次世代Javaの動向 2at TECH
次世代Javaの動向 2 - 暇つぶし2ch325:デフォルトの名無しさん
06/06/10 03:17:28
次世代Javaスレなのに5.0で導入された機能の話ばっかりでつまらんので、
投下してみる。

JavaにContinuation(継続)機構は必要か?
URLリンク(blogs.sun.com)

俺はあんまり良く知らないんだけど、SchemeとかRubyにはContinuationという
機能がある。これは言うなれば、メソッドを呼び出す時に「おまえ、自分の処理
が終わったらこれを呼べよな」とクロージャを渡してしまう感じだろうか。

もちろんクロージャは(ちょっと前に話題に出てたけど)その時のスタック状態
さえも保持してるので(スコープから外れても、クロージャ内ではまだローカル
変数にアクセスできる、とか)、一種のlongjumpとして働くってことですな。
(というか、そこまでしか分からんかった....)

リターン値を見てから処理を決めて....という処理が不要になって、プログラムは
シーケンシャルにどんどん突き進めるという利点と、呼び出し元じゃなくても一気に
復帰できる上に、その時のスタック状態まで復元してしまうという、いわば「スタック
フレームごとあとで使うから保存しちゃえ」という強力な機能なんだってな。

なんだかContinuation-based Web Serverとかいうものもあるらしい。

で、この機能がJVM(JavaじゃなくてJVMだよ)に必要かどうかという議論。
リンク先ブログの人は、「ウェブアプリはAJAXとかで遷移の少ない方向へ移って
いってる過渡期で、移行が完了したらContinuation-based Web Serverの利点は
過渡期の遺物になっちゃう可能性があるし、JVMの大改造が必要だしセキュリティ
モデルに影響を与えるからイラネ」といってる模様。

いろんなサイト見て、Continuationは便利そうだが、正直分かりにくいし使いどころ
が難しい気がするので、俺もイラネ、という感じだな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch