06/01/31 19:39:44
.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
URLリンク(www.microsoft.com)
VS2005評価kit
URLリンク(s.microsoft.com)
Windows2003 R2 ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)
SQL Server 2005
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
URLリンク(europe.webmatrixhosting.net)
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
URLリンク(groups.yahoo.com)
God DOT NET
URLリンク(www.gotdotnet.com)
F#(
URLリンク(research.microsoft.com)
Cω(Comega)とか
URLリンク(research.microsoft.com)
3:デフォルトの名無しさん
06/01/31 19:40:40
CD イメージからのインストール方法
URLリンク(www.microsoft.com)
仮想CD総合スレッド 3枚目
スレリンク(software板)
DaemonTools Part6
スレリンク(cdr板)
DAEMON Toolってどうやって使うか教えて!
スレリンク(cdr板)
4:デフォルトの名無しさん
06/01/31 19:41:11
■ Visual Studio 2005 評価版の提供開始時期について
以下のスケジュールで提供を開始させていただきます。
2006 年 1 月中旬より、Visual Studio 2005 評価版の受付をオーダーセンターにて開始
オーダーセンター URL : URLリンク(www.microsoft.com)
2006 年 1 月下旬より、Visual Studio 2005 評価版の発送を開始予定
※オーダーセンターでは、各種製品の評価版を実費 (送料等) にてご購入いただけます。
■ Visual Studio 2005 評価版の内容について
Visual Studio 2005 では、下記の評価版を提供させていただきます。
『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』 (DVD-ROM)
『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版」 (DVD) の他に、
「Visual Studio 2005 Team Foundation Server Beta 3 Refresh」 (CD)、
「SQL Server 2005 Enterprise Edition 評価版」 (DVD)、ならびに
「Windows Server 2003, Enterprise Edition Service Pack 1 適用済み
180 日間限定評価版」 (CD) の 4 枚セットとなります。
『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』 (CD-ROM)
『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版」 (CD 2 枚)、
および「MSDN ライブラリ 日本語版」 (CD 4 枚) の 6 枚セットとなります。
5:デフォルトの名無しさん
06/01/31 19:48:28
乙じゃなんだしな、ここは甲で。
6:デフォルトの名無しさん
06/01/31 20:11:23
>>1
小津
URLリンク(lets-go.hp.infoseek.co.jp)
もテンプラに入れてもいいのでは?
7:デフォルトの名無しさん
06/01/31 20:46:57
>>1
丙
8:デフォルトの名無しさん
06/01/31 20:52:02
いつの間にやらwww.jdance.comがなくなってるなぁ。
URLリンク(web.archive.org)
9:デフォルトの名無しさん
06/01/31 21:08:32
非常に驚いたこと。
リソースコンパイラがリソースのヘッダのEOFの直前に改行が無いだけでエラー吐いてとまること。
何日悩んだと思ってるんだ!!XP
>>1
乙
10:デフォルトの名無しさん
06/01/31 21:16:51
>>9
それが普通だと思ってた。
11:デフォルトの名無しさん
06/01/31 21:18:08
>>1(992)
乙
12:デフォルトの名無しさん
06/01/31 23:49:43
>>10
いやね。初めて手書きでリソーススクリプト書いたんですよ。
そしたらそのわなにハマってしまってもう半泣きですよ。
でも、次からは大丈夫かな。
>>自分。
プギャー。
13:デフォルトの名無しさん
06/01/31 23:55:54
ちなみにC/C++も規格ではソースファイルの最後に改行が無い場合コンパイラの挙動は未定義になる。
14:デフォルトの名無しさん
06/01/31 23:59:36
>>13
え!?
な、何だってーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
あー、叫び足りない。
勉強になります。
15:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:06:02
>>14
お前、一回規格書嫁
16:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:14:08
規格なんて全部知ってる奴いるの?
17:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:17:53
質問なのですが、日本語版だと 1041 というディレクトリができますよね?
1041 って日本をあらわしていると思うのですが
これが米国だと何番になるのでしょうか?
18:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:19:12
>>17
1033
19:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:19:34
>>16
そりゃ居るだろ
規格の策定に1から10まで関わった奴とか
ぼろぼろになるまで規格書読んだ奴とか
>>17
103[0,9]だった希ガス
20:16
06/02/01 00:35:28
>>19
>規格の策定に1から10まで関わった奴とか
そう言われると身もフタもないが、一般のプログラマに要求することでもないと思うが
21:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:42:53
>>17
チェロキー語(米国) 1116
英語(米国) 1033
ハワイ語(米国) 1141
スペイン語(米国) 21514
22:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:45:52
規格規格いうやつは口先だけの仕事できないやつ
23:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:46:05
どうでもいいが、わざわざディレクトリ作るようなことなのかな
24:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:47:09
全部知ってる必要は無いが、疑問が生じたときに自分で調べられない奴は(ry
25:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:48:19
みなさんありがとうございました。
1033でよかったようです。
とても助かりました。
26:デフォルトの名無しさん
06/02/01 01:05:24
外部ツールを登録して、引数に$(ProjectDir)とかを使うと、
パスの最後に\が2つ付くのはバグでつか?
27:デフォルトの名無しさん
06/02/01 02:41:19
パッケージ版とうとう2月3日発売か。
それにしても、大幅値上げのぼったくり価格だな。
価格帯は、約2倍に値上げになってるな。
キャッシュバックキャンペーンとかも、今回は無いみたいだな。
2002のときなんて2万円もキャッシュバックしていたのにな。
28:デフォルトの名無しさん
06/02/01 03:52:08
> および「MSDN ライブラリ 日本語版」 (CD 4 枚) の 6 枚セットとなります。
これが気になるんだけど・・・。
ExpressのMSDNじゃ.NET Frameworkのドキュメントしかない気がする。
Win32 APIや、いまさらだけどVS6用のなるべく新しいドキュメントがほしい。
オンラインのMSDNライブラリはなんかもっさり感を感じるんだよなぁ。
29:28
06/02/01 03:54:03
おっと、気になるのは、どんな内容なのか、Expressの奴とは違うのか、
とこれはベータ版じゃないのか、使用期限はないのかってこと。
30:デフォルトの名無しさん
06/02/01 03:59:03
毎スレで同じ質問が出てくるな何とか汁!
31:デフォルトの名無しさん
06/02/01 05:49:49
何とかして進ぜよう。
全員過去スレ読め。
以上。
32:デフォルトの名無しさん
06/02/01 05:57:15
>>28
「MSDN ライブラリ 日本語版」 (CD 4 枚)
は使用期限はないが、VS6からは参照できない。
VS6用のMSDNライブラリと共存はできるが、
相互利用はできない。
33:デフォルトの名無しさん
06/02/01 06:11:08
M$に聞けば?
34:デフォルトの名無しさん
06/02/01 07:59:04
Win32APIのまぬあるは、PlatformSDKを落として入れればいい。
35:デフォルトの名無しさん
06/02/01 09:27:37
>>27
Expressで無料で配った分や、くそガキに無料で配布した2005Proの分の
本来はいる利益を失ったので代わりにとれるところからぼったくるんだろう
36:デフォルトの名無しさん
06/02/01 09:32:51
携帯電話の新規契約が格安なのに、機種変はバカ高いのと同じ原理
37:デフォルトの名無しさん
06/02/01 09:47:49
>>35 すまん、おれ、そのクソガキだ。
38:デフォルトの名無しさん
06/02/01 10:19:36
ああもうパッケ版発売か
MSDN会員には発売前に送ってこいや
無理か
39:デフォルトの名無しさん
06/02/01 10:54:56
俺は去年のうちに、1万円キャッシュバックキャンペーンを使って
VS Enterprise with MSDN アップグレード(16万)を使ってMSDNに入ったので
今はそのままTerm Edition for Software Developersを使えてるぜ
40:デフォルトの名無しさん
06/02/01 11:24:06
VISIOのアッパー版みたいなの入れてくれるならこの値段でも即買いするんだがなあ
41:デフォルトの名無しさん
06/02/01 12:41:53
theSpokeユーザーのVS2005proキャンペーンって
2月末までですか?
それともパッケージ版発売の2月3日まで?
42:デフォルトの名無しさん
06/02/01 12:45:05
それ漏れも知りたい。
43:デフォルトの名無しさん
06/02/01 12:52:57
>>41
2月末まで
44:デフォルトの名無しさん
06/02/01 13:45:50
なぬ!
2/3 までと思って急ぎ買いしたオレの立場は…
45:デフォルトの名無しさん
06/02/01 14:55:44
theSpoke=囲い込み
46:デフォルトの名無しさん
06/02/01 15:01:05
theSurrounded
47:デフォルトの名無しさん
06/02/01 15:03:27
theEnclosure
48:デフォルトの名無しさん
06/02/01 15:06:06
旧VSユーザー向けの「先行特別パッケージ アップグレード」は明日までだよ。
49:デフォルトの名無しさん
06/02/01 15:34:11
Team Editionだけのやつ?
50:デフォルトの名無しさん
06/02/01 15:49:13
俺が出した結論はこうだ!
Visual C# for Win64API
Visual C# for JVM
つまり.NETはいらない。
ネイティブとジャヴァヴァーチャルマシーンで動くC#が最高。
そういうこと。
51:デフォルトの名無しさん
06/02/01 16:42:17
ワロスワロス
52:デフォルトの名無しさん
06/02/01 16:43:51
Standard買うくらいなら、Expressで充分なのかな?
Proは高くて買えない。
53:デフォルトの名無しさん
06/02/01 16:49:16 BE:208137492-
ネイティブはいいけどJavaVMとか勘弁
54:デフォルトの名無しさん
06/02/01 16:54:04
>>52
Pro評価版180日 1500円 w
55:デフォルトの名無しさん
06/02/01 17:03:57
C#VM
56:デフォルトの名無しさん
06/02/01 17:59:27
OSデュアルブートにして、片方にBeta版をインストール。
もう片方でOSブートして、評価版のインストール先をBeta版と同じフォルダにする。
↓
(゚Д゚)ウマーってなるかも。(VS.NET2002ではうまく逝った。)
57:デフォルトの名無しさん
06/02/01 18:10:58
TotalUninstallで180日後に再インストールて駄目かな?
