06/12/07 23:02:26
ウイザードとかに右クリックの出ないエディットボックスが散在してるのはなんでだろ
427:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:05:19
>>425
レスありがとうございます
ヘッダファイルを追加しても特にエラーメッセージは変わりませんでした
あと、一応ここに移動しましたので
スレリンク(tech板)
申し訳ありませんが、以降私にレスをくれる心優しい方はこちらでお願いします
428:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:12:04
>>426
Ctrl+C
Ctrl+V
429:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:25:49
>>402
亀レスで悪いけど、"ResEdit"はどっちのものなの?
URLリンク(www.tgtsoft.com)
OR
URLリンク(www.resedit.net)
430:デフォルトの名無しさん
06/12/08 01:38:08
インストール画面で文字化けてるんだけどなんとかならないのかね
windowsXP HomeEdition SP2
NTFS
文字セットとか影響してくるのかなこれ
431:デフォルトの名無しさん
06/12/08 17:21:10
今日ヨドバシでstandardのパッケージ実物見てきたんだけれども、
64bitに対応していないような記述で、64bit開発するなら
professional買わないとダメみたいな記述だったんだが
URLリンク(www.microsoft.com)
これ見る限りではstandardで大丈夫そうなんだけれども、パッケージの印刷ミスか
なんかだろうか?
432:デフォルトの名無しさん
06/12/08 18:20:35
>>431
君が見たのは旧バージョンじゃないのか
433:デフォルトの名無しさん
06/12/08 21:18:10
>>431
前スレ
スレリンク(tech板:447-449番)
434:431
06/12/08 23:33:28
>>433
THX!!
435:前スレ447
06/12/08 23:35:41
>>431
俺買ったのパッケージは旧バージョンだったけど、ちゃんとビルド出来たよ。
436:デフォルトの名無しさん
06/12/09 00:51:45
>>429
402ではないけどこれいいな ありがとう
437:デフォルトの名無しさん
06/12/09 04:41:25
VS2005,C++でインテリセンスが利かないのですが、何か設定する
必要があるのでしょうか?
変数名やクラスなどの途中入力段階で候補が自動的に出てきません。
438:デフォルトの名無しさん
06/12/09 06:24:33
>>435
単にパッケージの間違いを訂正しただけで中身が変わったわけじゃないから
439:デフォルトの名無しさん
06/12/09 09:48:38
>>437
Ctrl+Space
440:デフォルトの名無しさん
06/12/09 10:06:41
単純にincludeファイルのパス指定がちゃんと出来てないとか
そういう感じじゃね
441:デフォルトの名無しさん
06/12/09 16:25:23
どうでもいいけど、ASCIIコードで事足りてるMS提供のincludeファイルにUTFな0xa0の空白いれんなとか思う椰子挙手。
ノシ
てか、MS932な環境でビシバシエラーでるんだけど、皆どうしてんの?、元includeファイル書き換え?それともソースをutf-8へ移行?
442:デフォルトの名無しさん
06/12/09 19:03:41
URLリンク(kansailocal3.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(jlabkarin.or.tp)
443:デフォルトの名無しさん
06/12/09 19:52:02
URLリンク(cap.from.tv)
444:質問です。
06/12/09 20:03:50
ClickOnceにてアプリをサーバからダウンロードする際に
現在ログインし、ダウンロードしている本人の名前の
フォルダに
C:\DocumenAndSetting/hoge_user
が作成されているのですが(これはClickOnceの仕様の様子ですね。)
これを何とかどのユーザがログインをしようが所定の階層
例)C:\DocumenAndSetting/all_user_directory
直下に配置される様にする良い方法は何かありませんでしょうか?
445:デフォルトの名無しさん
06/12/09 21:02:57
…それはClickOnceの仕様じゃなくて、Windowsの仕様じゃあるマイカ?
446:デフォルトの名無しさん
06/12/09 21:15:34
>>444
ユーザー単位での認証になるからね。それは無理よ。
447:444
06/12/09 21:45:57
>>445
わかりません。
>>446
やはり無理ですか。。。
ユーザ単位だと自然と容量が食われてしまうので何とかそれを避ける為に
All Userを考えていたのですが、、、
何かClickOnceを利用しても容量を食わない方法はありませんでしょうか?
※ユーザ使用後に自身の階層にダウンロードしたEXEファイル等を
消し去るという事は避けたいです。
448:デフォルトの名無しさん
06/12/09 21:58:39
>>447
ユーザーフォルダを移動プロファイルにして鯖に持っていくとか。
449:デフォルトの名無しさん
06/12/09 22:05:22
そら事態が悪化するとおもうでぇ
450:デフォルトの名無しさん
06/12/09 22:11:32
ユーザー単位だと容量食って困るほどのサイズのものは、そもそも
ClickOnceに向いていないと思うんだが。
それとも端末ごとにログインするユーザーが100人単位でいるとかなのかな?
451:デフォルトの名無しさん
06/12/09 23:20:26
>>450
NTをアップグレードしたマシンなら数人で共有しても
困ることがあるかも。Cドライブが4Gだからね。
というか、うちの職場にそういうマシンが1台ある。
安定してるので、再インストールしたくなくて見て見ぬ振りをしてる。
452:デフォルトの名無しさん
06/12/09 23:30:43
そんなマシンで.NET使うなよ
453:447
06/12/10 00:07:54
>>448
>ファイルの大きさの合計が5メガバイト
調べたところ↑があるので現実的に難しそうです。
>>450
詳しくは言えませんがそれに近いです。(むしろそれ以上かも)
(毎日、1端末を利用するオペレーターが変動)
ドライブの制限で使用の許されている容量が500Mのみです。
端末数が数百台で1台を使用するオペレータの数も相当数な為、
バージョンアップを考えるとClickOnceを使わざるを得ない状況なのです。
454:デフォルトの名無しさん
06/12/10 00:21:04
それなら起動は多少遅くなるが、インストールしないで動かす設定にしておけば?
455:
06/12/10 00:26:15
>>454
File.application
に対してアクセスをしますよね?そうすると必然的にインストールがされて
しまうのでは無いでしょうか?
※私の単なる無知かもしれませんので、もしご存知ならインストールせずに
起動させる方法を教えて頂けないでしょうか?
456:デフォルトの名無しさん
06/12/10 00:40:23
そもそも、ClickOnceに向いてないな。
ターミナルサービスで使った方がいいんじゃね。
457:デフォルトの名無しさん
06/12/10 03:27:31
>>302
いや、維持できてないから。
458:デフォルトの名無しさん
06/12/10 03:29:14
>>336
ガセ
459:デフォルトの名無しさん
06/12/10 11:14:31
>>453
その数百台の端末から同時にアプリのダウンロードが行われたりするのかな。
サーバーや回線の負荷は大丈夫だよね?
460:デフォルトの名無しさん
06/12/10 12:50:31
>>459
>その数百台の端末から同時にアプリのダウンロードが行われたりするのかな。
>サーバーや回線の負荷は大丈夫だよね?
その辺の心配はいまのところ大丈夫です。
461:デフォルトの名無しさん
06/12/10 13:07:23
>>457
すぐ食付かないでもうちょっとスレを読もうよ。
462:デフォルトの名無しさん
06/12/10 14:45:35
かってにGDIでゲームでも作っとけよw
463:デフォルトの名無しさん
06/12/10 16:16:07
カレイドスター すごいラジオCDセット★個数限定★
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
価格 67,500円 (税込) 送料別
464:デフォルトの名無しさん
06/12/10 20:16:44
すみません、Upgrade版についてお尋ねします、よろしくお願い致します。
(1) URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
によりますと、 Express Edition をダウンロードしてユーザー登録しておくと
Std Edition 以上を、Upgrade版で導入できる、という説明がありましたが、
これは可能でしょうか?
(2) URLリンク(www.microsoft.com)
によりますと、例えば
Visual J++R 1.1
を持っていれば、Edition を問わず、とにかく Upgrade版を導入できる、とありました
がこれも現実に可能でしょうか?
もしこれらによって Upgrade版で VS 2005 が導入できるという場合には、
Visual Studio 2003 等は事前に所有またはインストールしていなくても、
Upgrade版のみで新規の VS 2005 のインストールが可能、と考えてよい
でしょうか。
お忙しいところすみませんが、何卒よろしくお願いしますです。
465:デフォルトの名無しさん
06/12/10 20:26:33
DataGridViewにてユーザにソートをされない様にしたいのですが
どうすれば良いでしょうか?
※今回初めてDataGridViewを使い始めたのですが分かりません。
466:デフォルトの名無しさん
06/12/10 21:53:20
DataGrid専用スレ立てないか?
467:デフォルトの名無しさん
06/12/10 22:10:21
>>464
マイクロソフト カスタマーインフォメーションセンター
URLリンク(www.microsoft.com)
468:
06/12/10 22:31:25
>>466
立てた
469:デフォルトの名無しさん
06/12/10 23:35:39
>>467
情報感謝です。ありがとうございました。
470:デフォルトの名無しさん
06/12/11 10:23:52
>>469
URLリンク(forums.microsoft.com)
このページの最後に社員と思しき人からもコメントついてるが、やはり
直接問い合わせた方がいいと思う。
471:デフォルトの名無しさん
06/12/11 10:45:35
へぇー
Expressからうpぐれできるんだ
いい事聞いた
472:デフォルトの名無しさん
06/12/11 11:49:31
プロパティウィンドウの下の説明欄の大きさも記憶しろ
この糞ツールめ
473:デフォルトの名無しさん
06/12/11 13:49:46
なんつーか、Visual Studio 2005 Standard Edition から VB と VJ# を抜いたバージョンが欲しいな……。
474:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:16:58
C#で作成したフォームをVBで使うことって出来ますか?
VBの画面見て回ってても「ファイルからフォームの追加」みたいな項目が見当たらない・・・。
475:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:41:26
>>474
デザイナーが作った画面ソースをVBに書き換えればいいんじゃない?
476:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:46:49
>>474
C#でクラスライブラリにしてそのプロジェクトかDLLを参照
477:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:57:14
プロジェクトの中にプロジェクトを作ればいいよ
478:デフォルトの名無しさん
06/12/11 15:13:28
>>467 >>470
お世話様です、直接カスタマーサポートに問い合わせ致しましたところ、
どうやらその
URLリンク(forums.microsoft.com)
にあるとおりのようでした。
結局、>>464の(1)(2)いずれでもOKのようでした。
いずれにしても、Express版をダウンロードでインストールしておけば後は
Upgrade版 によって自動的に(つまりExpress版をアンインストールせずに
そのままで) 該当製品にUpgradeされてしまうとのことで、その際には
登録情報の入力なども一切必要ないとのことでした。
ご指導、大変どうもありがとうございました。
479:474
06/12/11 16:07:57
ありがとうございます。
>>475
が、がんばってみます!
>>476
クラスライブラリにするとそのフォームはVBからは変更出来なくなるのでしょうか?
>>477
VBとC#のプロジェクトを混ぜて起動できるのですね・・。
やってみて驚きました。
フォームは各々作成した言語でのみ、コードを書けるという事でしょうか?
(クリックイベントなど)
480:477
06/12/11 16:14:18
>>479
マジでできるんか?
適当に言ってみただけだがwww
481:474
06/12/11 16:28:53
>>480
VBでプロジェクト開いて、
メニューのファイル→追加→既存のプロジェクト
で追加出来ました。
482:デフォルトの名無しさん
06/12/11 16:32:40
乗り換えパッケージにeclipse入れてみたりたまにそういうことやるんよ>MS
そもそもMSDN買えがデフォなんでパッケージは見えない大放出を
たまにやる。
483:デフォルトの名無しさん
06/12/12 15:08:41
VC++でコサイン計算cosf(xxx)の記述がある場合ソリューション構成がDebugだと
「'cosf': 識別子が見つかりませんでした」とビルドでエラーが出るけどReleaseの場合
出ないのは何故でしょう?
484:デフォルトの名無しさん
06/12/12 15:17:53
コスフレーヤー
485:デフォルトの名無しさん
06/12/12 16:53:23
>>483
ReleaseのファンクションフレーヤーがonになってるけどDebugではoffなので、識別できない。
486:とら
06/12/13 00:51:42
TabControlに対してTabPageの追加を行いたいのですが
挿入位置を左(もしくは右)に指定して行う事は出来ますでしょうか?
【例:TabPage】
Page1 Page2 Page3
とあったとして
Page1 【PageX】 Page2 Page3
※Page2の左側に【PageX】TabPageの追加を行いたいです。
ご存知の方がいらしましたらお教え下さい。
487:デフォルトの名無しさん
06/12/13 00:57:54
>>486
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
488:とら
06/12/13 01:43:07
>>487
ありがとうございます。
試してみます。
489:デフォルトの名無しさん
06/12/13 08:59:54
Visual Studioのセキュリティフィックス来たね。
490:デフォルトの名無しさん
06/12/13 09:30:37
カスタマ エクスペリエンス向上プログラム
491:デフォルトの名無しさん
06/12/13 09:32:57
カスタマ エクスペリエンス向上プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
に登録することと、
エラー発生時にその詳細内容が連絡される仕組みとは関係があるでしょうか?
「カスタマ エクスペリエンス向上プログラム」 に参加していない場合は、
エラー発生時のその詳細内容連絡 は行なわれないと考えるべきでしょうか?
492:デフォルトの名無しさん
06/12/13 09:35:38
全然関係ない
493:デフォルトの名無しさん
06/12/13 11:39:12
>>492
そうだったんですか、ありがとうございます。
ということは、何かエラーが発生して例えばデバッグ中にVS2005が
停止してしまったというような場合に出てくるかもしれない、
「このエラーをマイクロソフト社に連絡しますか」
というメッセージは、この
「カスタマ エクスペリエンス向上プログラム」
に参加していない場合でも出てきて、エラー内容は連絡できる、
ということになるでしょうか。
その場合、ユーザーのセットアップ環境等の情報もついでに
連絡されると考えていいでしょうか。
いろいろとすみませんです、よろしくお願いします。
494:デフォルトの名無しさん
06/12/13 20:51:38
SP2が出るのはいつ頃でしょうか?
495:デフォルトの名無しさん
06/12/13 20:53:36
それよりOrcasはやくしてくれ
496:デフォルトの名無しさん
06/12/13 21:14:56
Orcasやさしくしてね
497:デフォルトの名無しさん
06/12/13 21:42:43
Orcas痛くしないでね
498:デフォルトの名無しさん
06/12/13 21:50:40
SP2が出るのはいつ頃でしょうか?
499:デフォルトの名無しさん
06/12/13 21:51:55
昨日出た
500:デフォルトの名無しさん
06/12/13 22:52:30
URLどこー?
501:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:29:02
また開発者blog経由とか、Connectで会員制サイトに参加した人限定とかなんじゃないの。
1週間もすれば普通にダウンロードできるようになりそうな気もするが
502:デフォルトの名無しさん
06/12/14 13:05:36
TeamSystem,TFS使って動かしてる人いる?(´・ω・`)
感想聞かしてくれ。
503:デフォルトの名無しさん
06/12/14 21:14:06
Visual Studio 2005 、WinXPProで開発を行っております。
とある所から、Visual C++ 6.0で開発されたコードを入手し、
それを、2005でコンパイルしようと思っているのですが、
for (int i = 0; i < x; i++) {...}
y = i;
みたいなコードがあったとき、2005だと、変数のスコープが違うために
コンパイルが通りません。書き直すのもコードが大量すぎて、現実的でないため、
コンパイルオプションか何かで、対応したいと思っているのですが、
そのようなオプションはないでしょうか。
下位互換性を保つために、あると思っているのですが……
504:デフォルトの名無しさん
06/12/14 21:27:27
/Zc:forScope-
505:デフォルトの名無しさん
06/12/14 21:29:36
他の方で
「vs2005をインストールするとノートンインターネットセキュリティが
落ちる」
ってのはありましたでしょうか…。
うちだけですかね…。
「シマンテック」の言ってきた解決策じゃ解決しないし、マイクロソフトは
なんの返事もくれないし…。
一応色々調べてみたんですけど見あたらないからうちだけかなぁ。
506:デフォルトの名無しさん
06/12/14 21:38:04
nav入れてるけどなんともないな
nisは知らん
507:503
06/12/14 21:45:48
>>504
どうも、ありがとうございます。
解決しました。
508:デフォルトの名無しさん
06/12/14 22:59:07
プロパティに、for文のスコープがどうのこうのという
ずばりそのもののチェックがあったはず。
509:デフォルトの名無しさん
06/12/14 23:17:02
最近VS2005Proが起動時にエラーで強制終了してしまいます。
これって>>207と関係あるのでしょうか?
ちなみに、イベントビューアには以下の記載がありました。
イベント ID:1000
Faulting application devenv.exe,
version 8.0.50727.42, stamp 4333e699, faulting module msenv.dll, version 8.0.50727.42,
stamp 4333e919, debug? 0, fault address 0x000558e9.
510:デフォルトの名無しさん
06/12/14 23:59:38
>>505
俺のところじゃNISと2005とどっちを先に入れても問題でなかったから、さらに何か絡んでると思う。
511:505
06/12/15 00:13:52
レスありがとうございます。
↓
URLリンク(www.fureai-ch.ne.jp)
な感じなんです。
アンインストールしても影響が出るんです。
「シマンテック」ははっきり「競合します」と言って解決策を提示してくれたのですが、解決せず。
その旨伝えても、あれからなんのコメントも無し。
開発環境用に一台組むか、今のマシンを真っ新にしてみるかな…。
512:デフォルトの名無しさん
06/12/15 00:30:42
>>511
ディスクイメージは?
513:511
06/12/15 09:00:26
ディスクイメージは、このPCには入ってないです。
なぜノートンの「ccapp.exe」だけが強制終了されるんだろう…。
514:デフォルトの名無しさん
06/12/15 14:16:31
VC2005EEを使ってます。
IDEのエラー一覧ウィンドウに
[エラー][警告][メッセージ]というのがあるんですが、
このメッセージってどういうやって使うんでしょうか?
#pragma message とかかなーと思ったんですが、[出力]ウインドウに表示されてしまうし(´・ω・`)
どなたかご存知でしたらお願いします
515:デフォルトの名無しさん
06/12/15 14:32:26
エラーや警告やメッセージが出た時に一覧にも出る。
516:デフォルトの名無しさん
06/12/15 15:13:59
>>515
あれ? そうでしたか
[メッセージ]が一度も見たことないし、どこかしらIDEの設定がちがうのかな…
517:デフォルトの名無しさん
06/12/15 17:28:32
Visual Studio 2005 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2005 Express Edition SP1
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2005 Team Foundation Server SP1
URLリンク(www.microsoft.com)
518:デフォルトの名無しさん
06/12/15 17:31:14
431Mもあるのかよ。
519:デフォルトの名無しさん
06/12/15 17:45:39
この前のWindows Update入れてからこれやったほうがいいの?
それとも逆?むしろSP1に入ってる?
520:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:34:59
今開発環境買うのは良くないよね
521:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:38:27
VS2005Proのプレミアムサブスクリクションが29万で安いと思ったら、27万ぐらいで売ってた・・・orz
情報使いこなせてない俺はこういう仕事は失格だな・・・
522:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:49:19
>>521
来年になったら買おうと思ってるので27マソの所教えてくれるとうれしい。
お礼は出来ないが。
523:デフォルトの名無しさん
06/12/15 19:05:46
SP1は「XP Home Edition SP2」サポート対象外?
524:デフォルトの名無しさん
06/12/15 19:24:35
>>523
"Windows XP Service Pack 2"に含まれてるんじゃないか?
525:デフォルトの名無しさん
06/12/15 19:32:03
>>523
インストールできたよ。
SP1βは先にアンインストールしておかないと駄目だったけど。
526:デフォルトの名無しさん
06/12/15 20:15:40
痛すぎ・・・
URLリンク(forums.microsoft.com)
527:デフォルトの名無しさん
06/12/15 20:21:14
>>526
ありえねぇ、ネタ投稿としか思えねぇ。
528:デフォルトの名無しさん
06/12/15 20:31:15
>>526
丁寧に返信してるところがワロタw
529:デフォルトの名無しさん
06/12/15 20:32:43
>>526
正論だな。
こいつは100年先を見ている。
530:デフォルトの名無しさん
06/12/15 20:51:59
>>526
MS日本法人始まったな
531:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:07:02
>>526
n速かvipperに教えてやれよ。喜んで食いついてくるぞ。
532:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:28:16
なんというクヲリティ・・・。
533:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:33:08
>>522
しかも、見逃してたのがあろうことか公式サイトなんだぜ・・・
ライセンスオンライン
URLリンク(www.licenseonline.co.jp)
534:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:37:49
>>526
まさに正論だな。
こんな環境に慣れてしまってるのが異常なのかもしれん・・・
535:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:42:52
目的が複数あるのにそれぞれを実現するのに適した言語が一つとは限らない。
まぁあらゆる目的に対して最適となる言語があれば欲しいけどね。
536:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:46:34
自分が勉強するのは苦痛で相手の怠惰だとして、
無理難題を押し付けるのは「餌をぶら下げた」とする。
ここまで自己中だと天晴れだね。
537:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:47:57
苦痛かどうかはおいといて
時間がかかるのは事実ではないかな
538:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:49:03
.NETでラップしちゃったら、MS技術に依存しまくることになるじゃん。
539:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:54:40
RUBYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
540:デフォルトの名無しさん
06/12/15 22:07:00
だったら自分で言語つくっちゃえばいいじゃん
そうやって時代は進歩してきたんだぜ
541:デフォルトの名無しさん
06/12/15 22:39:15
まぁ確かにサーバ側でJavaScriptを動的に生成したりしてると
何か損した気になるな
案外C#あたりが目指してるのはそこじゃね?
542:デフォルトの名無しさん
06/12/15 22:43:00
>>541
よせやい、実行オブジェクト配られても気持ち悪いだけじゃねぇか。
今でさえうかつに踏めないサイトあるのに。
CurlやFlashみたいに閉じた空間で動くならまだましだけどOSのAPIにアクセス可能なのはいくらセキュリティがあっても安心できない。
543:デフォルトの名無しさん
06/12/15 23:17:16
>>524-525
さんくす
544:デフォルトの名無しさん
06/12/15 23:22:45
>>533
なんと、公式でつか。これは盲点だった。
kakaku.comでも\293,020だったからそこより安いとは・・・
文章でしかお礼は出来ませんが、ありがとうございます。
545:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:18:30
Smalltalk使えよ>>526
OSから言語からWebアプリまでなんでも出来るぞ
546:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:21:58
>>544
これってホントに公式?
547:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:26:42
正確にはMSのリセラーだな。
税別で記述してあるから気をつけな。
548:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:29:12
三井物産100%子会社か
URLリンク(www.licenseonline.co.jp)
549:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:36:20
>>518
結構サーバ能力に余裕があるみたいで、うち光ケーブルだけど、ほぼ回線速度に準じた速度で落とせたぞ。
インストールは時間かかったけどな……
550:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:39:34
>>549
やっぱり時間かかるのか・・・・
551:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:46:03
俺は2時間ぐらいかかった挙句に「仮想メモリが足りないから拡張してやる」とか言われたので止めた。
552:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:49:26
SP1、HD容量足りなくて失敗したorz
インスコに6.2G必要だったのかよ。
俺のキチキチのノートPCじゃダメだ。
553:デフォルトの名無しさん
06/12/16 01:15:16
SP1のリリースノートどこだよ…
554:デフォルトの名無しさん
06/12/16 01:29:41
SP1のインスコ全然すすんでねえよ
もう一時間くらい放置してるのに。
555:デフォルトの名無しさん
06/12/16 01:35:23
Express なら5分で終わるよ^^
でもいい加減Standardほしい
556:デフォルトの名無しさん
06/12/16 02:05:35
・今日の討論
最新型のパソコンで、レジストリやファイルに全然アクセスしていないのに何故30分経っても終わらないのか?
すばらしいMSの技術について今日は徹底討論したいと思います。
557:デフォルトの名無しさん
06/12/16 02:16:29
昔インストーラの縮みもしない二度三度圧縮には感激しました
558:デフォルトの名無しさん
06/12/16 02:33:38
あれ?ProfessionalEdition用のSP1はないのですかい?
559:デフォルトの名無しさん
06/12/16 02:39:53
>>554
漏れの環境は30分程度だった。
CPU:3.2GHz(Prescott)
RAM:2GB
560:デフォルトの名無しさん
06/12/16 03:30:03
>>559
わしはPrescottだがメモリが半分だたせいか45分くらいかかった。
それよりも後半30分位の間ファンが爆速回転してCPU温度が鰻登りで怖かった。 (マジでコエェ
561:デフォルトの名無しさん
06/12/16 08:40:08
よくわからんのだがどうやったらインストーラーであそこまでCPUをフル稼働させることができるんだ?
562:デフォルトの名無しさん
06/12/16 08:41:20
ngenしてるんだろ
563:デフォルトの名無しさん
06/12/16 08:45:13
Sleep(0);を入れてないんだろう
564:デフォルトの名無しさん
06/12/16 08:50:04
Sleep(0);したってCPU使用率は下がらないぞ。1ミリ秒以上指定しないと
565:デフォルトの名無しさん
06/12/16 09:01:21
SP1インストール時にCD-ROM必要?
引っ張り出すの面倒なんだよな。
566:デフォルトの名無しさん
06/12/16 09:23:01
マジでSP1のリリースノートがみたいんですが…
どこがどう改善されたのかすら分からない。
567:デフォルトの名無しさん
06/12/16 09:34:54
>>566
URLリンク(support.microsoft.com)
568:デフォルトの名無しさん
06/12/16 09:37:51
>>567
感謝感激雨あられ
569:デフォルトの名無しさん
06/12/16 09:47:46
>>565
いらない。
うちはDisc1にキズが付いてて高確率でマウントに失敗するのでイメージ化しちゃったけど
570:デフォルトの名無しさん
06/12/16 09:48:31
>>519
SP1に含まれてるっぽい。
SP1適用後に、バージョン情報見たら先日のアップデートの情報がなくなってたから
571:デフォルトの名無しさん
06/12/16 09:51:22
>>568
でも改善点は載ってないよ
572:568
06/12/16 09:55:13
>>571
What’s New in Visual Studio 2005 SP1へのリンクがあったんで
573:デフォルトの名無しさん
06/12/16 10:06:31
>>569
お、いらんのか。2003は必要だったのに。
574:デフォルトの名無しさん
06/12/16 12:48:11
SP1変更点一覧はどこで見れるんじゃー
575:デフォルトの名無しさん
06/12/16 12:56:48
>>574
>>572のワードでページ検索したらいけた。これかな。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
576:デフォルトの名無しさん
06/12/16 13:05:48
>>554
始めてから40分、残り時間が0秒のまま15分たったが、
終わる気配がみじんも感じられない
PenM-2Gなノートじゃ荷が重すぎたのか
577:デフォルトの名無しさん
06/12/16 13:23:21
>>576
時間が止まっているように見えるマイクロソフトマジックです。
もう少しショーをお楽しみください。
578:デフォルトの名無しさん
06/12/16 13:25:37
>>576
X2 3800+だが、残り0秒になってから20分強かかった。
579:デフォルトの名無しさん
06/12/16 13:42:41
裏でウイルススキャンしてたらしく1時間20分くらい掛かった
580:デフォルトの名無しさん
06/12/16 14:11:44
>>575
SP1の更新点じゃないっしょそれ。
581:デフォルトの名無しさん
06/12/16 14:26:56
>>580
ごめん、2005自体の紹介だった。
582:デフォルトの名無しさん
06/12/16 16:32:23
>>570
ありがとう。Updateの方入れずにやってみる。
583:デフォルトの名無しさん
06/12/16 17:16:13
インストーラ、本当に何してるんだろうか?
ウィルススキャンなしでも30分は絶対かかる
差分じゃないよね?ハッシュ確認みたいなHDDアクセスはなかった。
584:デフォルトの名無しさん
06/12/16 17:18:09
そういえばYahooにVS2005の広告が貼ってあったな
何ための広告だよw
585:デフォルトの名無しさん
06/12/16 17:24:42
>>581
でもなぜか>>567からは「What’s New in Visual Studio 2005 SP1」という名前で
リンクされてる。更新が追い付いてないのかな。
>>583
差分だけじゃなくてVisual Studio 2005自体をまるまるインストールしなおしてるような
ものだって書いてたぞ
586:デフォルトの名無しさん
06/12/16 17:31:52
>>585
差分なの?まるまるでも遅すぎ
includeとかlibの更新日時見てみ?ほぼ全部ファイル更新してない
まさか・・・
587:デフォルトの名無しさん
06/12/16 17:47:20
>>526
むかしどこぞのブログでプログラムは階層構造だからそれに従った
ワード・プロセッサならぬプログラム・プロセッサが必要だなんて抜かしてた奴を思い出すな。
588:デフォルトの名無しさん
06/12/16 17:49:18
>>586
インストーラがタイムスタンプ設定してるんだからタイムスタンプ見たってわからない。
むしろ明らかに更新されていないファイルでもまるまる入れなおしてるから無駄に
時間がかかるんでしょ。
ちなみに「まるまるインストールしなおし」のソースはリリースノートの
URLリンク(support.microsoft.com)
「Service pack installation takes longer than the original product installation」
って項目
589:デフォルトの名無しさん
06/12/16 17:53:10
ブックマークのショートカットに関する質問です。
コードエディタ内部にて行移動をする際に使用する
ブックマークがありますが、
VS2003では
① Ctrl + K + K マーク
② Ctrl + K + P 上に移動
③ Ctrl + K + N 下に移動
④ Ctrl + K + L マークの全削除
が使用出来ていたのですが、VS2005になってから
①③のみしか使えないのですが、②④のコマンドは変更
(もしくは削除)になってしまったのでしょうか?
590:デフォルトの名無しさん
06/12/16 17:54:40
誰か英語のリリースノートの読み方教えてくれ
591:590
06/12/16 17:56:01
うわ、>>588に書いてあったスマソ
592:デフォルトの名無しさん
06/12/16 18:14:37
最初に展開されるのは%TEMP%じゃなくて%TMP%なのね・・・
593:デフォルトの名無しさん
06/12/16 18:16:06
>>586
SP1の説明の所だったかに、VS2005本体のインストールより時間がかかる
場合があるって書いてあったw
594:デフォルトの名無しさん
06/12/16 18:20:36
Visual Studio 2005 pro
Windows XP SP2(nLiteでカスタマイズしている)
AMD Athlon 64, 2200 MHz (11 x 200) 3500+
なのだが、VS2005インストールしたら起動時間がめっさ不安定なのだが・・・・
インストールしてないときは、Windows XPのにょろにょろが4、5回ですこーんと
起動してたのだが、インスコ後は早くてにょろにょろ10回
遅いときは40回くらい待たされる
OSがぶっ壊れたのかあと思って何度再インスコした事かトホホ
nLiteで必要なものまで削りすぎたのかな?それともこんなもの?
595:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:07:53
>>564
下がる
596:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:26:29
>>594
メモリが不足気味かも。俺の場合は、2Gbyteに増設して、ようやく軽くなった。
597:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:47:03
WindowsやOfficeみたいにインストール元をSP適用済みの状態にすることはできないのか?
598:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:48:46
SP1インストール中。
残り時間0秒のダイアログが表示されて、かれこれ30分以上待たされている。
599:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:51:08
>>598
俺もそれでかなり待たされた
600:デフォルトの名無しさん
06/12/16 20:02:31
>>594です
みなさんマジレスどうもありがとうさんです
>>596
今メモリ1G載せてますがそれでも不足って事ですよね、
Bootvis使ったら起動は早くなりそうですが、デバッグコンパイル時の
多少のもっさり感も改善するでしょうから明日増設することにします。
601:デフォルトの名無しさん
06/12/16 21:20:37
SP1 我慢してずっと待ってインストールしたんですが・・・
そうしたらなんとその後の VS2005 の起動からすべての動作が
無茶苦茶遅くなってしまいました(T_T)
起動、プロジェクトの追加、各ファイルのエディタ表示、・・・などの
すべてが、以前の100倍ぐらい遅くなった(ポカーン)
これって SP1 入れるとめちゃくちゃはメモリー食いだってことなんでしょうか
もう SP1 はアンインストールしたほうがいいでしょうか?
それともセキュリティ対策とかで 「絶対」 のSPなんでしょうか?
・・・・・・・・・・。
602:デフォルトの名無しさん
06/12/16 21:23:00
Version 確認すると、
Version 8.0.50727.762 (SP.0.50727-7600)
.NETFramework Version 2.0.50727
となっています。皆様のもこれですよね・・・
603:デフォルトの名無しさん
06/12/16 21:48:03
あ、なんか違うみたいです、、
どうもこれは全然別の理由でした・・・・
背後にAcrobatReader の更新が動いていたみたいでした
すみませんでした。。。。
よって>>600-601は 無し です、すんまそんですた。。
604:デフォルトの名無しさん
06/12/16 21:52:20
英語ですが、リリースノートみたいなものを見つけました。
Visual Studio 2005 Service Pack 1 release notes
URLリンク(support.microsoft.com)
自動翻訳よりはマシかと思われます。
でも、どこが修正されたのかがよく解らんです。
>>602
同じく。
ただ、[インストールされている製品(I):] のリストを下にスクロールすると、
Microsoft Visual Studio 2005 Professional Edition - 日本語 Service Pack 1 (KB926602)
この Service Pack は Microsoft Visual Studio 2005 Professional Edition - 日本語 用です。
後で最新版の Service Pack をインストールした場合、この Service Pack は自動的にアンインストールされます。
詳細については、URLリンク(support.microsoft.com) を参照してください。
ってのが増えてました。
605:デフォルトの名無しさん
06/12/16 21:56:50
Aero Glass が動いている状態だとクラスデザイナが劇重だったのは修正されてますか?
606:デフォルトの名無しさん
06/12/16 21:59:18
SP1インストール時にディスク空き容量大量に必要?
今システムドライブ(VSもそこ)2.5Gくらいしか空いてないんだが、
インストール可能?
607:604
06/12/16 22:12:09
英語のリリースノートの件は既出でした。
>588 が書いてた。すまんです。
あと、SP1 の説明書きの以下のサイトですが、
URLリンク(support.microsoft.com)
「お探しのサポート技術情報は現在利用できません」って怒られました。
>>605
Vista 持ってないから検証できません。すまぬ。
そんな仕様があるのか。 Vista は開発環境にはダメですな...。
>>606
自分は残り3GBちょいでしたがなんとかできました。
608:デフォルトの名無しさん
06/12/16 22:47:56
インストールしたらWindowsフォルダが肥大化したような気が・・・
609:デフォルトの名無しさん
06/12/16 22:49:03
>自分は残り3GBちょいでしたがなんとかできました。
よければインストール後どの程度になったか教えてたもれ。
610:デフォルトの名無しさん
06/12/16 23:14:12
>>608
C:\WINDOWS\Installer が、2.36G になった。
611:デフォルトの名無しさん
06/12/16 23:40:03
C:\WINDOWS\Installer\$PatchCache$と6f7f16.mspが諸悪の根源かな。
消していいものかどうか・・・
612:デフォルトの名無しさん
06/12/16 23:41:59
消すとインストーラやアンインストーラがエラー出すようになる。
613:デフォルトの名無しさん
06/12/17 01:57:15
SP1インスコ中に予期しないエラーエラー2755って出るんだけどなんだろ?
これ、どこにインスコログ書いてるのかな・・・・
MSのアホンダラ
614:デフォルトの名無しさん
06/12/17 02:29:02
>>613
Tempフォルダが使えない状態になってる。
ゴミ掃除したり、アクセス権の確認をしよう。
615:デフォルトの名無しさん
06/12/17 02:42:51
>>614
サンクス。やってみる。
616:デフォルトの名無しさん
06/12/17 03:58:28
>>614
URLリンク(support.microsoft.com)
これに引っかかった・・・・・
ちなみにWindows2003ServerR2でつ。
取りあえず、これをクリアすれば完走しそうなので目が覚めてから再トライしてみまつ。
ありがとうございました。
617:デフォルトの名無しさん
06/12/17 09:08:01
SP1入れてみました。
参考までに所要時間。
[環境]
Win2k、VC++2005Express、32bit環境のみ、サンプル及びヘルプ無し。
[処理時間]
5分
プログレスバーが0になってから、HDDに何か書き込んでましたね。
システム領域がバックアップで200MBも埋まるはめに。
Installerディレクトリを他のドライブフォルダのリンクにしてしまおうかと悩んでます。
618:616
06/12/17 10:59:22
完走しますた。所用時間1時間10分。
ちなみにSP1インスコ時に開いているハンドル数は115000程。
メモリは馬鹿食い。
こりゃ時間かかるわけだわ・・・・
619:デフォルトの名無しさん
06/12/17 11:34:34
Dual Core Xeon なのに1時間経ってもまだ終わんないお
620:デフォルトの名無しさん
06/12/17 13:02:26
何がよくなるのか日本語でレポ頼む(C++)
621:デフォルトの名無しさん
06/12/17 14:01:35
>>619
結局ボトルネックになってるのはHDDのアクセス速度じゃなかろうか
622:デフォルトの名無しさん
06/12/17 14:06:01
変更点一覧がまだどこにあるかわからん。。。
ヘッダファイルは結構書き換わっているようだ
細かいバグとりがメインじゃないかな
よってCRT DLLはマイナーバージョンが上がってる
混在注意
623:デフォルトの名無しさん
06/12/17 14:09:04
VS2005のリリース後に出たQFEがすべて盛り込まれているよ。>SP1
たとえば、日本語版でサマータイムになってしまうというバグとか。(CRT)
624:デフォルトの名無しさん
06/12/17 14:18:50
俺はAthlon64 FX-62だけどSP1のインスコ20分弱で終わったよ。
625:デフォルトの名無しさん
06/12/17 14:22:12
ウィルスチェッカが影響しそうではある
626:デフォルトの名無しさん
06/12/17 14:53:13
SP1はアンインストールできますか?
627:デフォルトの名無しさん
06/12/17 14:59:58
>>626
できる。
書き換えたファイルのバックアップらしきものが無駄に退避されてる。
628:デフォルトの名無しさん
06/12/17 15:58:05
>>627
どうやってアンインストールするのか教えてください。
プログラムの追加と削除にそれらしいのが見当たりませんし、
試しにインストーラーを再起動させても「再インストールしますか?」
ときいてくるかキャンセルできるだけです。
629:デフォルトの名無しさん
06/12/17 16:19:57
>>628
プログラムの追加と削除の「更新プログラムの表示」にチェックを入れれば表示されるはず。
630:デフォルトの名無しさん
06/12/17 17:55:00
>>597
>WindowsやOfficeみたいにインストール元をSP適用済みの状態にすることはできないのか?
できるぽいよ。
URLリンク(blogs.msdn.com)
631:デフォルトの名無しさん
06/12/17 18:01:55
SP1のせいでHDD1.7GBほど減った
MSは1.7GB分保障しろ
632:デフォルトの名無しさん
06/12/17 18:05:59
>>631
補償額は50円ぐらいでいいか?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
633:デフォルトの名無しさん
06/12/17 18:16:53
>>632
1.7で50円か・・・
俺のHDD・・・450円くらいか・・・
634:デフォルトの名無しさん
06/12/17 18:49:01
>>629
ありがと、気が付かんかった(´・ω・`)
635:デフォルトの名無しさん
06/12/17 18:53:44
>>633
確かに小さいノートじゃ、1.7Gは大きいわな。
インストーラが正常に機能しなくなるだろうが、
バックアップを削除しとけばいいんじゃね?
636:610
06/12/17 19:22:09
意味の無いレスだったので訂正させて。。。
C:\WINDOWS\Installer が、718M -> 2.36G になった。
637:デフォルトの名無しさん
06/12/17 19:44:04
インストーラを丸々コピーするのはCD要求がウザいって声が多いからでしょ
638:デフォルトの名無しさん
06/12/17 20:04:19
>>636
そんなフォルダないけど xp
639:デフォルトの名無しさん
06/12/17 20:11:13
>>638
普通にあるが
640:デフォルトの名無しさん
06/12/17 20:14:04
>>638
保護されたシステムフォルダ
641:597
06/12/17 20:21:28
>>630
thx!
Officeと同じ手順のようだ。
642:デフォルトの名無しさん
06/12/17 20:39:35
>>639
凡人 フン
>>640
賢人 thx
643:デフォルトの名無しさん
06/12/17 20:48:00
C++SP1にしたが、特に何か変わった様子は無かった。
ライブラリのバグが直ったのならまあいいか。
644:デフォルトの名無しさん
06/12/17 20:51:21
質問させてください
int wx, wy;
...
GetPrivateProfileString(TEXT("SET"),TEXT("Y"),TEXT("Nothing"),(LPWSTR)Y,(DWORD)sizeof(Y),(LPCWSTR)SetFile);
...
wy = atoi(Y);
こんな風にしたんですがwyの中身が1になってしまいます
ちなみにこのときのYは"1000"でした
645:644
06/12/17 20:59:50
_wtoi使ったら解決しました
ありがとうございました
646:デフォルトの名無しさん
06/12/17 21:01:11
>>644
Yの片側からないが、TCHARの配列か何かだよな。<tchar.h>の_ttoi使え。
647:デフォルトの名無しさん
06/12/17 21:02:20
Yの型が判らないが
648:644
06/12/17 21:04:11
>>646>>647
Yはcharの配列でした
649:デフォルトの名無しさん
06/12/17 21:06:41
無茶なキャストはよせ。
どうしてもcharの配列でなければならないなら、GetPrivateProfileStringAを使え。
GetPrivateProfileStringはTCHARの配列(の要素へのポインタ)を引数に取る。
atoiのTCHARに対応した版が_ttoi。
650:644
06/12/17 21:07:39
>>649
なるほど
そういう関数があったのですね
ありがとうございます
今後参考にさせてもらいます
651:123
06/12/17 21:12:03
いきなりすいません。
Visual C++でC++を書いていたのですが、
どこかのショートカットキーを押してしまい、
スペースが・で表示されたり、
Tabが→(矢印)で表示されるようになってしまいました。
どうすれば元に戻せますか?
652:デフォルトの名無しさん
06/12/17 21:33:21
>>651
(ctrl+R) + (ctrl+W)
653:デフォルトの名無しさん
06/12/17 21:35:03
そういやC++のロケール関連のバグは直ったのか?
locale::globalで標準ストリームがお亡くなりになるとか言うやつ。
654:123
06/12/17 21:50:23
652さん、ありがとうございます!
ツールのオプションなどいじってもどうにもならなかったのが、
一瞬で治りました!
655:デフォルトの名無しさん
06/12/17 22:56:54
元に戻さない方がしあわせ
656:デフォルトの名無しさん
06/12/17 23:53:30
>>651に便乗質問だけど
タブキーは→表示のままで
スペースの・だけ消す方法とかあります?
657:デフォルトの名無しさん
06/12/18 14:11:14
C++Exp SP1、ベータの時にあったstring.hのマクロパラメータの
不整合がインストールする環境によっては出るみたい。
658:652
06/12/18 15:21:44
>>656
見つからなかった…
659:デフォルトの名無しさん
06/12/18 18:34:39
COLORREF型の仮引数をRGB(0,0,0)で初期化してる部分があるんだけど
これって意味あるの?実引数で上書きされちゃうのでは?
660:デフォルトの名無しさん
06/12/18 18:36:15
エスパーするとデフォルト引数
661:デフォルトの名無しさん
06/12/18 21:34:59
>>656
ない
662:デフォルトの名無しさん
06/12/18 22:43:33
xsd ファイルから cs ファイルを IDE 上で作ることできなかたっけ?
昔はできたような気がしたんだけど VS2005 Pro のメニューから探しても見つからん
xsd.exe /c するだけだから大した手間じゃないけどできれば IDE 上でやりたい
663:デフォルトの名無しさん
06/12/18 22:54:55
>>643
俺も何が代わったのかサッパリわからん。
具体的に何が良くなったの?
664:デフォルトの名無しさん
06/12/18 23:11:35
注目!!!!
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2005 SP1きたお
665:デフォルトの名無しさん
06/12/18 23:18:41
>>664
それは>>517-を踏まえての書き込みなのか?
666:デフォルトの名無しさん
06/12/18 23:20:58
人柱頼む
667:デフォルトの名無しさん
06/12/18 23:27:44
まずはSP1のβ版をアンインストールしなければならんのだが、
アンインストールにもCPU100%が数時間…。
668:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:00:51
>>667
しかもCDを要求されるからSP1のインスコよりも厄介。
669:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:03:43
>>668
というか、Expressでアンインストール時にCD要求されて
アンインストールできなかったよ(・3・)
670:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:05:55
まだMSDN英語版にも情報がないみたいだな…
What's New in Visual Studio 2005 SP1 ?!
671:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:08:55
>>667
それくらい覚悟してβテストに参加したんじゃないのかと小一時間問い詰めながらインストールでも待つか?
672:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:30:18
セキュリティー対策でもされたんじゃないのか?
とか言っといて本当は…
VS2005リリース前のベータテスト時にMSの何とかフォーラムで、
バグ報告が大量にあって間に合わないものはSP1で直しますとか言ってたよな。
つーか酒飲み過ぎた…
673:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:51:54
>>659
仮引数と書いてあるところを見ると、デフォルト引数の事なのだろう。
デフォルト引数 猫耳
でぐぐれ
674:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:54:44
猫耳
675:デフォルトの名無しさん
06/12/19 01:00:36
380 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/29 15:10
>>373
template<> void hoge<char>(char& foo, int bar) {}
にするとコンパイルできてしかも汎用テンプレートで与えられた
デフォルト引数を引き継ぐんだね。知らんかった。g++ 3.2
381 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/29 16:02
>>380
へー、それは猫耳。
676:デフォルトの名無しさん
06/12/19 02:02:56
VS2005stdにsp1当てたけど今のところ安定しているよ。インストールは糞長いけどね。
677:デフォルトの名無しさん
06/12/19 05:26:14
MFCでWindowsフォーム(SDIやMDIではなくダイアログベース)をGUIで編集しています。
コントロールを配置する時、VS.NET 2003のC#やVB.NETでデフォで使えたような、8dot置きのGrid上に配置するモードに切り替える方法はありませんか?
今は自由に配置するモードなのですが、チェックボックスなどを縦に綺麗に並べるのが上手くできなくて…
678:デフォルトの名無しさん
06/12/19 05:44:28
なんかコードエディタがC#Expressのほうが
C++Expressより圧倒的に使いやすい気がするのは俺だけか
Standard以上のことは知らないけど
679:デフォルトの名無しさん
06/12/19 07:09:31
SP1いれる必要あるの?何が変わったのかよくわからんです・・・
680:デフォルトの名無しさん
06/12/19 08:08:10
>>678
C++はC#と比べるとなんでもありで解析が難しいからじゃね?
まあ変態言語だしな。
681:デフォルトの名無しさん
06/12/19 08:51:57
List of bugs that are fixed in Visual Studio 2005 Service Pack 1
URLリンク(support.microsoft.com)
682:デフォルトの名無しさん
06/12/19 08:56:59
うーん。ロケールは放置か?
683:デフォルトの名無しさん
06/12/19 09:35:33
ん?ロケールの問題?夏時間の奴か?
684:デフォルトの名無しさん
06/12/19 09:41:25
>>683
VC8はSTLのロケール周りの実装がおかしい。
あちらを立てればこちらが立たずというか……。
685:デフォルトの名無しさん
06/12/19 10:14:37
681のリストはIDE周りのみなのかも。
686:デフォルトの名無しさん
06/12/19 10:55:15
>684
あっちで起てたらこっちで起たないというのはある意味当然だな。
…というような話と一緒か?
687:デフォルトの名無しさん
06/12/19 11:17:41
DTE2オブジェクトでプロジェクトファイルのXML書き換える機能はありますか?
688:デフォルトの名無しさん
06/12/19 11:27:12
ロケールって言っても色々ある何だ?
単位?記号?日付形式?通貨?
689:デフォルトの名無しさん
06/12/19 12:21:03
CrystalReportsでユーザー定義サイズの用紙で印刷できないから
アップデートしてやろうと思って
レポートデザイナーから「更新の確認」、「今すぐアップグレード」押してみたんだけど ナニコレ?
ただ飛ばされるだけかよ。
しかも、アップグレードのファイル置いてないし・・・
690:デフォルトの名無しさん
06/12/19 13:27:04
Professional Edition 90日間限定評価版にSP1当てて、
自作プログラムをリビルドしたら、240KB⇒244KBになった。
オプションはスピード優先。
691:デフォルトの名無しさん
06/12/19 14:49:48
>>688
そのへんの区別さえついてない奴が実装実装と騒いでるだけってのが現状だな
692:デフォルトの名無しさん
06/12/19 17:34:22
デバッグ時のカレントディレクトリは変えられないの?
バイナリのあるフォルダにしたいんだけど
693:デフォルトの名無しさん
06/12/19 17:41:56
>>692
作業ディレクトリ
694:デフォルトの名無しさん
06/12/19 17:53:33
できますた
695:デフォルトの名無しさん
06/12/19 18:15:12
Visual Studio 2005 Service Pack 1 に修正される問題の一覧
URLリンク(support.microsoft.com)
696:デフォルトの名無しさん
06/12/19 18:15:42
>>695
これは乙
697:デフォルトの名無しさん
06/12/19 18:47:50
SP1当てたらC++で「array」が予約語の青色表示になってしまったんだが俺だけ?
usertype.datがないのは確認済み。
698:デフォルトの名無しさん
06/12/19 18:48:34
>>697
俺漏れも
699:デフォルトの名無しさん
06/12/19 18:55:34
機械翻訳を読まされると、日本語でおkを百回ほど投げつけたくなる。
700:デフォルトの名無しさん
06/12/19 18:58:14
MSDNの自動翻訳は
英語が苦手な俺でも「こりゃ原文読んだ方が早いな」
と思わせるデキ
701:デフォルトの名無しさん
06/12/19 18:59:37
>>700
英語が得意な俺にとっては「これ日本語に翻訳してやったらみんな喜ぶだろうな」
と思わせるデキ
702:デフォルトの名無しさん
06/12/19 19:04:09
>>697
俺のとこはSP1当てる前から青表示だった件
703:デフォルトの名無しさん
06/12/19 20:13:17
>>701
ぜひおながいします
704:デフォルトの名無しさん
06/12/19 20:51:18
訳文からもとの英文を想像して有っていたらうれしいパズルゲームのようなデキ
705:デフォルトの名無しさん
06/12/19 21:26:40
むしろ原文を予想しやすい分、下手な意訳より誤解が少なかったりして。
706:デフォルトの名無しさん
06/12/19 21:29:16
原文読むのが一番いい。
707:デフォルトの名無しさん
06/12/19 21:58:11
VisualStudioとかmfcとかその他もろもろ初心者で
CとC++一通り理解はしていてwin32apiで猫でもの本読みながら
Winプログラムの基礎的な事知ってるレベル程度の自分が
std版使ってるんですが、SP1は当てた方が良いんですかね。
レスみてると、なんか面倒っぽいっす。
けど、VC++6.0のソースの変換に関する部分もあるんで悩みます。
というのも、フリーウェアでソース公開してる人のを見ながら勉強したいんで
その部分が気になります。
ま、あとはC#をたまに打ってみたりするんですが、バックグランドで監視してるんでしょうが
クラス名とか代えようとしたら、逐一「てめー、ここの名前代えると、あれもこれも代えるぞ」
みたいなうっとうしいオペレーティングはなんとかならないんでしょうか。
ついでに、機械翻訳に関してはVS2005の品質向上のなんたらかんたらっていうアンケートで
「技術者が書いた文書を翻訳するのに機械翻訳してますがどうですか?」みたいな質問文があった
ので、「技術的な文書を翻訳するのに機械翻訳ですましてますっていうこと自体がおかしいだろ?
技術者という、人が書いた文を翻訳するのは、ちゃんと人でしなさい」的な事書いたな~
でも、win32apiのラッパのmfcのヘルプ見ていくとapiのウィンドウクラスとかの説明は
英語だし。翻訳すんなら全部しろやと思います。
708:デフォルトの名無しさん
06/12/19 22:06:10
あんなの全部人間が訳してたらソフトが更に高くなるがな。
709:デフォルトの名無しさん
06/12/19 22:08:23
>>707
とりあえずMSDNくらいは機械翻訳でも良いから全部翻訳しろと言いたいよな
「日本語版」として落とせるソフトなんだから
710:デフォルトの名無しさん
06/12/19 22:31:07
敷居が高いほうが馬鹿が寄り付かなくていい
711:デフォルトの名無しさん
06/12/19 22:33:35
>>710が良いこと言った。
712:デフォルトの名無しさん
06/12/19 23:35:12
>>707
コンパイラのチェックが厳しくなったからな。
つまりろくでもないコード書いてるって証拠。
勉強が足らん。出直してこい。
713:デフォルトの名無しさん
06/12/19 23:44:42
URLリンク(blogs.msdn.com)
SP1 betaの頃のだがこれらがfixされたらしい
std::iostream s;
で4byteメモリリークってアホかと
714:デフォルトの名無しさん
06/12/20 04:10:24
SP1βのアンインストールってどうやってる?
わからんから全削除をやってから改めてVS2005のインストールから
やってようやくうまくいった
WindowsUpdateにもKBなんたらかんたらが新しく一つ出ていたし
βのアンインストールがもっと簡単ならよかった><
715:デフォルトの名無しさん
06/12/20 05:10:40
VS2005std SP1
条件が絞れていないが、フォームデザイナで勝手にデフォルトのイベントコードが生成されることがあるな。
前からあるバグかは知らんけどね。
716:デフォルトの名無しさん
06/12/20 10:44:22
>>714
MSのベータテストに参加するならOS再インスコくらいは覚悟しないと。
717:デフォルトの名無しさん
06/12/20 11:47:47
SP1でSTL/CLI使えるようになったの?
それとも2007待ったほうがイイの?
718:デフォルトの名無しさん
06/12/20 18:31:45
SP1当てたらMSDNの部分がカチャカチャに断片化したのでデフラグした。
今までで一番多い約48,000個の断片化。デフラグ後は起動・閲覧が約2倍
速くなった。
ようやくSP1βとさようならした。
>>716
やっぱりかぁ・・・・とにかく時間がかかりました。
719:デフォルトの名無しさん
06/12/20 18:55:21
現状でさほど、ふじゅうしてないから様子見します
人柱さんがんばってレポしてね
720:デフォルトの名無しさん
06/12/20 19:45:07
SP1付属にVC++ランタイム再配布パッケージは、無印付属のパッケージを上書きしないでスキップするな。
Side-by-Sideで嵌った。
721:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:09:54
>>714
コントロールパネル → プログラムの追加と削除 → 更新プログラムの表示(D)
これでVS2005のところにサービスパックが表示されるようになる。
ってか、βテスト参加者にはメールで「アンインストールのテストにも参加してくれ」って内容のメールが来て
事細かにやり方が書かれていたと思うんだが。
案外みんなそういうの気にしないでβあててんのな。
722:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:10:09
>>720
ひでえなそれ
723:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:11:13
>>718
それで重くなったのか。今夜はデフラグしようかな。
724:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:15:48
このスレ見てよかった・・・・
今、デフラグのドライブ分析してみたら「真っ赤」。
ありがとう。>>718
725:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:15:48
>>721
それはConnectで律儀にベータテスト参加表明した人だけ
普通にダウンロードセンター経由で落とした人にはそんなのないと思われ
726:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:19:48
非常に困ってるんですが。。。
客先指定のフォントでUIを作ってくれと依頼が来ているんですが
そのフォント、VS2005@C#のプロパティウインドウ上で、見えないんです
古い言語(DELPHI5とか、VB6あたり)では、見えてるんですが、
こりゃなんで???
まさか、Unicodeがからんでいる。。。?
727:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:20:42
VS2005StdにSP1インスト完了。今のところ不具合なし
Pen4 2.4b + 512MB + XP Pro SP2 常駐ソフトなしで50分くらい
皆といっしょだな
これから入れる人、参考にどうぞ。
728:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:23:03
>>726
プロパティエディタ使わないで、コードを直接いじればどうよ。
729:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:25:03
>720>722
それがSyde by Sideというものではないのか?
730:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:32:44
>>728
コードで記述してみましたが、無視されています(´・ω・`)
モリサワフォント? A-OTF 新ゴ Pro L
2002年製
って奴を指定してきてるんですわ。。。
非常に参ってます。。。
731:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:49:56
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
> Windows フォーム アプリケーションでは、TrueType フォントをサポートしています。
> また、OpenType フォントも制限付きでサポートしています。
TrueTypeベースのOpenTypeは使えるけど、PostScriptのは無理らしい。
732:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:06:59
>>731
ありがとうです
でも、(´・ω・`)
年内納品、システム95%組みあがっているのに、フォントでつまづくとは。。。
(今日、フォントが決まった)
Delphi5で組みなおしかなぁ。絶対間に合わない。。。
733:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:12:50
FontForgeで変換してみたら?
734:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:20:40
フォントの生成自前でやって、Font.FromHfontで生成してプロパティにぶちこむ。(未検証)
サポートされなくても上手く動作すればそれでよし!
735:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:35:55
>>708
取り敢えず最初のリリースを日本語で作ればいいんじゃね(・∀・)?
736:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:38:04
>>733
>>734
ありがとうです
FontForgeは、うまくいかないっぽい(っていうか、フォントの世界、余り詳しくないもので)
>>734氏
のやり方、少し検討してみます
最悪、DelphiでDLLかいて、ビットマップか、メモリイメージ渡して
直書きしようか、とも、検討してみます。。。
フォント周りに罠が仕込んでありますんで、これから来られる皆さん、御注意を。。。
737:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:39:14
フォントはふぉんと大変だ。
738:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:41:05
座布団全部没収。
しかし、フォントは大きな地雷だな。気をつけよう.....。
739:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:49:55
客先を説得するのが一番早いとみた
740:730
06/12/20 23:22:09
>>734氏
のやり方、やってみましたが、
int aa = CreateFontA( 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, "A-OTF 新ゴ Pro L");
Font tmpFont = Font.FromHfont( (IntPtr) aa ); //<-ここにて
「TrueType フォントのみがサポートされています。これは TrueType フォントではありません。」
のエラーが出て、あぼん、でした(´・ω・`)
もう少し考えて見ます。。。
一応、結果報告...
741:デフォルトの名無しさん
06/12/20 23:23:15
いや、見栄えだし、古い奴ではつかえてたと言う実績があるとちょっと大変かも。
742:デフォルトの名無しさん
06/12/20 23:45:11
Vistaに向けて消されたのかねぇATMフォントサポート
743:デフォルトの名無しさん
06/12/21 00:16:57
会員証って届くまで、どれくらいかかるかな
SQL Server2000が欲しいので早く登録証が欲しい
744:730
06/12/21 03:01:32
結局、あれこれ、やってみましたが、だめっぽい
この短時間じゃ、無理ですなぁ
フォントの変更は厳しいと思われ
最終納品先とフォントや図柄までデザイナーさんが入って決定していますんで
Delphi5で、組みなおす方向でいます。。。。
たぶん、間に合わない。
不具合つんだまんまで、運転させるしかなさそう。。。
745:デフォルトの名無しさん
06/12/21 07:13:30
Label Button 程度なら自前描画(WinAPI)に置き換えるのも有りだぞ。自動でPaintイベントにハンドラぶっこむルーチン入れるとか。
自動設定はリフレクションの機能を利用すれば実現が可能。俺はやったことがある。
あと、
SendMessage(textBox1.Handle, WM_SETFONT, (int)fh, 1);
こんな感じで、フォント設定を保持しているコントロールは、これで変更が可能だった。ビットマップフォントで実際に試してみた。
ListViewあたりでオーナードローの場合はちょっと無理かもしれない。内部でフォントハンドルの設定がされているので・・・。
というか、単にIDEでリストに出ないだけで、実は new Font()でいけた落ちじゃないだろうな?または表示されているフォント名が違ったとかw
問題の起きるOpenTypeフォントを持っていないので、そういう現象が起きるかはシラネ。
746:730
06/12/21 09:16:12
おはよーございます 寝てません(ww
>>745
人様のブログを2chでさらすのは、ちょっと気が引けるんですが
URLリンク(senote.com)
こういう記述もあったということで
SendMessage()は、ちょいと試してみます
あと、DELPHI5、実装速度、1/4.。。すっかり忘れてる(w
さきほど、現場にフォント変更を打診しました。
納品先、デザイナー、ひっくり返ってた....さて、どういう結果が出てくるやら
747:デフォルトの名無しさん
06/12/21 10:32:33
>>746
ブログは誰かに引用されることを前提に書いてある文章なんだからいいんじゃない?
748:デフォルトの名無しさん
06/12/21 15:17:56
c++なのですが
#if 0
#endif
で囲まれた場所の色が変わるはずなのに
急に色が変わらなくなりました。
基に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
749:デフォルトの名無しさん
06/12/21 15:41:49
[オプション]-[テキスト エディタ]-[C/C++]-アクティブでないコード ブロックに異なる色を付ける
750:デフォルトの名無しさん
06/12/21 16:20:38
>>749
どうも、他のファイルでは色はかわるのに、
特定のファイルだけおかしくなってるだけなので、違うみたい。
751:748
06/12/21 16:37:36
インテリセンスのファイルを一度消して作りなおしたらいけました
ありがとう
752:デフォルトの名無しさん
06/12/21 18:17:57
プリプロセッサの色分けが行なわれなかったり、間違って色分けするバグ、SP1で直ってないの?
753:748
06/12/21 18:38:25
プリコンパイル済みヘッダーを使うと
インテリセンスまわりで、おかしいことがおきるみたい
boostにはとんでもないコンパイル時間かかるのあるから
プリコンパイル済みヘッダーははずせない
754:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:14:37
VC6.0をいい卒業してVisual Studio 2005を買ったのですが、
プログラムを移植しようとしたら
"winnt.h" 内でエラーが発生しました。
家がオフラインなのでパッチが出てないか高校で調べたのですが、
↓でいいでしょうか?
URLリンク(www.microsoft.com)
ちなみにアカデミックなんですが、
Standard Edition でいいんでしょうか?
755:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:18:05
パッチ当てれば直る問題じゃない希ガス。
756:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:21:52
>>754
処理系やOSを疑う前に自分を疑おう。
757:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:22:28
>>Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)
Express Edition ではないので違うと思ったのですが、
これでしょうか?
758:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:25:36
>>756
うーん。わかりました。
もう少し考えてみて駄目だったらまたきます。
759:デフォルトの名無しさん
06/12/21 20:34:00
せめてどんなエラーか見せてくれないと、アドバイスのしようもないわけで。
760:デフォルトの名無しさん
06/12/21 21:05:33
>>630
URLリンク(blogs.msdn.com)
を見てサービスパック適応済みつくったけど、
ハードディスクからはセットアップできるけど、
DVDに焼いたらセットアップできない。
参考まで。
761:デフォルトの名無しさん
06/12/21 21:13:15
SP1.1まだ~
762:754
06/12/21 21:53:15
新しいプロジェクトで、
win32アプリケーションを選択して、完了。
何も弄らずビルドすると
winnt.h内の下記の行でこんなエラーが発生します。
typedef void * POINTER_64 PVOID64;
error C2146:構文エラー ';'が、識別子'PVOID64'の前に必要です。
テンプレートでエラーになるので、
ソースは間違ってないと思うのですが…
何が悪いのでしょうか。
ネットに繋いでアップデートできないので、
パッチが出てないかと思ったのです。
763:デフォルトの名無しさん
06/12/21 21:59:11
なんか同じのをずっと前にも見たな。
結局なんだったのか忘れたが、VC++スレだったか。
764:デフォルトの名無しさん
06/12/21 22:00:37
ツール→オプション→プロジェクトおよびソリューション→VC++ ディレクトリ→インクルードファイル
古いDirectXSDKとかがPlatformSDKよりも先に指定されていないかチェックしろ。
765:デフォルトの名無しさん
06/12/21 22:05:06
チェックしろ、だってさ
なんかこういう奴って恥ずかしいよなw
766:デフォルトの名無しさん
06/12/21 22:06:43
きもいよ
767:754
06/12/21 22:13:03
その通りでした。動きました。
ありがとうございます!
768:デフォルトの名無しさん
06/12/22 01:34:07
指定した行だけ警告が出ないような隠しコマンドありませんか
769:デフォルトの名無しさん
06/12/22 01:40:23
C#なら、
#pragma warning disable warning-list
#pragma warning restore warning-list
C++なら、
#pragma warning(disable: warning-number-list)
#pragma warning(default: warning-number-list)
で囲んどけ。
770:デフォルトの名無しさん
06/12/22 09:55:43
Windows2000 あるいは WindowsXp で使用されている、Windows2000 スタイルの
コモンダイアログ の中の、「ファイルを開く」「ファイルの保存」 ダイアログについて
お尋ねします。
このダイアログの上部にある、「ビュー」の設定用のボタンですが、ここに現われてくる
「大きなアイコン」 「小さなアイコン」「リスト」「詳細」「縮小表示」
の各種設定を、なんらかのプログラムコードによって、あらかじめどれかを指定して
固定しておくことはできるでしょうか?
いつもこれを詳細表示にして使うのですが、アプリケーションで使用するとユーザー
もどれかに固定してほしいという要望はありました。これに対応することはできない
でしょうか?
771:デフォルトの名無しさん
06/12/22 09:59:14
>>770
>どれかに固定してほしい
これはやはり「詳細」表示にしてほしいということだったのですが、こちらでは
標準で「リスト」になっていて、毎回変更する作業がhつ用になっていまました。
772:デフォルトの名無しさん
06/12/22 10:50:12
>>770
試してないけど、これでどう?
URLリンク(winofsql.jp)
773:デフォルトの名無しさん
06/12/22 12:03:33
>>772
ありがとうございました。
結構むずかしそうですが、C++で解決できるということは
VBでもC#でもできるということですものね。まだ先に
なりそうですがまた勉強してみます・・・
しかしこれは標準のプロパティに解放していないんですよね、
どうしてなんだろ・・・詳しくファイルを選ぶ場合は「詳細」が
普通だと思うんだけどなあ・・・
大変どうもでした。。。
774:デフォルトの名無しさん
06/12/22 13:40:16
>>773
> C++で解決できるということは
> VBでもC#でもできるということですものね。
うーん、それはどうでしょう。
775:デフォルトの名無しさん
06/12/22 18:00:58
SP1って入れたほうがいいのかね??
776:デフォルトの名無しさん
06/12/22 18:04:55
バグ修正されてるからな
777:デフォルトの名無しさん
06/12/22 20:34:58
VB系ってソースの無駄なスーペースを除去してくれるけど
除去させない方法ってあります?
778:デフォルトの名無しさん
06/12/22 21:29:38
""で囲う
779:デフォルトの名無しさん
06/12/22 22:52:41
VC++ Express では、
なんかDLLのバージョンが上がって
コンパイルとおらない(番号失念、C1902だったかな)
って現象がおこった<SP1
友人の環境の Standard では起こらなかったから
あくまでそういう可能性がある、程度の意味で
今メインマシンじゃないから
その件のナレッジベースのアドレス張れないが
C#使ってる分には、何が変わったんだろう程度
780:デフォルトの名無しさん
06/12/23 00:38:58
Webアプリケーションプロジェクトが復活したじゃないか!
781:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:52:50
WindowsとかOfficeみたいに、SP1をセットアップファイルに統合できますか?
782:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:56:43
20レスぐらい遡れんのか
783:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:56:49
>>781
>760
784:デフォルトの名無しさん
06/12/23 10:02:45
C++でクラスとかが絵になる奴使えないのは仕様?
785:デフォルトの名無しさん
06/12/23 10:06:56
>>784
仕様
以後スルーで
786:デフォルトの名無しさん
06/12/23 10:45:49
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IEXPLORE.EXE[2020]でハンドルされていない Win32の例外が発生しました。
この例外の Just-In-Timeデバックに失敗し、次のエラーが発生しました。
インストールされたデバッガで、Just-In-Timeデバッグが有効になっていません。
Visual Studioでは、{ツール}メニューの[オプション]を選択し、[デバッグ]に
ある[Just-In-Time]から、Just-In-Timeデバッグを有効にできます。
詳細については、ドキュメントのJust-In-Timeデバッグのエラーについてのトピックを参照してください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Visual stadioなんかDLしてないのに、何故↑のエラーが出るんでしょうか?
787:デフォルトの名無しさん
06/12/23 11:01:48
細かいことは気にするな
ハゲるぞ
788:デフォルトの名無しさん
06/12/23 11:10:00
>>786
IEスレで聞け
789:デフォルトの名無しさん
06/12/23 11:37:30
DL?
790:デフォルトの名無しさん
06/12/23 18:03:49
>>760
vs_setup.msiをバイナリエディタで開いて、
もとのCDのボリュームラベルと同じ文字列を
作成するDVDのボリュームラベルに置換するといいよ。
たとえばVisual Studio 2005 Proの場合だと、
もとのボリュームラベルが"VSPROD1"、"VSPROD2"だから、
これを"VS80PRO"にでも書き換えて、"VS80PRO"というボリュームラベルでDVDに焼くといい。
これはMSDN LibraryのCDをDVD一枚にまとめるときも同じ。
まあ、もう焼いたんだったら関係ない話だけど。
791:デフォルトの名無しさん
06/12/23 22:04:17
>>790
760です。ありがとうございます。
どこかで見たような記憶はあるのですが、何だったのかすっかり忘れていました。
792:デフォルトの名無しさん
06/12/23 22:09:09
Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update for Windows Vista (Beta)
URLリンク(www.microsoft.com)
>>517はサポートされているオペレーティング システムにWindows Vistaが
含まれてるのにVista用じゃなかったのかよ
793:デフォルトの名無しさん
06/12/23 22:48:39
>>792入れるには>>517が必要なんだから間違いじゃないだろ
794:デフォルトの名無しさん
06/12/24 10:32:37
VC++Expressなんだけど、SP1あてた後から、
テーマ切り替え時にIDEが落ちるようになった。
795:デフォルトの名無しさん
06/12/24 11:01:34
SP1あてた後といえば、インターネットに接続してない閉じたLAN内で
PCを起動すると、起動直後にVS2005の何かが落ちることがあるね。
デバッガ関連の常駐ものかな?
796:デフォルトの名無しさん
06/12/24 17:41:55
データベースの読み込む内容が無くなったら
ってif文どうかくの??
797:デフォルトの名無しさん
06/12/24 17:44:57
落ちるやつはMemtest86でもしろ
798:デフォルトの名無しさん
06/12/24 19:31:41
>>796
EOF
799:デフォルトの名無しさん
06/12/24 19:33:23
さ あ 、 性 の 6 時 間 の 始 ま り で す
. / / /// ./ / /j / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ | | |, -─- 、 /
i l l l l ll l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | | !㍉ヾ゙r、,__.l ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´ ヽ、/
l !. | | | |l | || li |/| l| ! | l! ! | | |ミミヾ,| .l7lー‐- 、 __/
| | | | |l l. _lki'l |! l! l+-l、_ ,j l/,!.l |三ニ、jイ l l三ヽ | r'´ _
l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l! __ `メノl !l ! |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、 / /
ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ ! ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l㍉、 ̄`丶、 \ / |
,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , / ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, | !l ̄`ー-、`ヽ 、 / __ l、
/,r‐,=≧--‐'´__.', ___ /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_ \ r'´ /ヽ l | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\. l'´ ! ///./ / lヽ/'´ ̄ | ヽ, `ヽ、 \‐' } | r ! lノ l
/_,.ィ=彡/ l ! \ ー' / / / // l、 ヽ, \ ヽヽ lノ / 」/ ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
800:デフォルトの名無しさん
06/12/24 21:38:01
>799
1日違わない?今年の場合
801:デフォルトの名無しさん
06/12/24 22:15:55
っていうか、そんな頭の中80年代の奴って今時あんまりいないと思うけどw
802:デフォルトの名無しさん
06/12/24 22:30:28
「団塊の世代」を「だんこんの世代」と読んでた俺のような思考回路だな。
まぁ、スレ違い。
803:根絶やしにされたくない多神教徒
06/12/25 00:58:42
キリストの誕生を祝う奴は邪教徒だ!
804:デフォルトの名無しさん
06/12/25 01:13:48
あー気持ちよかった。
やっぱセックスていいわ。
805:デフォルトの名無しさん
06/12/25 01:37:42
>>803
なんだと
URLリンク(www.ranobe.com)
806:デフォルトの名無しさん
06/12/25 03:11:36
#if 0
#endif
の間の文字色を変える事はできませんか?
807:デフォルトの名無しさん
06/12/25 03:39:30
>>478
>>479
猫耳だよ
808:デフォルトの名無しさん
06/12/25 03:40:15
>>748
>>749
おっと失礼
809:デフォルトの名無しさん
06/12/25 08:18:43
だめだ、また sln が壊れやがった。(SP1適用済み)
設定関連を変更した覚えが無いのに、IDE終了時に
slnが変更されたなのでをセーブするかどうかを聞かれ、
OKしたらアボン。
次回起動時中身のプロジェクト数がゼロになっちまう。
810:デフォルトの名無しさん
06/12/25 10:40:03
SP1.1まだかよ
「あなたのビジネスを加速させます」とか言って、インストールに1時間とかアホか
我慢できるのは5分だろ。まってる時間の3000円分の時給払えよマイクソ
811:デフォルトの名無しさん
06/12/25 14:41:42
これまでフツーに使ってたローカルHelpなのになぜか目次が消えて
検索が効かなくなってしまいますた('A`)
何をやったんだオレ・・・orz
812:デフォルトの名無しさん
06/12/25 14:41:51
月160時間として48万円か。年収換算で600万いかないんだな。
813:デフォルトの名無しさん
06/12/25 15:52:30
贅沢すぎるだろ…
814:デフォルトの名無しさん
06/12/25 22:57:29
VCのインテリだけしょぼいのは気のせい?
815:デフォルトの名無しさん
06/12/25 23:01:57
何と比べて?
816:デフォルトの名無しさん
06/12/25 23:05:43
C#とかIDEありきで作られた言語だしな、そんなのと比べちゃいけません。
817:デフォルトの名無しさん
06/12/25 23:56:24
最近気づいたんだがAntiVirus2004有効にしてデバッガで止めたまま停止すると
以後exeが立ち上がらなくなって再起動しかなくなる(タスクマネージャーも起動しない)
同じ症状のやついる?
>>806
普通にオプションから可能
818:デフォルトの名無しさん
06/12/25 23:58:29
>>817
同じ
819:デフォルトの名無しさん
06/12/26 00:36:24
>>808で自己解決してると思われ
820:デフォルトの名無しさん
06/12/26 00:56:39
>>809
ハード疑ったらどうだ?俺のところはC#とC++で毎日使っているけどそういった問題は起きたことないよ。
または、バグを含んだコンポーネント等が影響しているとか。
821:デフォルトの名無しさん
06/12/26 13:13:30
>>814
実際
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
822:デフォルトの名無しさん
06/12/26 13:17:51
C++が楽々書けたら誰もC#に移行してもらえないシナw
823:デフォルトの名無しさん
06/12/26 13:22:47
バージョン2005です。
イベントハンドラを作成時にIDEは以下のようにSystem.Objectみたいに
名前空間を付属しているのですけど、ハンドラ作成時に名前空間が入ら
ないようにする設定ってあるでしょうか?
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
End Sub
824:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:11:16
まったくのド素人なのですが、アカデミック版のV.S.2005の
解説本みたいなのでお勧めありますか?
ちなみにやりたいのはC++と、もしかしたらJavaです。
825:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:20:19
Javaはできません
826:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:22:54
アカデミック版の中身は通常版 (Standard)と同じ。
827:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:38:53
>>824
アカデミック版買っちゃったの?
まったくのド素人ならExpress版から始めればいいのに・・
828:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:42:59
4800円だ。
気にするほどの値段でもなかろうて。
829:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:45:35
でも商用では使えないと言う・・・
830:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:48:32
ん?アカデミックパッケージって商用利用不可なの?
4980円でVS2003ProとVS2005Proが貰えたthe Spokeは商用利用可能だったけど
831:デフォルトの名無しさん
06/12/26 14:48:43
安いからいいんでね?
832:デフォルトの名無しさん
06/12/26 15:03:58
その話繰り返し出てくるけど、
商用利用できないソースを示したやつはいないよ
833:デフォルトの名無しさん
06/12/26 15:17:50
スタンダードとアカデミックってEULA同じでしょ?
834:デフォルトの名無しさん
06/12/26 15:56:28
>>832
URLリンク(www.microsoft.com)
835:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:00:56
アカデミックアライアンスとアカデミックパックは別物でしょ
836:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:08:35
質問宜しいでしょうか
VS2005のアカデミック版は、
2003spoke同様学生証等の送付は必須でしょうか?
御回答宜しくお願いします
837:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:09:24
買うときに提示するだけで問題ない
838:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:14:04
>>834
馬鹿発見
839:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:15:48
>>837
ありがとうございました
840:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:17:29
おらあああああああああああああああああああっっっっ!!!
いい加減にしろやあああああああああああ!!!!!
このSP1はインストールに何時間かかるんじゃああああああああああああああああああ!!!!!!
841:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:26:56
1時間以上
842:デフォルトの名無しさん
06/12/26 16:31:41
VB/VC#/VWDにそれぞれSP1を当てたけど、
バージョン情報見ても何も変わってないのは俺だけ?
843:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:01:25
inlineできない時に警告が出るようにしたいんですが、無理でしょうか
844:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:06:52
>>836
あれ?2003spokeに登録してれば2005Proがタダで落とせるんと違ったか
期間限定だったんだっけ?
845:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:07:41
>>844
期間限定
正味2ヶ月も無かったな
846:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:34:02
ラスタオペレーションコードのDSnaってなに?
847:デフォルトの名無しさん
06/12/26 19:43:14
>>843
/w44710 /w44714
C4710とC4714をレベル4の警告として扱えという意味。もしくは/Wall。
848:デフォルトの名無しさん
06/12/26 21:35:40
2005Pro落とせた俺は勝ち組やったー
849:default no name
06/12/26 23:35:13
/// でくくったコメントを自動でドキュメント化する方法をご存知の
方がいたら教えて下さい。
※上記を達成する為に必要なソフトをダウンロードしなくても済む方法
を探しています。もう一方の方法は知っているのですが、
VSののデフォルト機能であった気がします。そちらを使いたいです。
850:デフォルトの名無しさん
06/12/26 23:43:31
XMLドキュメントを出力することはできても、ヘルプのように整形することはできないよ。
851:デフォルトの名無しさん
06/12/26 23:59:30
>>849
doxygenを使いたくないって話?
852:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:06:01
2002のころはHTMLでドキュメント化してくれたはずなんだけど
853:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:27:25
Webページのビルドコメント
だったかな、訳が意味不明。
Build Comment Web Page
おお、なるほど。
でも2005でなくなったよ。
854:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:43:59
ライブラリを使うコード書いている時にポップアップしてくる、クラスのメソッドとかの説明文って。
自分のクラスではどうやれば出せるの?
855:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:44:26
C++で、コンパイルしたときに、エラーがあるときに
出力ウィンドウじゃなくてエラー一覧ウィンドウをアクティブにしたい
のですがやり方教えてください!!
856:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:47:04
>>854
外部参照の話と勝手に想像して
プロジェクトのプロパティからXMLを出力するように
指定してdllと同じ場所に生成したXMLを置けばいいはずだよ
ドキュメント化ってみんなちゃんとやってるの?
ドキュメント化ツールはNDocがよかったな
MSのうんこツール(名前すら出てこない)はぱっと見
手順踏むことありすぎてやる気が起きない
857:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:48:25
>>854
だから///コメント。
doc出力を有効にすること。
基本的に<summary>の内容と、パラメタ等も表示される。
ただし、VBでは出ない、なんでだ。
858:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:49:10
こっちはあまり話題にならんのな
URLリンク(www.microsoft.com)
まだベータだからか
859:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:49:48
>>856
一応MsBuild用のスクリプトやタスクを用意してくれてるとこがあるので、
それを使えば一発でできる。
ただし、生成が異様に遅いのと、出来上がりがいまいち見にくいのが気に入らない。
860:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:55:35
>>859
やっぱりあるのねw㌧
時間空いたら試してみる
861:854
06/12/27 01:00:33
出来ました。ありがとうございます。
なんかすごい簡単に説明文が作れるんですね。
862:default no name
06/12/27 02:10:40
>>850
できなくなったんですか、、、
>>851
そうです。VS独自の機能で確かあったハズだと記憶しておりまして。
(VS2003)
>>853
>Webページのビルドコメント
ああ、そううそうれです。でもやっぱりVS2005では無くなった
んですよね。
863:default no name
06/12/27 02:15:07
WEBドキュメント作成については諦めます。
ただ、最後にこれだけ質問させて下さい。
サーバエクスプローラーで例えば
select * from hoge_table というコマンドを実行しデータ
がセルに表示された後に、直接そのセルの値を手動で書換えて
もDBには反映されないのですが、コンソールより commit
を発行すれば反映されますよね?
そこでVS上にそれと同等の(つまりcommit)アイコンボタン
はありますか?
コマンドを入力するのがメンドクサイです。
864:デフォルトの名無しさん
06/12/27 17:21:58
>>855
ツール→オプションの中のどこかにそう設定する項目がある。
どこだか俺は覚えていないが。
865:デフォルトの名無しさん
06/12/27 19:50:03
amazonでアカデミック版買う場合、証明書か何か必要ですかね?
866:デフォルトの名無しさん
06/12/27 20:40:40
VB2005でIPアドレスエディットコントロールのようなものをするにはどうしたら宜しいでしょうか?
VB6ではピクチャーボックスのオーナードローで表現していたサンプルがあるのですが・・・。
867:デフォルトの名無しさん
06/12/27 20:48:34
>>865俺は必要なかった
まあ出せといわれたら出そうとも思ってたけど
868:デフォルトの名無しさん
06/12/27 23:50:16
>>865
エロ本やアカデミックが普通に購入できる事を知らないのかね?
869:デフォルトの名無しさん
06/12/27 23:56:45
>>866
URLリンク(www.codeproject.com)
URLリンク(www.codeproject.com)
870:デフォルトの名無しさん
06/12/28 03:33:47
SP1当ててから Visual C++ のセットアッププロジェクトがビルド出来なくなった
んだけど、みんなは大丈夫?
こんなエラーで止まります。
-- ここから --
------ プロジェクト 'Setup1' のビルド前の検証を始めます ------
エラー: HRESULT = '80040155' を検査中にエラーが発生しました。
------ プロジェクト 'Setup1' のビルド前の検証が完了しました ------
------ ビルド開始: プロジェクト: Setup1, 構成: Release ------
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、1 更新、0 スキップ ==========
-- ここまで --
エラー 0x80040155? 「インターフェイスが登録されていません 」?ムムム・・・
871:デフォルトの名無しさん
06/12/28 04:11:55
ちなみに URLリンク(support.installshield.com)
で直った。言われてみればちょっと前に InstallShield12 の評価版をインストール
してアンインストールしたからそっちが原因のような気がしてきたw
でも、上記の記事は3年前の話でとっくにFIXされてるだろうし・・・。
872:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:03:06
すいません。
ソースコードに青い矢印や点が表示されておりすごく見えずらいのですが
これを消す方法知ってる方いますか?
→ int ・ x;
→ x ・ = ・ 0;
このような感じになってしまいます。
ご教示よろしくお願いします。
873:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:11:38
>>872
>>251-253
>>273-276
874:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:26:31
(ctrl+W + ctrl+R)
875:デフォルトの名無しさん
06/12/28 11:29:43
>>873
できました。ありがとうございます。
876:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:14:25
>>868
エロ本を通販で買うってどうなんだ?
やっぱり買う前に現物見てみないとなあ…
877:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:28:16
Visual Studio EE起動したら登録キー入力してくださいってでるんですが
これ以上は無償で試用できないってことですか?
878:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:43:55
>>873-874
タブの(→)だけ残して、スペースの(・)を消す方法を教えてください
879:デフォルトの名無しさん
06/12/28 15:08:31
×見えずらい
○見えづらい
◎見づらい