Visual Studio 2005スレ Part10at TECH
Visual Studio 2005スレ Part10 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
06/02/09 01:46:56
Visual Studio 2005 Express Edition(無償)
URLリンク(www.microsoft.com)
貧乏人は急いでGETだぜ!

Visual Studio 2005 Developer Center
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)

Visual Studio 2005 製品ライン概要
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)

Product Feedback Center
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)

過去スレ
Part9 スレリンク(tech板)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
06/02/09 01:47:28
.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
URLリンク(www.microsoft.com)

VS2005評価kit
URLリンク(s.microsoft.com)
Windows2003 R2 ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)
SQL Server 2005
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
URLリンク(europe.webmatrixhosting.net)

Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
URLリンク(groups.yahoo.com)

God DOT NET
URLリンク(www.gotdotnet.com)

F#
URLリンク(research.microsoft.com)

Cω(Comega)とか
URLリンク(research.microsoft.com)

3:デフォルトの名無しさん
06/02/09 01:48:03
CD イメージからのインストール方法
URLリンク(www.microsoft.com)

仮想CD総合スレッド 3枚目
スレリンク(software板)

DaemonTools Part6
スレリンク(cdr板)

DAEMON Toolってどうやって使うか教えて!
スレリンク(cdr板)

4:デフォルトの名無しさん
06/02/09 01:48:38
■ Visual Studio 2005 評価版の提供開始時期について
以下のスケジュールで提供を開始させていただきます。

2006 年 1 月中旬より、Visual Studio 2005 評価版の受付をオーダーセンターにて開始
オーダーセンター URL : URLリンク(www.microsoft.com)
2006 年 1 月下旬より、Visual Studio 2005 評価版の発送を開始予定
※オーダーセンターでは、各種製品の評価版を実費 (送料等) にてご購入いただけます。

■ Visual Studio 2005 評価版の内容について
Visual Studio 2005 では、下記の評価版を提供させていただきます。

『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』 (DVD-ROM)
『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版」 (DVD) の他に、
「Visual Studio 2005 Team Foundation Server Beta 3 Refresh」 (CD)、
「SQL Server 2005 Enterprise Edition 評価版」 (DVD)、ならびに
「Windows Server 2003, Enterprise Edition Service Pack 1 適用済み
180 日間限定評価版」 (CD) の 4 枚セットとなります。

『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』 (CD-ROM)
『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版」 (CD 2 枚)、
および「MSDN ライブラリ 日本語版」 (CD 4 枚) の 6 枚セットとなります。

5:デフォルトの名無しさん
06/02/09 01:49:09
Visual C++ 2005 Express Edition について
URLリンク(lets-go.hp.infoseek.co.jp)

6:デフォルトの名無しさん
06/02/09 01:53:32
>>1

7:デフォルトの名無しさん
06/02/09 01:56:36
>>1

ところで…
俺まだMSDN Universalのままなんだが、
とっとと新体系のMSDNに乗り換えた方が良い?

8:デフォルトの名無しさん
06/02/09 02:02:04
>>1乙

9:デフォルトの名無しさん
06/02/09 02:04:25
>>1 結婚してくれ

10:デフォルトの名無しさん
06/02/09 02:31:58
                    ,,-‐''""''ー--,_
                  |" □□""     ||    
:::::::::::::::::::::::::::           |  □□      ||    
::::::::::::::::::::::::::::::::::         |  Windows Vista ||    
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     |       ,ノ""""'|| 
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.    |   ,/"""     .!||   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::         """"         .||        ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                            / )     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       / /||
           :::∩:::::::::::::::::::::::::::     / /
      ∧_∧  | |            ( (
     (´・ω・`)//       ∧_∧    ヽ ヽ   ∧_∧
     / XPS      ∧_∧(.´゚;ё;゚ )     \\<`∀´  >     n   ∩
       ∧_∧    (´Д`lli). Xaml       ハ      \   ( E) . | .|
       ( ;´Д` )  /    _\ ノ        | WPF /ヽ ヽ_/ / . | .|
 ( ヽ,  /    ヽ、/ Orcas// ヽ,         |    ノ   \__/   | .|  ∧_∧
  \\/ ,r Aero.  ( (   ( \ノ i         |    i          ヽ\( ゚Д ゚ ;)
    ヽ_,ノ |    |  ヽ、ヽ、//ヽ、_ノ        /  /            \ WinFS\

Windows Vista brings clarity to your world, so you can more safely and easily accomplish
      everyday tasks and instantly find what you want on your PC
        URLリンク(www.microsoft.com)

11:デフォルトの名無しさん
06/02/09 06:16:14
>>10
XAMLが不憫だ。

12:デフォルトの名無しさん
06/02/09 09:16:34
Borland、「Delphi」「C++Builder」等売却へ
スレリンク(news板)

13:デフォルトの名無しさん
06/02/09 10:14:49
URLリンク(www.microsoft.com)

ここによるとProって"Windows Server 2003 Developer Edition"とやらが
ついてくるみたいだけどパッケージにはそれらしき記述なかったしこれって
ホントについてるんでしょうか?
ついてる場合Standard Editionとどこが違うんでしょうか?


14:13
06/02/09 10:16:24
あ、これじゃあわかりにくいな。
Standard EditionってのはWindows Server 2003のことです。


15:デフォルトの名無しさん
06/02/09 11:06:07
MFCってメジャーバージョンうpは終ったんだっけ?
それともV$とともに発展し続ける?
ドトネトとは関係無いんだおね?

16:デフォルトの名無しさん
06/02/09 12:06:28
>>12
うはwww
Del厨死亡wwwww

17:デフォルトの名無しさん
06/02/09 13:41:43
Delphiなんてゴミはどうでもいいんだが
C++Builderは惜しいな

18:デフォルトの名無しさん
06/02/09 17:04:50
VS2005関連で役立つ書籍知らないですか?
VC6.0で開発してるのですが移行を考えています
Team関連でなにができるのか?.Netがらみの新機能なんぞが知りたいです。

19:デフォルトの名無しさん
06/02/09 17:54:15
C++Builderの方がお好みですか?VCLはObjectPascalですが。。。それとも、C++で書けるように
でもなったの?あれ程げっそりした瞬間もないもんだ。C++のVCL。。。

|コンポーネント ベースのプログラミングに対応するには、単純な API セットに大幅な追加を行う
|必要がありました。Windows の場合は OLE と COM がこれに相当します。中には非常に複雑な
|ものがありました。というのも、C ベースの API は、ソフトウェア オブジェクトの動的な作成やオブ
|ジェクトのライフサイクルの自動管理といった処理をサポートすることをまったく意図していなかった
|ためです。C と C++ はモノシリック(一枚岩的)なアプリケーションを記述することを目的としており、
|コンポーネント群からなるアプリケーションの記述を目的したものではないことは言うまでもありません。

|このため、コンポーネントの記述は面倒な作業となり、C や C++ が実際にはコンポーネント ベース
|のプログラミングをサポートしていなかったという事実を埋め合わせるために、多数のファイルやトラン
|スレータが必要になりました。


20:デフォルトの名無しさん
06/02/09 17:55:49
×あれ程げっそりした瞬間もないもんだ。C++のVCL。。。
○C++のVCLでなく、ObjectPascalだなんてあれ程げっそりした瞬間もないもんだ。

21:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:25:41
.netで猫でもわかるのVC++のスクリーンセイバーのプログラムをコンパイルするのに
・scrnsave.lib
・comctl32.lib
をリンクした訳ですが。以下のエラーが出て上手くいきません。

エラー1 error LNK2019: 未解決の外部シンボル _DefScreenSaverProc@16 が関数 _ScreenSaverProc@16 で参照されました。screen.obj
エラー2 error LNK2001: 外部シンボル "_hMainInstance" は未解決です。screen.obj
エラー3 error LNK2019: 未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。MSVCRTD.lib
エラー4 fatal error LNK1120: 外部参照 3 が未解決です。C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\screen\Debug\screen.exe

環境はVS2005です orz助けてください

22:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:27:05
専用のスレへ移動します。

23:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:29:14
すみませんマルチしてしまいました
スレリンク(tech板:744番)

24:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:38:49
>>23
だから、移動した。

25:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:41:49
>>23
誰やねんw姑息なマネすんなや
さすがIT系はゴミが多いわ。。

26:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:42:53
それとお前に聞いてないから

27:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:43:30
>>23
はやめに死んでくれる?

28:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:45:57
ウンコとかゴミとか23とかフケとか。

29:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:47:04
すみませんマルチしてしまいました
スレリンク(tech板:744番)

30:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:48:13
イドウって甲斐てあるっスよ

31:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:49:01
すみませんマルチしてしまいました
スレリンク(tech板:744番)

(´・ω・`) マルチはいかんよ・・・

32:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:53:09
どうですか?読めましたか?

動詞: 移動(いどう)する idou

イ ド ウ ^^


33:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:56:35
他のひとに紛らわしいから、移動しただけ。(´・ω・`)


別に23には即死んでもらったほうがありがたいんでちゅよ?^^
これはここだけのひみちゅのはなしでちゅよ?

34:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:57:08
これはぁ、よめまちゅかぁ?^^

35:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:57:16
なんか面白そうだなwwww

>>21
すみませんマルチしてしまいました
スレリンク(tech板:744番)

(´・ω・`) マルチはいかんよ・・・
マルチはいけない

36:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:58:43
>>23=>>24-35?
久々の自演にワロタ
早くお母さんの所に孵れ

37:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:00:23
日本語読めないやつがいるな

38:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:01:00
36 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/02/09(木) 18:58:43
>>23=>>24-35?
久々の自演にワロタ
早くお母さんの所に孵れ

なんだ、23を含めお前の自演かw

39:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:02:30
以下
>>23 31 35 36 の
必死の自演劇が続きます(´・ω・`)


40:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:02:54
>>32とか>>34とかもうね開き直ってるところが

41:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:03:19
>>23>>31>>35>>36


42:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:05:21
>>21の必死さが伝わってきた

43:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:07:32
>>40
>32とか>>34とかもうね開き直ってるところが
こいつ真性のアホやな


誰が見てもマルチちゃうし。報告しに戻ってきてるし。

そんな言い方されたら通りかかったひとがパッと見、マルチか? とか思うしね


>>23>>31>>35>>36


44:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:08:35
>>23>>31>>35>>36>>24-35? だろ?

45:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:10:46
ひらがなで書いたらようやく伝わったか?

ならもう思い残すことは無いだろう。



死ね

>>23>>31>>35>>36

46:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:13:27
>>44
後から見た人の目には、>>44はあきらかに不自然な発言していると見てとれると思うよ^^

>>23>>31>>35>>36
恥さらして 死ねや

47:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:14:53
>>43
いやあんた普通にマルチだろ

48:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:16:17
>>22
専用のスレへ移動します。

49:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:16:48
>>22
専用のスレへ移動します。

50:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:17:50
あれ?おかしい、、、

移動しますって書いてある。。。

51:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:18:21
あれ?おかしい、、、

移動しますって書いてある。。。

>>22
専用のスレへ移動します。

52:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:18:51
>>21が顔を真っ赤にしております

53:21
06/02/09 19:21:58
確かに恥ずかしいな
>>23>>31>>35>>36 のかいた恥は


54:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:22:29
あれ?おかしい、、、

移動しますって書いてある。。。

>>22
専用のスレへ移動します。

55:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:22:59
あれ?おかしい、、、

移動しますって書いてある。。。

>>22
専用のスレへ移動します。


>>23>>31>>35>>36

56:デフォルトの名無しさん
06/02/09 20:03:50
bougaurusaiyo

57:デフォルトの名無しさん
06/02/09 21:09:57
アップグレード版買おうと考えてるですけど、インスコするときに旧製品のCDって必要ですか?


58:デフォルトの名無しさん
06/02/09 21:13:57
何でそんな事気にする?

59:デフォルトの名無しさん
06/02/09 21:18:14
>>58
インストするとき面倒臭いと思っただけ


60:デフォルトの名無しさん
06/02/09 21:24:25
頻繁にインストールするわけじゃ有るまいし・・・

61:デフォルトの名無しさん
06/02/09 22:04:47
無償版って
URLリンク(www.microsoft.com)
のどっからダウンロードできんの?

62:デフォルトの名無しさん
06/02/09 22:07:33
Visual Basic 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual C# 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual Web Developer 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(download.microsoft.com)


63:デフォルトの名無しさん
06/02/09 22:09:18
>>61
ここからどうぞ
URLリンク(www.microsoft.com)

64:デフォルトの名無しさん
06/02/09 22:10:23
アカデミック版は職員証、学生証を持ち合わせて無くても買えますか?

65:デフォルトの名無しさん
06/02/09 22:17:21
前スレで買えたと言ってるやつがいた。
だが使えないとも言ってたが。

66:デフォルトの名無しさん
06/02/09 22:19:17
>>63
ありがとう。

67:デフォルトの名無しさん
06/02/09 22:21:26
>>63
あ、ちなみにどっからそのページへ...?

68:デフォルトの名無しさん
06/02/09 22:42:09
>>64

839  Name: デフォルトの名無しさん  [sage] Date: 2006/02/07(火) 22:06:54  ID:  Be:
   amazonでアカデミックエディションが学生証無しで買えると
   聞きつけて学生でもないのに買ってみた。
   が、学生証のコピーをMSに郵送しなければユーザー認証できず
   結局無駄金になっちまった。
   悪い事は出来ないもんだねぇ。。。orz

841 Name: デフォルトの名無しさん [sage] Date: 2006/02/07(火) 22:08:32 ID: Be:
    >>839
    URLリンク(www.u-air.ac.jp)

69:デフォルトの名無しさん
06/02/09 22:44:09
>>68
お前いいやつだな

70:デフォルトの名無しさん
06/02/09 23:04:35
第1四半期に出る予定のSP1でVC++でクラスデザイナが使えないのは修正されるのだろうか
                                          ~~~~~

71:デフォルトの名無しさん
06/02/09 23:26:11
>>69
その情報が正しければね。




72:デフォルトの名無しさん
06/02/09 23:26:22
>>66
URLリンク(www.microsoft.com)

CD イメージ (.iso) のダウンロードおよびインストール方法
ってリンクから
C#やC++からでも同じだけど

73:デフォルトの名無しさん
06/02/09 23:41:13
Q2に2003の、Q3に2005のSPが出るようだよ。
URLリンク(www.microsoft-watch.com)

74:デフォルトの名無しさん
06/02/10 00:16:26
>>13
DVDで付いてました。

URLリンク(www.microsoft.com)
SQL Server 2005 Developer Edition と Evaluation Edition の機能セットは、
ライセンス方法を除いて Enterprise Edition と同じです。





75:デフォルトの名無しさん
06/02/10 00:31:35
74です、勘違いしてカキコしちゃった。ごめん。
proアップグレード版に
SQL Server 2005 Developer Edition は入ってたけど
Windows Server 2003 Developer Edition は入ってません

VS2005でCD2枚、MSDNlibでCD4枚、.net Framework2.0SDK(x64)でCD1枚
SQL Server 2005 Developer EditionでDVD1枚



76:13
06/02/10 00:32:30
>>74
すまん、知りたいのはSQL Serverじゃなくて
Windows Server 2003 Developer Editionのほうです。


77:13
06/02/10 00:34:00
>>75
あ、一瞬遅かったか。
了解、ありがとうございます。


78:デフォルトの名無しさん
06/02/10 05:37:50
VC8でswitchがネストしてるときに内側のswitchのcaseラベルが外側のcaseラベルに合わせてインデントされる
これってバグ?

79:デフォルトの名無しさん
06/02/10 06:25:07
>>78
VC6の頃からそうだな。
それ以前は知らない。
バグというより、MSVCの慣例かね。

80:79
06/02/10 06:27:28
ああ、ごめん。勘違いした。
でも俺のはそうならない。

81:デフォルトの名無しさん
06/02/10 08:28:27
>>57
いろいろ面倒くさそうだったから、通常版かった
いまは、eVC4起動してる

82:デフォルトの名無しさん
06/02/10 08:44:28
>>78
コード記述の仕方の見直しも一考してはどうか

83:デフォルトの名無しさん
06/02/10 09:27:31
theSpoke Premium Versionって今から買ってユーザ登録しても、2005proのキャンペーン間に合う?
二月末までだけど、登録結構時間かかるって聞いたんだけど……。

84:デフォルトの名無しさん
06/02/10 10:42:53
>>83
今すぐ買って、急いで郵送すればギリギリ間に合うと思う。
保証は出来ないけどね。

85:デフォルトの名無しさん
06/02/10 13:23:37
今混み合ってるんじゃないか?spokeねらいの奴らで。

86:デフォルトの名無しさん
06/02/10 13:29:50
嫌がらせのようにメールか電話をしまくれ!
学生は根性と暇だけが取柄だ

87:デフォルトの名無しさん
06/02/10 13:40:24
メールは即ごみ箱、電話は取らない・・・悪寒

88:デフォルトの名無しさん
06/02/10 15:50:04
>>72
さんくーす!

89:デフォルトの名無しさん
06/02/10 15:59:04
>>83

自分は、amazon で注文したけど、
到着が13日~14日で危険なかけになっている。

ところで、spoke スレが見かけないね。


90:デフォルトの名無しさん
06/02/10 16:44:07
>>89
spokeスレはソフト板にあるよ。

いつの間にか、ExpressのWEBインストールなんてのが始まってるな。

91:デフォルトの名無しさん
06/02/10 17:20:52
一月下旬に認証したときは思ったより早く4日だったぞ

92:83
06/02/10 17:57:15
勇気を出してamazonで注文しました。
何故二月は二十八までしか無いのかと。

93:デフォルトの名無しさん
06/02/10 19:07:10
VisualStudio2005でC++のプロジェクトを新規作成すると「オートメーションサーバはオブジェクトを作成できません」とエラーが発生し、空のプロジェクトになってしまいます
C++のすべてのテンプレートで発生します。
他の言語では問題ないのですが?なぜでしょう。


94:デフォルトの名無しさん
06/02/10 19:23:38
>>93
OSが壊れています。OSを再インストールして下さい。

95:デフォルトの名無しさん
06/02/10 20:42:46
>>71
メル欄

オチは前スレに出てた。

96:デフォルトの名無しさん
06/02/10 20:54:06
2005で、ドトネト入れてないPCでも動くアプリ作れますか?

97:デフォルトの名無しさん
06/02/10 20:59:41
作れなかったらゴミです

98:デフォルトの名無しさん
06/02/10 21:02:27
>>96
エラーメッセージくらいは出るんでね?

99:デフォルトの名無しさん
06/02/10 21:08:29
>>98
「2005は、ドトネト入れてないPCでも動きますか? 」
って書いてあると思ってない?と妄想

100:デフォルトの名無しさん
06/02/10 21:12:42
MS-DOSでWinアプリ動かすと何か言われて直ぐ終るじゃん
あんなふうににDLL足りないとか何か言う=動くとおもうよ、ってことじゃね?

101:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:06:28
最近、VC++はC++Builderを完全に超えたとかってかきこを良く見かけるのだけど
VC++2005はC++BuilderのVCL程度に成長したのでしょうか。
たとえば画面分割を行う場合
C++BuilderならTSplitterのアイコンを分割したいコンポーネットの上に置くだけで可能なのだけど
MFCならCSplitterWndクラスを作成してコードをいろいろと書く必要があったけど
VC++2005になって、いわゆるポトペタで可能になったりしたのでしょうか。
それとも、機能的にはVC++2003と同じなのでしょうか。

102:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:10:23
>>101
いつものバカの壁を挟んだ両者の宣伝合戦だ。
気にするな。

ちなみに俺はBuilderはほとんど使ったことないからわからん。

103:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:20:14
>>100
関係ないが、何か言うだけでなく、ちゃんと仕事をするDOSプログラムを
Winプログラムの中に埋め込むこともできるんだよな。

104:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:22:50
>>96
とりあえずVC++ではネイティブなWin32/64アプリケーションも作れると言っておこう。

105:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:25:00
>>103
ちゃんと出力してる仕事してるから当たり前です

106:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:31:10
>>105
でも、それしかできないと思ってるヤツも多いよな。

107:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:32:48
>102
だったらきっと、C++Builderの機能を知ったら、驚愕の便利さに驚くでしょうね。
(バグの多さとBorlandのサポートの悪さにも驚くかもしれないけど。)



108:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:38:50
>>107
サポートの悪さどころかBorlandはIDE事業を売却してるらしい罠。

なんにしても開発環境が複数あって選択肢があるのは悪いことじゃないしな。

109:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:50:21
今日買って来ました。
Standardは通常版とアップグレード版が売り切れてた。


110:デフォルトの名無しさん
06/02/10 23:43:38
Standardまだ買えない orz

111:デフォルトの名無しさん
06/02/11 04:41:22
そろそろMSDNが届く頃な気がするけど

112:デフォルトの名無しさん
06/02/11 07:37:45
>>19
亀レスですまんが。
>C と C++ はモノシリック(一枚岩的)
それ、どこに書いてあったんだ?

113:デフォルトの名無しさん
06/02/11 09:56:54
ダイナミックバインディングじゃないってことじゃね?

114:デフォルトの名無しさん
06/02/11 10:25:52
ん?C++は動的解決できるんじゃなかったか?
関係ないかそうかそうか

115:デフォルトの名無しさん
06/02/11 10:32:07
>>114 その「動的解決」って、まさか DLLとか
シェアードライブラリのことじゃないだろうな。

116:デフォルトの名無しさん
06/02/11 10:42:07
物知りねぇ。

117:デフォルトの名無しさん
06/02/11 10:59:38
>>115
んなアホな・・・
メンバの動的解決とかだよ

118:デフォルトの名無しさん
06/02/11 12:04:33
【アプリ】開発 MS Visual Studio.NET 2003J_Enterprise_Developer+MSDN_Subscription_Library_2003_DVD.ISO
99bc41080dbb75627a42f49a6f9d4c32

Visual Studio2005 pro cd1.iso
1751131ab20a94b99b10a778dd12503c

Visual Studio2005 pro cd2.iso
a108b54c6b4c36662f05737052aaa5e3

(アプリ)MSDN_Libraly_for_Visual_Studio_2005_Japanese.iso
52d526b13fdda0b52fd141871eeb47f3

119:デフォルトの名無しさん
06/02/11 12:55:28
VCとC++Builderと両方使う俺からすれば
GUI部分の作成は圧倒的にC++Builderのほうが生産性が高いな

VC+MFCでも基本ポトペタなんだがそこそこコードを書かなければいけない
あとプロパティの概念がないから古くさいやり方をしなければならない

VC+WindowsフォームならばGUIの生産性でC++Builderを超えたかもしれない

120:デフォルトの名無しさん
06/02/11 12:57:37
しつこくMD5張ってるバカがいるが、それ割れだろ?
うざいんだよおまえ

まじめに買ってる俺からいわせたらおまえみたいなクズは消滅したほうが
世の中のためになる

121:デフォルトの名無しさん
06/02/11 12:58:09
VB使ってて時にはVC使おうと思い、ダイアログ作成したとき、VBのRADは凄いと再認識した人間です
…そっかC++Builder使えばええんやな (´・ω・`)

122:デフォルトの名無しさん
06/02/11 13:04:11
まじめに買ってる奴は死ねよwwww
みんな会社や研究所で割れまくりなんだよwwww



俺は買ってるけど

123:デフォルトの名無しさん
06/02/11 13:04:24
>>119
Visual Studio2003までは確かにそうなんだけど
Visual Studio2005ではそのあたりは変化なしなの?


124:デフォルトの名無しさん
06/02/11 13:14:17
クラスデザイナが便利そうだからAcademicEdition買ってみるか。
もう店頭に並んでるのかな?

125:デフォルトの名無しさん
06/02/11 13:20:08
>>121
無料で使えるC++BuilderXが延期しまくった上にRAD無しだった時からBorlandは終わった

126:デフォルトの名無しさん
06/02/11 13:49:12
URLリンク(images-jp.amazon.com)

この本によるとMSが開発ツールを無料にしないのは
競合する開発ツール会社を倒産させないようにして、
Windowsのいいソフトをたくさん作ってもらおうとしてたかららしいが・・
MSが気配りしてやってるのに見事に潰れちゃったな。
Delphiの作者もMSにとられたしな

127:デフォルトの名無しさん
06/02/11 13:57:13
>Delphiの作者もMSにとられた
どこが気配りだあ

128:デフォルトの名無しさん
06/02/11 13:57:29
>>121
C++Builderはコード補間機能がめちゃくちゃ遅いよ。
小さいプログラムじゃわからないけど、
普通レベル~大規模プログラムになると、
.や->入力してからHDDがりがりいってやっとでてくる。

129:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:04:15
まあVCもまともに出ないし。余計な文法検出しないで無条件に
トークンを補完してくれりゃいいと思ってる俺が居る

130:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:06:17
C++Builderは補完は切るのがデフォ
それか最速マシンに変える。


131:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:17:57
なんでVC++には行番号を表示する機能がないんですか?
まったくの初歩的なこと聞いてすみません..

132:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:18:49
あります

133:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:24:35
>>131
"行番号"でヘルプを検索汁

134:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:25:11
タブ文字はどうすれば表示できますか

135:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:25:35
>>134
"タブ文字"でヘルプを検索汁

136:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:43:51
2005VBで以前フォーム上に配置する時の目安になる"・”みたいなマークが
あったのが消えちゃってて困るんですが、また表示させることは可能でしょうか?

137:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:46:28
>>136
"グリッド"でヘルプを検索汁

138:デフォルトの名無しさん
06/02/11 14:49:44
面白すぎだが最近くだらねえ質問だけになってるな

139:デフォルトの名無しさん
06/02/11 15:09:55
諸事情でヘルプが参照できないんです.
行番号だけでも,どうやって表示するのか教えてもらえませんか?

140:デフォルトの名無しさん
06/02/11 15:12:46
ディスプレイの左側に定規を貼り付けるといいよ

141:デフォルトの名無しさん
06/02/11 15:15:06
>>139
URLリンク(www.microsoft.com)

142:デフォルトの名無しさん
06/02/11 15:33:16
タブは・・・

143:デフォルトの名無しさん
06/02/11 15:41:07
さっき行番号を聞いた者です.
MSDNのサイトで調べたんですが,見つかんない.
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
↑の説明を見ても
[オプション]->[テキスト エディタ]->[すべての言語]
                         ↑コレが無い
...どうすればいいんですか?VC++6.0です.

144:143
06/02/11 15:45:07
すみません.擦れ違いでした..
質問取り下げです.他すれで聞きます.お騒がせしました

145:デフォルトの名無しさん
06/02/11 16:20:05
>>131
プゲラッチョッ゚ギャー

146:デフォルトの名無しさん
06/02/11 17:37:37
>>139
"諸事情"でヘルプを検索汁

147:デフォルトの名無しさん
06/02/11 19:06:23
>>144
おもわずわらた

148:デフォルトの名無しさん
06/02/11 20:28:02
昨日からVB.net2005Expressでプログラムはじました。
ダイナミックヘルプを表示させる方法がわかりません。
他スレで聞いたのですがスレ違いということでこちらで改めて書き込みさせていただきます。

ヘルプ上でダイナミックヘルプで検索すると以下の方法で表示できるらしいのですが、
どれも駄目でした、Expressだとダイナミックヘルプは使えない?

・ヘルプよりダイナミックヘルプをクリック
 ダイナミックヘルプの項目がない

・コマンドウィンドウよりHelp.DynamicHelpと入力
 コマンドウィンドウは「表示→その他のウィンドウ→コマンドウィンドウを選択」で表示できるらしいが
 その他のウィンドウにコマンドウィンドウの項目がない

・Ctrl + Alt + F4のショートカットキー
 押しても反応なし

ALT+Hで表示するヘルプは見れるのですが・・・
よろしくお願いします

149:デフォルトの名無しさん
06/02/11 21:06:05
ダイナミックヘルプって廃止になったんじゃなかったっけ

150:デフォルトの名無しさん
06/02/11 21:08:06
theSpoでタダ配布中のPro入れたら他のソフト入れようとした時にDLLのエラーが出てきて
インスコしようにもデバッグしろって言われてインスコ出来ない・・・orz
しかもアンインスコしてもまだエラー出るし
再インストールメンドクサス('A`)

151:デフォルトの名無しさん
06/02/11 21:09:25
>>149
んなこたーない。C♯2005Expressでは普通にでるけど。

152:デフォルトの名無しさん
06/02/11 21:19:02
VS6のMSDNライブラリ持っているんですけど、
ExpressのMSDNライブラリの内容は、
VS6のMSDNライブラリの内容がすべて(もしくはほとんど)含まれているのですか?

もし含まれていないとして、Visual Studio 2005のMSDNライブラリなら
VS6のMSDNライブラリの内容が含まれているのですか?

153:デフォルトの名無しさん
06/02/11 21:26:29
>>152
MSDN両方入れとけ

154:デフォルトの名無しさん
06/02/11 21:55:16
前スレで.NET 2.0になってListViewがちらつくとか言ってたものです。
.NET 2.0から採用されたDoubleBufferプロパティをtrueにすれば、ちらつかなくなりました。
めんどうなことにDoubleBufferプロパティはprotectedなので、
このプロパティをtrueにするには、クラスを継承するしかありません。
なんでpublicにしなかったのかしらん。

155:154
06/02/11 22:00:14
てか、.NET2.0になってListViewめちゃくちゃ重くなってる気がするんだけど・・・

156:19
06/02/11 22:07:10
>>112
MSDN:.NET開発-コラム-Dr.GUI.NET



157:デフォルトの名無しさん
06/02/11 22:13:29
>>155
前スレで書かれてたと思うけど、
2005のListViewは何故か再描画しまくるからチラついたり重かったり使い物にならない
仮想ListViewを使うしかないな

158:154
06/02/11 22:17:35
仮想ListView使ったらソート時に例外吐いたよ・・・

159:デフォルトの名無しさん
06/02/11 22:30:42
Sorting指定すると重くなるな。自力でソートしたらどうなんかね。

160:デフォルトの名無しさん
06/02/11 22:51:28
>>153
それって、Expressの場合ですか?
それともVS2005もっていてもVS6のMSDN入れとかなきゃいけないんですか?

あと、VS6のIDEと連動するMSDNライブラリはいつの奴で終わりですか?

161:148
06/02/11 23:54:10
再インストールとかしてみましたが、未だにダイナミックヘルプは表示できておりません。
Windowsが未だ2000ってのは関係ないですよね

>>151
それってMSDNもExpressEditionですか?
表示方法は>>148でいうとどれでしょうか?

162:デフォルトの名無しさん
06/02/12 00:00:44
union はどこいったですか

163:デフォルトの名無しさん
06/02/12 00:14:58
ビットフィールドはどこいったですか

164:デフォルトの名無しさん
06/02/12 00:18:30
チーズはどこに消えたはどこいったですか

165:154
06/02/12 01:33:06
いろいろ謎な.NET2.0
public static string HogeRegex(string str) {
Regex regex = new Regex("\\s+$", RegexOptions.Compiled);
return regex.Replace(str, "");
}
こんなRegexを内部で使う関数があったんだけど、
(正規表現の中身自体は別になんでもいいので気にしない)
毎回決まった正規表現を使うなら、
Regexオブジェクトをstaticにしておく方が良いから、
staticに変えたんだよね。
そしたら劇的に速くなった。4倍くらい。
でも.NET1.1だと、そこまで速くならなかった。

166:デフォルトの名無しさん
06/02/12 01:45:55
速度を上げるために正規表現をコンパイルしておくってのはよく聞く話だと思うが?
この場合は、staticの一回目だけ正規表現がコンパイルされるから速くなる。

167:デフォルトの名無しさん
06/02/12 01:52:14
起動がもっされにならない?

168:デフォルトの名無しさん
06/02/12 01:53:29
>>160

> VS6のIDEと連動するMSDNライブラリはいつの奴で終わりですか?

確か2001/10
ちょっと前のMSDNになら「Integrations with Microsoft Visual Studio 6.0 Only」って名前で同じやつが入ってた

169:デフォルトの名無しさん
06/02/12 01:59:51
前スレにあったが、Standard Edition.でx64のコードが吐ける模様。
コンソールhello, world程度でしか確認していないが、
Debug、Release両方実行OK。デバッグ実行可能。

何か罠が仕掛けられているような気がするのだが。

170:デフォルトの名無しさん
06/02/12 02:02:24
>>169
ペナルティが無いなら64bit開発者にPro版を勧めてるMSは問題アリアリじゃないのか?

171:デフォルトの名無しさん
06/02/12 02:03:50
>>169
x64てItalium?

172:デフォルトの名無しさん
06/02/12 02:05:24
>>167
んじゃシングルトンにして初回使用時にコンパイルするようにする。

173:154
06/02/12 02:06:42
>>166
いや、それはわかってる。
俺が言いたいのはstatic化しないコードを比べると、なぜか 
.NET2.0 <<<< .NET1.1
となること。

174:デフォルトの名無しさん
06/02/12 02:08:27
>>173
実装が変わって効率が上がったと。

175:デフォルトの名無しさん
06/02/12 02:08:37
>>172
class Hoge{
static Regex hoge = new Regex("aaa", RegexOption.Compiled);
}
とかやる場合でも実際に Regex のインスタンスが使われるのは
Hoge クラスが初めて使われるときだよ

176:デフォルトの名無しさん
06/02/12 02:25:57
ところでCompiledにした場合とそうじゃない場合って
度の程度パフォーマンスが違うもん?
かなり複雑?な正規表現だと差が出そうだが、
単純なものならあんま変わらん気がする。
※ていうかCompiledの場合のコンパイルがかなり遅いから躊躇してしまう。


177:154
06/02/12 02:37:10
>>174
いや、逆。.NET2.0のが遅いのよ。
.NET1.1で作ったのを2.0に移行中で、
Regexの件はすべて修正したが、まだ若干遅い。
原因探るの結構大変。

>>176
staticにしちゃったら、Compliedつけないくても良い思う。

178:デフォルトの名無しさん
06/02/12 03:00:21
>staticにしちゃったら、Compliedつけないくても良い思う。
うぬ?それはどういうこと?


179:デフォルトの名無しさん
06/02/12 03:03:26
>>178
むしろ逆だよねえ

180:デフォルトの名無しさん
06/02/12 03:07:34
Compiled をつけて作成した Regex インスタンスは
たとえ Regex インスタンスがGCによって回収されたとしても
AppDomain がアンロードするまでリソースを解放しないんじゃなかったっけ

181:デフォルトの名無しさん
06/02/12 03:08:46
うーん確かめたわけではないので確証はないが、
Regexって一度作成された正規表現はキャッシュされてるぽいのよね。
で、多分それはCompiledオプションが指定されているかどうかによらない。
なのでCompiledをつけたほうがよいかどうかはそもそもstaticかどうかとは
関係なさそうに思う。

まあ、仮にキャッシュされてなかったとしたら、
それこそ>>179の言うように逆だよねえ。


182:デフォルトの名無しさん
06/02/12 03:14:28
少なくとも、Compiled指定されたRegexのコンパイル結果が
キャッシュ(というか再利用)されてないとは考えにくいので、
staticだろうがそうでなかろうが、
最初の実行時の負荷と利用頻度とのトレードオフだろう。
で、普通に使う程度の正規表現でそれほどのパフォーマンス差がないんなら
あんまり使おうと思わないんだよね…


183:デフォルトの名無しさん
06/02/12 03:44:49
VC8のリソースエディタでメニューを作る場合
空のメニューに対して「ポップアップ表示」を選択→そのメニューをクリック→VCクラッシュ
発動する人います?
うちではキャプション入れる前に「ポップアップ表示」選択してると落ちるみたい

184:デフォルトの名無しさん
06/02/12 04:14:31
VS2003からVS2005Proに乗り換えたが、いわれてるほどには重くもないな
起動がちょっと遅いような気もするが問題ないレベル

むしろ某の糞IDEみたいに変なところでもたついたりしないで
安定して動くしふつうにVS2005は良作じゃね?

185:デフォルトの名無しさん
06/02/12 04:49:35
MSDNきたよ~

186:デフォルトの名無しさん
06/02/12 05:37:22
>>183
1 空のメニューリソースを作成
2 空項目を右クリックして、「ポップアップ表示」を選択
3 その空項目をクリック
で発動。
空の状態でポップアップ表示を使うと落ちるわけか。

バグ報告よろ。

187:デフォルトの名無しさん
06/02/12 05:41:43
開発環境のバグフィックスってちゃんと出るモノなのかな。
VS.NET 2003 の時は、結局バグフィックス一度も出なかった。
それ以前は VS 使ってなかったから知らないけど。

188:デフォルトの名無しさん
06/02/12 05:44:56
>>187
6.0は、ServicePackが6まで出てる。
2002は1つ、
2003は使った事無いけど2002のマイナーチェンジ?

189:デフォルトの名無しさん
06/02/12 05:47:24
>>187
3月下旬頃に出す予定らしい
URLリンク(msdn.microsoft.com)

190:デフォルトの名無しさん
06/02/12 06:15:31
>>188-189 情報 THX
.NET Framework 2.0 に依存したくないアプリケーションを
作るときのために VS.NET 2003 も入れたままにしてあるから、
Service Pack 1 が出るのはありがたいな。

191:デフォルトの名無しさん
06/02/12 06:33:18
VC++2005EEで「関数の追加」をクラスビューで出す方法は無いのでしょうか?

192:デフォルトの名無しさん
06/02/12 08:15:15
>>183
うちでも100%再現。
バグ報告お願い。
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)


193:デフォルトの名無しさん
06/02/12 08:48:44
>>183
おお、うちでも再現した。

194:154
06/02/12 09:16:51
>>179 >>182
うーん、今試したけど、staticにせずにCompiled付けたときと
staticにしたときでは、staticにした方が断然速いけどなぁ。

195:デフォルトの名無しさん
06/02/12 10:06:36
>>169
ますますStdで良くなった~。PGOだけじゃ+4万払えん。

まあ正式サポートじゃないんだろうな。次回プレスから
外されるかもしれんし。

196:デフォルトの名無しさん
06/02/12 10:16:49
>>170
動くけどサポートしません、ぐらいで落ち着きそうかな。

>>171
Itaniumのマシンなんて持ってないってばさ(w
あ、そのうち会社でいじれることになるかもしれんが。

197:デフォルトの名無しさん
06/02/12 10:40:42
>>195
aca最高

198:デフォルトの名無しさん
06/02/12 10:49:28
学生じゃないからねえ

199:デフォルトの名無しさん
06/02/12 10:58:11
アマゾヌなら(ry

200:デフォルトの名無しさん
06/02/12 11:03:40
@"ちこりーた\nもえもえ"

で出力するとそのまま
ちこりーた\nもえもえ
と出力されてしまいます。

C#では改行記号が変わったのでしょうか?

201:デフォルトの名無しさん
06/02/12 11:04:03
>>192
MVPがeXconn経由で報告したほうが早いし直通

202:デフォルトの名無しさん
06/02/12 11:05:00
>>200
MSDN見てこいぼけ。

203:デフォルトの名無しさん
06/02/12 11:05:25
>>200
大昔から変わってない仕様だけど

204:デフォルトの名無しさん
06/02/12 12:30:32
>189
VS2003SP1は2006年2Q(4-6月)、VS2005SP1は2006年3Q(7-9月)となってますね。
時期が守られるかどうかはわかりませんが。

205:デフォルトの名無しさん
06/02/12 12:32:10
>>195
SPでこっそり削除されないためにも、ここは
既成の事実にしといたほうが多分いいんだろうな。

206:デフォルトの名無しさん
06/02/12 14:21:03
はじめから未サポートと書いてる以上、こっそりだろうが問答無用だろうが
削除されても文句は言えないだろうな

207:デフォルトの名無しさん
06/02/12 14:34:23
こっそり削除と同時にStd→Proへのステップアップグレードが発売されると予測するテスト

208:デフォルトの名無しさん
06/02/12 14:47:46
そもそもstdで仕事する気ですかぁ?

209:デフォルトの名無しさん
06/02/12 14:50:37
>>208
要は金になれば良いので必要以上に開発環境にはこだわりません。

210:デフォルトの名無しさん
06/02/12 14:59:36
立派な道具があれば立派な仕事ができるわけじゃないからなあ。

211:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:05:28
expressでも商用利用可能だし

212:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:05:35
漏れ1.0の頃はSDKだけで開発してたよ。
TeraPadみたいな外部ツール使えるエディタと
あとは.batファイル駆使して
結構大規模なアプリも作れたよ(・∀・)

213:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:06:29
>>212
Eclipseも使えるよね。たしか。

214:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:14:10
Antなんかと組み合わせれば.batよりも楽だしな♪

215:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:18:53
.NetFramework1.Xのexeの一回目起動がもっさりしてる現象、
2.0だとどうなってる?
やっぱりもっさり度割り増し?

216:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:24:04
もっさりしてるよ
そんなこと気にするなら書くのやめろ
その重たいロードにも耐えてくれるようなアプリケーションかけないなら
.NETはデスクトップアプリでは使う必要がない


217:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:24:08
フォームを表示するだけのプロジェクトつくって
1.1と2.0を比べると意外と速度が違う

218:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:26:50
>>217
そうですか

219:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:27:46
>>209-211
最低でもTeam Edition以上でないと仕事にならんよ。単体テスト、プロファイラ
なしでどうやって品質を維持するの?

220:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:29:29
>>219
作れ
というかM$のは信用ならん

221:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:34:36
>>219
単体試験が必要になるほど長く汚いメソッドを書かない。

222:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:35:50
大規模なTeamや外注使わないとできない仕事とは限らんし

223:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:37:24
>>219
参考までにあなたのプロジェクトのライン数と不具合発生率を教えてください。

224:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:47:47
Team Editionがないと
単体テストが
できないのか?ん?

225:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:49:12
>>219 プロファイラはほしいのでちょとうらやましす。
.NETまだあまり調べてないんだけどほかにもいいのあるのかな?

226:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:51:04
数日前のこと…
219「Team Edition買ってください」
上司「なんでTeam Edition要るねん。もっと安い奴にしとけや」
219「単体テスト、プロファイラ なしでどうやって品質維持するんですか」
上司「StdとかProで十分仕事できるやつなんぼでもおるやろが」
219「いいえそれは何かの間違いです」
上司「ふうん。ほなったら2chとかでリサーチしてみるわ」
219「ええどうぞやってください。仕事で、StdとかProとかと言ったらみんなに藁われますよ」


227:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:54:20
VS2003まではどうやって品質を維持してたのかね
NUnitとか今まで通りに使えばいいんでないの?

新しいものを試してみたいのは分かるけど、業務ならまず実績あるものを使えるようにするのが先決では。
その上で新しいものと比較評価すべきかと思うわけですが。

228:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:55:16
上司「この案件だとコレで十分だ」
つ[ExpressEdition]


229:デフォルトの名無しさん
06/02/12 15:56:35
えーマジPro!! Proが許されるのは趣味グラマまでだよね!

230:215
06/02/12 15:56:36
>>216
なんでそんなにキレられてるのかわからんのだが。
exeのloadが早かったら理想的なのになぁ、と思ってるだけだよ。

>重たいロードにも耐えてくれるようなアプリケーションかけないなら
意味がわからん。
共通ランタイムのロードに時間かかってるんだから、こっちで工夫できることじゃないだろ。
スプラッシュウィンドウ表示させるような子供だましな回避策は除く。

231:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:01:07
>>230
スタートアップに入れておく。

232:215
06/02/12 16:03:20
>>231
1.Xの時に試したが、すぐに元の状態に戻る。
数分経過するとロードされたランタイムが解放されてるよう。

233:上司
06/02/12 16:03:41
なんだ、Expressでもいいのか。

234:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:05:57
>>232
タスクスケジューラに入れておく。

235:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:08:11
Expressはどこで売ってるのlですか?

236:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:08:35
Proってプロファイラー付いていたと思ったけど。
違う?


237:215
06/02/12 16:09:12
>>234
ありえねぇwww


238:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:11:28
そろそろngen厨がくるころか

239:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:12:07
>>237
Microsoft FindFast
常駐秀丸

240:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:13:22
んげn使えばいいy

241:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:17:59
>>226
CppUnitとVTuneで何か問題でも?


242:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:19:33
>>236 ついてない。

243:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:26:17
こんなのあった。使えるか知らん。
URLリンク(www.compuware.co.jp)

244:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:26:27
本当だ、付いていない。まじかよ。ひどいな。
URLリンク(www.microsoft.com)


245:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:27:54
単体テストはNUnit(ry
プロファイラもサードパーティー製が(ry
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

で、TeamEdition って本当に必要なの?

246:219
06/02/12 16:28:53
ごめんなさい。工夫次第でいかようにも対応できることを忘れてました。
めんどくさいことは金で解決するようになって久しい・・・。初心忘るるべからずですね。
ム板のみなさん、これからもしっかり工夫してがんばって下さいね。

247:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:33:10
Team Editionを導入すると今の仕事のサイクルに変更(工夫って言うらしいが)が必要
今まはNUniやらNMockやらで流れるようにしてあるんだから今まで通りにするのに工夫なんて不要

新しいものを受け入れる方が手間暇かかると思うんだがどうよ

248:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:35:28
>>247
今ので問題ないんだったらいいんじゃね?

249:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:36:02
単体テストってNUnitだと不都合ある?


250:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:48:29
一応、Microsoft Enterprise Library January 2006のUnitTestsは
VSTSとNUnit両方対応してた。

テストクラスのヘッダでプリプロセッサ使って、それぞれ対応する
プロジェクトファイル作るって感じか。
テストクラスはこんな感じ。

#if !NUNIT
using Microsoft.VisualStudio.TestTools.UnitTesting;
#else
using NUnit.Framework;
using TestClass = NUnit.Framework.TestFixtureAttribute;
using TestInitialize = NUnit.Framework.SetUpAttribute;
using TestCleanup = NUnit.Framework.TearDownAttribute;
using TestMethod = NUnit.Framework.TestAttribute;
#endif

[TestClass]
public class InstrumentationStrategyFixture
{
    [TestMethod]
    public void InstancesWithNamesWillBeAttachedToTheirInstrumentationListeners()
    {
    ......
    Assert.IsTrue(createdObject.IsWired);
    }
}

んで、それぞれ専用のプロジェクトファイルを作ってる。
Common.Tests.VSTS.csproj
Common.Tests.NUnit.csproj

251:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:53:36
私は某外資系に勤めててITだけでも2千人以上の社員がいるけど、2005はPROが標準ツールだよ。
Team SuitなんてDB、サーバ全部、M$製品で無いと性能を発揮できないだろ。

252:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:54:32
>>225
コードカバレッジがよくできてる。

253:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:55:22
>>247
MSの考え方が変わったら必死に2005スタイルに合わせた作業手順がポシャっちゃうし、怖いよね。



254:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:55:56
>>251
>私は某外資系に勤めててITだけでも2千人以上の社員がいるけど、2005はPROが標準ツールだよ。
もう導入してんのか。怖いもん知らずだな。

255:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:57:45
>>251
>私は某外資系に勤めててITだけでも2千人以上の社員がいるけど、2005はPROが標準ツールだよ。

んで、業務形態は派遣。と。
2000人の状況の異なる社員に対して「2005Proを使いましょー」と言うのはあまりに非現実的に聞こえるのですが
コレが変だよ日本人ですか?

256:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:57:49
>>254
某外資系=M$ってことだろ?

257:デフォルトの名無しさん
06/02/12 16:59:52
ライブド(ry

258:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:04:38
>>257
外資?

259:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:08:18
>>255
そうそう、日経にいたときは非現実的な方法だろうけど。
今日から、開発は標準は2005、2002・2003は6月までに2005に移行しなさいとトップダウンでお達しがくるんだよ。


260:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:12:56
NUnitってそんなに有用か?
ロジック系のクラスしか単体テストできないじゃないか。
「この操作をして、こうゆう表示になる」
というようなビジュアル系のテストには全然使えないよな。

261:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:18:12
>>259
意味わからん。
プロジェクトの途中でコンパイラなんて簡単には変更できんぞ。
専門学校の教材じゃないんだから。


262:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:19:03
>>256
某外資系=某乱堂
だったりして。

263:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:22:02
>>254
そういうところはMSの人間が以前から着てて導入をサポートしてる予感。

264:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:23:57
>>260
ほら、人件費って高いし。


265:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:24:07
>>219
根性

266:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:24:44
>>263
東京オフィスにはいないな、.Net関係はロンドンが主導でやっとる

267:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:29:46
>>266
でも零細相手よりサポートは迅速でしょ。ウラヤマスイ

268:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:31:38
>>267
そもそも、Englishバージョンなんで、M$Jでサポートしているかどうか分からんけど、どんな質問でも一晩で返信あるよ。
ただし、全部英語だけどね

269:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:32:04
ミーはオフランスざんす。

270:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:33:30
>>268
大きいところだと個人の名詞つながりでサポートの窓口迂回して
質問投げられたりゴルアできるしいいねえ。

271:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:36:23
>>270 前某開発に携わってたときに、MSのサポート部隊貼り付けてもらった。2000で初めのころ。
それなりにクリティカルな開発だったんだけど、正直サポートなしだとこんなの開発できるかゴラァって感じだった。
MTSは一般エラーですしかはかないし、BlueScreenはでるし、MSMQはメッセージ途中でなくなるし。
もう二度としたくないですが。

272:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:37:03
MSと契約結べば会社にCDがいらんほど送られてくるんじゃないの?
TeamはMSDNにはついてないの?

273:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:37:46
まんまと騙されるな。。。

274:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:39:38
>>271
MS要員の人件費はどれくらいかかりましたか?

275:デフォルトの名無しさん
06/02/12 17:48:54
>>274
そんなもんないだろ? MSのサービスだ

276:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:00:03
>>274
ほい、標準価格

有償サポート:アドバイザリー サービス
URLリンク(www.microsoft.com)

大手なら別契約もあるけど、ほとんどはこれ

277:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:01:55
>>276
必死だなぁ。

278:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:02:21
>>276
高いよ。ぼったくりもいいとこ。

279:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:04:24
>>276
表向きのぼったくり以外に付き合いの深いとこならなんかあるだろ?

280:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:04:57
高いけど、ぼったくりというほど高額ではないな。


281:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:06:00
俺も>>280みたいに考えれる人間になりたいよ・・・

282:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:06:33
一ヶ月で500万弱ってとこか。
全体の開発費を考えれば、たいした額じゃない。
それで役に立つなら。


283:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:06:49
客の足元みやがって。こっちは涙が止まらないぐらい困ってんだYO!

284:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:06:53
>大手なら別契約もあるけど

それはMSの営業しか知り得ない情報では。

285:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:09:02
大手で別契約がないことなんて無いと思うが。
東京ガスみたいに50億ドブに捨てるくらいなら、1人月500万でも高くはない。
要は費用対効果の問題。


286:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:10:51
不完全品を売りつけてサポート代で稼ぐ。ひょっとしてビジネスモデル特許取得済み?

287:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:23:50
どうせ1年後か2年後にはVistaのためにOrcasがでるんだろw
まじで泣ける

288:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:36:31
visual studio 2006っていつ出るの?

289:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:40:34
>>288
今年中

290:デフォルトの名無しさん
06/02/12 18:40:41
また四年かかるな

291:デフォルトの名無しさん
06/02/12 19:37:04
そもそも普通にexpressじゃサーバサイトのコンポーネントがないんだが
仕事に使えるとか言ってる奴は狂いきっている

292:デフォルトの名無しさん
06/02/12 19:38:04
(°Д°)ハァ?

293:デフォルトの名無しさん
06/02/12 19:38:39
>>291
サーバサイドアプリ開発専用ソフトならば、Formクラスなんぞ必要ないと思うんだが。

294:デフォルトの名無しさん
06/02/12 19:39:56
>>291
みんなが君と同じ仕事をしてるとしたら、
君はご飯が食べられなくなる。

みんなが君と同じ仕事をしてるとしたら、
君は電気が使えなくなる。

みんなが君と同じ仕事をしてるとしたら、
この世には恐ろしい数のサーバが構築される。



295:デフォルトの名無しさん
06/02/12 19:40:26
>>293
サーバサイドはJava。これ常識アルネ

296:デフォルトの名無しさん
06/02/12 20:01:08
アキバのラオックスにいったら、Basic,C#,Standardは売っていた。
Proはいつ出るのだろう。気長に待つことにした。

297:デフォルトの名無しさん
06/02/12 20:46:51
アキバのヤマギワにPro売ってたよ。

298:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:02:19
>>296
普通にAmazonで売ってますが

Visual Studio 2005 Professional Edition with MSDN Professional
参考価格 オープンプライス
価格 \ 165,000

299:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:04:02
>>296
普通にnyと洒落に流れてますが

300:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:35:24
サーバーサイドコンポーネントて何?


301:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:37:08
>>300
サーブレットみたいなもん。

302:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:43:41
サーブレットって何?

303:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:44:35
>>302
鳩の形したお菓子。

304:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:46:29
サーバーサイドコンポーネントとは、サーバが落ちないようにとサーバに付けてる御守りのこと。


305:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:49:05
東京ばな奈ゴーフレットより美味しいですか?

306:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:49:07
ローソンで売ってたよ。

307:デフォルトの名無しさん
06/02/12 21:49:42
まぁ、iPodも売ってたから不思議ではないか。

308:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:05:14
おまえらあほだろ

309:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:07:30
サーバーサイドコンポーネントは川崎大師のがいいらしい。


310:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:15:43
次のWindowsには「.NETをインストールしない」オプションがあるってほんとうでつか?

311:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:23:20
うそです。

312:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:23:29
>>274 MSも絡んでたある意味実験プロジェクトだったのでうちはただ。
その辺度外視のプロジェクトだったので。

313:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:24:49
>310
タイムマシンで未来へ行かないとだれもわからんだろ。
開発者たちでさえきっとわからんだろ。


314:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:25:40
>>312
もういいですよ。

315:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:40:54
>>310
ありえるかもな

316:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:42:29
>>310
訴訟絡みで今後そうなる可能性も捨て切れない

317:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:49:46
>>301
真剣に答えてくれてんのかや?
それがついてないってどういう意味?


318:デフォルトの名無しさん
06/02/12 22:53:56
どうやらC#→WEB、VB.NET→DBと棲み分けする方向に進みそうですな。

319:デフォルトの名無しさん
06/02/12 23:24:21
C# 3.0 の Linq は?

320:デフォルトの名無しさん
06/02/13 00:08:23
C#チームとVBチームは犬猿の仲
住み分けは有り得ない

321:デフォルトの名無しさん
06/02/13 00:10:12
いがみ合ってるC#チームとVBチームの間をC++/CLIチームが華麗にスルー

322:デフォルトの名無しさん
06/02/13 00:15:04
>>320
住み分け(棲み分け)ありえないってことは、
仕方なく同居してるってことか・・・

323:デフォルトの名無しさん
06/02/13 00:42:11
お互いの客を奪い合うんじゃね?
住み分けし始めたら他社に根こそぎ奪われると思う。

324:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:17:29
すみません、ちょっと質問させてください。
今まで.NET 2003 でC++&DirectXでゲーム開発をしていました。
今日.NET 2005 に環境を変えたのですが、
LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'libcp.lib' を開くことができません。
というエラーがでてコンパイルできません。ググってみてもヒットが少なくこれといった対処法もなく・・・
OSは2k、DirectXは関係ないと思いますが、バージョンは2004Summerです。

どなたか対処方をご存知でしたらご教授ください。

325:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:18:00
良く言えば切磋琢磨

悪く言えばパクり合い

326:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:20:18
>>324
まずVS2005対応版入れろや

DirectX Developer Center - Microsoft DirectX 9.0 ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)

327:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:23:04
>>324
そりゃ、libcp.libが無いから。
存在くらい確認しやがれ。

>>326
関係無いだろw

328:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:25:53
>>324
DirectXのlibフォルダへの参照入れてる?
VS2003のときIDEのオプションでディレクトリ参照入れてたんじゃないかね
VS2005は後でインストールしたんだろうから参照入ってないだろうし

とりあえずオプションの「プロジェクトおよびソリューション」の「VC++ディレクトリ」の内容をVS2003と比較してみ

329:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:27:49
>>326-328
おまいらオモシロス

330:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:33:15
>libcp.libが無いから
こんな聞き方もなんですが、どこにあるんでしょうか?
libcp.libはVS2003以降から使用されているファイルらしいので、今回のVS2005のインストールで入っているものと思ったのですが、別途入れる必要があるものなのでしょうか?

>>328
そこは問題ないです。DirextXも、VS2005入れた後に一旦削除し、再インストールしています。

331:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:35:09
>>330
前スレ参照

332:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:50:42
>>331
Part9と8まではまだ残ってたので調べてみましたが、libcp.libに関する書き込みは見当たらないようです・・・
もっと前のスレですか?

333:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:51:45
333

334:デフォルトの名無しさん
06/02/13 01:52:07
libcp.libが何のライブラリが分かった上で読んだか?
ただ、"libcp.lib"の文字列探しただけじゃないだろうな・・・

335:デフォルトの名無しさん
06/02/13 02:03:21
>>334
うわ、すみませんそんな感じで調べてました。同様の症状の人もいるかと思ったので、ライブラリファイルに関する語のとこだけ抜き出してみたのですが・・・
もっとちゃんと調べてきます。

336:デフォルトの名無しさん
06/02/13 08:32:20
VS2005C++なんですが、コードエディタが何かの拍子にタブが→スペースが・で
表示されるようになりました。これをけすにはどうすればいいのでしょうか?
オプションやヘルプは一通り見たつもりですが、わかりません。

337:デフォルトの名無しさん
06/02/13 10:08:23
おまいら、新しい開発環境入れたときって、
まず初めにどんなもん作ってみるの?

338:デフォルトの名無しさん
06/02/13 10:20:17
>>337
Hello Wrold

339:デフォルトの名無しさん
06/02/13 10:22:09
>>338
斬新だね

340:デフォルトの名無しさん
06/02/13 10:23:08
>>337
既定のプロジェクトをビルドして動かしてみる
次に分かりやすい動作のコントロールを貼り付けて動かしてみる
GUI系の操作が一通り分かったら言語特有の動きを見てみる
慣れてきたらネットに転がってる資料やサンプルを実際に動かす

昔はとりあえず入出力のチェックから始まったが、今はGUIだから単純に「Hello World」だけ表示すればいいってもんじゃないしね

341:デフォルトの名無しさん
06/02/13 10:30:42
>>337
新しい環境用に新しいものなんか作らないよ。今までの
プロジェクトをひーこら移すのみ。

342:デフォルトの名無しさん
06/02/13 12:02:13
俺は思ってたよりは移行のトラブル少なかったな。

343:デフォルトの名無しさん
06/02/13 12:06:13
漏れも特になかったが、_sのサフィクスを持たない関数の警告がウザかった

344:デフォルトの名無しさん
06/02/13 12:19:16
>>342
扱うデータが64bit化された関数(time)ではまった。
マクロで32bit版に戻してる。

345:342
06/02/13 16:44:21
あー俺も
do {
if (hoge0()) break;
if (hoge1()) break;
if (hoge2()) break;
throw new Exception();
} while(false);
みたいなコードがそこかしこにあって、
whileのとこで到達しないコードって警告出たな。
goto使いたくないから、こんなコード書いてただけなんだけど。

346:デフォルトの名無しさん
06/02/13 16:57:55
>>345
それだったら俺は率直にifをネストさせていく。

347:デフォルトの名無しさん
06/02/13 16:59:43
>>345
って↓と同じ?
if(!hoge0() && !hoge1() && !hoge2()) throw ..;


348:デフォルトの名無しさん
06/02/13 17:25:30
コンシューマのAMD64に統一でWinFXの重要性が下がる
ゲームのPPC、エンタープライズのItaniumは、はなから特注前提

CLR専用のC#、完全移行したVBは消滅
ATL/WTL、MFC、APIが勝ち組

349:デフォルトの名無しさん
06/02/13 17:27:09
>>348
妄想は独り言に留めた方が良いですよ

350:デフォルトの名無しさん
06/02/13 17:33:42
>>345はBasicを引きずり過ぎ
>>347はCを引きずり過ぎ
>>346が普通

351:デフォルトの名無しさん
06/02/13 17:39:02
>>350
妄想は独り言に留めた方が良いですよ

352:デフォルトの名無しさん
06/02/13 17:42:23
>>345
それじゃwhileが意味をなしていない。

353:デフォルトの名無しさん
06/02/13 17:42:26
独り言を何度も許す、MS系スレの住人はやはり冷静で頭がいいからだと思う。

354:デフォルトの名無しさん
06/02/13 18:31:38
VSVBの各種サンプルアプリケーションを雑誌にCDで付けて売るにはどうしたらいい?
って誰か、そういうの出版してよ~。

355:デフォルトの名無しさん
06/02/13 18:37:31
腹痛い・・・
今朝のタマゴ当たったかな・・・(orz

356:デフォルトの名無しさん
06/02/13 18:57:16
腐ったものって大体どんな味かね?
なんか酸っぱい気がするんだよな

357:デフォルトの名無しさん
06/02/13 19:29:05
>>354
べーまがに送って載れば一万

358:デフォルトの名無しさん
06/02/13 19:38:19
>>357
べーまがは休刊済みだお

359:デフォルトの名無しさん
06/02/13 19:51:06
AMD64とWinFXの間に
何の関係が?

360:デフォルトの名無しさん
06/02/13 20:38:30
>>375
懐かしすぎる。ベーシックマガジンとI./Oの2冊買ってたな。

361:354,360
06/02/13 20:41:58
アンカー間違い>>357

×雑誌にCDで付けて売るにはどうしたらいい?
○書籍を出すにはどこにどうやって売り込めばいいん?

362:デフォルトの名無しさん
06/02/13 20:53:08
Syntax errorでまくり orz

363:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:09:04
>>359

INTELとAMDの64ビットで分かれて市場に分散すればどうなったか
ちっとは頭使って考えろや

364:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:12:57
>>336
メニューのどっかに”スペースの表示”がある。


365:342
06/02/13 21:13:28
>>346 >>350
ネストしてどんどんコードが右にずれるのきらいな派

>>347
実際は
if ((ret = hoge()) != null) break;
なんだよね・・・。確かに&&でできるけど、やっぱみづらい。

>>352
君はそもそもの意図を理解してない。

366:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:18:02
そんな無理した書き方するぐらいならgoto使ったほうがいい

367:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:35:26
なんで急に後藤が出てくるんだよ。

368:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:42:02
>>365
do while じゃなくて
while でいいんじゃ?

>367 クリティカルですよ

369:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:51:47
後藤、元気にしてるかな。

370:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:53:38
すべての後藤は死にました。

371:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:55:11
評価版 CD と theSpoke の CD を比較してみたけど、ほぼ同じだったよ。

(CD ドライブ):\Setup\setup.sdb ファイルに
[Product Key]
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ってあるのと、ないのと...
評価版と正規版の違いってそんなもんかな???

もし、そうだとしたらこれをゴニョゴニョ...

372:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:57:39
>>361
雑誌社に企画を持ち込む
ただし、SEやBPや技評でC#書くには著名人かMVPじゃないと無理
ページ数だけはあるなら二流IT書籍屋で二束三文で買い取ってくれると思うが

373:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:58:29
>>161
>それってMSDNもExpressEditionですか?
yes
>表示方法は>>148でいうとどれでしょうか?
・ヘルプよりダイナミックヘルプをクリック
だけ。コマンドウィンドウの項目はない。

374:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:59:41
>>365
オレオレ流をPRしたいだけでしょ?
ウザいから消えてよ

375:デフォルトの名無しさん
06/02/13 22:00:57
>>370
ヤベェ おれ死んじゃった

376:デフォルトの名無しさん
06/02/13 22:03:21
goto end;

377:342
06/02/13 22:08:38
>>366
結局、警告消すために後藤さんに担当変えたけどね。

378:デフォルトの名無しさん
06/02/13 22:15:05
>>371
ってことは、1,575円でVS Pro&MSDNライブラリがゲットできんの!?

379:デフォルトの名無しさん
06/02/13 22:15:44
STDのアップグレード版買ってきたんだが、インストするとき
アップグレード対象製品の所有を証明する物を何も要求されなかった
一寸驚いた
CD入れろくらい言われると思ったのに
初起動の時に何か確認されるんだろうか?


380:デフォルトの名無しさん
06/02/13 22:18:05
>>378 プロダクトキーがあればね。
評価版についてくるプロダクトキーだと
あくまで有効期限は180日間だけ。

381:デフォルトの名無しさん
06/02/13 22:18:14
つーか、2005ExpressはCDないこともあるし。

382:デフォルトの名無しさん
06/02/13 22:26:39
>>378
プロダクトキーは探せばいくらでもある。
オレもtheSpokeのCD削除しちまったから、評価版オーダーしよっと。おまけにMSDN Library付きだもんな。

383:デフォルトの名無しさん
06/02/13 23:34:04
switch(1){
case 1:
if(hoge1()) break;
case 2:
if(hoge2()) break;
case 3:
if(hoge3()) break;
throw new Exception();
}

384:デフォルトの名無しさん
06/02/14 01:45:53
>>382
だから、ライセンス違反だってば、いくらお金払ったとしてもP2Pでダウンロードするのと同じ。
割れ厨氏ね

385:デフォルトの名無しさん
06/02/14 02:01:35
すみません>>324 ですけれども。
前スレを読み直したのですが、結局よくわからず・・・。
使用しているDirectXのバージョンが古いため、過去のiostreamライブラリを使用しようとしているために問題が起こっているのか? とは思ったのですが…。
VS2003の\Vc7\libフォルダにlibcp.libファイルはあったのですが、これをコピーして使っても大丈夫でしょうか?
VS2003にはあるのに、VS2005には入っていないものなんでしょうか。それとも過去に自分でVS2003のフォルダに入れたのか・・・

386:デフォルトの名無しさん
06/02/14 02:03:49
VS2005では、シングルスレッド用のライブラリはもうない。

387:デフォルトの名無しさん
06/02/14 02:07:11
実践した奴が居ないからともかく、
本当にtheSpokeにバンドルされてるプロダクトキーで評価版をレジストできるならMS日本法人の人間はつくづく無能だな

388:デフォルトの名無しさん
06/02/14 02:42:57
>>386
構成プロパティ→C/C++→コード生成→ランタイムライブラリを
マルチスレッド(/MT)
にするだけじゃダメなんでしょうか?

389:デフォルトの名無しさん
06/02/14 03:10:52
話から想像するに、プロジェクトのプロパティで
libcp.libを含める設定にしてあるのでは。それを外さないと。

390:デフォルトの名無しさん
06/02/14 03:32:23
Standard版はライブラリーソース付ですか?

391:デフォルトの名無しさん
06/02/14 04:37:03
C#エディタの括弧の位置がデフォルトでは
if
{
}
else
{
}
になってるけどデフォルトってことはやっぱり
こう書くひとが多いのかな?


392:デフォルトの名無しさん
06/02/14 04:40:49
スタイルの話はよそでやれやボケが

393:デフォルトの名無しさん
06/02/14 08:22:35
自作のフリーソフトにDirectSound使ってるんですけど、
Microsoft.DirectX.dllとMicrosoft.DirectX.DirectSound.dll
の2つを添付して再配布していいんでしょうか?

394:デフォルトの名無しさん
06/02/14 08:44:41
>>393
DirectXランタイムの再頒布は、開発したアプリとDirectX 再頒布パッケージのセットでのみ許可される
個別の再頒布は不可
インストーラにDirectX再頒布パッケージをマージするか、ダウンロードリンクを示すべし

395:デフォルトの名無しさん
06/02/14 12:49:40
>>387
とりあえず試してみたが、現在のところ問題なし。
時間を一年後に変えてみたけど、通常通り動作してるよ。

評価版CDで認証クリア。MSDN付き。
これで問題は、プロダクトキーだけだな。


396:デフォルトの名無しさん
06/02/14 12:50:13
>>395
割れ厨乙

397:デフォルトの名無しさん
06/02/14 13:10:58
>>394
ども、サンクスです。
うっかり添付しちゃうところですた(´・ω・`)

398:デフォルトの名無しさん
06/02/14 13:12:45
別に評価版のCDでインスコしても、
theSpoke Premium からダウンロードしたCDでインスコしても、
中身は一緒だと思うんだけど、どうよ?

399:デフォルトの名無しさん
06/02/14 13:18:22
180日過ぎて起動するかどうか

400:デフォルトの名無しさん
06/02/14 13:20:03
>>399 評価版のCDに theSpoke Premium のキー
入れる意味が分からん、ってこと。

401:デフォルトの名無しさん
06/02/14 13:23:49
>>371

402:デフォルトの名無しさん
06/02/14 13:25:04
使用許諾契約に反する時点でこのスレで扱う話題じゃない
ネタ振られてもスルー推奨

403:デフォルトの名無しさん
06/02/14 13:25:19
>>384

404:デフォルトの名無しさん
06/02/14 16:43:32
URLリンク(shopping.msn.co.jp)

405:デフォルトの名無しさん
06/02/14 18:07:25
拉致被害者にうん兆も税金つぎ込んでなんの得になるわけ
スパイとして洗脳されてるかもしれないし

406:デフォルトの名無しさん
06/02/14 19:19:01
>>387
何で無能なの?
theSpoke持ってないからよく分からないんだけど、オンライン認証なら
ファイル側の制限は不要だと思うんだけど?

407:デフォルトの名無しさん
06/02/14 19:28:24
>>406 いちいち反応しない方がいいって。
何人かアフォが住み着いてるから。

408:デフォルトの名無しさん
06/02/14 19:31:15
PRO版はCrystal Reportsついてます?
それとVisualSourceSafe6は使えますか?
M$のHPだとよくわからなくて。

409:デフォルトの名無しさん
06/02/14 19:40:31
>>408
Crystal Reports for Visual Studio 2005
がついてます。VSS6が使えるかどうかは分かりません。

410:デフォルトの名無しさん
06/02/14 20:04:52
正直、割れと同じだから素直にnyで下ろせばいいのに。

411:裕美子
06/02/14 21:07:25
VC#ExpressおよびVS2006stdの両方で確認したのですが、

新規プロジェクトを作成して、即、F5でデバック実行をしようとすると

「プロジェクトを実行しようとしているときエラーが発生しました:デバッグを開始できません。
結合ハンドルが無効です。」

というアラートがでます。しかし、

プロジェクト→××のプロパティ
そして
デバック→「VisualStudioホスティングプロセスを有効にする」のチェックを
はずすと問題なくデバック実行ができます。

どこがいけないのでしょうか?このままでは、新規プロジェクトを作成するたびに
チェックボックスのチェックを外さないとコンパイルができません。

412:& ◆ek4VKXJmn6
06/02/14 21:09:51
不思議な気がしたのは、インストール後、どこも弄らずに
C#の新規プロジェクトを作成して、フォーム一枚だけの
アプリをコンパイルしようとして出来なかったことです。

413:孤独な女
06/02/14 21:11:35
もういやぁん。 また名前が文字化けしちまった。

& ◆ek4VKXJmn6は「裕美子」とコンパイルしてください。

414:デフォルトの名無しさん
06/02/14 21:14:44
未来のバージョンではどうなるか知らないが、俺の手元の2005 Proでは再現しないな。

415:デフォルトの名無しさん
06/02/14 21:18:16 BE:277517164-
>>411
Terminal Services が止まってるんじゃないか?
どこかのサイトに影響されてむやみにサービスを止めるのは危険だ

俺もしばらくハマって思い知ったよ。
結合ハンドルうんたらって出ても、ちなみに、コンパイル自体は出来てる。

416:& ◆JUDwrQUf.c
06/02/14 21:18:44
少しでもXpProを高速化しようとして、いろいろサービス関係を
無効化したりしたのがまずかったのでしょうか?

417:裕美子
06/02/14 21:20:00
>>415
ありがとうございました。
すんでの差でカキコされましたが、今から試してみます。

418:デフォルトの名無しさん
06/02/14 21:20:54
家もTerminal service殺してるなぁ・・・
2005入れたらそうなるんかな

2006ですか
出るの早いですなぁ

419:裕美子
06/02/14 21:28:11
試してみたら確かにTerminalServicesを起動したらエラーがでなく
なりました。
でも、リモートデスクトップって機能使わないから停止していた
のですが、この機能とVisualStudioホスティングプロセスが
どう関係しているのが疑問です。VS2006ってスタンドアロンで開発に
使用するのは異端なのでしょうか?

420:デフォルトの名無しさん
06/02/14 21:59:08
ちょっとはぐぐれ

421:デフォルトの名無しさん
06/02/14 22:18:22
つーか、VS2006の話なら2006スレ行けよ。
ここはVS2005スレだ。

422:デフォルトの名無しさん
06/02/14 23:29:34
VWD ExpressとVC# Expressのプロジェクトを
同じソリューションで使うことってできないですかね?
てっきりできるもんだと思ってたんだが、どうもできないっぽい。


423:デフォルトの名無しさん
06/02/15 00:06:57
検索置換ダイアログを閉じるとVS2005自体も閉じちゃうorz

424:デフォルトの名無しさん
06/02/15 00:54:06
何度もすみません。>>324です。
あれから色々調べ、とりあえず原因らしいものがわかったので報告しておきます。しらみ潰しに調べてみたところ、
D3DXLoadMeshFromX() と
D3DXGetFVFVertexSize()
がなければコンパイルに成功することがわかりました。これらがシングルスレッドライブラリのlibcp.libを必要としているということのようです。
そこまでわかったのはいいのですが、以後どうしようもなく・・・SDKは2004Summerですのでバージョンアップしようかと思いましたが、私のOSが2kなので2004Octoberまでしかサポートされていないようです。
これはもうVS2005+DirectXで開発がしたかったらOSはXPにしろってことですかね?

とりあえずそんなところです。もう少し現在の環境でなんとかできないかがんばってみようと思います。

425:デフォルトの名無しさん
06/02/15 01:04:44
>>419
2006?MVPはeXconnに帰ってください

>>422
Express版は統合されてないから無理だったはず

>>424
XPにしろってことだ

426:デフォルトの名無しさん
06/02/15 11:13:45
pragmaでlibcp.libを読み込んでるのかな。
だとしたら、外してしまったらどう?

427:デフォルトの名無しさん
06/02/15 11:58:46
ToolBarに変わるToolStripなるものがあるけど、ボタン配置してもイメージリスト使えないよこれ。
イメージをひとつひとつ配置しなきゃならん、どうしてこういう意味不明な仕様になるかな

428:デフォルトの名無しさん
06/02/15 13:56:05
メインメニューの「ツール」-「オプション」で設定する
「テキストエディタ-C#-書式設定-行間」で、
「"for"ステートメントでセミコロンの後にスペースを挿入する」
ってゆうチェック項目はあるんですけど。
すべての行で、セミコロンの後にスペースを挿入するってゆう設定はできないんでしょうか?
例えば、
Console.WriteLine("In Method 01");
Console.WriteLine("In Method 02");
Console.WriteLine("In Method 03");
return 3;

Console.WriteLine("In Method 01") ;
Console.WriteLine("In Method 02") ;
Console.WriteLine("In Method 03") ;
return 3 ;
のようにしたいんですけど・・・

429:デフォルトの名無しさん
06/02/15 14:21:33
すべての「;」を「; 」に置換すればいいんじゃない?

430:デフォルトの名無しさん
06/02/15 15:11:13
>429
それがめんどいから最初からスペース入らないかなぁと言ってるんじゃないか?428は

431:デフォルトの名無しさん
06/02/15 15:33:21
セミコロンの前にスペースにみえるけど
かなり珍しいスタイルだと思う

432:デフォルトの名無しさん
06/02/15 15:45:31
アブノーマルなプレイだな。

433:デフォルトの名無しさん
06/02/15 16:02:35
単純な設定で出来ないスタイルはやめとくのが無難。
こんなんでかかる手間が意外と馬鹿にならん。


434:428
06/02/15 16:52:26
>>431
あ、「セミコロンの後に」 じゃなくて 「セミコロンの前に」 だった、ゴメソ(´・ω・`)
だけど、そんなに珍しいスタイルかなぁ・・・
だってセミコロンが単語とくっついてたら何か変ジャンよw

435:デフォルトの名無しさん
06/02/15 17:04:50
そう思ってるなら
セミコロンの前にスペース打つくらい慣れですぐできるだろ

436:428
06/02/15 17:28:15
>>435
それなら、そもそも書式設定なんてカスタマイズは要らないことになる。
だれだって楽したいよ

437:デフォルトの名無しさん
06/02/15 17:31:10
キーカスタマイズソフトに逃げるとか

438:デフォルトの名無しさん
06/02/15 17:32:03
編集後にソース整形するとか

439:デフォルトの名無しさん
06/02/15 17:34:46
「 ;」って書き方ペゾルドの本で見たような気がする

440:428
06/02/15 17:49:03
>>439
名著 『プログラミング WINDOWS Version3.1』 だね♪
漏れはこの本でプログラミング勉強したし、いろんな意味で影響受けた。。。

441:デフォルトの名無しさん
06/02/15 19:02:46
ペゾルドは関数のかっこの前にスペース入れてるし普通じゃない

442:デフォルトの名無しさん
06/02/15 19:11:15
お、TestDriven.NET-2.0.1380でNCoverによる単体テストのカバレッジが実装されたみたいだな。
これでオプソで高機能なプロファイラがあれば、Professionalでも十分なのにな。


443:デフォルトの名無しさん
06/02/15 20:03:06
教えてください。
C++エクスプレスエディションでルナスケープみたいなタブブラウザは作成可能でしょうか?

ライフワークで作ってみたいと思いまして・・


444:デフォルトの名無しさん
06/02/15 20:05:03
つくれる

445:デフォルトの名無しさん
06/02/15 20:05:21
可能

446:デフォルトの名無しさん
06/02/15 20:16:07
デフォルトの WebBrowser クラスだと NewWindow イベントが糞すぎて
ポップアップブロックがやりにくい
MSDN かどっかにあった BeforeNewWindow イベントを拾ってくるといい

447:デフォルトの名無しさん
06/02/15 20:40:43
インラインアセンブラが無いというのは本当ですか?

448:デフォルトの名無しさん
06/02/15 20:46:14
>>447
x64用にはないって話だっけ

449:デフォルトの名無しさん
06/02/15 20:57:58
最初に選べるVC6とかVBとかVS.NET風の配置って後から変えられないの?

450:428
06/02/15 21:05:23
>>441
それだけは真似してないw

451:デフォルトの名無しさん
06/02/15 21:17:21
女が働く→男の給料が下がる↓
↑←←←←←←←←←←←←


⇒父親の威信が地に落ちる
⇒幼年期教育における母親の不在

452:デフォルトの名無しさん
06/02/15 21:22:46
>>451 俺、嫁の扶養になってますが、何か?

453:デフォルトの名無しさん
06/02/15 21:31:48
>>427
リソースを使うべし
ToolStrip以外とも画像が共有できて管理も一元化される
昔からリソースって概念があったのにイメージリストなんて意味不明な仕様を入れたことの方が理解できん

454:デフォルトの名無しさん
06/02/15 21:32:44
ここで言うことは無いがそもそも女は仕事面では男より劣るんだからそれは無いだろ
月一で調子が悪くなる・やめる可能性が高い・精神的になじめない
それだけで十分すぎるリスク
単純に見た能力だけ高くても総合的にみるとマイナス面が多い

そもそも男の作った社会に後から出てきて環境変えろとか
女の作ったコミュニケーションに男が入ったときの排除っぷりに比べればまだましだというものだろう

それでも能力評価に影響の出る男はそんなハンデを含めてまでさらに役に立たないクズだってだけだ

455:デフォルトの名無しさん
06/02/15 21:33:59
お前さっきからどこから誤爆してるんだ?

456:デフォルトの名無しさん
06/02/15 22:03:42
コピペ厨は華麗にヌルー汁

457:デフォルトの名無しさん
06/02/15 23:52:11
昨日買って来ました
今まで2003で開発してたプロジェクトを普通に2005でいじってるんですが
ソフト自体猛烈に重くないですか?これ
特にデバッグでやたらにダイナミックになったのはいいんだけど
その分有り得ないくらいに重くてかないません・・・
よく分からないですがこういった機能って切れるんでしょうか?

458:デフォルトの名無しさん
06/02/15 23:56:57
ヒント: 最低動作環境 PenIII 600MHz

459:デフォルトの名無しさん
06/02/16 00:09:52
CPUはAthron3800+のデュアルコアのやつで
メモリは2Gをデュアルチャンネルです
これじゃまだもの足りないというのか・・・

460:デフォルトの名無しさん
06/02/16 00:19:21
ヒント: AMDだからじゃねーの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch