LDAPについてat UNIXLDAPについて - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト404:402 04/03/27 02:46 >403 回答ありがとうございます。 NetInfo Backendがread onlyって、、 LDAPにユーザ情報があれば、(登録もLDAP上で行うこと前提で) MAC OSX -> OSX Server -> OpenLDAPという形で認証可能ということでしょうか? それとも、逆に OSX Serverをメイン認証サーバにして、そのLDAPに、 Windows/Unixからの認証をさせる形になるのでしょうか? (さすがにOSX Serverが動いているマシンが手元にないものですから) 405:名無しさん@お腹いっぱい。 04/03/27 03:37 >>404 前段: というかMac OS X Serverは必要ない。 で、Mac OS Xの古いLDAP Agentがbuggy。 後段: というか君は>>399か? まず、古いMac OS XにはPAMがない。古いFreeBSDにも。 だから、>>400の方法はダメ。 構成を書いてくれ。 406:404 04/03/27 04:36 >405 >>399ではないです。 なるほど。じゃあ、古いMAC OSXはバージョンアップするのが一番ということですね。 MAC OSX Server云々は、OSX ServerがLDAP統合サービスサポートとあったので MAC OSXクライアント認証をサーバのNetInfoで行い、このNetInfoサーバが 実体はLDAP参照ができるのかなと思ったせいです。 イメージとしては、NIS -> LDAP的な感じで。 FreeBSDのPAMサポートは、5.xからでしたよね。 MAC OSXクライアントのバージョンアップを無しで、というのは やはり無理なのでしょうか?(1000台オーバあるもので) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch