06/12/20 10:44:22
>>714
MSのベータテストに参加するならOS再インスコくらいは覚悟しないと。
717:デフォルトの名無しさん
06/12/20 11:47:47
SP1でSTL/CLI使えるようになったの?
それとも2007待ったほうがイイの?
718:デフォルトの名無しさん
06/12/20 18:31:45
SP1当てたらMSDNの部分がカチャカチャに断片化したのでデフラグした。
今までで一番多い約48,000個の断片化。デフラグ後は起動・閲覧が約2倍
速くなった。
ようやくSP1βとさようならした。
>>716
やっぱりかぁ・・・・とにかく時間がかかりました。
719:デフォルトの名無しさん
06/12/20 18:55:21
現状でさほど、ふじゅうしてないから様子見します
人柱さんがんばってレポしてね
720:デフォルトの名無しさん
06/12/20 19:45:07
SP1付属にVC++ランタイム再配布パッケージは、無印付属のパッケージを上書きしないでスキップするな。
Side-by-Sideで嵌った。
721:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:09:54
>>714
コントロールパネル → プログラムの追加と削除 → 更新プログラムの表示(D)
これでVS2005のところにサービスパックが表示されるようになる。
ってか、βテスト参加者にはメールで「アンインストールのテストにも参加してくれ」って内容のメールが来て
事細かにやり方が書かれていたと思うんだが。
案外みんなそういうの気にしないでβあててんのな。
722:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:10:09
>>720
ひでえなそれ
723:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:11:13
>>718
それで重くなったのか。今夜はデフラグしようかな。
724:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:15:48
このスレ見てよかった・・・・
今、デフラグのドライブ分析してみたら「真っ赤」。
ありがとう。>>718
725:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:15:48
>>721
それはConnectで律儀にベータテスト参加表明した人だけ
普通にダウンロードセンター経由で落とした人にはそんなのないと思われ
726:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:19:48
非常に困ってるんですが。。。
客先指定のフォントでUIを作ってくれと依頼が来ているんですが
そのフォント、VS2005@C#のプロパティウインドウ上で、見えないんです
古い言語(DELPHI5とか、VB6あたり)では、見えてるんですが、
こりゃなんで???
まさか、Unicodeがからんでいる。。。?
727:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:20:42
VS2005StdにSP1インスト完了。今のところ不具合なし
Pen4 2.4b + 512MB + XP Pro SP2 常駐ソフトなしで50分くらい
皆といっしょだな
これから入れる人、参考にどうぞ。
728:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:23:03
>>726
プロパティエディタ使わないで、コードを直接いじればどうよ。
729:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:25:03
>720>722
それがSyde by Sideというものではないのか?
730:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:32:44
>>728
コードで記述してみましたが、無視されています(´・ω・`)
モリサワフォント? A-OTF 新ゴ Pro L
2002年製
って奴を指定してきてるんですわ。。。
非常に参ってます。。。
731:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:49:56
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
> Windows フォーム アプリケーションでは、TrueType フォントをサポートしています。
> また、OpenType フォントも制限付きでサポートしています。
TrueTypeベースのOpenTypeは使えるけど、PostScriptのは無理らしい。
732:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:06:59
>>731
ありがとうです
でも、(´・ω・`)
年内納品、システム95%組みあがっているのに、フォントでつまづくとは。。。
(今日、フォントが決まった)
Delphi5で組みなおしかなぁ。絶対間に合わない。。。
733:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:12:50
FontForgeで変換してみたら?
734:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:20:40
フォントの生成自前でやって、Font.FromHfontで生成してプロパティにぶちこむ。(未検証)
サポートされなくても上手く動作すればそれでよし!
735:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:35:55
>>708
取り敢えず最初のリリースを日本語で作ればいいんじゃね(・∀・)?
736:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:38:04
>>733
>>734
ありがとうです
FontForgeは、うまくいかないっぽい(っていうか、フォントの世界、余り詳しくないもので)
>>734氏
のやり方、少し検討してみます
最悪、DelphiでDLLかいて、ビットマップか、メモリイメージ渡して
直書きしようか、とも、検討してみます。。。
フォント周りに罠が仕込んでありますんで、これから来られる皆さん、御注意を。。。
737:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:39:14
フォントはふぉんと大変だ。
738:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:41:05
座布団全部没収。
しかし、フォントは大きな地雷だな。気をつけよう.....。
739:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:49:55
客先を説得するのが一番早いとみた
740:730
06/12/20 23:22:09
>>734氏
のやり方、やってみましたが、
int aa = CreateFontA( 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, "A-OTF 新ゴ Pro L");
Font tmpFont = Font.FromHfont( (IntPtr) aa ); //<-ここにて
「TrueType フォントのみがサポートされています。これは TrueType フォントではありません。」
のエラーが出て、あぼん、でした(´・ω・`)
もう少し考えて見ます。。。
一応、結果報告...
741:デフォルトの名無しさん
06/12/20 23:23:15
いや、見栄えだし、古い奴ではつかえてたと言う実績があるとちょっと大変かも。
742:デフォルトの名無しさん
06/12/20 23:45:11
Vistaに向けて消されたのかねぇATMフォントサポート
743:デフォルトの名無しさん
06/12/21 00:16:57
会員証って届くまで、どれくらいかかるかな
SQL Server2000が欲しいので早く登録証が欲しい
744:730
06/12/21 03:01:32
結局、あれこれ、やってみましたが、だめっぽい
この短時間じゃ、無理ですなぁ
フォントの変更は厳しいと思われ
最終納品先とフォントや図柄までデザイナーさんが入って決定していますんで
Delphi5で、組みなおす方向でいます。。。。
たぶん、間に合わない。
不具合つんだまんまで、運転させるしかなさそう。。。
745:デフォルトの名無しさん
06/12/21 07:13:30
Label Button 程度なら自前描画(WinAPI)に置き換えるのも有りだぞ。自動でPaintイベントにハンドラぶっこむルーチン入れるとか。
自動設定はリフレクションの機能を利用すれば実現が可能。俺はやったことがある。
あと、
SendMessage(textBox1.Handle, WM_SETFONT, (int)fh, 1);
こんな感じで、フォント設定を保持しているコントロールは、これで変更が可能だった。ビットマップフォントで実際に試してみた。
ListViewあたりでオーナードローの場合はちょっと無理かもしれない。内部でフォントハンドルの設定がされているので・・・。
というか、単にIDEでリストに出ないだけで、実は new Font()でいけた落ちじゃないだろうな?または表示されているフォント名が違ったとかw
問題の起きるOpenTypeフォントを持っていないので、そういう現象が起きるかはシラネ。
746:730
06/12/21 09:16:12
おはよーございます 寝てません(ww
>>745
人様のブログを2chでさらすのは、ちょっと気が引けるんですが
URLリンク(senote.com)
こういう記述もあったということで
SendMessage()は、ちょいと試してみます
あと、DELPHI5、実装速度、1/4.。。すっかり忘れてる(w
さきほど、現場にフォント変更を打診しました。
納品先、デザイナー、ひっくり返ってた....さて、どういう結果が出てくるやら
747:デフォルトの名無しさん
06/12/21 10:32:33
>>746
ブログは誰かに引用されることを前提に書いてある文章なんだからいいんじゃない?
748:デフォルトの名無しさん
06/12/21 15:17:56
c++なのですが
#if 0
#endif
で囲まれた場所の色が変わるはずなのに
急に色が変わらなくなりました。
基に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
749:デフォルトの名無しさん
06/12/21 15:41:49
[オプション]-[テキスト エディタ]-[C/C++]-アクティブでないコード ブロックに異なる色を付ける
750:デフォルトの名無しさん
06/12/21 16:20:38
>>749
どうも、他のファイルでは色はかわるのに、
特定のファイルだけおかしくなってるだけなので、違うみたい。
751:748
06/12/21 16:37:36
インテリセンスのファイルを一度消して作りなおしたらいけました
ありがとう
752:デフォルトの名無しさん
06/12/21 18:17:57
プリプロセッサの色分けが行なわれなかったり、間違って色分けするバグ、SP1で直ってないの?
753:748
06/12/21 18:38:25
プリコンパイル済みヘッダーを使うと
インテリセンスまわりで、おかしいことがおきるみたい
boostにはとんでもないコンパイル時間かかるのあるから
プリコンパイル済みヘッダーははずせない
754:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:14:37
VC6.0をいい卒業してVisual Studio 2005を買ったのですが、
プログラムを移植しようとしたら
"winnt.h" 内でエラーが発生しました。
家がオフラインなのでパッチが出てないか高校で調べたのですが、
↓でいいでしょうか?
URLリンク(www.microsoft.com)
ちなみにアカデミックなんですが、
Standard Edition でいいんでしょうか?
755:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:18:05
パッチ当てれば直る問題じゃない希ガス。
756:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:21:52
>>754
処理系やOSを疑う前に自分を疑おう。
757:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:22:28
>>Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)
Express Edition ではないので違うと思ったのですが、
これでしょうか?
758:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:25:36
>>756
うーん。わかりました。
もう少し考えてみて駄目だったらまたきます。
759:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:34:00
せめてどんなエラーか見せてくれないと、アドバイスのしようもないわけで。
760:デフォルトの名無しさん
06/12/21 21:05:33
>>630
URLリンク(blogs.msdn.com)
を見てサービスパック適応済みつくったけど、
ハードディスクからはセットアップできるけど、
DVDに焼いたらセットアップできない。
参考まで。
761:デフォルトの名無しさん
06/12/21 21:13:15
SP1.1まだ~
762:754
06/12/21 21:53:15
新しいプロジェクトで、
win32アプリケーションを選択して、完了。
何も弄らずビルドすると
winnt.h内の下記の行でこんなエラーが発生します。
typedef void * POINTER_64 PVOID64;
error C2146:構文エラー ';'が、識別子'PVOID64'の前に必要です。
テンプレートでエラーになるので、
ソースは間違ってないと思うのですが…
何が悪いのでしょうか。
ネットに繋いでアップデートできないので、
パッチが出てないかと思ったのです。
763:デフォルトの名無しさん
06/12/21 21:59:11
なんか同じのをずっと前にも見たな。
結局なんだったのか忘れたが、VC++スレだったか。
764:デフォルトの名無しさん
06/12/21 22:00:37
ツール→オプション→プロジェクトおよびソリューション→VC++ ディレクトリ→インクルードファイル
古いDirectXSDKとかがPlatformSDKよりも先に指定されていないかチェックしろ。
765:デフォルトの名無しさん
06/12/21 22:05:06
チェックしろ、だってさ
なんかこういう奴って恥ずかしいよなw
766:デフォルトの名無しさん
06/12/21 22:06:43
きもいよ
767:754
06/12/21 22:13:03
その通りでした。動きました。
ありがとうございます!
768:デフォルトの名無しさん
06/12/22 01:34:07
指定した行だけ警告が出ないような隠しコマンドありませんか
769:デフォルトの名無しさん
06/12/22 01:40:23
C#なら、
#pragma warning disable warning-list
#pragma warning restore warning-list
C++なら、
#pragma warning(disable: warning-number-list)
#pragma warning(default: warning-number-list)
で囲んどけ。
770:デフォルトの名無しさん
06/12/22 09:55:43
Windows2000 あるいは WindowsXp で使用されている、Windows2000 スタイルの
コモンダイアログ の中の、「ファイルを開く」「ファイルの保存」 ダイアログについて
お尋ねします。
このダイアログの上部にある、「ビュー」の設定用のボタンですが、ここに現われてくる
「大きなアイコン」 「小さなアイコン」「リスト」「詳細」「縮小表示」
の各種設定を、なんらかのプログラムコードによって、あらかじめどれかを指定して
固定しておくことはできるでしょうか?
いつもこれを詳細表示にして使うのですが、アプリケーションで使用するとユーザー
もどれかに固定してほしいという要望はありました。これに対応することはできない
でしょうか?
771:デフォルトの名無しさん
06/12/22 09:59:14
>>770
>どれかに固定してほしい
これはやはり「詳細」表示にしてほしいということだったのですが、こちらでは
標準で「リスト」になっていて、毎回変更する作業がhつ用になっていまました。
772:デフォルトの名無しさん
06/12/22 10:50:12
>>770
試してないけど、これでどう?
URLリンク(winofsql.jp)
773:デフォルトの名無しさん
06/12/22 12:03:33
>>772
ありがとうございました。
結構むずかしそうですが、C++で解決できるということは
VBでもC#でもできるということですものね。まだ先に
なりそうですがまた勉強してみます・・・
しかしこれは標準のプロパティに解放していないんですよね、
どうしてなんだろ・・・詳しくファイルを選ぶ場合は「詳細」が
普通だと思うんだけどなあ・・・
大変どうもでした。。。
774:デフォルトの名無しさん
06/12/22 13:40:16
>>773
> C++で解決できるということは
> VBでもC#でもできるということですものね。
うーん、それはどうでしょう。
775:デフォルトの名無しさん
06/12/22 18:00:58
SP1って入れたほうがいいのかね??
776:デフォルトの名無しさん
06/12/22 18:04:55
バグ修正されてるからな
777:デフォルトの名無しさん
06/12/22 20:34:58
VB系ってソースの無駄なスーペースを除去してくれるけど
除去させない方法ってあります?
778:デフォルトの名無しさん
06/12/22 21:29:38
""で囲う
779:デフォルトの名無しさん
06/12/22 22:52:41
VC++ Express では、
なんかDLLのバージョンが上がって
コンパイルとおらない(番号失念、C1902だったかな)
って現象がおこった<SP1
友人の環境の Standard では起こらなかったから
あくまでそういう可能性がある、程度の意味で
今メインマシンじゃないから
その件のナレッジベースのアドレス張れないが
C#使ってる分には、何が変わったんだろう程度
780:デフォルトの名無しさん
06/12/23 00:38:58
Webアプリケーションプロジェクトが復活したじゃないか!
781:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:52:50
WindowsとかOfficeみたいに、SP1をセットアップファイルに統合できますか?
782:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:56:43
20レスぐらい遡れんのか
783:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:56:49
>>781
>760
784:デフォルトの名無しさん
06/12/23 10:02:45
C++でクラスとかが絵になる奴使えないのは仕様?
785:デフォルトの名無しさん
06/12/23 10:06:56
>>784
仕様
以後スルーで
786:デフォルトの名無しさん
06/12/23 10:45:49
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IEXPLORE.EXE[2020]でハンドルされていない Win32の例外が発生しました。
この例外の Just-In-Timeデバックに失敗し、次のエラーが発生しました。
インストールされたデバッガで、Just-In-Timeデバッグが有効になっていません。
Visual Studioでは、{ツール}メニューの[オプション]を選択し、[デバッグ]に
ある[Just-In-Time]から、Just-In-Timeデバッグを有効にできます。
詳細については、ドキュメントのJust-In-Timeデバッグのエラーについてのトピックを参照してください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Visual stadioなんかDLしてないのに、何故↑のエラーが出るんでしょうか?
787:デフォルトの名無しさん
06/12/23 11:01:48
細かいことは気にするな
ハゲるぞ
788:デフォルトの名無しさん
06/12/23 11:10:00
>>786
IEスレで聞け
789:デフォルトの名無しさん
06/12/23 11:37:30
DL?
790:デフォルトの名無しさん
06/12/23 18:03:49
>>760
vs_setup.msiをバイナリエディタで開いて、
もとのCDのボリュームラベルと同じ文字列を
作成するDVDのボリュームラベルに置換するといいよ。
たとえばVisual Studio 2005 Proの場合だと、
もとのボリュームラベルが"VSPROD1"、"VSPROD2"だから、
これを"VS80PRO"にでも書き換えて、"VS80PRO"というボリュームラベルでDVDに焼くといい。
これはMSDN LibraryのCDをDVD一枚にまとめるときも同じ。
まあ、もう焼いたんだったら関係ない話だけど。
791:デフォルトの名無しさん
06/12/23 22:04:17
>>790
760です。ありがとうございます。
どこかで見たような記憶はあるのですが、何だったのかすっかり忘れていました。
792:デフォルトの名無しさん
06/12/23 22:09:09
Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update for Windows Vista (Beta)
URLリンク(www.microsoft.com)
>>517はサポートされているオペレーティング システムにWindows Vistaが
含まれてるのにVista用じゃなかったのかよ
793:デフォルトの名無しさん
06/12/23 22:48:39
>>792入れるには>>517が必要なんだから間違いじゃないだろ
794:デフォルトの名無しさん
06/12/24 10:32:37
VC++Expressなんだけど、SP1あてた後から、
テーマ切り替え時にIDEが落ちるようになった。
795:デフォルトの名無しさん
06/12/24 11:01:34
SP1あてた後といえば、インターネットに接続してない閉じたLAN内で
PCを起動すると、起動直後にVS2005の何かが落ちることがあるね。
デバッガ関連の常駐ものかな?
796:デフォルトの名無しさん
06/12/24 17:41:55
データベースの読み込む内容が無くなったら
ってif文どうかくの??
797:デフォルトの名無しさん
06/12/24 17:44:57
落ちるやつはMemtest86でもしろ
798:デフォルトの名無しさん
06/12/24 19:31:41
>>796
EOF
799:デフォルトの名無しさん
06/12/24 19:33:23
さ あ 、 性 の 6 時 間 の 始 ま り で す
. / / /// ./ / /j / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ | | |, -─- 、 /
i l l l l ll l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | | !㍉ヾ゙r、,__.l ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´ ヽ、/
l !. | | | |l | || li |/| l| ! | l! ! | | |ミミヾ,| .l7lー‐- 、 __/
| | | | |l l. _lki'l |! l! l+-l、_ ,j l/,!.l |三ニ、jイ l l三ヽ | r'´ _
l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l! __ `メノl !l ! |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、 / /
ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ ! ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l㍉、 ̄`丶、 \ / |
,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , / ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, | !l ̄`ー-、`ヽ 、 / __ l、
/,r‐,=≧--‐'´__.', ___ /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_ \ r'´ /ヽ l | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\. l'´ ! ///./ / lヽ/'´ ̄ | ヽ, `ヽ、 \‐' } | r ! lノ l
/_,.ィ=彡/ l ! \ ー' / / / // l、 ヽ, \ ヽヽ lノ / 」/ ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
800:デフォルトの名無しさん
06/12/24 21:38:01
>799
1日違わない?今年の場合
801:デフォルトの名無しさん
06/12/24 22:15:55
っていうか、そんな頭の中80年代の奴って今時あんまりいないと思うけどw
802:デフォルトの名無しさん
06/12/24 22:30:28
「団塊の世代」を「だんこんの世代」と読んでた俺のような思考回路だな。
まぁ、スレ違い。
803:根絶やしにされたくない多神教徒
06/12/25 00:58:42
キリストの誕生を祝う奴は邪教徒だ!
804:デフォルトの名無しさん
06/12/25 01:13:48
あー気持ちよかった。
やっぱセックスていいわ。
805:デフォルトの名無しさん
06/12/25 01:37:42
>>803
なんだと
URLリンク(www.ranobe.com)
806:デフォルトの名無しさん
06/12/25 03:11:36
#if 0
#endif
の間の文字色を変える事はできませんか?
807:デフォルトの名無しさん
06/12/25 03:39:30
>>478
>>479
猫耳だよ
808:デフォルトの名無しさん
06/12/25 03:40:15
>>748
>>749
おっと失礼
809:デフォルトの名無しさん
06/12/25 08:18:43
だめだ、また sln が壊れやがった。(SP1適用済み)
設定関連を変更した覚えが無いのに、IDE終了時に
slnが変更されたなのでをセーブするかどうかを聞かれ、
OKしたらアボン。
次回起動時中身のプロジェクト数がゼロになっちまう。
810:デフォルトの名無しさん
06/12/25 10:40:03
SP1.1まだかよ
「あなたのビジネスを加速させます」とか言って、インストールに1時間とかアホか
我慢できるのは5分だろ。まってる時間の3000円分の時給払えよマイクソ
811:デフォルトの名無しさん
06/12/25 14:41:42
これまでフツーに使ってたローカルHelpなのになぜか目次が消えて
検索が効かなくなってしまいますた('A`)
何をやったんだオレ・・・orz
812:デフォルトの名無しさん
06/12/25 14:41:51
月160時間として48万円か。年収換算で600万いかないんだな。
813:デフォルトの名無しさん
06/12/25 15:52:30
贅沢すぎるだろ…
814:デフォルトの名無しさん
06/12/25 22:57:29
VCのインテリだけしょぼいのは気のせい?
815:デフォルトの名無しさん
06/12/25 23:01:57
何と比べて?
816:デフォルトの名無しさん
06/12/25 23:05:43
C#とかIDEありきで作られた言語だしな、そんなのと比べちゃいけません。
817:デフォルトの名無しさん
06/12/25 23:56:24
最近気づいたんだがAntiVirus2004有効にしてデバッガで止めたまま停止すると
以後exeが立ち上がらなくなって再起動しかなくなる(タスクマネージャーも起動しない)
同じ症状のやついる?
>>806
普通にオプションから可能
818:デフォルトの名無しさん
06/12/25 23:58:29
>>817
同じ
819:デフォルトの名無しさん
06/12/26 00:36:24
>>808で自己解決してると思われ
820:デフォルトの名無しさん
06/12/26 00:56:39
>>809
ハード疑ったらどうだ?俺のところはC#とC++で毎日使っているけどそういった問題は起きたことないよ。
または、バグを含んだコンポーネント等が影響しているとか。
821:デフォルトの名無しさん
06/12/26 13:13:30
>>814
実際
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
822:デフォルトの名無しさん
06/12/26 13:17:51
C++が楽々書けたら誰もC#に移行してもらえないシナw
823:デフォルトの名無しさん
06/12/26 13:22:47
バージョン2005です。
イベントハンドラを作成時にIDEは以下のようにSystem.Objectみたいに
名前空間を付属しているのですけど、ハンドラ作成時に名前空間が入ら
ないようにする設定ってあるでしょうか?
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
End Sub
824:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:11:16
まったくのド素人なのですが、アカデミック版のV.S.2005の
解説本みたいなのでお勧めありますか?
ちなみにやりたいのはC++と、もしかしたらJavaです。
825:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:20:19
Javaはできません
826:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:22:54
アカデミック版の中身は通常版 (Standard)と同じ。
827:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:38:53
>>824
アカデミック版買っちゃったの?
まったくのド素人ならExpress版から始めればいいのに・・
828:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:42:59
4800円だ。
気にするほどの値段でもなかろうて。
829:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:45:35
でも商用では使えないと言う・・・
830:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:48:32
ん?アカデミックパッケージって商用利用不可なの?
4980円でVS2003ProとVS2005Proが貰えたthe Spokeは商用利用可能だったけど
831:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:48:43
安いからいいんでね?
832:デフォルトの名無しさん
06/12/26 15:03:58
その話繰り返し出てくるけど、
商用利用できないソースを示したやつはいないよ
833:デフォルトの名無しさん
06/12/26 15:17:50
スタンダードとアカデミックってEULA同じでしょ?
834:デフォルトの名無しさん
06/12/26 15:56:28
>>832
URLリンク(www.microsoft.com)
835:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:00:56
アカデミックアライアンスとアカデミックパックは別物でしょ
836:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:08:35
質問宜しいでしょうか
VS2005のアカデミック版は、
2003spoke同様学生証等の送付は必須でしょうか?
御回答宜しくお願いします
837:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:09:24
買うときに提示するだけで問題ない
838:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:14:04
>>834
馬鹿発見
839:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:15:48
>>837
ありがとうございました
840:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:17:29
おらあああああああああああああああああああっっっっ!!!
いい加減にしろやあああああああああああ!!!!!
このSP1はインストールに何時間かかるんじゃああああああああああああああああああ!!!!!!
841:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:26:56
1時間以上
842:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:31:41
VB/VC#/VWDにそれぞれSP1を当てたけど、
バージョン情報見ても何も変わってないのは俺だけ?
843:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:01:25
inlineできない時に警告が出るようにしたいんですが、無理でしょうか
844:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:06:52
>>836
あれ?2003spokeに登録してれば2005Proがタダで落とせるんと違ったか
期間限定だったんだっけ?
845:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:07:41
>>844
期間限定
正味2ヶ月も無かったな
846:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:34:02
ラスタオペレーションコードのDSnaってなに?
847:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:43:14
>>843
/w44710 /w44714
C4710とC4714をレベル4の警告として扱えという意味。もしくは/Wall。
848:デフォルトの名無しさん
06/12/26 21:35:40
2005Pro落とせた俺は勝ち組やったー
849:default no name
06/12/26 23:35:13
/// でくくったコメントを自動でドキュメント化する方法をご存知の
方がいたら教えて下さい。
※上記を達成する為に必要なソフトをダウンロードしなくても済む方法
を探しています。もう一方の方法は知っているのですが、
VSののデフォルト機能であった気がします。そちらを使いたいです。
850:デフォルトの名無しさん
06/12/26 23:43:31
XMLドキュメントを出力することはできても、ヘルプのように整形することはできないよ。
851:デフォルトの名無しさん
06/12/26 23:59:30
>>849
doxygenを使いたくないって話?
852:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:06:01
2002のころはHTMLでドキュメント化してくれたはずなんだけど
853:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:27:25
Webページのビルドコメント
だったかな、訳が意味不明。
Build Comment Web Page
おお、なるほど。
でも2005でなくなったよ。
854:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:43:59
ライブラリを使うコード書いている時にポップアップしてくる、クラスのメソッドとかの説明文って。
自分のクラスではどうやれば出せるの?
855:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:44:26
C++で、コンパイルしたときに、エラーがあるときに
出力ウィンドウじゃなくてエラー一覧ウィンドウをアクティブにしたい
のですがやり方教えてください!!
856:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:47:04
>>854
外部参照の話と勝手に想像して
プロジェクトのプロパティからXMLを出力するように
指定してdllと同じ場所に生成したXMLを置けばいいはずだよ
ドキュメント化ってみんなちゃんとやってるの?
ドキュメント化ツールはNDocがよかったな
MSのうんこツール(名前すら出てこない)はぱっと見
手順踏むことありすぎてやる気が起きない
857:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:48:25
>>854
だから///コメント。
doc出力を有効にすること。
基本的に<summary>の内容と、パラメタ等も表示される。
ただし、VBでは出ない、なんでだ。
858:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:49:10
こっちはあまり話題にならんのな
URLリンク(www.microsoft.com)
まだベータだからか
859:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:49:48
>>856
一応MsBuild用のスクリプトやタスクを用意してくれてるとこがあるので、
それを使えば一発でできる。
ただし、生成が異様に遅いのと、出来上がりがいまいち見にくいのが気に入らない。
860:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:55:35
>>859
やっぱりあるのねw㌧
時間空いたら試してみる
861:854
06/12/27 01:00:33
出来ました。ありがとうございます。
なんかすごい簡単に説明文が作れるんですね。
862:default no name
06/12/27 02:10:40
>>850
できなくなったんですか、、、
>>851
そうです。VS独自の機能で確かあったハズだと記憶しておりまして。
(VS2003)
>>853
>Webページのビルドコメント
ああ、そううそうれです。でもやっぱりVS2005では無くなった
んですよね。
863:default no name
06/12/27 02:15:07
WEBドキュメント作成については諦めます。
ただ、最後にこれだけ質問させて下さい。
サーバエクスプローラーで例えば
select * from hoge_table というコマンドを実行しデータ
がセルに表示された後に、直接そのセルの値を手動で書換えて
もDBには反映されないのですが、コンソールより commit
を発行すれば反映されますよね?
そこでVS上にそれと同等の(つまりcommit)アイコンボタン
はありますか?
コマンドを入力するのがメンドクサイです。
864:デフォルトの名無しさん
06/12/27 17:21:58
>>855
ツール→オプションの中のどこかにそう設定する項目がある。
どこだか俺は覚えていないが。
865:デフォルトの名無しさん
06/12/27 19:50:03
amazonでアカデミック版買う場合、証明書か何か必要ですかね?
866:デフォルトの名無しさん
06/12/27 20:40:40
VB2005でIPアドレスエディットコントロールのようなものをするにはどうしたら宜しいでしょうか?
VB6ではピクチャーボックスのオーナードローで表現していたサンプルがあるのですが・・・。
867:デフォルトの名無しさん
06/12/27 20:48:34
>>865俺は必要なかった
まあ出せといわれたら出そうとも思ってたけど
868:デフォルトの名無しさん
06/12/27 23:50:16
>>865
エロ本やアカデミックが普通に購入できる事を知らないのかね?
