tru64 UNIXにおけるuacコマンドに相当するコマンドは
HP-UXに存在しますでしょうか?ご教授くださいませ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 21:48:34
>>513
URLリンク(www.tt.rim.or.jp)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 21:55:39
こんばんは。
Tru64 UNIXにおけるuacコマンドに相当するコマンドは
HP-UXに存在しますでしょうか?教えてくださいませ^^


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch