CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 6at TECH
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 6 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
06/08/10 10:48:34
J2ME CLDC+MIDPベースの携帯電話用Java(主にEZアプリ、Vアプリ)に関するスレッドです。
質問でも議論でも何でもこい、と。質問は公式資料をよく読んでからにしましょう。

前スレ:
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 5
スレリンク(tech板)

過去スレ
携帯JAVAのスレッド
スレリンク(tech板)(DAT落ち)
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 2
スレリンク(tech板)
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 3
スレリンク(tech板)
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 4
スレリンク(tech板)

--
Java一般に関しては:
【初心者】Java質問・相談スレッド88【大歓迎】
スレリンク(tech板)

NTT DoCoMoのiモード携帯電話用Java(iアプリ)については:
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part12
スレリンク(tech板)

>>2-5あたりにリンク集

2:デフォルトの名無しさん
06/08/10 10:51:30
調べものはまずGoogleへ
URLリンク(www.google.co.jp)

Java 2 Platform, Micro Edition (J2ME)
URLリンク(java.sun.com)
Reference Documentation(仕様書やAPIリファレンス)
URLリンク(java.sun.com)
J2ME Wireless Toolkit
URLリンク(java.sun.com)

EZアプリ技術情報
URLリンク(www.au.kddi.com)
Vアプリ技術情報(Vodafone Developers Support Site)
URLリンク(developers.vodafone.jp)

--

EZアプリ(BREW(R))については:
BREW(Binary Runtime Environment for Wireless) 8
スレリンク(tech板)

3:デフォルトの名無しさん
06/08/10 10:53:42
willcom Javaアプリスレッド vol.4
スレリンク(chakumelo板)
Vodafone【クリエーター】Vアプリスレッド 14
スレリンク(appli板)

4:デフォルトの名無しさん
06/08/10 11:02:42
>1



5:デフォルトの名無しさん
06/08/10 11:19:14
>>1
ありがと~


6:デフォルトの名無しさん
06/08/10 13:03:31
おまんこ

7:デフォルトの名無しさん
06/08/10 13:12:57
>>6
ありがとー

8:デフォルトの名無しさん
06/08/10 13:19:34
おちんこ

9:デフォルトの名無しさん
06/08/10 13:45:31
AUだけどPCブラウザでjavaアプレットも動かないの?

10:デフォルトの名無しさん
06/08/10 13:47:31
Flashもアプレットも動きますん

11:デフォルトの名無しさん
06/08/10 22:10:22
>>1おつ

12:デフォルトの名無しさん
06/08/11 18:43:45
知っている香具師いたら教えて欲しいのだけど…
バグとかそういうのではないんだけど、

ボダの3GC で、自分の知らない Thread が8つも立ち上がっていて、
一時停止すると、2つ減る状況があって、この2つのスレッドって
何なのか気になって夜も眠れません。
もちろん、それ以外の6つのスレッドも気になるんだけど、
だれか教えて!プリーズ!


13:デフォルトの名無しさん
06/08/11 20:31:20
ソフトバンクの携帯はjblendのライブラリが使えるJavaなのかな.....?

14:デフォルトの名無しさん
06/08/11 21:07:08
Vodafoneの開発ガイドにopenInputStream("resource:///~");は
端末実装依存、なんて書いてあったんだけど、
getResourceAsStream("/~");は全機種保証ですか?

世代によってソース分けるのがイヤなのでStorageConnection();は
使いたくない、なんて軟弱プログラマーの戯言なんですけれども、
その辺は毛唐の仕切りの悪さがそもそも悪い、てことで勘弁してちょ。

教えてエロい人。

15:デフォルトの名無しさん
06/08/11 22:24:52
>>12
javaでスレッド何個立ち上がってるか確認出来るAPIなんてあったっけ?
あ、釣りですかすいません

16:デフォルトの名無しさん
06/08/11 22:53:51
スレッドのIDか何かで数を推測することはできるよ

17:デフォルトの名無しさん
06/08/11 23:12:32
具体的にスレッド数みたいから
方法書いてくれ。

18:デフォルトの名無しさん
06/08/11 23:20:21
>>12
日本語でどうぞ

19:デフォルトの名無しさん
06/08/12 22:16:04
>>15
12とは別人だが。
Thread.activeCount();

20:デフォルトの名無しさん
06/08/13 03:13:59
>14
getResourceAsStreamでおk

21:デフォルトの名無しさん
06/08/13 19:14:52
>>19
12 ですが、フォローサンクス

>>15
Thread.activeCount();
で、現在のアクティブなスレッドの数を
知ることが出来るようです、
ただ、、、803 T は、俺が説明した感じの現象が起きるんだけど、
803N は、そういった現象が起きなかった。。。

気にしなくてもいいのかな・・・

22:デフォルトの名無しさん
06/08/13 20:11:04
元々気にする必要無いんじゃね?


23:デフォルトの名無しさん
06/08/14 12:05:07
問題が起きないなら気にしなくてよし

24:14
06/08/18 01:50:53
>>20
サンクス!

どこにも書いてなくてサッパリだったもんだから
openInputStreamをcatchしてその中でgetResourceAsStreamして、
なんてソース書いてたよw

25:デフォルトの名無しさん
06/08/22 04:31:53
いまさらながら、Ezアプリ(Java)でプログラムを組もうと思っているのですが、

SDカード内のテキストファイルをGrepできるようにしたいと思っています。
ところがSDカードへのアクセス方法がわかりません。
どなたかご存じの方がいましたらご教授お願いします。

26:デフォルトの名無しさん
06/08/22 10:16:13
>>25
使ったこと無いけれどコレ↓らしい。
com.kddi.io.MemoryConnection
com.kddi.system.FileSystem


27:デフォルトの名無しさん
06/08/22 20:09:48
vodafoneのアプリを作成しているんですけど、
携帯電話の機種を特定するためのメソッドとかありませんか?
よろしくお願いします。

28:デフォルトの名無しさん
06/08/22 21:52:40
>>27
ちゃんとドキュメント読め。

開発ガイドTips編
1.11 プラットフォーム名称
System.getProperty("Platform")

29:デフォルトの名無しさん
06/08/23 00:09:33
>>26
レスありがとうございます。

公式もネット上も情報が見つからないので助かります。
使い方もわかりませんが、なんとか試してみたいと思います。

30:デフォルトの名無しさん
06/08/24 10:02:23
>>29
>公式もネット上も情報が見つからないので助かります。 使い方もわかりませんが、なんとか試してみたいと思います。
だから>>28が言ってる通りドキュメント読め
その言い方じゃ何も調べてないようにしか聞こえない

31:デフォルトの名無しさん
06/08/24 21:16:03
>>28
サンキューです。気をつけます。

32:デフォルトの名無しさん
06/08/25 09:12:30
まったくわかってないな・・・

33:デフォルトの名無しさん
06/08/25 20:21:44
これは酷いwwwwww

34:デフォルトの名無しさん
06/08/26 14:38:04
お前らイライラばっかしてると早死にするぞ。

35:デフォルトの名無しさん
06/08/26 23:53:32
bakanoaitewosututobakagauturukorehashoumeizumidesu

36:デフォルトの名無しさん
06/08/27 15:14:14
私用EZアプリでZIP圧縮がしたいのですがMIDP1.0にはjava.util.zipパッケージが無く
Deflaterクラスが使えないのでjzlibかjazzlibを使おうとしています。

jzlibだとimport com.jcraft.jzlib.*;みたいにするようですが
どこにjzlibパッケージを入れればいいかが良く分かりません。
srcフォルダにcom\jcraft\jzlib\を入れれば出来るのかと思ってやってみても無理で
パッケージをjavacでコンパイルしてclassファイルをmidpapi.zipを入れて
コンパイル成功させてできたアプリのjarの中にclassいれても無理でした。

ググってみたんですがどうも見つかりませんでした。
どのようにすればパッケージを追加できるのでしょうか?

37:36
06/08/27 15:16:29
あれ、メ欄空にしてもIDでないのか

>.zipを入れて
→.zipに入れて

38:デフォルトの名無しさん
06/08/28 14:18:33
質問です。
J2ME WirelessToolKitについてなんですが、
これのJarファイルのサイズ制限(?)てのはいくつなんでしょうか?

Doja4.0なら100k以下、みたいに決まってます?

39:デフォルトの名無しさん
06/08/28 19:07:32
「~ます?」って気持ち悪い語尾だな。
「~でしょうか?」は言えているのに、「~ますか?」と言えないのが謎。

40:デフォルトの名無しさん
06/08/28 20:01:53
>>38
決まってます。

41:デフォルトの名無しさん
06/08/31 10:31:48
決まってません。

42:デフォルトの名無しさん
06/08/31 10:47:32
決まっていますん。

43:デフォルトの名無しさん
06/08/31 16:35:15
決まってないついでにスレ違いじゃね

44:デフォルトの名無しさん
06/09/06 22:01:24
アプリゲットでVoda用のアプリを開発テストとしてアップロードしようとしたら、
「API審査に通過できませんでした」ってエラーが出る。
理由が「ネットワーク接続を行っている」になってるんだけど、ネットワーク接続なんて機能は付けていない。

よく調べると、QRコードを使うところで↓みたいなコードを書いたのが引っかかっているっぽい。
>BarCodeConnection reader = (BarCodeConnection)Connector.open("barcode:");

QRコードは禁止されてないと思うんだが、なんでだぜ?

45:デフォルトの名無しさん
06/09/08 10:56:45
>>44
やあマリサ
もしかして有料(?)の登録しないとバーコードのAPI使えないんじゃないかなと思った

46:44
06/09/08 11:17:49
>>45
なんか調べたら、Connectorは使用出来ないんだけど、
代わりにJConnectorとかいうのを使え場おkって話みたい。
そのJConnectorとやらが何処で手に入るか不明なんだが、
2chの過去ログ見るとベクターから手に入るとかいうレスがあって、
恐らくここでいうベクターってのはゲームチャンネルの事かな?と思って登録し、
確認メールが来るのを待っているところ。

長文乙、俺

47:デフォルトの名無しさん
06/09/08 23:54:38
willcom SHARP W-ZERO3の実機を使ったJAVAアプリ上で
Image img = Image.createImage("/hoge.jpg");
をやるとNullPointer Exceptionを返してくる
画像がpngだとOK
MIDPはPNGしかサポートしていないのでしょうか?
JPHONE等のMIDPはアプリ上でGIF、JPEGは扱えるのでしょうか?
ちなみにPC上でのエミュレータではJPEGはちゃんと表示しています。

お忙しい所誠に申し訳ございませんが、経験のアル方お返事よろしく程
お願い申し上げます。

48:デフォルトの名無しさん
06/09/09 00:16:36
今はJPHONEなんてなかった
vodafoneだった
あれまた代わるだった

49:デフォルトの名無しさん
06/09/09 07:36:10
MIDP の API grep しても JPEG も JPG もみつからないな。


50:デフォルトの名無しさん
06/09/09 08:48:47
png/jpegは正式対応だけどgifは機種依存だったかなような希ガス
>>49
エミュのライブラリをgrepしただけだろ?
あれは関数とかはあるけど中身は無い
まぁ端末のを引っこ抜いて見たならどうなってるのか知らないが。

51:デフォルトの名無しさん
06/09/09 09:37:07
>>47
Willcomの310SAはJPG表示できてるみたい。
よくわからんけど某教本にあったサンプルで表示できてる。

52:49
06/09/09 09:41:33
>50
grep したのはMIDP1.0 と 2.0 の javadoc 。
javadoc でも spec の PDF(P271) でも、
PNG サポートしか書いてない。


53:デフォルトの名無しさん
06/09/09 09:50:05
>>47
あ。よくjpegって一くくりにするけど、いろんなフォーマットが混在してるから
注意してね。
最近の画像を昔の画像ブラウザとかで開くとエラーになる例はいくらでもある。


54:デフォルトの名無しさん
06/09/09 10:52:42
49-53の皆様ありがとうございます
ちなみにiアプリの方は古いJPEGでもサポートしてました
皆さんのご意見を元にもう少し調査してみます。

もしかしたら、JPEG特許の問題がらみかな・・意識的にJPEGとGIFはずしたとも考えてみたり
とにかくありがとうございました


55:デフォルトの名無しさん
06/09/11 11:49:02
現在、サウンドにPhraseを使用したP型・3GC対応のVアプリを開発しています。
今までP型でPhraseを使用する場合、1チャンネルに4和音を割り当てることができ、
最大で4チャンネル(16和音)を同時再生できると認識していました。
しかし、YAMAHAの公式HPには「P型はMA-3に対応している」
「MA-3は最大32和音」とのっていました。
つまりP型では1チャンネルに8和音を割り当てることができ全4チャンネル
(又は4和音を割り当てることができ全8チャンネル)、
最大32和音まで同時再生できるのでしょうか?
また、3GC型では最低でMA-3に対応しているようなので、
こちらも最大32和音と考えてよろしいのでしょうか?

56:デフォルトの名無しさん
06/09/11 22:36:51
実装は対応してないなあ。

57:デフォルトの名無しさん
06/09/11 23:43:47
>>55
出来ない。それはSMAFの仕様でPhraseとは関係ないよ
Phraseは1チャンネル4和音でOK

まあ言いたいことは判るw

58:デフォルトの名無しさん
06/09/12 13:59:56
>>57
返答ありがとうございます!
つまりPhraseを使用する場合、
P型、3GC共に1チャンネル4和音、4チャンネル、全16和音。
MA-3で最大32和音というのはSMAFの場合、
ということですね?
サウンド周りの資料がなくピンチでした。
非常に助かりました!



59:デフォルトの名無しさん
06/09/12 18:24:26
>>58
Vodafone【クリエーター】Vアプリスレッド 14
スレリンク(appli板:480番)

60:58
06/09/12 20:05:13
>>59
すみません、スレ違いで最初に向こうで聞いてしまいました。
以後注意します。

61:デフォルトの名無しさん
06/09/12 21:34:29
SMAF Phrase ファイルの後ろに無音をくっつけるとか
ちょん切るとかして、再生時間を変えることってできますか?
ある2つのPhraseを同期再生させたいのですが、再生時間が違って
同期させられないので、揃えたいのです。

62:デフォルトの名無しさん
06/09/12 23:04:47
無理

63:デフォルトの名無しさん
06/09/13 08:37:02
>>61
単純にファイル読み込んで後ろちょん切るなり無音データ加えてPhraseにセットすればおk

64:デフォルトの名無しさん
06/09/13 09:27:21
>>63
SMAF/Phraseって最後にCRCついてね?
切ったり貼ったりできんのかよ?

65:デフォルトの名無しさん
06/09/13 12:32:59
>>63
ありがとうございます。
やっぱそれしかないんですかね。

バイナリエディタで色々いじくってみたところ、
チャンクサイズと最後のCRCを正しく書き換えれば
まっとうに読み込まれるようですが、肝心の、
シーケンスデータにどんな値を突っ込めば無音時間が
延びるのかわからない……。
試しに0xFFFFとかで埋めてみたらエンドレスループ。

66:デフォルトの名無しさん
06/09/13 12:42:40
>>65
CRCはわかるんだが
チャンクサイズってどこのことよ?

67:デフォルトの名無しさん
06/09/13 14:38:16
>>64
CRCぐらい自前で計算しろ

Phraseに使ってるデータの構造ならどっかに書いてあった希ガス

68:デフォルトの名無しさん
06/09/14 02:12:37
>>62
おいおい複数のSPFをロックかけて同時再生させるAPIってそんな感じのやつが
PhrasePlayerか何かに無かったっけ?
使ったことないから判らないけどさ

69:デフォルトの名無しさん
06/09/14 02:15:43
PhraseTrack#setSubjectToだ。
まあ使ったこと無いから、使えないのかもしれないんだが、それだったらスマン

70:58
06/09/14 11:36:58
>>68
>>69
>PhraseTrack#setSubjectToだ。
これですね。
使えると非常に便利だけど、同期させる曲の長さが少しでも違うと
エラーになるので、簡単に曲の長さを変えれるコンバーターがあれば
いいんですけどね…。
しかもこの曲の長さが少しでもっていうのが、どのくらいまでの精度なのか
よく解りません。
YAMAHAのATS-PhraseL2を使ってPhrase分割すると曲の長さが変わるし…。

71:デフォルトの名無しさん
06/09/15 00:12:13
FileChunkのbodyだけでCRC計算してるんだが
全然合わない。。。タシケテ

72:デフォルトの名無しさん
06/09/15 00:50:08
自己解決しました。
crc32で計算してましたorz
auの公式にソースまでついて載ってました...
vodafoneだからカンケーネーヨ!とか思ってたらドンピシャでした...

73:デフォルトの名無しさん
06/09/17 05:55:40
sondafoneに変わるんだよな…

74:デフォルトの名無しさん
06/09/17 10:15:34
userAgentがsoftbankになるから対応しないと

75:デフォルトの名無しさん
06/09/18 22:59:33
userAgentの使い方とかわからず使ってない俺は勝ち組

76:デフォルトの名無しさん
06/09/18 23:04:38
>>55
PEACEにまったく同じ文章あったけど。。。

77:デフォルトの名無しさん
06/09/21 19:50:10
904SH 上の V アプリで GPS による位置座標の取得に
成功した方はおられますか?
MEXA Core の DeviceControl で取得した値は
測位するたびに数100mくらいは平気で変動するので
ホントに GPS 使ってるのかどうか怪しい気がします…。

ちなみに LocationAPI(JSR179)は
SecurityException が出てしまいます。orz


78:デフォルトの名無しさん
06/09/24 13:38:20
>>77
センサの制度がそれくらいなら補正すること考えたら?


79:デフォルトの名無しさん
06/09/24 14:14:39
>>77
宇宙レベルで考えれば100mなんて誤差だ

80:デフォルトの名無しさん
06/09/24 14:54:15
>>77
GPSの基礎知識ぐらいは身につけた方が良いよ?
それなりによいアンテナでも百m程度は誤差が出るよ。
これは基礎の基礎だから何故かは自分で調べてね。
いい加減なつうか極小の携帯のアンテナだとそんぐらい誤差が出るかもね。

81:デフォルトの名無しさん
06/09/24 15:43:45
>MEXA Core の DeviceControl で取得した値は
MEXAで取得できる値は、基地局ベースで、GPSじゃないよ。
JSR179以外、AGPS使えない筈。


82:デフォルトの名無しさん
06/09/27 12:53:31
W-zero3(007SH es)のMIDPで、
ファイルを読み出す方法はないでしょうか?

んぱか氏の本(Willcom 携帯アプリプログラミングブック)では、
PDA Optional Package for J2ME
は、Zero3は利用不可能らしい。
実際に、それを利用したプログラムはインストール時に対応していないってエラーが出る。
(WX310SAとかは利用できるのにねえ!)

MiniSDに保存してあるSMF(.midファイル)にアクセスする方法さえあれば、
簡単に、MIDIプレーヤーが作れるのだが...。






83:デフォルトの名無しさん
06/09/27 23:22:41
Windows アプリ作ったらいいんじゃね?


84:デフォルトの名無しさん
06/09/28 01:35:23
>>82
>>83
> Windows アプリ作ったらいいんじゃね?

Wzero3のJava(=MIDP)のSMF再生は、それなりによい。
追加のWaveデータなしで、ソフトシンセが鳴らせる。
よって、Java(=MIDP)ならば、簡単に、軽量MIDIプレーヤーを作ることができる。


単純に、外部ファイル(miniSDとかに置いたファイル)にアクセスできるだけでよいのに
zero3のJava(=MIDP)ではそれができないなんて。。。
これじゃあ、つかえねー!!

セキュリティの理由かなにかだろうか?


85:デフォルトの名無しさん
06/09/28 08:26:16
javaで作って軽量化したところで数10k程度しか変わらないんじゃないか?
まぁそっちの環境の空き容量がよほど少ないのかも知れないが。

的外れだったらスマソ

86:デフォルトの名無しさん
06/09/29 00:31:50
暫く新機種出てないなと思ったら、一気に13機種かぁ・・・。
検証とかいろいろと大変そうだ。

87:デフォルトの名無しさん
06/09/29 08:58:26
こんな感じで普通にアクセスできない?file://localhost/SD:/

88:デフォルトの名無しさん
06/09/29 22:55:43
zero3は
・mascotcapselくらいしか独自拡張部分はない(ID取得とかはあるけれど)
・横画面だとFPSは一桁

aplixはへっぽこ

89:デフォルトの名無しさん
06/09/30 18:16:29
VodaのP5以降の端末でSDカードから画像やサウンドデータを取得する処理を作りたいのですが、
エミュレータで確認したところファイルがないというエラーが返されてしまいます。

StorageConnection conn = null;
conn = (StorageConnection)Connector.open("file:///mc/data/aaa.png);

画像ファイルはエミュレータで設定されている外部メモリ用フォルダに入れています。
V-JSCL-1.2.2/bin/Ex~/data/aaa.png
(↑すみません、現在確認ができない為フォルダ名が曖昧です)

パスの間違い以外にファイルがないと言われる原因はありますでしょうか?

90:デフォルトの名無しさん
06/09/30 23:12:35
>89
Memory Card Status -> Removed がある。
カードが刺さってない状態をエミュする設定だな。
あとは、ExtStorage, IntStorage のパスが本当に正しいのかをイヤっていうほど確かめてみる。

それ以外は思いつかんなぁ。
とりあえず、「カードがサポートされてる」と認識できてるのか、指定したパスが本当に見えてるのか、あたりの確認のために、
StorageConnection#list() とか Device#getDeviceState(MEMORY_CARD) とかを呼んでみるとか。

91:デフォルトの名無しさん
06/10/02 10:10:37
>>90
確認したところ、ソース内のパス
"file:///mc/" が "file:///ms/" になっていました。
こんな単純なミスでお手数おかけしてすみません。
確認・基本が大事ですね…。
ありがとうございました!

92:デフォルトの名無しさん
06/10/05 14:23:54
ソフトバンク(ボーダフォン)ユーザーなのですが、
開発者向けサイトによれば実機デバッグをするためにダウンロードは
コンテンツアグリゲーターを経由しなければ出来ない旨が書いてあります。
ちょっと不便だなぁーと感じているのですが、開発ツールのみで完全なデバッグが
出来るのでしょうか?



93:デフォルトの名無しさん
06/10/05 14:52:37
できますん

94:デフォルトの名無しさん
06/10/05 15:36:21
実機では予期せぬハプニングが起きる

95:デフォルトの名無しさん
06/10/05 18:23:55
コンテンツアプリゲーターについて調べてみましたが
法人向け以外は機能制限があるし、
法人向けは登記簿謄本を送るなど不便ですね。


96:デフォルトの名無しさん
06/10/06 10:04:44
あくまでエミュレータなんだから完全なデバッグが出来る訳無い
ちゃんと設定しないとエミュレータじゃ描画もかなり早く見えるしファイル読み込みとかも早く見えるが実機で動かすとかなり遅い
機種依存のバグも起こる

まぁ俺は持ってる機種でしかテストしてないが。

97:デフォルトの名無しさん
06/10/06 12:45:55
フレーズ未設定のPhraseTrackのstop()メソッド呼ぶと
エミュレータでは何もしないが実機だと例外投げる。

98:デフォルトの名無しさん
06/10/06 22:16:45
エミュレータでも例外でるけどな

99:デフォルトの名無しさん
06/10/07 01:47:58
すんません、環境構築の段階で詰まってます。

3G端末(V604SHでS)アプリ作ってみたくて以下をインストールしました。
J2ME Wireless Toolkit … 2.2
J2SDK … 1.4.2.12(環境変数PATHの設定)
S-AppliEmulator … JSCL1.3.2(環境変数CLASSPATHの設定)

この状態でJ2ME Wireless Tookkit2.2を用いてJAVAをコンパイルしようとしたのですが
build実行時に「パッケージ com.j_phone.XXXは存在しません」とでて失敗してしまいます。

J2SDKのjavacコマンドにてコンパイルを行うと問題なくコンパイルできます。

J2MEではJSCL1.3.2のクラスは使用できないんでしょうか。


100:sage
06/10/07 17:57:13
>3G端末(V604SHでS)
3GでV6…


101:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:22:51
V604SHって3Gだったのか俺V604SHにしてくるわ

102:デフォルトの名無しさん
06/10/07 22:18:59
>>94
おーっと!ここでゆうこりんポロリです!ポロリが出ました!!

とかな。

103:99
06/10/08 15:42:19
あああー!!
604→904ですorz
嘘情報すみませんでした。

104:デフォルトの名無しさん
06/10/08 16:26:57
後の世ではこれを69と呼んだのであった 完

で、そのツールではクラスパスは指定できるのか? 又、したのか?

105:デフォルトの名無しさん
06/10/08 18:27:30
>>103
地方だったから新幹線乗ってショップまで行った。
電車代どうしてくれる!!

106:デフォルトの名無しさん
06/10/08 19:31:04
>>105 に萌えた。


107:99
06/10/08 22:06:12
>>104
おっしゃるとおり、クラスパスが通ってないのが原因のようです。
クラスパスの設定方法が調べても不明なため、S_appli_SDK_132のクラスstubclasses.zipを
J2MEにて作成したプロジェクト内にコピーしたところ、上記の問題はクリアしました。

しかし、「Error preverifying class...」という別のエラーメッセージが出てしまいます。
マニュアルで見たところ「Java2プラットフォーム(スタンダードエディション)で作成されたライブラリは使えない」とのこと。

どうやらJ2ME WirelessToolkitではSアプリSDK1.3.2を用いた3Gアプリは作成できないようですorz
他アプリケーションを探すことにします。お騒がせしました。


108:デフォルトの名無しさん
06/10/09 08:07:14
MEXA の方使ってみたら?


109:デフォルトの名無しさん
06/10/09 12:01:34
>>107
言っとくがWTKでも普通に開発できるぞ。
WTKが出来ないんじゃなくて>>107が出来ないだけだ
とりあえずぐぐれ、話はそれからだ


そんな俺は最近Eclipseでコンパイルからエミュレートまで出来るようになった

110:デフォルトの名無しさん
06/10/09 12:03:23
ぐぐらなくても公式のドキュメントだけで足りるけどね。

111:デフォルトの名無しさん
06/10/10 16:27:07
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

112:デフォルトの名無しさん
06/10/10 16:47:31
>>111
やるじゃん

…というか、やっとかよって感じか

113:デフォルトの名無しさん
06/10/10 16:51:18
>MIDP2.0準拠となっており、au独自の仕様は採用されない。
国内最強になる可能性が

114:デフォルトの名無しさん
06/10/10 17:02:55
MIDPOnlyですか? 通信系が自由に使えればそりゃいいですけど
それだけだとちょっと作りにくい気が

115:111
06/10/10 17:13:15
公式サイトによれば、POSTで受信32kB、送信5kB
URL忘れちゃった

116:111
06/10/10 17:14:52
ブラウザに履歴機能があったのをすっかり忘れてた
URLリンク(www.au.kddi.com)

117:デフォルトの名無しさん
06/10/10 17:58:58
勝手アプリonlyということは、有料アプリは作れないということかいの?
ビジネスモデルに乗らないものをわざわざ出すわけないし、
そこそこ行き渡らせたところで何かするつもりなんだろうな。

118:デフォルトの名無しさん
06/10/10 18:34:14
KDDI側の文書では、Trusted のアプリは出来ないっていうだけで
有料アプリ禁止とは書かれていないような気がする。

119:デフォルトの名無しさん
06/10/10 19:52:23
つまり、一般的な有料アプリで使われるような機能は使えない~ってわけですね。

120:デフォルトの名無しさん
06/10/10 22:04:31
まあカメラ、GPSは無しだろうな。
メモリーカードは他のメーカーと同じ思想なら危ういな。

個人的にレコードストア32kバイトがつらい。
ゲーム作って我慢してろってことか。


121:デフォルトの名無しさん
06/10/10 22:15:02
バーコードとかQRコード読めるアプリを作れればいいのに・・・。

122:デフォルトの名無しさん
06/10/10 23:21:53
勝手アプリにそこまでデバイスと特権を開放したら
今迄せっかく審査・検証で選別してきたBREWアプリの世界が台無しだからやるまい。

123:デフォルトの名無しさん
06/10/10 23:31:38
あのままJavaを続けていたら、doja同様の開発が出来て便利だったのにな。
brewにして一体何が良かったのか。そんなに大差あるアプリが出てるのだろうか。

124:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:10:16
>>123
brewは、携帯端末開発のプラットフォームとして見れば大成功だったと思うけど。
ネイティブ周りのアプリを使いまわせたおかげで、開発コストダウンで端末価格下げれたし。
ゲームのコンテンツプラットフォームとしては微妙だが、致命的って感じでも無かったし。


125:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:13:53
…釣りですか?

126:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:32:27
結局第3世代は Qualcomm ウハウハだけか……


127:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:47:32
>>124
ご存知かと思うが、現場は大変
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

128:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:51:16
そんな昔の話は参考にならんぞ、もう

129:デフォルトの名無しさん
06/10/11 01:50:31
>>113
jarが300KB、レコードストア32KB、通信は1日3MBまで、のどこが最強なんだよw

130:デフォルトの名無しさん
06/10/11 01:57:53
それ皮肉だろ

131:デフォルトの名無しさん
06/10/11 07:21:29
海外モノの移植は楽になるだろうけど商用利用できないって噂が(´・ω・`)

132:デフォルトの名無しさん
06/10/11 11:40:37
極小キロバイトみたいなミニマムアプリ専門サイトでも立ち上げるか・・・


133:デフォルトの名無しさん
06/10/11 13:21:49
DSで流行ってるミニゲームみたいなのは問題無さそうだな。
そういうのが増えるの狙ってるのかな。

134:デフォルトの名無しさん
06/10/11 13:40:54
>>133
スパイシーソフトは
よろこんでるんだろうな

135:デフォルトの名無しさん
06/10/11 15:41:01
Flash ゲーだって公式サイトが有料で出してるんだから、オープンアプリは
無料じゃなきゃ駄目ってことは無いんじゃないの?

・・・と思ったけど、CPに公式サイトでの利用を許可したら誰もBREWアプリ作らなくなるか。
それが正しい姿だと思うんだけど、KDDIは特定戦犯のメンツのために嫌がるかもしれんなぁ。

136:デフォルトの名無しさん
06/10/11 18:21:34
一般のクリエーターが有料アプリ勝手に作るのは問題無いと思うけど、料金徴収が問題になるかと思う。

ところでauのは動作速度どんな感じなんだろう…
まぁ俺はソケットでも実装されない限りずっとvoda民だが。

137:デフォルトの名無しさん
06/10/11 19:45:11
だれか教えてほしい javadocのHttpConnectionに下記のようなソースがあるけど

HttpConnection c = null;
InputStream is = null;
OutputStream os = null;
try {
c = (HttpConnection)Connector.open(url);

// Set the request method and headers
c.setRequestMethod(HttpConnection.POST)

// Getting the output stream may flush the headers
os = c.openOutputStream();
os.write("LIST games\n".getBytes());
os.flush(); // Optional, getResponseCode will flush

os.flush()てどういう動きするもんですか?
バッファリングしているものを書きだすという意味であってます?
os.flush()ではうまくデータを送れずos.close()に変更したら
ちゃんと動きました。

flushでデータ(例えば a=b)を送ろうとすると受け取った側では

3改行
改行
a=b

というデータがきます。
なんとなくこのデータの前に
Content-Length:とかついてくるような気がしてなりません。

138:デフォルトの名無しさん
06/10/11 22:35:18
>>137
os.flush() は想像している通りの動作。

サーバ側は、例えデータが届いても「それでデータが終わりなのかどうか」が
わからないから、まだ処理を開始しない。
close()してあげれば(あるいはリクエストヘッダにContent-Lengthを付ければ)
終わりと解って処理を進められる。

>3改行
>改行
>a=b

3改行a=bの間違いで、Transfer-Encoding: chunkedでデータが送られているのでは・・・

139:デフォルトの名無しさん
06/10/12 02:02:28
>>138
レスどうもです。
わかったようなわからないような・・

os.flush();
os.close();

ではうまく動かない理由がよくわかりません。
Transfer-Encodingはflush()するとchunkedがついてました。
close()のときはなにもついてませんでした。

とりあえずそういうもんだと進めていいのだろうか・・

140:デフォルトの名無しさん
06/10/12 16:12:52
>>139
HTTP の基本なので、わかるとかわからないとかじゃなくて
仕様にしたがって処理してやる必要があるってことです。

「うまく動かない」のは、サーバがTransfer-Encoding: chunkedに
対応していないせいでしょうから、ちゃんと対応すればいいだけです。


と思う。

141:デフォルトの名無しさん
06/10/13 21:45:37
すいません、知っていたら教えていただきたいのですが、
JSCL-1.2.2のエミュレータを使用して、HTTPSのアクセスをするアプリを作成しているのですが、
サーバ側はいわゆるオレオレ証明書を使用しているせいなのか、

javax.microedition.pki.CertificateException: Certificate was issued by an unrecognized entity


が発生します。
UtilityのManage Certificatesに、サーバーの証明書をtrustedで認識させたりいろいろ試してみても解決しません。

どなたか対処法をしっていたらおしえてください。


142:デフォルトの名無しさん
06/10/13 21:56:06
>141
これは?
URLリンク(web.archive.org)


143:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:00:06
ここでも同じこと聞いてるひとがいるな・・・
URLリンク(saloon.javaranch.com)


144:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:11:10
>>141
端末にインストールされているルート証明書からのチェーンがないと駄目なのでは?

145:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:20:47
>>142
ありがとうございます。
MEkeyToolを使用して、_main.ks内をlistで見たところ、
Manage Certificatesにて取り込んだオレオレ証明書が見えたので、
一度Deleteし、再度importしましたが、解決できませんでした・・・
※証明書は、サーバーに設置している物をIEの機能でエクスポートしました。

>>143
検索すると結構悩んでいる人が多いのですが、
解決策がなかなか見つからないのです;;

>>144
ということは、そもそもオレオレ証明書はエミュレータだと無理なのでしょうか?


146:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:53:06
>>143のリンク先に解決しますたという人あり。

147:デフォルトの名無しさん
06/10/14 15:21:28
エミュレータにサーバー証明書を
どうやって組み込めばいいのやら

148:デフォルトの名無しさん
06/10/14 15:41:26
MEXAEmulator Ver1.1.0を使ってて、おそらくDeviceControlクラスに対してだと
思うのですが、NoClassDefFoundErrorが発生して落ちてしまいます。

そもそも公式エミュなのにDeviceControlクラスが使えないってのは
ないと思うので、何かの設定が足りないのでしょうか?

どなたか解決方法を知っていたら教えてください。

149:148
06/10/14 16:10:41
すみません。自己解決しました。
"MIDxlet-API"の属性名を"MDIxlet-API"と微妙に間違えてた為、VSCLモードで走ってたようです。


150:デフォルトの名無しさん
06/10/14 17:05:36
>>147
もう一度一からよく考えてみろ

151:デフォルトの名無しさん
06/10/15 00:08:21
>>150
え?どうやって組み込むの?

152:141
06/10/15 18:33:59
>>150
私もおしえてほしいです…

153:デフォルトの名無しさん
06/10/16 16:25:10
そもそも、実機でもオレオレ証明書サイトにはHTTPS接続できませんでした…

まだじっくり検証をしていないのですが、
データ受信はできても、送信時、Outputstream.flush()で
CertificateExceptionが発生してしまう。

ブラウザだと、「安全でないサイト」の警告がでた後に接続は可能ですが、
アプリからだと上記Exceptionになってしまって駄目でした。

どうしたもでしょうか。
(オレオレ証明書を止めればいいんですけどね。)

154:デフォルトの名無しさん
06/10/16 23:52:10
>>153
携帯のブラウザにサーバー証明書を追加すること事態
無理ないんじゃない?できるんだっけ?

無料版で試してみようと思ったが
無料版のルートCAは当然、携帯に入ってないっしょ。


155:デフォルトの名無しさん
06/10/17 17:19:10
>>154
証明書の追加無理っぽいですね。

エミュレータの方には、サーバ証明書と追加出来るようなんですが、
なんか、そちらもなんかうまくいかないのですよね。

156:デフォルトの名無しさん
06/10/17 19:31:10
>>155
エミュレータにはサーバ証明書を追加できるの?
探し方が尼尼なのか見つからない。


157:デフォルトの名無しさん
06/10/17 20:31:38
素のJ2MEの場合のstep by stepのチュートリアルは読んだ?
URLリンク(developers.sun.com)

158:デフォルトの名無しさん
06/10/17 22:35:40
>>157
おお!サンクス

159:デフォルトの名無しさん
06/10/18 13:42:03
あの、MIDPってもうダメかな? 将来的にさ…
ほら、どんどん携帯進化してるし、…大丈夫なの?
このままメシ食って行けるの??

160:デフォルトの名無しさん
06/10/18 13:56:54
お前は世の中を気にせず小さく生きて行け

世の中の進化にとらわれず、迷惑もかけず、目立たず、こじんまりと
ほら、おまえはMIDPになった

161:デフォルトの名無しさん
06/10/18 14:06:07
うぅ…おっきなJavaさんになりたいよぉ

162:デフォルトの名無しさん
06/10/19 23:00:24
3G,MEXAのhttp通信について質問なのですが
HTTP通信をする時にネットワークに接続しますか?という
ダイアログが表示されると思いますが,ここでいいえを選択して
アプリを終了させずに再度ネットワークに接続をする時にダイアログが
表示される機種とされない機種があると思われますが
これは端末上の仕様なのでしょうか?
表示がでないからといってアプリの動作に
支障がでるわけではないのですが
仕様なのかどうかだけ把握しておきたいですので
どなたかご教授していただけないでしょうか?
(仕様かどうかというヒントだけ下さいませ)

表示されない機種貼っておきます。

表示されない機種
T端末
810SH

163:デフォルトの名無しさん
06/10/20 10:41:55
ヒント:前スレ962

164:デフォルトの名無しさん
06/10/20 12:24:26
MSNのメッセンジャーがvodaだけないのはどうしてなのか
ヤフーはM$に嫌われてるのかな



そういや、903SHに変えたんだけど前使ってた602SHよりゲームとかが重い…

165:162
06/10/20 20:00:26
>>163
ありがとうございます。
ビューアが無いので過去ログは見れませんが
ググってキャッシュを片っ端から漁ってみようと
思います。見つかるかなwktk

166:デフォルトの名無しさん
06/10/20 20:45:22
会社で2chがダメな人?

962 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/28(金) 14:27:27
ヒント:アプリのセキュリティ設定、多分

963 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/28(金) 14:37:01
ヒント:起動後1回だけ表示設定、多分

167:デフォルトの名無しさん
06/10/21 16:51:03
ソフのページみて来たけど、新機種は3GとかWMAとかが「ー」になってるけど、マジ?
下位機種は使えるのが多いのに…嘘だろ?

168:デフォルトの名無しさん
06/10/23 15:07:35
804SHで動いていた自作アプリが、804Nだと動かないという現象が発生しています。

動きとしては、起動→HTTPS通信(別スレッド)→初期画面起動
という流れなのですが、上記のHTTPS通信処理中と思われるところで、
止まってしまっているようで、画面が表示されません。
(通信アイコンも出ていないので、通信も実行されていないようです。)

MEXA CoreとJSCL1.3.2の違いなのかなぁ?とかも思ったりするんですが、
なにか心当たりのある方がいらっしゃれば、ご教授ください

169:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:24:39
804Nと705PはMEXAのオプションAPIを使用することができない。

例えばGraphicsUtilクラスを使用していると止まる。


170:デフォルトの名無しさん
06/10/23 20:00:53
>>169
ありがとうございます!
それでした!

使ってないと思っていたんですが、
圏外をチェックするAPIを一箇所呼んでいました。

ありがとうございます。

171:デフォルトの名無しさん
06/10/24 03:04:59
createImageで作ったイメージにあらかじめ透明色を指定することってできるのでしょうか?
ノベル系のものを作ろうと思ったんですけど、文字と画像等を別に保持していて重ねて表示したいんですが。

透明の画像にdrawStringで文字を書いて、それを背景や、人物の上に重ねる・・・・というような具合です。
それが無理だとすれば、imageをドットごとに見て、黒(透明色とする)なら重ねないで・・・とか1ドットづつやるしかないのでしょうか?




172:デフォルトの名無しさん
06/10/24 03:23:40
>createImageで作ったイメージにあらかじめ透明色を指定することってできるのでしょうか?
できない。

>とか1ドットづつやるしかないのでしょうか?
そう。

173:172
06/10/24 03:44:31
>透明の画像にdrawStringで文字を書いて、それを背景や、人物の上に重ねる
>・・・・というような具合です。

毎回背景画像で画面を上書きして(描いてある文字を消して)
それから新たに文字を描く、という方法が妥当だろうな。

174:デフォルトの名無しさん
06/10/24 17:30:28
midletクラス以外からdestroyapp(true)って呼べないんでしょうか?
普通にcanvasクラスなんかでmidletクラスのインスタンス作ってdestroyapp(true)を呼んでもうまくいきません。
ただcanvasクラス上で終了処理がしたいだけなんですが。。。


175:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:01:21
つ[notifyDestroyed]

別インスタンスから呼んだらどうなるのかは知らない。

176:デフォルトの名無しさん
06/10/24 19:01:50
>>175
ありがとうございます。
URLリンク(www.javadrive.jp)
のように、canvasのコンストラクタにmidletクラス自身を引数として渡してやると
destroyapp(true)もnotifyDestroyed]()も呼べました。
ちょっと調べれば分かることを聞いてしまい、大変失礼しました。

177:デフォルトの名無しさん
06/10/24 21:12:18
MIDlet#destroyApp()ってアプリから呼ぶもんなのか?

178:デフォルトの名無しさん
06/10/24 23:31:44
Vodafoneのエミュ・実機でfontの文字サイズをsmallにしても、
文字が凄い大きいんだけど、何か良い方法ないのかな。
tinyは使えないし、数字で指定してもエラーが出ちゃうし。

179:デフォルトの名無しさん
06/10/24 23:34:51
>>178
新聞くらいの文字を追求してるのか?

180:デフォルトの名無しさん
06/10/24 23:46:32
>>177
俺、呼んでいるけど問題起きたことないぜ。

>>178
それはエミュのsmallフォントのサイズ設定がデフォルトで20x19になっているからだ。
エミュのオプションから、普通に変更できる。
直接設定ファイルから変更する場合は、machine.profileファイルの
FontSWidthとFontSHeightを12に書き換えればいける。

ついでに、サブディスプレイが毎回出てうざかったら、emulator.configファイルの
PhoneFaceSubの内容を false にすれば、サブディスプレイが消える。


181:デフォルトの名無しさん
06/10/24 23:59:31
問題が起きる起きないではなく、コールバックなメソッドをアプリのプログラム側から呼ぶのはどうなのか、という話だろ

182:180
06/10/25 00:10:34
アプリ側から終了させる手段がないなら、それでいいんじゃないのか?
181はアプリを終了させるときに、どんな手法をとっているんだ?

183:177
06/10/25 00:22:47
>>181
そうです。

>>182
>>181氏じゃないけど答えるが、MIDlet#notifyDestroyed()だけ呼べばよい。

184:177
06/10/25 00:26:54
ちょっとグダグダ気味だけど付け足すと、
別にアプリからMIDlet#destroyApp()呼んでも問題ないことくらい分かるよ、
その中に何か特別な記述をしてなければ。

で、特に何も記述をしていないMIDlet#destroyApp()だとしたら
アプリから呼んでも何も意味はないじゃないか、ということが言いたかった。

185:180
06/10/25 00:40:24
>>183
そうだったのか。
全然知らんで使ってた。たしかに、リファレンス見るとそう書いてあるな。

基本的にはdestroyApp内で処理することはないが、702NKあたりを対応するとき
アプリ終了時に、サウンドが自動で止まらないから、destroyApp内で
サウンドストップを入れたりする。


186:178
06/10/25 01:09:09
>>180
教えてクンで申し訳ないが、エミュは出来たんだけど、実機の場合はどうすればいいの?

187:180
06/10/25 01:11:24
実機でsmallを指定したら、普通は12x12になると思うが
端末は何を使用している?

188:178
06/10/25 02:05:47
>>187
かなり古い機種でv601SHっていうやつ。
他のアプリとかだと普通に小さいフォントのもあるから、
どっかをいじれば出来るのかも知れないけど…
こんな感じで指定してるけど何がおかしいのかわからない↓

Font font = Font.getFont(Font.FACE_SYSTEM, Font.STYLE_PLAIN, Font.SIZE_SMALL);
g.setFont(font);

189:180
06/10/25 02:23:09
>>188
P5端末か。う~ん、特に問題あるようには思えんな。
俺は↓でスモールフォント作っているが、FACE_PROPORTIONALとFACE_SYSTEMでサイズに差が出るとも思えんし。

Font.getFont(Font.FACE_PROPORTIONAL, Font.STYLE_PLAIN, Font.SIZE_SMALL)

一応、同じP5端末のJ-53SHでは、これで正常に動いている。
後、考えられるとしたら高精細モードでアプリを起動していないから、画面サイズが120x130になっているとか。

Jadの中に↓を入れている?
MIDlet-Application-Range: 0,0

入れていないと240x260ではなく、120x130でアプリが起動してしまう。

190:178
06/10/25 02:37:54
>>189
それでした。ご迷惑おかけしました。
ありがとうございました

191:デフォルトの名無しさん
06/10/25 19:45:52
804SSで折り畳み常態か調べる方法ってありませんか?
他の機種では問題ないのだが、DeviceControl.FLIP_STATEでエラーを起こして困っています。


192:デフォルトの名無しさん
06/10/25 20:24:13
DeviceControl.FLIP_STATEはMEXAのオプションAPIにあたるため
804SSではサポートされていない。

VSCL2.0のDeviceControlも使えないみたいだし、あきらめるしかないんじゃない?
ってか、SoftBankの端末情報ページにはVSCLのバージョンが2.0になっているのに
技術資料のMIDP2.0対応端末編 Part3にはVSCL機能に全て×が入っている。
どういうことよ?

193:デフォルトの名無しさん
06/10/26 12:57:31
ボーダ骨! 最低っ! ボーダ骨、最低っ!!

すみませんもう祖父でした

194:デフォルトの名無しさん
06/10/26 16:21:41
開発にNetBeans+MobilePack使ってる人いますか?
URLリンク(www.netbeans.org)

195:デフォルトの名無しさん
06/10/26 18:48:51
現在、SoftBankの3GC向けにアプリを開発しているのですが、
ソフトキーの表示がちらついてしまいます。
厳密には左右のソフトキーが設定するとき一瞬だけ入れ替わっており、
その瞬間に押せば反応も入れ替わってしまいます。
この現象を防ぐ方法はないでしょうか?


196:デフォルトの名無しさん
06/10/26 19:52:27
>>195
追加するときは、左、右、
削除するときは右、左、の順番でやってみそ。
片方だけ変更するときも、かならず、両方とも削除してから追加ね。

197:195
06/10/27 21:38:56
>>196
左右入れ替わりがなくなりました!
ありがとうございます!

198:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:09:47
EclipseにJBlend [micro]プラグインのインストール方法を教えてください。

URLリンク(www.aplix.co.jp)
インストールの手順
8 必要ならインストール先を変更し、[終了]ボタンをクリックします。

のところで、「終了」ボタンがでてきません。 どうしてでしょうか?
どうかお願いします。


199:デフォルトの名無しさん
06/10/30 20:08:35
すみません、質問です!
現在S!アプリの開発をしてるものですが、
resフォルダに入れてるmmfを
PhrasePlayerとSmafPlayerの内
4トラック同時に鳴らす必要があるため
PhrasePlayerで鳴らそうとして

com.jblend.media.smaf.phrase.Phrasephrase = new Phrase("resource:sound.mmf");

と書いてたのですが、
S!アプリのエミュを実行すると

java.lang.IllegalArgumentException: Phrase : check failed

と出てしまいます。
調べるとフォーマットが違うとのことなのですが、
サイズを見ても、バイナリを見ても元のmmfファイルと同じものでした。
試しにSmafPlayerの方を作ってみたところ
正しい音楽が流れました。
このことから、リソース自体は問題無いと思うのですが、
原因が分かりません。

どなたか助けて下さい。お願いします。

長文申し訳ございません。

200:デフォルトの名無しさん
06/10/30 20:20:06
mmfで4ファイル鳴らせたらいいな。

201:デフォルトの名無しさん
06/10/30 20:22:39
え゛っ!?
鳴らせないんですか?
ちょスミマセン、もっと冷静に調べてみます。

202:デフォルトの名無しさん
06/10/30 20:25:18
…連投スミマセン
って事はPhrasePlayerでは
鳴らせないのでしょうか?
とあるページにmmfをPhrasePlayerで鳴らしてるのを見たんですが…

203:デフォルトの名無しさん
06/10/30 20:37:42
spfなら鳴らせるのにな。

204:デフォルトの名無しさん
06/10/30 20:47:23
ご回答ありがとうございます。
spfでやってみます!

205:デフォルトの名無しさん
06/10/30 23:30:31
冷静に調べて3分で終わりか…

ぐーぐるで上位5件ぐらいを流し読みしたに一票

206:デフォルトの名無しさん
06/10/31 00:47:12
>>198 解決しました。 

207:77
06/10/31 19:26:16
>>78-81
大変遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。
サポートに問い合わせても全部「サポート外」の
門前払いでしたので皆さんの優しさが染み渡りました。

で、その後の報告をさせて下さい。

81 氏の情報を頼りに JSR179 の使用を試みていましたが
MEXAエミュでは NoClssDefFoundError、
実機では SecurityException が出てしまい、詰まっていました。
Nokia のサイトで見つけた
MIDP_Location_API_Developers_Guide_v1_0_en.pdf には
jad ファイルの MIDlet-Permission:行に
javax.microedition.location.Location を書けとあったので
試しても結果は変わらず。

これでは埒があかないので、
職場を説得してVSP(今はSSPか)に加入し、
こちらの技術サポートに問い合わせてみましたが…

さきほど、正式に
「GPS 関連の情報提供については、SSP企業向けには
サポートしていない、今後もサポートしない」
という返事が返ってきました。

orz


208:デフォルトの名無しさん
06/10/31 20:58:29
予想外なサポート外

209:デフォルトの名無しさん
06/10/31 23:54:16
サポートなんて大概無能の集まりだからな。
サポートの仕事はサポート外って連呼すること。

サポート行かされたやつはそこで使えない烙印
押されたら終わりだから、火の粉が自分に掛か
らないように必死なんだよね。

210:デフォルトの名無しさん
06/11/01 15:42:09
javax.microedition.lcdui.Form内で色のついた
テキストを表示させたいのですが
StringItemではできないようです。
何かよい方法はないでしょうか。

211:デフォルトの名無しさん
06/11/01 15:49:29
要件が
>javax.microedition.lcdui.Form内で色のついた
>テキストを表示させたいのですが
なら、よい方法は何もない。

212:210
06/11/01 16:36:16
要件は間違いないと思います。
Canvas等なら表示できるが、Formではあきらめろってことですか?

213:デフォルトの名無しさん
06/11/01 16:49:09
Image に文字を書いて、ImageItem を置くとか。

214:210
06/11/01 17:23:32
>>213
ありがとうございました。
それでやります。

215:デフォルトの名無しさん
06/11/02 12:53:29
せんせえ教えて下さい。
Image#createImageで作った画像をヒープ節約の為に破棄するにはどうしたら良いのでしょう?
J2SEで言うところのImage#disposeのような手続きはないのでしょうか?


216:デフォルトの名無しさん
06/11/02 13:01:38
image = null;

217:デフォルトの名無しさん
06/11/02 13:01:56
ImageのインスタンスにnullつっこんでSystem.gc()でも呼んでおけば勝手に消えてくれると思うよ。

218:デフォルトの名無しさん
06/11/02 13:04:18
S!アプリにて。
SMAF(.mmf)読んでAudioPhrase生成しようとしたら
java.lang.IllegalArgumentException: invalid data って言われた。
YAMAHA公式ツール(SMAF Sound Decorator)のサンプルファイルがinvalidとか言われても
どないせえっちゅうねん。
何か分かる人いたら教えて下さい。


>>215
Image img = Image.createImage("hoge.png");
// ......
img = null;
System.gc();


219:215
06/11/02 13:08:55
>>216-218
即答ありがとうございます。
CやらBREWでは考えられないお手軽さなのですな。


220:デフォルトの名無しさん
06/11/02 22:13:09
705SCについて質問なのですが

whileでGraphics.drawChars()を用いて一文字ずつ描画して
RPGのメッセージのように流れて表示するようにしているのですが
705SCだけフォントが途中から細くなって表示する現象が見られました。
(最後の文字だけ細くなったり途中から細くなったりと条件がマチマチです)

フォントはコンストラクタでfont = Font.getDefaultFont();で
フォントを取得してgraphics.setfont(font);と
設定した以外は再設定していません。

Softbankの技術資料の10/27にアップされましたたpdf取得しようと
試みましたところadobereaderがサポートされていない形式と
いわれ確認する事が困難となっております。

同現象を体験した方、原因が予想つくお方などが
居りましたらお話をお聞かせ願えませんでしょうか?

221:デフォルトの名無しさん
06/11/02 22:19:15
>>220
graphics を取得するたびに(与えられるたびに)setFontしないと。
ファームのバグの可能性もあるけど・・・まずはアプリ側を正しく
直してから疑うべき。

222:デフォルトの名無しさん
06/11/03 01:36:24
MIDPでは、Dojaみたいにホームページから引数与えてアプリ起動ってできないの?

223:デフォルトの名無しさん
06/11/03 02:00:14
>>218
一番の解決法は一から勉強し直すことだと思う。

君には早過ぎたってことだ諦めろ。

224:デフォルトの名無しさん
06/11/03 02:04:58
>>223
なにこいつwww
うぜえwwwwww

225:デフォルトの名無しさん
06/11/03 15:02:28
>>222
S!アプリ[MIDP2.0対応端末編]のブラウザ起動アプリを読め

226:220
06/11/04 02:08:43
>>221
レスありがとうございます。
ファームのバグということも視野にいれつつ、
ご指導いただいたように修正致します。

バグかどうか確認できましたら
追ってレスを致します。


227:デフォルトの名無しさん
06/11/04 21:03:16
kddiのphase3エミュレータでQRコード読み込み実験しようとして、
↓のようなコードを書いたら、[解読データ取得] 処理を続行しますか?
というダイアログが出るのですが、OKにしてもIOException: capture failed が出てしまいます。
コードがおかしいのでしょうか、それともMANIFESTファイルか何かを弄れば良いのでしょうか。
もしくは単にエミュレータがQRコード読み込みに対応していないだけでしょうか、よかったら教えてください。

BarcodeConnection reader = (BarcodeConnection)Connector.open("barcode:");
reader.setCodeType(reader.QR);
BarcodeContent bc = (BarcodeContent)reader.capture();
String data = bc.getString();

228:デフォルトの名無しさん
06/11/05 21:01:03
MEXAエミュレータで起動した後standing byと表示されているときに
電源ボタンで終了するとstanding byの動きが止まったままで終了してくれないんですけど
これはどうやったら直るのでしょうか?

229:デフォルトの名無しさん
06/11/05 21:19:46
なんかソフバンの開発者サイト、
過去のエミュレータのダウンロードができなくなってんだけど・・・。
旧携帯は捨てろということか・・・。

230:デフォルトの名無しさん
06/11/05 22:20:51
旧携帯は窓から投げ捨てろ!

231:デフォルトの名無しさん
06/11/06 11:34:34
>>230
予想ガイです。

232:デフォルトの名無しさん
06/11/06 19:32:44
jogaかけたらpreverify通んなくなるぞチクショー

233:デフォルトの名無しさん
06/11/07 02:05:32
ソフトキーのラベル変更を、removeCommand -> addCommand でやってるけどちらつく…@705SH

できるだけちらつかない方法ってない?


234:デフォルトの名無しさん
06/11/07 04:44:43
>>233
>>195-197

235:デフォルトの名無しさん
06/11/07 10:22:07
禿サイトが未だに安定しない件 クソか 舐めやがって

236:デフォルトの名無しさん
06/11/08 14:23:16
705SCと705Pを対応したアプリの作成者の方とか居ませんか?

237:デフォルトの名無しさん
06/11/08 15:20:40
>>236
MEXA CoreとMEXA Util1以外のクラスを
使用しているために、アプリがフリーズするとか?

238:236
06/11/08 15:44:31
905SHや他のMEXA端末で動いていた
アプリの挙動が705SCとかだと
おかしいんだよね。

着信割り込みいれたら
強制終了したりするし…。

239:236
06/11/08 15:48:04
まぁ3Gで動いていたアプリを
少し修正しただけのアプリなんだが…。

240:235
06/11/08 16:21:57
>>236
V804N、V804SS、706SCでは動くのか?
うごくならMEXAは関係なく端末バグ。
動かないなら、端末が対応していないMEXAのAPIを使用しているだけ。

241:237
06/11/08 17:20:20
ミスった。
240の名前235って書いちゃったけど実際237です。


242:デフォルトの名無しさん
06/11/08 22:54:47
初歩的なことですいません
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
ここをみて開発環境を整えて、試しに作ってみたんですが
com.j_phone.system.DeviceControl
を使ったソースをコンパイルしてMEXAエミュレータで実行すると
java/lang/NoClassDefFoundError
と出てしまいます。
調べたところ実行時にクラスファイルがないことが原因だと書いてありました。
この場合はどうすればよいのでしょうか?
ちなみに、コンパイル時にはビルドパスにMEXAのライブラリーを追加しています。

243:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:12:42
MIDxlet-API: JSCL-1.4.2
書いた?

244:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:37:03
>>243
書いてませんでした。
JADに追加したところ問題なく動きました。
ありがとうございます。

EclipseMEが作ってくれるJADファイルはいろいろと抜けている部分があるんですね。
勉強になりました。

245:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:50:21
MIDletだと、NetBeans Mobile Packが便利。
URLリンク(www.netbeans.org)

246:236
06/11/09 13:12:41
>>240
706SC以外での動作は確認いたしました。

一応アプリで使用しているAPIが端末でサポートしているか
確認をしてみます。


247:240
06/11/09 15:26:06
>>246
動作を確認したというのは、動いたことを確認したのか?
動かなかったことを確認したのか?

248:236
06/11/09 15:27:41
>>247
正常に動作したという意味です。
わかりにくくて申し訳ないです。

249:240
06/11/09 18:14:42
>>248
そうなると、普通に端末バグっぽいですな。
こないだ705Pのアプリチェックはやったけど、そのときに
着信割り込みチェックはしなかったからわからん。一応電源キーによる
サスペンド、レジュームは問題なかったけどね。
端末は他社から借りたものなので、今アプリチェックできん。

参考までに聞きたいんだけど、着信割り込みでアプリ強制終了以外に
何か他に問題ってありましたか?

250:デフォルトの名無しさん
06/11/09 18:37:14
S!アプリで
MIDlet-Install-Notify:使ってダウンロード通知を吐かせてるんですが、、
他の奴は900 Successと来て成功してるみたいなんだけど、
ノキア製の奴だけ
V702NK2 906 Invalid Descriptorで失敗しているようです。
改行コードをLFにするのはやってみたんだが解決せず。

どなたか原因に心当たりのある方いらっしゃいますか。



251:デフォルトの名無しさん
06/11/09 20:59:10
ソフトバンクの開発者向けのページへ辿り着けません…
どこに行っちゃったんでしょうか…困りますぅ

252:デフォルトの名無しさん
06/11/09 21:04:47
…前のサイトが生きてました。変になってますけど

253:247
06/11/10 11:03:37
こちらでは他におかしいところは無いでしたね。
ただ>>220がどうなったのかは少し気になりますが…。

254:デフォルトの名無しさん
06/11/10 23:32:30
vodaでjigメーラみたいなアプリ作りたいんだけどjavamailみたいなAPIないのかな ねえなら無理だ

255:デフォルトの名無しさん
06/11/11 01:26:50
何か壮大に勘違いしているぞ

256:デフォルトの名無しさん
06/11/11 03:47:28
そんなに難しい事しないでメアドを油性ペンで携帯に書いてから郵便ポストに入れたらいいよ 切手はjavaのバージョンによって変わるから郵便局の人にインストールしてもらってね

257:デフォルトの名無しさん
06/11/13 01:23:01
eclipseの実行から直接MEXAエミュレータを起動してプログラムを実行することはできるのでしょうか?

258:247
06/11/13 17:18:11
705SCについて追記です。
端末の強制終了による原因が把握できましたので
ご報告いたします。
どうやらpauseAppで1秒以上処理すると
強制終了が掛かる仕様に引っかかったようです。
その仕様については把握はしていたのですが
SmafPlayer.stop();の一文だけしか入れてなかったので
大丈夫だろうと高を括っておりました
ある意味プログラマーとして失格ですね…。

これを反省材料にしてより良いアプリを作成していけるよう
頑張りたいと思います。
ご迷惑をおかけ致しましたm(_ _)m

259:デフォルトの名無しさん
06/11/13 20:17:33
pauseApp に重い処理を書かなければ停止バグが起き難いだけで
起こる可能性はあると思うよ。
SmafPlayer.stop();が1秒以上かかるわけないし、
携帯の問題だと思う。
経験上、3GのT端末とかレジュームを繰り返すと大規模なアプリほど
停止バグが発生する確率が高い気がする。

260:258
06/11/14 10:11:02
>>259
レスありがとうございます
私もSmafPlayer.stop();が1秒以上かかるわけないと
思っておりましたし、実際の処理も

void pauseApp(){
if(game_mode == PLAY){
game_mode = PAUSE;
}
audio.stop();
}

大体ですがこんな感じくらいの処理です。
念のためpauseAppの処理をstartAppの
処理の最初に記述し、起動時のstartAppで
pauseAppで行なっていた処理を行なわないよう
フラグで制御したら着信割り込みからの強制終了が
なくなりました。

ただこのような現象が起きたのも705SC(706SC未確認)だけでしたので
私模も端末の問題ではないかなと思っております。


261:デフォルトの名無しさん
06/11/15 13:17:44
アプゲの規約読んだららbuletooth使ったアプリが禁止項目になってるんだけど
これはbuletooth使ったアプリは作っても無駄ってこと?

262:デフォルトの名無しさん
06/11/15 13:34:27
ご冗談を

263:デフォルトの名無しさん
06/11/15 15:23:46
アプゲやたら禁止API多いよな!
もう一個のゲームチャンネルだっけ?オフィシャル3000円払う方。あっちメールで聞いてみてOKだったら使えば?

264:デフォルトの名無しさん
06/11/17 20:39:33
Sアプリ開発サイトにEclipseプラグインキター
……と思ったが、マニュアルを読むかぎり何だかぬるぽな雰囲気が。

265:デフォルトの名無しさん
06/11/17 22:24:21
ねぇ今後僕らの仕事はActionScriptさん達に取られてしまいますん?

266:デフォルトの名無しさん
06/11/18 00:03:16
>AS2.0
ミニゲームとかしかやらないなら取られるかもな。
ガッツリとした物を作るなら、そんなことはない。

267:デフォルトの名無しさん
06/11/18 00:03:38
JCSL版かよMEXAはまだかー

268:デフォルトの名無しさん
06/11/18 01:20:55
アクションスクリプト?フラッシュってどんどん廃れてくんじゃないかと思って最近勉強やめちゃったよ 面白かったけど

269:デフォルトの名無しさん
06/11/18 11:53:25
Flashがケータイゲームの土壌として普及するのはもう少しかかりそうだけど、
Javaで結局実現しなかった、クロスプラットフォームが完全に実現出来そうだからいいよね。
尤も、ケータイでFlashが流行しだしたら、各キャリアがこぞって端末制御(といってもライトとかバイブとかゴミのようなもの…)の
機能を持たせて互換性がなくなりそうだが。

270:デフォルトの名無しさん
06/11/18 13:08:35
そろそろスレ違いになりそうだが
Flash は海外端末がそこまでやる気でないと
互換性問題まではいかないっしょ。
日本端末無視しても痛くもなさそうだしさ。


271:デフォルトの名無しさん
06/11/18 14:04:46
まーそのうちJava言語からswf吐いて実行できる時期がくる

272:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:00:49
何時頃でしょうか? 先日新機種が出たばかりなので、
来年の秋には出るのでしょうか

273:デフォルトの名無しさん
06/11/18 19:38:15
>>272
まだまだ先だから安心汁
出たとしても1年以上はまともに使われないだろうし
下手すると、永遠に出ないから

274:デフォルトの名無しさん
06/11/18 19:47:06
もうある
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)

275:デフォルトの名無しさん
06/11/18 20:49:55
つか PHP であるじゃん。


276:デフォルトの名無しさん
06/11/19 12:42:27
そうなんだ…殆どの機種で使えるようになったら大変だなと思って

277:デフォルトの名無しさん
06/11/19 13:29:35
>>275
どうやってPHPを携帯で動かすの?

278:デフォルトの名無しさん
06/11/19 15:42:12
PHPは鯖側で動的生成するものですよ?

279:デフォルトの名無しさん
06/11/19 16:08:28
MEXAエミュレータってレコードストアの読み書きに対応してないんですか?

280:デフォルトの名無しさん
06/11/19 16:17:37
レコードストアの読み書きには対応してるよ

281:デフォルトの名無しさん
06/11/19 16:44:27
>>279
パーミッション設定を忘れずに。

282:デフォルトの名無しさん
06/11/19 17:01:33
>>280-281
できました。ありがとうございます。
ところで、保存したデータはどこに保存されるのでしょうか?

283:デフォルトの名無しさん
06/11/19 17:03:41
projectの中のやたら長いファイル名×3つ。

284:デフォルトの名無しさん
06/11/19 22:33:37
GameCanvasでRunnableのrun()を回しているときに
run()外のkeyReleasedを取得することはできるのでしょうか?

285:デフォルトの名無しさん
06/11/19 23:51:43
J2MEの1.0.4と2.2の両方をインストールしているとき
どちらが利用されてるかを知るにはどこを見ればいいですか?

(JSCL1.2.2 JDK1.4.2を使用してます)

286:デフォルトの名無しさん
06/11/20 00:17:03
J2ME ってのは WTK のことだろうか。
JSCL ってのは、起動すると KToolBar が起動するアレのことだろうか。


JSCL の KToolBar を起動すれば、別途 WTK をインストールしてあっても
使われてないんじゃなかろうか。


287:デフォルトの名無しさん
06/11/20 01:27:21
>>286
JSCLを使っているとWTKって使われないのですか。
わかりました。ありがとうございます。

288:デフォルトの名無しさん
06/11/20 12:08:42
今の時代VSCLだぜ?

289:デフォルトの名無しさん
06/11/21 02:29:58
>>257

MEXAのヘルプに載ってたよ

S!アプリを指定して起動する場合
MEXAエミュレータで実行するS!アプリ(Jadファイル)を指定します。MEXAエミュレータが起動し、指定したプロジェクトに指定したS!アプリがインストールされ起動します。
JadファイルとJarファイルは同じフォルダに置いてください。
形式 インストールフォルダの絶対パス\mexa_emulator.exe プロジェクトのファイルの絶対パス -direct S!アプリの絶対パス
例 "C:\Program Files\SOFTBANK_MEXA_EMULATOR11\mexa_emulator.exe"
C:\SOFTBANK_MEXA_EMULATOR11\projects\sample\sample.vjp
-direct C:\SOFTBANK_MEXA_EMULATOR11\projects\sample\sapp\display.jad

というか今やってるけどこれをXMLで書いてるけど
どっかから拾ったXMLのビルドを改造してるもんで
出来そうだけどXMLの知識無し

290:デフォルトの名無しさん
06/11/21 02:34:26
>>289の続き

XMLのソースで

<!-- 実行 -->
<target name="実行"> 
 <exec executable="${tool.emu.cmd}" dir="${basedir}">
   <arg value="-classpath ${prj.jar}" />
   <arg value="-Xdescriptor:${prj.jad}" />
 </exec>
</target>

これはJSCL 1.3.2を動かす時なんだけどMEXAに直す方法知ってる人教えてください

291:289
06/11/21 03:39:25
案外すんなり自己解決しました。

<exec executable="cmd.exe" os="Windows XP">
 <arg line="/c '${tool.emu.cmd}' ${tool.vjp.cmd} -direct ${prj.jad}" />
</exec>

これでeclipseからMEXAを自動起動&自動インストール&実行で快適快適♪


292:デフォルトの名無しさん
06/11/21 23:39:05
>>284
class GameCanvas{
static GameCanvas inst_canvas;
static int type,param;
public void GameCanvas(){
inst_canvas = this;
}
public void processEvent(int type, int param){
GameCanvas.type = type;
GameCanvas.param = param;
}

processEventを定義しているインスタンス?が
Display.setCurrent()でセットされていれば割り込むと思うけど…

外部からキーの情報が欲しいのであればstaticが有用
GameCanvas.type
GameCanvas.param

293:デフォルトの名無しさん
06/11/22 14:41:50
NetBeansでソースの追加ってなんなんだろ?
クラスパス追加すればおkだし、javadoc追加すれば完璧だけど、
ソースってのを追加すると何かの役に立つの?
クラスとかの追加が楽にできるとかかな…

294:デフォルトの名無しさん
06/11/22 14:45:15
誤爆か?
ライブラリのソースを追加すると、実装が追えるとかかな?

295:デフォルトの名無しさん
06/11/23 00:49:56
>>289
詳しくやり方教えてもらえませんか?

296:289
06/11/23 02:10:50
>>295

まずは
URLリンク(mjdf.potrin.com)
このサイトでeclipseをantを使ってコンパイル実行してるのね
eclipseは3.1ね。3.2でもいけると思うけど、3.1を無理やり手に入れた。

次にこのサイトで落とせる(URLリンク(mjdf.potrin.com)
xmlを290の状態から291の通りに修正したら動いたわけ

291の
${tool.vjp.cmd}
これは独自に追加したもので、パスは
C:\SOFTBANK_MEXA_EMULATOR11\projects\sample
のsample.vjpを指定している。



ほんとに動くのか?って思うなら
MEXAのヘルプ見ると書いてあるし、コマンドプロンプトで実行してみるとちゃんと動くのがわかる


297:デフォルトの名無しさん
06/11/26 14:03:58
MEXAでアプリ動かすとたいした画像を読み込んでないのに、ヒープが不足するが、なぜか
わかる人いますか?

298:デフォルトの名無しさん
06/11/26 15:10:51
>>269
説明ありがとうございます。
引数でインストールから実行までできるのであれば、
EclipseMeのWTKエミュレータを書き換えても実行できそうですね。

299:デフォルトの名無しさん
06/11/27 01:05:40
S!アプリで画像のフォルダをダイアログで参照させたいんだけど、どうすればいい?
直接参照するにはStorageConnectionで行けそうなんだけど

300:デフォルトの名無しさん
06/11/27 01:31:31
テキストボックスで桁数を取得できないものだろうか 現在桁数とか表示させたいのだが

301:デフォルトの名無しさん
06/11/27 07:08:53
>>300
\n数えたら?

302:デフォルトの名無しさん
06/11/27 15:00:06
 プログラムを作成してみたのですが、以下のエラーが出てエミュレータで実
行できません。自分にはどこがおかしいかわからないのですが、分かる人お願
いします。

「Jad ファイルと Jarファイル(Manifest ファイル)とが不正か、
もしくは整合性がありません。
MIDlet-XXXXX エントリの値をご確認ください。」

Sample6.jad

MIDlet-1: Sample6, Sample6.png
MIDlet-Jar-Size: 1959
MIDlet-Jar-URL: Sample6.jar
MIDlet-Name: Sample6
MIDlet-Vendor: Unknown
MIDlet-Version: 1.0
MicroEdition-Configuration: CLDC-1.0
MicroEdition-Profile: MIDP-1.0
MIDlet-Permissions: com.j_phone.io.StorageConnection.read
MIDlet-Application-Security: Y


303:デフォルトの名無しさん
06/11/27 15:00:18
MANIFEST.MF

Manifest-Version: 1.0
Ant-Version: Apache Ant 1.6.5
Created-By: 1.5.0_09-b03 (Sun Microsystems Inc.)
MIDlet-1: Sample6, Sample6.png
MIDlet-Name: Sample6
MIDlet-Vendor: Unknown
MIDlet-Version: 1.0
MicroEdition-Configuration: CLDC-1.0
MicroEdition-Profile: MIDP-1.0


304:デフォルトの名無しさん
06/11/27 20:34:02
MIDlet-1じゃね?

305:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:32:03
>>303
MIDlet-1のパラメーターがおかしいのと必須項目も足りないんじゃないの。


アプリの起動方法(待受け起動とかプラウザ起動)を取得する方法ってどこに書いてあったっけ?
どっかに書いてあったと思うんだけど見つからないよ、、、。
MEXAエミュレーターで設定できるみたいだけど、何番が○×起動なのかとかわからん。




306:300
06/11/27 23:49:10
>>301 ズキュン

307:デフォルトの名無しさん
06/11/28 01:12:59
>>303
URLリンク(notitle.net)
ここに詳しく載ってる


ところでVGA機種でQVGAに拡大表示させたいときは
MIDlet-Application-Range: 240,260
で合ってる?

308:デフォルトの名無しさん
06/11/28 01:46:08
フォルダはcreateFolder()で作るのに、
ファイルはopenOutputStreamで作るんですね

309:デフォルトの名無しさん
06/11/28 02:15:52
mkdirとfopenのようなもんだ

310:デフォルトの名無しさん
06/11/28 21:23:26
javax.microedition.lcdui.CustomItemを継承したクラスで
数値等の画像のPNGファイルを100個くらい配置しまくって
ひと月分のカレンダーにしています。
そしてそれをフォームにappendしています。

そのフォーム内でスクロールしたりすると
やたら処理が遅いなあーって思ってたら、
どうやら方向キーの押下等でフォーカスが変わる度に
配置してあるCustomItemのpaint()が呼ばれていることがわかりました。
paint()ではカレンダーの生成用に
日付やらユーザのマーキングやらで何度もループを繰り返してPNGを配置しているので、
これをキー押下の度に呼んでいたらそりゃ大変です。
(手元の905SHではキー押下の度に4秒くらい止まる)

処理を軽くできる方法はないでしょうか?

311:デフォルトの名無しさん
06/11/28 21:47:55
>>310
オフスクリーンにpng一度全部書いてからメイン画面に反映すればいいじゃん

それか方向キー押した時にフラグ立てて、描画回避すればいいんじゃね?

312:デフォルトの名無しさん
06/11/28 21:51:05
エミュレータにて、
色数1bit(2色パレット)のpngをImageにロードして、
drawRegion()で切り出し描画たいのだが、切り出しx座標が8の倍数のときは
正しい位置から切り出してくれるが、それ以外のときはx座標が
8の倍数に丸められちまう。

実機では未だ試していないのだが、これって仕様?


313:デフォルトの名無しさん
06/11/28 23:55:19
横方向は4の倍数じゃなきゃいけなかったような…
描画元と描画先の座標の差が。

314:310
06/11/29 13:44:34
>>311
>オフスクリーンにpng一度全部書いてからメイン画面に反映
ありがとうございました。
なにやら基本的なことだったみたいですね。
勉強になりました。

315:デフォルトの名無しさん
06/11/30 14:03:26
あら・・・
s!のサイトから開発環境一式ダウンロードして昔の消したら、
KToolbarなくなっちゃった。
WTKの使えって事でいいんだろうか。
Vの開発環境一式残ってるかなぁ(´д`)


316:デフォルトの名無しさん
06/12/01 02:15:34
Sアプリってiアプリみたいに個体識別番号や機種名を取得することはできないんですか?

317:デフォルトの名無しさん
06/12/01 13:12:20
識別番号はどうしたかなぁ

318:デフォルトの名無しさん
06/12/01 15:11:08
System.getProperty(引数)で機種名は取れたと思いますよ。

引数はなんだったかな?Platform?

個体識別番号は、HTTPリクエストヘッダにのってる情報をサーバから返してもらうとかしないと
無理だとおもっておりますがどうなんだろ?
しかも設定で機種情報送信をONにしてもらわないとだめでしたよね?

319:デフォルトの名無しさん
06/12/01 17:27:57
ざっと検索したところ
au
PhoneSystem.getID();

ソフトバンク
System.getProperty("Platform");

ドコモ
System.getProperty("microedition.platform");

320:デフォルトの名無しさん
06/12/02 02:01:56
識別番号はHTTPリクエストに乗ってるのをサーバーに返してもらう以外の方法知らないな

321:デフォルトの名無しさん
06/12/02 03:52:45
上の方で質問出てたけど、起動種別の取得ってどうやるんだろう?
i、auは技術情報に書いてあったけど、ソフトバンクは載ってないような。

322:デフォルトの名無しさん
06/12/02 19:01:59
すみません、3G端末でホワイトアウトようなラスタオペレーションの処理を実装したいのですが、
どのようなAPIを使えば実現できるのでしょうか。

DoJaだと機種依存ですが、イメージの半透明描画命令等がありましたが、
MIDP2.0やJSCLではそれらしいものを見つけることができませんでした。
プリミティブを透過率を指定して配置するとかしかないのでしょうか?

どなたかご教授ください。<(_ _)>

323:デフォルトの名無しさん
06/12/02 22:30:37
Part3の547で答えられてた感じ。実際できるかしりません。
=================================================
530 名前:デフォルトの名無しさん :04/10/23 20:01:37
携帯で、ピクセル扱うと遅いよー

545 名前:デフォルトの名無しさん :04/10/24 22:49:17
iアプリにあるホワイトアウト処理みたいなのを使いたいんだけど、
JSCLには無いようなので他の方法で同じ処理をしようと思うのですがどのような処理をすればいいのでしょうか…

547 名前:デフォルトの名無しさん :04/10/25 00:08:42
>>545
com.j_phone.util.ImageUtil#createMaskedImage使えば、
マスクパターンの細かさを段階的に変えていって疑似半透過できるかも。
まぁP6以降だが。

GraphicsUtil#setPixelでピクセル単位でいじればもっと柔軟に対応できるが、 たぶん >530

324:デフォルトの名無しさん
06/12/02 22:42:23
一番軽い方法は予めホワイトアウトの処理を書き込んだ連番画像を用意しておいてそれをアプリで順に描画

325:322
06/12/03 01:54:51
なるほど、ありがとうございます。
さすがに自前でピクセルを操作するよりは3Dで処理させたほうが速そうな気がします。
でも3Dを使うと2Dの性能を圧迫する機種があるので、どうしたものかなと…。
MaskedImageやあらかじめ画像を用意しておくというのは現実的ではないし。
やはり妥協して白色で塗りつぶしてくような適当な処理に変更かなぁ。

326:デフォルトの名無しさん
06/12/03 09:52:12
>>325
ぜんぜん試したことないけど、透過gif使ってみたらどうだろ
段々とドットの間隔を狭めたり広げたりしとけばそれなりのエフェクトが出来そうだが

327:デフォルトの名無しさん
06/12/03 10:10:43
705SHなんですが、MIDP2.0のjavax.microedition.media.PlayerでMP4や3GPPを
再生しようとすると、javax.microedition.media.MediaException: start failed.
が発生します。
InputStream is = getClass().getResourceAsStream("/1.3gp");
Manager.createPlayer(is,null).start(); //ってな感じ
音声ファイルは、jarに同梱している小さなもので、
MIDxlet-Sound-Priority: Y は入れてます。
何が悪いんでしょうか。それともそもそも無理?

328:デフォルトの名無しさん
06/12/03 17:47:00
WTKエミュレータのレコードストアを初期化したいんですが
どこに保存されているのでしょうか?

329:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:06:27
どうしてちょっと調べればすぐわかることを聞きに来るのか俺には理解できないんだが

330:デフォルトの名無しさん
06/12/04 02:00:58
>>329
一応WTKのFAQなどは目を通しているんですが、探し方が悪いのか見あたりませんでした。
WTKのフォルダの中やアプリのフォルダの中も見てもそれらしいファイルがありません。
もしご存じなら教えていただけないでしょうか?

331:デフォルトの名無しさん
06/12/04 05:52:14
>>330
1、705shでそれは再生可能か?
2、MIDP2.0でそれは再生可能か?

332:デフォルトの名無しさん
06/12/04 10:56:40
NetBeansでコンパイルができません…
フォルダ生成してるからだと思いますが…
生成物を除外して構築でも駄目
どこで設定できるか教えて下さい

333:デフォルトの名無しさん
06/12/04 15:34:00
すみません、ブラウザからパラメータ渡しのアプリ起動をしたいのですが、
getWakeupParam のパーミッションの記述で悩んでいます。
一通りS!のサイトの仕様書は読みつくしたと思うのですが、
getWakeupParamに関してはパーミッションにどう書けばよいのかわかりません。

例外を出力しようかとも思ったのですが、
getWakeupParamを呼んでいる箇所でスレッドごと落ちてしまうため
確認も出来ない始末でして・・・
どなたか心当たりがありましたらご教授お願いします。
尚、テスト端末は905SHでアプゲを使用しています。


334:デフォルトの名無しさん
06/12/04 15:43:37
使ったこと無いけど、getWakeupParamを使用するのに
パーミッションの記述は必要ないんじゃない?


335:333
06/12/04 16:23:17
すみません、できました(´д`;)
import の指定の誤りでした。
× import com.vodafone.system.DeviceControl;
○ import com.j_phone.system.DeviceControl;

com.j_phone~に変更したら、
>334氏の通りパーミッションの記述は不要でした。
ご迷惑をおかけしました。。。


336:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:31:50
待ち受けアプリってどうやって作るんでしょうか?

337:327
06/12/04 21:59:40
>>331
1 ネイティブプレーヤで再生できます。
2 「端末個別仕様」のMIDP2.0/Media Playerの項目にはMP4(audio)や3GPP(audio)
が記載されているのでできそうなのですが...

338:デフォルトの名無しさん
06/12/05 02:24:28
3G端末でPOST通信がしたくて下記のようにしているのですが、
通信確認の画面ではいを選択しても一向に通信が始まりません。
何がおかしいのでしょうか?
jadにMIDlet-Permissions: javax.microedition.io.Connector.http
は追加してあります。

String POST(String URL,String str) {
try {
HttpConnection connection = (HttpConnection)Connector.open(URL, Connector.READ_WRITE, true);
connection.setRequestMethod(HttpConnection.POST);
connection.setRequestProperty("content-type", "application/x-www-form-urlencoded");

OutputStream os = connection.openOutputStream();

os.write(str.getBytes());
os.close();

InputStream is = connection.openInputStream();
int length = (int)connection.getLength();
byte[] data = new byte[length];
is.read(data);
is.close();
connection.close();
return new String(data);
} catch (Exception e) {
return "エラー";
}
}


339:デフォルトの名無しさん
06/12/05 03:21:52
>>338
もし対象端末がボーダフォンのSH系なら、
javaアプリからのPOST送信には対応してなかったはず。

340:デフォルトの名無しさん
06/12/05 04:46:48
SoftBankなんですが、

StorageConnection con = (StorageConnection)Connector.open("file:///ms/Pictures/….jpg");
InputStream istm = con.openInputStream();
byte[]bData = new byte[(int)con.getLength()];
intlen = istm.read(bData, 0, (int)con.getLength());
Imageimage = Image.createImage(bData, 0, len);

の最後で
Uncaught exception java/lang/IllegalArgumentException
ALERT: srcData: [B@1a4cfaaa
と言われてしまいます。PNGなら読めます。もしかして、JPGは未対応ですか?

341:デフォルトの名無しさん
06/12/05 10:17:52
>>340
ほぼ全機種(海外除く)ミニマムスペックでjpeg対応していたはず。
・携帯端末で読めないjpeg(解像度が大きすぎ、Exifタグのついた特殊なjpeg等)
・色々と閉じ忘れているのが悪影響している
どちらかじゃないかと


342:デフォルトの名無しさん
06/12/05 11:04:45
>>339
POST対応してないのはSH53初期型のみだったとおもう
>>340
300KB制限とかあったようなきがする

343:デフォルトの名無しさん
06/12/05 11:16:40
>>338
setRequestPropertyに渡している"content-type"って
普通は"Content-Type"って書くと思うけど、大文字小文字は関係ないのかな?

また、valが"application/x-www-form-urlencoded"ならos.writeで書き込んでいるデータは
URLエンコードをがかかっているのかな?

まあ上記は、あまり重要ではないと思うけどね。
本題だけど
os.close()の後にレスポンスコードをチェックしている記述が見当たらないんだが
レスポンスコードは何って返ってきているの?
後、送ろうとしているデータサイズはいくつ?

344:デフォルトの名無しさん
06/12/05 11:53:42
>>338
>>339
POSTに対応していないんじゃなくて、
POSTのContent-typeがOctet-streamに固定されるんじゃなかったでしたっけ?

345:デフォルトの名無しさん
06/12/05 11:57:49
>>343
os.close()の後にレスポンスコードをチェックするために
int rs=connection.getresponseCode();
といれたら通信が開始されるようになりました。
コードも200と返ってきたので正しく通信が行えたようです。
APIリファレンスを呼んだら接続状態への遷移を引き起こすメソッドに載っていたので
この内のどれかを呼ばないと通信できないみたいですね。
ありがとうございました。

346:デフォルトの名無しさん
06/12/05 18:35:28
SoftBankで何もしないプログラムを作成して、エミュレータで確認後
実機で動かしてみたんですが、起動直後に「エラーが発生しました」に
なってしまいます。
実機にダウンロードできた時点でMANIFEST.MFと*.jadのチェックは通った
と考えていいんですよね?(何もしないプログラムなので原因がさっぱり
です)

347:デフォルトの名無しさん
06/12/05 18:39:45
>>346
とりあえず、コンパイル環境と
Jad、マニフェストファイルの中身と
使用した端末を書け。

348:デフォルトの名無しさん
06/12/05 18:44:34
>>345
んなことはない

349:346
06/12/05 19:22:01
JDK 1.5 Update 10でEclipse 3.2を使用して↓を使ってビルドしました
URLリンク(mjdf.potrin.com)

んで、アプリゲットにアップロードしました。

/META-INF/MANIFEST.MF
Manifest-Version: 1.0
Ant-Version: Apache Ant 1.6.5
Created-By: 1.5.0_10-b03 (Sun Microsystems Inc.)
MIDlet-1: Sample9,, Sample9
MIDlet-Name: Sample9
MIDlet-Vendor: Unknown
MIDlet-Version: 1.0
MicroEdition-Configuration: CLDC-1.0
MicroEdition-Profile: MIDP-1.0


350:346
06/12/05 19:23:01
Sample9.jad
MIDlet-1: Sample9,, Sample9
MIDlet-Jar-Size: 699
MIDlet-Jar-URL: Sample9.jar
MIDlet-Name: Sample9
MIDlet-Vendor: Unknown
MIDlet-Version: 1.0
MicroEdition-Configuration: CLDC-1.0
MicroEdition-Profile: MIDP-1.0


351:346
06/12/05 19:23:50
Sample9.java
import javax.microedition.midlet.*;

public class Sample9 extends MIDlet
{
public Sample9() {
}
protected void destroyApp(boolean arg0) {
}
protected void pauseApp() {
}
protected void startApp() {
}
}

352:346
06/12/05 19:25:32
あ、端末は910SHです。

353:デフォルトの名無しさん
06/12/05 20:30:17
>>346
JADにMIDxlet-API項目がないのでは?

354:デフォルトの名無しさん
06/12/05 20:31:51
>>346
>>353追記
MIDlet-OCLのほうかも

355:デフォルトの名無しさん
06/12/05 22:14:29
>>348
int rs=connection.getresponseCode();を入れなくても
エミュレータ上では通信してくれるんですが、
実機(905SH)では通信が開始されないんですけど
何が問題なんでしょうか?

356:デフォルトの名無しさん
06/12/05 22:35:16
何で外すの?


357:デフォルトの名無しさん
06/12/05 23:20:42
>>356は誰に対して言っているんだ?

358:346
06/12/06 02:01:30
>>353
>>354
jadにMIDxlet-API: JSCL-1.3.2
MIDlet-OCL: JSCL-1.3.2
を追加してみましたが、同じでした

359:デフォルトの名無しさん
06/12/06 04:26:02
>>338
GETと違ってPOSTはConnector#open()の前にOutputStreamがお約束。

>>340
read()は必ずしも一回で全部を読み切るわけではないから
lenとcon.getLength()が同じになるとは限らない(APIリファレンス見て)。
だからImage#createImage()で失敗している。

360:デフォルトの名無しさん
06/12/06 09:07:45
>>359
>GETと違ってPOSTはConnector#open()の前にOutputStreamがお約束。

そんなわけない

361:デフォルトの名無しさん
06/12/06 10:04:23
>>358
JSCL-1.3.2だったら、
 MicroEdition-Configuration: CLDC-1.1
 MicroEdition-Profile: MIDP-2.0
にしたほうがいいのでは?


362:デフォルトの名無しさん
06/12/06 11:07:28
>>361
JSCL1.3.2ということはMIDP1.0の
エミュレータを使用している可能性が高い。

MicroEdition-Configuration: CLDC-1.1
MicroEdition-Profile: MIDP-2.0
もしJadの記述を上記に変えてしまった場合
JSCL1.3.2のエミュで動かなくなってしまう。
MEXAエミュレータを使用すれば問題ないけどね。

3GCの端末で
MicroEdition-Configuration: CLDC-1.0
MicroEdition-Profile: MIDP-1.0
の記述で動かしたい場合、Jadの記述に以下を追加する必要がある。

MIDlet-Permissions: javax.microedition.io.Connector.http

これについては、「S!アプリ開発ガイド MIDP2.0対応端末編」の
2.2.8.5. MDlet-Permissionsの項目に書かれている。



363:346
06/12/06 13:47:09
MicroEdition-Configuration: CLDC-1.1
MicroEdition-Profile: MIDP-2.0

MicroEdition-Configuration: CLDC-1.0
MicroEdition-Profile: MIDP-1.0
MIDlet-Permissions: javax.microedition.io.Connector.http
も試してみましたが、やはりS!エミュやMEXAエミュでは動作するのに
実機では「エラーが発生しました」と起動直後に表示されてしまいます。
もう何がなにやら…

364:デフォルトの名無しさん
06/12/06 14:59:02
>>359
>GETと違ってPOSTはConnector#open()の前にOutputStreamがお約束。
それはない。

参考までにDoJaだと
HttpConnection#connect()「リモート資源に実際に接続する。」
てのがあって>>338の os.close(); と InputStream is = ~ の間にこれが入る。
このことから(CLDC+MIDPでも同様に考えていいなら)>>345が言ってることでいいと思う。

365:デフォルトの名無しさん
06/12/06 16:33:39
>>363
コンパイルにJDKの1.5を使用されていますが、
コンパイルオプションとかって、何をご使用ですか?


366:346
06/12/06 18:33:16
自己解決しました
JDKを1.4にしたら、あっさり動きました。

367:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:08:24
待ち受けアプリ作ろうと思って、ドキュメントにあるResidentMIDletクラスを
探してみてもクラスファイルがないんですが、どこにあるのでしょうか?


368:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:17:43
>>367
JSCL、VSCL、MECA Unit2の中

369:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:20:03
>>368
すみません。そのJSCLの中に入ってないんです。

370:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:29:06
>>367
com.j_phone.midlet.ResidentMIDlet ???

371:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:34:39
>>370
そこにあるはずなんですが、zip解凍してもクラスファイルがないんです。もち
ろんコンパイルは通りません。


372:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:40:15
>>371
エミュを再度インストールしなおしてみるとか。
ところで、どのエミュを使用している?


373:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:42:37
>>372
S! Appli EmuratorとS! MEXA Appli Emurator両方使ってますが、どちらにも入っ
てません。一応再インストールはしてみます。さんくすです。


374:デフォルトの名無しさん
06/12/07 20:51:09
Sアプリの本番サーバへアプリをアップした所、”印字エラー”と表示されるとの報告を受けました。何が原因なのでしょうか?

375:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:00:01
S! Appli EmuratorはMIDP2.0に対応してますか?

376:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:09:48
>>375
いいえ


377:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:23:30
>>376
どうも

378:デフォルトの名無しさん
06/12/08 05:27:57
これで、世界は救われた…

379:デフォルトの名無しさん
06/12/09 20:24:53
これは酷い

380:デフォルトの名無しさん
06/12/11 04:28:25
すみません、3G端末なのですが、
透過PNGから生成したイメージの拡大縮小描画では、透過情報も保持されるのでしょうか。

MEXAエミュレータで動作させると、透過されてなかったのです。
エフェクトに白い背景がついてマヌケなことになってました。
実機を持っていないので、すぐに確認することができずちょっと困っています。
JSCL版のエミュレータなら透過されてるようなのですが、機種依存とかあるのかな。

どなたかご教授ください。

381:デフォルトの名無しさん
06/12/11 07:19:17
javaに無知な者です。
中学社会で、○×で問題を出すプログラムを作りたいのですが、どなたか作ってくださる方はいませんか?
本当に分からなくて…。

382:デフォルトの名無しさん
06/12/11 08:29:13
とりあえず100万からなら考えてもいいかな。


383:デフォルトの名無しさん
06/12/11 09:21:49
俺は50万で

384:デフォルトの名無しさん
06/12/11 09:24:26
待ってください先生!
僕は45万でできます!
問題と答えは先生が後で追加できる仕様で宜しいでしょうか?

385:デフォルトの名無しさん
06/12/11 10:04:23
>>381
ゲームの基盤部分の作成は簡単だけど、
問題と答のデータ入力が一番面倒。
でもそれくらいはできるよね。
てか先生なの?

386:デフォルトの名無しさん
06/12/11 10:12:52
止めとけよ。
黒板に問題書いて、携帯で回答とか訳のわからない仕様が出てくるぞw


387:デフォルトの名無しさん
06/12/11 11:48:21
Bad version infomationってエラーが出ます
MANIFEST.MFもjadファイルも両方
MIDlet-Version: 1.0 に成ってるのですが…

388:デフォルトの名無しさん
06/12/11 17:16:31
絶対に釣られない

389:デフォルトの名無しさん
06/12/11 21:28:14
>>381
>>384の仕様でいいなら1万で作るぞ
とマジレスしてみる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch