iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part12at TECH
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part12 - 暇つぶし2ch482:デフォルトの名無しさん
06/09/27 00:19:57
>>28>>240が読んだ本

483:デフォルトの名無しさん
06/09/27 03:25:41
URLリンク(podtv.jp)

484:デフォルトの名無しさん
06/09/27 03:52:20
>>478
オープンソースだからそのまま移せって。
そんなに大変な作業じゃない。
J2ME版使えばいい。
使い方はtestフォルダのソースを見ればわかる。
唯一気を付けるのは、java.mathパッケージは予約されてるんで名前を変える必要があるくらいか。

485:デフォルトの名無しさん
06/09/27 14:02:48
>484

どれを落とせばいいのですか?

486:デフォルトの名無しさん
06/09/27 15:54:08
DoJaでRSA暗号を実装しようといた人って今までにはいないのかな?

487:デフォルトの名無しさん
06/09/27 18:57:44
R・S・A!! R・S・A!!

488:デフォルトの名無しさん
06/09/27 19:45:16
RSAよりBrowFishのほうがいいな。
DoCoMoで使えるパッケージには含まれて居ないのが残念・・。

489:デフォルトの名無しさん
06/09/27 19:46:46
>>482
ケチらないで教えろ!

490:デフォルトの名無しさん
06/09/27 19:50:44
俺が読んだの表紙に503って書いてある奴だけど
それでもいいなら教えるがw

491:デフォルトの名無しさん
06/09/27 20:18:44
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / R  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  R ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  A   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  A  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

492:デフォルトの名無しさん
06/09/27 20:23:55
RSAの暗号だけできても
PKCSまで考えないと
穴だらけ

493:デフォルトの名無しさん
06/09/27 23:13:58
>>485
SOURCES AND JAVADOCの一番下にJ2MEってのがあるだろ。

>>486
ここに居るw
もっとも第一号ではないが。

494:デフォルトの名無しさん
06/09/28 11:49:39
とりあえず、1024bitのベキ乗剰余演算ができるようになればいいんですが・・・

c = m^e mod n (ただし,nは素数p,qの積)
(mをe乗したものをnで割ったときの余りをcとする.)
そして,1024bitといったのは、nの部分なのです。


495:デフォルトの名無しさん
06/09/28 13:39:24
boolean bit[1024];

496:デフォルトの名無しさん
06/09/29 00:18:33
書籍の話が出てきたんで、ずうずうしいながら便乗させてもらいたいんですけど、
最近、iアプリ開発に手を出し始めて、503対応版(CLDC1.0)の本を買ったんですが、
テストや開発はCLDC4.0で行っています。
1.0と4.0ではライブラリが増えているって事はわかるんですが、
それ以外に気をつけることってどんなことがあるでしょうか?

497:デフォルトの名無しさん
06/09/29 00:26:08
>>496
本を壱から読み直した方がいいぞ

498:デフォルトの名無しさん
06/09/29 00:31:32
間違えたorz
>最近、iアプリ開発に手を出し始めて、503対応版(CLDC1.0)の本を買ったんですが、
>テストや開発はCLDC4.0で行っています。

最近、iアプリ開発に手を出し始めて、503対応版(DoCoMoProfile-1.0)の本を買ったんですが、
テストや開発はDoja4.0で行っています。

まさか、まだ間違ってる??

499:デフォルトの名無しさん
06/09/29 02:51:44
容量がアホほど違うし、とりあえず503~504までの常識は捨てたくらいで丁度良い。

500:デフォルトの名無しさん
06/09/29 03:26:04
DoJa5のLeは30KB+200KB。
703iシリーズ。

501:デフォルトの名無しさん
06/09/29 07:31:26
基本的には503からあんま変わってない。
APIリファレンスで昔オプションだったのが今は普通に使えるとか
結構あるんで、APIリファレンスをチェックしとくといい。

実際に使ってみたら遅くて使い物にならないとかはまた別の話w

502:デフォルトの名無しさん
06/09/29 17:28:18
proguardを使用していたのですが

Exception in thread "main" java.lang.StackOverflowError

プログラムサイズが大きくなると上記のエラーが出てうまく動作しなくなりました。
回避する方法はあるのでしょうか?

503:デフォルトの名無しさん
06/09/29 17:49:32
>>502
java -Xss4m -jar proguard.jar @hoge.pro

504:デフォルトの名無しさん
06/09/29 23:12:23
初心者向けじゃなくてもっとコアな話の載っている書籍か雑誌はありませんか?

505:デフォルトの名無しさん
06/09/29 23:22:53
Javaは覚える事も気をつけることもそんなに無いからなぁ。
C++の本ならいくらでも上級者向けの本はあるんだが。

506:デフォルトの名無しさん
06/09/29 23:31:57
アルゴリズム本とか
ゲームプログラミング本とか

507:デフォルトの名無しさん
06/09/29 23:33:35
テンプレートさえなければC++も大して変わらんのだけっどもね

508:デフォルトの名無しさん
06/09/29 23:34:22
いわゆる業務でアプリ書いてる連中が恒常的に使ってる
テクニックについて解説した本は確かに絶無だな。
何か知ってる?

509:デフォルトの名無しさん
06/09/29 23:44:04
>>506

んなら GameProgramming Gems
が、iアプリに実装できるような軽い内容のものは皆無かもしれん。

510:デフォルトの名無しさん
06/09/29 23:49:02
>>509
明らかにiアプリのそれとは方向性の違うものばかりだし、流用できる代物は絶無に近いな。
海外でもiモードなりJ2MEなりのゲームは作られてるのだし、その辺のノウハウ本が
逆輸入されてもいい頃だと思うんだが、動きがねえなあ。

511:504
06/09/29 23:56:05
言語というよりはVMの仕様と各機種の実装の話とか移植性の高いコードを書くにはとか
容量が限られてるからこそ使うテクニックとか・・・ そんなのありませんかね

512:デフォルトの名無しさん
06/09/30 00:00:08
IBMのJ2ME関係のドキュメントが多少は役に立つけれど…

513:デフォルトの名無しさん
06/09/30 00:05:18
容量が限られてるからこそ使うテクニック

移植性の高いコード
は二律背反

514:デフォルトの名無しさん
06/09/30 01:50:32
それだけにノウハウ本なりなんなりが、もう少しあってもいい気がするんだけどね。
大して習得することなんかねーよって言われちゃえばそれまでだが、
アプリ書きの人口って少なくないよな?

515:デフォルトの名無しさん
06/09/30 02:12:46
仕事で海外のソースも見たけど、あっちは端末ごとに画面サイズとかバラバラで
504時代みたいな感じが続いてるっぽい。
そんな感じなんで、結局プリプロセッサ使いまくりのソースになってて、
機種ごとに大量のバッチファイルがあった('A`)y-~~

516:デフォルトの名無しさん
06/09/30 02:15:50
うぇw
端末の機種性能差は向こうの方が
凄いことになってそうなのは、容易に想像がつくな。

そこまでくると無理にソースコード共有しないで
バラで保守管理した方がむしろ楽な気すらするぞ。

517:502
06/09/30 10:03:33
>>503
スタック増やしても駄目でした。
最適化をオフにすると通ったので最適化にバグがあるようです。


518:デフォルトの名無しさん
06/09/30 11:20:57
いるんだよねぇ
自分のバグを最適化とかのせいにする奴が

519:デフォルトの名無しさん
06/09/30 11:39:59
どう見ても最適化ソフト側の問題

520:デフォルトの名無しさん
06/09/30 13:28:27
>>519
本人乙。
最適化ソフトは、容量を減らすかわりにメモリー使用量を増やす場合があることが書かれてるはず。
結果スタックにのっからなくなっただけ。
仕様どおりの動きだっての。
1クラスとか、1関数とかが大きすぎるんだよ!ダイエットしろ!

べ、別にやらなくて後で問題が起きたって知らないんだからね!

521:デフォルトの名無しさん
06/09/30 13:37:23
Classファイルのスタックサイズの項を手動で0xFFとかにしてやればなんとかなるんじゃねw

522:502
06/09/30 13:59:59
>>520
519は502ではないです。
実機でスタックオーバーで動かなくなるのなら私のプログラムに問題があると思いますが、
proguardの処理中にStackOverflowErrorがでるのでproguardの方の問題だと思います。

スタックはクラス、メソッドの大きさより、ローカルで使用する変数の使用量が一番影響あると
思っていたのですが、クラスやメソッドの大きさも関係あるのでしょうか?
ちなみにスタックを大量に消費しやすい再起呼び出しなどのルーチンは作成していません。


523:503
06/09/30 14:02:45
>>520
メモリ使用量が増えるってのはアプリの実行時の話でしょ、無関係。
URLリンク(proguard.sourceforge.net) に、
複雑なメソッドを(Windows上で)最適化すると StackOverflowError が起こるかもしれないって書いてある。


524:デフォルトの名無しさん
06/09/30 14:14:35
StackOverflowError
You can try increasing the stack size of the Java virtual machine (with the usual -Xss option).
This error also seems to occur occasionally when optimizing complex methods on Windows (surprisingly, not on Linux).
You can then work around it by using ProGuard's -dontoptimize option.

hmhm

525:デフォルトの名無しさん
06/09/30 14:16:22
>>502
503が解決方法載せてくれてんじゃん
java実行時のスタックメモリ量を増やせば大抵大丈夫だって
4Mで足りなかったら20Mでも50Mでも指定して実行するべし

526:デフォルトの名無しさん
06/09/30 16:04:26
何百メガ設定してもだめなターゲットはだめ。
どうしても proguard 使いたかったら自分の側を変えるしか無さそうだ。


527:デフォルトの名無しさん
06/09/30 16:04:56
StackサイズがHeapサイズを超えそうだな

528:デフォルトの名無しさん
06/09/30 16:18:18
1クラス内の変数が多すぎてコンパイルが通らないことはあったな。違う話だけど。

529:502
06/09/30 17:23:58
>>525
503さんの助言で10Mまでは試したんだが駄目だった。

それでjavacの最適化を切ったら動いたのでそれで作業してました。
今、試しにjavacの最適化にして、依然駄目だった10mでやると正常に動いた。
メッソドやクラスのサイズは増え、より複雑になってるはずなんだが・・・・。 orz

>>526
自分の側を変えるにしても、proguardがどのクラス、メソッドを処理中に
StackOverしているのかエラーメッセージを出してくれないと対処が難しいな。
コツとかあれば教えて欲しい。


530:526
06/09/30 18:33:06
proguard はあきらめた。


531:デフォルトの名無しさん
06/09/30 18:49:22
てかproguardって容量減る?
エミュレータでコンパイルしたのだと大して変わらなかった

532:デフォルトの名無しさん
06/09/30 19:48:06
書き方にもよるが、そこそこ減るぞ。

533:デフォルトの名無しさん
06/09/30 19:59:51
2KBは減る。

534:デフォルトの名無しさん
06/09/30 20:00:11
難読化させるとかなり容量減るんだが、
動かなくなる(笑)

535:デフォルトの名無しさん
06/10/01 01:20:32
>>496です。
過去の書籍と現状についての比較について教えてくれたかた
ありがとうございました。


536:デフォルトの名無しさん
06/10/01 01:28:26
>>534
難読化で動かなくなってりゃ世話無いよw
preverify忘れてるとかいうオチと違うのか

537:デフォルトの名無しさん
06/10/01 03:31:38
>>536

いや、ロジック内で Hoge hoge=new Hoge();
があるかないかで おちる/落ちない が確定された。



538:デフォルトの名無しさん
06/10/01 03:35:13
バカはほっといてCLDC1.1の日本語ドキュメントどこかにありませんか?

539:デフォルトの名無しさん
06/10/01 04:12:32
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >>538
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

540:デフォルトの名無しさん
06/10/01 04:30:23
おれはprguardで57KBが30KBになるぞ


541:538
06/10/01 04:38:21
つーか一言でproguardっつってもバージョン一杯あるし
そもそもサイト(source forge)で不具合報告されてるだろ?

>>539いや釣りじゃなくてw

542:デフォルトの名無しさん
06/10/01 08:25:57
CLDCってことは微妙にスレ違いか。

543:デフォルトの名無しさん
06/10/01 08:35:54
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >>542
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


544:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:37:17
携帯のJavaってベクターとかハッシュは使えるの?

545:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:42:20
がんばれば

546:デフォルトの名無しさん
06/10/01 23:47:27
がんばればというか、ベクターは普通に使えるはずだが。
重くなるからやらんがね

547:デフォルトの名無しさん
06/10/02 22:48:11
>>544
ハッシュとか自分で実装しちゃえばいいだろ

548:デフォルトの名無しさん
06/10/03 01:37:33
いいからCLDCのAPIリファレンス読めや

549:デフォルトの名無しさん
06/10/03 01:52:29
この速度なら言える!

俺はStringTokenizerが大好きなのに!
大好きなのにー!!

550:デフォルトの名無しさん
06/10/03 04:15:51
StringTokenizerはサイズが小さいから、J2SE SDKに同梱のソースから引っ張ってこればすぐ使える

551:デフォルトの名無しさん
06/10/03 08:27:46
そうなんだよ。
だから毎回自前で組み込んでる。

この位最初から入っててくれてもバチはあたらないと思うんだ…
俺だけかなあ。

552:デフォルトの名無しさん
06/10/03 10:23:18
自前で組み込めるから切ったんだろ

553:デフォルトの名無しさん
06/10/03 12:15:18
903って902とまったく性能変わらんのだね。
まあ902で十分速いんだけども。でも…うーん…。
FとかDとか、少し遅かったのが底上げされてんのかな。

554:デフォルトの名無しさん
06/10/04 20:42:39
いきなり質問してすみません。
今、学際に向けてiアプリを作っているのですが、どうしても使えるKEYを増やすことができません。
下のようなプログラムで、決定キーだけは使えるのですが、色々なキーを使えるようにしたいのですが、どうしたらよいかわかりませんか?

int key=getKeypadState();
if (((1<<Display.KEY_SELECT)&key)!=0) {
if (unomiV>-8) unomiV--;
} else {
if (unomiV<8) unomiV++;
}
unomiY+=unomiV;

555:デフォルトの名無しさん
06/10/04 20:45:38
学際領域か。

556:デフォルトの名無しさん
06/10/04 20:57:02
どこから突っ込むべきか…
とりあえず、公式マニュアルを嫁

557:デフォルトの名無しさん
06/10/04 21:12:48
>>554
>if (((1<<Display.KEY_SELECT)&key)!=0) {
この行に注目。

セレクトキーが押されたかどうかしか判定していない。
だから「決定キーだけは使えるのですが」という結果も当然のこと。

他に例えば「1キーが押されてるかどうか」を判定するには
  if (((1<<Display.KEY_1)&key)!=0) {
とすればよい。

調べたいキーについていちいちこのような記述をすることになる。
でもそれだと非常に面倒だよな。だったらどう工夫すればよいか?
そこを考えるのがプログラマの仕事だ。がんばって~

558:デフォルトの名無しさん
06/10/04 23:01:59
もっとがんばってみます、ありがとうございす。

559:デフォルトの名無しさん
06/10/05 09:31:48
サーバーと何度かやり取りを行うアプリを作っているのですが、
keep-aliveは不可能なのでしょうか?

-----------
con = (HttpConnection)Connector.open(url,Connector.READ_WRITE,true);
con.setRequestMethod(HttpConnection.POST);
con.setRequestProperty("Content-type","application");
con.setRequestProperty("Connection","Keep-Alive");
-----------
こんな感じの初期化で接続を維持してくれるかと思ったのですが、
1回毎に接続が切れてしまいます。
(しかも一度切れると次回接続が1~2秒かかるのでちょっとイラつく・・)

携帯はSH902iです。

560:デフォルトの名無しさん
06/10/05 11:35:57
>>554
混乱するだけかもしれないが・・・気になったんでレス。
キーの判定そのもののやり方は>>557さんのアドバイスで判るはず。

だが・・・サンプルだからかも知れないがこのソースでは
「ボタンを押しっぱなし」でないと反応しないプログラム
くさいがそれでいいのか?試しに「ちょん」とボタンかなり短く押してみ。
プログラム自体のループ速度によるが反応しないことがあるはず。

もし反応がない時があって気になるようなら
processEventについて勉強してみるべし。
Display.KEY_PRESSED_EVENTとかの使い方が判るようになる。

学際までがんばれ!

561:デフォルトの名無しさん
06/10/05 12:00:16
学際領域か。

562:デフォルトの名無しさん
06/10/05 12:40:13
>>559
APIリファレンス HttpConnection#setRequestProperty()
>設定できるプロパティ値は、"Content-Type"と"If-Modified-Since"の いずれかです。

563:デフォルトの名無しさん
06/10/07 18:12:37
番号ポータビリティ始まったらDoCoMoに変えてiアプリ始めようと思ってるんだが
30KBって小さすぎね?
一枚絵の画像5、6個入れて音楽入れたら余裕でオーバーするじゃん
ロープレとかサウンドノベルは無理だなこりゃ

564:デフォルトの名無しさん
06/10/07 18:27:53
ヒント:スクラッチパッド、メガアプリ

565:デフォルトの名無しさん
06/10/07 18:29:21
いやいや スクラッチパッドはともかく
今メガアプリ作っても遊んでくれるのごく一部じゃん

566:デフォルトの名無しさん
06/10/07 19:01:32
>563
ならDQとかFFはどうやってるのさw


567:デフォルトの名無しさん
06/10/07 19:04:54
DQとかFFは900i以降だから100KBじゃね

568:デフォルトの名無しさん
06/10/07 19:17:45
10kBのRPGもありますよ。俺の知る限り5個。

569:デフォルトの名無しさん
06/10/07 19:31:53
音楽無しでマップチップが単一色1色で
戦闘で敵キャラグラフィック無し、とかなら何とかいけるな

570:デフォルトの名無しさん
06/10/07 19:43:30
本気で言っているのなら、お前の技術不足。
某100円のアプリの体験版はその条件すべてに当てはまらない。

571:デフォルトの名無しさん
06/10/07 19:56:50
じゃあどうやんの?
お前の知識を披露しておくれ。

572:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:12:33
>>569
ヒント:URLリンク(appget.com)

573:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:20:38
最高におもしろい無料ケータイRPG
URLリンク(hp00.avi.jp)

574:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:33:41
どこに10KBのRPGがあんの?

575:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:42:57
すげえ初心者が紛れてるな

576:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:53:12
初心者の俺に教えてくれよ

577:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:53:52
(・∀・)カエレ!!

578:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:55:02
やっぱり答えられないの?

579:デフォルトの名無しさん
06/10/07 21:48:14
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)


580:デフォルトの名無しさん
06/10/07 21:48:20
無理だと思うまえにやってみろ
初めから無理だと思い込むようではiアプリ開発は不可能

581:デフォルトの名無しさん
06/10/07 22:11:11
ここは他人に説教するのがデフォなのか?

582:デフォルトの名無しさん
06/10/07 23:00:25
iアプリはプログラムをダウンロードしたドメインとhttpで通信できるんだよ。
だから、そこからデータを落とすようにすれば事実上無限にデータを使える。

実際はいちいちデータをダウンロードするのはつらいので、ある程度スクラッチパッドに
キャッシュするんだけど、それでも一度にスクラッチパッドの容量分は確保できるぜ。

今、データを含めてスクラッチパッドのサイズまでに抑えて、一回データをロードすれば
最後まで遊べるRPGを作成中。

583:デフォルトの名無しさん
06/10/07 23:49:46
>>578
503時代はそもそもJARのサイズが10KB、スクラッチパッドが5KBないしは10KBしか使えなかった。
でもって当時から(街出入りするたびに通信発生する様な、かなり無理やりなものではあるけれど)
ちゃんとした体裁のRPGは存在した。
誰もかついでないから安心汁。
作ってみりゃわかるが、30KBあれば相当な規模のRPGも入るもんだぞ。
もっとも、スクラッチパッドのサイズ合わせれば100KBとかになるわけだが。

584:デフォルトの名無しさん
06/10/08 09:02:02
>>581
おまえ、ここム板だぞ?
説教するのもされるのも好きじゃなきゃ、技術職になんてついてないぜ

585:デフォルトの名無しさん
06/10/08 09:37:24
この程度で説教って…びっくりだわ

586:デフォルトの名無しさん
06/10/08 09:49:41
説教大好きだなお前ら

587:デフォルトの名無しさん
06/10/08 09:59:43
それは同意。
でもされるのは大嫌い。

588:デフォルトの名無しさん
06/10/08 10:29:52
全角・半角の区別ってどうしてますか?
表示領域いっぱいまで文字を表示して改行したいのですが、
1文字ずつFont.stringWidth()で計算するのもいまいちな気がして。。。

589:デフォルトの名無しさん
06/10/08 10:38:54
stringWidth()の使い方がおかしい。
初めに完全なStringを用意してそれを第一引数にいれる。改行位置が返るから、substringで抜き出す。
文字サイズが固定なら自前でいいが、幅は極小と中以外は機種依存なはずだし、全部やるのは面倒だし容量の無駄。

590:デフォルトの名無しさん
06/10/08 11:51:57
Font#stringWidth()が返すのは文字列全体の幅。
表示領域幅の改行位置を取得するにはFont#getLineBreak()を使う。
そして1行分をString#substring()で切り出し。以降、繰り返し。

591:588
06/10/08 20:12:20
>>589 
>>590
Font#getLineBreak()を知りませんでした。
恐らく589さんの言うところも、このメソッドを使えということですね。
これで目的は十分に達成できます。どうもありがとうございました。


592:デフォルトの名無しさん
06/10/09 17:24:34
ちょっと興味出てきたからやろうとか考えてる俺が来ましたよ。

やったことないから分からないんだけど
これって画像動かしたら再描画しなくちゃならないっぽくね?
そんなことないの?
VB使用者だからよく分からん。

593:デフォルトの名無しさん
06/10/09 17:58:57
>画像動かしたら

意味分からん

594:デフォルトの名無しさん
06/10/09 18:13:11
俺もそこが疑問なんだけど
描画したImageをどっかに保持しておくことってできるの?

595:594
06/10/09 18:14:19
脊髄反射でレスしちゃったけど我ながらアホなこと言ってるな
聞き流してくれ

596:デフォルトの名無しさん
06/10/09 18:21:11
x座標とか動かしたら再描画になるんじゃね?
違うのか…?なら放置でorz

597:デフォルトの名無しさん
06/10/09 19:53:17
VBでもWM_PAINTで再描画するだろ

598:デフォルトの名無しさん
06/10/09 19:56:40
VBはWINAPI使ってないよ

599:デフォルトの名無しさん
06/10/11 14:23:54
毎フレーム全部再描画する必要があるかってことだろ?
基本的にそれはない。
ないが、普通は全部再描画してしまうな。
マシンパワーもあがってきたし、画面全体が動かないゲームも珍しくなってきたしな。

600:デフォルトの名無しさん
06/10/12 18:10:26
903iが発表されたな。
資料も落とせるぞ。

601:デフォルトの名無しさん
06/10/12 18:23:27
あーもー画面サイズ変えるなよ馬鹿

602:デフォルトの名無しさん
06/10/12 21:26:02
DrawAreaも知らない香具師発見~♪。
ま、俺も昨日まで知らないであせった口だけどなw。

603:デフォルトの名無しさん
06/10/12 22:44:01
画面サイズ変えるとさ、それだけ詰め込めって言い出すばかもいるのさ。


604:デフォルトの名無しさん
06/10/12 23:09:19
多少の誤差じゃなくて、VGAだもの
DrawAreaレベルの問題じゃない

605:デフォルトの名無しさん
06/10/12 23:16:13
こういう馬鹿がiアプリを支えてるのか・・・

606:デフォルトの名無しさん
06/10/12 23:45:58
LocationProviderはトラステッドのみだけど、
LocationRecordで位置履歴は非トラステッドでも使えるね。
位置履歴って、GPS使ったら勝手に残ってくれるのかな?
それが使えるなら楽しみ。

607:デフォルトの名無しさん
06/10/12 23:56:31
ドコモの鯖重すぎ
エミュが落とせない

クラス増えすぎ

608:デフォルトの名無しさん
06/10/13 00:18:06
俺が見た時は5.0のエミュは近日公開になってた。

609:デフォルトの名無しさん
06/10/13 00:42:16
>>606
え?本当?


610:デフォルトの名無しさん
06/10/13 01:00:40
とりあえず俺は使ってる。
URLリンク(xtp0001.s3.x-beat.com)

611:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:48:29
>>605
じゃねーとこんなにゴミゲー増えねーよ

612:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:49:54
糸通しのゲーム気付いたら2時間くらいやってて俺何やってんだと思って死にたくなった

613:デフォルトの名無しさん
06/10/14 14:15:36
解像度が4倍になると、描画性能が実質4分の1になりますww
Xbox360やPS3も直面している現実。

614:デフォルトの名無しさん
06/10/14 14:25:13
4分の1とまではいかないけど、Nが一番遅いってのは聞いたな。
実際VodaのVGA機もそこまで悲惨じゃなかった気がする。



メモリ以外はなwww

615:デフォルトの名無しさん
06/10/14 16:27:50
iアプリ開発の依頼がきているのですが
企画・画像・音楽・プログラムを全て受けて
1ヶ月くらいの期間で作成するゲームのとき
おおよそ、いくらぐらいで見積ってますか?
700i対応なので、30KB+100~200KB
の規模かと思うのですが。


616:デフォルトの名無しさん
06/10/14 17:03:01
50万

617:デフォルトの名無しさん
06/10/14 19:30:04
100万

618:デフォルトの名無しさん
06/10/14 19:31:58
全部か(´・ω・`)
じゃ、とりあえず150

619:デフォルトの名無しさん
06/10/14 20:02:12
1ヶ月って………ボタン押してシャーペンの芯出す様なやつ?
80万ぐらいかな。

620:デフォルトの名無しさん
06/10/14 20:03:50
シャーペンの芯出す様なやつで80万もらえるのか。

621:デフォルトの名無しさん
06/10/14 20:16:55
利益はほんの一握り

622:デフォルトの名無しさん
06/10/14 22:48:54
利益上がらない仕事やるから全体のクオリティーがいつまでも上がらないんだよ(´・ω・`)

623:615
06/10/15 00:05:27
レスありがとうです
ミニアプリではありますが
シャーペンの芯を出す程度じゃないです

ゲームとしては、オーソドックスな落ち物の
パズルゲームになるかもしれませんが、
画像や音楽も適度に入れたものになるので
30Kギリギリの規模になると思います。
テストとサイト構築は依頼企業がするそうなので
それは含みません。

50万~150万ってあまりにも差がありますね。
さすがに100万は請求できない気がしていますが。

624:デフォルトの名無しさん
06/10/15 01:07:20
2人分なら可能。
あなた一人で作るの?

625:デフォルトの名無しさん
06/10/15 01:23:56
企画、画像、音楽、プログラムで、4人でしょ?
音外に出すだけで20とか行かないっけ?

626:デフォルトの名無しさん
06/10/15 02:46:45
>>624
>>625

プロジェクトの参加人数よりも
作業時間で算出するものでは
ないでしょうか?

作業員は2人です。
外には一切出しません。



627:デフォルトの名無しさん
06/10/15 03:06:13
1ヶ月だけど2人が1ヶ月作業したら、2ヶ月分の作業時間がかかるやん?('A`)

そもそもiアプリ初心者っぽいから、担当者にいろいろ聞いてみた方がいい。

628:デフォルトの名無しさん
06/10/15 04:49:12
>>627
レスありがとう
2人なんですが、作業時間としては一人半月です。


629:デフォルトの名無しさん
06/10/15 14:46:56
そのレベルなら80万くらいか。
ただし、音ファイルは客側から支給してもらう。(音ファイルは機種毎のバグが多いから、責任おいたくない)

630:デフォルトの名無しさん
06/10/15 15:42:09
後はあれだ、新機種でるたびに対応がどうとか、
規約が変わってどうとかそういうのに注意。

サイト名称は変更の可能性があるから、アプリ内にサイト名称は
なるべく入れないとか、そういう仕様にするのも結構重要。

631:615
06/10/15 22:49:32
レス・アドバイスありがとうございます
80万くらいが相場ってことでしょうか。
経験が浅いので相場感が皆無で
とても参考になりました。


632:デフォルトの名無しさん
06/10/15 22:52:27
周りの経験者に聞かないで
こんな場所で聞いて鵜呑みにするお前の脳味噌に乾杯

やめた方がいいよこの業界

633:デフォルトの名無しさん
06/10/15 22:53:53
>>632
参考にしただけなんですけど・・・
確かに、この業界は↑のような人が多いですよね
正直やになります




634:デフォルトの名無しさん
06/10/16 01:14:53
まあ気にスンナ
>>632のようなゴミはこの業界に限らず
どこにでも居る

635:デフォルトの名無しさん
06/10/16 01:29:15
>>632が実は>>616で本当に月50で見積もり出しちゃって
悔しがってるとか、制作費を月50程度に抑えないといけないのに
2chで30kアプリの月の相場が80以上に固定されそうで
焦ってるとかかもしれんw

636:デフォルトの名無しさん
06/10/16 01:37:32
とりあえず、単純に1人が1ヶ月やる作業だったら、25万の給料の奴を使って
75万はとらないと赤字…とは言わないが、そうしないと会社経営的にはダメだろ。

637:デフォルトの名無しさん
06/10/16 14:41:00
俺も会社として出すなら1人月120は出すな。
それで値切られて80に落ち着くとか。

正直50じゃ給料どころか事務所の家賃が払えな(ry

638:デフォルトの名無しさん
06/10/16 14:48:42
確かに会社構えてたら
ある程度見積もれる。

今回の相談人はSOHOっぽいので
かなり値切られるだろう。

問題は1ヶ月で済ませようとしても
実際は1.5ヶ月掛かること。

639:デフォルトの名無しさん
06/10/16 15:26:55
そこに月70で請ける個人事業主の俺様登場

640:デフォルトの名無しさん
06/10/16 15:31:39
企画と絵と曲混みで70?

641:デフォルトの名無しさん
06/10/16 15:58:51
いやまさかそんな

642:デフォルトの名無しさん
06/10/17 00:37:13
アプリ検索サイトのゲームチャンネルでオフィシャル作者登録しています。
【作品登録(一般・公式)】(アプリのダウンロードURLを登録)の方法で無料アプリを公開したいんですが、よく分からなくて困ってます。
説明ページにはアプリを作品登録(一般・公式)で審査してもらってから実際に公開するにはパッケージ化という作業が必要だと書いてありますが、
コンテンツレジの管理ページのどこを探してもパッケージ化(無料)をする項目が無いのです。
そもそも説明ページのキャプチャ画像と実際のページの項目が全然違うので混乱しています。
アプリを登録出来た方、教えてください。お願いします。


643:642
06/10/17 00:59:37
速攻で自己解決しました。

【作品登録(一般・公式)】で登録すると
Duogate支店(PC)
R25支店(モバイル)
でしか公開されないようですね。
肝心の本家のページで公開されないというのは盲点でした。
(サイトにJARファイルをアップロードして登録って面倒だし自サイトに人が呼べないじゃん。)
それにしても説明ページの記述をちゃんと更新してほしい…。


644:デフォルトの名無しさん
06/10/17 01:03:24
上のほうで出てたシャーペンカチカチアプリとかならまだしも
落ちゲーを企画から丸抱えで月80はちょっと
1.5人月ってテスト&デバッグ工数見落としてないか。

645:デフォルトの名無しさん
06/10/17 21:45:07
開発者に聞きたい。
開発とテスト&デバッグの時間の割合ってどんなですか。

646:デフォルトの名無しさん
06/10/17 22:02:39
開発:1~1.5ヶ月
デバッグ:2週間

647:デフォルトの名無しさん
06/10/17 23:55:36
>>645
設計に時間をかけてアプリ作成するのが1ヶ月ぐらいかな
その間にサーバ側を他の奴にたおのむ。
うまく設計できたらたしかにデバッグに2週間ぐらいしかかかんないかも。

でも、新機種が出るたびに動作確認とか
不具合修正あったりするから
広義のデバッグは一生。

648:デフォルトの名無しさん
06/10/18 01:06:59
曲害虫で20マソかかるがなwww
ただばたらきとはめでてぇなwww

649:デフォルトの名無しさん
06/10/18 02:28:12
日本語使ってくれ。

650:デフォルトの名無しさん
06/10/18 09:08:21
それは一種の方言なまりで立派な日本語だ

651:デフォルトの名無しさん
06/10/18 09:08:37
>>648
曲ぐらい自分で書け

652:デフォルトの名無しさん
06/10/18 10:54:38
曲自分で書いてもコストはかかる。
外注より安くなるくらいで。

iアプリは規模小さいからそれを生かして
合理的な工数と金額の見積もり手法とか確立したいなw

653:デフォルトの名無しさん
06/10/18 15:11:46
すいません質問があります。

iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part10  の

33 :デフォルトの名無しさん :2005/11/13(日) 12:07:47
NPで通信とかするとメモリが足りなくなるバグのことじゃね?
スクラッチパッドのサイズの設定を409600にすると避けられるとか。

とりあえず、実機見てみないとなんとも。


34 :デフォルトの名無しさん :2005/11/13(日) 12:47:14
あれは回避策がここで出たんで助かったよ。
まさか全アプリ409600にするわけにもいかないし。

とありますが、
この34さんが言われている回避策とはなんでしょうか・・
過去ログが見れなくて困っています・・

654:デフォルトの名無しさん
06/10/18 17:42:52
俺もログ見てないんで何の不具合か全く判らんが、
NP限定の通信の不具合なんて知らない。
普通に作ってりゃ普通に動くと思う。

思うに適当にgc呼べって事ではないのかと。


655:デフォルトの名無しさん
06/10/18 17:56:09
ほっとけば誰か答えるだろうと思ってたが、そう来るとは思わなかった。



455 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/10/17(日) 01:12:10
ああ、やっぱりこの件か。
NとPは通信と画像読み込みにバグがある。
解決方法としてはSPサイズを409600にするか、起動直後に(無駄だとしても)JPG画像を
最低1枚読み込み(すぐ解放してもよい)、通信を行う(openする。すぐcloseしてもよい)ことだ。
これで大筋正常になる。

656:デフォルトの名無しさん
06/10/18 18:30:40
今の902系の機種でも直っていないの?

657:デフォルトの名無しさん
06/10/18 22:21:07
多分別の話ではあるが、

通信すると、別スレッドでも一瞬止まる嫌な症状はあるね。
データ落としながらアニメーションとかするとスゲェ気になる。
900i,901iまではそんなことなかったんだが。


903iで解消している事を願うが、CPUが変わらん限りムリポ。

658:653
06/10/18 22:30:55
>>655さん
どうもありがとうございました。

その情報を元に
起動時に通信を下記のような感じで openしてすぐcloseするという処理を入れてみたら正常に通信できるようになりました。

try {
HttpConnection hoge = (HttpConnection)Connector.open( "", Connector.READ);
hoge.close();
}catch ( Exception e ) {
} finally {
}

起動時のメモリがあるうちに一度openしておかないといけないという事ですね・・
とても参考になりました。

ありがとうございました。

659:デフォルトの名無しさん
06/10/18 22:41:45
iアプリでInflaterInputStream使うのはむりぽ?

660:デフォルトの名無しさん
06/10/18 22:57:20
>659
言っていることがよくわからない。


661:デフォルトの名無しさん
06/10/18 23:25:55
自作すれば可能

662:デフォルトの名無しさん
06/10/19 00:50:23
そりゃ自作すりゃ湖の水だって呑み干せらあ

663:デフォルトの名無しさん
06/10/19 12:52:58
質問です。
N900iSでCalendar.getInstance()使ったら、1970年1月1日とかUnixタイムスタンプっぽい値が返ってきたのですが、これはN900iSの不具合ですか?
F900やSO902だと正常に今日の日付が返ってくるんだけども・・・('A`)

664:デフォルトの名無しさん
06/10/19 13:11:24
じゃぁ Calendar.getInstance(TimeZone.getDefault()); を試す。

665:デフォルトの名無しさん
06/10/19 13:36:25
はい質問です。

ディスプレイにそのまま書くdrawImageと
適当なcreateImageに書くdrawImageは
どのくらい処理速度が違うんですか?

一緒ですか?

240x240を3枚くらい重ねて描画したいんですけど、
どうやったほうが効率いいですかね?

666:デフォルトの名無しさん
06/10/19 13:46:00
試して報告ヨロw

多分機種依存か、VRAM共用で変わらないと予想。

667:デフォルトの名無しさん
06/10/19 14:06:32
>>665
1つ目の質問はちょっと実験すればわかるんじゃない?
でも恐らくは機種依存かと。だいたい比較するものじゃないような。なぜなら
その辺りはlockやunlockの仕組みやpaintやrepaintを理解すればわかるかと。

2つ目は質問の意味が不鮮明。
240*240の画像を書くだけなら最初からImage上で合体させて
描画1回だけすれば効率がいいだろうけど、そんなレベルの質問かい?
大体効率って言われても描画速度効率?メモリ効率?
実際にどのようなことをするのかもわかってない以上
誰もアドバイスできないと思うぞ。

668:667
06/10/19 14:12:57
書いてから考え直したが
「ディスプレイにそのまま書くdrawImage」
ってのはpaint内での描画を指してるのかな?
キャンバス本体をgetGraphicsしてそこに直接書き込んでるのかな?

もし後者なら667で書いた事は忘れてくらはい。
後者ならほとんど変わらないと思う。
うちは前者だと思って書いたので。

669:デフォルトの名無しさん
06/10/19 16:17:39
>>664
ありがとう、っていうかごめんなさい。
実機の時計が設定されてなかったのが原因でしたマジゴメン。
  ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ソリャ1970年ガ返ルワナ・・・
 ∪  ノ
  ∪∪

670:デフォルトの名無しさん
06/10/19 16:29:04
TimeZoneクラスなんてあったっけ

671:デフォルトの名無しさん
06/10/19 17:31:55
>>667
言葉はきついが紳士な御仁。

Graphics g1 = canvas.getGraphics();
Graphics g2 = Image.createImage(240,240)
の場合の描写速度はどうですかという質問です。

画面をロックしているなら動作はほぼ同じということでよろしいのですね。

240x240を3枚くらい重ねて描画というのは
g2.drawImage(1,0,0);
g2.drawImage(2,0,0);
g2.drawImage(3,0,0);
unlock()
g1.drawImage(g1のイメージ,0,0);
unlock()

unlock()
g1.drawImage(1,0,0);
g1.drawImage(2,0,0);
g1.drawImage(3,0,0);
lock()

という感じで2パターン考えてたんですけど、
どうやら前者のほうが早そうですね。
すっきりしましたありがとうございます。

672:デフォルトの名無しさん
06/10/19 17:33:14
ああ、g1とg2とlockがバラバラですがお察しください。

673:デフォルトの名無しさん
06/10/19 17:37:29
違うか。
一番早いのは
lock()
g1.drawImage(img1,0,0);
g1.drawImage(img2,0,0);
g1.drawImage(img3,0,0);
unlock()

のほうですね。でもこれってあんま変わらないんですかね?

674:デフォルトの名無しさん
06/10/19 18:14:33
試してきました。

lockしようがunlockしようがエミュ上では全部一緒でした。
903シリーズもってないので誰かテストお願いします。

675:デフォルトの名無しさん
06/10/19 18:17:00
>>671
ん~~色々聞いてみたいところだが・・・まず最初の部分
これは式として成り立つのか?恐らく間違っているが意味は判るので・・
このg1とg2に直接描画って話だろうけど単純に描画だけなら
速度は基本的に変わらないはず(機種依存はあると思うけど)

後ろの方の記述に関しても色々おかしいが意味合いは判ったので解答。
まず前者と後者を比較すれば単純にプログラムの処理数の関係で
後者の方が早い。ただし、ここで出てきてる第一引数の
イメージだと思われる部分が一切変化しない事を想定するなら
あらかじめ別の場所で
----------------------------------------
Image img = Image.createImage(240,240);
Graphics g2 = img.getGraphics();
g2.drawImage(img1,0,0);
g2.drawImage(img2,0,0);
g2.drawImage(img3,0,0);
-----------------------------------------
としておいてあらかじめimgを作成
実際のループする場所では
-----------------------------------------
g1.lock();
g1.drawImage(img,0,0);
g1.unlock(false);
-----------------------------------------
のようにすれば1行で済む分早くなる。
そのかわりメモリーは食うしイメージそのものに変化があるなら
あまり効率的とは言えない。つまりはどう扱うか判らんと
だれもアドバイスできないってのはそういうところ。

あと903はまだ発売されていない・・・無茶言うな。

676:デフォルトの名無しさん
06/10/19 18:29:51
>>675
了解です。
基本は変わらんから好きなほうを使い分けろという感じですね。

903系からイメージ透過処理とイメージに色をつけることができるようになるので、
createImageのかつやくの場も増えるんじゃないかと思ってます。

677:デフォルトの名無しさん
06/10/19 18:51:21
iアプリド初心者の質問になってしまいますが・・・

Javaはある程度かじっていたので iアプリをやってみようと思い
J2SEとDoJa4.1を入れて
どこのサイトにでもある「HelloWorld」を表示させてみようと思ったんですが

URLリンク(i-appli.info)

ここに書いてあるソースのとおりにやってみたんですが
シンボルが解決出来ない が4件発生してビルド出来ません。
別にタイプミスや大文字小文字判別はきちんとやっているので
問題があるとすれば設定か何かだと思うんですが・・・

678:デフォルトの名無しさん
06/10/19 18:58:59
>>677
その画像見ると一行目が隠れてるなw

import com.nttdocomo.ui.*;


679:デフォルトの名無しさん
06/10/19 19:01:05
たぶん
全角文字か全角スペース


680:デフォルトの名無しさん
06/10/19 19:14:16
>>678
が全て。



681:デフォルトの名無しさん
06/10/19 19:29:31
iアプリ作成の登竜門・・・
竜はわが子を千尋の谷底に突き落とす?と(・ω・)

682:デフォルトの名無しさん
06/10/19 20:26:16
虎じゃなかったっけ

683:デフォルトの名無しさん
06/10/19 22:00:25
doja5で外部メモリ扱えるようになったと聞きました。
外部メモリにファイルの作成も出来ますか?

684:デフォルトの名無しさん
06/10/19 22:05:04
SDカードに9M保存できるので全部で10Mのアプリが作れます。
ちなみに通常の料金での10MBのダウンロード料金は約5000円です。

685:デフォルトの名無しさん
06/10/19 22:07:51
>>684
マジデ
あー、それくらいになるかー
PCだと無料なのになあ

686:デフォルトの名無しさん
06/10/19 22:16:50
作ってる方はパケホ入ってない奴は存在しない前提で作ってるけどなw

687:デフォルトの名無しさん
06/10/19 22:20:37
もはやクロノトリガーとかも楽勝で入る大きさ。
作ってられるかっての。
SONYと同じ道歩んでねーか?

688:デフォルトの名無しさん
06/10/19 22:28:04
ポトリス作って
誰か

689:デフォルトの名無しさん
06/10/19 22:39:08
本体のメモリが1GBってのも凄いな。
容量不足でアプリ消す必要無さそうだ。

690:デフォルトの名無しさん
06/10/20 00:44:36
spは消えないけどsdは消えるからなぁ。あーめんどい

691:デフォルトの名無しさん
06/10/20 00:57:04
個人では企業の作るソフトに太刀打ちできませんん。
企業は個人とは違うハイスペックゲームを要求されます。
競争の中加速する製作コストに、商品はいつでもどこでも500円。




終末のiモード

692:デフォルトの名無しさん
06/10/20 01:58:55
百分の一のコストで作って100円で売ればいいじゃまいか
つーか企業入って作ってよしなに

693:デフォルトの名無しさん
06/10/20 08:31:08
コストは時間に比例するから短時間で大規模なものを作るなら、
データ差し換えで別ゲーとして売り出す方法を取るしかないかもな。

694:デフォルトの名無しさん
06/10/20 11:07:02
馬鹿みたいに容量が大きくて
つまらないアプリ作る奴増えるかも…

695:デフォルトの名無しさん
06/10/20 11:21:57
画質だけ上げる仕事はVodaのメガアプリでやったことあるな。
256アプリが3倍のサイズになったw

696:674
06/10/20 11:51:15
実機でテストしてみました。
240x240を1000回書いた場合。

キャンバスlockして書き
930ms

createImage書き
1230ms




結構顕著な差が出るんですね。豆知識ですね。

697:デフォルトの名無しさん
06/10/20 14:18:27
>>696
ソースの提示希望。
やり方次第で全然変わってくるわけだが。

698:デフォルトの名無しさん
06/10/20 14:32:21
あとテスト機の名前な。

699:674
06/10/20 15:21:26
private Graphics g = getGraphics();
private Image bimg = Image.createImage(240, 240);
private Graphics bg = bimg.getGraphics();

一個目
g.lock();
for(int i=0;i<1000;i++){
g.drawImage(img[i%3], 0, 0);
}
g.unlock(true);

2個目
for(int i=0;i<1000;i++){
g.drawImage(img[i%3], 0, 0);
}

3個目
for(int i=0;i<1000;i++){
bg.drawImage(img[i%3], 0, 0);
}
g.lock();
g.drawImage(bimg, 0, 0);
g.unlock(true);

テスト機はまだヒミツ。

700:デフォルトの名無しさん
06/10/20 15:59:06
test

701:デフォルトの名無しさん
06/10/21 13:39:41
『大集合NEO』は、ドコモ公式サイトの『RPG大集合』が無料で楽しめる複合型サイトとしてオープンしたものです。

今なら期間限定で『RPG大集合』の有料アプリから、人気のゲームが無料配信中です。

FOMAのみ対応ですが、この機会にぜひご利用下さい♪

URLリンク(dsneo.jp)

702:デフォルトの名無しさん
06/10/21 14:46:57
アフェリエイト広告は踏んじゃいけませんよ♪

703:デフォルトの名無しさん
06/10/21 21:29:15
こんなことして、儲かるのかなぁ?

704:デフォルトの名無しさん
06/10/22 09:44:20
儲かってないから必死なんだよ。

705:デフォルトの名無しさん
06/10/22 20:32:21
文字列を90度回転させて表示したいのですが、どうすればいいですか?
setFlipModeを使ってもうまくできないんですけれども…

706:デフォルトの名無しさん
06/10/22 20:34:05
方法はない。
setFlipModeが適用される描画関数については、実装依存。
最低限、drawImageでは実装されていることは保証されている。drawStringに対応している機種はないはず

707:デフォルトの名無しさん
06/10/22 20:51:10
という事で、
文字列を画像として作っておいて回転‥か。

予め90度回転させた状態の画像をそのまま使っても良いな。

708:デフォルトの名無しさん
06/10/22 20:53:18
回答ありがとうございます。
やっぱ無理なんですね…
OTL

709:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:08:55
フルスクリーンのアプリって作れるんでしょうか?

710:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:15:58
無理。
アプリより、電波状況やバッテリーの残量のほうが重要 と考えれば納得できるっしょ?

711:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:30:39
>>710
ありがとう。
常に表示しておきたい物があるというのは判るが、
もう少し表示をまとめて、画面を広く使わせてほしいとは思う。

712:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:39:00
903でフルスクリーンのアプリ出なかったっけ

713:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:43:17
あー、すまん。903はわからないわ。フルスクリーンあるのかな?
とりあえず902までは、710に書いた通り無理。

714:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:46:50
>>712
機種依存。
例えばSHは無い。

715:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:47:28
>>707
そうそう、903からは出来るよ。

716:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:50:12
>>705
連続書き込み俺の日記帳。
透過を意識してない黒塗りの画面とかだったら出来るな。

717:デフォルトの名無しさん
06/10/22 21:53:23
いやいや903は透過に出来るんだよ。
902以前と新しい700シリーズは当面無理なんだよ。

718:デフォルトの名無しさん
06/10/22 23:28:15
703iは903iと同等だろ。
容量は30+200KBだが。

719:デフォルトの名無しさん
06/10/23 02:55:10
それのどこが同等だーッ!

しかしあれだよ、30KBの制限って明らかにユーザー馬鹿にしてるよな。

720:デフォルトの名無しさん
06/10/23 08:30:03
>>719
まあアプリ使わない人も携帯使うわけだからねぇ

721:デフォルトの名無しさん
06/10/23 18:02:30
>>720
だったら700はiアプリ非サポートでいいと思う。
作る側からすればえらい迷惑だ。

722:デフォルトの名無しさん
06/10/23 20:40:51
>>721
ま、面倒くさいけど、それも一つの飯の種ではあるわけだし

723:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:46:32
アプリとかってのは不特定多数向けに作らないといけないから、
なるべくパイの広い下位機種に合わせられるわけで。
こういうのを出してると全体の成長が止まる。

まぁ終末のいもでですからどうでもいい。

724:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:47:26
いらん機種は切り捨てればよろし

725:デフォルトの名無しさん
06/10/23 23:13:30
>>721
Felicaがある以上それは無い

726:デフォルトの名無しさん
06/10/24 00:07:10
そんなことよりソフトバンク祭りですよ。
電話料金定額。
違約金詐欺。

ポータビリティーで良いとこなし絶望と思われたソフトバンクにこんな犯罪的な作戦が!

727:デフォルトの名無しさん
06/10/24 00:59:20
>>726
速やかにお帰りください。
帰ってるだろうけど。

728:デフォルトの名無しさん
06/10/24 04:27:17
友達達とiアプリを作ってみようと言うことになったんですが
作ってみようという候補に挙がったのに
データベースツールみたいのが出たんですが

保存しておいたデータから条件設定、検索抜き出し

という非常に単純なツールなのですが
iアプリの参考書等を見ているとゲーム系統ばかりでして・・・
データベース系のソフトはiアプリではムリがあるのでしょうか?

729:デフォルトの名無しさん
06/10/24 04:30:34
ノウハウがあれば簡単です。

730:デフォルトの名無しさん
06/10/24 04:32:29
データベースの操作がゲーム風になってればいんじゃね?

731:デフォルトの名無しさん
06/10/24 07:34:28
iアプリに限らん気もするが(´・ω・`)
ソース丸ごとコピーしようとするとそういう資料は皆無に近いだろうけどね。

732:デフォルトの名無しさん
06/10/24 15:09:07
>>728
SQLとかでサーバーにデータベース作って、アプリから通信して引っ張ってくれば簡単


うん冗談だ、すまない。
ぶっちゃけ唯一の保存領域であるスクラッチパッドにどんな形でデータを保存するかが鍵じゃね?
データ量が10~20レコードとか少なければ、アプリを起動するたびに全レコードをスクラッチパッドから読み込むとか
力技で解決できると思う。

733:デフォルトの名無しさん
06/10/24 15:12:27
↓ここでi-sqlを開発する神登場

734:デフォルトの名無しさん
06/10/24 15:39:38
とんでもねえ あたしゃ神様だよ!

735:デフォルトの名無しさん
06/10/24 16:07:58
>>i-sql
MySQLみたいに1レコード目の1カラム目が○バイト、2カラム目が△バイト・・・
って感じに各データの大きさを決めてしまえばいけんじゃね?
そうすれば1レコードの大きさが均一になるから、バイナリで行操作が簡単になるよね。

卓上論だったら[゚д゚]<ユルシテ

736:デフォルトの名無しさん
06/10/24 16:22:21
カラムがTEXTならどうすんの

737:デフォルトの名無しさん
06/10/24 16:55:13
あ‥‥MySQLって可変要素持てるのね。
んじゃ、各レコードの先頭1~2バイトをレコード長とするとか。
TEXTカラムは、同様に先頭1バイトをカラム長とすればいいんじゃね?

なんか組み込みのパケットやパソゲのリソースっぽくなってきたけど
これで[゚д゚]<ドウデスカ

738:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:51:58
すいません困っています。
環境はnetbeans4.1 、doja4.1、java2sdk1.42です。
出来上がったプロジェクトをnetbeansでビルドしようとすると「致命的エラー:
クラスパスまたはブートクラスパスでパッケージ java.lang を検出できません。」
と表示されます。またdoja4.1のほうでビルドしましがだめでした
コーディングは間違ってないようなので更にnetbeansで詳細を確認してみると
「<javac includeantruntime="false" debug="${doja.debug}" destdir="${doja.build.classes.dir}" srcdir="${doja.src.dir}" bootclasspath="${doja.classpath}"/>」
という一文にエラーマークがついています。
どうすればうまくビルド出来るでしょうか?

739:デフォルトの名無しさん
06/10/24 20:45:23
>>728
OneTableDBみたいなのもあるから、需要はあると思うよ。
ただあれはホントに1テーブルしか扱えないんで、どうせ作るなら複数のテーブルを扱えるのがいいな。
RDBっぽいのが出来たら面白いかな。

740:デフォルトの名無しさん
06/10/24 21:03:07
単純な興味として、そういうのって何に使うの?(´・ω・`)

741:デフォルトの名無しさん
06/10/25 00:30:46
>>738
netbeansってのは正直知らないが
単純にDojaのクラスにパスが通ってない気がする。
iDKDoJa4.0\lib\class.zip
iDKDoJa4.0\lib\doja_classes.zip
にパス通した記憶ある?
大抵のツールは、手動でこれにパス通さないといけないよ。


742:デフォルトの名無しさん
06/10/25 01:59:14
Eclipseはスルーですか

743:デフォルトの名無しさん
06/10/25 17:42:34
>>741
え、知りませんか>netbeans
これですURLリンク(www.netbeans.jp)
パスは通してませんが以前まったく同じ環境で
いじってた時はパス通さなくてもなんとも無かったんですけど。。。
>>742
ええ、もちろんeclipseでやろうとはしたんですがdoja4.1には
iアプリ開発用プラグインがeclipse3.0にしか開発されていない
らしいので3.0を探し回ったですが結局3.1か3,2しかなくて
仕方なくnetbeansにしたわけです。

744:デフォルトの名無しさん
06/10/25 18:56:43
3.2でも動く

745:デフォルトの名無しさん
06/10/25 20:36:29
>>744
ホントですか?!
早速試してみます!
ありがとうございました

746:デフォルトの名無しさん
06/10/27 15:44:46
一個10~30kのテキストデータを30個程保存しておいて、後から抜き出して表示させたいんですが、保存する方法ってなんか無いですか?なんかデータ保存にはスクラッチパッド使えと本にあるんですが余りに不便でして…

747:デフォルトの名無しさん
06/10/27 15:52:18
サーバに保存してDL

748:デフォルトの名無しさん
06/10/27 16:05:14
>>747
鯖には保存しないって事になってるんで…

749:デフォルトの名無しさん
06/10/27 16:19:30
>>748
903でリソースに入れれ。
つうか、テキストをスクラッチに入れるのが面倒なら
リソースにいれようとスクラッチに入れようと手間はさほどかわらん。

保存が面倒じゃなくて利用したい形式で読み出すのが面倒なんだろう。

750:デフォルトの名無しさん
06/10/27 16:21:33
resourceファイルにするかJavaに埋め込めば
resならファイル名で取れるし

751:デフォルトの名無しさん
06/10/27 16:41:56
ちょw
>保存する方法
って書いてあるから、上書きするんじゃね?

そうなると、結局スクラッチか外部メモリか、サーバくらいしか
iアプリだと選択肢無いはず。
無いよね?(´・ω・`)

752:デフォルトの名無しさん
06/10/27 16:46:50
だったら「諦めろ」としか言えないだろうw
スクラッチに保存するのが面倒なくせに
サーバーやストレージディバイスに保存なんてもっと面倒だw

まぁ文章のように容量がころころ変わるのを
能動的に保存するんだったら面倒だがな。

753:デフォルトの名無しさん
06/10/27 17:19:01
あー、すいませんでした。言葉足らずでした。
最初に記憶されてるテキスト内容を検索するような形で抜き出すプログラムが作りたいんです。
保存とか上書きはしません。

754:デフォルトの名無しさん
06/10/27 17:36:04
>>753
903以降ならリソースに入れれ。
900以降対象ならテキストの合計容量が400kb以内であればスクラッチに保存。
それ以外ならJAR圧縮をつかってスクラッチに入れるのを試みてみるとか
ストレージに保存してみるとか、サーバーに保存しておいて常に通信するとかぐらいじゃねぇかな。

スクラッチに保存しておいてもそこから直接検索するには向いてないから結局はメモリ上に展開するハメになる。
どういう利用目的かはわからないが保存よりもデータ管理と読み込みの工夫が必要だと思われる。
テキストをなぜ30分割くらいしてるのか?という理由もわからんし、
検索といっても何をどう検索するかも判らないのでこれ以上のアドバイスはできん。

755:デフォルトの名無しさん
06/10/27 18:05:03
ちょい質問
optパッケージで900以降でGraphics3Dが
動かない機種って何があるかわかる人いる?

サイコロでも3Dでまわしてやろうかと思ったんだけど
標準じゃないから何か機種で動かないんだろうけど
クソ機種なら捨てようかと思うんだが…

756:デフォルトの名無しさん
06/10/27 18:11:37
>>755
公式見れ。
オプションAPIの対応状況表がある。

757:755
06/10/27 18:28:02
756>>
マジだ、助かった。ありがとう。
どうやら動くみたいなんでやってみることにする。

758:デフォルトの名無しさん
06/10/28 18:50:08
Javaでunsigned intっぽい事できないかな。


759:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:20:04
long使え

760:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:51:41
>>758
できないな。

761:デフォルトの名無しさん
06/10/29 01:56:43
byteのくせにsignedなんてjavaは腐ってると思ってるよ

762:デフォルトの名無しさん
06/10/29 02:09:03
byteなんて飾りですよ、偉い人にはそれがわからんのです。

763:デフォルトの名無しさん
06/10/29 02:09:51
CからJavaに移行した時最初にそこでつまづいたな<unsignedが無い
もうアボガドバナナかと

764:デフォルトの名無しさん
06/10/29 03:13:45
longって?
何故unsignedを使ってるのか理解出来てないようだね。

論理右シフトすればいいみたいだが。

765:デフォルトの名無しさん
06/10/29 09:44:41
>>764
質問するなら情報小出しにすんな。
0~2^32-1 の値がとりたいならlongでいいだろ。

0以上を期待するなら、1サイズ大きい変数使って、計算後にマスクすりゃいい

766:デフォルトの名無しさん
06/10/29 09:56:52
それだとunsigned longで面倒だろうが

767:デフォルトの名無しさん
06/10/29 12:34:20
>766

>質問するなら情報小出しにすんな。
>0~2^32-1 の値がとりたいなら


768:デフォルトの名無しさん
06/10/29 13:02:02
うぜーなー
移植する気あるなら言語に依存するコード書くんじゃねーよ('A`)
設計段階から見直せや、カス。

769:デフォルトの名無しさん
06/10/29 13:03:54
質問者が池沼だと大変だな・・

770:デフォルトの名無しさん
06/10/29 14:22:52
>>768正論

よい機会だ作り直せゴミ屑。

771:デフォルトの名無しさん
06/10/29 15:25:43
で、アプリサイズオーバーっと

772:デフォルトの名無しさん
06/10/30 00:03:09
どんな大作だよ

773:デフォルトの名無しさん
06/10/30 00:53:40
30kアプリが大作なんですね?

774:デフォルトの名無しさん
06/10/30 00:58:13
>>773
最初から容量わかってんだから収まるように作れやカス

775:デフォルトの名無しさん
06/10/30 03:30:00
会話が成り立っていない

776:デフォルトの名無しさん
06/10/30 07:58:53
ゲーム作ったんだけど、どうやったらたくさんの人にプレイしてもらえますか?

777:デフォルトの名無しさん
06/10/30 09:58:10
有名なサイトに載せてみたら?

778:デフォルトの名無しさん
06/10/30 10:08:39
日本中の人に放置プレイされてるから大丈夫。

779:デフォルトの名無しさん
06/10/30 10:58:33
>>776
ここに晒す

780:デフォルトの名無しさん
06/10/30 11:53:37
ここにさらせばそれなりに厳しい目で見てくれそうだな。

781:デフォルトの名無しさん
06/10/30 12:26:28
スクラッチに40個のテキストデータ格納とかどうやんだ?
あれってそんなに分割できたっけ?

782:デフォルトの名無しさん
06/10/30 12:40:10
単一の.datファイルに複数の音声・画像データを入れる方法がある

783:デフォルトの名無しさん
06/10/30 16:16:18
>>776
まじめに答えると
まず自分で携帯用のサイトを作り公開できるようにする。
そのあとで各種、ゲームアプリ登録型紹介サイトに登録する(ゲットアプリとか)

んなところじゃないかな。
2ch系の関係ありそうなところに晒すのもありだが
辛口な酷評が怖いなら止めとくべし。判ってても凹むものは凹むぞw


784:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:01:35
遊ぶ側は愚痴と批評の区別がつかない奴ばかり

785:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:13:29
>>781
スクラッチの分割は便利だがファイル単位で分割して使うものじゃない。
あらかじめ外部プログラムでファイルを結合して
1つファイルとしてスクラッチに保存するのが常套手段。

DoJa3.0以降だったかな?それ以降はJAR圧縮を使って1つにまとめる方法もある。
この方法の利点はファイル名でアクセスできる事と容量が減る事がある。

786:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:20:32
無料コンテンツだと、無料厨が集るから気をつけたほうが良い。

一線越えた品質のほうが無料厨が集り易いので、コントロールが難しくなる。
あしらい方間違えると粘着されるので注意が必要っす。

787:776
06/10/30 22:19:35
辛口ながら親切なお前さんがたありがとう。
もう少し作りこんでからどっかに上げてみます。


788:デフォルトの名無しさん
06/10/31 01:18:31
>>787
少なくとも、ここに1人楽しみにしている人間がいる。
ちょっとスレ違いと思わないでもないが、がんばってくれ

789:デフォルトの名無しさん
06/10/31 11:31:17
テキストデータをjarにぶち込めばスクラッチで分割する必要がないことは分かりましたが、それで格納できる最大容量って400kでいいんですか?

790:デフォルトの名無しさん
06/10/31 11:41:46
ある程度は公式の資料読もうぜ(・3・)

791:デフォルトの名無しさん
06/10/31 13:59:28
>>789
どの携帯向けで作成しているのか(505以降とか900以降とか)
どういう事がしたいのか
どういう問題に直面しているのか

と言う事を書いてくれ・・・。
最大容量400kということは900以降だとは思うが書かないと推測でしか話せない。
一応以下な感じでスクラッチパッドの容量は決まっていてそれ以上は使えない。

503などは10K
504、2000代のFOMAなどは100K
505、506、700系などは200K
901、902などは400K
903シリーズなどは本体容量と合計で1MB内で変動

余談だが仮に400K使えるといっても400Kのデータ1つをネット上から
直接ダウンロードできるわけではないのでそこはそこで工夫が必要。

792:デフォルトの名無しさん
06/10/31 14:20:37
すいませんでした…
使用するのは901系でして、検索系をやろうとしてるんですが、容量的に厳しいのかなと思いまして…

793:デフォルトの名無しさん
06/10/31 14:44:49
>>792
検索したいというのは過去のレスに書いてあったけど
ちょっと漠然すぎると思うよ。誰もアドバイスできん。
検索方法はどんなのをイメージしているのか?
ファイルにどう風にどんなデータが入ってるのか?
何故テキストファイルが数個別れてるのか?とかね

とりあえず検索については何もアドバイスできないが他の所を。
901なら400K使えるのでとりあえずどういうデータか知らないが
そのテキストファイルをJAR圧縮(つまりはZip圧縮)してみて
400K超えるようならテキストデータを工夫もしくは削除して容量減らす。
それでも容量がダメならサーバーと随時接続するタイプとかになる。

794:デフォルトの名無しさん
06/11/02 00:21:53
>>793
うんちく垂れるまえに文脈から読み取る能力つけろ。
だからプログラマはカスっていわれんだよカス。
死ね。

>>789
50k

795:デフォルトの名無しさん
06/11/02 02:31:05
>>793
( ゚д゚)・・・・

(゚д゚)

796:デフォルトの名無しさん
06/11/02 06:38:32
初歩的な質問ですまんが
canvasでテキストボックスってどうしたらいいんだろうか?
panelで作り直したほうがいいかな

797:デフォルトの名無しさん
06/11/02 07:08:42
Canvas#imeOn()しか手段ないのかな?
keyEvent()で1~9のキーが何回押されたかを記録して、テキスト編集を新しく作るのもアホっぽいし無理っぽいし。

>>794
教えて、一流技術師。

798:デフォルトの名無しさん
06/11/02 11:17:52
>>794
どこをどう間違っているのか指摘してあげないと判らないだろう
>>793より質問した奴が混乱する。

799:デフォルトの名無しさん
06/11/02 11:50:37
結局のトコ、テキストデータだと50kまでなの?
俺も気になってるんだが…

800:デフォルトの名無しさん
06/11/02 18:27:06
なんで試そうとしないんだ?5分でできるだろ。

801:デフォルトの名無しさん
06/11/02 19:34:12
>>800
そんなレスしてる間に答えられるだろ5分たったぞ馬鹿。

802:デフォルトの名無しさん
06/11/03 01:14:19
>>794
プログラマはカスとか言ってる
お前はプログラミング出来ない
カスSEか?

>>796
canvasでやろうとした事あったけど、大変すぎだったんで
panelの画面を別に作ってそこに画面遷移させて入力
させるようにしたな。

803:デフォルトの名無しさん
06/11/03 01:46:41
テキストボックス使うなら、素直にpanelに移行した方がいいな。
もちろんcanvasでもできないこた無いが、只でさえ容量少ないところに
そんなん入れてる余裕なんか


メガアプリですかそうですか。

804:デフォルトの名無しさん
06/11/03 03:16:37
imeOn

805:デフォルトの名無しさん
06/11/03 10:49:22
>>802
いちいち構うなよ・・・ここまで殺伐としたふいんき出すの止めようぜ。
きっと>>794は上司の圧力や納品期日で荒れてたんだろう。

806:デフォルトの名無しさん
06/11/03 19:14:11
ドラゴンクエストモンスターズMOBILEって月額500円のほかに
通信費って結構かかりますか?

807:デフォルトの名無しさん
06/11/03 21:01:58
パケホにしなさい…

808:796
06/11/03 21:54:34
参考になりました。panelでなんとかやってみます。

809:デフォルトの名無しさん
06/11/04 15:45:25
今個人でゲーム作ってる。
SH902iSとN901iCでは動いてるんだけど
SH901iS,iCでは動作してないんだ…orz
つか902以前だと動かない様子。
Doja4.1で開発してるんだけど、よく分からないんだ。
誰かエロい人ご教授頼む。

エラーの原因(これが無かったら動く)
public void processEvent(int type, int param)
{
........色々(ここは無問題)

//ゲームオーバーになってソフトキー2を押したら
Display.setCurrent((Frame)new MainCanvas());
}

810:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/11/04 16:05:53
>>809
MainCanvasの中で使ってるリソースが、実は有限だったりしないか?
機種によってはTimerとか総計10個しかnewできないことがあるぞ

811:デフォルトの名無しさん
06/11/04 16:06:53
>>809

そんなコード書いちゃダメだろ…。

812:809
06/11/04 17:55:03
>>810
タイマーは1個しか使ってないです。
これも駄目な原因なのかな?

>>811
マジ?何処が駄目?

813:デフォルトの名無しさん
06/11/04 19:57:34
ゲームオーバーのたびにCanvasを生成するのか?
そりゃまずいだろ

814:デフォルトの名無しさん
06/11/04 21:52:12
…Σ(゚Д゚)!?
そうか、それが駄目リングか。

でも最初からやり直しっていうのがどうすればいいか…
リロード的なもんってあるの?

815:デフォルトの名無しさん
06/11/05 00:46:16
クラスはIApplicationを継承したものと、Canvasを継承したものの計2つ。
最初に作ったら、ずっと使いまわす。

iアプリの基本中の基本だぞ…。

816:デフォルトの名無しさん
06/11/05 06:27:28
ハードディスク上でファイルとかフォルダを扱うように
スクラッチパッド上でそれらを扱うファイルシステムクラスは
誰か作って公開してませんか?
検索しても見当たらなかったので今作ってるんですけど。

817:デフォルトの名無しさん
06/11/05 08:19:56
例えばおまいがそれを完成させたとして、
そう易々と公開するとは思えんが。

818:デフォルトの名無しさん
06/11/05 09:05:26
ファイル名なんて無駄なもん食うシステム、商業じゃまず使えないしなぁ。

819:デフォルトの名無しさん
06/11/05 10:02:22
>>816
iモードJavaプログラミングという本にScratchpad File Systemというのがある

820:816
06/11/05 10:57:35
>>817
それ言われそうな気がしてました。
「完成したら公開しろ」とか。
>>818
ユーザが囲碁とか将棋の棋譜を保存するのにはいいかなと。
ファイル名は対局名にできると思ったので。
>>819
なるほど。ありがとうございます。
サンプルソースコードは本の購入者しかダウンロードできないのね・・残念。
ちょっと本屋行って7文字ほど立ち読みしてこようかな。なんちゃって。

821:デフォルトの名無しさん
06/11/05 11:06:08
将棋の棋譜とか保存しても再生させるのがめんd

822:デフォルトの名無しさん
06/11/05 11:39:48
>816
君はまた困るんだろうから、買ってしまえよ。


823:デフォルトの名無しさん
06/11/05 12:03:26
自分の役に立つプログラムの本は、とりあえず買っておいても損はない。

824:816
06/11/05 14:17:55
今近所の大きい本屋1件と小さい本屋5件ほど回ってきましたけどどこにもありませんでした。
アマゾンにはあるようだから買おうかな。

825:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:02:02
質問です。

import com.nttdocomo.ui.*;

public class test01 extends IApplication {

  public void start() {
    mycanvas w_canvas = new mycanvas();
    Display.setCurrent(w_canvas);
  }

 
  class mycanvas extends Canvas {
   
    public void paint(Graphics g) {
      g.drawString("HelloWorld", 30, 30);
    }
  }
}

というHPに載っていた簡単なプログラムを書いただけなんですけど
ビルト時にエラー54個、警告1個と盛大に出ます。
sun.tools.javacを使用にしておりSDKは1.5.0_09を使っております。
パスも通しております。
何か考えられる問題はありますか?
自分の力ではどうにもならないので知恵を貸していただきたいです。
よろしくお願いします。

826:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:05:35
1.5か。使ったこと無いな。

827:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:06:10
ファイル名はtest01.javaになっているのか。
あと、
    Display.setCurrent(w_canvas);
  }

    Display.setCurrent(w_canvas);
  }
}

だと思う。間違ってたらごめん。

828:825
06/11/05 15:15:18
>>826
結局DoJa使うなら1.5でも大差はないのではと思います。

>>827
ファイル名はtest01.javaで間違いないです。

    Display.setCurrent(w_canvas);
  }
}
として閉じてみましたが
エラー55個、警告1個になりました。

気になるのは「javacの実行に失敗しました」
という警告ですかね。
sun.tools.javacにしないとs_jisが読み込めない的な事いわれたし…。
俺にiアプリを作るなというお告げですかね。

ちなみにEclipse上で使っている他のソースは問題なくコンパイルできますね。

829:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:15:29
あと、不正な文字ですとかいうエラーだったら
多分全角スペースでも入れてるんだと思う。
揃えるときは全角スペースじゃなくてTABキーでな。

830:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:17:24
1.4やめて1.5使ってみようかな。

831:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:18:09
1.4どころか1.3使ってるぜ

832:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:20:02
>>825のコードはエラー無しで普通に実行できた。
全角スペースはタブに置換したけど。


833:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:22:41
気持ち悪いクラス名だな。
命名規則くらい従って欲しい。

834:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:27:20
とりあえずエラーメッセージを晒してくれ

835:825
06/11/05 15:29:22
>>829
すみません指摘通り全角スペースになっていました。
HPからコピペしてきたのでこんなに簡単なことに気づかなくてお恥ずかしいです。
ありがとうございました。

あとDoJaだとLabelは使えないのですか?
もともとPanelとLabelで文字列を表示させようとして
できなかったのでこうなったのですが…。

836:825
06/11/05 15:30:25
>>833
頭は大文字ですね。
俺もそれは思いました。

837:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:38:52
はじめまして質問があります。
アプリで簡単なアラームみたいなものを作りたいんですけどどうやればいいでしょうか?

com.nttdocomo.systemのAlarmクラスを使うということまではわかったのですがどうやれば使用することができますか?
addEntry();
とやっても動作してくれません。
どうしたらいいか教えてください!

838:デフォルトの名無しさん
06/11/06 11:44:48
>>837
リファレンス読んでみたがこれはアラームを設定するクラスだろう?
鳴らすクラスじゃないがそこは間違って解釈してない?

839:デフォルトの名無しさん
06/11/06 14:32:16
DoJaエミュレータでのブラウザ起動して、
URLリンク(localhost)(↓)に接続すると
アドレスバーの部分がURLリンク(localhost)のまま
になるのですが、URLリンク(localhost)を表示させる
にはどうしたらいいでしょうか?
URLリンク(localhost)から、iアプリを起動させるため
LaunchByBrowserにURLリンク(localhost)と書きたいのです。

a.php
<html>
<head>
<title>redirection test</title>
</head>
<body>
<?php
header("Location: URLリンク(localhost));
exit;
?>
</body>
</html>



840:デフォルトの名無しさん
06/11/06 23:10:52
>>837
時間を調べ続けて
その時にあったら音鳴らせばいいんじゃないの?

841:デフォルトの名無しさん
06/11/08 02:35:17
こんなん見つけたんだが、Javaサーバーにどうよ?
URLリンク(www.hikakuserver.com)

やっとメモリいっぱいつんでるレンタルサーバが出揃ってきたな。


842:デフォルトの名無しさん
06/11/08 06:17:50
iアプリとなんか関係あるのか?

843:デフォルトの名無しさん
06/11/08 09:17:50
おおあり。iアプリ使ったネトゲ作りたい時とかに使えそうだ

844:デフォルトの名無しさん
06/11/08 13:00:02
レン鯖の話題はレン鯖板で

845:デフォルトの名無しさん
06/11/08 13:30:59
宣伝は宣伝板で

846:デフォルトの名無しさん
06/11/08 16:50:56
タイマ解像度15msの機種って、例えば20msのウエイト入れようとすると30ms待つことになってしまうの?

847:デフォルトの名無しさん
06/11/08 17:05:40
Yes

848:sage
06/11/09 00:44:38
一般人がN903iでVGAアプリ作れるの?
DrawArea = 480x640
とか書いて

849:デフォルトの名無しさん
06/11/09 01:58:58
>>841-843
iアプリってそんなメモリ食うの?
最低どのぐらいメモリ積んでれば動くのさ?

850:デフォルトの名無しさん
06/11/09 03:58:07
そんな糞高い鯖じゃなくて、庶民的な値段の共用鯖きぼんぬ

851:デフォルトの名無しさん
06/11/09 11:11:43
>>848
まだ出てない機種だし関連職種の人間以外わからなくね?w

852:デフォルトの名無しさん
06/11/09 11:59:34
DoJa5.0のツールもまだダウンロードできないからな。


853:デフォルトの名無しさん
06/11/10 00:58:01
>>848
作れるけど、たった一つの機種専用に作るオナニー馬鹿はいないから作れない。

854:デフォルトの名無しさん
06/11/10 02:02:08
サーバーでiαぷり動かすわけじゃないし

855:デフォルトの名無しさん
06/11/10 10:52:15
>>848
ナビアプリの画面見た感じだと使ってるのは480×480みたい
まあトラステッド限定かも知れんけど

856:デフォルトの名無しさん
06/11/10 11:04:07
写真とか表示すること考えると、4:3のほうが有利だ罠

857:デフォルトの名無しさん
06/11/10 11:56:05
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
Nは480x480だよ
しかし、N,P以外の903はQVGAに統一される勢い。
おそらくP903iTVもだろう。時代はQVGAへ

858:デフォルトの名無しさん
06/11/10 14:50:18
現在SD-Bindingを使ったアプリを作ってるのですが。

エミュ(Doja-4.1)では普通に動作しているのですが、実機(F902i,SH902i)で起動させると

StorageDevice storage = StorageDevice.getInstance("/ext0");

を呼んだ時点でNo Such Deviceとエラーになって起動しません。
miniSD(512MB SanDisk)を両方とも入れており、ADF設定もストレージデバイスを使う設定にしています。
アプリ以外のカメラやメールなどのデータはSDに入れられるので認識はしてるはずなんですが…。
こんな症状になった人はいますでしょうか?もしくは、何かしら設定が必要だったりするのでしょうか?
何かしら分かる人がいらっしゃったら教えてくださいませ。

859:デフォルトの名無しさん
06/11/10 15:10:35
>>858 ADF設定で、UseStorageにチェック入れた? あとCPNameも要るかも

860:デフォルトの名無しさん
06/11/10 15:28:08
>>858
そもそもF902i,SH902iはSD-Binding非対応じゃないかな

861:デフォルトの名無しさん
06/11/10 15:36:14
Pだけ対応じゃなかったっけ。

862:デフォルトの名無しさん
06/11/10 15:43:22
はじめて書きこします。
オーディオのループ再生にはどのような手法があるのでしょうか?
ドコモのクラスリファレンスにはループ再生に関わるようなメソッドが見つかりませんでした。

現在は、AudioPresenterをひとつだけ用意し、
MediaListnerで再生終了イベント(Audiopresenter.AUDIO_COMPLETE)を受け取って、
再度AudioPresenterのPlay()メソッドで再生させています。
ただこの場合、利用している音声データが極短いものなので、
ループの合間にプツプツヒスノイズが乗ってしまい困っています。

ループ再生に他の手法はないのでしょうか・・・?

863:858
06/11/10 15:43:49
>>859
UseStorageのextてことにはチェック入れてます。
CPNameは他アプリとはデータ共有しないんで入れてませんでした。
入れても動きませんでしたがorz

>>860
「SD-Binding機能対応機種はFOMA 902i以降の主なFOMA端末となります。」
とDocomoのページに書いてたのと対応コンテンツ機能一覧のPDF見た感じ
902iは全部対応してると思ってたんですが、違うのでしょうか?


864:デフォルトの名無しさん
06/11/10 15:55:04
>>863
902iではPだけ
対応コンテンツ機能一覧DRMの項でbかcなら対応だと思う

865:858
06/11/10 16:03:28
>>864
そうだったのですか、Pが手に入ってから試すことにします。

皆様ご協力ありがとうございました。

866:デフォルトの名無しさん
06/11/10 17:13:37
>>862
基本のやり方は書いてあるとおりコンプリート拾って再生だと思う。
ループ前提ならばMLDを長くするという原始的な方法が一番効果的。
データ量がその分でかくなるがリソースとしてもつかJAR圧縮で外部に出せば
長くした分で容量を食う部分はあまり気にならなくなる。

MLD自体にループの設定をつける事が可能とか聞いたが…
MLDを自作した事無いのでわからん、すまん。

867:827.jpn.ch
06/11/10 21:43:26 BE:997391579-2BP(0)
Mac OS Xでiアプリ作る方法ってありますか?

868:デフォルトの名無しさん
06/11/10 23:05:24
>>866
やはりこの方法しかないですか・・・。
BGMの様な物の場合、予めループさせたMLDで解消できるかと思いますが、
今組んでいるのが、動的にMLDを作成して、再生するアプリなのです。
(ミュージックシーケンサや、キーを使ったピアノなどに応用できると思います。)

DojaのメディアAPIは同期させにくいなどリアルタイム性にかけていますね・・・。


869:デフォルトの名無しさん
06/11/11 13:06:35
>>868
その方法で何の問題があるのかむしろそれを知りたい

870:デフォルトの名無しさん
06/11/11 13:17:25
開発(コンパイル)だけなら、クラスファイルを持ってくればできる。
エミュレータが使えないからデバッグが大変だけど。

871:デフォルトの名無しさん
06/11/11 13:42:47
>>868
そういやループに対応したシーケンサアプリがあったな


872:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:14:17
公式アプリならループしているのを時々見るが、勝手アプリでは見たことがない。
やっぱ、あれか。MFiTools。いい加減公開しろや。

873:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:15:26
まだ持ってないの?
1年位前、海外のサイトで誰かがアップしてた。
まだあるかも?

874:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:31:08
>>872
いや、シーケンサーだから内部でMLD構築してんでしょ?
しかもフリーである

875:デフォルトの名無しさん
06/11/11 19:36:40
赤外線通信の勉強をしているのですが、
PUTとGETで何でサーバとクライアントが入れ替わったりするんでしょうか?
1回の通信でPUTとGETを何度も行う場合はどっちがサーバでクライアントなんでしょうか?

876:デフォルトの名無しさん
06/11/11 20:03:51


877:デフォルトの名無しさん
06/11/11 21:14:12
1回の通信で何度もPUTやGETなんてできません

878:デフォルトの名無しさん
06/11/11 23:44:45
1回の通信って1セッション?

879:デフォルトの名無しさん
06/11/12 05:05:56
>>858
俺は逆にP902i実機では動作しているんだが
設定がうまく行かなくてエミュレータで動かない。
どうすればSD-Bindingがエミュ上で動くのか教えて~


880:デフォルトの名無しさん
06/11/12 09:26:39
>>879 エミュでは動かない

881:デフォルトの名無しさん
06/11/12 09:50:59
>>880
えーっ>>858は動いてるみたいだけどどういうこと?


882:デフォルトの名無しさん
06/11/14 00:11:15
ちょっと質問なのですが、
Doja3.5エミュレータを使って開発しています。
クリアキー入力データを取得したいのですが、取れません。
キーの取得は以下のようにしています。
int nKeyPress, nKeyPress2;
nKeyPress = getKeypadState();
nKeyPress2 = getKeypadState(1);

nKeyPress2にクリアキーのデータが入るはずだと思うのですが…
みなさんはどのように対応していますか?
※int変数を2つ使わず、long変数1つ使った方が得策?

よろしくお願いします。


883:デフォルトの名無しさん
06/11/14 00:35:23
0x18

884:デフォルトの名無しさん
06/11/14 00:48:52
なんでiアプリにはSBのアプリみたく電池残量を数値化するアプリがないのでしょうか??

885:デフォルトの名無しさん
06/11/14 01:20:16
>>884
DoJa3.0以降ならPhoneSystemクラスのgetAttributeメソッドで
充電中か満タンかそれ以外の3種類の状態は取得できるのかな。
URLリンク(acerola.org)

886:デフォルトの名無しさん
06/11/14 02:10:58
>>885
やはり仕様なんですかね?SB専用アプリは電波状況も数値化できるみたいです。
URLリンク(appget.com)
URLリンク(appget.com)


887:デフォルトの名無しさん
06/11/14 03:28:23
ドコモの糞仕様です。

888:885
06/11/14 03:52:04
>>886
フラッシュならfscommand2コマンドを使ってできるのかな。
URLリンク(livedocs.macromedia.com)
フラッシュが使えるドコモ携帯はDoJa3.0以降のと一緒でしたっけ?

889:デフォルトの名無しさん
06/11/14 06:21:59
506や900シリーズはFlashLite1.0なので時刻、電池、電波、全て無理
901以降はFlashLite1.1なのでOK

890:885
06/11/14 08:42:13
>>889
なるほどね。ありがとうございます。

891:デフォルトの名無しさん
06/11/14 11:54:27
>>882
キーグループの有効化をしてないんじゃ?
APIリファレンスのPhoneSystemクラスのDEV_KEYPADを調べて見るべし


892:デフォルトの名無しさん
06/11/14 21:22:37
FlashLite1.1だと電池に電波は何分割されるのでしょうか?
URLリンク(appget.com)
↑みたく4段階だと画面左上の電池アイコンと同じで実用性がないですよね・・。

893:デフォルトの名無しさん
06/11/14 21:46:27
電波は電池によって分割される…?

894:デフォルトの名無しさん
06/11/14 22:30:02
>>893
説明不足。。。
リンク先のFlashだと4段階に電池レベルが分けられてるってことです。
URLリンク(appget.com)
↑みたいのだと結構細かく分けられてるみたいです。

895:デフォルトの名無しさん
06/11/14 23:00:10
>>892
自分で調べろよ。

URLリンク(chahanokiba.web.fc2.com)

896:デフォルトの名無しさん
06/11/14 23:23:18
アスキー書籍のiモードJavaプログラミングFOMA対応版買ってきた。
欲を言えばだけど実際にアプリの製作例があればいいと思った。
というかついてるものだと思ってたよ。
それで作ったアプリが落とせるだけって何もためにならないんじゃないかと思った…。
ソースがあって作ったアプリがあれば意味を成すと思うけど。

余り新しいiアプリの本無いみたいみたいだから困った。
アプリ作りながら覚えれる本あったら教えて欲しい。

897:デフォルトの名無しさん
06/11/14 23:32:22
本無しで公式アプリ作ってる俺みたいになれ。

898:デフォルトの名無しさん
06/11/14 23:34:39
>>895
情報感謝!!ずっとアプリばっか探してた。
ドコモにない理由はこれだったんですね。納得しました。

899:896
06/11/15 00:11:07
>>897
そいつは本気ですげえwww
俺Java自体はコマンドラインしかやってないからアプリでは
GUI的要素も一緒に覚えないといけないから結構大変なんだ。
コツとかあったら是非教えてくれ。

900:897
06/11/15 00:40:26
コツも何もネット上のサイトで覚えるのみ。
分かりやすいし、サンプルあるし。
当初はAPIリファレンスの存在も知らなかったくらいだw

901:896
06/11/15 01:02:10
>>900
ネット上のだと結構古いもの(50Xシリーズ)が多いみたいで
良くわからなかったんで本買ったんですよw

待ち受けアプリで背景画像設定できるスケジューラみたいの作りたいけど
いきなりは難しいかもしれないですね。

Panel使って待ち受けの骨組みと画像取得する奴は作ったんだけど
肝心メインパネルにカレンダー表示ができないし画像の設定の仕方もまだわからない。

ソフトキー2を押したら画像選択できるメソッドに飛ぶようにして、その画面から
ソフトキー2でstart()メソッドに帰るんだけど、次にもう一回そのメソッドに飛ぶと
com.nttdocomo.ui.UIException: Component already added to other Panel

ってエラーが出て画面が消えちゃう。

11月末までには作らないといけないのに…苦戦。

902:デフォルトの名無しさん
06/11/15 01:33:51
並列処理というか、
ダウンロードを行ってエンコードを行いながら表示、再生を行うようなことってできるんですか?

903:デフォルトの名無しさん
06/11/15 02:02:07
スレッド

904:デフォルトの名無しさん
06/11/15 03:31:46
EclipseにDoJa4.1のプラグインを入れたのですが上手く実行ができません。
実行>構成および実行>DoJa-4.1>実行するのですが
iアプリエミュレーターが一瞬表示されてすぐに終了してしまいます。
iアプリエミュ単独起動なら問題はないのですがどうしてかわかりませんか?

905:デフォルトの名無しさん
06/11/15 05:05:53
>>896
ちゃんとソースはついている。サンプルの解説ページの初めをよく嫁。
>>904
画面下のコンソールに何かメッセージ出ていないかチェック。
JAMを設定したかチェック。
Javaのバージョンを1.3にしてあるかチェック。
それでもだめならEclipseのバージョンを落としてDoJaプラグインを再インストール。

906:デフォルトの名無しさん
06/11/15 05:21:01
>896
アプリの制作例はちゃんとはいってる。
ちゃんと読め。
まさか、やりたいことの答えが全部いきなり載ってるとでも思ったのか?

元の作り方がわかれば、903i 向けでもそれの応用で大抵対応できる。


907:デフォルトの名無しさん
06/11/15 06:16:27
D903は無くなってしまえば良いのに・・・。

908:デフォルトの名無しさん
06/11/15 08:30:07
まだ D ってなにかあったっけ?


909:デフォルトの名無しさん
06/11/15 08:56:18
URLリンク(onosendai.jp)
URLリンク(www.moreread.net)

性能はそんなに悪くなさそうだけど。

910:デフォルトの名無しさん
06/11/15 09:13:07
他は早くなってるのにDだけ902から変わってないとかいう話を聞いたような(´・ω・`)

911:デフォルトの名無しさん
06/11/15 09:29:24
んぱかさんトコのベンチでは一応スペック上がってる雰囲気はあるけど・・・

でもDなんだよなあ。(・ω・`)
S0NYの新製品同様、悪い意味で期待通りな気がする。

912:デフォルトの名無しさん
06/11/15 10:08:32
んぱかさんとこので見ると、D903とF903の文字列描画がえらい遅いんだけど、なんだろう。
下のベンチではそうでもないみたいなんだけど。
フォントを変えると遅くなるとか、そんな糞仕様でもあるのかな。
もしくは座標に使ってる乱数生成が極端に遅いとか。ちょっと気になる。

913:デフォルトの名無しさん
06/11/15 12:10:40
>>905
レスありがとうございます。
コンソールには何もメッセージは表示されてませんね。
<終了>I_Appli [DoJa-4.1アプリケーション] パス (yy/mm/dd HH:MM)
と上(コンソールのタイトル?)に表示されているだけです。

JAMの設定とはプロジェクト>DoJa-4.1>プロジェクトの設定>ADFの設定という奴でしょうか?
AppName,AppClassともに初期値でMain(ソース名)クラスが指定されていました。

Eclipseで記述してから動作確認にiアプリエミュで起動しなおすのは少し手間です。

914:デフォルトの名無しさん
06/11/15 13:47:08
>>896
APIリファレンスとネットのはじめての~があれば他に何もイランだろ屑。

>>913
昔、俺もかかったパターンだと、
SunJavaなんとかで使用するになってると無理。
違うときはエラーメッセージをぐぐってPATHをなんか書け。

915:デフォルトの名無しさん
06/11/15 13:56:14
>>913
お前みたいな奴は大抵JavaSDK5.0を使ってる。
1.4.2の日本語版使ってるか?

916:913
06/11/15 14:45:36
>>914
SunJavaを外すと
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
って出る。
EUCにエンコードしてみても動かなくて…。
そういう問題じゃないのかな…。

>>915
jre1.5.0_9使ってて1.4.2に切り替えてみたけどやっぱり動かなかった。

もう少し試してみてできなかったらまた着ます。

917:デフォルトの名無しさん
06/11/15 14:48:51
>>916
それは1.5だと必然のエラー。
両方ともインストールしてる場合は、1.5を消す必要はないけど、
1.4.2の方にPATHを書き換える必要があるはず。

とりあえずSunJava使わずにビルドできるようにいじれ。
どうしてもわかんなけりゃ1.5消せ。

918:デフォルトの名無しさん
06/11/15 15:49:29
ところでお前ら様方に質問です。

画面領域外に描写する場合、
setclipで画面内240,240を囲むのと、
そうでない場合は
処理速度は違うんですか?
違うと思ったんですけどどうでしょうかね?

919:デフォルトの名無しさん
06/11/15 16:34:12
>>918
どうなんですか?

920:デフォルトの名無しさん
06/11/15 19:09:29
テキストファイルを読み込んで表示させるアプリを作りたいんですけど、
どういう方法をとればいいのでしょうか?

どなたか教えていただけませんか?

921:デフォルトの名無しさん
06/11/15 19:27:58
>>920
java.io.*
InputStream
BufferedReader
Connecter.openInputStream("Resource:///test.txt");
br.readLine();
たしかこんな感じ。あとはぐぐれ。

>>919
調べろよカス

922:デフォルトの名無しさん
06/11/15 19:34:56
調べてもぜってーおしえねーwww

923:デフォルトの名無しさん
06/11/15 19:53:35
>>921
レスありがとうございます。
ひととおりぐぐったんですけど、それらしいのが見あたらないんです…。

iアプリってテキストファイルを直接読み込めるんですか?
今画像ファイルに偽装して表示させようとしているのですが、さっぱりうまくいきません。

924:デフォルトの名無しさん
06/11/15 19:58:17
リソースに入れろ。そのまんまでいい。
つづりが違った。Connector.open~でぐぐれ。

終わったら>>918調べて来い。

925:デフォルトの名無しさん
06/11/15 20:01:30
ぐぐっても蜜かんねぇじゃねぇかよ馬鹿。
うちかえったら調べてやるからまってろ。

正直スマン。

926:882
06/11/15 20:49:59
>>891
回答ありがとうございます。
まさにその通りでした。
PhoneSystemというクラス自体初めて知りました(^-^;;

927:デフォルトの名無しさん
06/11/15 20:52:18
す、すみません。

Connector.open~ってHTTP通信するときに使うやつですか?
テキストを読むビューアを作りたいのです。
八方塞がってどうしたらいいものか。

928:デフォルトの名無しさん
06/11/15 21:09:54
>>927
とりあえずこの辺読んでみたら?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

929:デフォルトの名無しさん
06/11/15 21:24:13
miniSDから本体メモリへテキストファイルをコピーして、
それを読み込みたいのですが…。携帯で読書するビューアのような感じで。
HTTPアクセスは特にする必要はないんです。
とりあえず読み込んで描画できればよいのですが、表示できないのですよね…。




930:928
06/11/15 21:30:24
>>929
じゃあこのへんかな?902i以降だけど。
URLリンク(karel.tsuda.ac.jp)
URLリンク(www.moreread.net)


931:デフォルトの名無しさん
06/11/15 21:51:51
>>930
丁寧にありがとうございます。
でも901以前のもの(DoJa4.0)で進めようとしているのです。。
外部メモリへのアクセスでしかテキストファイルは読み込めないのでしょうか?

932:デフォルトの名無しさん
06/11/15 22:38:35
N903iでQVGAアプリ動かしたらどうなりますか? 自動で拡大されるんなら
特に対応しなくてもいいんだが…。

ちょっとググッても良く分らなかったんだけど、そもそも
VGA画面(480x480でもいい)のiアプリは作れるのかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch