06/11/22 13:10:44
■ 開発環境
NTT DoCoMo - iアプリコンテンツの作成について
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
Java[tm] 2 Platform, Standard Edition v 1.4
URLリンク(java.sun.com)
CLDC仕様書 日本語版
URLリンク(java.sun.com)
Eclipse.org
URLリンク(www.eclipse.org)
■ 機種依存情報
ん・ぱか工房(iアプリ機種依存情報)
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
NTT DoCoMo - アプリケーション作成上の注意点
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
Overflow! さかきけいのページ(504iまでの機種依存情報つきAPIリファレンスあり)
URLリンク(godwood.allnet.ne.jp)
■ アプリを省サイズ化するツール(ObfuscatorまたはOptimizer)
Java Blender
URLリンク(homepage.mac.com)
jarg - Java Archive Grinder
URLリンク(jarg.sourceforge.net)
3:デフォルトの名無しさん
06/11/22 13:11:59
■ 主なアプリ配布サイト
ギガアプリ
URLリンク(g-appli.net)
アプリ★ゲット
URLリンク(appget.com)
ゲームチャンネルi
URLリンク(appli.channel.or.jp)
■ 携帯関連ニュース
ITmedia:モバイル
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ケータイ Watch
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
Nekomaru What's New
URLリンク(snget.hp.infoseek.co.jp)
■ 関連板
携帯・PHS
URLリンク(hobby7.2ch.net)
携帯機種
URLリンク(hobby7.2ch.net)
携帯コンテンツ
URLリンク(hobby7.2ch.net)
携帯電話ゲー
URLリンク(hobby7.2ch.net)
4:デフォルトの名無しさん
06/11/22 13:20:25
>>2
NTTのリンク切れてる
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
5:デフォルトの名無しさん
06/11/22 13:24:12
ごめん
こっちだった…
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
6:デフォルトの名無しさん
06/11/22 13:32:47
一乙
7:デフォルトの名無しさん
06/11/22 13:33:58
system.out.print(">>1乙");
8:デフォルトの名無しさん
06/11/22 22:06:53
while(res<=1000) System.out.print(">>1乙");
9:デフォルトの名無しさん
06/11/22 23:09:06
>>1乙。
>>8マテコラ
10:934
06/11/23 00:48:01
helloworld.terminate();
11:デフォルトの名無しさん
06/11/23 01:22:50
System.out.printって実機では何も意味無いよね?
無いからいいんだけどさ。
12:デフォルトの名無しさん
06/11/23 01:49:24
>>11
AppTrace = on
13:デフォルトの名無しさん
06/11/23 02:27:12
>>12
トレースて。初めて知った。
機種依存バグとか判別するのに使えそうだな。ありがとう。
14:デフォルトの名無しさん
06/11/23 17:59:09
赤外線使って連続してデータ送ろうとすると2つめからデータが壊れてるんだが
何かデータを制御(?)しないとダメなの?
15:デフォルトの名無しさん
06/11/23 20:12:11
iアプリでRSAを作成したいんだが、とりあえずBouncy CastleのHPから
J2ME用の lcrypto-j2me-134.zip をDL。
展開すると zipで固められたclassファイルとソースファイルが入ってるんだけど、
どっちをつかえばいいのかな?
外部ライブラリの使い方がいまいちわからなくて・・・
16:デフォルトの名無しさん
06/11/23 20:55:35
>>14
そんなこと無いはず。
連続してデータを送るって部分のソースの書き方が
何か間違ってるか、受け取り方が悪いか・・・
>>15
ソースをオススメする。
17:14
06/11/23 21:53:49
2つの文字列を受け取るときにgetContentLength()を使ってるのが原因かな?
赤外線通信について詳しく解説してるサイトとか無いかな?
18:15
06/11/23 22:19:03
レスありがと。 ソースつかってやってみたけど、
とりあえずEclipseで、インポート→ファイル・システム で
ソースを全部インポートするといくつかのソースがエラーがでてるんだよね。
エラーの内容見てみると
FileInputStream を型に解決できません。
FileNotFoundException を型に解決できません。
IllegalStateException を型に解決できません。
それでソースみると、
import java.io.BufferedReader;
import java.io.FileInputStream;
とかimportしてるんだけど、これってJ2MEでは使えないよね?
どうしたらいいのかな?
19:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:59:06
BufferedReaderはcom.nttdocomo.io.BufferedReaderで代用
FileInputStreamはConnector.openを使ってソース直してなんとかする
20:デフォルトの名無しさん
06/11/24 02:49:53
>>17
ドコモの開発ガイドじゃダメなの?ちゃんとサンプルソースも載ってるし。
連続してデータを送るってのは、2回PUTしてるのかと思ってたけど、
2つの文字列ってことは もしかして違う?
>>18
RSAやるのに全てのクラスが必要な訳ではない。
org.bouncycastle.crypto.test.RSATestとか見て
(用途に合わせて参照するTestクラスを探して)
必要なクラス以外取り除けばスッキリ。
21:15
06/11/24 03:20:32
必要なクラスだけつかってやってみる。
ホント助かった。 ありがと
22:15
06/11/24 06:40:21
とりあえず最低限のクラスだけで実行してみたんだが、
newでオブジェクトを作成したら無事にコンパイルはできるけど
実行したらエラーが起きてしまう。
インポートしたクラスファイルは、
デフォルト・パッケージ で sample.java
java.math の BigInteger.java
java.security の SecureRandom.java
org.bouncycastle.crypto の Digest.java
org.bouncycastle.crypto の ExtendedDigest.java
org.bouncycastle.crypto.digests の SHA1Digest.java
org.bouncycastle.crypto.digests の GeneralDigest.java
で、sample.javaのなかで
BigInteger pubExp = new BigInteger("11", 16); とやると携帯画面が消えちゃうんだよね。
でもおなじようにクラスをインポートしてJavaアプリとして作成したら問題なくうごくから
iアプリとして作る場合はほかになんか設定とかあるのかな?
23:デフォルトの名無しさん
06/11/24 10:07:26
ヒント:BigInteger
それだけじゃ、かわいそうだから下のサイトも紹介してあげるんだからね!
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
べつにRSA完成させて公開してほしいんじゃないから勘違いしないでよね!
24:デフォルトの名無しさん
06/11/24 12:15:52
>>前スレ997
入門書読んだ程度のレベルでいきなり外部の偽装画像からの読み込みは
大変だから段階を踏んで作って行きなよって言ったつもりだったんだが。
外部データがどうこう言うよりもテキストデータの処理そのもので詰まるはず。
まずはそこをやってみてダメなら相談するといい。
とりあえずソースに直接テキストデータを書き込んで
それを思い通りに描画できるようになりなさい。
それが出来たらリソースに用意したテキストファイルを読み込み
画面表示ができるかどうか。それが無事できたら初めて
偽装画像からのテキスト取り出しにかかるといい。
作りたい強い意思があるならもっと段階踏んでチャレンジしていくべき。
俺の勘違いで文字の処理そのものはまったく平気で偽装データの読み込みだけが
できないんだ!って言うのならそのデータ読み込みをしている部分の
ソースをある程度提示してくれればアドバイスのやり方はあるかと思うよ。
25:デフォルトの名無しさん
06/11/24 21:05:21
ところでSDカードのデータリードって出来るの?
禁則事項です?
26:デフォルトの名無しさん
06/11/24 22:38:10
>>22
java で始まるパッケージ名はSunに予約されているので、
java.math.BigInteger
java.security.SecureRandom
はパッケージ名を変更する必要がある。
eclipse ならリファクタリングで一発
27:デフォルトの名無しさん
06/11/25 01:06:41
以下のように、ユーザーに携帯内の画像を選んでもらう時、
画像のサイズからかUIException.NO_RESOURCESの
エラーがでて困っているんですが、
これって、端末の画面サイズ以上はダメ、とか
○○kb以上の画像はダメ、とか決まってるんでしょうか?
ImageStore is = ImageStore.selectEntry();
imgId = is.getId();
28:14
06/11/25 11:12:52
>>20
2回PUTってのが盲点だった。
そりゃ2回別々に送信すればgetContentLength()で巻き込まれないよなぁ。
ありがとう。
29:デフォルトの名無しさん
06/11/25 12:40:25
>>20
> 必要なクラス以外取り除けばスッキリ。
そんなのproguardにやらせろよ
30:15
06/11/25 14:44:32
>>26
パッケージ変更したらうまく動作したよ。
eclipseって便利だな。
これでなんとかやってみれそう。サンクス
31:デフォルトの名無しさん
06/11/25 21:39:07
Panelを使い、KeyListener使ったときにDisplay.KEY_CLEAR使っても
エミュ上でクリアキーで動かないのは仕様?
それとも実際に携帯上だと動くの?
同じ内容を他のキーに設定したら動くから実装ミスではない。
それとも俺が間違ってて他にやり方があるの?
解決法があれば教えてください。
32:デフォルトの名無しさん
06/11/25 21:51:34
ソフトキー1を押すとメニュー画面を表示するようにしたいです。
メニュー画面はどのように製作したらいいか知恵を貸してを頂きたいです。
パネルをDisplay.setCurrentで切り替えた際に古いPanelなりCanvasなりに
描画したものを破棄したい場合はどうしたらよろしいでしょうか?
よろしければご教授ください。
33:デフォルトの名無しさん
06/11/25 23:05:00
>>31
KEY_IAPPに変えると悩みは解決するかもしれない
34:デフォルトの名無しさん
06/11/25 23:10:20
前スレで俺が0x18と教えてやったろ。
35:デフォルトの名無しさん
06/11/25 23:42:15
キーリピートの判定みんなどうやってる?
36:デフォルトの名無しさん
06/11/26 00:19:24
>>33
レスサンクスです。
大体最近の機種は切り替えとクリアがかぶってることが多いからですかね?
それでもエミュ上ではクリアが動作しませんでした。
>>34
ごめんなさい。
タイマーとして時間を計るのはカレントタイム取得して、差を出すしかありませんかね?
60秒経ったら終了とかにしてみたいので…。
他に方法があったら教えていただけたら嬉しいです。
37:36
06/11/26 00:45:44
自己解決したと思ったんだけど不可だった。
なんでだろう。
private count=0;
private Timer time;
private Label sec = new Label();
time = new Timer();
time.setTime(1000);
time.start();
public void timerExpired(Timer source) {
if(souce==time) {
count++;
sec.setText(" "+count+"秒");
sec.start(); //これ入れるかどうかわからなかったが…。
}
ちゃんとadd(sec);はしているのにずっと0秒のまま。
38:デフォルトの名無しさん
06/11/26 01:36:33
>>37
sec.startってなんだよ?
timerの間違い?
動いてないのは恐らくリスナを登録してないから。
あとリピートタイマにしたいならタイマクラスにそれを設定するAPIあったはず。API嫁。
39:デフォルトの名無しさん
06/11/26 01:54:41
>>38
レスありがとうございます。
sec.start();はtime.start();の間違いでした。
元のソースが汚くて書き直したので混同してしまいました。
おっしゃるとおりリスナの登録を忘れていました。
的確にありがとうございます。
APIは読みながらやっているのですが知らないクラスばかりでどうも手際が悪いです。
繰り返しはsetRepeat()というやつみたいです。
ありがとうございました。
40:デフォルトの名無しさん
06/11/26 02:09:47
>>38
レスありがとうございます。
sec.start();はtime.start();の間違いでした。
元のソースが汚くて書き直したので混同してしまいました。
おっしゃるとおりリスナの登録を忘れていました。
的確にありがとうございます。
APIは読みながらやっているのですが知らないクラスばかりでどうも手際が悪いです。
繰り返しはsetRepeat()というやつみたいです。
ありがとうございました。
41:デフォルトの名無しさん
06/11/26 05:15:53
LocationProviderが一般人に使えるようになることはないのかね・・・
標準のアプリが糞過ぎてムカつくのに手が出せない悔しさ
42:デフォルトの名無しさん
06/11/26 15:01:54
音楽ファイルってmidiから変換できると聞いたんですが、
何かツールがあるのでしょうか?
43:デフォルトの名無しさん
06/11/26 15:20:46
DoJa5.0 まだー?
44:デフォルトの名無しさん
06/11/27 00:10:52
MediaListnerを使用してiメロディを再生したいです。
hoge.mldというファイルでしたらどこに配置すればよいですか?
bin以下とC:\iDKDoJa4.1\lib\multimediaに配置したのですが
AudioPresenter#setSound: UIException(ILLEGAL_STATE) : Media sound is not usable
com.nttdocomo.ui.UIException: Media sound is not usable
com.nttdocomo.ui.UIException: Media sound is not usable
という例外が吐き出されてしまいます。
解決法をご存知でしたらご教授いただけると嬉しいです。
45:デフォルトの名無しさん
06/11/27 00:48:06
すみません自己解決しました。
resフォルダに入れたら無事に鳴らすことができましたので一応報告しておきます。
それでは。
46:デフォルトの名無しさん
06/11/27 02:13:47
panel上に配置したLabelなどを一度全部破棄して再描画するにはどうしたらいいですか?
dispose()も使えない様ですし新しく同じPanelを作って作り直すしかありませんかね?
47:デフォルトの名無しさん
06/11/27 04:59:21
Display.setCurrent ?
48:デフォルトの名無しさん
06/11/27 10:34:57
BGMとしてmldを永続的に再生する事ってできませんか?
Timerの様にsetRepeat()が使えるわけでも無いようなのでどうしたら良いかわかりません。
どうか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
49:デフォルトの名無しさん
06/11/27 10:54:59
>>47
レスありがとうございます。
出先からなので携帯から失礼します。
Display.setCurrent()ですと例えばpanel1からpanel2に切り替えまたpanel1に切り替えると
切り替えた時点の情報を維持したまま画面に表示してしまいます。
新しくインスタンス化すれば新しいパネルとして使えますが
新しくインスタンス化した場合は古いものはgcが破棄してくれるのでしょうか?
出来れば同じパネルを初期化して使いたいのですが…。
変数だけ初期化してもカーソルの位置は戻らないようです。
50:デフォルトの名無しさん
06/11/27 11:43:55
>>48
MediaListenerで見張って
AudioPresenter.AUDIO_COMPLETEが来たらすかさずplay()
51:デフォルトの名無しさん
06/11/27 11:47:25
>>31
クリアキーはキーグループが違う。
使いたい場合はキーグループの有効化を先に行わないと使えない。
詳細は前スレ。
>>35
リピートって言っても色々ありすぎてどれを指してるのか不鮮明。
連打系のリピートならキーバッファを用意してイベント事に格納する。
長押し系なら毎フレーム処理の頭でキー情報を取得する。
>>48
MediaListenerを登録してAUDIO_COMPLETEイベントを受け取ったら
もう一度再生する。曲が短い場合は負荷がでかくなるので注意。
52:デフォルトの名無しさん
06/11/27 12:55:38
>>50,51
レスありがとうございます。
BGMを鳴らしながらSEもなるんですけどってどうしたら(ryと書こうとしてましたけど
public void mediaAction(MediaPresenter source, int type, int param) {
if((source==boss)&&(type==AudioPresenter.AUDIO_COMPLETE)) {
boss.play();
}
}
としたら無事に目的のソースのみを再生する事ができました。
ありがとうございました。
53:デフォルトの名無しさん
06/11/27 19:04:30
>>24
前スレ997です。
アドバイス本当にありがとうございます!すごくうれしいです。
おっしゃるとおり、段階を踏めば、どこがわからないのかがわかってきました。
ソースにテキストデータを書き込んでCanvasで描画するのはできるようになりました。
この場合は
class MyCanvas extends Canvas{
public void paint(Graphics g){
g.drawString("hoge", 10, 30);
g.drawString("hogehoge"", 10, 50);
g.drawString("hogehogehoge", 10, 70);
}
}
という感じで良いですよね。
次の、リソースに用意したテキストファイルを読み込む場合となると、途端に分からなくなってしまいました…。
上の場合は、一行ずつ描画するのは逐一 drawString() で書いていけばいいということは分かったのですが、
ファイルを読み込んで描画する場合はどうなんでしょうか。
読み込みは、 Connector.open() を使って、その読み込んだものを同じく drawString() で描画するのですか?
このばあい、折り返しは自動ではできないのですよね?
54:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:02:49
Canvasでタイマーイベントが発生した場合、またはKEY_SELECTを
押した場合にどんどん文字を表示させていく事はできますか?
public void paint(Graphics g){
g.drawString("hoge", 10, 30);
g.drawString("hogehoge"", 10, 30);
g.drawString("hogehogehoge", 10, 30);
}
とどんどん増やしていきたいです。
ShortTimerがでイベント発生時に毎回それごとのフラグを立てて
repaint();と考えたのですがすこし回りくどい気がします。
何かいい方法があればよろしくお願いします。
55:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:59:03
>>53
>>54
俺様が親切丁寧にConnectorの使い方教えてあげたのにまだわからんかね?
g.drawString("hoge", 10, 30);
と
String str = "hoge";
g.drawString(str, 10, 30);
の
違いがわかるならば、str=readLine()の意味もわかるはずだ。
だがしかしお前の話方見てるとまだまだ遠いかなたの時限の話だ。
諦めて初心者サイトのソース手書きでコピーして覚えろ。
普通の後者のやり方はメインループを作って、フレーム処理をして回すもんだ。
何を言っているかわからんと思うから、がんばれ。
簡易版はこちら。
public void mainloop(){
Graphics g = getGraphics();
String str = "hoge";
while(true){
g.drawString(str, 10, 30);
str += "hoge";
try{
Thread.sleep(1000);
}catch(Exception e){}
}
俺も暇だな。
56:デフォルトの名無しさん
06/11/28 00:00:51
>>53
readLineはテキストファイルを段落毎に一行読み取る関数です。
行数を分けたいときはお前の言うように3度読んで3回書け。
57:54
06/11/28 01:08:37
ごめんねごめんね俺>>53じゃないんだ…。
ただ例文にそのまま使わせてもらっただけで…。
>>55
ってことでConnectorについてはわかりません笑
違いはわかるけどさstr=readLine();の意味がわからない。
コンソール上での標準入力は慣例的に
String str="";
BufferedReader input = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
str=input.readLine();
として使うとしか覚えていないです。
この場合は意味が違ってくる気がする…。
スレッドは使ったことが無いけどThread.sleep(1000);で1秒間スレッド
(無限ループ)を止めてることはわかりました。
現状ではprocessEventでKEY_SELECTを受けた場合にclickをインクリメントrepaint();
switch(click)をしてケースで毎回書き直してるので結構手間ですね。
納期が明日なので時間があれば見直してみます。
ありがとうございました。
関係ないけどCanvasの方がグラフィカルに使えるのにPanelの方が使い勝手がいいのは…。
Panelですとlabel.setText("");とするだけでrepaint()もしてくれるのは魅力ですね。
Panelでフォントの色が変えれるかCanvasでLabelが使えれば便利なのにな…。
58:デフォルトの名無しさん
06/11/28 01:24:50
>>57
・・・納期、間に合うのか?
59:57
06/11/28 02:13:02
>>58
気配りありがとうございます。
納期とは言っても知人に頼まれたことなので万が一でも大丈夫です(笑)
期限という書き方の方が良かったかな?
やる気がでてきました。
がんばります!
60:デフォルトの名無しさん
06/11/28 03:40:59
キーの同時押しの判定って無いの?
KEY_SOFT1とKEY_SOFT2を同時押しした時に隠し要素が出るとかやりたいんだけど。
1が0x15で2が0x16だからって0x2bにしても意味が無かった。
スーファミとかプレステとかだったらこういう考え方だったんだけどな。
61:デフォルトの名無しさん
06/11/28 03:55:38
>>60
getKeypadState()使えばできるはず。
ただし端末によってはボタンの同時押しを認識できなかったりする場合がある。
62:デフォルトの名無しさん
06/11/28 06:42:17
すみません質問があります。
BGMとして流しているiメロディの音量を調整したいのですがどうしたらよいでしょうか?
AudioPresenterクラスのSET_VOLUMEを使おうとしてるのですがどうも上手くいきません。
十字キーの上を押すと音量を上げて下で下げるようにしたいです。
AudioPresenter hoge;
int volume;
中略
public void keyReleased(Panel panel, int key) {
if((key==Display.KEY_UP) && (volume>=0 && volume<100)) {
volume = volume*(int)1.25;
hoge.setAttribute(AudioPresenter.SET_VOLUME, volume );
}}としてみましたが音量が変わりません。(KEY_DOWNも記述しています。)
この時点で既にhoge.play();になっております。
試しにvolumeの条件を消してvolumeは実数でやってみましたがそれでもできませんでした。
どこがまずいかよくわからないのでよろしければ教えていただけると光栄でございます。
63:デフォルトの名無しさん
06/11/28 06:47:36
intにキャストしたら小数点以下が切り捨てられて
>volume = volume*(int)1.25;
volume = volume*1;
になってるんでしょ。
64:デフォルトの名無しさん
06/11/28 06:56:37
>>57
>Panelでフォントの色が変えれるか
つ setForeground
65:デフォルトの名無しさん
06/11/28 07:07:30
>>63
その可能性も考えて
hoge.setAttribute(AudioPresenter.SET_VOLUME, 25);
66:デフォルトの名無しさん
06/11/28 07:09:37
ImageをMediaImageに変換するにはどうするんですか?
というのはImage.createImageしたものを
ImageStore.addEntryで端末に保存したいんですが。
67:デフォルトの名無しさん
06/11/28 07:10:52
連投になってしまいすみません。
>>63
その可能性も考えて
hoge.setAttribute(AudioPresenter.SET_VOLUME, 25);
と通常のint型の実数でも試してみましたが動作していないようでした。
hoge.setMediaListener(this);とも宣言してありますので全く理由がわからなくて。
hoge.start();もhoge.stop();もちゃんと動くので自分の使い方が間違っているのかと
思いこちらに書き込ませていただきました。
68:デフォルトの名無しさん
06/11/28 07:21:52
>>66
ImageEncoderを使うと良いよ。
オレは使ったことないけど、API見る限りはこれでいけるはず。
69:63
06/11/28 08:25:50
>>67
PanelクラスのsetKeyListenerは使ってる?
70:デフォルトの名無しさん
06/11/28 08:50:10
>>69
レスありがとうございます。
オブジェクト指向が下手っぴなのでそのPanelのクラスには
TimerListener, SoftKeyListener, KeyListener, MediaListener
を実装してます。
KEY_SOFT1,2とKEY_0~9,SELECT,IAPPキーの機能は問題なく動きますので
KEY_UP,DOWNが動作していないという事はなさそうに思えます。
hoge.setAttribute(AudioPresenter.SET_VOLUME, volume);
を使うタイミングとかにもよるんですかね?
71:63
06/11/28 09:19:31
>>70
DoJaのバージョンは何?
72:63
06/11/28 09:23:23
連投ごめん。
>>70
DoJaのバージョンは何?
URLリンク(acerola.org)
DoJa-3.0 (505i) より前だったりしない?
73:デフォルトの名無しさん
06/11/28 11:57:08
>>53
そこで詰まっているならもう少し戻った方が良いかな。
直接テキストデータをってのは次のようにしてみて欲しかったんだ。
String moji = "この文字列を自在に描画してみよう。長い文の方が良い。";
上のように変数mojiに長文を定義して思うように
描画できるように工夫していけばいい。当然そのまま
g.drawString(moji,10,30);
ってやっちゃうと文字のサイズにもよるけど文字の後半部分が
画面外に行く事になる。うまくやるには工夫が必要。
やり方はプログラマ次第で変わってくるけど判りやすい?かな
と思うヒントをいくつか。
1:DoJa内のFontクラス。これは一行に何文字まで表示するかという基準がいるし
文字の描画などでもベースラインの位置をちゃんと扱う為に知っておいたほうがいい。
2:CLDC内のStringクラス。言わずがな文字列を扱うクラス。文字列から文字列の
取り出し方とか色々弄っていると良いかと。
とりあえずはこの2つをまずしっかり調べてみよう。
文字の描画には色々面倒が多いので場数踏んで行きませう。
理解が深まったらStringBufferクラスやらも弄ってみれば良いね。
結果は同じでもやり方は千差万別。
74:デフォルトの名無しさん
06/11/28 12:28:14
>>54
違う人だったようなので再回答。
int key;
while(true){
key = getKeypadState();
if((key&(1<<Display.KEY_SELECT)) != 0){
str += hoge;
g.drawString(str, 10, 30);
}
Thread.sleep(10);
}
ちなみにこれはスレッドは使わないよ。
Thread.sleepは携帯電話を寝かせる省エネモードにするだけ。
75:デフォルトの名無しさん
06/11/28 13:27:48
>>>ちなみにこれはスレッドは使わないよ。
>>>Thread.sleepは携帯電話を寝かせる省エネモードにするだけ。
クマー?
76:70
06/11/28 13:55:43
>>63
レス遅くなりました。
DoJa-4.1ですね。
クリアキーの場合はグループ化が必要って教えてもらったけどこれは間違ってないのかな…。
あまり迷惑掛けるのもなんなので少し自分で調べてみてからまた来ますね!
今は20k近いゲームの中に組み込んだのでどこかにミスがあるかもしれないですし…。
77:デフォルトの名無しさん
06/11/28 14:59:01
>>75
だいたいそういう認識でよいと思うのだがな。
78:70
06/11/28 15:33:45
新しくテストアプリを作ってみた結果無事に動作させる事ができました。
その時の動作確認はSOFT_KEYでやりました。
しかしながら何故かDisplay.KEY_UPとDOWNでは動作しませんでした。
変わりにASTERISKとPOUNDを使ったらすんなり行きました。
KEY_UPとKEY_DOWNはオプションなんですかね?
>>63様には大変ご迷惑をおかけしました。
本当にありがとうございます。
関係ないけどDisplay.KEY_SOFT1とFrame.SOFT_KEY1の使い分けがいまいちで困ってました笑
79:デフォルトの名無しさん
06/11/28 20:37:02
急にscratchpad:///5だけ書き込めなくなるとか
意味の分からない症状が出てるんだがこれは一体?
80:デフォルトの名無しさん
06/11/28 20:52:10
またエスパーきぼんぬですか
81:79
06/11/28 21:17:41
何度やっても///5だけ書き込めない。
1回目は書き込めるんだが、2回目からエラー吐き出す。
何が原因なのか全く検討つきません。
エスパーの方ご教授お願いします。
82:デフォルトの名無しさん
06/11/28 21:19:39
close()してないだけかと
83:デフォルトの名無しさん
06/11/28 21:26:04
>>82
正直すまんかった。仰る通りで。
84:デフォルトの名無しさん
06/11/29 00:39:07
D902iで右キーを押しっぱなしにすると、下キーもときおり反応すると言われたのですが、
Canvasを継承したクラスで、processEventからDisplay.KEY_PRESSED_EVENTをひろって処理してるので、リピートはないと思うのですが、なにか思い当たる点とかないでしょうか。
85:デフォルトの名無しさん
06/11/29 01:22:52
>>84
ファームのバグか、
マトリックスのダイオードケチってるとか
そんなもんじゃないの?
86:( ^ω^) ◆wKJpObkR5w
06/11/29 01:41:35
今さらだけど
PanelでKEY_UPとKEY_DOWNは使えないと思うぉ。(要は方向キー)
だってコンポーネントのフォーカスを操作するために
予約されてるのだから。( ^ω^)
87:デフォルトの名無しさん
06/11/29 04:36:07
?
88:デフォルトの名無しさん
06/11/29 04:55:28
上で紹介されているBouncy Castleを作ってiアプリのプログラムを
作成しているのですが、RSAでキーの生成の仕方がよくわかりません。
RSATest.javaをみてみると、キーは生成してないですよね?
あと、暗号化のやり方もネットでいろいろ調べてみて
Cipherクラスを使ってるサイトがいくつかあるんですが、
このクラスがなくて暗号化の仕方がわかりません。
どのようにしたらよいのでしょうか?
89:デフォルトの名無しさん
06/11/29 05:46:00
>>88
いや、作ってるよ。
このライブラリではCipherクラスは使ってない。
そもそもCipherクラスが無いような環境でも使えるようにしてあるわけだし、
だからこそこのライブラリを使おうって訳だ。
#ドキュメントの少なさには正直オレもウンザリしてる
ヒント:207行目~
90:デフォルトの名無しさん
06/11/29 06:31:48
iモードJavaプログラミング FOMA対応版の話だけどHPに行ったらサンプルコードの
他にプログラム事例編の本書には載ってないソースもうpしてあるのな。
本書の解説だけでわからないところはどうしたら良いんだって思ってたけど助かった。
こいつは便利だからじっくり見て勉強しようっと。
91:デフォルトの名無しさん
06/11/29 06:36:53
どれのことを言っているのか分かりません
92:デフォルトの名無しさん
06/11/29 06:56:17
>>91
誰に言ってるのか分かりません
俺に言ってる?
本書には解説しか載っていない中の人の作ったアプリのソースがうpされてるってこと。
補足だけどそのソースがまず間違っていた事。
あと関係ないけど拡張APIも買ったんだけど殆どFOMA対応版に載ってる事だね。
拡張APIが3年の月日で標準APIになったんだな。
93:デフォルトの名無しさん
06/11/29 07:03:20
>>90
初めて気付いた。ありがとう。。。
94:デフォルトの名無しさん
06/11/29 07:25:55
>>89
レスありがとうございます。
暗号化、複合化が一通りできました。
確認なんですが、RSATest.javaのeng.init();の引数しだいで
暗号・複合ができるってことでいいんですよね?
あとPublicKeyの表示は、
System.out.println("public: " + ((RSAKeyParameters)pair.getPublic()).getModulus());
でできるのですがPrivateKeyはどのように表示したらよいのでしょうか?
スクラッチパッドに保存したいのですが、PrivateKeyは文字列で確認はできないのでしょうか?
95:デフォルトの名無しさん
06/11/29 08:04:45
>>90俺もたまたま前スレの>>816,819,820のやり取りを見てて
何があるのかな?って覗きに行ったら偶然見つけたんだ。
これで本書の活用度がマジで3割増しになったと思った。
あのしょぼい解説だけでは無能な俺には設計がわからなかったので。
96:デフォルトの名無しさん
06/11/29 10:42:07
結局TransparentImageってどれで使えるの?
API実装状況によるとSH系だけだけど、
902とか載ってないやつはどんな感じですか。
しかも5.0じゃ標準になるようですが。
97:デフォルトの名無しさん
06/11/29 12:48:33
P902isとp903iにiアプリ本体をSDカードへ移動って機能があるけど、
あれは暗号化してくれてるのかな?
難読化もタダじゃないんだが。。。
98:デフォルトの名無しさん
06/11/29 13:01:24
あたりまえでしょ
99:デフォルトの名無しさん
06/11/29 15:06:50
>>94
正直オレは暗号にはあまり詳しくないんで鍵の表示ってのがよくわからないんだが、
ソースを見た限りキーパラメータは全部BigIntegerのようだし
全部保存しとけば復元出来るかと。
あくまで暗号屋さんではなくプログラマとしての意見。
100:デフォルトの名無しさん
06/11/29 20:26:14
配列の要素のソートってどうやってる?
J2SEなら使えるクラスがあるんだけど、iアプリではやはり手作り?
101:デフォルトの名無しさん
06/11/29 21:47:34
>>100
ほっかほっかの手作りです。(何年も前のだけどw)
102:デフォルトの名無しさん
06/11/29 23:17:46
>>101
サンクス。
やっぱりそうですか・・・。
103:デフォルトの名無しさん
06/11/29 23:38:22
男は黙ってバブルソート
104:デフォルトの名無しさん
06/11/30 00:35:41
>>103
要素数もたいしたことないし、自作アプリなんで速度も気にしないので、シンプルにそれでいこうと思います。
男は黙って・・・オモロカッタ
男なら速度とかチマチマ気にすんなって?
オス了解!!
105:デフォルトの名無しさん
06/11/30 01:06:37
女はどうしたらいいの?
106:デフォルトの名無しさん
06/11/30 01:17:51
愛嬌たっぷりマージソート
107:デフォルトの名無しさん
06/11/30 01:33:17
じゃ俺はゴールドソードで
108:デフォルトの名無しさん
06/11/30 01:43:00
ついでにオイラはマジニート
109:デフォルトの名無しさん
06/11/30 08:56:49
Display.setCurrent(canvas);
の前に
PhoneSystem.setAttribute(PhoneSystem.DEV_KEYPAD, Display.KEY_CLEAR>>5);
をしてもクリアキー動かないんだけど?
なんでですか?
それ以外のグループ1のボタン押してもkeypadに反応がありません。
110:デフォルトの名無しさん
06/11/30 09:00:48
if ((key & (1<<(Display.KEY_CLEAR-0x20))) != 0)
111:デフォルトの名無しさん
06/11/30 10:51:36
>>110
while(true){
key = getKeyPadState();
System.out.println("key: +key);
}
クリアキー連打
key:0
key:0
key:0
key:0
key:0
key:0
key:0
となるんです。反応ありません。どうしましょう?
112:デフォルトの名無しさん
06/11/30 10:56:33
>>109
ちゃんと取得できてるのか?
getKeypadState(1)の戻り値は0?
113:デフォルトの名無しさん
06/11/30 10:57:28
>>111
グループ0取得してるじゃんw
114:84
06/11/30 11:04:28
>>85 ありがとう。
115:デフォルトの名無しさん
06/11/30 12:34:31
>>112
>>113
お前ら神サンクス。
マジ知らんかった。
116:110
06/11/30 12:40:49
エスパーしてみたけど外れてた
間違えてたのはそっちだったのか
117:デフォルトの名無しさん
06/11/30 13:02:59
>>110
お前もありがとう。
118:デフォルトの名無しさん
06/11/30 18:52:47
画像をサーバーに置いて1回目の起動時にその画像を取ってきてスクラッチパッドに読み込もうとしているのですが、
なぜか、エミュではうまくいくのに、実機で実行すると画像を取得できないみたいです。
URLの取得は、
IApplication.getCurrentApp().getSourceURL();
で取得してます。
実機でのデバッグ方法もよく分からない状態です。
アドバイス御願いします。
119:デフォルトの名無しさん
06/11/30 19:32:01
>>118
jamに
AppTrace = on
と書いて、通信処理付近にSystem.out.println()を挿し込むと
実機にアプリ実行情報ってのが記録されるから
どこで何のエラーが発生しているのかを、まず調べましょう。
120:118
06/11/30 19:59:11
>>119
レスありがとうございます。
トレースで調べてみたところURLはあってました。
そして、ゲーム事態は進むのですが画像が出ない状態なのです。
スクラッチパッドを使わずにjarファイルに画像データを入れる方法もやってみましたが、
こちらもゲームは進むのに画像が表示されない状態です。
エミュでは、どちらも正常に動作します。
何故なのでしょうか?
121:デフォルトの名無しさん
06/11/30 20:07:02
プログラムにバグがあるから
122:デフォルトの名無しさん
06/11/30 20:18:24
画面にデバッグを表示するプログラムを作りましょう。
多分つうしんえらー じゃね?
えらーめっせーじこおにさらしてみ
123:118
06/11/30 20:47:32
すいません。Java始めたばかりでよく分からないのですが、
エラーというエラーは出てない(トレースを見る限り)のですが、
自分がデバッグ用に書いた画像が表示されない時のエラー文はでます。
もうちょっと勉強してきた方がいいみたいですね。
出直してきます。
124:デフォルトの名無しさん
06/11/30 21:46:56
画像の読み込みとか通信とかでエラーが投げられたらキャッチしてエラークラスからエラーをプリントさせなさい
で、実機でトレース情報見てどんなエラーが出たのか確認
125:デフォルトの名無しさん
06/11/30 22:17:20
>>123
try{
~~~
~~~
}catch(Exception e){
g.setColor(WHITE);
g.fillRect(0,0,240,240);
g.setColor(BLACK);
g.drawString(""+e, 0, 0);
}
}
126:118
06/11/30 22:25:02
>>124,125
助言ありがとうございます。
Exception eでエラー文をはき出せるんですか!?
そのような書き方をしてましたが、その中にエラーとだけ書いてました・・・
今から試してみます
127:デフォルトの名無しさん
06/12/01 11:24:56
SH902iでKEY_CLEARが上がってこない。・゚・(ノД`)・゚・。
DoJa-4.1のエミュでは動いてるのに。
public void processEvent(int type, int param)
{
if( ( getKeypadState(1) & ( 1 << ( Display.KEY_CLEAR - 0x20 ) ) ) > 0 ){
.......
なんか間違ってるのかな。
128:デフォルトの名無しさん
06/12/01 11:47:05
池沼クラスの質問態度だな。
129:デフォルトの名無しさん
06/12/01 12:35:01
>>128
ここに書いてあることを応用してやってみようと思ってやる。
それはほめられるべきことですよザーボンさん?
でも俺processEvent使ったことないからわかんない。
if( ( getKeypadState(1) & ( 1 << ( Display.KEY_CLEAR - 0x20 ) ) ) > 0 ){
はメインループの中で書いて使っていいんだよ。
130:デフォルトの名無しさん
06/12/01 14:54:16
>>127
あげ足取るようで悪いがprocessEventはキー関係のイベント以外でも
呼ばれるからその記述だとイベント発生するたびにキー処理はいるぞ。
多分、省略しているんだと思うんだけどさ・・・。
で、実機でトレースをつかってイベント発生時
getKeypadState(1)の戻り値を出力してみなよ。
値を出力するのはデバッグの基本中の基本だろうて・・・。
131:デフォルトの名無しさん
06/12/01 15:12:26
>>127
一応ついでにいえば、getKeypadState(1)はオプションAPIだが
SH902iは対応している。他機種では対応してない機種も多い。半々くらいかな。
132:デフォルトの名無しさん
06/12/01 17:56:23
SH902iはDisplay.KEY_CLEAR ダメみたいです。
メールボタンのビットは無事に上がってくるけど、クリアキーのビットだけ立ち上がらない。
SH902iあきらめました。
133:デフォルトの名無しさん
06/12/01 18:04:22
前スレから似たような質問が続いてるような。
134:デフォルトの名無しさん
06/12/01 18:19:45
>>132
Docomo使い続けてる人はクリアキー使う習慣が無いと思うのだけれど。
SH902を蹴るより、クリアキー使う仕様をどうにかした方がいいのでは?
135:デフォルトの名無しさん
06/12/01 21:36:57
iモードつながりづらくて今、インターネット喫茶の
パソコンから書き込んでいるんだけど皆さんの携帯のつながり
具合はどうですか?ちなみに私2ヶ月前に生まれて初めて
携帯持った者です。
136:デフォルトの名無しさん
06/12/01 21:44:52
>私、2ヶ月前に生まれて、初めて携帯持った者です。
生後2ヶ月で携帯持ってるんですか。凄いですね。
137:デフォルトの名無しさん
06/12/01 21:50:01
>>135は
URLリンク(event.yahoo.co.jp)
で文章打ってるのか?
生後2ヶ月でキーボード使いこなしてるならすごいぞ
138:デフォルトの名無しさん
06/12/02 00:06:42
>>136
ムダに句読点いれて笑かすなw
139:デフォルトの名無しさん
06/12/02 02:46:03
>>134
>Docomo使い続けてる人はクリアキー使う習慣が無いと思うのだけれど。
これが良くわからん。
なんでドコモだとクリアキーを使う習慣が無いの?
メールで文字を削除する時はクリアキーだよね?
言ってる事が違うのか?
アプリでとかってことなのかな?
140:デフォルトの名無しさん
06/12/02 11:00:35
>139
>131
141:デフォルトの名無しさん
06/12/02 12:45:41
>139
Docomo「使い続けてる人」、つまり古くからのドコモユーザーを指してるんだろ。
503の時代から今までドコモ端末はクリアキーが標準装備とは決まっていない。
今でもクリアキーがない端末が結構あるなら、それを使う仕様は避けた方が無難。
>134はそういうことを言っているのかと。
142:デフォルトの名無しさん
06/12/02 12:48:50
アプリの開発始めた頃は決定ボタンがあるのに
キャンセルボタンが無くて困った覚えがあるな。
結局ソフトキーに「戻る」を入れるわけだがw
143:139
06/12/02 14:22:12
>>140さんので>>131をみてアプリとしてだと思いました。
>>141
自分も503iから使ってるんですけどずっとクリアキーがあったので
クリアキーが無い端末があるとは知りませんでした。
N、P、D、SO、SAしか使ってないのでその他の端末でしょうね。
わざわざありがとうございました。
144:デフォルトの名無しさん
06/12/02 15:20:43
>>143
実機にクリアキーが存在しない、と勘違いしていまいか。
アプリでクリアキーを押した/離したという状態が拾えないということだよね?
145:デフォルトの名無しさん
06/12/02 15:26:32
PhoneSystem.setAttribute(PhoneSystem.DEV_KEYPAD, 1);
146:デフォルトの名無しさん
06/12/02 15:43:28
>>144
えっと
>>131さんをを見たらアプリ上で拾えないと言う意味だと思ったのですが
>>141さんの書き込みを見たら
>503の時代から今までドコモ端末はクリアキーが標準装備とは決まっていない。
今でもクリアキーがない端末が結構あるなら、それを使う仕様は避けた方が無難。
と書いてあったので実機で無い端末があるのかと思いました。
147:デフォルトの名無しさん
06/12/02 15:49:14
>>31-34と同じ質問じゃないのか。
148:デフォルトの名無しさん
06/12/02 15:55:31
>>141だが、勘違いされても当然の書き方だよな。訂正する。
標準装備とは、アプリの立場でのことを指してるつもり(>>144の指摘どおり)。
くどいけど補足すると、Display.KEY_CLEARはDoJa-3.0からオプションで定義された。
本体に実際にクリアキーがついてるかどうかということを指したつもりではなかった。
(手持ちのN505にもクリアキーついてるよ)
「標準装備」って言葉を使ったのが悪かった。スマン。
149:デフォルトの名無しさん
06/12/02 16:05:37
505以降になって、クリアキー標準装備だよ。
150:デフォルトの名無しさん
06/12/02 16:44:14
>>149
だからといって、動作しなかったり、変なリスナー番号になってたり、ボタンが変なところについていたり様々だから、
必須のキーに置くのは絶対だめだよ。
あくまでソフトキーに戻るを実装して、そのおまけ程度に・・・。
151:デフォルトの名無しさん
06/12/02 16:47:27
>>149
嘘を書かないようにw
152:デフォルトの名無しさん
06/12/02 20:48:07
>>151
え、嘘だっけ?
505から標準APIになったし、クリアキーがついてない機種はなくなったと思ったんだけど
153:デフォルトの名無しさん
06/12/02 20:51:53
KEY_CLEAR
public static final int KEY_CLEAR [iアプリオプションAPI]
クリアキーを表します(=0x20)。
端末によってはキーがない場合もあります。 このキーにアプリケーションの動作上必須の機能を割り当てると、 キーを持たない端末で支障が出る場合がありますので注意してください。
導入されたバージョン:
DoJa-3.0 (505iS)
関連項目:
定数フィールド値
DoJa5.0javadocより。
154:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:51:26
QVGA機種だと小さいサイズで表示されちゃうんだけど、QVGAに合わせて拡大表示するにはどうすればいいの?
155:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:53:38
>>154
拡大できたら比がおかしくなるんじゃない?
156:デフォルトの名無しさん
06/12/03 01:28:55
>>154
jam設定で余計な真似をしなければ240x240だと思われ。
157:デフォルトの名無しさん
06/12/03 07:47:55
とりあえず、通話キーと終話キーの間にキーは
P505iにはねぇ
P902iにはある
ですよ。いや505は他のボタンに割り当てられてるかもですが(壊れてるので確かめられない)
158:デフォルトの名無しさん
06/12/04 13:49:55
カメラから取得した画像に閾値処理などを書ける場合は
どうしたらいいのでしょう?
159:デフォルトの名無しさん
06/12/04 14:18:44
>>158
やったことないけどこんな感じ?
int[] pixels;
Camera camera = Camera.getCamera(id);
camera.takePicture();
MediaImage mi = camera.getImage(index);
mi.use();
Image img = mi.getImage();
Graphics g = img.getGraphics();
g.getPixels(x, y, width, height, pixels, off);
//pixelsで閾値処理
160:デフォルトの名無しさん
06/12/04 16:27:59
>>153 他クリアキー関連
実機に搭載されているクリアキーの押し下げを判定できるキー定数って
Display.KEY_IAPP だよね
>>145 のように書いて
Display.KEY_CLEAR に反応するのってエミュレータだけじゃね?
keyState0=getKeypadState(0);
keyState1=getKeypadState(1);
のどちらかでもクリアキーを押して
ゼロ以外が返ってくるのってエミュレータだけだったし
実機ではクリアキーを押すと
keyState=getKeypadState();
で 0x1000000 が返ってきたよ
エミュではDisplay.KEY_IAPPの「待受」に相当するキーが
っていうかDisplay.KEY_IAPPって待受のような用途に
使われていないんじゃない?
「マルチ」とかのボタンがある機種もあるけど
Display.KEY_IAPP なんてこないし
161:デフォルトの名無しさん
06/12/04 19:17:01
docomo の apiのリファレンスおいてあるところの
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
各機種オプションAPI・拡張API実装状況PDFをよく見てみるとわかる。
Displayの項目にあるぞ。
162:デフォルトの名無しさん
06/12/04 20:31:09
900以降で実機のクリアキーは
Display.KEY_CLEARと何の関係も無いということでOK?
900、901とも全部×がついてるし
以降は実装状況のpdfがないからわからんけど
よく見ればKEY_IAPPはKEY_CLEARと違いオプションじゃないしな
これを使えということか
163:デフォルトの名無しさん
06/12/04 20:43:15
過去ログやこのスレをちゃんと読めば解決する問題だろ。
いつまでやってんだ。
164:デフォルトの名無しさん
06/12/04 20:52:14
読んでも分かりません(><)
165:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:15:03
リファレンス見た。
Display.KEY_CLEARってどこも実装してない・・・・・・ エミュだけに○付いてた。
166:デフォルトの名無しさん
06/12/04 22:30:28
>>158
おれもやってみたけど159のやり方で
動かなかったね
167:デフォルトの名無しさん
06/12/04 22:34:53
URLリンク(appli-style.com)
168:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:22:38
>>163
実機のクリアキーを判定する方法が知りたいのに
今となってはエミュレータのみのしか使えないクリアキーの方法
例えば>>110 とか>>145 とか>>167 とか
しか教えてもらえなかったら、そりゃ質問するよ
ましてKEY_IAPPが答えなんてAPIリファレンスをどれだけ見てもわかるかっ
ぐぐってもAPIリファレンスしかヒットしないよ
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
ってyahooなわけだが、たった16件しかヒットしない
169:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:25:03
>168 にリンクするべきサイトはむしろこっちか。これでも15件しかヒットしてない
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
170:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:54:12
Display.KEY_CLEARは標準化に失敗したみたいね。忘れた方がいいかも。
そろそろMIDPとのソース兼用も考えなきゃならんし忙しい
171:デフォルトの名無しさん
06/12/05 01:02:42
おまえら、これでキー配列もかんぺきだ
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
172:171
06/12/05 01:07:58
>>168
あきらめるな。ADFにKEY_CLEARが●になっている機種以外はKEY_IAPPに「クリア」が割り当てられているかんじだ
詳しくは上のページ見ろ。これはおれも悩んだから、よくわかる。がんばれ
173:デフォルトの名無しさん
06/12/05 02:00:02
KEY_IAPPは待ち受けの活性化キーでしょ?
それがたまたまクリアキーに割当てられている機種があるだけの話で。
174:デフォルトの名無しさん
06/12/05 02:15:32
>>173
かなり高確率で割り当てられてるっぽいよ
たぶんこれを割り当てたからクリアキーを割り当てれなかったんじゃないかな?
175:171
06/12/05 02:16:24
事実上ほとんどの機種が、待ちうけ活性化のキーとクリアキーを同じキーに当てていて、そのキーを押すとKEY_IAPPを返す。
>>173 建前いいんだよ建前は。
176:デフォルトの名無しさん
06/12/05 03:20:20
クリアキーをつかわねーのが正解
177:デフォルトの名無しさん
06/12/05 08:59:29
他のアプリでもクリアキー使っているのに
なんで使えないんだ
と言われるのが現場
もちろんそれがKEY_IAPPかKEY_CLEARかは
プログラマの問題であって現場の認識の外
178:デフォルトの名無しさん
06/12/05 10:33:29
クリアキーかどうかじゃなくて、クリアキー以外のキーじゃないかどうか比較すればいんじゃね?
179:デフォルトの名無しさん
06/12/05 10:45:56
>>171
F900だったと思うが面白い位置にアプリキーあるよ。
>>177
ウチじゃクリアキー使わせないけどね。
対応端末減らすかクリアキー使わないか
料金倍にするかの3択を客に突き付ける。
>>178
他にもオプションが多数あるので不可
180:デフォルトの名無しさん
06/12/05 13:22:46
すまん。以前ここで、クリアキーは505以降実装といったけど
KEY_IAPPとの勘違いだった。
181:171
06/12/05 13:23:30
>>179
F900iの下キーだね。使いにくそう・・・。
182:デフォルトの名無しさん
06/12/05 13:49:29
>>181
あー、ごめん、F900iじゃないや。
どの機種かちとあやふやなんだが、
背面のサブディスプレイの下のボタンが割り当てられてる機種があるよ。
以前待受アプリ作って「なんじゃこりゃー」ってなったんでそれだけは覚えてる。
183:デフォルトの名無しさん
06/12/05 16:18:29
流れ切ってすみません
>>159
今頃だけど、getGraphics()はcreateImage()で作った物にしか
適用出来ないんじゃなかったか?
184:デフォルトの名無しさん
06/12/05 16:37:43
createImageしたものに一旦drawImageすればいいんでね
185:デフォルトの名無しさん
06/12/05 17:14:24
iモードからOpenGLは呼べるのでしょうか?
186:デフォルトの名無しさん
06/12/05 17:25:27
iモード?スレ違いな気がするが、無理
187:デフォルトの名無しさん
06/12/05 21:12:31
登録だるいけど無料アプリの質は高いと思う
URLリンク(dsneo.jp)
188:デフォルトの名無しさん
06/12/05 21:50:30
>>185
auは使えるそうな
URLリンク(brewforums.qualcomm.com)
189:デフォルトの名無しさん
06/12/05 23:20:48
>>185
iアプリの間違いか?
DoJa5+トラステッドで使える。まあ機種限定になるが
190:デフォルトの名無しさん
06/12/05 23:49:33
で、5.0のエミュの完成はいつですか?
191:デフォルトの名無しさん
06/12/06 01:21:35
動くものは完成してるでしょ?
一般に配布されてないだけで。
192:デフォルトの名無しさん
06/12/06 09:58:44
携帯から、MySQLの読み出しってやった人いる?
193:デフォルトの名無しさん
06/12/06 11:14:19
>>192
携帯アプリから直接MySQLDBサーバーへアクセスということか?
セキュリティー的な事もあるだろうし、処理的にありえないだろう。。。
APPサーバー経由が普通じゃねえの
194:デフォルトの名無しさん
06/12/06 11:22:14
5.0いつ配布なんだろう…
195:デフォルトの名無しさん
06/12/06 16:26:14
>>193
さんくす、やはり無理なんですね。(´・ω・`) ショボーン
196:デフォルトの名無しさん
06/12/06 17:54:53
>>192
そもそも生のソケット通信ってできないんじゃ。
197:お兄ちゃんのバカ
06/12/07 21:23:24
生はだめだって言ったのに・・・
198:デフォルトの名無しさん
06/12/08 16:30:33
個人で作ったiアプリの課金代行をやってるとこって無いのかな?
199:デフォルトの名無しさん
06/12/08 16:36:33
ありますん
200:デフォルトの名無しさん
06/12/08 16:44:32
どこがおすすめ?
そこで何か売ったことがあれば感想ききたい。
201:デフォルトの名無しさん
06/12/08 18:36:46
リアップしかシラネ
202:デフォルトの名無しさん
06/12/08 18:49:51
育毛剤?オススメがあったら教えてくれ
203:デフォルトの名無しさん
06/12/08 19:22:28
石けんで洗う
204:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:39:25
5.0来たよ
205:デフォルトの名無しさん
06/12/09 00:00:46
DoJa5.0インストールした^^
206:デフォルトの名無しさん
06/12/09 00:53:07
5.0出たの?
落としに行こうかな^^
でも趣味で作ってるだけで自分の端末が4.1LEだし関係ないや^^
んで質問なんだけどiチャネルのキーって使えたっけ?
拡張APIにはいってる?
207:デフォルトの名無しさん
06/12/09 05:59:21
DoJa 3.0でiアプリ作ってるんですが,VectorクラスやMathクラスが
使えないと言われてしまいます。
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
を見ると「Vectorクラスを使うな」とあるので
使えることは使えるのではないかと考えたのですが、
普通にプログラムの頭に
import java.util.Vector;
と書くのは間違いなのでしょうか
208:デフォルトの名無しさん
06/12/09 06:36:42
>>207
3.0がわからないけど俺はあってると思うんだけどな。
もっと詳しい人が来るのを待ってくれ。
ただ「import java.util.Vector;」←がセミコロンじゃなくてコンマなのが気になるけど。
話は違うけどそこのページ読んだら参考になったからありがとう^^
209:デフォルトの名無しさん
06/12/09 06:37:39
>>207
と思ったらよくみたらセミコロンだったな。
すまん。
これじゃ俺にはわからないから先人の到着を待ってくれ。
210:デフォルトの名無しさん
06/12/09 06:50:09
連投ウザイけどごめん。
>>207
3.0の仕様書見たらこう書いてあった。
Collectionクラス
CLDCではjava.utilパッケージの次のCollectionクラスがサポートされています。
java uti.Vector..(ry
なので間違いなくサポートはしているはず。
何か使い方が悪いとかは?
211:デフォルトの名無しさん
06/12/09 07:20:48
>>210
いろいろありがとうございます。
sampleっていう名前のプロジェクトなんですが、
そのsample.javaではVectorは使っていません。
使っているのは30個くらいの自作クラスです。
つまりsampleフォルダの中には
sample.java + 30個くらいの自作クラス.java
って感じです。
もしかしてこの構造が悪いのでしょうか?
どうもiアプリで複数のクラスを扱うときの処理が分からなくて
困ってます。
212:デフォルトの名無しさん
06/12/09 10:39:28
>>207
DoJa 4.1使ってる者だけど、Ver4.1でもVectorやMath(一部拡張APIに実装されてるけど)は
使えないよ(実装されてない)。。。Ver3.0のAPIリファレンスにもVectorは載ってない。
>>210 さんの見た仕様ってどこの?
213:212
06/12/09 10:43:02
うはw間違えた。
Vectorは使える。ArrayListと勘違いしたorz
214:デフォルトの名無しさん
06/12/09 11:12:21
自分で、実装
215:デフォルトの名無しさん
06/12/09 11:23:49
素直にCLDCのリファレンス見るという話は無いん?
URLリンク(java.sun.com.)
216:デフォルトの名無しさん
06/12/09 11:36:40
>>215
サンクスです。これでプログラム組めます。
どうやらaddメソッドがないからエラー吐いたみたいです
同様にremoveメソッドもremoveElementAtみたいですから間違いないですね
IntegerのhighestOneBitもないみたいなので
これはどうやら自分で実装するしかないようです
ところで浮動小数の計算ってiアプリではやらないようにしてますか?
URLリンク(sparrow.math.ryukoku.ac.jp)
の使い具合とかどうでしたか?
217:デフォルトの名無しさん
06/12/09 12:41:51
BREW移植の時に面倒だから仕事の時は浮動小数点はほとんど
使ったことないな。
趣味は糞端末は全部非対応でいいから別w
218:デフォルトの名無しさん
06/12/09 12:48:33
いま5.0使う意味は無いだろ。
常識的に考えて。
219:デフォルトの名無しさん
06/12/09 13:54:38
お前の常識≠他人の常識
220:210
06/12/09 14:18:26
>>211
俺は最近始めたばかりで余りわからないんだけどクラスを余り分けない方が良いという話は聴いた。
俺が作るときは全部内部クラスで作ってる。
>>212
ちなみに俺はCLDCの1.0とDoJa3.0の仕様書だよ笑
URLリンク(www.ep.u-tokai.ac.jp)
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
ってもう解決したっぽいな。
221:デフォルトの名無しさん
06/12/09 15:35:11
Javaってテンプレート機能ないから、リストの自作できないよね・・・
配列で我慢かな
222:デフォルトの名無しさん
06/12/09 15:36:15
ん、どういう意味だ
223:デフォルトの名無しさん
06/12/09 16:11:59
>>222
糞ソースでごめんね・・・
fooList<ufo> mlist;
ufo.add( new ufo("adam,gif") );
ufo.add( new ufo("hamaki,gif") );
ufo.add( new ufo("ten,gif") );
for( mlist.TopObj() ; mlist.OkObj() ; mlist.NextObj() )
{
ufo.draw(g);
}
みたいな海苔の自作リスト
224:デフォルトの名無しさん
06/12/09 23:30:29
>>223
それくらいならVectorでいいんじゃね?
225:デフォルトの名無しさん
06/12/10 00:43:18
iアプリのtrustedってどういう仕組みなんでしょうか?
MIDPのものと仕組みは同様でしょうか?
それとも非公開APIを使用してやっているだけなのでしょうか
226:デフォルトの名無しさん
06/12/10 01:33:10
5.0になってエミュレータが異常に軽くなった気がするのは俺だけ?
227:デフォルトの名無しさん
06/12/10 02:16:18
やけにエミュが高機能化していてワロスw
Java5に対応していないのが玉にキズ
228:デフォルトの名無しさん
06/12/10 03:13:26
>>224
ありがとうございます。 VectorとArrayListがあるみたいですね。
サンプルに見かけないのでimodeで禁じ手なのかと思ってました。ちょっと研究してみます。
229:デフォルトの名無しさん
06/12/10 03:16:33
_| ̄|○ >>223のソースバグだらけだし・・・
230:デフォルトの名無しさん
06/12/10 05:58:10
1つのフレームの中に
CanvasとTextBoxを同時に表示することって不可能なんでしょうか?
231:デフォルトの名無しさん
06/12/10 08:38:29
>>230
㍉
232:デフォルトの名無しさん
06/12/10 11:43:08
imeOn
233:デフォルトの名無しさん
06/12/10 11:45:11
>>228
禁じ手と言うか容量が大きくなるから推奨はしないらしい。
携帯みたいに容量限られてるとね…って話でしょ?
>>232
imeOnて日本語入力できるようにするだけだと思ってた。
textBoxに準ずるものなのか。
234:デフォルトの名無しさん
06/12/10 16:00:23
>>233
容量限られているからこそ、
十分大きな配列ではなく
ベクター使うんじゃないのか?
俺は十分大きな配列使うけど。
235:デフォルトの名無しさん
06/12/10 20:38:30
>>228
どこにArrayListがあるんだ?
236:デフォルトの名無しさん
06/12/10 21:03:43
In your heart.
237:225
06/12/10 21:06:40
だれか>>225をお願いします
238:デフォルトの名無しさん
06/12/10 22:06:15
>>225>>237
URLリンク(ja.wikipedia.org)
239:デフォルトの名無しさん
06/12/10 23:50:31
>>234
俺はわからんけど>>207のサイトに書いてあった。
240:デフォルトの名無しさん
06/12/11 01:15:43
>>235
実装されてない? か・・・
241:デフォルトの名無しさん
06/12/11 19:36:41
>>239
さすがに時代が違うって。
メソッド使うなとか意味わからん。
242:デフォルトの名無しさん
06/12/11 22:11:37
ビット演算とかはやった事が無い、かつC++、JAVAしかやった事が無い自分が
今、はまりまくって困ってます。お願いします。
すっごい馬鹿な質問な気がするんですが、なにせどこを調べてものっていない・・・
と、長々書く前に本題を書きます。
CRCを算出する関数があります。
calCRC(unsigned short msgLen, unsigned char* msg)
この関数によくあるシリアル通信用の信号を渡したいのですが、
それが1F080001234とかであったとします。
この値は実際には1F 08 00 00 12 34 と分かれています。
これは、いったいどうやったら上記で定義されている関数に
渡せるのかがわかりません・・・
何を勉強しろでも良いのでお願いします・・・
243:デフォルトの名無しさん
06/12/11 22:38:08
>>242
どう見てもC/C++の関数じゃん。
それをそのままJavaで使おうったってトンチンカンな話だぜ。
calCRC(int msgLen, byte[] msg)
とかいうメソッドがあるならbyte配列のデータ本体と、そのうちの使う長さを渡せばいい。
244:243
06/12/11 22:41:14
あと蛇足ながら付け加えておくと、iアプリとは関係ない話だな。
Java初心者スレ、C初心者スレのふたまたでドゾー
245:デフォルトの名無しさん
06/12/12 01:30:03
>>242
msg[] に 0x1F, 0x08 0x00 0x00 0x12 0x34 を入れればいいんじゃよ
246:デフォルトの名無しさん
06/12/12 10:21:18
>>245
ちゃんと調べて回答してる?
別件だが赤外線リモコンの場合1バイト単位で
ビット列を逆転しないといけなかったりするぞ。
247:デフォルトの名無しさん
06/12/12 13:45:12
全部無料で遊べるゲームSNSサイト[大集合NEO]って面白いよ!登録してみてね!
URLリンク(dsneo.jp)
248:デフォルトの名無しさん
06/12/12 14:30:46
俺も海外育ちだからウエスティンで洗練された思考の持ち主だけど、
携帯の何処が言い訳?音は悪い、繋がりにくい、通話中にすぐ切れるわ
機種なんてユーザー側の使い勝手など無視され、メーカーや携帯会社が
いかに儲かるかが 見え見えの機種ばかりで、本当に携帯ユーザーを馬鹿にし、
良いカモにして ボッタクっている。
最悪に馬鹿なのは、070で始まるナンバーが貧乏臭くてかっこ悪いとか言う
思考事態が自分に自信がなく、ブランドに頼るダサい椰子や
ドコモなどしか電波の入らない地域に住む田舎者
なのに、ドコモユーザーを自慢する超アホ。
ドコモの何処が言い訳?
都内ならPHSで充分。料金は安いし、通信速度は携帯に比べはるかに速いは
音も良いし、体に与える害も携帯より少ない。
自分は今、携帯とPHSと2つ持ってるけど、携帯はすぐにでも解約しに
行こうと思う、本当に日本の携帯は酷いし持つだけ無駄。
賢い俺様は無駄金は使わない。
まあ、PHSの電波が入らない田舎者達は逆に可哀相ではあるが。
249:デフォルトの名無しさん
06/12/12 14:32:16
>>248
???????????????
250:デフォルトの名無しさん
06/12/12 14:44:12
誰に対して怒ってるのかよーわからんな。
251:デフォルトの名無しさん
06/12/12 14:47:01
自分のバカさ加減についてじゃね。
「携帯2台」と「PHS2台」分の基本料金払ってる訳だし。
252:デフォルトの名無しさん
06/12/12 14:47:37
スマン。
携帯1台とPHS1台だね。
253:デフォルトの名無しさん
06/12/12 16:32:33
解約する予定なんだからいいんじゃない?
254:デフォルトの名無しさん
06/12/12 17:01:10
要約すれば、
PHSと携帯の長所・短所を調べもせずに両方契約しちゃったバカ
ってこと?
255:デフォルトの名無しさん
06/12/12 17:17:00
いや、洗練された思考の持ち主がこんなこと書くとも思えないから
ただの釣りだろう(´・(ェ)・`)
256:デフォルトの名無しさん
06/12/12 17:35:20
釣りは百も承知で、
ウエスティンで洗練されたバカを話の肴にしている訳だよ。
マジレス、スマソ
257:デフォルトの名無しさん
06/12/12 17:51:17
他に話題がないしなw
D800iDSに対応したオプションAPIってでるのかが楽しみではある。
自在に両画面とも操作できるなら購入してみようかと考えたりも・・・。
消費電力凄そうだけどw
258:デフォルトの名無しさん
06/12/12 18:02:41
>>257
com.nttdocomo.opt.ui
クラス SubDisplay
259:デフォルトの名無しさん
06/12/12 18:32:56
>>258
サブディスプレイ扱いなのか・・・。
NDSの例からしてタッチパネルの反応って1箇所のみだろうし
通常のゲームアプリはタイプしないメーカー多そうだな。
横押しながら決定とか出来ないわけだし。
260:258
06/12/12 18:35:06
>>259
思いっきりタイプミス・・・。
×通常のゲームアプリはタイプしないメーカー多そうだな。
○通常のiアプリサイトは対応しない所多そうだな。
261:デフォルトの名無しさん
06/12/12 18:50:34
すまん・・・260の名前すら間違ってる・・・。
意味ないレス連発ですまん・・・消える~
262:デフォルトの名無しさん
06/12/12 19:07:32
藻前ら、DoJa5は遊び倒したのか(´・ω・`)
263:デフォルトの名無しさん
06/12/12 21:15:54
サンプルゲームで遊び倒しております
264:デフォルトの名無しさん
06/12/12 21:17:47
メガアプリとかなんとか言われても
個人でそんな大容量のアプリなんか作れねーよってんだ
会社じゃ言われたもん作るしかねーし・・・
265:デフォルトの名無しさん
06/12/12 21:20:21
俺、今の仕事が終わったら903用のゲームを作るんだ
266:デフォルトの名無しさん
06/12/12 21:24:05
903の死亡フラグが><
267:デフォルトの名無しさん
06/12/12 21:43:32
自分が金を出して買った携帯の使い方を制限されてるのってやだなぁ。
iアプリって制限多すぎ。
268:デフォルトの名無しさん
06/12/12 21:53:55
>>267
他キャリアに比べたらかなり制限少ないと思うんだが・・・
269:デフォルトの名無しさん
06/12/12 21:55:09
>>265
噴いたw
270:267
06/12/12 22:30:50
>>267
たしかに。
ついPC、PDA、W-Zero3などと比べてしまった。
271:デフォルトの名無しさん
06/12/13 06:20:20
>>267
それでもi-modeが一番制約少ないと思う。 来年から全キャリアでオープンなJavaが走るようになるらしい。 そしたら横並びになるね
272:デフォルトの名無しさん
06/12/13 08:01:44
横並びか?
273:デフォルトの名無しさん
06/12/13 10:14:13
ちょっとスレ違いかもしれませんが、質問です。
iアプリでhttp通信をしてバイナリデータを受信するとします。
その場合サーバサイドでPHPを使用してバイナリデータを送信する為には
どのような風に記述すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
274:デフォルトの名無しさん
06/12/13 10:16:32
>>273
URLリンク(winofsql.jp)
こういうこと?
275:デフォルトの名無しさん
06/12/13 13:05:25
fpassthru()
file_get_contents()
276:273
06/12/13 21:06:31
>>274
おぉ!知りたかったのは、まさにこれです。
>>275
PHPにこのような関数があること自体知りませんでした。
お二方とも、ありがとうございました。
277:デフォルトの名無しさん
06/12/13 21:19:39
1行で書けるね
<?php echo file_get_contents('hoge.bin'); ?>
278:デフォルトの名無しさん
06/12/13 23:37:41
逆にバイナリデータをアップロードするには?
279:デフォルトの名無しさん
06/12/14 10:10:19
もう少し質問のしかたってモンがあるだろう。
280:デフォルトの名無しさん
06/12/14 10:48:39
iアプリ側はこうですか?アップロードされたものをファイルに保存するようなphpはどう書けばいいのでしょうか?(ファイル名は$filename=time().'.3gp'; あたりで)
HttpConnection c;
InputStream is, in;
OutputStream out;
byte[] data;
int length;
in=camera.getInputStream(0);
String url=new String( IApplication.getCurrentApp().getSourceURL()+"save.php" );
try{
c=(HttpConnection)Connector.open( url, Connector.READ_WRITE, true );
c.setRequestMethod(HttpConnection.POST);
c.setRequestProperty("Content-type", "applicaton/octet-stream");
out=c.openOutputStream();
data=new byte[1024];
length=in.read(data);
while( length != -1 ){
out.write(data, 0, length);
length=in.read(data);
}
in.close();
out.close();
c.connect();
data=new byte[1024*150];
is=c.openInputStream();
length=is.read(data);
byte[] work=new byte[length];
System.arraycopy(data,0,work,0,length);
is.close();
c.close();
}catch(Exception e){//略
}
281:デフォルトの名無しさん
06/12/14 11:21:44
>>280
バイナリの受け取りはこんな感じにしてる。
ファイルの保存は分るよね?
function &getPostBuf() {
$stdin = fopen( "php://input", "r" );
if( !$stdin ){
return null;
}
$buf = "";
while( !feof( $stdin ) ){
$buf .= fgets( $stdin, 1024 );
}
fclose( $stdin );
return $buf;
}
282:デフォルトの名無しさん
06/12/14 11:30:06
変数名は最初の頃"php://stdin"にしてた頃の名残なのでヌルーよろしく。
下記でも動くかもしれないけど試してない。
file("php://input");
283:280
06/12/14 11:38:03
>>281
できました。ありがとうございます
284:280
06/12/14 11:41:32
リロード忘れ。。
>>282 ではサイズゼロのファイルが作成されましたのでNGでした
285:280
06/12/14 13:33:50
DoJa 5.0のiアプリコンテンツ開発ガイド for DoJa-5.x 詳細編
p.115に
HTTP(S)通信で送信可能なリクエストボディのサイズ、および受信可能な
レスポンスボディのサイズには、プロファイルの世代により以下の制限があります。
とあってDoJaの各バージョンについて
FOMA携帯電話ではリクエスト80Kバイト、レスポンス150Kバイト
などと書いてあるけど
DoJa5.0の欄が無いのはミスだから?
本当はいくらまでだっけ?
286:デフォルトの名無しさん
06/12/14 13:41:43
>>281
お、それすげぇ。
ちょっと感動。
287:( ^ω^) ◆wKJpObkR5w
06/12/15 02:38:44
>>285
DoJa5.0でも上80K下150Kだったはず。
アプリDLんとき1M落とすときのrange指定は
アプリ内からは使えないよ確か。
288:デフォルトの名無しさん
06/12/15 08:45:10
エミュレータで以下のメッセージが出て実行できず困っています。
ALERT: Maximum byte code length (32kB) exceeded
メソッドが大きすぎるのが問題だと思うのですが、問題を起こしているメッソッドを調べる方法はないでしょうか?
289:デフォルトの名無しさん
06/12/15 09:00:54
これはメソッドじゃなくてクラスの合計容量じゃなかったっけか。
詳しい人頼む
290:デフォルトの名無しさん
06/12/15 09:17:25
ぐぐってみたけど、メソッドがでかすぎると出るエラーでOKみたい
>>288
でかい配列を作ってるメソッドとかないかい?
291:288
06/12/15 09:55:15
基本的に配列はメッソドの外で宣言するようにしています。
調べるツールとかあれば便利なのですが・・・・。
292:デフォルトの名無しさん
06/12/15 10:12:47
>>291
おれはものすごいでかい配列をメソッドの外に置いたら
このエラー出たことあるよ。
で、結局配列を2つに分けて別々のクラスに置いたら通った
293:デフォルトの名無しさん
06/12/15 10:18:57
>>288
1つのメソッドが大きいのが問題だから、コード量の多いメソッドを
適当にコメントアウトしていくしか見つける方法ない気がする。
294:288
06/12/15 11:23:41
バイトコードに変換して、
.method
.end method
間の行数を数えるツールを作ったら分かりました。
static final int aa[] = {1,2,3};
static final int bb[] = {10,2,3};
としてた場合
staticメソッドが自動で作られて
その中でaa、bbの初期化してた。
このstaticメソッドが大きいのが原因でした。
295:デフォルトの名無しさん
06/12/15 11:48:19
Eclipse ver,3.20
Duja ver,5.0
JDK ver,1.5.0_09
以上の環境なんですが、HelloWorldでも表示しようと
エクリプスからエミュレーターを実行すると
一瞬エミュレーターが表示されるだけで勝手に終了してしまいます。
デバッグモードで起動すると
「Connecting to 127.0.0.1 on port 2800
Waiting for debugger on port 8000」
と表示され、リモートJAVAアプリケーションを接続すると、
「Connection received.」
と表示されエミュレーターが終了してしまいます。
このような現象は何が原因と考えられるでしょうか?お力をお貸しください。
296:デフォルトの名無しさん
06/12/15 12:04:36
とりあえず公式行って対応してるEclipseのバージョンと
JDKのバージョン調べてみたら?
297:デフォルトの名無しさん
06/12/15 12:10:28
軟弱者でスマソ
Panelでコンポーネントを追加させた後、削除する方法は
mypanel panel_a = new mypanel();
Display.setCurrent(panel_a);
などとして画面を切り替える方法しか無いですかね?
298:デフォルトの名無しさん
06/12/15 12:11:19
>>295
Eclipseで
Project->Properties->Java Compiler
->Enable project specific settings
->Compiler compliance level
が5.0になってる?
なってたら1.4にしてみて
299:デフォルトの名無しさん
06/12/15 12:36:01
すみませんどなたか教えてください。
iアプリの開発を始めようとしてテスト用に簡単なimage表示アプリを作成したのですが、
携帯でDLしようとすると「ソフトに誤りがあります」と表示されてDLできませんでした。
ビルドはDoJa4.1と3.0で試しましたがどっちもだめでした。
サーバは自宅のWindowsサーバを利用しています。
実機はN900iとP700iで確認しました。
jamファイルの中身はこんな感じです。
----------------------------------
LastModified = Fri, 15 Dec 2006 11:39:44
AppClass = test
AppName = test
PackageURL = test.jar
AppSize = 936
----------------------------------
サイズ、日付ともに確認しましたが問題ありませんでした。
他にどんな理由が考えられますか?
冬休みを使ってアプリ開発をしようとワクワクしていたのにいきなり躓いてしまいました(汗
300:デフォルトの名無しさん
06/12/15 12:50:54
jamで最後の行は改行してる?
301:デフォルトの名無しさん
06/12/15 12:53:52
>>299
imageとは違いますが
俺は某ムービーエンコーダーがつくるMLDだけを再生しようと
そのMLDをリソースに入れて鳴らそうとしたことがあります
すると「ソフトに誤りがあります」と言われてしまいました
しかし真っ当なMLDを入れると何も言われませんでした
例えばこういうこともあるので
まずは外せるものを全部外してみてはどうでしょうか
302:デフォルトの名無しさん
06/12/15 13:09:55
>>299
htmlの記述に誤りがあるヤカン
303:デフォルトの名無しさん
06/12/15 14:11:22
>>300さん
はい、きちんと改行しています。
改行しないとエラーが起きる場合があるとどこかのHPでみたので
>>301
ためしにHello Worldを表示するだけのアプリを作ったんですがそれもダメでした...
>>302
その可能性はあるかもしれないですね。
HTMLはこんな感じです。
ちなみにjam、jar、htmlは全て同じフォルダに入ってます。
---------------------------------------
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>test</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<OBJECT declare id="test"
data="test.jam"
type="application/x-jam">
</OBJECT>
<BR>
<A ijam="#test" href="error.html">DOWNLOAD</A>
</BODY>
</HTML>
---------------------------------------
304:299
06/12/15 14:13:08
↑すみません名前欄抜けてました(汗
305:デフォルトの名無しさん
06/12/15 14:45:47
>>299
難読化とかはしてない?
以前難読化ツールの使い方よくわからずに試行錯誤してたときに
そのエラーを見た事がある。
PCのエミュレータ上では動くのよね?
キャッチしてない例外が発生してる可能性は?
306:295
06/12/15 15:12:22
>>296,298
2人の複合パワーで動いた!マジサンクス!!
(JDK1.42にして、コンパイラー準拠レベルを1.4にしました)
HelloWorld自体はたいしたこと無いけど、すげえ前進した気分www
307:デフォルトの名無しさん
06/12/15 16:33:18
>>305
エミュレーターでは動きました。
ソースはこれだけなので例外処理はいれてません。
--------------------------------------------
import com.nttdocomo.ui.*;
import java.util.*;
public class test extends IApplication{
public void start(){
Display.setCurrent(new Hello());
}
}
class Hello extends Canvas{
public void paint(Graphics g){
g.drawString("Hello World",20,20);
}
}
--------------------------------------------
308:デフォルトの名無しさん
06/12/15 16:35:03
エミュは JDK5.0 使うなってぐらい、1.4.2 にするとうまくいくことが多いな。
309:299
06/12/15 16:40:02
また名前欄入れ忘れてました(汗
もしかしたらサーバの問題なんですかね?
自宅サーバにはAN HTTPDを使ってて、
サーバの知識があまりないのであれなんですけど、たとえば文字コードの問題とか。
それとWebからファイルをダウンロードする時ってFTPは使ってないんですよね?
(FTPのポート空けても閉じてもダメでしたけど・・)
310:デフォルトの名無しさん
06/12/15 17:08:57
ゲームループはどうやってまわしてます?
サンプルだと↓のようなものが多いのですが
これっていい加減すぎません?
public void run(){
do{
//タイマー待ち(50ms)
try{
Thread.sleep(50);
}catch(InterruptedException ie){}
//再描画
repaint();
}while((keypadState & 1 << Display.KEY_SOFT2)==0);
}
311:デフォルトの名無しさん
06/12/15 17:31:25
Docomoは割と適当に書いても動くから
お好きなアルゴリズムでどうぞw
禿のは描画位置とか気をつけなきゃなんなかった気がした。
312:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:15:55
~Graphic()
{
DestroyImage();
}
こんな感じでデストラクタを記述したら
Eclipse上ではエラー ~ トークンを削除してくださいって出るんですけど
書き方間違ってます?
313:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:19:16
>>312
JAVAで書きたいの?
C++みたいに書いてるからでは?
314:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:21:19
>>313
C++とJavaってデストラクタの書き方違うんですか?
315:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:24:20
調べてきました
どうやらJavaではデストラクタ使う必要少ないみたいですね
すいませんでした
316:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:24:27
Javaにデストラクタはありません。
デストラクタとは違うけど、
何か書きたければfinalize()をオーバーライドしましょう。
317:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:33:16
何?Java言語講座?w
318:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:43:58
あぁ、finalize()はiアプリでは使えないんだった。(よね?)
319:デフォルトの名無しさん
06/12/15 19:40:34
>>318
おお、それはじめて知った。
iアプリでは finalize 書いたことないな。
320:デフォルトの名無しさん
06/12/15 19:49:08
URLリンク(www.forum.nokia.com)
Finalization
Java ME does not support finalization (the finalize() method).
321:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:30:06
Imageオブジェクトの一部を切り出すことは出来ますか?
322:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:31:32
>>321
できます。
323:デフォルトの名無しさん
06/12/16 01:51:12
コメントを少なくするとファイル容量は減りますか?
それともコンパイルする時除外されるから関係ないんですか?
324:デフォルトの名無しさん
06/12/16 01:55:07
>それともコンパイルする時除外されるから関係ないんですか?
そう。.javaは減るけど.jarは変わらん。
まぁ、.jarを減らす方法もあるけど。
325:デフォルトの名無しさん
06/12/16 02:03:12
すぐ調べられることをなぜ聞く?
326:デフォルトの名無しさん
06/12/16 02:09:34
ここで質問すること=すぐ調べること
なんだよ、きっと
327:デフォルトの名無しさん
06/12/16 11:21:31
>>310
ここに書いてあったんだけど、なかなかサンプル作るって言ってから更新されないんだけど、お前らなんか言ってやって。
URLリンク(gungho.blog.ocn.ne.jp)
ところでこの書き方正しいの?
328:デフォルトの名無しさん
06/12/16 12:30:41
>>327
こんなサイトあったのか
トンクス
329:デフォルトの名無しさん
06/12/16 12:56:12
その方法でループ回して今FPS計ったら、16しかでないんだけど
俺の環境だけ?
330:デフォルトの名無しさん
06/12/16 13:26:08
そうだよ
331:デフォルトの名無しさん
06/12/16 13:39:28
>>329
ということはこの方法はダメなの?
332:デフォルトの名無しさん
06/12/16 13:58:00
>>331
16しか出ないの俺の環境だけらしいからいいんじゃない
自分で書き直したら今度は32も出た
なかなか上手くいかない
333:デフォルトの名無しさん
06/12/16 14:07:11
ぴったり出るようになった
16しか出ないのはSleepの精度の問題みたいだった
334:デフォルトの名無しさん
06/12/16 14:11:43
>>327
コメント書く奴いない全員スルー状態カワイソス(´・ω・)
>>310
つーか、俺のソースじゃrepaint()なんて呼んでないなw
335:デフォルトの名無しさん
06/12/16 14:24:53
携帯向けのちっちゃいゲーム素材おいてるところないかな?
336:デフォルトの名無しさん
06/12/16 16:49:15
そういや、そろそろ冬休みなのか?
ドット職人が希望通りのドット絵を描いてくれるスレ
スレリンク(gamedev板)
337:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:55:17
最後の行でclass又はinterfaceがありません
っとでるんですけど
どういうことでしょうか?
338:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:55:56
>>334
vodaならrepaint()は必須なはずだからお前が悪い。
339:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:58:11
>>337
カッコ閉じろカス
340:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:59:39
>>339
}これ入れてますけど
341:デフォルトの名無しさん
06/12/16 20:07:34
>>338
落ち着いてスレタイ読もうぜw
342:デフォルトの名無しさん
06/12/18 23:53:12
このサイト初心者にいいね
URLリンク(omori.cside.com)
343:デフォルトの名無しさん
06/12/19 10:08:14
ようやくOpenGLESが使えるようになったと思ったら勝手アプリでは使えないなんて・・・
OpenGLESってセキュリティ上のリスクあるの?
344:デフォルトの名無しさん
06/12/19 16:45:16
超遅レス
>>303
いま気づいたのだが
ADFの設定でterminalid, useridを
GetUtnじゃなくて適当にGetSysInfoに書いたら
「ソフトに誤りがあります」って言われたお
もはやレスじゃなくてチラ裏っぽ
345:デフォルトの名無しさん
06/12/19 19:16:07
repaint()しなくても明示的に
paint(getGraphics());
でもいけるよ
だからといって、paint(Graphics g)を空にするのは
問題あり
画面を常に更新するようなプログラムなら問題なし
346:デフォルトの名無しさん
06/12/19 20:00:50
みんな、Canvas クラスに実装するメソッドっていくつぐらい?
>>345 の paint() の話もそうだけど、描画を複数メソッドに分けて、
場合によって再描画する部分を分けてるんだけどこういうのってよくある方法なんだろうか。
347:デフォルトの名無しさん
06/12/19 21:22:18
>>342
広告サイトはんなボケ
348:デフォルトの名無しさん
06/12/19 22:01:40
>>346
全部ペイントの関数の中に入れたらいいじゃん。
349:デフォルトの名無しさん
06/12/19 23:38:32
>>346
よくある。
350:デフォルトの名無しさん
06/12/20 10:11:01
iアプリが使える携帯を初めて持つんだけど、
サブ液晶に表示する内容は、メイン液晶にも表示されちゃうモンなの?
サブ液晶のみに表示するプログラムを作っても、
DoJa5.0ツールだと、オープン状態だとメイン液晶のみ、
クローズ状態で初めてサブ液晶に表示。
実機(N903i)だと、オープン状態で両方に表示。
メイン液晶の表示を邪魔せず、サブ液晶だけで地味に動きたいよぅ。
351:デフォルトの名無しさん
06/12/20 13:22:06
>>350
携帯閉じて動かせばいいじゃない。いいじゃない。
352:デフォルトの名無しさん
06/12/20 16:13:36
M702先週出たけど・・・これの対応メンドクサイ・・・。
オプションだから仕方ないとは言え、com.nttdocomo.opt.ui.j3d使えないから
簡単とはいえ修正対応しないといけなくなった。30分で終わるけどさ・・・。
そしてなぜかバージョンアップしてもADFのAppVerの数値が更新されないから
ユーザーに指示するのも大変になるかもしれなかったりする・・。
後者のは機種限定のバグとみなしていいのだろうか?
353:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:11:15
>>352
携帯閉じて非対応にすればいいじゃない。いいじゃない。
354:デフォルトの名無しさん
06/12/22 14:23:44
Math.Cos関数が利用できないんですが、何故?
355:デフォルトの名無しさん
06/12/22 14:36:03
cosだからじゃねーの?
いや実はjava知らんけどさメソッドの頭って普通小文字なんじゃ?って思っただけ
356:デフォルトの名無しさん
06/12/22 14:45:22
>>355
eclipseでMath.って書いて入力補完させてるんですが関数がないんです
357:デフォルトの名無しさん
06/12/22 14:49:18
そもそもfloat使えないし。
自作汁
358:デフォルトの名無しさん
06/12/22 15:00:30
今調べてみたら、そのようですした
追跡ショットの計算をさせようと思ったのに
359:デフォルトの名無しさん
06/12/22 15:01:23
>今調べてみたら、そのようですした
○ 今調べてみたら、そのようでした
360:デフォルトの名無しさん
06/12/22 15:20:42
まぁfloatは使えないのだけれど、これどーぞ。
つ com.nttdocomo.opt.ui.j3d.Math
361:デフォルトの名無しさん
06/12/22 15:49:13
そして>>352にループと・・・。
362:デフォルトの名無しさん
06/12/22 15:51:27
ついでに言えば、追跡ショットとか書いてあるからやりたい事は判るが
リアルタイムで三角関数を使用するのはお勧めしない。
あらかじめ計算結果をテーブル化したものを使用するのがお勧め。
知ってたらすまね。
363:デフォルトの名無しさん
06/12/22 16:02:46
>>360
おおお
と思ったら今度はMath.absが使えなくなりました
364:デフォルトの名無しさん
06/12/22 16:06:07
シューティングゲームアルゴリズムマニアックス辺りを読んでそうなやかん。
仮に、floatが使えたとしても、
携帯電話で使われている遅いCPUじゃ、
手抜きでfloat演算したらフレーム数でないよ。
365:デフォルトの名無しさん
06/12/22 17:14:21
CLDC1.1の奴でもfloatは無理?
366:デフォルトの名無しさん
06/12/22 18:12:24
>>363
いい加減リファレンス嫁
367:デフォルトの名無しさん
06/12/23 08:56:33
文句あんならFastMath使えカス
368:デフォルトの名無しさん
06/12/24 04:30:24
iアプリって同時にどれだけ画像表示できますかね?
やっぱり多すぎると速度的にやばい?
369:デフォルトの名無しさん
06/12/24 04:46:07
やばい。
というか、自分で確認できるものはしような。
370:デフォルトの名無しさん
06/12/24 04:54:09
実機で動作させるのめんどくせ
371:デフォルトの名無しさん
06/12/24 04:58:42
なら、やめたほうがいいよ。
ある程度の数でデバッグしないといけないから。
372:デフォルトの名無しさん
06/12/24 05:16:55
ロード中っていうのを実装したいだけど
変数の設定状況とか画像をどのあたりで読み込んだかとかどうやって把握するの?
373:デフォルトの名無しさん
06/12/24 08:54:28
MediaImage MediaManager#getImage(String)
MediaImage#use()
Image MediaImage#getImage()
が終了したら画像一枚読み終えたところ
374:デフォルトの名無しさん
06/12/24 10:53:37
初心者ってレベルじゃねーぞw
375:デフォルトの名無しさん
06/12/24 13:28:00
Mascot Capsule V4ってV3にあったコマンドリストはなくなったの?
376:デフォルトの名無しさん
06/12/25 09:22:44
iアプリでメールを送信するのはトラステッドだと思うけど
そうでなくて、単純に携帯自身のメールアドレスを
Stringで取得することはできますか?
377:( ^ω^) ◆wKJpObkR5w
06/12/25 09:51:08
>>376
XStringしか無理なはず。
378:376
06/12/25 10:11:49
やっぱりそうですか。ありがとうございます
379:デフォルトの名無しさん
06/12/25 16:55:10
>>372
ローディング画面か・・・進行度合いを表示したいわけだろう?
とりあえず簡単な例を出すと、やりたい処理の数をあらかじめ
把握(画像展開何枚とか)。そしてその処理1つ分が済んだら
カウント1上げる。この二つの数値からローディングの
バーなり長さ計算して表示するわけ。ここまでは判るよな?
あとは表示タイミングだが
初歩的なのは1枚読む事にや数枚読む事にpaint呼び出す方法。
その他には、ショートタイマーを使い定期的にpaintを呼び出す方法。
これだとローディング中に他のアニメを表現するのも楽になる。
他にも方法は多々あれどこの二つが簡単だと思うよ。
380:デフォルトの名無しさん
06/12/25 22:41:13
現在Doja4.0、マスコットカプセルver.3を使用して3Dゲームを開発しています。
カメラの回転は
m_TransX.setRotateX(m_nRotX);//X軸変換
m_TransY.setRotateY(m_nRotY);//Y軸変換
m_Trans.mul(m_TransX,m_TransY);
m_G3.setViewTrans(m_Trans);
上記のようにできるのはわかったのですが、
モデルごとに回転というのはどうすればいいのでしょうか?
またモデルごとの別々の平行移動もできますでしょうか?
381:デフォルトの名無しさん
06/12/26 10:46:55
>>380
>モデルごとに回転というのはどうすればいいのでしょうか?
モデルのベクトルに対して回転ベクトルを掛ける。
>またモデルごとの別々の平行移動もできますでしょうか?
出来なきゃ3Dでソフト作れないじゃん・・・
マスコットカプセル使う以前の問題のような希ガス
382:デフォルトの名無しさん
06/12/26 11:21:20
>>380
複数を自由に移動させたいなら、
管理機構を自前で用意しないと多分ダメです。
iアプリの本やサイトに執着せず、
3Dプログラミング全般で情報収集することをお奨めします。
∵行列を直接いじれば何でもできます
383:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:55:40
iアプリってhttp通信しかできないって聞いたんですが
それをトンネリングというかソケット通信と同じように
文字列を送受信するためのライブラリとかないでしょうか
384:デフォルトの名無しさん
06/12/26 15:07:05
無
385:376
06/12/26 15:35:15
>>383
phpなりcgiなりjspなり鯖でなんとかすれば送受信できるお
例えばこうする
URLリンク(omori.cside.com)
貼ると関係者乙とか言われそうだが
ソースが無料公開されているのは知らない人にとっては助かるので
>iアプリってhttp通信しかできないって聞いたんですが
厳密にはhttpだけでなくhttpsも可能(念のため)
386:デフォルトの名無しさん
06/12/26 17:53:42
関係者乙