Visual Studio 2005スレ Part16at TECH
Visual Studio 2005スレ Part16 - 暇つぶし2ch100:デフォルトの名無しさん
06/09/30 22:53:38
>>98
苦しめ。苦しんで見つけた物だけが本当に自分の身につく。

101:デフォルトの名無しさん
06/09/30 23:06:52
>>99 正直MSの馬鹿が勝手に決めたツールの設定箇所まで探す努力しなきゃならんのは嫌です。

102:デフォルトの名無しさん
06/09/30 23:11:33
>>99
つか、プログラマがC#なんて使うとは思えんが・・・

103:デフォルトの名無しさん
06/09/30 23:16:22
>>102 なんでよ?C#いいよ?
C++より遙かに美しい。



genericsは物足りないがなー

104:デフォルトの名無しさん
06/09/30 23:43:25
>>97
ほんとだ。まだ止まってんのか

105:デフォルトの名無しさん
06/10/01 00:01:56
美を追求しすぎて何も完成せず

106:デフォルトの名無しさん
06/10/01 00:23:01
バカチョンでも簡単なアプリなら作れるようにしちゃってるのが失敗
不要なインスタンスを勝手に生成しすぎ。
WIN32APIとCでゴリゴリ書いたほうが絶対に高速でコンパクトなものが作れる。



107:デフォルトの名無しさん
06/10/01 00:24:51
>>106 じゃぁアセンブラ使えば?

108:デフォルトの名無しさん
06/10/01 00:26:39
>>106でも適当に書いてアプリなら作れるようにしちゃってるのが失敗
きっともう手遅れ

109:デフォルトの名無しさん
06/10/01 00:51:17
>>107
つかってますよ。
とりあえず、Cで書いて、VCのへたくそな最適を直すときにね

110:デフォルトの名無しさん
06/10/01 00:53:23
>>109 最初っからアセンブラで書けば?


111:デフォルトの名無しさん
06/10/01 00:56:39
>>109
     [゚д゚]ゞ
     /[_]
      | |

112:デフォルトの名無しさん
06/10/01 01:08:49
いやいや、君じゃない君じゃない。
その最適じゃないから。

113:デフォルトの名無しさん
06/10/01 08:11:23
>VCのへたくそな最適
くやしく。

114:デフォルトの名無しさん
06/10/01 08:58:45
「こんな効率の悪いコードなのに…でも、感じちゃう…くやしいっ…!」
こうですか!? わかりません!

115:デフォルトの名無しさん
06/10/01 09:31:40
どうせCPUの性能でカバーできるんだから
生産性の高い言語の方がいいよね。

116:デフォルトの名無しさん
06/10/01 11:01:52
CPUぶん回すと消費電力が上がっちゃうじゃないか。
エコPGにご協力を!

117:デフォルトの名無しさん
06/10/01 12:08:58
最近のコンパイラとかCPUだと、人間による最適化なんてとても太刀打ち
出来ないと思うんだが。本当に出来るのか?

118:デフォルトの名無しさん
06/10/01 12:11:47
>>117
きっと本物のプログラマだから他の部分は最適化しつくして、ナノセカンドの最適化を望んでるんだよ
よほどシビアな環境にいるに違いない
またはただのアホ

119:デフォルトの名無しさん
06/10/01 12:47:09
最適化してるつもりでパフォーマンスは買ったら悪化してるというオナニーだと思う。

120:デフォルトの名無しさん
06/10/01 14:44:23
>>117
そのコンパイラは誰が書いているんだっけ?

というのはさておき、プログラムの文内には現れない前提条件等を
使った最適化がプログラマにはできるから、プログラマがコンパイラ
の上を行くのはありがちだと思う.

それを持ってVCが糞というのは間違っているけど.

といいつつ、コンパイラもソフトであるだけにバグがあって特定条件では
糞なコードを吐くのも事実. VC7.1よりVC8が特定のコードで異様に遅くな
るバグは、SP1で直ってるのかね.

121:デフォルトの名無しさん
06/10/01 14:50:52
日本語でおk

122:デフォルトの名無しさん
06/10/01 14:52:01
>>120
日本語でおk

123:デフォルトの名無しさん
06/10/01 15:01:49
>>120
> そのコンパイラは誰が書いているんだっけ?

じゃあ、この世に存在するあらゆるアプリケーションは人間が書いているんだから。
人間がやった方が優秀に出来るね。

124:デフォルトの名無しさん
06/10/01 15:05:39
まぁ適材適所でいいんじゃない?
少なくとも自分の関わってる世界ではアセンブラによる最適化による恩恵<<<<<<<<<<<<<高水準言語による高生産性なので昔覚えたアセンブラを使うことはまずないと思うけど。

125:デフォルトの名無しさん
06/10/01 15:12:07
コンパイラだってアセンブラだって、書くことが目的じゃないだろ
最適化をする方法として「実行速度を最適化するコンパイラ」を使ったり、「命令の1対1対応を低級言語で記述する」だったりするんだろ

誰がやったのかは関係ない、関係あるのは「最適化できているかどうか」だ

126:デフォルトの名無しさん
06/10/01 16:15:13
>糞なコードを吐くのも事実. VC7.1よりVC8が特定のコードで異様に遅くな
>るバグは、SP1で直ってるのかね.
MSのFeedbackにはちゃんと報告したの?
そっちには黙っておいてこんなところで「糞」とか言ってるより、
自ら動いたほうがいいと思うけどな。

127:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:10:27
IE7のβ3でInternetOpenUrlAがマルチバイト文字を
受け付けなくなってるのを報告したんだけど、RC1で
直ってませんでした。言っても無駄ですorz

128:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:12:15
昔、よくVCよりVBのほうが生産性が高いなんていわれたたが、それはお遊びソフトの話。
実際に人様からお金を貰うようなソフトは逆にVBのほうが生産性は低い。
VBコントロールなんてお客から要望に耐えれるものは何一つ無いから結局殆どのコントロールは
自作することになる。
それだったら、VCで書いたほうが楽。

129:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:14:49
Aを使わずにWを使えってことじゃね

130:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:16:12
だっふんだ!

131:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:17:07
IEでもバグってるようですが
スレリンク(win板:497-505番)

132:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:18:59
高水準言語でVBが思いつくあたりが・・・LISPとかRubyとかつかいなっせ

133:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:19:37
>>128
つまりコントロールはVBと共存してるということでFA?

134:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:25:24
>128は現場を知らない学生臭がプンプンだぜ。

135:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:31:39
>>134
現場でゴリゴリコードを書いてるデジタル土方臭がプンプンだぜ。

136:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:35:42
エヘヘ

137:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:35:52
>>128
業務で使うソフトの場合 VBコントロールは高価なサードパーティ製を
購入して使用しますが?

とうぜんその費用は開発費にオンするがな。

いちいちコントロールを自作なんかやってられまへん。


138:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:35:55
>>120
コンパイラを最適コンパイルしてるのは
コンパイラだろ。

139:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:40:01
>>137
おいらの楽しみを取り上げるなんて許さないぞ!

140:デフォルトの名無しさん
06/10/01 18:01:25
>>129
ビルドできれば良いけど、すでに使ってる人がIE7にしたら
オープンエラーになる。

下の部分の動作を変えんなよって感じ。

>>131
ワロス

141:デフォルトの名無しさん
06/10/01 18:11:05
>>126
VS2005がでて1週間もしないうちに海外でレポート挙がってたよ.

142:デフォルトの名無しさん
06/10/01 18:15:48
>>138
コンパイラの速度と、コンパイラの吐いたバイナリの速度を取り違えちゃだーめ.

143:デフォルトの名無しさん
06/10/01 18:18:38
C#3.0マダー

144:デフォルトの名無しさん
06/10/01 20:20:16
ネタマダー

145:デフォルトの名無しさん
06/10/01 20:56:31
>>143
まずはXNAの方がマダーじゃない?

C#3.0はVS2007年(2008年になるのかな?)まで無理みたいだし
あと.NET3.5=C#3.0(.NET4.0=C#4.0)なら少し嬉しいんだけどな

146:126
06/10/01 21:26:16
>>120
>>141
なら、修正されてるかどうか以下で確認できない?
URLリンク(blogs.msdn.com)

147:デフォルトの名無しさん
06/10/01 21:30:25
業務アプリケーションでNPlotを使用してもいいの?





148:デフォルトの名無しさん
06/10/01 21:43:14
>>147
URLリンク(netcontrols.org)

149:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:30:51
>Microsoft Pre-release Software Visual Studio Code Name "Orcas" - September Community Technology Preview (CTP)
URLリンク(www.microsoft.com)

150:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:42:55
>>148
なんかわかりにくい英語だなあ。。

(a) の最後に'or:'ってついてるのは条件(b)だけ満たせば必要十分って意味に
とっていいんだろうか。

151:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:46:52
面倒だから自前で作ったほうがいいよ。
あの程度のものなら作るのにたいした工数は発生しないでしょ?

152:デフォルトの名無しさん
06/10/02 06:14:17
M$はNETを押してるみたいだけど、
VS2005のIDEの.NETで書いていないのはなぜ?



153:デフォルトの名無しさん
06/10/02 06:16:48
書かれているけど

154:デフォルトの名無しさん
06/10/02 06:19:21
はぁ?

155:デフォルトの名無しさん
06/10/02 07:51:56
IDEはMFCで書かれてるよ

156:デフォルトの名無しさん
06/10/02 08:46:00
Dependency Walkerで見る限りMFCは使ってなさそうだが。

157:デフォルトの名無しさん
06/10/02 09:23:51
>>155
知ったか厨のお出ましですか。

158:デフォルトの名無しさん
06/10/02 09:47:41
>>156
蛇足かもしれんが、スタティックリンクしてるとDependency Walkerだけではわからんよ。

159:デフォルトの名無しさん
06/10/02 10:15:37
Officeが.NETで書かれるようになるのはいつのことかなぁ。

160:デフォルトの名無しさん
06/10/02 11:31:05
Office2015

161:デフォルトの名無しさん
06/10/02 15:09:03
>>158
でもCランタイムは動的リンクしているのに、
MFCを静的リンクするとは考えにくい。

162:デフォルトの名無しさん
06/10/02 15:21:54
Visual Studio 2005 Service Pack 1 日本語版ベータをダウンロードセンターから提供開始しました
URLリンク(www.exconn.net)

163:デフォルトの名無しさん
06/10/02 15:26:39
ベータの後に正式版を入れても大丈夫だよね。
正式版はまだ2~3ヶ月かかるそうだから、ベータを入れる事にした。

164:デフォルトの名無しさん
06/10/02 17:07:06
うわあこりゃSP1ベータのインストールはメモリいっぱい使うね。
1GBだと相当スワップしまくりで待たされる。1.5GBは欲しいな

165:デフォルトの名無しさん
06/10/02 17:45:33
>>162
で、何がどう変わるのかね?わかりやすく報告したまえ。

166:デフォルトの名無しさん
06/10/02 17:48:03
まだ「必要な情報を集めています・・・」のプログレスバーがようやく
半分少し手前まで来た所。これ遅すぎるよ

167:デフォルトの名無しさん
06/10/02 18:43:25
アップデート完了。あくまでもベータ版である事をお忘れなく。

binフォルダの内容がほとんど置き換えられた。Common7\IDEの
中身も結構来てる。\1041フォルダはほとんど全部何某かのファイル
が更新されてる。

こんなに更新時間がかかったのは、生のファイルではなく、差分ファイル
を徹底的に入れたからではないだろうか。あとプロパティが微妙に変わってる
感じがする。

しばらくこれでいじくってみる。あ、STLportの再ビルドをしないとorz

168:デフォルトの名無しさん
06/10/02 19:11:04
あと気がついた事と言えば、スタートアップ画面のMSDN Onlineの
表示が変わってる。新しいのが表示されてる。バグってたんかね。

169:デフォルトの名無しさん
06/10/02 19:29:31
楽しそうだな。こんちくしょうめ。

170:デフォルトの名無しさん
06/10/02 20:26:13
変わったところといえば...
バージョン情報のダイアログにサービスパックの表示が追加され、
その詳細画面に
| この Service Pack は Microsoft Visual Studio 2005 Team Edition for Software Developers - 日本語 用です。\n
| 後で最新版の Service Pack をインストールした場合、この Service Pack は自動的にアンインストールされます。\n
| 詳細については、URLリンク(support.microsoft.com) を参照してください。
と書かれていた。

171:デフォルトの名無しさん
06/10/02 21:31:50
>>170
お探しのサポート技術情報は現在利用できません

がでるね

172:170
06/10/02 22:19:02
>>170
そうみたいね。

SP1βは現在、
URLリンク(www.microsoft.com)
からもダウンロード可能になっている模様。
そのページにもKB918525 へのリンクが張られているのだけど、
そこでも「お探しのサポート技術情報は現在利用できません」だな...

173:デフォルトの名無しさん
06/10/02 22:23:09
なに!? わざわざConnectに登録した手間はなんだったんだ

174:170
06/10/02 22:26:00
>>173
あっしもConnectに登録して1日待たされたクチです(苦笑)

175:デフォルトの名無しさん
06/10/02 22:28:36
会員集め?

176:デフォルトの名無しさん
06/10/02 23:08:12
エディタ部分で、IMEの再変換が効かないんだけど、
これってやっぱり困る人が少ないのかな?

コードはASCII文字だけど、コメントとメッセージの大半は日本語だし、
怪しい変数名のスペルチェックはIMEの再変換でできたりするので、
相当楽になるんだよなぁ

177:デフォルトの名無しさん
06/10/03 02:05:40
おれコメントはなんちゃって英語

178:デフォルトの名無しさん
06/10/03 02:13:08
再変換どころか、せめてMS製品ぐらい全てナチュラルインプットに対応しろよと思う。

ナチュラルインプットについて調べていたら、Platform SDKにサンプルがあったけど、
良くわからなかった。こりゃ普及しないわけだと思ったよ。

179:デフォルトの名無しさん
06/10/03 02:38:27
SP1インストール中

固まった?

いや、動いてる

ん?やっぱり固まってる?

いやいや、動いてる

180:デフォルトの名無しさん
06/10/03 09:27:29
Visual Studio 2005 Professional Edition 90 日間評価版
ダウンロードがうまくいかない
2台あるどっちでやっても0バイトのファイルができるのみ

181:デフォルトの名無しさん
06/10/03 15:53:51
SP1インストールはPCの速度にもよるが、一時間前後放っておかないと
だめだね。その間CPU使用率がほとんど100%だから、静音PCの人は
冷却に気をつけて。

182:デフォルトの名無しさん
06/10/03 15:56:34
統合版は作れるのかな?

183:デフォルトの名無しさん
06/10/04 01:03:10
どこら辺が変わったのかよくわからん

184:デフォルトの名無しさん
06/10/04 01:43:20
俺もわからん。
まぁいいか。

185:デフォルトの名無しさん
06/10/04 16:17:09
TeamSuiteのTestなんだがテストをグループ化したりできへんの?
テストが大量になってうざい。

186:デフォルトの名無しさん
06/10/04 21:33:42
Visual C++ 6.0で作ったプログラムを
Visual Studio 2005のC++に仕様はそのままで移植する予定なんですが、
最低限でも、どれぐらい手直し必要でしょうか?
そのままではコンパイルが通らないようですが・・・

187:デフォルトの名無しさん
06/10/04 21:37:56
エスパー様はいらっしゃいませんか?

188:デフォルトの名無しさん
06/10/04 21:42:14
あいよー

189:デフォルトの名無しさん
06/10/04 21:58:54
>>186
シングルスレッド用のライブラリは無くなったよー

190:デフォルトの名無しさん
06/10/04 22:04:28
for文のスコープは、プロパティで選べるよー。

191:デフォルトの名無しさん
06/10/04 22:19:54
sprintfとかのwarningは無視してもいいよー。

192:デフォルトの名無しさん
06/10/04 22:22:53
EEなら買わなくてもいいよー。

193:デフォルトの名無しさん
06/10/04 22:44:05
time_tは64bitの整数になったよー。

194:デフォルトの名無しさん
06/10/04 23:15:53
Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版を
インストールしようと思っているのですが
何か登録する必要はありますか?

195:デフォルトの名無しさん
06/10/04 23:39:18
>>194
isoをダウンロードすれば不要
Webインストールだと登録が必要という噂

196:デフォルトの名無しさん
06/10/05 00:13:42
>>195
ありがとうございました。
isoをダウンロードしました。
後日、試してみます。

197:デフォルトの名無しさん
06/10/05 00:31:58
exe版も出てなかったっけ?

198:デフォルトの名無しさん
06/10/05 01:10:20
>>197
それWebインストールのでしょ?
それだと登録が必要なの
ただ複数入れる時にはisoだとMSDNがダブるから無駄になるけどね

199:デフォルトの名無しさん
06/10/05 01:33:35
visual C# 2005 Express EditionをWebからインストールしているのですが
インストーラが
状態: 現在の転送速度は0KBです。
ダウンロード全体の進行状況: 0 MB / 86MB

つまり何も進んでない状態でフリーズしてしまいました。
キャンセルしてもフリーズしたままです。
どうすればいいんでしょう?

これ急ぎ目でインストールしたいんですがどなたかご教示お願いします。

200:デフォルトの名無しさん
06/10/05 01:42:11
と言うかWebインストールだと登録が必要とかホントなんですか?
そんなこと書いてなかった気がするんですが・・
何をどれくらい登録するんでしょう?
困ったことになったな・・

201:デフォルトの名無しさん
06/10/05 02:03:39
急がば回れってな。素直にISO落とせ

202:デフォルトの名無しさん
06/10/05 02:23:31
>>201どうもです。登録についてのサイト見つけたんですがあまり気が進まないし
URLリンク(www.microsoft.com)
アドバイスいただいたとおり今とりあえずiso落としてます。
ダウンロードしながら今フリーズしてるのも明日まで放置して寝ようと思ってます。
明日までにフリーズがなんとかなってなきゃ強制終了させるとして
これが干渉とか問題起こさなきゃ良いんですが・・

203:デフォルトの名無しさん
06/10/05 04:05:24
何で登録したくないのかさっぱりわからん。

204:デフォルトの名無しさん
06/10/05 08:21:55
それ以前に、そもそも人様に聞くような内容か?w
テメエで試せよそんなもん、だろ。
大げさじゃなくて狂ってると思うね、こういう人間は。

205:デフォルトの名無しさん
06/10/05 08:46:05
>>203
・過去に登録でロクでもない経験を多くしているのであまり良いイメージが無い
最初のページには名前とメールアドレスくらいで登録できるような感じにしておきながら
次のページで電話番号と住所を聞いてきたり、と言う悪質な作りのサイトを多く目にしてきた。
まあ今回の登録に関してはそこまで悪質なことはさすがにされなさそうだが、
「固有のライセンス認証キー」だの「個人の特定不可能な番号」だの、
どこまで本当なのかうさんくさい表現が多く、やっぱり気が進まない。
あと「個人の特定は不可能だがコンピュータを識別する情報」みたいなのを送る、
とか言うのもあったがMACアドレスでも送る気なんだろうか。あと
・登録するのにちょうど良いメールアドレスを持ってない
というのもある。普段使っているメアドは個人情報を含みまくりだし、
それ以外のフリーメールだって基本的には本名で登録しているのでやっぱり何か嫌。
名前なしで取れる捨てアドみたいなのを使った経験もあるが、
こういったのはnaver, melu, fooodsと軒並みサービス停止になっている。
最近でもyesyesとかhitmailだったかとか名前不要のサービスがあるらしいが
やっぱり品質も悪くいつ潰れるかも分からないし、そもそもこのようなサービス自体の中にも
メアドを大量に取得するためのフィッシングサイトのようなものらしい
と噂されているものも含まれている。加えて
・Webからファイル落としてくる系のインストーラはトラブルとかめんどくさいイメージがある
実際>>199の例でもフリーズしたりしてるわけだし。

かといってじゃあISOが良いかと言われるとそれも微妙なわけだが。
わざわざマウントのためにソフト入れるとかCD焼くとかしなきゃいけないわけだし。
普通にZIPで圧縮するとかしてくれれば良さそうなもんだが。

206:デフォルトの名無しさん
06/10/05 08:49:39
お店で買えばいいのだ

207:わら ◆nxGI48o4Yo
06/10/05 08:53:57
>>205
頭狂ってる?じゃあ、使わなければいいだろ。


き も い

208:デフォルトの名無しさん
06/10/05 09:13:49
gcc でもつかってろ、な?

209:デフォルトの名無しさん
06/10/05 09:23:35
とは言っても使いたくないから使わない、では通らないことも世の中多いわけで。

210:デフォルトの名無しさん
06/10/05 09:54:55
C++ Expressで標準ライブラリだけで試しにWin32コンソールアプリ組んでみたんですが
デバッグしてみるとmsvcp80.dllなどの.NETランタイムっぽいものを読み込んでるんですよね
これって環境依存してるってことでしょうか
そうであれば依存しないWin32アプリの設定方法を教授願います

211:デフォルトの名無しさん
06/10/05 10:00:28
くまー

212:デフォルトの名無しさん
06/10/05 10:33:38
>>210 Windows SDK を入れて Win32 API で描画すればいいのでわ?
「環境に依存しない」っていうのが何を指しているのかわからんけど。

213:デフォルトの名無しさん
06/10/05 10:46:35
>>212
Windows SDKは使用しています
環境依存しないというのは.NETランタイムを使用しないという意味です
わかりづらくてすみませぬ

猫でもわかる(ryの空ウィンドウプログラムをデバッグしてみましたが
同じようにランタイムが読み込まれていました
デバッガが使ってるってことなんだろうか・・・

214:デフォルトの名無しさん
06/10/05 10:54:54
>>213
URLリンク(msdn2.microsoft.com)

215:デフォルトの名無しさん
06/10/05 10:59:06
猫でもわかる(ryなら
Express Editionではネイティブモードサポートしてないと
思ったから.net Frameworkで猫画すればいいのでは

216:デフォルトの名無しさん
06/10/05 11:18:48
>>215 空気嫁

217:デフォルトの名無しさん
06/10/05 11:25:56
これか
URLリンク(www.a-market.jp)

218:デフォルトの名無しさん
06/10/05 13:34:42
>>213

msvcp80.dllは .NETランタイムとは違うぞ。

VC8の 標準C++ライブラリ。
動的リンクされるのがいやなら、libcmt.libを静的リンクすればいいんじゃないの。


219:デフォルトの名無しさん
06/10/05 17:28:49
TeamTestですがテストしてるとCOMまわりのせいかワインドできないとか言われて再起動しないといけなくなる・・・(・ω・)

220:デフォルトの名無しさん
06/10/05 18:42:45
テストでデバッグしてるときにコードをいじってデバッグとめずにビルドするとおかしくなるみたい・・・(・ω・)

221:デフォルトの名無しさん
06/10/06 22:45:34
普通そういうことはせんわな。

222:デフォルトの名無しさん
06/10/07 00:11:48
VB.NET2003ってダウンロード販売してねーのか。メンドクセ

223:デフォルトの名無しさん
06/10/07 09:34:55
プログラミング以前の問題なんですが、
VS2005のVB.NETインターフェースでデザイン画面に
縦横の線を表示するようにするにはどうすればいいんでしょうか。

教室のPCでは線が表示されてるのですが、研究室のPCでは表示されてなくて・・・。
「グリッド線 VB」でgoogle検索してみたところDataGridViewのものしか引っ掛かりませんでした。
もしかしてあの線ってグリッド線って名前じゃありませんか?

224:デフォルトの名無しさん
06/10/07 10:49:32
単に「グリッド」ではないのか?

225:デフォルトの名無しさん
06/10/07 13:53:22
フォームデザイナの常時グリッド表示は廃止されたんとちゃう?

226:デフォルトの名無しさん
06/10/07 14:19:19
VS2005のVB.NETって何?

227:デフォルトの名無しさん
06/10/07 14:41:56
VB.NETは言語の名前だろ

228:デフォルトの名無しさん
06/10/07 14:56:55
正式にはMicrosoft Visual Basic 2005だけどね。

229:223
06/10/07 19:58:50
>>224-225
うぐ、なくなってしまったのですか・・・。
前のバージョンまでは出てたのであれがないと落ち着かなくて/,'3 `っ

230:デフォルトの名無しさん
06/10/07 21:14:34
>>229
なくなったというか既定の動作モードが追加されたほうになっただけ。
グリッドで調節するよりガイドライン出して調節するほうがいいだろう、みたいな。
確かに同じ大きさならいざ知らず、違う大きさを整列するときはそうだし。

レイアウトモードでSnapToGridを選ぶと前のバージョンと同じ方法が
使えるからそっちを選びなさい。
ツール - オプション
 > Windows フォーム デザイナ
 > 全般

231:デフォルトの名無しさん
06/10/07 21:29:08
VS2005のCには、フォームのプロパティにDrawGridってのをTRUEにすれば
グリッドが表示されるけどそれとは違うの?

232:デフォルトの名無しさん
06/10/07 22:37:12
VS2005からIISの設定いらないって言われてるけれど、
もしIISの設定してなくても、仮想サーバが立ち上がるの?
localhost:4441とかのホストとポート番号のセットはいったい何?

これって便利?

233:デフォルトの名無しさん
06/10/07 23:03:37
STLって普通に使える?他からもってこないと使えないの?

234:デフォルトの名無しさん
06/10/07 23:07:05
特に他にインストールする必要は無い。

235:デフォルトの名無しさん
06/10/07 23:16:34
>>233
開発者向けの質問かと思ってしまった。

236:デフォルトの名無しさん
06/10/08 00:24:42
>>232
MSDNを「ASP.NET 開発サーバー」で探すといい。
機能とかは、Atlas試した時に少し使ったくらいで全然判らん。

237:デフォルトの名無しさん
06/10/08 00:35:21
すんません、ここが2005専用のスレだと言う前提を覆してしまうかもしれない質問ですがお答え下さい

小生仕事でVS2003つかってます、その関係で自宅のマシンでもVS2003導入してVPNで職場の業務をこなす週末があったりします。
ここに趣味の関係でVS2005を導入したくなった(windows mobile5)のですが、このようなVS2003とVS2005の混在環境と言うのは可能なのでしょうか?

ちょいと調べたところ.slnと言う拡張子を持つVSのファイルの扱い(ダブルクリックで実行するとVS2005があがってしまう)さえ気をつければ大丈夫っぽいのですが
いまいち不安です。

#本当は別のプロジェクトファイル使って欲しいぞ>>MS


238:デフォルトの名無しさん
06/10/08 00:41:57
>>237
VS 2002, 2003, 2005すべて入れてもまったく問題ないです(入れる順番だけ
気をつけて)。
開発中参照するFrameworkのバージョンはそれぞれのバージョン完全分離で
影響はないし、slnファイルもあれは中身にバージョンが書いてあるので、
VS2005についてきたセレクタのおかげで、ダブルクリックしても使い分ける
(作成されたバージョンのVSが自動的に立ち上がる)ようになっています。

239:237
06/10/08 03:20:35
>>238
ありがとう、明日VS2005購入してきます。


240:デフォルトの名無しさん
06/10/08 05:57:40
SP1β入れた人は安定感増してるのかな?

SP1はバグフィックスオンリーみたいだし
安定感増していないならVista対応まで待とうかな
(βでこんなこと聞くのもあれですがw)

241:デフォルトの名無しさん
06/10/08 10:25:42
>>240
何か困っていたことが直ったという書き込みは無いなあ

242:デフォルトの名無しさん
06/10/08 10:38:33
CoreDuo T2500 & Mem 2G の環境で20分弱でアップデート完了。

243:223
06/10/08 11:22:39
>>230-231
ありがとうございました。できました~。


244:デフォルトの名無しさん
06/10/08 11:31:04
プロジェクト分けってどんな風にされてますか?
ソリューションAの中にプロジェクトAを作成して、
全部プロジェクトAの中にファイルを突っ込むとか。
(現在は大きいプロジェクトが無い為ほとんど上記の方法)
できるだけ役割ごとに分けたほうがいいと思うんですけど、
みなさんどうされてるのかなぁと気になってます。
(設計の質問にあたるのかな?)

245:デフォルトの名無しさん
06/10/08 11:42:13
>>244
プロジェクトは普通に実行モジュール単位で分ければいいんでない?
どうせソリューションには複数のプロジェクトを放り込めるんだし。

246:デフォルトの名無しさん
06/10/08 12:48:14
VS2005のUIって結構もっさりしてない?


247:デフォルトの名無しさん
06/10/08 12:59:26
>>246
君のCPUがもっさりなだけ。

248:デフォルトの名無しさん
06/10/08 12:59:23
何をいまさら

249:デフォルトの名無しさん
06/10/08 13:44:25
>>242
アップしたエディションは何?

250:デフォルトの名無しさん
06/10/08 14:03:50
CPUとメモリを書いてくるような奴に聞くだけ無駄。

251:デフォルトの名無しさん
06/10/08 16:27:14
242だよ。VS2005 Standard EditionでC++/CLI & C# & WebDeveloperの環境で
SP1βを適用したときの時間。何がどう改善されたかはわからない。

252:デフォルトの名無しさん
06/10/08 17:43:16
>>251
C++Expだけど、アップデート自体は3分くらいで終わった。

だけどコンパイルが通らなくなったよ。

warning C4003: マクロ '__DEFINE_CPP_OVERLOAD_STANDARD_FUNC_0_1_EX' に指定された実引数の数が少なすぎます。
error C2065: '_String' : 定義されていない識別子です。
error C2275: '_locale_t' : この型は演算子として使用できません

みんなコンパイル通るの?

253:デフォルトの名無しさん
06/10/08 18:10:06
アウトラインを中止 したあと もういっかい開始したいんですけど
いったん VS2005 を終了して起動し直して表示しています。

アウトラインを消せるのに表示はできないのでしょうか?

254:デフォルトの名無しさん
06/10/08 19:05:02
>252だけど、crtdefs.hの__DEFINE_CPP_OVERLOAD_STANDARD_FUNC_0_1_EX
の定義部分が引数10個になってるのに、使ってる部分のいくつかが
古い状態の引数9個のままだ。

どうしようもないので戻した。正式版待った方がいいみたい。
C++アップしておかしくなったの俺だけ?(´・ω・`)

255:デフォルトの名無しさん
06/10/08 19:38:12
>>254 それ、 Express Edition だよね?

URLリンク(connect.microsoft.com)

After I uninstalled SP1 Beta, no error occured.
Then I removed VS2005 completely, reinstall it, and applied SP1 Beta again.
The error didn't occur.. disappeared.

The number of parameters of the macro __DEFINE_CPP_OVERLOAD_STANDARD_FUNC_0_1_EX is as follows.

9 in C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\crtdefs.h (Sep. 2, 2006)
10 in C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\crtdefs.h (Sep. 13, 2006) <-SP1 Beta version
9 in C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\string.h (Sep. 22, 2005)
10 in C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\string.h (Sep. 13, 2006) <-SP1 Beta version

あと、 Windows SDK をインストールしているとき、インクルード順などの関係で
正しい(新しい)インクルードファイルを見に行っていないとかないかな?

256:デフォルトの名無しさん
06/10/08 20:58:32
>>255
もう戻しちゃったんで覚えてる範囲だけど、VC\include\string.h
がパラメータ9個のままだった。SP当てるの失敗したのかな

257:デフォルトの名無しさん
06/10/08 21:25:08
>>253
編集→アウトライン→自動アウトラインの開始
C#で確認した。他の言語だとわからん。

258:デフォルトの名無しさん
06/10/08 23:12:19
どこかに、VS2005 (Express Edition以外)用の、フリーのアドイン集ないかな?
以前、ソリューションエクスプローラのコンテクストメニューから、explorer.exeを起動する
アドインを入れてたんだけど、どこからダウンロードしたか忘れた。

259:デフォルトの名無しさん
06/10/08 23:35:41
外部ツールに登録しておけばいいだけでは?

260:デフォルトの名無しさん
06/10/08 23:49:17
>>257
C++ (2005 スタンダード SP1)でやると
編集→アウトライン→アウトラインの中止  で消したら
編集→アウトライン→自動アウトライン  は出てこないで;
編集→アウトライン→アウトラインの中止 はあ、るままなんです。。。

皆さんはいかがですか?



261:デフォルトの名無しさん
06/10/09 00:12:42
 質問です。Visual C# 2005 Express Editionを使っています。
 System.Windows.Forms.Formのローカライズを行う場合、Localizableプロパティをtrueに設定
することで、簡単にリソースを分割することができます。カルチャに応じたサテライトアセンブリが
自動的に作られ、その管理も自動で行われます。
 では、System.Windows.Forms名前空間を使わないクラスライブラリのアセンブリに含まれる
リソースを簡単にローカライズするにはどうしたらいいのでしょうか?
 例えばExceptionのコンストラクタに引数として渡す文字列をローカライズする場合には、
自分でカルチャの管理をする必要があるのでしょうか?

262:デフォルトの名無しさん
06/10/09 00:18:23
>>260
SP1当てる前でもC++だとそうなってる。


自動アウトラインのキーバインドって何だろう?


263:デフォルトの名無しさん
06/10/09 00:29:54
>>261
URLリンク(www.microsoft.com)

リソースファイルがまさに求めてるやつだと思います.
Java と違ってプロパティも生成してくれるので非常に楽ですね.

264:デフォルトの名無しさん
06/10/09 00:37:21
補足
URL 先のものは GetString で文言を取得していますが,動的にコードを変えない場合は
プロパティを利用したほうがいいです.

265:デフォルトの名無しさん
06/10/09 01:02:13
>>263
まさにこれです!ありがとうございます!
そうか、ファイル名が肝だったんですね。

266:デフォルトの名無しさん
06/10/09 14:27:25
VS2005 standard 買ったんだですが、
いまどき、メディアCD-ROM・・・

そこで、CD-ROMを統合してDVDにしたいんだが
方法がわからんのです。

そういうことやった人います?

267:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:46:08
↓これでOKみたい

URLリンク(support.microsoft.com)

268:デフォルトの名無しさん
06/10/09 23:03:31
>>266
つか、standardならEEで十分なのに購入してるおまいが
一番意味不明



269:デフォルトの名無しさん
06/10/09 23:08:00
おいおいw

270:デフォルトの名無しさん
06/10/09 23:16:59
>>268

いや、MFCがついてくるので、俺は欲しい。


271:デフォルトの名無しさん
06/10/09 23:51:58
MFCなんてVC#に比べたらGUIつくるの超面倒

272:デフォルトの名無しさん
06/10/10 00:09:00
どっちもかわんね('A`)

273:デフォルトの名無しさん
06/10/10 00:36:16
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・MFC
 麻雀格闘倶楽部のこと。

274:デフォルトの名無しさん
06/10/10 00:45:29
Visual Studio .NETだと、[ツール]→[Webページのビルド コメント]でドキュメントコメントタグからAPIリファレンスが作れました。
Visual Studio 2005の場合、APIレファレンスってどうやて作るんですか?
いくら調べてもやり方がでてこないんですよね。
どなたかご存知ではないですか?
ご存知の方、お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

275:デフォルトの名無しさん
06/10/10 02:19:12
プロジェクトをVC6からEEに移行してみました。
プロジェクトを変換しても書き換わらずに新しいファイルできますよね。
*.dsw、*.dsp=VC6用、*.sln,*.vcproj=EE用って認識なんですが、前者は変換後EEでは必要ないんでしょうか。
それと下位互換プロジェクトの作成方法ってあります?


276:デフォルトの名無しさん
06/10/10 03:56:09
>>275
.dsw, .dspは2005では不要です。
下位互換とはどういう意味でしょう。
VC6は.sln, .vcprojを認識しないので、共存させるには工夫が必要になります。

277:デフォルトの名無しさん
06/10/10 04:11:16
>>276
回答ありがとうございます。
2005のみ使う場合は削除しても構わないのですね。

下位互換とはVC6のプロジェクトも生成したいというわけす。
質問後調べてみてproj(2003)->dswコンバータが存在する事を確認しました。
URLリンク(www.arstdesign.com)
これで機械的に変換できそうですけど、他に管理上の注意点はありますでしょうか?

278:デフォルトの名無しさん
06/10/10 07:01:22
>>274
ないよ。
中途半端に使えるNDocを使うか、Sandcastleを使うか、市販のツールをどうぞ。

279:デフォルトの名無しさん
06/10/10 15:45:39
ReSharperとRefactor!って、どっちが良い?
ReSharperはリファクタリングとユニットテストとかが切り離せないみたいなので、
DXCore入れて、Refactor!なり、フリーのプラグインで固める方がよさそうなんだけど、
リファクタリングの機能としては、ReShaperが上の気がする。

280:デフォルトの名無しさん
06/10/10 16:33:47
>>277

2005 でも使えるソフトなのでしょうか?

281:デフォルトの名無しさん
06/10/10 16:38:49
すみません、Visual C++ 2005 で Becky! のプラグインを
作ろうとしているのですが、どうしても Becky! がプラグインを
認識してくれません。
デバッガで見ると DllMain は呼ばれています。

同じソースを Visual C++ 6.0 でビルドすると認識します。

2005 では何か特別な設定や方法が必要なのでしょうか?

282:デフォルトの名無しさん
06/10/10 17:17:15
Becky!のMLか掲示板で聞いてみたら?

283:デフォルトの名無しさん
06/10/10 18:08:26
>>280
細かく検証してないけど、今のところ問題なく使えてますよ。
リンクの依存関係も構成も復元されるようです。
落とし穴があるかもしれませんが。

284:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:04:09
DataGridViewの特定カラムをNumericUpDownを使用するためには
どうすればいいのですか?


285:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:10:10
日本語でどうぞ。

286:デフォルトの名無しさん
06/10/11 20:41:09
SaveFileDialogや、OpenFileDialogの拡張がしたいのですが、
どのようにすれば拡張できますか?

287:デフォルトの名無しさん
06/10/11 21:16:28
すいません質問です。
VB.NET2003で作ったものをVisual Studio 2005で開こうとしたところ変換エラーが出て開けませんでした。
何かすごい過ちを犯してる気がするんですが、何か勘違いしてますか?

288:デフォルトの名無しさん
06/10/11 21:36:48
>召喚エラーが出て
ゲーム脳

289:デフォルトの名無しさん
06/10/11 22:12:36
>>287
プロジェクトファイルはテキスト形式だから、一つ一つ確かめていったらどうかね。
>>288
どこにもそんなこと書いてないんだが…顔洗って来い。

290:デフォルトの名無しさん
06/10/11 22:26:10
>>288
ゲーム脳

291:デフォルトの名無しさん
06/10/11 22:51:08
>>288
ゲーム脳

292:デフォルトの名無しさん
06/10/11 23:00:23
>>288
ゲームブレイン

293:デフォルトの名無しさん
06/10/11 23:12:10
むしろブレインゲームじゃないのかと

294:デフォルトの名無しさん
06/10/11 23:23:27
げえ無能!( ;゚Д゚)

295:デフォルトの名無しさん
06/10/11 23:32:37
>>294
エンターブレイン

296:デフォルトの名無しさん
06/10/12 00:12:15
嫉妬

297:デフォルトの名無しさん
06/10/12 00:20:08
>>286
Win32APIを呼び出すしか方法がない。しかも、OSによって構造体が
微妙に違うから、条件分岐が必要。かなりめんどい。

298:デフォルトの名無しさん
06/10/12 01:01:41
google先生に聞いてもわかりませんでした。
ソース管理プラグインというものはどうやったら設定できるようになりますか?
オプションのソース管理からプラグインの選択を選ぶことはできるのですが、
肝心の選択項目が1つもありません。

299:デフォルトの名無しさん
06/10/12 01:46:53
VS2005ってfor文を含んでいる関数もインライン展開する事があるな。
オソロシス・・・・

300:デフォルトの名無しさん
06/10/12 02:24:55
通りで俺がforを含んだ関数をインラインしても警告もなにも出なかったわけだ・・・。

301:デフォルトの名無しさん
06/10/12 02:28:57
>>300
この人悪い人です。

302:デフォルトの名無しさん
06/10/12 02:47:21
最近のプロセッサは回数少ないループなら分岐予測が働いて
インライン化しちゃっても十分高速化が効くから、かな?

303:デフォルトの名無しさん
06/10/12 03:00:42
テキストビジュアライザって、配列の中にnullが途中であると、そこで表示を終了してしまうんですか?
nullも考慮する作業をしてるので非常に困る。

304:デフォルトの名無しさん
06/10/12 04:37:29
ループのある関数をインライン展開しちゃいけないのはなぜ?

305:デフォルトの名無しさん
06/10/12 05:21:38
BCCではできなかったから僻んでいるんじゃね?

306:デフォルトの名無しさん
06/10/12 05:28:34
>>304
べつにしちゃいけないって事はないけど、コンパイラベンダの努力の割には
ループがある関数の実行時間というのは大抵長く掛かると考えられ、関数の
呼び出しコストが無視できる位に通常なってしまうからだろう。

関数の呼び出しコストとは、CALL命令、パラメータの受け渡しと取り出し、
スタックフレームの生成(これは必須ではない)などが含まれるが、これらに
比べてループの実行時間が桁違いに長くなるのが普通だから。

しかしループ回数が少ない場合もあり、インライン展開は出来るようになって
いた方がいいのは当然。

307:デフォルトの名無しさん
06/10/12 20:55:25
基本的な質問ですみません。
Visual Web Developer Express + ODP.NET で開発をしています。
アプリ内にデータ アクセス コードをガリガリ書きたくないので、
データ セット(データ コンポーネント)を作成しています。
ですが、そのデータ コンポーネントが ODP.NET 経由ではなく、
System.Data.OracleClient 経由で
Oracle データベースに接続に行っている様なのです。
~.xsd 内で Provide = System.Data.OracleClient となっていました。
※web.config 内の接続文字列は、
providerName="Oracle.DataAccess" になっています。

Express では ODP.NET( = Oracle.DataAccess.Client) で
接続に行くようにするのはできないのでしょうか?
(つまり有償版が必要?)

ちなみに ~.xsd ファイルの当該部分を
Oracle.DataAccess.Client にしてみましたがダメでした…。


308:286
06/10/12 21:53:28
返信遅れました orz
>>297
やはりWin32API呼ばないと駄目ですか…
諦めて自作に挑戦してみます。
ありがとうございました。

309:デフォルトの名無しさん
06/10/12 23:09:51
このスレ読んでると俺本当にSEになれるかどうか不安だぜ

310:デフォルトの名無しさん
06/10/13 01:39:45
SEにならない方が良いということが分かっただろ
人生棒に振る前に気付いてよかったな

311:デフォルトの名無しさん
06/10/13 20:40:53
SleipnirがWeb上のVB.NET2003のコードと何らかの干渉をして即落ちする件について。

312:デフォルトの名無しさん
06/10/13 21:47:12
あんなレジストリ汚したままアンインスコされるマナーもなってないもの使うから。
他のにしておけ、プニルは使っても1.66までだ。

313:デフォルトの名無しさん
06/10/13 21:50:14
いまだにレジストリがどうこうとかいう奴いるんだなw
自作板とかでパソヲタ君がいうのは微笑ましいもんだが、
こんな板でもそういう奴を見ることになるとはね

314:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:56:05
レジストリ使うソフト嫌ーい。

315:デフォルトの名無しさん
06/10/13 23:00:53
>>313
つ .NET

316:デフォルトの名無しさん
06/10/13 23:18:20
レジストリっていったって単なるツリー構造のデータに過ぎず、
その意味じゃファイルシステムと大差ないのにな。

Winでフォルダやファイルを新規に作るのは嫌だ、っていうのが
どれだけ馬鹿げたことかを考えれば、レジストリ拒否症がいかに間抜けな
土人「迷信」に過ぎないかわかるだろ。

317:デフォルトの名無しさん
06/10/13 23:34:33
>>311
Sleipnirが.NET 2.0アプリで異なるバージョンのCLRをロードしようとして落ちてる
…わけないよねまさか

318:デフォルトの名無しさん
06/10/13 23:51:49
その前に「Web上のVB.NET2003のコード」って何?

319:デフォルトの名無しさん
06/10/14 00:03:14
レジストリデータがメモリに常駐してるって知らないやつがいるとはな。
HDDとメモリの価格コストを考ればどっちを使うのが賢いかわかるだろ?

320:デフォルトの名無しさん
06/10/14 00:03:45
>>313 >>316
レジストリを使うかどうかじゃなくて、アンインストールのときにレジストリを
きれいにするかしないかだろ。
C:\Windows以下の複数のディレクトリにどっさりDLLつっこんで、
アンインストールしても消えなかったら嫌だろ。
レジストリが嫌われるのは、clsidとか仕組み上、一つのキー以下に閉じないのに、
アンインストール時にそれを消さずに残していくソフトが多かったからじゃないの?

321:デフォルトの名無しさん
06/10/14 00:18:30
機能、価格、共に全く同じアプリケーションがあったとして
1.MFCで書かれている
2..VC#で書かれている

どちらをえらぶ?

どうする、どうすんのよ、おれ

322:デフォルトの名無しさん
06/10/14 00:24:13
バグはVC#が少なそうな印象

323:デフォルトの名無しさん
06/10/14 00:26:21
そんな無駄な開発コストを掛ける会社は信用できないのでどちらも買わない

324:デフォルトの名無しさん
06/10/14 00:29:18
迷わずMFC

325:デフォルトの名無しさん
06/10/14 01:06:52
>>320
レジストリは論理削除だから消したところでサイズは縮まらないよ.

326:デフォルトの名無しさん
06/10/14 02:26:34
コンパイルすると下のようなリンクエラーが表示されてしまうんですが…

「~デバッグ情報がないものとしてオブジェクトにリンクします。」

一応コンパイルは通ってブレイクポイント等の機能は使えるみたいなのですが、
警告が表示されるのはイヤなもので、回避方法を知っている方はいませんでしょうか?

327:デフォルトの名無しさん
06/10/14 02:26:38
猫でもの本みたりしながら、なんとなくWindowsのプログラミングの基礎を理解したレベルで
いろいろいじってみてる初心者ですが、mfcのhtmlダイアログボックスを作ってみようと思った
ものの、よくわからないです。というか、昔ホームページを作ったことはありますが
今は、XHTMLとCSS2.0で作るのがベースのようで、さっぱりです。
今や、ウェブ環境が当たり前なので、XHTMLとCSSも勉強した方が良いんでしょうか。


っていうか、もう疲れた

328:デフォルトの名無しさん
06/10/14 02:33:13
つ [チラシの裏]

329:デフォルトの名無しさん
06/10/14 02:52:12
>>318
VB.NET2003のTipsとかあるじゃん。
解説サイトみたいなもん。
そのページを見ようとするとブラウザが即落ちする。

330:デフォルトの名無しさん
06/10/14 03:36:58
>今は、XHTMLとCSS2.0で作るのがベースのようで

それどんな並行世界?

331:デフォルトの名無しさん
06/10/14 04:10:07
>>325
NTREGOPTを使えば小さくなるんだぜ?

332:デフォルトの名無しさん
06/10/14 07:55:36
>>316

Win9xの時代はレジストリ肥大に起因するトラブルなどもあったから、
それらの印象を引きずってる人も多いんだろ。

まぁアンインストール時に、意味のないレジストリを残したままにする
アプリも多いのも確かだけど、次回インストールの時のためのフォルダ
情報(InstallPath など)を残しておいたりするのは別にいいんじゃないかと思う。

CLSIDは、レジストリイヤだと言っても使わざるを得ないからなぁ・・・

333:デフォルトの名無しさん
06/10/14 08:36:45
>>332
そこでSide-by-Side COM登録ですよ

334:デフォルトの名無しさん
06/10/14 09:30:42
>>332
つかユーザー設定は残せっていうガイドラインだった気がするが

まぁ消すにしても難しいときはある。HKCUとか。Adminでも
他人のデータにアクセスして勝手に消していいのかって話も。

Windows Installerも大概アクロバティックな方法だよなあれ

335:デフォルトの名無しさん
06/10/14 10:13:13
> Windows Installerも大概アクロバティックな方法だよなあれ
詳しく

336:デフォルトの名無しさん
06/10/14 13:59:05
>NTREGOPTを使えば小さくなるんだぜ?
質問しているの? それとも自信のない肯定?

337:デフォルトの名無しさん
06/10/14 16:20:37
クエスチョンマークを語尾上げ符号だと思いこんでるんだろう。

338:デフォルトの名無しさん
06/10/14 17:35:57
>>288
本物のゲーム脳

339:デフォルトの名無しさん
06/10/14 20:14:52
関連資料として、Excelファイルをソリューションエクスプローラに登録しても、
VS2005から、起動させて何度か編集するうちに、ソリューションエクスプローラから
消えてしまうんですけど、これって回避方法ありますか?

340:デフォルトの名無しさん
06/10/14 22:23:06
エディタのフォントをFixedSysやSystemにして、ヽ(´ー`)ノと入力すると、顔が潰れる。。。なんで?(;´Д`)

341:デフォルトの名無しさん
06/10/14 23:07:14
>>340
"MS Pゴシック" にしないから。

342:デフォルトの名無しさん
06/10/14 23:10:52
>>340

343:デフォルトの名無しさん
06/10/15 12:00:15
>>340
いつまでもそんなWin3.1なフォント使ってないで、メイリオでも導入しなさい

344:デフォルトの名無しさん
06/10/15 12:16:53
>>336-337
こんな板に篭もってんと、他の板にも池よ

345:デフォルトの名無しさん
06/10/15 12:29:45
美獣R Studio 2005


346:デフォルトの名無しさん
06/10/15 14:31:23
美汁R Studio2005

347:デフォルトの名無しさん
06/10/15 14:51:23
c#でツールボックスのアイコンの一部が!になったのですがどうやったら直りますか?

348:デフォルトの名無しさん
06/10/15 16:04:04
VC++ ExpressではどうやってもMFCは使えませんか?

349:デフォルトの名無しさん
06/10/15 16:16:39
MFCはタダでは使わせませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

350:デフォルトの名無しさん
06/10/15 16:19:37
観念して.NETを使え

351:デフォルトの名無しさん
06/10/15 16:20:04
>>348
使えない。

しかしあれだな、自社OS用のライブラリに金とるなんてMSはどんだけケチ臭いんだよ

352:デフォルトの名無しさん
06/10/15 16:28:14
MFCはいいけどリソースエディタは欲しい
流石に自分で書くの疲れてきた。。。。

353:デフォルトの名無しさん
06/10/15 17:11:59
VC++ Expressは.net framework開発用だね。
でも、言語仕様的に限界な気が。

もうVC++はこのままMFCと心中させた方がいいように思う。

354:デフォルトの名無しさん
06/10/15 17:15:58
VC++はMFC
VC#はNet Framework

にしろと?

355:デフォルトの名無しさん
06/10/15 17:26:33
C++/CLIが無かったらC#でネイティブコードを扱えるように大量のキモい拡張が必要になるな

356:デフォルトの名無しさん
06/10/15 18:46:33
これのVCで、Win32アプリのデバックで、
変数内容の参照は簡単だけど、メモリ内容を直接見ることはできないの??

357:デフォルトの名無しさん
06/10/15 18:56:35
デバッグ-ウィンドウ-色々
後は好きなのを選べ。

358:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:01:43
>>351 そうじゃなくて、.NET Framework 使わせようとしているだけでわ?

359:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:12:08
EEを無料で提供しているだけ、マシになったぞ。
これで、MFCやOSを無料で提供してくれたらな。


360:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:14:13
>>358
.NETが本当に素晴らしいのなら、MFCという選択肢を残しておいても
開発者は.NETを使うんじゃね?

361:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:16:46
>>357
それじゃなくて、クイックヲッチで表示した変数で、
その変数のメモリを参照っての

362:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:22:57
>>360
貧乏人は麦を食え

363:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:28:35
>>360 すばらしくなくても使わせるためじゃね?

364:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:33:25
こういうライブラリって、「素晴らしい」とかどうとかじゃなくて。
OSベンダーとして、どういう開発キットを提供していくかということだからね。

365:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:35:14
.NET Frameworkって結局WIN32APIをラップしたものでだから
WIN32APIを生でガシガシ書けるやつは直叩きしたほうがイイ

366:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:37:19
>>361
変数を保持しているメモリ位置なら
int val; -> &val
こんな感じ。

367:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:45:48
>>365
純粋に Win32 API にマップできるような機能はそうだな。
しかし単にラップする以上のいろんな便利機能を
提供してくれるという店も見逃せない。
結局オレはマネージドとネイティブを行ったり来たり。
どうしても捨てられない自前のライブラリもあるし。
マルチスレッドがらみはマネージドの方がやりやすい気もするし。
というわけで C++/CLI に落ち着いてる。

最近仕事でもマネージドなのが入ってきているんだが、
おまえらどうよ? ASP.NET がらみなんだが。

368:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:47:06
>>367
その提供してくれるという店はどこにあるんだい?

369:デフォルトの名無しさん
06/10/15 19:58:42
店 → 点

370:デフォルトの名無しさん
06/10/15 20:33:26
Win32APIってIO操作をラップしたものだから
IO操作を生でガシガシ書ける奴は直叩きした方がいい

いやそもそもOSのIO操作はHW直叩きをラップしたものだから
OSなんか使わずにHWネイティブでBIOSから直にロード可能なコードを書いた方がいい。
いちいちOSブートしなくて済むしねw

371:デフォルトの名無しさん
06/10/15 20:36:42
VC#をする場合、WIN32APIを使う必要はないのでしょうか?

372:デフォルトの名無しさん
06/10/15 20:48:39
ものによる。
必ずしも全てのAPIがサポートされている訳ではないからね。

一応、C#でもAPIを呼び出す仕組みは用意されている。

373:デフォルトの名無しさん
06/10/15 20:49:20
>370
そうすると今度はWindows上で動かすのが困難になる罠。それはそれで困る。

374:デフォルトの名無しさん
06/10/15 20:50:11
使えれば何でもいいよ。

375:デフォルトの名無しさん
06/10/15 21:25:03
>>372
サンクス

376:デフォルトの名無しさん
06/10/15 21:52:01
>>366
変数右クリックで、メモリ表示選択してとかないよね

377:デフォルトの名無しさん
06/10/15 22:22:14
SP1β のアンインストール機能に問題がないか?レポート求むってメールが来た。

378:デフォルトの名無しさん
06/10/15 22:30:13
俺も来た
しかし試すのメンドクサ

379:デフォルトの名無しさん
06/10/15 22:49:45
アンインスコしてみた。
問題なくアンインスコできた。
しかしログが取れなかったのでレポートしようがない。
そもそもアンインスコの時のログって %TEMP% にできるのか?

380:デフォルトの名無しさん
06/10/16 00:02:26
URLリンク(www.yahoo.co.jp)

381:デフォルトの名無しさん
06/10/16 02:20:53
すいません教えて下さい。
マクロのRGB()を使うときの、色見本というかカラーテーブルというやつの
「この色なら、この値」みたいに出るツールかプラグインってあるんでしょうか
初心者の質問ですみません。

382:デフォルトの名無しさん
06/10/16 04:04:12
>>381
良くわからんが ChooseColor() でどうか?

383:デフォルトの名無しさん
06/10/16 04:50:04
>>381
例えばこんなんでは事が足りないの?
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
URLリンク(www.lares.dti.ne.jp)

384:デフォルトの名無しさん
06/10/16 13:49:16
リンクのときに、グローバル変数の再定義でエラーがでる。
既に定義されてますって。
この再定義を無視させるには、どしたらいいですか?

385:デフォルトの名無しさん
06/10/16 13:54:20
>>384
実装を見直す。もしや、インクルードファイルでグローバル変数を定義してはいまいか。

386:デフォルトの名無しさん
06/10/16 13:57:13
>>384
>インクルードファイルでグローバル変数を定義してはいまいか。
そうです。Global.h というのを作って、そこに buff1[0x10000];
などとやって、適当に使えるメモリを用意してます。
てことは、extern で解決するしかないですか?それってめんどいですが

387:デフォルトの名無しさん
06/10/16 14:11:17
>>386
めんどいかもしれませんが、極基本的なことです。

388:デフォルトの名無しさん
06/10/16 14:18:32
>>386
めんどくねぇだろ。
Global.hの実体宣言を全部extern付きにして
Global.cppに実体作っておくだけじゃねぇか。


389:デフォルトの名無しさん
06/10/16 14:19:14
>>387
でも、WATCOM は、デフォで再定義を無視してくれたました。
VCで再定義の無視はできないんですか?

390:デフォルトの名無しさん
06/10/16 14:26:04
こんな時間なのによく釣れるなww

391:デフォルトの名無しさん
06/10/16 14:27:40
デフォで無視するのって、便利だけど環境変えたときに後々困らない?
関係ないけど、using namespace std;をヘッダでやられてて変数名にmapが使えなかった(VC6の話)
2005だと問題なく通るのな。

392:デフォルトの名無しさん
06/10/16 15:17:37
ふむ。
--foo.h
int bar;
--a.c
#include "foo.h"
--b.c
#include "foo.h"
としたら>389によればWATCOMではbarは一つになるらしい。
そこで素朴な疑問。
--foo.h
static int bar;
--a.c
#include "foo.h"
--b.c
#include "foo.h"
としたらWATCOMではどうなってしまうのだろう……

393:デフォルトの名無しさん
06/10/16 15:30:09
>>392
1つですが何か?

394:デフォルトの名無しさん
06/10/16 15:41:52
はい釣り確定。

395:392
06/10/16 15:50:07
>>393
一つになられると困るなぁ。まぁ、WATCOMなんて使わないからいいけど。

396:デフォルトの名無しさん
06/10/16 18:03:39
>>395
使いもしない言語で心配するのは病気ですw

397:デフォルトの名無しさん
06/10/16 18:48:00
>>395
何か問題でもあるの?

スタティック記憶範囲を持つデータ項目は、プログラムの実行に先だって一度だけ作成および初期化されます。
このようなデータ項目に格納される値は、それがプログラムにより明示的に変更されない(またはvolatileで宣言されていない)限り、
プログラム全体を通じて保持されます。

関数のスコープの外に宣言されるデータ項目は、すべてスタティック記憶範囲を持ちます。

スタティックデータには、次の3種類があります。

398:デフォルトの名無しさん
06/10/16 19:03:29
>>397
392後者のコードでは、a.cのbarとb.cのbarという風に
barの実体は2つ(正確にはfoo.hをインクルードした翻訳単位の数だけ)存在するのが正しい。

399:デフォルトの名無しさん
06/10/17 00:29:14
これのC++でデバッグして、ステップで実行してくと、
CPPのソースが表示されないリストがあります。逆アセンブルのコードが出てくる。
それで、Cのソースを表示とやっても、「Cのソースは表示できません」とかってでる。
他のはCのソースが表示されるのに。
なんで表示されないのが出るん?

400:デフォルトの名無しさん
06/10/17 00:42:18
VB2005とAvayaPDS連動のプログラムを行っている方いらっしゃいませんか?

401:399
06/10/17 00:43:59
分かりました。

402:デフォルトの名無しさん
06/10/17 00:48:55
これ、SDKもIDEもぜんぶ無料で手に入るんだけど、
これで作ったソフトを売っちゃいかんの?

403:デフォルトの名無しさん
06/10/17 01:14:25
>>402
ライセンスを読めないやつが作るようなソフトなんて使い物にならないから売れないよ

404:デフォルトの名無しさん
06/10/17 12:05:03
これのメニューのフォントサイズは、どうやって変えます?
普通に、Winの画面のプロパティからメニューフォントのサイズを変更しても
これのサイズは変わりません。

405:デフォルトの名無しさん
06/10/17 12:29:40
画面のDPI設定を変更する。

406:デフォルトの名無しさん
06/10/17 12:45:50
>>405
DPIって、詳細にある、フォントサイズですか?
あれを変えると、全部のサイズが変わりますが

407:デフォルトの名無しさん
06/10/17 12:48:27
>>406
しかし誰もシステム全体のフォントサイズを変えてはいけないとは言わなかった

408:デフォルトの名無しさん
06/10/17 13:03:09
システムの設定で決めてるんだから当たり前だろ。
そうなってないアプリは逆にマナーが悪いと言われるぞ。

409:デフォルトの名無しさん
06/10/17 13:09:35
俺が聞いてるのはそんなことじゃないんだぜ。
どっかを弄くってでも、メニューフォントのサイズが変わらないかと聞いてるんだ

410:デフォルトの名無しさん
06/10/17 13:12:50
>>409
ハイハイ、伝えたいこと変わってないよねー、DPIでいいんじゃないー?
もうすこちかんがえてからきましょうねー

無けりゃ作る、それしかねーだろボケ

411:デフォルトの名無しさん
06/10/17 13:13:49
ヒント:VisualStyle

412:デフォルトの名無しさん
06/10/17 13:44:33
これから研究にむけてプログラミングをはじめようと思ってるんですが
Visual Studioって流体や燃焼などの解析をして画像に出せたりしますか?

413:デフォルトの名無しさん
06/10/17 13:52:06
>>412
基本的に2次元平面に出力する画像になるけれどそれでも構わないというのなら、画像の方はクリアできるけど、
その解析はどういうものなの?有限時間で有限要素にしなければ実現できないよ?

414:デフォルトの名無しさん
06/10/17 13:55:19
>>413
なるほど、有限要素法っていうのはできるんですか
まだプログラミング方法などまったく分からないのですが
URLリンク(www.cybernet.co.jp)
ここの火炎伝播のようなシミュレーションをしてみたいと思っています

415:デフォルトの名無しさん
06/10/17 17:00:09
>>414
VisualStudioは412の質問に関しては何もしてくれない、画面に何を書けばいいのかを決めるのはおまえさんであってVS2005じゃない。
414で書かれた火炎伝播のような絵がかけますかと聞かれれば描けるというほか無い。
でもその絵を描くためにどのような解析をさせたいのかはお前さんにしかワカラン。
ちなみにそのような解析を補助するライブラリが付属していますかというなら否だ。


416:デフォルトの名無しさん
06/10/17 17:11:16
こいつは多分プログラムと言うものを、ものすごい便利なもの、
こんな感じのことをしたいというイメージがあれば簡単に
そんな風に出来てくれるもんだと思っとる。


417:デフォルトの名無しさん
06/10/17 17:45:19
研究がしたいのかプログラミングがしたいのか

418:デフォルトの名無しさん
06/10/17 17:46:37
VS2005ってかなり可愛いよね。
勃起してきた

419:デフォルトの名無しさん
06/10/17 17:54:49
有限要素法のパッケージなら探せばいくらでもあるぞ
そっち系のスレで聞いたらどう


420:デフォルトの名無しさん
06/10/17 18:00:59
自己解決しました

421:デフォルトの名無しさん
06/10/17 18:26:34
申し訳ございませんがくだらない質問させください
無線LANで接続した先から
データを得るためにはC++で何と記述したらよいかわかりません

現在Tera Tarmを使った接続では値を表示できるのですが
ダイアログベースで値を表示させたいのです。。。

どうかお願いします

422:デフォルトの名無しさん
06/10/17 18:28:02
>>421
これだけの情報だと「そのようにプログラミングしなさい」程度しかいえない

423:デフォルトの名無しさん
06/10/17 18:36:17
>>422
質問のしかたがなってなくてすいませんでした
ですが、自分自身あまり理解していないので下記の
記述しかできないことをお詫びします
できればどのような情報が必要なのかも教えていただけませんか?

無線LANからはマクロを使いTeraTermに値を表示させています
その値をテキストボックスに表示できるように変えたいのです
マクロはいじることができないのですが
不可能なのでしょうか・・・?


424:デフォルトの名無しさん
06/10/17 19:09:37
>>423
TeraTermでつなぐってコトはTelnetでつないでいるんだろう?(シリアルかもしれんが)
ならRFC854を適切に実装したコード書けばいいじゃん。


425:デフォルトの名無しさん
06/10/17 20:04:29
>>424
返答ありがとうございます
申し訳ございませんが自分の力不足のため
調べてみてもよくわかりませんでした
別の方法で考えていこうかと思います
ありがとうございました

426:デフォルトの名無しさん
06/10/17 20:25:10
もういいです!ってことだな

427:デフォルトの名無しさん
06/10/17 23:31:44
それにしても、サービスパックのベータ版を入れる勇者がこんなに多いとは驚き

428:デフォルトの名無しさん
06/10/17 23:31:54
>>426
それでいいと思う。

無理して粘るより今は諦めて
数ヶ月後に充分な知識を得てから続けた方が良い。

だから >>425 のように別の手段で目的が解決できるなら
それに越したことはない。

>>421
ここはツールとしてのVisual Studioを扱うスレで、
プログラムの記述については対象外ですぜ。

↓こっちの方が適切かな。

ネットワークプログラミング相談室 Port18
スレリンク(tech板)

ネットワークプログラムは比較的難しいと思われるので注意。
ちなみに有線LANか無線LANかについてプログラムでは意識する必要はないよ。


429:デフォルトの名無しさん
06/10/17 23:44:43
> ここはツールとしてのVisual Studioを扱うスレで、
> プログラムの記述については対象外ですぜ。

そうだったのか。
テンプレに何も書いてないから、このスレの位置づけがよく分からなかったんだが。

430:デフォルトの名無しさん
06/10/18 00:06:03
そりゃだって、プログラミングについては言語別のスレや技術別のスレがごまんとあるだろ。

431:デフォルトの名無しさん
06/10/18 00:12:49
いや、現スレではあんまりないみたいけど過去スレだと
言語系(特にC++)の質問にも誘導せずに普通に答えてたから。

432:デフォルトの名無しさん
06/10/18 00:15:14
まあ少しくらいはおおらかに見てやるさ。

433:デフォルトの名無しさん
06/10/18 01:13:46
これ、SDKもIDEもぜんぶ無料で手に入るんだけど、
これで作ったソフトを売っちゃいかんの?

434:デフォルトの名無しさん
06/10/18 01:15:04
なんで俺に聞くの?

435:デフォルトの名無しさん
06/10/18 01:22:41
>>433
URLリンク(www.microsoft.com)

436:デフォルトの名無しさん
06/10/18 03:49:31
# Express Edition を商用目的で使用することはできますか。
はい、Express Edition でプログラミングしたソフトウェアの販売については、特に制限はありません。

随分進歩したな~、MSC3.0の時はライブラリ使っただけでソースコード出せとか言ってたのに>>MSKK


437:デフォルトの名無しさん
06/10/18 08:16:02
.NET普及したいからでしょ。進歩なんてしてない。

438:デフォルトの名無しさん
06/10/18 09:41:21
>>435-437 >>402

439:381
06/10/18 14:17:40
>>382さん
>>383さん
遅レスですみません
ありがとうございました

440:デフォルトの名無しさん
06/10/18 14:24:20
変な質問ですみません
VS2005stからはじめて、mfcやら色々さわりだしたんですが
どっかに書いてあったWTLってのは、どこにあるんでしょう。
何かのプロジェクト作るときだけ使うんでしょうか?
それとも消えたんでしょうか?
ちょっと疑問に思い、書かしていただきました。

441:デフォルトの名無しさん
06/10/18 15:31:44
>>440
URLリンク(sourceforge.net)

442:デフォルトの名無しさん
06/10/20 16:56:11
漢字を入力しようとしてキーを押し間違えたら、いつのまにか、英語キーボードモードになりました。
VS2005を終了したら戻ったので、内部で変更しているのかもしれません。
いったい何を押したら英語モードになったのやら!?

443:デフォルトの名無しさん
06/10/20 17:23:56
英語キーボードってことはShift+2で@が出たりするって事だよね?

444:デフォルトの名無しさん
06/10/20 17:53:42
Alt + Shift とか
Alt + Space じゃね?

445:デフォルトの名無しさん
06/10/20 19:21:28
半角/全角で バッククオートで Shfit+8 で *
これだけ確かめした。

446:デフォルトの名無しさん
06/10/20 19:22:51
>>444

ALT+Shift で英語<-->日本語 キーボード切り替えでした。
ありがとうございます。

447:デフォルトの名無しさん
06/10/20 22:54:18
VS2005StdのVC++って64bitアプリってビルド出来るの?
URLリンク(www.microsoft.com)
↑ここでは出来る事になってるんだけど、店でパッケージや製品比較のパンフ
見ると出来ないってなってて、????ってなって買わずに戻ってきた。


448:デフォルトの名無しさん
06/10/20 23:11:53
当初:出来ないって発表されていた
リリース前後:「Stdにも64bitコンパイラ有るじゃん」
現在:MS「StdのVC++で64bitアプリをビルドできます」

だったからそのパッケージやパンフが古い奴なんだろう

449:447
06/10/20 23:30:12
>>448
情報どうもです、明日買ってきます。

450:デフォルトの名無しさん
06/10/21 01:05:41
>>447
つか、64bitアプリってなんですか?



451:デフォルトの名無しさん
06/10/21 01:09:34
64bitOS用のアプリケーションだ
そんくらい普通に考えて分かるだろ

452:デフォルトの名無しさん
06/10/21 06:38:48
64bit用だと、MAX_INT なんかも32bit用とは違う?

453:デフォルトの名無しさん
06/10/21 07:36:57
変わらない。
Win64の場合は、intもlongも32ビットのまま。

ハンドル・ポインタ、size_tなんかは64ビット化。
(u)intptr_tやそれに相当する(U)INT_PTR/(U)LONG_PTRなどの整数型も、それに合わせて64ビット化。

ポインタ・ハンドルをint/longにキャストするなどといったことをすると、最近のVC++では警告を出す。
そういうことに気を付けておけば、今のところWin32/64で共通のソースにすることも容易なようだ。


454:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
06/10/21 09:56:54
909 名前:名無しさん@七周年[hage] 投稿日:2006/10/21(土) 02:11:59 ID:9RlkBrym0
17 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/10/21(土) 01:38:01 ID:QqNANC1e0
えー 臨時ニュースを申しあげます。

佐賀県庁広報課関係者から聞き出しました。
抽出文字列は

● 佐賀県庁
● 佐賀県
● 佐賀県民

の3つだそうです。
グーグルなどとは異なり、
「 佐賀 」 だけでは抽出されない検索エンジンで、
運用監視をしているそうです

455:デフォルトの名無しさん
06/10/21 09:59:18
ポインタの空間にアルファベットだけなら10文字も詰め込めるのか。

456:デフォルトの名無しさん
06/10/21 10:01:57
>>454
それって「佐賀県」で抽出すればよくね?

457:デフォルトの名無しさん
06/10/21 10:07:49
>>455
<< The pointor space >>
            p  p
           p p   p

                p p
               p
 p  p   p  p
           p
           p
  p     p
             p
  p
        p         p
p     p       p   p
         p     p
          p

 p
      pp    p
          pp

458:デフォルトの名無しさん
06/10/21 10:14:32
>>455
キャラクタマシンを思い出してしまった。

GC付きの俺言語の移植で躓いたからなぁ。


459:デフォルトの名無しさん
06/10/21 12:54:14
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)

ここ見ながら設定してみたんですが上手くいきません。

プロジェクト 'test2'、構成 'Debug|Win32' の中間出力ファイルを削除しています。
コンパイルしています...
stdafx.cpp
e:\visual studio 2005\projects\test2\stdafx.h(28) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory

こんなエラーが出てビルドできないんですが、他にも設定することあるんですか?

460:デフォルトの名無しさん
06/10/21 13:02:35
エラーメッセージにある通りだと思うんですが違うんでしょうかw
他にも設定することが、じゃあなくて設定が正しくないんじゃないの?

461:デフォルトの名無しさん
06/10/21 13:04:29
手順3はやったの? やっても説明まんまコピペしてない?
自分の環境に合わせてSDKのパス書き換えないと駄目だよ。

462:デフォルトの名無しさん
06/10/21 13:30:51
Turbo C++ Explorerならそんな苦労しなくても良いのね

463:デフォルトの名無しさん
06/10/21 13:46:31
それ以外の苦労が大量にあるだろうが。

464:459
06/10/21 13:58:12
手順3のところのパスの設定で全部実行可能ファイルのところに追加してたのが
まずかったみたいです。すいません。

465:デフォルトの名無しさん
06/10/21 14:05:09
Turbo C++ 1.0 なら何の苦労もなくすぐに使えるよ。


466:デフォルトの名無しさん
06/10/21 14:06:21
URLリンク(bdn.borland.com)
ここにあるから使ってみると良いよ。

467:デフォルトの名無しさん
06/10/21 14:09:17
Museumwww

468:デフォルトの名無しさん
06/10/21 14:10:46
> イメージ ファイル ..\tcpp101\INSTALL.EXE は有効ですが、
> このコンピュータでは扱えないファイル形式です。

x64 Editionでは16bitアプリは動かないんだった

469:デフォルトの名無しさん
06/10/21 14:26:44
いらぬ苦労をしてできあっがたモノほどかわいいものだ

~イビチャ・オシム

470:デフォルトの名無しさん
06/10/21 18:11:17
2005 ST
Recource.hで、#ifdefとかで、アクティブでない行はグレー表示されるんだけど、
手動で、IDの定数を変えて書き直したら、グレー表示の位置がずれて、直らない。

アクティブな部分がグレー表示され、アクティブでない部分が通常表示されるので気持ち悪い。

バグだと思うけど、直し方あります?

471:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:27:53
VC2005(C++)でiostreamがりーくしているため、SP1 Betaをインストール
しましたが、今まで動作してた別マシン(再頒布可能パッケージ)で動作
しなくなってしまいました…。

エラーダイアログには「アプリケーションの構成が正しくないため~」が
出ています。

この問題の解決方法、ご存知の方いらっしゃいませんか?

472:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:29:06
SP1に新しい再頒布可能パッケージが入ってない?

473:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:46:29
サービスパックのベータなんて怪しいもの入れるのは愚か者

474:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:49:03
え、リークしてるの!?
調べてみようっと。

475:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:51:40
>>472
有難うございます。

SP1に同梱ですか…。SP1で何がインストールされたかイマイチ
把握できていませんが、少なくともVC8のフォルダ以下のファイルで
SP1インストール時に更新されたexeは在りませんでした。


476:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:54:20
>>474
stringstreamで文字列変換を繰り返したりすると、オート変数でも増加し
つづけます。
URLリンク(connect.microsoft.com)

まじ、はまりました。

477:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:10:34
Dependency Walker等でロードされてるmsvc?80.dllのバージョン調べて
別マシンと比較してみれ

478:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:18:38
テンプレの通りSDK入れて勉強してたんですが。

win32コンソールアプリケーションとして作ったプロジェクトで
#include <windows.h>
RECT rc
SetRect(&rc, 1, 1, 1, 1);
をコンパイルすると未解決エラーと出るのですが。
win32プロジェクトとして作ったプロジェクトだとエラーが出ずに実行できました。

インクルードファイルが足りないかと同じ物をインクルードしてみたのですが
それでもエラーは消えませんでした。

一体何が足りないのでしょうか

479:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:19:17
セミコロンじゃない?

480:478
06/10/21 21:19:22
言語は C/C++です

481:478
06/10/21 21:21:18
すみません、書き込む時にセミコロン忘れてました。
問題のファイルにはちゃんとセミコロンが付いています。

482:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:29:26
何が未解決?

483:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:30:42
#include "stdafx.h"
#include <windows.h>

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
RECT rc;

SetRect(&rc,1,1,1,1);
return 0;
}

エラー:
error LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__SetRect@20 が関数 _wmain で参照されました。
hoge.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です

とでます

484:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:31:52
ライブラリだな
MSDNのSetRectの説明を全部読め

485:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:33:45
>>478
リンクされてるライブラリの違いだと思う。
双方のプロジェクト雛型作って見比べてみるといい。

それとプリコンパイルヘッダを使用しないようにすると通る時もある(稀に)

486:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:37:01
プロジェクト→構成プロパティ→リンカ→入力→追加の依存ファイルで
user32.libを追加したら出来ました。
ありがとうございました。

487:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:38:38
>>477
有難うございます。
動作できるマシンと、動作不可のマシンで、Dependency Walkerにて
チェックしました。

動作不可のマシンでは、以下のエラーが出てました。
The Side-by-Side configuration information in "プログラム名.exe" contains errors.
Warning: At least one module has an unresolved import due to a missing export function in a delay-load dependent module.

大分、原因が掴めてきました。
SP1でSide-by-Side関連が更新されたってことですよね。
ところで、別マシンのSide-by-Sideを更新ってどうやるのでしょうか?

488:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:49:59
皆さんC#で関数をオーバーライドするときどうやってる?
VS.NETだとクラスビューの基本クラスの右クリックメニューで一発で出来たのに
VS2005だとできないよね?


489:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:52:20
エディタで override って書けば候補が出てくるからそっから選んでる

490:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:59:49
override する必要性を感じたことがない


491:デフォルトの名無しさん
06/10/21 22:08:57
【衝撃】3Dデスクトップ環境「XGL」でVista脂肪
URLリンク(www.youtube.com)


492:デフォルトの名無しさん
06/10/21 22:22:45
>>487
Side-by-Sideを調べてみたら、非常に勘違いしていたみたいですね…。
お恥ずかしい。

Side-by-Sideでコンポーネントの不整合が検出された、ってことで
よろしいのでしょうか。
これを解消する助言をいただけたら助かります。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。

493:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:15:15
>>490
おまえとは一緒に仕事したくないな。


494:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:26:41
>>490
標準のコントロールしか使わないの?

495:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:44:35
多くの自称プログラマは部品買ってきて組み合わせるだけ。
エクセルで作るのとたいした差はない。ましてやオブジェクト指向なんてこれっぽちも頭にない。
それが現実。.NETの弊害といっても良い。

496:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:45:29
>>494
w
恥ずかしい奴だな

497:デフォルトの名無しさん
06/10/22 00:01:38
けど、WWW上でプログラマ気とどってるやつはほとんどそれだろ?
実際に自作を公開してるのは稀


498:デフォルトの名無しさん
06/10/22 00:03:30
いや、恥ずかしい奴っていうのは>>494のことだが
今の話のどこをどうとればコントロールの話が出てくるのかとw
もう自分じゃOOPのカケラも理解してない癖に知ったかぶっていってるのがバレバレな訳で

499:デフォルトの名無しさん
06/10/22 00:21:52
>>498
ESPキターーーーーーーーーーーーーーーーーー

500:デフォルトの名無しさん
06/10/22 00:50:11
つか、OOPなんて単語を出すこと自体はずい

501:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:03:31
VS2005ってPRO以上のエディションが必要になるときってどんなときですか?

502:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:04:18
ウープと、うpって似てるよね

503:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:05:59
>>501
M$の商業戦略に嵌ったとき

504:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:06:38
VSS使いたい

505:デフォルトの名無しさん
06/10/22 04:25:39
今までwin2000を使っていてマザボが壊れたためケース以外総とっかえし、Visual C++ 2005 Express Editionを入れ、Microsoft Platform SDKも入れました。
テンプレのVC++ディレクトリのも入れました。

で、SystemParametersInfoを使うと、

main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__SystemParametersInfoA@16 が関数 _main で参照されました。
.\Release/teston.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
と出ます。

VC6もVC7も問題なく通っていたのに、VC8になって急にこんなエラーが出るようになったのは、何か設定方法が変わったのでしょうか?
分かる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

506:505
06/10/22 04:41:27
すいません自己解決しました。
VC8exp内のコミュニティの質問にも同様の質問があり、libがちゃんと読み込めているか確認したところ、
CoreWin.vspropsとcorewin_express.vspropsを勘違いしていました。
同じようにはまった人がいたら、ヒントにして下さい。

507:デフォルトの名無しさん
06/10/22 07:28:50
「ツール」「オプション」でincludeファイル検索ディレクトリを指定できるところで
$(VCInstallDir)とかいう記述があるんですけど、これって実体は何でしょうか?
ちなみにDOS窓からset VCInstallDirとしてみたところそんな環境変数は無いって言われました。

508:デフォルトの名無しさん
06/10/22 07:43:41
DOS窓ってことは、いまだにWin98SEとか使ってる人?


509:デフォルトの名無しさん
06/10/22 08:43:55
>>507
VCの中のマクロ

510:デフォルトの名無しさん
06/10/22 11:56:38
>>508
ひんと: 慣用句

511:デフォルトの名無しさん
06/10/22 12:52:48
button1->Enabled=false;でボタンを無効にして処理が終了した後に
trueにしてボタンを有効にするとボタンが勝手に押された状態になってしまいます。
ボタンが押されていない状態を保持してfalseを解除する方法はあるのでしょうか?

512:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:00:44
はぁ?

513:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:07:36
>>511
ダブルクリックしたんじゃないの

514:511
06/10/22 13:11:38
どうもダブルクリックしてしまっていたようです。
>>513さんありがとうございました。

515:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:16:13
GUIを組めとか俺興味ない

516:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:20:43
ここVCスレじゃないよ

517:デフォルトの名無しさん
06/10/22 16:56:06
>>509
ほうほう。マクロですか。なんだろ。調べてみよう。ありがとう。

518:デフォルトの名無しさん
06/10/22 18:43:18
VC++でGUIを組む知識はどこで習得すれば良いんですか?

519:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:37:15
VCスレで聞けよ

520:デフォルトの名無しさん
06/10/23 00:59:21
VC++のCLIを学ぶにはどうすればいいですか?

521:デフォルトの名無しさん
06/10/23 01:04:02
VCスレでやれ

522:デフォルトの名無しさん
06/10/23 14:03:00
VS 2005 Std. の
IDE 内で すべてのブックマークの一覧を表示するコマンドはないのかな。。。。

Ctrl+Shift+F で検索画面がでなかったり
Ctrl+K,Ctrl+L が効かないのは私だけでしょうか?

523:デフォルトの名無しさん
06/10/23 17:54:19
PGOだけど

 や っ て る 人 居 る ?



524:デフォルトの名無しさん
06/10/23 17:57:54
少なくとも機能というか関数というか
それが10以上あるソフトではやる気しないというかやってたけど辞めたよPGOなんて。
メンドクサイし言うほど違いも体感しない。

525:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:35:42
オレもあんまり体感できなかったので使わなくなった。
むしろプロファイラが標準でついていたら、と思う。
えっと、少なくとも Professional にはプロファイラついていないよね?
gprof みたいなやつ。

526:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:38:10
>>518
っえ?
VC++6ならウィザードを進めるだけで大部分を作ってくれますよ
.NETより楽です。

527:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:43:29
>>525
AMDのCPUならCodeAnalystがタダで使えるぞ。
VS2005から呼べるようになった。

528:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:52:14
>>>527 ゑ、そうなんですか。
俺、Intel 系ばっかりなんですよ、身の回りのマシン。
Peintum M (Banias) 常用です。

529:デフォルトの名無しさん
06/10/23 19:30:52
CodeAnalystは高度すぎ

530:デフォルトの名無しさん
06/10/23 19:32:15


531:デフォルトの名無しさん
06/10/23 20:19:25
Intelも何とかプロファイラーっての出してるよ。4万円だけど。

532:デフォルトの名無しさん
06/10/23 20:27:47
ボタンを押せばC/C++ソースが極限まで最適化されたものに勝手に書き換わるんなら4万出すよw

533:デフォルトの名無しさん
06/10/23 21:59:53
極限かどうかは知らんけど結構優秀らしいよ

534:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:07:28
普及のために無償で公開すべきだ。

535:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:07:57
最近使い始めまたのですが。。
.NET Framework APIでデスクトップのハンドルを取得するのはどうしたら・・
クラスの海に溺れそうです・・

536:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:11:13
GetDesktopWindowHandle

537:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:14:51
>>534
貧乏人は麦を食え

538:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:35:01
CodeAnalystはIntelのCPUでも使えるみたい

539:デフォルトの名無しさん
06/10/23 23:03:55
お、ホントだ。前はブルースクリーンまですっ飛んでたんだがな。

540:デフォルトの名無しさん
06/10/24 00:03:51
>>537
アレルギーなんだよ


541:デフォルトの名無しさん
06/10/24 00:37:53
>>535
デスクトップてかSysListView32だろ?
Progmanから子をFindWindowEx
.Netだけじゃ無理


542:デフォルトの名無しさん
06/10/24 01:04:19
IntelのCPUでCodeAnalyst使ったら嘘の解析結果出しそうで怖い。
某VGAなんかはベンチマークプログラムのときだけ結果がよくなるように
勝手に高速設定になってたりしたんだし。

543:535
06/10/24 05:07:30
>536
>541
どもです。.NET Framework APIだけじゃ無理ですか
ありがとうございます。

544:デフォルトの名無しさん
06/10/24 05:43:14
>>542
iccはIntelのCPUでだけ最適化するんだっけ?

545:デフォルトの名無しさん
06/10/24 08:53:19
>>544
例えば-xPを指定するとOpteronでは動かないけど-xWを指定すればOpteronでも動く。
どっちも指定しないとベクタ化しないが-xWをつければベクタ化する可能性があるので、
Intelチップ以外でも意味がある最適化といえる。

546:デフォルトの名無しさん
06/10/24 11:58:52
2005stVC++
手動でリソースIDの整数値を変更したのち、クリーンしないでビルドすると、コードをいじってない部分のリソースIDが以前の
ままで更新されてなく、そのままビルドが完了して、プログラム実行時にエラー発生になる。

クリーンすればいいんだけど、これって2005のバグと云っていいんでしょ。

547:デフォルトの名無しさん
06/10/24 12:01:28
いや

548:デフォルトの名無しさん
06/10/24 12:07:05
仕様

549:デフォルトの名無しさん
06/10/24 13:43:28
癒し用

550:デフォルトの名無しさん
06/10/24 16:16:02
VS2005 で .NET Framework 1.1 のアプリを作るのってどうやるの?
c# でプロジェクトを作ると .NET Framework 2.0 のプロジェクトになっちゃうよね。

551:デフォルトの名無しさん
06/10/24 16:35:38
今更1.1使う理由はあるの?
下位互換プロジェクトのためならわからないでもないが。

552:デフォルトの名無しさん
06/10/24 16:39:57
>>551
1.1 のバージョンアップなんで。
で、先方が Framework 2.0 をインストールしたくないと。

553:デフォルトの名無しさん
06/10/24 17:45:08
URLリンク(www.microsoft.com)
>互換性とバージョン
> * Visual Studio 2005 Express Edition を使用して .NET Framework 1.1 用のアプリケーションを開発できますか。
> Visual Studio と .NET Framework のバージョンは対応関係にあり、Visual Studio 2005 は .NET Framework 2.0 用のアプリケーションを開発するためのツールです。

トリッキーな方法を使えばいけるらしい。
移行で問題発生する場合もあるけど、先方を説得する手腕が必要かもしれん。
開発コストと安定性で折り合いつけないとね…。

554:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:14:31
>>552
どんな場合でも今動いてるものに何か手を入れると
どうなるか分らんという可能性は常にあるので気持
ちはわからんでもない。

とはいえその先方が1.1を許容したのが謎。その辺つついて
強く言えば2.0入れてくれるんじゃね?

555:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:36:14
はっはっはっはっ将来が思いやられます

556:デフォルトの名無しさん
06/10/24 20:18:17
もう何のためのSide-by-Sideなのやら

557:デフォルトの名無しさん
06/10/24 20:53:18
まあ自前のコードじゃない部分が増えれば増えるほど
そういう問題が出るというのは分かりきったことだ

558:デフォルトの名無しさん
06/10/25 12:04:04
>>556
ちゃんと動けば問題なかろうが、そうとばかりもいえないだろ。

2.0のインストールのついでになにかsystem32内のファイルを
置き換えるようなことはMSなら十分ありそうじゃないか

559:デフォルトの名無しさん
06/10/25 16:31:37
>>553
どもです。VS2005 は 2.0 しか開発できないんですね。
.NET CF の場合だと 1.0, 2.0 両方対応しているのに。

とりあえずは VS2003 を入れることにしました。
結局のところ

>>554
社内のクライアントにも配布するアプリなので 2.0 が入っていない
クライアントに 2.0 をこのアプリのためだけに入れたくないと、
お客様はおっしゃっておられました(笑)

客先のシステム管理の方針まで口は出さないので、とりあえずは
VS2003 で作ることにしますた。

ところで VMWare とか使っている人いますか?

560:デフォルトの名無しさん
06/10/25 21:09:08
>>559
スレ違い

561:デフォルトの名無しさん
06/10/25 22:26:02
学校のUNIXの開発環境ではできるんだけど
 { } や ( ) を、反転させると、一方の対応するカッコが反応して
色が変わって分かりやすいんですけど、
このVisual Studio でも可能ですか?
もし、できるならその方法も是非教えていただきたい。

環境は2005のアカデミック版で、C++のソース表示を変えたいです。

562:デフォルトの名無しさん
06/10/25 22:57:09
>>561
アウトラインっていう対応枠までを開いたり閉じたりする機能ならあるよ。

563:デフォルトの名無しさん
06/10/25 23:21:37
>>562
あー、その機能は知ってたんですけど、
やっぱりそんなもんしか無いんですかね?

ありがとうございました。

564:デフォルトの名無しさん
06/10/25 23:22:38
馬鹿は放置に限る

565:デフォルトの名無しさん
06/10/25 23:38:29
VS自体が.NETでかかれていないはMSはどう説明するつもり?

566:デフォルトの名無しさん
06/10/25 23:55:57
まあそんな説明が必要と思う人間に対してはMSも説明の必要を感じないだろうなw

っていうか、まあそもそもパソヲタ君には.NETの存在理由が理解できなのは無理ないよ。
おそらくこれまでも、そして当面の間も.NETの恩恵を受ける立場じゃないだろうからね。

567:デフォルトの名無しさん
06/10/26 01:12:14
>>563
今ちょうどVS2005のアンケートやってるから書いてきたら?

568:デフォルトの名無しさん
06/10/26 01:54:22
>>561
アレ? その機能ってあるだろ。表示が弱くてわかりにくいだけで。
カーソルを ( ) { } のとこにもってってみ?
対応するカッコのとこで一瞬、微妙な表示がされるから。

569:デフォルトの名無しさん
06/10/26 03:41:45
ボールドな。
対応する括弧間でジャンプする機能もある。

570:デフォルトの名無しさん
06/10/26 04:26:57
emacs使えばいいんじゃね?

571:デフォルトの名無しさん
06/10/26 07:05:32
>>565
GACにVSのDLLが登録されているようだが。

572:デフォルトの名無しさん
06/10/26 11:06:02
括弧強調はちゃんと色もフォントも変えられる。
デフォルトのボールドだけだとあまりにも微妙で、少しの間
「バグで動いてねぇじゃん」なんて思ってたorz

573:デフォルトの名無しさん
06/10/26 11:13:10
対応括弧強調なんてのがなんの役に立つの?
普通に見ればどの括弧がどの括弧に対応してるかなんて判るんじゃね?

574:デフォルトの名無しさん
06/10/26 11:22:41
どんな普通だよ。

575:デフォルトの名無しさん
06/10/26 12:22:20
俺なんて通風だよ

576:デフォルトの名無しさん
06/10/26 12:34:11
括弧の対応分からなくなる時ある。
lisp ほどじゃないけど。

577:デフォルトの名無しさん
06/10/26 12:49:33
汚いコードしか書けないヤツは大変だな(笑)

578:デフォルトの名無しさん
06/10/26 13:18:47
先に括弧書いてから中身を書くようにしたら括弧で悩むことはなくなった。

579:デフォルトの名無しさん
06/10/26 13:22:57
オートインデント使ってれば
大抵はことたりるが、
多少複雑な数式を今まさに入力してるときは
結構やくにたつだろ。

あとは演算の優先順位を明示したいときとかな。

俺はうざいので使わない機能だが…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch