Visual Studio 2005スレ Part7at TECH
Visual Studio 2005スレ Part7 - 暇つぶし2ch675:デフォルトの名無しさん
06/01/10 15:35:58
>>672
インスコできて優越感に浸るって安い男だな

676:661
06/01/10 16:22:22
>>669
俺もそこまでは行ったんだよね。って>>667に書いたんだけど。
もちろん、ビルドもできます。ただ、ウィザードに直接表示できないんだ。
AppSettings.htmを見ると、もろに、どこかにCONSOLE_ONLYという設定があるらしい。
それをなんとかできるのかなと思ったんだけど、ここまで時間かけてだめだた。
何はともあれ、サンクスコ。

>>672
できたんなら教えてほしいが、できてないっぽいなあ。あ、いや、いいんだ。

677:デフォルトの名無しさん
06/01/10 16:28:09
>>676
だから探せっつうの。>>632

678:デフォルトの名無しさん
06/01/10 16:44:40
書き換えたらコンソールのアイコンがなくなりました

679:661==632
06/01/10 16:51:01
>>677
できますた。君はネ申だよ。ありがとう。
いやあ、ここはいいインターネットですね。
それじゃ。

680:デフォルトの名無しさん
06/01/10 16:52:20
氏ね。

681:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:43:35
>>655
俺はProfessionalにした
TSだとDVDなのはいいんだが、Libraryだけ分離できないし

682:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:51:08
金取るわけだが

683:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:53:00
おれはエンタープライズかな
もちろんshareでだけどね

684:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:10:01
Microsoft とWindowsを駆逐するためにはまずCPUを制する必要があるわな。
それからC/C++に取って代わる低レベルも扱える高級言語を作ると。
そこまできてやっとOSなわけよ。
IntelとMicrosoftはグルなんだからさ。
気の毒だけどOSから攻めてる奴はDQNだよ。

685:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:26:01
>>684
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

686:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:27:40
雑誌の付録に付くのはいつだよ。

687:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:32:35
グリコのおまけに付くのはいつだよ。

688:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:44:01
VS .NET 2003 の時って、
評価版が雑誌の付録に付いたっけ?
そういえば 120 日限定版ってのはあった気がするが、
MSDN Library はついてなかった気がする。
うん、そんなきがしたんだ。

689:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:03:59
流石に今回はProだろうとTSだろうとCD1枚じゃダメな訳で
DVDになる=MSDN Library込みじゃね?

もっともそんな予想を当てにして待ってるのも嫌だし
高々1500円ちょっとなんだから俺は注文したがな

690:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:19:02
とりあえず俺も注文しておいた。
欲しいのは MSDN Library だけなんだが。
で、余った 180 日評価版はどうしようか。
そういや、いま探してみたら、
VS .NET 2003 の 120 日評価版の
未使用品が見つかった。

691:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:27:29
>>690
俺は2003どころか.NETの評価版見つかったが
2003も探せば多分どれかの雑誌に付いたまま置いてあるな

692:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:37:49
VC++Express + PSDKなんだけど、Win32でWindowsアプリケーションを選ぶと、
ちゃんとウイザードがコード書いてくれて、ビルドするとウインドウも開く。
ところが、ウイザードで「空のプロジェクト」を選択してプロジェクトを作り、
あとでファイルを追加する方法だとうまくいかない。
ファイルは普通のWindowsプログラム。BCCでコンパイルできる奴だし、
VC++2003では、同じ手順でちゃんとできた。
VC++Express + PSDKでやると「WinMainを再定義できません」ってエラーになる。
あと微妙にLPSTRなんかの定義も違うよう。
誰か教えてくれません?
本のコードなんかをそのまま使いたいので、ウイザードのコードはかえって
邪魔なんですわ。

お願いします。

693:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:40:25
ハァ・・・ゆとりゆとり・・・

694:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:51:05
誰かエスパー呼んできてくれ

695:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:51:17
Win32のは書けるけど、リソースエディタが付いてないんだよな・・・>Express
これだけのために購入するのもなぁ。

696:デフォルトの名無しさん
06/01/10 20:13:09
リソースエディタが無いならスクリプト直書きすればいいじゃない

697:デフォルトの名無しさん
06/01/10 20:18:12
リソースエディタが無いなら作ればいいじゃない

698:デフォルトの名無しさん
06/01/10 20:21:58
与えられないと何もやらない思考停止が今の流行です。
自分で調べたり考えたり工夫したりするなんてダサい。

699:デフォルトの名無しさん
06/01/10 20:44:02
リソースエディタはVS2003のを使うのれす

700:デフォルトの名無しさん
06/01/10 21:13:43
700

評価版入手するか

701:デフォルトの名無しさん
06/01/10 21:39:00
てか、Win32アプリ作るのに2003と2005で何か違いがあるの?

702:デフォルトの名無しさん
06/01/10 21:39:01
そうだ。リソースエディタぐらいVB2005で作れや

703:デフォルトの名無しさん
06/01/10 21:48:43
>>701
2005のProfessional版だと、新しい最適化が使えるとか

704:デフォルトの名無しさん
06/01/10 21:48:52
つーか、Win32アプリ作るんならわざわざ2005でなくてもいいんじゃないか?
VC6とか2003を使ってりゃええんでない?

705:デフォルトの名無しさん
06/01/10 21:57:37
>>704
奈良人は新しいもの好きなんだもん!

706:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:07:15
単なるアプリならVBの方が楽。

707:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:11:10
VB(笑)

708:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:21:35
アセンブリへの署名でVS2005で遅延署名した場合、最終的な署名をVS2005(IDE)上で設定するページや
プロパティのようなものって存在するのでしょうか?

厳密名で署名しようとしたんだけど、参照しているアセンブリ(dll)の一部が厳密名で署名されていない場合
どのコマンドを使えばよいのでしょうか?
al.exeだと.netmoduleからしか署名できないようなのですが

709:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:23:11
VBを笑うものはVBで泣く

710:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:28:28
泣かない、泣かないw

711:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:31:13
厳密名で署名されてないアセンブリを参照したら、
もはや厳密名は付けられないと思うんだが…


712:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:47:50
上司:「あ、君。次の案件、VB5で動いているシステムの更新だけどよろしく。」
>>710:「・・・」

713:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:56:54
厳密名で署名されていないアセンブリのマニフェストを書き換えて厳密名で署名したアセンブリにしたい
ということで、その時点でのアセンブリのアイデンティティから署名できると思うのですが


714:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:04:21
なんでVB厨必死なの?

715:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:13:09
>>714
C#に負けそうだから。もっと言えばVB6に勝てそうにないから。
VB.NETは、どんどん変わっていって、またグチャグチャになるだろうから…

【VB.NET】VS2005 選ぶならどっち?【C♯】
スレリンク(tech板)

716:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:21:21
別に、VB.NETもC#も両方とも使えるようになればいいだけの話なのにな。

717:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:22:58
なんか需要が結構ありそうだから、
みんなでオープンソースでリソースエディタでも作りませんか?

718:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:24:10
IL最強とか言い出す人出てくるのかな

719:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:27:00
作りませんか?とか言う本人は絶対作らない件について。

720:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:46:09
はじめまして!!c#について質問させてください。
私の家のパソコンにはC#のVisual Studio Net 2003がインストールされています。
ここで、プログラムを作って完成させたんですが・・・よく考えてみると大学では、
C#2005だったと思うんです。できたら、家で作ったプログラムをコピーして大学
の授業でも使いたいと思っているんですが・・・この2つには互換性はあるのでしょうか?
どなたか知っている方おられませんか??


721:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:48:41
2003→2005なら問題ないと思うけど

722:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:48:49
大学生って本当に馬鹿なんだな

723:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:52:56
>721
情報ありがとうございます。頑張ってプログラムを作った甲斐がありました。

>722大学生が馬鹿というより、私が勉強不足なだけですので、そこらへんのご理解
よろしくお願います。

724:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:57:00
>>720
ドットが無ければタダのネット

725:デフォルトの名無しさん
06/01/10 23:59:06
>>720
マルチうざい

726:デフォルトの名無しさん
06/01/11 00:13:02
>>717
フリーのリソースエディタならある
海外だけど

ここから辿った
URLリンク(fruit.dnsalias.org)

727:デフォルトの名無しさん
06/01/11 00:20:23
>>717
BCCFormで十分じゃん

728:デフォルトの名無しさん
06/01/11 00:27:13
誰か>>692の疑念には答えてあげないのか?
と言うか俺が>>692であるわけだが。
あれかな。どこか見えないとこでWinMainを定義するスイッチがあるのかな?
誰でもいいから、ヒントでいいから、教えてくれよお。
猫でもわかるコンパイルできねーんすよ。

729:デフォルトの名無しさん
06/01/11 00:30:39
>>728
プロジェクトの設定。つーか、ウィザードでWin32アプリを指定しろ。
そもそも、このスレではなくVS初心者スレで聞くような内容だからだれも答えないんだって。

730:728
06/01/11 00:44:59
>>729
えーと。だからウイザードでWin32アプリを指定したら、「WinMainを再定義できない」と
なったってことなんだけど。コンソールはうまくいくよ。
それから繰り返すけど、ウイザードでWin32アプリを指定して「空のプロジェクト」を
チェックしなければうまくいく。だから、ディレクトリの指定が間違ってるとかは
考えられないわけだ。わかった?

731:デフォルトの名無しさん
06/01/11 00:53:26
>>728
やってみたらあっさりできたからきっと追加したソースに問題があるな

732:728
06/01/11 01:04:46
>>731
検証ありがとう。
今日は泣きながら寝て、明日ガンガル。

733:728
06/01/11 01:06:44
あ、VS2003と共存させちゃいけないとかかな。
ま、いいや。相手してくれた人ありがとう。寝ます。

734:731
06/01/11 01:12:45
>>733
関係ない。こっちもVS2003入ってる。

735:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:43:57
「Visual Studio 2005 Team Edition 先行特別パッケージ アップグレード」
ってのが¥312,800(税込)で出てるけど、これってOffice 2000 Developerとか
VS97(笑からでもアップグレードできるのな。ひょっとしてお買い得?

736:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:52:41
そこまで言うならソース晒せや。

737:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:53:19
>>736>>728宛てね。

738:デフォルトの名無しさん
06/01/11 06:14:15
2003 と 2005 は共存できるね。
公式にも共存できるとなっている。

むしろ 2005 Professional と 2005 Express が
共存できるかが微妙。
公式には何も情報ないし。

739:デフォルトの名無しさん
06/01/11 06:16:37
なんで共存させる必要が有るの?
2003は違うエディションは共存できたっけ?

740:デフォルトの名無しさん
06/01/11 07:12:47
普通にできてるよ。>共存

741:デフォルトの名無しさん
06/01/11 08:41:39
MFCアプリはドットネッツに簡単に移植できまつか?

742:デフォルトの名無しさん
06/01/11 09:43:51
>>735
ちょっと調べればわかるだろ
URLリンク(www.microsoft.com)

743:デフォルトの名無しさん
06/01/11 10:04:22
>>741
クラスライブラリが全然違うから無理。
MSが言うには、移行するならちょっとずつCOM経由で使う
.NETコントロールに移行して行くと良いらしい。
移行する必要があるのかどうかが問題だけどな。

744:741
06/01/11 10:34:48
じゃあMFCは終息するんですか?

確かWTLはサポート停止になった後、1回うpデートされた記憶がある。

745:デフォルトの名無しさん
06/01/11 10:36:58
>>742
価格が書いてないけど、何で?
というか、幾ら?

746:741
06/01/11 10:42:28
Win32アプリでM$社内で使われてるのはMFCじゃなくてWTLじゃなくて、
何てライブラリでしたっけ?
どれ使おうかと思って、質問ばかりですみません。

747:デフォルトの名無しさん
06/01/11 10:58:53
>>744
WTLはこれからだろ

748:デフォルトの名無しさん
06/01/11 11:16:50
>>746
ATLとWTLだと思う。
MFCとATLは製品だから、サポートはしばらく続くだろうけど
そのうち終息するだろうな。
MFCはいくらなんでも設計が古過ぎる。

何作るのか知らんけど、別に好きなの使えばいいじゃん。
個人的には.NETがいいと思うけど、移植になるみたいだし
別に無理して移行する必要はないとも思う。

749:728
06/01/11 11:33:27
えーと、自己レス+質問です。
>>692の状態は、プロジェクトのプロパティの「全般」で「UNICODEを使う」をはずとうまくいきました。
どうやらLPTSTRの定義が、UNICODEオプションがあるときとないときで違うみたい。
俺のコードはWinMainの引数がLPTSTRとなっていたためWinMainを再定義できないとか出たみたい。
(正しくはオーバーロードできないだった。すまん。)
それは書き換えれば済むけど、WNDCLASSEXのメンバなんかはLPTSTRで定義されているため、charの配列と
互換性がなくなっていたりする。

と、まあ、だんだんわかってきました。
しかし、みなさん、どうしてるの?こんな問題に当たったのは漏れだけですか?

750:デフォルトの名無しさん
06/01/11 11:34:35
なんで手探りでやってるのか理解できない。

751:728
06/01/11 11:54:51
>>750
教えてくれる人がいないから。
それにしてもUNICODEやだなあ。

752:デフォルトの名無しさん
06/01/11 11:57:41
>>749
charではなくTCHARを使う。
typedef TCHAR *LPTSTR;
typedef const TCHAR *LPCTSTR;
となっていてTCHARはUNICODEオプションによってcharかwchar_tに切り替わる。

753:デフォルトの名無しさん
06/01/11 11:59:37
ちゃんとドキュメントが有るのに、なぜ読まないのかと・・・
教えてクンの典型だな。

754:728
06/01/11 12:02:55
サンクス。
あと、WinMainを_tWinMainにする、があるよね。
オプションで問題なくするには。
そんなこと本には書いてないよ。(泣く
それと、"文字列"を、その都度L付きとL無しに書き換える必要がありそう。

755:728
06/01/11 12:05:45
あ、サンクスは>>752にね。
>>753は、、、まあいいや。
ドキュメントってMSDNか?
どこを読めばいいかわからんのよ。
それにExpress付属のヘルプにはWinMainそのものが見当たらんが。

756:デフォルトの名無しさん
06/01/11 12:06:28
本?
もしかして、解説書しか読んでないのか?

757:デフォルトの名無しさん
06/01/11 12:08:58
>>755
×どこを読めばいいかわからん
○探すのがめんどくさい

758:デフォルトの名無しさん
06/01/11 12:11:19
>>754
TEXT("文字列")

759:728
06/01/11 12:15:17
>>758
サンクスです。
あとたぶん、_Tでもよいわけですね。
わかりました。今度こそ完璧に。激謝します。

>>757
君は、まあ、あれだな。w

760:デフォルトの名無しさん
06/01/11 12:50:50
頭の悪い教えて君がいなければ2ちゃんねるは成り立たないしな。

761:デフォルトの名無しさん
06/01/11 13:42:19
>>747

「製品」としては終わってる。

762:デフォルトの名無しさん
06/01/11 14:06:39
もともと製品でもないしサポートもされてないから。

763:デフォルトの名無しさん
06/01/11 14:11:46
V$という「製品」に入ってるけど?
「サポート停止」表明はあったけど?

764:デフォルトの名無しさん
06/01/11 14:13:36
「VB6」は製品販売停止表明もあった。

765:デフォルトの名無しさん
06/01/11 20:44:53
何か言われてますよ、皆さんw
スレリンク(download板)

766:デフォルトの名無しさん
06/01/11 20:48:11
まあ、雌猫とか、あっちはあっちでやってくれ

767:デフォルトの名無しさん
06/01/11 22:36:54
で、具体的なx64への移植するための手順を


768:デフォルトの名無しさん
06/01/12 00:33:17
そういうのを吸収するためのILじゃないのかよ。

769:デフォルトの名無しさん
06/01/12 01:55:21
VC#2005Expインストールしたんだけど、ネットワーク系のコンポーネントがないのはなぜ?
TCPで通信したりSSLでやりとりしたりとか長々とコード書かなきゃ駄目なの?

ネットワーク全盛の時代なのにコンポーネント提供してくれないの?

770:デフォルトの名無しさん
06/01/12 01:58:16
ネタキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

771:デフォルトの名無しさん
06/01/12 02:02:36
どうせ参照を追加してないだけだろ

772:デフォルトの名無しさん
06/01/12 02:02:50
既定ではx64コンパイラとか入らないのかよ
x64やる気がないのか、それとも自信がないのか

773:デフォルトの名無しさん
06/01/12 02:14:53
.NETのクラスツリーってどっかにないの?

774:1/2
06/01/12 02:28:13
2005EEでboostのtest_suite試したら何もしてないのにメモリリークって怒られたよ
Debugだとメモリリークが出て、Releaseだと出なかった
Debugモードは元々メモリリークしているモノなのかしら?

--- test.cpp
#include "stdafx.h"

#ifndef _DEBUG
#  pragma comment(lib, "libboost_unit_test_framework-vc80-mt-1_33_1.lib")
#else
#  pragma comment(lib, "libboost_unit_test_framework-vc80-mt-gd-1_33_1.lib")
#endif

// Boost.Test
#include <boost/test/unit_test.hpp>
using boost::unit_test::test_suite;

// most frequently you implement test cases as a free functions
void free_test_function()
{  // reports 'error in "free_test_function": test 2 == 1 failed'
  BOOST_CHECK(1 == 1); // non-critical test => continue after failure }

test_suite* init_unit_test_suite( int, char* [] ) {
  test_suite* test= BOOST_TEST_SUITE( "Unit test example 1" );
  // this example will pass cause we know ahead of time number of expected failures
  test->add( BOOST_TEST_CASE( &free_test_function ), 1 /* expected one error */ );
  return test; }
---/test.cpp


775:2/2
06/01/12 02:28:51
---output
>.\test
Running 1 test case...

*** No errors detected
Detected memory leaks!
Dumping objects ->
{177} normal block at 0x003A7CA0, 3216 bytes long.
 Data: < |: sr/dev/Inclu> E8 7C 3A 00 73 72 2F 64 65 76 2F 49 6E 63 6C 75
{153} normal block at 0x003A6EF0, 2728 bytes long.
 Data: <0o: lnD lpD wpD > 30 6F 3A 00 6C 6E 44 00 6C 70 44 00 77 70 44 00
{151} normal block at 0x003A6628, 1960 bytes long.
 Data: <Xf: D D   Xf: > 58 66 3A 00 44 E6 44 00 00 00 00 00 58 66 3A 00
{150} normal block at 0x003A6378, 640 bytes long.
 Data: < c:  D D D wpD > 98 63 3A 00 84 E5 44 00 44 E5 44 00 77 70 44 00
Object dump complete.
---/output


776:デフォルトの名無しさん
06/01/12 02:55:09
Releaseモードで出ないのは単に検出されないだけだろ。
Debug用のnewを使うようにしたらどうなる?

777:デフォルトの名無しさん
06/01/12 03:14:08
>>776
ごめん、
Debug用のnewの意味がわからんです
どうやって試せばよかと?

ちなみに環境:
WinXP SP2 + VC++2005EE日本語版 + STLport5.0(iostreamも使用) + PSDK + boost1.33.1
boostのビルドオプション:
bjam -sTOOLS=vc8_0 --with-python-root=%PYTHON_PATH% --prefix=%INSTALL_PATH%


778:デフォルトの名無しさん
06/01/12 03:21:50
ロンリーロンリーロンリーロリー
ロンリーロンリーロリーロリー

779:デフォルトの名無しさん
06/01/12 04:58:40
VC2005Expressのトップにあったリンクに、PSDKのインストール手順とWin32のプロジェクトの有効化の手順がでてたのUP

それが以下。(英語
URLリンク(msdn.microsoft.com)


780: 
06/01/12 05:08:56
1、VCを入れる。
2、x86のプラットフォームSDKを入れる。
3、PSDKのパスを通す。
4、C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCProjectDefaults\corewin_express.vsprops
     ファイルの中にPSDKに入ってるLIB群を登録
5、“%ProgramFiles%\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCWizards\AppWiz\Generic\Application\html\1033\AppSettings.htm "
    ファイル中の441->444まで//をつかってコメントアウト。

こんな感じ。
後はプロジェクトのWIN32コンソールプロジェクトの項目からアプリケージョンの設定を選択してみると、Windows アプリケーションが選択できる。
詳しくは本家参照。

781:デフォルトの名無しさん
06/01/12 05:11:09
>>779
アプリの最初の画面ね。

782:デフォルトの名無しさん
06/01/12 05:19:57
>>779-780
>>3にある
URLリンク(www.microsoft.com)
と何か違うの?

783:デフォルトの名無しさん
06/01/12 05:25:34
>>782
え。日本語訳あったの・・・。
失礼しました。Orz

784:デフォルトの名無しさん
06/01/12 05:45:50
あーぶーなーい ロリーター

785:デフォルトの名無しさん
06/01/12 06:02:57
おにーたん。












だっこ。

786:774
06/01/12 06:25:01
stlport 外して boost ビルドし直したら出なくなりますた
疲れた('A`)

787:デフォルトの名無しさん
06/01/12 10:12:54
>>786 THX and モツカレ
boost 常用してて、つい先日から
2003 => 2005 に移行してたんで、
もし boost やばいってなったらとおもってかなり焦った。

788:デフォルトの名無しさん
06/01/12 10:22:58
チ チ チ チ チ チ チ チエコさん
ぼ ぼ ぼ ぼ ぼ ぼ ぼ ぼくぼくの
およ およ およ
およ およ およ およ およめさんに
な な な なってください

789:デフォルトの名無しさん
06/01/12 12:35:06
Visualstudioで選択キーワード(または検索語句)を
ハイライト表示することは出来ませんでしょうか

790:デフォルトの名無しさん
06/01/12 14:09:52
>>787
労ってくれてあんりがとっ(////)

791:デフォルトの名無しさん
06/01/12 18:19:32
VS2005でもCLI使わないかたくななC++使いお手上げ(´∀`)∩

792:デフォルトの名無しさん
06/01/12 18:21:24
ノシ

793:デフォルトの名無しさん
06/01/12 18:22:46
ノシ

794:デフォルトの名無しさん
06/01/12 18:23:26
ウシ

795:デフォルトの名無しさん
06/01/12 18:27:35
.NET Frameworkが必要なのはまだ敷居が高いよ

796:デフォルトの名無しさん
06/01/12 19:22:49
そういうやつが多いから余計普及しないんだよ

797:デフォルトの名無しさん
06/01/12 19:25:11
ExpressってATL サーバも作れるの?

798:デフォルトの名無しさん
06/01/12 19:26:24
普及してから使うって香具師がほとんどだからな

799:デフォルトの名無しさん
06/01/12 19:53:39
>>791
ノシ

800:デフォルトの名無しさん
06/01/12 20:09:52
include "stdafx";ってなんだよ勝手なことしやがってVS2005EEめ。BCCでコンパイルできた数行のソースをそのまま貼り付けてコンパイルできねー、理由がstdafxにあるだぁ? てめーの都合で、素直に育ちたい入門者(俺)を戸惑わせるんじゃねーよヴォケが。
関数リファレンス無けりゃ使わねーよ。

という主張は叩かれますか?

801:デフォルトの名無しさん
06/01/12 20:27:09
>>800
うん。

802:デフォルトの名無しさん
06/01/12 20:39:56
>>788
チコたん…

>>791
ノシ

>>800
うん。

803:デフォルトの名無しさん
06/01/12 20:40:16
敷居が高い:不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい

.NET Frameworkに不義理がある奴には使いづらいか、やはり


804:デフォルトの名無しさん
06/01/12 21:05:24
垣根が高いならどうだ?


805:デフォルトの名無しさん
06/01/12 21:19:55
VC#2005EXPでネットワーク系のコンポーネントを使うには
どこを参照設定すればいいんでしょうか

806:デフォルトの名無しさん
06/01/12 21:42:39
769 名前:デフォルトの名無しさん [] 投稿日:2006/01/12(木) 01:55:21
VC#2005Expインストールしたんだけど、ネットワーク系のコンポーネントがないのはなぜ?
TCPで通信したりSSLでやりとりしたりとか長々とコード書かなきゃ駄目なの?

ネットワーク全盛の時代なのにコンポーネント提供してくれないの?

807:デフォルトの名無しさん
06/01/12 22:08:14
わざわざ貼ってくれてすいませんね

808:デフォルトの名無しさん
06/01/12 22:13:24
それはそうとおまえら、
Boostをはじめとしたライブラリは、
C++/CLR でもつかえるのかい?


809:デフォルトの名無しさん
06/01/12 22:25:05
C++/CLIな
C++/CLIはマネージとネイティブの共存が目的の言語だから余程の事が無い限り使える

810:デフォルトの名無しさん
06/01/13 01:14:03
>>786
STLPortが確保したメモリを終了までキャッシュしたまま解放しないのは常識

811:デフォルトの名無しさん
06/01/13 01:25:13
>>810
ありがとう、勉強になったよ

ちなみに、VC8 以前の場合だと
bjam -sTOOLS=VC-7_1-stlport とかってオプションがあるんだけど
その場合は test_suite 使っても STLport 分を除外して
メモリリークを報告してくれるのかしら?
かしら?

812:デフォルトの名無しさん
06/01/13 01:42:28
x64バイナリ増えすぎじゃ・・・

813:デフォルトの名無しさん
06/01/13 01:43:08
↑サイズがね

814:デフォルトの名無しさん
06/01/13 09:02:37
>>810
それって糞仕様すぎね?

815:デフォルトの名無しさん
06/01/13 09:20:53
>>811
STLPortのアロケータはプリプロセッサで差し替えられるよ。
マニュアルに載ってなかったっけ。
>>814
問題ないモンッ。

816:デフォルトの名無しさん
06/01/13 13:55:13
>>815
STLportのアロケータ使わない設定にしてたつもりだったんだけどなぁ
設定が間違ってたか...orz
-sTOOLS=vc-8_0-stlportが出来るようになったらもっかい試してみます
ホントは今すぐ試したいけどそれぞれのコンパールに時間が掛かりすぎる('A`)

817:デフォルトの名無しさん
06/01/13 18:01:23
ちょっとおまいらに質問。

今俺のPCはPentium4でメモリが256MB×2=512MBなんだが、
これを512MB×2=1028MBにするか、1024MB×2=2048MBにするか迷ってるんですょ。
どっちの選択がいいと思いますか?
コンパイルってCPUの性能とHDの読み書き速度が重要ってのは知ってるつもりだけど、
メモリの容量ってどうなんだろうと思ったので聞かせてください。

818:デフォルトの名無しさん
06/01/13 18:35:10
>>817
金があるんなら2GB積んどいたほうがいいよ。
VS2005ってコンパイルだけするものじゃないし。

819:デフォルトの名無しさん
06/01/13 19:32:02
>>817 2Gに賛成。
それまで1Gでとんとんもしくは超え位だったのが、2GにしたらDevenvもSQLSErverも大量にメモリ食うようになったがな。

820:デフォルトの名無しさん
06/01/13 19:36:46
>>817
悪いことは言わんから2Gにしとけ
VS自体もさることながら、それ以上に常駐ソフトで無理できるようになるのがいい
メモリ少ないとOracleだのApacheだのIIS、MySQLだのと
色々常駐させるのかなりきついしな
ましてテスト環境入れたVMwareでも動かそうものなら止まり掛けるしな

821:デフォルトの名無しさん
06/01/13 20:47:06
Visual Studio 2005 Professional に付属している
SQL Server 2005 ってどのエディションなんでしょうか?
Express ですか? Express だったらわざわざつける意味ないか。

自分の PC では無いんですが、さっき Visual Studio 2005
Professional がインストールされた PC のサービスを
覗いてみたら SQLEXPRESS が動いていました。
ということはやっぱり SQL 2005 Express Edition なんですかね?

822:デフォルトの名無しさん
06/01/13 20:49:13
>>821
>>1
Visual Studio 2005 製品ライン概要
URLリンク(www.microsoft.com)
>SQL Server 2005 Developer Edition

823:デフォルトの名無しさん
06/01/13 20:50:08
>>821
おれはTeam Editionだが付いてるSQLServerはExpressだぞw
もともと別製品だろうが。MSDNサブスクライバーであれば
グレードに応じたSQL Server 2005が落とせる。
ちなみにおれの場合はEnterprise。

824:デフォルトの名無しさん
06/01/13 20:56:23
VSそのものにはSQLExpressが付属してるな
ってかSQLのDevが破格なのって2000だけじゃなかったんだな

825:デフォルトの名無しさん
06/01/13 20:57:12
Office 2000 にも SQL Server が付属していた希ガス

826:デフォルトの名無しさん
06/01/13 22:02:52
おまいらバージョン管理どうしてる?

827:デフォルトの名無しさん
06/01/13 22:08:03
1GのECC

828:デフォルトの名無しさん
06/01/13 22:10:03
WinCVS

829:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:06:22
2GB Registerd ECC

830:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:09:10
VS2005にSTLport5.0.1を入れて使っている人はいらっしゃいますか?
入れようかどうしようか迷ってるんです。

831:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:10:24
毎日zipでまるごと固める

832:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:15:04
VSS高すぎ!
シングルユーザーのみで使えるバージョンとか安価で出してくれよん。

833:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:16:17
はげしくどうい

834:817
06/01/13 23:29:21
>818-820
みなさんレスありがとうございます。これで2GBで買うことを決心できました。
「独り言・・1GBで十分だボケというレスが付くかなと思ったけれどつかなかった(つд`)」

835:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:34:51
512MBでも十分だよお兄ちゃん

836:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:35:26
>>832ってStandard Editionのこと?
何だ、29,800円ぐらい。

837:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:37:58
>>836
Visual SourceSafe

838:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:08:12
>>835
全然十分じゃない俺が一応突っ込んどく

839:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:10:00
>>832
VSSを独りで使う意味は?
バージョン管理したいだけならCVSとかSubversionとか
色々あるじゃん。

840:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:10:59
VS2005Proのインストールを検討している者ですが、
快適に操作するにあたってどれくらいのスペックだと十分(或いは必須)だと思いますか?

841:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:12:08
>>840
つ[ Express Edition ]

842:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:23:14
>>838
PC/100 256MB でも動くお

843:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:31:50
最近のマザーは鯖用でないとECC使えないんじゃ

844:デフォルトの名無しさん
06/01/14 01:12:47
>>840
5年後ぐらいの最高スペック。

845:デフォルトの名無しさん
06/01/14 01:19:28
>>844
なるほど。
5年待つのも一つの手ですね。

846:デフォルトの名無しさん
06/01/14 01:41:14
>>839
VSSのファイル共有が便利

847:デフォルトの名無しさん
06/01/14 01:47:35
>842
動くのはMSのサイト見れば分かりますよw
問題はCP重視で快適に動くPCのスペックです。

848:デフォルトの名無しさん
06/01/14 01:51:55
快適というのは、個人差がありますよw

849:デフォルトの名無しさん
06/01/14 01:53:41
ちなみに Windows XP の推奨スペックは
300MHz, 128MB, 1.5GB, 800x600 です

850:デフォルトの名無しさん
06/01/14 02:02:47
>>847-849
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
実は現在VS2003を使っているのですが、推奨スペックを満たしているのに
どうも動きがカクカクするので書き込んだのです。(もちろんタスクトレイ常駐アプリも3個だし、ウィルスやスパイウェアの駆除もしています。)
ちなみにスペックは
XP Home SP2 セレロン2.40GHz 256MB 160G
です。

851:デフォルトの名無しさん
06/01/14 02:05:12
CPUがセレロンじゃ何使ってもカクカクするに決まってるだろw

852:デフォルトの名無しさん
06/01/14 02:05:23
セロリン…
256MB…

853:デフォルトの名無しさん
06/01/14 02:05:39
どう見てもメモリが足りません。

854:デフォルトの名無しさん
06/01/14 02:05:43
256MBて・・・

855:デフォルトの名無しさん
06/01/14 02:08:50
>>851
セレロンは自分でも後悔しています。
メーカー品なので無理にCPUの取替えも出来ないし・・・(涙

>>852-854
問題はメモリですか・・・
やはり1GBくらいは最低必要でしょうか?


856:デフォルトの名無しさん
06/01/14 02:22:22
XP Homeも微妙によろしくない気はするな。

857:デフォルトの名無しさん
06/01/14 02:50:30
>>856
低スペックならやはり Windows 2k ということでしょうか

858:デフォルトの名無しさん
06/01/14 02:51:23
コンパイル速度といえばP4系は相当遅いよね。

859:デフォルトの名無しさん
06/01/14 06:04:57
スタートアップ画面の最近使ったプロジェクト欄に削除したプロジェクト名が
表示されるのなんとかならない?

860:デフォルトの名無しさん
06/01/14 06:23:51
やっとDirectXヘルプを連結させる方法見つけた・・・

861:デフォルトの名無しさん
06/01/14 06:47:17
C#にしたらコンパイル以上に早くなったなぁ。
C++でテンプレート使ったときのコンパイルに比べると隔世の感。まぁやってることも違うが。

862:デフォルトの名無しさん
06/01/14 08:28:26
>>861
C#でもコンパイルって言うんだナー


863:デフォルトの名無しさん
06/01/14 09:14:56
>>851
あふぉ?258MBがネックにきまってんじゃん

864:デフォルトの名無しさん
06/01/14 09:22:36
2MB儲けたお!

865:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:11:41
XP Home SP2 セレロン996MHz 256MB(-32MB)な漏れはアフォですか?

866:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:12:17
俺VirtualPC上のWin2kに入れてるんだけどメモリの設定256MBでも不都合を感じない。
ホストがXP・P4-3.6G・1Gで。
VirtualPC上の理由は細かいファイルが大量発生するの好きじゃないから。

867:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:13:55
>865
パーフェクトアフォ。-32MBが。オンボードなんて死んでしまえばいいのに。

868:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:29:56
>>832
MSDN から Visual Studio 2005 Team Suite Trial Edition を
ダウンロードすると
あら不思議
(以下略

869:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:36:27
何なんだこの流れは。

870:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:43:42
>>868
P2P から Visual Studio 2005 Team Suite Trial Edition を
ダウンロードすると
あら不思議
(以下略

871:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:56:39
>>868
MSのサイトで売ってる評価版でもおk?

872:デフォルトの名無しさん
06/01/14 12:03:07
プロジェクトの種類で
Windowsコントロールライブラリ
クラスライブラリ
があるけど、Windowsコントロールライブラリはそのままでデバッグ実行可能
クラスライブラリではできない のは どこに違いが記述してあるのかと

要するに クラスライブラリで作ったプロジェクトをWindowsコントロールライブラリに種類変更したいんですけど。
知ってる人いませんか?

873:デフォルトの名無しさん
06/01/14 12:45:20
>>871
それは確認してないからわかんね

874:デフォルトの名無しさん
06/01/14 12:54:22
>>873
安いし、駄目元注文してみる

875:デフォルトの名無しさん
06/01/14 13:05:13
VSSのインストールはAutorunで立ち上がらないから
フォルダ開いてやらんとあかんよ

876:デフォルトの名無しさん
06/01/14 14:26:02
VS2005をインストールしてからVS2003を消したら、SQL Expressが
おかしくなってしまい、結局削除してから再インストールした('A`)

VS2003との共存は出来るので、後から消してもいいと思っていたが、
先に消した方がいいみたいだね。

877:デフォルトの名無しさん
06/01/14 15:12:19
>>872
継承しているクラスが違うだけじゃない?
書き換えれば大丈夫だと思うよ。

878:デフォルトの名無しさん
06/01/14 15:28:04
評価版発送は月末か!!
月末なのか!!!

879:デフォルトの名無しさん
06/01/14 16:01:53
>848
CP重視で快適。

880:デフォルトの名無しさん
06/01/14 17:39:49
2005pro入れたら、management Studioが無い・・・orz
Expressは削除したんだけどなぁ(トオイメ

881:デフォルトの名無しさん
06/01/14 17:43:28
>>880 うちのははいっとるよ?別インストールだが。

882:デフォルトの名無しさん
06/01/14 19:25:59
theSpokeなんだが
2005Proをダウンロードすると2003のシリアル表示できなくなるんだな
プレミアル登録完了してすぐに2005Pro落としたから2003シリアル入手してないや・・・orz

つか俺が買ったのは2003であって、2005はあくまでオマケなんだから
2003を使用できないのはおかしいと思うのですが・・・
おれのPCヘボいからVS2005は重すぎてつかいものになんねーし

883:デフォルトの名無しさん
06/01/14 19:27:46
Visual Studio 2005 のオプション、
[プロジェクトおよびソリューション]
→[VC++プロジェクトの規定]
→[ソリューションエクスプローラモード]
→[すべてのファイルを表示]

とすると、プロジェクトのディレクトリにはあって
プロジェクトには登録されていないファイルも
ソリューションエクスプローラで表示することができるんでしょうか?

884:デフォルトの名無しさん
06/01/14 19:39:39
>>882
スレリンク(blog板)
MS に言えば復活するらしい。
ちなみに漏れは Visual Studio 2005 Professional ダウンロードしたら、
Visual Studio .NET 2003 theSpoke Premium のシリアルを
表示するページがなくなっちゃった。
言えば復活するみたいだけど控えてるからいいや。


885:デフォルトの名無しさん
06/01/14 19:41:55
Get 2005proキャンペーンで入手したやつなんだけど、再インスコしてみたら、
どうやら入っているのが、「Express」版らしい(ナゼ?)
MSDNライブラリと一緒に、省かれたのかもorz

886:デフォルトの名無しさん
06/01/14 19:46:57
>>885 へ?キャンペーンって、theSpoke Premium の?

887:デフォルトの名無しさん
06/01/14 19:50:35
theSpokeのにはVS以外何も付いてないぞ(SQL Devも
俺はSQL鯖は6000円でDev買って、Libraryは1500円で
Pro-180day手に入れてRTL版と同等の構成にするつもりだが

888:デフォルトの名無しさん
06/01/14 20:35:22
management studioのExpress版(なんで英語だけ?)を発見したので、それを使うことにしました。
URLリンク(www.microsoft.com)

(VS自体のインスコも超大変だったなぁ(トオイメ))

889:デフォルトの名無しさん
06/01/14 20:53:31
ExpressのVisualC++使ってみたがいまいちだな
CLR使うと起動がクソ重いし、利点がほとんどない

唯一の利点はWindowsフォームで簡単にUI作れるくらいか

Win32SDKのみでUI作るのはだるい、しかしMFCもセンス悪くて吐き気がする
WindowsフォームもCLRが必要なので使いたくない

なにかこう決定打はないのだろうか

890:デフォルトの名無しさん
06/01/14 20:56:13
>>889
ATL/WTL

891:デフォルトの名無しさん
06/01/14 20:57:52
>>889 買えばいいと思う。
そのために試用版も提供されるわけだし。

ところで、プロジェクトのディレクトリに
プロジェクトには使ってないファイル
(古いソースファイルを念のためにとって置いたものとか)
が混在しているんだけど、プロジェクトに登録されているものと
そうでないモノを簡単に峻別する方法はないものかな。

892:デフォルトの名無しさん
06/01/14 21:05:45
ビルドイベントで
copy $(InputPath) どこそこ
を全ファイルに設定してやれば?


893:デフォルトの名無しさん
06/01/14 21:10:56
>>889
WTL/ATL

894:デフォルトの名無しさん
06/01/14 21:13:51
>>889
OTL/orz

895:デフォルトの名無しさん
06/01/14 21:37:57
>>889
VB

896:デフォルトの名無しさん
06/01/14 21:51:11
>>889
C#とngen.exeでいいんじゃないか?
JAVAに勝てそうにないから、そのうち滅びるかも知れないが…

>>895
VB.NETって使えるの?
みんなでプッシュしてるようだけど、VB++みたいなものだよね?
VBよりマシだけど所詮はVBってイメージがw

897:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:13:49
>>882
キャッシュとクッキークリアしたら見れるんでないか?

898:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:43:45
Visual C# .NET 2003を使ってManagedDirectXの勉強をしようと思ってたら、
もう2005が出てしまいました。

ただ、MDXの.NET Framework 2.0用のってまだですよね。
.NET1.1で勉強を始めても問題ないのか、
それとも.NET2005のStandardかProfessionalと、MDXの2.0版が
出そろうのを待つべきでしょうか?

899:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:49:52
unionがみつからんのですけどぉ?

900:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:54:19
えーマジVB!! VBが許されるのは小学生までよねー

901:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:57:09
>>898
.NET 2.0から今のMDX(.NET 1.1用)を使っても特に問題はなさそうなので
MDXを理由に2003か2005を決めるのは無意味だと思うよ

902:デフォルトの名無しさん
06/01/14 23:24:28
Express Editionでは、Crystal Reports 使えないから、帳票関係はお手上げかな。
というか、困っています。


903:デフォルトの名無しさん
06/01/14 23:29:03
買えばいい。

904:デフォルトの名無しさん
06/01/14 23:30:09
>>902
うちの会社はCrystal Reportsついてるのに
Active Reportsとかいうの買ってる。
なんでだろう。

905:デフォルトの名無しさん
06/01/14 23:51:02
>>VBよりマシだけど所詮はVBってイメージがw
VBぽいのは名前と文法だけだ。


906:デフォルトの名無しさん
06/01/14 23:56:53
これからはVBの時代

907:898
06/01/15 00:14:21
>>902
なるほど、確かに2005でも1.1用のライブラリは概ね使えるはずですね。
MSのサイトで互換性が問題になるのは、
.NET Frameworkのバージョンナンバ自体を扱うアプリとか、
シリアライズ関係などだと書いてありましたし・・・。

ちょっと試してみます。
まあC#の新機能で、実際に使いそうなのはジェネリクスぐらいのものなので、
いざとなったら2003に戻ることも出来そうですし、とりあえずやってみます。

908:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:32:28
VB.NETだろうがC#だろうがJ#だろうが、出来ることは同じ。

909:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:36:36
いや、同じだとしてもJ#はちょっと。

910:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:42:16
Visual Studio 2005 Professional 新規 128,000円 アップグレード 64,800円 ですが、以下のページを見ると、アップグレード対象はエディションを問わず旧バージョンと2005が対象になっています。
URLリンク(www.microsoft.com)

ということは、安価な旧バージョンやExpressエディションを購入してアップグレードしたほうが安くつくこということでしょうか?
でもそれが可能なら値段設定おかしいですよね。

911:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:44:01
おかしくはない。
世の中賢く節約していかないと損するように出来ている。

912:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:51:34
そうなんだ。旧バージョンはともかく、現バージョンとの組み合わせですら値段が釣り合わないのは、なんかおかしい気がするけど
(しかも最も安価な VB 2005 Expressと組み合わせれば、58,000円も違う)

うまい組み合わせで購入を検討してみます。ありがとう。

913:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:54:30
そしてアップグレードの半額でステップアップグレードが(ry

914:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:57:44
でもExpress Editionってタダじゃなかったです?

915:デフォルトの名無しさん
06/01/15 01:02:45
>>912
ここにいる半数はもう納得のいかないことに慣れっこになってるんだよ

916:デフォルトの名無しさん
06/01/15 01:03:15
どうせ2・3ヶ月経てば、何だか良くわからん購入キャンペーンとかが始まると思う。

917:デフォルトの名無しさん
06/01/15 01:29:37
IDE全体がもっさり・・・・
これって、IDEも.NETで書かれているんですか?

918:デフォルトの名無しさん
06/01/15 01:35:12
うん

919:デフォルトの名無しさん
06/01/15 01:44:34
IDEだけネイティブコンパイルできないかな・・・・あまりに重くていらいらする。

920:デフォルトの名無しさん
06/01/15 02:33:14
StandardよりProfessionalを選ぶ理由って、SQLサーバ絡みの開発とか、
クライアント・サーバシステムの開発とか、64bitアプリの開発ぐらいなのかな。
だとすると、趣味の個人プログラマはStandardを選べば十分か。
2万円と6.5万円では天と地ほども違う。

921:デフォルトの名無しさん
06/01/15 04:33:42
URLリンク(www.microsoft.com)

ExpressのFAQにVS2003やVS6.0との共存は可能ってあるんだけど、
VS2002との共存も可能なんでしょうか?

もしかしてVS6.0と2002と2003と2005を
全部入れることも可能?(ただの興味)

922:デフォルトの名無しさん
06/01/15 04:38:14
>>921
当然

923:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:01:32
VS2005のリソースエディタについて質問です。
VC6ではMFCのライブラリを使用のチェックを外すことで
クラスネームを指定することが出来ました。
そこでVS2005でも同じように指定したいのですが
リソース ビューからMfc_ModeをFalseにすることは出来たのですが
肝心のクラスネームの入力欄が見つかりません。
どこで指定すればいいのでしょうか?

924:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:03:29
気のせいかどこかで見たような質問

925:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:03:45
リソースエディタ?

926:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:07:02
ソリューションエクスプローラの上にある左から二つめのボタン、
こんなのあるの知らなかった・・・・・

他にも俺の知らない、もっと便利な、
あんな機能やこんな機能があるんだろうな。
みんなはその機能使っていい思いしてるんだろうな。
それを考えると、毎日悔しくて涙が出てくる。

927:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:09:46
つ[ チラシの表 ]

928:デフォルトの名無しさん
06/01/15 10:42:43
>>920
Pro 6.5万なのか?

929:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:04:01
VBExpの一時プロジェクト機能は効くんだがVC++Expのが効かない...なんで?

930:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:39:56
あははは5000円返せw
URLリンク(www2.ranobe.com)

931:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:44:45
>>930
俺PGO興味ないから要らんのならくれや。

932:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:49:13
>>930
m9(^Д^)プギャー!!

933:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:52:53
>>930
それ誤訳だよ

934:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:58:30
これまでVC++6で作成したプログラムをUPXで圧縮していたのですが、
VS2005にしてからUPXでの圧縮ができなくなりました。
ソースファイルは全く同じです。
VS2005の設定はインストール時から変更してないです。
VS2005で作成したファイルはUPX圧縮できないのがデフォでしょうか?

935:デフォルトの名無しさん
06/01/15 11:58:52
.net2005ってインストールすると、
重い.NET2.0のプロセスがWindows起動時に常駐するの?

936:デフォルトの名無しさん
06/01/15 12:02:07
>>934
UPXの方で聞くべきでは?

937:920
06/01/15 12:11:46
>>928
2003pro持ってるから、アップグレード価格

938:デフォルトの名無しさん
06/01/15 12:43:25
>>935
しないよ。

939:デフォルトの名無しさん
06/01/15 12:58:19
後ろのWMPが気になるな (・∀・)ニヤニヤ
もしや>>930って声優ヲタ?


940:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:01:00
インプレスが一番安い?

941:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:13:00
URLリンク(www.moemoe.gr.jp)

942:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:15:52
(・∀・)ニヤニヤ

943:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:34:34
>>939
多分>>778にインスパイヤされて極めて特殊な方法を(ny
つーかその当時のその人は声優ではなくあくまでも
(パンツ見せる)二流アイドル歌手だったみたい。

944:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:37:21
二流じゃねぇ!                                           三流だ。

945:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:51:45
>>937
アップグレード価格とか乗ってるページキボン

946:デフォルトの名無しさん
06/01/15 13:57:05
>>945
>>910

947:デフォルトの名無しさん
06/01/15 14:19:50
オンラインヘルプ
forやswitchも見つけてくれないぞ

948:見つけてくれないのは、確かに問題だが…
06/01/15 14:53:53
>>947
今更 for や switch の何を調べようと言うんだ?

949:デフォルトの名無しさん
06/01/15 14:55:54
>>847
C#の話だけどswitchは見つけたぞ

950:デフォルトの名無しさん
06/01/15 15:09:14
>>948
今これからの人なんだろ。

951:デフォルトの名無しさん
06/01/15 15:17:14
正直、初歩の段階ならBCC+CPadの方がシンプルかつ軽快動作でいいと思うが

952:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:10:35
趣味の個人レベル開発って、Expressでことたりないんですか?
まだパット見なんですが、機能的に十分な気も・・・。
Standard以上を購入予定な人は、どういう機能を求めていますか?
参考までに。

953:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:16:41
GUIでGUIを作る機能。

954:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:22:18
それってリソースエディタのこと?

955:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:39:47
ポトペタってことじゃね?

956:デフォルトの名無しさん
06/01/15 16:42:35
>>930
その直前に「共通言語ランタイムで実行する出力ファイルでは使用できません。」とあるが?

957:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:06:49
>>952
たしかにVC(MFC、ATL)はダメだろうけど(リソースエディタもか
C#とVB.NETはいいように見えるな。
よっぽど.NETやらせたいんじゃないか?w

958:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:14:55
VCもイリーガルながらATL/WTL使えるし
リソースエディタはVC6の使うので問題有りませんッ

959:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:25:23
Visual C# 2005Expressを使ってるんですが、
エディタのメンバコンボボックスをキーボードでアクティブ化する方法はありませんか?
カスタマイズをどう見ても無いし、なんか不便じゃないですかね。

960:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:47:46
アウトライン使え

961:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:05:10
先生!vsnprintf_sが意味わかんないです。
日曜プログラマにはちょっと移行早すぎたかな…

2003で警告吐かなかった部分で警告はきまくり。
マイライブラリ修正しきれそうにないです。
泣きそうです。

962:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:08:36
むしろ親切に警告してくれてんだと分かれ


963:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:17:57
>>961
つ_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE
エラーじゃなくて警告だから気にする必要はないような。
気にしてたら標準Cライブラリ関数はかなり使えないよ。

964:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:20:23
そのへんは_CRT_SECURE_NO_DEPRECATEで黙らせられなかったっけ

965:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:46:41
bufSize = _vswprintf(NULL,0,format,args) + 1;
lpbuf = new wchar_t[bufSize];
memset(lpbuf, 0, bufSize);
_vsnwprintf(lpbuf,bufSize,lpformat,args);

見たいに_sバージョンでやるにはどうすればいいのか分からないです。
だれかヒントくださいなー

966:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:49:18
>>963
>>964
ありがとうございます。
全部修正するのは免れそうですが今までの部分はこの方法をとらせていただきます。
でもこの際書き方覚えたいです。


967:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:50:29
なんか日本語変になっちまった。

968:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:51:49
>>958
標準で入っていないだけで違法ではないだろ

969:デフォルトの名無しさん
06/01/15 20:33:49
IDEの中のウィンドウの並べ方を、四畳半みたいにできますか?

970:デフォルトの名無しさん
06/01/15 20:53:44
真ん中2つはエディタウィンドウか?なら可能。

971:デフォルトの名無しさん
06/01/15 20:59:24
判明しました。
vsnprintf_s系列は書き込むはずだった文字列の長さを返してくれるんじゃなく、
書き込んだ文字列の長さを返すらしいです。
つまり以前と同じ使い方はムリポと。
激しく改悪の予感。
なんか間違ってたら、突っ込みお願いします。

972:デフォルトの名無しさん
06/01/15 21:02:18
>>971
2003 MSDNより
> _vsnprintf 関数と _vsnwprintf 関数は、書き込まれた文字数を返します。

だそうだが?

973:デフォルトの名無しさん
06/01/15 21:44:38
>>970
真ん中2つってどういうのでしょうか?

974:デフォルトの名無しさん
06/01/15 22:16:19
>>972
バッファのアドレスNULLにして、バッファサイズ0にして呼び出すと書き込まないで、
フォーマット済み文字列の長さ返すよね?
_s系は実際に書き込んだ文字列の長さ返すみたい。
だから上に書いたみたいに二回呼び出して使えない。
動的にバッファ確保して使えない。
まちがっとる?

975:デフォルトの名無しさん
06/01/15 22:38:31
>>914
最初はそう思ったんだけど、よく考えたら1年限定で無料DLできるってだけで、
本来は4800円なんだから、これはこれでありなのかなって。

976:見つけてくれないのは、確かに問題だが…
06/01/15 22:58:40
>>974
vscprintf()

977:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:19:46
>>976
お、こんなのあったのかvsnprintf二回使ってるコードしか見たことなかった…orz
ナイスです。

978:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:24:20
そもそもsprintf系を使わないという選択肢はないのかよ。

979:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:27:26
質問です。
現在開いているドキュメントをソリューションエクスプローラで選択状態にするオプションってないですか?
2003ではあった気がしたんですが。


980:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:53:45
ツールボックス類の配置が前と反対なんですけど

981:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:21:08
VC++6.0の正規登録ユーザーであらせられる俺が正規ルートで一番安く
VS2005 Team Edition for Software Developersを手に入れる方法を
教えてくれ。

982:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:25:30
amazonに行く

VS2005 Team Edition for Software Developersを注文

届く

(゚д゚)ウマー

983:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:33:19
割れVS6.0Eの違法登録でMSDN一年体験GETしたユーザーであらせられる俺が正規ルートで一番安く
VS2005 Team Edition for Software Developersを手に入れる方法を
教えてくれ。

984:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:33:41
>>981
MVPにでもなればOK

985:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:34:50
>>981
売れ残っている
Visual Studio .NET 2003 Enterprise Developer MSDN DX 優待Package
を探す


986:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:38:46
>>983
普通に買う。

987:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:46:20
ネットに落ちてくるまで待つ。

988:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:49:18
商用利用について言及してるMS公式ページを教えていただきたいのですが。
「Visual Studio 2005 製品ライン概要」にはそれらしい記述が見当たらないので…
できるだけ安く仕上げたいのです。

989:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:58:15
>>960
一瞬でメンバメソッドにアクセスしたくありませんか?

990:デフォルトの名無しさん
06/01/16 01:09:54
これに入っているプラットホームSDKと
URLリンク(www.microsoft.com)
ここのではどちらを入れたらいいの?

991:デフォルトの名無しさん
06/01/16 01:45:24
>>988
必ずしも言及しているとは限らないので、
カスタマーインフォメーションセンターに聞いてみてはどうですか?

992:デフォルトの名無しさん
06/01/16 01:59:46
なるほどamazonなら安いかもだ。tnx!

993:デフォルトの名無しさん
06/01/16 02:45:05
>>981
URLリンク(www.amazon.co.jp)

994:デフォルトの名無しさん
06/01/16 04:53:06
次スレ

Visual Studio 2005スレ Part8
スレリンク(tech板)

995:デフォルトの名無しさん
06/01/16 08:15:17
>>820
>OracleだのApacheだのIIS、MySQLだのと
なんでもかんでも開発機に入れるの止めてサーバー立てようよ(´・ω・`)

ただVS2005自体がメモリ喰いだから2Gには賛成(・∀・)


996:デフォルトの名無しさん
06/01/16 10:30:22
>898
MDX は DirectX update Dec2005 で 2.0 に対応している

997:デフォルトの名無しさん
06/01/16 11:21:13
>>995
立てようにも部屋の物理的制約で無理(;´д`)
鯖機用意した方が何かと好都合なのは分かってるんだけどな
Linux入れとけるし

まぁ仕方ないからLinuxについてはVMwareで代用してるが

998:デフォルトの名無しさん
06/01/16 12:10:15
>>997

まず犬消してFreeBSD消してから来ましょうね

999:デフォルトの名無しさん
06/01/16 12:22:18
だな

1000:デフォルトの名無しさん
06/01/16 12:23:50
1000ならFreeBSDが世界を制覇

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch