06/05/14 16:59:52
Visual Studio 2005 Express Edition(無償)
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2005 Developer Center
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)
Visual Studio 2005 製品ライン概要
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
2:デフォルトの名無しさん
06/05/14 17:02:03
過去スレ
Part12 スレリンク(tech板)
Part11 スレリンク(tech板)
Part10 スレリンク(tech板)
Part9 スレリンク(tech板)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
06/05/14 17:03:08
.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
URLリンク(www.microsoft.com)
VS2005評価kit
URLリンク(s.microsoft.com)
Windows2003 R2 ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)
SQL Server 2005
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
URLリンク(europe.webmatrixhosting.net)
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
URLリンク(groups.yahoo.com)
F#
URLリンク(research.microsoft.com)
Cω(Comega)とか
URLリンク(research.microsoft.com)
4:デフォルトの名無しさん
06/05/14 17:04:26
MSDN フォーラム(日本語)
バグ情報はここのフィードバックセンターへ
URLリンク(forums.microsoft.com)
@IT > Insider.NET > 特集 > Visual Studio 2005エディション比較
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Visual C++ 各Editionの比較表
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(vs.80).aspx
Visual C++ 2005 Express Edition について(Express Edition と Platform SDK のインストールの流れ)
URLリンク(lets-go.hp.infoseek.co.jp)
5:デフォルトの名無しさん
06/05/14 17:05:09
■ Visual Studio 2005 評価版の提供開始時期について
以下のスケジュールで提供を開始させていただきます。
2006 年 1 月中旬より、Visual Studio 2005 評価版の受付をオーダーセンターにて開始
オーダーセンター URL : URLリンク(www.microsoft.com)
2006 年 1 月下旬より、Visual Studio 2005 評価版の発送を開始予定
※オーダーセンターでは、各種製品の評価版を実費 (送料等) にてご購入いただけます。
■ Visual Studio 2005 評価版の内容について
Visual Studio 2005 では、下記の評価版を提供させていただきます。
『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』 (DVD-ROM)
『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版」 (DVD) の他に、
「Visual Studio 2005 Team Foundation Server Beta 3 Refresh」 (CD)、
「SQL Server 2005 Enterprise Edition 評価版」 (DVD)、ならびに
「Windows Server 2003, Enterprise Edition Service Pack 1 適用済み
180 日間限定評価版」 (CD) の 4 枚セットとなります。
『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』 (CD-ROM)
『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版」 (CD 2 枚)、
および「MSDN ライブラリ 日本語版」 (CD 4 枚) の 6 枚セットとなります。
6:デフォルトの名無しさん
06/05/14 17:55:41
サービスパックはまだなのか?
もう5月も半ばだが
7:デフォルトの名無しさん
06/05/14 18:28:14
>>6 VS .NET 2003 なんて最後までサービスパック出なかった気がする。
8:デフォルトの名無しさん
06/05/14 18:59:00
>>7
VS.NET 2003 はもうじきでるよ、SP。いま、ベータテスト中だから。
9:デフォルトの名無しさん
06/05/14 19:28:29
2003がQ2、2005がQ3の予定だったかな。
Expressは専用スレあるようだから、そっちへのリンクだけで
済ましても良かったかも。
10:デフォルトの名無しさん
06/05/14 19:51:27
VC++2005で質問です
Ctrl+Shift+SPACEで出てくる引数リストのヒント(名前失念)なんですが、
キーボードで他候補を見る方法ないでしょうか?
VC6ではCtrl+PageUp/Downでめくれたはずなのですが、できなくて戸惑っております
11:デフォルトの名無しさん
06/05/14 21:04:20
上下キーでできなかったっけ?
12:デフォルトの名無しさん
06/05/14 21:47:12
なんと単純な!
ありがとうございました。Ctrl/Shift/Alt+上下とかやってましたが、
巣のままの上下は試そうとも思いませんでした。
13:デフォルトの名無しさん
06/05/15 06:10:06
VC++2005ですけど、
ワンキーでプロジェクトプロパティのプリコンパイルヘッダーを使用するのと使用しないのを切り替えたいんですけど、
どのようにマクロを書けばいいでしょうか?
14:デフォルトの名無しさん
06/05/15 12:21:13
キーカスタマイズに行末まで削除する機能ってないのかな?
それらしきもので「Brief行の最後まで削除」というのがあったけど割り当てても動作しない。
15:デフォルトの名無しさん
06/05/15 14:30:28
>>14
「EOLまで削除」
16:デフォルトの名無しさん
06/05/15 17:37:33
>>9
>2003がQ2、2005がQ3の予定だったかな。
ほう、2003 も見捨てられているわけじゃないんだな。
2005 の SP で J# のライブラリが Java2 相当になる!
・・・・わけないよなぁ orz
17:デフォルトの名無しさん
06/05/15 19:59:49
>>15
くっ…End Of Lineだったか。EOFと勘違いしてた。
どうもありがとう。
余談だがキーカスタマイズ画面は他にも迷う箇所があった。
「一番上」と「1番下」で表記が統一されてなかったり、
「1番下の行へ『スクール』」だとか。学校かよ。
18:デフォルトの名無しさん
06/05/15 20:57:18
そういうのは報告しとけ。
19:デフォルトの名無しさん
06/05/15 20:59:54
>>17
今なら100㌦貰えるかもよw
20:デフォルトの名無しさん
06/05/16 16:16:57
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
MSBuildとNAnt、どっちがいいの?
どっちも使ったことないんだけど。
21:デフォルトの名無しさん
06/05/16 21:22:07
全てIDEに任せるに一票。
22:デフォルトの名無しさん
06/05/16 21:25:17
ExpressEditionからProfessionalEditionへアップグレードしたいのだけど共存できますか?
ExpressEditionのアンインストールが必要な場合は,
「アプリケーションの追加と削除」からわらわらと全部消していくだけで大丈夫でしょうか。
アンインストールの順番があればご教授おねがいします。
23:22
06/05/17 00:26:46
解決したので自己レス
VisualStudio ExpressEditionのアンインストール手順はいずれも「プログラムの追加と削除」から
1 SQL Server2005を消す。
2 SQL Server Native Clientを消す。
3 MSDN 2005 Expressを消す。
4 Visual C#/Basic/WebDeveloper/C++ Expressを消す。
5 .NET Framework2.0 SDKを消す。
6 .NET Framework2.0 日本語Language Packを消す。
7 最後に.NET Framework2.0を消す。
これで完了することを確認しますた。
参考URL URLリンク(www.okisoft.co.jp)
24:デフォルトの名無しさん
06/05/17 01:55:31
visualstudio.netでcrystal reportを使っているのですが
Express Editionを入れるとcrystalreportは使えなくなっちゃいますか?
25:デフォルトの名無しさん
06/05/17 07:19:30
なんで Professional とかはいってるところに
Express Edition 入れたいと思うのか、わからん。
って一瞬思ったけど、俺も「Express Edition で
コンパイルできる?」とか効かれるたびに
Express Edition も同居させられれば確認できるのにな
と思うことがよくあるのでまぁ同居させたい同期はある。
Express と Professional と同居させるのは可能なのかな。
26:デフォルトの名無しさん
06/05/17 08:08:15
つ VMware
27:デフォルトの名無しさん
06/05/17 08:19:09
>>25
やってみりゃいいじゃんw
28:デフォルトの名無しさん
06/05/17 09:05:36
>>25
ごめんなさい
VS2003.NETのクリスタルレポートfor.NETを
2005のExpressEditionで使用出来るのかな?って事です・・・・
無理ですよね・・・
29:デフォルトの名無しさん
06/05/17 10:27:19
VC++2005EEを使っています。
音声合成がやりたくて、Microsoft Speech SDK 5.1をダウンロード&インストールし、
VC++2005EEで新規プロジェクト(CLR、フォームアプリケーション)を作成し、
ボタンを押した時に、以下のコードが走るようにしています。
---- ここから -----
ISpVoice * pVoice = NULL;
if (FAILED(CoInitialize(NULL))) {
return;
}
HRESULT hr = CoCreateInstance(CLSID_SpVoice, NULL, CLSCTX_ALL, IID_ISpVoice, (void **)&pVoice);
if( SUCCEEDED( hr ) ){
hr = pVoice->Speak(TEXT("Hello World"), SPF_DEFAULT, NULL);
pVoice->Release();
pVoice = NULL;
}
CoUninitialize();
---- ここまで -----
コンパイルは通るのですが、リンク時に
Linking...
SpeechTest.obj : error LNK2020: unresolved token (0A00000F) CLSID_SpVoice
SpeechTest.obj : error LNK2020: unresolved token (0A000010) IID_ISpVoice
SpeechTest.obj : error LNK2001: unresolved external symbol IID_ISpVoice
SpeechTest.obj : error LNK2001: unresolved external symbol CLSID_SpVoice
というエラーが発生します。何がおかしいのでしょうか?
因みに、リンカのパス(\Microsoft Speech SDK 5.1\Lib\i386\sapi.lib")は通してあります。
Microsoft Speech SDK 5.1は、.NETでは動かないのかな?
30:デフォルトの名無しさん
06/05/17 16:53:06
>>29
パスを通しただけでリンカにlibを渡していないということはないか?
31:29
06/05/17 17:38:24
>>30
プロジェクトの「Property」→「Configuration Properties」→「Linker」→「Input」→「Additional Depenencies」に
「"d:\Program Files\Microsoft Speech SDK 5.1\Lib\i386\sapi.lib"」と設定しています。
(注)勿論、そこにsapi.libは存在します。
念のため、コードの先頭付近に
#pragma comment(lib, "sapi.lib")
を追加していますが、やはりダメです。
EEだからダメなのかな?
32:デフォルトの名無しさん
06/05/17 19:06:33
うちのProfessionalは180日試用版だけどEEと同居して問題ないように見えるよ。
C#だけど普段は試用版で時々EE使ってる。
33:32
06/05/17 19:09:37
あ、これ一般論ね。
>29への返事じゃないから。
34:29
06/05/17 19:26:21
Professional(180日試用版)って、無料でしたっけ? そういうのを使って試してみるかな。
暫らくはEEで十分満足してたけど、最近なんか物足りなくなってきた。
MFC、ATLが使えないということがあるんだろうな。
Microsoft Speech SDK 5.1のサンプルにしても、そのせいで全く動かなかった(涙;
Standard版でも買ってみるかな。
引き続き、>>29 に関して情報のある方、よろしくお願いします。
35:デフォルトの名無しさん
06/05/17 21:26:11
>>34
Visual Studio 2005 評価版 1575 円(税込)
URLリンク(www.microsoft.com)
36:デフォルトの名無しさん
06/05/17 22:51:07
うむ、まずは評価版だな。
あと、Express Edition あればアップグレード版でおk
37:29
06/05/17 22:57:07
そうですよね。Standardのアップグレード版にするかな。
なんか、マイクロソフトの術中にすっぽりはまってしまった感じだなぁ。
38:デフォルトの名無しさん
06/05/18 10:55:12
質問があるんですが、
ComboBoxのドロップダウンリストの各項目のDisplayMemberが長いときに
項目上にツールチップを表示する方法はありますか
よろしくお願いします
39:デフォルトの名無しさん
06/05/19 17:52:32
VS2003のプロジェクトを何も考えずにVS2005に変換したのですが、
結構、挙動が怪しそうです。
SQL Server2000を使っていたのですが、VS2005にしたら、SQL Server2005を探しにいってエラーになります。
1台のマシンに、VS2003、VS2005、SQL Server2000、SQL Server2005を入れています。
その環境で、VS2003プロジェクトは普通にSQL Server2000に接続しに行くのに、
VS2005に変換したプロジェクトは、SQL Server2000を見に行ってくれないのです。
どこぞに設定があるのでしょうか?
40:デフォルトの名無しさん
06/05/19 18:01:57
仕事で使うならやっぱ2003だよねー
41:39
06/05/19 19:32:44
"data source=AA;initial catalog=AA;user id=sa;password=AA;Persist Security Info=True;User Instance=False;"
にしたら出来ました~
42:デフォルトの名無しさん
06/05/19 19:53:23
LinuxではないがVS5よりVS6のうほうが安定していたように
VS7よりVS8のほうが安定している
43:デフォルトの名無しさん
06/05/19 20:49:51
MFCのクラスビューツリーでメソッドをクリックすると
2003だとそのメソッドのソースコードを表示してくれたのだけど,
2005ではヘッダーファイルの宣言部しか表示してくれない。
これは仕様変更なの?
めちゃくちゃ使いづらいのだが。。
44:デフォルトの名無しさん
06/05/19 23:02:21
>>43
> 2005ではヘッダーファイルの宣言部しか表示してくれない
そんなこたあない、ちゃんとソースを表示する。
45:デフォルトの名無しさん
06/05/19 23:07:09
>>35
俺は会社で愛用している。(IT部門じゃないのでな)
46:デフォルトの名無しさん
06/05/19 23:25:57
VisualStudio2005のStandard EditionとProfessional Edition のどちらを買うか迷ってます。
MicrosoftのHPを見ると、SQL Server アプリケーション開発」というのが
ProfessionalにあってStandardにはありません。
これは Standard版には ADO.NETが出来ないってことではないですよね。
ストアードプロシ-ジャーのようなSQL Server側で動かすアプリが作成できないと
いうことなのでしょうか。
47:デフォルトの名無しさん
06/05/19 23:43:21
エクスプレスがあるのになぜに買おうとするのか禿げしく疑問
48:デフォルトの名無しさん
06/05/19 23:50:03
エクリプス
49:デフォルトの名無しさん
06/05/19 23:51:47
>>46
SQL Server アプリケーション開発というのはSQLCLRの開発サポートツールのことで、
普通のストアドプロシージャの開発とデバックは出来る。
SQLCLRもツールのサポートが無いだけでMSDNで調べながら作って手動でデブロイすればOK。
50:デフォルトの名無しさん
06/05/20 00:04:37
>>44
んー
たとえばクラスビューのツリーからOnFormatFont()メソッドをダブルクリックしたら
Viewrich.cppを開いてそのソース部分を表示してほしいのだけど,実際にはafxrich.hを開いてその宣言部を表示する。
コード定義ウィンドウでも全く同じもの(afxrich.h)を表示するから全く意味ないのよね。。
設定で動作仕様をいじれるようになってるのかと設定箇所をいろいろみてまわったのだけど,
どこにもそれらしいのが見あたらない。。
これってどこで設定するようになってるんでしょ?
51:デフォルトの名無しさん
06/05/20 00:12:23
46です。
>>49さん、有難うございます。
Standardで間に合いそうですが、調べていてもう1点気になることがあります。
両者ともSQL Server 2005 Expressは付いていますが、SQL Server 2005 Developer Editionは
Professional版だけです。
SQL Server 2005 Express には、SQL Server 2000のエンタープライスマネージャや
クエリーアナライザに相当するものが付いているようです。
しかし、データベースのインポート/エクスポート機能が無いとなっています。
これって不自由かな。
52:デフォルトの名無しさん
06/05/20 00:33:07
>>51
IDEから操作できるのは開発に必要な最小限の機能なのでかなり使えないと思う。
Microsoft SQL Server Management Studio ExpressがSP1に付属するといううわさなのでそれ待ちかな。
53:デフォルトの名無しさん
06/05/20 00:40:19
46です。
>>52さん
ダウンロードできるようです。
URLリンク(www.microsoft.com)
54:デフォルトの名無しさん
06/05/20 01:17:46
つーか、SQL ServerのDeveloper Editionって単品で何千円かで買えたと思うよ。
55:デフォルトの名無しさん
06/05/20 09:34:33
既存のコードのMakefileがあるんですが、MakefileをVC++に読み込んで
フラグの設定とかを自動的にしてもらうことはできないんでしょうか?
フラグの設定をいちいち手動でやるのがめんどくさい…
56:デフォルトの名無しさん
06/05/20 10:00:12
Makefileのままじゃだめなん?
57:デフォルトの名無しさん
06/05/20 14:52:17
昔モバイルデバイスのエミュレータについて効いていた人がいたので、
一応貼っておくよ。
Standalone Device Emulator 1.0 with Windows Mobile OS Images
URLリンク(www.microsoft.com)
The Microsoft Device Emulator 1.0 is a standalone version
of the same ARM based Device Emulator that ships as part
of Visual Studio 2005. The standalone emulator is intended
for situations when you want to demonstrate or test your
application on a computer that does not have Visual Studio 2005
installed. In addition, we are offering the Windows Mobile 5.0
MSFP operating system images that you can use with the Device Emulator.
58:デフォルトの名無しさん
06/05/20 15:37:36
MSDN Library May 2006 Edition って CD 3枚だよね。
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2005 Professional の 180日試用版では
CD 4枚だったんだけど、ボリュームダウンしたってこと?
59:デフォルトの名無しさん
06/05/20 15:49:28
>>58
どういう基準で選別されてるかは知らんけど
MSDNライブラリは常に情報がプラスαされてるのではなく
消えていく情報もたくさんあるから古いのも手元に置いとくのが基本だ。
60:デフォルトの名無しさん
06/05/20 16:13:02
>>59 そうなのか。単調増加かと思ってた。
そういやむかしあったドキュメントとか無くなってるかも。
で、昔のMSDNライブラリと同時にインスコとかできるんでしょうか?
Visual Studio のバージョンが違えば同居できるのかな。
今すでに VS.NET 2003 と VS 2005 が入ってて、
両方の異なる MSDN Library が同居してる。
61:デフォルトの名無しさん
06/05/20 18:19:53
>>58
MSDN Library May 2006 Editionには VS2005関係の情報は入ってないって
MSDNのサイトに書いてあった気がする。
62:61
06/05/20 18:24:18
俺が見たソース貼っとく
URLリンク(www.microsoft.com)
63:デフォルトの名無しさん
06/05/20 18:47:55
つーことはSpokeで入手した俺は試用版買えってこと? なにか無駄なような…
VS2005のMSDNだけ手軽に入手する方法はないものか
64:デフォルトの名無しさん
06/05/20 19:05:14
漏れはそのクチで、試用版の MSDN Library を使ってる。
まぁ暇なら今回の May 2006 Edition だけをインスコして
何が起こるかやってみてくんない?
65:デフォルトの名無しさん
06/05/20 19:15:22
C++リファレンスが完全に日本語訳されればMSDN買っちゃってもいいと思ってるんだが…
66:デフォルトの名無しさん
06/05/20 19:30:34
Consolas Font Pack for Microsoft Visual Studio 2005
URLリンク(www.microsoft.com)
It is intended for use in programming environments and other circumstances
where a monospaced font is specified. This installation package
will set the default font for Visual Studio to Consolas.
このフォントどうよ?インスコしてみたら、確かに Visual Studio 2005
のエディタのデフォルトフォントは Consola になったんだけど、
日本語環境ではこの設定は無視されてるのかな。
このフォントをインスコするまえがどうだったか確認するの忘れた。
だれかエディタのフォントの設定って日本語環境でのデフォルトは
どうなってるのか調べてくれない?
67:デフォルトの名無しさん
06/05/20 19:38:33
URLリンク(www.vbaspcoder.com)
なんかMSゴシックに戻してもう一回Consolasにしたら有効になった。
俺的にはちょっと間延びしてるような気がするなぁ。
きっちりつまって表示されるのが好きなので。
が、画面のサイズが大きくて解像度の高い液晶を使っているときには
このフォントいいかも。あと、フォントに欧文フォントを指定したとき
それでは表示できない文字は勝手にMSゴシックが使われるの?
68:デフォルトの名無しさん
06/05/20 20:19:16
>>67
スクリーンフォントは、メイリオの説明会で Verdana が見やすいって言ってたよ。(英数字だけど)
69:デフォルトの名無しさん
06/05/20 21:32:04
同じPCにVS2003とVS2005両方入れても問題ない?
70:デフォルトの名無しさん
06/05/20 21:40:34
>>69
問題はないけど2003入れてから2005を入れると幸せになれると思う。
71:デフォルトの名無しさん
06/05/20 21:49:59
>>70
サンクス
VS2005を先に入れてしまったけど不幸が訪れたらどうしよう
再インストールするのマンドクサイしな・・・・
72:デフォルトの名無しさん
06/05/20 22:05:40
>>71
2005→2003でインスコすると、ファイルの関連付けがすべて2003になるよ。
73:デフォルトの名無しさん
06/05/20 22:10:44
大丈夫だ。2005の方で
ツール→オプション→環境→ファイルの関連付けの復元
すればいい。
74:デフォルトの名無しさん
06/05/21 01:06:03
J♯に電卓スタートキットとかいうのが入ってた笑った
75:デフォルトの名無しさん
06/05/21 06:55:47
自前のヘッダーファイルをインクルードする場合
どのデレクトリにヘッダーファイルを置いたらいいでしょうか?
また、読込む場合単純に
# include <hoge.h>
みたいな感じでいいの?
何か特別な儀式とか必要ですか
因みにVisual Studio 2005 VC8です
76:デフォルトの名無しさん
06/05/21 07:04:19
*cpp と同じところにおいて #include "hoge.h" でいいんじゃないか?
って、そういうことは C++ スレで聞け。
77:デフォルトの名無しさん
06/05/21 07:18:53
>>76
スマソ
正解でしたありが㌧
78:55
06/05/21 09:32:15
>>56
コマンドラインからnmakeするだけならMakefileのままでいいんですが、
統合環境でビルドするときにはどうなのかな、と思いまして。
統合環境がMakefileを参照してくれる方法がもしあればお教えください。
79:デフォルトの名無しさん
06/05/21 15:34:29
ビルドもMakeも同じ
80:デフォルトの名無しさん
06/05/21 18:43:35
アバウトダイアログのアイコン消しちゃったけど、もう一度張り付けるのどうしたら良いのでしょう?
81:デフォルトの名無しさん
06/05/21 18:47:24
俺のでよければ分けてやるよ
82:デフォルトの名無しさん
06/05/22 01:17:46
VS2005不安定ですね。
ちょくちょくDataSetがらみでおかしくなる。
83:デフォルトの名無しさん
06/05/22 02:03:03
現象が再現する最小限のコードをMSに送って技術情報に載せれ
84:デフォルトの名無しさん
06/05/22 12:36:23
>>58
MSDN Library June 2006 が出てるわけだが。
85:デフォルトの名無しさん
06/05/23 00:37:01
エディタの内容をdelete、バックスペース、ctrl+x等で消そうとした瞬間
画面もろともVC2005のプロセスが一瞬で消え去るのは俺だけですか?
86:デフォルトの名無しさん
06/05/23 00:44:44
お前だけ。
87:デフォルトの名無しさん
06/05/23 00:54:47
いわれると思った
知り合いにも似た症状の人いるんだけど
88:デフォルトの名無しさん
06/05/23 01:19:17
脳内の知り合いのこと言われてもねえ
89:デフォルトの名無しさん
06/05/23 02:56:22
>>87
お前さんの前後のような手合いはどこのスレにもいる。相手すんな。
90:デフォルトの名無しさん
06/05/23 03:08:04
と言えるほどまともな質問の仕方じゃないのがどうにも
91:デフォルトの名無しさん
06/05/23 07:08:44
うちも
92:デフォルトの名無しさん
06/05/23 08:23:43
bakabakka
93:デフォルトの名無しさん
06/05/23 11:19:03
起動するたびにソリューションエクスプローラや
プロパティなどのウィンドウの高さが元に戻るのは
なんとかなりませんでしょうか?
94:デフォルトの名無しさん
06/05/23 23:05:05
VC++2005EEでフォームアプリを作っています。
で、線を描くのは
Graphics^ pg =CreateGraphics();
Pen^ pen1 = gcnew Pen(Color::Black);
pg->DrawLine(pen1,100,100,200,200);
といった感じでうまく出来ます。次に、文字を書くために
Graphics^ pg =CreateGraphics();
Font^ font1 = gcnew Font("Arial", 16);
Brush^ bs1 = gcnew SolidBrush(Color::Black);
pg->DrawString("腹減ったぁ",font1,bs1,20,35);
とすると、
error C2065: 'font1' : undeclared identifier
error C2061: syntax error : identifier 'Font'
というコンパイルエラーが発生してしまいます。
どうもFontのコンストラクタの記述がおかしいということらしいのですが、どこがおかしいのでしょう?
MSDNを調べても良くわかりません。MSDNでは、VCやVC#の例題がありますがVC++のは無い!!!
(VC#の例から類推すると、上の記述であっていると思うけど・・・)
どなたか判る方おられませんか?
95:デフォルトの名無しさん
06/05/24 00:00:33
>>94
よくわからないけど、System::Drawing::Font とフルで指定してみたら?
96:デフォルトの名無しさん
06/05/24 00:11:37
ヘルプ ms-help://MS.VSExpressCC.v80/MS.NETFramework.v20.ja/cpref8/html/M_System_Drawing_Graphics_DrawString_1_40e1d0f4.htm
の
Graphics.DrawString メソッド (String, Font, Brush, PointF)
にサンプルあるよ。
この例ではフル指定だね。
public:
void DrawStringPointF( PaintEventArgs^ e )
{
// Create string to draw.
String^ drawString = "Sample Text";
// Create font and brush.
System::Drawing::Font^ drawFont = gcnew System::Drawing::Font( "Arial",16 );
SolidBrush^ drawBrush = gcnew SolidBrush( Color::Black );
// Create point for upper-left corner of drawing.
PointF drawPoint = PointF(150.0F,150.0F);
// Draw string to screen.
e->Graphics->DrawString( drawString, drawFont, drawBrush, drawPoint );
}
97:デフォルトの名無しさん
06/05/24 00:43:06
>>96
String^
このハットマークは何?XORじゃないんですよね
98:デフォルトの名無しさん
06/05/24 00:47:06
>>97
C++/CLIでは、マネージドなオブジェクトへのポインタを表すときに*に換えて^を使うことになっている。
99:デフォルトの名無しさん
06/05/24 00:52:10
>>98
サンクス、最近みなれないハットマークを見かけるので不思議だった。
100:デフォルトの名無しさん
06/05/24 05:12:45
100
101:デフォルトの名無しさん
06/05/24 05:15:16
ハットマークって何のことかと思ったよ
勝手に造語するなよ
×
ハットマーク
○
アクサン・シルコンフレクス
102:デフォルトの名無しさん
06/05/24 05:30:11
>>101
自分の知識の狭さを誇らなくていいよ。
英語ではサーカムフレックスだし、ハットもよく使われる表現だ。
103:デフォルトの名無しさん
06/05/24 07:31:05
俺はカレット派
104:デフォルトの名無しさん
06/05/24 07:39:19
俺はズラ派
105:デフォルトの名無しさん
06/05/24 09:13:46
>>95 >>96 さん、ありがとう。
フル指定で解決しました。サンプルがあったんですね。
でも何でFontだけがフル指定なんだろ???
PenとかBrushはそのままで通るのに???
using namespace System::Drawing; が効いていないのかな?
でも何でFontだけ?
106:デフォルトの名無しさん
06/05/24 10:55:20
FormのFontプロパティとかぶってるから
107:105
06/05/24 11:41:12
>>106 さん、ありがとう。
なるほど、そういうことか。
そういえば、ちょっと前にもそういう話題が出ていたな。
学習能力の無い105でした。
108:デフォルトの名無しさん
06/05/24 21:04:52
VC8で
std::wstring str = L"日本語";
std::wcout << str << endl;
とかして日本語が表示されないんで悩んでたら、VC8のバグだったようだ。
URLリンク(forums.microsoft.com)
自分のコードがバグってるのかとムダに時間使ってしまった orz
109:デフォルトの名無しさん
06/05/24 22:17:31
>>101
すげえ世間知らずだな
110:デフォルトの名無しさん
06/05/24 23:02:12
アクサンシルコンフレックスってî の上の部分のことだっけ。
111:デフォルトの名無しさん
06/05/25 03:34:48
Visual Studio 2005 Standard Editionは64bit開発環境に対応していますか。
発売当初に確認したときは、非対応になっていたのですが
さきほど
URLリンク(www.microsoft.com)
を見たら
64 ビット (x64) アプリケーション開発 (C++)にチェックが入っているではないですか。
わけわかめです。
112:デフォルトの名無しさん
06/05/25 06:15:30
>>111
x64のコンパイラは英語版のドキュメントにはあるとなってます。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
出荷間際に構成を変えたようで、Pro版と同じ構成にして手を抜いたのかわかりませんが、
Pro版のほとんどの機能はあるようです。
実際STD版でx64のコンパイルはできてます。(DEBUGは32bitのCPUなので試せませんけど)
STD版にないことになってるMASMやVCDeployなどもありますし、Dotfuscatorもはいってたりします。
なんだかSTD版お買い得だなぁ(笑
113:デフォルトの名無しさん
06/05/25 08:31:10
ツールボックスに初期の状態では含まれていないコントロールを追加する方法ってどうやるんでしょうか?
VC++EEスレで先に聞いたのですが、VC++に限らないと思ったのでこちらで改めて質問させていただきました。
114:デフォルトの名無しさん
06/05/25 12:21:15
プロジェクト-参照の
115:デフォルトの名無しさん
06/05/25 15:47:02
気がついたら
ソースエディタがWindowの端っこで改行するように表示されてるんですけど
元に戻す設定どうすればいいですか?
116:デフォルトの名無しさん
06/05/25 17:19:01
自己解決しますた
右端sで折り返す
117:デフォルトの名無しさん
06/05/25 17:19:52
オプション
エディタ
プロパティ
右端で折り返す
118:デフォルトの名無しさん
06/05/25 17:20:58
ああ、解決おめでとう
119:デフォルトの名無しさん
06/05/25 17:24:42
ありがとう^^
120:デフォルトの名無しさん
06/05/25 21:00:18
VB.NETのいいとこ教えてください!
121:デフォルトの名無しさん
06/05/25 21:24:58
現在販売されている
122:デフォルトの名無しさん
06/05/25 21:26:38
VB厨が移行しやすい
123:デフォルトの名無しさん
06/05/25 22:29:51
オレの周りのVBバカがVB.net使い始めてから「クラスを呼び出す」とか
ワケのわからんことを言っているんだが,こいつらどうしたらいいんだろう?
124:デフォルトの名無しさん
06/05/25 22:34:33
staticを禁止する
125:デフォルトの名無しさん
06/05/25 22:58:46
クラスを呼び出して実体化するなら正しい
126:デフォルトの名無しさん
06/05/25 23:52:44
クラスを体育館の裏に呼び出す
127:デフォルトの名無しさん
06/05/26 00:38:10
クラス(が同じツンデレ美少女)を体育館の裏に呼び出す
128:デフォルトの名無しさん
06/05/26 00:57:53
クラスを体育館裏に呼び出して“夏の日の1993”を熱唱させる
129:デフォルトの名無しさん
06/05/26 01:23:35
DirextX ManagedのC#用のヘルプの項目を一覧で見たいのですが、
どうすればよいのか悩んでます・・・
2005Expressのヘルプにて、フィルタ条件ComboBoxを選択するときに
「何も指定しない」や
「DirectX Managed」を指定することってできますか?
他にも方法があれば・・・
130:29
06/05/26 11:47:17
>>29 の音声合成の件だけど・・・
Win32アプリケーションでやってみたら、すんなり通った。ちゃんと英語をしゃべってくれたよ。
やっぱりMicrosoft Speech SDK 5.1は、.NET(CLIかな?)には未対応のようだ。シクシク。
131:デフォルトの名無しさん
06/05/26 14:43:43
失礼します。
もし知っておられる方いましたら教えていただきたいのですが。
Visual StudioとFlashは連携できるのでしょうか?
Visual Studioにswfを読み込ませてデータのやり取りを行いたいのですが・・・
132:デフォルトの名無しさん
06/05/26 21:39:55
VB2005Express使ってます。
gotdotnetにあるSnippet Editorを、さっきDLして使ってみたんですが、
Editorに入力したのに、フォーカスを別に移したとたんEditorに入力した文字が
消えてしまいます。
ちゃんと使えてる人います?
133:132
06/05/26 21:43:35
すみません、スレ間違えました
134:デフォルトの名無しさん
06/05/26 22:52:22
別にここでいいのに
135:デフォルトの名無しさん
06/05/27 08:37:46
すみません、ちょっと教えて下さい。
2005のStandardエディションをインストールすると、Windows Platform SDKも一緒に
インストールされるんですか?
それから、2003で(他人が)作成されたプロジェクトを2005で変換したところ、シングルスレッド
アパートメントでないと怒られたため、なんとかネットで調べて、エントリポントの変更を加え
動作させることができるようになりましたが、今度は新しいフォームを追加することができません。
(CLRでないと怒られました。)この場合、CLRに置き換えないとフォームを追加できないので
しょうか。他の方法で簡単に追加できないものでしょうか。
136:最凶VB厨房
06/05/27 08:49:14
>>128
だよな。
137:デフォルトの名無しさん
06/05/27 09:00:22
>>135
他人のプログラムをわけもわからずいきあたりばったりでいじってるだけか
138:デフォルトの名無しさん
06/05/27 09:03:53
恐ろしい子!!
139:デフォルトの名無しさん
06/05/27 09:38:29
このスレッドにも書いてた人がいたけど
会社ではまだVS2003が主流なんだよね
VS2005でちょっとしたプログラムを作ってあげても
わざわざ.NET Framework2.0をインストールしないとだめだしね
みんなもそうなの?
140:デフォルトの名無しさん
06/05/27 09:40:52
VS2003はドトネトという商品名だったと思うが
141:デフォルトの名無しさん
06/05/27 09:55:15
>>139
現時点での比率ってどうなんだろ?おいらも知りたい。
本屋なんかで見ると、いまだにVC++6.0と.NETが半々くらいだよな。
でもって、VS2005関係の書物は微々たるもんだ。もう半年経過するのに・・・
139氏が言うように、VS2003やVS2005はユーザにすんなり受け入れてもらえるのかな?
ソフトの種類にもよるけど。
142:デフォルトの名無しさん
06/05/27 09:55:55
.NETという時点でキツイです
143:デフォルトの名無しさん
06/05/27 10:13:01
2002から.NETだけど
144:デフォルトの名無しさん
06/05/27 10:47:15
1.0 -> 2.0 の変化にくらべて 2.0 -> FX の変化が大きすぎてつらいです
145:デフォルトの名無しさん
06/05/27 11:08:04
VS2005購入してもC#は使わないしょ。
だって.NETで作っても誰も使ってくれないから。
146:デフォルトの名無しさん
06/05/27 11:12:25
じゃあ、ネイティブコード書くためにわざわざVS2005を買うってこと???
147:デフォルトの名無しさん
06/05/27 11:37:45
今から新しく買う奴は2005選ぶと思う
148:デフォルトの名無しさん
06/05/27 11:49:10
企業だと惰性で最新版にする。企業だと普通はMSDN加入しているし。
個人も惰性で最新版にする。
新規購入も惰性で最新版にする。
149:デフォルトの名無しさん
06/05/27 11:58:25
VC#でインテリセンスを使って「static」を入力しようとすると
先に「stackalloc」が引っかかってうざいんだけど
stackallocなんかわざわざインテリセンスに登録することないのに
150:デフォルトの名無しさん
06/05/27 11:58:36
確かにVS2005を買っても、.NETにするかネイティブにするか迷うところだな。
151:デフォルトの名無しさん
06/05/27 12:14:59
俺はチェックボックスのプロパティでCheckAlignがCheckedより先にあるのが嫌で嫌で仕方ない。
checkeまで打ったらもうd自分で打つよ!!
152:デフォルトの名無しさん
06/05/27 12:16:42
マウスで選べ
153:デフォルトの名無しさん
06/05/27 13:05:04
>>148
139ですが
そういかない場合もあるんですよね
Brew系のアプリだといまだにVC6が現役でがんばっている場合
実装グループのネィテブ環境がcgiwinやVS2003だったりすると
「だれだれさん、データをああして、こうして、ちょとこんな感じのもの作ってよ」なんて
頼まれても、おいそれとVS2005で作ったので、そっちで実行できる環境よろしく
なんておいそれとは言えないんだよね、会社トップの考えもVS2005に移行しようなんて
考えは毛頭ないみたいです。
俺的には長いことそこに居るつもりは無いので、VS2005でWindowsのプログラムを
書きたいのですが周りからは受入れてもらえません。
154:デフォルトの名無しさん
06/05/27 13:15:17
うちでは、VS2005「も」入れると思うが、使うのはVS2003、下手すると
VS6でメンテ継続プロジェクトも多々あり、だったりする。
知り合いにもVS6を使わなくなった、て所は見当たらない。
155:デフォルトの名無しさん
06/05/27 13:26:00
旧プロジェクトのメンテやしがらみのあるプロジェクトの場合
開発環境を変更しないのは、むしろ当たり前の話。別に全然珍しくもない。
でも開発者なら自分のスキルが錆びないように、自衛するのが普通だし
最新開発環境を必ず入れて、作成にしがらみのない単独ツールとかは最新環境で作成するでしょう。
156:デフォルトの名無しさん
06/05/27 13:34:41
ついでに補足すると、VisualStudio には「ダウングレード権」が付いてる。
さらに「開発者ライセンス」との併用も可能。
なので、VS2005 を購入すれば、同一グレードの VS.net2002/2003/6.0 の
メディアを借りてきて、同時にインストール&必要に応じて使い分けしても
構わない。
なので、価格上のメリットでもない限り、旧製品を今から購入するメリットは
思いつかない。
157:デフォルトの名無しさん
06/05/27 13:44:13
それにしても、VS2005の本が出版されないよね
MSDN読むのも疲れた・・・・
秀和の逆引き大全シリーズのような感じの本が早く出ればいいのに
ちょっとスレ違いかもしれないがスマン
ぼやきたかった気分なのでお許しください
158:デフォルトの名無しさん
06/05/27 13:48:30
>>157
問題ないっしょ
VS2005の話題なんだし
159:七資産
06/05/27 14:12:39
質問なんですが、VS2003ではContextMe(以下略)とMenustripが表示や非表示になるときには
自動的にフェードイン・フェードアウトまたはスライドで表示されいたと思うんですが、
2005からそういうアニメーション表示はされなくなったんですかね?
160:デフォルトの名無しさん
06/05/27 15:30:39
2005から始めるやつは新しい本がほしいだろうけど
前からやってたら古い本がそのまま使えるだろう。
161:デフォルトの名無しさん
06/05/27 18:14:46
検索ダイアログを閉じると、VS自体も終了しちゃうんですが…
162:デフォルトの名無しさん
06/05/27 22:03:51
>>148
会社から持ち帰って最新版にする
163:デフォルトの名無しさん
06/05/28 01:05:04
C++で.inlファイルみたいなインラインファイルの編集時に
IntelliSenceに引っ掛けることはできないんすか?
164:デフォルトの名無しさん
06/05/28 01:07:11
おいらは2005から始めたけど、本がなかなか出ないんでしょうがないから2003の本を買った。
でも微妙に違うんだよなこれが。差分だけを集めたサイトがほしいところだ。
165:デフォルトの名無しさん
06/05/28 07:01:09
VB6.0位しかVisual○○系の経験がないが、C++の基本的な構文くらいはわかる。
こんなおれがVS2005でVC++かVC#を始めたがってるわけですが、
なにかオススメな書籍はありませんか?
166:デフォルトの名無しさん
06/05/28 08:53:22
>>164がいい事言った
俺がまずつまずいたのは、VS2005のVC8では文字セットがデフォルトでUnicodeに
なってたんで、何でこんなエラーがでるんだと最初はさっぱり分からなかった
慣れるまで仲々VS2003のソースコードがそのまま、すんなりと通らないんだよね
167:デフォルトの名無しさん
06/05/28 10:40:17
ペゾルド本はVC6の時にUnicode対応したし説明もちゃんとしてた。
サンプルは同じソースをUnicodeと非Unicodeの両方でビルドできるように
Unicodeと非Unicodeのプロジェクトが用意されてる。
168:デフォルトの名無しさん
06/05/28 11:24:41
基本ができてないと応用がきかない。
169:デフォルトの名無しさん
06/05/28 12:05:08
>>165
俺はとりあえずC#2005アプリケーション開発入門を買った
まぁ、なんか微妙だった
前みたいに基本から学ぶC#2005とかあるとわかりやすいんだけどね…
170:デフォルトの名無しさん
06/05/28 16:40:49
言語の基本部分だったらこのへんで良くね?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
171:デフォルトの名無しさん
06/05/28 18:26:21
VB.NETで作ったアプリは普通にXPで走らないんですか?
172:デフォルトの名無しさん
06/05/28 18:37:37
>>171
.NET Frameworkを入れたPCであれば普通に走る。
173:デフォルトの名無しさん
06/05/28 18:39:22
つまりXPデフォルトでは走らない
174:デフォルトの名無しさん
06/05/28 18:48:46
XPデフォルトってSP1すら当たってないっていういも?
175:デフォルトの名無しさん
06/05/28 18:50:54
vb6でも同じ
176:デフォルトの名無しさん
06/05/28 18:59:26
SP1とSP2のインストールCDには.NET Frameworkのインストール項目があるはずなんだが
177:デフォルトの名無しさん
06/05/28 20:15:28
VB6のランタイムはXPでは標準で入ってるだろ
178:デフォルトの名無しさん
06/05/28 20:40:11
>>176
でも.NET Framework 2.0は入っていないだろ。
179:デフォルトの名無しさん
06/05/28 20:42:54
入ってます
180:デフォルトの名無しさん
06/05/28 21:00:15
ファイルにアクセスする時に、TEXT("0.bmp")の様な、俗に言う相対パスが出来なくて、なぜかTEXT("C:\\~")からの絶対パス(?)でしかアクセスできない。
相対パスでアクセスしたいです。すごく。
181:デフォルトの名無しさん
06/05/28 21:03:32
>>180
exeのあるディレクトリとカレントディレクトリが違ってるというオチじゃない?
相対パスはカレントディレクトリからの相対。
182:デフォルトの名無しさん
06/05/28 21:05:37
どうせ、カレントディレクトリが実行ファイルより、一個上さしてるんだろ。
183:デフォルトの名無しさん
06/05/28 21:25:39
>>179
XPのSP2に.NET Framework 2.0が本当に入っているの?
184:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:13:02
>>183
入ってない入ってない。
185:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:15:23 BE:437493757-
VisualStudio2005のProffessional使ってるんですが、UMLのために
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ここに書かれているような感じでVisioを買おうと思ってます。
上のサイトだとStandardはサポートされないと書いてありますが
URLリンク(www.microsoft.com)
このサイトだとStandardも「Microsoft .NET プログラミングのサポート」
にチェックがついてて、なんとかなりそうな気がしますが、何かStandardだと困りますかね?
使ってる人いたらアドバイスお願いします
186:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:24:21
VS2005Proなら自身にクラス図を書く機能があったようなきがしたけど
187:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:24:48
C++じゃ使えないがな
188:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:33:01 BE:99998742-
>>186
クラスダイアグラムって奴ですよね?
なんか凄く物足りないんっす。クラス図しか書けないし。
しかも書くというような柔軟性も無い気がします。
189:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:37:56
ヒント: 内蔵のビットマップエディタで描く
190:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:38:42
内蔵の奴は機能が少ないけれども
ソースと常に同期が取れてていいじゃん
191:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:47:29
VS2005ProならVisioに相当する機能を実装することも可能です!ってことに気づけよ。
192:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:51:38
>181 >182
実行ファイルと同じ位置に対象ファイル置いてます。
何かカレントディレクトリとかを最初に初期化しなければならないんですか?????????????????
おしえてくらさい!!!。
193:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:52:58
普通 GetModulePath 使いませんか?
つりじゃないと思いたいけど
194:デフォルトの名無しさん
06/05/28 22:54:57
GetModuleInstance だった orz
195:デフォルトの名無しさん
06/05/28 23:04:08
>>194
どうもありがとう!
こういう基本的な知識ってどうやって学べるんですか?????????????????????
196:デフォルトの名無しさん
06/05/28 23:09:02
ideから実行するとexeじゃなくてプロジェクトのあるフォルダがカレントになる。
197:デフォルトの名無しさん
06/05/28 23:10:51
>>196
そうだったのか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
thx!!。
198:デフォルトの名無しさん
06/05/28 23:15:57
『!』の後に『。』を付けないでよっ!。
199:デフォルトの名無しさん
06/05/28 23:20:15
.NET Framework 2.0があればVBもC++もC#もJ#も動くってことか
便利な世の中になったもんだね
200:デフォルトの名無しさん
06/05/28 23:31:25
>>196
うそ?
201:デフォルトの名無しさん
06/05/28 23:40:29
>>197
ほかにもショートカットから起動するときにはショートカットのプロパティからカレントディレクトリは設定できるし、
コマンドプロンプトから実行すればコマンドプロンプトのカレントディレクトリが使われる。
カレントディレクトリは作る人間の都合ではなく使う人間の都合に合わせられるようになっている。
202:デフォルトの名無しさん
06/05/28 23:48:51
>>200
本当です
203:デフォルトの名無しさん
06/05/29 00:51:18
うーんならないなあ。
ひょっとしてコンソールPJとかだとちがうんかな。
俺が試したのはWindowsApplicationだが。
204:デフォルトの名無しさん
06/05/29 00:54:01
C#でコンソールアプリとWindowsアプリ作ってるけれども
カレントディレクトリは bin\Debug か bin\Release になるおy
205:デフォルトの名無しさん
06/05/29 02:06:05
C++とC#とVBとJ#で試したが
>>196のようになるのはC++だけ。あとは>>204
206:デフォルトの名無しさん
06/05/29 02:17:45
なるほど、C++だけちがうのね…
207:デフォルトの名無しさん
06/05/29 02:19:36
C++は使うなって暗に言ってるんじゃね
208:デフォルトの名無しさん
06/05/29 02:31:59
ってか相対で参照するなら
カレントディレクトリを初期化すれよ。
プログラム全般に言えることだが、・・・のハズでプログラム書いているとバグだらけになるぞ。
209:デフォルトの名無しさん
06/05/29 02:41:16
>>208
>>201
210:デフォルトの名無しさん
06/05/29 02:52:19
カレントディレクトリを初期化って…なんかちがうと思うぞ。
実行ファイルのあるフォルダからの相対とかにしたいなら、
それ相応の方法で求めるのが普通。
カレントディレクトリを初期化なんて馬鹿な真似はしない。
211:デフォルトの名無しさん
06/05/29 03:24:42
>210 なんか頭悪いな
カレント不明で相対で参照するなって言ってるだけなのに。
相対パス使ってはいけないなんて決まりはない。
212:デフォルトの名無しさん
06/05/29 03:30:24
>>210は>>208に言ってんだが…
相対パスを使ってはいけないなんていった覚えも無い。
ていうか>>211が何言いたいのか分からん。
213:デフォルトの名無しさん
06/05/29 05:49:40
喧嘩乙w
214:デフォルトの名無しさん
06/05/29 06:27:38
MSOfficeは毎回起動する度にカレントディレクトリをMyDocumentにしてくれやがるような
215:デフォルトの名無しさん
06/05/29 09:23:59
レジストリにスタートアップ登録して起動すると
Documents and Settings\userになったような
216:デフォルトの名無しさん
06/05/29 11:07:53
どうすればカレントディレクトリを指定できるんですか??????????????。
作ってるゲームに画像を使うから、どうしても相対パスでファイルを指定したいんでう。
ユーザーによってパスお変更するなんて事はしなくてもいいので、だれか、相対パスの指定方法を教えてください・。
あと、ideでも実行ファイルでも関係なしにどちらでも同じようにアクセスできるよういn。
217:デフォルトの名無しさん
06/05/29 11:11:13
エスパーの方はいらっしゃいませんか
218:デフォルトの名無しさん
06/05/29 11:22:54
デフラグさんでもいいです
219:デフォルトの名無しさん
06/05/29 11:27:47
[゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
/[_]ヽ
| |
????????dei、、、、。。。。・??????ーーーnあいいいいいううううううえおか
かかききくくさししししじすすすただだちっっててててててでででででででででと
どどどなななににににののはばもももももよよよららるるるるれれををををんん
んァァアィイイカククゲザススススセデトトパパパフフムユリルルレレン画関教
係更行作使指指指事実相相像対対定定定同変方法
220:デフォルトの名無しさん
06/05/29 11:40:49
DelphiからVSのC#に乗り換えたいのですが、文法や使い方などを学んだり乗り換えるのにお勧めの
サイトや書籍がありましたら教えてください。
IDEを捨てるBorlandなんて。。。。。
221:デフォルトの名無しさん
06/05/29 12:17:27
>>216
rmdir()
222:デフォルトの名無しさん
06/05/29 12:23:11
>>221
つられやすいバカですね^^
223:デフォルトの名無しさん
06/05/29 12:31:11
unlink()
224:デフォルトの名無しさん
06/05/29 13:33:50
Team Foundation Serverの質問はここでいいんですか?
225:デフォルトの名無しさん
06/05/29 15:03:21
>>216
EXEのパスを取得して、それを元に絶対パスを作るようにすればよい。
226:デフォルトの名無しさん
06/05/29 15:26:55
ふと思ったんだが、VB.NETを使わずにC#使うメリットって何だろう。
ソースが見た目綺麗ってことかな?
両方とも使ったことの無い俺にやさしく教えてくれる変わった人がいれば頼む。
227:デフォルトの名無しさん
06/05/29 15:30:09
タイマは、95系とNT系で、かなり精度に差があるとききました。
60fpsを巧く保つには、他にどの様な有効な方法がありますか?
228:227
06/05/29 15:30:39
あ、ちなみにVC++です。
229:デフォルトの名無しさん
06/05/29 15:34:46
>>226
ISO標準であること
230:デフォルトの名無しさん
06/05/29 15:36:16
CやC++に近い
231:デフォルトの名無しさん
06/05/29 15:45:20
>>226
Office連携を考えるとむしろVB.NETのほうがいいんじゃまいか?
232:デフォルトの名無しさん
06/05/29 16:16:40
>>227
ここで聞いた方が良い
スレリンク(tech板)
233:227
06/05/29 16:21:41
>>232
どうもさん。
234:デフォルトの名無しさん
06/05/29 17:39:25
OfficeのVBAがVB.NETになったら挫折するやつ多そう
235:デフォルトの名無しさん
06/05/29 18:34:21
VBAを.NETにするならもうC#.NETでいいじゃん
236:デフォルトの名無しさん
06/05/29 19:07:04
>>235
VB6もそうだけど、VBって、プログラミング言語というよりも、
「手軽にポトペタでGUIアプリを作れるツール」
と思われているっぽいから、Cなんとかって名前が出てきただけで引かれるんじゃね。
237:デフォルトの名無しさん
06/05/29 19:18:34
C#の売りもポトペタだが
238:デフォルトの名無しさん
06/05/29 19:22:34
ポトペタワロタ
239:デフォルトの名無しさん
06/05/29 19:45:27
ポトペタってなに?
240:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:02:16
しかし、もうMSはVB滅ぼしてC#に移行させたいだろうから可能性はなきにしもあらず。
.NETだったら言語の選択くらい自由にできそうなんだけどなぁ。
241:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:05:10
>>239
ぽとっ
ぺたっ
242:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:06:28
C#はどうみてもCからBasicへの退化だ
243:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:14:43 BE:699989287-
やっぱりVisioはProffesionalじゃないと駄目か・・・だよね?
244:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:22:54
>>240
犬井ひろしに言え
245:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:25:10
猫ひろしにも
246:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:26:43
>>242
というかJava意識しすぎ
247:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:26:52
ぺとっのほうが…
248:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:27:49
ボタン押すときは?
249:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:28:06
むしろ今はJavaが
250:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:33:35
ぽちっと
251:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:35:31
ポトペタなんて言うやつはにちゃんねらーしかいねーよ
252:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:43:04
>>246
むしろVB.netのほうが、よっぽどJavaを意識してるだろ。
253:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:52:16
生粋の2ちゃんねらですがポトペタがわかりません!!
254:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:53:04
誰か>>220の相手をお願いします。。。
255:デフォルトの名無しさん
06/05/29 20:55:21
>>254
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(dobon.net)
この三つで、大抵はおkなはずだ、ガンガレ
256:デフォルトの名無しさん
06/05/29 21:05:56
C# tips でぐぐれ
257:デフォルトの名無しさん
06/05/29 22:09:48
C++だって、いまやポトペタだろ。つか、CLRならホトペタ。
258:デフォルトの名無しさん
06/05/29 23:17:34
Visual C++ 2005のサンプルソースがダウンロードできるようなサイト知ってたら教えて下さい。
まだ、本もあまり出てないし、ネットにもあまり情報が少ないんですね。
259:デフォルトの名無しさん
06/05/29 23:35:12
>>226
Frameworkでは言語の種類はあまり重要ではない
VB6やVC6ユーザーが移行しやすいようVB.NETやVC.NETが
あるだけでやってることはC#.NETと同じ
260:デフォルトの名無しさん
06/05/29 23:53:56
ビルドすると.applicationと.exe.manifestが勝手に作成されるんですが、
これを作らないようにする設定はどこですれば良いんでしょう?
同じC#で作っているのに、作成されるソリューションとされないモノがあるのは何故?
261:デフォルトの名無しさん
06/05/30 09:35:39
>>258
VB.NETやC#ならMSのサイトに300秒でズバリ&10行でズバリシリーズがあるんだけどねぇ。
VC++ではさすがに10行でズバリってわけにはいかないのね。
262:デフォルトの名無しさん
06/05/30 09:42:08
>>258
MSDN2ライブラリを見れば。
ただ、結構翻訳されたいないところがあるんだよね・・・。
263:デフォルトの名無しさん
06/05/30 15:32:14
VS2005のStandardって64bitアプリの開発できないんですか?
amd64用のCRTや、プラットフォームの選択でx64があるからできると思っていたのですが・・・
プロジェクトのプロパティをみるとx64とx86でコンパイラスイッチに差がなく
リンカスイッチのみ違うので、32bitコードを含んだ64bitのオブジェクトの形式の
実行ファイルを作っているのかな、とあたりをつけてみたのですが違いますか?
肝心の64bitOSを持っていないので真偽が確かめられません
どなたかよろしくお願いします
264:デフォルトの名無しさん
06/05/30 15:38:00
>>263
諸説あるのでMSに製品購入前の問い合わせを勧める
265:デフォルトの名無しさん
06/05/30 15:45:11
どもです。実はもう購入しているんですが
そろそろ64bit VISTAの環境も視野に入れたいなと思い始めて
調べているところなのですが、さっぱり手がかりにたどり着かないもので。
266:デフォルトの名無しさん
06/05/30 15:56:45
x64でビルドしてみてx86上で動かなければ64bitになっているとか・・・
267:デフォルトの名無しさん
06/05/30 16:55:10
>>263
>>111-112
アセンブリコードを出力してみるとポインタ関係には64ビットレジスターが使われていた。
268:デフォルトの名無しさん
06/05/30 17:48:08
VC++のMCIで複数の音を同時に鳴らすのって、できますか?
複数のmciSendCommandに別々の識別子を渡せばうまくいきそうな気がしますが、
HSP厨の俺は、これではうまくいかないような気がしてならない。
269:デフォルトの名無しさん
06/05/30 18:59:07
VC++なら出来るけど
MCIは使っちゃだめ
270:デフォルトの名無しさん
06/05/30 19:03:10
え、もしかして波形データを扱う部分を自作しなきゃならないの・・・?
271:デフォルトの名無しさん
06/05/30 19:13:43
>>264
>>265
Professional購入すべきかどうかの問い合わせだろ
272:デフォルトの名無しさん
06/05/30 20:06:58
>>270
もちろんです
273:268
06/05/30 20:08:29
DirectXではどうなの?
274:デフォルトの名無しさん
06/05/30 20:15:12
DirectX行け
275:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:01:18
これからプログラミング始めてみたいという友達にこの本薦めようかと思うのですが大丈夫でしょうか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
276:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:05:34
いきなりIIDEを使うと使えないPGになるからヤメレ。
といいたい所だがC♯なら別にどうでもいい。というかどっちにしr(ry
277:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:08:46
>>268
URLリンク(www13.plala.or.jp)
ここの MCI の例と waveOut の例を読み比べてみるといいよ
278:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:34:34
>>275
「絶対」にCから始めさせろ。C#,Javaなんかで始めたら、
ポインタの概念がわからないだろうし、
IDEを使うなんて論外。
279:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:36:22
極端な人があらわれた!
280:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:37:51
Cから始めるとすぐ挫折してやめちゃうよw
281:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:39:49
>>278は、野球部の一年生は絶対に球拾いから始めるべきとか言うタイプ
282:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:51:27
基礎からやるのは悪いことじゃないと思うよ
玉拾いが野球の基礎とは思えないけど
C/C++がプログラミングの基礎ということには賛成
JavaやC#では基礎は学べない
283:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:53:11
正直IDE使うなってのも分からん。コンソールでコンパイルなんて、すぐ覚えられるだろうし。
それともデバッガに頼らず、assert散りばめろとか、そういう根性論なのかな。
284:デフォルトの名無しさん
06/05/30 22:56:35
チューリングマシンと量子力学をマスターしてからでないと
コンピュータに触っちゃダメ!!1!!!
とかw
285:デフォルトの名無しさん
06/05/30 23:03:18
いきなり基礎からやると現代人は飽きて続かないんだよオッサン!!
と思ったがこの話題はスレ違いだな
286:デフォルトの名無しさん
06/05/30 23:09:03
>>275の本は読んだこと無いけど,
入門書レベルの情報ならwebでいくらでも手に入るよ。
サンプルみながら入力していくときも,紙ベースよりブラウザで表示させとくほうが
エディタと同じ視界に入ってくるから非常に楽。
まぁこのへんは人によって違うのかもしれんが・・
287:デフォルトの名無しさん
06/05/30 23:16:58
たまにPCハングアップしたりIEが落ちたりして
頭真っ白になるんだよね
落ちたときって履歴にも残ってなかったりするし
そういうときに限っていっぱい検索していっぱい開いて覚えてない
288:デフォルトの名無しさん
06/05/30 23:31:09
>>287
SleipnirとかOperaとかFirefoxとか使おうよ
289:デフォルトの名無しさん
06/05/31 02:32:08
>>287
とりあえずIE7β2のテストにでも参加してみたら。
あと[片っ端からお気に入りに追加]も行動の選択肢に入れろ
290:デフォルトの名無しさん
06/05/31 02:38:06
ついでにoffice2007β2もいれちゃえ~w
291:デフォルトの名無しさん
06/05/31 04:03:55
VCS.iso(VC#2005EE)をインストールしようと思うんだけど
.NET SDK2にはいってるサンプルやリファレンスはVCSにはいってるの?
292:超初心者
06/05/31 05:45:37
>>275
自分はエクスプレスをDLしたあと、↓のページで勉強してます。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(d=ide).aspx
演習問題もあるんで、すごくいいと思います。
293:デフォルトの名無しさん
06/05/31 08:42:07
初心者がVBやる理由はないよ……
294:デフォルトの名無しさん
06/05/31 10:31:09
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
295:デフォルトの名無しさん
06/05/31 11:33:35
>>294
最強勇者現る!
296:デフォルトの名無しさん
06/05/31 13:04:51
俺、J#って使ったこと無いんだけど
SUNのJAVAとなにがどう違うの?
JDKが入ってるわけでは無いんでしょ?
J#ってのもやっぱGCなの?
あるていどJAVAやって、オブジェクト指向を理解して
C++にうつっちゃったからわかんないけど
パッケージとかも全部入ってるの?
どういう人がJ#ってのを使うの?
教えて欲しい。
297:デフォルトの名無しさん
06/05/31 13:08:34
ライブラリがJDK1.1.4ベースなのが惜しい。
298:デフォルトの名無しさん
06/05/31 13:24:45
>>296
ランタイムが.NET Framework
299:デフォルトの名無しさん
06/05/31 16:57:09
CLR .NET Framework CLI ・・・
なんか、混乱するなぁ。参照クラスって、どっちだ??でもって、gcnewはCLIだけ!?
300:デフォルトの名無しさん
06/06/01 12:19:16
VS2005でC++を使用しています。
非マネージド環境でIntelliSenseがうまく機能しません。
宣言したクラスが補完できない(そもそも.を打っても何も出てこない)ことがあります。
常に、ではなく時々です。
そしてVSを再起動するとうまくいきます。
ちなみにncbを削除しても一時的にしか解決しません。
対策とかありますか?
301:デフォルトの名無しさん
06/06/01 12:41:32
>>300 漏れもそういうシチュエーションはよく体験する。
C++ で書いているときだけなんだけどね。
C++/CLI で書いているときも含めて。
C# と VB.NET で書いているときにはそういうことは起こらない。
J# では書いたことが無いからわからん。
やはりプリプロセッサという変態がいるので
IntelliSense はかなり難しいんじゃないかと思う。
サービスパックが冬頃に出るとかいう話を聞いたので期待してる。
302:デフォルトの名無しさん
06/06/01 13:42:33
>>300
どうやらインテリセンスは一種のエージェントシステムで、
バックグラウンドでかなりゆるゆるとソース解析してるようなんだよね。
だから、すぐ表示されなくても時間が経つと表示されるようになったり、
変なコードを書いちゃうといきなりCPU利用率が100%になったりする。
根本的な解決ではないが、
「コンパネ」→「システム」→「プロセッサのスケジュール」で『バックグラウンド サービス』
に設定すればちょっとはマシになるかもしれない。
もうちょっとインテリセンスにCPU時間を与えてやってもいいと思うんだがなあ…
俺もサービスパックでの改善を期待。
303:デフォルトの名無しさん
06/06/01 14:53:42
>>281
ふつーグラウンドの草むしりから。
304:デフォルトの名無しさん
06/06/01 15:06:29
三年になるまでボール触らせません
305:デフォルトの名無しさん
06/06/01 15:24:07
そんなことやってるから精神論だスポ根だと(以下スレ違いにつき略)
306:デフォルトの名無しさん
06/06/01 15:32:20
言えること
バカは他人の言うことを真に受けてアホなやり方を盲信する。
賢い奴は自分で試行錯誤して自分に適したやり方を見つける。
307:デフォルトの名無しさん
06/06/01 15:42:53
言えること
バカはスレ違いに気づけない
賢い奴はそれを諭すことすらしない
308:デフォルトの名無しさん
06/06/01 17:06:20
相対パスがどうしても分からない。
絶対なら出来るんだけど、どうしても相対だとできない。
俺は何が間違っているのか、どうしても分からない。
頼む。誰か表記上での、絶対パスと相対パスの相違点を教えてくれ。
309:デフォルトの名無しさん
06/06/01 17:13:15
Visual C++ 2005 standard では
クラス・ダイアグラム機能とやらで、既存のC++コードを読み込んで、
UML図を表示させることができるんですか?
310:デフォルトの名無しさん
06/06/01 17:23:54
>>309
SP1で出来るようにするとかどうだとか。
Pro以上の話だったかもしれん。
311:デフォルトの名無しさん
06/06/01 17:31:43
>>308
少し前にカレントの話がでてるだろう。
カレント知ってれば相対使える。
カレント知らないと相対使えない。
312:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:02:11
カレントディレクトリの設定、取得の仕方は分かった。
それで、起動しているexe自身のパスはどうやって取得するの????????????。
313:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:06:34
またこの流れか
314:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:07:34
基本的な知識ってどうやって学べるんですか?????????????????????
315:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:13:54
どんなキーワーdpでググったら出てきますか?????・?
316:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:15:06
自己解決しました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
317:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:16:24
>>316
ごめんなさい!!!!!。嘘です!!!!!!!
318:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:37:05
>>317は偽物です!!!ほんとのほんとに解決しました!!!!!!!!!!!!!!!
319:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:39:04
>>318が偽者です!!!!!!!!!!11。でも解決したのでもう好いです!!!!1!!。
ありがとうございまいた・!!!
320:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:45:12
なんだか偽者がいっぱい居るな・・・。
とりあえず、>>312が今の問題です。教えてください! ><
321:デフォルトの名無しさん
06/06/01 19:55:29
断る
322:デフォルトの名無しさん
06/06/01 20:24:47
API使う
323:デフォルトの名無しさん
06/06/01 20:27:53
>>322
ありがとう!!! 解決しました !!
324:デフォルトの名無しさん
06/06/02 09:55:27
>>312
たとえば、「c# パス 実行ファイル」の3つで検索してみるぐらい、思いつかんのか。
そんな感じで何回か試せば、これくらいの内容は見つかるはずだし、探してるうち
に使えそうなTips集のたぐいのページがみつかるはず。
それをブックマークしとけば、初歩的なFAQは大概書いてあるはずだけどな。
325:デフォルトの名無しさん
06/06/02 10:15:59
>>324
2時間ぐらいググッテルンデスケド、ワタシハVC++ヲツカッテルノデ、C#やVBアタリンボジョウホウガ
デテキテモムイミナンデスヨ・・・。
ナゼカVC++ NO JOUHOU GA DETEKONAI ・・・・・・。
326:デフォルトの名無しさん
06/06/02 10:37:22
>>325
いやだから、自分の無知無能無理解を誇らなくていいから。
327:デフォルトの名無しさん
06/06/02 10:39:53
もう既に解決しています!!。>>325は偽者DEATH!!。
328:デフォルトの名無しさん
06/06/02 10:47:26
つまり、基礎がまったくできてないってわけか。死ねばいいのに。
329:デフォルトの名無しさん
06/06/02 12:11:51
しにました いまじごくからかいてます もうすぐあなたのうしろにいきます。
330:デフォルトの名無しさん
06/06/02 12:13:22
じゃあもう一度死ぬんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
331:デフォルトの名無しさん
06/06/02 12:57:32
ワタシリカチャン(゚д゚)アナタノウシロニイルノ
332:デフォルトの名無しさん
06/06/02 17:47:41
なんで2005を解説しているサイトは少ないの?
URLリンク(www.c3.club.kyutech.ac.jp)も2003だし。
ただ単に、出てきてからあまり時間が経ってないだけ?
333:デフォルトの名無しさん
06/06/02 18:00:36
みんなSP1待ちではないかと推測
334:デフォルトの名無しさん
06/06/02 18:04:31
SP1がでるころには2007がでてると予測
335:デフォルトの名無しさん
06/06/02 18:20:33
SP1は今秋だろ? つーても冬頃に延びそうな気はするが。
336:デフォルトの名無しさん
06/06/02 18:26:27
.NET3.0にご期待下さい
337:デフォルトの名無しさん
06/06/02 19:47:49
2.0の次は結局どうなるの?次のVista搭載のWinFXが3.0相当?
そもそも.NetFrameworkとWinFXの互換性は?
教えて、エロイ人。
338:デフォルトの名無しさん
06/06/03 10:27:32
スレ違いでスマソ、VS2003のことで教えて欲しいのだけど
VS2005だと画面のレイアウトはツール→オプション→設定のインポートエクスポートから
スタイルが設定できますが、VS2003は何処で設定が変えれますか?
デフォでインストールしたらソリューションエクスプローラが右に位置していて
VBスタイルになっていて個人的に違和感があるのですが・・・・左に置きたい
339:デフォルトの名無しさん
06/06/03 10:42:25
マウスで移動できそうなものだが
340:デフォルトの名無しさん
06/06/03 12:05:17
新しいタブって右側に追加するように出来ないの?
