Plan 9 第二版at UNIX
Plan 9 第二版 - 暇つぶし2ch300:299
05/02/21 06:52:21
あ、見間違えた。
s/working/waking/だったわ。それにしても遅いな。
当然VMware Toolsなんて用意されてないだろうし、使い物になるかしら。

301:299
05/02/21 07:08:15
Installing file system 52%から先に進まなくなっちゃった。
ぼちぼち出勤しなきゃならんので続きはまた暇なときに。トラブルの事例とかご存知の
識者がいらしたら情報求む。配布されてる仮想マシン使えってのはごもっともな
意見ですがパス。ゼロから環境作って行きたいので。

302:275
05/02/21 08:44:57
おいらもVMwareにISO CDイメージでインストールしたけど
>>276 のアドバイスでうまく行ったよ。VMware 4.5.2で確認。







303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 09:00:34
fossil パーティションの容量はどのくらいですか?
entire cache ... のメッセージは fossil がいっぱいになったときに
よく出ます。500MB くらいは確保しておくと吉。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 11:14:09
>>298 僕もばんばん出てますが、困ったことはとりあえずないです。
また venti/read でその score を読んでも読めますし。

305:299
05/02/21 22:09:19
>>302,303
4GBで作成した仮想ディスク丸ごと割り当てて、インストーラがデフォルトで切ろうと
するサイズのまんまです。会社で仕事の片手間に同じことしたら何故かうまくいきました。
で、302が指摘してくれたところで一回ハマって、後は普通に端末として起動できました。
vgaのサイズ変更の仕方とかがわからなくてちと悩みましたが。

で、次は何をしたらいいのかしら。302はcpuサーバとかfileサーバとか認証サーバとか
もう既に構築しました? してたらどの順番で手を付けていったらいいのかとか
教えてプリーズ。

最近MacOSXの画面で慣れてるので正直表示が汚くてちと萎える・・・

306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:37:34
とりあえず、CPU+認証サーバにして、drawterm でログインでけるように
してみてはどうですか?

307:299
05/02/23 00:44:17
>>306
課題サンクス。やってみます。
スレが過疎化してるんで好き勝手に書いてますが迷惑だったら消えろと一言伝言ヨロ。

308:299
05/02/24 02:28:13
cpuサーバの動作に必要なドライバってどれとどれですか?
wikiのまんまmouse,draw,disk,serialだけでOK?
それはそうとこのエディタ死ぬほど使い辛い・・・慣れる日が来るとは思えない程に(T^T)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:58:33
端末と同じように、コンソールで rio を使いたいなら、
端末と同じだけのデバイスが必要です (ま、当然か)。

起動してネットワークから drawterm するんで良ければ、
ether, disk さえ動けば、コンソールは CGA のままで問題なし。

エディタって acme? sam? ed?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 11:03:45
>299 vmwaretools かどうか分からないけど、
vmwarefs っていうのはあるよ。

311:299
05/02/24 23:09:35
>>309
それでは最小構成でやってみます。エディタはacmeですね。
いまEmacsでいう他のバッファからコピーして、ペーストして、みたいな作業をどう
オペレーションしたらいいのか探してるとこ。vita nuovaのマニュアルも眺めつつ。

>>310
サンクス。ちょっくらググってきます。

312:299
05/02/24 23:52:14
Cutはできるけど思うようにPasteできないんでいらいらする。
しかもこんなエラー吐いてacme臨終したし。
acme: internal error: filedelete: couldn't find destination for message
acme 145: suicide: sys: trap: fault read addr=0x0 pc=0x0003b111


313:299
05/02/25 00:45:16
wiki(英語版)のcpuサーバの作り方に沿って作業してたら途中で手元の環境と整合が
取れなくなって挫折。次回はnashiさんのサイトの作業履歴に沿ってやってみるか・・・

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 03:22:46
acme の作者の論文だと超advancedなエディタだとか書いてあったような
気がするんだけど、実際どうですか? 

315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 08:40:55
paste は Button 1 押しながら Button 3 で行けませんか?
copy は B1 押したまま、B2 クリック&B3 クリックです。
viva acme! sam にも chording あればいいのに...

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 10:22:02
viやemacsに慣れてると、カーソル移動のたびに
マウスに手を伸ばさないといけないから、最初はわずらわしいです。
使ってるうちに、手放せないエディタになってくれますよ。お試しあれ。
こないだ、viを使ってみたのですが、今でもまだ編集速度はviのほうが速いです。
でもacmeのほうが快適です。そんなエディタ。

317:299
05/02/25 23:52:11
URLリンク(p9c.cc.titech.ac.jp) を眺めつつ。
「端末システムを cpu サーバに変更する」のところで

2. 以下のようにしとかないとmkが../bootディレクトリに書けない言ってコケます。
term% mkdir /usr/glenda/boot
term% bind -bc /usr/glenda/boot /sys/src/9/boot

8. bootesに書き込み権限与えるコマンドがちと抜けてます。
prompt: sys +bootes

で、10.の所で思考停止中。
知ってる人には大した問題じゃないんだろうけど、fsconsで何か間違っても「ハァ?」
みたいなメッセージしか出力されなかったり、man fsconsでは何も引っ掛からなかったり
するのには参りました。manのエントリはfossilconsなのね・・・何で一致させとかないんだろ。

318:299
05/02/25 23:56:31
欠けたまま書いてどうする。
prompt: uname sys +bootes

>>315
PasteがうまくできないのはVMwareのせいかも知れません。
VMwareTools入れてあるわけでもないのにマウスカーソル急激に移動させたりすると
仮想マシンからフォーカス抜けちゃったりするんで。Cutとその場でCut&Pastは完璧に
動作するんだけどなぁ。


319:9が好き
05/02/28 10:54:28
>>317
ありがとうございます。ご指摘いただいたとこを反映させてもらいました。
あと内容もちょっと変えて、glenda に sys 権限を与えて、/sys/src/9/pc で
直接コンパイルするようにしました。

10 のとこは、/bin/termrc の代わりに cpurc になるだけです。
/lib/ndb/local は端末と同じように書いてあげればグーです。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 14:53:14
URLリンク(www.ospn.jp)

OSC 2005 age

321:9が好き
05/03/14 13:59:51
OSC でどんな話を聞きたいでしょうか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 08:26:51
Plan9って実験OSって思ってていいの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 15:56:10
URLリンク(p9c.cc.titech.ac.jp)
ここの 648 以降あたりが参考になるかもね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:21:28
Plan 9からカキコ。

>321
ジャーナリングやRAIDと比べてのventiの位置付けとか、
このOSの将来性はどうなのか、とか。


325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:23:16
plan9portってどうよ
いつからあるんだいこれは。
最新版が昨日でた。

URLリンク(swtch.com)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 16:20:21
>>325
かなり前からあると思う
イマイチ意義を見出せないので、使った事無いんだけど


327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:20:35
ここの住人ってPlan9をどんな計算機にいれてどういう使いかたされてますかね?
ワタクシはQEMUにいれてHDDの肥し。orz


328:325
05/03/17 19:29:57
>>326
そうか。

つか,毎日スナップショットとってtar玉配ってんのか。
いちおう昨日更新のファイルもあるけれども
$ tar tzvf plan9port.tgz | grep 2005-03-16 | grep -v CVS | wc -l
27


329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 17:02:40
正直,アクメよりsamの方が使い易くね?


330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:57:29
どこに書くべきかわからなかったのでここで。
URLリンク(p9c.cc.titech.ac.jp)
>Fri Dec 24 14:23:43 JST 2004 :qemu
>マウスのホイールが使えない
mouseport=ps2intellimouse
で使えているよ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:55:06
tftpとかsmbとかってどうやってマウントするの?


332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:13:19
URLリンク(www.r-36.net)
これってどんなハードで動かしてるの?
ブラウザみたいなのはなに?


333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:41:54
plan9 がもうちょっとメジャーになれば
plan9 Magazine が創刊されて
plan9ウサギがあちこちの雑誌の表紙で大活躍。
Tシャツやキーホルダー、マグカップも発売したところ、
目ざとい女子高生の間でオヤジカワイイと大ブーム。
彼女らの眼を引こうとplan9をはじめる学生が多数出現。
かくして日本は一大plan9大国になる。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:57:27
(・∀・)イイ!!

335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:04:05
アサゴエゴエってこのスレみてんの?


336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:07:57
URLリンク(www.cam.hi-ho.ne.jp)
BBSはここより相当混んでるでー



337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:08:36
>>336
そんなplan9より、こっちのほうが、良い。
URLリンク(www.a-wave.com)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:10:58
なにがplan9なの>>337


339:337
05/03/20 20:06:49
>>338
ごめん、言葉たらずだった。

> そんなplan9より、こっちの*system7*のほうが、良い。
> URLリンク(www.a-wave.com)


340:9が好き
05/03/21 11:03:12
>321 わかりました。journaling について勉強してから行きまする。

341:9が好き
05/03/21 11:06:28
ねぼけた。 x/>321/c/>324/ でした。

342:9が好き
05/03/21 11:09:42
>>327 CD リッピングしたり、mp3 聴いたり、他の UNIX 上のファイルを
Plan 9 側で編集したりしてます。

343:9が好き
05/03/21 11:12:48
>>329 Ken も好んで sam を使ったそうです。
URLリンク(library.n0i.net)

344:9が好き
05/03/21 11:20:03
>>332 bitsy は iPAQ っすね。PDA です。画面は mothra という
www ブラウザです。

345:9が好き
05/03/21 11:22:07
ふう。
OSC では dtLinux と Plan 9 の CD を配布できると思います。
Plan 9 のは glenda のロゴ入りです。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 14:45:20
OSCでCDもらっとけば良かった...

347:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:34:43
netkeyって一種の公開鍵暗号での通信と考えてよいの?
つまりtelnetしたときにサーバがchallenge:と出力したとき、これは公開鍵で、サーバは内部で秘密鍵を生成しているの?

まとめ
client: telnet plan9-server.example.net.
server: 秘密鍵&対応する公開鍵生成
server: ユーザー名をとりあえずきいておく
server: 公開鍵をchallengeとして出力
client: 公開鍵でパスワードを暗号化
server: 暗号化されたパスワードを、serverが隠しもつ(clientはもちろんだれにも見えない)秘密鍵で復号化し、パスワードを取得
server: あとはUNIXとかと同じ(パスワードを暗号化し,/etc/shadowと照合)


348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/04 04:05:43
全然違う。
challenge-responseと公開鍵暗号とは全然別の概念。


349:347
05/04/04 12:33:52
>>348
レスさんくす。
では,challengeでパスワードを暗号化してサーバに送信,サーバは…どうするの?
challengeで復号化したのでは途中でクラッカに盗聴される恐れがあるよね。

日本語解説が見付からなくて困っています。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 03:04:24
>>349
「challenge response」あたりでぐぐるよろし。
challenge and response では復号化はしないというか厳密に言うと暗号化も無い。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 20:19:38
Plan9 を始めてみたいけど手頃なマシンも無い、そんな俺ですが、
もしも「qemu で始める Plan9」なんていうページがあったなら、
などと悶々と夢想する日々を送っています。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 17:49:59
>>351

取り合えず俺のメモ
HDDから起動するときでもダミーのCDつっこんでおくべし。


353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 01:09:07
今、Linux マシンを VNC サーバにして Plan 9 を端末から
この文章を書いています。

昔、VNC が出始めた頃の悪印象が強く残っていて VNC なんか
使いものにならないと思っていたのですが、実際試してみると
結構快適です。

>>352
> HDDから起動するときでもダミーのCDつっこんでおくべし。

なぜでしょうか?



354:353
05/04/27 01:12:55
あやしい日本語になってしまいました。

誤: 今、Linux マシンを VNC サーバにして Plan 9 を端末から
正: 今、Linux マシンを VNC サーバにして Plan 9 を端末に


355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 17:11:08
>>353
そうしないと起動しなかった。俺が試したときはね。今はわかりかねます。


356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 02:04:04
最近暖いせいか、Plan 9 を動かしているマシンが 2 台壊れた...
一台はオンボード ether I/F が壊れ、もう一台は HDD が×。

その復旧作業で気がついたのですが今のインストール CDROM イメージは
kfs か fossil かを選ぶのでなく、fossil か fossil+venti かを選ぶ
ようになったのですね。何も考えずに fossil+venti 環境が作れるのは
便利です。


357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 07:14:53
Infernoの 20050518 が出てますよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 13:49:05
>>347
サーバが乱数(チャレンジ)を発生してクライアントに送る。
クライアントはパスワードでチャレンジを暗号化したもの(*1)を
サーバに送る。
サーバ側に登録されているパスワードでチャレンジを暗号化したものと、
*1 が同じであれば、正しいユーザだと判断できる。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 21:00:56
UNIX --> UN9 --> Plan9

360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 22:36:35
>>358
Plan9はパスワードを平文で保存しているのですか?(/etc/shadow的なファイルがないのですか)


361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 09:16:22
チャレンジレスポンスで使うパスワードは、認証サーバの
/adm/keys に暗号化されて保存されてます。keys を復号化する
鍵は NVRAM に保存されていて、起動時に読み込まれます。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 16:30:48
>>356 最初のアーカイバルなスナップショットはとんでもなく(2,3日?)
時間がかかることがあるので注意。

363:360
05/05/31 16:59:39
>>361
パスワードに恥ずかしい単語使ったら管理者にばれますか?


364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 23:03:39
あー、うー、ばれますね。ばれるのが嫌だったら、
netkey のパスワードは登録しないのがいいと思います。

365:360
05/05/31 23:22:42
>>364
ご丁寧にどうもありがとうございました。


366:9が好き
05/06/02 09:44:23
遅くなりましたが、LinuxWorld Expo/Tokyo 2005 で
.Orgパビリオンの中にtip9ugが出展します。6/3 だけですが。
ぜひお立ち寄りください。プレゼンコーナーでも11:00 と
15:30 からの二回、30分ずつ喋らせていただきます。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 03:36:41
宣伝したなら報告もしてよ。
つうか、中に入れない貧乏人にも情報くれ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 09:14:28
そうですよね。失礼しました。
今回は VMware 上で動く p9 端末の展示と、A4のパンフレットを
100枚程配らせてもらいました。プレゼンは、2回の合計で 20 名ほど
お客さんが来てくれました。かなりビジネス色の強い展示会でしたが、
それなりに Plan 9 の名前をアピールして来れたのではないかなと
思います。

配布したパンフレットやプレゼンに使った資料を見られるようにして
ありますので、よろしければぜひご覧ください。
URLリンク(www.tip9ug.jp)

あまり時間が取れなくて、企業展示は回れませんでしたが、.Org の
中だけでも、結構面白い展示がありました。各ノードを CD 起動して
バイオ系の計算を行うクラスタに使おうという KNOB なんか面白かった
です。

そうそう、LinuxWorld は事前登録すると無料で入れますので、
中に入れないと言わずにぜひどうぞ。:)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 01:45:39
乙でございます。
Drawterm Linuxなんて便利そうな物があったのね。落としてみる。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:25:38
これさえあればPlan9で生活できるかもリスト
(別名くれくれ君リスト)

・eucJP対応vt100ターミナルエミュレータ
実はtcsとvtと組み合せてうまく使う方法があるのかも。

・euc/sjisが編集できるacme

・あるいは、utf8のファイルをeuc/sjisで読み書きできるファイルサーバ
(バイトオフセットがエンコーディングで変るから難しそう)


371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:27:59
逆でした

- ・あるいは、utf8のファイルをeuc/sjisで読み書きできるファイルサーバ
+ ・あるいは、euc/sjisのファイルをutf8で読み書きできるファイルサーバ


372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 20:44:55
>>370
100メガのファイルとかseekするたびに全領域計算しなおすのかよ。
死ぬからそういう考えはやめてくれ。DOSじゃあるまいし。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 08:51:04
>>372
まあ、そうつれないことを言わないで。
1.ファイルサーバ起動時に適当なテンポラリディレクトリを作って、
マウント時にはマウントポイントをこのディレクトリでbind
(ファイルサーバ経由以外でのファイル更新は不可)
2.ファイルオープン(オープンカウント0→1)で元ファイルをtcsでコード変換して
1.で作ったディレクトリに置く。
3.最終ファイルクローズ(オープンカウント1→0)まで、ユーザ操作は 2.で作った
ファイルに対して行う。
4.sync,closeなどのタイミングで元ファイルにtcsで逆変換して書き戻す。
5.最終クローズ時に2.で作ったファイルを消す。
とりあえずこの程度のものでもいいんです。100MBもあるようなテキスト
ファイルを扱うこともないし。

さらにがんばるなら、ファイルサーバ経由で元ファイルへのアクセスも提供できる
はず。この場合、ファイルのどの部分が更新されたか/誰がどの部分を参照しているか
はファイルサーバが把握できるので、バイトオフセット再計算のコストは削減できる。
。。。といいなあ。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 11:41:37
>>370
"ssh | tcs -f jis" で日本語表示してくれますが、vt は必要ですか?

uec/sjis <-> utf8 はその都度 tcs するんじゃだめですか?
#!/bin/rc
tcs -f jis $1 > /tmp/a
acme -c1 /tmp/a
tcs -t ujis /tmp/a > $1

みたいに。vt から解脱しちゃえば、すでに 370 は Plan 9 で生活できそう
ですよね。

375:370
05/06/29 01:57:33
X 端末のかわりに Plan 9 を使いたいのです。
vt 経由で他ノードの vi や emacs が使えれば嬉しいのです。
最低限 less くらいは使いたいなあと。

> uec/sjis <-> utf8 はその都度 tcs するんじゃだめですか?

acme 上で文字コードを変換するコマンドを動かすとかなんとか、
それらしく実現する方法があるのかなあとか漠然と考えています。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 16:14:27
lists.cse.psu.edu 落ちてる?
9fans アーカイブが読めないや

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 14:49:33
URLリンク(plan9.cs.bell-labs.com)

ここにある通りにやってみても上手くいかない
Windowsから接続して、ユーザ/パスワードの入力は出来る
(間違ったパスワードだとno matchとなる)

パスワードがあってたら
drawterm: negotiating authentication method
ってRuntime error 吐いて死ぬ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 15:10:49
typoしてた。。。吊ってきます



379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 16:10:01
端末の /sys/log/auth に何か出てませんか? とか、
auth/changeuser で netkey も登録して drawterm -n だとどうですか? とか、
実際に実行したコマンドは何でした? とか、どうでしょうか。
わからなくてごめんなさい。

>376 アーカイブ読めましたよ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 17:33:26
>>379
cpu -O ではなく cpu -0 してたというオチでした

381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 10:46:52
>>375
どうしても必要な時は、vnc 使ってしまうので X 端末代わりとして
p9 端末使ってて不便ないです。vnc だと、セッション切っても状態
残るのが便利ですよ。

簡単な作業だと、リオのターミナルから ssh して、ターミナルの
スクロールバーとマウス操作 (切り貼りと send) に慣れてしまったので、
unix 側の history 機能も使わなくなったし。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 10:53:36
そうだ。unix 側のファイルを u9fs で端末側にマウントして、
acme で編集するのもありですね。

漢字コードの変換はファイルサーバでやるの面白そう。

383:370
05/07/03 23:47:47
>>381

ごもっともです。
最近、苦労してやっと X31 に Plan 9 を入れた (VGA を動かせた) の
ですが、ノート PC で持ち歩く場合だと xen で linux + plan 9 環境に
して使うのが実用的でしょうかね。

「じゃあ、最初から linux 使えよ」とつっこまれそうですが。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 17:36:31
ロハを狙うならそうかもしれないですね。最近は qemu も
カーネルの手助けもあって早くなっているそうなので、GUI が
ほしい場合には qemu も悪くないかもしれません。

385:381
05/07/07 10:00:00
p9 の vncv だと C-spc を渡してくれないので、
emacs で mark する時、ちょっと注意。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 01:36:13
BeOSが復活?したというニュース(古い)を読んでやってきました。


387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 04:23:21
集合論の初歩の初歩をかじってて、
Alefの由来らしきものを今頃知った。
たんなる仏教趣味かと思ってた。とほほ。
すいません馬鹿文系なもんで。
まだ意味が分かってないけど、
プロセス多重化と掛けてるのかな。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 04:56:29
Infernoって、Plan9を
・組み込みでも動くようにして、
・別の言語で作り直して、
・JavaVMみたいに対応アプリがどこでも動くための層を作って、
・他のホストOS上でも動くようにした
ものってことでOK?

Plan9は分散OS!!&ファイル抽象化マンセーってイメージがあるけど、
Infernoって、ファイル抽象化マンセー&VMのイメージ。
で、技術的に漏れなくPlan9のスーパーセットになってるの?特に分散OSの。
なってるんだったら、Plan9は過去のゴミになってると思うんだけどとりあえず生き残ってるみたいだし。
そんなにアプリがあった訳じゃないでしょ?なんで?


389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 01:20:25
>>388

Plan 9 が強いのはストレージ部分で、Inferno が強いのは VM 上で
動くことによるクロスプラットフォーム性。...と思っています。

- Inferno は CPU は仮想化されているけれどもストレージは完全に
下層 OS に依存していて仮想化が不十分なのでは

- 新しい言語(limbo)を覚えるのが嫌

というあたりで Inferno には馴染めないような。


390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 02:33:01
>>389
サンクスです!
Plan9みたいな、デバイスやリソースがローカルとは限らない、
n台マシンで1システムっていう「ちゃんとした分散OS」ではあるけど、
ストレージだけはちゃんと分散OSしてない、って感じ?

クロスプラットフォームは別にJavaVMや.NET CLRでいいじゃんって思ってしまう。
まあ、リモートのデバイスやリソースをローカルとシームレスに使うのが味噌なんだろうけど。

新しい言語は、分散性とかの機能を使いこなすための必然性があるならいいけど、
URLリンク(city.plala.jp) を見たところ、別にC(-ポインタ)とか既存言語で問題ないように見える。
意味あんのかな。

391:389
05/09/04 11:09:43

Inferno は昔ちょこっと試してみただけなので間違っていたら
誰かつっこんでやって下さい。

| ストレージだけはちゃんと分散OSしてない、って感じ?

squeak みたいに VM でストレージを実装すればいいのにと思っています。

ファイル名の制限だとか、ファイル属性の扱いとかは下層 OS の
仕様に依存したものになってしまいます。

あとは、ユーザ foo が cpu サーバを立ちあげていて、他のホストから
ユーザ bar として認証して cpu サーバに接続した場合に、
ユーザ bar としてのファイルアクセス権を持っているべきだと思うのですが
実際にはユーザ foo でのファイルアクセス権になっていたりとか。
cpu サーバの VM がユーザ bar で動いているので当たり前と言われれば
確かにそうなのですが、どういう使い方を想定しているのか理解できま
せんでした。


392:389
05/09/04 11:11:18
訂正:


×
cpu サーバの VM がユーザ bar で動いているので当たり前と言われれば
確かにそうなのですが、どういう使い方を想定しているのか理解できま
せんでした。


cpu サーバの VM がユーザ foo で動いているので当たり前と言われれば
確かにそうなのですが、どういう使い方を想定しているのか理解できま
せんでした。


393:sage
05/09/05 16:40:44
>>389
Inferno を hosted environment で動かすと、そういう制限がある場合が
あるみたいです。例えば linux で動かす場合、foo (!=root) では
bar のファイルは作れませんよね。native で動かす Inferno では
問題ないんじゃないでしょうか。

Inferno は認証系が Plan 9 とちょっと違う感じです。Plan 9 は
認証サーバがありますけど、Inferno は P2P な認証を目指している
雰囲気があります。最近は factotum が Inferno にも実装されてきて、
Plan 9 との相互接続性があがった気もしますけど。

394:393
05/09/05 16:44:26
お、間違えた。

>>390
limbo いいですよ。クロスプラットフォームもさることながら、
spawn と channel という並列性の記述や、load による
dynamic loading の機能がかなりイカス感じです。

395:389
05/09/13 01:53:56
>>393

そういえば、
| Inferno を hosted environment で動かすと、そういう制限がある場合が
| あるみたいです。
というのを調べたところで諦めた記憶があります。native で使うのなら
Inferno でなくても Plan 9 でもいいや、と思ってしまいました。

今、世の中では java や inferno のように GC 内蔵の VM を使うのが流行り
なんでしょうか。今時はメモリが潤沢にあるから?MMU をソフトウェアで
実装するくらいなら最初からポインタを隠蔽してしまった方が効率的?

GC付き VM で新しい言語(limbo)で書かれたソフトウェアを動かす、より
もっと普通なレジスタ計算機 VM の上で C で書かれたソフトウェア、
例えば Plan 9 のソースがそのまま動く、とかの方がわかりやすくて
いいなあとか思っています。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 17:32:41
みょーなところで名前が挙がってるぞ

産総研、Xen+KNOPPIXの「Xenoppix」をリリース、ゲストOSにPlan9も
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 18:19:34
>>396
> 現在利用可能なゲストOSはNetBSDとPlan9。

ずいぶんと偏向しているな。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 18:48:12
手入れるのが楽だ、ってことだな。ソースの見通しがよい、と。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 19:42:49
>>397
レガシー(おっさん)ウニ使い的には正しい選択だが、マーケティング的にはいかがなものか。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 20:37:57
>>399
そういう方面に受けたいだけなのかも。
自分らのポジションを計算した結果だったりして。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 22:57:48
マーケティングなんか気にしてないでしょう。出所がベル研だし。
正直OSとして学ぶべきところが多く魅力的なのはわかっていてもUIとか外見的に
イケてないのでどっぷり浸かるまでに至ってない。

MacOSX使いだしてフォントだのレンダリングエンジンだの必死こいて設定して
喜んでたのがアホらしく思えてきたし、もう小汚いデスクトップには戻れない。
コーディングに集中しだすと画面いっぱいに広げたEmacsから視線が動かなくなるんで
関係ないっていえば関係ないんだけど、僕にとっては外見も結構重要です。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 00:21:56
>>401
何の話をしているの?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 01:16:03
>>402
X と Quartz、いや、もう一段(二段くらい?)上の話だね。たぶん。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 02:07:24
>>401
Ken Tompson は、1991 年のインタビュー記事でこう言ってる。

--- 最近多くの GUI が出回っていますが、気に入ったものはありますか?

いいえ。私は市場に出てくるパッケージソフトは好きではありません。
自分が末梢の取るに足りない人間のように扱われている感じが
するからです。
インターフェースは、すべて Macintosh をまねていますが、
(中略)
こうしたシステムのすべてはインタラクティブのための
インタラクティブに恋しているようにみえます。
(中略)
これを使うのは自分を落としめることだと思います。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 02:12:30
>>404
(続き)
(中略)
とくにアプリケーションがワープロのようにタイピング中心の場合、
(中略)
ファイル名をタイプしろと指示が出てファイル名をタイプする、
これは非常におかしいですよ。
(中略)
何かを選択したら、それが戻ってきて名前をたずねるというのは
馬鹿げています。
(中略)
X Windows のインターフェースは想像できないくらい大規模で、
想像できないくらい複雑です。なぜそんなに大きくなってしまったのか
理解できません。まったくわかりませんね(笑)。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 02:19:39
>>403
あれれ? >>399 の「マーケティング的にはいかがなものか」は Xen の話と思ってた。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 02:20:40
古すぎ。略しすぎ。

408:404
05/09/16 02:24:30
>>404-405 は 1991 年ね。KDE も GNOME も Quartz も
影も形もない頃。でも Tompson 氏の指摘してる点は今メジャーな
GUI に共通。
X の話は Motif 他当時のツールキットを指すのか、Xlib を指すのかは
よくわからん。流れからすると UI のことだと思うけど。
Tompson 氏が GUI 担当してるのかどうかは知らないけど、
今の GUI のジョーシキとは全く違うところで作られてると
思った方がよいね。

ちなみに、記事はソフトバンクが出してたザ・コンピュータという
雑誌の 1991 年 12 月号。IBM の 80386SX16MHz PS/55 NOTE の
広告が載ってる。海外雑誌の The Computer と提携してたと思うので、
どっかに英文の元記事もあるかも。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 02:31:23
略しすぎ。何を指摘してるのか分からん。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 02:40:50
>>406
話題が >>401 からすり替わっているね。まあ細かいこと気にするな。

411:404
05/09/16 02:56:16
>>409
401 は「UI とか外見的にイケてない」と書いてる。これは Plan9 のこと。
「もう小汚いデスクトップには戻れない」と書いてる。これは
おそらく KDE や GNOME のこと。直接この 2 つをリンクはしてないが、
どうやら同等に扱ってる、とオレには取れた。
で、そりは違うぞ、とゆうこと。

Plan9 の GUI はあれなりによく考えられて作られている

........と思ふ。から、そういう見方でもっぺん使ってみ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 05:41:36
> 「もう小汚いデスクトップには戻れない」と書いてる。これは
> おそらく KDE や GNOME のこと。

なるほど、そうも読めるね。ただ俺は、こっちもPlan 9のことだと思った。
Emacsって書いてるのは、実際使ったことがあまりないから間違って書いちゃっただけだ、と。
そうすると>>404の指摘は的外れになって、>>409となる。
略しすぎとは言え、俺は面白かったけどね。長い文章どっかにあるの?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 09:11:59
Thompson じゃなくて Pike だけど、これは秀逸だと思う
 URLリンク(cm.bell-labs.com)


414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 09:42:40
>>411
401が言ってるのは、単に見た目が綺麗じゃないって意味じゃないかと
フォントがどうとか言ってるからね

415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 13:20:38
つーかおまいら全員、略しすぎで何を指摘しているのか分からん。
「何について」「どう考えているか」きちんと明確にして話そうよ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 13:51:29
自分が何を考えているのか理解していない人が、自分の考えを表現できるわけがない、という見本。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 14:36:58
この程度が何のことだかわからないようだと、Plan9 の
すごさもあんまりわからんと思うな。基準を今のメジャーな
ソフトウェアに置くと、なにも見えん、というか。
何も得られん、とか使う意味が無いとは言わないけど。

418:404
05/09/16 15:02:07
>>412
図書館にしかないかも。

>>414
うん、たぶん X の fonts.conf とかのことだと思う。アンチエイリアスと
小さいときのビットマップの扱いさえできてればいい、って可能性もあり。

>>415
411 でもわかんない?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 15:39:15
>>418
話の発端は401なんだから、401が出てこないことにはしょうがないかも。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 16:50:57
>>417
そのすごさっての? 説明してみてよ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 17:30:20
Plan 9から話題が逸れた途端に盛り上がるってのもなんだな……

422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 23:00:29
>421 ここ見てる人って意外と多いのかな?

423:401
05/09/16 23:06:03
燃料投下して逃げたみたいになっちゃってたのね。スマンス。
404=411が正解です。Plan9のUI(ってかRio)はよく考えられていると思いますよ。
ウィンドウそのものがファイルとか他のシステムからは考え付かないこと平気で
やってのけてたり、Acmeからはこういうものの考え方もあるのかと衝撃を受けましたし。
でも「見た目が美しくない」から積極的に使う気になれません。使うのはPlan9そのものの
勉強が目的のときだけ。逆に「見た目が奇麗だから」MacOSX(Darwin)に用があるわけでなくても
MacOSXのデスクトップに張り付いている時間が一番長いです。XとかWinはリモートで画面飛ばし。
普及させたいとか、もっと人気が欲しいとか(多分考えてないんだろうけど)ならもう少し
外見も磨いて欲しいですね。第一印象が悪かったら内面の良さを知る機会がぐんと減っちゃうのが普通でしょ?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 23:14:09
Plan9を普及させようなんてベル研のおっさんどもは露ほども考えてないはずだが
むしろ釣りにしか見えん。どう考えたら見た目重視でPlan9なんか選ぶようになる?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 23:30:35
ベル研でPlan9にかかわってるのって何人くらい残ってるの?絶滅した?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 23:31:05
> 外見も磨いて欲しい

これが言いたいんでしょ。もちろん磨かれる可能性はないだろうな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 23:49:37
問題は404の引用が的外れってとこだ。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 01:16:58
>>424
全く考えていない、または素晴らしいシステムなので普及すると信じている
このどちらかだろうな(笑

>>422
意外と人が居るのね、でも普段は静か
それだけ取っ付き難いって事なのかねぇ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 01:33:39
>>404 に突っ込み所が満載なだけ。

430:404
05/09/17 01:38:27
> でも「見た目が美しくない」から積極的に使う気になれません。

んと、フォントのレンダリングとかの話であれば、そういうの
うまく扱うようにすることは別にそうかけ離れた話ではなくて、
ただやる人さえ居れは実現することだとは思う。
立体表示だのアニメーションだの、ってことであれば、機能として
付いても、それがちりばめられたりはしないだろうね。

> 逆に「見た目が奇麗だから」MacOSX(Darwin)に用があるわけでなくても
> MacOSXのデスクトップに張り付いている時間が一番長いです。

それはまさに「インタラクティブのためのインタラクティブ」って
やつですよ。Ken Thompson は少なくともそういうのは
「ばかげている」、と言ってるのよね。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 08:09:50
401 の 423 は
「見た目が綺麗だから用がなくても張り付いている」ってことなのね。
「システムの動き方が綺麗だから用がなくても張り付いている」人です、
僕は、たぶん、ええ。

432:404
05/09/17 15:24:43
つまりは、ウィンドウ移動したりリサイズしたり、その他 OS さんと
対話した気になって、その対話自他が楽しい、という点で
システムが売れている、ということで、それを最初に上手に
やったのが Macintosh だったと。で、他にもそれに倣って
今の状況がある。
とすれば、みんなそんなことに飽きてしまう時がいつか
来るのであれば、今の状況は非常に「脆うい」ってことだよね。
逆に言うとさ。砂上の楼閣っつーか。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 18:26:45
ほとんどのユーザが用があるのはOSではなくてアプリケーション。
性能が、機能が、設計が、思想が、ってのはほとんどのユーザにとって何ら訴求効果を
持たない。必ずしも良いものが商業的に成功するわけではないってのは世の常だからね。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 18:30:14
まあ嗜好品としてのコンピュータってそんなもんじゃないの。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 22:00:36
>>433
その結果ゴミが蔓延してるんだから、基礎研究が必要。
そう思わない? ゴミ好きさん。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 22:59:22
Mac の GUI は時代遅れだと思います(と火に油を注いでみる)。
たとえば、メニューバーとか、メニューバーとか、メニューバーとか。

rio は使いやすさを云々できるほどアプリケーションがないですね。
テキスト端末としてはヒストリ機能とか補完機能とか、いつも
無意識のうちに頼り切っている機能がないので使いにくく感じます。

3 ボタンマウスを前提としているのも困りものです。
最近のノートパソコンはどれも2ボタンみたいですね。


437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 13:15:37
Mac の F9 でウインドウが一望できるのうらやましい。
あれはどのウィンドウシステムにも欲しいな。

補完機能は * や ? で代用してしまいましょう。雑多なものを捨て、
真の一つにたどり着くのです。(うそ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 12:58:55
>>425
> ベル研でPlan9にかかわってるのって何人くらい残ってるの?絶滅した?

数え方による。
MAx = 3
MIN = 0 :-)


439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 01:01:26
どんな数え方?フルタイムと片手間みたいな感じ?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 17:49:38
補完機能はInsert

441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 18:28:24
ヒストリ機能も誰か実装してた

442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 01:38:36

> 補完機能はInsert

ほんとだ。[INS]のないキーボードを使っているので
気付きませんでした。あっても触ることもないし。
あとはジョブコントロールとヒストリがあれば完璧ですね。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 05:06:00
>>435
基礎も何も求められるが故に作られ、競争が起き淘汰が起こる。これはPCの世界だけではないよ。
コミュニズムを謳い聖人ぶるのは結構。だが世の流れぐらいは見て理解しような、社会不適合君。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 14:28:36
>>443
オメデタイな。19 世紀の古典経済学復興運動ですか?
競争の結果すぐれたものが残らないと意味がないんですけど。ゴミ残っても。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 15:12:57
他所でやってくれ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 18:42:51
>>443
いわゆる「市場原理」ってのは、個々の消費者が最終的にはある程度自分で
商品について正しい価値判断ができる、ということが前提となる。
大勢におもねって自分で正確な判断をしようとしないアナタのようなのは、
市場原理社会ってのがあるとすれば、まさに不適合なのよね。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 19:17:07
ご両人には悪いのですが、その議論は前提の段階でズレてしまっているので、
ここいらで勘弁していただけませんでしょうか。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 21:06:19
どうせ過疎スレだし

449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 01:13:40
過疎スレは理由にならない。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 09:34:53
>>395

> 今、世の中では java や inferno のように GC 内蔵の VM を使うのが流行り
> なんでしょうか。今時はメモリが潤沢にあるから

MMU がない小さい機器を考えた場合、こういう構造の方が移植の容易さを
保ったまま、安全なシステムを作りやすいんじゃないかと思いますがどうか?

451:395
05/10/01 02:30:27
>>450

なるほろ。

うろおぼえなのですが、limbo って C 言語 + GC 付きメモリ管理みたいな
感じでしたっけ。
java も lisp もなにかするたびにどんどんごみができていくのですが
limbo みたいなのだとメモリの使いまわしも可能なので資源の限られた状況
でも効率よく動作する、だから組み込みにも向いている、limbo えらいぞ、
という理屈をいま思い付いてかってに納得しようとしています。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 15:34:40
>limbo って C 言語 + GC 付きメモリ管理みたいな

そうそう。もう少し修飾すると、C+GC+ダイナミックリンク+並列
みたいな感じ。ダイナミックリンクっていうのは、dlopen みたいな
ライブラリじゃなくて、limbo の文として load 文が提供されてる
ということ。並列は spawn と chan(チャネル)。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 15:36:58
limbo はリファレンスカウントで GC するんだけど、
java はマークアンドスイープなんだっけ?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 22:18:22
copying gc もあるよ >> Java
Java とか Smalltalk はパフォーマンスを考えて、複数 GC 戦略を使い分けてるよ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 10:56:32
以前は nmap で Plan 9 ホストを見ても識別できていなかったのですが
新しく linux を入れたマシンで試したら

Running: Bell Labs Plan9
OS details: Bell Labs Plan9 Fourth Edition

なんてのが出るようになってしまった。がっくし。
あえて Plan 9 ホストを狙う人はいないと信じたいけど。

java の GC は世代別で生成された直後のオブジェクトは頻繁に copying gc、
ある程度の期間を生き延びたオブジェクトは mark&sweep というありがちな
構成だったと思います。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 20:23:27
UNIX 上のホームディレクトリ以下のバックアップを Plan 9 上に
記録したいのですが、正しい方法はなんでしょう?

cpu% ssh unixhost 'tar cf - .' |tar xv

とかやると Plan 9 側の tar が途中で止まってしまいます。
シンボリックリンクを張れないとか、ファイル名が長すぎるとか。
tar で固める、というのが一番簡単なのですが、毎回バックアップの
度に全部固め直すというのも無駄だし後で見るときにも不便です。


457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 11:35:20
p9p の vbackup を使って venti に書き出すとか?
URLリンク(swtch.com)

458:456
05/10/12 23:18:16
vbackup を使うしかないですかね。
Plan 9 側から参照できないのがちょっと悲しいところです。
vbackup だとデバイス単位でのバックアップになりますし。

どうせなら fossil+venti みたいに ufs+venti とか ext3+venti とか
できると面白そうです。coda+venti とか。


459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 08:59:15
素直に v9fs でホーム自体を Plan 9 側においちゃう。
(やったことないけど)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 23:45:45
USBゲームパッドのファイルサーバを書きました。
それを/dev/pad以外にmountさせようと
/home/lib/profileにmntgen /devと入れてみたのですが、
rio起動時に/dev/drawが見えなくなってエラー吐いてしまいました。
ちょっと、びっくり。
URLリンク(lufia.org)

461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 16:47:26
tetris は /dev/pad 対応になってるですか?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 15:33:27

fossil+venti 構成で fshalt するとやたら時間が(数時間ほど)
かかるのは私のところだけでしょうか。

コマンドラインのメッセージでは

file system main is halted
done

とかいかにも書き出しが終っているかのように見えて、そのくせ
ディスクががりがり動いているのが気持わるく思えます。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 09:43:06
venti への書き出しが終わってないのかも。
fossilcons で fsys main df すると、どのくらいの容量を fossil が
使ってますか?

venti へきちんと書かれた後だと、
main: 5,701,632 used ...
みたいな感じで、10MB も使っていないはずです。これが 300MB 使用中
とかでると、venti への書き出しが完全には終わってなくてがりがり
いってるのかもしれません。しばらくほっておいてみては?


464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 20:40:15
関西オープンソース2005
URLリンク(k-of.jp)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 22:42:54
>>463

fossil は venti なしでも動くはずなので無理に venti に書き出さず
とも素直に閉塞してくれるものなのかと思って(期待して)いました。
10MB ほどのメールのバックアップを取った直後だったりするので
そのせいかもしれません。arena と isect を同じディスクに置いて
いるせいで遅かったりするかもしれません。


466:465
05/10/28 23:12:42

実は venti が壊れていたっぽい...

cpu% ls /n/fs/usr
ls: /n/fs/usr: venti i/o error block ac9bc7acbdc589b5438a3507982e73fe918c30a6

RAID が欲しい...


467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 15:54:32
RAID1 でよければはい。
URLリンク(plan9.bell-labs.com)


468:465
05/10/29 21:44:21
> RAID1 でよければはい。

素晴しい。今度設定する時に使ってみます。

でも今にして思えば venti が壊れたのは操作ミスが原因です。
venti だけ再起動しようと思ったのですが
(試しに plan9port から vac コマンドで接続しようとして venti の
設定を一時的に変更したかった) やり方がわからなくて適当に
1. venti に繋がっている fossil を sync & halt
2. venti を kill
とかやったのですが 2 の時点でまだ fossil が venti に書き出しを
していたのかも。
ファイルサーバ兼 CPU サーバにして別ホストから操作しているので
ディスクアクセスの状況がどうだったのかは不明ですが。


469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 21:09:14
Plan9 おもしろそうだけど、来年までじっくり触れる時間がNEeeeee!

470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 22:00:06
Xenoppix で、plan9を使うのが簡単そうなので試してみたいと思ったんだけど、
DVD-RドライブがNEeeeee!

471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 23:49:13
「Pyton」になっちゃってます。>目がない

VMware Player でも Plan9 使えるのかな?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 13:31:27
インフェルノの wait ってどうやって使いますか?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 23:26:13
ていうか、Vita Nuova のサイト落ちてない?

474:名無しさん@お腹いっぱい
05/11/01 21:44:54
おちちゃいないよー!
Vita Nuova自体が落ちてるかどうかはわかんないけど?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 07:46:27
OS板で誰もレスくれないと思ったら、
UNIX板がメインだったんですね。
インストール用のCDイメージを落としてきて、
VMware Player でインストールしようとしているんですが、
画面がうまく表示されず、しかたないのでいまQEmuで
インストールしてみようとしているところです。
なぜかネットワークからディストリビューションが
落とせないみたいで、躓いてますが。

VMware Player でインストールしたか手折られませんか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 07:53:20
ネットワークからディストリビューション(?)
落とさなくてもインストール用のCDそのものの
ルートを指定すれば良かったのか・・・

477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 07:59:29
QEmuで Installing file system ちゅう・・・
10分経って1%、ぐはぁ。
kqemu を使ってないからか?
ホストOSは Windows XP Home
Pentium M 1500MHz なんだけどなぁ。
ノーパソにインスコして出張の行き帰りに遊ぼうと思った。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 11:02:09
kqemu を有効にしてみたら、動かなかった。
copydist で2,3にち掛かりそうな予感がする。
放置しておくしかないか。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 15:29:55
kqemu って kde と関係あるの?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 15:38:09
うほ、いつの間にかqemuでのインスコ終わってた。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 21:25:22
Plan9ってXenの上で動きますか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 22:09:52
>>481
XENOPPIX でググれ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 23:21:58
Xenoppixの上ではPlan9は動くらしいが、Plan 9が動くかどうかは知らない

せめて使ってる人は正しく書いて欲しいな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 15:30:55
11月 12日 13:00 - 16:00 で、Plan 9 の UDP プロトコルスタックを
ユーザランドとカーネルの両方向からせめるミーティングを予定してます。
興味のあるかたはぜひ。
URLリンク(www.tip9ug.jp)

485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 08:21:03
>>484 大阪なんだなぁ・・・

486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 10:30:01
>>485
PolycomかNetmeetingはどう?


487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 13:37:23
11/12 の集りはどうだったでしょうか。

大変面白そうな話題だったのですが個人的な都合で行けなかった
のが残念です。


488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 02:11:46
>>487
ルーティングはradix-treeをつかわず。prefix長しか扱わないのでコードは簡潔。
shutdown(2)がないのでhalf-closeはできない。
checksumは計算してた。
Chanがきも。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 20:45:05
Xenoppixで初体験しました。/binが随分さっぱりしてますねえ。
昔のUNIXはこんな感じだったんでしょうね。
日本語入力さえ出来ればテキスト処理には困らなさそうですが。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 02:28:05
/binしかない(/usr/binや/usr/local/binがごちゃごちゃしてない)のもポイントですよ
$PATHだってありません

491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 10:14:39
*一応*あるみたいね。
term% echo $path
. /bin


492:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 21:22:43
ホントだ、一応あるのね
中身を空にしてもrcは動いたけど



493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 21:00:15

limboが無くなるようです。
スレリンク(wildplus板)



494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 21:52:56
plan9カーネル安定しないね。
このところreplica/pullかけたものが軒並みブートできないんだけど。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 12:34:24
大規模なアップデートがあったからねぇ
私ゃチキンなんで、まだアップデートしてません

496:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 07:13:05
いつの間にか、acmeのデフォルトフォントで
日本語が見れるようになってるね。


497:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 18:31:14
Plan9入れてみようかな~思ってるもんです。

いまいちよくわからんから質問なんだけれどUNIX likeなOSで動くアプリのソースコードを
Plan9でコンパイルすれば全部ちゃんと動くもん?
つまりソースコードレベルでの互換性って完全にある?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:59:21
あるわけないっしょ。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 00:03:50
>>497
ISO-Cの範囲ならあるんじゃないだろうか。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 01:46:43
APE(ANISI/POSIX Environment)があるから、多少書き直せば
なんとかなったり、ならなかったりするとは思うが完全とは程遠い

つーかUnix likeなOSで動くアプリをPlan 9で動かしたい理由が分かんないけど
そのアプリが必要なら、エミュとかplan9portとか使えば?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 12:12:01
>>497
とりあえず、xenoppix で Plan 9 とか。Linux WORLD 2006 2 月号の
付録にあります。
> つーかUnix likeなOSで動くアプリをPlan 9で動かしたい理由が分かんないけど

えー? Plan 9 上で簡潔した環境が構築できて欲しい、というのはごく自然な
欲求だと思いますが。Plan 9 で動く emacs とか firefox とかあればと思うのは
私だけですか?

> そのアプリが必要なら、エミュとかplan9portとか使えば?

Plan 9 はお遊び OS なので、実用のためには別の OS を使いましょう、と
言われているようで悲しいですね。実際そのとおりなんですが。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 16:11:39
>>501
とんでもない、Plan 9は実用的なOSだと思っていますよ。
私にとっての実用的は、今までの環境がそっくりそのまま使えるという意味ではありませんが。

後、Plan 9に外部の(Plan 9流ではない)物を持ち込むのは、余り好ましくないと思いますよ


503:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 16:25:34
ソフトウェア資産の継承ってOSのシェアに関しては大事だよな。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 17:35:12
まぁ Plan 9 はパラダイム実験みたいなもんだから、
シェアってあんまり気にしてないと思うよ。
つーか、 VMware Player でうごかねぇよ。
qemu で動かして遊んでる。

505:謹賀新年
06/01/01 00:38:57
今年こそPlan9の年になりますように。


506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 02:05:28
もうずっと前からPlan9の年ですよ。誰も気づかないだけです。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 03:03:33
outer space では一年の日数が違うのかもね

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 03:49:09
Plan9でUNIXのものを動かしたいって言うのは、
Windowsでcygwinみたいなのを期待するようなもの?

リモートから使えるものは、リモートから使えばいい気がする。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 04:09:27
既存のアプリそのまま移植しても、Plan9で動かすメリット無いでしょ。
パイプでつなげるRioIソフトウェア部品集があって、
それをフロントエンドでちょいちょい繋いでアプリケーション一丁あがり、
というのがPlan9的方向性でしょう。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 13:19:32
死んだベラルゴシで映画を撮りますよー、とりますよ~。って。



511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 10:14:26
skkが動くということで、skk内臓エディタです。
どなたか、移植していただけないでしょうか?

skkfep内蔵Ng
URLリンク(www1.interq.or.jp)

特徴
このskkfep内蔵NgとSKKの辞書だけで日本語入力ができます。
DOS汎用版Ngなら、16bitマシンのDOS上でもSKK風の日本語入力ができます。


シンプル日本語エディタ「あり?」
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)

1. 「あり?(ari)」って、なに?
16bit CPU i8086のMINIX ver. 1.5で動作する、仮名漢字変換機能付きの日本語エディタです。
テキストエディタとしての機能はvi風、仮名漢字変換機能はSKK風です。ただしともに必要最小限の機能に絞って実現しています。
MINIXのほか、その姉妹であるSystem V系やBSD系の32bit UNIXでも動作実績があります。さらにMS-DOSなどへ移植もされています。
GNU General Public License Version 1またはそれ以降の版に従って配布されているフリーソフトウェアです。ソースプログラムで配布されていますので、特にUNIX系のOSへは簡単に移植ができます。



512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 21:15:40
Plan 9のカーネルはCで書かれてるの?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 22:54:03
Cだよ


514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 23:25:38
ベル研じゃ C++ のことを C と呼んでると聞いたことがあるが。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 23:54:05
危険な言い換えだな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 00:07:46
srcgw でググって、 /sys/src/9 以下を見るといい


ところで、ファイルをreadしたときに、裏でコマンド走らせてその結果を渡したいんだけど、何か良い方法無いかな。
そういう fileserver 書けば出来るのは分かってるけど
もっと簡単にする方法無いだろうか、srv使ってみたけどreadが来たときに毎回実行してくれるわけじゃないし
pipefileは regurlar file に使うなって事らしいし

pu% srv -e '/bin/date' date
post...
cpu% cat /srv/date
Thu Jul 2 21:06:38 EDT 1998 // コレは良い
cpu% cat /srv/date
cpu%        // 2回目以降は役立たず


517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 01:39:21
>>516
> srcgw でググって、 /sys/src/9 以下を見るといい
けっこう ANSI な C だな。びっくりした。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 02:47:57
ソースの話だと /sys/src/cmd/cat.c がよく引き合いに出される
Plan 9 思想の一端を垣間見る事が出来るかもしれない


519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 23:16:50
今読んだけどなんだろう。
オプションが無いってことかな。
これは健ちゃんが昔から主張してたような。

void main なのでANSIではないような。
stdio.h も無いのね。
面白いけど腹減った。



520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 23:40:56
いや BSD は未だに関数宣言で引数の型はカッコ外に書くのでね。そういう意味、ANSI。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 09:10:42
>>516
fileserver を書くのが一番簡単だと思います。
コマンドの出力を一回の read で読みきれなかったときとか、
そういうことを考えるに、fileserver で多重化したら
一番すっきりできるように思いますので。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 15:01:49
>>521
やっぱりそうですか。
もしかして実は簡単な方法があるんじゃないかと思ったのでした。


# window -m を知ったのは、Plan 9使ってから半年以上経った後だった...orz

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 15:02:52
ageちまったい。


524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 15:09:55
> いや BSD は未だに関数宣言で引数の型はカッコ外に書くのでね。

それどこのBSD?
新しく書くソースはANSIになってるような。
昔からあるソースはそのままだけど。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 23:55:14
古いソースを変更するときは新しく書く部分だけANSIにしたりせず
スタイルの統一性を尊重しようっていうガイドラインだったような >BSD
書き直しの割合が大きくなると新しい方で統一することも


526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 00:07:11
いや単にベル研に近い人達のコードだからもっと K&R に近いかと思ったらワリと
ANSI 的スタイルだったってだけ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 00:30:47
C関係のpaperあるよ
URLリンク(plan9.bell-labs.com)


528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 23:16:20
今更ですが、見つけました。

LinuxWorld Plan9活用術
URLリンク(gaiagear.atso-net.jp)




529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 03:45:44
>>528
それ情報が古くて役に立たない
悪気は無いんだけど、今じゃ大分変わってるから
ネットの情報探した方が良いと思うよ


530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 09:18:51
URLリンク(www.9grid.de)

ここずっと落ちてますけど、なにかアナウンスありました?


531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 13:54:02
9fans には流れていませんでしたね。
9grid のMLは読んでなかったので、そっちは分かりません。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 21:51:49
HTTP-FUSEカワイソス

っていうか、予想通りの反応ですね。


533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 10:19:05
しょうがないけどねえ。
緊急時にネットワークブートできるようなレスキューファイルサーバを
たてて、インストールCD のメニューに
1: install
2: boot from cd
3: boot from net
なんてやったらはったりがきくかな?



534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 13:48:04
>>533
うーん、はったりという面では、インストールCDにメニュー1個追加しただけだしなぁ
ネットワークブートは普通に出来ちゃうし

むしろ、レスキューファイルサーバの方のパッケージ化はどうだろう。
PXEブート用のサーバをパッケージ化したいとは思ってるんだよね
(CDとかで立ち上げてネットワークからファイルサービス受けるんじゃなくて)


535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 19:15:06
はげしくスレ違いなのはわかっているのですが
Plan 9における
iostatsコマンドのようなコマンドって
linuxにもあったりするするのでしょうか?
あるプログラムが参照しているファイルを見たいのですが。
スレ違いですみませんが教えていただけないでしょうか?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 19:26:16
>>535
板違い。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 19:32:31
>>535 fstat とかあった気がする。

538:535
06/01/29 20:33:36
>536
板ごと違いましたね、すみませんです。

>537
fstatはBSD系みたいですね
ありがとうございます。

sysstatパッケージとかいう中にiostatというコマンドがありましたが
iostatsとはべつものでした。

iostatsについて調べてたら下記の記述をみつけました
名前空間についての論文?
このコマンドはプロセスをローカルネームスペースにカプセル化し、
プロセスから外界への9Pリクエストをモニタリングします。
iostatsのネームスペースは、それ自身が走っているものです。
コマンドが完了すると、iostatsはファイル・アクティビティの使用と
パフォーマンスに関する図をレポートします

plan9以外の環境ではiostatsみたいなのって難しいんですかね?
plan9は何かと面白いですね。
もっと時間があったら遊びたいですね。何かと勉強になりそ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 20:41:13
そ...

Solaris には pfiles というコマンドがあるよ。あるプロセスが開いているファイルの
一覧を見られる。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 22:28:15
lsof。標準で入ってるわけじゃないが多くのUNIXで使える。


541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 09:24:06
pfiles とか lsof って、すでに close されたファイルも一覧に出るの?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 01:17:22
lsofはいま開かれているファイルが見れるだけな希ガス。LiSt Open Filesだし。
というよりcloseされたファイルの一覧も要求するとなったらuptimeが長いサーバとか
大変なことにならないか?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 01:19:41
全プロセスのトレースを一定期間保存するとかしか手はないわなw

544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 23:28:45
qemu上のplan9でmp3を聞いてみたいのですが、audioの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
plan9上では、plan9.iniにaudioの設定をするのですよね?
madをinstallしてみたのですが、/dev/audioその他がないと怒られます。



545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 00:41:53
audio使った事無いから良く分かんないけど
audio=sb16
とか書きゃ良いんじゃないかな

URLリンク(cm.bell-labs.com)

USB audioの方が楽っぽい?
URLリンク(plan9.bell-labs.com)


546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 21:09:47
qemu win32 でmp3聞けました。

plan9.iniで以下のように設定

audio0=type=sb16 port=0x220 irq=5 dma=5

rebootして

bind -a '#A' /dev

とすると、/dev 以下に /dev/audio /dev/audiostat /dev/volume がバインドされる?ので、たとえば、

madplay hoge.mp3 とするとノイズまじりの音とびですが聞けました。

qemuのdma設定は、dma=1 dma16=5 となっていますが、
plan9では dam=5,6,7 しかない?ので plan9.ini では dam=5 としないと、音がでませんでした。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 22:47:55
カーネルまだ安定しませんね。
今日のCDイメージで、venti+fossilで試したけどだめでした。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 21:38:58
infernoキタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 23:41:58
>548
infernoなにかあったの?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 09:48:54
あたらしいのが出た

551:名無しさん@お腹いっぱい
06/03/03 22:33:52
でもinfernoで何ができるの?
...いろんなことできるよ、は、なしで
エンドユーザーにとって何が使えるの?
使ってみたいとは思うけど・・・
実験に・・・とか・・・ばかりで
OFFICE、DB、WEBサーバが使えるの?


552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 08:23:53
>>551 そんなのLinuxでもできるじゃん。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 14:40:57
フォローしようかと思ったけど、上手い言葉が見つからん

>>551
全てのOSが同じ事を目的にしてるわけじゃないので
今の所、Infernoがエンドユーザ(デスクトップ環境を求める人の意?)にとって魅力的じゃないのは確か
今あるものと同じ事がしたいなら、今あるものを使えば良いわけで
そうじゃない事をInfernoはやろうとしてるの、多分(俺Plan 9しか知らん)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 23:42:15
>>552
勘違いしてるようだが、Linux は代用品なんだぞ。代用品の代用品なんて必要ないんだよ。

555:名無しさん@お腹いっぱい
06/03/04 23:57:16
ここのみんなの IPアドレスを公開して
Infernoでグリッド!! って Good!?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 01:16:34
OSCはどうでした?


557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 23:22:32
お仕事が入って行けませんでした。
誰かレポートおねがいしまs

558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 18:53:28
1台でのventi+fossilサーバを立てようとしてます。
ネットで調べるとkfsブートでインストールするようになってますが、
最近のインストーラにはkfsの項目ありませんよね?
古いバージョンを持ってない場合はどうすればいいのでしょうか?

fossilブートでもいけるのかと思って試してみましたが、
ventiとの通信エラーになってしまって、どうにもうまくいきません。

559:558
06/03/31 01:08:29
plan9.iniにventi=#S...を書けばいけました。
ドメインと認証あたりの関連がさっぱりですが、
とりあえずdrawtermの接続までは。

Aquarelaは、見れるんだけど書けないなあ。
全然分からなくて楽しいね。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 07:13:06
最近winからmacにスイッチしたんだけど、drawtermってどうやって
動かしたらいいん?
10.4なんだけどxの動的ライブラリが無いような感じのメッセージが
出て、起動できないんです。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 21:07:20
>>560

まず X を入れて、xterm 上から drawterm を起動しましょう。


562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 13:21:40
IBM Thinkpad のXとTは動くと
URLリンク(plan9.bell-labs.com)
で仰ってますが、Thinkpad Rも動きますか(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

主に仕事用にstandaloneで使うために1台必要になり、
Plan9をstandaloneで使うのはどうかともツッコミが入りそうではありますが、
前から触ってみたかったり(ry

563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 17:26:04
>>562
問題があるとすると、VGA がまともに使えるか、というくらいだと思いますが
ThinkPad の R って、MOBILITY RADEON でしょうか。
URLリンク(plan9.bell-labs.com)
で見る限りでは問題なさそうに思えます。

> 主に仕事用にstandaloneで使うために1台必要になり、

お仕事で Plan 9 ですか?


564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 01:00:31
へー、デバイスけっこうたくさんサポートしてるんだね。すごい。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 01:43:23
今後大量に廃棄される(?) PPC Mac 用の Plan 9 があると
いいな。


566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 19:54:09
最新のソースが欲しいので、pullを試しているのですがうまくいきません。
glendaでpullを実行するとsource.cs.bell-labs.com宛のTCPのSYNパケット
が飛んでいきますが、応答が何も無くタイムアウトしてしまいます。
どのような原因が考えられますか?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 09:47:49
ベル研のサーバが落ちてるのでは?
telnet tcp!sources.cs.bell-labs.com!9fs して、
connected to tcp!... と表示されますか?

次は 9fs sources して ls /n/sources すると
きちんと plan9 とかのディレクトリがみえるでしょうか?

568:566
06/05/10 12:47:09
>>567
>telnet tcp!sources.cs.bell-labs.com!9fs して、
>connected to tcp!... と表示されますか?

やはり、何も応答が無いままタイムアウトします。

というか、どうやら構内のファイアウォールにブロック
されているみたいです。この線でもう少し調査してみます。

ありがとうございました。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 04:55:39
戯れに QEMU で native Inferno を動かさんとす。

1. vitanuova から cdinstall.iso を入手
2. Plan 9 上で iso イメージをマウント
3. $home/inferno にインストール
mkdir $home/inferno
install/Plan9.rc $home/inferno
4. Inferno をコンパイル
cd $home/inferno
bind -b Plan9/386/bin bin
mk install
5. Inferno カーネルをコンパイル
cd os/pc; mk ; gzip ipc
6. bell-labs から plan9.flp を入手
7. plan9.flp のカーネルを ipc.gz に置き換え。
bootfile=fd0!dos!ipc.gz
mouseport=ps2
monitor=vga
vgasize=640x480x8
にして、inferno.flp に rename
8. qemu が動くマシンで
qemu -boot -a -fda inferno.flp
動かん...

泣き濡れつつもう寝る。


570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 18:21:54
どこまで動いているのかわからないので
plan9.ini に console=0 を追加してシリアルコンソールから見る。

userinit...
schedinit...
Initial Dis: "/osinit.dis"
**
** Inferno
** Vita Nuova
**
Setup boot net services ...
bootp...could not bind interface: dial 0x800 failed: '/net/ether0' file does not exist (/net/ether0/clone)

bootp サーバがどこかにないとだめ?
NCR のドライバはあるようなので、scsi ならマウントできる?
でも bootdisk=xx とか bootargs=xx とかの類を
見ている箇所がないのでだめっぽい...


571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 09:39:34
inferno も 9load から起動するんですね。ほほう。


572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 00:54:31
よくよく見ると、os/pc/ipcdisk を使うと kfs をマウントできそう。
ということで、os/pc/mkfile の CONF=pc を
CONF=pcdisk に変更 (mk CONF=pcdisk でもよかったかも)。

> Initial Dis: "/osinit.dis"
と表示があったのは、man init によるとカーネルコンパイル時に
init で指定された名前のファイルを用いるらしい。というわけで
ipcdisk の
|init
|wminit

|init
|pcinit
に。これで、 os/init/wminit.b のかわりに os/init/pcinit.b が
用いられるはず。

で、再度コンパイル (cd os/pc; mk) すると、
limbo -I/usr/ebara/inferno/module -gw pcinit.b
pcinit.b:17: Dosfs is not declared

あれれ?Dosfs の定義がどこにもありませんよ...
URLリンク(www.vitanuova.com)
によると appl/svc/dossrv/dosfs.b とかがそれっぽいのですが、
落として来た Inferno には存在せず。os/init/mpcinit.b を参考に
kfs をマウントするようなものを書けるのかもしれぬが、
limbo はようわからぬ。
というわけで挫折。


573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 02:16:39
ピノーの Sizka ORION(Geode LX800) に Plan 9 を入れてみました。
vesa で VGA が使えるかと思ったのですがなぜか動かず。
ネットワーク I/F は問題なく認識するので、認証サーバや CPU サーバと
しては使えます。

# でも実を言うと、最新の インストール cdrom だと起動できなかった。
# 昔の cdrom でインストール後 pull して 9load とカーネルを入れ替えて
# 動かすと問題なし。
# 理由は不明。単に CDROM を焼くのに失敗しているだけかも。


574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 08:03:38
URLリンク(labs.google.com)

先生、未来はPlan9じゃなくてGoogleなのでしょうか

575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 18:40:28
え゛ー、Rob Pike ぐーぐるにいるのか!! 分散システムとプログラミング言語って
書いてあるけど、ひょっとして Inferno どっかに使ってるのか?!

576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 23:18:33
Plan 9でテレビ見るソフトは公開されてない?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 08:50:02
みんな Google 行っちゃった...

578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 18:23:47
ヲイヲイ、Plan 9どうすんのよ。放置プレイ?

579:名無しさん@お腹いっぱい
06/06/13 23:21:49
心配するこたあねえぜ!
GoogleがすべてPlan 9に移行するんだよ!

580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 16:10:18
つまり Plan B か。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 21:15:43
Plan 9 Fourth Edition、/sys/src/fsなど変更
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 00:10:12
「初期の Bourne shell によく似た」
「起動は Linux/FreeBSD とよく似ている」
以上 2 点よく意味がわかりませんw

583:わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g
06/07/03 20:06:20
わかんないんです(><)

584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 03:02:38
ビデオカードが対応してないハードウェアでも、CPUサーバにしてdrawtermから繋ぐと
rioが動いたりするんですか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 09:57:27
>>584
する


586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 09:20:30
やたっ VMware ESX サーバで Virtual SMP 使って 4cpu 動いてはる。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 23:56:32
Plan 9公式死んだ?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 00:58:00
繋ぐとこうなった?
URLリンク(plan9.bell-labs.com)
<head><title>Object not found</title></head>
<body><h1>Object not found</h1>
The object / does not exist on this server.</body>

URLリンク(plan9.bell-labs.com)
<head><title>Object not found</title></head>
<body><h1>Object not found</h1>
The object /plan9/ does not exist on this server.</body>


589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 14:02:05
>>588
なった、なった

590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 15:08:19
>>589
現在サーバのraid disksのコントローラが原因不明で壊れ、これの原因究明中。
もうすぐディスクも新しくして、甦る予定。しばらく静かに待て。


591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 15:10:45
>>590
そうそうもともとはニュージャージ地方の停電が原因で、無停電電源も
役に立たなかったらしい。


592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 15:54:17
>>590
えっ!? Plan9 で RAID 使ってるの?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 18:12:02
復活したかな。安心

594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 12:19:04
>>592
Plan 9を何だと思ってるん?
おもちゃじゃないよ。


595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 13:13:30
え、おもちゃじゃないの!?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 13:55:32
夢の大洪水!

597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 18:35:44
最終的なファイルシステムは追記型で、書き換え可能なハードディスクはキャッシュに過ぎん、と
聞きかじりで思ってたので、RAID なんか要らないかと思ってた。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 10:06:32
>>595
君はおもちゃが欲しくてココを覗いてるのか?
そんな君には毎年欠かさず税金付きのWindozeがお似合いじゃないか?


599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 17:46:08
そうだ!Plan 9は業務でこそ使うべきだ!

600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 23:23:54
>>597
デジタルデータなんて紙の信頼性に遠く及ばない。


601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 01:21:11
酸性紙は論外としても、そうじゃなくても紙は燃えてしまったりするんだよねえ。
災対を考えれば、粘土板こそ至高。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 12:21:10
100GB分の粘土板にランダムアクセスするのは大変そうだぞ。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 23:48:43
紙をキャッシュとして使えばいいんじゃない?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 13:08:38
>>554
>勘違いしてるようだが、Linux は代用品なんだぞ。代用品の代用品なんて必要ないんだよ。
つ第三のビール

605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 02:24:42
外部向けwebサーバ[fossil]と認証サーバ[fossil+venti]の構成で、
ファイル自身は認証サーバにあるので、それをimportしてwebで使えばいいかなと考えていたのですが、
noneからimportしようとするとfactotumがなくてエラーになってしまいました。
皆さんこのあたり、どうしているんでしょう?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 09:23:30
none ようの factotum を /srv/factotum.none かなんかにポストさせといて、
httpd の namespace.httpd から factotum.none をマウントしてやれば
よいのではないかな?


607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 02:11:04
plan9のキャラクターの逝けて無さは異常

608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 03:17:00
ええー??? あの情けなくて陰鬱なペンギンよりずっと愛嬌もウィットも感じられるが。オレだけか?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 13:45:11
Glendaの良さはキモカワイクナイ所だと思う

610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 13:17:47
キモカワイクナクナイ?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 13:58:22
キモコワイ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 14:08:52
キモカワイイのを狙ったんだろうがキモい成分が強すぎるよな


613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 14:42:30
*BSDのマスコットよりGlendaの方が良い。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 14:48:58
まあ OpenBSD の sushi fugu より気色悪いマスコットというのはこの世に存在しないからな。


615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 22:36:02
plan9が世に出て10年以上。

そろそろ次世代のOSって見えてこないの?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 23:08:40
あのうさぎが一番可愛いと思っていた...

617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 12:19:34
>>615
plan9=次世代

618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 13:48:35
次世代OSの本命は、Googleプログラミング環境でしょう。
URLリンク(www.radiumsoftware.com)
URLリンク(eto.com)
こういう方向はあまりに中央集権的で好きになれんけど

619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 09:56:25
>>618
何をもって中央集権的といってるのか知らないけど、Robさんは以前から
SQLなど現行のRDBシステムには疑問を持ってたよね。


620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 11:52:04
Plan9 4th edition のliveCDで遊んでみたが、マウスポインタが動かなかった。
もしやと思い、KVMを外したら動いた。ELECOMのKVM-C24は使えません。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 13:33:53
>>620
KVMは結構鬼門だったりする
俺の(今手元に無いから型番わかんない)も、Rio起動した後は使えるんだけど
rio起動前は使えなかったり。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 16:37:18
ソフトウエアからKVMを有効にすることはできないんでしょうか。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 00:00:26
mouseのホイールの動作に関して質問なのですが。

デフォルトでは1刻みで1行スクロールになっていますが
これを複数行スクロールさせる方法はあるのでしょうか?
mouse(3)をみてもそれっぽいことは書いてありません。


624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 22:41:00
>>617
便乗でクドイかもしれんが

次々世代は何?


625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 11:42:09
>>623

rio を起動する前に、mousescrollsize という環境変数を
適当に設定してください。
libdraw の mousescrollsize って関数でこれになってますが、
draw(2) 見ても書いてないですね。


626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 00:31:13
Plan 9 を imap4 サーバとして使おうとしているのですが
なんだかダメっぽい...
mew から mew-summary-from-local-to-imap でローカルにある
メールを Plan 9 に書き出していると、途中で止まってしまいます。
ハードウェアに問題があるのか fossil のどこかでデッドロック
が起こっているのかもっと他の原因なのかよくわからないのですが、
imap4d が止まって他プロセスもファイルアクセスすると差さります。

fossil 単体で動かしているのですが、もし fossil のバグだった
とすると、venti と併用してやることでワーキングセットが
小さくなり障害として現われにくくなる?
ロックの箇所は変らないので意味がない?


627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 01:31:27
素朴な疑問:
一般的に、複数台の Plan 9 box を持っている人は venti を
どれだけ動かしているのでしょうか?

a. fossil 単体を各マシンで動かす
b. fossil は各マシンで venti サーバ一台に繋げる
c. fossil+venti を各マシンで動かす
d. fossil+venti を一台のみ動かし、他はディスクレス(import)

いっそのこと全世界で共通の venti サーバを用意して
性善説の venti サーバとか作るとか。

はっ、Apple の iDisk は実は venti なのでは?
Time Machine も実は fossil+venti なのでは?


628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 04:27:53
>>627
いまは2台持ってますが、fossil+ventiとfossilのみ、かな。
目標はd.まで持っていきたいんだけど、/bin/cpurcにswitch分岐は
あまり美しくないよなあ、とか。CPUサーバの/tmpはローカルディスク使いたい
などなど不明な点がいくつかあるためやってません。
後半は何もしなくてもできるのかもしれない。

Time Machineは俺も思った。どうみてもventiです、本当に(ry

629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 21:24:53
>>627
5台くらい動いてるけど、fossil+ventiが1台(venti実験用)
後はfossil only だなぁ。
俺も d まで持って行きたいけど、/bin/cpurcのswitch分岐は美しくないと思う
まー cpurc.hostname みたいなのを別に用意してやれば、少しはマシになるだろうけど

ventiのセットアップにやたら時間がかかったんで、fossilでいいやー ってのが正直な所

630:627
06/10/13 00:38:13
今頃になって思い出したのですが、一時期
- auth サーバ (fossil) → cpu サーバ 1 の venti に接続
- cpu サーバ 1 (fossil+venti)
- cpu サーバ 2 (fossil) → cpu サーバ 1 の venti に接続
- 端末 (fossil) → cpu サーバ 1 の venti に接続
という構成で運用していました。
起動/停止の順序にえらく気を使うはめになり、あげく venti を
ふっとばしてなにもできなくなって泣きました...
ええ。いろいろな意味でバカなことをしました。>>468
やっぱり、b はやめた方が無難な気がしてきました。

d ですが、/rc/bin/cpurc での切り替えは確かにきれいでないですね。
そもそも、いろいろ理解の及ばないところがあります。
たとえばディスクレスの HTTP サーバを作るとして、HTTP サーバに
個人ユーザのホームは export したくない、というようなことは
/rc/bin/cpurc での切り替えで実現できるんでしょうか?
bind で隠すことができるのはわかりますが、なんとなく不安です。

/tmp というと、$home/tmp が /tmp として共有されているのは
ヘボなプログラムだと問題になりそう。各ノードで動いている
プログラムの一時ファイルが互いに書き潰しあうとか。


631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 01:05:06
fossilってPlan 9中で一番怖いユニットなのに、、、


632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 01:10:16
うーん、fsが飛んだというネタは見たことがないけど、
fossilが壊れたというのはいくつか見ますね。
この判断は正解だったんでしょうか。ファイルサーバ。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 07:40:04
>>632
あれがやられたのはLucentでのリストラの真最中だったしねぇ。
fossilは失敗だと思うよ、わたしは。

fossilにして最大の欠陥は、hostownerなる変なroot userが
出来てしまった事で、彼はどのファイルも読み書きできるんだな。
ちょっとpermisionを変更すればすべてOk、こんな恐いシステム
unixと同じじゃん。ここでwindozeなんてあほな事は言わないとしてもね。

filserver用にはuser processは許さなかったKenさんは、やっぱ偉大だなぁ。
先を見通す力と言うか、、、


634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 07:44:33
>>633
というわけでうちでは未だに64bit Ken's fileserverが主役だよ。
fossil+ventiも一応うごかしてはいるけどね。最近は変なエラーメッセイジも
少なくなって来たかな。:-)


635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 07:46:03
>>634
そうそう追加。
毎日shutdownする遊びシステムではfossilも落ちないな、
めったに。こういう使い方でfossil落した人いる?


636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 08:13:29
>>635
もう一つ追加。

fossilはメンテ上の、人手上のと言うべきか、問題で仕方無かったんだと思う。

もう一つ最低三台マシンが必要ってのがPlan 9の普及を阻害してるという
認識もあったんだけど、こっちの方は間違いだったよね。
遊びでPlan 9を使うユーザをふやしても、そういうユーザは開発なんか
しない。まれな例外を除けば。:-)


637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 08:15:33
>>636
この辺はURLリンク(basalt.cias.osakafu-u.ac.jp)に書いた、
ずいぶん前だけど。


638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 21:11:34
fsは魅力的なので試してみたいかな、とは思うんですけど。
今の機械にSCSI(とJukeBox)を追加するのは難しそうなのですが、
pseudo-wormでも試してみる価値はあるんでしょうか。

擬似wormだと、fossil+ventiと比べてのfsの利点
(ディスクが飛んでもメディアが残る等)がなくなるのでどうなのかなあ、と。
ユーザプロセスが動かないのは確かにうれしいところですが。。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 21:54:28
>>638
Unixと同じレベルのセキュリティでよいのならUnix使ったほうがいいんじゃないの?
いろいろソフトもあって便利だし。でもそうするとWindozeとも本質的に変わりはないね。
ソースが付いてくることにのみ意味を見つける、、、

pseudo-wormでとりあえず良いんじゃないの。この先Geoffさんがどこまで
がんばれるのか知らないけど。少なくともPlan 9を使う意味は明瞭だよ。



640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 21:59:50
>>639
ちょっと訂正。
Plan 9の場合最後にそのファイルをいじった記録が残るから少なくとも
自分に覚えがなければ、誰かが触ったということはわかるので、ちょっとは
セキュリティは高いね。でも後の祭り。


641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 09:06:23
fs はユーザプロセスが走らないっていうけど、別に fossil+venti も
ユーザログインを許さなければ fs と同じ形態での運用は可能だよね?


642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 10:47:31
>>641
不可能


643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 08:59:02
>>642
どの点が fs と違うのか、もう少し書いてもらってもいいですか?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 11:12:02
>>643
あなたが私の学生なら更に続けるが、、、:-)


645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 16:29:06
arena を LINUX BOX にバックアップしようとして、うっかり
srvssh を動かすのを忘れて fossil が disk full になっちゃったよ!
一旦、disk full になるとファイルを消しても full のままみたい。
結局 fmtfossil で直せましたが…
fossil には minfree はないのか。

へたに動かれて venti まで full にされていたら泣くに泣けなかった
ので逆に助かったのかも。


646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 02:39:16
ld.comが64k超のため使えない。
回避策はあるの?それとも誰も使ってないの?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 13:11:38
clri とかなかったかな? fossilcons(8) を見てみて


648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 00:45:55
>>645
これもよく知られたfossilのバグだけど、あなたのfossilはいつごろの
ソース?私は最近updateしてないので、、、というか必要ない :-)


649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 21:01:45

>>648

頻繁に pull しているのでほぼ最新のソースです。

>>647

rm してファイルは見えなくなったが disk is full が
表示され続けて開きはできない、という状態でした。
なので clri でも状況は変わらなかっただろうと想像しています。


650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 22:23:14
>>649
pullとは懐かしく感じるなぁ。:-)

情報をどうもありがとうござました。


651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 17:37:17
fs と cpu/auth を分けた場合、drawterm で接続に行くのは cpu/auth なのですが、
login したとき fs のファイルを見ている状態にはできないものでしょうか??

plan9.ini の bootargs みたいにできればいいのですが。
qemu でディスクレス端末を作ろうとしたけど、
user[none]: xxxxx
ユーザー名の入力以降、反応しなくなるし....

652:651
06/11/06 03:26:52
解決しました。cpu/auth サーバを fs の上で作りなおして妥協です。
すごいものですね。ローカルなのかファイルサーバなのかを意識できない。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 09:38:32
それか、cpu/auth 自体を fs からディスクレスブートするとか。
すると、cpu/auth/fs/term 全部統一されたファイルシステムで
動作することになりますよ。


654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 01:03:53
>>653
こちらは651/652の文章の意味が分からない。
やっと規制解除。
fsってKen's fsのこと?
fsの上で作り直すってどういうこと?


655:651
06/11/08 02:43:36
fs の上で、というのは、 >>653 のように、ブートは 9fat からですが
ファイルシステムを fs のものをつかうようにしました、ということです。
お騒がせしました。

fs は fs64 です。上のほうで挙がってたので、連休ということもあって
試してみたのですが、なかなかうまくはいかないものですね。
今もなんですが、 boot のときに /adm/users を読むところで cannot access /adm/users
というエラーを吐いている (もちろん認識されてない) のですが、
コンソールから自分で users を入力すると受け付けてくれる現象が起こってます。
/adm に walk するところで、f_walk() が Eentry エラーを返すところまでは追いましたが、
なぜ初回だけ失敗するのかが不思議です。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 00:46:03
>>655
もう一つちんぷんかんぷんなんだけど
auth serverが立ち上がったのはどこから?
ひょっとしてlocal filesystemからになってるんじゃない?
つまりfile serverが所有する/adm/usersファイルをauth serverが
立ち上がるときには見てないとか

もしもそのシステム中でfile serverを一つだけにするのなら
654さんも書いてるようにauth serverはdisklessの方が分かりやすいかも。
複数のfile serverを用途によって使い分けるためには、local filesystemを
持ったauth serverが必要だけど。


657:651
06/11/09 23:21:12
うーん、FDD,PXE が無いなどの理由で、ディスクレスは難しそうなんです。
本当は PXE boot というものをやってみたいのですが。。。
sdC0!9fat!plan9.ini から、関係のありそうな行を抜き出してみました。
  bootfile=sdC0!9fat!9pcauth
  bootargs=il -g gggg ...
  fs=xxxx
  auth=aaaa
nvram
  authID: bootes
  password: mmmm

それから、「/adm/users が無い」とエラーを吐くのは fs の boot 時なので、
これも一部ですが、fs の設定は以下になります。
  config h0
  filsys main ch0fh2
  filsys dump o
  ip xxxx
  ipmask 255.255.255.0
  ipauth aaaa
  ipgw gggg

  password: mmmm
  authID: bootes

なんでだー・・・

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 23:41:49
>>657
ま、何事もはじめは分かりやすいハードで勉強を始めることですね。
いろはです。


659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 09:22:34
657 さんの auth は FDD のかわりに HDD から pcauth を読み込んでますが、
bootargs=il ... なので fs から起動しているディスクレス運用のようですね。

fs の config に service の行がないですが、これは抜粋とのこともあるし
関係ないでしょうし...

fs で users default してからもう一度必要ユーザを newuser してって
/adm/users を再構築するとどうなるか確かめられますか?

あと、/adm の owner/group はなんでしょうか?



660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 21:57:37
>>659
そういう問題ではないでしょ。

Plan 9を学びたいのならそれに適した環境でまずやってみるべき。
単に動けばいいのなら何でも良いとは思うけど、それじゃよくある
オタじゃないの? それを言いたかったの。


661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 00:20:14
よくあるところから始まってちゃんと使う人になるというケースあると思うけど…

662:651
06/11/12 16:44:01
>>659
users default → newuser しても、状況は変わらず。
/adm uid = -1(adm) gid = -1 muid = -1
次に、/adm を全部作りなおしたところ、no : after number line 1 というエラーに変わりました。
今回も同様に、プロンプトが表示された後であれば、users コマンドで正しく読めるのですが。
もちろん users を手動で読んだその後は、普通に使えています。
/adm/users の 1 行目付近は以下になってます。
-1:adm:adm:
0:none::
1:tor:tor:

うーん、さっぱり分からない。やっぱり、>>660 のように適した環境でやってみるべきなんでしょうか。
fs の cache ディスクを SCSI に変えるしかないのかな。他は問題ないと思うんだけど。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 09:22:30
>>bind -b 651 662
エラーが変わったということで少し見えてきた感じがありますが、
/adm/users は CPU サーバから acme とかで編集してますか?
ユーザの追加等は fs のコンソールからのみ行った方が良いと思います。

>>660
今回のケースはハードウェア環境というよりは、fs カーネルに潜在する
問題でひっかかっているように思います。



664:651
06/11/14 23:51:11
>>663
操作は fs のコンソールからしか行ってませんが、ここで失敗してしまいました。
カーネルにプリント文仕込めば、どんな読み込みされたか分かるんじゃね?
とか思って手を出したところ、新しいカーネルから cannot open /adm/users に戻ってしまい、
元のカーネルに戻しても、エラーは戻ってくれませんでした。

ちょっとソース読んできます。

665:651
06/11/30 23:08:48
ずいぶん前の話ですが、お付き合い頂けたので、いろいろやってみた結果です。
ream main した直後は、どんな設定をしても /adm/users を通常どおり読んでくれます。
そのまま稼動させていると、1~2日で、なんらかのトラブルにより
ファイルサーバが止まります。前回は原因不明のまま再起動がかかっており、
今回は cwio がエラーを出していました。

この状態で再起動すると、/adm/users を起動時に読み込めなくなります。
check しても、いちど読み込み不良を起こすと修復できません。

/adm/users の読み込み不良が起こってからは、fs は安定して動いています。
初回 dump 時に死んでる可能性に期待して、またソース読んできます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch