06/10/21 18:11:17
2005 ST
Recource.hで、#ifdefとかで、アクティブでない行はグレー表示されるんだけど、
手動で、IDの定数を変えて書き直したら、グレー表示の位置がずれて、直らない。
アクティブな部分がグレー表示され、アクティブでない部分が通常表示されるので気持ち悪い。
バグだと思うけど、直し方あります?
471:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:27:53
VC2005(C++)でiostreamがりーくしているため、SP1 Betaをインストール
しましたが、今まで動作してた別マシン(再頒布可能パッケージ)で動作
しなくなってしまいました…。
エラーダイアログには「アプリケーションの構成が正しくないため~」が
出ています。
この問題の解決方法、ご存知の方いらっしゃいませんか?
472:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:29:06
SP1に新しい再頒布可能パッケージが入ってない?
473:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:46:29
サービスパックのベータなんて怪しいもの入れるのは愚か者
474:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:49:03
え、リークしてるの!?
調べてみようっと。
475:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:51:40
>>472
有難うございます。
SP1に同梱ですか…。SP1で何がインストールされたかイマイチ
把握できていませんが、少なくともVC8のフォルダ以下のファイルで
SP1インストール時に更新されたexeは在りませんでした。
476:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:54:20
>>474
stringstreamで文字列変換を繰り返したりすると、オート変数でも増加し
つづけます。
URLリンク(connect.microsoft.com)
まじ、はまりました。
477:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:10:34
Dependency Walker等でロードされてるmsvc?80.dllのバージョン調べて
別マシンと比較してみれ
478:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:18:38
テンプレの通りSDK入れて勉強してたんですが。
win32コンソールアプリケーションとして作ったプロジェクトで
#include <windows.h>
RECT rc
SetRect(&rc, 1, 1, 1, 1);
をコンパイルすると未解決エラーと出るのですが。
win32プロジェクトとして作ったプロジェクトだとエラーが出ずに実行できました。
インクルードファイルが足りないかと同じ物をインクルードしてみたのですが
それでもエラーは消えませんでした。
一体何が足りないのでしょうか
479:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:19:17
セミコロンじゃない?
480:478
06/10/21 21:19:22
言語は C/C++です
481:478
06/10/21 21:21:18
すみません、書き込む時にセミコロン忘れてました。
問題のファイルにはちゃんとセミコロンが付いています。
482:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:29:26
何が未解決?
483:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:30:42
#include "stdafx.h"
#include <windows.h>
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
RECT rc;
SetRect(&rc,1,1,1,1);
return 0;
}
エラー:
error LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__SetRect@20 が関数 _wmain で参照されました。
hoge.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です
とでます
484:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:31:52
ライブラリだな
MSDNのSetRectの説明を全部読め
485:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:33:45
>>478
リンクされてるライブラリの違いだと思う。
双方のプロジェクト雛型作って見比べてみるといい。
それとプリコンパイルヘッダを使用しないようにすると通る時もある(稀に)
486:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:37:01
プロジェクト→構成プロパティ→リンカ→入力→追加の依存ファイルで
user32.libを追加したら出来ました。
ありがとうございました。
487:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:38:38
>>477
有難うございます。
動作できるマシンと、動作不可のマシンで、Dependency Walkerにて
チェックしました。
動作不可のマシンでは、以下のエラーが出てました。
The Side-by-Side configuration information in "プログラム名.exe" contains errors.
Warning: At least one module has an unresolved import due to a missing export function in a delay-load dependent module.
大分、原因が掴めてきました。
SP1でSide-by-Side関連が更新されたってことですよね。
ところで、別マシンのSide-by-Sideを更新ってどうやるのでしょうか?
488:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:49:59
皆さんC#で関数をオーバーライドするときどうやってる?
VS.NETだとクラスビューの基本クラスの右クリックメニューで一発で出来たのに
VS2005だとできないよね?
489:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:52:20
エディタで override って書けば候補が出てくるからそっから選んでる
490:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:59:49
override する必要性を感じたことがない
491:デフォルトの名無しさん
06/10/21 22:08:57
【衝撃】3Dデスクトップ環境「XGL」でVista脂肪
URLリンク(www.youtube.com)
492:デフォルトの名無しさん
06/10/21 22:22:45
>>487
Side-by-Sideを調べてみたら、非常に勘違いしていたみたいですね…。
お恥ずかしい。
Side-by-Sideでコンポーネントの不整合が検出された、ってことで
よろしいのでしょうか。
これを解消する助言をいただけたら助かります。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
493:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:15:15
>>490
おまえとは一緒に仕事したくないな。
494:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:26:41
>>490
標準のコントロールしか使わないの?
495:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:44:35
多くの自称プログラマは部品買ってきて組み合わせるだけ。
エクセルで作るのとたいした差はない。ましてやオブジェクト指向なんてこれっぽちも頭にない。
それが現実。.NETの弊害といっても良い。
496:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:45:29
>>494
w
恥ずかしい奴だな
497:デフォルトの名無しさん
06/10/22 00:01:38
けど、WWW上でプログラマ気とどってるやつはほとんどそれだろ?
実際に自作を公開してるのは稀
498:デフォルトの名無しさん
06/10/22 00:03:30
いや、恥ずかしい奴っていうのは>>494のことだが
今の話のどこをどうとればコントロールの話が出てくるのかとw
もう自分じゃOOPのカケラも理解してない癖に知ったかぶっていってるのがバレバレな訳で
499:デフォルトの名無しさん
06/10/22 00:21:52
>>498
ESPキターーーーーーーーーーーーーーーーーー
500:デフォルトの名無しさん
06/10/22 00:50:11
つか、OOPなんて単語を出すこと自体はずい
501:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:03:31
VS2005ってPRO以上のエディションが必要になるときってどんなときですか?
502:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:04:18
ウープと、うpって似てるよね
503:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:05:59
>>501
M$の商業戦略に嵌ったとき
504:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:06:38
VSS使いたい
505:デフォルトの名無しさん
06/10/22 04:25:39
今までwin2000を使っていてマザボが壊れたためケース以外総とっかえし、Visual C++ 2005 Express Editionを入れ、Microsoft Platform SDKも入れました。
テンプレのVC++ディレクトリのも入れました。
で、SystemParametersInfoを使うと、
main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__SystemParametersInfoA@16 が関数 _main で参照されました。
.\Release/teston.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
と出ます。
VC6もVC7も問題なく通っていたのに、VC8になって急にこんなエラーが出るようになったのは、何か設定方法が変わったのでしょうか?
分かる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
506:505
06/10/22 04:41:27
すいません自己解決しました。
VC8exp内のコミュニティの質問にも同様の質問があり、libがちゃんと読み込めているか確認したところ、
CoreWin.vspropsとcorewin_express.vspropsを勘違いしていました。
同じようにはまった人がいたら、ヒントにして下さい。
507:デフォルトの名無しさん
06/10/22 07:28:50
「ツール」「オプション」でincludeファイル検索ディレクトリを指定できるところで
$(VCInstallDir)とかいう記述があるんですけど、これって実体は何でしょうか?
ちなみにDOS窓からset VCInstallDirとしてみたところそんな環境変数は無いって言われました。
508:デフォルトの名無しさん
06/10/22 07:43:41
DOS窓ってことは、いまだにWin98SEとか使ってる人?
509:デフォルトの名無しさん
06/10/22 08:43:55
>>507
VCの中のマクロ
510:デフォルトの名無しさん
06/10/22 11:56:38
>>508
ひんと: 慣用句
511:デフォルトの名無しさん
06/10/22 12:52:48
button1->Enabled=false;でボタンを無効にして処理が終了した後に
trueにしてボタンを有効にするとボタンが勝手に押された状態になってしまいます。
ボタンが押されていない状態を保持してfalseを解除する方法はあるのでしょうか?
512:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:00:44
はぁ?
513:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:07:36
>>511
ダブルクリックしたんじゃないの
514:511
06/10/22 13:11:38
どうもダブルクリックしてしまっていたようです。
>>513さんありがとうございました。
515:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:16:13
GUIを組めとか俺興味ない
516:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:20:43
ここVCスレじゃないよ
517:デフォルトの名無しさん
06/10/22 16:56:06
>>509
ほうほう。マクロですか。なんだろ。調べてみよう。ありがとう。
518:デフォルトの名無しさん
06/10/22 18:43:18
VC++でGUIを組む知識はどこで習得すれば良いんですか?
519:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:37:15
VCスレで聞けよ
520:デフォルトの名無しさん
06/10/23 00:59:21
VC++のCLIを学ぶにはどうすればいいですか?
521:デフォルトの名無しさん
06/10/23 01:04:02
VCスレでやれ
522:デフォルトの名無しさん
06/10/23 14:03:00
VS 2005 Std. の
IDE 内で すべてのブックマークの一覧を表示するコマンドはないのかな。。。。
Ctrl+Shift+F で検索画面がでなかったり
Ctrl+K,Ctrl+L が効かないのは私だけでしょうか?
523:デフォルトの名無しさん
06/10/23 17:54:19
PGOだけど
や っ て る 人 居 る ?
524:デフォルトの名無しさん
06/10/23 17:57:54
少なくとも機能というか関数というか
それが10以上あるソフトではやる気しないというかやってたけど辞めたよPGOなんて。
メンドクサイし言うほど違いも体感しない。
525:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:35:42
オレもあんまり体感できなかったので使わなくなった。
むしろプロファイラが標準でついていたら、と思う。
えっと、少なくとも Professional にはプロファイラついていないよね?
gprof みたいなやつ。
526:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:38:10
>>518
っえ?
VC++6ならウィザードを進めるだけで大部分を作ってくれますよ
.NETより楽です。
527:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:43:29
>>525
AMDのCPUならCodeAnalystがタダで使えるぞ。
VS2005から呼べるようになった。
528:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:52:14
>>>527 ゑ、そうなんですか。
俺、Intel 系ばっかりなんですよ、身の回りのマシン。
Peintum M (Banias) 常用です。
529:デフォルトの名無しさん
06/10/23 19:30:52
CodeAnalystは高度すぎ
530:デフォルトの名無しさん
06/10/23 19:32:15
ゑ
531:デフォルトの名無しさん
06/10/23 20:19:25
Intelも何とかプロファイラーっての出してるよ。4万円だけど。
532:デフォルトの名無しさん
06/10/23 20:27:47
ボタンを押せばC/C++ソースが極限まで最適化されたものに勝手に書き換わるんなら4万出すよw
533:デフォルトの名無しさん
06/10/23 21:59:53
極限かどうかは知らんけど結構優秀らしいよ
534:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:07:28
普及のために無償で公開すべきだ。
535:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:07:57
最近使い始めまたのですが。。
.NET Framework APIでデスクトップのハンドルを取得するのはどうしたら・・
クラスの海に溺れそうです・・
536:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:11:13
GetDesktopWindowHandle
537:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:14:51
>>534
貧乏人は麦を食え
538:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:35:01
CodeAnalystはIntelのCPUでも使えるみたい
539:デフォルトの名無しさん
06/10/23 23:03:55
お、ホントだ。前はブルースクリーンまですっ飛んでたんだがな。
540:デフォルトの名無しさん
06/10/24 00:03:51
>>537
アレルギーなんだよ
541:デフォルトの名無しさん
06/10/24 00:37:53
>>535
デスクトップてかSysListView32だろ?
Progmanから子をFindWindowEx
.Netだけじゃ無理
542:デフォルトの名無しさん
06/10/24 01:04:19
IntelのCPUでCodeAnalyst使ったら嘘の解析結果出しそうで怖い。
某VGAなんかはベンチマークプログラムのときだけ結果がよくなるように
勝手に高速設定になってたりしたんだし。
543:535
06/10/24 05:07:30
>536
>541
どもです。.NET Framework APIだけじゃ無理ですか
ありがとうございます。
544:デフォルトの名無しさん
06/10/24 05:43:14
>>542
iccはIntelのCPUでだけ最適化するんだっけ?
545:デフォルトの名無しさん
06/10/24 08:53:19
>>544
例えば-xPを指定するとOpteronでは動かないけど-xWを指定すればOpteronでも動く。
どっちも指定しないとベクタ化しないが-xWをつければベクタ化する可能性があるので、
Intelチップ以外でも意味がある最適化といえる。
546:デフォルトの名無しさん
06/10/24 11:58:52
2005stVC++
手動でリソースIDの整数値を変更したのち、クリーンしないでビルドすると、コードをいじってない部分のリソースIDが以前の
ままで更新されてなく、そのままビルドが完了して、プログラム実行時にエラー発生になる。
クリーンすればいいんだけど、これって2005のバグと云っていいんでしょ。
547:デフォルトの名無しさん
06/10/24 12:01:28
いや
548:デフォルトの名無しさん
06/10/24 12:07:05
仕様
549:デフォルトの名無しさん
06/10/24 13:43:28
癒し用
550:デフォルトの名無しさん
06/10/24 16:16:02
VS2005 で .NET Framework 1.1 のアプリを作るのってどうやるの?
c# でプロジェクトを作ると .NET Framework 2.0 のプロジェクトになっちゃうよね。
551:デフォルトの名無しさん
06/10/24 16:35:38
今更1.1使う理由はあるの?
下位互換プロジェクトのためならわからないでもないが。
552:デフォルトの名無しさん
06/10/24 16:39:57
>>551
1.1 のバージョンアップなんで。
で、先方が Framework 2.0 をインストールしたくないと。
553:デフォルトの名無しさん
06/10/24 17:45:08
URLリンク(www.microsoft.com)
>互換性とバージョン
> * Visual Studio 2005 Express Edition を使用して .NET Framework 1.1 用のアプリケーションを開発できますか。
> Visual Studio と .NET Framework のバージョンは対応関係にあり、Visual Studio 2005 は .NET Framework 2.0 用のアプリケーションを開発するためのツールです。
トリッキーな方法を使えばいけるらしい。
移行で問題発生する場合もあるけど、先方を説得する手腕が必要かもしれん。
開発コストと安定性で折り合いつけないとね…。
554:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:14:31
>>552
どんな場合でも今動いてるものに何か手を入れると
どうなるか分らんという可能性は常にあるので気持
ちはわからんでもない。
とはいえその先方が1.1を許容したのが謎。その辺つついて
強く言えば2.0入れてくれるんじゃね?
555:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:36:14
はっはっはっはっ将来が思いやられます
556:デフォルトの名無しさん
06/10/24 20:18:17
もう何のためのSide-by-Sideなのやら
557:デフォルトの名無しさん
06/10/24 20:53:18
まあ自前のコードじゃない部分が増えれば増えるほど
そういう問題が出るというのは分かりきったことだ
558:デフォルトの名無しさん
06/10/25 12:04:04
>>556
ちゃんと動けば問題なかろうが、そうとばかりもいえないだろ。
2.0のインストールのついでになにかsystem32内のファイルを
置き換えるようなことはMSなら十分ありそうじゃないか
559:デフォルトの名無しさん
06/10/25 16:31:37
>>553
どもです。VS2005 は 2.0 しか開発できないんですね。
.NET CF の場合だと 1.0, 2.0 両方対応しているのに。
とりあえずは VS2003 を入れることにしました。
結局のところ
↓
>>554
社内のクライアントにも配布するアプリなので 2.0 が入っていない
クライアントに 2.0 をこのアプリのためだけに入れたくないと、
お客様はおっしゃっておられました(笑)
客先のシステム管理の方針まで口は出さないので、とりあえずは
VS2003 で作ることにしますた。
ところで VMWare とか使っている人いますか?
560:デフォルトの名無しさん
06/10/25 21:09:08
>>559
スレ違い
561:デフォルトの名無しさん
06/10/25 22:26:02
学校のUNIXの開発環境ではできるんだけど
{ } や ( ) を、反転させると、一方の対応するカッコが反応して
色が変わって分かりやすいんですけど、
このVisual Studio でも可能ですか?
もし、できるならその方法も是非教えていただきたい。
環境は2005のアカデミック版で、C++のソース表示を変えたいです。
562:デフォルトの名無しさん
06/10/25 22:57:09
>>561
アウトラインっていう対応枠までを開いたり閉じたりする機能ならあるよ。
563:デフォルトの名無しさん
06/10/25 23:21:37
>>562
あー、その機能は知ってたんですけど、
やっぱりそんなもんしか無いんですかね?
ありがとうございました。
564:デフォルトの名無しさん
06/10/25 23:22:38
馬鹿は放置に限る
565:デフォルトの名無しさん
06/10/25 23:38:29
VS自体が.NETでかかれていないはMSはどう説明するつもり?
566:デフォルトの名無しさん
06/10/25 23:55:57
まあそんな説明が必要と思う人間に対してはMSも説明の必要を感じないだろうなw
っていうか、まあそもそもパソヲタ君には.NETの存在理由が理解できなのは無理ないよ。
おそらくこれまでも、そして当面の間も.NETの恩恵を受ける立場じゃないだろうからね。
567:デフォルトの名無しさん
06/10/26 01:12:14
>>563
今ちょうどVS2005のアンケートやってるから書いてきたら?
568:デフォルトの名無しさん
06/10/26 01:54:22
>>561
アレ? その機能ってあるだろ。表示が弱くてわかりにくいだけで。
カーソルを ( ) { } のとこにもってってみ?
対応するカッコのとこで一瞬、微妙な表示がされるから。
569:デフォルトの名無しさん
06/10/26 03:41:45
ボールドな。
対応する括弧間でジャンプする機能もある。
570:デフォルトの名無しさん
06/10/26 04:26:57
emacs使えばいいんじゃね?
571:デフォルトの名無しさん
06/10/26 07:05:32
>>565
GACにVSのDLLが登録されているようだが。
572:デフォルトの名無しさん
06/10/26 11:06:02
括弧強調はちゃんと色もフォントも変えられる。
デフォルトのボールドだけだとあまりにも微妙で、少しの間
「バグで動いてねぇじゃん」なんて思ってたorz
573:デフォルトの名無しさん
06/10/26 11:13:10
対応括弧強調なんてのがなんの役に立つの?
普通に見ればどの括弧がどの括弧に対応してるかなんて判るんじゃね?
574:デフォルトの名無しさん
06/10/26 11:22:41
どんな普通だよ。
575:デフォルトの名無しさん
06/10/26 12:22:20
俺なんて通風だよ
576:デフォルトの名無しさん
06/10/26 12:34:11
括弧の対応分からなくなる時ある。
lisp ほどじゃないけど。
577:デフォルトの名無しさん
06/10/26 12:49:33
汚いコードしか書けないヤツは大変だな(笑)
578:デフォルトの名無しさん
06/10/26 13:18:47
先に括弧書いてから中身を書くようにしたら括弧で悩むことはなくなった。
579:デフォルトの名無しさん
06/10/26 13:22:57
オートインデント使ってれば
大抵はことたりるが、
多少複雑な数式を今まさに入力してるときは
結構やくにたつだろ。
あとは演算の優先順位を明示したいときとかな。
俺はうざいので使わない機能だが…
580:デフォルトの名無しさん
06/10/26 13:25:48
Util.Deploy(
CollectionUtil.Convert<UIBinded,IElement>(
ModelUI._rootUIList,
delegate(UIBinded ui){return ui;}),
_properDistance);
こういうのかいてると括弧の対応ありがたいです。
581:デフォルトの名無しさん
06/10/26 14:22:37
現在のカーソルある行色変えてくれないかな・・・・検索したときいつもどこだか探さなきゃならない。
582:デフォルトの名無しさん
06/10/26 15:05:42
>>581
おれもそれいつも思う。
罫線ひいてくれるだけでもいいんだけどさ
583:デフォルトの名無しさん
06/10/26 15:15:20
terapadでも使ってろよ
584:デフォルトの名無しさん
06/10/26 17:23:32
俺は水平、垂直、両方のラインがあったらいいなと思う。
585:デフォルトの名無しさん
06/10/26 21:26:32
>>581
カーソルをボックスカーソルにしてくれても良いですね。
良く、カーソルを見失ってしまって。。。
586:デフォルトの名無しさん
06/10/26 21:46:46
はっきり言って俺最強すぎて我慢できない
587:デフォルトの名無しさん
06/10/27 00:15:43
>>566
パソオタ以外には理解できない、の間違いでは?
588:デフォルトの名無しさん
06/10/27 08:13:32
つまり総合するとM$の社員以外理解できないということだね
589:デフォルトの名無しさん
06/10/27 12:10:24
VC++ Express Editionでdllファイルを作りたいのですが、
URLリンク(watcher.moe-nifty.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
↑ここを参考に設定しました。設定し終わって新規プロジェクト→Win32 アプリケーションウィザード
と行くとアプリケーションウィザードの「次へ」ボタンを押した瞬間ウィザードのウィンドウが固まって
真っ白になったまま先に進めなくなります。
OSはXP、2000ですが何度やっても同じです。
%USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Microsoft\VCExpress\8.0
を削除して再インストールしたらとりあえず元には戻りましたがdllファイルは作れないままです。
どなたか同じ状況の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
590:デフォルトの名無しさん
06/10/27 12:33:33
生兵法は怪我の元
591:デフォルトの名無しさん
06/10/27 13:51:47
>>566
.NETってあれだろ、シャープで言うところのpro68Kだろ?
592:デフォルトの名無しさん
06/10/28 07:12:33
ExpressEditionよりもStanderdEditionの方が軽い気がするんだがMSがStanderdEditionを買わせるための策略ですか?
それとも軽いと思ったのは俺の勘違いですか?
593:デフォルトの名無しさん
06/10/28 08:19:25
勘違いだろ
594:デフォルトの名無しさん
06/10/28 08:44:38
>592のスペルに違和感があると思ったのは俺の勘違いですか?
595:デフォルトの名無しさん
06/10/28 08:45:35
>>594
いいえ
俺の勘違いです
すいません
多分Standardです
596:デフォルトの名無しさん
06/10/28 10:41:54
Thunderbirdです
597:デフォルトの名無しさん
06/10/28 11:18:01
Please input the text which is translated under this stick…
Veuillez entrer le texte qui est traduit sous ce bâton…
Geben Sie bitte den Text ein, der wird übersetzt unter diesem Stock…
Immetta prego il testo che è tradotto sotto questo bastone…
Input por favor o texto que é traduzido sob esta vara…
Entre por favor el texto que se traduce debajo de este palillo…
Пожалуйста input текст переведен под этой ручкой…
Gelieve te voeren de tekst in die onder deze stok… vertaald is
Παρακαλώ εισάγετε το κείμενο που είναι μεταφρασμένο κάτω από αυτό το ραβδί…
이 지팡이의 밑에… 번역되는 원본을 입력하십시오
请输入被翻译在这根棍子之下…的文本
請輸入被翻譯在這根棍子之下…的文本
ألصق لو زود نصا رجاء بأن يترجم في ما يلي
この下に翻訳するテキストを入力するか貼り付けてください...
598:デフォルトの名無しさん
06/10/28 11:56:59
<input type="text" name="text which is translated">
599:デフォルトの名無しさん
06/10/28 12:03:07
全メソッドにtry~catch~finally~
当然の処理だよな
600:デフォルトの名無しさん
06/10/28 12:35:50
繰言馬鹿クンはこんなスレにもご出張ですか
まあご苦労なこってw
601:デフォルトの名無しさん
06/10/28 13:01:49
>>599
え!!!!?
602:デフォルトの名無しさん
06/10/28 15:55:02
>>599
main関数の?
603:デフォルトの名無しさん
06/10/28 17:45:38
tryってのはつまり挑戦なんだよ。
一か八かの賭け、漢の勝負。
敗者には死あるのみ。
命がけの覚悟で特攻するんだ。
Let's try!
604:デフォルトの名無しさん
06/10/28 18:40:47
finally
this.terminate()
605:デフォルトの名無しさん
06/10/28 18:46:05
real{
}reality(){
}
606:デフォルトの名無しさん
06/10/28 19:37:11
try は goto 分の代わり
607:デフォルトの名無しさん
06/10/28 20:03:59
>>606
ならねえよ
例外投げてきた時の動作が遅すぎる
608:デフォルトの名無しさん
06/10/28 20:05:30
?
609:デフォルトの名無しさん
06/10/28 20:06:48
try catchは遅いから、なるべく使わずに戻り値で判断するようにしろって、じっちゃんが言ってた。
610:デフォルトの名無しさん
06/10/28 20:25:55
趣味でやってるから良く知らないけど、もしかしてみんな try catch を重要なエラーが発生した時じゃなくて、
普通にアルゴリズムを実装するにあたり日常的に使ってるの?
かわいそう。
611:デフォルトの名無しさん
06/10/28 20:31:03
例外は想定外のときでも動作できるようにする最終手段だと思ってる俺が来ましたよ。
常用なんてしない。
612:デフォルトの名無しさん
06/10/28 20:44:05
趣味って・・・
もっとほかのことやったら?
ヲタク?
613:デフォルトの名無しさん
06/10/28 20:53:14
プログラミングが趣味の人間をオタク呼ばわりする人間ってまだいるのか・・・。
614:デフォルトの名無しさん
06/10/28 20:57:59
っえ?
ヲタ以外になんといえば・・・
合コンとかで言ってみなよ
女「休みの日なにしてるの?」
612「部屋でプログラム作成」
ドン引き間違いなし
615:デフォルトの名無しさん
06/10/28 20:59:37
そもそも606はエラー処理のgotoのことを考えていたという解釈はないだろうか?
616:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:14:08
SP1マダ~?(AA略)
617:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:14:25
なにも女の価値観に合わせることが優れているわけではないと思うが?
618:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:17:23
つか趣味がプログラミングだけの人間なんて居るのかよ。
619:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:23:55
そういえば俺友達いない・・・
620:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:24:58
俺はセーラー服が趣味だな
621:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:26:38
無趣味な人間に限って、趣味は1人1つだと勘違いしてる馬鹿が多いのは何でだろうな?
622:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:30:03
ヲタ並に意欲ないと仕事なんて勤まらない。
623:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:39:52
エロゲとネトゲにどっぷり漬かってたけど
最近プログラムの方にしか興味が無くなってきたよ。
毎日コード書いてりゃいいやって感じ
624:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:41:21
キモッ
625:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:44:40
史上初のプログラマにそんなこと言ったら普通に殺されてるぞ
626:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:50:00
>>625
エイダ氏は相当の女傑だな
627:デフォルトの名無しさん
06/10/28 22:07:43
俺含め2chのプログラム板見てる時点で終わってるからw
628:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:16:02
DLLを作りたいんですが2005で作れますか?
629:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:20:14
いえ
630:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:42:23
そうか、作れないのか…ありがとう
631:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:46:13
>>628
はい
つかお前らしゃんと生きろよ
632:デフォルトの名無しさん
06/10/29 00:23:14
作れるのか作れないのかわからなくなっちゃったじゃないか ウワーン
vc2005EEで作れるのなら hello world 表示するだけの手順教えてください。
633:デフォルトの名無しさん
06/10/29 00:38:17
>>632
メニューからファイル→新規作成→プロジェクト、種類Win32のWin32 コンソールアプリケーションを選ぶ。
OKを押すと出てくるダイアログのアプリケーションの設定で、DLLを選ぶ。
ただし「>4のVisual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う」
の設定を行っておく必要がある。
コマンドラインからなら従来どおり/DLLオプション。
.NETなら種類.NETでクラスライブラリを選べばいいな。
634:デフォルトの名無しさん
06/10/29 01:24:28
質問させてください。
Visual C++ 2005で作成したDLLライブラリをVisual C++ 2003で利用したところ、ライブラリのクラスを生成して、deleteした時点でヒープエラーが起きてしまいます。
しかもメモリの状況によるのか、起きる時と起きない時があるらしく、100%の再現性がありません。
何か解決策はないのでしょうか。バージョンの違うランタイムライブラリを混在してしまうのが原因でしょうか。
635:デフォルトの名無しさん
06/10/29 01:32:52
>>634
DLLでnewして、EXEでdeleteとかしているんだろ、どうせ。
そのクラスにoperaotr new/deleteを多重定義して、
HeapAlloc/Freeなど、EXE/DLLで共通に使える方法でメモリ確保・解放しろ。
636:デフォルトの名無しさん
06/10/29 01:43:42
>>633ありがとう
637:デフォルトの名無しさん
06/10/29 02:40:44
>>635
アドバイスありがとうございます。
ライブラリクラスに
void* Parameters::operator new (size_t size) {
return ::operator new(size);
}
void Parameters::operator delete (void* rawMemory, size_t size) {
::operator delete(rawMemory);
}
を書いたら落ちなくなりました。HeapAlloc/Freeとかよくわからないので普通に
グローバルのを呼んでしまっているのですが、多分DLLが依存しているランタイムライブラリの
newとdeleteが必ず呼ばれるように徹底されたのだと思います。
ありがとうございました。
638:デフォルトの名無しさん
06/10/29 08:24:20
VS2003の環境で開発しています
VS2005の環境と両方つくるなら
VS2003の:.slnを2005に変換
バックアップでできるsln, projで別なslnを作成
ってことでいいのでしょうか
639:デフォルトの名無しさん
06/10/30 10:58:02
VC++2005で開発しています。
特定のアドレスとポートに対して、ポートが開いているかどうかを
判定するプログラムを考えていますが、どのクラスのメソッドを
使えばいいでしょうか。
TcpClient.Connectだと、レスポンスがとても遅いです。
一瞬で判定できるメソッドなどないでしょうか。
640:デフォルトの名無しさん
06/10/30 11:30:00
ここは製品について語るスレ
言語についての質問はそれぞれの個別の言語スレへ
641:デフォルトの名無しさん
06/10/30 11:33:18
入出力命令って例外発生しそう、とかオモタ
642:デフォルトの名無しさん
06/10/30 11:33:51
>>639 nmap のソースミロ
643:デフォルトの名無しさん
06/10/30 11:36:09
>ここは製品について語るスレ
ソフ板逝け
644:デフォルトの名無しさん
06/10/30 11:47:06
質問。
vs.phpとかのような別言語のプラグインってどうやって開発すればええんですか。
ぐぐり方でもいいんで教えて下さい。
645:デフォルトの名無しさん
06/10/30 11:48:49
>>644
すれたいを見ろ
646:デフォルトの名無しさん
06/10/30 12:04:14
>>644
Domain-Specific Language Tools
URLリンク(msdn.microsoft.com)
使いこなすのは激しく難しそうだが。
647:デフォルトの名無しさん
06/10/30 14:42:12
>>646
thx
648:デフォルトの名無しさん
06/10/30 19:59:40
>>646
thx
649:デフォルトの名無しさん
06/10/30 20:35:43
>>639
山田幸(´・ω・) ス?
650:デフォルトの名無しさん
06/10/31 06:10:24
Visual Studio 2005 StandardにするかProfessinalにするか
vistaも出るしいっそMSDN ProもつけてMS貢献度を高めるか、かれこれ半年くらい迷うておるのですが
多分既出だろうけど、今気づいた。
Standardは、日本語のサイトではOpenMPがOKで64bitCompilerが無し、英語のサイトではその逆。
これって日本語版と英語版の違いってことでOK?
それともなんか事情あり?
英語のサイト
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
日本語のサイト
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
651:デフォルトの名無しさん
06/10/31 11:10:46
Visual Studio 2005を買おうと思うんですが
express使った感じではかなり重いみたいです。
expressだけ重いって事は無いですよね?
athlon1.2G メモリ1Gできつい?
652:デフォルトの名無しさん
06/10/31 11:15:35
スタートページ表示させなきゃ普通
653:デフォルトの名無しさん
06/10/31 11:16:30
expressは名前どおり他のエディションに比べればexpress
654:デフォルトの名無しさん
06/10/31 11:18:18
つまり少し濃くて苦めということですか?
655:デフォルトの名無しさん
06/10/31 11:24:21
重いという人は、メモリが足りないんじゃないかな?
Pentium M 1.6GHz XP Home SP2 メモリ 1.2GB で使ってるけど、
そんなに思いと感じたこと無いなぁ。
あ、ちなみに以前 C++ の #include のファイルの指定で
相対パス指定していて、不覚にも ./././././sobacha.h
みたいに延々とインクルードしまくりだったときには、
IntelliSense が発狂し続けてました。
重いと感じたのはそれくらいかなぁ。
656:デフォルトの名無しさん
06/10/31 14:28:31
>652-655
ありがとう
メモリと一緒に買ってきます。。
でもVC6よりは重いんだろうな・・・
657:デフォルトの名無しさん
06/10/31 14:52:49
>>656 そりゃぁ、同じマシンで使ってたら VS2005 の方が重いだろうなぁ。
俺は VC6 使ってた当時のマシンはめちゃくちゃへっぽこだったから、
むしろ今の方が快適な気もするが。
658:デフォルトの名無しさん
06/10/31 15:43:34
IDEなんて使わないだろ、常識的に考えて。
659:デフォルトの名無しさん
06/10/31 16:11:40
Win32コンソールアプリ作成でデバッグを実行すると、
コマンドプロンプトの起動が異様に遅いときがあります。
どっか設定いじれば直るでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
ちなみにマシンスペック的には問題ないと思います。
以下スペック
Pentium4 3.2GHz、メモリ2GB
660:デフォルトの名無しさん
06/10/31 16:19:53
すっごい初心者質問だと思いますが、
VS6.0ではプロジェクト内検索した結果行を、F4でファイルをまたいで次々に表示することができました。
2005入れて同等のことをやろうとショートカット探しているのですが見当たりません。まさか消えてしまった機能なのでしょうか…。
661:デフォルトの名無しさん
06/10/31 18:23:08
>>650
>>447-448
OpenMPは知らないが、64ビットコンパイラは日本語版Stdにも入っている。
662:650
06/10/31 21:52:08
>>661 ㌧
64ビットコンパイラの件はやはり既出でしたか。
663:デフォルトの名無しさん
06/10/31 23:57:44
>>660
おれのC++Expressはそれ出来るよ
664:デフォルトの名無しさん
06/11/01 00:10:50
>>659
確かにスペックに問題ないね。
こっちはそれより低いけどコマンドプロンプトの起動なんて一瞬。
665:デフォルトの名無しさん
06/11/01 12:15:30
IDEはそうでもないけど、ヘルプが凄く重いです。
これは私だけの現象でしょうか?
使っているのはExpressです。
666:デフォルトの名無しさん
06/11/01 12:23:31
むしろ俺のところじゃ軽い、って奴がいたら見てみたいよ。
これたぶん5年後のハイエンエドPCで動かしても重いとおもうぞ
667:デフォルトの名無しさん
06/11/01 12:26:52
Core2Duoだけどさくさく動くよ。
668:デフォルトの名無しさん
06/11/01 12:58:17
たぶんCPUはほぼ無関係
使えるメモリサイズやらではないかと
669:デフォルトの名無しさん
06/11/01 13:06:18
>>666
>これたぶん5年後のハイエンエドPCで動かしても重いとおもうぞ
その頃にはサポート対象から外れているので安心です。
670:デフォルトの名無しさん
06/11/01 13:10:00
さくさく動くとか軽いとか言っている人は本当に軽い開発環境を使った事がないだけだろ
671:デフォルトの名無しさん
06/11/01 13:21:14
>666
メモリ2GBつんでいるが起動時以外は割りと調子いい
672:デフォルトの名無しさん
06/11/01 14:18:20
ヘルプってドキュメントエクスプローラだろ?
あれは確かに重いよなぁ。
一旦立ち上がってしまえばそれほどでも無いんだが。
673:デフォルトの名無しさん
06/11/01 14:27:48
あれはディスクが相当高速じゃないと軽くならないよ
674:デフォルトの名無しさん
06/11/01 15:07:56
ソリューション内のプロジェクトが少ないうちは VC6 より
何かと軽いような気がするけどなぁ・・・
675:デフォルトの名無しさん
06/11/01 20:36:51
VS97に比べると、亀
676:デフォルトの名無しさん
06/11/01 22:57:39
P4 2.4GHz、メモリ512MB、HDD:ATA から、
Core2Duo 2.4GHz、メモリ2G、HDD:SATA に組みなおしたら。
ヘルプが鬼のように早くなった。まるでストレス無し。
677:デフォルトの名無しさん
06/11/01 23:21:51
>>676
ずっと疑問だったんだ、鬼って早いのか?
678:デフォルトの名無しさん
06/11/01 23:39:22
>>677
勉強しなおせ
鬼のように早いと鬼が早いかどうかは論点が違うじゃん。
679:デフォルトの名無しさん
06/11/01 23:43:57
いやいや、早いか速いかは別として、鬼のように早いってことは、
鬼と同様に早いってことじゃないのか?
test firstだ。誰か鬼に聞いて来い。
680:デフォルトの名無しさん
06/11/01 23:49:09
>>678
鬼のように恐ろしいなら解るが
早いはねぇだろ、速いなら韋駄天だが、これは鬼ではなかろう。
681:デフォルトの名無しさん
06/11/01 23:53:31
VS2005Proを使ってるんですが、IDEのエディタ上でF1を押すと
カーソル付近の単語をオンラインのMSDNライブラリで調べてくれるはずですよね?
でも家の環境では「情報が見つかりません」のページが開いてしまいます。
オプション-ヘルプ-オンライン の設定を変えてみても、オンラインを見に行ってくれません。
ローカルにMSDNライブラリをインストールしないと、IDEからオンラインのMSDNを見ることができないんでしょうか。
682:デフォルトの名無しさん
06/11/01 23:55:59
>>676
メモリ512→2Gというのが一番大きな希ガス。
ヘルプがディスクキャッシュに乗っちゃったんだろうな
683:デフォルトの名無しさん
06/11/02 00:57:55
やたらと、言語自体は詳しいが実用的アプリケーションは全くかけないない
人って多くね
684:デフォルトの名無しさん
06/11/02 01:02:38
>>683
申し訳ない
685:デフォルトの名無しさん
06/11/02 01:08:37
>>683
問題領域に詳しくないと書けない物があるのはしょうがないだろう。
プログラムを書いていれば言語自体には詳しくなるし。
686:デフォルトの名無しさん
06/11/02 01:55:44
僕は、使って喜ばれるアプリケーションを書いてます。うそです。ごめんなさい。
687:デフォルトの名無しさん
06/11/02 06:56:28
>>683
たしかにw
www上でしょぼいサンプルなんて公開してる奴に多い
サンプルなら作れるが実際、お金を頂くプログラムは数万行なんてざら
その程度になると手取り足取り教えなきゃいけないことが多い。
一丁前にC++講座なんて公開してるのにねプゲラ
688:デフォルトの名無しさん
06/11/02 07:17:30
プログラムを実行したときに、コンボボックスにあらかじめ+が表示されてるようにしたいんですが、
イベントプロシージャに、
ComboBox1.SelectedIndex = "+"
と書いたんですが、ダメだったので、答えを教えて下さい。
689:デフォルトの名無しさん
06/11/02 07:25:07
これはまた豪快な釣りですね
690:デフォルトの名無しさん
06/11/02 07:31:29
ワラタ
691:デフォルトの名無しさん
06/11/02 07:35:26
釣りではありません
本当に教えてください
692:デフォルトの名無しさん
06/11/02 07:39:45
せめて言語が何かくらい書け。
そしたら該当スレくらい示唆してやれんこともない。
693:デフォルトの名無しさん
06/11/02 07:44:12
Visual Basic 2005です
694:デフォルトの名無しさん
06/11/02 07:49:52
VB.NETならここ
スレリンク(tech板)l200
695:デフォルトの名無しさん
06/11/02 07:53:35
ありがとうございました
696:デフォルトの名無しさん
06/11/02 08:16:41
鬼のように早い
697:デフォルトの名無しさん
06/11/02 08:49:37
VBって無料版ないんですか?
698:デフォルトの名無しさん
06/11/02 08:55:38
>>697
自分で調べもしない人はお帰り下さい。
699:デフォルトの名無しさん
06/11/02 09:58:46
Visual Studio 2005 SP Beta 入れてしばらく立つが、
C++ の IntelliSense が少し賢くなっている気がする。
「なんでここでこのメンバが出ないんだよ、氏ね」
って思っていたケースで候補が出るようになった気がする。
気がするだけかもしれない。
700:デフォルトの名無しさん
06/11/02 10:11:33
でも相変わらずIntelliじゃないよな
701:デフォルトの名無しさん
06/11/02 10:27:16
ツンデレなんだよ。
ツンデレセンス。
702:デフォルトの名無しさん
06/11/02 12:39:28
>>683
部品を作る能力と、それをまとめ上げて一つのソフトウェアに仕上げる能力は、
似て非なる能力だと思う。
703:デフォルトの名無しさん
06/11/02 13:24:59
部品とソフト全体というよりサンプルとそうじゃないもの、じゃね?
704:デフォルトの名無しさん
06/11/02 16:36:41
一応貼っとく。
URLリンク(www.microsoft.com)
705:デフォルトの名無しさん
06/11/02 17:40:14
XNA Game Studio Express (Beta 2) 配布開始
スレリンク(gameama板:59番)
706:デフォルトの名無しさん
06/11/02 19:45:54
VisualBasic 4.0のプロジェクトを2005へ移行したいのですが、どうしたらいいんでしょう?
707:デフォルトの名無しさん
06/11/02 19:59:51
>>706
新たにイチから書き直す。
708:デフォルトの名無しさん
06/11/02 21:40:24
>>706
VB4のプログラムを起動するプログラムを2005で作ればオッケー
709:デフォルトの名無しさん
06/11/02 21:43:31
この際オブジェクト指向で全部書き直せ
710:デフォルトの名無しさん
06/11/02 22:02:37
はっきり言ってオブジェクト指向で書き直すと超時間掛かるよ。
それはもうやばいくらいに。
711:デフォルトの名無しさん
06/11/02 22:47:16
VBでオブジェクト指向?
ネタ
712:デフォルトの名無しさん
06/11/02 22:56:01
お前には無理なのかもしれないなw
他のみんなにはできるんだよ、不勉強顕わで恥づかしいなwww
713:デフォルトの名無しさん
06/11/02 23:46:35
>>711
うわーこの人他人に質問しておいて自分で調べないなんて超はづかしー
714:デフォルトの名無しさん
06/11/03 01:27:38
>>711
オブジェクト指向はプログラミングパラダイムだから、言語とか関係ないが。
x86ニーモニックだろうが、N88BASICだろうが、何だって良いだろ。
715:デフォルトの名無しさん
06/11/03 03:49:18
>>658
なんでこのスレ読んでんだよw
716:デフォルトの名無しさん
06/11/03 03:49:53
>>659
.NETアプリだからじゃない?
717:デフォルトの名無しさん
06/11/03 06:31:51
すみません!教えてくださいでごめんです。
今、Visual Studio 2005のProfessionalを購入しようかどうか迷ってるんですが
Visual Studio って32bit用と64bit用に別れてるんですか?
それとも、ひとつ買ったら両方で使えるんですか?
初心者な質問ですみません。。
718:デフォルトの名無しさん
06/11/03 06:34:09
>>717
クロスコンパイラだから両方入ってる
719:デフォルトの名無しさん
06/11/03 10:02:32
SP1が一晩たっても必要な情報を集めています...な件
720:デフォルトの名無しさん
06/11/03 10:33:40
俺も5時間くらいかかったぞ。
訳あってVSを再インストールしてSPβ入れ直したが
かかった時間は同じようなもんだった。
あと、何故かVSのCD要求された。
721:デフォルトの名無しさん
06/11/03 11:09:50
本体のインストールの時は1時間ちょっとだったんだけどなー
SP1は8時間かかったCPUほぼ100%使いっぱなしで
722:デフォルトの名無しさん
06/11/03 11:16:47
IE7のアドオンって、VB2005で作れますか?
723:デフォルトの名無しさん
06/11/03 11:55:23
>>718
64bit Windows上でインストールすると64bitネイティブのコンパイラも入るよ。
あと64bitコンパイラだけが目当てならStandardで十分だな
724:デフォルトの名無しさん
06/11/03 12:52:36
>>721
10分だったw
725:デフォルトの名無しさん
06/11/03 15:28:22
OSとVSの再インストールをしたが、
OS 75分
VS 135分
ってどういうこっちゃ
WinXP Pen4 2G 768MB
726:デフォルトの名無しさん
06/11/03 15:36:33
ただファイルコピーするだけじゃないから
727:デフォルトの名無しさん
06/11/03 16:02:36
>>725
OS再インスコ時にVSも入れなおすときなんか不具合とか無い?
俺もちょっとやり直そうかと思ってるんだけど、
ライセンスうんたらかんたらで引っかかるのは嫌だから・・・・
728:デフォルトの名無しさん
06/11/03 16:21:37
そういえばちょっと前にVS再インストールしたけどプロダクトキー聞かれなかった気がする。
theSpoke のおまけでダウンロードした VS 2005 Pro なんだけど、なんでかな。
729:デフォルトの名無しさん
06/11/03 16:45:32
IE7のアドオンって、VB2005で作れますか?
730:デフォルトの名無しさん
06/11/03 16:47:18
.NET Framework 1.1を使っているアドオンが別にあったら共存できないので
事実上不可能
731:デフォルトの名無しさん
06/11/03 16:55:03
>>725
OSよりVSの方が大きいんじゃない? 素のOSってXPだと1.5GB
くらいじゃなかったっけ。VSは3GB以上?
732:デフォルトの名無しさん
06/11/03 18:00:40
>>728
キーがいらない(入力済みだ)から
733:デフォルトの名無しさん
06/11/03 18:25:58
>>687
codeprojectにc++の変な解説かいてて
自分のHPにしょぼいサンプルしかないのは
俺も該当するな
734:デフォルトの名無しさん
06/11/03 18:32:20
しょぼいサンプルも書けない奴が騒いでるだけだから気にすんな。
735:デフォルトの名無しさん
06/11/03 19:06:44
他に良さそうなスレが見つからないので
ここで質問させてください。
WCHAR strPath[MAX_PATH];
DWORD cntPath = GetCurrentDirectory(MAX_PATH,strPath);
if (cntPath==0 || MAX_PATH<cntPath) {
MessageBox(hWnd,L"カレント・ディレクトリの取得に失敗",L"ERROR",MB_OK);
return false;
}
WCHAR wstrSearchPath[MAX_PATH];
MultiByteToWideChar(CP_ACP, 0,strPath,-1,wstrSearchPath, MAX_PATH);
hr = g_pLoader->SetSearchDirectory(GUID_DirectMusicAllTypes,wstrSearchPath, FALSE);
if (FAILED(hr)) {
MessageBox(hWnd,L"検索パスの設定に失敗",L"ERROR",MB_OK);
return false;
}
これでコンパイルすると
MultiByteToWideCharの第三引数にc2664エラーが出て
(LPCSTR)を付けるように促されます。
strPathに(LPCSTR)をつけてコンパイルすると通るのですが
EXEを実行するとなぜか「検索パスの設定に失敗」が出てきてしまいます。
色々とやってみましたが、思うようにいきません。
解決方法をどなたか教えてくださいませんか?
環境はVC++2005Proです。
736:デフォルトの名無しさん
06/11/03 19:21:24
なんでstrPathがTCHARじゃなくてWCHARなんだ。
737:デフォルトの名無しさん
06/11/03 19:22:46
ここはVCスレじゃないよ
738:デフォルトの名無しさん
06/11/03 19:30:35
>>735
UNICODE付きでコンパイルしてるだろ?
その場合MultiByteToWideCharは必要ない。strPathをそのままSetSearchDirectoryに
渡せ
739:デフォルトの名無しさん
06/11/03 19:37:48
>>738
出来ました!
本当にありがとうございます。
>>736さんも>>737さんも
スレから外れた質問なのに
アドバイスを下さってありがとうございました。
ここのスレに質問して良かったです。
740:デフォルトの名無しさん
06/11/03 20:21:09
Visual C++ 2005 Express Edition での質問なのですが、
とあるサイト見ながら勉強を始め、
>[新規作成]→[プロジェクト]で[Win32]→[Win32 コンソール アプリケーション]を選び
>Win32 アプリケーション ウィザード の[コンソール アプリケーション]で[空のソリューション]にチェックし完了
と言う記述があるのですが、
[空のソリューション]と言うチェック項目が出てこなくて困ってます。
これに関して分かるでしょうか?
741:デフォルトの名無しさん
06/11/03 20:27:05
自分で描いたicoファイルをexeファイルに使うにはどうすればいいの?
742:デフォルトの名無しさん
06/11/03 20:30:30
>>741
> exeファイルに使う
って、具体的にどういうこと?
743:デフォルトの名無しさん
06/11/03 20:47:02
exeファイルのアイコンを自作のやつにしたいの
744:デフォルトの名無しさん
06/11/03 20:47:43
>>740
じゃぁ、違うところも探してみようぜ?
空の~と書いてあるのは一個しかないだろ
745:デフォルトの名無しさん
06/11/03 21:21:50
>>743
アイコンをリソースにしてexeファイルにリンク。
746:740
06/11/03 21:55:52
>>744
Win32 アプリケーション ウィザード では、
(概用)にはチェックできる項目なし
(アプリケーション設定)でチェックできる項目があり、
アプリケーション種類 で[コンソール アプリケーション]、[スタティック ライブラリ]
追加オプション で[空のプロジェクト]、[プリコンパイル済みヘッダー]
の4種類で後は灰色でチェックできなくなってます。
"空の~"から始まるのは[空のプロジェクト]しかなかったです。
一応、Win32 アプリケーション以外では、
クラスライブラリ
CLRコンソール アプリケーション
空のCLRプロジェクト
Windowsフォーム アプリケーション
メイクファイル アプリケーション
空のプロジェクト
この中でテンプレート選択しOKをクリックでウィザードが出てきたのは
メイクファイル アプリケーション だけでしたが、
チェック項目で[空のソリューション]は見つけられませんでした。
747:デフォルトの名無しさん
06/11/03 21:58:21
>>746
>>744を100回くらい読み返すと良いよ。
748:740
06/11/03 22:11:57
[空のソリューション]じゃなく[空のプロジェクト]にチェック付けろって事でしょうか?
749:デフォルトの名無しさん
06/11/03 23:09:50
質問。JavaScriptのデバッグができなくなったんだけど、
どうすればいい('A')?
750:デフォルトの名無しさん
06/11/03 23:14:22
しるかよ
751:749
06/11/03 23:17:30
しらないなら書き込まないでよ!( #^ω^)ピキ
752:デフォルトの名無しさん
06/11/03 23:18:13
'A'を()で囲んで一体・・・。
まさかjavascript関数に'A'を渡して整数型のデータが得られるとでも・・?
753:デフォルトの名無しさん
06/11/03 23:36:34
('A')
754:デフォルトの名無しさん
06/11/03 23:38:30
('ω')
755:デフォルトの名無しさん
06/11/04 00:12:07
DataGridViewってデータベースに接続して得られたデータを表示するためのコンポーネントなんですか?
単なるグリッドとして使いたいんですけど・・・
つか、データベースなんて使わなきゃいけないことってあるのかしらん?
756:デフォルトの名無しさん
06/11/04 00:21:40
DataGridViewは単なるグリッドコントロールとして使える。
757:デフォルトの名無しさん
06/11/04 01:14:03
VC++6で
sizeof(int)・・・4
sizeof(long)・・・4
なのになぜ
int 型では、-2147483648 ~ 2147483647 の範囲
long 型では、-9223372036854775808 ~ 9223372036854775807 の範囲
なの?
758:740
06/11/04 01:15:20
ずっと粘ってるが、[空のソリューション]てチェック項目がどうしても見つけられない・・・
もう少しヒントをお願いします orz
759:デフォルトの名無しさん
06/11/04 01:19:25
>>757
んなわけねーよ
もう一度よく調べてみ
760:デフォルトの名無しさん
06/11/04 01:28:12
>>757
過去の互換性
761:デフォルトの名無しさん
06/11/04 01:28:27
置換でタグ付き正規表現がうまく働かない。
検索文字列 ^{.*}$
置換文字列 \"\1\"
で各行を二重引用符でくくるっていう置換処理になりますよね?
762:デフォルトの名無しさん
06/11/04 01:37:41
{} じゃなくて () じゃないのかと
763:デフォルトの名無しさん
06/11/04 01:40:48
>>761
それでいいと思うけど、ちゃんと検索オプションで正規表現使えるように設定してる?
764:デフォルトの名無しさん
06/11/04 01:58:31
>>740,758
win32コンソールプロジェクトを作成した後のダイアログで一度「次へ」を押した後,
目を皿にしてからもういっぺん何か言ってみやがれ
765:デフォルトの名無しさん
06/11/04 06:43:32
りえ子、結婚してくれ
766:デフォルトの名無しさん
06/11/04 09:43:20
>>765
お断りよ!
767:デフォルトの名無しさん
06/11/04 11:24:41
おいおい釣れたよ
768:デフォルトの名無しさん
06/11/04 11:36:39
何この流れ
769:740
06/11/04 14:15:56
>>764
この画面だよね・・・?
URLリンク(www2.ranobe.com)
770:デフォルトの名無しさん
06/11/04 16:02:24
釣り確定だな
そうじゃないなら740はプログラムに向いてない
771:デフォルトの名無しさん
06/11/04 16:10:40
>>769
「空のソリューション」が「空のプロジェクト」の誤表記だと想起できないのはなぜだね?
772:デフォルトの名無しさん
06/11/04 16:19:43
>>769
まぁ、お前の事なんかどうでもいいんだけど
2005の画面って初めて見たけど、カッコいいな。
773:740
06/11/04 17:11:01
>>771
語表記なんでしょうか?
>>748にレスが付いてなかったもので自分の探す場所が見当違いなのかと思ってたのですが・・・
774:デフォルトの名無しさん
06/11/04 17:26:37
>>773
だめもとで自分で試してみるのができないやつは
プログラミングにむいてないから違うことやった方がいいよ
775:デフォルトの名無しさん
06/11/04 17:32:18
>>773
とあるサイトの方が信用できますか?、そうですか?
776:デフォルトの名無しさん
06/11/04 18:05:26
つか人生向いてないから首吊るといいよ
777:740
06/11/04 18:26:06
Visual C++ 2005 Express Edition 使ってC言語の勉強したかったのですが
#include <stdio.h>
int main()
{
printf("Hello! C world!");
return 0;
}
上のをデバックでどうしてもビルドエラーが出てしまうので
なにか設定が必要なのかと思い調べて某サイトにたどり着いて参考にしてたのですが・・・。
>>774
試してはいるんですがエラーが出てしまって・・・、
このソフトでCはできないって事なのでしょうか?
778:デフォルトの名無しさん
06/11/04 18:36:44
567の次は740かよ
779:デフォルトの名無しさん
06/11/04 18:37:05
つーか今からWin32API覚えるのってどうなんだ?
780:デフォルトの名無しさん
06/11/04 18:43:49
エラーメッセージ読もうとしないのも終わってるよな
781:デフォルトの名無しさん
06/11/04 18:54:31
>>777
その某サイトの人に直接聞いた方がいいよ
782:デフォルトの名無しさん
06/11/04 19:09:36
>>777
そのコードで、俺の環境では動いたぞ。
783:デフォルトの名無しさん
06/11/04 19:16:14
>>779が俺に突き刺さる。
784:デフォルトの名無しさん
06/11/04 19:20:54
つーか今からWin32API覚えるのってどうなんだ?
───────── ________
─---ァ--─--、___,,. イ______ ─── ___
'´ \ / _
ヽ /---- 二二二 ─
'. /  ̄ ̄ ___  ̄ ̄
`ヽ./ i/── __ - ─
| ○ ○l _,,ィi⌒ヽ 二 __ 二  ̄
ヽ ___ /r‐-r''´ ノ.l |⌒ヽ ---
/`ヽ、 _厶'⌒_l { :| l |_  ̄ ̄ ̄ ─ _
/ < ̄´ ,,_ゝ、_ノス,,_,ノ、_,,ノ》`!___ __
\ ';:,: :.ミ_ノ __
⌒⌒ヽ `';:;,\ ヘ.___  ̄ ̄
、 ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ |←>>783 __ _
、_人_,ノ⌒)}─┐ .,,;:':;}#;;' ノ─ __ ─
_,,ノ´ └──;イ;゚;' j/ ─
r‐'´ ..:;::','/;; ヽ、 ̄ ── - _
785:デフォルトの名無しさん
06/11/04 19:33:11
>>777
Visual C++でC言語は出来る
某サイトの説明もまぁ合ってる、と言うか"空のソリューション"は忘れるのと
"空のプロジェクト"チェック付けて問題なし。
そんなんでエラーが出るのはたぶん、どっか設定触ったか環境変数が変わってるかも
よくわからなかったら一度、完全にアンインストールするのと環境変数も調べろ
786:デフォルトの名無しさん
06/11/04 19:47:10
つーか、もうIDEじゃなくてエディタで書いて
コマンドラインでコンパイル汁。
787:デフォルトの名無しさん
06/11/04 20:11:04
>>777
URLリンク(www.google.co.jp)
788:デフォルトの名無しさん
06/11/04 20:38:12
SubversionはVS2005から使えますか。
もしかしてコマンドプロンプトから使うの?
789:デフォルトの名無しさん
06/11/04 21:47:59
>>788
Ankhでいいじゃん。
790:740
06/11/04 23:11:04
>>785
ありがとうございます、なんとか乗り越えることができました。
スレのみなさん、ホントお騒がせしてすみませんでした。
791:デフォルトの名無しさん
06/11/05 06:15:29
>>789
AnkhSVN って TortoiseSVN に比べてどんなメリットがあるの?
792:デフォルトの名無しさん
06/11/05 06:18:59
AnkhSVN ってアンインストールしても残る最悪なやつか・・・
793:デフォルトの名無しさん
06/11/05 10:32:17
このソフトで作ったものは、2003.netで開けますか?
VB2003.net→2005はできたんですが...。
794:デフォルトの名無しさん
06/11/05 10:36:54
あ、2003→2005やっぱりだめでした
795:デフォルトの名無しさん
06/11/05 11:56:10
ねーエロい人教えて
2005の後継って予定あるの?
路線としてはどんな路線?
796:デフォルトの名無しさん
06/11/05 12:04:00
OSはVista以降のみ対応。
797:デフォルトの名無しさん
06/11/05 12:08:03
VC++ 2005 で作成されたプロジェクトを
VC++ 2002 のプロジェクトに変換するツールか方法を
ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
2002 <-> 2003とか、VC#2005 -> VC#2003はCodeProjectで
みつけたんですが。。
798:デフォルトの名無しさん
06/11/05 12:23:14
メイクファイルのエクスポート
799:デフォルトの名無しさん
06/11/05 12:57:24
Vistaでは2002,2003を切捨てる代わりにVB6をサポートするそうだ
800:デフォルトの名無しさん
06/11/05 16:58:48
MSDN ライブラリ 2006年8月版
URLリンク(www.microsoft.com)
801:デフォルトの名無しさん
06/11/05 17:47:41
6月版のimg削除していいかな?
802:デフォルトの名無しさん
06/11/05 17:48:43
Express Editionの設定ファイル類のどっかを弄ると、リソースエディタが使えるようになるとかいう隠しコマンドとかないのかな。
803:デフォルトの名無しさん
06/11/05 17:51:48
>>802
あったら面白いかもなw
804:デフォルトの名無しさん
06/11/05 18:27:47
ここのクズ共にそんなの期待しても無駄(嘲笑禿藁
805:デフォルトの名無しさん
06/11/05 18:31:01
>>796
次からはC#が外されることは必至
806:デフォルトの名無しさん
06/11/05 20:30:07
F1で立ち上げるヘルプと、
スタートメニューから立ち上げるヘルプって、別アプリなの?
ヘルプのお気に入りが別々なんだけど。
807:デフォルトの名無しさん
06/11/05 21:04:04
SP1入れようとすると
このパッケージをインストールするときに予期しないエラーが検出されました。
このパッケージは問題がある可能性があります。えらーコードは2908です。
808:デフォルトの名無しさん
06/11/05 21:09:20
>>805
ゲイシがBASIC大好き人間なので、VB推奨になります(><;
809:デフォルトの名無しさん
06/11/05 21:42:34
ゲイシはアップルに移籍しますw
810:デフォルトの名無しさん
06/11/05 22:56:44
into main{ }と
into_ tmain(int argc, _TCHAR* argv[ ]{ }
の違いがわかりません。
誰か教えてください。お願いします。
811:デフォルトの名無しさん
06/11/05 23:17:05
into? 初めて見たわ。
ケツ毛処理して出直してこい。
812:デフォルトの名無しさん
06/11/05 23:39:38
jump into main() { }
dive into main() { }
813:デフォルトの名無しさん
06/11/06 00:27:38
intoをtypedefみたいな
814:デフォルトの名無しさん
06/11/06 08:41:37
#define into struct
815:デフォルトの名無しさん
06/11/06 17:53:43
Visual Studio Tools for Officeを持っているのですが、C++をやってみたい場合
これにC++を追加する方法はありますか?
816:デフォルトの名無しさん
06/11/06 18:08:34
Visual C++ Express Edition じゃダメ?
817:デフォルトの名無しさん
06/11/06 19:04:46
2005EEのドキュメントの内容ってなんかズレがある?
MDI関連みてやってみてるんだけど、プロパティ項目ないのが書いてあるよ。
818:デフォルトの名無しさん
06/11/06 19:23:00
プロパティ項目ないのが書いてあるよ、っていうのはどういう意味アルよ?
819:デフォルトの名無しさん
06/11/06 19:28:54
プロパティウインドウかインテリセンスのメンバ一覧に出てこないって事じゃないの
どちらも普通にあること
820:デフォルトの名無しさん
06/11/06 19:33:40
>ツールボックスから、フォームに MainMenu コンポーネントをドラッグします。
このMainMenuってC++2005EEだとMenuStripだし、
>プロパティ] ウィンドウの上部にあるドロップダウン リスト ボックスで、[ウィンドウ] メニュー項目に対応するメニュー項目を選択し、MdiList プロパティを true に設定します。
MdiList プロパティ何処にあるかわからん。ドロップダウンリストボックスいじってもぜんぜん出てこないし。
821:デフォルトの名無しさん
06/11/06 19:35:25
>>819
ということはそれらしいのを場当たりで調べるしかないってこと?みんなそれやってんの?
822:デフォルトの名無しさん
06/11/06 19:49:08
みんなプロファイラどうしてんの?
823:デフォルトの名無しさん
06/11/06 21:08:44
>>822 気にしない。
AMD なら CodeAnalyst がつかえるらしい。
CodeAnalyst が吐き出してくれる情報の一部は
Intel でも役に立つのかな?
プロファイラは gprof しか使ったことがない。
824:デフォルトの名無しさん
06/11/06 22:33:05
Visual Stadio2005のC++でソースファイルを追加するとShiftJISでファイルが作られますが、
これをUnicodeで作成させることはできますか?
一々、「保存オプションの詳細設定」で手で変えなきゃだめ?
825:デフォルトの名無しさん
06/11/07 08:44:31
初歩的質問ですいません
これからプログラミングで計算やろうと思うんですが
Visual Studio ではC言語を使って計算とかできるんでしょうか
やはりVC++でないと無理ですか?
826:デフォルトの名無しさん
06/11/07 08:54:48
馬鹿には無理
827:デフォルトの名無しさん
06/11/07 09:22:00
わかりました
馬鹿でしたすいません(///)
828:デフォルトの名無しさん
06/11/07 11:23:42
Visual Studio は、C/C++, C#, VBやらの言語環境をパックした製品のこと。
829:デフォルトの名無しさん
06/11/07 12:11:16
前にここのスレで見かけたと思ったけどコンボボックスの拡張版のリンクを
張ってくれた香具師、もう一度お願いします。
探したけど見つからない・・・
830:デフォルトの名無しさん
06/11/07 19:08:59
>>825
とりあえず電卓使っとけ
831:デフォルトの名無しさん
06/11/08 10:03:34
VisualStudio C#2005でフレームワークの1.1.4322や
将来のNET Framework 3.0でコンパイルする方法を教えて
ください。
832:デフォルトの名無しさん
06/11/08 10:19:09
>>831
1.1は無理
3.0はここを参照
URLリンク(www.microsoft.com)
最新版のリンク先はここを参照
URLリンク(blogs.wankuma.com)
833:デフォルトの名無しさん
06/11/08 11:13:18
>>800のMSDNライブラリ8月版をインストールした人いる?
Document ExplolerとVSの起動が糞遅くなって、
ポイントしたときにURLが表示されないリンク(MS-Help:Linkタグ)
に飛ぶときも糞重くなったんだけど。
6月版に戻したら羽毛のように軽く感じたw
834:デフォルトの名無しさん
06/11/08 11:16:46
DevDiv Hotfix Public Availability Pilot Program
URLリンク(connect.microsoft.com)
835:デフォルトの名無しさん
06/11/08 11:25:23
うぉ、日本語版のせいか Hotfix 適用できなかった。
836:デフォルトの名無しさん
06/11/08 14:13:15
>>832
情報ありがとうございます。
1.1は無理なんですね。
ワードとか下位のバージョンの保存できるのになー。
837:デフォルトの名無しさん
06/11/08 19:07:29
IE7が発表されているみたいだけど
なぜ、ドトネで作られていないのかな?
今後、発表されるワードやエクセルもどうせ
WIN32ネイティブでしょ
ドトネはまだ実用には向かないことをM$が言ってるようなものだ。
838:デフォルトの名無しさん
06/11/08 19:22:33
SIMD叩かないと間に合わないようなアプリだとドトネに移れない。
だから今のところ速度要求が厳しくないものしか作れない。
CLIでもSIMD使うと結局ネイティブでやるのと変わらなく
なっちゃうし。切り替えが起きる分遅くなる。
そのへん改善されたらドトネに移るのも考えて良いかもね。
839:デフォルトの名無しさん
06/11/08 19:23:36
また頭わるいパヲソタ風情が湧いてきたね
悪いけどドトネトの意義はそんなところにないって君以外は全員わかってるからw
840:デフォルトの名無しさん
06/11/08 19:26:14
つうか、.NETが速度的に十分だとしても、IEやらExcelやらWordやらを1から書き直したら何年もかかりそうだぞ
841:デフォルトの名無しさん
06/11/08 19:28:45
かかるかよ。w
842:デフォルトの名無しさん
06/11/08 19:43:50
なんかコードアクセスセキュリティとかXMLの使用禁止文字とかメンドクサイよ・・・
843:デフォルトの名無しさん
06/11/08 19:46:20
部分的に移行していっているんじゃないの?
COM コンポーネントの呼び出しも .NET からできるわけだし。
844:デフォルトの名無しさん
06/11/08 20:06:57
>>839
そういう風に書かれると、ドトネは世の中の実行環境を
置き換えることを狙ってるんじゃなくて、ドトネに向いた
『意義』のある部分だけで限定的に使われることを想定
したものに思えるんだけど。
MS的には全部ドトネでやらせたいんでしょ?
意義のあるところはあるからこっちは我慢してね、っていう
のに従うんじゃMSの奴隷だな
845:デフォルトの名無しさん
06/11/08 20:09:04
おい、おまえら
.net3.0は入れた会?
846:デフォルトの名無しさん
06/11/08 20:40:24
>>844
>意義のあるところはあるからこっちは我慢してね、っていう
>のに従うんじゃMSの奴隷だな
何を言いたいのかサッパリ意味がわからない。
エスパーでなくても読解可能な日本語を書け。
847:デフォルトの名無しさん
06/11/08 20:46:34
読解できたオレはエスパーですか?
848:デフォルトの名無しさん
06/11/08 20:51:52
>>846
846は、
>MS的には全部ドトネでやらせたいんでしょ?
と勝手にマイクロソフトの見解を推測して、それを根拠に
MSに従って(使う意義がないところまで)全部.Netでやるのは奴隷的だ、
と言っていると予想。
漏れは.netを使う意味があるアプリケーションでは.netを使い、
ない部分では旧来のCOMとかC++とか使えばいいと思うけどね。
そういうことをするための仕組みも十分用意されているし。
(P/Invoke、COM相互運用、C++/CLI)
849:デフォルトの名無しさん
06/11/08 20:59:35
>>761
コレかも。
URLリンク(forums.microsoft.com)
850:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:16:32
>>848
.NETで現在有名なテキストエディタを超えるエディタを作ることは不可能でしょ?
有名なテキストエディタ(秀丸、EM、QX等)のシェアを超える兵はいないのかしらん?
851:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:18:39
>>850
本当馬鹿なパソヲタだなあ。
ドトネトの意義がわかっているPGなら恥ずかしくて絶対にいえないセリフだよw
852:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:20:49
>>850
もれは職業プログラマだからそういうのはわかんないなぁ。
趣味レベルの話なら、好きなだけ手間をかけられるからネイティブで
書く方が全般的に良いものができるんじゃない?
ただ、「不可能」だとは全く思わないけどなぁ。
実際漏れなんか Visual Studio 2005 のエディタの方が秀丸より良いと思うし。
853:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:26:36
秀丸のソースでもC++/CLIでコンパイルするだけで.NETになるし
不可能とかアホ
854:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:26:37
まあ別スレにも書いたことだが、パソヲタ君は自分がゲーム機とか携帯キャリアとかに
思い入れるのと同じようにPGも開発ツールに「思い入れる」と思うようだが、
激しい勘違いだよ。
PGっていうのはそういうのからもっとも遠い存在だよ。
PGにとって(あるいはMSにとっても)開発ツールやプラットフォームやプログラムは
現実の問題を解決する手段に過ぎない。
理想を言えば高い生産性と高いパフォーマンスの両立が望ましいが、
少なくとも現状ではその両者がトレードオフの関係にある。
だったら適材適所に道具を使い分けるまで。
ヲタクさんみたいにオレサマの道具は何でも斬れる魔法の剣だ、
なんて思い入れをプログラマは開発ツールやプラットフォームに持たない。
855:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:38:36
>>853
話の趣旨違うけど、それで.NET対応って胸張っていいのかしら?
そんなんならすぐ出来るけど、現実にネイティブコード生成の
ワーニングが大量に出てきて性能もダウンしちゃうようだと
いまいち感は拭えない。
856:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:38:46
>>852
Visual Studio 2005 のエディタって.NETで書かれてるの?
857:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:43:19
>>854
> 理想を言えば高い生産性と高いパフォーマンスの両立が望ましいが、
> 少なくとも現状ではその両者がトレードオフの関係にある。
ここで言う高い生産性と高いパフォーマンスとは具体的には何でしょうか?
858:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:49:51
>>857
生産性→同等の仕様の成果物を生産するのに要する時間の逆数
パフォーマンス→成果物が動作する速度
859:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:51:48
>>857
生産性はビミョーでしょ?
このすれにいるようなC++を使えない人はVC++は生産性が低いというし・・・
高いパフォーマンスは簡単では?
同じ結果が得られる処理を少ない使用メモリでかつ、高速に実行できるってことでしょ
860:857
06/11/08 22:00:24
納得です、ってか.NETのことだったんですね。
Visual Studio 2005の話かと思ってました。
861:デフォルトの名無しさん
06/11/08 22:10:25
.NETの意義
誰でもプログラマになれるからもうおたくっぽいプログラマは不要だよ
862:デフォルトの名無しさん
06/11/08 22:40:47
それ (=誰でもプログラマ) 昔から言われてるけど、ぜんぜん実現しないね。
て言うか、言語は使えてもライブラリがでかすぎてヲタクでも手におえない…。
863:デフォルトの名無しさん
06/11/08 22:49:40
そういうひといっぱいいるよね
サンプルは書けるけど、実用的なアプリケーションはかけないって人w
864:デフォルトの名無しさん
06/11/08 22:59:03
>.NETの意義
>誰でもプログラマになれるからもうおたくっぽいプログラマは不要だよ
つ COBOL
ソフトウェア開発は人で決まる。とマジレス
865:デフォルトの名無しさん
06/11/08 22:59:36
字がかけても誰でも小説書けるわけじゃない。
『面白い』小説の製作難易度はプログラムの比じゃないがな。
866:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:27:36
>>865
その例えどこかで見たな。
「どうしてプログラムが書ける人は何か作ったりしないの?」
「どうして字が書ける人は本を出したりしないの?」
867:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:46:54
>>864
> つ COBOL
>ソフトウェア開発は人で決まる。とマジレス
つまりチンパンジーを大量投入すればシェークスピアの作品位訳無いさ!って事ですね?
868:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:52:44
確かによくいるな
OOPとは云々なんて薀蓄が多いくせに
実務やらせるとやたら仕事が遅い・・・
MFCは糞が口癖w
だったら、MFCより優れたライブラリを作ってもかまいませんので
とりあえずはやく仕事を終わらせて欲しい・・・
869:デフォルトの名無しさん
06/11/09 00:05:12
> つまりチンパンジーを大量投入すればシェークスピアの作品位訳無いさ!って事ですね?
いやいや、猫をキーボードの上で遊ばせれば、そのうち Visual Studio 2005 のソースコー
ドぐらいはできるらしいぞ。
いつまでかかるかは知らんけど…。(w
870:デフォルトの名無しさん
06/11/09 00:11:21
君が書くコードよりはバグ少なそうな気がする
871:デフォルトの名無しさん
06/11/09 08:24:46
つまり、.NETがあれば営業さんや事務方さん、もっといえば社長自らプログラマになれるのです!
.NET採用によりプログラマを大量に解雇でき、外注に頼る必要もなくなるのです!
872:デフォルトの名無しさん
06/11/09 09:29:15
JAVAみたいなボッタクリ単価のプログラマーを使わなくてすむところが(*^ー゚)b グッジョブ!!
873:761
06/11/09 10:14:31
>>849 まさしくそれです、他にも悩んでいた人がいると分かって感激です。
いや、感激してる場合じゃなくて、なんとかしてほしいわけですが。
今のところ他のテキストエディタで一時的に編集してます。
874:デフォルトの名無しさん
06/11/10 13:06:21
System.Data.SqlClient名前空間関係のヘルプがF1で表示されません。
しかし、左に出る一覧には確かに存在していてそれをクリックすれば表示されます。
SP1は当てていませんが、これって元々出ないものでしたか?
875:デフォルトの名無しさん
06/11/10 18:38:25
VS2003使ってるんだけど、MSDNを2005用にしたら
F1キーで使えるでしょうか?
876:デフォルトの名無しさん
06/11/11 10:05:05
寧ろお前が試して報告して神になれ。
877:デフォルトの名無しさん
06/11/11 12:00:05
SP1まだ?
ところで[コード定義ウィンドウ]の背景色を変えるにはどうすればいいでしょう
878:デフォルトの名無しさん
06/11/11 12:23:12
オプションのフォントおよび色→テキストエディタ→定義ウィンドウの背景
879:デフォルトの名無しさん
06/11/11 13:39:38
SP1を4時間くらいかけて入れたら
c:\windows\installerってフォルダに490MBのファイルが出来たんです。
消してもいいですか?
880:デフォルトの名無しさん
06/11/11 13:57:33
>>878
ありがとう!!!
なんでこんなところなんだよ!!!
881:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:06:52
っていうか、そんなのも自分で探せない奴の書いたプログラムなんて
怖くて俺は使う気がしない。
882:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:08:58
お前が使ってるソフトのどこかは絶対もっとずっと酷いやつが作ってる。
883:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:40:08
>>881
ツールの使い方がわからないからといってプログラムの腕が低いとは限らないぞ。
どちらかというとツールの使い方はやけに詳しいがプログラムはさっぱりみたいな奴は恥ずかしいな。
たとえばFormのプロパティはやけに詳しいがオブジェクト指向が
さっぱり身についていなかったり。
884:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:50:45
ていうか設定はあんだけいろいろあったら見つけられんことだってあると思うぞ。
885:デフォルトの名無しさん
06/11/11 15:24:08
というかあの設定の分類の仕方うんこきわまりないよね。
886:デフォルトの名無しさん
06/11/11 16:31:08
うんこきわめるとはこれいかに
887:エスパー
06/11/11 17:50:03
× きわめる
○ きわまる
888:デフォルトの名無しさん
06/11/12 01:13:37
シングルスレッドライブラリがなくなった代わりに
妙なギミックが増えてるな
889:デフォルトの名無しさん
06/11/12 17:54:18
ProfessionalとStandardのどちらを買おうか迷ってるのですが
昔のように、Standardにはデータアクセスのコントロールが
ないのですか?
890:デフォルトの名無しさん
06/11/12 17:58:42
>>889
DB accessができなければ、現実的には役に立たないよ。
your proper file formatを作っても、互換性がないから、商業的な意味がない。
業務用でも、学習用でも、既存のDB serverにつなげられることが原則だよ。
891:デフォルトの名無しさん
06/11/12 18:00:53
>>890が見事に的を外している件について
892:デフォルトの名無しさん
06/11/12 19:30:59
ADO.NET でのアクセスは簡単になってるね。
ネイティブでやる人は OLE DB を使うのが普通?
893:デフォルトの名無しさん
06/11/12 20:37:32
各editionでできる事できない事をまとめたページって無いですか?
894:デフォルトの名無しさん
06/11/12 20:46:47
>>893
いい加減、うっとうしい。
本気でやりたいなら、最上級に汁。
どうでもいいんだったら、タダでいいだろ。
895:デフォルトの名無しさん
06/11/12 20:54:43
shareで池
896:デフォルトの名無しさん
06/11/12 20:57:25
>>893
URLリンク(www.microsoft.com)
このページの下のほう
>>894
最上級ってVisual Studio 2005 Team Suiteか?
高すぎだよw
ちなみに俺はAcademic使ってるんだがそれで十分だと思う
897:デフォルトの名無しさん
06/11/12 21:24:49
>>896
ありがとうございます
898:デフォルトの名無しさん
06/11/12 21:27:00
shareとかうんこだろ。常識的に考えて。
899:デフォルトの名無しさん
06/11/12 21:27:10
VC++ Pro よりも VC++ Standard + Intel C++ の方が最適化レベルは上かな?
900:デフォルトの名無しさん
06/11/12 23:16:07
OpenFileDialogでプレビュー機能はどう実装すればいいの?
901:デフォルトの名無しさん
06/11/12 23:36:39
Controlから継承して作成すればok
902:デフォルトの名無しさん
06/11/12 23:45:40
>>900
Win32APIを直接叩いてOpenFileDialogの機能を実現すればok
903:デフォルトの名無しさん
06/11/12 23:46:35
>>902
Linux上で作ってるんですど・・・
904:デフォルトの名無しさん
06/11/13 00:13:53
ServicePack1のセーシキ版はいつでますか?
905:デフォルトの名無しさん
06/11/13 00:18:00
>>795
.NET Framework3.0対応
906:デフォルトの名無しさん
06/11/13 00:20:21
後から言われてもしらんなぁ
907:デフォルトの名無しさん
06/11/13 00:59:43
>>905
.NET Framework 3.5あたりと一緒に出るんじゃないの?
908:デフォルトの名無しさん
06/11/13 03:37:20
次だと、コードネーム「Orcas」のやつだね。
2007年中をリリース目標にしてるやつ。
結構前のだと思うけど…
URLリンク(www.microsoft.com)
909:デフォルトの名無しさん
06/11/13 11:40:27
Orcas(次期VS)にLINQが入る予定なので3.5ですな。
MSのことだから延びるか分離するかもしれんが、たまにはしっかり
出してエキサイティングさせてくれ。
というか3.0開発環境を出来るだけ早期に出せよ。何やってんだ。
910:デフォルトの名無しさん
06/11/13 12:32:54
>>909
VS2005用にアドインを出すので、許して下さいませ。
VS2007は来年の4Qの予定です。
911:デフォルトの名無しさん
06/11/13 12:57:25
>>910
WPFとWCFのアドインはCTPしか出さないんだろ?
912:デフォルトの名無しさん
06/11/13 13:09:53
ラムダ式☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
913:デフォルトの名無しさん
06/11/13 15:45:18
>>911
いや、正式版のリリースがあるよ。
914:デフォルトの名無しさん
06/11/13 16:00:45
>>913
ないって
915:デフォルトの名無しさん
06/11/13 16:02:11
>>913
ソースは?これはガセ?
URLリンク(nullpo.2log.net)
916:デフォルトの名無しさん
06/11/13 17:09:22
Professional使ってるんですけど、C++のネイティブのプロジェクトで
ソリューションエクスプローラで「リソースファイル」のところで右クリックして「追加」→「リソース」
でリソースを追加して、追加したファイルをダブルクリックすると
fatal error RC1107
invalid usage; use RC /? for Help
ってエラーになります。
1回VS2005をアンインストールして再インストールしても駄目でした、
何が間違ってるんでしょうか。
917:デフォルトの名無しさん
06/11/13 17:21:23
やべー出社してSP1入れ始めてまだオワラネー
918:↑
06/11/13 17:26:25
出勤だった
919:デフォルトの名無しさん
06/11/13 19:39:10
出社≠出勤?
920:デフォルトの名無しさん
06/11/13 19:45:13
職業は会社員だけじゃないしな
921:デフォルトの名無しさん
06/11/13 20:13:31
SP1ってbeta?
922:デフォルトの名無しさん
06/11/13 21:47:15
>>921 うん
923:デフォルトの名無しさん
06/11/13 21:53:47
そっかー(´・ω・)
924:デフォルトの名無しさん
06/11/13 22:11:06
だから5時間かかるとあれほど言ったろう
925:デフォルトの名無しさん
06/11/13 22:16:18
もし正式版でも5時間かかったら…
926:デフォルトの名無しさん
06/11/13 22:21:49
ネタじゃなかったのか
927:デフォルトの名無しさん
06/11/13 22:23:51
SP1の正式版はいつ出るんだい?
928:デフォルトの名無しさん
06/11/13 22:31:11
SP1beta入れるのは絶対に止めとけ。という報告はまだかね?
929:デフォルトの名無しさん
06/11/13 22:43:50
能力ではなく「気持ち」だけで課長になっている人も多いわな。
そんなのに振り回されるのは確かに迷惑。
930:課長
06/11/13 22:56:23
呼んだ?
931:家長
06/11/13 23:00:42
呼んだかね?
932:デフォルトの名無しさん
06/11/13 23:29:16
この程度の規模のパッチでどう作れば5時間もかかるんだよ
933:デフォルトの名無しさん
06/11/13 23:38:15
libiconv-1.11のコンパイルが成功しません。
最初のソースlibcharset/localcharset.cでclがリターンコード
0xc0000135を吐いてコケます。
READMEにはVC7まで対応していると書いてありましたがVC8でコン
パイル成功した方いらっしゃいますか?
934:デフォルトの名無しさん
06/11/14 00:23:45
MSに報告汁
935:デフォルトの名無しさん
06/11/14 00:28:32
PlatformSDKのlib/amd64にはmsvcrt.libが入ってて死にそうになった
936:デフォルトの名無しさん
06/11/14 00:43:10
>>935
少しヒントになりました。
おかげでコンパイルエラーを吐いてくれるように。
これから直してみます。
937:デフォルトの名無しさん
06/11/14 00:48:14
しかも2003 R2 SDKと2003 SP1 SDKでVC8 Runtimeに微妙に互換性がないという罠が
938:デフォルトの名無しさん
06/11/14 00:54:21
というかvc8でiconvのコンパイルに成功した人いるの?
939:デフォルトの名無しさん
06/11/14 00:56:05
アレなんとかしてくれんかねえ。
ホント困っちゃうヨ。
Windows SDKのlib/x64からは消えてるな
vc/lib/x64に移ってる
こっちつかえってことか
940:デフォルトの名無しさん
06/11/14 01:16:41
vcvars32.batでライブラリをサーチするディレクトリの優先順位を
調整すれば良いのでは?
941:デフォルトの名無しさん
06/11/14 02:23:28
libiconv.lib libiconv.dllのコンパイルだけは成功(warning 多数)。
実際にサンプルでリンクテスト。
MSVCR80.dllが見つからないとエラーメッセージ。
Windowsわかんね~。
942:デフォルトの名無しさん
06/11/14 02:53:58
>>941
ランタイムをインストールしてないかマニフェストを結合してないんだろ
943:デフォルトの名無しさん
06/11/14 02:55:08
>>941
プロパティ→C/C++→コード生成→ランタイムライブラリで、
DLLじゃない奴(上から二つのどちらか)を選べ
944:デフォルトの名無しさん
06/11/14 03:09:28
マニフェストってのがよくわかりません。
統合環境でなくて付属のMakefileをnmakeで実行してるので。
ランタイムは
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\lib\msvcrt.lib
がありますし、
C:\WINDOWS\WinSxS\x86_Microsoft.VC80.CRT_***\msvcr80.dll
もあります。
945:デフォルトの名無しさん
06/11/14 03:11:40
Express Editionだと不足するものとかがあるのですか?
Platform SDKも入れたしな~。
946:デフォルトの名無しさん
06/11/14 03:37:11
じゃあ、マニフェストを結合しろ
947:デフォルトの名無しさん
06/11/14 03:39:58
libiconvのコンパイル後にフォルダみたらiconv.dll.manifest
が作られていました。
xml形式だということでエディタで開いて見たのですが
assemblyIdentityのversionという属性の値が怪しいで
す。
C:\WINDOWS\WinSxS\x86_Microsoft.VC80.CRT_***\msvcr80.dll
の***の部分と対応していると思うのですが微妙に違うのです。
***の部分では8.0.50727.42ですがマニフェストファイルの例の
version属性の値は8.0.50608.0なのです。
948:デフォルトの名無しさん
06/11/14 04:12:18
できました。
でもiconvへの入力が不正だったときにerrnoの値が変わんねえ。
949:デフォルトの名無しさん
06/11/14 04:30:09
そりゃねぇ
950:デフォルトの名無しさん
06/11/14 07:49:07
いまからiconv使ったプログラム移植しようと思っているので気になる。
本家から提供されているWindows用のバイナリはVC8では使えないの?
951:デフォルトの名無しさん
06/11/14 08:07:35
>>950
使えると思うよ。
本家のじゃないけど、俺 mingw-gccでコンパイルしたdllをVC8で使ったもん。
952:デフォルトの名無しさん
06/11/14 08:51:24
errnoが見れなくても良いなら。
953:デフォルトの名無しさん
06/11/14 09:21:16
必修漏れはずるいってちょっと発想がねじれてるよな。
954:デフォルトの名無しさん
06/11/14 14:24:32
>>952
errnoが見れんのやっぱ?
955:デフォルトの名無しさん
06/11/14 16:18:01
>>954
だって、>>950、>>951の場合見に行くerrnoは
exe スタティックリンクしたVC8のCRT or MSVCR80.DLL
dll msvcrt.dll
だろ?
で、>>948は恐らく、
exe スタティックリンクしたVC8のCRT
dll MSVCR80.dll
とかやってんじゃねぇの?
956:デフォルトの名無しさん
06/11/14 16:39:02
>>955
「だって」の意味が判らん。
結局どっちもerrnoが見えてないんだが。
>>952 のレスを飛ばしてはいかんよ。
957:デフォルトの名無しさん
06/11/14 16:55:27
955からは、ようするにDLLもEXEも同じMSVCR90.DLLを参照するようにすれば、
errnoが見えるようになると読み取ることができる。
958:948
06/11/14 17:42:58
サンプルをビルドするときに下のようにしました。
manifestdependencyの後はiconv.manifestのものをコピペしてます。
cl -EHsc sample.cpp /link iconv.lib "/manifestdependency:type='win32'
name='Microsoft.VC80.CRT' (以下略)"
こうするとiconv自体は使えますがerrnoは書き換えられません。
dll,exeともに同じMSVCR80.dll指しているとは思うのですが・・・・。
959:デフォルトの名無しさん
06/11/14 18:24:35
/MDオプション付けてうまくいったら(ry
960:デフォルトの名無しさん
06/11/14 18:45:18
作ったプログラム商用可能かどうかの一覧ってどっかにない?
961:948
06/11/14 18:48:39
>>958
確かにiconvのコンパイルでMFLAGS=-MTにすれば、errnoが正常に
更新されますね。
何故MFLAGS=-MDと指定してmsvcrt.libとリンクするようにすると
errnoが更新されないのですか?
962:デフォルトの名無しさん
06/11/14 19:03:08
iconv.dllの中の人がいじるerrnoと君が見てるerrnoが別物だから。
963:948
06/11/14 19:28:44
普通にコンパイルすると、どこのerrnoを見ることになるのでしょうか?
つまり僕が見てるerrnoはどこのerrnoなんでしょうか?
libcmt.libのerrnoなのかな?
964:デフォルトの名無しさん
06/11/14 19:44:09
Win32APIでOffice2003や.NET Frameworkみたいなかっこいいメニューを作るにはどうすれば良いんでしょうか?
965:デフォルトの名無しさん
06/11/14 20:06:06
GUIのコントロールなんてのは絵に過ぎないわけよ
966:950
06/11/14 20:08:25
実際に iconv のコンパイルやって実験してくれてる人と、
ツッコミ入れてくれてる人、ありがとう。
事情が飲み込めました。
967:デフォルトの名無しさん
06/11/14 20:09:54
CreateCoolMenu
968:948
06/11/14 20:32:00
>>966
Windowsプログラムの知識がまるでなくて的を射ていないレス
ばかりですみません。相当アホさがでてますでしょうか(笑)?
で、iconv.dllをVC8で作成して使う場合、iconv.dllがいじる
errnoと自作のアプリがいじるerrnoを一致させる具体的な方法
は何でしょうか?
969:950
06/11/14 20:43:28
>>968
iconv をコンパイル(iconv.dllをビルド)するときに指定したランタイムと
アプリをコンパイルするときに指定したランタイムが異なるから。
一方がデバッグバージョンのランタイムを見に行ってて、
他方がリリースバージョンのランタイムを見に行ってるのでしょう。
って、俺の解釈が間違ってたらすまん。
で、自分ならどうするかというとデバッグバージョンと
リリースバージョンの iconv.dll をビルドして使い分ける。
970:948
06/11/14 20:54:01
リリースバージョンとデバッグバージョンがあるのですね。
それ試す価値あり。
今、他の作業してますんで時間ができ次第トライしてみたいです。
971:デフォルトの名無しさん
06/11/14 21:49:32
System.Diagnostics.Process
の
GetProcess
を利用してプロセスの配列を取得したあと
.StartTimeにアクセスしようとすると拒否されてしまいます。
Admin権限なので基本的にないと思っていましたが
これは.NetConfigrationを触ることになるんでしょうか・・・
としても、どこに手をつけていいかがGoogleなどでも
拒否されたなどの情報がないように思えます。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら
ヒントになりそうな情報でもかまわないのでご教授願えませんか?
Vb.NET2005
XP Pro SP2
環境です。
972:デフォルトの名無しさん
06/11/14 23:57:23
visualstudioの[オプション] ダイアログ ボックスの [プロジェクトとソリューション] の
デフォルトのフォルダを変えてしまいコンパイルできなくなってしまいました。
どなたかデフォルトのフォルダパス名を教えていただけないでしょうか。
・プロジェクトの場所
・ユーザプロジェクトテンプレートの場所
・ユーザ項目テンプレートの場所
のフォルダまでのパスをお願いいたします。宜しくお願いします。
973:デフォルトの名無しさん
06/11/15 01:08:19
.NET フレームワークって結局WIN32 APIをラップしただけだよね
974:デフォルトの名無しさん
06/11/15 01:15:02
それだけじゃねえよ
975:デフォルトの名無しさん
06/11/15 01:59:40
次スレタノム
976:948
06/11/15 11:54:20
iconv.libの作成と動作確認が完了しました。
errno動くじゃねえか。
結論から言うと>>950氏の予想通りでした。
というより、拙がライブラリのリンクに-linkを使っていたのが
駄目だったのでした。msvcrt.libとリンクするには-MDを-link
の代わりに使うのですね。知らなんだw。
VCは使い始めたばかりとはいえ痛杉ですね。
>>959氏の言っていたのはこのことだったのか。
977:950
06/11/15 12:26:18
>>976
IDE だとリリース用の設定とデバッグ用の設定が
最初から用意されているから、あんまり気にしてなかったけど、
コマンドラインだと大変だよね。オプションが多くて。
g++ なんかだと普段から Makefile 書いたり CFLAGS を
設定するときにオプションのことも毎日記憶がリフレッシュされるけど、
VC のコマンドラインオプションなんて一年に一回使うかどうかだからなぁ。