341:デフォルトの名無しさん
06/06/03 13:03:51
できない
342:デフォルトの名無しさん
06/06/03 15:06:09
誰も言わないけど、VisualStudioのHTMLエディタってかなり秀逸だと
思うんだけど、おまいらどう思う? コードエディタでValidなHTMLを
書こうとしたときに、特にそう思う。Dreamweaverもいいんだけど、
VSほど賢くない。IntelliSenseっぽいやつも、Dreamweaverだと
body要素の中を編集してんのに、平気でbody要素を追加しようとする。
まあ、そもそもターゲットが違うのかもしれないんだけど。
343:デフォルトの名無しさん
06/06/03 15:19:57
なもんメモ帳で十分
344:デフォルトの名無しさん
06/06/03 15:57:05
>>342
Dreamweaverみたいなかすと較べたら流石にかわいそうだと思う。
意外にみんな使わないけれど、DHTMLならリソースエディタなくても
ダイアログくらい作れるのにね。
345:デフォルトの名無しさん
06/06/03 17:01:50
VS2005std使ってるけど
あの入力候補メンバを出してくれるのは良いが、もっと賢く作れなかったのか
簡単な例で言えばexit()でCtrl + spaceするとずらっと関係ない
メンバ達がならぶけど、んなもんEXIT_FAILUREかEXIT_SUCCESSしか
ないんだから。
あとインテリセンスでソースをブラウジングしてるんだろうけど
普段C++打ってて自動的パラメータヒントが出る反面
ブラウジングが遅れてるからか候補が出ない時は、「あれ、どっかおかしいか?」
と思ってまぁいいやと打ってると、別に問題なかったり、オブジェクト初期化しようとしたら
コピーコンストラクタの方が候補で出てきたり
候補のメソッドが、一覧でてくる時に
定義した関数その物を一覧に出してくれれば良いのに、例えば
abc()ていうメソッドがあったら、[abc,abc()]なんて感じで出てくるのは
「もう、なんだよ、いいよ選ばず打ち込むよ」って感じになるし
以上独り言の愚痴でした
346:デフォルトの名無しさん
06/06/03 17:28:27
>>342
俺は何度か言ったような気がするが、かなり優秀だと思うぞ。
Expressだと無料だから特に。
347:デフォルトの名無しさん
06/06/03 17:31:05
CSSのインテリセンスが効くのが便利すぎだね。
FrontPage2003ですら出来ないのにw
348:デフォルトの名無しさん
06/06/03 17:40:42
>>346
ああ、俺はそれを見て人に勧めちまったよ
349:デフォルトの名無しさん
06/06/03 18:43:35
>>342
というかWeb Developerがやばい。ほんと。
>>347
javascriptのインテリセンス(2003の頃からだけどさ)とかもあるし。
350:デフォルトの名無しさん
06/06/03 18:51:56
>>345
そもそもがC++は仕様自体Intellisence Friendlyじゃないんだよな
C#やらはその辺まで考えて(例えばLINQの時にIntellisenceが
どうかという話題が挙がったことがある)仕様作ってるようだし
差があるのは仕方ないさ
351:デフォルトの名無しさん
06/06/03 19:05:35
>>349
VS6 の InterDev でも JScrit でインテリセンスできたような
352:デフォルトの名無しさん
06/06/03 19:12:10
>>350さん
そっか、まぁ、なんだ
あてにせずに、きっちり自分で全体を把握して
パラメータヒントは、気にせずに
メソッドの候補一覧は、長い名前のメソッドだけで利用して
(実際タイピングの方が楽。いちいち↓キー使うの面倒だ。)
英語苦手だけど、コメントも英語で書こう
半角/全角キー押すのさえ最近面倒だし。
英語がんばろ。
353:デフォルトの名無しさん
06/06/03 19:41:25
コメントが英語だとなにかハッピーになるの?
354:デフォルトの名無しさん
06/06/03 19:48:08
後で修正するときに自分でも何書いたか解らなくなれる。
355:デフォルトの名無しさん
06/06/03 19:49:48
>>353
英語圏の人にメンテしてもらえる
356:デフォルトの名無しさん
06/06/03 20:29:05
「アイツはコメントを英語で書いているぐらいだから英語が得意なんだな。
インド人の書いたコードはアイツに直してもらおう。」
↓
地獄
357:デフォルトの名無しさん
06/06/03 20:30:50
インド人を右に
358:デフォルトの名無しさん
06/06/03 20:43:32
アイツをクビに
359:デフォルトの名無しさん
06/06/03 21:00:06
日本をインドに
360:デフォルトの名無しさん
06/06/03 21:10:05
ちょっと素朴な疑問なんですが、WTLってVS2005ではどうやったら使えるようになるのでしょうか?
ATLとよく一緒に使われると言うことぐらいしか知らないのですが。
361:デフォルトの名無しさん
06/06/03 21:53:18
>>360
どんなライブラリでも基本は変わらん。
依存するものも含めて参照できるようにするだけだ。
362:デフォルトの名無しさん
06/06/03 22:47:27
うーむ、WebDeveloperの評判がいいみたいだ。
これはXHTML+CSSだけでも使える?
363:デフォルトの名無しさん
06/06/03 23:37:55
>>362
使えるはずだが、ただなんだから使ってみろよ
364:デフォルトの名無しさん
06/06/03 23:41:30
ただなんだけど、導入に時間かかるしね。ちょっと聞いておこうと思って。
365:デフォルトの名無しさん
06/06/04 00:03:47
>>363
導入に時間なんてかからない。ただなんだから使ってみろよ
366:デフォルトの名無しさん
06/06/04 02:24:46
VS2005でDTDファイルをロードすると、なんか要素内に書かれたコメントで、エラー出まくるんだけど。
具体的には、URLリンク(www.w3.org) とか。これってVSのバグなの?
教えてエロい人。
367:デフォルトの名無しさん
06/06/04 07:51:58
VS2005Stdで普通に読めた。お前病気なんじゃねえか。
368:デフォルトの名無しさん
06/06/04 07:52:53
というのは嘘。エラー出るよ。当然じゃん。
369:デフォルトの名無しさん
06/06/04 11:13:36
VS2005Proのフォームエディタのレイアウトを2003風にするにはどうすればいいですか?
370:デフォルトの名無しさん
06/06/04 11:18:54
2003を使う
371:デフォルトの名無しさん
06/06/04 13:24:09
>>368
XHTMLつーかXML用?のDTDだと、HTML4のDTDみたいな形式でコメント入ってないんだよね。
XML用のDTDだとこの形式は許されないから。だから、HTML4とそれ以前のDTDは、この形式の
コメントを許すSGML形式で書かれてて、なおかつVSがそいつに対応してない、ってことかな。
「当然」というのが示す意味は。
372:デフォルトの名無しさん
06/06/04 13:32:37
VBやC#なんていらねえからVCだけ安く売ってくれまいかMSさん
373:デフォルトの名無しさん
06/06/04 14:15:25
無料のがあるじゃないか
374:デフォルトの名無しさん
06/06/04 14:21:51
VCだけ使うのにverうpする必然性ってあるのか?
375:デフォルトの名無しさん
06/06/04 14:25:41
microsoftのプログラマが「emacs」を使ってプログラミングしている動画なのですが。
以前、この板に取り上げられていたと思うのですが、失念してしまいました。
376:デフォルトの名無しさん
06/06/04 14:27:47
↑
microsoftのプログラマが「emacs」を使ってプログラミングしている動画の
URLをご存知の方いらっしゃいましたら、ご一報をください。
文書が抜けてた・・・
377:デフォルトの名無しさん
06/06/04 15:04:40
>>373
最適化とかされてるの?商用可?
378:デフォルトの名無しさん
06/06/04 15:06:54
普通の最適化は可能
商用は可能
379:デフォルトの名無しさん
06/06/04 15:58:08
>>378
すごい
じゃあなんでみんなお金出して買うの?
380:デフォルトの名無しさん
06/06/04 16:09:35
自分で機能の違いを調べられない奴にはExpressがお似合いってこと
381:デフォルトの名無しさん
06/06/04 16:15:11
そうだねEXPRESSにするよ(^^)
382:デフォルトの名無しさん
06/06/04 20:08:21
>>341
マジで出来ないの?
383:デフォルトの名無しさん
06/06/04 21:37:12
VS2005を無料ダウンロードで落としたんですが
CDイメージ2枚が落ちてきました。
そのまま2枚のCD-ROMに焼いてもいいかと思うんですが
せっかくDVD-ROMが使える環境にあるのでできれば
DVD1枚に収めたいと思っています。
DVD1枚に収める方法が解説してあるサイトは無いでしょうか?
384:デフォルトの名無しさん
06/06/04 21:43:47
Express Editionって各言語でCD1枚に収まってなかったけ?
385:デフォルトの名無しさん
06/06/04 21:46:17
proの無料版は2枚組み
386:デフォルトの名無しさん
06/06/04 21:46:32
nyでダウソしたんじゃねーか?
387:デフォルトの名無しさん
06/06/04 21:47:30
あ、評価版か
388:デフォルトの名無しさん
06/06/04 21:47:30
複数のISOファイルをそのまま1つのDVDにファイルとして焼いて
DAEMON Tools使ってインストールすれば?
389:デフォルトの名無しさん
06/06/04 21:52:36
何か適切な方法があったような気もするが
390:デフォルトの名無しさん
06/06/04 22:29:19
2005
いきなり落ちるのマジで勘弁してくれ
一日に2回くらいのペースで起こる…
当然最後に保存したところまで戻るし…
391:デフォルトの名無しさん
06/06/04 22:38:25
落ちたことないな
392:デフォルトの名無しさん
06/06/04 22:51:21
それたぶんVSが原因ではなく,メモリーのどこかが壊れてる。
他のアプリケーションではそこまで使わないので起きないだけ。
393:383
06/06/04 22:59:54
>>388
それをするとVS2005をインストールするたびにDaemonToolsをいれなきゃならないんで・・・
どちらかのディスクをどちらかのディスクに上書きすればできたような気もするんですが・・・
394:デフォルトの名無しさん
06/06/04 23:03:04
確か2に1を上書きだった気もするけど、
気がするだけなのでちゃんと調べてね。
395:デフォルトの名無しさん
06/06/04 23:04:26
>>388
さすがにDVD内でフォルダ分けてCD1と2の内容をそれぞれ入れるほうがいいだろ。
396:デフォルトの名無しさん
06/06/04 23:10:29
MSDNの1枚化ならできたような気がする
397:デフォルトの名無しさん
06/06/04 23:11:31
しょっちゅうインストールするものでもないんだから
CD-Rで良いんじゃないか?
398:デフォルトの名無しさん
06/06/04 23:17:43
MSDNで配布されたProのRTM版ってDVDのISOイメージだったぜ
でもってシリアルキーはすでに入力済み
399:383
06/06/05 00:01:14
>>394
> 確か2に1を上書きだった気もするけど、
2に1でしたっけ(´・ω・`)?
400:デフォルトの名無しさん
06/06/05 00:09:05
>>375
遅レスだけど、これかな?emacs使ってるのか分からないんだけど。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
401:デフォルトの名無しさん
06/06/05 00:12:41
>>390
環境も書かずに「落ちた」といわれても。質問板なら袋叩きになってるところだよ。
391同様、俺も今まで使ってて落ちたことは無い。
(MSDN2005ならたまに落ちるが)
402:デフォルトの名無しさん
06/06/05 00:16:53
>>400
んん、タイピングが速めで見てて気持ちいい。
ちょっとミスが多い気もするが、撮影で緊張してるからかな。
403:デフォルトの名無しさん
06/06/05 00:24:55
この二人ってゲイ?
404:デフォルトの名無しさん
06/06/05 00:26:22
俺もおもた
405:デフォルトの名無しさん
06/06/05 00:32:32
emacsってTABじゃなくてスペース連打するかな?
406:デフォルトの名無しさん
06/06/05 00:50:31
どうみてもゲイです。本当にありがとうございました。
407:デフォルトの名無しさん
06/06/05 01:13:28
>>400
先週あたりに秀丸スレで見たお
408:デフォルトの名無しさん
06/06/05 02:10:12
>>403-406
それは内緒
409:デフォルトの名無しさん
06/06/05 03:17:20
>>400
どうにも理解不能な画面だ・・・
上に見えるメニューバー?はWindows風では無いのに、
DOSのコマンドプロンプトが出てきて、作成しているプログラムを
実行するとWindowsのWindowが開く・・・
見慣れない画面だけど、Microsoftの開発環境ってUNIX?
特別仕様のCUIのOS???
UNIX上でWindowsかDOSのエミュレータを動かしてるのかな?
410:デフォルトの名無しさん
06/06/05 05:31:06
>>409
見慣れないけど、Vistaだよね。
Vistaにこのシェルが付いてるなら、結構楽しそうだなあ。
そういや、新しいシェル付けるとか言ってて、結局先送りになったもんな。
411:デフォルトの名無しさん
06/06/05 06:14:10
動画の50秒ぐらいのところでemacsと言ってる。
412:デフォルトの名無しさん
06/06/05 07:29:59
>>409
SFU
413:デフォルトの名無しさん
06/06/05 08:33:15
>>412
STFU
414:デフォルトの名無しさん
06/06/05 08:40:19
秀丸でソース編集
秀丸からコンパイル
コンパイル結果を秀丸へ出力
コンパイルしたプログラムを秀丸から起動
やってることはそれと同じ
415:デフォルトの名無しさん
06/06/05 13:32:45
>>412-413
この流れはどうなんだ?
416:デフォルトの名無しさん
06/06/05 13:51:49
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
417:デフォルトの名無しさん
06/06/05 14:08:52
2005用のMSDNライブラリってどこかで手に入らないかな?
ネット版でもいいんだけどネットが使えない移動中とかにも
プログラムうちたいときとかやっぱローカルにMSDNライブラリが
あると助かる。
418:デフォルトの名無しさん
06/06/05 14:34:37
MSに10万円払えばCDくれる
419:デフォルトの名無しさん
06/06/05 14:41:49
俺に5万くれれば代わりにMSDNライブラリあげるよ
420:デフォルトの名無しさん
06/06/05 14:43:28
みんなで共同購入しようぜ
421:デフォルトの名無しさん
06/06/05 14:44:50
狂暴座位
422:デフォルトの名無しさん
06/06/05 18:09:45
ステータスバーの「IntelliSense を更新しています...」が永遠に終わらない件
クラスビューがなんか痙攣してるし
423:デフォルトの名無しさん
06/06/05 19:24:44
>>417
pro体験版買う
424:デフォルトの名無しさん
06/06/05 19:37:14
それってMSDNも180日の命?
425:デフォルトの名無しさん
06/06/05 20:45:54
>>422
あのCPU負荷はウィルスよりたちが悪い
426:デフォルトの名無しさん
06/06/05 20:45:58
>>417
これ?
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
427:デフォルトの名無しさん
06/06/05 21:40:47
>>424
たぶんそんなことはない。
428:デフォルトの名無しさん
06/06/06 07:57:22
>>418
いまどきはDVD
429:デフォルトの名無しさん
06/06/06 09:08:45
>422
ジャストタイミングでファイル保存すると無限ループに入るっぽい
430:デフォルトの名無しさん
06/06/07 11:39:45
>>429
なるほど
431:デフォルトの名無しさん
06/06/07 20:35:29
前スレで、『Document Explorerで例外発生』と騒ぎ立てたモノです。
IE 7β2で改善したと言いましたが、IE 6でも起動できるようになりました。
Windows Live Safety CenterでPCをスキャンしたら、
SunのJava開発環境のフォルダ下にトロイ系のウィルスと、
システムにxjzsgypa.rmbがみつかりました。
これを改善したらなおたよー!
Windows Live Safety Centerリンク
URLリンク(safety.live.com)
432:デフォルトの名無しさん
06/06/07 20:39:31
ん? ノー㌧じゃダメなのか?
433:431
06/06/07 21:04:57
>>432
ノートン先生でもスルーでした。
そこが不思議。
434:デフォルトの名無しさん
06/06/07 21:09:32
ノートン妄信は危険。それだけのことだ。セキュリティの基本
435:デフォルトの名無しさん
06/06/08 09:55:23
VC++ですが
ネィティブの場合、
PostMessage(hWnd,WM_COMMAND,IDT_STOP,0);
としてやれば、簡単に外からツールバーのボタンを操作することが出来ます。
でも、マネージモードの場合、クラスの外からForm1クラスのツールバーのボタンを
操作するにはどうすればいいのでしょうか?
(例えば、ボタンをクリックしたようにするとか)
436:デフォルトの名無しさん
06/06/08 22:57:36
使う人は稀かもしれんけど…
MASM8.0
URLリンク(www.microsoft.com)
437:デフォルトの名無しさん
06/06/09 00:06:29
>>436
MASMってStdにも入ってないじゃなかったっけ。
これでますますStdとProの差が無くなった?
438:デフォルトの名無しさん
06/06/09 00:17:22
>>437
STDにも入ってる。入ってないのはExpressだけ。
439:デフォルトの名無しさん
06/06/09 03:41:07
Express用だった。スマソ
440:デフォルトの名無しさん
06/06/09 16:43:35
.NETに移行する理由って、何なんだろ?改めて考えさせるなぁ。
実行速度が遅いし、.NET Frameworkがいるし・・・
441:デフォルトの名無しさん
06/06/09 17:00:19
楽だから
442:デフォルトの名無しさん
06/06/09 17:04:54
それが全てだな。販売価格に反映されると良いね。
443:デフォルトの名無しさん
06/06/09 19:39:26
>>437
2005std=2003pro
2005pro=2003ent
ってのを@ITかどっかで見たような
444:デフォルトの名無しさん
06/06/09 22:35:32
うん。そんな感じ。
そう考えるとSpokeって実はめちゃくちゃお買い得じゃね?
445:デフォルトの名無しさん
06/06/09 22:41:26
4980未満の投資で2003proと2005proだからな
北米のSpokeユーザーは更に良い物を貰ってるみたいだけど(’・∀・`)
446:デフォルトの名無しさん
06/06/09 22:44:02
そうやって学生に媚びたあげく卒業したらみんなJava使い
447:デフォルトの名無しさん
06/06/10 15:09:14
最近はPHPに流れるのもいるね
448:デフォルトの名無しさん
06/06/10 15:19:34
プログラムかそれ?
449:デフォルトの名無しさん
06/06/10 15:39:49
なにその頭の悪い質問
450:デフォルトの名無しさん
06/06/10 18:01:09
うむ!
451:デフォルトの名無しさん
06/06/10 18:39:59
チューリング完全ならプログラムだろ
452:デフォルトの名無しさん
06/06/10 20:09:18
ASP.NETでデザインモードから配置したサーバーコントロールのコードって見れないのかな?
VS7のときは触るな危険のコメントと一緒に隠れてるだけだったんだけど・・・
Expressで探してるんだけどいまいち見つからない
453:デフォルトの名無しさん
06/06/10 23:01:19
warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示でk(ry
ってエラーがうっとうしいのですが、これをpragma以外の設定で消すことって出来ますか?
今はC4819が出るファイルを
#pragma warning(push)
#pragma warning(disable:4819)
#include 4819が出るヘッダ
#pragma warning(pop)
みたいにpragmaで包むファイルを作ってるのですが、
この方法だと余計なファイルが増えてしまってうっとうしいです
454:デフォルトの名無しさん
06/06/10 23:11:35
>>453
追加のコマンドラインオプションでC4809を非表示にするように指定したらどうだ?
455:デフォルトの名無しさん
06/06/11 06:24:18
/wd4819
456:デフォルトの名無しさん
06/06/11 11:53:33
C#とC++(.NET)の実行速度は、どちらが早いのでしょうか?
457:デフォルトの名無しさん
06/06/11 12:00:27
同じように作れば同じ
458:デフォルトの名無しさん
06/06/11 12:02:26
/CLR:Safe なら同じになりそうだね。
混合モードだと比較が難しい。
459:デフォルトの名無しさん
06/06/11 19:05:46
VB(.NET)とVC++(.NET)の比較なら、VC++(.NET)の方が断然早い、
で、合っていますよね!?
460:デフォルトの名無しさん
06/06/11 19:09:29
いや、一緒
461:デフォルトの名無しさん
06/06/11 19:12:12
同じように作れば同じ
462:デフォルトの名無しさん
06/06/11 20:22:26
今、6.0を使用しているのですが
今度2005を買おうと思っています。
アップグレード版を購入した場合
6.0と2005の共存は可能でしょうか
463:デフォルトの名無しさん
06/06/11 20:26:28
余裕
464:デフォルトの名無しさん
06/06/11 20:27:56
>>462
可能
6.0 2003 2005 共存可
465:462
06/06/11 20:40:25
>>463
>>464
有難うございます。
安心してアップグレード版買ってきます。
466:デフォルトの名無しさん
06/06/11 20:41:15
というのは嘘
467:デフォルトの名無しさん
06/06/11 21:34:00
久々にMFCなんぞ、いじってみたら、IDEがずいぶんと変わったのね。
で、クラスビューで「関数の追加」「変数の追加」で表示されるウィザードなんだけど
アクセス(A)のドロップダウンを触ると、ウィザードが突然閉じちゃうんだけど、これって
不具合なんだよね。
468:デフォルトの名無しさん
06/06/12 01:26:56
2003だとクラスビューでクラス名右クリック→追加でフィールドを追加できたけど
2005では右クリックしても「追加」の項目がありません。
2005でフィールドを追加するときは自分で書くしかないのでしょうか。
469:デフォルトの名無しさん
06/06/12 11:41:58
VC++2005EE(英語版)から日本語版へ乗り換えたいのですが、
英語版を削除しないでそのまま上書きでOKですか?
470:デフォルトの名無しさん
06/06/12 13:37:07
MSDN ライブラリ 2006年6月版
URLリンク(www.microsoft.com)
471:デフォルトの名無しさん
06/06/12 14:48:56
>>470
入れるのめんどくせぇ・・・。
2005になってからWeb上の検索が簡単になったから、それでいいや('A')
472:デフォルトの名無しさん
06/06/12 16:33:27
>>470
GJ!
CD4枚分のイメージということはたぶんフルバージョンだね
MSDNのためだけに1500円で評価版買ったやつ損したな
473:デフォルトの名無しさん
06/06/12 16:43:30
472たった1500円で損もネエだろ
474:デフォルトの名無しさん
06/06/12 16:47:20
>>470
これExpressでも使えますか?
475:デフォルトの名無しさん
06/06/12 18:41:59
>>470
DVD版ないの?
476:デフォルトの名無しさん
06/06/12 19:36:37
DVD版もある
477:デフォルトの名無しさん
06/06/12 19:49:58
>>476
どこ?
検索しても見つからないけれど…
478:デフォルトの名無しさん
06/06/12 20:23:48
最近やっと2005に移行したけど、何かちょっと不安定じゃねぇ?
プロパティをいじったらCPU100%ぶん回した状態になってしばらくしてから落ちるとか、
普通の操作でIDEが死ぬことが多いな。