58:デフォルトの名無しさん
06/02/01 18:18:50
ライセンス無視するなら割れと同じだからな。
意味ねぇ
59:デフォルトの名無しさん
06/02/01 20:02:41
>>50
.NETって評判が悪いね。本当に世界的にこんな感じなんだろうか???そうだとしたら、
MSとしても打てる手は少ないよね。
隠れて酒でも飲むか。。。
60:デフォルトの名無しさん
06/02/01 20:07:44
>>59
日本語書籍が異常に少ないからだろ
オライリージャパンとか「.NET」カテゴリが作られていないほど少ないし
61:デフォルトの名無しさん
06/02/01 20:10:52
>>50
おしいな。和香すぎだ。
62:デフォルトの名無しさん
06/02/01 20:15:03
日本語書籍が異常に少ない原因は市場の要求が(ry
63:デフォルトの名無しさん
06/02/01 20:24:16
2005の評価版に付くMSDN Library使用制限ないね
64:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:09:08
次回作のVS.NETのVC++ではインラインアセンブラを搭載しないとか。
65:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:09:36
ビルドすると、複数のファイルを全部コンパイルしようとするけど、
最初にエラーが出た時点で移行のファイルはコンパイルせずに
停止するようには出来ないでしょうか?
66:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:24:42
express 落として、C#やってみたんだけど、何で人気ないの?
気に入ったのに、本とかサイト少ないし・・・
67:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:26:28
>>64
ml.exeが付いてるじゃん。
68:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:26:32
コードが丸見えだから
69:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:28:55
>>64 マジで?VS2005 を大事に使い続けよう。
>>66 いや、俺も気に入ってるよ。
俺変態だから C++/CLI の方が好きだけど。
70:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:40:16
>>69
感じとしてはBasicとかDelphiの後継なんだろうけど、
実際に使ってるひとって初心者とか日曜PGとかよりも本職の人が多そうなイメージ
みんな移行しよ・・・
71:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:45:36
しかしC#の仕事はさっぱり見ない罠
72:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:54:04
>>67
「次回作」の話だろ
VS9の仕様がもう公開されているならともかく
73:デフォルトの名無しさん
06/02/01 21:56:56
>>71
VBで間に合ってるのに危険を冒してあえてC#でやる必要ないだろ。
あと、コードが丸見え。
74:デフォルトの名無しさん
06/02/01 22:01:51
そのうちネイティブアプリを作れるのは
Pro以上とかTeam Suiteだけとかやってきそう。
75:デフォルトの名無しさん
06/02/01 22:07:02
>>74 Standard 以下は Visual Basic と C#
だけ、って言うことになるかもね。
まぁ一般的なアプリを作るぶんには
それで十分だと思うけど。
76:デフォルトの名無しさん
06/02/01 22:25:54
今更C#気に入ったとか言ってるやつは今まで何してたんだ?
77:デフォルトの名無しさん
06/02/01 22:28:40
>>76
ゆとり教育を受けてたに決まってるじゃないか。
78:デフォルトの名無しさん
06/02/01 22:36:03
>>71
最近某鉄道会社がやってるという話を聞いた
79:デフォルトの名無しさん
06/02/01 22:39:24
>>76
Expressが無料でDLできるってんで、
新たにプログラミング始める人がいるんだろ。
80:デフォルトの名無しさん
06/02/01 23:08:43
じゃあも前ら普段どんな言語使ってんの?
C++とかJavaとかPHP?
81:デフォルトの名無しさん
06/02/01 23:10:11
COBOL
82:デフォルトの名無しさん
06/02/01 23:13:07
COBOL .NET 最強!
83:デフォルトの名無しさん
06/02/01 23:17:06
>>79
Javaと一部のCユーザーが熱烈。
JavaプログラマーはJavaで得た知識が生かせて、かつ非常に高い生産性が気に入ってるらしい。
で、Cプログラマーの大半は.NETが気に入らないのと生産性の高さに嫉妬してる。他の人は好きみたいだね。
84:デフォルトの名無しさん
06/02/01 23:49:32
なんかヘルプの内容がBorlandっぽくなってない?
xxxのヘルプ→xxxを設定または取得します。
・・・違うんだ、俺の知りたいのはxxxを設定したらどうなるかを知りたんだ・・・orz
85:デフォルトの名無しさん
06/02/02 00:19:07
MSの人の書いてる英語のブログでもMSDNのそういうのを責めてたな。
86:デフォルトの名無しさん
06/02/02 00:42:39
>>75
むしろ、ヘボプログラマはVBかC#を使うべきだと言いたい。
「ポインタが~」とか言いながら書かれたバグバグのC++アプリを
メンテさせられるのはもう沢山だ。
87:デフォルトの名無しさん
06/02/02 00:46:31
MSはヘルプもHPも上下関係が分かりづらいので、「あれ、さっき見たなぁ」というパターンによくなる。
これにさらに糞翻訳が加わり、最強となる。
88:デフォルトの名無しさん
06/02/02 00:51:06
ない(某)よりまし。
89:デフォルトの名無しさん
06/02/02 00:52:07
確かにMSDNを効率よく回るには慣れが要るな
90:デフォルトの名無しさん
06/02/02 00:57:30
MSDNを使い易くしたらM$以外の企業の開発効率が上がってしまうから、わざと使い難くしてる
91:デフォルトの名無しさん
06/02/02 01:03:24
>>83
何かのキャッチフレーズみたいなレスだな。
まあ、.NETやC#が嫌いな連中はネイティブC++しか興味がない日曜プログラマだろ。
92:デフォルトの名無しさん
06/02/02 01:15:40
>>91
あなたのご職業は何でしょうか?
93:デフォルトの名無しさん
06/02/02 01:33:20
>>91
まともなプログラマは、どんな言語もちゃんとケースバイケースで
それぞれの特徴を活かしたプログラムが作れるけど、ヘボプログラマに限って
「Javaは遅すぎてクソス」とか
「C#の存在意義なんてゼロ」とか
「VBなんてガキの使う言語」とか
自分が好きな特定の言語以外を頭から否定してかかる。
94:デフォルトの名無しさん
06/02/02 01:35:35
>>93
じゃあVBをバカにしない
95:デフォルトの名無しさん
06/02/02 01:36:22
>>94訂正
-----------------------------------
>>93
じゃあVBをバカにしない?
-----------------------------------
96:デフォルトの名無しさん
06/02/02 01:59:09
>>82
そういやなんでMSはCOBLには手を出さなかったんだろうな。
職業プログラマーの半数以上がコボラーなのは日本だけなのか?
Winクライアント用モジュールまでコボルで書かせるのは日本企業だけなのか?
97:デフォルトの名無しさん
06/02/02 02:02:16
>>96
>職業プログラマーの半数以上がコボラーなのは日本だけなのか
どこの統計だよそれ。
ITゼネコンの団塊プログラマの統計か何かか?
98:デフォルトの名無しさん
06/02/02 02:25:27
経験上Delphi>>>>VBはガチ
99:デフォルトの名無しさん
06/02/02 02:32:15
>>97
情報処理試験とかの統計じゃない?
でも結局VB6とJAVAくらいしかみないような
VB.NETは2005から移行が始まるのかな
C#はでてきた時は本命だと思ってたんだけど、VBは滅びると…
最近のVBの優遇を見てると、もうC#はだめかもしれないと思える
個人的には、無駄に拡張とかしないで細々とサポートしてくれればいいと思ってるのだけどw
MSもVistaではC#が標準ですって言ってくれないかな
.NETやVBよりもC#の方が聞こえがいいだろw
100:デフォルトの名無しさん
06/02/02 02:33:21
>>99
C#って 国際ナントカ言語 ってやつに選ばれなかったっけ?
101:デフォルトの名無しさん
06/02/02 02:41:30
>>100
ECMA-334並びにISO/IEC 23270:2003で標準化されてる
102:100
06/02/02 02:42:14
>>101
全然違った・・・
103:デフォルトの名無しさん
06/02/02 02:48:44
>>99
とりあえずMS自身がVistaとOFFICEの大半をC#で書いてみせなけりゃ
全然説得力無いし
104:デフォルトの名無しさん
06/02/02 02:52:17
C#はさぁ、中途半端なのよ。
C++と比べると縛りが多過ぎて非力、VBと比べると厳密過ぎ(Office弄るときの
引数の数たるやこれがもう・・・)。
両方のいいとこ取りしようとしたんだろうけど、二兎を追うものはってやつの典型。
105:デフォルトの名無しさん
06/02/02 02:58:36
>>103
C#はframework上で動くからOSに使うのは無理でしょ
106:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:00:04
>>105
管理ツールUIやアクセサリには充分使える
107:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:05:02
>>106
そういうことか。
マインスイーパーがC#で作られるかもよw
108:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:16:27
さすがにまだofficeはC#にできないだろう。古いマシン切り捨てて
いいならできるのかもしれんが。
109:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:25:27
>>108
Win2000以上が走れば導入できるだろ
そもそもそんなに古いマシンをまだ使ってるようなところはわざわざoffice
更新したりしない。
110:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:31:10
確かにOfficeは古いPCだと使用は酷
111:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:41:01
コード丸見えになっちゃうからC#でOfficeは絶対にないよ。
難読化ほどこしても核心部分がモレてしまう。
112:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:50:31
>>111
それじゃC#は商用アプリには不向きということで
やっぱりどうしようもないな。
113:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:52:21
オープンソースには最高…じゃないなw
114:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:54:43
冷静にC#を商用アプリに使えない理由を整理。
・framework上で動く
・コード丸見え
・重っっ!!
他にまだあるかな
115:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:57:01
>>114
言語仕様が発展途上。というか進化中。
なので、せっかくため込んだ資産がムダになる可能性が高い。
116:デフォルトの名無しさん
06/02/02 03:59:17
C#2.0を触る前にC#3.0の仕様を説明されたりすると正直、鬱。
117:デフォルトの名無しさん
06/02/02 04:35:04
結局C#は叩かれると…
こういう話の展開20回ぐらい見たぞw
118:デフォルトの名無しさん
06/02/02 04:37:56
別にC#が優れていないわけじゃないよ
>>83と>>101の例もある。
用は可能ならば場合に応じて言語を使い分けましょう。ってことだよ
119:デフォルトの名無しさん
06/02/02 06:13:48
>>96
COBOLなんてメインフレーム以外で使ってるとこあるの?
日本以外はメインフレームなんて捨てる傾向にあるから、
COBOLも先がないと思ってMSも捨ててんじゃない?
120:デフォルトの名無しさん
06/02/02 06:29:00
COBOLか・・・・
俺にとっては名前しか聞いたことがない都市伝説だな。
え~っと、あれだ、セックスとかと同じ奴だろ。
あれも都市伝説だろ?
121:デフォルトの名無しさん
06/02/02 08:37:25
コード丸見えってなんとかならないのかねえ
Reflectionなんて頻繁に使うものでもないのになあ
122:デフォルトの名無しさん
06/02/02 08:49:09
>>121 コード丸見えって?
ディスコンパイル可能ってこと?
123:デフォルトの名無しさん
06/02/02 08:54:15
>ディスコンパイル
コンパイル破壊かよ。
124:デフォルトの名無しさん
06/02/02 09:02:12
>>119
富士通なんかサーバーがCOBOLで、クライアントがJAVAなんてのが現実にある。
125:デフォルトの名無しさん
06/02/02 09:02:46
Pro版高杉
バージョンアップ版で65000円くらいか。
MSDN付きだと130000円くらいだな。
キャッシュバックキャンペーンもなしみたいだな。
126:デフォルトの名無しさん
06/02/02 09:06:15
なぁ、COBOL ってそんなに便利なのか?
なんでリプレースされてもまた COBOL なん?
127:デフォルトの名無しさん
06/02/02 09:16:37
>>125
禿同。
買いたいけど、半年とか1年とかで廉価キャンペーンがあると思うと、
なかなか手を出せない。
M$は社会人趣味プログラマを大切にしてほしい。学生優遇されすぎ。
128:デフォルトの名無しさん
06/02/02 09:17:54
ヒント:青田買い
129:デフォルトの名無しさん
06/02/02 09:39:45
明日か
130:デフォルトの名無しさん
06/02/02 09:39:47
俺は買わんぞ、絶対に
131:デフォルトの名無しさん
06/02/02 09:41:29
>>126
未だにコボラーが多い理由
1.累積資産が多いので保守要員も依然多い。
故に大手メーカー系の保守プロジェクトにぶち込まれてコボラー化する
新人もまた多し。
2.とりあえず文系派遣社員でもちょっと教えればそこそこいじれる
132:デフォルトの名無しさん
06/02/02 10:17:56
@IT > Insider.NET > 特集 > Visual Studio 2005エディション比較
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
@IT > Insider.NET > .NET Tools > .NET逆コンパイラとコードを難読化するDotfuscator
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
133:デフォルトの名無しさん
06/02/02 10:19:35
何気に不毛。
134:デフォルトの名無しさん
06/02/02 12:36:22
>>124
メインフレームの資産引き摺ってるんだよね。
古いシステムに仕様書がないなんてざらだからなぁ。
ソース解析するよりそのままコンパイルしちゃって動くようにしたほうが楽という・・
135:デフォルトの名無しさん
06/02/02 12:43:26 BE:553123878-
全くの初心者ですが注文したぜ。アカデ(ryパック
html書く位の知識しかない俺が果たして使えるようになるのかな。
136:デフォルトの名無しさん
06/02/02 12:59:50
>>135
言語は何を中心に使うつもり?
137:135
06/02/02 13:18:19 BE:237053546-
>>136
どれにしようかなぁ
っていうかそれぞれの特徴も良くつかめてない位の低脳です。
VBが無難なのか?それともVCに挑戦するべきか?悩みます。
WEBアプリも興味あるし・・・・
138:デフォルトの名無しさん
06/02/02 13:32:38
>>137
C++を視野に入れてるんだったら、C#から始めればいいと思うよ
139:デフォルトの名無しさん
06/02/02 13:37:08
これでもC丼?
>71 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/02/01(水) 21:45:36
>しかしC#の仕事はさっぱり見ない罠
>C#で仕事ある?
>スレリンク(tech板:509番)
>Win32とCOMもクチャクチャだったけど、
>さらにドトネッツを混ぜて”みつどもえ”とかいうやつ?
>
>人間の理解を超えてるお。
>カンベンして欲しい。
140:デフォルトの名無しさん
06/02/02 13:42:57
まあ、それでもC#だろ。
141:デフォルトの名無しさん
06/02/02 13:46:37
Dよりは仕事あるしなw
142:デフォルトの名無しさん
06/02/02 13:47:00
実際に使われているかは別にして、
C#を勉強すればC++やJavaに移行しやすいから、
プログラミングの勉強には向いてる。
まあ、VSにこだわらなければJavaがいいと思うけどね。
143:デフォルトの名無しさん
06/02/02 13:50:16
そしてJavaの開発環境でまた悩むハメになると
144:デフォルトの名無しさん
06/02/02 13:58:23
>実際に使われているかは別にして、
趣味、仕事、教育、全てにスルーされてるC丼を勧めるとは。。。
145:デフォルトの名無しさん
06/02/02 13:59:21
教育に使われるのはPascalと一部Basic、今の時代だとPascalまたはJava、かな?
146:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:03:15
C++を覚えれば問題なし。
147:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:04:21
最近VB.NETの仕事がいぱーい入ってくるよ。
VB6アプリのリプレイス案件。
コンバータが糞だから全部作り直しw
148:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:14:45
C/C++, C#, VB, J# だよね。サンプルやユーザー・本などが多くて学び易いのから選んだら?
今のところ、2003のサンプルとかしかないけどね。
2003Pro高かったから色々違うみたいだけど、2005で削られたところの報告もよろ。
149:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:16:58
>>147
それデジドカ路線まっしぐら。
150:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:20:54 BE:414843067-
学生じゃないんだけどアカデ身買っても兵器だよね?
他ジャンルの一応通信教育受けてるから無理やり学生だ(゚Д゚)ゴルァ!! って
言えば平気だよね?
151:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:21:51
店が売ってくれるかどうか次第。
152:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:23:03
>>150
MSにアカデミックで買える学校の検索が出来るからそれで検索しろ
153:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:26:08
通りすがりの中学生に千円札渡せ
154:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:29:20 BE:296316465-
>>138-149
4日に届くのでそれまでに決めようかと思っとります。
いやぁー悩みますね。ある程度基本ができるまでは言語変えないほうが良さそうなんで
最初が肝心ですよね。
>>151-153
ama(ryで普通にアカデで注文しました。代引きで
このまま何事もない事を願います。
155:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:33:52
VS2005というよりは、.NET Framework 2.0 の話なのですが、
J#2.0 にVerUpされたみたいですが、J#1.1がSunJDK1.1.4相当
だったのに対して、J#2.0はSunJDKの何相当になったのでしょうか?
156:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:34:46
確か過去に不正インストールで莫大な賠償金取ったそうな。
157:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:35:57
>>155
1.1.4 + .NET 2.0
つまり独自路線
158:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:36:46
>>135,154かな?
VCは難しすぎでVBもイメージが悪いってのならC#から始めればいいと思う。
ネットで検索してもVBだと6が引っかかるし、VCは使えるようになるのに時間かかるしね。
まあ将来、仕事や勉強使う予定がないのならなんでもいいけどね。
>>144
趣味 VC C# VB
仕事 VB JAVA COBOL
教育 C JAVA C#
趣味なら何でもいいんじゃないか。教育はC#でもいいと思うよ。使えるかは別として…
>>145
普通はCかJAVAかな。でもCは情報メインじゃない学部で共通科目扱いかな。
最近よく止まるってニュースで出てくるシステムは、ほぼCOBOLなの?
それを今から作り直すとして、新規発注してもCOBOLなの?
159:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:48:35
デジドカも悪くないお
160:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:49:04
をいをい、仕事なら断然絶対圧倒的にC++だろ。
C++出来れば他言語なんて朝飯前だし、食いっぱぐれなし。
161:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:50:06
>>135
プログラミング上達すれば数年後にVSの価値が分かってくるかも。
学割効くうちに買っておいたほうが(・∀・)イイ!!。
言語もろくにわからない状態で、五年くらい前にVB6.0とVC++6.0バラで買ったんだが、
VBは全然使わず放置。Cの方が向いてた。
Cやっとけば潰しがきく。
162:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:51:09
>>154
それで気になるんだが、通販ってどうやって
アカデミックパックの該当者性を確認するんだ?
163:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:53:41
>>157
>1.1.4 + .NET 2.0
>つまり独自路線
ますます J# の存在価値無いじゃん。
だいたい JDK 5 と互換がないと意味ないと思うんだが。
Java プログラマを .NET に取り込むためなのか?
しかし Java プログラマなら C# すぐわかると思うが。
不完全なソース互換性なんてあっても利用価値なさそう。
って、 J# 好きだぁ~って人いたらごめんな。
164:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:54:14
確認方法はちゃんと書いていたが?
165:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:55:33
>>132
>アセンブリの中を見るためのツール。見られないためのツール。
製造元が同じですか。どう見てもマッチポン(ry
本当にありがとうございました。
166:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:56:39
>430 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 02:18:07
>ついにねんがんのVS6.0をてにいれたぞ!
>
>会社の倉庫に眠ってたのを譲り受けた。
>で開けたら「VISUAL J++」だけ未開封。
>
>(´・ω・`)カワイソス
泣いた
167:135
06/02/02 14:58:10 BE:138281827-
なんだかC++に挑戦したくなって来ました。
一日2時間ぐらいは出来るので地道にやって行こうと思います。
>>162
どうなんだろね。しないんじゃないの?
168:デフォルトの名無しさん
06/02/02 14:59:31
>Cやっとけば潰しがきく。
その代わり大変なプロジェクトでこき使われて潰される、と(w
169:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:03:28
>>168
レス無茶苦茶杉。
C言語は基本。使うかどうかは別にして。
ま、組み込みになったら100%C/C++だけど。
170:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:04:05
やっぱ、C丼はやめとけ。
171:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:06:23
>>154
こんなところで不正購入をカミングアウトすんなよ
見ている俺らが胸糞わるくなる
172:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:06:31
昔のTechEdで、J#2.0は Swingサポート とかいろいろとエンハンスされる
というアナウンスをしていたようだが、その時 Ask the Speaker コーナーで
詳細を尋ねても、スピーカーは何も答えてくれませんでした。トホホ。
173:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:08:34
何事もない事を願うなら、わざわざこんなとこに書かなきゃいいのに。
174:132
06/02/02 15:09:06
単なる噂ですが、C言語全盛時代にプログラマ人口が増えすぎて賃金下落したり就職難など
大変なことになりそうだっただかで、難しくて簡単には使いこなせず習得しづらい言語としてC++
を作ったそうです、。ソースは古い話なのでなし。
175:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:10:43
アカデミックってよくかんがえたらアクチ必要なんだよな
そこまでしてアカデミック版買う意味がわからない
176:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:12:35
>174
それはこじつけの嘘。
なぜなら、C++の言語仕様を見れば一目瞭然。
177:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:15:44
単なる噂ならこんなのさえある。
>URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。
> アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
> ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向にある。
> URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>URLリンク(slashdot.jp)
>ドトネッツ特集記事が原因か?
178:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:16:34
>>167
もし何もなかったら教えておくれ。a(ryで買うよ
179:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:19:12
>>178
氏ね
>>174
URLリンク(hp.vector.co.jp)
この偽インタビューのおかげで広まったジョークだからそれ
180:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:20:54
>>179
別に学生だから問題ないのよね。
181:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:31:16
学生なら無料のEclipseとかFreePascal使えば良いのに。
Win専用ならDelphi無料版とか。
182:132,174
06/02/02 15:46:53
>>179
ありがとさん、それブックマークし忘れて困ったんだよ~
ジョークらしいですが、本当に思えてしまうのはC++が
難しいからでしょうかね?
>>180
学生が言いだしっぺなんだ。色々サンクスです。
183:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:49:00
中途半端にM$囲い込みされたデジドカせーがくより、
大学でLinux使っててオプソ使いまくりのんが有望なような。
184:135
06/02/02 15:53:01 BE:118527034-
アクチ必要?とのことなので
ケチらずにスタンダード版に注文差し替えました。
2万チョットで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしたくないし・・・・
185:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:59:07
>>183
それはそれで視野狭窄のような。
186:デフォルトの名無しさん
06/02/02 15:59:34
>>183
英語がばっちりならね。
187:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:07:05
オプソ使いまくり…ってそれプログラマじゃないじゃん
188:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:09:16
プログラマがオプソを作ってんだお。
オプソに関われないようではマではなくコーダー。
189:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:13:43
>>184
えっ?theSpoke買うんじゃないの?
C#やVBなら別にExpressでもいいのに…
190:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:20:09
>>183
>
191:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:20:36
>>189
>>184 は、
URLリンク(www.microsoft.com)
でいう学生じゃないってことだろ
192:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:21:57
オプソに関わるのはもちろん無償の労働だわな
で、その元をどこで取るかといえばオプソ製品のサポート等だ
(サポート代金をせしめるためにわざと
難しくしてるんじゃないかとか勘ぐるのはまた今度にしよう)
要するにプログラム作成で儲けているわけじゃない
だからプログラマとはいえないのではないか?
193:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:22:54
あ、学生の話か
読み違えてたよスマン
194:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:23:43
>オプソに関わるのはもちろん無償の労働だわな
現実を知らないみたいだけど、IとかFとか大企業に勤めてる人が、会社としてオプソに関わってるお。
195:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:26:46
すんまそん。スクロールボタンで書き込まれちまった。。。
>>183
> 大学でLinux使っててオプソ使いまくりのんが有望なような。
今、EclipseとJ2SE1.5.0をダウソしてサーフしてみてふと考えたけれど、何かしらプロジェクトで
成果を挙げなければ、ただオープンソースでソース改良してました、Linux扱えますではね。
196:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:30:08
脱線から転覆へ
197:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:31:16
>ただオープンソースでソース改良してました、Linux扱えますではね。
大丈夫だ、オプソに英文メールで関わってソースチェックイン出来るなら、
それだけで学生エヴァンゲリオンなんて霞んじゃうぞ。
というか、学生エヴァは社内にM$製品大量購入しそうでマイナスイメージ。
198:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:40:37
PCの仕事が減って組み込みまたはサーバー再度なら、
ますますC/C++~Java、ITRON~Linux系(ちょっと断絶がある”~”だな)が重要になる悪寒。
199:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:46:38
やっぱ、O$のポーティングくらい出来ないとマと言えないか。
自分やったことないOTL
200:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:52:10
正直、自分から見るとSpokeはイメージ悪いな。
学生で仕事のやり方とか言語、環境を強く主張する野師ヤダ。
めちゃくちゃ先進的とか高度なら別にして。
C丼程度じゃなくて、オブジェクトベース言語selfとか。
201:デフォルトの名無しさん
06/02/02 16:55:59
>>200 1行目と2行目がどう関係するのか分からん。
theSpoke に参加してる奴は言語や環境を強く主張する?
そんなことはないと思うけどなぁ。
202:デフォルトの名無しさん
06/02/02 17:02:01
>>201
破格の値段で2005proを手に入れられるから妬んでいるんだよ。
203:デフォルトの名無しさん
06/02/02 17:04:04
>>201
元々マとかコーダーってのは自分の知ってる環境を強く主張する 例>ブビチ(ry
204:デフォルトの名無しさん
06/02/02 17:10:11
>>203
ここ最近のレスでオプソ環境の主張がなされているのもいい例だな。
205:デフォルトの名無しさん
06/02/02 17:11:05
オプソの主張ならおkなんだけどね。
ドトニート系に拘られたらどうするよ。
206:デフォルトの名無しさん
06/02/02 17:13:08
オプソはオプソで利用するけど、あれは金にならんからな。
207:デフォルトの名無しさん
06/02/02 17:30:16
大体、オープンソースって英語が必修でないとならないし、入り口で色々押し付け
がましい論理で教えるのを拒むけれど、相手の為って言いながら言いたいことは
ネットサーフの仕方のみではないかね?自分が酷く苦労したストレスをぶつけている
ようにしか思えないんですけれど。
中に入るくらい知識と実力をつけると、そんな人殆どいないと思うんだけれどね。
それをつけるのに言ってるんだって言うんでしょ?じゃ君はどこでつまづいているの?
って。
こんなこと「ガー」って言って弾きものにされるんだ俺って。。。
208:デフォルトの名無しさん
06/02/02 17:35:05
もまえら「Team Edition 先行特別パッケージ」受付は今日までですよ。
209:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:31:03
>>206
オプソが利用出来ることをマイナスに捉えなくても良いんじゃない?
C丼とか、ブビ、MFCではオプソ無いけど。
210:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:34:53
>>202
破格と言ってもMSDNもSQLも無しだから実際はStandardにアドインがある程度だけどな
211:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:36:38
theSpokeで入手した奴には、市販ソフト作れないとか縛りは無いの?
アカデミックは駄目だったよね?
212:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:37:57
んにゃ、MS製品のアカデミック版は、商業利用OKOK
VS2003のアカデミック版だと最適化が効かないというのはあったけどなー
それに引き替え、Borland製品のアカデミック版はケチすぎだ
213:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:39:02
>>194
企業が業務としてオプソ開発を命令した場合、賃金は発生する
そして会社はその製品で儲けるわけだ
どこが無償なんだ?
214:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:40:46
SQLサーバやらなんやらは使わないが
3DCGプログラムに使いたい。(業務用)
ってな用途な場合にStdで十分なのかな?
(C++で十分な最適化ができれば問題なし)
MSのサイトやここの記事みる限り十分なようだけど
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
あまりにProと価格が違うのでなにか罠があるような気がしてならない。
誰か背中を押してくれまいか?
215:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:43:28
64bitアプリを開発するにはpro以上でなければダメだからな。
216:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:45:42
そういえばこの比較表、テンプレに追加されてないな。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(en-US,VS.80).aspx
217:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:46:41
64bit対応が普通に業務で要求されるにはあと数年はかかると見てるので
そこはとりあえず問題ないかな。
218:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:49:23
業務に使うなら、素直にPRO以上買えばいいのに…
219:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:50:02
業務用だったらMSDN付きProをおねだりしたほうが良いんじゃないの
Vistaベータとか手に入りやすくなる気もするし
220:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:51:37
>>217
M$もそんなこと言ってなかったっけ?
221:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:56:07
>>216
トンクス。
痛そうなのはこのへんか。
MASM (Ml.exe) インラインアセ使えればいいや?
Profile Guided Optimizations 効果未知数
迷うなぁ・・
>おねだり
買ってくれるもんなら自腹で買わないよ。
2003が既にあるしね。
222:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:57:55
>>221 MASM は DDK に入ってたんじゃないかな。
223:デフォルトの名無しさん
06/02/02 18:59:42
2003持ってるんなら、MASMは流用できるんでない。
224:デフォルトの名無しさん
06/02/02 19:06:50
アップデート版ならライセンス上、問題有るんじゃね?
225:デフォルトの名無しさん
06/02/02 19:22:54
>>221
>Profile Guided Optimizations 効果未知数
効果は確認されてるが決定打というほどでもないのが残念
226:デフォルトの名無しさん
06/02/02 19:33:07
PGOを有効にするには、ユーザーの方で、.NET Framework 2.0を
インストールしなくちゃいけないってのは面倒だな
しかも、本当に必要なのは、
.NET Framework自体じゃなくて、それにしか入っていないdllとかってのが。
227:デフォルトの名無しさん
06/02/02 19:35:55
>>226
はあ? PGOと.NET Framework 2.0何も関係ないだろーが
228:デフォルトの名無しさん
06/02/02 19:38:40
>>227
関係ないけど、実際必要例があるんだから困る
229:デフォルトの名無しさん
06/02/02 19:39:48
リファクタリングの全機能を利用するには「Professional」が必要だと、
確かに俺はMSのサポートから返事を貰ったんだ……。
なのにオイ、これはどういう事だコラァーーーーッ!
Standardでも利用可能だと!?
くそっ、問いつめてやる!小一時間問いつめてやる!
230:デフォルトの名無しさん
06/02/02 19:40:25
>>227 は、実際にPGOを使ったことのないニワカ
実際例:
URLリンク(marilab.hp.infoseek.co.jp)
231:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:13:08
>>230
理屈を説明してくれ。
PGOで最適化された後はただのEXEだろ? たまたま.NET Framework 2.0
と一緒に配布される何かをその例が使ってるだけなんじゃねーの?
おれのプログラムはPGOでのビルド後に.NET Framework 2.0が必要になんかならね。
232:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:15:04
>>228
例があるってことはそうじゃない場合もあるのか?>>226は.NET2.0が
必須のように読めるのが駄目だろ
233:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:16:14
俺も、>>226を読んでPGOは.NET2.0必須になる糞機能かと思ってしまった
234:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:18:52
まったく
PGOで作ったものの実行時に.NET2.0必須なんて馬鹿なこと広めるなよ
235:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:21:35
むしろPGOはネイティブコンパイル時にしか使うことが出来ない。
C#やVBでは使えないということだ。.NET2.0からはむしろ縁遠い
機能なんだよ。まあ、こいつらはJITだから不要なんだろうがな。
236:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:24:26
つーか、なんでMSは、msvcr80.dllといったランタイムを
.NET Framework 2にしか同梱してないんだろうな。
単独で配布しろよ。
237:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:34:19
C#とVBがどうしようもなく被っている。
それが問題だ!
VBとしてはランタイムより.NETのほうがマシと思えたのだろう。
そしてオブジェクト指向に完全に対応したことで進化したと。
しかし結果的にウェブ関連でC#と食い合うことになり、Javaを利することになったし、
難しくなったことで、初心者用いう特権が失われてしまった。
思うに.NET対応はC#だけでよかったのではないか?
238:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:36:53
いまさら何を。
MSもVB.Netなんて出したく無かったんだよ。
239:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:39:23
どっちかっつーとC#のほうがいらないよ。中途半端
240:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:46:44
フリーのダイアログエディターはないですか?
241:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:56:31
Getなんたらで入手した2枚のCDでインストール開始したんだけど、VS2005インストールするタイミングで
『ディスク Microsoft Visual Studio 2005 Professional Edition - 日本語 Disc 1 を挿入してください。』
なんて出るんだけど……、もしかしてイメージ破損してるっぽい? それとも1枚目のCDは Disc1 じゃないとか?
242:デフォルトの名無しさん
06/02/02 20:57:10
238よ、じゃあなんでだしたの?
243:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:00:08
VB厨がうさいから
244:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:02:22
>>242
出さなかった事を想像してみろ。
245:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:05:40
>>241
間違えて2枚目のディスクでインストール始めてないか?
246:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:07:11
PGO要.NET唱えてた連中の反撃キボン
247:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:08:27
Expressは明らかに見劣りがするけど、StdとProは価格差ほど機能差がないように思える。
どっち買うか悩みますね。ホント
Team版はあきらめがきく価格なのでわかりやすいけど
>>237
普段はVB6使いなんだけど、欲しかったのはVB6の環境からCOMを経由しないで
直接マネージドコードをホスティングする機能だった。
文法に少々互換があっても標準のクラスライブラリがああも変わったらもう別の言語ですよ。
248:241
06/02/02 21:08:46
>>245
要領でかい方から始めてます。
249:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:09:46
容量orz
250:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:13:37
>236
Program Files\Common Files\Merge Modules\Microsoft_VC80_CRT_x86.msm
251:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:27:48
きっとJavaが・・・
252:241
06/02/02 21:43:08
むう……。何故かいつも htmllite.dll のところで Disc1 に交換するように求められる orz
誰か、知ってる人居ない? 。・゚・(ノД`)・゚・。
253:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:47:27
今、アマゾンでVBの書籍を物色していたら、Javaの方が書籍が安くてすぐにソースコードも使用可能
と。関係ないかもしれないけれどPHPやあれやかれや無料で出来るわけでしょ?どう考えてもMS不利
だよね。その結果かな?現状は。Sunもかなり地味に着実にやってきてたんだね。それにしてもMS陣営
は、.NET Framework2.0と2005版に合わせて、書籍もどんどん出さないとね。
254:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:48:51
>>252
使ってる仮想ドライブは何だ?
Disc2にhtmllite.dllは無いから、勘違いか仮想ソフトが悪いが
255:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:53:42
>>254
仮想ソフトじゃなくて、CDRに焼いた。
ちくしょ~なんでだ~。゜゜(´□`。)°゜。
……ところで、容量でかいほう (= Disc1?) からスタートで良いんだよな?
今までカスタムでやってたから、今度は標準でインストールさせる気でいるんだけど……無駄か?
256:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:54:55
DLしなおしたほうが早いと思われる件
257:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:57:33
ん? Disc1 の中、ファイル数247、599 MB (628,456,979 バイト) しかない。
ギリギリまで入ってたような気がしたけど……あれ?
258:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:57:53
っつうか、ISOファイルに思いっきりCD1、CD2って書いてあるわけで
259:デフォルトの名無しさん
06/02/02 21:59:11
とりあえずダウンロードし直せ。
な。
260:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:00:03
Disc1のImageは普通に600MB以上あるぞ
261:241
06/02/02 22:02:46
了解orz
262:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:03:32
>>261 もう10時杉田から、今日のところはうんこしてねろ、な。
263:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:04:02
ごめん。できたら Disc1、Disc2 のファイル数と iso イメージの MD5 教えて。・゚・(ノД`)・゚・。
MD5 は MS の DL ページにあったかもしれないけど……。ちょっと見てきます。
264:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:04:24
>>261
ついでに Visual Studio 2005 Professional 評価版 \1575
でも申し込んどけ。MSDN Library がついてくるから。
265:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:06:05
>>263 もう焼いちゃったからもういっぺん ISO に戻すのマンドクセ
とりあえずサイズ小さすぎみたいだから、もっぺん落とせ。
266:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:08:56
あれ? MS が提示した iso イメージの大きさと、手元にあるファイルの大きさは合ってるな……。
……焼きミスったのか orz
267:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:09:26
daemonで解決出来るべ
268:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:10:59
わざわざCDRに焼く時点で阿保過ぎる
269:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:17:02
>>268
何か支障でも?おみゃ~はそれを一生CDに焼かないのけ?
270:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:17:49
くだらない事でスレを浪費するな
271:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:17:50
PB-SIM動くらしい
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
作者さんポポペ用ソフト作ってるからPB-SIMも調整して出してほしい…
URLリンク(tshibuki.hp.infoseek.co.jp)
272:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:18:50
今月末からASP.NETで開発開始予定(9末完)です。
VS2003&VSS6.0のライセンスは保有していて、4月度の予算にて2005一式購入可能。
今回の開発は2003で通した方がいいでしょうか…?
#今まではUNIX系でC++メイン。WebアプリはツールレベルのものをASP/ASP.NETで
#作ったことがある程度です。。。
273:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:19:06
>>269
焼く必要が無いからな
必要が無いんだから一生焼くわけが無い
274:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:29:20
Visual Studio 2005 Standard Edition 買おうと思うんだけどこれってめちゃくちゃ重いの?
275:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:30:24
>>274
買う前にExpressで試せ
276:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:35:02
>>275
これって無料でずっと使えるの?
277:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:35:43
何度言えば気が済むんだ
278:241
06/02/02 22:38:35
すまねえ。iso 直接マウントしたら上手くいってる。・゚・(ノД`)・゚・。
お騒がせしました orz
279:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:44:48
2chの読み方を教えるね。まず、2chブラウザを使用しましょう。それで、番号上でのレスのポップアップ機能が
使えます。そして、スレを開いたら、レスの窓の右の縦のスクロールバーのバーにマウスポインタを置いておいて
1ページごと閲覧。一画面読み終わったら、「ポチ」っと左クリック、次見終わったら、「ポチ」っと左クリックと。。。
これが今のところ私的に一番早い気がする。
280:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:46:02
>>278 念のため、暇があったら MD5 晒してくれ。
281:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:47:39
752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 13:29:34 ID:KcrIZxRk0
やっと落ちたよ
Date Time Bytes Name CRC32 MD5 SHA1
---------- -------- ----------- ---------------------- -------- -------------------------------- ----------------------------------
2005-12-16 00:14:58 626,006,016 jp_vs_2005_pro_cd1.iso 331bf344 1751131ab20a94b99b10a778dd12503c af264b63d72cdde0d020d5f9edb519ae357b87a2
2005-12-16 00:28:08 323,741,696 jp_vs_2005_pro_cd2.iso 9961da40 a108b54c6b4c36662f05737052aaa5e3 227ba181cdbcc15f5ffc2323e1c146b1e1069645
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Total 2 Files 949,747,712 Bytes
282:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:50:53
Express Editionずっと出し続けてくれればいいのにぃ~。VistaでOS標準で付けて。
それで、Standardモデルもこの価格帯で続けてくれればいいのに~。
やっぱ、仕事で使うことを考えるとVBなのでしょうか?C#→C++って難しいかと思ってる。
283:デフォルトの名無しさん
06/02/02 22:54:43
>C#→C++って難しいかと思ってる。
VB→C++よりははるかにマシ
284:デフォルトの名無しさん
06/02/02 23:17:28
VB6->VB.netもたいがい。
285:デフォルトの名無しさん
06/02/03 08:11:39
Professional VUP with MSDNが6万くらいだったら買ったんだけどな。
13万かよ。
話にならないぼったくりぶり。
286:デフォルトの名無しさん
06/02/03 08:32:56
n88basic, 8086 masm, c, c++, java, perl, vb6. c#
とさわってきて、VB6が一番良かったな。
楽さ加減が。
なんでなくなっちゃったんだろ。
CLRで動くVB6もだせばいいのに。
287:デフォルトの名無しさん
06/02/03 08:36:11
>>286 俺、VB6使ったことないから比較できないけど、
VB.NET じゃだめなの?
288:デフォルトの名無しさん
06/02/03 08:42:30
>>178
Spokeのことなら、学生証を貼って郵送が必要。
289:デフォルトの名無しさん
06/02/03 08:46:12
たしかにVBには楽しさがあったな
VB4に初めて触ったときはすっげー最先端な技術に触れてる気分だった
290:デフォルトの名無しさん
06/02/03 08:49:47
ActiveXが出る前のVBは以外に少メモリでForm出して、
ポイントとか騙し騙し扱えて(さすがにコールバック関数は無理)、
Win32コールも安定してた。
291:デフォルトの名無しさん
06/02/03 09:07:12
VBのActiveX戦略(WinDNAか?)をさらに壊滅させたのがドントネットォ~戦略か!
292:デフォルトの名無しさん
06/02/03 09:47:11
>>286
CLRで動くようにすることの意味を考えればわかるだろ。
293:デフォルトの名無しさん
06/02/03 09:50:45
>>286
つ Delphi
294:デフォルトの名無しさん
06/02/03 09:54:41
#一番驚いたのがMacOSXのCocoa環境。NeXTってすごかったんだな
へたれなおいらは日経ソフトウエアの付属CDからインストールしました>>VB,C#express
これなら1000円くらいですむ
295:デフォルトの名無しさん
06/02/03 09:55:48
strsafe.hを使うと、_vsnprintfとかが、古い形式の警告出してくるな・・・
何で_sのほうを使わないんだよ!ったく。
296:デフォルトの名無しさん
06/02/03 10:00:22
>>292
C++だってCLR向けにコンパイルできるようになったんだ(CLIを使わない記述でも)
VB6だってそういうのがあってもいい。
CLRは言語からすれば単なる実行環境、ターゲット。
分かってないとか言うんならその理由をきっちり書けよ
297:デフォルトの名無しさん
06/02/03 10:21:58
vb2005にはmsflexgridは復活しますか?
298:デフォルトの名無しさん
06/02/03 11:48:02
ところでOrcasまで180日版を使い続けるって香具師いる?
299:デフォルトの名無しさん
06/02/03 12:39:26
VS2005ac 尼より発送されました。
300:デフォルトの名無しさん
06/02/03 12:44:51
>>296
VB6の言語仕様のままじゃ.NET Frameworkを使うには力不足だった。
301:デフォルトの名無しさん
06/02/03 12:49:52
VB6 + 言語仕様追加 = VBドトネト
で良かったてこと?
302:デフォルトの名無しさん
06/02/03 12:51:50
Visual Studio 2005 Express Editionのisoを落として、
DaemonToolsでマウントしたんだが、
インストール中にセットアッププログラムがクラッシュする。
DaemonToolsじゃダメなんすか!?
303:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:02:27
だめなんじゃないの?
304:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:03:34
じゃあIsoBuster 1.7?
305:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:08:22
うーん、IsoBuster 1.7でもクラッシュする。
Webインストールしろってか・・・。
せっかくiso落としたのに。
306:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:17:27
ワーク用のRW媒体とか持ってないのか。
307:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:21:48
>>300
よわいな。VB6を乗せるのに.NETが力不足ならともかく、
現行のVB6がスムーズに移行できるなら別に.NETの
機能を使いきらなくてもいいだろうに。
308:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:26:20
>>306
ちょっと焼いてやってみます。
309:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:28:51
結論:VB6とドトネト、両方とも力不足。
310:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:40:34
>>307
なにそのWindowsMeみたいな中途半端なやり方
311:308
06/02/03 13:47:07
Microsoft .NET Framework 2.0は前もってインストールしておかないと問題出るみたいですね。
URLリンク(sumidagawa.sblo.jp)
みんな2.0は入ってるのか・・・。
2.0を要求するアプリないのに(藁
312:308
06/02/03 13:50:02
>Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
>~~~~~~
>ダウンロード サイズ : 482.6 MB
やる気なくした。
もういいよまだお日様でてるけど寝るよ。
313:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:51:30
>>307
オブジェクト指向がベースになってる実行環境じゃ
VB6の言語仕様そのままじゃ移行できない。
スムーズに移行できない事なんて、.NETが公表される前から
分かっていたはずなのに、何をいまさら。
314:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:51:43
>もういいよまだお日様でてるけど寝るよ。
つ .NEET
315:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:52:33
>スムーズに移行できない事なんて、.NETが公表される前から
こんな事逝ったら銃○刑にされるぞ。
316:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:52:39
ものすごあいまいな表現でわろす
317:313
06/02/03 13:53:44
×.NETが公表される前から
○.NETの正式版が配布される前から
318:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:56:29
Win95発表前にM$あげてリアル32bit次世代コンピューティング宣伝、
WinXP発表後にゲイシが手のひらを返してWin9Xの一枚下はDOSだと発表したのを
思い起こさせる。
アメ公は騙しが平気。
319:デフォルトの名無しさん
06/02/03 13:57:22
.NET Framework と .NET Framework 2.0 SDK の区別も付かない 308について
320:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:03:01
リアル64bitの方が価値があるかも。
321:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:12:43
>>318
一般ユーザならともかく普通の開発者なら騙されないはず。
上でVB6の移行やらSDKの区別がついてないやつは
たぶん開発者でも趣味プログラマですら無いと思うんだ。
322:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:18:43
いやそうじゃなくて、ウソと詭弁が平気だというのは如何なものかと。
323:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:20:42
ヒント:牛肉輸入
安全だと逝いながら、何故かアメではアルツハイマーが多い。
さらにそれで氏だ場合、氏因の調査禁止らしい。
324:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:32:39
>>323
は?
アルツハイマーで死んだら死因はアルツハイマーだろうが。
325:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:34:32
そりゃウソと詭弁が平気ではないが、
それこそプログラマに限らず昔っから言われてることで
今更改まって書き込むほどのことじゃないよなぁ。
326:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:37:15
>>312
Microsoft .NET Framework 2.0 SDKはいらんぞ
必要なのは
Microsoft .NET Framework 2.0と
Microsoft .NET Framework 2.0 language pack
CD-Rに焼いたのなら、どっちもVS2005EEのCDに入ってるぞ
エクスプローラーからCDを開いて、個別にインストールしてみれ
327:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:40:48
>>324
は?
リテラシーが低い(ヴぁか)のか、ウソと詭弁が平気なのか、どちらかでつね。
他○の疑いがあるのにいきなり自○という発表があるように、
氏因を調査せずにアルツと発表ということでそ。
328:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:42:22
>>325
>今更改まって書き込むほどのことじゃないよなぁ。
こういうのをウソと詭弁が平気というんでわ?
この件に関してはM$から影響受けない方が良いと思うぞ。
329:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:46:45
9xは発売前からDOSに乗ってるって言ってたじゃん
おまえら罵倒する前に無知を恥じろよ
330:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:46:47
>>328
いやいや内心嫌だと思っているが、今更外に向かって「変だ!」とアピールするのもうぜーなと。
しかもこのスレで。Microsoft叩きなら他行けよと。
331:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:47:32
>>311
.net framework 2.0 のBetaが入っているとCDからのインスコで失敗するはず。
betaをアンインストールしておくとうまくいく。
再配布パッケージを使うとなぜかBetaと共存できるので、
その後ならCDからのインスコに成功する。
332:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:50:04
>>327
プロ市民だということを自慢したいということはよくわかった
333:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:52:59
>>323
ソース出せ
というか、アルツとヤコブ、全然症状違うっつに
334:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:54:04
332=内心嫌だ、とも思わなくなった椰子。
もう終わってるお。
335:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:55:14
(・∀・)つ∴ ニクコプーンクエ! >>333
336:デフォルトの名無しさん
06/02/03 14:57:32
>>333
>アルツとヤコブ、全然症状違うっつに
こりゃうそ。
>URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>米国初の変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)患者のシンさんは、米国で診断がつかず、
>納得いかなかったご家族が英国に連れていき、そこで初めてvCJDの診断がついたそうです。
337:デフォルトの名無しさん
06/02/03 15:08:39
2005c++の検索と置換のダイアログボックスがバグってる人いない?
338:308
06/02/03 15:54:47
iso版 → N.G
iso版(.NET Framework 2.0のみ) → N.G
web版 → N.G
.NET Framework 2.0単体 → N.G
ちなみに.NET Framework 2.0のbetaは入っていない。
VS 2003 proが入ってるがまさか共存できないなんてないでしょうねぇ・・・。
これはもはや恒例のあれですか。OS再(ry
339:デフォルトの名無しさん
06/02/03 16:03:45 BE:92168036-
VS2005ゲットした人いますかあ?
340:デフォルトの名無しさん
06/02/03 16:13:04
アップグレード版Proのレポよろしく
341:デフォルトの名無しさん
06/02/03 17:05:03
>>311
おかげで大変だった。
初めにVB 2005 Express Editionをダウンロードしてインストール実行→失敗
.NET Framework 2.0
342:デフォルトの名無しさん
06/02/03 17:08:36
>>311
一番最初にVW入れたら一緒に入ったよ
343:デフォルトの名無しさん
06/02/03 17:18:30
ハッキリは覚えていないけれど、dotNET Framework 2.0入れていなかった気がするんだけれど…
C#から入れたんだけれど、C#、VWDに入っていて、VBには入っていないとかだったりして。。。
344:デフォルトの名無しさん
06/02/03 17:43:36
Visual Studio 2005 Professional with MSDN professional
の更新ぱっけーゾは実売 965000円ぐらいかぁ
オープンライセンスだと 116,000円ぐらいかぁ・・
345:デフォルトの名無しさん
06/02/03 17:45:20
>>344
オープンライセンスって異常に安いな
346:デフォルトの名無しさん
06/02/03 18:03:53
ん?
今VS2005のアカデミック買って来たんだけど
学生証のコピー送るのってspokeだけ?
347:ゲイシ
06/02/03 18:17:03
アカデミは買う時に店の人が確認。
MSが直接確認するspokeは、例外的なケース。
348:デフォルトの名無しさん
06/02/03 18:17:35
すまん、名前欄に変なの入ってた。
349:デフォルトの名無しさん
06/02/03 18:17:49
なるほど。サンクス。
350:デフォルトの名無しさん
06/02/03 18:20:25
>>345
あぁ、オープンライセンスノ更新価格ね
MSDN期間中の人は更新価格で
オープンライセンス契約できるらしい
351:デフォルトの名無しさん
06/02/03 18:21:18
>>339
VS2005ゲトしたよ。VC++しか使ってないけど、IDEは結構
PCスペック、特にメモリが必要そうだな。あと前スレにも
あったけど、libcが増量したのか、作ったファイルサイズは
でかくなってる。窓だけのアプリで、24k->50kぐらい。
>>346
そうだよ。
352:デフォルトの名無しさん
06/02/03 18:39:17
IntelliSense のデータベースファイルが
30MB くらいに成長してる。
朝見つけてくれてたシンボルを見つけてくれなくなった。
データベースファイル消してみたら直ったんだけど、
これ、なんとかならねぇ?
353:デフォルトの名無しさん
06/02/03 18:39:47
SP2必須なのか・・orz
354:デフォルトの名無しさん
06/02/03 18:40:05
pro non MSDNだが
Open Businessライセンス91,600 円
これって安いと思うんだがどうなんだ?
355:デフォルトの名無しさん
06/02/03 19:35:48
やっと暇取れたんでインストールしてみたんですけど
spokeのヤツはMSDNライブラリ付いてないんですね・・・価値半減・・
356:デフォルトの名無しさん
06/02/03 19:36:49
何度同じネタを・・・
357:デフォルトの名無しさん
06/02/03 19:38:09
MS評価版送ってくるのオソス
358:デフォルトの名無しさん
06/02/03 19:48:01
Stdのうpグレード買ってきた。
弄るのは明日。
359:デフォルトの名無しさん
06/02/03 20:01:30
>>338
Microsoft Installer Clean Up Utilityで検索してみ。
つか、今回はかなり詳細なインストールログが吐かれてるはず。
360:デフォルトの名無しさん
06/02/03 20:07:43
>>352
ncbファイルを削除
361:360
06/02/03 20:08:15
劇ミスww
362:デフォルトの名無しさん
06/02/03 20:09:40
>308
isoが壊れてました。とか言うオチじゃないだろうな。
363:355
06/02/03 20:12:28
流し読みした所、評価版のヤツを突っ込めばOKなんですね。
お手数お掛けしました。
364:デフォルトの名無しさん
06/02/03 20:12:45
intellisenseが賢くなったっていうのが無かったら2005に換える意味があんまり無いな
365:デフォルトの名無しさん
06/02/03 20:25:20
ねぇダイアログ作るにどうしたらいいの?
エディターないし
366:デフォルトの名無しさん
06/02/03 20:27:47
【アプリ】開発 MS Visual Studio.NET 2003J_Enterprise_Developer+MSDN_Subscription_Library_2003_DVD.ISO
99bc41080dbb75627a42f49a6f9d4c32
Visual Studio2005 pro cd1.iso
1751131ab20a94b99b10a778dd12503c
Visual Studio2005 pro cd2.iso
a108b54c6b4c36662f05737052aaa5e3
(アプリ)MSDN_Libraly_for_Visual_Studio_2005_Japanese.iso
52d526b13fdda0b52fd141871eeb47f3
367:デフォルトの名無しさん
06/02/03 20:35:57
>>366
氏ね
368:デフォルトの名無しさん
06/02/03 20:53:19
Proの2isoはspoke版だな
369:デフォルトの名無しさん
06/02/03 21:17:05
ついに2005発売したな
って発売日前に入手した漏れは勝ち組
370:デフォルトの名無しさん
06/02/03 21:20:28
2005は糞だからどっちにしても負け組
371:デフォルトの名無しさん
06/02/03 21:36:56
クラスデザイナの使い心地はどうですか?
372:358
06/02/03 22:11:03
とりあえずパッケージ開けた。
毎度いらないと思ってたポスターだけど、今回は2枚だけ。
MFC・ATLのポスターもとうとう付かなくなったようだ。
373:デフォルトの名無しさん
06/02/03 22:19:22
買ってきた。人生オワタ\(^o^)/
374:デフォルトの名無しさん
06/02/03 22:44:42
>>373
いくらで?
375:デフォルトの名無しさん
06/02/03 23:02:09
これ、CDからインストールしたら、1時間以上かかるのってどうよ。
リッピングしてからインストールしなおしたら、15分程度で終わる。
376:デフォルトの名無しさん
06/02/03 23:09:35
BCB5からtheSpokeのVS2005に乗り換えたが
VisualStudioは完成度が高いな。
皮肉でいってるんじゃなくて純粋にそう思った。
BCBはコンパイラにもIDEにもバグが多すぎてイラつく
特にパッケージまわりとRTL周りがひどすぎる
CLRはあんまり好みではないが、Windowsフォームをつかえば
BCBよりも生産性は高くなりそうだから勉強しるかな
377:デフォルトの名無しさん
06/02/03 23:26:47
BoundsCheckerって使ってる人いる?
あれってどうなん?
378:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:14:16
あれ?今更だけど今回ってMSDN付きのアップグレードパッケージないの?
MSDN付きの買いたい場合は、165,000 円のやつ買うしかないんですか?
高い、高過ぎる・・・。
379:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:17:54
with MSDM のプロ版のバージョンアップ版は、13マソくらい。
MSDNなしが6.5マソくらい。
380:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:22:29
>>379
あれ?すいません、MSのサイト見たらアップグレードパッケージ無かったんですけど
通販のサイト見たら10万円くらいで売ってました
なんでMSのサイトだとアップグレードの所に書いてないんだろう・・・
381:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:34:50
express + compact framework
possible?
382:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:45:35
オープンライセンスで買った場合、VisualStudio自体は
パッケージ版と同じ物が送られて来るのん?
383:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:48:44
MSの法則発動でぼったくり価格だね
前回のVS.NETと比較すると実販売価格は約2倍になっている。
384:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:52:30
ExpressEditionの穴埋めでしょ。
2003と同じ価格だったら破産するってw
385:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:54:38
1兆円もキャッシュを所有しているMSが破産する訳ねえのだが
386:デフォルトの名無しさん
06/02/04 01:00:51
この価格でも売れるってわかってるからな・・・
ほぼ独占市場だし
つーか、社員の書き込み多いな
387:デフォルトの名無しさん
06/02/04 01:12:30
Standardは安いよ。
2万円で買えるんだもん。
388:デフォルトの名無しさん
06/02/04 01:14:24
Proffesionalをひょんなことからただでもらえた自分はラッキー
389:デフォルトの名無しさん
06/02/04 01:14:47
>>388
通報しませんでした。
390:デフォルトの名無しさん
06/02/04 01:18:28
>>388
professionalの綴りも書けない香具師に渡すのは勿体無い
漏れにクレ
391:デフォルトの名無しさん
06/02/04 01:35:30
plofessionalにはあげません。
392:デフォルトの名無しさん
06/02/04 01:44:03
purofeshonaruにします
393:デフォルトの名無しさん
06/02/04 01:46:46
Visual Studio 2005 Team Editionを買った勇者はいないのか
394:デフォルトの名無しさん
06/02/04 01:55:41
さすがに個人買いはなぁ
395:デフォルトの名無しさん
06/02/04 02:27:26
しかも全部入り(150マソ?)のやつ
396:デフォルトの名無しさん
06/02/04 02:37:53
>>393
個人でそれを買った場合勇者じゃなくてバカと呼ぶ気がするww
397:デフォルトの名無しさん
06/02/04 02:58:03
ビル・Gならほいほいと買っていそうだが
398:デフォルトの名無しさん
06/02/04 02:59:41
>>397
つまり言い換えると
ビル・Gは○○そうだが
ってことか
399:デフォルトの名無しさん
06/02/04 04:12:40
>>398
ビル・Gは激しそうだが ?
400:デフォルトの名無しさん
06/02/04 06:43:53
ソリューションエクスプローラでは「フィルタ」を
設定することが出来ます。C++のプロジェクトを
新規作成するとデフォルトでは「ソース」「ヘッダ」
「リソース」の3つのフィルタが作成されます。
これは拡張子に応じてファイルを整理してくれる
もののようですが、既存のファイルをプロジェクトに
追加したときにしか働かないようです。
ソリューションエクスプローラのフィルタで、
拡張子ではなくファイル名の一部にマッチ
させることも可能なのでしょうか?
また、すでにプロジェクトに追加されている
ファイルを振り分け直すなどと言うことは
出来るのでしょうか?
401:デフォルトの名無しさん
06/02/04 13:04:37
VC#express入れてれば
VS2005 Standard Edition購入はアップグレード版でOKなのでしょうか
402:デフォルトの名無しさん
06/02/04 13:19:04
>>401
OKじゃね。
URLリンク(www.microsoft.com)
403:デフォルトの名無しさん
06/02/04 13:25:50
eVT3でもいいんだ(\1980)。わっしょい。
404:デフォルトの名無しさん
06/02/04 13:36:39
VS2005 Pro アップグレード版どこにも売ってねぇ ('A`)
405:デフォルトの名無しさん
06/02/04 13:48:51
Expressみたいなの最近流行ってるけど、
そのうち規制入るんじゃないかな。
製品版とそんなに機能が変わらんものを
タダで配るのはマズイと思う。
406:デフォルトの名無しさん
06/02/04 13:55:39
>>405
勝手に思っててください。
407:デフォルトの名無しさん
06/02/04 13:59:31
>>405
Expressってのはほら最終β版みたいなものだから。
408:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:00:39
>>407
お前も何か間違ってる。
409:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:01:31
>>405 誰が規制するの?
410:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:06:03
>>409
司法省。独禁法だろ。頭使え。
411:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:06:08
いや、ただ規制してもらいたいなーと。
412:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:07:08
囲い込まれて困るのは・・・MS以外の誰か。
413:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:08:46
>>411
お前に何のメリットが?
414:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:10:21
前バージョンとたいして変わらない製品を新バージョンとして出して
バージョンアップ料が、なん万円だ、なん十万円ってほうが
まずいと思うけどな。
415:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:15:32
>>414
それって某(ry
416:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:16:22
>>414
なん万もするんだから前バージョン持ってるやつは買う前に何が変わったのか調べると思うぞ
何も知らないでVS買うってのは初めて買うやつだろ
417:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:16:53
前バージョンとかなり変わってるがな。
高いのは同意。
418:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:19:34
入手するパターンがいくつもあるってのも問題ありそう。
高いのは同意。
419:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:22:28
それでいてアカデミックだけ猛烈値下げ。
学生さんにはとことん甘いMS。
420:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:23:17
Intelのコンパイラが使えるまでバージョンアップは見送りしますた。
高いのは同意。
421:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:23:30
>>418
kwsk
第六感で物言って良いのはカワイくてすぐ股開く女だけだぞ。
422:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:24:20
>>419
×学生さんにはとことん甘いMS。
○学生さんはとことん囲い込むMS。
423:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:24:48
>>418
そうだな。まじめに(知らずに)通常版買う人間がアホを見るのは。
高いのは同意。
424:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:28:35
>>421
kger
第六感で言ってるわけではない。
425:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:31:13
>>424
すまん、せき髄だな。
426:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:33:45
>>425
nbse
せき髄で言ってるわけでもない。
427:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:38:04
>>426
その口か。
428:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:47:55
>>416
おいおい、これまでベータ版はあっても
評価判なんてのはVS2005がはじめてだぞ
新機能ってどうやって調べるんだ?
さては、M$の回し者だな。
429:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:52:15
>>428
どう見ても酔っ払いが隣の客に絡む手口です。
本当にありがとうございました。
430:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:52:29
>>428
うるさいよwatcom信者。
431:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:04:57
>>414
望2005->2006?
432:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:17:26
>400
プロジェクトに対して追加すれば、新規作成でもフィルタは機能する。
フィルタのカスタマイズはやったこと無いから知らない。
すくなくともドラッグアンドドロップで移動できる。フィルタの再実行は知らない。
433:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:17:52
>>421
オヤヂ臭
434:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:29:15
Pro with MSDN Pro Subscriptionの説明書きに「購入した日から30日以内に登録してください」とか書いてあるんだが
30日以内に登録せず、それ以降に登録しようとするとどうなるか知ってるやついる?
435:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:37:55
>>434
最近触ってたソリューションが削除される。
VSが起動しなくなる。
そのWindowsではMS製品が90日間インストールできなくなる。
436:434
06/02/04 15:38:46
すまん。
「お使いになる前に」に登録しなかったらサービス提供できねぇよと書いてあった。
437:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:40:30
>>435
アクティベーションじゃなくてMSDN Subscriptionの会員登録の話。
438:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:42:57
>>437
新バージョンが送られてこない。
439:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:56:58
登録を遅らせればそれだけ、MSDNの期間が長くなる訳で
人情としては、四半期分くらい期間が伸びるように登録したいわな。
あるいは、MSDNが欲しくなってから登録するとか。
前バージョンでは、MSDN登録のタイミングについて、特に縛りはなかったと思う。
それに懲りてMSはこんなせこい縛りを入れたのだろうな。
値段は2倍くらいになるわ、こんなせこい縛りを入れるはでは、購入側からすると最悪だな。
440:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:58:28
>>437
別途アクティベーションもあるの?<Pro
441:デフォルトの名無しさん
06/02/04 15:59:42
MSDN入ってないと致命的ってのはある?
442:デフォルトの名無しさん
06/02/04 16:13:08
>>441
開発効率悪すぎ。
バージョンアップ厨には無縁か。
443:デフォルトの名無しさん
06/02/04 16:29:01
VB、C#とか、BorlandでいうVCL(Visual Component Library)のようなライブラリを作ることを
期待しているのですが。まだ、買うのに一押し足りないんで、やり方として作ってツールボックス
に登録するまでどんな作業になります?
444:デフォルトの名無しさん
06/02/04 16:30:38
コントロールを作れば勝手にツールボックスに入るわい
445:デフォルトの名無しさん
06/02/04 16:35:30
随時更新のオンラインヘルプが使えるから、
スペックや回線がしょぼく無い限りMSDNが無くても構わんがな
ダイナミックヘルプに頼ってた奴は痛いだろうけど
446:443
06/02/04 16:44:40
>>444
Thxです。Borlandと用語が違うので困ってます。。。
447:デフォルトの名無しさん
06/02/04 17:01:29
VC++ってコントロールを自作できるの?
標準コントロールと同様にダイアログエディタに貼り付けられるの?
Builderは出来るけど、VC++も出来るようになったの?
448:デフォルトの名無しさん
06/02/04 17:08:58
>>447
はい?
449:デフォルトの名無しさん
06/02/04 17:09:44
少なくとも10年ぐらい前からできるだろう
450:434
06/02/04 17:18:39
>>440
インストールしてみた。アクティベーションはなかった。
だけどライセンス条項の5項にはなぜかアクティベーション(ライセンス認証)の義務というくだりが書いてある。
別のバージョンと共有なのかもしれないけれど。
451:デフォルトの名無しさん
06/02/04 17:23:22
なんか意味が通じていないみたいだけど
自分で新しいコントロールを作成する
そのコントロールをStudioに登録すると、ダイアログエディタに標準のコントロールと同様にアイコンとし表示される。
ダイアログを作成するときに、標準コントロールと同様に、そのアイコンを貼り付けて画面上で編集ができる。
ということが可能になったのかという意味なのだけど。
Builderは普通に可能なのだけど、10年前のVC++にこんな機能はないよね。
452:デフォルトの名無しさん
06/02/04 17:31:20
普通にできる
453:デフォルトの名無しさん
06/02/04 18:27:39
>>451
そんな古いものを…父さん…酸素欠乏症にかかって…
454:デフォルトの名無しさん
06/02/04 18:50:36
>>451
ActiveXコントロール
455:デフォルトの名無しさん
06/02/04 18:51:37
>>454
流石に10年前は無かったと思うなぁ・・・
それとも時が過ぎるのは早・・・いなぁ。
456:デフォルトの名無しさん
06/02/04 18:53:01
10年前は1996年。既にWindows 95は発売されていた。
457:デフォルトの名無しさん
06/02/04 18:53:46
俺だけ2000年のまま化石になってました
458:デフォルトの名無しさん
06/02/04 18:55:35
>>456
かろうじてOCXか。
459:デフォルトの名無しさん
06/02/04 19:20:04
spokeスレってある?
460:デフォルトの名無しさん
06/02/04 19:29:27
>>459
あるよ。
461:デフォルトの名無しさん
06/02/04 19:47:45
The Vault- July 1993
URLリンク(www.avdf.com)
When you install VBX controls in App Studio,
they are actually placed on the dialogue editor tool palette
462:デフォルトの名無しさん
06/02/04 19:52:18
I think VBX isn't suite for this argument.VBX can't be created with VB.Exactly VBX is a kind of control framework,but there is many limitatons.
463:デフォルトの名無しさん
06/02/04 20:21:32
>>458
DDEに幸福を感じた
OLEに不安を感じた
OLE2に絶望した
OCXに未来を感じた<10年前はここ
ActiveXに幸福を感じた
COMに不安を感じた
COM+に絶望した
DCOMに発狂した
.NETに未来を感じた<今はここ
464:デフォルトの名無しさん
06/02/04 20:36:46
>>462
There are many limitationsのほうがスキ
465:デフォルトの名無しさん
06/02/04 21:31:40
ヨドバシstandard売り切れだった...
466:デフォルトの名無しさん
06/02/04 21:48:15
>>80
蛇
467:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:00:50
>>465
Amazonで買ったほうが楽なんじゃね?
468:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:19:30
袋ビッグに無かったorz
宿ヨドバシに無かったorz
宿ソフマップに無かったorz
宿ビックに無かった<今はここ
秋葉ヨドバシに無かったora
秋葉ソフマップに無かったor2
秋葉ラオックスに無かったort
立川ビッグに無かったorz
近くのPCDEPに(ry
469:468
06/02/04 22:22:02
でも宿ヨドバシの中の人は
来週には入荷するよんとか言っていたが・・・・
出荷数が少ないとか云々。宿ヨドバシの話では
チェーン店もProもStaも売り切れだと・・・・
470:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:32:20
Staって相変わらず最適化機能が削られてたりしないの?
471:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:32:22
淀はweb通販になかなか上がってこないなあと思ったら、
店舗の段階でもう品切れ起こしてたのか。
472:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:36:09
アカデミックは売れ残っているのになぁ・・・・・
来週の金曜日までお楽しみは持ち越されたかな。
473:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:36:58
Express入れてればアップグレードでいいのかよ。
真面目に買うのアホくさいな。
474:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:42:24
Expressは持ってるだけでいいのかな。
それともいったんインストールしなきゃだめなんだろか。
475:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:43:27
>>470
@ITの記事曰く「Staは旧Pro相当。Proは旧Enterprise相当」とか言うからどうなんだろう。
476:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:44:20
>>470
64bit開発できない時点でかなり削られてるよ
477:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:48:48
ビルドの項目に アプリケーションの発行機能がついてなかなか便利かとオモタけど
EXEと同じ階層に配置してあるbmpやらiniやらxmlやらを梱包しないでUPしやがるよ
添付ファイルとかの設定とかもないみたいだし、ショボーンでつ
478:デフォルトの名無しさん
06/02/04 23:34:44
VC++2005で、2003みたいにエラーが出たときにタスク一覧に表示させるにはどうしたらよいのでしょうか。
いろいろやってみたけどうまくいかないので、 ご教示願います。
479:デフォルトの名無しさん
06/02/05 00:35:37
>>476
CE開発できない飲もな。
480:デフォルトの名無しさん
06/02/05 01:02:57
2005のDLっていつまででしたっけ?
DLはしてみたんだけどまだ正常に使えるかチェックしてない('A`)
481:デフォルトの名無しさん
06/02/05 01:06:37
>479
stdはCE開発できるよ
482:デフォルトの名無しさん
06/02/05 01:08:51
>>481
ええ、expでは無理ですね。
eVT3あるからupgrade買う金。
483:デフォルトの名無しさん
06/02/05 01:32:22
>>480
何の?Express?
Expressなら年末あたりまで。
SpokeのProなら、今月末って言ってなかったっけ。
484:デフォルトの名無しさん
06/02/05 10:39:55
>>473
MSに電話して聞いてくれんか?
485:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:19:55
StdとProのどちらかを選択する場合、何を基準に決定する?
486:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:20:44
人に聞かなきゃいけないような事か?
487:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:24:29
>>485
ひとつだけ言える
両方とも、おまえが買うべき商品ではない。
488:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:26:13
>>486-487
なんでそんなに必死なんだ?
489:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:31:38
あるていど自分で調べて聞くならいいけど
全部ひとまかせなやつはOfficeでも使ってろ
490:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:43:04
お前になんか聞いてないよ、自意識過剰クンw
491:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:43:44
都内では売り切れ店だけかのう・・・・・
492:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:46:34
>>485
機能と価格
>>491
おとなしくセブンドリームとかにしとけ。
493:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:51:39
VS2005に入ってるPPCエミュレータすげぇな
ARMバイナリがそのまま動く (eVC4ではエミュ用にコンパイルが必要だった)
つまり、普通にPPC用として出回ってるソフトがそのまま動く
TCPMPで動画もみれるぞw
494:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:53:55
>>485
x64対応とProという名前
495:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:56:22
>>484
ご自分でどうぞ。何度も書いてあるのにまだ言うんなら
自分で聞くしかないだろ
URLリンク(support.microsoft.com)
496:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:56:55
>>493
どうしてもPowerPCを思い出してしまう。
497:495
06/02/05 12:02:34
こっちだ
URLリンク(www.microsoft.com)
498:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:21:31
くまー
r -、,, - 、
__ ヽ/ ヽ__
VS2005 ,"- `ヽ, / ● l ) どこも売り切れだー
/ ● \__ (● ● i"
__/ ●)  ̄ )"__ "`;
.(_i ● ' __, '"  ̄`'(___/.i⌒i
丶_ ,i⌒i,,_(_/ ● i ̄ ̄ )_|__
__, '"  ̄ ヽ! ● ●) ミ~ ̄_● ヽ)
急げー (_/ ● i ∪ / ⊂{● | 俺のもんだー
l ●( _●) (  ̄)- / -' i
/ヽ、 |∪l T i ● '")
499:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:22:13
>>498
切れているのはStdとProだけだけどナー
500:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:24:23
初回ロットを極端に少なくした売り切れ商法かもな。
日本人は売り切れ商品は買いたくなるという消費者心理が強いから。
在庫の山のゲームマシンで学習したのかも。
501:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:28:56
くまー
r -、,, - 、
VS2005 __ ヽ/ ヽ__
Std買うぞ ,"- `ヽ, / ● l ) 俺はProだー
/ ● \__ (● ● i"
__/ ●)  ̄ )"__ "`;
.(_i ● ' __, '"  ̄`'(___/.i⌒i
丶_ ,i⌒i,,_(_/ ● i ̄ ̄ )_|__
__, '"  ̄ ヽ! ● ●) ミ~ ̄_● ヽ)
急げー (_/ ● i ∪ / ⊂{● | 俺のもんだー
l ●( _●) (  ̄)- / -' i
/ヽ、 |∪l T i ● '")
502:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:36:04
VB2005Express山積み
503:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:38:03
てか、買うつもりなんだったら、どうしてパソQとかアマゾンとかインプレスダイレクトとかで予約しなかったの?
2月3日にとどいたよ、Std。
504:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:40:17
Team Edition って、
昔々のVisual TEST みたいなマクロ機能があるのでしょうか?
505:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:43:25
>>503
一人暮らし、深夜帰宅で、宅配受け取るのがメンドー
506:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:47:13
店頭に積んであって、上から3番目をとるのいいのです。
507:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:52:29
>>506
俺その技でゲイツロココ三枚も当てたぜ。
508:デフォルトの名無しさん
06/02/05 12:56:44
ゲイツロココ?