06/12/27 00:44:26
C++で、コンパイルしたときに、エラーがあるときに
出力ウィンドウじゃなくてエラー一覧ウィンドウをアクティブにしたい
のですがやり方教えてください!!
856:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:47:04
>>854
外部参照の話と勝手に想像して
プロジェクトのプロパティからXMLを出力するように
指定してdllと同じ場所に生成したXMLを置けばいいはずだよ
ドキュメント化ってみんなちゃんとやってるの?
ドキュメント化ツールはNDocがよかったな
MSのうんこツール(名前すら出てこない)はぱっと見
手順踏むことありすぎてやる気が起きない
857:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:48:25
>>854
だから///コメント。
doc出力を有効にすること。
基本的に<summary>の内容と、パラメタ等も表示される。
ただし、VBでは出ない、なんでだ。
858:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:49:10
こっちはあまり話題にならんのな
URLリンク(www.microsoft.com)
まだベータだからか
859:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:49:48
>>856
一応MsBuild用のスクリプトやタスクを用意してくれてるとこがあるので、
それを使えば一発でできる。
ただし、生成が異様に遅いのと、出来上がりがいまいち見にくいのが気に入らない。
860:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:55:35
>>859
やっぱりあるのねw㌧
時間空いたら試してみる
861:854
06/12/27 01:00:33
出来ました。ありがとうございます。
なんかすごい簡単に説明文が作れるんですね。
862:default no name
06/12/27 02:10:40
>>850
できなくなったんですか、、、
>>851
そうです。VS独自の機能で確かあったハズだと記憶しておりまして。
(VS2003)
>>853
>Webページのビルドコメント
ああ、そううそうれです。でもやっぱりVS2005では無くなった
んですよね。
863:default no name
06/12/27 02:15:07
WEBドキュメント作成については諦めます。
ただ、最後にこれだけ質問させて下さい。
サーバエクスプローラーで例えば
select * from hoge_table というコマンドを実行しデータ
がセルに表示された後に、直接そのセルの値を手動で書換えて
もDBには反映されないのですが、コンソールより commit
を発行すれば反映されますよね?
そこでVS上にそれと同等の(つまりcommit)アイコンボタン
はありますか?
コマンドを入力するのがメンドクサイです。
864:デフォルトの名無しさん
06/12/27 17:21:58
>>855
ツール→オプションの中のどこかにそう設定する項目がある。
どこだか俺は覚えていないが。
865:デフォルトの名無しさん
06/12/27 19:50:03
amazonでアカデミック版買う場合、証明書か何か必要ですかね?
866:デフォルトの名無しさん
06/12/27 20:40:40
VB2005でIPアドレスエディットコントロールのようなものをするにはどうしたら宜しいでしょうか?
VB6ではピクチャーボックスのオーナードローで表現していたサンプルがあるのですが・・・。
867:デフォルトの名無しさん
06/12/27 20:48:34
>>865俺は必要なかった
まあ出せといわれたら出そうとも思ってたけど
868:デフォルトの名無しさん
06/12/27 23:50:16
>>865
エロ本やアカデミックが普通に購入できる事を知らないのかね?
869:デフォルトの名無しさん
06/12/27 23:56:45
>>866
URLリンク(www.codeproject.com)
URLリンク(www.codeproject.com)
870:デフォルトの名無しさん
06/12/28 03:33:47
SP1当ててから Visual C++ のセットアッププロジェクトがビルド出来なくなった
んだけど、みんなは大丈夫?
こんなエラーで止まります。
-- ここから --
------ プロジェクト 'Setup1' のビルド前の検証を始めます ------
エラー: HRESULT = '80040155' を検査中にエラーが発生しました。
------ プロジェクト 'Setup1' のビルド前の検証が完了しました ------
------ ビルド開始: プロジェクト: Setup1, 構成: Release ------
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、1 更新、0 スキップ ==========
-- ここまで --
エラー 0x80040155? 「インターフェイスが登録されていません 」?ムムム・・・
871:デフォルトの名無しさん
06/12/28 04:11:55
ちなみに URLリンク(support.installshield.com)
で直った。言われてみればちょっと前に InstallShield12 の評価版をインストール
してアンインストールしたからそっちが原因のような気がしてきたw
でも、上記の記事は3年前の話でとっくにFIXされてるだろうし・・・。
872:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:03:06
すいません。
ソースコードに青い矢印や点が表示されておりすごく見えずらいのですが
これを消す方法知ってる方いますか?
→ int ・ x;
→ x ・ = ・ 0;
このような感じになってしまいます。
ご教示よろしくお願いします。
873:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:11:38
>>872
>>251-253
>>273-276
874:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:26:31
(ctrl+W + ctrl+R)
875:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:29:43
>>873
できました。ありがとうございます。
876:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:14:25
>>868
エロ本を通販で買うってどうなんだ?
やっぱり買う前に現物見てみないとなあ…
877:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:28:16
Visual Studio EE起動したら登録キー入力してくださいってでるんですが
これ以上は無償で試用できないってことですか?
878:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:43:55
>>873-874
タブの(→)だけ残して、スペースの(・)を消す方法を教えてください
879:デフォルトの名無しさん
06/12/28 15:08:31
×見えずらい
○見えづらい
◎見づらい
880:デフォルトの名無しさん
06/12/28 22:08:41
>>877
登録しても無償で使えるよ。
881:デフォルトの名無しさん
06/12/28 22:14:58
>>878
過去ログ全部読めとは言わんが、せめてこのスレくらい頭から読みやがれ
882:デフォルトの名無しさん
06/12/28 22:16:29
2003まであったビルドモードのコンボボックスがないようだけどうやって出せるの?
883:デフォルトの名無しさん
06/12/28 22:18:16
スタンダード以上なら標準ツールバーについてる
884:デフォルトの名無しさん
06/12/29 09:43:32
VS.NET 2003までにあった、コンポーネントの動的プロパティはどこ行っちゃったの?
885:デフォルトの名無しさん
06/12/29 14:20:27
っ プロパティバインディング
886:デフォルトの名無しさん
06/12/29 17:37:25
Microsoft Visual C++ 2005 Express Editionでの64bitクロスコンパイル環境の構築方法って既出?
既出でないなら環境構築方法をのせようと思うのですが・・・
887:デフォルトの名無しさん
06/12/29 17:43:05
64bit環境持ってないからどうでもイイよ。
自分が書きたいなら載せてくれ。
888:886
06/12/29 17:57:03
レスの態度が気に入らないのでやめました。
889:デフォルトの名無しさん
06/12/29 18:12:22
コーディング中に発生したTODOをソースコード中にTODOコメントで書いて
タスク一覧ウィンドウで参照しようとしています。
ところが、コードエディタで現在アクティブなファイルのTODOだけが表示され、
ほかのファイルのTODOはいちいちそのファイルを開いてアクティブにしないと
表示されないようになっています。
タスク一覧のリストにはファイル名の列があるのでプロジェクト、あるいは
ソリューション全体から拾ってくれるものと期待していたのですが、そういう
ふうには使えないんでしょうか?
890:デフォルトの名無しさん
06/12/29 18:28:01
ヘルプにも書いてあるが、タブで開いてるファイルだけだな。閉じたら表示されん。
891:デフォルトの名無しさん
06/12/29 18:31:29
げげげ、やっぱりそうですか。
使い物になりませんね。
ありがとうございます。
892:デフォルトの名無しさん
06/12/29 19:13:44
SP1 適用ずみの VS2005 は MSDN にこないのかな・・・
893:デフォルトの名無しさん
06/12/29 20:06:41
>>886
載せてください お願いします
894:デフォルトの名無しさん
06/12/29 20:09:34
>>892
あれ、どっかで見たような?自分で適用済みのを作れるとか
なんとか。
895:デフォルトの名無しさん
06/12/29 21:09:10
>>887
たった1レスで判断しなくても...
自分は環境もってないけど、有益な情報だと思うよ
896:886 ◆iAP2R/Epv2
06/12/29 21:14:30
888は偽物です。
897:886 ◆iAP2R/Epv2
06/12/29 21:15:31
ちょっと今、纏めている所なのでそれができ次第載せます。
898:デフォルトの名無しさん
06/12/29 21:15:56
一々報告しなくてよいよ
899:デフォルトの名無しさん
06/12/29 21:34:12
まあ、あせらず頑張れ。
それはそれとして、ExpressじゃOpenMPは使えないのか…
900:デフォルトの名無しさん
06/12/29 22:00:37
DataGridViewの非バインドなセルでCheckboxを配置してるんだけども
ここって触らないと一見falseが出てくれそうなのにnullが出てくるのを
デザイナでfalseに出来ないだろうか
検索するとDataGrid時代にはAllowNullをFalseにすればいいみたいなんだけど
DataGridViewには見当たらない感じ
901:886
06/12/29 22:01:08
出来ました。抜け等があると思うので色々試してみてください。
下記のソフトをダウンロードしてインストールします。(インストール順に並んでいます)
・Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition
・Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition sp1
・Microsoft .NET Framework v1.1 v2.0 v3.0
・Microsoft .NET Framework SDK v1.1 v2.0 v3.0(インストールするとMicrosoft Windows SDKと言う名前でスタートメニューにあります)
・Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 R2
・Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 SP1
これらのインストールが全て終わってから今度はURLリンク(www.microsoft.com)を見て設定する。
ここから公式HP等にも無い設定なので個人の責任でやること。
その際、追加の設定で「AppSettings.htm」のfunction InitDocument(document)が記述されているところから最後までの場所で
~~.disabled = true; ~~は任意の文字列
と記述されている部分を全て「//」コメントアウトさせる。
ここまで
ソフトの使用前設定はこれで終わりです。
902:886
06/12/29 22:03:28
今度は各プロジェクト毎の設定です。
新規作成 - プロジェクト を選んでください。
「Win32 コンソール アプリケーション」を選んで進みます。
続きを読む>>
アプリケーションの設定でこれまで選択できなかった物が出来るようになっています。
ここでは「Windowsアプリケーション」のみにチェックを入れて進んでください。
次は
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin\win64\x86\AMD64
にある
Microsoft C-C++ AMD64 Compiler Release Notes.doc
を参照し実行ファイル・インクルードファイル・ライブラリファイルのパスの設定をします。ソースファイルも設定した方が良いかもしれません。
設定方法は
ツール - オプション ー プロジェクトおよびソリューション ー VC++ディレクトリ
を選んでください。
プラットフォームは Win32 のまま
実行可能ファイルでクロスコンパイラのパスを入力。
例 C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin\win64\x86\AMD64
インクルードファイルで必要なパスを入力。
例 C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\mfc
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\atl
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\crt\sys
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\crt
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\gl
ライブラリファイルで必要なパスを入力
例 C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\AMD64
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\AMD64\atlmfc
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib
903:886
06/12/29 22:04:24
次は構成プロパティを設定します。
プロジェクトのプロパティを開いてください。
構成プロパティの
C/C++ - 全般 ー デバッグ情報の形式
プログラム データベース (/Zi) に変更
C/C++ - プリプロセッサ - プリプロセッサの定義
WIN64;_DEBUG;_WINDOWS もしくは
WIN64;NODEBUG;_WINDOWS に変更
C/C++ - コード生成 ー 簡易リビルドを行う
いいえ に変更
C/C++ - コード生成 ー 基本ランタイムチェック
既定値 に変更
C/C++ - コード生成 ー バッファセキュリティチェック
いいえ (/GS-) に変更
リンカ ー 最適化 ー Windows98の最適化
オフ (/OPT:NOWIN98) に変更
リンカ ー 詳細 ー 対象コンピューター
設定なし に変更
リンカ ー コマンドライン
/MACHINE:AMD64 を入力
設定を適用します。
これで64bitアプリケーションを作成することが出来ます。
904:デフォルトの名無しさん
06/12/29 22:54:07
>>892
>>630 のリンク先を参照。
>>790 の情報によると DVD化するにはバイナリ書き換えが必要ぽい。
905:SanaDo
06/12/29 23:04:06
WinXPEのEWFのようなファイルリダイレクトドライバ開発が出来る人いませんか?
906:デフォルトの名無しさん
06/12/29 23:05:11
>>904
DVD化にはバイナリ書き換えは必要ない。
DVDのボリュームラベルを元々のDVDのラベルと同じにすればよい。
ただ、630>>のリンクの方法で作成したDVDは、
圧縮されていないので、片面1層DVDには一緒にMSDN Libraryは入れられない。