06/07/07 13:44:09
過去スレ
Part13 スレリンク(tech板)
Part12 スレリンク(tech板)
Part11 スレリンク(tech板)
Part10 スレリンク(tech板)
Part9 スレリンク(tech板)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
06/07/07 13:46:54
.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
URLリンク(www.microsoft.com)
VS2005評価kit
URLリンク(s.microsoft.com)
Windows2003 R2 ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)
SQL Server 2005
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
URLリンク(europe.webmatrixhosting.net)
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
URLリンク(groups.yahoo.com)
F#
URLリンク(research.microsoft.com)
Cω(Comega)とか
URLリンク(research.microsoft.com)
4:デフォルトの名無しさん
06/07/07 13:48:12
MSDN フォーラム(日本語)
バグ情報はここのフィードバックセンターへ
URLリンク(forums.microsoft.com)
@IT > Insider.NET > 特集 > Visual Studio 2005エディション比較
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Visual C++ 各Editionの比較表
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(vs.80).aspx
5:デフォルトの名無しさん
06/07/07 13:52:23
関連スレは >>6 以降へ
6:デフォルトの名無しさん
06/07/07 14:06:40
プログラム技術@2ch掲示板
URLリンク(pc8.2ch.net)
7:デフォルトの名無しさん
06/07/07 14:44:03
言語はなんでもいいですか?
8:イエモン
06/07/07 14:59:37
はじめまして。
VS2005でMFCを使用してプログラムを作成しています。
以下のようにファイルダイアログを表示してファイルを指定する際にBMPだとファイルを開き画像読込が出来るのですが、BMPではなくexeファイルを開こうとするとプログラムの起動ができません。
どうすれば良いのか分からず、行き詰っている状態です。
ご教示ください。
//画像読込作業
void CzahyoupurottoView::OnYomikomi()
{
// TODO : ここにコマンドハンドラコードを追加します。
flg=1;
//[画像読込]→[実行]ボタンを押したときの動作
CString filename;
CFile file;
//ファイルダイアログを表示してファイル指定する
CFileDialog myDLG(TRUE,NULL,NULL,OFN_HIDEREADONLY|OFN_OVERWRITEPROMPT,"ビットマップ(*.BMP)|*.BMP||");
if(myDLG.DoModal()!=IDOK) return;
//指定したファイルをオープンする
filename = myDLG.GetPathName();
if(!file.Open(filename,CFile::modeRead|CFile::typeBinary)){
return;
}
9:デフォルトの名無しさん
06/07/07 22:05:30
前スレ994だけど。
ヘッダーファイルに
#define VER 1.0
とか宣言しといて読み込んで+0.1してから書き込みとかしてる
専用にヘッダー用意すればVSと競合することもないだろうし多分大丈夫
普通はリリースするたびにバージョン上げるのが一般的なんだろうなぁ
10:デフォルトの名無しさん
06/07/08 08:26:54
新スレ乙
11:デフォルトの名無しさん
06/07/08 16:28:09
すみまそん。
Visual C++でコア部分をネイティブコードで、呼び出し部分をマネージコードで作成した
クラスライブラリを作りたいんですが、
いいサンプル、もしくは書籍知ってませんか?
12:デフォルトの名無しさん
06/07/08 21:51:55
VS2005を使用しています。ネット上のサンプルではツールボックスから
OleDbConnection,OleDbDataAdapterを選んでフォームに貼り付けと書いてあったのですが
自分のツールボックスの「データ」のところを見ると、
DataSet,DataGridView,BindingSource,BindingNavigator,ReportViewerの五つしかありません。
どうすれば種類を増やせるようになりますか?
13:デフォルトの名無しさん
06/07/09 22:08:19
ヒント:参照の追加
14:デフォルトの名無しさん
06/07/10 00:24:24
おまえそれちが
15:デフォルトの名無しさん
06/07/10 09:00:12
VB2005でWinアプリを作ったときに、アプリ画面の上に必ず表示される青いバーみたいなものを消す方法はあるんでしょうか?
青いバーとはアプリ名や、アイコン、最小化、最大化、閉じるが表示してあるところのことです
16:デフォルトの名無しさん
06/07/10 09:07:46
ボーダー変えろ
17:デフォルトの名無しさん
06/07/10 09:07:55
>>15
URLリンク(homepage3.nifty.com)
18:デフォルトの名無しさん
06/07/10 10:25:07
ありがとうございました。
19:デフォルトの名無しさん
06/07/10 15:44:53
よろしくお願いします。VB2005です。
PictureBox1.Image.Save("C:\text.bmp", System.Drawing.Imaging.ImageFormat.Bmp)
この一般的な方法でビットマップファイルを作成すると32bitカラーになりますが、
24bitカラーにするにはどうしたらよいのでしょうか?
20:デフォルトの名無しさん
06/07/10 18:28:45
bmpの変換をガリガリ書く
21:デフォルトの名無しさん
06/07/10 19:42:20
Imaging.EncoderParameter(.Imaging.Encoder.ColorDepth, 24)
22:デフォルトの名無しさん
06/07/11 00:59:54
ウィザードで作成したテーブルアダプタの接続文字列を実行時に
ログインユーザーに応じて切り替えたいのですが可能ですか?
23:デフォルトの名無しさん
06/07/11 12:03:31
エディタの文字色設定がすごいやりづらい
あれこれ変更してると、以前変更したはずの文字色がが元に戻ってたりするんだけど
そんなことない?
24:デフォルトの名無しさん
06/07/11 12:22:59
無いな
25:デフォルトの名無しさん
06/07/11 12:42:20
ギャフン
26:デフォルトの名無しさん
06/07/11 21:34:49
Visual C++ 2005 Express Edition の インスト鍵 キボンヌ
27:デフォルトの名無しさん
06/07/11 21:36:37
おまいは何をゆっているのだ
28:デフォルトの名無しさん
06/07/11 21:38:02
>>26
アホだろ?
ねぇ、アホだろ?
29:26
06/07/11 21:50:35
すみません、間違えますた。 正しくは、
Visual C++ 2005 Express Edition の プロダクト鍵 キボンヌ です。
フリーだから教えてちょぉ。
30:デフォルトの名無しさん
06/07/11 21:52:33
>>29
あっそ
31:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:10:56
重いよね、もっさりしているよね、落ちるよね
32:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:20:15
すみません。初心者の質問です。
先日VisualStudio2005を購入し、パソコンにいれて今やっています。
C言語のプログラムをC++の環境でやって、プロジェクトに内容を書き込み、
ビルドしてから、デバッグして開始すると、
実行結果が速攻で消えてしまいます。
実行結果が一瞬で消えてしまうので、何がなんだかわかりません。
ちなみに実行結果はコマンドラインで出力しています。
これをゆっくり見れるようにするにはどうすればよろしいのでしょうか?
教えてください。
33:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:20:23
最後以外は同意しておこう。
34:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:21:03
>>32
デバッグなしで開始にしろ。
35:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:22:18
>>34
それもやりましたが、速攻で消えてしまうのです。
どうすればいいですか?
36:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:27:14
空気を読まずにレスする。
これでいいのかわからんが、
vbでは、System.Console.ReadLine()
37:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:27:49
sage忘れスマソ
38:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:28:04
>>32ではないがこれは知らなかった・・・
39:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:37:47
>>36
それはC#では有効だと、やっていて気づいたのですが、
C、C++だと、・・・?
わかりました。一応、やってみます。
ありがとうございます。
40:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:48:41
_getchじゃだめなの?
41:デフォルトの名無しさん
06/07/12 00:10:54
getcharが確実
42:デフォルトの名無しさん
06/07/12 00:30:59
うちのMSDNだとgetcharに一発でたどり着けない・・・もう壊れたか
43:デフォルトの名無しさん
06/07/12 01:05:41
while(true){}の方向で。
44:デフォルトの名無しさん
06/07/12 02:59:32
Visual Studio 2005 pro版で使えるコードプロファイラってありますか?
行/関数レベルで実行時間が分かる程度でいいんですが・・
45:デフォルトの名無しさん
06/07/12 05:42:29
>>44
ついてないのか?
46:デフォルトの名無しさん
06/07/12 08:43:00
少しでも軽くするTipsきぼん
47:デフォルトの名無しさん
06/07/12 10:00:05
CPU交換。
48:デフォルトの名無しさん
06/07/12 10:02:24
メモリ増設
49:デフォルトの名無しさん
06/07/12 10:26:01
RAID0
50:デフォルトの名無しさん
06/07/12 10:27:07
おまいら紋切り型スギwww
51:デフォルトの名無しさん
06/07/12 11:39:53
Tipsだから
52:デフォルトの名無しさん
06/07/12 14:49:16
Visual Studioのカスタマイズでは軽くならないので?
53:デフォルトの名無しさん
06/07/12 14:55:33
うん
54:デフォルトの名無しさん
06/07/12 22:55:24
十分軽いじゃんか
55:デフォルトの名無しさん
06/07/13 14:58:21
プロパティを自動的に隠すに設定しているのに、ふとした拍子に勝手に出てきてそのまま戻らなくなる。
56:デフォルトの名無しさん
06/07/13 15:01:14
うん
57:デフォルトの名無しさん
06/07/13 15:35:41
XML ファイルを編集する際、スキーマがあれば
Visual Studio のエディタは補完など便利な
機能を提供してくれます。XML ファイル中で
スキーマは
schemaLocation="URLリンク(ore.no.net)
のようにしてその場所が指定されていることが
多いのですが、オフラインで XML ファイルを
編集する際にはこの指定がむしろ邪魔になります。
ここを読みに行こうとしてしばらく固まります。
ローカルに同等のスキーマがある場合には
自動的にそちらを見に行ってくれるようには
できないものでしょうか?
58:デフォルトの名無しさん
06/07/13 21:49:42
うん
59:デフォルトの名無しさん
06/07/14 00:22:11
Visual C++ 2005 Express Editionで、
ダイアログボックスを作成するプログラムを作成しましたが、
このプログラムを実行し、タスクマネージャでメモリ使用量を確認すると、
4,556KBもメモリを使用しています。
1,000KBくらいに減らしたいのですが、どうしたら減らせるのでしょうか?
ソースコード
#include <Windows.h>
#include "resource.h"
INT_PTR CALLBACK DialogProc(HWND hwndDlg, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam);
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)
{
return (int)DialogBox(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDD_DIALOG1), NULL, DialogProc);
}
BOOL CALLBACK DialogProc(HWND hwndDlg, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
return FALSE;
}
60:デフォルトの名無しさん
06/07/14 01:13:13
>>59
MicroSoftに就職する。
61:デフォルトの名無しさん
06/07/14 01:16:52
糞スレ
62:デフォルトの名無しさん
06/07/14 01:28:02
>>59
試したわけじゃないけど、と断っておいた上で。
デフォで走ってるスレッドのスタックやヒープに割り当てられてる
サイズが結構大きかったと思う。リンカの設定で減らしてみたらどうか?
63:デフォルトの名無しさん
06/07/14 15:15:56
なんだかctrl+tab切り替えが急に出来なくなったのだけど、
どれがトリガーか知っている人いたら教えていただけないですかね。
正確には切り替えダイアログだけは出るんですが。
64:デフォルトの名無しさん
06/07/14 15:43:02
ctrl+tabがトリガーでは
65:63
06/07/14 18:43:19
ああすんません、出来なくなった理由としてのトリガーと言いますか
ソリューションなんたらを自動で隠すようにしたからかなぁ…
66:デフォルトの名無しさん
06/07/14 23:26:03
>>62
ヒープサイズ、ヒープコミットサイズ、
スタックサイズ、スタックコミットサイズをいろいろ変えてみましたが、
メモリ使用量は変わりませんでした…(涙)
67:デフォルトの名無しさん
06/07/14 23:41:44
VisualStudio2005のソリューションエクスプローラ→新しい項目の追加で
Microsoft レポート テクノロジを使用してレポートを作成するための空のレポート ファイル
っていうのがあるのですが、これの詳しい使い方を解説してるサイトか本はありませんか?
これを使えばそれなりなレポート印刷ができるんじゃないかと思うのですが、
MSDNを見てるだけだといまいちわからなくて・・・。
68:デフォルトの名無しさん
06/07/15 01:05:57
>>65
debugビルドでシンボルが食ってるとか言う話じゃなくて?
69:デフォルトの名無しさん
06/07/15 09:02:26
Express Edition ダウンロードしたんだけど、CDラベルどうしよう。
なんかよさげなの無い?
70:デフォルトの名無しさん
06/07/15 09:04:15
焼かないから問題なし
71:デフォルトの名無しさん
06/07/15 09:35:47
HTML のソースを Visual Studio で編集してるんだけど、
<style></style> の中は *.css と同じような補完が
効いてくれればいいのになぁ。単独のスタイルシート
hoge.css を編集しているときには CSS としての
補完とか色分けをしてくれるのに。贅沢?
72:63
06/07/15 09:36:45
>>68
レスありがとうございます。フォーカスでしょうか?一応、大丈夫っぽいです。
そういえばタブの切り替え(デフォでCtrl+PageUp/PageDown)も効かないんですよね。
何故かナビゲーションバーのメンバが切り替わる。試しにナビゲーションバーを消しても駄目でした。
無いと不便なもんですねぇ。
73:63
06/07/15 09:38:07
よく見たら俺へのレスじゃなくて誤爆っぽいですな…
74:デフォルトの名無しさん
06/07/15 09:41:24
>65じゃなくて>66なんだろうなw
75:デフォルトの名無しさん
06/07/15 09:55:39
>>69
ボリュームラベルは始めから何か付いていなかった?
76:デフォルトの名無しさん
06/07/15 09:57:56
>>75 つまんない
77:デフォルトの名無しさん
06/07/15 10:15:28
>>74
スマン、アタリ
78:デフォルトの名無しさん
06/07/15 11:33:29
>>68
DebugビルドとかReleaseビルドとかいろいろやってみましたが、
メモリ使用量はほとんど変わらないです。
79:デフォルトの名無しさん
06/07/15 12:04:41
>>78 タスクマネージャで出てくる「メモリ使用量」は
いわゆる working set のこと。で、それは
sharable working set と private working set の合計で、
DLL が使ってる分も結構ある。不要なDLLがロードされてるかもよ?
Sysinternals の Process Explorer とかで調べてみたら?
どのDLLがどれくらい working set に寄与しているか分かるから。
ProcessWalker でもみれたかも試練。
80:デフォルトの名無しさん
06/07/15 15:30:41
>>59のソースを見ると意図してDLLどうこうじゃないん
じゃないかな。
Winアプリで最小構成が4MBあたりなんじゃないの?
kernel32あたりは読み込まれるだろうから。
81:デフォルトの名無しさん
06/07/16 04:16:59
>>63
Enterキー叩いてみ。
82:63
06/07/16 10:13:37
>>81
おお、切り替え中にEnterキーで切り替わりました
しかしこれは…片手で切り替わらないのが、激しく不便っすね…
おかしいなぁ、木曜までは出来てたはずなんですが
とはいえレス感謝です。ありがとうございました。
83:デフォルトの名無しさん
06/07/16 10:35:48
>>79
SysinternalsのProcess Explorerで調べたら、
WS Privateが約1MB、WS Shareableが約3MBでした。
メモリの多くをDLLが使用しているということですよね。
例えば、GetLastError関数を使うには、kernel32.dll全体をロードしなければならず、
使わない関数までロードされて、メモリを使用するということでしょうか?
>>80
それで、ダイアログボックスを表示に必要な、
gdi32.dll、kernel32.dll、ntdll.dll、user32.dllがロードされ、
ダイアログボックスを表示させるだけなのに、
4MBも消費されてしまうのですね。
84:デフォルトの名無しさん
06/07/16 10:38:02
でもそういうシステムのDLLはプロセス間で物理メモリを共有しているから、
本当に4MBも使っているかというと、そうでもない。
85:デフォルトの名無しさん
06/07/16 12:56:13
>>83
>>84 の言うとおりだ。
おまえだけが4MBも使ってる訳じゃない。
86:デフォルトの名無しさん
06/07/16 14:41:13
昔は640KBの壁とかあったもんだ。何を贅沢言ってる。
87:デフォルトの名無しさん
06/07/16 14:46:46
おっさんはすっこんでろ
88:デフォルトの名無しさん
06/07/16 15:32:14
ちんぽ
89:デフォルトの名無しさん
06/07/16 17:41:19
新しく追加されたToolStripContainerとSplitContainerってMDIインターフェンス考慮されてなくね?
どっちもコンテナ部分がべたーっと領域を埋めてしまって子ウィンドウを覆い消してしまう
MSDN見てたらMDIならToolStripPanelだけを自分で呼び出して使えというソースが貼ってあった
で、こういう派生コントロールをデザイナ上で使う方法誰か教えてください?
90:89
06/07/16 17:48:38
ごめん、もう自己解決した
ツールボックスで右クリック、アイテムの選択でおk
91:デフォルトの名無しさん
06/07/16 18:54:57
>インターフェンス
>覆い消してしまう
>教えてください?
句読点をまともに使えない香具師らしいと言えば言える間違いだが。
92:デフォルトの名無しさん
06/07/16 19:11:02
覆い消してしまう はわかりやすくていいと思う
それより、こういう派生コントロール って何なんだ
デフォルトでツールボックスに表示されない、Controlの派生クラスという意味?
93:デフォルトの名無しさん
06/07/16 19:32:01
イメージで書いてんだから細かいこと気にしちゃだめだよ。
94:デフォルトの名無しさん
06/07/16 20:28:14
まぁ普通は「覆い隠す」と言うな。実際、物がなくなるわけではなく見えないだけなのだし。
95:デフォルトの名無しさん
06/07/16 23:49:22
>>84、>>85
そうなのですか。
実際に使用しているのは、WS Privateの約1MBだけなのですね。
どうもありがとうございます。
96:デフォルトの名無しさん
06/07/17 17:18:07
VCで、出力対象がexeか否かでコンパイルの分岐をしたいのですが、いい定義はありますか?
DLLの場合は _WINDLL のようなのですが、#ifndef _WINDLL では EXE と lib の判別が
出来ず困っています。
97:デフォルトの名無しさん
06/07/17 20:02:37
hoge.c (main 含む)
fuga.c (main 含まない)
fuga.c コンパイル時には
exe にリンクされるか lib にされるかは判別不能
98:デフォルトの名無しさん
06/07/17 23:29:06
自分で定義すりゃいんじゃね
で、ビルドごとに毎回変更
結局>>97
99:デフォルトの名無しさん
06/07/18 01:24:46
>>97-98
_WINDLL と同じように、プロジェクトの設定によってコンパイラに自動で
追加されるような定義があれば手動でやらなくても…と思ったのですが、
諦めて自分で定義したいと思います。
レス有り難う御座いました。
100:デフォルトの名無しさん
06/07/18 12:20:43
Windows Movile機とのリモートデバッグはどうやってやるんだろう
101:デフォルトの名無しさん
06/07/18 12:24:06
Mobile
102:デフォルトの名無しさん
06/07/18 12:27:11
その通り
103:デフォルトの名無しさん
06/07/18 18:02:31
>>83
多分そうじゃないかな。
gdi32.dll、kernel32.dll、ntdll.dll、user32.dll
これ合計して2.5MBあるし、実際(アクセスされる
までは)全部物理メモリに読み込まれるかどうかは
分らないけど、タスクマネージャの仮想メモリの
ところの数字には出てくると思う。
perlとかコマンドラインのプロセスは1.5MBとか
もうちょっと少ないみたい。
104:デフォルトの名無しさん
06/07/18 21:47:02
>>96
コンソールアプリケーション → /D "_CONSOLE"
ウィンドウズアプリケーション → /D "_WINDOWS"
スタティックライブラリ → /D "_LIB"
ダイナミックリンクライブラリ → /D "_WINDLL"
105:デフォルトの名無しさん
06/07/19 09:21:45
>>104
それだと構成の種類だけ変えたとき対応できなくね?
106:ヘルプ
06/07/19 11:47:01
ヘルプでローカルドキュメントに限定して accumulate って検索すると、
確かにローカルにはある C++ STL の accumulate のページが引っかからない。
オンラインドキュメントまで検索対象を広げて同じく accumulate って
検索すると、ローカルにある accumulate のページと全く同等のページが
オンラインの方で引っかかる。
なんかインデックスの作成に失敗している??
Visual Studio 2005 Professional 購入時についていた MSDN Library は
インストールせずにちょっと前にDLした MSDN Library をインスコしてるんだが。
そもそも自分がインスコしている MSDN Library のバージョン(何年何月版か)
ってどうやって確認するの? SQL Server のドキュメントとか一緒に統合されて、
いったい何が統合されてて最新状態なのかどうかとか分からん。
アプリケーションの追加と削除見てみても、単に
MSDN Library for Visual Studio 2005 - 日本語版
って表示されているだけだし。
107:デフォルトの名無しさん
06/07/19 13:34:19
Visula Studio .NET 2003のポスターダウンロードページ
URLリンク(www.microsoft.com)
これと同じように、Visual Studio 2005のパッケージに付属するポスターのダウンロード先ってありませんか?
108:デフォルトの名無しさん
06/07/19 19:45:06
てっきりゲイツの顔写真でもついてくるのかと思ったじゃないか!
109:デフォルトの名無しさん
06/07/19 19:47:59
ゲイツの顔写真は公式サイトにあるじゃん
110:デフォルトの名無しさん
06/07/19 20:05:05
ゲイツはうちの会社のPCの壁紙に設定してる
111:デフォルトの名無しさん
06/07/19 20:23:36
MS社員ですか
112:デフォルトの名無しさん
06/07/19 20:25:18
種厨かも知れぬ
113:デフォルトの名無しさん
06/07/19 20:59:16
>>105
たまたま知ってたんで 96 にレスつけたけど自分自身は使ってない。
普通は 98 の方法か環境変数を使うかだと思う。
114:デフォルトの名無しさん
06/07/20 13:56:21
しつもんです。
つい先日、猫でもわかるプログラミングと言う本を買ったんだが
サンプルプログラムがビルドエラーになる様子
どうやら付属してるサンプルは2005では全滅らしく、一応2005対応のがサイト上にありました。
サンプルソースはURLリンク(www.kumei.ne.jp)の[VS2005サンプルプログラム] の項目のやつ
この2つ目。メニュー項目付きのほう。(ちなみにウィンドウ枠のみほうは成功してる)
エラー結果はURLリンク(www.uploda.org)のuporg451824.jpgです
ここで質問しようか迷ったけど、結局してしまった。
まったく要領得ない質問で申し訳ないですが、どなたか原因わかりますでしょうか?
115:デフォルトの名無しさん
06/07/20 14:30:57
/**/でコメントアウトしているとその中で改行したとき*が付いてきて邪魔だな
116:デフォルトの名無しさん
06/07/20 15:18:14
>>114
本の著者に聞けば?
117:デフォルトの名無しさん
06/07/20 15:20:23
てかビルドログ晒せよw
118:デフォルトの名無しさん
06/07/20 15:20:55
金貰ってる著者が答えればいい
119:デフォルトの名無しさん
06/07/20 15:23:49
>>114
君が著者に連絡することで、君のような疑問を抱く人間が
減るかもしれないとは思わないのかね。
120:デフォルトの名無しさん
06/07/20 15:30:11
Visual Studio 2005 の XML エディタって、
要素の内容(リテラル)に日本語を使用すると
なぜか「区切り文字」として解釈されて、
結果としてデフォルトの色設定では青色になるのですが、
皆さんの環境でも相でしょうか?
121:デフォルトの名無しさん
06/07/20 15:32:01
ちなみに拡張子がHTMLの時にはHTMLエディタとして
振舞うのでもちろん<p>日本語</p>でも問題ありません。」
拡張子がXMLのときに<xhtml:p>日本語</xhtml:p>のように
要素の内容に日本語を使うと青色になります。
結果としてオートフォーマットすると不要な区切り文字として
内容が消去されてしまいます。
122:デフォルトの名無しさん
06/07/20 15:37:13
ちなみに <xhtml:p>日本1語</xhtml:p> のように ASCII な英数字が
リテラルの途中に一文字でも入っていると、ちゃんとリテラルとして
認識されます。これはバグでしょうか?
123:デフォルトの名無しさん
06/07/20 19:19:39
IISをインストールしたリモートコンピューターでASP.NETをデバッグしたいのですが下記のようなエラーがでて先に進みません。
Webサーバーでデバッグを開始できません。アクセスが拒否されました。'ネットワークアクセス;共有とローカルアカウントのセキュリティモデル'セキュリティポリシーによって、
ユーザーをユーザー自身として認証できていない可能性があります。このオプションを構成するには、ローカルコンピューター上で'ローカルセキュリティ設定'管理ツールを使用してください。
どなたか分かる方教えてください。
124:デフォルトの名無しさん
06/07/20 19:32:42
>>123
ローカルセキュリティ設定'管理ツールを使用するんだ
125:デフォルトの名無しさん
06/07/20 22:24:09
VC++ 6.0で開発してあるアプリをLinuxにも対応させたいのですが(ソース共通で)
元ソースにはVariantが使われており、何を使うかで悩んでいます。
何かお勧めの手法とかってありますか?
126:デフォルトの名無しさん
06/07/21 00:49:14
>>116,118,119
ですよね。というわけで報告しました。
あと一応ビルドログです
test : warning PRJ0041 : 依存関係 'afxres.h' (ファイル 'template2.rc') が見つかりません。
プロジェクトをビルドすることができる場合であっても、このファイルが見つかるまでプロジェクトは最新バージョンにはなりません。
一時ファイル
"c:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\フォルダ名\test\test\Debug\RSP0000012424900.rsp"
を作成しています。内容 :
[
/Od /D "WIN32" /D "_DEBUG" /D "_WINDOWS" /D "_UNICODE" /D "UNICODE"
/Gm /EHsc /RTC1 /MDd /Fo"Debug\\" /Fd"Debug\vc80.pdb" /W3 /c /Wp64 /ZI /TP "..\..\..\..\デスクトップ\tmplate2.cpp"
]
コマンド ライン
"cl.exe @"c:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\フォルダ名\test\test\Debug\RSP0000012424900.rsp"
/nologo /errorReport:prompt" を作成しています。
コマンド ライン
"rc.exe /d "_UNICODE" /d "UNICODE" /fo"Debug/template2.res" "..\..\..\..\デスクトップ\template2.rc""
を作成しています。
127:デフォルトの名無しさん
06/07/21 00:53:20
Microsoft® Visual C++® 2005 Express Edition を無料登録しようと思ったのですが、
電子メール アドレス*
無効な電子メール アドレス
と出てしまいます。yahoo等フリーメール、hotmail、本アド、携帯アド全滅でした
どうすれば登録できるのですか?
128:デフォルトの名無しさん
06/07/21 00:56:26
>>127
入力間違いとか?
俺はgmail.comで登録したけど。
129:127
06/07/21 01:10:01
色んなアドレス試したけど無理ですた(涙)
一応30日間の間に登録できればいいけど無理ならぶん投げるかな・・・
130:デフォルトの名無しさん
06/07/21 01:35:44
Express、登録などしてませんが無問題
131:デフォルトの名無しさん
06/07/21 01:51:25
ちょっと失念してしまったので教えてください。
VS2005に含まれてる、自由に利用できるIDE内のアイコンリソースとかの
CGって、パスとファイル名、何でしたっけ?
検索してるんですが名前を忘れてしまって見つけられません。
よろしくお願い致します。
132:デフォルトの名無しさん
06/07/21 02:57:36
自己解決。VS2005ImageLibrary.zip
133:デフォルトの名無しさん
06/07/21 06:24:21
リビルドってどういうときに使えばいいんですか?
134:人生
06/07/21 06:35:07
もうなにもかもやりなおしたくなったとき
135:デフォルトの名無しさん
06/07/21 08:12:10
なるほど、ありがとうございます
136:デフォルトの名無しさん
06/07/21 08:13:07
ちょっくらリビルドしてくるw
137:デフォルトの名無しさん
06/07/21 08:14:44
うちの嫁をリビルドしたいです
138:デフォルトの名無しさん
06/07/21 08:20:42
おまえらまとめてリファクタリングしてやる
139:人生
06/07/21 08:36:04
>>137 アンタは俺か?
140:デフォルトの名無しさん
06/07/21 08:46:05
人生の嫁も大変だな
141:デフォルトの名無しさん
06/07/21 09:29:50
じゃあ俺は、エビちゃんと子供をビルドしたいです。
142:デフォルトの名無しさん
06/07/21 09:39:54
蛭子好きとはまたマニアックな
143:デフォルトの名無しさん
06/07/21 11:08:05
エビちゃん同士の子供か、想像したくないな。
ところで流れきってスマンがtime_tを'%ld'でprintf、scanfしてたところが
すべて落ちるようになったんだが何かいい対策ないかな?
_USE_32BIT_TIME_Tは無しの芳香で。
144:デフォルトの名無しさん
06/07/21 12:22:27
>>143
time_t now = time(NULL);
printf("%ld", (long) now);
145:デフォルトの名無しさん
06/07/21 12:30:17
>>144 サンクス!
(UINT)でダメだったからlongのキャストは試してなかった。
とりあえずコレでいってみる。
しかしlonglongフルサイズで表示しようとすると_i64atoi()でも
使うしかないみたいだね。
'%I64d'とか使えるのが一番いいんだけどいつ改善されるんだろう・・・
146:人生
06/07/21 14:22:05
テンプレートで警告が出ても、それが自分の書いたソースの
どこが展開された結果なのかがサパーリなんだが、
なんとか追跡を支援してはくれないものか、IDEが。
147:デフォルトの名無しさん
06/07/21 17:24:33
Profesinal Editionを使ってDOSコンソールアプリケーションを作成しました。
デフォルトの設定だとFramework2.0を要求するらしく、
他のPCで動きません。
ちなみに「このアプリケーションは構成が…」っていうメッセージが出ます。
Frameworkを使用しなくする設定がどこにあるかいまいちわからず悩んでます。
だれか教えてください。
ちなみにFramework2.0のランタイムをインストールしろってのは無しで。
148:デフォルトの名無しさん
06/07/21 17:34:00
>>147
言語によって、違う気がするけど、C/C++と仮定してレスすると、
プロジェクトのプロパティのコード生成-ランタイムライブラリでDLLが付いてないやつを選択しる
デバッグビルド時
「マルチスレッド デバッグ DLL (/MDd)」→「マルチスレッド デバッグ (/MTd)」
リリースビルド時
「マルチスレッド DLL (/MD)」→「マルチスレッド (/MT)」
他の言語はシラネw
149:デフォルトの名無しさん
06/07/21 17:47:25
>>147
Profesinal Editionを使ってるからじゃないか
150:デフォルトの名無しさん
06/07/21 21:14:20
いつぞやに、うちの大学のVBのソフトが評価版かもって話しをした人間ですが
やっぱり、評価版でした。ヘルプを開こうとすると評価版なのでヘルプはないです。
みたいなメッセージがでてきます。以前、ライセンス違反がどうのこうのっていってますたが
そうなんですか?
151:デフォルトの名無しさん
06/07/21 21:48:10
どんな貧乏大学なんだよwwwwwwww
152:デフォルトの名無しさん
06/07/21 21:56:28
1 人のユーザーが、お客様のプログラムの設計、開発、テストおよびデモンストレーションを行うために、
~~~~~~~~~~~~~~~~
本ソフトウェアの複製をインストールして使用することができます。
大学は不特定多数だろう
153:150
06/07/21 22:00:58
もし、自分がマイクロソフトにチクったらどうなるん?
154:デフォルトの名無しさん
06/07/21 22:03:34
ゲイシから警告の電話が架かってくる
155:デフォルトの名無しさん
06/07/21 22:07:51
一体どこの大学だよ?ライセンス違反とかしてるような大学は他にもいろいろやってそうだな
156:デフォルトの名無しさん
06/07/21 22:15:50
研究室で個人に割り当てられてるパソコンにインスコするのは大丈夫なんじゃないか?
チクったら製品版買ってもらえるかもね
157:デフォルトの名無しさん
06/07/21 22:19:32
匿名でやらないと居場所がなくなるよw
158:デフォルトの名無しさん
06/07/21 22:25:10
>>156
研究室とじゃなくて普通のパソコンルームです。
学校内でPC使うときはみんなというか生徒はここを使います。私用や授業を含めて
自分で言うのもなんですが、小さいFランク学校です。
某政令指定都市にある単科大学です。
159:デフォルトの名無しさん
06/07/21 22:26:34
>>153
通報しますた。
160:デフォルトの名無しさん
06/07/21 22:28:22
ま た 代 ア ニ か
161:デフォルトの名無しさん
06/07/21 23:07:06
うんこ大学
162:デフォルトの名無しさん
06/07/21 23:38:32
生徒が勝手に入れたんじゃないの
163:デフォルトの名無しさん
06/07/22 00:34:21
通報したら大学に立ち入り検査が入り、使用実態が調査される。
そしてその結果に従い不正利用したソフトの正規代金の数倍が請求される。
大学なんてアカデミックディスカウントで格安なのに、それさえも支払わない訳ね。
164:デフォルトの名無しさん
06/07/22 01:25:13
>>163
>大学なんてアカデミックディスカウントで格安なのに、それさえも支払わない訳ね。
パチンコ大学かも知れず。
165:デフォルトの名無しさん
06/07/22 02:04:52
>>152
お前馬鹿だろ
166:デフォルトの名無しさん
06/07/22 02:13:16
Fランクということは私大だろう、理系ならランク関係なく年間学費140万くらいは払ってるんじゃないか?
VSくらい買ってやれよ・・・
167:デフォルトの名無しさん
06/07/22 02:19:54
>>166
通報した方が良いな
168:デフォルトの名無しさん
06/07/22 02:24:50
>>165
うん
169:デフォルトの名無しさん
06/07/22 02:26:40
つーか、自分でexpress edition入れれば? という突っ込みは誰かしないのか
170:デフォルトの名無しさん
06/07/22 11:39:38
無料で使えるマルチカラムコンボボックスてどっかで公開されてないかな?
チンコから白い液体出るほど欲しいんだが有料版しかねぇ
171:デフォルトの名無しさん
06/07/22 11:41:07
赤い玉がでるまで我慢汁
172:デフォルトの名無しさん
06/07/22 12:10:24
>>170
これは?
URLリンク(www.codeproject.com)
173:デフォルトの名無しさん
06/07/22 16:38:06
>>172
危うく赤い玉出るとこだった。助かったよthx。
174:デフォルトの名無しさん
06/07/22 23:44:05
Windows XP Home に Visual Studio 2005 Standard を
インストールしようとしてるんですが、ディスクの2枚目で
ハングアップしてしまいます。なんか「RemoveTempHxDs」とかを
実行中のようなんですが、3回ほどインストールをやり直しても
同じ場所でハングアップしちゃいます。
同じような経験をされた方、また、原因をご存知の方
いらっしゃるでしょうか?(´・ω・`)
175:デフォルトの名無しさん
06/07/23 00:02:42
>>151
私立でもない限り、基本的に学校関係は貧乏だ。
というより、予算取りが厳しい。
それに普通、大学だとオープンソースの方が多いんだがな。
営業しに行っても、Linux+Javaとかそんな案件が殆ど。
金出しても商用UNIXぐらいだしな。
政府・官庁系とか学校系、医療系は当然といえば当然だがな。
176:デフォルトの名無しさん
06/07/23 00:08:19
>>174
ユーザーネームが日本語じゃないか?
177:174
06/07/23 00:18:31
>>176
いえ、ユーザーネームは半角英字で6文字です。
日本語だとなる現象なんでしょうか?(´・ω・`)
178:デフォルトの名無しさん
06/07/23 00:25:30
>>174
メディアのリードチェックをする
ウイルスチェックを実行する
HDDのエラーチェックを実行する
OSを最新にUpdateする
メモリテストを実行する
179:デフォルトの名無しさん
06/07/23 00:37:01
>>174
うちでは同様の環境で、2005はOKなんだけど、VC6のインストールが
途中でハングする。Homeはだめぽorz
180:デフォルトの名無しさん
06/07/23 02:16:27
おれのノートだとインストールできるけど
動作がorzなことになってる
設定のフォルダ?がえらいことに
Visual Studio 2005
Visual Studio 2005dio 2005
Visual Studio 2005dio 2005dio 2005
起動するたびに増えてく
181:デフォルトの名無しさん
06/07/23 03:37:28
三三三三三三三 ( |
三三三三三 )) |
三三三三)ミ,((^^彡ミ彡 / きさまッ!
三三三三 ((三三 6)彡//\
三三三∩三ミl三三 /ミ彡 /) | 見ているなッ!
三三三|彡ミ三l三 / \ / /、 |
三三三ヽ_)二 | ̄ ノ / ミl :l、\
三 /二 /ミ ‐v-― ´/ )ミ/ / /ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
三/  ̄ /ミ lミ (_/ 三`´`´`´
182:デフォルトの名無しさん
06/07/23 03:57:39
>>174
インストールログを見てみるんだ
183:デフォルトの名無しさん
06/07/23 11:54:09
SP2入ってなかったら笑う
184:デフォルトの名無しさん
06/07/23 12:02:36
>>180
本物の恐怖ワロタ
185:174
06/07/23 12:34:05
いろいろどうもです。
178さんのいうとおりシステムのチェックもやってみました
182さんのいうとおりログも見てみました
でも、どうもさっぱりです・・・orz
あした一番でサポセンに電話してみます(´・ω・`)
186:デフォルトの名無しさん
06/07/23 12:36:29
2005dioワロスwwwww
187:デフォルトの名無しさん
06/07/23 12:41:13
DIO×2005「ロードローラーだ!」
188:デフォルトの名無しさん
06/07/23 12:52:17
.NET Framework2.0入ってなかったら爆笑する
189:174
06/07/23 15:13:54
ネットで調べて解決しました。
2枚のCDの内容をすべてHDDにコピーして
HDDからインストールしたら成功しました(・∀・)
ありがとうございました
190:デフォルトの名無しさん
06/07/23 17:40:06
それっておかしくないか
191:デフォルトの名無しさん
06/07/23 23:03:20
やっとコンパイル方法がわかったぜ。
192:デフォルトの名無しさん
06/07/24 04:07:01
>>191
ボタンを「ポチッとな」するだけだったろ
193:デフォルトの名無しさん
06/07/24 04:07:50
オレにもコンパイルの方法教えてくれよ
194:デフォルトの名無しさん
06/07/24 11:40:09
俺もわからない
195:デフォルトの名無しさん
06/07/24 12:19:10
のーみそコネコネ
196:デフォルトの名無しさん
06/07/24 13:54:33
うちの嫁の脳味噌を、ブランド好きから100均好きにするソースコードは書いたが、
コンパイルの方法が判らない
197:デフォルトの名無しさん
06/07/24 14:02:20
「キャンドゥ」ブランドを定義するだけでいいんじゃね?
198:デフォルトの名無しさん
06/07/24 15:05:29
MSDNオンラインの検索結果が常に0件になってしまった。
199:デフォルトの名無しさん
06/07/24 21:31:55
VS2005使ってるんだけどC++ってアセンブリ情報付加どうするんだ?
ぐぐってもVBとC#の情報しかないし・・・・
もしかしてC++はそんなことできないのか?
知ってる人いたらおしえてたもろ
200:デフォルトの名無しさん
06/07/24 21:38:09
アセンブリ情報付加
アセンブリ情報不可
アセンブリ情報孵化
アセンブリ情報富家
アセンブリ情報府下
アセンブリ情報深
201:デフォルトの名無しさん
06/07/24 22:18:48
>>199
属性のことならWinアプリでプロジェクト作るとわかる。
[STAThreadAttribute]
int main(array<System::String ^> ^args)
{
202:デフォルトの名無しさん
06/07/24 22:43:01
>199から>201が何を言っているのか判らない。
203:デフォルトの名無しさん
06/07/24 22:55:37
オレも分からない、ついでにコンパイルも
204:デフォルトの名無しさん
06/07/25 00:06:14
>>199
CLRアプリケーションとかフォームアプリケーションとかでプロジェクトを作ればAssemblyInfo.cppが作られるはずだよ。
これは参考にならないか?
205:デフォルトの名無しさん
06/07/25 00:31:40
>>199
ヒント: ピュアWin32バイナリにアセンブリ情報は付けようがない
206:デフォルトの名無しさん
06/07/25 01:30:55
そうか、ただのWin32という可能性もあったか。
207:デフォルトの名無しさん
06/07/25 11:28:57
SP1いつごろでるの?
208:デフォルトの名無しさん
06/07/25 13:13:22
>>205
Win32という時点でピュアじゃないからそれは形容矛盾。
209:デフォルトの名無しさん
06/07/25 13:22:13
馬鹿発見
210:デフォルトの名無しさん
06/07/25 14:05:51
CLRはピュアじゃありません><
211:デフォルトの名無しさん
06/07/25 14:14:33
ピュアかどうかは、心の問題。
212:デフォルトの名無しさん
06/07/25 14:19:00
俺はピュアだぞ
213:デフォルトの名無しさん
06/07/25 14:26:26
なのははどう見たって腹黒
214:デフォルトの名無しさん
06/07/25 14:32:02
2005 Proで作成したソリューションファイルがStdで開けないらしいんだけど、
何が原因なのか分かる方います?
215:デフォルトの名無しさん
06/07/25 14:34:13
VS2005の入門書でお勧めがあれば教えて!教え・・・お・・し・・・
216:デフォルトの名無しさん
06/07/25 15:39:33
自宅のPC(インターネット環境無し)にVC#Expressをインストールしたんだけど、
Microsoftに登録しないと、30日で使えなくなっちゃうの?
もし、その場合は、電話で登録する方法とはないんですか?
217:デフォルトの名無しさん
06/07/25 16:29:15
2005のSP1は今年前半とかどこかで見たけど、いつ出るんだろうねえ
218:デフォルトの名無しさん
06/07/25 16:46:13
Pentium4 2.4GHz
Memory DDR single 768MB
から、
Athlon64 3500+
Memory DDR2 677 2GB dual
に変更したら、VS2005の起動が劇的に軽くなって驚いたよ・・・。
一万円台前半の投売りCPUだけどね('A')
219:デフォルトの名無しさん
06/07/25 18:35:59
>>217
それいつの情報だよ。
今のところの最新情報では「今秋」ですよ。
220:デフォルトの名無しさん
06/07/25 18:49:32
>>218
なんか唯でさえ安いのにまた値下げだもんな。
Penの出番が・・・
221:デフォルトの名無しさん
06/07/25 19:02:33
そういや2003のSP1も未だに出てこないな
今春とか言われてたような気がしたが
222:デフォルトの名無しさん
06/07/25 19:18:40
>>221
それもいつの情報だよ。
今のところの最新情報では「2006年の第3四半期」ですよ。
223:199
06/07/25 20:05:45
>>204
一瞬これかと思ったが思ってたのと違った
つけたいのはこうゆうの
URLリンク(www.uploda.org)
やり方知ってる人はいないだろうか・・
224:デフォルトの名無しさん
06/07/25 20:48:20
>>223
それはアセンブリ情報じゃねえだろが
リソースにVersion追加しろ
225:デフォルトの名無しさん
06/07/26 01:29:06
某単科大学w
スレリンク(student板:780番)
226:デフォルトの名無しさん
06/07/26 01:34:01
学部 学科 代ゼミ合格難易度
商学部 商学科 41 (偏差値)
貿易・観光学科 43 (偏差値)
経営情報学科 39 (偏差値)
え?
227:デフォルトの名無しさん
06/07/26 02:30:22
さすがにそんなに低い大学があるわけが・・・・・マジかよ
228:デフォルトの名無しさん
06/07/26 03:04:30
いままで VS2003でWindowsアプリケーションやってきたんだけど、
データベース やることになったのでこれを機会にVS2005アップデート検討中。
データベースやるならやっぱり Professional にした方がいいんですか?
数人が日に数回アクセスする程度のデータベースなんですが、データベースの学習もこれからなんで、
オーバースペックかどうかも見当をつけられなくて・・ orz
SQLアプリケーションついてたらなにかと便利とか、小規模でも関係する機能がStandardに備わってないとか
だったらProfessionalにしようかなと思ってるんだけど、たとえば Standard+SQL developer
と大して変わらんようだとStandardにしようと思ってるんですが。
229:デフォルトの名無しさん
06/07/26 04:20:05
数人が日に数回程度のアクセスでDBも初めてなら
ADOの使用法も似たり寄ったりだし、VS2003+Accessで充分。
いきなり10数万円も掛けるのは勿体無いよ。
230:デフォルトの名無しさん
06/07/26 04:26:07
ってかaccessだけで十分だろ。
またはjavaでwebアプリにするか。
231:デフォルトの名無しさん
06/07/26 05:23:12
VS2003+Accessですら金掛かるじゃん。
VS2005Express+SqlServer2005Expressで両方無料の開発環境で問題無いんじゃない?
232:デフォルトの名無しさん
06/07/26 07:22:44
数人が日に数回も利用したらAccess壊れちゃうぅぅぅぅぅぅwwwwwwwwwwww
233:デフォルトの名無しさん
06/07/26 07:48:29
Accessたんは感じやすいのね。
234:デフォルトの名無しさん
06/07/26 10:19:47
DBになにを使うのかにもよるが。
Oracleならstandard以上、更に帳票でクリレポ使うならPro以上って
感じだろ。
235:デフォルトの名無しさん
06/07/26 10:44:14
PostgresSQLで十分
236:228
06/07/26 16:21:35
いや、お恥ずかしい。どうやら、Professionalはオーバスペックのようで。
DBだけではなく、Winアプリもやってるんで、Standardの選択になりそうです。
ちなみに、VSのサイトの機能比較(URLリンク(www.microsoft.com) )
によると、Professionalに搭載されていて、Standardにないのが下記なのですが、
SQL Server アプリケーション開発 (.NET) (T-SQLはStandardにもある)
サーバー エクスプローラ (Standardではデータベースに限定)
リモートデバッガ
クリスタルレポート
とありますが、特に上の2つってProにはできてStdにできない内容って、
ざっというとどういうことなのでしょうか?
237:デフォルトの名無しさん
06/07/26 16:37:44
DBになにを使うのかで話が全然違ってくる
それわからんと答えるだけ無駄
238:228
06/07/26 17:09:35
>237
すみません。
今のところ、SQL Server か 皆様のいうとおりAccessかの調査中というところです。
どの程度のことまでできるのかイメージがつかめない段階なのでなんともいえないですが
SQL Express に傾きかけてはいます。
いま、VSおよびSQLServerのExpressバージョンをダウンロードして
SQL Server Management Studio Express をちょこちょこさわってるところです。
239:デフォルトの名無しさん
06/07/27 01:19:09
SQL Server 2005 Express はかなり使える。それで選択は間違いない。
サーバーエクスプローラなんていらんよ。
よってあなたには Standard で十分。
240:デフォルトの名無しさん
06/07/27 01:48:07
「Visual Studio 2005」 か 「Visual C++ 2005 Express Edition 」のどちらを使ったら良いか迷ってます。
悩んでる要因は、(1)ノートPCの性能 (2)勉強のしやすさ、です。
プログラムは、ほとんど初体験で、C++を勉強したいと思ってます。
(手打ちでサイトを作成した経験アリ)
(1)ノートPCの性能
ノートPCの性能は、セレロンM1.4GHz・メモリ768MB・HDD4600回転(?)という感じです。
このスペックだと、Visual Studio 2005 を動かすには厳しいでしょうか?
公式サイトの必要システム要件は、「支障なく動く」スペックではないと思っていたり。。。
(2)勉強のしやすさ
それぞれの機能操作方法の本を読んだんですが、スタートページの[ヘッドライン]が、
Express Edition の方は、C++の講座を読める感じになっていて、
Visual Studio 2005の[ヘッドライン]は、Visual Studio 2005全体で、C++については少なそうな気がしたんです。
長文になってしまい、すいません
助言、お願い致しますm(__)m
241:デフォルトの名無しさん
06/07/27 01:56:47
>>240
比較の仕方がよくわからんが、ただかどうかに大きな違いがあるんだから
ただのほうからはじめたらいいじゃん。
242:デフォルトの名無しさん
06/07/27 01:59:26
>>240
(1)学習用途ならどちらを動かすにも十分な性能。
(2)Express EditionにはMSDNライブラリが付属しない。これは結構辛い。
まあ毎回オンラインヘルプを使うのでも良いんだけどね。
プログラミング自体初めてならC++はお勧めできない。
エッセンスを学ぶ前に挫折してしまうのがオチだと思う。
243:デフォルトの名無しさん
06/07/27 02:00:36
>>240
Express Editionのパッケージ版とダウンロード版を比べてるの?
StandardとExpressを比べてるの?
他の言語もやるためにVS買おうとしてるの?
244:デフォルトの名無しさん
06/07/27 02:03:48
MSDNライブラリってこれじゃダメなの?
URLリンク(www.microsoft.com)
245:242
06/07/27 02:08:21
>>244
そういや単体提供されてたっけ。フォローサンクス。
246:デフォルトの名無しさん
06/07/27 02:08:55
C++やろうって人間がスペックとか聞いてる時点でどうなんだ・・・・
247:デフォルトの名無しさん
06/07/27 02:18:35
参考:MSDN Library Express(ダウンロード)
URLリンク(download.microsoft.com)
248:デフォルトの名無しさん
06/07/27 03:15:05
C++もSQLもまったく理解していないレベルの>>240が
コンパイラやらDB選択に悩むのは無意味だろ。
それらは、ある程度知識を蓄積して、自己判断できるようになってから行うべきものだ。
どうせ入手してもインストールだけして使わない(使えない)のだから。
テニスを始めるのなら、ラケットやらユニホームに悩むのは一向にかまわないだろうが
開発環境の選択は、判断できる最低限度の学習を行ったあとだ。
249:デフォルトの名無しさん
06/07/27 03:48:04
何に悩めばいいのか分からないのが初心者
250:デフォルトの名無しさん
06/07/27 04:01:13
昔ならMS-Cとかから初めて言語製品の発達と共にC++とかIDEとか
徐々に移って来れたからそんなに悩まなくて済んだんだけどね。
初心者ならDBはアクセスかJet(まだ有るのかな?)、言語は
VBから初めてイベント駆動やAPI、割り込み制御とか徐々に知識を
広げていくのがいいと思う。
自分が始めて手を付けた(そして挫折した)VC++2.0の頃に比べたら
情報も多いけど、いきなりVC++じゃきついと思うよ。
251:デフォルトの名無しさん
06/07/27 04:07:06
C++の前にCやっとけ。
252:デフォルトの名無しさん
06/07/27 06:07:07
ちょっと待て、さっきから>>228と>>240どっちに助言してるんだ?
>>228はDB使いたいと言ってるがC++とは書いてないしWinアプリ経験者だし、
>>240はプログラミング自体初心者でDBがやりたいなんて一言も言ってない
253:デフォルトの名無しさん
06/07/27 08:38:50
ここはエスパーの集まりですから
254:デフォルトの名無しさん
06/07/27 12:31:49
VB使ってると、ソースコードのタブが、信じられないことに左側に追加されるんですが。。。
どこで設定を変えられるのでしょうか。
255:デフォルトの名無しさん
06/07/27 12:39:51
無理無理
256:デフォルトの名無しさん
06/07/27 12:44:14
ΩΩΩ<な、なんだってー!!
257:デフォルトの名無しさん
06/07/27 12:49:39
>>248
率直なレスで、凹んだりもしましたが、その通りだと思います。
「さっさと手を動かせよ、自分」という感じです。
>>250
いきなりVC++は、キツイですか。。。
子供の時に、MSX2+で、一度物凄く簡単なシューティングゲームを、BASICで作った事は、あるんです。
本に書いてあった物を、ほんの少しいじった程度なんですけどね(汗
「Cの絵本」「C++の絵本」「C++言語入門(林晴比古)」と、勉強してきたので、
VBやると、VC++に行くつく頃には、この3冊で覚えたものを忘れてそうで
ここまで来たんだから、突っ走るのも手だと思ったり。
ちなみに、初学者にとって、BASICに比べてVC++がキツイのは、どんな所なんでしょう?
ある程度レベルが上がったら、Windowsアプリ?(2ch閲覧ソフトとかです) を作りたいと思っていて
VC++が最適かなぁと思っていたのですが。
258:デフォルトの名無しさん
06/07/27 12:56:02
馬鹿でも勉強しなくても勘で作れてしまう
ということがありえない。
259:デフォルトの名無しさん
06/07/27 13:13:14
>Windowsアプリ?(2ch閲覧ソフトとかです)
.NET系なら気持ち悪いくらい楽に作れるよ
260:デフォルトの名無しさん
06/07/27 13:15:57
>>257
そういう用途なら C# にしておくことを激しくお勧めします。
プログラミング歴20年の職業プログラマの漏れ様も、今年になってからは
デバイスドライバ以外はほとんどC#でやってます。
>VBやると、VC++に行くつく頃には、この3冊で覚えたものを忘れてそうで
自転車の乗り方を忘れることがないのと同様に、プログラムの組み方を
忘れることなどありえません。
もし忘れたとするなら、それはもともと「乗れていなかった」ということで、
忘れても一向に構いません。
VBでマトモなプログラムを書けるようになれば、C/C++もすぐに使えるようになるでしょう。
使いたいと思うようになるかどうかはまた別ですが。
261:デフォルトの名無しさん
06/07/27 13:18:39
>>257
MSXとはまた古い(;´Д`)
と言うか俺もそれが最初ですハイ
同じような人が居てくれて嬉しいね
マジレスすると、BASICとC/C++はやる事も覚える事もその他諸々桁違いだから
BASICの経験があっても最初にちょっぴり入りやすいくらいでしかない
俺も中学生の頃BASIC~C言語へと移ったが・・・
まぁやってみたら分かるが、BASICやってきた俺にはポインタってモノがよく分からなかった
(BASICな俺は、恥ずかしい事にメモリの観念が無かった・・・)
関数に全て配列の値渡しなんて素晴らしいプログラムを作って喜んでいた
んでC++に移ったときのオブジェクト指向的な作り方に苦労した
趣味でWindowsアプリ作りたいならVB.NETやC#でいいんじゃない?って思うけど
今学生で、将来プロ目指すならいずれC/C++はやっておいたほうがいいね
挫折して壁乗り越えて成長するもんだろうし、何度も挫折する勇気があるならVC++、無いなら最初はVBかC#でどう?
C#ならC/C++とほぼ同じなところあるし、とてもいい言語だと思うし、勉強にはもってこいだと思うけど
262:デフォルトの名無しさん
06/07/27 14:02:59
漏れも高校でBASICから入ったけど、Cを始める頃にはアセンブラとBASICで
連携するようなプログラムを作っていたからかポインタで苦労はしなかったよ。
Cを書くようになってからは、BASICでもどんどん構造化風な書き方に変わったしね。
263:261
06/07/27 14:11:24
>>262
ふむ、アセンブラはメモリとかレジスタとか、マシンの動きがわかるからいいね
俺も先にやっとけば良かったよ・・・
まぁ今では凄い効率の悪い勉強方法だったなと反省してる
264:デフォルトの名無しさん
06/07/27 14:56:22
確かにアセンブラが先だと本読んでても理屈が判って納得できるから覚えは早いよね。
自分はポケコンのアセンブラから始めたな。
あとは高校にあったレジのお化けみたいな計算機(コアメモリの実物なんて
その時に初めて見たw)借り出して円周率の計算プログラム組んだり。
Z80のマザーエッチングして自作するなんてだけで10数万円いくから
ラジオの製作の自作記事を指くわえて眺めてた。
265:ヲサーン
06/07/27 15:07:42
ヲサーンのころにはアセンブラが無かったのです。
インストラクション表とにらめっこしていたのです
266:デフォルトの名無しさん
06/07/27 15:09:42
そろそろ、昔話したいやつらはマ板へ行ってくれw
267:261
06/07/27 15:17:34
Z80と聞いて何気にゲームボーイを思い出した・・・w
俺は周囲にそういう環境が無かったから、とてもうらやましい・・・
何かとても懐かしい言葉聞いて、色々と昔を思い出してしまった
ってまだ20代前半なんだけど(;´Д`)
>>266
正直スマンかった、もう消えます(;´Д`)
268:デフォルトの名無しさん
06/07/27 15:58:45
>>254
VC++も同じだよ。
これムカツクよなー、SP1では絶対に元に戻していただきたい。
左から順にヘッダ、ソース、ヘッダ、ソース・・・と並べてパッパッ
切り替えて編集したいのに勝手に消されたり並べ替えられるから
効率ガタ落ちでイライラしてくる。
269:デフォルトの名無しさん
06/07/27 16:28:40
Z80のマザーエッチングして自作したけど10数万円もいかなかったよ
270:デフォルトの名無しさん
06/07/27 16:37:09
>>269
死ねよ
271:デフォルトの名無しさん
06/07/27 18:59:50
盛り下がった
272:デフォルトの名無しさん
06/07/27 19:23:48
本に載ってたのをちょこっといじっただけで、
簡単なゲームを作った事があるとは、どういう了見だ。
273:デフォルトの名無しさん
06/07/27 21:25:57
そういやVBで簡単なシューティング作ったけど
限界感じてCに移植したな。
274:デフォルトの名無しさん
06/07/27 23:23:52
どういう点で限界を感じたんだ?そこを詳しく
275:デフォルトの名無しさん
06/07/28 01:11:25
VBってマルチスレッド不可能じゃね?
276:デフォルトの名無しさん
06/07/28 01:33:45
いや、VBのマルチスレッドはどっかでみた記憶がある。
俺はそれよりDeclareの面倒臭さ加減や何やらせても遅いことのほうが嫌い。
277:デフォルトの名無しさん
06/07/28 01:35:06
.NETじゃないVBの話してるの?
278:デフォルトの名無しさん
06/07/28 01:53:46
としか思えないな
何も2005スレでやることもあるまいに
279:デフォルトの名無しさん
06/07/28 07:14:10
そんなスレ違いバカがいるわけないじゃないか。VB.NETのこと以外ありえないよ!
280:デフォルトの名無しさん
06/07/28 10:12:35
ふと疑問
NET Framework 2.0っつか、JIT2.0って、SSE命令はサポートしてるの?
281:デフォルトの名無しさん
06/07/28 10:35:56
WindowsUpdate したら .NET Framework 2.0 が入ったんですが
.NET Framework 1.1 の方がアンインストールされずに残ったままです。
これは共存可能ってことでしょうか? 1.1 は消しても大丈夫ですか?
アプリケーション側から 2.0 使うか 1.1 使うか実行時に選べますか?
282:デフォルトの名無しさん
06/07/28 11:55:23
両方入れとけ
283:デフォルトの名無しさん
06/07/28 11:55:41
>>281
消すな。共存可能。別物。1.1使うアプリは1.1を使って2.0を使うアプリは2.0を使う。
284:仕様書無しさん
06/07/28 12:31:40
ガイシュツネタですかね?
年内いっぱい(2006/12/31迄)の限定ですが、Visual Studio 2005の無料DVD
を入手できるっぽいでしゅ。もれなく、Visual Studio 2005 Professional
90 Days Trial Edition もついてきます。
○ Order a free DVD with more than 50 add-ins and packages
----------------------------------------------------------
URLリンク(msdn.microsoft.com)
日本からオーダーしても、送料含めて無料っす。さすがは、ゲイツたん、
太っ腹でしゅね。
285:デフォルトの名無しさん
06/07/28 12:42:35
体験版の寄せ集めだな
286:デフォルトの名無しさん
06/07/28 12:43:55
施しを受けて喜ぶ人間は死んだほうがマシだ。
287:デフォルトの名無しさん
06/07/28 13:54:05
こんなのもらって喜ぶやつは乞食だけ
288:デフォルトの名無しさん
06/07/28 14:10:19
いらないものの在庫一掃って感じかな
289:デフォルトの名無しさん
06/07/28 14:20:38
捨てるにも金かかるからな。
290:デフォルトの名無しさん
06/07/28 16:25:49
99 Visual Studio Industry Program Resource DVD $0.00 $0.00
291:240=257
06/07/28 19:49:21
レスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
>>260>>261
C#の方が良いんですかぁ。
情報量などでC++の方が良いと思ったんですが。
んー、C++で当分頑張ってみます。
色んな事を考えて、悩み過ぎて前に進まない癖があるので、とりあえず、C++を続けてみようかと。
前に進まずに悩むよりは、勉強して悩んで挫折して、続けます。
継続は力なり。
シューティングゲームをBASICでやった後、先を考えてCを勉強しようと思い
お小遣いためて、98のCのソフトを買って、そっこーで挫折しました。
田舎でろくな参考書も無く、付属の本で頑張ろうとしたんですが、無理だた。。。
雑誌EyeCon?に、「C+をゲームを作る事を通して、勉強しよう」という記事がありましたね。
4年前まで3~4年分、取っておいてました。
292:デフォルトの名無しさん
06/07/28 20:34:08
MSDNオンライン日本語検索の結果がDENEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
293:デフォルトの名無しさん
06/07/28 20:51:09
VS2005 Expressってインストーラ作れないの?
294:デフォルトの名無しさん
06/07/28 22:15:52
Cでそっこー挫折するヤツがC++に挑戦!?
295:デフォルトの名無しさん
06/07/28 22:44:29
うーん、Cを理解するのが先だよな。
C++はCを理解していることが前提と言っても過言ではない。
296:デフォルトの名無しさん
06/07/28 22:46:16
>>292
MSDN2は見た?
まだMSDNの方が情報量多いのかな。
297:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:06:09
>>296
英語版なら全部載ってるけどねぇ・・・
298:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:29:55
>>296
いや、DocumentExplorerの話なんだ。
英語版は検索かかるけど、日本語版だけ何を検索しても常に結果0。
299:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:32:48
VB2005で、文字列の中のタブ文字の位置を検出するコードを書こうと思っています。
VB2005のエディタでは、実際にタブ文字を書いても半角スペースに変換されてしまいます。
パソコン通信の時代みたいな特殊文字なのかな・・・とMSDNを見てもそれらしき記述は
見つかりませんでした。
タブ文字を表すにはどうしたらいいんでしょうか??
300:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:35:27
\t
301:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:35:32
>>299
\t
302:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:37:24
>>299
\t
303:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:38:52
>>299
vbTab
304:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:49:32
>>299
ControlChars.Tab
305:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:51:44
vbTabでうまくいきました。\tではうまくいきませんでした。
ControlChars.Tabは・・・試していません。(お
ありがとうございました。助かりました。
306:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:52:26
(お
307:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:54:35
な
308:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:55:17
ヵ
309:デフォルトの名無しさん
06/07/28 23:58:25
大切に
310:デフォルトの名無しさん
06/07/29 00:40:00
>>306-309
母親に通ずる優しさを感じた(w
311:デフォルトの名無しさん
06/07/29 00:56:34
俺はコンニャクゼリーが食べたくなった
312:デフォルトの名無しさん
06/07/29 01:22:47
WEBページを作っています。
目的:ページに、imageを貼り、指定したパスの画像を表示したい
Image.ImageURL = "C:\Documents and Settings\Admin\デスクトップ\画像.jpg"
↑のようにパスに日本語が含まれると、画像が表示できません。
Imageのプロパティで直接指定すると、デザイン上は表示できるのですが・・・
パスの文字列指定の際に何か行う必要があるのでしょうか?
313:デフォルトの名無しさん
06/07/29 01:54:28
('A`) ・ ・ ・
314:312
06/07/29 02:10:41
すいません、追記です。
実際完成時には、パスへは
サーバーにアップロードしたファイルのアドレスをセットします。
どっちみちですが、ファイル名が日本語だと、画像が表示できませんでした。
315:240=257
06/07/29 05:00:54
>>294
>>295
いや、昔の話です。
インターネットが普及する前、パソコン通信さえ珍しい時代の。
NEC PC9801 MS-DOS 時代です。
316:デフォルトの名無しさん
06/07/29 05:56:56
昔の話か・・・その昔から比べてあなたの能力は上がってるの?
317:240=257
06/07/29 06:31:31
>>316
「何を著者が言いたいか」は、理解できます。
が、これは私の能力が上がったというより、分かりやすい本があるおかげかと。
「自分の能力も上がってる」と信じたいですが。。。
318:デフォルトの名無しさん
06/07/29 06:40:59
C++やってみりゃいいじゃん>>240の質問は意味不明だけど。
319:デフォルトの名無しさん
06/07/29 08:19:49
>>315
言い訳してるつもりだろうけど言い訳になってないよ。
漏れも86年頃からC使って今はJavaもC++もDも使ってるけど
Cが出来ない香具師は基本的なところでミスとか勘違いしてるし
やっぱり何やってもダメ。
あなたがこれから勉強するのは自由だし止めませんが
>>240 や >>257 の書き込みを見ている限り
きっとまた挫折するでしょう。
考え方を改めた方が良いと思いますよ。
320:デフォルトの名無しさん
06/07/29 08:28:37
MS-DOS時代(あるいはそれ以前)からパソコンやっててこの質問はねーよwwww
321:デフォルトの名無しさん
06/07/29 08:44:40
独自の2ch viewerが作れるようになるまでに1000時間はかかると思うけど、
それでもいいならVC++やれば?
322:デフォルトの名無しさん
06/07/29 08:53:39
>>314
普通は日本語のパス使わないほうが無難だよ。空白含むパスとかも。
323:デフォルトの名無しさん
06/07/29 09:09:48
自称古参ほどつかえねー奴はいないからな。
324:デフォルトの名無しさん
06/07/29 09:20:12
>>257
「何を著者が言いたいか」が判ったとしても、その理屈を他人に説明できるところまで
自分のものにしなければCでプログラムは書けない。
VBなら怖いことに何とかなっちゃうけど、仕事だと後で尻拭いさせられる人が大迷惑。
せめてリッチー&カーニハンのプログラミング言語C第2版(今なら版数もっと進んでる?)
を勉強してからのほうが良い。この本を全部暗記しろとは言わないが必要に応じて読んで、
この本に載ってるサンプルの動きをコンパイルせずに机上で追える事が最低限の前提かな。
その程度は出来ると思うならC++やVCやってみてもいいと思うよ。
325:デフォルトの名無しさん
06/07/29 09:34:31
C#にしとけって
326:デフォルトの名無しさん
06/07/29 09:52:46
あれどう見てもCじゃないし。
CよりむしろVBに近い。
あとめっちゃ遅いらしい。
327:デフォルトの名無しさん
06/07/29 09:56:02
挫折するよりマシ
328:デフォルトの名無しさん
06/07/29 09:59:52
いや寧ろ、とっとと挫折してもっと違うことを始めた方がいい。
でないと古参の一員として悲しくなってくる。
329:デフォルトの名無しさん
06/07/29 10:02:59
早くシャーペンに芯を入れる作業に戻るんだ!
330:デフォルトの名無しさん
06/07/29 10:12:09
あれ手作業なのか?
魚のお醤油さしならテレビで見たこと歩けど。
331:デフォルトの名無しさん
06/07/29 10:15:48
せっかくだから俺は甘栗の皮を剥く作業を選ぶぜ
332:デフォルトの名無しさん
06/07/29 10:17:07
100ガチャの詰め込み作業開始ー
333:デフォルトの名無しさん
06/07/29 10:21:56
俺はヒゲを一本一本抜いてノートに貼り付ける作業に戻る
334:デフォルトの名無しさん
06/07/29 10:33:05
>>333
それはオレが既にやってる
335:デフォルトの名無しさん
06/07/29 10:38:37
競争率高いな
336:デフォルトの名無しさん
06/07/29 10:53:28
さて、プログラム組む作業に戻るか・・・これは競争率低いだろ
337:デフォルトの名無しさん
06/07/29 10:55:09
さすがにそれはやりたくない
338:デフォルトの名無しさん
06/07/29 11:28:08
>>240
なんか否定的な意見が多いけど、気にしなくていいと思うよ。
彼らは多分、プログラミングとは達人的な修練が必要な、物凄く高度な仕事であり、
選ばれた人間にしかこなせないと思うことによって相対的に自分の価値を上げたいだけと思われるからw
本当はプログラミングなんてそんな難しくないから。
(高度で難しい分野がないって意味じゃないよ。そんな分野は一握りだから)
実際プログラマーやってる奴って他業界の落ちこぼれが多いんだよ。
大学では機械系だったけど自分の才能見限ったのでプログラマーになった。
これなら俺でもなんとかなるから、って奴w
あと一つだけ忠告させてもらうと、これプログラミングに限らないんだけど、
もし本読んで何かわかりにくいなと思ったら、そういう本にはあまり固執しない方がいいかもよ。
学習効率って本人の能力とモティベーションとテキストの分かりやすさの関数だと思うんだけど、
テキストの分かりやすさってのは意外と重要なファクターだから。
そうでなくても前2者のファクターは簡単には変えられないからね。
339:デフォルトの名無しさん
06/07/29 11:36:21
そういうレベルは自動車工と同じで言われたとおりに作るだけだろ
素人が誰でも独学で自動車の設計図書いて組み立てられるか?
340:デフォルトの名無しさん
06/07/29 11:38:13
いやそうじゃなくて、大方のプログラマの仕事は、
例えばエンジンならエンジンを設計する仕事ほど高度じゃないってこと。
341:デフォルトの名無しさん
06/07/29 11:41:09
この世に存在する職業の大方は高度じゃないよ
342:デフォルトの名無しさん
06/07/29 11:41:32
っ[職業に貴賎なし]
というわけで甘栗の皮剥こうぜ
343:デフォルトの名無しさん
06/07/29 12:04:47
VC++2005(マネージド)により、ソケットで受信した、映像データを表示するプログラムを開発
中ですが、処理の高速化が必要になってきてしまいました。
質問なんですが、ソケット受信部や、映像表示部のみアンマネージドコードに書き換え、
マネージコードと混在させるようなことはできるものでしょうか。
アンマネージだと断然速くなるでしょうか?
344:デフォルトの名無しさん
06/07/29 12:12:42
どのへんを高速化すべきかわかってないと意味ないだろ
345:デフォルトの名無しさん
06/07/29 12:14:07
ここVCスレじゃないです
346:デフォルトの名無しさん
06/07/29 12:14:27
>あと一つだけ忠告させてもらうと、これプログラミングに限らないんだけど、
>もし本読んで何かわかりにくいなと思ったら、そういう本にはあまり固執しない方がいいかもよ。
著者が馬鹿っていうケースもかなりあるな
だまされないように気をつけないと
347:デフォルトの名無しさん
06/07/29 13:23:30
プログラミングなんて高度なことじゃないよ。
(システムの設計とか保守性とか応答性能とか何も考えなければね)
ただし、その高度じゃないレベルに達するにもそれなりの努力と苦労は
必要なわけで、そこをすっ飛ばして楽しようと考えてるみたいだから
それじゃ躓いて嫌になっちゃうぞってみんな注意してるだけでしょ?
せっかく始めるなら基礎固めしなよってのは趣味のスポーツなんかと一緒。
348:デフォルトの名無しさん
06/07/29 13:29:50
>>346
外人だと「この本のサンプルには故意にバグを潜ませています。しかし、それを
見つけ出して修正する作業こそが真の実力を身につける勉強になるのです。」
なんて開き直ってるのもいるよな、
誰とは言わないけどw
349:デフォルトの名無しさん
06/07/29 13:40:20
メジャーリーグに入りたいんですが、ヤンキースとマリナーズどっちがいいですか?
打率3割以上になれたらいいかな、と思っています。
小学生の頃、野球ゲームをクリアした後、少年野球のチームに入りましたが3日で挫折しました。
ちなみに、プロ野球中継は欠かさず見ています。年齢は32歳です。
こんな感じだろ
350:デフォルトの名無しさん
06/07/29 13:43:08
わろた
年齢40超えてそうだけど
351:デフォルトの名無しさん
06/07/29 13:52:52
そもそもスレ違いなんだよ、煽られてもしょうがない
352:デフォルトの名無しさん
06/07/29 14:40:25
Express Editionでつくったプログラムはフリーソフトとして公開できる?
353:デフォルトの名無しさん
06/07/29 14:42:05
できる
354:デフォルトの名無しさん
06/07/29 14:42:39
>>352
フリーでもシェアでも市販でもOK
355:デフォルトの名無しさん
06/07/29 14:47:05
あまり見かけないしドキュメント読んでもはっきりわからなくて困ってた
㌧
356:デフォルトの名無しさん
06/07/29 15:56:35
J# のライブラリ、もうちょっと新しい JDK の
クラスも使えるようにしてもらえんだろうか。
特に BufferedImage クラスとか。
357:デフォルトの名無しさん
06/07/29 16:11:07
さっさと見限って.NET Frameworkライブラリ使えってこと
358:デフォルトの名無しさん
06/07/29 16:35:25
MSのサイトにある.NET Frameworkのクラスリファレンス遅いよ。
なんとかローカルにもってこれませか?全部
359:デフォルトの名無しさん
06/07/29 16:38:16
つURLリンク(www.microsoft.com)
360:デフォルトの名無しさん
06/07/29 20:19:31
Microsoft Visual C++ Express Edition と Microsoft Platform SDK を
インストールしてDirectShowプログラムをしたかったのですが
Platformへのパスを通してdshow.hをインクルードするとdshow.h内部で
ddraw.hが無いって言われるんですが良い方法は無いでしょうか
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\strmif.h(21826) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'ddraw.h': No such file or directory
361:360
06/07/29 20:21:04
間違えました
C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include\dshow.h(36) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'ddraw.h': No such file or directory
がエラーです
362:デフォルトの名無しさん
06/07/29 20:31:11
DirectShowはPlatform SDKじゃなくDirectX SDK
363:デフォルトの名無しさん
06/07/29 21:54:51
何このスレwwww
364:305
06/07/29 23:47:18
Exact Audio CopyでiTunesのCDDBを利用するソフトを作ったんだけど、使いたい人って
いらっしゃいますかね??作った後で日本語CDDBを使えるように出来るって聞いたんです
けど、freedbになくてiTunesにあった、と言う場合もあったのでこのままお蔵入りするのは
どうかなと。見たい人がいたらURL書き込みますけど・・・
365:デフォルトの名無しさん
06/07/30 00:37:12
Vectorとかにフリーで登録申請してみたら?
366:デフォルトの名無しさん
06/07/30 02:24:47
>>362
最近はPlatform SDKにDirectShow入って無かったっけ?
367:240=257
06/07/30 07:08:27
>>338
ありがとうございます。
私としては甘く考えてるつもりは無いんですがね。
年は確かに30ですが。
あえて言わせてもらうなら、VBが基礎だとは個人的には思えないんですが。
基礎を重視するという考えは、私も大事だと思いますが、VBを基礎と考えなくても良いと感じてます。
学ぶの語源は、まねる。
覚える事柄を如何に少なくすし、関連付けるか、が肝だと思います。
いきなりC++から始めてるというよりは、C++に必要なCの部分もやってるつもりです。
「Cをやってから、C++に移る」よりは、自分にとっては「C++に必要なCの部分を学んでC++やる」方が効率的だと思います。
「言うのは簡単だよ」と言われそうですが、闇雲に進むよりは、最短距離を考えながら進むべきだと思います。
自分が納得したやり方で進む方が、後悔が無くていいですよ。
368:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:32:26
CもできないうちからアンチVB厨かよ
369:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:06:48
>いきなりC++から始めてるというよりは、C++に必要なCの部分もやってるつもりです。
C++を理解するにはほぼ全てのCの知識が必要だと思う(95%くらい?)
どうしてもC++やりたいなら「Java,C#(オブジェクト指向)→C(低水準言語、マクロ)→C++(糞オブジェクト指向)」がいい気がする
どうせ世の中じゃJavaやC#もかなり需要あるんだし
370:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:10:03
>>369
そんな変なパスを薦めないように。
C++をやりたいのなら、いきなりC++か、C->C++が最も良いのは明らか。
371:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:20:35
ソリューションをビルドすると、含まれるすべてのプロジェクトを
ビルドしようとします。途中でエラーが発生してもそのプロジェクトの
ビルドをあきらめるだけで、次のプロジェクトのビルドに移るんですが、
とにかくエラーが発生した時点でソリューションのビルド全体を
中止させるようにはできますか?
372:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:24:54
プロジェクト間の依存関係をソリューションで定義すればいい
373:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:28:41
>>240
>「Visual Studio 2005」 か 「Visual C++ 2005 Express Edition 」のどちらを使ったら良いか迷ってます。
これはどうなったの?
374:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:34:28
流石にもう、最初にCは止めた方がいいだろうな
まあ、Delphiから入ったオレが言うのも何だけど、
C#かJavaでオブジェクト指向を身につけるのがいいんじゃないかな
オススメは、そろそろスレ違いで無駄な弁明をさっさと中断して、
自分で心に決めているらしいC++の勉強を始めるか、
適切なスレにアドバイスをもらいに行くかだな
375:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:44:12
↑自分の意見を聞いてもらえないと駄々をこねる馬鹿
376:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:48:11
>>372 THX。今まで
「おまえそこでビルドに失敗してるんだから
次も失敗するだろが、ボケ」
って一人でキレてました。
377:369
06/07/30 08:49:17
>>370
>C++をやりたいのなら、いきなりC++か、C->C++が最も良いのは明らか。
C,C++で挫折する奴の最大の要因はポインタだと思うから(240は過去Cで挫折してる)
ポインタの無いJavaでオブジェクト型の参照について熟考した後の方が
Cやるにしても躓かないかなと思った
でも初めからC++は無いと思うぞ、
378:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:55:04
>>377
いい加減スレ違いだ。
自説を述べたければチラシの裏にでもどうぞ。
379:デフォルトの名無しさん
06/07/30 09:00:22
アセンブラから始めるのが最強
380:デフォルトの名無しさん
06/07/30 09:08:17
とうの昔にスレ違い。お前ら全員反省汁!
罰としてマクロだらけの俺のプログラムをデバッグしてもらおうか。
381:デフォルトの名無しさん
06/07/30 09:10:41
変質者のスレ違い質問のせいでスレが荒れちゃったな
382:デフォルトの名無しさん
06/07/30 09:16:01
未経験者で何やっていいかわからん人はここへ
初心者のためのプログラミング言語ガイド Part3
スレリンク(tech板)
383:デフォルトの名無しさん
06/07/30 09:20:00
まあ、そこまで言わなくてもいいだろ。
最初はVS2005ProfessionalにするかExpressにするか迷ってたんだから。
>>367
好きにやればいいと思うよ。
こんだけ言っても聴かない人だ、自分で試してみない事には気が済まないだろう。
ただそれで壁にぶち当たったとしても自分の実力不足とか勘違いしてがっかりスンナ。
それは単なる準備不足だから、その時にこそココで言われたこと思い出して基礎から
やり直せばいいんだからさ。
384:デフォルトの名無しさん
06/07/30 09:24:30
>>383
>最初はVS2005ProfessionalにするかExpressにするか迷ってたんだから。
違うぞ、VS2005とVC++2005EEを比べてたんだよ
ProとExpress比べてたのは>>228であって>>240とは別人
最初から意味不明なんだよ
385:デフォルトの名無しさん
06/07/30 09:27:12
Professional考えてるなら評価版使ってみてから質問してくれ
それできないやつは買っても使えないだろうし
386:デフォルトの名無しさん
06/07/30 09:38:09
>>383
お前、いい加減にしろ
387:デフォルトの名無しさん
06/07/30 09:46:11
これはもうアレだな
クマだな
うん
388:デフォルトの名無しさん
06/07/30 10:06:54
プロジェクトの設定でDebugプロファイルとReleaseプロファイルを
同じ値にするにはどうしたらいいですかね
Releaseにすると値がデフォルトに戻っちゃうんです
389:388
06/07/30 10:12:36
書き忘れましたが環境はVC++2005(ProとEE)です
390:デフォルトの名無しさん
06/07/30 10:17:12
プロジェクトのプロパティで変更したい構成を選んでから設定
391:デフォルトの名無しさん
06/07/30 10:29:23
ひょっとして「全ての構成」ってところで設定すれば
DebugとRelease切り替えても値が変わらないようになるって仕組み?
392:デフォルトの名無しさん
06/07/30 10:33:31
いや、全ての構成タブでは両方に設定できるだけ。
393:デフォルトの名無しさん
06/07/30 11:52:22
全部同じ値にしたいなら分ける必要ないと思うのですが
394:デフォルトの名無しさん
06/07/30 11:52:47
プロパティマネージャを使うといいと思うよ。
いろいろと幸せになれると思うよ。
395:デフォルトの名無しさん
06/07/30 12:45:16
VCスレじゃないですよ
396:デフォルトの名無しさん
06/07/30 13:17:14
VS2005 Standardってコンパイラの最適化はついてるの?
397:デフォルトの名無しさん
06/07/30 13:25:57
ExpressEditionの情報だが
> Visual C++ 2005 Express Edition には "最適化コンパイラ" は含まれますか。
>
> はい、Visual C++ 2005 Express Edition には、その他すべての
> Visual Studio 2005 エディションに含まれる予定のものと同じ、
> 最適化を行うコア コンパイラが含まれています。
> Profile Guided Optimization (PGO) など、拡張された新しい最適化機能の一部は
> Visual Studio 2005 の Professional 以上のエディションでしか使用できないことに注意してください。
URLリンク(www.microsoft.com)
398:デフォルトの名無しさん
06/07/30 13:31:26
>>397
ありがとう。
やっぱりPro版買ってくるね ノシ
399:デフォルトの名無しさん
06/07/30 13:33:37
(;゜。゜) エッ!
400:デフォルトの名無しさん
06/07/30 13:41:02
Pro持ってるけどPGOなんてほとんど使わんね。
401:デフォルトの名無しさん
06/07/30 13:42:16
/LTCG:PGINSTRUMENT でリンクしたモジュールで全然速くならないとぼやいてた人がいた。
そりゃあ~たなんだ・・
402:デフォルトの名無しさん
06/07/30 13:55:00
IPO/PGO使って本格的に最適化したかったらIntelのコンパイラ入れた方がよさげだな
403:デフォルトの名無しさん
06/07/30 14:39:11
>>402
intelコンパイラって単独では、動作しないでしょ?
404:デフォルトの名無しさん
06/07/30 14:57:57
inteロンパイラ
405:デフォルトの名無しさん
06/07/30 15:03:43
>>403
別途VSが必要だがStdでもおk。
コンパイラだけならVC++ 2005 Expressでも使える。
406:デフォルトの名無しさん
06/07/30 15:14:43
コンパイラだけならicc単独で動きますね。
407:デフォルトの名無しさん
06/07/30 17:34:25
URLリンク(japan.internet.com)
IEで.NET動かすやつなんだけど、
出来たりできなかったりする。
だれかやってみたやついる?
408:デフォルトの名無しさん
06/07/30 17:41:54
ゲーム作るなら
VS2005のどれがお勧め?
409:デフォルトの名無しさん
06/07/30 17:43:38
J#
410:デフォルトの名無しさん
06/07/30 17:46:38
JScript .NET
411:デフォルトの名無しさん
06/07/30 17:49:44
オンラインに対応させたくても
J#でおk?
412:デフォルトの名無しさん
06/07/30 17:56:04
おk
413:デフォルトの名無しさん
06/07/30 17:56:34
>>408
C++、C#
ってかVBってまだDirectXあるのかな?
414:408
06/07/30 17:59:05
C++いまやってるんだけど、
C#とCppの違いってどんなもん?
415:デフォルトの名無しさん
06/07/30 18:01:28
まずはマネージアプリ作りたいのかどうかから決めないとな。
416:デフォルトの名無しさん
06/07/30 18:02:31
C++とJavaくらい違う
417:デフォルトの名無しさん
06/07/30 18:02:46
JavaとC++の違いと同じ
418:408
06/07/30 18:06:50
そうですか・・・。
C++を数週間前使い始めたばかりなのでC++のままのほうがいいか
それかC#にするか
どちらのほうがいいでしょうか。
419:デフォルトの名無しさん
06/07/30 18:09:34
いい加減スレ違いに気がつけ
420:デフォルトの名無しさん
06/07/30 18:22:53
>>407はスルー??
421:デフォルトの名無しさん
06/07/30 18:34:57
質問の仕方が悪いことに気付け
422:デフォルトの名無しさん
06/07/30 18:38:12
>>408
全部使うのがお勧め。本体はC++がいいし、開発ツール類はC#かVB.NETが
向く。J#は思いつかんが、ひょっとしたら必要な場面に出くわすかもしれない
423:デフォルトの名無しさん
06/07/31 16:44:07
#pragma warning (disable: xxxx) に相当する記述を
コマンドラインからすることはできますか?
ソースコード中書かずに一括指定したいです。
424:デフォルトの名無しさん
06/07/31 16:44:55
どう見ても /wdxxxx でした。
本当にありがとうございました。
425:デフォルトの名無しさん
06/07/31 20:16:43
>>422
参考に拾ってきたJavaのソースコードをどうしてもキーワード色分け表示したいときに
もしかしたら使わないこともないかもしれない
426:デフォルトの名無しさん
06/07/31 22:20:24
これでFA関係などの制御系の外部機器を操作する事って可能ですか?
通信とかできないかな・・・
ラダーはあらかじめセットしといたとして
427:デフォルトの名無しさん
06/07/31 22:31:47
.NET検索しにくいからWinFXにして欲しかったのになぁ
428:デフォルトの名無しさん
06/07/31 22:50:19
>>426
何がしたいのかわからないけど、VisualStudio.Net 2005 で出来ないなら
他の何使っても出来ないと思うよ。
429:デフォルトの名無しさん
06/07/31 22:52:51
>>428
>他の何使っても出来ないと思うよ。
VBでできるかどうかは知らないがVBでできないとしてもPLCでできないわけがない
430:デフォルトの名無しさん
06/07/31 22:56:53
わけがわからんなw
431:デフォルトの名無しさん
06/07/31 22:59:43
> VisualStudio.Net 2005
って何?
432:デフォルトの名無しさん
06/07/31 23:03:54
Visual Studio 2005 の間違い
433:デフォルトの名無しさん
06/07/31 23:31:18
>>431
>>428は異世界からのレスです
434:デフォルトの名無しさん
06/07/31 23:49:53
VS2005は SP 有るんだよね。
VS.NET2003 は結局そう言うの一切無かったなぁ。
435:デフォルトの名無しさん
06/07/31 23:58:32
2003(theSpoke)買ったけど今は2005EE使ってる
Pro版ダウソできるの気付かなかったお
436:デフォルトの名無しさん
06/08/01 00:06:52
これだからデジタルデバイドのゆとり世代は困る。
URLリンク(blogs.msdn.com)
437:デフォルトの名無しさん
06/08/01 00:07:09
>>434
VS.NET 2003 はSP1が出るよ。
438:デフォルトの名無しさん
06/08/01 00:27:15
>>435
Enterprize Edition は Professional より上等だよ。
439:デフォルトの名無しさん
06/08/01 00:28:47
なんでもいいからさっさと直せ
URLリンク(connect.microsoft.com)
440:デフォルトの名無しさん
06/08/01 10:49:22
Microsoft Visual C++ Express Edition なんですがアンインストールできなくなりました。
「プログラムの追加と削除」で削除しようとしたら、PCが固まってしまい、再起動。
その後同様にアンインストールしようとしているんですが、
microsoft visual c++ 2005 express edition -jpn\vs_setup.msiを開けませんでした
ってエラーがでて終わってしまいます。
なんとかアンインストールできないものでしょうか?
441:デフォルトの名無しさん
06/08/01 10:49:51
もう一度インストールする
442:440
06/08/01 10:56:10
>441
それ(再ネットワークインストール)もやってみたんですが、
「~セットアップ中に問題が発生しました。セットアップは正常に終了しませんでした。」
って出てきてだめなんです。
443:デフォルトの名無しさん
06/08/01 11:30:12
フォーマットすればいんじゃね?
444:デフォルトの名無しさん
06/08/01 11:36:14
アンインストール失敗以前にシステム復元してからやいなおしても、アンインストール失敗。
いらいらしてきた。
445:デフォルトの名無しさん
06/08/01 11:49:41
フォーマットすればいんじゃね?
446:デフォルトの名無しさん
06/08/01 12:35:57
失敗してもいいじゃない、にんげんだもの
447:デフォルトの名無しさん
06/08/01 12:39:18
これは参考にならんか?
URLリンク(forums.microsoft.com)
448:デフォルトの名無しさん
06/08/01 14:34:25
>>63と同じような症状でCtrl+TABで切り替えダイアログがでるだけで、
ENTER押さないとタブ切り替わりません。
いろいろ調べてみた感じでは、Ctrl+TABだけでも切り替わるみたいなんだけど、
直し方まではわからなくて不便です…。
誰か直し方わかりませんか?
449:デフォルトの名無しさん
06/08/01 16:42:18
format c:/U
450:デフォルトの名無しさん
06/08/01 21:28:40
fdisk /MBR
451:デフォルトの名無しさん
06/08/01 21:36:47
これがいんじゃね?
URLリンク(www.orient-computer.co.jp)
452:デフォルトの名無しさん
06/08/01 23:27:16
ホームセンターで土木工事用カナヅチ買ってきてガシガシでいいじゃん。
453:デフォルトの名無しさん
06/08/02 06:10:33
VS2005入れないとVC8で作ったソフトが動かないんですけどどうしてですか?
454:デフォルトの名無しさん
06/08/02 06:30:27
J
455:デフォルトの名無しさん
06/08/02 07:36:54
どうしてもです
456:デフォルトの名無しさん
06/08/02 08:31:06
PC初心者
URLリンク(pc7.2ch.net)
457:453
06/08/02 12:01:58
自己解決しました!!
VC8ランタイムというものが必要なのですね
URLリンク(kkkon.hp.infoseek.co.jp)
458:デフォルトの名無しさん
06/08/02 17:51:23
ソリューションのプロパティで新しく「Test」っていう構成を作成して、
コンパイル・オプションや参照を設定してメイクしたんだけど、
そのあと「Debug」や「Release」に切り替えると、
その構成で指定していた参照設定が「Test」のに変わっちゃってた。
コンパイル・オプションなんかは各々の構成で指定したのが
ちゃんと生きているのに。
いったいどうゆうことなんでしょ。。。とほほです(´・ω・`)
459:デフォルトの名無しさん
06/08/03 00:18:07
>>458
プロパティで「参照設定」を選択すると、構成のドロップダウンリスト
はN/Aになる。各ビルド項目について設定するものじゃないんじゃないの?
460:デフォルトの名無しさん
06/08/03 00:49:56
MSDNとか見てると最近C#とVBばっかになってきた今日この頃
C++とかのUnManagedかC#とかのManaged
一長一短だとは思うが開発上のいいところ悪いところを上げてくれ
言語的なものでも構わない。
ちなみに俺はVS2005C#に乗り換えようかと考えてる
461:デフォルトの名無しさん
06/08/03 00:58:18
C#は、.NET Frameworkが入っていないと動かない。
フリーウェアとかなら、.NET Frameworkを入れろと出た段階で、
.NET Frameworkを入れるのではなく、プログラムがゴミ箱行き。
まあ、.NET Frameworkを入れろと出る親切なプログラムも少ないが。大抵は、なんたら.dllが無いと出て起動しないだけだな。
462:デフォルトの名無しさん
06/08/03 01:24:04
マイクソソフトさん、WindowsUpdateで.NetFrameworkを強制的にインスコしちゃってください!
463:デフォルトの名無しさん
06/08/03 03:17:36
>>462
嫌がる顧客がいるだろうが
セキュリティに関するもの以外は極力選択させるべき
464:458
06/08/03 09:18:32
>>459
ありがとうございます。
どうやらそのようですね、次のバージョンに期待したいと思います。。。(´・ω・`)
465:デフォルトの名無しさん
06/08/03 11:15:05
確かに.NET Frameworkを入れるのはめんどい。
でも、この間GExplorerを使いたくて渋々入れたら、予想よりまともに動くので驚いた。
Javaアプリみたいな感じかと思ってたよ。
466:デフォルトの名無しさん
06/08/03 11:27:34
でも、いずれ.NETがデフォで入ってるWindowsになるんでしょ?
そのときはもう.NETという言葉すらなくなっている。。。
467:デフォルトの名無しさん
06/08/03 11:29:42
既にでふぉではいってるよ
468:デフォルトの名無しさん
06/08/03 11:40:11
Vista July CTP には 3.0 がデフォで入ってたな
469:460
06/08/03 15:57:34
>>461
確かに、.NET入ってないとdllが足りないと言われたり
問答無用で強制終了したりしますね
自分のPCならいいんだけど、会社の共用PCなんかだと制限で.NET入れられないから
使えないアプリとかあってマジ困る
>>465
案外、安定してますよね
>>466>468
Vistaは.NET3.0が標準装備らしいです
Vista以降は.NETがデフォになるのかなぁ…
回答サンクス
470:デフォルトの名無しさん
06/08/03 22:01:13
>>360
遅レスながら。。。 DirectShow SDKはPlatform SDKに移動しました。ただし、内部で
DirectXのオブジェクトなどを呼んでいるようなので、結局DirectX SDKも一緒に入れる必要があります。
471:デフォルトの名無しさん
06/08/03 23:35:43
>>465
なんかあんたの住む世界だけ3年ぐらい時間が遅れてないか?
ここプログラム板だよね?w
472:デフォルトの名無しさん
06/08/04 10:02:19
あんなの知らなくても恥でもないけどなw
473:デフォルトの名無しさん
06/08/04 15:29:37
.NETはこれからのプログラムの形のひとつのあり方だとは思うがなー
474:デフォルトの名無しさん
06/08/04 15:30:54
VS2005Proだけどエディタ上でカーソルを上に押し続けるだけでなんであそこまでもっさり出来るんですか?
475:デフォルトの名無しさん
06/08/04 16:08:11
>>474
チミのPCがヘボなだけ
476:デフォルトの名無しさん
06/08/04 16:28:07
>>472-473
俺も、初めてTurbo-C使ったときは、printfリンクしただけで10k bytes超えるような
クソ言語、誰が使うか、やっぱ TASMだ、と思ってた。
Vistaが広まるころには、通常のGUIツールとかは.NET言語製があたりまえになるよ。
C#からだと、P/Invokeでインポートライブラリみたいなの無しで簡単に
DLL内のルーチン呼べるから、シビアなチューニングがいるところはC/C++
で書いてDLL化。多様性が必要なウワモノはC#かC++/CLIだろうな。
477:デフォルトの名無しさん
06/08/04 17:50:53
>>475
その点Eclipseは廃スペックだろうが、低スペックだろうが容赦なくモサるな。