05/12/29 19:18:18
飯食ったらインスコしてみる
2003は、J#、ASP.NET抜きで3時間半かかった…
Pen4 1.7GHz、512MB DDR-SDRAM、80GB 5400rpm
いままで使ったかぎりでは、メモリも15%くらいは残ってスワップは起きなかった。
でも起動時や何か操作すると激しくHDDがガリガリガリガリ…
201:199
05/12/29 19:22:27
俺のマシンは Pentium M 1.6GHz
DDR2-SDRAM (SO-DIMM) 1.2GB のノートパソコン
202:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:02:39
このソフトってどんなソフト?
203:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:07:12
>>198
各ツールの「スマートデバイス プログラマビリティ」をはずせば大分容量が小さくて済むよ
WinCEやPocketPCで.NET使うんならべつだけど
204:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:08:07
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)ができません(別にしないけど)
パスの指定で
実行可能ファイル C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin
という記述が間違っているのでしょうか?
もやっと-...@もやっと-...@
205:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:09:15
常識って言われそうだけどあえて書いてみる。
2005やmsdn入れるとき、cdやdvdに焼かずにdaemon toolとか使ってイメージのまま
利用するとインストールの時間をぐっと短縮できるね。
イメージをインストール先の物理的に別のHDDにおいておくと更にいい。
VS2003なんかでもあえてイメージにしといてからインストールすると
あきれるぐらい時間が短縮できるよね。
206:203
05/12/29 20:11:08
>>198じゃなくて>>197へのレスでした
アンカーミスすまん
207:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:36:54
ISOはWinRARで解凍(?)できる。
208:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:54:12
>>204 はこれ見てやってるの?
URLリンク(www.microsoft.com)
できないって、具体的にどうできないのかさっぱりわからん。
あと、マルチでいろんなところに書き込みするのは良くない。
209:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:58:19
sokeからのpro版はMSDN Library Disk1って付いてない?^^;
210:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:59:00
sopke
211:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:59:36
spoke^^;
212:デフォルトの名無しさん
05/12/29 21:01:14
MSDN LibraryなしってOTL
213:デフォルトの名無しさん
05/12/29 21:03:05
オンラインで問題なく使えるじゃん
F1キー押して今までどおり使ってるぞ
214:デフォルトの名無しさん
05/12/29 21:03:57
>>212 さんざん既出。
って、結局どうしようもないけどな。
俺もオンラインでしか MSDN Library
参照できなくて困ってるけどな。
215:デフォルトの名無しさん
05/12/29 22:04:07
>>214
MSDN LibraryだけならShareかnyで見かけたな。
タダそれだけの話な。気にせんでくれたまえwww
216:デフォルトの名無しさん
05/12/29 22:07:27
スレリンク(download板:278番)
217:デフォルトの名無しさん
05/12/29 22:36:32
2005消した。2003でいいや。少しだけIDE軽いし。
218:デフォルトの名無しさん
05/12/29 22:57:23
>>217
いずれ2.0にしなくっちゃいけないんだし
219:デフォルトの名無しさん
05/12/29 23:02:05
>>214
別にオンラインだけでも良くね?
実際、.NETのクラスライブラリに関しては.NET SDKのドキュメント見るし、
MFC/WinAPIは2003についてたMSDNライブラリで十分だと思う。
220:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:18:09
windows.hとかはいってないんですか?
221:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:20:14
↑はexpressエディションの話です。
222:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:35:51
Pro、Cドライブ以外にインスコしようとしてもCドライブに入れられちゃうんですが
223:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:38:21
Proインストール出来ないんですが≧▽≦
ちなみに、Macのなんとかってパソコンです。
OSはわかりません。
224:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:40:50
>>223
MSDNのオペレーションシステムの優待版買えば幸せになれるかも
225:デフォルトの名無しさん
05/12/30 03:59:04
>>220
>>3
226:デフォルトの名無しさん
05/12/30 09:46:12
>>222
Express入れてると、インスコドライブがExpressのインストール先によって決定されるみたい。
227:デフォルトの名無しさん
05/12/30 10:38:31
>>223 は Mac にインスコ使用としてるの?
228:デフォルトの名無しさん
05/12/30 12:25:38
既出だったらすまん。
ExpressのEULAってどっかにある?
具体的には商用のアプリをこれで作ってもいいのかどうかを知りたいんだけど。
とりあえずインストール先とwebのfaqは見たんだけど見当たらなくて。
229:デフォルトの名無しさん
05/12/30 12:31:06
CDイメージの中にあった気がする。
230:デフォルトの名無しさん
05/12/30 12:37:57
>>228
\Microsoft Visual Studio 8\Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition - JPN\eula.1041.txt
↑これじゃない?
インストール時にも表示されてるとは思うが
231:228
05/12/30 13:01:57
>>230
あ、そんなところにあったのねw
ありがとう。
これ読む限り、特に作ったアプリで金をとることを禁止しているようには
読めないけどどうなんだろう。
232:デフォルトの名無しさん
05/12/30 13:05:17
公式行ってFAQでも読んできなさいな。
233:228
05/12/30 14:00:19
>>232
読んでないのは君じゃないのw
234:デフォルトの名無しさん
05/12/30 14:03:16
VistaにVS2005日本語版はいらねぇ
ザケンナ
235:デフォルトの名無しさん
05/12/30 14:04:15
>>233
おいらは読んでないよ
236:デフォルトの名無しさん
05/12/30 14:14:33
なんで >>228 は一次情報に当たろうとしないの??
しかも公式行ってFAQみたら?って言われた後でさらにグダグダと・・・
Microsoft Express Editions Frequently Asked Questions
URLリンク(msdn.microsoft.com)
4. Can I use Express Editions for commercial use?
Yes, there are no licensing restrictions for applications built
using the Express Editions.
237:228
05/12/30 14:22:51
一本取られたね。
正直MS本家のFAQを見ることまでは考えてなかったよ。
しかし英語版と同じ条件が日本語版にも適用されると考えてよいのかな?
238:デフォルトの名無しさん
05/12/30 14:34:57
さすがに本家じゃオッケー、日本じゃスルーな事にクレームは付けてこないだろ
これで日本だけ商用不可ならどんだけ腐ってるんだ
239:デフォルトの名無しさん
05/12/30 17:34:11
くだらない質問なんですが、
VS2005のC#で作ったアプリは、
.NET Framwork 2.0をインストールしていないパソコンでは動かないんでしょうか?
1.1の環境でも動くようなコードをはかせることはできるのでしょうか?
240:デフォルトの名無しさん
05/12/30 17:44:53
無理
241:デフォルトの名無しさん
05/12/30 17:52:03
2003の時もオプションで1.0環境でも動作するようにできたから
2.0独自の機能さえ使ってなきゃ方法はあるんじゃないの?
242:デフォルトの名無しさん
05/12/30 17:59:52
それ調べるのがマンコくさいじゃなかったメンドくさい。
243:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:00:22
できるだろ
多分。
244:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:12:29
多分じゃイヤ
245:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:13:00
できないだろ
多分。
246:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:21:15
2.0もまとめて配布しちゃえばええやんか。
247:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:36:16
もう、何もかもイヤ
248:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:50:29
じゃあ市ね
249:デフォルトの名無しさん
05/12/30 19:01:55
2.0って普通の人はインストールされてないんだな。
Windows Updateで出しといてくれよ。
250:デフォルトの名無しさん
05/12/30 19:05:10
>>249
出てるよ
251:デフォルトの名無しさん
05/12/30 19:20:41
>>249
出てる
252:デフォルトの名無しさん
05/12/30 20:31:10
Visual Studio 2005 Express Edition(無償)
貧乏人は急いでGETだぜ!
この製品は、Microsoft Windows ME,Windows NT 4.0、またはそれ以前のオペレーティング システムにはインストールで
きません。この製品をインストールする前に、オペレーティング システムを Windows 2000 以降にアップグレードして下さい。
↓(脳内変換後)
この製品は、貧乏人にはインストールできません。
この製品をインストールする前に、貧乏人を2k(円)以降にアップグレードして下さい。
ヽ(`Д´)ノ ぅわぁぁぁぁン!! スタティックライブラリなんか嫌いだー
253:デフォルトの名無しさん
05/12/30 20:54:11
VS2003から.NET Framwork 2.0 SDKを使ってコンパイルすることはできますか?
254:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:09:39
VS2005やVSS2005のreadme.htm読むとシステム要件にXP SP2と書かれてるけど
SP2あてないとインスコできないの??
255:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:20:43
XP SP1でインストーラを実行したけど
SP2にしてくださいという感じのメッセージまでで終了だったよ
すぐ諦めてSP2にしてめでたくインストールしました
256:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:28:33
>>254
少なくともインストーラはSP2でないことを検出して停止したよ。
257:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:30:39
C++/CLI で _asm なんか使うとどうなるんだろ。
MSIL も実行時にはネイティブになるらしいので、
最終的には全部ネイティブに落ちてハッピーエンド?
マネージドとアンマネージドが混在したときに
何が起きてるのか、目の前でコードが希望通りの動作を
しているけど理解してないので気持ち悪い。
C# から COM を呼び出すとかならわかるんだけど。
258:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:46:02
>> 204
日本語の説明では大事なところが抜けています.
URLリンク(msdn.microsoft.com)
で不足分を補って....
259:デフォルトの名無しさん
05/12/31 02:08:23
CLIってどうやって使えばいいの?
#include<windows.h>
#include<stdio.h>
と、相容れないものをインクルードできるってこと?
260:デフォルトの名無しさん
05/12/31 02:16:05
【.NET】 C++/CLI について語ろうぜ 【最適】
スレリンク(tech板)
261:デフォルトの名無しさん
05/12/31 06:48:36
>>260 専用スレがあったのか、スマソ。
俺的には C++/CLI といえば 2005 ! みたいな印象があったんで。
262:デフォルトの名無しさん
05/12/31 17:37:31
誰だ.NETでこんなもん作った奴は!
URLリンク(gazo08.chbox.jp)
263:デフォルトの名無しさん
05/12/31 17:50:29
うは、おいらももみもみしたいw
264:デフォルトの名無しさん
05/12/31 18:03:55
巨乳に興味はない!
265:デフォルトの名無しさん
05/12/31 18:06:53
>>264
通報しますた
266:デフォルトの名無しさん
05/12/31 18:23:57
VIPPERスレかとオモタ
267:264
05/12/31 18:29:29
>>265
なんでやねん。
268:デフォルトの名無しさん
05/12/31 19:00:04
vsべーたアンインストールツールで削除できんものがあって
未だにVSのインストールができぬ!!!
まいったわ、フハハハハ!!!
269:デフォルトの名無しさん
05/12/31 19:09:41
format c:
270:デフォルトの名無しさん
05/12/31 19:57:14
fdisk
271:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:20:40
deltree c:\
272:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:30:23
PCを窓から投げ捨てろ
273:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:33:18
>>268
削除ツールあるよ
274:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:39:10
なんでやねん。
275:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:39:46
知らんがな(´・ω・`)
276:デフォルトの名無しさん
05/12/31 23:18:59
質問です。
Dotfuscatorを使用するとXmlSerializer.Serializeを呼んだときに例外が発生するんですが、
どう対処すればいいのでしょう。
例外の内容は 「'a.bn.a' と 'a.bn.a()' があいまいです。」のような感じです。
Reflectorで見ると a.bn.a はbool型のフィールドで、a.bn.a() はメソッドです。
Dotfuscator Community Edition を使用しています。
フィールドに適当な属性を指定すればいいような気がするんですが、正直よくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
277:デフォルトの名無しさん
05/12/31 23:35:05
難読化をしておくくせに中身が丸見えのXMLでシリアライズするとはな
278:デフォルトの名無しさん
05/12/31 23:41:33
よくしらんが、名前を隠蔽化するクラス選べるんじゃなかったでしょうか?それでしらみつぶしにためしてみては。
279:デフォルトの名無しさん
06/01/01 00:02:06
あけおめ。
280:276
06/01/01 00:14:52
>>277
シリアライズしたいのは設定ファイルなのでまあ中身が見えてもいいかなと・・・
>>278
どうもありがとうございます、うまくいきました。
クラス単位での除外は試していたんですが、「クラス名」だけ除外していたようで、
フィールド単位で指定できることに気づきませんでした。
それと、あけましておめでとうございます^^
281:デフォルトの名無しさん
06/01/01 01:36:46
2chで暮れて2chで明けてしまった
282:デフォルトの名無しさん
06/01/01 01:38:46
それがデフォ
283: 【大吉】 【175円】
06/01/01 01:39:12
おみくじでもいかが。
!omikujiと!dama
284:デフォルトの名無しさん
06/01/01 01:43:32
お前ら、あけおめ
285: 【だん吉】
06/01/01 02:34:51
u
286: 【大吉】 【398円】
06/01/01 03:13:52
どうだ!
287: 【だん吉】 【1085円】
06/01/01 03:27:49
どうでしょ。
288: 【大吉】 【1285円】
06/01/01 04:51:11
とりゃ!
289: 【豚】 【3377円】
06/01/01 08:22:33
きゃー
290: 【凶】 【1999円】
06/01/01 08:45:27
お
291:デフォルトの名無しさん
06/01/01 08:46:27
メモリ増設したら結構軽くなった
けどスタートページやヘルプの異常なチラつきは直らない
いったいどんな描画をしてるんだ?
292:デフォルトの名無しさん
06/01/01 09:02:53
>>291 あ~俺もそんな感じ。
まぁ theSpoke のプレゼントの 2005 Professional なんで、
MSDN Library ついてないからヘルプはほとんど使ってないけど。
英語版の theSpoke Premium で入手できるブツに比べて
激しく冷遇されている感じだ。
293:デフォルトの名無しさん
06/01/01 09:05:34
>>291
ちらつく(゚д゚)?
点滅してるの?
294:デフォルトの名無しさん
06/01/01 09:08:38
チラつきとかは別にバグじゃないからいいだろ
どんだけ神経質なんだよ
295: 【大吉】 【44円】
06/01/01 09:12:03
あけおめ
296: 【吉】 【1406円】
06/01/01 16:58:49
あけおめ。
あのツールバーの切り替えを固定する方法ないかな。いちいちフォーカスがあるウィンドウに
合わせて切り替わると、クリック位置がずれて編集に失敗したりして困るんだけど
297: 【大凶】 【1377円】
06/01/01 17:29:12
あけおめ。
298: 【大凶】 【834円】
06/01/01 18:19:27
.
299: 【大吉】 【1393円】
06/01/01 18:20:20
。
300: 【大吉】 【1009円】 ◆dFTU/xIcD2
06/01/01 18:44:09
300!
結局、SQLまだつかいこなせない
301:デフォルトの名無しさん
06/01/01 19:17:48
>>300 気にすんな!
俺も ADO.NET ぜんぜん使いこなせてないよ!
なんか抽象度高くって、DBに接続していじってても
自分がなにやってるか実感がわかない YO
302:デフォルトの名無しさん
06/01/01 19:27:29
303:デフォルトの名無しさん
06/01/01 19:28:22
sp2入れないとインスコできないからクソ、sp2なんていれたかない
304:デフォルトの名無しさん
06/01/01 19:33:49
株で儲かってる月収350万の学生だけど
Spokeで無料で手に入れますね
305: 【凶】
06/01/01 21:47:39
今年の運勢は
306:デフォルトの名無しさん
06/01/01 21:48:12
残念、凶でした
307:デフォルトの名無しさん
06/01/01 22:31:48
>>304
TeamSystemでも買ってろ
308: 【大吉】 【500円】
06/01/01 23:11:26
できるかなっと
309:デフォルトの名無しさん
06/01/02 00:20:36
Visual Studio 2005 Express Edition(無償)
これってローカルのDBしか使えないのね・・・。
せっかくGridViewとか使っても、SQLでSELECT作ったりしたらアウト。
べたっと表示だけならいけるのに。
310:デフォルトの名無しさん
06/01/02 00:49:20
プリコンパイル済みヘッダーを使用しないでコンパイルしてるのに、stdafx.hをソースに追加しろと怒られる・・・
311:デフォルトの名無しさん
06/01/02 01:44:35
そりゃ無関係だから
312:デフォルトの名無しさん
06/01/02 05:07:08
VCにはPSDKが入ってなくてあせった。
2003で作ったやつが使ってたwindows.hがなくて、しょーがないから、PSDK約400M落として何とかしたよ。
でもWindows開発は.NET使えってことなんかな。
コードジェネレータが吐くソースが読めないとあれはトラウマになるなー。勘弁・・・。
>310
プロジェクトの設定から切れないかな。2003は途中で切れたし、
最初から使わない方向も可能だった。2005は試してない。Orz
313:デフォルトの名無しさん
06/01/02 05:58:19
pro使えよ
314:デフォルトの名無しさん
06/01/02 07:10:52
無料/激安だと馬鹿が湧いて来る典型的な例ですね
315:デフォルトの名無しさん
06/01/02 08:45:53
>>314
MSはユーザーコミニュティを破壊する気なのだろうか・・・
こんな馬鹿ばかり、所かまわず沸いたひにゃ・・
316:デフォルトの名無しさん
06/01/02 08:47:38
裾野が広がる。頂が伸びる。いいじゃないか。
317:デフォルトの名無しさん
06/01/02 09:15:20
>>310
空のプロジェクトを最初に選べばstdafxはついてこないよ。
ソース追加はプロジェクトの項から追加。
318:デフォルトの名無しさん
06/01/02 09:17:03
>>316
そのまま弾ける。
319:デフォルトの名無しさん
06/01/02 12:15:01
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> あんまり無償配布を強調されても,google:C# 掲示板で上位に来るような
> コミュニティにとってはコスト増な面もあるので難しいところ.
> コミュニティ全体のコスト分担を下げるような取り組みも継続的にがんばって欲しいところですな.
320:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:07:50
それを言ったら日本語版自体がw
321:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:14:40
無償配布って言うなら VC++, VC# 等に限らず、
gcc on cygwin だって lcc だって Borland C++ だって
LSI-C 86 だって、mono だっていままでずっとあったのに、
なんで >>319 サイトの人は Visual Studio 2005 Express Edition
に限ってコミュニティに対するコスト増だって言ってるのかな。
Linux が普及する過程でも同じようなことを言う人がたくさんいた。
322:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:30:29
VC++, VC#のようなユーザーフレンドリーなツールを無料配布すると
文系 低学歴 貧乏という冴えない男子を大量に引き寄せちゃうんだな。
あんまり頭のよくない学校の生徒がウロウロして、ご近所大迷惑って感じかな。
323:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:33:05
日記サイトだからその日思ったことを書く
324:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:36:53
そりゃそうだ。
325:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:38:02
強力な開発環境とセットになったコンパイラの配布は今まで無かったじゃん。
しかもMS謹製の最新版だし。BCCなんてコンパイラしか無料じゃないし、最適化は
5世代くらい前のレベル。gccはGPLでライセンス的に面倒。
その他のコンパイラではGUIマンセーなアプリを作るには厳しいかと。
326:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:39:46
っ[LSI-C試食版]
327:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:45:01
>gccはGPLでライセンス的に面倒
何が面倒なの?
吐いたコードがGPLになる訳じゃないし。
でもまぁ Eclipse と組み合わせたとしても
それほど便利な開発環境になる訳じゃなかったが。
328:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:52:36
>>321
WindowsとLinuxを比較してみればよいが、
ある種の壁が有る
329:デフォルトの名無しさん
06/01/02 14:40:15
えくりぷす+javaもあったやん。
330:デフォルトの名無しさん
06/01/02 15:14:18
えくりぷす+D
これが最高
331:デフォルトの名無しさん
06/01/02 16:01:33
VBAはスルー?
332:デフォルトの名無しさん
06/01/02 18:23:44
>>326
それはもう、過去の遺物だってば。
333:デフォルトの名無しさん
06/01/02 18:32:34
プロファイラ使うには75万円必要なのか・・・orz
334:デフォルトの名無しさん
06/01/02 18:35:17
vtune買えば。
335:デフォルトの名無しさん
06/01/02 18:52:46
一瞬、目の前に時空の裂け目が現れて、そこにセピア色の98見えたよ。
336:デフォルトの名無しさん
06/01/02 19:03:22
ライセンスの都合から組み込みには使えない…。窓を売りたいのはわかる
んだが、RTLぐらいスタンドアロンプログラムでも使わせてくれれば
いいのになぁ。
このへんはgccの独擅場か。
337:デフォルトの名無しさん
06/01/02 20:03:52
スタートアップのページで、
最近使ったプロジェクトが選べるけど、
あれ、プロジェクトとソリューションと混在してる?
338:デフォルトの名無しさん
06/01/02 20:17:42
>>336
HEWもあるお。
Eclipseに負け気味だけど。
339:デフォルトの名無しさん
06/01/02 20:21:20
HEWって死滅したんじゃないの?
340:デフォルトの名無しさん
06/01/02 21:54:03
>>337
プロジェクトとソリューションはどっちがどっちだか分かりにくいね
アイコンもわかりにくい
もうちょっとなんとかならんのだろうか
341:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:01:08
>吐いたコードがGPLになる訳じゃないし。
342:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:02:58
>>327
ソースも開示せずにGPLですかそうですか…
343:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:06:29
Expressエディションで複数のプロジェクトをロード出来ないのは仕様ですか?
テスト用のプロジェクト作りたいのにorz
344:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:37:12
1つのソリューションに複数のプロジェクトを入れられるよ。
345:デフォルトの名無しさん
06/01/02 23:22:31
SQL Server 2005 Expressに、SQL SERVER 認証でログインできません。
レジストリのLoginModeは2に書き換えてユーザーsaも使えるように設定しました。
ちなみにACCESS2003からは、SQL SERVER 認証で接続出来ました。
データベース・エクスプローラからは、どうしてもダメです。orz
346:デフォルトの名無しさん
06/01/02 23:32:07
ToolStripすげー
Altでの移動を許可すると別のウィンドウにもアイテムを移動できるじゃん
347:デフォルトの名無しさん
06/01/02 23:41:21
>>345です。
自己解決しました。
348:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:18:20
ディスプレイのサイズ14ではVSは厳しいものがありますかね?
349:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:27:14
1024x768で頑張ってるお
350:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:53:53
>>349
2つだけに画面分割したら、だいぶ見易くなったっス。有難うございました
351:デフォルトの名無しさん
06/01/03 03:27:16
>>327
何かライブラリでも使った時にGPLなヘッダを知らないうちにインクルードしていたとかあるだろ。
どこにそういうものが隠されているか全部チェックするのは面倒。また発覚した場合の対処も面倒。
下手したらソース公開しないといけなくなるからな。そういうライセンスの制限の問題が大きい。
GPLのライブラリと静的リンクした場合はバイナリもGPLになるとかならないとか、
動的な場合はどうだとか、解釈も色々あって常に議論の対象になっているものを
ホイホイと使うのは自ら面倒を抱えこむようなもの。
352:デフォルトの名無しさん
06/01/03 04:13:16
>>351
それとgccと何か関係あるのか。
ライブラリの話するならgccだろうと他のものだろうと同じだろーが。
353:デフォルトの名無しさん
06/01/03 04:27:27
>>345さんどうやって解決したのですか?
私もデータベースエクスプローラからログインできなくて困っておりますorz
354:デフォルトの名無しさん
06/01/03 04:50:45
メジャーなライセンスはマクロ定義してたりしないのかな
#define GPL
みたいな
355:デフォルトの名無しさん
06/01/03 06:16:49
C++でデバッグ中にenum変数がウオッチできなくて不便!!
356:デフォルトの名無しさん
06/01/03 08:27:06
そんなものウオッチする意味があるのか?
357:デフォルトの名無しさん
06/01/03 09:55:53
やっぱりC++が大人気(・∀・)
358:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:14:35
ウォッチできたほうがデバッグに役立つ。
作ったプログラムが期待通りに動いてるかデバッガでいちいち見ましょうよ。
359:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:20:21
enumの値なんて見るもんじゃないし
360:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:27:10
>>351
gccとは関係ないだろが、ぼけなす。
361:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:42:20
enum変数がウォッチできた方が便利だが、
enumで定義された数値をみるという話に?
どっちも見れた方が便利だと思うが。
デバッガでいろんな可能性を追求しましょうよ。
362:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:43:19
>>344
やり方教えて( ゚д゚)ホスィ…
VB2005 Express使ってるんだけど、ソリューションエクスプローラーで
右クリックして「追加」を選んでも「プロジェクトの追加」が出てこないorz
363:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:58:28
ヒント: ファイルメニュー → 追加 → 既存のプロジェクト
364:デフォルトの名無しさん
06/01/03 11:18:09
>>362 ソリューションエクスプローラの一番上の
ソリューションのアイテムを右クリックしないとだめだぉ。
Express Edition だと違うのかもしれないけど、画面構成。
Professional 入れてても、 Express だとどうなのよ、って
思うときがあるから、Express も同時にインスコできると
便利・・・・・じゃないか。
まぁ VMware の中で確認するか、どうしても必要なら。
365:デフォルトの名無しさん
06/01/03 11:23:57
>>355 >> 361
enumで宣言した変数は、定義名まではでるね。
定義名が実際どの数値かは出ないけど、それはまだいい。
enumで宣言した変数は、レンジがcharやshortに収まるのに
intサイズになる。それを避けたい時、enumでの宣言をあきら
めてshortとかで確保する。そうなると入っている値は数字が
見えてしまい、今度は名前の定義が見えなくて不便。
366:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:17:50
わざわざshortやcharにする理由が分からん。
367:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:23:13
window以外で動かすつもりでは?
368:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:23:25
enumでの宣言をあきらめる時なんてないな。
369:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:26:12
もしかしてWin3.1と思ったけど
16ビットのプログラム作れないよな
370:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:50:21
>>367 Windows 以外で動かすってことと
char や short にするってことの間には
ぜんぜん関連がないじゃん。
371:デフォルトの名無しさん
06/01/03 13:02:10
enumってintサイズに強制されるんだっけ?
372:デフォルトの名無しさん
06/01/03 13:11:25
intはシステム依存
win16なら2バイト、win32なら4バイト
だからintでとっておけば問題ない
373:デフォルトの名無しさん
06/01/03 13:26:14
.NETじゃ、intは4バイト固定だろ。
374:デフォルトの名無しさん
06/01/03 13:29:55
>>365
やったことないからわからないけど、
CLIなenumなら、DebuggerDisplay属性使えばなんとかなるんじゃないかな?
375:デフォルトの名無しさん
06/01/03 14:00:50
>>373
流れを読め。
ちなみに、C#はenumで列挙する型を決めることが出来る。
VBとかはシラネ。
376:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:13:27
ん?っていうかenumの型指定、もともとできるだろ。(ネイティブ)C++でも。
C#の指定の仕方、C++から流れてきた気がするんだが。
377:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:29:50
>>364
ソリューションのアイテムがないですorz
ソリューションエクスプローラーのルートがプロジェクトになってるから
だめなのかなあorz
新規作成もプロジェクト単位じゃないと作れないし('A`)
378:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:40:05
>>377
>>363
どうしてもソリューションエクスプローラでやりたければ
オプションの常にソリューションを表示をチェック
379:375
06/01/03 15:56:20
>>376
できねぇだろ!
と思ってたら普通に出来た orz
スマソ。
380:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:57:33
>>353
345です。
レジストリを混合認証モードに書き換えて、ユーザーsaを使える状態にしてあるとして説明します。
接続文字列は、次の通りです。
Data Source=192.168.1.1\SQLEXPRESS;AttachDbFilename=C:\Program Files\Microsoft SQL Server\MSSQL.1\MSSQL\Data\sample.mdf;Persist Security Info=True;User ID=sa;Password=xxxxxxxx;Connect Timeout=30;User Instance=False
IPアドレスや、データベース名、パスワードは適宜書き換えてください。
ポイントは、User InstanceをFalseにするところと、データベースの配置場所をSQL SERVER標準の場所にしておくことです。
ローカルの場合は、データベースのファイルを何処においてもいいですが、リモートの場合は場所を選ぶようです。
アクセス権の関係と思うのですが。
381:デフォルトの名無しさん
06/01/03 16:23:18
>>379
やりかたきぼんぬ。C++で
enum TTT {
a,b,c,
};
TTT x;
ってやったとき、xを16,8ビット幅に出来るの?
382:379
06/01/03 16:40:01
>>381
enum E : short { a, b, c };
って、VC8では出来たけど、よく考えるとこれはCLI用の拡張なキガス。
やっぱ出来ないよねぇ(´・ω・`)
383:デフォルトの名無しさん
06/01/03 16:51:57
>>382
へー(゚Д゚)
ネイティブでも通る!
VC6だと通らない。最近の拡張か?ARMのenumの文法にも乗ってないね。
知らん買ったよ、ありがとう
384:デフォルトの名無しさん
06/01/03 17:03:02
>>382
ネイティブでも通るけどあやしい。
enum E : short { a, b, c };
このケースで
E x; とやると4バイト確保される。(デバッガの表示幅が16進8桁)
x=a;とやると下位16bitだけが変更されて、上位16ビットは
ごみが残ったままになる。
そのくせ、sizeof(x),sizeof(E)ともに2だ。
なんじゃこりゃあ!?!?デバッガの表示桁数のミスか。
ちなみに、short型変数なら16進4桁表示されてる
385:382
06/01/03 17:10:19
いや、だからCLI拡張だと思う。
/Zaオプションつけると通らない。
でもデバッガの表示はちゃんと2バイトになってるぞ。
386:デフォルトの名無しさん
06/01/03 17:20:16
>>385
β2ですか?
/Zaって拡張子を無効にするってあるけど…??
つーかCLI拡張なら、/clrつけない状態でコンパイルエラーに
ならんのがおかしい罠。
387:385
06/01/03 17:30:39
>>386
拡張子って…どんな翻訳してるんだ。
言語拡張を無効にするオプションだよ。
もともとはCLI用の拡張だと思うっていう意味ね。
どういうわけかネイティブでも使えるようになってる。
388:デフォルトの名無しさん
06/01/03 17:35:40
/Zaつけてやってみたら、無名のstructやunionとかも
コンパイルできなくなって、ビルドそのものが破綻した。
(エラーが出るのはウインドウズのヘッダの中)
/Za無しで通るアプリって想像つかね。enum拡張だけじゃなくて、
普通に必要な拡張も全部NGになっちゃってるみたい。
389:デフォルトの名無しさん
06/01/03 18:27:10
UMLモデリングツール
ってどうやって出すの?
390:デフォルトの名無しさん
06/01/03 18:43:01
VSは方言が多いので通ってもあんま信用しない方がいい。
2005とは微妙に関係ないけど、2003でC++のクラス宣言のとこにprivateでenum hogeだけ宣言して
内容をcppの方にスコープ付きでenum class::hoge{ a,b,c };って定義するとコンパイル通るんだが
gccじゃダメだった。
391:デフォルトの名無しさん
06/01/03 18:46:38
>>378
キタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━ !!!
本当にありがとうございました
392:デフォルトの名無しさん
06/01/03 19:01:44
>>390
VC++のANSI準拠度は最強ですよ。
393:デフォルトの名無しさん
06/01/03 19:26:28
>>392
今はね。
2002 までは大したことなかった。
この調子で export を実装して欲しいもんだが・・・。
394:デフォルトの名無しさん
06/01/03 19:53:27
どうやら年末からの厨爆増はこのせいらしい。
スレリンク(download板:59番)
とりあえずM$はこれ多分MSDNシリアル固定のだからシリアル調べ上げて
サービスパックが当たらないように対策だな。
395:デフォルトの名無しさん
06/01/03 19:55:39
>>394
(゚Д゚)ハァ?
普通にExpress Editionのせいだろw
396:デフォルトの名無しさん
06/01/03 20:41:24
無理に犯人探ししなくていいよ
ってか普通に冬休みの学生だろw
397:デフォルトの名無しさん
06/01/03 20:59:28
>>394は2chやってんのにE糞pressや冬厨の存在も知らないのかよ
M$なんて書いてる場合じゃねーって
398:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:04:52
Professionalってアカデミックパッケージは格安じゃなかったっけ?
399:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:15:20
2005だとProfessionalの学割は2月までのtheSpokeキャンペーンのみ
AcademicEditionはStandardの学割
theSpokeの販売時期を考えると2007年2月までProfessionalの学割は有り得ないんじゃないかな
400:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:29:45
たしかに学割はありえないな
無料なんだし
401:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:30:49
無料?何を言ってるんだ?
402:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:37:05
何も言ってないよ
403:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:38:30
>>394
つーかそれ歯抜け状態だし
404:デフォルトの名無しさん
06/01/03 22:28:23
いい具合に殺伐としてきますた
405:デフォルトの名無しさん
06/01/03 22:38:11
最近はなんつ~か明け透けで下品だな。
放っといてやるから悪い事はこっそりやれよ。
表に出てくんな、みっともない。
406:デフォルトの名無しさん
06/01/03 22:48:07
the spokeのブログより抜粋
結局よくわからなかったので、メールでtheSpoke Premium 事務局へ問い合わせたところ、以下のようなメールが返ってきました。
-------------------------------------
Get! Visual Studio 2005キャンペーンはtheSpokeのメンバ向けのボーナス特典として実施しておりますので、ダウンロードはお一人様1回のみ、インストールは一台のみとなっております。
誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。
-------------------------------------
残念ながら1台だけのよう・・・
無償だから仕方ない、ですね。
てあるけど、認証がないなら論理上
同じ人が使うパソコンすべてにインスコできるわけでいいのですよね。
407:デフォルトの名無しさん
06/01/03 23:05:03
>>406
そもそもEULA.txtにはそんな事、一言も書かれてないわけだが
408:353
06/01/04 03:36:44
>>380
ありが㌧。試してみます。ほんとにありが㌧。
409:デフォルトの名無しさん
06/01/04 07:00:29
Visual Studio 2006
410:デフォルトの名無しさん
06/01/04 07:02:48
結局このスレは、情報の交換とか質疑の応答など生産的なものではなく、
単に無駄にプライドの高い自称 PG が愚痴りまくるだけのスレで FA?
そろそろ、ブックマークから外そうと思うんだけど。
411:デフォルトの名無しさん
06/01/04 07:06:05
>>410
確かに、Del厨やP2P等のノイズが多いスレではあったな。
412:デフォルトの名無しさん
06/01/04 08:33:41
>>410 ダマッテキエロ
413:デフォルトの名無しさん
06/01/04 09:16:17
C#やVBでは2003とのソースレベルの互換性は、どの程度ありますか?
2003で作ったソースをいきなりビルドしても、わりといける?
414:デフォルトの名無しさん
06/01/04 09:47:58
VBは知らんけど、C#はほとんど機能拡張しかしてないから。
クラスライブラリも前のが無くなったわけじゃないので、そのままで行けるキガス
415:デフォルトの名無しさん
06/01/04 10:18:19
暴動とかが起こってないところを見ると、結構スムーズにいけるのかな?
まあ、自分で試せって言われるとそれまでなんだけど...
こういう微妙なのが、一体どうなったのかとかもちょっと気がかりだったりする。
URLリンク(www.exconn.net)
移行するんなら、どうせテストしなけりゃならんけど。
416:デフォルトの名無しさん
06/01/04 10:33:08
C++0xが入るまでスルーする漏れは勝ち組のはず
417:デフォルトの名無しさん
06/01/04 11:19:20
2005 ProfessionalでSDKのヘルプ読みてええええええ
ダイナミックヘルプ使いてえええええええええ
418:デフォルトの名無しさん
06/01/04 12:34:29
>>417 さては theSpoke でもらった奴だな?
MSND Library ついてないし。
419:デフォルトの名無しさん
06/01/04 13:17:29
>>414
>C#はほとんど機能拡張しかしてないから。
だからこそ、書き換えないと駄目じゃないのかw
単に新プロパティのデフォルト値のせいで
動作がおかしくなるコントロールとかあるよ。
特に裏技的に対応してたとことか危ないな。
420:デフォルトの名無しさん
06/01/04 13:20:50
WindowsFormとか変わりすぎだしな。
421:419
06/01/04 13:31:11
すまん、419は.netの話だな
422:デフォルトの名無しさん
06/01/04 16:54:11
>>415
System.IO.Ports.SerialPortがあるだけで移行する価値があります。
本当にありがとうございました。
423:デフォルトの名無しさん
06/01/04 21:54:59
2003と2005を同じソリューション(プロジェクト)で並行して使ってる人いる?
今日試してみたんだけど、このやり方でいいのか不安
C#の話。
ソリューションファイルとプロジェクトファイルは2003、2005で別々に用意。
プロジェクトのプロパティで、2003のほうにはNET11、2005のほうにはNET20って
条件付コンパイルシンボルを付ける。
ソースコードで、2005だけの部分は#if NET20 #endif で囲む。
2003だけの部分は#if NET11 #endif で囲む。
ビルドのとき、あらかじめobjフォルダは消しておかないとコンパイルエラーになることがある。
424:デフォルトの名無しさん
06/01/04 21:57:27
>>423
その他中間ファイルも互換性がない可能性があるんで内科医?
425:デフォルトの名無しさん
06/01/04 22:26:07
いろいろ考えて、構成名を Debug20、Debug11みたいに変更してobjフォルダ内の衝突を避けた。
出力フォルダも bin\Debug20 みたいに変更した。
>>424
その他の中間ファイルってどんなのがありますか?
ちょっと思いつきません
426:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:07:17
>>423 VS.NET 2003 と VS 2005 をインストールしてるけど、
2003 で使ってたソリューションを 2005 に変換してからは
2005 でずっと作業してるなぁ。
やっぱ、両方で並行して編集するのは恐いよ。
427:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:32:54
というか、何で2003と並行させる必要があるんだい?
428:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:39:26
>>427
2003=1.1
2005=2.0だからじゃね?
もっとも2.0入れてない(入れない)奴は切り捨てりゃ済む話だが
429:423
06/01/04 23:42:28
>>427
2パターンあります
1 .NET1.1版と.NET2.0版を配布したいソフト
.NET 2.0の新機能はなくても困らない程度しか使用していない。
.NET1.1しかインストールしてない人が多いみたいなので両方配布したい。
2 .NET2.0をインストールできない環境で使用するソフト
2003で作ればいいのは承知しているが
2005のIDEの機能がとても魅力的で、なるべく2005で開発したい
430:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:42:44
2.0の新しいメソッドとか使えないんじゃ2005は重いだけだと思うけど
431:423
06/01/04 23:43:43
>>430
重さはあんまり気にならないですねえ。
ちょっと重いこともあるけど、それを上回る利便性が2005のIDEにはあると思います。
432:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:44:31
ハナ差で答えてたか・・・
オレだったらその場合は2003使うけどな
433:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:45:27
またもやハナ差か・・・
スレ汚しゴメンよ
434:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:49:25
せっかく利便性がよくなった(生産性が向上した)のに、
2003と2005で並行させて作業するなんて、頭悪いのか?
435:デフォルトの名無しさん
06/01/05 00:17:47
1.1の方がビルドだけならNAnt使うとか。
436:デフォルトの名無しさん
06/01/05 00:43:58
>>431
IDEはどうでもいいがC#のエディタの2005のオートフォーマットを2003で使いたいぞ。
437:デフォルトの名無しさん
06/01/05 00:50:53
このスレでいいのか分からないのですが質問させていただきます。
Windowsを再インストールしようと思っていて、Visual Studio 2003のエディタのカラー情報(強調表示)をバックアップしたいのですが、
どのファイルか分かりません。どのファイルがカラー情報の設定ファイルなのか分かる人いるでしょうか?
よろしくお願いします。
438:デフォルトの名無しさん
06/01/05 03:21:00
2003の一番の不具合であるdsw+dspからの変換で
カスタムビルドに変な「”」が付いて駄目になるのは
2005で直ってんの?
439:デフォルトの名無しさん
06/01/05 12:34:03
何それ?
440:デフォルトの名無しさん
06/01/05 15:32:52
spoke経由でダウンロードしました。
しかし、インストール時に日本語Disk2を入れてくださいとでます。
日本語Disk2はダウンローダーでダウンロードされなかったのですが、
必要なのでしょうか。
ちなみに、もう一度ダウンロードしようとしましたが、できないようです。
441:デフォルトの名無しさん
06/01/05 15:34:17
>>440
Disk1用ダウンローダーとDisk2用ダウンローダーがある。
両方落とさねばダメ。
442:デフォルトの名無しさん
06/01/05 15:44:10
ガーーーーン
再度、spokeのサイトにいっても、Disk2用のダウンローダは見つかりません・・・
> ゲスト ユーザーとしてログインしています
> 申し訳ございませんが、このページへのアクセスは許可されていません。
と言われてしまいます・・・
443:デフォルトの名無しさん
06/01/05 16:00:47
ログインしろよ
444:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:33:14
ログインを押すと別のサイトに飛ばされて、そこではちゃんとログインしているんですよね。
とりあえず、MSに問い合わせてみました。
445:デフォルトの名無しさん
06/01/05 18:38:41
>>444 健闘を祈る。
446:デフォルトの名無しさん
06/01/05 21:31:25
ああ、俺もそれなったよ。
とりあえずクッキーと履歴とキャッシュを全部消してみたら直ったキガス
447:デフォルトの名無しさん
06/01/06 03:01:54
MSSQLServer2000のMDBファイルをVC#2005で開いてみたら、
どうも形式が変更されてしまったらしく、MSDEから読み込めず、再アタッチもできなくなってしまった。
MSDEから元のMDBファイルにあったデータにアクセスしたいんだけど、
どうやったらデータを抽出できますか?
ちなみに、Access2003は手元にあります。
よろしくおねがいします。
448:デフォルトの名無しさん
06/01/06 05:51:19
オフラインでMSDNが使えないのは何か心もとないな
449:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:18:26
>>447
そんなレベルでSQLServer使ってるのか?信じられん・・・
とりあえずログファイルを切り捨ててmdfだけでアタッチしろ。
ヒント:ap_attach_dbでググって見ろ。
成功したらDBCC CHECKDBクエリも実行して整合性をチェック
することを勧める。阿呆なことをしたわけだからな。。。
mdf自体が改変されてたらあぼーんだがな。その時は諦めろw
450:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:23:02
>>449
詳しすぎw
451:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:35:43
>>449
おまえにゃびっくりだ
452:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:01:40
ワロス
453:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:25:26
>>450
そうか?SQLServer(MSDE)を使う上では当然の知識だと思うぞ。
全機能を機能評価しなければMS製品なぞ恐くて使えんからなw
しかしよくVB2005使う気になるな。どう見ても製品じゃなくてβだよ。
偉いよ君達。MSの製品を無償で機能評価してあげてんだからな。
俺もだがwww
454:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:26:24
すまん。VS2005だったなwww
455:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:31:09
>>447
MSSQLServer2000のMDB・・・
456:447
06/01/06 11:48:00
>>455
MDFの誤記でした。指摘どうもです。
現在Express(MSSQLServer2005)側にアタッチしてAccess2003のプロジェクトでオブジェクトを
なんとか見られるようにしたのですが、警告がでる上に、不安定でよくフリーズします。
テーブル・オブジェクトはD&DでMSDE側へ持って行けたのですが、ダイアグラム・オブジェクト
が移動させられません。
既に手入力で再現可能なデータ量ではありますが、入力ミスが怖いので、なんとかこれを
動かす方法はないでしょうか? MSSQLServer2005のDTSの試用版や、テーブル定義SQLを
表示させる方法があればなんとかなるかと思うのですが、その他の手も含めて、何か良さそうな
手段があればよろしくお願いしまつ。
457:デフォルトの名無しさん
06/01/06 12:44:53
いや2005はマジIDEの完成度低すぎ
言語の強化はいいんだけどなあ
458:デフォルトの名無しさん
06/01/06 12:53:30
>>457
459:458
06/01/06 12:54:14
ごめん、途中で書き込みボタン押しちゃった。
もっさりは別として、2003から2005で
改悪されていると思うところって有る??
460:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:08:39
ヘルプが別ウィンドウになったのは個人的に改悪。
461:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:09:39
>>460
釣りか?
462:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:10:24
>>456
ところでSQLServer2000で使用していた時のデータベースの
バックアップは無いの?バックアップもとらずにそのまま
現物を2005Expressにアタッチしてしまったのか?
だとしたら君はITまたはプログラマとしての適正はほとんど
ゼロに等しいぞ。
463:423
06/01/06 13:16:15
いろいろありがとうございました
NAntを試行錯誤で使ってみました。1.1版と2.0版が両方とも同じようにビルドできてよさげです。
EclipsとかSharpDevelopとかの他のIDE使ったこと無いんですが、
2005は少なくとも2003より重くなったらしいとこ以外は何も悪くなってないように思います。
てか今思えば2003が悪すぎたと思う。
464:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:21:05
2005ExpressからSQLServerを扱うときにサポートしているのはログオン時に動的に
アタッチするモードだけのようで、接続が切れれば自動的にデタッチされる。
静的にアタッチされているデータベース、つまりCREATE DATABASEで作ったデータベースは
たとえMSSQL2005であっても一度デタッチしないと使えないようだ。
それで既に静的にアタッチされているデータベースのMDFを無理やりIDEで指定すると
管理情報がおかしくなって壊れてしまう。(本来はアッタッチエラーになってほしいところだな)
うちではMSSQL2000で作ったデータベースをデタッチして、MSSQL2005にアタッチ。
2005Expresssで使うときはいったんデタッチしてプログラムの作業ディレクトリにコピー、
IDEでそのコピーのMDFを指定するという手順を踏んでる。
465:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:23:08
>>462
アタッチというか、C#Expressでファイルを参照しただけです。
同じことといえば同じことなのですが。
中が見えるかどうか、まさか参照するだけでMDFを黙って書き換えたりはしないだろう、
と踏んでいました。 バックアップはありますが、少々古いもので最新のものとどこが違うのか
覚えておりません。
466:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:23:48
>>463
2005の仕様に問題はないというか確かにかなり良くなっているよ。
しかし完成度が今ひとつ。2005 SP1ではかなり快適になるだろうよ。
今から2005に慣れておくのが吉と思うぜよ。
467:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:24:10
2005が駄目って言われてるのって、無意識のうちに
2003Pro以上と2005Expressを比較してる人が多いんじゃないか?
468:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:28:18
>>466
おれもそう思うよ。2005年間に合わすために無理に年内に出したって感じだよな。
sp1を待たなくても2月~3月くらいが正式販売っぽいからそのあたりでそれなりに改善されてるんじゃないかな。
まあなんだExpressはベータ3ということで(笑)
469:447
06/01/06 13:32:39
>>464
手元にあるMDFは2005Expressから動的アタッチで中身が見えるものです。
また、静的にアタッチしてももちろんテーブル・オブジェクトが見られ、
不安定ながらAccessのプロジェクトからも見られます。
つまり、管理データは破壊されていないと思うのですが…
ところで、少し話は変わるのですが、
SQLExpressがdboを勝手に変更して、MSDEへアタッチできなくなっている
っていう可能性はないでしょうか?
470:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:33:09
>>465
参照しただけなら変更されないという固定観念が問題だな。
MSのシステム製品には特に気をつけることを勧める。
MSでまともなのはWindowsと開発環境ソフトだけだ。
SQLServerやExchangeを同じ枠組みで考えるべきではない。
471:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:38:50
>>467
俺は2005のTeam Edition使って2003Proと比較している。
TeamのTの字もまだ使っていないが・・・
>>469
常識的には2000のスキームを2005に完全に移行してから
移行したものを取り扱うもんだろ?少なくとも俺はそうしたが。
SQLServer 2005 エンプラを貸してあげたいよ。
472:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:40:01
theSpoke版からvs2005Proにうpしたんですが、MSDNの入手方法って
vs2005評価版を待つぐらいしかないんすかね
URLリンク(www.microsoft.com)
Expressパッケージ版についてるならそれでもいいかなとも思いますが
473:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:46:17
>>469
こわれるの部分を端折ったから現象を正確に書く。
静的にアッタッチされているデーターベースをさらに動的にアタッチすると、
動的にアタッチしたほうは正常に機能するし、別のインスタンスにアタッチすることもできる。
壊れるのは静的にアタッチしていたほうで、アッタッチしているmdfファイルが知らないところで
書き換わっているので読み書きできない。また既にアタッチしているので再アタッチもできない。
この場合はいったんDROP DATABASEしてからアタッチしなおす必要がある。
474:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:52:13
>>468
正式販売版は今MSDNでダウンロードできるものとまったく変わらんよ。
単にDVD焼いて箱詰めしてるだけ。
なんかかわるとしたらSP1でしょ。
これもTFS対応ぽいからどうなるかは微妙かなと思うけど。
475:458
06/01/06 14:01:28
Visual Studio 2005 SP1 なんて出るのかなぁ。
Visual Studio .NET 2003 の時って、
結局最後まで SP 見たいな物は出なかったですよね?
俺が見落としていただけ?
476:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:04:19
>>475
2005が出た後で2003SP1が出るという話だけど期待薄?
477:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:05:45
>>475
2002SPって2003発売後に出てなかった?
478:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:11:56
SPよりこっちが優先になるんでわ?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>Windows Vistaに対応した開発をサポートする
>MicrosoftのVisual Studioツールスイートの次期メジャーリリース
>「Visual Studio“Orcas”」に搭載される。
>Orcasは2007年にリリースされる予定だ。
479:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:32:04
>>475
ちょっと古い情報だけど。
URLリンク(blogs.msdn.com)
480:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:34:23
>>472
ExpressのMSDNライブラリを2005proから使う方法が俺はわからなくてあきらめた
やり方がわかったら報告してくれ
481:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:42:02
>>473
さっきから静的にアタッチだの動的にアタッチだの言っているが何が違うんだ?
CREATE DATABASEで作ったデータベースは静的にアタッチされているデータベース?
なんじゃそりゃ?見方によればすべて動的なアタッチだろうが。
そもそも性的、いや静的なアタッチってあるのか?
482:458
06/01/06 15:02:49
>>480 むしろ .NET 2003 の MSDN Library でもいいや、
と思ったが、それを 2005 から使う方法がわからない orz
483:デフォルトの名無しさん
06/01/06 15:10:30
>>473
SQLServer2005でデータベースを作成し、デタッチして、
SQLServer2000でアタッチしてみたら下のエラーがでた。
sysindexes 内に、データベース ID 6、オブジェクト ID 1、インデックス ID 1 の行が見つかりませんでした。DBCC CHECKTABLE を sysindexes 上で実行してください。
このエラーが解消できれば 2005->2000 へmdfを持って行けるんだけどなぁ。
ちなみに、sys.sysindexes(sys.indexes?)って2000だとテーブルだけど、2005だとビューになってる。
どこか外のデータベースのテーブルを引いてるんだろうか… 根本的にだめっぽい。 orz
484:447
06/01/06 15:18:13
ありがとうございました。 諦めることにしまつ。
SQLSrv2005 -> 2000とする際に、
テーブルはAccessプロジェクトのD&Dで動くけど、
ダイアグラム等はDTSでもないと動かない、
MDFに下位互換性なし、でファイナルアンサーです。
ありがとうございました。
485:デフォルトの名無しさん
06/01/06 15:22:03
>>481
XCOPY配置でBOOKS-ONLINEを探してみると出てくる。2005のBOOKS-ONLINEは別にダウンロードの必要あり。
>>483
2000で作って2005に持ち込むのは大丈夫のようだった。
2005でデータの読み書きしたあともう一回2000に持ち込んだけど大丈夫っぽい。
DDLを流したら非互換がでそうだ。
486:447
06/01/06 15:33:09
>>485
じゃ、VSで開いたときにダイアグラムが1ピクセルくらい動いてたかもしれないし、
その辺でDDLが流れたのかな…
開発環境使ってる人間は、まず非互換と見ておくべきでしょうね。
487:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:32:14
>>485
動的というのはアタッチされていないDBがログオン時に自動的にアタッチされ、
ログオフ時に自動的にデタッチされるモードでの使用で、プログラムコードから
明示的にアタッチおよびデタッチしない使い方で、静的と言うのは従来通りの
アタッチ/デタッチの方式を言うわけだな。CREATE DATABASEの場合は
作成したDBをコードでアタッチしなければならんから必然的に静的となる。
逆に言えば動的の場合はDBが存在していなければならないわけだな。
488:デフォルトの名無しさん
06/01/06 23:57:03
SQL Server 2005 Expressインスコしました。
で、どうやってデータベース作成するんですか?
MSDEとかなり違うようですが...
489:デフォルトの名無しさん
06/01/06 23:59:34
氏ねばいいよ。
490:デフォルトの名無しさん
06/01/07 01:26:53
>>480
スレリンク(software板:9番)
491:!omikujiと!dama
06/01/07 02:13:50
sine
492:デフォルトの名無しさん
06/01/07 02:28:36
cosine
493:デフォルトの名無しさん
06/01/07 02:32:11
tangesasen
494:デフォルトの名無しさん
06/01/07 02:47:06
スレ違いなのを重々承知の上で質問させていただきますが、VSNでコマンドライン引数
を渡すのってどうやるんでしたっけ?度忘れしてしまいました・・・最近やらないもので・・
_| ̄|○
495:デフォルトの名無しさん
06/01/07 02:51:37
>>494
そもそも言ってる意味が分からない
プロジェクトのプロパティで…ってのは違う?
496:デフォルトの名無しさん
06/01/07 03:11:45
>>494
すみません(´・ω・`)ショボンヌ
プロジェクトのプロパティから、コマンド引数・作業ディレクトリとあるのですが
そこにそれぞれ入れていけば、渡せると思うのですが・・・どうにもわたってない
ような・・・
497:デフォルトの名無しさん
06/01/07 03:55:38
>>496
わたってないような・・・、って曖昧だな。
手元のVS2005では普通にコマンドライン引数として渡ってたよ。
って言うかVSNって何ですか。
498:デフォルトの名無しさん
06/01/07 04:40:05
VisualStudioNeetEdition
499:デフォルトの名無しさん
06/01/07 06:25:13
>>490 THX
>theSpokeのVS2005 ProのIDE内でVS2005 Expressのヘルプを見ることができる
ってことは、両方同時にインストール可能ってことですかね。
って、あっちのスレで訊いた方がいいですね。
ありがとうございました。
500:デフォルトの名無しさん
06/01/07 08:58:48
the spoke 2003 から 2005に移ったんですが、
ヘルプの検索結果がいつも情報が見つかりませんと出てこまってます。
インストールしたばかりのころは、オンラインヘルプを見に行っていたような気がするんだけどなぁ・・・
2003のMSDNをいられれると思って、インストールしようとしたときから
こうなったような気がします。
F1キーでオンラインのMSDNを見に行くようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
修復インストールをやってみましたが変化ありませんでした。
501:デフォルトの名無しさん
06/01/07 09:02:16
じゃ、やっぱ後から 2003 の MSDN Library をインスコしたのが原因じゃね?
Visual Studio .NET 2003 theSpoke
MSND Library (2003)
Visual Studio 2005 Professional
の順番だと問題なく 2005 でオンラインヘルプ見れてる。
502:デフォルトの名無しさん
06/01/07 09:10:01
もう一度削除してから インストールしてみます。
ありがとうございます。
503:デフォルトの名無しさん
06/01/07 09:29:05
>>502
2005 でオンラインヘルプは見れてるけど、
2003 の MSDN Library をオフラインで見れる訳じゃないよ。
俺もそれができれば便利だと思ったんだが。
504:デフォルトの名無しさん
06/01/07 09:54:08
症状は違う気がするが、俺は検索すると
object has moved. というページの html がそのまま表示されるようになってしまった。
MSDNライブラリがさっぱり見れない…
505:デフォルトの名無しさん
06/01/07 10:22:21
すまん、低レベルな質問だが質問させてくれ・・・。
Visual C# 2005 Express Editionのイメージファイルをダウンロードしたのだが・・・。
IsoBuster 1.9でイメージファイルを展開するところまではできたのだが、その先の
セットアップができない。これってつかってるCPUとかによってインストールできない
とかあるのか?まさかそんなことはないと思うのだが・・・。VS2003が悪さしているのか・・・?
506:デフォルトの名無しさん
06/01/07 10:35:50
FAQ。OSが割れだとそうなる。
507:デフォルトの名無しさん
06/01/07 10:57:10
質問、ここでしてもいいですか?
Windowsインストーラプロジェクトで、
追加するレジストリの値に、アプリケーションフォルダのパスを含めたい場合、
どうすればいいですか?
ググッたけどわからなかったので、ヒントだけでもください。お願いします。
508:デフォルトの名無しさん
06/01/07 11:21:49
リファクタリング全機能が載ってるのは
Professional以上だってMSに言われちゃったよアハハ(゚∀゚)。
アップグレードで62000円かぁ……orz
それでもUnitTestもプロファイリングも無いんだよなぁ。
しかし外部ツールがあるとはいえ、
UnitTest無しリファクタリング有りなんて構成、
ファウラーが怒りそうだ。
509:デフォルトの名無しさん
06/01/07 11:31:21
>>508
プロファイラ無いのはちょっとキツいが、テストに関しては
NUnitやTestDriven.netで十分じゃね?
それにプロファイラだって、Intelがとっとと新VerのICC出してくれればいいわけだし
510:デフォルトの名無しさん
06/01/07 11:31:56
VS2005 には C++ のリファクタリング機能もある?
例えばクラス名の変更とか。
511:デフォルトの名無しさん
06/01/07 11:40:42
>>510
残念ながら無いな
512:デフォルトの名無しさん
06/01/07 12:07:26
2005のF1ヘルプで timeGetTimeって検索できます?
513:デフォルトの名無しさん
06/01/07 14:49:41
Express Edition はそもそも .NET しか使えなかったような。
514:デフォルトの名無しさん
06/01/07 14:54:54
つ Eclipse
515:デフォルトの名無しさん
06/01/07 14:55:48
2005でmanifestってつかえますか?
516:デフォルトの名無しさん
06/01/07 14:57:40
Visual Studio 2005 Professional でも
C# ならリファクタリング機能あるのに
C++ にはないね。
517:デフォルトの名無しさん
06/01/07 15:09:08
ただのC++ならともかくCLIに無いのはなあ
TeamSuiteや次期バージョンに付いてるんだろうか
518:デフォルトの名無しさん
06/01/07 15:22:16
まぁ構文的には C++/CLI とはいえ C++ だからなぁ、ほぼ。
プリプロセッサとか考えたら、
リファクタリング向きじゃない言語仕様だしな。
519:デフォルトの名無しさん
06/01/07 15:25:38
2005のアップグレード版の値段なんて出てたっけ?
520:デフォルトの名無しさん
06/01/07 15:38:31
VS2007が出る直前に、2005へのステップアップグレードとか出そうだな
521:デフォルトの名無しさん
06/01/07 16:02:54
前回は半年くらいでいろんなもんから2003にアップグレードできるやつが出たような。
今回もそれ待ちしたいとこ。
522:デフォルトの名無しさん
06/01/07 16:58:40
>>521
あれは、発売直後に高い金出した奴は引いただろうな。
俺はアカデミック版のVCからVSのProfessionalに
3万そこらでアップグレードできたんでうれしかったけど。
523:デフォルトの名無しさん
06/01/07 17:55:11
必須としている企業から金を巻き上げようってことなんじゃないのかな。
半年も待てないところはそれでも利益がでていると。
524:デフォルトの名無しさん
06/01/07 18:03:25
6.0で止まってる企業が多かったから、MSも必死だったんじゃないかと。
525:デフォルトの名無しさん
06/01/07 18:04:04
アップデートはVisualStudio2002/2003/2005のいかなるエディションからも対象
じゃなかった?
526:デフォルトの名無しさん
06/01/07 18:10:51
2003のステップアップグレードは、
最初は.NET2002か2003のいずれかのエディションからしか
アップグレードできなかったんだけど、
時間が経つにつれ、VS6.0などにも対象が拡大されて期間も伸びまくったのだよ。
527:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:00:51
アップグレード対象にMSDNサブスクリプションってあるんだけど、
これって現在有効じゃないと駄目だよねぇ。
今は切れてるけど前に入ってたからおkみたいにうまい話は無いでつか?
528:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:36:32
んで、いまぼくがつかっている無料Express版はあっぷぐれーど対象になりますか?
529:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:37:03
全然関係ないけど
MSDNのライセンスが切れる前に
ダウンロードしておいたほうが良いものってなんだろ?
530:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:37:51
全部
531:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:42:57
>>530
いや、それはちょっと・・・
532:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:58:32
自分が使うの落としておけばいいだろが。
533:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:12:31
いや、使わないのを落としておけ。
534:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:21:25
じゃあ、使うのと、使わないのを落としとけ。
535:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:24:55
Professional って Standard に比べてどれくらいつおい??
SQL Server 2005 ついてる
64ビットアプリ開発できる
Windows CE アプリ開発できる。
これくらい?
536:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:34:42
PGOついてるべ
537:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:36:33
PGO ってなに?って思ったら
Profile Guided Optimization のことか。
538:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:40:39
>>535
とりあえず
URLリンク(www.microsoft.com)
539:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:46:22
>>499
んで、 Professional と Express Edition 各種は
同時にインストールできるのかい?
540:デフォルトの名無しさん
06/01/07 22:23:57
>>539
インスコはできたぞい
541:デフォルトの名無しさん
06/01/07 23:30:36
実質アップグレード?
542:デフォルトの名無しさん
06/01/07 23:39:06
>>541 何から何への?
543:デフォルトの名無しさん
06/01/08 00:30:54
>>459
デバッグできなくなったのが痛い
544:デフォルトの名無しさん
06/01/08 01:14:25
>>513 本当に?
545:デフォルトの名無しさん
06/01/08 01:18:08
>>544
>>3
>>513はこのスレのテンプレすら読めない文盲
546:デフォルトの名無しさん
06/01/08 01:45:23
Visual C++ 2005 Express Edition とかいうの入れてみたけぢ
今までVC5で作ったプロジェクトが何一つコンパイルできん。
しかもリソースの編集ができないってなんだよ。
ダイアログとか全部手動で作んないといけないのかよ。
547:デフォルトの名無しさん
06/01/08 02:00:34
ExpressでNativeコード書こうとするのが無粋なんだよ
548:デフォルトの名無しさん
06/01/08 03:50:03
>>509
> プロファイラ無いのはちょっとキツいが、テストに関しては
> NUnitやTestDriven.netで十分じゃね?
うん。その辺が「外部ツール」ってことで……。
しかし、IDE統合なテストもリファクタリングもプロファイラも、
Eclipseなら全部簡単に手に入るのになぁ……。
EclipseのIBM仕様な操作にも慣れちゃったし。
MustangでSwingがOSネイティブになったら、
個人で遊びに使うのもJavaに切り替えちまおうかな……。
549:デフォルトの名無しさん
06/01/08 04:43:30
>>548 CDT もリファクタリング機能ついてたっけ?
CDT と gcc と組み合わせて使ってたけど、
激しく不便だった気がする。
550:デフォルトの名無しさん
06/01/08 04:47:59
質問です
msvcrt71.dll を参照している DLL と
それを LoadLibrary で呼び出す EXE があって、
EXE側が参照しているのが msvcrt80.dll だった場合、
errno は共有されるのでしょうか?
551:デフォルトの名無しさん
06/01/08 08:06:08
ソリューションエクスプローラで、適当なプロジェクトかフォルダを
右クリックして新しいフォルダを追加しようとすると・・・・・・
なんか気づきませんか?
552:デフォルトの名無しさん
06/01/08 08:17:23
2chのすべての板を検索して画像を収集するソフト作ったんだけど
実行したとたん、アク禁になったんですがどうすればいいですか?
553:デフォルトの名無しさん
06/01/08 08:48:26
情報リテラシを身に着けることからはじめるといいと思います
554:デフォルトの名無しさん
06/01/08 08:54:38
情報リテラシですか、難しいそうなチラシですね
もうちょっとがんばってみます
555:デフォルトの名無しさん
06/01/08 08:55:25
プログラミングと関係ないし
556:デフォルトの名無しさん
06/01/08 10:02:49
パッケージはいつ発売だー? もう出た??
557:デフォルトの名無しさん
06/01/08 11:05:24
IntelliSense のデータベース更新って、
キーボードから何も入力してないときとかに
勝手にやってくれるよね?
そのせいか、いつまで経っても新しく追加したメンバや
名前を変えたクラスが IntelliSense に反映されない
ことがある。一旦ソリューションを閉じて、もう一度
開くと反映されている。
強制的に IntelliSense のデータベース更新を
促すことってできないのかな?
558:デフォルトの名無しさん
06/01/08 11:10:03
消せば作り直す。
559:550
06/01/08 12:12:09
聞く場所間違えた
くだすれVC++に行ってきます
560:デフォルトの名無しさん
06/01/08 12:50:20
>>557
とりあえずソース保存しとけ。そしたら反映されると思うよ。
561:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:04:04
ヘルプをネットから読み込めるのがいいな
562:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:07:00
>>561 theSpoke Premium のキャンペーンでもらったおいらは
MSND Library がついてなかったんで、オンラインで「しか」
見れません orz
563:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:08:59
>>562
見れないよりはマシだぜ
昔はライブラリをインストールしないと「CDを入れてください」の嵐だったからな
564:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:14:43
だからMSDN Libraryなんぞ、後数週間で配布が始まる体験版を入手すりゃ
一緒に手にはいるだろうがと何度言ったらry
565:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:16:59
MSDN Library!!
566:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:18:08
MSDN Library マンセー
567:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:18:32
Spokeで昔2003の尻取った奴は
2003の尻二つと、2005 GETできるんだな。
ライセンス的には激しく意味ないが・・・。
568:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:19:07
>>546 初耳だぜ!
おまえ、俺がいないときに
こっそり俺以外の奴らに教えてやがったんだな!
569:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:20:42
>>567 で、その2005はシリアル不要なんだよな。
とはいえ、どっかの書き込みで見たところでは
ライセンス的には一台にしかインスコできないみたいだが。
EULAにはそんなこと書いてなかった希ガス
570:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:28:25
尻が不要というか、尻が内蔵されてるんでそ。
もう一回DLしてCD焼いたらどうなるか試してみるかなー。
571:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:29:07
>>569
M$に問い合わせた奴にはそういう返答帰ってきたらしいな
もっとも俺はそのやりとりを実際に見たわけでも
また問い合わせた訳でも無いから、俺が同意したEULAに従わせて貰うがな
>>568
アンカー間違ってるという前提でレスするが
TeamSuiteの180日体験版に含まれる物一覧見てこい
572:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:59:17
>>564
さいず
573:デフォルトの名無しさん
06/01/08 14:19:37
テキストの背景色が真っ白だからまぶしいので黒にしたのに
再起動するとまた白になる。
オプションのテキスト形式で設定してもすぐデフォルトにもどる
なんだこの糞仕様は・・
574:デフォルトの名無しさん
06/01/08 14:37:47
>>551
気づかない('A`)
575:デフォルトの名無しさん
06/01/08 14:43:42
Visual Basic 2005 Expressダウンロードしました。
Formを表示するだけの一番簡単なプログラムで、Formを表示できません。
Windowsアプリケーションを選択してビルドして実行したのですが
一瞬に終わってしまいします。
どうすればFormを表示できるでしょうか?
576:デフォルトの名無しさん
06/01/08 16:04:26
エラーメッセージとか出ないの?
577:575
06/01/08 16:22:30
何も表示されません。
これは最近買ったPentium D 830のパソコンでの現象です。
システム要件には、Pentium Dには対応していないとは
書かれていないようですが・・・???。
試しにモバイルPentium4のノートPCにもインストールして
同じことをやってみたところ、ちゃんとFormが表示されました。
578:デフォルトの名無しさん
06/01/08 16:29:29
■ Visual Studio 2005 評価版の提供開始時期について
以下のスケジュールで提供を開始させていただきます。
2006 年 1 月中旬より、Visual Studio 2005 評価版の受付をオーダーセンターにて開始
オーダーセンター URL : URLリンク(www.microsoft.com)
2006 年 1 月下旬より、Visual Studio 2005 評価版の発送を開始予定
※オーダーセンターでは、各種製品の評価版を実費 (送料等) にてご購入いただけます。
■ Visual Studio 2005 評価版の内容について
Visual Studio 2005 では、下記の評価版を提供させていただきます。
『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』 (DVD-ROM)
『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版」 (DVD) の他に、
「Visual Studio 2005 Team Foundation Server Beta 3 Refresh」 (CD)、
「SQL Server 2005 Enterprise Edition 評価版」 (DVD)、ならびに
「Windows Server 2003, Enterprise Edition Service Pack 1 適用済み
180 日間限定評価版」 (CD) の 4 枚セットとなります。
『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』 (CD-ROM)
『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版」 (CD 2 枚)、
および「MSDN ライブラリ 日本語版」 (CD 4 枚) の 6 枚セットとなります。
579:デフォルトの名無しさん
06/01/08 16:57:28
>>577
Pentium Dはくさってるからなー
580:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:18:45
>>575
出来たexeを直接実行したらどうなる?
581:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:47:48
>>577
そのモバイルで作ったほうのexeファイルを、デスクトップにコピーして実行してみるとどうなる?
それでもダメなら.NET Frameworkからインストールし直しとか。
582:575
06/01/08 18:24:44
\bin\Releaseのexeを実行したら、
Pentium Dでも正常にFormが表示されました!
IDEからはデバッグ開始(F5)で実行しているのですが、
一瞬画面がチラッとして終わってしまいます。
583:デフォルトの名無しさん
06/01/08 18:27:33
終わってるんじゃなくてブレークポイントでとまってるだけだったりして
584:デフォルトの名無しさん
06/01/08 19:57:02
ブレークポイントを置いてどこまで進んでるのか調べてみると良いかもね。
585:575
06/01/08 20:27:00
プロジェクトのプロパティに新しく加わった設定で
「Visual Studio ホスティング プロセスを有効にする」というのを、
たまたま無効にしたら動くようになりした。
これが有効だとデュアルコアのマシンでは問題があるのではないかと思います。
しかし、検索しても似たような事例を見つけることはできませんでした。
586:デフォルトの名無しさん
06/01/08 20:50:12
Ath64X2なら大丈夫そうな予感が
587:デフォルトの名無しさん
06/01/08 21:06:51
俺の環境だと、「Visual Studio ホスティング プロセスを有効にする」を有効にしてると、
「結合ハンドルが無効です」ってメッセージボックスが出て終了してしまう。
CPUはHT搭載のPen4なのだが、これってシングルプロセッサかどうか関係あるの?
588:デフォルトの名無しさん
06/01/08 21:15:55
URLリンク(www.gdncom.jp)
プロセッサは関係ないキガス
589:デフォルトの名無しさん
06/01/08 23:15:57
J++(英語)のISO版はあるの?
590:デフォルトの名無しさん
06/01/08 23:22:32
さがせばあるだろ
たぶん
591:デフォルトの名無しさん
06/01/08 23:35:28
>>578
そのうち雑誌に載るからそっちのほうが安上がり
592:575
06/01/08 23:55:46
原因わかりました。
どうやら、プロジェクト保存場所のパスの長さが長いとダメなようです。
XP Homeですが、デフォルトだとマイドキュメントが保存先になっていました。
[NG]C:\Documents and Settings\xxxxxxxxx\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\WindowsApplication1
これを以下の場所に変えたら問題なく実行できました。
[OK]E:\Visual Studio 2005\Projects\WindowsApplication5
ノートPCはXP Professionalですが、なぜかマイドキュメントでも問題ないようです。
(ただし、xxxxxxxxxの部分が1文字少ない)
とんだオチで申し訳ありませんでした。
PentiumDも「Visual Studio ホスティング プロセスを有効にする」も関係ありません。
593:デフォルトの名無しさん
06/01/09 00:13:50
>>575
ぜんぜん解決になってないことに気づいてるかい?
594:デフォルトの名無しさん
06/01/09 00:18:01
XP Homeだとデフォルトの保存先ががマイドキュメントになってましたっておま…
595:デフォルトの名無しさん
06/01/09 00:25:09
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)
これのとおり設定したのですが
Win32のところには依然としてコンソールアプリしかありません
どうすれば普通のWin32アプリやDLLのウイザードが現れるのでしょうか?
596:デフォルトの名無しさん
06/01/09 00:26:57
ダメ文字か?
597:575
06/01/09 00:33:28
パスの長さについては、VB6のときも、長いとIDEから実行されないことがあったのを経験しています。
なので、これはIDEのバグであり保存場所さえ気をつければ回避できるので、自分勝手ですが解決としました。
それでも一応、念のためXP HomeとXP Proの違いをあったのを明記したかったのです。
両者の違いに関係なく、初期状態での保存場所はマイドキュメントでした。
説明が悪くすみません。
598:デフォルトの名無しさん
06/01/09 00:42:14
>>595
.NET使えってことでは
599:デフォルトの名無しさん
06/01/09 01:11:09
>>575
>パスの長さについては、VB6のときも、長いとIDEから実行されない
これが事実なら絶対再現できる?
だとしたら、XP HomeだからとかXP Proだからとかじゃないとこに理由があると思わない?
たとえばNTFSじゃおまいさんが書いたようなパスの長さじゃ何の問題も起きないし、
起きたとしてもUnhandled Exceptionでわかるような気がするんだが、そういうのもなくexeが落ちるんだよな?
IDEからデバッグ起動したあとって、終了コードとかなんとか細かい情報が見えてると思うんだが、
そういうのもちゃんと見たの?
とかいう部分が気になるままなんだよね。
で、再現条件がはっきりしてるんならさっさとMSへレポートしとけ。
バグだってんなら直してもらえるように動け。
600:デフォルトの名無しさん
06/01/09 01:32:39
XP homeはFAT32でProはNTFSってオチだろ
601:デフォルトの名無しさん
06/01/09 01:58:01
うちのHOMEはNTFSだぞ?これってファイルの種類だよね?違ったら勘違いだスマソ
602:デフォルトの名無しさん
06/01/09 01:59:48
>>601
ファイルシステム
603:デフォルトの名無しさん
06/01/09 01:59:59
> ファイルの種類
ファイルシステムの種類。
プリインストールPCもほとんどNTFSになってると思うけどなあ。
604:デフォルトの名無しさん
06/01/09 02:05:26
Express版ってリリースビルドできなかったりする?
605:デフォルトの名無しさん
06/01/09 02:07:23
>>604
んなこたぁない
606:デフォルトの名無しさん
06/01/09 02:14:14
.NETになってからブラウザデータベースの機能が貧弱になった。
VC60の方が良かった。
607:デフォルトの名無しさん
06/01/09 02:29:53
>>575のユーザー名がとんでもなく恥ずかしい名前で、デバッガの拒否リストに登録されていたと予想。
608:デフォルトの名無しさん
06/01/09 02:33:37
ユーザ名に日本語や空白が・・・というオチかなあ
609:デフォルトの名無しさん
06/01/09 02:53:59
それにpdbでユーザ名漏れたりもするから
デフォルトのプロジェクト先フォルダは変えておいたほうが良いね。
610:575
06/01/09 03:32:46
XP Homeで、ドライブ直下に以下の長いフォルダ(半角50字)を作成します。
12345678901234567890123456789012345678901234567890
アプリケーションを新規作成し、ここに、
ソリューション名をWindowsApplication1(「ソリューションフォルダ作成」チェック)
にして保存すると、現象は再現されました。
ソリューションファイルは以下のようになります。
E:\12345678901234567890123456789012345678901234567890\WindowsApplication1\WindowsApplication1.sln
ただし何文字が限界かはソリューションファイル名の長さによって変わるようです。
XP Proでは再現しませんでした。
611:デフォルトの名無しさん
06/01/09 04:24:42
2005のVBって、暗黙的なフォームのインスタンス化が復活したんだね・・・
あ~あ、また、汚い言語仕様になっていってしまうんだね。
612:デフォルトの名無しさん
06/01/09 05:13:24
VB6から2003を飛ばして(持ってるけどほぼ使わなかった)2005にアップしたんですが、
サブクラス化でキー入力とかを取得することはできなくなったんでしょうか?
VB6で作ったサブクラス化のコードを移植しようとしたら、
デリゲートやらマーシャリング属性がうんたらとかで単純に移植できないっす。
それでもなんとかコンパイルが通るとこまでいきましたが、実行時エラーが
複数でているので移植に失敗してるのでしょう。
ひょっとして.NET Framework経由で別の手段が提供されてますか?
613:デフォルトの名無しさん
06/01/09 05:17:25
このスレ、VS2005に含まれるすべての言語の質問受け付けるの?
614:デフォルトの名無しさん
06/01/09 05:42:40
購入とかインストールとかそのへんがメインかなあ
個別は個別スレのほうがよさそうな気もするが
移行ネタはどっちでもいいんじゃなかろうか
615:デフォルトの名無しさん
06/01/09 05:44:45
>>612
オレは2003までしか知らんけど、
WndProcメソッドとか、ProcessCmdKeyメソッドを調べるといいかもしれない。
616:デフォルトの名無しさん
06/01/09 05:49:03
ProcessKeyMessageとかもあるね。
617:デフォルトの名無しさん
06/01/09 06:04:57
>>614
なに自治厨ぶってんだよ!チンカス野郎!!
618:デフォルトの名無しさん
06/01/09 07:52:23
>>593 なんでぜんぜん解決になっていないの?
619:デフォルトの名無しさん
06/01/09 10:49:41
リリースビルドしてもpdbが出力されるんだが・・・
620:デフォルトの名無しさん
06/01/09 10:51:58
Expressはね
621:デフォルトの名無しさん
06/01/09 10:53:08
消しても問題なし?
それ以前にExpressだからpdb出力っていう意味が分からん。
622:デフォルトの名無しさん
06/01/09 10:57:13
テキストエディタで
| <PropertyGroup Condition=" '$(Configuration)|$(Platform)' == 'Release|AnyCPU' ">
| <DebugType>pdbonly</DebugType>
(ry
| </PropertyGroup>
のDebugTypeを消せばよい
623:デフォルトの名無しさん
06/01/09 10:59:13
pdb出力されると自分のパスがexeに埋め込まれるじゃないか・・・!
624:デフォルトの名無しさん
06/01/09 12:08:40
pc2280.zip DLkey:さっきと同じ
・直感的に操作できるはずなのでreadmeとか付けてません。
・Playをクリックすれば内蔵のwmpで再生するようになってます。
・しょぼいです。
625:デフォルトの名無しさん
06/01/09 12:10:03
誤爆りましたスルーしてください。
626:デフォルトの名無しさん
06/01/09 12:11:02
断る
パス教えろ
627:デフォルトの名無しさん
06/01/09 12:44:07
>>622
プロパティの「デバッグ情報の生成」だけじゃ駄目なの?
628:デフォルトの名無しさん
06/01/09 13:06:21
リリースコンパイルでできる~.vshost.exeは何?
629:デフォルトの名無しさん
06/01/09 14:40:17
さっき話にでてなかったかい?
630:デフォルトの名無しさん
06/01/09 14:44:38
>>627
OK
631:デフォルトの名無しさん
06/01/09 16:27:58
>>595
「コンソールアプリ」からWin32アプリとかを作れる。
632:デフォルトの名無しさん
06/01/09 17:03:52
>>595
新規作成でWin32アプリのウイザードアイコンを表示させたいなら以下のようにすればいい。
\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\Express\VCProjects
にある Win32Console.vsz をコピーして Win32Wiz.vsz という名前にする。
そのファイルをエディタで開いて
Param="CONSOLE_TYPE_ONLY = true" という行の trueを false に変更。
アイコンは MC++WinApp.ico をコピーして Win32Wiz.ico という名前にする。
633:デフォルトの名無しさん
06/01/09 17:20:01
C# ExpressEdtion使って見てるんだけど
これってもしかしてアイコン作れない?
634:デフォルトの名無しさん
06/01/09 17:21:53
>>512
とりあえず漏れのとこでは英語版のmsdnオンラインは引ける。
msdnオンライン日本語版が引けないのはなぜなんだろか。
ちなみにVC++ 2005 Exp.
635:デフォルトの名無しさん
06/01/09 17:43:20
Framework SDK のフィルタ条件がないからだな。
636:デフォルトの名無しさん
06/01/09 18:25:25
すまんです。C#のエディターの色変えたいんだけどオプションの場所わかりません・・・
Proffesional使ってます。
637:デフォルトの名無しさん
06/01/09 18:27:58
Professionalなんてなまいきだぞ
638:デフォルトの名無しさん
06/01/09 18:33:50
リリース版ってβ2にあった日本語がらみのコンパイルミスって
直ってますか?(コンパイルエラーになったりビルド完了しても
文字化けしてたやつ)
639:635
06/01/09 19:14:56
>>637
わかったExpressにしとくから教えてくれ
640:デフォルトの名無しさん
06/01/09 19:43:48
>>638
この文字コードでは表示できない文字が含まれています。
っていうようなWARNINGはでることがあるね。
641:デフォルトの名無しさん
06/01/09 21:05:44
>>640
その警告は適切なの? なら問題ないけど、不適切なら問題あり
642:デフォルトの名無しさん
06/01/09 21:07:18
>>641
不適切
643:デフォルトの名無しさん
06/01/09 21:18:47
駄目じゃないですか(゚Д゚)
まあ、文字化けするよりはいいか
644:デフォルトの名無しさん
06/01/09 21:56:14
>>640 boost をコンパイルしたら出た。
どうやらヘッダファイルのクレジットの人名に
ASCII じゃない文字が入ってるっぽかった。
ので、全部修正した。
645:デフォルトの名無しさん
06/01/09 22:08:36
すまん。
Expressでは「データベースの接続機能がローカルのデータベース・ファイルに限定される」
っていうのはサーバーエクスプローラとかIDEの機能の話?
ウィザードを使わないで、全部手書きならネットワーク上のDBも問題なしってことでOK?
646:デフォルトの名無しさん
06/01/09 22:16:07
>>645
ローカルDBのみアクセスが限定されるのはSQL Server 2005 Expressの仕様。
さすがにMSDEの存在でSQL Serverが売れなかった事に我慢できなかったらしい。
FireBirdあたりに移行を考えるかな・・・
647:デフォルトの名無しさん
06/01/09 22:18:26
かわいい妹ができるプログラム作って
648:デフォルトの名無しさん
06/01/09 22:37:24
>>646
そうなの?
これを読むと何かできそうな気がする。
URLリンク(www.seosoft.net)
ただ、これを見ると、VSからは何かが封じられている気がする。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
649:デフォルトの名無しさん
06/01/09 22:41:46
>>648
できないってば。WEBプログラムからはOKだけどね。
650:デフォルトの名無しさん
06/01/09 22:45:53
>>649
そうなんだ...
Professional買う前に実験しようと思ってたんだけど、それじゃダメっぽいね。
サンキュ。
651:デフォルトの名無しさん
06/01/10 03:19:24
Visual Basic なんだけど、
Sub ex2()
Dim x As Integer, s As Integer
s = 0
For x = 1 To 100
s = s + x
Next x
If x Mod 2 Then
End If
MsgBox "合計=" & s
End Sub
ってのに奇数だけの和を求められるようにするにはどう変形すればよいですか?
652:デフォルトの名無しさん
06/01/10 03:28:13
>>651
スレ違い
653:デフォルトの名無しさん
06/01/10 08:06:58
>>651
For x = 1 To 100 Step 2
654:デフォルトの名無しさん
06/01/10 10:08:13
>>651
x = 100
s = (x - 1) \ 2 + 1
s *= s
655:デフォルトの名無しさん
06/01/10 11:04:52
評価版がオーダーできるようになってる。
どっちがいいかな。
656:デフォルトの名無しさん
06/01/10 11:49:27
???
657:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:18:19
ねえ、VC++Express2005で、Win32のWindowsアプリケーションって作れない
みたいだけど、有料版なら作れるの?
なんだか一生懸命CLRの宣伝してる感じだが、どんどんシラケテ行く。
みんなこれからWidowsアプリケーションはなんで作る?
Windowsフォームなんて勉強するのヤだなあ。
658:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:23:40
>>657
ヴォケ。
659:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:27:21
>>658
なんで?
660:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:31:59
>>659
検索くらいしろ。
661:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:35:00
>>660
何か知ってるなら教えてくれ。
それにしても、「みんながこれから何で開発するか」も検索できるのか?
662:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:36:12
>>657
>>3
663:661
06/01/10 12:42:27
>>662
サンクス。やってみます。
664:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:43:58
>>663
やってみろ。そして二度とくるな。
665:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:52:28
>>661
>ねえ、VC++Express2005で、Win32のWindowsアプリケーションって作れない
みたいだけど
既に、ここから間違ってる。
ネイティブ用のコンパイラとPSDKが揃ってて、作れないわけないだろ。
666:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:54:23
フォトショやMAYAが.NET上に移植されてパッケージ製品も要.NET
がいっぱい出てきたら認めてやる。
667:661
06/01/10 13:19:37
やってみたんだけどさあ。
ウィザードでWindowsアプリケーションが表示されないよ。
コンソールから入って後で変更することはできるけど。
どうすればいいか教えてください。
668:661
06/01/10 13:23:29
URLリンク(www.microsoft.com)
の手順5でAppSettings.htmの441行から444行の書き換えって書いてあるけど、
これだけじゃ足りないんではないかと。
それとも方法ないのかな?ネイティブとPSDKをそろえたのでできるはず?
669:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:25:46
>>668
スレリンク(tech板:16-17番)
670:デフォルトの名無しさん
06/01/10 14:20:20
Express 用のスレが欲しい今日この頃
671:デフォルトの名無しさん
06/01/10 14:28:31
>>670
何のスレが有ろうと無かろうと君には関係なさそうだが。
672:デフォルトの名無しさん
06/01/10 14:47:03
ってか、プログラム超初心者の俺でもPSDKとかウィザードの設定とかググって調べてビルドできたのに、それすらできない人って一体…
673:デフォルトの名無しさん
06/01/10 14:55:06
ベーター2のVB入れてたら、ヘルプが英語で効率悪くて・・・・
Expressでは日本語になってますか?
674:デフォルトの名無しさん
06/01/10 15:00:07
>>672
下を見ても仕方がない。
675:デフォルトの名無しさん
06/01/10 15:35:58
>>672
インスコできて優越感に浸るって安い男だな
676:661
06/01/10 16:22:22
>>669
俺もそこまでは行ったんだよね。って>>667に書いたんだけど。
もちろん、ビルドもできます。ただ、ウィザードに直接表示できないんだ。
AppSettings.htmを見ると、もろに、どこかにCONSOLE_ONLYという設定があるらしい。
それをなんとかできるのかなと思ったんだけど、ここまで時間かけてだめだた。
何はともあれ、サンクスコ。
>>672
できたんなら教えてほしいが、できてないっぽいなあ。あ、いや、いいんだ。
677:デフォルトの名無しさん
06/01/10 16:28:09
>>676
だから探せっつうの。>>632
678:デフォルトの名無しさん
06/01/10 16:44:40
書き換えたらコンソールのアイコンがなくなりました
679:661==632
06/01/10 16:51:01
>>677
できますた。君はネ申だよ。ありがとう。
いやあ、ここはいいインターネットですね。
それじゃ。
680:デフォルトの名無しさん
06/01/10 16:52:20
氏ね。
681:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:43:35
>>655
俺はProfessionalにした
TSだとDVDなのはいいんだが、Libraryだけ分離できないし
682:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:51:08
金取るわけだが
683:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:53:00
おれはエンタープライズかな
もちろんshareでだけどね
684:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:10:01
Microsoft とWindowsを駆逐するためにはまずCPUを制する必要があるわな。
それからC/C++に取って代わる低レベルも扱える高級言語を作ると。
そこまできてやっとOSなわけよ。
IntelとMicrosoftはグルなんだからさ。
気の毒だけどOSから攻めてる奴はDQNだよ。
685:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:26:01
>>684
つ URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
686:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:27:40
雑誌の付録に付くのはいつだよ。
687:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:32:35
グリコのおまけに付くのはいつだよ。
688:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:44:01
VS .NET 2003 の時って、
評価版が雑誌の付録に付いたっけ?
そういえば 120 日限定版ってのはあった気がするが、
MSDN Library はついてなかった気がする。
うん、そんなきがしたんだ。
689:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:03:59
流石に今回はProだろうとTSだろうとCD1枚じゃダメな訳で
DVDになる=MSDN Library込みじゃね?
もっともそんな予想を当てにして待ってるのも嫌だし
高々1500円ちょっとなんだから俺は注文したがな
690:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:19:02
とりあえず俺も注文しておいた。
欲しいのは MSDN Library だけなんだが。
で、余った 180 日評価版はどうしようか。
そういや、いま探してみたら、
VS .NET 2003 の 120 日評価版の
未使用品が見つかった。