04/03/12 16:07
Sunに興味のない人は放置してね。
その五 スレリンク(unix板)
その四 スレリンク(unix板)
その参 URLリンク(pc.2ch.net)
その弐 URLリンク(pc.2ch.net)
その壱 URLリンク(pc.2ch.net)
Sun Online Store
URLリンク(jp.sun.com)
ぷらっとオンライン -Sun-
URLリンク(online.plathome.co.jp)
ヤフオク -Sun-
URLリンク(list.auctions.yahoo.co.jp)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 16:07
関連
Solarisの素晴らしさを教えてください
スレリンク(unix板)
ノートにSolaris8!!
スレリンク(unix板)
■Solaris9 ってどうよ?■
スレリンク(unix板)
Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド sono-銃3
スレリンク(unix板)
なんとなくSolaris/x86 part3
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の航海
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 18:05
>Sunに興味のない人は放置してね。
ほ、ほんとうに放置されるとは。。。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 19:45
(G)´ ̄`ヾ)
Yノノノハ))〉
。〃(l ゚ ヮ゚ノヽ。 < Sunも萌えキャラ、採用してね!
°(つ~(つ
ノ_ハゝ
し'ノ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 20:36
Solaris 9 04/4でBlade 1500対応だとか。
OS入れ替えようか、どうしようか。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 07:47
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | // \ :::::::::::::::|
| | | ● ● ::::::::::::::| Sunも終わりか・・・
| | .| :::::::::::::|
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 22:34
SolarisというかSunのスレッドが乱立しているような気がする。
教えて君用っぽいスレッドも嫌だし、どこに行けばいいのやら。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 19:34
なんかさびしいスレですね...
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 03:26
なんか、位置づけがよくわからないし。
Sunの総合スレとかないんですか?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 03:58
"Sun Microsystems最後の航海スレ"が統合スレになりませんように…
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 09:43
企業としてのSunの話題がしたいのであればそこしかないだろ、リアルで。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 10:10
いまさら気が付いたんだけれど、「航海」と「後悔」をかけてんのね。
最後の後悔になってほしーけど。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 14:22
企業の話はあまり興味なし。
あることないこと、憶測ばかり飛び交うのはつまらない。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 15:58
どっちかというと Sun のハードウェアについて語るスレかなぁ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 22:40
もう存在意義ないから
航海スレに統合して終了でいいんじゃないか?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 22:52
Solaris/Opteronはこのスレで取り扱う話題ですか?
それともSolaris/x86ですかね?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 22:55
ここはSPARCアーキテクチャのスレじゃなかったのか?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 23:05
ちゃんとしたスレタイトルで立て直した方がいいんじゃね?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 23:22
Sunそんなに高くないぞ!おい!6.1 ~なんとなくSun WS~
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 23:31
ultra10とかなら440MHzでも2万しないで買えるからなぁ・・・
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 23:31
今までも Sun安いぞ!おい! でスレたってなかったけ?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 23:38
Sun高いぞ!おい!っていうスレもなかったっけ?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 01:16
>>20
なんか最近暴落したよね。
最近リースバックらしきBlade 1000とかポロポロ出てきたけど、オークションの値付けがかなり強気なような。売れていないけど。
もうちょっと出してBlade 1500買った方が幸せだと思う。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 08:05
Ultra30 で、付属品無しで 2万位までだったら妥当なのか?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 02:28
>>24
U30より速いU10 440MHzが2万円程度だから、その程度かと。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 03:22
>>25
ありがとう。10 は確かキャッシュが減ってるんだよね?
30 の 300MHz と、10 の 440MHzなら、どっちが速いんでしょ?
と思ったら、これかな?
URLリンク(kero.hanya-n.org)
まあ、用途にもよるが、クロック効果が大きい?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 04:31
それ以上に体感速度を求めるならフレームバッファが大きい。
栗3とPGXじゃお話にならん罠。CDEやgnome2使うなら栗3載ったU30でしょう。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 20:11
>>27
あーん、分からん単語ばっかし。
私は要するに Sparc64 で *BSD を動かしてみたいだけ(用途はサーバー)なんですが、
(拙い知識ですが)格安で手に入れるには、中古の workstation でいいかな、と思っています。
テスト的に使うだけだから、そんなに速度は必要ないけれど、
こういう用途であれば、Ultra30位が無難ですかね? 爆音とも聞きますが。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 20:55
うるさいとかよくいわれるけれど、自分でファンを交換したり、
ディスクを交換したりすれば静かになるんだけれどなぁ。
うちのBlade150(←これを買ってしまったことには何も突込まないでくれ)
はほぼ無音だよ。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 22:15
>>26
キャッシュが少ないのは300MHzモデルで、440MHzはきちんと2MBあります。
>>27
Elite3Dがある。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 00:16
まぁElite3DでもいいけどオンボードのATIじゃいずれにせよ使い物にならん罠
32:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/03/30 22:03
>>31
すまん、
>まぁElite3Dでもいいけど
と
>オンボードのATIじゃいずれにせよ使い物にならん罠
の繋がりが理解できん。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 15:47
CDEで使うならCreatorかElite3Dが欲しいところ,って感じ?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 01:44
欲しいというか、それぐらいの性能は必須かと。
CDEでなくてもね。
PGX24は本当に悲しい。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 09:04
Elite3Dは熱いんだよねー。小さなU10の筐体では
空調の効いていない部屋で使うと結構気になるんで、
ときどき後ろの排気ファンに手をやって温度を確かめてしまう。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 22:14
V20zが届いた人、騒音がどんなものか教えてもらえませんか。
1Uなのであまり期待はしていませんが、XEONにはとんでもないのがあって泣きを見たので。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 01:59
Ultra5 の話だけど、
URLリンク(docs.sun.com)
ここよりももっと分かりやすい(スペックの比較のための)表はどこかに無いかな?
それと、360-Mhz 版は 2nd cache が 256-Kbyte と 2-Mbyte のものがあるけど、
外見とかで見分けがつくんかな?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/15 23:10
>>37
SunSolveにあるSystem Handobookではいかが。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/15 23:18
おっと、手が滑ってoが余計でした。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 00:26
>>38
さんくす!
URLリンク(sunsolve.sun.com)
URLリンク(sunsolve.sun.com)
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 04:51
Solaris教えてスレッド sono-銃3から来ました。
質問をさせて下さい。
SiI649 コントローラを搭載した玄人志向 ATA100PCIを
チップ抵抗を外すとIDEデバイスが使えたそうですね。
Sil680 コントローラを搭載した最近のカードでも同様なことができますか?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 22:34
盥回しにして悪いがハード板で聞いた方がいいかも
43:41
04/05/03 23:45
>>42
そうします。ありがとう。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 10:31
まったく基本的なことかも知りませんが。
Ultra5 に Elite3D って書いてある PCI接続のビデオカードがあったんだけれども、
これが PC/AT 機に流用可能かどうか知りたいんですが。
・物理的に取り付け可能か
・取り付けられたとして、Windows 用のドライバがあるか
・性能で言うとどれくらいのものなのか(AGP接続のものよりも性能があるのか)
っていうのを、教えてくださりませんか?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 11:15
むりむりむりむり、かたつむりよ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 11:19
むりむりむりむり、むらさきのけむりよ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 12:07
分かりました。
まったく知識が無いんで申し訳ないんですが、理由を教えていただけませんか?
物理的なもの? 内部的な構造? ライセンス的なもの?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 16:16
UPAであってPCIではないでFA?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 17:46
>>48
良く読め。質問者はPCIと書いている。
SPARC上ではRADEON 7000 PCI (XVR-100)とXmarkが同程度らしいです。
URLリンク(home.comcast.net)
50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 17:49
おっと、PCIだとLiteでしょうから、もっと遅いようですね。
3D性能はどうなのかな?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 17:57
たびたびすみません。
質問者の言ってるElite3Dというのは正しいですか? Expert3DならPCIでわかりますが。
52:44
04/05/05 18:32
ごめん、カード上のチップを見たら、Elite3D じゃなくて、EliteMT って書いてあった。
で、調べると、チップの配置や品番(370-3753)は
URLリンク(sunsolve.sun.com)
と同じ様子。
コレって、何? っていうくらいの知識しかないのですが。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 18:51
それ以前にVGABIOSはいってないからブートは無理でしょ。
仮にセカンダリとして使うにもドライバがない。
まあ自力でドライバ書けば動くか茂名ー
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 20:36
PGX32っぽいですね。PGX32ならSunでもローエンドのカードだし、Permedia2ベースなのでかなり遅いはずです。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 00:51
>>48
確かにULTRA5にもUPAはあるけど使えないよ……。
56:44
04/05/06 10:05
>>53 >>54
うが、そうですか、よく分かりましたです。
みなさん、どうもありがと~。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 06:05
sparc用のsoralis9ってフリー?
ヤフオクで安くultra5ゲットしてもOS買わなきゃならんの?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 12:08
>>57
死ね
59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 14:38
使用に条件がありますが、無料でダウンロードできます。
URLリンク(wwws.sun.com)
60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 09:14
>>57>>59
厨房質問スマソ。そしてアリガトウ。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 00:30
sun ray1秋葉に流れてないかなー
62:
04/05/10 13:23
SunRay 拾ってきてどーすんの?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 15:19
家に置いてムッハー
64:ウサチャソ
04/05/10 21:05
>>61
一昨日くれーに、ETSかどっかで見たYO
オブジェ以外の何者でもないと思うが…。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 21:51
>>64
SUNのサイトで体験版のサーバ落としてくれば使えるよ~
制限らしきのも見当たらないし、、、
66:ウサチャソ
04/05/10 23:01
>>65
体験版なんてあるのか!! Σ(゚Д゚;)
でも、個人で使い道あるんだろうか…。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 23:15
>>66
体験版というべきか?
Sun Ray Server Software 2.0
URLリンク(wwws.sun.com)
インストール等のドキュメントも探せばある
用途はまぁ、軽いX端末だね。ビデオはCraterとかPGX32と比べても
遜色ないし、売れないだろうけど(笑)悪くないマシンだと思う。
68:
04/05/12 02:22
Sun Fire V20z って速いのか?
URLリンク(biz.yahoo.com)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 02:32
V20zけっこう気になるなぁ。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/14 22:37
秋葉でBlade2500の箱だけを売ってるのを見てきた、
赤い腹巻き巻いたデザインは凄いが(笑)
ケース自体は、単なるPC用の使い回しだった。
(バックパネルとかPCIカードスロットの位置とかATX電源の
ネジ穴とか(笑)後ろから見るとPCそのもの)
Ultraシリーズの頃は、毎回新規筐体作ったのになぁ、、、
71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 18:11
ULTRA5の筐体は最悪じゃねぇ?
PCIがすぐ接触不良おこしやがる。
まだBlade2500のほうがマシじゃ?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 00:27
>>70
ATXに合わせて、コストを削減できる新規筐体を作ったんでしょう。
Blade 1000/2000の筐体なんて、無駄に頑丈で重すぎるし。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 01:12
Ultra5 って 5K くらいなら買いですか?
74:ウサチャソ
04/05/16 01:51
>>73
キーボードとかモニタをすでに持ってるか繋ぐ必要がなくって、
まともな量のメモリとディスクが載ってるんなら買っても良いのでは。
漏れ的には、ど~しても Sparc じゃなきゃダメって理由がない限り、
いまさら Ultra5 買ってもナニだと思うけど…。
見た目は良いんだけどね。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 12:46
>>74
>ど~しても Sparc じゃなきゃダメ
だからココに居るんじゃないの?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 16:49
キーボード, モニタ, HD はもってます。
まともな量のメモリとは、どれくらいの容量をさしてます?
77:ウサチャソ
04/05/16 19:02
>>75
そっか。スマソ
>>76
それぞれ単品で買うと、結構値がはるんだよなぁ…。
5000円なら 128MB 載ってれば万々歳。64MB でもお買い得かなって感じ。
sol8 なら 64MB あればインスコできるから、後は用途によって追加すればよいのでは。
GUI 使うんなら 64MB 追加とか。ただの勉強用で、PuTTY とかでログインするだけなら、
64MB でも問題ないと思う。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 22:36
>>74
Ultra5 のどこが見た目がいーんだ?
サンのほかの製品に比べてってことか?w
メモリーはやっぱ最低でも128MBはないと
パソコン以下じゃんw
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 00:40
なに!!漏れの今使っているチソコパッドはメモリが64MBだぞ?
80:ウサチャソ
04/05/17 06:19
>>78
いまさら Ultra5 買ったって、どーせパソコン以下じゃん。
5000円以上投資する意味あんのかな?
見た目は、まぁ好みっつー事で。
漏れ的に一番いけてないのは Ultra2。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 22:54
基本的なことかもしれませんが、質問させてください。
Ultra5のHDDから異音が聞こえるからHDDを交換したいのだけど、
Ultra5の認識できるHDD容量って幾らまでですか?
あと、SATAとかATA133のかーどってつかえるのでしょうか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 23:00
>>81
1. 128GB。
Sol2.6はLBAに対応していないのでバラ3の20GBまでだったと思う。
2. つかえない。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 23:13
Ultra 5のデザインは好き嫌いが別れるみたいですね。
うちはどちらかというと好きな方ですが、横置きはやはりピザが秀逸。
>>81
ATA100PCIをなんとかして探し出すと、幸せになれるかも。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 14:09
>>83
ATA100PCI なら何でもオッケイでしょうか?
どうして 66 や 133 なら駄目なのでしょうかね。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 22:01
>>82,83さん
ありがとうございます。
120G のHDD買ってきて使います。
ついでに質問なのですが、他の方はUltra5何に使っていますか?
SATAが使えればファイルサーバにしようかなと思っていたのですけど。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 00:09
ふぁいるさーばーだったらおんぼーとのえーてぃーえー参拾参でももんだいないでせう
どーせhem0なんかでても8MB/Secくらいだし
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 06:32
>>86
hem0ってなんだよ。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 10:33
hem太郎
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 00:06
ネットワークが遅くても、ディスクが速いのは色々と恩恵があると思いますが。
ディスクアクセスでブロックされる時間が短縮されるし。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 08:45
今度Fire v250を解体と熱烈に妄想してるんだが、
メモリ512MBのままでCPUデュアルにすることって出来るんだろうか?
91:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/05/22 13:16
さとうタソのUltra60が破損の危機!
2ch有志で知恵を出し合って直してあげよう。
スレリンク(unix板:205番)
92:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/05/22 13:25
>>90
増設なしの納品モデルは、1CPUも2CPUもメモリ2枚組み。
メモリコントローラの設定が、V210/240とは根本的に違うようだ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:25
PCならクーラーが回っているか、VGAが熱暴走していないかをチェクだが
Ultra60は…電源、マザー、CPUといくらでも怪しい所ありますな。
もう一台安く買ってきて順列組み合わせでテストするしかないですね。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 22:31
V20zはまだですか?
もう待ちくたびれました。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 19:07
>>94
4月出荷開始
Solaris9が対応
順風満帆ですね
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 00:17
売っている所とか、届いた人とか、まだ見たことないんですが。
サン・オンラインストアでも扱っていないみたいだし。
>順風満帆ですね
いや、Solaris x86の64bit対応がまだでしょ?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 01:43
Dual OpteronなWS、早く見たい。
いったい幾らになるんだろう?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 21:22
>>97
幾らなら買いたい?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 22:09
それはスペック見てからじゃないと。
100:90
04/06/12 08:32
ヤター ついにFire v250買ってしまったぞ。
65マソ消えたぞ。茄子全部使い果たしたぞ。
鬱だ・・・
101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 14:08
前スレにいた、外国からultra10のメモリ買ってた香具師のレポってどうなりましたか?
漏れも欲しいんだが、日本に送ってくれるのかわからん…
102:102
04/06/12 19:33
Ottoで買ったジャンクのCPUカードを挿したら自宅のSS20がMPになったので嬉しい
300円で能力倍増(とまではいかないが)コストパフォーマンスええわぁ(藁
つーても75MHzだが
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 01:21
>>102
その SS20 でなにやってますか?
104:102
04/06/13 10:38
>>103
Win機のTeraTerm接続先でつ
たまにしか火が入らない宅内サーバー。
つーか本当は公開サーバーにしたいんだが時間がなくてテスト環境のまま
サイト見たりメールの読み書きはWin機でつ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 16:59
>メールの読み書きはWin機
間違ってもoutlookなんて糞なメイラーを使っていないことを祈る。
とりあえずemacs+mewなんてやってみたら?SS20なら軽いwebサーバにもなる。
あとはqmail入れてSMTP鯖とか。個人で趣味にするなら良いけど
セキュリティ的にはかなり甘くなるので何とも言えんがな。
俺はultra1でhttp+ftp+MTAやってる。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 17:14
あー書きこんでしまった。
ultra10のメモリだけど結局海外の知人に頼んだものの,
注文出して貰う前に代用品が手に入ったのでキャンセルした。
今だったらヤフオクで256*2が1万5千くらいで売ってるから
そっちのほうが確実な気もするけど・・・
ちなみに代用品はcompaqのPII333MHz dualのWSに入ってたもの。
solaris9インスコしてgnome2もちゃんと動いたので問題なさそう。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 18:46
>>106
㌧クス
実はultra10のメモリ以外にもブラザーのプリンタ用メモリも欲しいので
考えていたんですよ
256M売ってたサイトと同じサイトで、128Mが一枚30$だったもので…
まあ、yahooも見てるのでそっちになるかもです。
もし海外で買ったらレポするyp
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 19:06
やっぱり SS20 を常時稼動ってお家はないんですね…
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 22:06
以前は動かしていたぞ。でも家庭内でファイル鯖にしたくなって
100MBPSなultra1にリプレースしてしまった
110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 23:53
SS20 や Ultra1 って電気代と音が凄そうだけど、
家族から文句がでないっすか?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 00:30
電気代すごいのか?
ultra1の電源容量は145Wくらいしかないんだが。
そこら辺のパチョコンより低消費電力じゃないのかね。
うるさいのは自室だから関係なし。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 01:39
Ultra5 だが、うるさい。台所の換気扇よりうるさい。
ファン換えても静かになったように思えない。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 02:15
他の機種群が爆音なので ultra くらい許容範囲。
寝るときは耳栓必須です。ええ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 11:08
>>101
> 前スレにいた、外国からultra10のメモリ買ってた香具師のレポってどうなりましたか?
> 漏れも欲しいんだが、日本に送ってくれるのかわからん…
別人ですが、そこから買ってみました。
256MBx2付けたはずなのに、起動時のメッセージでは256MB分しか
増えず(もともと512は入ってたので、1024のつもりが768)
しかも、速度50μsのはずが60μsと出るし、ということで
あきらめて1万何千円か無駄にしました。
他に同じタイプのメモリ使うマシンがないので、メモリがだめ
なのかUltra10が神経質なのかわからん。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 16:01
>>114
そのメモリは1枚にDRAMが何枚載ってますか?もし両面で16枚ならultra10では
半分しか認識しないと思います。(128MBitは認識しない)
なので半分でも相性ではありません。
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
などの純正品は32枚DRAMが載っています。つまり64MBitDRAMという珍しい物です。
メモリタイミングのほうは相性でしょう。
116:114
04/06/14 16:22
メモリモジュールにはKAHLON KAH32X72-BEEと書かれたシールが
はってあります。一部はシールの下で見えないので確認できませんが、
KM44V16104CK-6という型番のチップが片面18枚、両面で36枚のっている
ようです。何なんでしょうね。
117:Socket774
04/06/14 20:16
>>116
どうも漏れの買おうと思ってたところのメモリのようですな
現在128Mしか積んでないので、256Mでも認識してくれると助かるんだが…
でも、税金とか送料入れるとヤフオクとかわらんみたいですね
ヤフオクいくかな…
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 00:10
>KM44V16104CK-6という型番のチップが片面18枚、両面で36枚のっている
4*16ってことは64MBitだね。それが32枚だから256のメモリだね。だから
容量は確かに半分しか認識できてない。
それで末尾の-6だけどそれは60nsだよ。50で認識できなくて当然だ。
要するに相性出ちゃったって事かな?まあ300MHzの石にしたりOBP
最新にしたりしたら動くような動かないような気がするけどな。
もちろん買ったメモリ2枚だけで動かしてるよね?
OSのインストールとかはちゃんと出来た?ちゃんと動くようなら
問題はないけど容量は半分のままだね・・・。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 00:11
>>117
116に売って貰えば?
といってみるテスト
120:114=116
04/06/15 09:39
>>118
ごていねいにありがとうございます。
タイミングの件は私が勝手に50だと思いこんでいたようです。
今Kahlon.comを確認したら、タイミングに関する記述は
ありませんでした。
300MHzのUltra10買おうかな(本末転倒)
>>117
ヤフオクで動作実績あるものをじっくりさがすのがいいかも
しれませんね。たまに安値で落ちているようですし。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 19:55
>>120
㌧
今ちょうどでてるね
純正品が1枚7500円…こんなもんかな
この人440MHzのsparcも出してるのでちょっと買いたいかも
まあ、軍資金が少ないわけだがな('A`)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 15:32
スレタイどおりほんとに安いね
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 13:53
StarFireもすげーけど、コレもなかなか・・・
150万安ければ、欲スィ・・・
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 17:14
>>122
やべえ、ちょっとほしい。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 00:36
>>122
強者が現れないみたいですねぇ。
ガワだけでずっと安ければ血迷ったかもしれないけれど、あの重量では手が出せない。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 23:30
質問があります。
この度、仕事でSolarisを使うことになったので、
勉強用にヤフオクでUltra60とメモリを購入しました。
しかし、お恥ずかしい事にケースの開け方が分かりません。
正面から向かって左側のケースを外すんだと思うのですが、
後ろにスライドさせたりしても動きません。
それとも扉を開ける要領で前側か後ろ側を引っ張るように
して開けるのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。。
127:ウサチャソ
04/07/02 23:50
>>126
銃タンに頭下げて教えてもらえ。
って言うのは冗談で、なんかクセがあったような。
後ろのネジ外したあと、左側のフタの上っかわの凹み押しながら後ろにスライド
ってな感じだったような。
結構固いんで、ある程度無理やり押すのも重要。アメ公の作るもんだから。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 23:51
そんなことも自分で調べられなくてSolaris使おうなんて、笑止!!
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 23:57
>>127
どうもです。早速、チャレンジしてみます!(早い返事に感謝!!)
>>128
ネットで検索して、PDFファイルとか落としてみたのですが、
外し方は載っていなかったので。。
AIXとSolarisの構築頻度は半々なものなので、、、と
言いますか、携わるのはラックマウント製ばかりなので。(汗)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 00:31
>>129
URLリンク(sunsolve.sun.com)
Chapter 7 Internal Access 7-3 でダメなら、固いだけかと。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 01:53
>>127、128、130
スミマセン。私がアホでした。
最初、後ろにネジが見当たらなかったので気にせず必至で外そう
としても外れずに途方に暮れていますと、背面のふと黒の四角い
立方体のプラスティックの中にネジがあるのに気付いて、ネジを
取るといとも簡単に取れました。(反省)
おさがわせしました~。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 14:25
うちは
Ultra10
333MHz
512MB
Elite3D-m3
同じ333MHzのCeleronより早いでつ。
でもどうせなら440MHz/1024MB/Elite3D-m6が星勝った。
今Debianインスコ中ですが、他に最適なOSってないですかね?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 14:26
連続でスマソ。
ちなみにUltraSparc-IIi/333MHzは2MBキャッシュでつ。
134:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/03 16:49
>>132
ネタか?
なぜ、Solarisを入れないと小一時間…
135:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/03 16:58
>>127
頭下げなくても、困ってる人には答えられること、答えるYo。
残念ながら、このネタやってる時、酒飲み杉で意識不明だたYo。
>>131
螺子がないって、ロックボックス(ワイヤロック)を疑わない?普通。
ワイヤ通して手じかの机なんかに南京錠で固定すれば、盗難防止、イジリ防止
の効能があるんだけど。
(細いワイヤだと意味ないので、4mm以上をキボンヌ)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 19:43
>>134
Sol9入れてたけどあまりの使いにくさに消しますた。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 20:50
>>136
だったら普通のPCの方が、早くて安くて良いと思うんだが・・・
このスレには全て承知であえてSPARC/Solarisに突き進む猛者(馬鹿)
が集うんだと思っていたんだが・・・
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 21:38
あれ?
スレタイにはSolarisってなかったもんで。
洩れはてっきりSolarisに見切りをつけたSun WSユーザが今後どうすべきか語り合うのかと。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 22:12
>>138
それはいいすぎ('A`)
まあ、漏れも使ってみて癖が強すぎて一回debianいれたけどな
でも、使い込んでみないとわからんと思って現在sol9入れてあるよ
とりあえずqvwm使ってみたくて悪戦苦闘中
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 12:42
いつまであるかわからん基本ソフトを使わなくても。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 19:11
そういえば、PS2のソフトのTHEシリーズで
「THE・サーバー管理」って出るけど買うの??
俺はSunの鯖かWSが出るなら買うかも・・
Solarisも出てくるみたいだしね。
でも2000円だからあまり期待できないか・・・
142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 14:26
>>141
上司は刺せるの?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 14:36
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 <ちなみに私は、ストーンズフリークですが・・・
ノノノ ヽ_l \___だから___________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 15:30
いいなぁ。
うちのPCもSunにしようかなぁ。
で、やっぱりSunのPCにはSolarisが合うんですか?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 18:50
見切りをつけたかどうかは別にしてSolaris以外だと何が入るんだ?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 19:33
PCならWindowsだろうがLinuxだろうが入れ放題
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 20:38
>>144
SunのPC???
そんなのあったっけ?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 21:15
>>147
このへん参照
Sun Microsystems - Linux from Sun
URLリンク(jp.sun.com)
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 22:18
>>148
そんなの気にもしなかったよ。
Sparcマシンしか興味ないからな~。
ところでおまいらさん。
Ultra30 296MHzとUltra10 440MHzだと処理能力が高いのはどっちですか?
メモリは同じ512MBだったとした場合です。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 22:51
なんに使うか知らないですけど、同クロックで10%くらい Ultra30 の方が速いでつ。 > Matlab
333MHz Ultra10 と 300MHz Ultra30 がほぼおんなじ性能なので。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 23:02
Ultra10 440MHz
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 23:41
Ultra10 440MHz。
両方使っていました。
特に用途が決まっているわけでないのなら、SPECint95/fp95値を比較すればよろしいのでは。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 22:39
さすがに440MHzなら U10/440 > U30/296 ??
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 00:09
440MHzのUltraSPARC IIiはキャッシュ2M積んでるので
333MHzのUltraSPARC IIiよりクロックあたりの性能が上
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 01:41
やっぱノートがいいなあ。
こんなのとか。
↓
URLリンク(www.mobileworkstations.net)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 05:52
>>154
333MHzも2Mキャッシュなわけだが。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 05:29
Enterpriseシリーズを個人が家庭用として使う上で、不都合な点とかありますか?
主にマルチCPU下でマルチスレッドプログラミング検証や、Webサーフィンなど
ごく普通にデスクトップPC並の用途として考えています。
Ultra60は高いのでEnterpriseにしようかなと。
158:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/10 06:12
>>157
あんなデカイもの何処に置くんだ?…て冗談はさておき。
Enterpriseっても色々あるでしょう?
E3x00,E4x00は個人が使うにはデカイし五月蝿い(元から違うか)。
Enterprise1,Enterprise2はサーバタイプにしてあるだけで元は同じ物だし。
マルチCPUならUltra2,Enterprise2でメモリ沢山つめばそこそこ動くでしょう。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 06:45
確かに色々ありますね。
なかでもよさげなのは220Rとか250あたりですかね。
450はちとデカいかな。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 07:07
220Rはユニプロセッサだったんですね~。
今知りますた。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 08:18
でも450は(・∀・)カコイイ!!
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 08:31
220Rは2CPUまで、420Rは4CPUまで増設できるようでつね。
でもCreator3DもElite3Dも使えないみたい。
まるでサーバ専用機って感じでデスクトップPCには不向きかな。
163:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/10 11:33
>>159-162
あえて書かなかった、最近の機種を挙げてるし。
確かに、E450,E250あたりはオークションでも良く見るようになってますな。
E450/440MHz x4/4GB Memoryなんかにすると最凶かも。
E250は位置付けが良くわからない機種。
E220Rは中身Ultra60だし、E420はUltra80、E280はBlade1000/2000それぞれ
ラックマウント筐体に専用FAN、電源、コントローラを付けて
Mother,Diskを移植したもの。
ラックマウント筐体なんで、実装上スロットが切られてなくて、UPAバスは
使えなくなってる。
しかし、これらの機種がUltra60より安いって何処?>>157
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 12:22
ヤフオクだとU60 450MHz Dualが5.5マソ以上ですかね。
220Rは同スペックでそれ以下かと。
ところで昨日東京ビッグサイトである方に聞いた話ですが、Windows XP for Sparc64がリリースされるとか。
半信半疑ですが、やっぱり漏れは騙されたんでしょうか?
待ち望んでいる人は多いはずなので、本当であって欲すぃですね。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 12:51
なんちゃらServerとかじゃなくてXPってのが極めて眉唾くさいが
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 13:00
>>157
電気代
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 19:24
E250 なら脇机みたくして使うのにいーかも?
固定足はずしてキャスター足にしておくと便利w
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 05:30
Windows on SPARC って待ち望んでいる人がいるのか?
IA でいいじゃん。
169:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:52
>>168
Unix系が大嫌いな Sun WS & Server ユーザ
170:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:57
そんなのいるんかいな
171:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 11:25
UltraSparcとAlphaってどっちが高性能なんですか?
どちらにせよIA64が最高っぽい気がしますけど。
いや、煽りではありませんので。
172:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 11:52
UltraSPARCにもピンからキリまであるわけで。
Alphaはもう終わったけどSPARCはまだ残ってるので
SPARCの最新のが早い。
おヵわり。
173:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:37
ULTRA60ってSCSI HDDが2つ入ってるけど、ミラーリング用なの?
それとも2台分として使えるの?
174:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:51
今日アキバで Ultra5 買おうと思ったんだけど
本物をみたら気持ちが萎えてしまった。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 21:11
今の時期ってUsed Sunは買いですか?
