06/11/16 02:51:25
過去スレ
Part16 スレリンク(tech板)
Part15 スレリンク(tech板)
Part14 スレリンク(tech板)
Part13 スレリンク(tech板)
Part12 スレリンク(tech板)
Part11 スレリンク(tech板)
Part10 スレリンク(tech板)
Part9 スレリンク(tech板)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
06/11/16 02:52:06
過去スレ
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)
4:デフォルトの名無しさん
06/11/16 02:53:03
.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
URLリンク(www.microsoft.com)
VS2005評価kit
URLリンク(s.microsoft.com)
Windows2003 R2 ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)
SQL Server 2005
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
URLリンク(europe.webmatrixhosting.net)
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
URLリンク(groups.yahoo.com)
F#
URLリンク(research.microsoft.com)
Cω(Comega)とか
URLリンク(research.microsoft.com)
5:デフォルトの名無しさん
06/11/16 02:54:03
MSDN フォーラム(日本語)
バグ情報はここのフィードバックセンターへ
URLリンク(forums.microsoft.com)
Visual Studio ユーザーグループ
URLリンク(vsug.jp)
@IT > Insider.NET > 特集 > Visual Studio 2005エディション比較
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Visual C++ 各Editionの比較表
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(vs.80).aspx
6:デフォルトの名無しさん
06/11/16 04:30:19
.NET オワタ\(^o^)/
, -、
. , --、 , -、 _ ( j
( j / ⌒´ \ / /´
\ \. ∠ ハ M , ', / /
\ \ / ヽ ト、l !/ | ハ / /
\ ヽ! l八⌒_⌒ル トリ/ /
\∧{l リ V_ノ イ j∧′/
// .ヽ { >‐< j/ \ヽ
\ メ/^<>^',ヽ /
`{ 〉 f::l .〈o Y
} / l::::l V .}
くム. ∨ }!人
{====} \
.NET Framework 2.0 廃止予定の API 一覧
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio .NET 2002/2003はVista非対応
URLリンク(slashdot.jp)
VS2005の.NET3.0アプリケーションは非サポートです
7:デフォルトの名無しさん
06/11/16 11:02:05
>>6
早とちりは恥ずかしいぞ。
8:デフォルトの名無しさん
06/11/16 11:10:40
.net 1.1アプリがビスタで動かないわけじゃないよね?
開発ができないだけだよね?
9:デフォルトの名無しさん
06/11/16 11:25:01
.net1.1がちゃんと動くかは未定
Vistaには2.0しか搭載されてない
10:デフォルトの名無しさん
06/11/16 13:22:07
↓ここが知りたい(´・ω・`)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
> S. Somasegar氏は「Windows Vistaでは,.NET Framework 1.1と.NET Framework 2.0用
> アプリケーションがうまく動作するので,既存アプリケーションが継続して利用できる」と
> 述べているが,これがWindows Vistaの.NET Framework 3.0上で.NET Framework 1.1/2.0用
> アプリケーションが動作するということなのか,それともWindows Vistaに.NET Framework 1.1/2.0
> を追加インストールすれば.NET Framework 1.1/2.0用アプリケーションが動作するという意味なの
> かは明らかにしていない。
11:デフォルトの名無しさん
06/11/16 14:26:26
>>10
明後日にはMSDNにVistaが来るから誰かレポートしてくれるだろ。待ってれ。
12:デフォルトの名無しさん
06/11/16 16:02:00
>>10
普通に考えて動かないってのは戦略上あり得ない(そんなことしたら移行してもらえん)
13:デフォルトの名無しさん
06/11/16 16:22:20
@IT > Insider.NET > 特集 > .NET Framework 3.0概説(前編)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
.NET Framework 3.0の構成
基本クラス・ライブラリやCLRは.NET Framework 2.0のものがそのまま含まれている。
これに4つの新しいコンポーネントが追加されて.NET Framework 3.0となっている。
14:デフォルトの名無しさん
06/11/16 16:52:29
2005はframework3.0使えないということか。
15:デフォルトの名無しさん
06/11/16 17:17:15
使えないことも無いが使おうという気にはならんな
16:デフォルトの名無しさん
06/11/16 21:53:25
何度も言われてることだけど、.NETのバージョンが上がるたびに
IDEも変えなきゃいけないのはちょっと…って気がするね。
17:デフォルトの名無しさん
06/11/16 22:05:17
で、オーカスはまだまだ先、と。
.NET Framework3.0 使いたい人はコマンドラインで頑張れってか
18:デフォルトの名無しさん
06/11/16 22:18:07
javaよりまし
19:デフォルトの名無しさん
06/11/16 23:12:11
つ Eclipse
20:デフォルトの名無しさん
06/11/16 23:13:09
Eclipseよりまし
21:デフォルトの名無しさん
06/11/17 02:52:25
なんか勘違いしてる奴がいるが.NET1.1アプリはちゃんとVistaで動くぞ。
少なくとも自分が作ったやつは動いてる。
問題なのはすべての.NET1.1クラスがVistaの.NET2.0+.NET3.0の環境で動くかはわからないということ。
22:デフォルトの名無しさん
06/11/17 03:38:48
いくらSide-by-Sideとか威張ってみても肝心の.NET Framework自体が
動作保証されてないのではどうにもならんな。
23:デフォルトの名無しさん
06/11/17 15:58:51
Visual studio 2005 のヘルプを起動して、MSDNオンライン(日本語 英語とも)で
検索して、ドキュメントを引き出すたんびに
Internet Explorerスクリプトエラー
このページでスクリプトエラーが発生しました
ライン 2
文字 1
エラー 構文エラーです
ってでて、非常にウザイんですけど。。。突然、この現象が始まって
ドキュメント自体は正常に出てるんですわ
こいつを回避する方法、あります?
とりあえず、再インストールはやったけどだめでした
24:デフォルトの名無しさん
06/11/17 16:41:22
あ、俺も俺も
25:デフォルトの名無しさん
06/11/17 17:18:05
俺はメンドクセなので、オンラインを検索対象から外したよ。
26:デフォルトの名無しさん
06/11/17 17:20:22
MSDN2が原因みたい。
IEでもエラーが出た。
27:デフォルトの名無しさん
06/11/17 19:16:49
visual C++2005ってリソースの編集できないんだね。
無料だからしょうがないのか。めんどくさいよ。。。
金のない学生はこれで我慢しろって事か。
28:デフォルトの名無しさん
06/11/17 19:58:13
アカデミック買えよ
29:デフォルトの名無しさん
06/11/17 21:09:57
>>28
リソースの編集できたっけ?
30:デフォルトの名無しさん
06/11/17 21:11:10
>>29
できるよ
31:デフォルトの名無しさん
06/11/17 21:41:05
>>30
メニューバーの編集がGUIで簡単に出来るやつの事言ってるよね?
ACで出来るのですか。5000円で買えるし検討してみます。
ありがとう。
32:デフォルトの名無しさん
06/11/17 21:52:07
アカデミックはスタンダードと一緒
33:デフォルトの名無しさん
06/11/17 22:15:40
>>32
知らなかった。。。ホントにありがと!
34:デフォルトの名無しさん
06/11/18 16:06:45
.NETFramework3.0 (一括は下のx86・x64)
URLリンク(www.microsoft.com)
.NETFramework3.0 日本語LanguagePack
URLリンク(www.microsoft.com)
VisualStudio2005Extensions for .NETFramework3.0
URLリンク(www.microsoft.com)
35:デフォルトの名無しさん
06/11/18 16:23:54
.NET3.0は終了しました。
本当にありがとうございました
36:デフォルトの名無しさん
06/11/18 17:07:19
需要あるかどうか微妙だけどMASM 8.0が公開されたよ~
(Win板の直リンスレからの情報)
37:デフォルトの名無しさん
06/11/18 18:50:02
英語版はかなり以前からあったけど英語版のVS2005EEにしか入らなかった。
ようやく日本語版でも使えるようになったわけか。
> このパッケージは、商用以外のお客様のプログラムのデザイン、開発、およびテスト
> を目的として使用することができます。
が微妙だな。VS2005EE自体は商用にも使えるのに
38:デフォルトの名無しさん
06/11/18 19:09:01
ま、とりあえず貼っとこ。
MASM8.0 for VisualC++2005ExpressEdition
URLリンク(www.microsoft.com)
39:デフォルトの名無しさん
06/11/18 20:04:22
Visual C++ 2005 Express EditionでWin32アプリケーションを作りたいのですが、
実行させようとすると
プログラム(実行ファイルのファイルパス)を開始できません。アクセスが拒否されました。
と表示されます。
直接ファイルをダブクリックすると問題なく実行されるのですが、
VisualStudio上からだとアクセスできないのです。
解決方法を探しています。お願いします。
40:デフォルトの名無しさん
06/11/18 21:15:14
2バイト(日本語)のファイルとか使ってんじゃね?
41:デフォルトの名無しさん
06/11/18 21:43:42
タダのEclipseと比較して機能的に劣ってると感じてます。
ローカルヒストリー機能にあたるものってあります?
42:デフォルトの名無しさん
06/11/18 21:45:17
SourceSafe使え
43:デフォルトの名無しさん
06/11/18 21:54:51
Eclipseの場合それがタダなんですが。
なんでもかんでも有料で、操作性も悪い。
仕事でしょうがなく使っている状況だからつらいんじゃー
44:デフォルトの名無しさん
06/11/18 22:20:51
39です
ファイル名には半角英数しか使っていません。
MessageBoxWをつかってメッセージを表示したところ、
文字化けが起こってしまいました。
これも何か関係があるのでしょうか?
45:デフォルトの名無しさん
06/11/18 23:30:03
素直にMessageBoxA使え
46:デフォルトの名無しさん
06/11/19 00:59:56
vc c++の無料のやつ使ってるがtextout使うと日本語文字化けしやがる
ほんとにつかえねぇ。糞だな。無料だからしょうがないか。
47:デフォルトの名無しさん
06/11/19 01:07:37
_T("UNICODEがデフォルトだクズ")
48:デフォルトの名無しさん
06/11/19 01:43:44
>>47
なんだそれ・・・
もしよかったら教えてください
49:デフォルトの名無しさん
06/11/19 01:51:41
>>48
文字セット指定が今まではMBCS既定だったのが、
2005からはUNICODEに変わっている。
で、文字列を_Tマクロで囲まずに使って嵌る、と。
困ったことに、MFCの参考書とかでもマクロ無しが結構多い。
50:デフォルトの名無しさん
06/11/19 02:00:56
>>49
囲んだら出来ました。
毎回、つけないといけないのが面倒になったのか・・・
でも感謝です。ありがとうございました。
51:デフォルトの名無しさん
06/11/19 08:52:20
>>50
プロジェクトのプロパティで「マルチバイト文字セットを使用する」にすれば
つけなくてもいいよ。
52:デフォルトの名無しさん
06/11/19 13:51:40
mciでmidiオープンするとwavはすぐなのに時間かかるのなんで?
53:デフォルトの名無しさん
06/11/19 14:27:26
準備に時間がかかるから
54:デフォルトの名無しさん
06/11/19 15:02:57
>>51
ありがとうございます。
これでやりたかった事ができました。
55:デフォルトの名無しさん
06/11/19 15:05:13
さっさとmsdn2対応しろよ
56:デフォルトの名無しさん
06/11/19 15:08:01
>>54
っ 時代錯誤
57:デフォルトの名無しさん
06/11/19 18:11:41
NTしかないのにUnicodeにしない理由がわからん
58:デフォルトの名無しさん
06/11/19 18:14:57
自分の勤務先だとWin98が現役だけど。2,3台だけだけど。
59:デフォルトの名無しさん
06/11/19 20:50:04
この製品、アクティベーションいるの?
60:デフォルトの名無しさん
06/11/19 21:03:11
別スレから来ました。
(そちらにも下記のものと同じものを書き込んでいますが明らかにスレ違いだったので。マルチ扱いしないでください。)
VisualStudioを買おうと検討しています。
2005 Standardには2003.net相当のものが含まれていると考えてもいいでしょうか?
やりたいことは、
1.ネットワーク上からデータをダウンロード
2.上記ダウンロードデータよりデータベースを作成
3.上記データベースより数値計算をおこなう
というものです。
.netバージョンだとネットワークとのインターフェースのライブラリが
あると聞いたので2005には標準でついているのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
61:デフォルトの名無しさん
06/11/19 21:04:56
名に言ってんだか全然分からない。
62:デフォルトの名無しさん
06/11/19 22:25:38
ネットのソフトしか作れない?という誤解があったから、
2005からは、製品の名前から .net を外しただけ。
基本的に上位互換。
63:デフォルトの名無しさん
06/11/19 22:59:35
>>39です
MessageBoxWをMessageBoxAに直したところ、文字化けは直りました。
修復インストール・再インストールを試してみましたがうまくいかず、
OSを入れなおしてみても同じでした・・・いったい何がいけないのか
どなたか同じような現象が起こった人がいたら教えてください・・・
64:デフォルトの名無しさん
06/11/19 23:10:50
起動後、初めてaspxをデザイナで開くと、5分位かかるんだけど仕様?
65:デフォルトの名無しさん
06/11/19 23:27:22
>>63
仕様だ。
なんで、どうでもいいことを現象だとのたまうかね
66:デフォルトの名無しさん
06/11/19 23:33:33
現象って>>39のこと言ってるんじゃないの?
67:デフォルトの名無しさん
06/11/19 23:46:35
>>39
プロジェクトファイルのあるディレクトリをOSの入ってるドライブの直下においてやってみ?
それで稼働したらおまいさんのユーザ名に何か怪しげな文字が入ってるせいだ。
68:デフォルトの名無しさん
06/11/20 01:09:52
すいません。
Ctrl + W に、「閉じる」のショートカットを割り当てたいのですが、
ツール→オプション→環境→キーボードで
使用する場所(N): ショートカット キー(P):
全体 Ctrl + W
現在使用されているショートカット(U):
ファイル,プロジェクトを閉じる(Ctrl+W(全体))
に割り当てたのですが、相変わらず、編集、単語選択のショートカットになってしまいます。
どうしたらキーマップを変更できますか?
69:デフォルトの名無しさん
06/11/20 01:19:09
Ctrl+Breakでビルドが中止できる雰囲気なんですけど、Breakってなにキーですか?
70:デフォルトの名無しさん
06/11/20 01:24:06
まあ要望としてはVC++にもクラスダイアグラムきぼん
それとAとW振り分けるマクロだとインテリセンスで引数がでないとか
71:デフォルトの名無しさん
06/11/20 01:43:57
Pause
72:デフォルトの名無しさん
06/11/20 02:05:29
>>69
Breakというキーがある。
俺のキーボードを2つばかり見てみたが、
Pause
Break
と印字されていた。
73:デフォルトの名無しさん
06/11/20 02:25:42
>>57
使ってる文字の9割がASCIIとかだと意味あるんじゃね?
74:デフォルトの名無しさん
06/11/20 02:36:57
テキストファイルへの読み書きが中心なら、Unicode は結構邪魔になることがあるな。
タブ → スペース変換時の、スペースの数の計算とか。
75:デフォルトの名無しさん
06/11/20 04:37:16
コメントのブロック化を任意に指定する事はできますか?
曰 /* 曰 /*
| 処理の説明 |
| |
└ */ └ */
⇒
曰 // 田 [宣言]
| // 関数の説明 foo( )…
| //
└ //
foo( )…
としたいけれど
曰 /* 田 [宣言]
| foo( )…
|
| */
| ⇒
| //
| //
| //
└ //
こうなってしまって、思った通りの縮小にならない(´・ω・`)
76:デフォルトの名無しさん
06/11/20 14:47:41
VC++/CLIにはこれないですか?
URLリンク(blog.tnksoft.com)
77:デフォルトの名無しさん
06/11/20 16:04:52
>>76
そこにはC++/CLIと書いてあるように見えるのだが。
78:デフォルトの名無しさん
06/11/20 17:24:12
~.Properties.Resources
の事かと。
79:デフォルトの名無しさん
06/11/20 22:40:01
>>39です
>>67さんの言うとおりに、OSのあるCドライブ直下にプロジェクトのあるフォルダをおきましたが、
プログラム(実行ファイルのフルパス)を開始できません。
アクセスが拒否されました。
と出てしまいました。
いったい何がいけないのか・・・
80:デフォルトの名無しさん
06/11/20 22:41:05
おまえの環境
81:67
06/11/20 23:43:31
>>79
良い結果が得られなくてすまんな。(おいらは空白が入ったユーザで失敗こいた事があるんじゃよ)
他のソフトと衝突しているか、長いあいだ使った環境がゆっくり腐ったかなのだろうな。
82:デフォルトの名無しさん
06/11/21 00:55:26
プロジェクト名にスペースが入ってるとか
83:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:36:29
デバッグできるユーザーじゃなくてデバッグ実行?
84:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:51:59
>>59
85:デフォルトの名無しさん
06/11/21 09:58:47
>>75
#region~#endregion じゃダメ?
曰 #region 処理の説明
| /*
| 処理の説明
| */
└ #endregion
曰 #region 関数の説明
| //
| // 関数の説明
| //
└ #endregion
foo( )…
86:デフォルトの名無しさん
06/11/21 10:19:33
できれば /* */ と // の取り扱いを別にしたかったのですが
そういうやり方もあるんですね。ありがとうございます。
覚えておきます。
87:デフォルトの名無しさん
06/11/21 14:22:38
コンパイルすればそんなもの消し飛ぶのです
88:デフォルトの名無しさん
06/11/21 14:50:29
C++で、隠しコマンドを入力すると外部からprivateメンバにアクセスしてもコンパイルが通ると聞きました。
隠しコマンドを教えてください。
89:デフォルトの名無しさん
06/11/21 15:00:02
>>88
#define private public
90:デフォルトの名無しさん
06/11/21 15:01:46
>>88
↑↑↓↓←→←→AB
91:デフォルトの名無しさん
06/11/21 15:41:38
ネタとしても間違ってることを指摘しておこう
92:デフォルトの名無しさん
06/11/21 16:55:10
URLリンク(www.nurupodensetsu.com)
93:デフォルトの名無しさん
06/11/21 17:08:56
>>92
誤爆。
94:デフォルトの名無しさん
06/11/21 21:15:29
なにこのエディタ
reflectorかましたらコーヒー吹いた
95:デフォルトの名無しさん
06/11/21 21:24:40
WriteFile関数で文字列を保存しようとすると平仮名や漢字がうまく保存できません
どうやればちゃんと保存できるのでしょうか?
96:デフォルトの名無しさん
06/11/21 21:27:00
具体的には?
97:デフォルトの名無しさん
06/11/21 21:32:08
具体的には保存したはずなのにファイルだけ作られて内容が書かれていなかったとかです
98:デフォルトの名無しさん
06/11/21 21:41:35
>>95
コードも書かずに保存されない!って書くってことは
「俺の書いたコードは絶対に間違ってないのに、VisualStudioが糞なせいで保存されないぜ!なんとかしろよカスども」
ってことですか?
99:デフォルトの名無しさん
06/11/21 21:47:06
英数字は問題ないんだ
100:デフォルトの名無しさん
06/11/21 21:56:30
UTF-8?
101:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:11:47
多言語環境
102:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:28:42
Windows NT / 2000 以降のOSでは、ANSI文字列は、
内部では一度Unicodeに変換されています(CPUを使う)ので、
そんな手間をかけるならはじめからUnicodeで処理できるようにすべき。
103:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:28:48
>>95
いや?俺のとこは大丈夫だったぞ。
104:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:49:17
>>102
表示するときに変換されるだけだからたいして変わらんよ。
内部で、って意味不明。
105:デフォルトの名無しさん
06/11/22 01:11:01
簡単な例だとSetWindowTextAはUNICODEに変換して文字列をウィンドウの属性に保持している。
それをGetWindowTextAするとUNICODEからMBCSに変換して渡してくる。
まぁ昨今のシステムなら取るに足らない処理量ではあるが。
106:デフォルトの名無しさん
06/11/22 02:27:41
>>59
>>59
>>59
>>59
>>59
>>59
>>59
>>59
>>59
107:デフォルトの名無しさん
06/11/22 02:37:42
C#使えよ。楽だぞ。
108:デフォルトの名無しさん
06/11/22 08:13:05
>>105
SetWindowTextAなどのようなWindowsシステムの文字列がどうかというより
そのプログラムで処理するデータがどうかという方が重要だと思うよ。
109:デフォルトの名無しさん
06/11/22 08:26:40
俺は std::string.find() を使うために Unicode 使いだしたが、
使ってみると便利すぎてもうマルチバイトには戻れない
110:デフォルトの名無しさん
06/11/22 09:17:27
戻れないとか言ってマルチバイト使ってるじゃん。
111:デフォルトの名無しさん
06/11/22 10:48:36
>>102
のようなことは思いつきはするのだが
実際どれほどか測定したデータはあるんだろうか
112:デフォルトの名無しさん
06/11/22 12:01:59
>>102
内部、ってのがプログラム内部じゃなくてGUIシステムの内部なんだよな。
普通に作れば結局表示するときに一回変換されるだけ。
113:デフォルトの名無しさん
06/11/22 12:44:10
UTF-8とかが使われているデータ処理する時は MCBSの方が面倒でなくていいな。
114:デフォルトの名無しさん
06/11/22 12:53:47
cソースもユニコードで書くの?
115:デフォルトの名無しさん
06/11/22 13:04:56
>>113
UTFのU…
116:デフォルトの名無しさん
06/11/22 13:48:41
UNICODEは2バイト=表示1文字とは限らないから(制御コード等がある)、きちんと対応しようとするとすごく大変だぞ。
117:デフォルトの名無しさん
06/11/22 14:38:48
パフォーマンスウィザード、バグバグだな・・・orz
118:デフォルトの名無しさん
06/11/22 15:11:32
1GZ-FE
119:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:07:02
現在はVisualStudio6入っていますが、2005アップグレード版買おうと思っています。
その場合VisualStudio6は上書きされて使えなくなってしまうのでしょうか?
6は6でまだまだ使いたいので・・・。
120:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:22:20
6を持ってるヤツって妙に多いよな。何でだろ?
VC++なら5の方が安定してるのに。
121:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:29:38
知らん、たまたま手ごろな価格でPC普及し始めた時期が
重なったからじゃないの?あとは愛着を感じてる人が多い。
122:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:35:58
VS2003が.NET専用だと思われて、6.0から移行しない奴が続出したからだべ。
123:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:39:23
2002を忘れないでください
124:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:39:30
VC++5.0英語版(新品)はどこで買えますか?
125:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:47:27
>>118
2JZ-GTE
126:デフォルトの名無しさん
06/11/22 23:04:22
>>125
4E-FTE
127:デフォルトの名無しさん
06/11/22 23:10:38
>>126
8M-TFT
128:デフォルトの名無しさん
06/11/22 23:18:38
RB25DET NEO
129:デフォルトの名無しさん
06/11/22 23:34:30
AE86とか豆腐屋とか出てくる前にやめとけ
130:デフォルトの名無しさん
06/11/22 23:44:58
豆腐店
131:デフォルトの名無しさん
06/11/23 00:14:58
>>109 が使っているのが果たして本当に UNICODE なのか興味津々な俺がいる。
132:デフォルトの名無しさん
06/11/23 00:40:42
std::stringにUTF-8を入れているとか可能性はいくらでもある。
133:デフォルトの名無しさん
06/11/23 00:45:02
>>128
RB26DETT
134:デフォルトの名無しさん
06/11/23 00:47:16
>>132
>>109 は「マルチバイトには戻れない」とか言ってるしそれはないと思うんだが。
135:デフォルトの名無しさん
06/11/23 01:26:19
たとえば、FindFirst/FindNextは表示用じゃないんだが
これのUNICODE<->ANSI変換のオーバーヘッドはどれほどだろう
136:デフォルトの名無しさん
06/11/23 01:29:49
ごめん、 FindFirstFile, FindNextFileだった。
kernel32.dllの。
137:デフォルトの名無しさん
06/11/23 10:31:31
>>119
VS6はちゃんとのこるけど関連付けは全部上書きされてVS2005が標準となるよ
そしてVS2005アンインストールしても元にもどせなくなった俺は泣いた
138:デフォルトの名無しさん
06/11/23 12:38:52
STLPort5.0.2をインストール後、削除しまして、その後stream周りの挙動が
おかしくなりました。具体的には、fstreamでファイルが開かない、ステップイン
実行で一部のインクルードファイルの中に入っていかない、という現象が起きて
います。どなたか解決策をご存知ありませんか?
139:デフォルトの名無しさん
06/11/23 12:49:09
懐かしいコピペだな
140:デフォルトの名無しさん
06/11/23 13:23:42
わざわざ使う必要あるのか
141:デフォルトの名無しさん
06/11/23 13:53:06
ACって中身はスタンダード相当?
142:デフォルトの名無しさん
06/11/23 13:55:54
うん
143:デフォルトの名無しさん
06/11/23 14:19:19
>>142
ありがとうございます。
ACのVB2005でWindowsサービスは作成できないんですか?
スタンダードにはテンプレートが無いみたいですが・・。
144:デフォルトの名無しさん
06/11/23 15:01:00
ACのCDってSTDそのものかも。
シリアルで区分されてるような。
両方持ってる人、CDの中身をコンペアしてみてくれないかなー。
145:デフォルトの名無しさん
06/11/23 15:14:19
>>143
vcのサンプルだとwindows.hしか使ってないから
特別なものは必要ないと思うけど
146:デフォルトの名無しさん
06/11/23 16:29:26
これ、アクチしないと使えない?
147:デフォルトの名無しさん
06/11/23 16:30:22
割れはすぐバレますよ><
148:デフォルトの名無しさん
06/11/23 16:30:56
>>146
アクチをしないとインストールからおよそ2時間32分ほどで使えなくなります(日経調べ)
149:デフォルトの名無しさん
06/11/23 17:22:39
VSって自分で使う限り何台でもインストールしていいんじゃなかった?
どうやって同じやつのPCか判断してんの?
the spoke版でもらったやつ使ってるからわからん。
150:デフォルトの名無しさん
06/11/23 17:28:24
性善説と言うアルゴリズムを使っています
151:デフォルトの名無しさん
06/11/23 17:30:16
>>149
そうだっけ?
MSDNの方ならそうだけど。
152:デフォルトの名無しさん
06/11/23 19:57:31
TextBoxやButtonなどを継承したクラスを、デザイナーで編集する方法はありませんか?
153:デフォルトの名無しさん
06/11/23 21:30:41
ものすごい初歩的な質問で申し訳ないのだが
VC++2005ってアンマネージドコード書けるよな?
なんかVC++2005でコンパイルしたアプリを
他のPC(WinXP SP1)で動作させようとしたら起動せずに、
最新版の.NET入れたら起動したのだが…。
もしかして2005は、VC++でもマネージドコードしか書けないのか?
154:デフォルトの名無しさん
06/11/23 21:34:30
win32ネイティブにもランタイムはあるぞ
155:デフォルトの名無しさん
06/11/23 21:46:00
>>153
散々既出、これ入れとけ
URLリンク(www.microsoft.com)
上のうちCRTは.NET 2.0で使っているので.NET 2.0でも導入される。
そのせいでネイティブのVC++にも.NETが必要だとかいう奴らが定期的に発生する。
156:デフォルトの名無しさん
06/11/23 21:50:30
.NET Framework にVC8ランタイムが含まれてるってだけの話
157:デフォルトの名無しさん
06/11/23 21:58:15
>>154-156
え゛、スタティックリンクできないの?
158:デフォルトの名無しさん
06/11/23 21:59:57
>>157
できるが、ダイナミックリンクの方が推奨らしい
159:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:03:17
staticリンクするのはスレッド絡みでなにかあった気がしたが忘れた
160:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:07:39
>>154-156
すまん。マジでありがとう。
しかしこれはどうなんだ?
バイナリ以外にも配布すべきものがあるとか正直困るんだが。
やっぱVC6に戻すかな。
161:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:14:41
>>160 修正
バイナリ以外にも → 自分の作ったプログラム以外にも
162:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:17:32
どう困るんだ?
結論としてはDelphi最強ってことだが。
163:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:19:38
>>162
でるぱいww
ウケルw
なぁ、よく知らないんだけど、でるぱいのプラットフォームって
Windows限定??
164:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:25:04
>>162
いや、俺シェアウェアで飯食ってるんだよ。
だからこういうことはかなり致命的な問題なんだ。
165:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:26:10
>>163
Kylixというのがあったが、こういうことらしい
URLリンク(www.borland.com)
>これらの製品については、今後、ボーランドによる改良またはサポートは提供されませんのでご注意ください。
166:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:34:39
>>165
でるぱい、死んでるwww
クラシックってw
167:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:38:04
>>158
ありがと、ちょっとほっとしたよ。
>>162
プログラム配布する時に、面倒は少ないほうがいいだろ。
168:デフォルトの名無しさん
06/11/23 22:45:01
オマールエビのビスク代としてだいたい600万円
169:デフォルトの名無しさん
06/11/23 23:13:01
ついでに8日間モナコ滞在かw
170:デフォルトの名無しさん
06/11/23 23:31:48
次バージョンではC#のソースからネイティブの実行ファイルを吐くように
お願いします。
C#は作るのは楽だが、お金を頂くソフトにはあまりにも遅すぎ
171:デフォルトの名無しさん
06/11/23 23:56:04
遅いのはお前のスキルが低いからだよ
172:デフォルトの名無しさん
06/11/24 00:02:13
遅いってどんなソフト作ったんですかね
173:デフォルトの名無しさん
06/11/24 00:04:39
VC++6でつくられたサンプル、例えば
URLリンク(www.microsoft.com)
このへんとかのヤツをvisual C++ 2005でビルドできるんですか?
なんか6のヤツは新しく2005に対応させなきゃいけないけど、
これやったら6じゃ編集できなくなるよ、みたいなメッセージがでて、
それ実行してもビルドできない
環境は
Windows XP SP2
Visual C++ 2005 Express Edition
DirectX SDK(October 2006)
Platform for SDK for Windows Server 2003 SP1
こんなかんじなのが入ってます
174:デフォルトの名無しさん
06/11/24 00:27:04
環境
Windows XP SP2
VisualStudio2005 Professional
VisualStudio2005インストールしたらスタート→すべてのプログラムに
インストールしたアプリのツールの文字が化けたんだが回避方法ないんですか?
一応自分なりに探したんですけど見つからなかったorz
175:デフォルトの名無しさん
06/11/24 00:31:34
>>160
たしかマニフェスト書けばEXEと一緒に再配布して動くようにできるはず。
176:デフォルトの名無しさん
06/11/24 00:56:06
>>173
ビルドできるが?
177:デフォルトの名無しさん
06/11/24 01:17:23
>>176
そうっすか(´・ω・`)
なんでだろう
DirectXのライブラリとかがちゃんとインクルードできてないのかな
178:デフォルトの名無しさん
06/11/24 01:50:28
エラーぐらい晒したらどうだ?
179:デフォルトの名無しさん
06/11/24 02:07:13
あ、なんかサンプル見れたんで大丈夫っす
ファイルの説明にプロジェクトって書いてある→dsp開いとけ→メニューバーにビルドが出ない(´・ω・`)
なんかアイコンがそれっぽい→dsw開いちゃえ→プロジェクト 'dx9.dsp' は現在の Visual C++ プロジェクト形式に変換されなければなりません。
すべてはい→デバッグ→ビルド→(´・ω・`)
って感じでよくわからんままいじったりしてたんですが、exeファイルがあったんですね
で、中身をみるにはそれぞれのcppとかhファイルをテキストでみればいいと。
なんか初心者でごめんなさい
180:デフォルトの名無しさん
06/11/24 02:14:47
(#^ω^)ピキピキ
181:デフォルトの名無しさん
06/11/24 02:56:05
最近は「~っす」なんてヤンキーでも使わんぞw
182:デフォルトの名無しさん
06/11/24 08:24:37
>>155
「Error1723 このWindowsインストーラパッケージには問題があります。
このインストールを完了するには必要なDLLを実行できませんでした。
サポート担当者又はパッケージのベンダに問合せてください」
と言われて、インストールできないわけだが・・・W2Kは未対応なのかな?
183:デフォルトの名無しさん
06/11/24 08:45:38
ぐぐったらOSの問題じゃなくて、環境変数TEMP,TMPに2バイト文字が入ってたら
駄目なんだって。で、「c:\temp」に変更してみたら・・・同じじゃん orz
184:デフォルトの名無しさん
06/11/24 09:35:26
そりゃUNICODEだからな。
FAT32のHDDをつないでTEMPをそっちにすれば?
185:デフォルトの名無しさん
06/11/24 10:45:18 BE:19410252-2BP(200)
>>137
VS.NET入れた後に、*.dswの関連づけを手動でVS6にしておくのが吉。
186:デフォルトの名無しさん
06/11/24 12:12:47
>>182
これでも起きるそうだ。Win2Kだと2.0のままの可能性がある。
>必要なソフトウェア:
>Windows Installer 3.0 Windows Installer 3.1 またはそれ以降を推奨します。
187:デフォルトの名無しさん
06/11/24 17:30:26
そろそろvisual studio 2007が出る可能性ってある?
今、買おうか買わないか迷ってる。。。
188:デフォルトの名無しさん
06/11/24 18:31:11
2007は出ないぞ。
189:デフォルトの名無しさん
06/11/24 18:33:49
Visual Objective-C 2007 の発売はまだ?
190:デフォルトの名無しさん
06/11/24 18:56:49
>>188
そうなのか?
じゃあ2008が出るということか。
191:デフォルトの名無しさん
06/11/24 22:47:16
オーカスが出る
どういう名前かは不明
192:デフォルトの名無しさん
06/11/25 09:42:09
Visual Studio 2005 Professional Edition 90 日間評価版を
インストールしてたら”WindowsInstaller-KB893803-v2-x86.exe の読み込みに失敗しました。 ファイルが存在しアクセス権があることを確認してください。
”ってエラーでてインストールできない・・・
だれか解決方法知ってますか?
193:デフォルトの名無しさん
06/11/25 10:00:58
まずそれは確認したのか?
194:デフォルトの名無しさん
06/11/25 11:52:17
>>193
もちろんすべての常駐しているプログラムも終了してインストールしましたが
駄目でした。
195:デフォルトの名無しさん
06/11/25 11:57:00
> ファイルが存在しアクセス権があることを確認してください。
と
> もちろんすべての常駐しているプログラムも終了してインストールしました
の関連がわからない。
196:デフォルトの名無しさん
06/11/25 12:00:30
他プロセスが何かのファイルをロックしているせいで
インストールがうまくいかないと勘違いしている
と俺のセブンセンシズが言ってるよ
197:デフォルトの名無しさん
06/11/25 12:03:02
>>192
単に Win2kに入ってる WindowsInstallerのバージョンが古いんで、新しいのを
インストールしようとしたが、そのファイルがないってだけの話だろ。
Windows Updateにでも行って、新しいWindowsInstallerを入れればいいだけ。
198:デフォルトの名無しさん
06/11/25 12:10:17
俺もそれなったことあるけど
%SYSTEMROOT%\WinSxSの中からVC80が付いたフォルダ全部消してVS入れなおせばOK
199:デフォルトの名無しさん
06/11/25 12:44:09
>>197
そのように勘違いしていました・・・
>>197
3.1が入ってるのでそれは大丈夫だと思います。
>>198
早速やってみたいと思います。
皆さんありがとうございます。
200:デフォルトの名無しさん
06/11/25 12:58:38
>>198
すみません。
%SYSTEMROOT%\WinSxSの場所ってcドライブの中ですか?
このまま探すとC:\WINDOWS\WinSxSに行くのですがvc80と言うフォルダが
見つかりません。
201:デフォルトの名無しさん
06/11/25 13:51:14
>VC80が付いたフォルダ
202:デフォルトの名無しさん
06/11/25 14:37:20
>>201
やってみましたが駄目でした。
違うとこが原因のようです。
203:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:31:54
外部のライブラリを使うとしてそれらは、libとしてリンクしないで.cppや.hでそのままコンパイルすることができますか?
初心的ですが返答お願いします
204:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:37:15
そのライブラリがソースで提供されてるなら
205:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:52:16
>>201
どうやらvc80関係を削除するとインストールに不具合が出るようになるようです。
危険ですので皆さんはしないようにした方が良いです。
206:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:54:40
>>204
あ、できるんですね。opensslとかですからいろいろ弄ってきます
207:デフォルトの名無しさん
06/11/25 17:00:41
URLリンク(support.microsoft.com)
208:デフォルトの名無しさん
06/11/26 00:17:23
プロジェクトテンプレート/項目テンプレートってC++のは作れない?
209:デフォルトの名無しさん
06/11/26 00:59:14
XP、VC++2005EEで、Release時のデバッグ中、下の画像みたいに文字列の表示がおかしくて困ってます
具体的には arg[0] の内容がcharで4つ、wchar_tで2つ分ずれた値で表示されてしまいます
(arg[4]とか指定すると 'c' が表示される)
URLリンク(kjm.kir.jp)
動作そのものは普通(このコードの int c にはちゃんと 99 が入る)なんで、
Release時だけとはいえ、これはひどくやりづらいので、設定で修正できるようなら教えていただきたいです。
210:デフォルトの名無しさん
06/11/26 01:04:09
Debugモードに切り替える。
最適化オプションを全部切る。
心眼。
211:デフォルトの名無しさん
06/11/26 01:25:15
ありがとう。やっぱそんな感じになりますか?
過去にこういう問題を感じたことは無かったので(Releaseでデバッグした記憶もあんまり無いけど)
もしかしたらVS再インスコすればなおるのか、Releaseはこういうもので、入れなおしても無駄なのか判断がつかず(´・ω・`)
すでに休日一日使って四苦八苦した上SDKとDDK再インスコしたけどな orz
212:デフォルトの名無しさん
06/11/26 09:37:53
最適化でアドレスがずれる事は良くあること。
OutputDebugStringを使って目視確認が一番。
213:デフォルトの名無しさん
06/11/26 09:47:05
SP1ってまだなのかい?
214:デフォルトの名無しさん
06/11/26 11:56:17
>>213
年末くらいかな。
215:デフォルトの名無しさん
06/11/26 11:57:40
VC2005Express使い始めたんですが、ここに質問したんで
いいのでしょうか?
以前はVC6メインで.NET2003をたまに使ってたんですが、
それらにあったようなマクロ(C/C++のじゃなくてIDEで使うVBマクロ?みたいなやつ)
ってどこで追加とか編集とかできるんでしょうか?
よろしくお願いします
216:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:08:12
>>215
マクロはExpressでは使えない。
217:215
06/11/26 12:12:40
Σ(・∀・`;)
そんなところに落とし穴があったのか~・・・
製品版買いたいけど昔みたいに単体売りしてくんないし
個人でVS買うのは高すぎるし・・・
あきらめて使い続けるしかないか(´・ω・`)
ともあれありがとうございます
218:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:13:28
>>217
スタンダードで十分じゃろ?
219:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:27:32
来年Orcasが出るまで待て
220:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:29:02
来年出せるのか?
221:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:31:01
さすがに新OS出してからむやみに間隔は開けないんじゃないか?
222:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:31:45
Orcas ってなに?
アームドベース?
223:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:43:08
Orcasは2005のプラグインって話じゃなかったっけか?
だとしたら2005も必要なんじゃね?
224:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:45:50
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ドザキモッ
225:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:46:14
2005のプラグインはもう出たよ。
URLリンク(www.microsoft.com)
んで、下の方に
Visual Studio 2005 Extensions WCF, WPF で提供する機能は、
次期 Visual Studio “Orcas” で正式にリリースする予定です。
Visual Studio 2005 Extensions WCF, WPF に関しては
Visual Studio "Orcas" のプレビュー版として先行リリースされ、
正式サポート対象ではありません。
って書いてある。
226:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:53:13
2005のときは日本語ベータ1からRTMまで1年4ヶ月かかってるからなあ。
Orcasは英語版CTPがVirtualPCイメージで出てるだけだし
来年出すのは無理なんじゃないの?
227:デフォルトの名無しさん
06/11/26 12:56:51
>>225のヤツをほとんどそのまま2007として出すとみた。
228:デフォルトの名無しさん
06/11/26 13:00:33
>225 ㌧クス。そうかOrcasはちゃんとした製品版なのね。
だが急いで作って中途半端な使用感になるのは勘弁願いたい。
2005は触っていて未だにβ感バリバリ感じるしな…
.NETはまだしもネイティブ開発で2005を使うメリットを感じられない。
229:デフォルトの名無しさん
06/11/26 13:02:58
Vistaの機能を正式にサポートするVSがないっていうのはMSにとっても厳しいだろうけど、
かといって、C#やVBの新機能が搭載されないまま出せないだろうという気もする。
230:デフォルトの名無しさん
06/11/26 13:43:01
VS2007は、Longhorn鯖対応 + .NET Framework 3.0 対応 製品
231:デフォルトの名無しさん
06/11/26 13:58:08
もっとアカデミック版に力入れてほしいよ>学生の声。
232:デフォルトの名無しさん
06/11/26 14:41:53
放送大学ですか?w
233:デフォルトの名無しさん
06/11/26 15:03:01
>>232
お金の無い専門学校生です。
僕をサポートして下さい。
234:デフォルトの名無しさん
06/11/26 16:10:52
以前2005のアカデミック版がアメリカではいくらぐらいなのか
調べてみたら、アカデミック版自体見あたらなかった。
実はアカデミック版って日本独自?
235:デフォルトの名無しさん
06/11/26 16:15:35
>>234
そうなの?何かしらあるんじゃないの?
proもアカデミックになれば良いのに
236:デフォルトの名無しさん
06/11/26 16:16:51
日本と違って金ない香具師は学校なんか行かないから
237:デフォルトの名無しさん
06/11/26 17:02:04
the Spokeは米国にも有る、というか米国の方がコンテンツ充実してたし、
無いことは有り得ないんだけどな
向こうじゃMSDN AAが既に普及していて、学生個人向けのアカデミック版は不要とかの理由か?
学校がMSDN AAに入ってたら学生は無償でOSと開発ツールが手に入るし
238:デフォルトの名無しさん
06/11/27 00:38:24
>>120
初耳…
239:デフォルトの名無しさん
06/11/27 00:39:34
>>119
ライセンス大丈夫?
240:デフォルトの名無しさん
06/11/27 00:40:35
>>151
つ開発者ライセンス
URLリンク(www.microsoft.com)
241:デフォルトの名無しさん
06/11/27 06:46:09
>>239
アップグレード版を入れると旧版は使ってはいけないと書いてあるな。
でも2005 Expressからもアップグレードできるんじゃなかったっけ?
そういうことにしてしまえばOKじゃね?
242:151
06/11/27 10:07:05
>>240
thx
そりゃそうだな。
243:デフォルトの名無しさん
06/11/27 11:54:44
>>241
それでおk。
漏れも買うときMSに電話して聞いてみた。
244:デフォルトの名無しさん
06/11/28 05:32:48
VC2005Express使ってるんだけど、ウインドウレイアウトを
マルチドキュメント(MDI)にして、ソースのウインドウを最小化したら
次にソリューション開いたときそのウインドウが勝手に元のサイズに
戻ってるんだけど、これって製品版でも同じですか?
245:デフォルトの名無しさん
06/11/28 17:51:49
今ExpressからPro版アップグレードしているんだけど、
ものすごーーーーく時間掛かるな・・・('A`)
2時間以上やってるし、その間パソが激重・・
246:デフォルトの名無しさん
06/11/28 18:32:44
馬鹿か
247:245
06/11/28 19:32:14
終わりますた。
「 .net Framework 2.0 SDK 」のCDは使わずじまい?
248:デフォルトの名無しさん
06/11/28 19:32:49
Express入れたときに入ってるからね
249:245
06/11/28 20:38:40
>>248
なるほど!ありがとうございます。すっきりしました。
無事WindowsUpdateも終わり再起動~と・・
毎回XP起動時に下記エラーが出てしまうように・・('A`)rz
imjpmig.exe - アプリケーション エラー
どなたか同じ症状になった方はいらっしゃいますか?
当方XP Pro SP2です。
250:デフォルトの名無しさん
06/11/28 20:50:57
IME入れなおせ
251:デフォルトの名無しさん
06/11/28 22:37:33
タイピングをミスしてそれ以降、コーディングのエディタの画面で空白文字表示(->,・)が
出るようになってしまいました。
出ないように戻したいのですが方法を教えてください。「ツール」->「オプション」では
見つけられませんでした。よろしくお願いします。
252:デフォルトの名無しさん
06/11/28 22:48:46
メニュー → ヘルプ
よくみてみ
253:デフォルトの名無しさん
06/11/29 01:00:34
>>251
ヒント
編集→詳細
254:デフォルトの名無しさん
06/11/29 10:55:33
System::Stringをc++のstringに変換することはできますか?
255:デフォルトの名無しさん
06/11/29 10:58:18
エクスプレスで行番号が出ないのは
暗に仕事に使うなボケと示唆しているのですか?
256:デフォルトの名無しさん
06/11/29 11:12:35
君の脳みそが腐ってることを示唆している
といいつつExpressのことは知らん。
257:デフォルトの名無しさん
06/11/29 11:20:41
メモリ2Gとして、CORE 2 DUO E6600 とE6300では体感で違いを感じるかのぉ
258:デフォルトの名無しさん
06/11/29 11:56:00
AMDじゃないならどれ選んでもゴミだから大差ない。
259:デフォルトの名無しさん
06/11/29 12:32:56
何言ってるんだ
260:デフォルトの名無しさん
06/11/29 12:50:00
カスタマーエクスペリエンスにご協力くださいとかいわれても割引も何にもないんだけど嘗めてる?
261:デフォルトの名無しさん
06/11/29 13:21:51
この味は!、、、協力するつもりがさらさら無い味だぜ、、、>>260
262:デフォルトの名無しさん
06/11/29 13:30:16
次の製品がより良くなるのはみんなの利益
263:デフォルトの名無しさん
06/11/29 13:31:53
消費者の当然の権利と思うんだ
264:デフォルトの名無しさん
06/11/29 15:11:13
普通アンケートに協力するとなにがしかのお礼がもらえる物なんだが。
まぁ、電算機が勝手に送りますのでよろしくとかいう程度じゃ粗品がもらえるとは思えないが
少なくとも次世代VS購入割引権くらい(1ドルだろうがなんだろうが)くれてもいい気がする。
265:デフォルトの名無しさん
06/11/29 15:13:14
そんなんで個人情報晒す方がよっぽど嫌だ
266:デフォルトの名無しさん
06/11/29 16:22:54
1$安くなっても嬉しくともなんともない
267:デフォルトの名無しさん
06/11/29 17:13:04
個人情報晒さないとMSDNの荷物すら受け取れない件
268:デフォルトの名無しさん
06/11/29 17:35:27
>>254
#using <mscorlib.dll>
#include <vcclr.h>
#include <string>
#include <iostream>
int main()
{
using System::Runtime::InteropServices::Marshal;
System::String^ s = L"HogeHoge";
pin_ptr<const wchar_t> pwc = PtrToStringChars(s);
std::wstring wstr(pwc, static_cast<std::size_t>(s->Length));
System::IntPtr ptr = Marshal::StringToHGlobalAnsi(s);
std::string str(static_cast<const char*>(ptr.ToPointer()), static_cast<std::size_t>(s->Length));
Marshal::FreeHGlobal(ptr);
std::wcout << wstr << L'\t';
std::cout << str << std::endl;
}
269:デフォルトの名無しさん
06/11/29 17:36:03
これってContentManager.Load<>とかで作ってもらったのは勝手にDisposeしちゃうとまずいのかな?
270:デフォルトの名無しさん
06/11/29 17:37:49
>>258
AMDのCPU積んでるけどかなり快適にコンパイルできる。
ただPEN系で作ったexe起動するにはコンパイルしなおさないといけないのでめんどい。
271:デフォルトの名無しさん
06/11/29 18:03:55
DETARAMEいってんじゃねーよw
272:デフォルトの名無しさん
06/11/29 20:00:13
>>268
回答ありがとうございます。
早速試してみます。
273:デフォルトの名無しさん
06/11/29 22:46:34
オプションを見ても見当たらなかったのですが
タブや半角スペースなどを可視化することはできないのでしょうか
274:デフォルトの名無しさん
06/11/29 23:03:35
>>270
アム厨ウザス
C2Dに対してもそんな主張する気かと。
E6600が価格スペックバランス良さそうで狙い目っぽいけど、
体感となるとわからんね。
275:デフォルトの名無しさん
06/11/29 23:03:40
>>273
>>251-253
276:273
06/11/29 23:10:49
>>275
20個前のレスにあるとはorz
ありがとうございました
277:デフォルトの名無しさん
06/11/29 23:59:57
>>258
おまい、Core2Duoのこと知らないだろ。
278:デフォルトの名無しさん
06/11/30 00:04:05
知ってるよ。PCエンジンだろ?
279:デフォルトの名無しさん
06/11/30 00:05:57
それって旨いの?
280:デフォルトの名無しさん
06/11/30 00:06:46
>>278
ワラタ
281:デフォルトの名無しさん
06/11/30 01:00:13
>>278
おい、歳ばれるぞ!w
282:デフォルトの名無しさん
06/11/30 12:17:14
>>23
統合ヘルプにしたら出なくなった
283:デフォルトの名無しさん
06/12/01 00:41:43
StandardでC開発してます。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
はVC6では普通にできたんですが、VS2005ではできなくなったってことでしょうか?
ネイティブってなんのことでしょうか?(デバイスドライバ開発ですか?)
284:デフォルトの名無しさん
06/12/01 00:59:05
>>283
VC6(ネイティブ以外は無し)でできたことがVS2005でも同じようにできる、
っていう意味だと思うぞ。
285:デフォルトの名無しさん
06/12/01 01:10:03
>>283
VS2005では、マネージドアプリってのが作れるようになっていて。
それに対して従来のVC6のアプリ(もちろんVS2005でも作れる)をネイティブと呼ぶ。
286:デフォルトの名無しさん
06/12/01 01:18:53
NATIVE SUBSYSTEMと勘違いしたわけだ。
287:283
06/12/01 01:27:16
>>284
>>285
実行してない状態でデータブレイクポイント作ろうとしたら
グレーになってたので、できないのかと勘違いしました。
ブレイク状態でやったら、ちゃんとできました。
GUIが違うので混乱してたみたいです。
どうもです。
288:デフォルトの名無しさん
06/12/01 09:38:54
VC++のrefとかarrayとかF1押しても見つからないのはオンラインだから?
289:デフォルトの名無しさん
06/12/01 13:06:50
それVCか?
290:デフォルトの名無しさん
06/12/01 13:24:46
express版でも上位エディションにアップグレードできるという話を聞いたんですが
この場合、インストールの手順はどんなかんじになるんでしょうか?
express版をインストール後に上位エディションをインストールしなければいけないのか、
上位エディションをまっさらな状態からいきなりインストールできるのか
291:デフォルトの名無しさん
06/12/01 13:30:34
まっさらな状態から可能
292:デフォルトの名無しさん
06/12/01 14:26:06
>>288
CLI:を削れ
293:デフォルトの名無しさん
06/12/03 08:07:33
あのさぁー、VISTAは最初から.net Framework 2.0入ってるの?
294:デフォルトの名無しさん
06/12/03 08:13:42
3.0が入っている。3.0のベースは2.0なので当然2.0は入っている。
295:デフォルトの名無しさん
06/12/03 09:06:38
>>294
サンクス
これで晴れてマネージドでコンパイルしたプログラムを配布する際、わざわざnet Framework 2.0
インストールしてねって言わなくてもいいんだ、よかった。
296:デフォルトの名無しさん
06/12/03 11:51:47
Vista入れてねって言わないといけないね
297:デフォルトの名無しさん
06/12/03 12:45:19
>>296
そっちの方がハードルが高いと思われw
298:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:02:32
Vistaでは、.NETアプリの初回起動時の重さは解消されてる?
299:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:05:53
解消されてる。
OSのブート時に読み込まれて、superfetchとかなんとかで
保持されっぱなしにするんだとさ
300:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:07:09
SuperFetchに関係なくコンパネでWPFを使ってるからなだけな予感
301:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:11:22
ということで、解消された模様。
302:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:12:03
.NETってVBの失敗を踏まえて下位互換性を維持するんだろ?
それも過去のバージョンのコピーをすべて持つ方法でw
どんどん膨れ上がる一方なのにデフォルトで常駐するのかよ。
なんかもうね。あふぉかと。
303:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:14:07
メモリがたったの1Gしかないのに、ヒドいよな。
304:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:23:54
よくわからんが、普通下位互換性といったら新バージョンがあれば
過去のバージョンが不要であることを言うんじゃないの?w
305:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:45:02
うるせー馬鹿。
とにかく膨れ上がるんだよ!
M$オワタ
306:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:50:01
1.1とかが常駐するわけないんじゃないの?
307:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:26:55
1つのバージョンの.NET Framework が全部常駐したとしても数十M程度じゃないの?
メモリもそんなに高くないし、2G積んでいれば当分余裕だと思う。
もしそれでメモリを圧迫するようになれば、その頃には64bitが当たり前の時代になっていて、
10Gとか積んでると思う。
308:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:39:08
>>307
メモリが256MのWin2kとか世の中にはゴロゴロしてる訳ですが。
309:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:41:36
>>308
安心しろ、3.0はXPSP2以上だw
310:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:43:32
>>304
厳密には、バージョン間で完全な互換性は保てないから、
異なるバージョンの.NET Frameworkを混在できるようにしました。
ってことらしい・・・orz
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
311:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:44:31
>>308
というか、superfetchというVistaの常駐機能の話しでは?
312:308
06/12/03 14:53:17
>>309
そうかそれは良か・・って、俺のPCの更新は1年後なんですがw
Vista発売後1年でVistaと.NET 3.0への移行がどれほど進んでるか
見ものだね。
新規導入と開発者用以外はほとんど売れないんじゃないかと
思うんだが。
313:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:57:18
PCって毎年何台売れてるんだっけ?w
314:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:04:08
>>312
そうでもないと思う。
うちの製品(普通のPC向け市販ソフト)のユーザも、結構OSをアップグレードしてる人が多い。
具体的な数字を覚えていないが、1年も経てば多数派になってた記憶がある。
315:308
06/12/03 15:10:36
>>314
なるほど。
でもVistaは単体パッケージが高いから2K->XPほどは売れないかもね。
雑談すまん。
316:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:15:58
確かにどうだろうね。
値段もそうだが、既存のPCでは重いという印象が出来ちゃったのが
痛いかなとも思っている。
317:デフォルトの名無しさん
06/12/03 16:53:41
スタートページのMSDN Online更新情報の中身をスムーズスクロール禁止にしたいんだけどどこにスイッチあるのでしょうか?
318:デフォルトの名無しさん
06/12/03 16:57:36
スタートページのフォーカスコントロール作った奴氏ねとか思う。
319:デフォルトの名無しさん
06/12/03 21:41:22
>>315
>単体パッケージが高い
ん?値上げしたっけ?上にエディションができただけじゃなかったっけ。
320:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:03:08
ビジネスが妥当かと思ったんだが、開発者ならウルティメイトかな?
VISTAアップデート版だと5000円弱の違いしかない。
321:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:04:25
開発者ならMSDNでもう手にいれてるんじゃ・・
322:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:09:45
つか、どんなエディションでも個人で買う奴のきがしれん
会社で好きなだけつかえる。
使いたくもないが・・・
323:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:21:29
最近買ったおnewのマシンにデュアルブートでVistaのRC1を入れみたんだが、
なんだこりゃ?って感じで全然話にならんぞ。確かにいろいろよくなってんのは認めるけど
XP用の各種ドライバが使えないから周辺機器がほとんど全滅だし、
アプリも全然使えなかったりなんらかの問題を抱えるのがほとんどだし。
プリインストールものだと多少は状況が違ってくるだろうけど、
現XPマシンをVistaにアップグレードするのは自爆行為以外のなにものでもないと思った。
324:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:29:54
どうせXPプリインストールのマシンを買っても最初にすることは
マイコンピュータのプロパティを開いて、詳細設定、パフォーマンスの設定で
パフォーマンスを優先するにチェックを入れるような俺には無縁なOSだな。
プリインストールで買うことはあっても、アップグレードは多分しない。
325:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:33:40
いまだにRC1って言われても
もう製品版でてるのに
326:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:40:03
>>325
RCって言葉の意味わかってる?
327:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:40:55
ラジコンじゃないよね?
328:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:52:07
RenCon
329:デフォルトの名無しさん
06/12/04 01:00:17
RC工法(鉄筋コンクリート造)?
330:デフォルトの名無しさん
06/12/04 01:37:47
expressではWorkflow Foundation使えないのかよ.....
勘弁してくれよM$さん。
331:デフォルトの名無しさん
06/12/04 01:40:16
Workflow Foundation程度なら.NET2.0で自前で用意してもいいのでは?
332:デフォルトの名無しさん
06/12/04 02:08:41
アレの価値がいまいちわからん
333:デフォルトの名無しさん
06/12/04 02:30:35
>>325,327-329
Release Candidate ( リリース候補 )
致命的な問題でも発見されない限り基本的にはRC版と製品版は同一バイナリとなる。
(RC版で簡単に修正可能なバグが発見されても致命的なバグでなければ通常そのバグフィックスは見送られる。)
ちなみに本来の意味からすると、RC1だのRC2だのと数字がつくのはとても恥ずかしいこと。
334:デフォルトの名無しさん
06/12/04 10:55:11
製品版での話ならつきあうよ
それ以外は時間の無駄
335:デフォルトの名無しさん
06/12/04 11:16:38
発売日には恐らく、パッケージに間に合わなかったアップデートが沢山落ちてくるんじゃないか?
336:デフォルトの名無しさん
06/12/04 15:51:34
>>324
VistaはAero切ると重くなるだろ
337:デフォルトの名無しさん
06/12/04 16:10:54
それより、さっさとVS2005のVista対応パッチだしてくれよ。
C#でデザイナ開くたびに、VS2005が例外拾って終了しやがる。
SP1でもVista対応じゃなくって、VS2005 + SP1 + Vista対応パッチらしいが、
Vista対応パッチのbetaをくれと思う。
338:デフォルトの名無しさん
06/12/04 16:15:18
C++プログラムをデバッガ付きで動かすとwindowsごとフリーズするけどなぜ
339:デフォルトの名無しさん
06/12/04 16:31:08
>>338
「詳細なテキストサービスをオフにする」
340:デフォルトの名無しさん
06/12/04 16:41:03
>>339
ありがとうございます。
関係ありませんが、こういう諸情報はどうやって効率的に収集すればいいんでしょうか。
341:デフォルトの名無しさん
06/12/04 18:37:28
>>333
なんか脳の足りない発想だなあ、それw
候補っていうのはむしろ複数存在するのが自然だと思うが。
342:デフォルトの名無しさん
06/12/04 18:43:29
>>341
それが許されるのはβバージョンまで。
343:デフォルトの名無しさん
06/12/04 18:49:06
はいそれが脳が足りない発想ね。
お前さん、たぶん教条主義的で思い込みの激しい奴なんだよw
そもそも何のためにRCリリースすると思ってんの。
344:デフォルトの名無しさん
06/12/04 19:00:02
少しでも仕事してるんだぜって主張するため
345:デフォルトの名無しさん
06/12/04 19:01:53
RCの定義に沿うことは義務なんだけど。
346:デフォルトの名無しさん
06/12/04 19:29:52 BE:87345959-2BP(202)
つ、釣られないんだからねっ!
347:デフォルトの名無しさん
06/12/04 20:35:08
RCが何かを知らんようなやつにこれ以上言っても無駄。
348:デフォルトの名無しさん
06/12/04 20:40:04
VistaにしろFirefoxにしろ、最近はRC2まで織り込み済みのロードマップを書いてるからな。
RC2まで出ることが確定してたら、RC0と1はRCじゃねえんだよ。
349:デフォルトの名無しさん
06/12/04 20:42:30
>>341,343
>脳が足りない
お前がな。
それにしても自分が知らないことに対して「脳が足りない発想」だの
「教条主義的で思い込みの激しい奴」だの、すごいな、おまえ。
350:デフォルトの名無しさん
06/12/04 20:45:26
>>348
こーゆー悪習は早いこと断ち切らんと、そのうちいまのRCと同じ意味の新しい言葉がでてくるぞ、絶対w
351:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:05:39
はー、なんていうか足を靴に合わせるというか、
現実にあわせて認識を修正するのではなく認識に執着して現実を無視する姿勢は
憲法9条を巡る議論みたいで、いかにも日本人ぽいよなw
仮想的な「ゴール」に向かって直線的に個々の問題を解決していく、
なんていうモデルで今時のソフトウェアの開発を語れるの?
>>333みたいのはそういうことでしょ?
352:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:46:18
>>351
> 現実にあわせて認識を修正する
これは、いいよ。
>>333 が言うようにとても恥ずかしいことだけどな。
でも、彼らはそういうロードマップを書いてるんだぜ。
下3行は意味不明。
353:デフォルトの名無しさん
06/12/04 23:19:56
>>350
Final Release Candidate 3 とか?w
354:デフォルトの名無しさん
06/12/04 23:21:07
まったくお舞らは脱線したときだけ元気だなw
355:デフォルトの名無しさん
06/12/04 23:48:22
プログラマなのにGDIの経緯も知らないで見た目だけの変更とか言ってるのがいてワロタ
356:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:17:40
RC2以降を予定しているからこそ、RC"1"と付けるのかと。
357:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:20:50
だからそもそもcandidateってどういう意味か知ってんのかとw
潜在的な選択可能性が留保されてなければ候補でもなんでもないじゃん
358:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:36:56
いいんだよ。この業界にそういう規定なんてないんだから。
とくか、外部に公開するバージョンなんてのは、主としてマーケティングが目的なんだから気にするな。
359:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:50:37
プロジェクトのプロパティのデバッグコマンドを直接弄ってないのに
デバッグの対象が何時の間にかdevenv.exeになると言う事が発生したのですが、
これってバグでしょうか。
360:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:52:29
MicrosoftなんてRC取れたってver.3かSP3がでるまでは
バグバグなんだから、RC=α、製品版=β(&ユーザテスト)、
SP3=RC、最終版=正式版と考えておけば良いんだよ。
ならRCにバージョンがあってもおかしくないだろ?
361:デフォルトの名無しさん
06/12/05 05:19:48
>>320
開発者ならアルティメットくらいちゃんと読もうよ。
会社でトゥルーとファルスとか連発してませんか
362:デフォルトの名無しさん
06/12/05 09:09:38
>>361
おまえはゲームのウルティマをアルティマと発音してるのかと小1時間
トゥルーとフォルスじゃねえのか?
意味わからん。
363:デフォルトの名無しさん
06/12/05 09:11:39
/ヽ ___ ヘ、, どーすんの? どーすんの俺?! どーすんのよ!
J u i :
● u ● | ;_ _
U (,__,人,_,) u :|'.| / 7へ
u J ノ,'| / / ,..・'´ヽ
── '-─‐'⌒', ,..・'´
ノ ∧
,.─────' '──、
┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
| || || || |
| 家 || 家 || 仕 || 究 |
| 基 || 優 || 事 || 極 |
| || || || |
└─┘└─┘└─┘└─┘
364:デフォルトの名無しさん
06/12/05 09:16:41
>>361は Urtraをアルトラ ウルトラマンをアルトラマンと呼んでるのか
365:デフォルトの名無しさん
06/12/05 09:17:19
>>361
Altキーをアルトキーと言ったら、激昂しだすタイプ
366:デフォルトの名無しさん
06/12/05 09:22:52
アルトキーとか言うと音程かと思う。
オルトキーとか言うと露介かと思う。
ぶっちゃけどうでもいい
367:デフォルトの名無しさん
06/12/05 09:24:25
カナシイトキー
368:デフォルトの名無しさん
06/12/05 09:57:30
アシープトとかデニーって聞いたときは悲しくなったが、
ジョニーって言われたときは由来を聞いて笑った。
369:デフォルトの名無しさん
06/12/05 11:16:16
>>368
是非教えてくれ
370:デフォルトの名無しさん
06/12/05 11:19:28
カタカタ表記する時点でDQNでせう
371:デフォルトの名無しさん
06/12/05 11:24:22
>>369
すまん。ジョージだった。
aliasの関西弁だとさ。
alias→アリアス→ジョージ・アリアス→ジョージ
いわねーよ。
372:デフォルトの名無しさん
06/12/05 11:37:03
読めない新語を皆が好き勝手に呼んで適当に合わせていくのがこの
業界でのたしなみ。
間違いだと指摘して勝ち誇るようなはしたない人がいるはずもない。
373:デフォルトの名無しさん
06/12/05 14:22:48
ですにーらんど
374:デフォルトの名無しさん
06/12/05 16:17:06
ultra と書けばいいだろ
375:デフォルトの名無しさん
06/12/05 17:43:34
>>371
サンクス、不覚にもワロタよ
しかし、最後の一行のせいで突っ込みようがもうないじゃないかw
376:デフォルトの名無しさん
06/12/05 18:45:45
アだのウだの中学生以下かよw
377:デフォルトの名無しさん
06/12/05 19:40:02
あうあう(゜ρ゜)
378:デフォルトの名無しさん
06/12/05 20:56:48
だって発音記号書き込めないし
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
379:デフォルトの名無しさん
06/12/05 20:59:41
>>362>>364
お前らはFFの究極魔法を(ry
ウルティマやウルトラマンのつづりを固有名詞だから尊重するというなら
マイクロソフトのも尊重してやれ
URLリンク(www.microsoft.com)
380:デフォルトの名無しさん
06/12/05 21:09:28
俺はスペイン語風にウルチマーテと呼んじゃうぜ。
381:デフォルトの名無しさん
06/12/05 21:44:45
VC++2005EEで、/NODEFAULTLIBを指定してデフォルトランタイムライブラリにリンクしないようにすると
外部参照__RTC_Shutdown・__RTC_InitBaseが未解決のエラーになるんだけど、
このエラーを回避しつつ/NODEFAULTLIB付きでビルドって出来るのかな?
382:デフォルトの名無しさん
06/12/05 21:44:54
ultimate
"Vlt@m@t
383:デフォルトの名無しさん
06/12/05 22:44:51
>>381
何にチャレンジしたいのか知らないが
やめといたほうがいいよ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 22:50:42
>>381
#pragma comment(linker, "/entry:\"WinMain\"")
385:デフォルトの名無しさん
06/12/05 22:58:34
ultra man
"Vltr@ m"{n
386:デフォルトの名無しさん
06/12/05 23:10:11
びびったんだけど、、
VisualStudio2005の評価版って
普通にDC2000でいけるのね・・・・。
387:デフォルトの名無しさん
06/12/06 00:24:30
m9(゚д゚) ツーホーシマスタ!
388:デフォルトの名無しさん
06/12/06 07:17:27
>>386
良い事聞いたw
389:デフォルトの名無しさん
06/12/06 13:52:46
MSのサイトでTeam Suiteの評価版が普通にダウンロードできるのか・・・
初めて知ったぜ
390:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:01:15
そういや俺の友人が高校の頃にDC2000みたいなソフトを自作してたなあ
391:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:19:59
Visual Studio 2005 Proの評価版(*.img)が落とせないんだけど・・・
ダウンロードのダイアログは出てくるけど、サイズ零のファイルが
作られるのみ。なんで?
392:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:29:58
2G越えてる?
393:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:30:14
ブラウザのキャッシュを削除してやり直してみたら?
394:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:32:20
>>392
ダウンロード サイズ :2885.1 MB
395:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:44:06
>>393
おおそうだ、と思いやってみましたが(ついでにcookieも消して)、
変わりませんでした。
396:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:47:33
ダウンロード マネージャ使ったらどう?
397:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:47:46
intの上限か
ちゃんと対応してるダウンロードソフト使ってるか?
398:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:49:48
FAT16とか使ってるのかもよ
399:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:55:27
いつの時代だよ。
400:デフォルトの名無しさん
06/12/06 20:14:29
Windows XP ProでNTFS、IE 6ですがなw
ダウンロードソフトでチャレンジしてみます。
401:デフォルトの名無しさん
06/12/06 21:01:20
Net Transportで普通に落とせてるYo!
402:デフォルトの名無しさん
06/12/06 23:39:02
VC++2005EE使っている人がいたら質問なんですが、
これについてこないリソースエディタの代わりになるような
フリーのリソースエディタってありませんか?
ResEdit, ResEd, XN Resource Editor は試したんですが、
ロードエラーやファイル壊したりして使えなかったです。
エディタでしこしこするしかないのかな。
403:デフォルトの名無しさん
06/12/07 00:01:52
bccformなんかいかが。
404:デフォルトの名無しさん
06/12/07 00:30:14
ダメでした・・・やっぱりウィザードが作るrcファイルを編集できるのは
そのIDE付属のリソースエディタだけみたい。
405:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:00:04
外国語の読みなんて、正確に発音することなんて出来ないんだ、あんま気にすんなよ
"IRON"を"アイアン"と呼ぶか"アイロン"呼ぶかぐらい不毛な話じゃないか...
大体、国内にしたって、みんなが同じ発音な訳じゃないのに...
406:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:07:54
× 正確に発音する
○ 正確にカタカナで表す
407:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:39:32
>>402
RerourseHacker はどうかな?
408:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:40:15
書き間違いた
ResourseHacker
409:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:42:07
>>404
ウィザードがってことは、自分でこれから作ろうってんじゃなくて、
既存のリソースを編集したいってこと?
410:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:44:03
>>402>>404
eXeScopeはどう?
411:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:44:53
>>407-408
それも壊れやすいよ
412:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:46:09
おれは XN Resource Editorで大まかに作って後は手で編集
413:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:52:06
>>409
そです。もしかしてかなり無謀なこと?
試したリソースエディタは全部
・そもそもCプリプロセッサ命令を処理できず読み込みエラー
・リソース定義部分でエラー
・エラーは出ないが書き戻すと大半の項目が消失
と散々でした。VS2005Pro がある環境で、果たして標準品はちゃんと
処理できるのか一回試してみます。
#Expressだと下手にrcファイルクリックするとエラーがでて
#プロジェクト全体がアクセスできなくなって鬱
414:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:55:28
プリプロセッサの部分は削除しても、ほとんどの場合は大丈夫……と思う。
415:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:58:42
自分で問題解決出来ない奴は金出して製品版買えや。
416:デフォルトの名無しさん
06/12/07 06:12:45
VisualStudioのアドインの作り方で質問なんですけど
VisualStudio2005上で、2003用のアドインを作るにはどうしたら?
(もしくは、2005用に作ったアセンブリを2003で使えるようにする方法があれば…)
どなたかご存知の方、教えてください。
417:デフォルトの名無しさん
06/12/07 10:03:58
VisualStudio.netでエディタ部分だけ自分の好きなエディタを使うようにする機能はまりますか
418:デフォルトの名無しさん
06/12/07 21:03:47
ド素人です
URLリンク(homepage2.nifty.com)
このチャットのサンプルをコピペしてもコンパイルできません
環境は
エディタ =VS2005 VC++
OS = XPsp2
で
警告が1つで
「ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください」
ってやつと
エラーメッセージは3つありますがどれも同じ
「指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。」
ってやつです
lstrlen とか lstrcpy っていう関数を使うところでエラーになってるみたいなんですが
どのように対策すればいいかご教授お願いします
419:418
06/12/07 21:07:03
あ、すいません、VS2005はスタンダードエディションです
420:デフォルトの名無しさん
06/12/07 21:10:40
>>418
拡張子をcppからcに変更しろ。
421:418
06/12/07 21:14:23
>>420
それをやるとヘッダファイルの方でVC++の関数を使ってるっぽくて大量のエラーが出てきました
422:デフォルトの名無しさん
06/12/07 21:21:12
スレ違い失せろ消えろ二度とくるな
423:デフォルトの名無しさん
06/12/07 21:25:05
そうなんですか?
総合スレっぽいんでここでいいかなぁと思いまして
じゃあ別のスレで聞きますね
スレ汚しすいませんでした
424:デフォルトの名無しさん
06/12/07 21:36:56
サンプル晒してるサイトに聞けばいいと思った
425:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:14:11
ヒント
#include "stdafx.h"
426:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:02:26
ウイザードとかに右クリックの出ないエディットボックスが散在してるのはなんでだろ
427:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:05:19
>>425
レスありがとうございます
ヘッダファイルを追加しても特にエラーメッセージは変わりませんでした
あと、一応ここに移動しましたので
スレリンク(tech板)
申し訳ありませんが、以降私にレスをくれる心優しい方はこちらでお願いします
428:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:12:04
>>426
Ctrl+C
Ctrl+V
429:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:25:49
>>402
亀レスで悪いけど、"ResEdit"はどっちのものなの?
URLリンク(www.tgtsoft.com)
OR
URLリンク(www.resedit.net)
430:デフォルトの名無しさん
06/12/08 01:38:08
インストール画面で文字化けてるんだけどなんとかならないのかね
windowsXP HomeEdition SP2
NTFS
文字セットとか影響してくるのかなこれ
431:デフォルトの名無しさん
06/12/08 17:21:10
今日ヨドバシでstandardのパッケージ実物見てきたんだけれども、
64bitに対応していないような記述で、64bit開発するなら
professional買わないとダメみたいな記述だったんだが
URLリンク(www.microsoft.com)
これ見る限りではstandardで大丈夫そうなんだけれども、パッケージの印刷ミスか
なんかだろうか?
432:デフォルトの名無しさん
06/12/08 18:20:35
>>431
君が見たのは旧バージョンじゃないのか
433:デフォルトの名無しさん
06/12/08 21:18:10
>>431
前スレ
スレリンク(tech板:447-449番)
434:431
06/12/08 23:33:28
>>433
THX!!
435:前スレ447
06/12/08 23:35:41
>>431
俺買ったのパッケージは旧バージョンだったけど、ちゃんとビルド出来たよ。
436:デフォルトの名無しさん
06/12/09 00:51:45
>>429
402ではないけどこれいいな ありがとう
437:デフォルトの名無しさん
06/12/09 04:41:25
VS2005,C++でインテリセンスが利かないのですが、何か設定する
必要があるのでしょうか?
変数名やクラスなどの途中入力段階で候補が自動的に出てきません。
438:デフォルトの名無しさん
06/12/09 06:24:33
>>435
単にパッケージの間違いを訂正しただけで中身が変わったわけじゃないから
439:デフォルトの名無しさん
06/12/09 09:48:38
>>437
Ctrl+Space
440:デフォルトの名無しさん
06/12/09 10:06:41
単純にincludeファイルのパス指定がちゃんと出来てないとか
そういう感じじゃね
441:デフォルトの名無しさん
06/12/09 16:25:23
どうでもいいけど、ASCIIコードで事足りてるMS提供のincludeファイルにUTFな0xa0の空白いれんなとか思う椰子挙手。
ノシ
てか、MS932な環境でビシバシエラーでるんだけど、皆どうしてんの?、元includeファイル書き換え?それともソースをutf-8へ移行?
442:デフォルトの名無しさん
06/12/09 19:03:41
URLリンク(kansailocal3.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(jlabkarin.or.tp)
443:デフォルトの名無しさん
06/12/09 19:52:02
URLリンク(cap.from.tv)
444:質問です。
06/12/09 20:03:50
ClickOnceにてアプリをサーバからダウンロードする際に
現在ログインし、ダウンロードしている本人の名前の
フォルダに
C:\DocumenAndSetting/hoge_user
が作成されているのですが(これはClickOnceの仕様の様子ですね。)
これを何とかどのユーザがログインをしようが所定の階層
例)C:\DocumenAndSetting/all_user_directory
直下に配置される様にする良い方法は何かありませんでしょうか?
445:デフォルトの名無しさん
06/12/09 21:02:57
…それはClickOnceの仕様じゃなくて、Windowsの仕様じゃあるマイカ?
446:デフォルトの名無しさん
06/12/09 21:15:34
>>444
ユーザー単位での認証になるからね。それは無理よ。
447:444
06/12/09 21:45:57
>>445
わかりません。
>>446
やはり無理ですか。。。
ユーザ単位だと自然と容量が食われてしまうので何とかそれを避ける為に
All Userを考えていたのですが、、、
何かClickOnceを利用しても容量を食わない方法はありませんでしょうか?
※ユーザ使用後に自身の階層にダウンロードしたEXEファイル等を
消し去るという事は避けたいです。
448:デフォルトの名無しさん
06/12/09 21:58:39
>>447
ユーザーフォルダを移動プロファイルにして鯖に持っていくとか。
449:デフォルトの名無しさん
06/12/09 22:05:22
そら事態が悪化するとおもうでぇ
450:デフォルトの名無しさん
06/12/09 22:11:32
ユーザー単位だと容量食って困るほどのサイズのものは、そもそも
ClickOnceに向いていないと思うんだが。
それとも端末ごとにログインするユーザーが100人単位でいるとかなのかな?
451:デフォルトの名無しさん
06/12/09 23:20:26
>>450
NTをアップグレードしたマシンなら数人で共有しても
困ることがあるかも。Cドライブが4Gだからね。
というか、うちの職場にそういうマシンが1台ある。
安定してるので、再インストールしたくなくて見て見ぬ振りをしてる。
452:デフォルトの名無しさん
06/12/09 23:30:43
そんなマシンで.NET使うなよ
453:447
06/12/10 00:07:54
>>448
>ファイルの大きさの合計が5メガバイト
調べたところ↑があるので現実的に難しそうです。
>>450
詳しくは言えませんがそれに近いです。(むしろそれ以上かも)
(毎日、1端末を利用するオペレーターが変動)
ドライブの制限で使用の許されている容量が500Mのみです。
端末数が数百台で1台を使用するオペレータの数も相当数な為、
バージョンアップを考えるとClickOnceを使わざるを得ない状況なのです。
454:デフォルトの名無しさん
06/12/10 00:21:04
それなら起動は多少遅くなるが、インストールしないで動かす設定にしておけば?
455:
06/12/10 00:26:15
>>454
File.application
に対してアクセスをしますよね?そうすると必然的にインストールがされて
しまうのでは無いでしょうか?
※私の単なる無知かもしれませんので、もしご存知ならインストールせずに
起動させる方法を教えて頂けないでしょうか?
456:デフォルトの名無しさん
06/12/10 00:40:23
そもそも、ClickOnceに向いてないな。
ターミナルサービスで使った方がいいんじゃね。
457:デフォルトの名無しさん
06/12/10 03:27:31
>>302
いや、維持できてないから。
458:デフォルトの名無しさん
06/12/10 03:29:14
>>336
ガセ
459:デフォルトの名無しさん
06/12/10 11:14:31
>>453
その数百台の端末から同時にアプリのダウンロードが行われたりするのかな。
サーバーや回線の負荷は大丈夫だよね?
460:デフォルトの名無しさん
06/12/10 12:50:31
>>459
>その数百台の端末から同時にアプリのダウンロードが行われたりするのかな。
>サーバーや回線の負荷は大丈夫だよね?
その辺の心配はいまのところ大丈夫です。
461:デフォルトの名無しさん
06/12/10 13:07:23
>>457
すぐ食付かないでもうちょっとスレを読もうよ。
462:デフォルトの名無しさん
06/12/10 14:45:35
かってにGDIでゲームでも作っとけよw
463:デフォルトの名無しさん
06/12/10 16:16:07
カレイドスター すごいラジオCDセット★個数限定★
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
価格 67,500円 (税込) 送料別
464:デフォルトの名無しさん
06/12/10 20:16:44
すみません、Upgrade版についてお尋ねします、よろしくお願い致します。
(1) URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
によりますと、 Express Edition をダウンロードしてユーザー登録しておくと
Std Edition 以上を、Upgrade版で導入できる、という説明がありましたが、
これは可能でしょうか?
(2) URLリンク(www.microsoft.com)
によりますと、例えば
Visual J++R 1.1
を持っていれば、Edition を問わず、とにかく Upgrade版を導入できる、とありました
がこれも現実に可能でしょうか?
もしこれらによって Upgrade版で VS 2005 が導入できるという場合には、
Visual Studio 2003 等は事前に所有またはインストールしていなくても、
Upgrade版のみで新規の VS 2005 のインストールが可能、と考えてよい
でしょうか。
お忙しいところすみませんが、何卒よろしくお願いしますです。
465:デフォルトの名無しさん
06/12/10 20:26:33
DataGridViewにてユーザにソートをされない様にしたいのですが
どうすれば良いでしょうか?
※今回初めてDataGridViewを使い始めたのですが分かりません。
466:デフォルトの名無しさん
06/12/10 21:53:20
DataGrid専用スレ立てないか?
467:デフォルトの名無しさん
06/12/10 22:10:21
>>464
マイクロソフト カスタマーインフォメーションセンター
URLリンク(www.microsoft.com)
468:
06/12/10 22:31:25
>>466
立てた
469:デフォルトの名無しさん
06/12/10 23:35:39
>>467
情報感謝です。ありがとうございました。
470:デフォルトの名無しさん
06/12/11 10:23:52
>>469
URLリンク(forums.microsoft.com)
このページの最後に社員と思しき人からもコメントついてるが、やはり
直接問い合わせた方がいいと思う。
471:デフォルトの名無しさん
06/12/11 10:45:35
へぇー
Expressからうpぐれできるんだ
いい事聞いた
472:デフォルトの名無しさん
06/12/11 11:49:31
プロパティウィンドウの下の説明欄の大きさも記憶しろ
この糞ツールめ
473:デフォルトの名無しさん
06/12/11 13:49:46
なんつーか、Visual Studio 2005 Standard Edition から VB と VJ# を抜いたバージョンが欲しいな……。
474:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:16:58
C#で作成したフォームをVBで使うことって出来ますか?
VBの画面見て回ってても「ファイルからフォームの追加」みたいな項目が見当たらない・・・。
475:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:41:26
>>474
デザイナーが作った画面ソースをVBに書き換えればいいんじゃない?
476:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:46:49
>>474
C#でクラスライブラリにしてそのプロジェクトかDLLを参照
477:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:57:14
プロジェクトの中にプロジェクトを作ればいいよ
478:デフォルトの名無しさん
06/12/11 15:13:28
>>467 >>470
お世話様です、直接カスタマーサポートに問い合わせ致しましたところ、
どうやらその
URLリンク(forums.microsoft.com)
にあるとおりのようでした。
結局、>>464の(1)(2)いずれでもOKのようでした。
いずれにしても、Express版をダウンロードでインストールしておけば後は
Upgrade版 によって自動的に(つまりExpress版をアンインストールせずに
そのままで) 該当製品にUpgradeされてしまうとのことで、その際には
登録情報の入力なども一切必要ないとのことでした。
ご指導、大変どうもありがとうございました。
479:474
06/12/11 16:07:57
ありがとうございます。
>>475
が、がんばってみます!
>>476
クラスライブラリにするとそのフォームはVBからは変更出来なくなるのでしょうか?
>>477
VBとC#のプロジェクトを混ぜて起動できるのですね・・。
やってみて驚きました。
フォームは各々作成した言語でのみ、コードを書けるという事でしょうか?
(クリックイベントなど)
480:477
06/12/11 16:14:18
>>479
マジでできるんか?
適当に言ってみただけだがwww
481:474
06/12/11 16:28:53
>>480
VBでプロジェクト開いて、
メニューのファイル→追加→既存のプロジェクト
で追加出来ました。
482:デフォルトの名無しさん
06/12/11 16:32:40
乗り換えパッケージにeclipse入れてみたりたまにそういうことやるんよ>MS
そもそもMSDN買えがデフォなんでパッケージは見えない大放出を
たまにやる。
483:デフォルトの名無しさん
06/12/12 15:08:41
VC++でコサイン計算cosf(xxx)の記述がある場合ソリューション構成がDebugだと
「'cosf': 識別子が見つかりませんでした」とビルドでエラーが出るけどReleaseの場合
出ないのは何故でしょう?
484:デフォルトの名無しさん
06/12/12 15:17:53
コスフレーヤー
485:デフォルトの名無しさん
06/12/12 16:53:23
>>483
ReleaseのファンクションフレーヤーがonになってるけどDebugではoffなので、識別できない。
486:とら
06/12/13 00:51:42
TabControlに対してTabPageの追加を行いたいのですが
挿入位置を左(もしくは右)に指定して行う事は出来ますでしょうか?
【例:TabPage】
Page1 Page2 Page3
とあったとして
Page1 【PageX】 Page2 Page3
※Page2の左側に【PageX】TabPageの追加を行いたいです。
ご存知の方がいらしましたらお教え下さい。
487:デフォルトの名無しさん
06/12/13 00:57:54
>>486
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
488:とら
06/12/13 01:43:07
>>487
ありがとうございます。
試してみます。
489:デフォルトの名無しさん
06/12/13 08:59:54
Visual Studioのセキュリティフィックス来たね。
490:デフォルトの名無しさん
06/12/13 09:30:37
カスタマ エクスペリエンス向上プログラム
491:デフォルトの名無しさん
06/12/13 09:32:57
カスタマ エクスペリエンス向上プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
に登録することと、
エラー発生時にその詳細内容が連絡される仕組みとは関係があるでしょうか?
「カスタマ エクスペリエンス向上プログラム」 に参加していない場合は、
エラー発生時のその詳細内容連絡 は行なわれないと考えるべきでしょうか?