869:デフォルトの名無しさん
06/12/27 23:56:45
>>866
URLリンク(www.codeproject.com)
URLリンク(www.codeproject.com)
870:デフォルトの名無しさん
06/12/28 03:33:47
SP1当ててから Visual C++ のセットアッププロジェクトがビルド出来なくなった
んだけど、みんなは大丈夫?
こんなエラーで止まります。
-- ここから --
------ プロジェクト 'Setup1' のビルド前の検証を始めます ------
エラー: HRESULT = '80040155' を検査中にエラーが発生しました。
------ プロジェクト 'Setup1' のビルド前の検証が完了しました ------
------ ビルド開始: プロジェクト: Setup1, 構成: Release ------
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、1 更新、0 スキップ ==========
-- ここまで --
エラー 0x80040155? 「インターフェイスが登録されていません 」?ムムム・・・
871:デフォルトの名無しさん
06/12/28 04:11:55
ちなみに URLリンク(support.installshield.com)
で直った。言われてみればちょっと前に InstallShield12 の評価版をインストール
してアンインストールしたからそっちが原因のような気がしてきたw
でも、上記の記事は3年前の話でとっくにFIXされてるだろうし・・・。
872:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:03:06
すいません。
ソースコードに青い矢印や点が表示されておりすごく見えずらいのですが
これを消す方法知ってる方いますか?
→ int ・ x;
→ x ・ = ・ 0;
このような感じになってしまいます。
ご教示よろしくお願いします。
873:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:11:38
>>872
>>251-253
>>273-276
874:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:26:31
(ctrl+W + ctrl+R)
875:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:29:43
>>873
できました。ありがとうございます。
876:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:14:25
>>868
エロ本を通販で買うってどうなんだ?
やっぱり買う前に現物見てみないとなあ…
877:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:28:16
Visual Studio EE起動したら登録キー入力してくださいってでるんですが
これ以上は無償で試用できないってことですか?
878:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:43:55
>>873-874
タブの(→)だけ残して、スペースの(・)を消す方法を教えてください
879:デフォルトの名無しさん
06/12/28 15:08:31
×見えずらい
○見えづらい
◎見づらい
880:デフォルトの名無しさん
06/12/28 22:08:41
>>877
登録しても無償で使えるよ。
881:デフォルトの名無しさん
06/12/28 22:14:58
>>878
過去ログ全部読めとは言わんが、せめてこのスレくらい頭から読みやがれ
882:デフォルトの名無しさん
06/12/28 22:16:29
2003まであったビルドモードのコンボボックスがないようだけどうやって出せるの?
883:デフォルトの名無しさん
06/12/28 22:18:16
スタンダード以上なら標準ツールバーについてる
884:デフォルトの名無しさん
06/12/29 09:43:32
VS.NET 2003までにあった、コンポーネントの動的プロパティはどこ行っちゃったの?
885:デフォルトの名無しさん
06/12/29 14:20:27
っ プロパティバインディング
886:デフォルトの名無しさん
06/12/29 17:37:25
Microsoft Visual C++ 2005 Express Editionでの64bitクロスコンパイル環境の構築方法って既出?
既出でないなら環境構築方法をのせようと思うのですが・・・
887:デフォルトの名無しさん
06/12/29 17:43:05
64bit環境持ってないからどうでもイイよ。
自分が書きたいなら載せてくれ。
888:886
06/12/29 17:57:03
レスの態度が気に入らないのでやめました。
889:デフォルトの名無しさん
06/12/29 18:12:22
コーディング中に発生したTODOをソースコード中にTODOコメントで書いて
タスク一覧ウィンドウで参照しようとしています。
ところが、コードエディタで現在アクティブなファイルのTODOだけが表示され、
ほかのファイルのTODOはいちいちそのファイルを開いてアクティブにしないと
表示されないようになっています。
タスク一覧のリストにはファイル名の列があるのでプロジェクト、あるいは
ソリューション全体から拾ってくれるものと期待していたのですが、そういう
ふうには使えないんでしょうか?
890:デフォルトの名無しさん
06/12/29 18:28:01
ヘルプにも書いてあるが、タブで開いてるファイルだけだな。閉じたら表示されん。
891:デフォルトの名無しさん
06/12/29 18:31:29
げげげ、やっぱりそうですか。
使い物になりませんね。
ありがとうございます。
892:デフォルトの名無しさん
06/12/29 19:13:44
SP1 適用ずみの VS2005 は MSDN にこないのかな・・・
893:デフォルトの名無しさん
06/12/29 20:06:41
>>886
載せてください お願いします
894:デフォルトの名無しさん
06/12/29 20:09:34
>>892
あれ、どっかで見たような?自分で適用済みのを作れるとか
なんとか。
895:デフォルトの名無しさん
06/12/29 21:09:10
>>887
たった1レスで判断しなくても...
自分は環境もってないけど、有益な情報だと思うよ
896:886 ◆iAP2R/Epv2
06/12/29 21:14:30
888は偽物です。
897:886 ◆iAP2R/Epv2
06/12/29 21:15:31
ちょっと今、纏めている所なのでそれができ次第載せます。
898:デフォルトの名無しさん
06/12/29 21:15:56
一々報告しなくてよいよ
899:デフォルトの名無しさん
06/12/29 21:34:12
まあ、あせらず頑張れ。
それはそれとして、ExpressじゃOpenMPは使えないのか…
900:デフォルトの名無しさん
06/12/29 22:00:37
DataGridViewの非バインドなセルでCheckboxを配置してるんだけども
ここって触らないと一見falseが出てくれそうなのにnullが出てくるのを
デザイナでfalseに出来ないだろうか
検索するとDataGrid時代にはAllowNullをFalseにすればいいみたいなんだけど
DataGridViewには見当たらない感じ
901:886
06/12/29 22:01:08
出来ました。抜け等があると思うので色々試してみてください。
下記のソフトをダウンロードしてインストールします。(インストール順に並んでいます)
・Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition
・Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition sp1
・Microsoft .NET Framework v1.1 v2.0 v3.0
・Microsoft .NET Framework SDK v1.1 v2.0 v3.0(インストールするとMicrosoft Windows SDKと言う名前でスタートメニューにあります)
・Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 R2
・Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 SP1
これらのインストールが全て終わってから今度はURLリンク(www.microsoft.com)を見て設定する。
ここから公式HP等にも無い設定なので個人の責任でやること。
その際、追加の設定で「AppSettings.htm」のfunction InitDocument(document)が記述されているところから最後までの場所で
~~.disabled = true; ~~は任意の文字列
と記述されている部分を全て「//」コメントアウトさせる。
ここまで
ソフトの使用前設定はこれで終わりです。
902:886
06/12/29 22:03:28
今度は各プロジェクト毎の設定です。
新規作成 - プロジェクト を選んでください。
「Win32 コンソール アプリケーション」を選んで進みます。
続きを読む>>
アプリケーションの設定でこれまで選択できなかった物が出来るようになっています。
ここでは「Windowsアプリケーション」のみにチェックを入れて進んでください。
次は
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin\win64\x86\AMD64
にある
Microsoft C-C++ AMD64 Compiler Release Notes.doc
を参照し実行ファイル・インクルードファイル・ライブラリファイルのパスの設定をします。ソースファイルも設定した方が良いかもしれません。
設定方法は
ツール - オプション ー プロジェクトおよびソリューション ー VC++ディレクトリ
を選んでください。
プラットフォームは Win32 のまま
実行可能ファイルでクロスコンパイラのパスを入力。
例 C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin\win64\x86\AMD64
インクルードファイルで必要なパスを入力。
例 C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\mfc
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\atl
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\crt\sys
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\crt
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\gl
ライブラリファイルで必要なパスを入力
例 C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\AMD64
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib\AMD64\atlmfc
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Lib
903:886
06/12/29 22:04:24
次は構成プロパティを設定します。
プロジェクトのプロパティを開いてください。
構成プロパティの
C/C++ - 全般 ー デバッグ情報の形式
プログラム データベース (/Zi) に変更
C/C++ - プリプロセッサ - プリプロセッサの定義
WIN64;_DEBUG;_WINDOWS もしくは
WIN64;NODEBUG;_WINDOWS に変更
C/C++ - コード生成 ー 簡易リビルドを行う
いいえ に変更
C/C++ - コード生成 ー 基本ランタイムチェック
既定値 に変更
C/C++ - コード生成 ー バッファセキュリティチェック
いいえ (/GS-) に変更
リンカ ー 最適化 ー Windows98の最適化
オフ (/OPT:NOWIN98) に変更
リンカ ー 詳細 ー 対象コンピューター
設定なし に変更
リンカ ー コマンドライン
/MACHINE:AMD64 を入力
設定を適用します。
これで64bitアプリケーションを作成することが出来ます。
904:デフォルトの名無しさん
06/12/29 22:54:07
>>892
>>630 のリンク先を参照。
>>790 の情報によると DVD化するにはバイナリ書き換えが必要ぽい。
905:SanaDo
06/12/29 23:04:06
WinXPEのEWFのようなファイルリダイレクトドライバ開発が出来る人いませんか?
906:デフォルトの名無しさん
06/12/29 23:05:11
>>904
DVD化にはバイナリ書き換えは必要ない。
DVDのボリュームラベルを元々のDVDのラベルと同じにすればよい。
ただ、630>>のリンクの方法で作成したDVDは、
圧縮されていないので、片面1層DVDには一緒にMSDN Libraryは入れられない。