06/01/15 04:33:42
URLリンク(www.microsoft.com)
ExpressのFAQにVS2003やVS6.0との共存は可能ってあるんだけど、
VS2002との共存も可能なんでしょうか?
もしかしてVS6.0と2002と2003と2005を
全部入れることも可能?(ただの興味)
922:デフォルトの名無しさん
06/01/15 04:38:14
>>921
当然
923:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:01:32
VS2005のリソースエディタについて質問です。
VC6ではMFCのライブラリを使用のチェックを外すことで
クラスネームを指定することが出来ました。
そこでVS2005でも同じように指定したいのですが
リソース ビューからMfc_ModeをFalseにすることは出来たのですが
肝心のクラスネームの入力欄が見つかりません。
どこで指定すればいいのでしょうか?
924:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:03:29
気のせいかどこかで見たような質問
925:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:03:45
リソースエディタ?
926:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:07:02
ソリューションエクスプローラの上にある左から二つめのボタン、
こんなのあるの知らなかった・・・・・
他にも俺の知らない、もっと便利な、
あんな機能やこんな機能があるんだろうな。
みんなはその機能使っていい思いしてるんだろうな。
それを考えると、毎日悔しくて涙が出てくる。
927:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:09:46
つ[ チラシの表 ]
928:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:42:43
>>920
Pro 6.5万なのか?
929:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:04:01
VBExpの一時プロジェクト機能は効くんだがVC++Expのが効かない...なんで?
930:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:39:56
あははは5000円返せw
URLリンク(www2.ranobe.com)
931:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:44:45
>>930
俺PGO興味ないから要らんのならくれや。
932:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:49:13
>>930
m9(^Д^)プギャー!!
933:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:52:53
>>930
それ誤訳だよ
934:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:58:30
これまでVC++6で作成したプログラムをUPXで圧縮していたのですが、
VS2005にしてからUPXでの圧縮ができなくなりました。
ソースファイルは全く同じです。
VS2005の設定はインストール時から変更してないです。
VS2005で作成したファイルはUPX圧縮できないのがデフォでしょうか?
935:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:58:52
.net2005ってインストールすると、
重い.NET2.0のプロセスがWindows起動時に常駐するの?
936:デフォルトの名無しさん
06/01/15 12:02:07
>>934
UPXの方で聞くべきでは?
937:920
06/01/15 12:11:46
>>928
2003pro持ってるから、アップグレード価格
938:デフォルトの名無しさん
06/01/15 12:43:25
>>935
しないよ。
939:デフォルトの名無しさん
06/01/15 12:58:19
後ろのWMPが気になるな (・∀・)ニヤニヤ
もしや>>930って声優ヲタ?
940:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:01:00
インプレスが一番安い?
941:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:13:00
URLリンク(www.moemoe.gr.jp)
942:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:15:52
(・∀・)ニヤニヤ
943:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:34:34
>>939
多分>>778にインスパイヤされて極めて特殊な方法を(ny
つーかその当時のその人は声優ではなくあくまでも
(パンツ見せる)二流アイドル歌手だったみたい。
944:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:37:21
二流じゃねぇ! 三流だ。
945:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:51:45
>>937
アップグレード価格とか乗ってるページキボン
946:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:57:05
>>945
>>910
947:デフォルトの名無しさん
06/01/15 14:19:50
オンラインヘルプ
forやswitchも見つけてくれないぞ
948:見つけてくれないのは、確かに問題だが…
06/01/15 14:53:53
>>947
今更 for や switch の何を調べようと言うんだ?
949:デフォルトの名無しさん
06/01/15 14:55:54
>>847
C#の話だけどswitchは見つけたぞ
950:デフォルトの名無しさん
06/01/15 15:09:14
>>948
今これからの人なんだろ。
951:デフォルトの名無しさん
06/01/15 15:17:14
正直、初歩の段階ならBCC+CPadの方がシンプルかつ軽快動作でいいと思うが
952:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:10:35
趣味の個人レベル開発って、Expressでことたりないんですか?
まだパット見なんですが、機能的に十分な気も・・・。
Standard以上を購入予定な人は、どういう機能を求めていますか?
参考までに。
953:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:16:41
GUIでGUIを作る機能。
954:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:22:18
それってリソースエディタのこと?
955:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:39:47
ポトペタってことじゃね?
956:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:42:35
>>930
その直前に「共通言語ランタイムで実行する出力ファイルでは使用できません。」とあるが?
957:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:06:49
>>952
たしかにVC(MFC、ATL)はダメだろうけど(リソースエディタもか
C#とVB.NETはいいように見えるな。
よっぽど.NETやらせたいんじゃないか?w
958:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:14:55
VCもイリーガルながらATL/WTL使えるし
リソースエディタはVC6の使うので問題有りませんッ
959:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:25:23
Visual C# 2005Expressを使ってるんですが、
エディタのメンバコンボボックスをキーボードでアクティブ化する方法はありませんか?
カスタマイズをどう見ても無いし、なんか不便じゃないですかね。
960:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:47:46
アウトライン使え
961:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:05:10
先生!vsnprintf_sが意味わかんないです。
日曜プログラマにはちょっと移行早すぎたかな…
2003で警告吐かなかった部分で警告はきまくり。
マイライブラリ修正しきれそうにないです。
泣きそうです。
962:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:08:36
むしろ親切に警告してくれてんだと分かれ
963:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:17:57
>>961
つ_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE
エラーじゃなくて警告だから気にする必要はないような。
気にしてたら標準Cライブラリ関数はかなり使えないよ。
964:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:20:23
そのへんは_CRT_SECURE_NO_DEPRECATEで黙らせられなかったっけ
965:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:46:41
bufSize = _vswprintf(NULL,0,format,args) + 1;
lpbuf = new wchar_t[bufSize];
memset(lpbuf, 0, bufSize);
_vsnwprintf(lpbuf,bufSize,lpformat,args);
見たいに_sバージョンでやるにはどうすればいいのか分からないです。
だれかヒントくださいなー
966:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:49:18
>>963
>>964
ありがとうございます。
全部修正するのは免れそうですが今までの部分はこの方法をとらせていただきます。
でもこの際書き方覚えたいです。
967:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:50:29
なんか日本語変になっちまった。
968:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:51:49
>>958
標準で入っていないだけで違法ではないだろ
969:デフォルトの名無しさん
06/01/15 20:33:49
IDEの中のウィンドウの並べ方を、四畳半みたいにできますか?
970:デフォルトの名無しさん
06/01/15 20:53:44
真ん中2つはエディタウィンドウか?なら可能。
971:デフォルトの名無しさん
06/01/15 20:59:24
判明しました。
vsnprintf_s系列は書き込むはずだった文字列の長さを返してくれるんじゃなく、
書き込んだ文字列の長さを返すらしいです。
つまり以前と同じ使い方はムリポと。
激しく改悪の予感。
なんか間違ってたら、突っ込みお願いします。
972:デフォルトの名無しさん
06/01/15 21:02:18
>>971
2003 MSDNより
> _vsnprintf 関数と _vsnwprintf 関数は、書き込まれた文字数を返します。
だそうだが?
973:デフォルトの名無しさん
06/01/15 21:44:38
>>970
真ん中2つってどういうのでしょうか?
974:デフォルトの名無しさん
06/01/15 22:16:19
>>972
バッファのアドレスNULLにして、バッファサイズ0にして呼び出すと書き込まないで、
フォーマット済み文字列の長さ返すよね?
_s系は実際に書き込んだ文字列の長さ返すみたい。
だから上に書いたみたいに二回呼び出して使えない。
動的にバッファ確保して使えない。
まちがっとる?
975:デフォルトの名無しさん
06/01/15 22:38:31
>>914
最初はそう思ったんだけど、よく考えたら1年限定で無料DLできるってだけで、
本来は4800円なんだから、これはこれでありなのかなって。
976:見つけてくれないのは、確かに問題だが…
06/01/15 22:58:40
>>974
vscprintf()
977:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:19:46
>>976
お、こんなのあったのかvsnprintf二回使ってるコードしか見たことなかった…orz
ナイスです。
978:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:24:20
そもそもsprintf系を使わないという選択肢はないのかよ。
979:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:27:26
質問です。
現在開いているドキュメントをソリューションエクスプローラで選択状態にするオプションってないですか?
2003ではあった気がしたんですが。
980:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:53:45
ツールボックス類の配置が前と反対なんですけど
981:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:21:08
VC++6.0の正規登録ユーザーであらせられる俺が正規ルートで一番安く
VS2005 Team Edition for Software Developersを手に入れる方法を
教えてくれ。
982:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:25:30
amazonに行く
↓
VS2005 Team Edition for Software Developersを注文
↓
届く
↓
(゚д゚)ウマー
983:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:33:19
割れVS6.0Eの違法登録でMSDN一年体験GETしたユーザーであらせられる俺が正規ルートで一番安く
VS2005 Team Edition for Software Developersを手に入れる方法を
教えてくれ。
984:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:33:41
>>981
MVPにでもなればOK
985:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:34:50
>>981
売れ残っている
Visual Studio .NET 2003 Enterprise Developer MSDN DX 優待Package
を探す
986:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:38:46
>>983
普通に買う。
987:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:46:20
ネットに落ちてくるまで待つ。
988:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:49:18
商用利用について言及してるMS公式ページを教えていただきたいのですが。
「Visual Studio 2005 製品ライン概要」にはそれらしい記述が見当たらないので…
できるだけ安く仕上げたいのです。
989:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:58:15
>>960
一瞬でメンバメソッドにアクセスしたくありませんか?
990:デフォルトの名無しさん
06/01/16 01:09:54
これに入っているプラットホームSDKと
URLリンク(www.microsoft.com)
ここのではどちらを入れたらいいの?
991:デフォルトの名無しさん
06/01/16 01:45:24
>>988
必ずしも言及しているとは限らないので、
カスタマーインフォメーションセンターに聞いてみてはどうですか?
992:デフォルトの名無しさん
06/01/16 01:59:46
なるほどamazonなら安いかもだ。tnx!
993:デフォルトの名無しさん
06/01/16 02:45:05
>>981
URLリンク(www.amazon.co.jp)
994:デフォルトの名無しさん
06/01/16 04:53:06
次スレ
Visual Studio 2005スレ Part8
スレリンク(tech板)
995:デフォルトの名無しさん
06/01/16 08:15:17
>>820
>OracleだのApacheだのIIS、MySQLだのと
なんでもかんでも開発機に入れるの止めてサーバー立てようよ(´・ω・`)
ただVS2005自体がメモリ喰いだから2Gには賛成(・∀・)
996:デフォルトの名無しさん
06/01/16 10:30:22
>898
MDX は DirectX update Dec2005 で 2.0 に対応している
997:デフォルトの名無しさん
06/01/16 11:21:13
>>995
立てようにも部屋の物理的制約で無理(;´д`)
鯖機用意した方が何かと好都合なのは分かってるんだけどな
Linux入れとけるし
まぁ仕方ないからLinuxについてはVMwareで代用してるが
998:デフォルトの名無しさん
06/01/16 12:10:15
>>997
まず犬消してFreeBSD消してから来ましょうね
999:デフォルトの名無しさん
06/01/16 12:22:18
だな
1000:デフォルトの名無しさん
06/01/16 12:23:50
1000ならFreeBSDが世界を制覇
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。