リースバック品は春先に掃けちゃってるような・・・。
来春まで待つのが吉?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 23:15
>>173
どちらでも使える。
ただし、RAID1を構成してOSインストールするにはSolaris9が必要だったはず。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 23:20
>>175
来春になると別のマシンが欲しくなるのでは?
春というよりも、欲しいモデルが供給過剰になったタイミングを見計らって買うのが良さそう。オクの場合ね。
178:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/11 23:30
>>176
OSインストールでのMirror(RAID1)はSolaris9 HW4/04のJump Startから。
インストール後の、Mirror(RAID1)はSolaris9もSolaris8でも、使える。
Solaris8はSoftwear2of2の
Solaris_8/EA/products/DiskSuite_4.2.1を使う。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 06:53
>>178
それって、ソフトウェアRAIDってことっすよね?
ATA-RAIDカードぶっさして大容量IDE-HDDが使えればラッキーだな。
ちょうどMegaRAIDカードが余ってるんだけど、U60がないわけだが。
180:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/13 00:25
>>179
そうです、SDS or SVMです。
Sunの機械の場合、ボード上に「Sunでサポートしてるボードです」を
認識するF-Code Chipがいて、これを認識しないボードからはboot出来ない
はずです。
例外は53c875 Chip搭載のボード。(現状確認されているのはって事)
Ultra30,Ultra60等でも採用されているので、PromにF-Codeエミュレーション
が搭載されているようで一部の例外を除けば挿すだけで動くとの事。
(さとうタンのところが詳しい。)
181:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/13 02:31
そーだ、Solaris教えてスレの650くらいで
スレリンク(unix板:650-700番)
玄人志向のUATA-RAIDをChip飛ばして普通のUATAカードにしてた人がいた。
さとうタンとこでも書いてたみたいだけど。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 07:05
やっぱりSunのWSにはSolarisなのかな。
*BSDやLinuxは邪道でつか?
と言いつつ、*BSD系はフレームバッファが使えないみたいで、シリアルコンソールになっちゃいますね。
Xまでマトモに動かせるのはLinuxだけか。
Solarisもmake worldやらportupgradeやらapt-getやらemergeやらで勝手にどんどんアップグレードできれば
便利なんだけどナ。
183:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/13 12:41
>>182
使いたいなら、何使っても自由でしょう。
追加のソフトウェアなら、ports,apt-getに対応させた人が居たみたいですけど。
Solaris-Live-Updateはどーなんだって事はさておき。
>>181
寝て、起きて、考えてみたけど。
最近のPCIカードは安いのはほとんどOEMが多いから、
F-Codeもエミュレーションしているのじゃないかと。
そーすると、
PCI-IDが近いのとか、同じのとか挿してやれば動くんじゃないかと。
現にX5010Aなんかは、F-Code乗ってないのでエミュレーションできない
機種ではprobe-scsi-allの応答が出ないけどSolaris上ではつないだ機器は
認識する。
みんなで試して、動いたカードのデータベース作ると面白いかも。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 13:50
>>182
普通にUltra5でFreeBSD使っているよ。遅いけど。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 14:03
>>184
普通にとは?
うちもUltra10でFreeBSD-5.2.1だけどXは使えない。
内蔵PGXとElite3Dのどちらもダメ。
フレームバッファが/devにないよね?
でも不思議なことにportsにはafbinitがあったりして、どうにかすればXが使えるのかな?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 14:23
>>185
普通にとは、邪道でないという程度の意味。
Xはもちろん使っていないですよ。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 19:01
Enterpriseとかって、個人で使ってるケースもあるのかな?
消費電力が半端じゃないけど。
オクでゲットされているのを見るに付け、どんな人たちなのかと。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 19:50
E450 とかなら個人で使ってるやつもいるでしょ、っていうか使ってる
やつ知ってるし。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 00:39
>>185
Ultra10。FreeBSDだとXが上がらないんだ。あらら。
Creatorは行けるかな。
portsの方がどでしか?
使えています?
なんかコンパイルエラー出まくりそう。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 05:53
>>189
フレームバッファは全滅じゃない?
今のところSun WSに最適なOSはLinuxでつ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 15:27
PGX32,PGX64,Creator3D,Elite3D
この4つのカード、実際のところ、どの程度描画性能が異なるんだろうか。
mpeg再生ならどれでも同じ?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 16:26
Elite3D>Creator3D>>>超えられない壁>>>PGX64>PGX32
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 16:42
そんなに差があるとは。
E220Rデスクトップ化計画はあえなく玉砕。
でも解像度はCreator3D>Elite3Dですよね。
194:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/14 18:04
>>193
Elite3D-m6>Elite#D-m3>Cleator3D>Cleator(All UPA)
微妙な位置↑Expert3D&Expert3D-Lite(PCI)
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 00:33
Elite3D-m6とElite3D-m3の区別って、
どうやってつけるんすか?
afbconfigでわかりましか?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 16:01
>>195
ケースを開けて中を見るのは反則ですか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 16:04
Pentium4 2.8GHzがだいぶこなれた値段になりましたが、
これと同等かそれ以上のパフォーマンスをUltraSuprcで出せるんでしょうか?
出せるとしたらどんな構成なのか知りたいです。
UltraSparcII 450MHz x 4 CPUだったら可能?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 16:13
並列化しても早くはなりません
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 16:19
じゃマルチにする本来の目的って何なのでしょう?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 16:36
可愛いから。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 22:33
(´-`).。oO(熱いからなのだろう…)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 23:47
Ultra10 440MHz 1024MB
Ultra60 450MHzx2 2048MB
この二つでは体感上2倍程度のパフォーマンスお差がでるのかな?
なんかあんまり変わんないような気もするけど。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 00:20
>>202
出るわけない
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 02:08
>>202
SPARCに限った話ではないような気がするが。
ちなみにSPARCで何をするの?
205:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/16 03:51
>>195
# afbconfig -dev /dev/fbs/afb1 -prconf
--- Hardware Configuration for /dev/fbs/afb1 ---
Type: double-buffered AFB with Z-buffer
Board: rev 0 (Vertical)
Number of Floats: 6
PROM Information: @(#)afb.fth 1.17 98/03/06
AFB ID: 0x201df06d
DAC: Brooktree 9070, version 1 (Pac2)
3DRAM: Mitsubishi 130b, version 2
Framelock Configuration: Master
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 7 (Unknown monitor type, defaulting to Sun 19" monitor)
Monitor possible resolution: 1152x900x66
Current resolution setting: 1152x900x66
206:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/16 03:52
続き
# afbconfig -prconf
--- Hardware Configuration for /dev/fbs/afb0 ---
Type: double-buffered AFB Lite with Z-buffer
Board: double memory rev 0 (Vertical)
Number of Floats: 3
PROM Information: @(#)afb.fth 1.17 98/03/06
AFB ID: 0x101df06d
DAC: Brooktree 9070, version 1 (Pac2)
3DRAM: Mitsubishi 130a, version 1
Framelock Configuration: Master
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 6 (Sun monitor)
Monitor possible resolutions: 1024x768x77, 1024x800x84, 1152x900x66,
1152x900x76, 1280x1024x67, 1280x1024x76, 960x680x112s, 960x680x108s
Current resolution setting: 1152x900x76
207:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/07/16 03:53
Number of Floats:
が肝のよう。
208:202
04/07/16 07:04
>>204
いや別に何をするってわけでもないけど、普通にデスクトップPCとしての利用でつ。
ただ、開発にも使いたいのでコンパイルは早いほうがいいけど。
今、どちらをゲットしようか迷っていまつ。
209:204
04/07/16 09:30
>>202
デスクトップなら、FBによる体感速度の差は大きいかと。
Ultra60のCache 4MBの差も大きい。
Dualの効果は大して...かな。198で書いているとおりかと思われ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 09:59
そうすると、費用対効果を考えてUltra10ってことで。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 03:29
聞くところによると、V20zは結構うるさいようですね。やっぱり1Uはダメか。
WS待ちということで。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 13:01
やっぱUS-IIiって結構イケてるね。
ベンチマークでは互角でもgmplayerで動画再生させたら歴然とした差が出た。
よし、これからはUltra10でエロ画像再生してヌキまくりだ。
モニタにかけないように気をつけなくちゃ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 17:30
イケてるね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 01:54
UltraSPARC-IIiとIIeは、同クロックならどれだけ性能が違うものなんでしょう?
Ultra 10 440MHzより、Blade 150かなと思いはじめたのですが。
本当はBlade 1500に行きたいけど、手が出せない。。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 06:39
>>214
比較したことないけど、IIeってIIiよりさらにキャッシュをケチってるんだよね。
2MBから512KBに減らしたんだっけ?
なんとなくIIiのほうが早そうだな。
ところで、Sunのフレームバッファはハードウェアオーバレイには非対応なのかな?
Linux/sparc64でX立ち上げたんだけど、xvinfoでアダプタなしになっちゃうんだけど。
もしかしてSolarisではオーバレイできてるの?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 15:43
少なくともFFB, PGX24/32/64にはハードウェアオーバレイがある。
だけど、Xv(XVideo)はない。
代わりにサーバオーバレイとか透明オーバレイウィンドウ用のSolaris専用APIはあるけど、
漏れにはどう使っていいのかワカラン。
URLリンク(docs.sun.com)
217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 16:06
>>216
なるほどサーバオーバレイなんてのがあるのか。
よくわからんけどXF86でもこのへんを対応しないとSun WSでの動画は厳しいのかも。
ここは素直にSolaris使っとけってことか。
あ~、せっかくこの連休でUltra10にGentoo入れ始めたのに、止めにするかどうするか。
でも内蔵のPGXはATIのチップなのにXVideoがないのはどゆこと???
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 22:24
SPECでBlade 100と150を比べると、IIiがけっこう良さそうなんですが、コンパイラのバージョンが違っているというのが微妙。
でもIIeの2ndキャッシュ256KBは少なすぎっていう感じ。
Ultra 10 440MHzとBlade 150を比べようと思ったら、Ultra 10のSPEC2000が公開されていない罠。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 12:27
遅レスだけど、参考になれば・・
PGX64
バス PCI 32ビット33MHz 64ビット66MHz
フレーム・バッファ・メモリ 8MB
Creator3D
バス UPA
フレーム・バッファ・メモリ 15MB
Elite3Dm6
バス UPA
フレーム・バッファ・メモリ 15MB
Expert3D
バス PCI 64ビット66MHz
フレーム・バッファ・メモリ 64MB
Exoert3D-Lite
バス PCI 64ビット66MHz
フレーム・バッファ・メモリ 32MB
XVR-1000
バス UPA
フレーム・バッファ・メモリ 72MB
220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 13:12
>>218
気のせいかもしれないけど、ベンチマークって参考にならないような。
Ultra10 333MHzなんて最低最悪のベンチマーク結果なのに、ストレス感じることなく
使えてる。
むしろよりスペックの高いCeleron500MHzクラスのほうがギクシャクした動きに思えてならない。
どちらもLinuxでKDE使用時の印象。
>>219
サンクスコ
とても参考になりますた。
ちなみにElite3D-m3もスペック的にはm6と同等でつかね?
なんかUPAって先がなさそうじゃないですか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 17:00
それ言っちゃSPARCに先がないから安心しろ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 17:09
おまいらさん
今手元に5マソ円あったとしましょう。
Pentium4マシンかUltraSparcの中古が買えます。
あなたならどちらにしますか?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 18:03
どっちも(゚⊿゚)イラネ
224:Socket774名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 22:41
>>220
体感はもっとあてにならないでしょう。色々な要素が絡んでくるし。
プログラムの実行速度よりも見かけの速さを気にする人には、SPEC(CPU)は意味ないでしょうけどね。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 23:13
消し忘れてるし。
>>223
同感。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 01:08
>>217
Sunのフレームバッファのハード的な仕様は
(cg14くらいまでの古いやつを除けば)ほとんど公開されてないはず。
Solaris用の情報もまともに公開されていないのに、
XFree86(X.orgもかな?)でサポートされる可能性はほとんどないと思う。
例のGPL化の話が本当だとしても、チップメーカのNDAに絡むからかなり微妙かなと。
それから、実用的に動画を描画するには
オーバレイの他にもビデオRAMへの直接アクセスの手段が重要。
XFree86にはDGAとXvがあって、Solarisにも確かにSun DGAってのがあるけど
(っていうかこれがXF86_DGAの祖先らしい)、情報がないからまともに使えない。
結局のところ、OgleやXineといった既存ソフトは
ビデオRAM直書きで速度を稼いでるお寒い状況… orz
227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 01:13
最近のRADEON系やWildcat系でも難しいのかな?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 01:23
x86? SPARC?
x86ならporting kitがあるから技術的にはそんな難しくないと思うけど、
SPARCだとそのカード用のコンソールドライバ作らないといけない(から難しい)
んじゃないかな?
そこさえクリアすれば、XvもDGAも労力の問題だけだと思うんだけど…
でも、現状のporting kitからはXSHMすら外してあった気もするから、
やっぱり厳しいかもしれない。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 01:36
> でも、現状のporting kitからはXSHMすら外してあった気もするから、
ごめん嘘w
でも、(xdpyinfoでは表示されるのに)Sun DGAがないのは本当。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 02:18
>>220
う~ん、m6とm3のちがいは、よくわからない。
m3には3基の浮動少数点プロセッサーを搭載してて
m6は6基の浮動少数点プロセッサーを搭載してることくらいかな・・??
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 05:54
Elite3Dが実力を発揮するアプリって何ですか?
普通にWebサーフィンする程度の使い方じゃまず関係なさそうだし。
povrayとか使うと差が出るのかな。
なんかCreator3Dで十分な気が。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 22:54
Blado1000 750MHzのグラフィック、ベンチマーク
Expert3D
PGX64 Creator -Lite Elite3Dm6 Expert3D
・Xmark98 16.9 42.2 24.2 44.5 27.9
・2Dベクトル/秒 558K 4.9M 6.8M 5.8M 7.9M
・3Dベクトル/秒 - 3.7M 8.1M 8.8M 10.5M
・3Dトライアン
グル/秒 - 1.5M 4.1M 5.8M 6.0M
・3Dクオード/秒 - 698k 2.0M 2.1M 2.7M
・3Dテクチャ塗り
つぶし-ピクセル - 11M 88M 56M 118M
/秒
View Perf6.1.1
・ProCDRS-02 - 10.3 22.9 22.3 28.7
・DX-05 - 16.5 37.2 32.3 38.9
・AWadovs-03 - 17.1 51.9 21.4 61.8
View Perf6.1.2
・ProCDRS-03 - 5.7 13.6 12.2 17.3
・DX-06 - 5.1 12.5 10.0 12.9
・AWadvs-04 - 16.6 43.9 18.5 55.3
233:232
04/07/20 22:56
あーーー!!もうめちゃくちゃ。
234:232
04/07/20 23:43
URLリンク(www.border.jp)
めんどくさいので、これね。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 02:55
XVR系の起動ロゴはなんだか寂しいなぁ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 17:18
そろそろIntel PentiumともさよならしてSun Sparcに乗り換えようかと考えています。
UltraSparcIIなら世代的には古いですが手ごろな値段で手に入るようになりましたね。
古いと言っても64bitアーキテクチャなので今使っているCeleronの1GHzよりは格段に高
性能だと期待しています。
予算は8万円程度で、オークションで買えるUltraシリーズ・ワークステーションのオス
スメは何でしょうか?
できればPentium4 2.8GHzクラスの性能が出せると喜ばしいのですが、ちょっとキツいで
すかね。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 17:22
64bit CPUであることと高速であることとはまったく関連がない。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 17:23
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 17:28
え?!
でも所詮はパチョコン用CPUとワークステーションやサーバ用のCPUとでは
設計思想が違うとか、どこかで読んだことがありますけど。
あんまり期待しちゃマズいんですか?
「Sparcだったらそりゃもうスゲーぜ」ってイメージがあるんですけど。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 17:34
時代に取り残され杉
241:236
04/07/25 17:45
スマソ。
よくわかってないんですが。
え~っと、Ultra80はどうですか?
まだまだ現役で使えると言われてますけど、やっぱ遅いですかね。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 17:55
おれはUltra 80使っているよ。
まぁ、高速なんじゃないの?
ただ、俺が速いと体感する理由はフレームブァッファが
Expert 3Dというのが大きいかと・・・
あと、Ultra 80買うくらいなら、
Blade 1000を金をためて買った方が良い。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 18:14
Ultra80よりもドスパラの29,790円パソコンのほうが速い
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 18:25
>>242
Blade 1000ですか。
予算の倍以上か~。
>>243
にわかに信じがたいって言うか、信じたくないって言うか。
でもそれが事実ならSparcはやめといたほうがいいのかな~。
嗚呼、あこがれのSun Sparcが・・・。
もうちよっと考えます。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 18:29
速いか遅いかだけしか興味がないなら、素直にPC買っとけ。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 22:59
どうしても64bitというなら、AMDの64bitCPUにしておけばよい。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 02:57
Sun Blade 100のキーリピート間隔を1/2にしてみた。
あまりの速さに目が覚める気がした。
単なる気のせいだと分かってはいるが、もっと早くやっておけばよかった orz
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 17:59
オクでStorEDGEゲトしてRAID-5組もうかと思うんだけど、
VERITAS Volume Managerってタダでダウンロードできるの?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 00:34
W2100z/1100z出ましたね。V40zも。
これでおうちでSun/Solarisの人が増えるかな。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 05:25
UltraSparcIIだとPentium2と同じくらいか
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 13:59
>>248
オメ。
VxVMのダウンロードは無理っぽいので、OSに入ってる
Solaris Volume Managerでどうぞ。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 15:57
仮にダウンできてもベリタスはライセンスを
入力しないと動かないよ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 16:06
Ultra80を1GBのRAMで使ってます。
CPUを最大構成の4wayにしたのですが、メモリは増やしたほうがいいんでしょうか?
主な用途はクロスコンパイルとOpenOfficeでのドキュメント作成で、時々気晴しに
動画再生やWebサーフィンをやります。
254:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/08/11 22:49
>>253
CPUのMulti化とMemory空間の容量は関係ないでしょう。
>時々気晴しに
>動画再生やWebサーフィンをやります。
この辺の画像展開がMemory空間の制限で遅いのなら拡張する理由の一つには
なるかも。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 02:02
日常の使い方でswapがどれだけ使われているか、調べたらいいでしょう。topとか入れておくと便利です。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 11:23
>>255
top なくても prstat でイイジャンと思ったけど、swap使用量は出ないのね。
あと、swap -s でも使用量はわかるし、メモリ使用を調査したいなら
vmstat で。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 21:35
>>247
SPARC Solarisでキーリピート速くするのは基本だよね?>銃たん
デフォルトは遅すぎ。あのリピートスピードは50才超の人でも安心して使える
ようにしてるのかな?
>>218
遅レスだが、Ultra10 440MHzとBlade150ならUltra10の方が使っててストレス
は少ない気がする。650MHzならCPU単体性能はBlade150の方が上だけどキャッシュ
の少なさのためかどうも遅い気がする。
Ultra10にCreator系とかElite系のグラフィックカードが付いてるなら迷う事
は無くUltra10の方が確実にいい。Blade150のグラフィック使ってると10年前の
PCを思い出すよ。
258:257
04/08/17 21:44
ついでにV20zはいいよー。
V60xで不満だった点がほとんどクリアされてる。
ラックマウントキットなんてねじ無しで本体に付いちゃうし。
アホちゃうか?みたいな余計なフロントパネルを潔く捨てたし。
ただそれが故に見た目がSunとは思えないほどかっこ悪いからV210
みたいなフロントパネルが必要かな?
音は今まで聞いた事の無いような音質。音量はでかいから個人宅には
向かないな。
メモリーは16GBまで入るからV210もういらないじゃんって感じ。
しかもOpteronだからむちゃくちゃ速い!
難点は64bitモード使うならRedhat使わなきゃいけないこと。
259:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/08/17 22:25
>>257
オイラに意見求められても困るYo。
いまだにUltra60なんだから。
それに、キーリピートなんか気にしたこともないな、同じ文字続けて入れる
必要性感じてないし。
M64が遅いのはしょうがないよ、最低でもXVR100かXVR500を使いたいけど、
まだ中古では出てないし、出ても手が出ない。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 00:29
そうかなぁ。うちはBlade 150 (650MHz)の方がCPU的に快適だけど。
Ultra 10はいい加減古くなってしまったし、あえて今からSPARCに行くなら、Blade 150の方が遊べそうな気がします。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 00:33
本当は1500が欲しい。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 01:45
60万くらいだっけ。ultra60。
30万なら買うんだけどな。。。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 01:46
ultra60じゃねーよblade1500だよ。
いいさどーせおいらはultra30/296MHzさ。
ネスケが遅くても良いもんコンパイル遅くても良いもん
ultrasparcIIだからいいもん
ぱちょこんなんて32びっとじゃねーかへっへっへ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 02:59
今時、PCも64ビットですが。
でもBlade1500がもう一台欲しい。仕事用だけど。
高クロック版とか出さないのかな?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 09:54
>>259
XVR100と500、中古で結構ありますよ。
XVR-100が2万、XVR-500が6万くらいですかね?
RADEONなのにやけに高いですよね...
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 22:46
>>265
どの辺にあるんでしょう?
XVR-100はRADEONだけど、XVR-500はWildcatだったような。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 03:09
PCかMac用のRADEON 7000なんてSunで使えたりしないのでしょうか?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 10:53
>>266
書き方が悪かったです、すいません。
XVR-500はWildcatです。
ハードの販売やっているので場所までは簡便してください。
特に会社で買うなら海外から取るのが一番安くて早いと感じました。
>>267
逆ですが、何回か買ってる中でWin用のDriverが付いているのを見たことがあります...orz
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 11:02
>>267
前スレ167に試した紙がいた。↓
で、頼まれもしないのにBlade 100にRADEON 7000(PCI, 32MB)挿してみた。
準備したこと
・OBP を最新に(4.6.9)
・Solatis 9 MU3 適用
・URLリンク(wwws.sun.com) からドライバを入手
結果:轟沈
一応XVR-100っぽいモノとしては見えているようだが、fbconfigの結果がおかしい。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 23:34
Blade150にXVR-100だろうが600だろうが刺しても全然速くねーぞ。
32bit/33MHzのPCIなんていつの時代の話だよ!
くそブレード150に何しても無駄無駄。
やっぱ今個人で使うにはUltra10にCreator3Dがベスト!
Eliteはファンが付いててうるさいからいや。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 03:05
Elite3Dにファンなんて付いていませんが。
Blade100/150クラスのは、ランチボックスで出して欲しかったなぁ。あんな古PCみたいな筐体じゃなくて。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 03:17
>>269
ダメでしたか。
FCodeの問題だけかと思ったのに。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 12:56
>>271
どうせ中身はパチョコンなんだから
キューブタイプの箱にするとか?w
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 13:26
SPARC Classicまで時代を逆行?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 13:30
SPARC Classic ( ゚д゚)ホスィ…
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 14:13
>Blade100/150クラスのは、ランチボックスで出して欲しかったなぁ。
PCiカード刺さないでいいならランチででたかもね。
うちのSS-10はまだ現役。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 14:47
SPARCclassic メモリ32MBとかじゃ最近の Solaris 動かんよw
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 16:09
Solaris は動かなくても OK!! NetBSD が動けば…
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 16:10
Sun Java Workstation W1100zってどうよ?
URLリンク(jp.sun.com)
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 17:24
Opteronマシンとして高いか安いかってところだけど、
14xが載っているUNIPROマシンなら、
あえてこれ買う必要も無いかも。
でもSlaris10用のコンパイラがちゃんと出て、
キャンペーン価格販売をやるならいいかも。
でも見てくれがひどいね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 22:09
>>279
>ワークステーション・クラスの高性能グラフィックス・アクセラレータを搭載
とか書いてあるの見ると、やっぱりSunはSPARC乗ってるのはワークステーションで
x86系はパソコン、格が違うのよっていう風に考えてるのかな?
どう考えてもBlade150のグラフィックの方がしょぼいんだからBlade150は
ワークステーションじゃなくてなんなんだ?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 22:10
>>278
去年の話だけど、アキバのジャンク屋で1個50円のSIMMメモリを10個くらい買ってきて、
刺しては起動して…ってのを繰り返したことがある。
そのときは使えるのが一応2個以上はあったかな?
合計で64MBにしてSolaris9入れてルータにしてるけど、
uptime 270 daysだからもの好きな人には試してみる価値はあるかなと。
むしろSPARC Classicオーナとしては、
narrowなSCSI HDDがほとんど入手不可能なことのほうが切実だ… orz
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 23:51
いつか入手できることを夢見て 2GB の SCSI HDD、キープしてます。
もちろん Sbus のボードも何枚かころがってるし…
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 00:53
ブリッジかまして新しいATAドライブを詰めた方が、かえって速かったりするけど。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 01:14
投売り同然のwideSCSIHDDを変換ケーブルで使えばいいやん。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 01:55
>>284
あの筐体の小ささは絶妙だからなあ…
SCSI/IDE変換かましても収まりきれるかどうか。
もちろん収まるんであればすごく嬉しいけど…
>>285
あの小さい筐体に収まっているのがいいので、
外付けドライブは個人的には邪道かなあとw
まあ、今の内蔵ドライブが死んだら外付けも考えます。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 21:25
Classic欲しい香具師いるのか?某オークションで出してるが誰も入札してくれないので
捨てようかと思ってた。☆けりゃ送料くれれば送ったる。
M-SPARC50MHz,16*4=96MB,540MBHDD
ultrapenguin入れて遊んでた。ので動作はOK。FDDないけどな。
欲しければ捨てアド晒すので以下をよく読んで送ること。
捨てアド microsparc@monarch.ddo.jp
もし複数人いたら抽選にしよう。確実に届くメイルアドレスから,任意の4桁の
数字だけを書いて送ってくれ。来週行われるナンバーズ4 第1379回当選番号
(に最も近い)方に権利が行く。これでどうだ?もし+-で同じなら-を優先としよう。
当選番号はここ参照。
URLリンク(www.takarakuji.mizuhobank.co.jp)
本体は無料。送料だけくれ。もし万が一(確率的に1万分の1)当選番号と同じなら
送料もイラン。多分俺が90万くらい儲けてると思うから(藁
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 18:36
Ultra80にSCSI内蔵デバイスを追加したいんだけど、SCSIバックプレーンからCD-ROMドライブまで
直付けコネクタになっていて、別途オプショナルケーブルなるものが必要らしい。
オクでも見かけないケーブルだけど、これがないと追加はできないの?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 19:03
できない。ケーブルくらい自作汁!
いやならSYMBIOSの石載ったPCIカード買え。
こっちの方が手っ取り早くて安いか茂名。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 19:12
>>289
即レスサンクスコ。
SYMBIOSのSCSIカード持ってたんで昨日試したんだけど、ケーブルが邪魔で横蓋が閉まらないよう。
素直に外付けにしとくか。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 20:10
50ピンだろ?あんなヘッダピン90度に曲げてあるだけなんだから元に戻せよ。
カードから直角にピンが出るだろ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 20:23
何とか閉まりますた。
けどつOBPでprobe-scsiしてもつないだSCSIデバイスが認識されない!
33MHzスロットでも66MHzスロットでもダメだぁ。
このカード氏んでんのかな?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 21:27
認識しますた!
probe-scsiだと元々のSCSIデバイスしかチェックしないんだね。
Solarisからはちゃんと認識できて動作しますた。
今は試験的にCD-ROMつないだけど、これで内蔵DDSドライブに手が出せます。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 21:27
石は何だよ?53c875rev.4とか53c870とかじゃないのか?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 21:28
なんだ。そういうことか。
296:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/08/22 22:50
>>293
そゆ時は、probe-scsi-all使う。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 23:46
当方、遊びでUltra5-360を使ってます。ヤフオクみてたら
Ultra60 がいい感じで出てました。
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
質問。
・ファンはうるさいですか?オフィスに置こうかと…。
・このスペックの速度はどうでしょうか。JavaとJBOSS入れてみようかと思ってます
Ultra5とは比較にならないでしょうが、どれぐらいのパフォーマンスがあるかどうか知っている人。
もうちょっとガマンして、同じヤフオクで出ているUltra80 Quadプロセッサでも買った方が良いでしょうか。
298:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/08/22 23:56
>>297
・UPA & PCIの押さえ兼整流用のゴムスポンジが剥ぎ取られてる。
・どうせならSunロゴ探せば(まあ中身は同じだけど)
・450MHzのシングルCPUか同じ360MHzのDualにしてみたら?
・オフィスに置くなら、他のPCとかで音は気にならないと思う。
・どっかに過去のスペックマーク記録あると思ったけど。
高くないか?ちょっと。
299:297
04/08/23 00:52
即レスありがとう>>298
>>・450MHzのシングルCPUか同じ360MHzのDualにしてみたら?
ここが気になったのですが、SingleとDualとでは、パフォーマンスに差はあまりないのでしょうか?
それとも、高負荷時のパフォーマンスがSingleの時と変わる、とみたほうがよいでしょうか。
一般論をきくような感じですんません。
>>高くないか?ちょっと。
そうですかー。まぁ出品者が業者だし、この辺の相場がよくわからずにいたんですが、様子見かな。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 07:05
>>296
そうか!
洩れは
probe-scsi all
ってやったらダメだったんだ。
probe-scsi-all
やったら認識されますた。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 10:07
>>299
負荷UP時のスループットはだいぶ改善するよ。
漏れは Ultra2 / UltraSPARC II 296MHz Dual だが、デカイ物件を make -j 2 して
コンパイルだとか、Apache + Tomcat + RDBMSとかで複数プロセス/複数スレッドのときとかは、
Singleの時よりも明らかにパフォーマンスUPした。
あと、Solaris Volume Manager とかで貧乏RAIDとかする場合も、Dualは良いみたいだ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 13:12
URLリンク(www.w3c.org)
303:287
04/08/23 22:49
classicだれもいらん?いまのところ0件だぞ。明日の午後0時到着分で締め切りね。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 23:06
うちの会社、ヘタれかけているBlade1000を
廃棄するみたいなので、有り難く頂戴しまふ。
でも自宅で使うと電気代かかってたまらんな、、、
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 23:35
>>287
あらら・・・ちょっと寂しいね。
私は、ちょっと迷ったけど置く場所ないし・・・
いい人にもらわれるといいね。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 23:55
もうおわりってことなんだね。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 00:51
>>298
もう終わってるけど2X 450MHzやん。
308:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/08/24 12:48
>>307
それにしても高いよ、ショップで売ってる価格だよ。
>・UPA & PCIの押さえ兼整流用のゴムスポンジが剥ぎ取られてる。
傷物だし、OEMだし。
開始が\35Kくらいからで、吊り上ったならともかく。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 12:54
.
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 12:57
Solaris/Sparcなマシンって、メモリがふんだんにあったらswapは未使用になるの?
それともどんなに積んでもある程度消費されるもんなの?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 13:16
>>310
もまえはこっち
Solaris教えてスレッド 其の15
スレリンク(unix板)
312:287
04/08/25 00:21
締め切ったけど結局誰も欲しいという人はいなかった。その代わりウイルス付きスパムが1通来た(藁
ほんとにだれもいらない?
Return-Path: <tv-shopinfo@fwinc.co.jp>
Delivered-To: microsparc@monarch.ddo.jp
Received: (qmail 824 invoked from network); 24 Aug 2004 10:58:12 -0000
Received: from ntceast055078.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp (HELO monarch.ddo.jp) (220.219.19.78)
by 192.168.0. with SMTP; 24 Aug 2004 10:58:12 -0000
From: tv-shopinfo@fwinc.co.jp
To: microsparc@monarch.ddo.jp
Subject: Delivery Bot (microsparc@monarch.ddo.jp)
Date: Tue, 24 Aug 2004 19:56:03 +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed;
boundary="----=_NextPart_000_0016----=_NextPart_000_0016"
X-Priority: 1
X-MSMail-Priority: High
Return-Path: <tv-shopinfo@fwinc.co.jp>
Delivered-To: microsparc@monarch.ddo.jp
Received: (qmail 824 invoked from network); 24 Aug 2004 10:58:12 -0000
Received: from ntceast055078.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp (HELO monarch.ddo.jp) (220.219.19.78)
by 192.168.0.11 with SMTP; 24 Aug 2004 10:58:12 -0000
From: tv-shopinfo@fwinc.co.jp
To: microsparc@monarch.ddo.jp
Subject: Delivery Bot (microsparc@monarch.ddo.jp)
Date: Tue, 24 Aug 2004 19:56:03 +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed;
boundary="----=_NextPart_000_0016----=_NextPart_000_0016"
X-Priority: 1
X-MSMail-Priority: High
313:275
04/08/25 00:52
>>312
( ゚д゚)ホスィ…
hotmail から送ったはずなんですが…
314:287
04/08/25 01:15
あーすまそ。あったあった。
というわけで一人しかいないので無条件当選です。
明日詳細送るんで待っててね
315:282
04/08/25 01:21
>>275 オメ
classic ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ナカーマ
316:ウサチャソ
04/08/25 20:39
>>275
やったじゃな~い
漏れんちにも、S-4/LX、S-4/CL、S-4/10 と3台あるYO
全部中身は Mini-ITX だがな。
うひひ(R)
317:275
04/08/25 21:57
(TдT) アリガトウ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 09:04
Ultra5 と 10 は相互にメモリや HDD を流用可能ですか?
Ultra10 がカナーリ安い価格で出回っているので、部品取り用に欲しいのですが。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 13:59
メモリはわかんないけどHDDはOKだろ?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 16:24
>>318
memoryは50nsと60nsがある。
1枚256MBのmemoryは背が高いのでUltra5には入らない。
後は流用可。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 22:50
blade 1000がへたるって、いったい・・
うらやますい
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 23:43
>>319
もちろんOKだけどいまさら8Gとか18G?へたすりゃ4Gのふっるーいの
使わなくても120GB位の買っといたほうが安心。
新しいから壊れないというわけでもないけど。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 22:55
自宅のサーバ用に中古で、Netra X1かFire V100を
買おうと思ってるんだけど、ラックマウントのサーバって
やっぱうるさいんだろうか。。。
自分的には、Ultra10の音で常時電源オンはつらいんだけど、
両方比較できる人なんていない?
324:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/08/30 01:04
>>323
そー言う意味では、とてつもなく五月蝿い。
CPUが高速になった分、FANの音が高くなった。X1->V100
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 05:14
>>324
ありがと。X1,V100とかの見た目が好きなんだけど、
自宅だとうるさいのはつらいので、保留します。
RJ45からのシリアルコンソールって、それっぽくて憧れてるんだけどなぁ。。。
326:ウサチャソ
04/08/31 01:42
>>323
FANコン付けちゃえば?
ちょっと工作する必要あるが。
SPARC機って、FANの回転数とか供給電圧だとか監視してんのかな?
ここはひとつ、Let's 人柱。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 16:41
最近のサーバーだとモニタしてんじゃね?
328:323
04/08/31 17:28
>>326,327
触ったことないので知らないけど、アラームがなりそうですね。
できるとしたら、回転数が同じくらいで静かなファンに交換することくらいでしょうか?
もしくは、ファンの羽を数枚折ると風切音が
すくなくなったり。。。しなさそう(風が乱れて)余計うるさくなるかな
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 19:04
つうか1Uサーバの場合、どうしても4cmとかの小型ファンしか積めないのと、
上下にサーバの詰まったラックに入れる事が前提なので、ファンの回転数は
かなり強力になってるのが普通。
PCの静音の鉄則?な、大口径ファンを低回転で~ってのとは正反対なんで、
非常に煩いのが普通でしょう。
それでもやるなら、上のふたを取っ払って、12cmファンを回すとか、、
見た目が難ですが。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 21:08
そーいや最近のサーバーって
LOMとかってモニタがついてなかったっけか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 09:19
Netraからかな?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 19:51
Netraに寝取られたSS20
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 22:41
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
うーん、高いなぁ。4万ぐらいなら…
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 23:16
4万でも高いな。
去年の冬頃450MHzのシングルプロセッサが2万ちょいで即決の奴あったからな。
まあ俺は60うるさくてしょーがないんで30を9800円くらいで落札したわけだが。
335:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/09/02 00:02
>>326-331
Netraの監視はlom、監視能力はそんなに高くなかったと記憶してます。
(運用は担当してないから正直解らないけど。)
アラーム鳴らすのはなかったと思います。
(messegeのみ、致命的な場合は自動的にシャットダウン)
最近の機種はALOMになってファンの回転数から、筐体内部の温度、
DCの供給状態までわかるようになってます。
prtdiag -vもここからデータ引っ張っているはず。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 00:45
60 って、うっさいの?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 00:51
爆音。前面ファンは簡易空気清浄機だよ。
ティッシュペーパー置いとけば吸引力だけで筐体に貼り付く。
そのまま2週間くらい放置すると綿埃が付いてる。
背面もCPU排気ファンが轟音で動作する。
終いには電源ユニット内蔵のMade in Chinaなファンがキーコーキーコー
言い出す始末。(グリス塗ってごまかしてるけど)
それでもよければどーぞ(はあと)
338:336
04/09/02 01:14
ありが㌧(;´д`) そーかー、うっさいのかー。
秋葉で静音ファンとやらを買って交換するといったことやっても、無駄?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 01:55
吸気と排気の風切り音,さらに筐体内部での反響音だからな。
特に筐体内部の反響は大きい。中に丸めた新聞紙詰め込むと静かになるが
排熱は悪くなるので止めるが吉。
340:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/09/02 06:55
>>339
廃熱容量を間違うと、CPUとか壊すよ。
あとコネクタが特殊なので半田付けが必要。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 09:46
Ultra60は確かにうるさいな。
話が変わるが、FireV20zを始めて動かしたよ。
V480よりうるさい...orz
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 23:16
逆に、静かなSunのマシンってないかなぁ。できるだけ速くてDualプロセッサ。。。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 00:21
Sun用の静音パーツなんてできたら、もしかして売れるのか…
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 01:23
SunRayメッチャ静か
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 04:18
そりゃそうだ!!
今年の夏暑かったけど熱のほうは大丈夫?w
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 00:08
静音&高速なSPARCマシンが欲しいなら、Blade1500あたりが素材として良さそうですね。
1GHzプロセッサだし、あまり熱くない。
でも職場の物で手が出せないのが残念。
Dualの2500はどんなもんでしょう?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 09:36
すげー高い…>1500,2500
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 07:42
だれか、ultra60のファンの音を録音してどっかにupしてくれーultra5や10と聞き比べたい…
349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 17:18
Sun WS をルータにしてる人、スペックと速度どのくらいでてるか教えて( ゚Д゚)ゴルァ!!
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 18:38
このごろ、Ultra5が調子が悪いから、ふたを開けたらCPUの隣のコンデンサが破裂していた。
ほかのUltra5もあけたら、破裂しかけているものあった。
ただ、不思議と緑のコンデンサが乗っているものは破裂していない。
もしかして、当たり外れがあるのか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 19:45
そりゃあるさ。特に電解液に4級塩使ってるコンデンサは破壊されると厄介。
昔のX68000の電源がそれだったな。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 21:37
サンのコンデンサは昔からよく煙吹くあるよ!w
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 22:01
Sunといってもなー電源のメーカーはいろいろだし。
ultra1やSS20に載ってるFDKの電源は良質だと思うが。
354:282
04/09/09 01:23
>>349
外側への口がADSLなんで、そっちがボトルネックだけど…
スペックはSPARC Classic, 64MB, le x 2
外側へはipfilterかまして700kbit/s
内側へは700Kbyte/s程度
…参考にならねぇ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 01:56
>>348
うるささが問題なのか、音色が問題なのか?
前者なら、U60>>>>U10>U5でしょうか。蹴飛ばしたくなるほどうるさいU60。
ちなみに、どれも新品を使ったことあります。
356:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/09/10 12:43
>>355
最終型のFanコントローラ付きのやつはちょびっと静かだYo。
中期型の横スリットのやつは反響音が抑えてある。
初期型の前穴のやつはUltra30と同じで激五月蝿い。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 18:26:15
銃タンの記述によれば漏れの持っているのは最終型だけれど、
これで静かなほうなのか_| ̄|○
358:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/09/11 19:51:17
>>357
リムーバブルメディアベイの後ろ、電源との間の奥に黒い箱ある?
あればそれがFanコントローラ。
どうも後期型もあるらしい、中期型との違いは前の電源スイッチが黒い箱型
になってる。
最終型はこの筐体にFanコントローラを追加したやつ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 21:38:57
2002年3月号のsunworld見てたら
面白いものみつけたよ。
Blade100のUSBでドリカムから出してる
「どこでもいっしょUSBハブマスコット」が使えるんだよ。
しかもトロをキーボードから動かすことができる
ドライバもあるよ!!
solarisもかわいくなったよね。
どんどんそういうマスコットが使えるようになって欲しい。
360:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/09/11 22:08:22
>>359
さとうタンとこで概出
URLリンク(solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp)
361:359
04/09/11 22:49:24
>>360
わぁー!!トロのUSBって結構有名なんですね。
でももうドライバがなかった。(TT)
Blade100使ってる、私にとっては結構
たのしめた、HPでした。
ドライバないけどハブとして使えるみたいだし
買ってみようかな~
362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 23:05:59
ドライバはまだ配ってるみたいだよ。
よーく探してみたら?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 23:57:12
トロハブってまだ買えるんですか?
明日アキバにいってこよ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 02:39:52
誰か買ってよ
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 15:22:34
Sun Studio8が欲しいので代理店を探しています。
サービスのよさそうな代理店があれば教えてください。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 21:59:02
SDC個人会員向け特別販売キャンペーン始まりましたね。
・Sun Java Workstation W1100z
・Type 6 カントリーキット
・Solaris 9 (SPARC & x86 版)9/04 DVD-ROM メディアキット
で、199,500円(税込)。
・Sun Studio 9 1ユーザスリムキット
がセットになっているものが304,500円(税込)。
Blade100+Forte6の時と比べるとインパクトないなぁ…。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 23:11:37
>>366
URLリンク(sdc.sun.co.jp)
"Sun Stuidoパッケージ"だそうだ。はずかちー
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 09:47:42
さすがに直ってるみたいだなw
369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 23:18:49
いや、直ってない。jpeg画像をよく見てみてよw
あと、カタログや製品ガイドをダウンロードしてみたんだが、
これも誤字がひどい。
EDA分野はかなり有力な売り込み先のはずなのに「基盤設計」とか平気で書いちゃったり、
URLリンク(jp.sum.com) 以下にリンク張ってあったり。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 05:27:39
まぁ社員一杯首にしたからチェックする人いないんだろなw
外注でよければ仕事くれw
371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 23:49:29
364にはみんな興味なし?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:47:42
ペデスタルだと邪魔だしね。
富士通SPARCと言えば、やはりスピードが命なので、せめて1GHzないと有り難みがないかも。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 20:29:01
>>364
後ろにあるのはe4500かな?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:32:11
ultra60 450*2 って、体感的にどれぐらいの速度だろう?
Pentium系の1Ghzぐらいはあるかな…
375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:39:29
PCが嫌いなら、「体感」的にそれくらいの速度になると思う。
#体感するだけなら個人の自由だからね。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 13:53:17
(でたでた、UNIX系オタ特有の…ry)
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 15:06:01
>>374
Z80 の 2GHz 程度の体感
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 21:12:54
40KHz,160dbの超音波を5cmくらい前から浴びたような体感。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 00:27:52
2.08GHz Sparc64V を飼ってみたい...
380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 01:01:04
その1/10のUltraSPARC200MHz (SPARCV9 Compliant)
なら秋葉原やヤフオクで300円くらいだがな・・・
381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 11:05:05
おまいらこれですよ!
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
欲すぃけど7マソ越えるかなぁ。。。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 11:38:01
>>381
グラボがウマーだが、7マンはいかねーだろ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:21:39
あの構成なら7マソ越えが相場と思われ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:23:44
>>381
2CPUだし、Blade 1000/2000 のXオプション詰めこんで
かなりいじってあるね。
( ゚д゚)、イラネ
>>382
PGX64 に見えるんだけど、ウマーなの?
385:382
04/09/22 13:10:18
>>384
PGX64みたことあるの?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 13:25:50
>>384
写真が小さくてよくわからないがS端子+VGA なので
Exprt3D Lite と思われ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 15:02:49
今入札中の者です。
Ultra80が4マソ以内で手に入るなんて夢のようです。
450MHz*2で2GBメモリ、HDD36GB+18GBでDDSドライブも付いています。
あまりオカネがないのでどうかこのまま落札させてください。
おながいします。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 22:30:01
6.1マソで落札された。
OBPの出力もなかったけど動作品なのかいな。
動作品ならちょっと安すぎな気も。
389:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/09/27 02:18:55
>>384
もう終わった事だけど。
TAPEはともかくとして。
32倍速CD-ROMがEOLになった後、この手のオプションはMidGreyベゼルの
10倍速DVD-ROMしかなくなったのよ。
別に当時Blade1000専用で販売していたオプションでもないし。
だから、純正オプションでも、筐体とベゼルの色違いはありえる。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 22:43:28
やふおくで眺めてたら、ultra80とultra60の中身が同じに見えるです。
違いを教えてくだされ。
391:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/09/28 00:52:46
>>390
1~4CPU,450MHz UltraSPARC-IIのみ,256MB DIMMx4-16(最低1GB)…Ultra80
1~2CPU,300MHz-450MHz UltraSPARC-II,32MB~128MB DIMMx4-16(最低128MB)…Ultra60
ディスクは9GB~36GBまで同じ(SCAなら挿せるマウンタいるけど)
CD,FDは共通
同じところもあるけど、だいぶ違う。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 01:19:09
銃さんまでマウンタと言うとは驚き。
マウントでしょ。
秋葉の馬鹿ショップの多さにも呆れるけど。
393:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/09/28 01:41:20
ああ…英語の読み、発音とかは、全然正しくないです。
機械いじり馬鹿だから。
マウントするものということで、マウンタといってますが。
正確にはブラケットと言うのが正しいのかなぁ?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 09:28:54
>>391
ありがとうございます。
この連立ほうていしきの解は、450MHzの2CPU以下でメモリ1GB以上積んでたら、Ultra60==Ultra80 でいいスか。
395:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/09/28 12:36:16
>>394
細かい事抜きにすれば、そう。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 19:50:54
>>392 >>393
マウンティングブラケットあたりが正しいようで。
URLリンク(www.memoryx.net)
でも、カタカナで表記する以上日本語なんだし、日本語としてはマウンタが
一番一般的で普及した言い方だと思うね。
元々は正しくない使い方でも、多人数の馬鹿がそう呼べばそれが正しいこと
になってしまう。言葉とはそういうものだと思いますが。
ところで、正統らしきマウントという言い方は不勉強のせいか、きいたことが
ないです。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 20:44:35
United Statesはしらないけど、カナダに1ヶ月くらい住んでいたときは、
mounter = 取付器具、という意味で通じたんだが。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:46:42
ま、馬鹿に合わせるというか染まるのは馬鹿らしいですね。
mounter(マウンタ)と聞くと、マウント作業をしてくれるプログラムや人を連想してしまう。
ソフトウェアに何とかmounterというのが幾つかあるので、その辺から誤用されたか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:52:34
>>398 が馬鹿。mounter で通じるよ。
「だらしがない」は間違っている。「しだらがない」というべきだ。
とでも主張する?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:27:46
正しいと思ったら使っていればいいんじゃない? どう思われているか知ったこっちゃないけど。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:46:23
まぁまぁ喧嘩はやめれ。
正しくない Japanese English なんて大量に使っているんだから。どうせ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 15:00:25
英語といえば、sun-update@see.sun.com から9月末に届いたメールの
"See Innovation on Demand: Network Computing 04Q3" は英語が壊れているな。
> Dear because you elected to receive e-mails from Sun Microsystems, Inc.:
ってなんやねん。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 20:00:26
電源タップにUltra80繋いでんだけど、タップの電源スイッチ切ったらUltra80の電源ユニットから
変な音がしばらく鳴ってる。
大丈夫なのかな?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 00:27:59
キャパシタの電荷が放電した時にどっかのデバイスが鳴いてるんだろう。
気にするな。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 10:28:06
U30も、電源を落としたあと電源コードを抜くと、数秒間「ジー」という音がするよ。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:58:08
Blade100 500MHz 純正512MB が一週間くらい前から、電源ボタンを押しても
ファンが回るだけで、Expert 3D Lite が画面に何も出力せずウントモスントモ
言わない状況に陥りました。
再現性というほどの再現性はなく、shutdown した直後に再度電源を入れると
こういう状況に陥ることが多い気がしまつ。2時間くらい待ってから電源を
入れると問題なく起動することが多いような気もします。
やってみたことは、
1. メモリを最小構成に。はずせるものは全てはずす。
2. メモリバンクを変えてみる。
3. 電源ケーブルを引っこ抜いて、電源ボタンを連打する。
くらいです。
何か対策があればきぼんです。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 17:42:32
修理に出す。それ以外の対策はどれも不可
408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 23:12:23
同感。
409:銃 ◆b7v/1xXY7c
04/10/04 01:18:24
>>406
Expert3D-Liteをはずすのはやってみた?
因みに、Expert3D-LiteモデルはscreenがExpert3D-Liteに設定されているから。
ok printenv
ok devalias
でnvram変数とdevalias screenの設定を確認、メモしてから。
ok set-defaults
で初期化すると、標準のM64,HD15から表示されるはず。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 21:27:03
電源がヘタっているような。。
blade100なら電源がまんまATXだったはず。
交換してみるとか、、
後はマザーボードのリビジョンか?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 18:38:09
>406
コンソールは繋げた?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 23:57:28
karaage( ゚Д゚)ウマウマ
413:http://fusianasan.2ch.net/
04/10/17 00:27:51
guest guest
414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 01:05:27
Ultra60互換機の抜け殻を手に入れていじくっとります。
ようやくSolaris9をダウンロードしてCD-Rに焼き、
ok boot cdrom
してるんですが全然起動してくれません。
CD-ROMドライブは東芝XM-5401Bです。
オーディオコネクタはAT互換機と形状が違うので多分SUN用と思うのですが。
やはりドライブが悪いのでしょうか?
それともWide-Narrow変換コネクタが悪さしているのか?
Ultra60で使えるSCSI CD-ROMドライブに何か制限はありますか?
どなたか教えて下さい。