Visual Studio 2005スレ Part7at TECH
Visual Studio 2005スレ Part7 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
05/12/26 01:50:19
Visual Studio 2005 Express Edition(無償)
URLリンク(www.microsoft.com)
貧乏人は急いでGETだぜ!

Visual Studio 2005 Developer Center
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)

Visual Studio 2005 製品ライン概要
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)

Product Feedback Center
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)

過去スレ
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
05/12/26 01:50:59
VS2005評価kit
URLリンク(s.microsoft.com)
Windows2003 R2 ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)
SQL Server 2005
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
URLリンク(europe.webmatrixhosting.net)

God DOT NET
URLリンク(www.gotdotnet.com)

F#(
URLリンク(research.microsoft.com)

Cω(Comega)とか
URLリンク(research.microsoft.com)

3:デフォルトの名無しさん
05/12/26 02:05:48
>>1
乙。

.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
URLリンク(groups.yahoo.com)

この辺も付けとこう。

4:1
05/12/26 02:49:22
>>3
補足サンクス

5:デフォルトの名無しさん
05/12/26 07:39:45
>>1
乙ね

6:デフォルトの名無しさん
05/12/26 10:21:20
インスコで満足して、正直使っていないという

7:デフォルトの名無しさん
05/12/26 10:27:28
Express版を入れたんだけど
Microsoft.Win32 とかのライブラリが見れない。。。

なんでよ・゚゚(´□`。)°゚。ワーン


8:デフォルトの名無しさん
05/12/26 10:31:06
>>7 MSDN Library がついてないってこと?

9:デフォルトの名無しさん
05/12/26 11:19:02
参照設定には出てないけど using で普通に使えてるよ。

10:デフォルトの名無しさん
05/12/26 11:23:52
ExpressEdition の SDK ドキュメントは不完全。
あとから .NET Framework SDK のドキュメント部分だけをインストールすることで補完できる。

C#スレの砲で外出。


11:デフォルトの名無しさん
05/12/26 12:02:19
C#もDelphiみたいにユーザーコントロールが色々出てくるといいんだけ

12:デフォルトの名無しさん
05/12/26 12:05:25
MSDN Libraryくらい無料で配れって思うのは漏れだけだろうか
どうせWebで見れるんだし

13:デフォルトの名無しさん
05/12/26 12:48:52
インスコすると容量食うからWebで見ればよろし。

14:デフォルトの名無しさん
05/12/26 12:57:57
ところで、C++ か C++/CLI かってのは、勝手に判別されるんですか?
C++/CLI に特有の構文、たとえば gcnew なんかが使われていると、
自動的に C++/CLI とみなされるんでしょうか?

15:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:00:13
Webアプリケーションを作っているのですが
ボタンやリストボックスなどのコントロールを
下のように線で囲うにはどうすればいいのですか?

┌-個人情報---------------┐
|            |
|[button][Listbox] |
|            |
└------------------------┘

16:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:04:10
コンソールアプリのプロジェクトを Visual Studio .NET 2003 用
のものから Visual Studio 2005 用のものに変換したらリンカが

warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMT' は他のライブラリの使用と
競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。

って警告をはくようになった。さらに

__CrtDbgReportW は未解決です。
__malloc_dbg は未解決です。
__free_dgb は未解決です。
__calloc_dbg

17:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:05:12
は未解決です。

というエラーも出て、ビルドできなくなりました。
LIBCMT って何者なんでしょうか?
デフォルトでリンクされるライブラリの一つらしいんですが、
こいつのせいでいくつかのシンボルが未解決になってるみたいです。

18:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:11:40
リビルドは?

19:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:13:36
>>15
legend

20:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:16:38
,net FrameWorkが必須なアプリなんか作りたくないのです。

21:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:20:04
>>19
legendとはコントロールの名前ですか?
無かったのですが…

22:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:21:37
>>15
全部のコントロールを
とりあえずはっつけてみるくらいのことをしない奴は
プログラマ失格。

23:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:22:03
>14
CLR 拡張を利用するを指定しない限りは普通のC++

LIBCMT はコンソールのマルチスレッド用Cランタイム

24:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:26:20
>>18 うん、リビルドしてるんですよ。
念のため手動で obj も消したりして。

コード自体はいたってシンプルなコンソールアプリで、
gcc でもリコンパイル可能、cygwin でも Linux でも
動くくらいの、シンプルなプログラムです。
実験データの処理用のプログラムで、
標準入力と標準出力しか使わないような単純なものです。

やってる数値計算などが複雑なので、ソースファイル数や
行数はかなり多いですが、標準的な関数しか
使ってないのになぁ。

つーか、LNK4098 の警告の説明として、いきなり
/NODEFAULTLIB を使えってのはどういうことですかね?
んなことしたら鬼の様に未解決シンボルの嵐になるのは
目に見えてるのに。/NODEFAULTLIB:LIBCMT しろってこと?



25:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:27:32
>>22
やってみてはいるんですがなかなか見つかりません.
Panelというものが一番それらしいと思いましたが
パネル内の任意の位置に配置できないので違うのかなと

26:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:28:27
>>23 THX
ちょっとモヤモヤが晴れてきました。

27:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:32:42
まともなHTMLの知識がないのにいいWebアプリ作れるわけないだろが

28:16=17=23=26
05/12/26 13:39:07
解決しました。コンパイルスイッチがいつのまにか
/MTd ではなく /MT になっていました orz
プロジェクト変換のときにそうなっちゃったのかな。

しかもプリプロセッサ定義には _DEBUG が明示的に
指定されたままだったし(自分で指定した覚え
無いけど Debug 構成だから自動的にか?)。

お騒がせしました。
(俺が騒いでただけ)

29:デフォルトの名無しさん
05/12/26 13:42:35
ネイディブコードを吐くオプションってどこですか?

30:デフォルトの名無しさん
05/12/26 14:03:18
>>27
インタフェースだけで機能はもたせないです
どれを選択すればいいんでしょうか
初心者過ぎてすみません・・・

31:デフォルトの名無しさん
05/12/26 14:06:49
>>30
>>19, >>27

32:デフォルトの名無しさん
05/12/26 14:23:49
>>31
Legendというコントロールはありませんが…?

33:デフォルトの名無しさん
05/12/26 14:25:28
>>19だな

34:デフォルトの名無しさん
05/12/26 14:27:10
asp:legend ではなく html:legend

35:デフォルトの名無しさん
05/12/26 15:05:16
>>34
HTMLコードを見ると
すべて<asp:~>の書式で書かれているのですが
罫線で囲いたい部分を<html:legend>で囲えばいいという
ことですか?


36:デフォルトの名無しさん
05/12/26 15:13:24
htmlってネームスペースが宣言してあるのならな

37:デフォルトの名無しさん
05/12/26 15:15:12
<asp:...>.....
...
<asp:...>.....
<html:fieldset>
<html:legend>下のボタン</legend>
<asp:Button id="Button1" ~略~ Text="登録"></asp:Button>
</fieldset>
</form>
...
でやると画面上のほうに枠が表示され,
ボタンの周りに表示されません.
何が間違っているのでしょうか?

38:デフォルトの名無しさん
05/12/26 15:29:48
ここは Visual Studio スレだから他所逝けよ

39:デフォルトの名無しさん
05/12/26 15:47:14
VSに含まれてるから無理だろw

40:デフォルトの名無しさん
05/12/26 15:54:33
プロファイラ使いたければTeamEdition買えってか?ざけんな!!

41:デフォルトの名無しさん
05/12/26 16:38:30
...<asp>コントロール群...
<fieldset>
<legend>ああああ</legend>
aaaa
<asp:textbox2 ..(画面の一番下にある).. ></asp:textbox>
bbbb
</fieldset>
</FONT></form><body></html>

とやってもエラーは出ませんが
やはりコントロールは一番下にあるのに
枠は一番上に
┌ああああ------┐
|aaaa bbbb |
└--------------┘
となる.なぜだろう…

42:デフォルトの名無しさん
05/12/26 17:01:50
だからHTMLの知識がないとだめだってば

43:デフォルトの名無しさん
05/12/26 17:15:45
>>42
そうですか…
今回の件だけでも解決策教えてもらえないでしょうか?

最後の<asp...で一旦HTMLが終わって
またhtmlが始まったと認識されてるから
一番上に枠が来るんだろうか

44:デフォルトの名無しさん
05/12/26 17:35:50
板違い

45:デフォルトの名無しさん
05/12/26 17:41:52
HTMLの知識も無い奴がWebアプリに手を出すなよ
回線切って首ry

46:デフォルトの名無しさん
05/12/26 17:42:40
>>45
理由は?

47:デフォルトの名無しさん
05/12/26 17:42:53
>>15
移動しなさい。
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
スレリンク(php板)

48:デフォルトの名無しさん
05/12/26 17:55:28
うぎゃ。
Win2000では、mscorlib.ni.dllとadvapi32.dllがぶつかって、
mscorlib.ni.dllがリロケートされとる。11MBメモリを余計に食いやがる
悔しいのでmscorlib.dllをrebaseして、ngenしなおし。

49:デフォルトの名無しさん
05/12/26 19:08:13
*TP ならまだしも、HTML の知識を問うのはワケワカンネ
HTML のが難しいつーか面倒じゃね? グダグダすぎて。

50:デフォルトの名無しさん
05/12/26 19:37:45
SQL Server 2005 Express をsqlrun.msiでセットアップしようとすると、
「インストールのための正しいコピー先を確定できませんでした」
というエラーメッセージが出てセットアップできません。
Framework 2.0等必要なコンポーネントはインストールしてあります。
一つ気になるのはRAIDを使用しれいるためIDEハードディスクが1つも
存在しないこと位ですが、ドライブC:はちゃんと存在しますし問題は
ないと思うのですが・・・


51:デフォルトの名無しさん
05/12/27 02:23:16
>>50
普通にセットアップ(CDのautorun.exeだっけ)からやってみてもダメ?

52:デフォルトの名無しさん
05/12/27 02:34:54
2005 ではヘルプで、オンライン、オフラインを
横断的に検索することができますよね。
オンラインの検索で、IEのプロキシの設定反映されます?

プロキシ無しで接続できる自宅からだとオンライン検索
できるんだけど、プロキシ有りでしか接続できない会社
からだと、オフラインでしか検索できないんですが・・
IE自体には適切なプロキシが設定されていて、
Webページも普通に見ることができます。

53:デフォルトの名無しさん
05/12/27 03:12:01
ヘルプのメニュー
 ツール->オプション->Webブラウザ 'Internet Explorer オプション'
から設定してみたらどうかな

54:デフォルトの名無しさん
05/12/27 09:08:08
2003の軽さに比べて、2005は大変重いですね。

ノートンでウイルススキャンしているかのようです。

55:デフォルトの名無しさん
05/12/27 09:19:43
>>54
それは開発環境の事を言ってるのか?それとも生成したバイナリの実行時のことか?

56:デフォルトの名無しさん
05/12/27 09:49:13
開発環境です。

57:デフォルトの名無しさん
05/12/27 10:04:32
>>56
了解!それなら無問題です。

58:デフォルトの名無しさん
05/12/27 11:21:38
次スレでは、各機能ごとにスレ分けるべきだな。
Expressの分類によると、VB、C#、C++、J#、Web Developerか。
言語そのものというより、VS2005上での、その言語による開発の話で。
IDE環境については、既に、
スレリンク(tech板)
があるが。


59:デフォルトの名無しさん
05/12/27 12:55:33
>J#

ユーザが存在しないのに?

60:デフォルトの名無しさん
05/12/27 13:12:35
どうせ廃れるんだから今のままでいいじゃん

61:58
05/12/27 15:12:24
>>59
そうだな、すまん。重要なことを忘れてた。

62:デフォルトの名無しさん
05/12/27 15:55:23
なぜC++2005Expressにコードスニペットはないんでしょうか?


63:デフォルトの名無しさん
05/12/27 16:04:12
高位エディションとの差別化

64:デフォルトの名無しさん
05/12/27 16:10:15
高位エディションにはあると?

65:デフォルトの名無しさん
05/12/27 17:30:55
Visual J#がこの先生き残るには?

66:デフォルトの名無しさん
05/12/27 17:33:42
次のバージョンから廃止じゃなかったっけ

67:デフォルトの名無しさん
05/12/27 17:43:50
使わん言語に意味はあるのでしょうか

68:デフォルトの名無しさん
05/12/27 19:43:22
本とかまだでてない?

69:デフォルトの名無しさん
05/12/27 19:52:54
C++/CLIの本でないかなー

70:デフォルトの名無しさん
05/12/27 20:16:07
はるひこが出しそうだ

71:デフォルトの名無しさん
05/12/27 21:16:19
VB2005の本もお願いします

72:デフォルトの名無しさん
05/12/27 22:09:46
いまさらながらExpress入れてみたけど……モッサリにも程がないかこのIDE。
これがサクサクに動く環境ってあるのかな。5年後のPCでもやっぱり重いと思うんだが。
っていうか、これで開発する気になる正直?

73:デフォルトの名無しさん
05/12/27 22:12:03
フジパン本仕込み

74:デフォルトの名無しさん
05/12/27 22:19:06
>>72
あすろん3200+ 1Gメモリだけどそんなにもっさりってほどじゃないです。
早くはないけどまぁがまんできる程度。
ヘルプは死ぬほど遅いが。


75:デフォルトの名無しさん
05/12/27 22:56:32
>72

C#やろうとする者を苦しめる仕様にしか思えないよ・・・

76:デフォルトの名無しさん
05/12/27 23:02:28
2003を入れていた場合、
C++系のファイルの関連付けが2003のままになっているのはMSの良心だろうかw

C♯とかは2005にされるんだけどね…

77:デフォルトの名無しさん
05/12/27 23:03:07
メモリが512MB以下じゃ無理だな
未使用領域が50MB以下になるなんて初めてだ

78:デフォルトの名無しさん
05/12/27 23:29:25
1GBが最低ラインです。


79:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:25:26
やっぱりメモリ1Gが最低ラインか・・・
俺もPen4-2.8GH+512Mで重いからメモリかとは思ってたが

明日にでも1Gを2本買ってくるかね

80:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:29:05
メモリ沢山積まないとダメってことか。
早く書籍充実しないかな。
Webでも全然少ないし、IDEの使い方について解説してるところが少ないんだよな。

ところで正直初心者なんですけど(お約束)、リソースファイルを追加するときに、
Resouce.resxに追加する場合と、
個々のソースファイル名.resxに追加する違いは何なのでしょうか?
Resouce.resxに追加した場合は、何処からでも読みにいけるのがメリットで、
個々のソースファイル名.resxに追加した場合は、そのソースでしか読めないということでしょうか?

あと、Resourceフォルダに同じ内容のものがコピーされますが、これはVSが使うだけにコピーされるのでしょうか?

>>76
slnファイルの関連付けもVS2003のままな気がする。

81:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:30:22
誤:これはVSが使うだけにコピーされるのでしょうか?

訂:これはVSが使うだけのためにコピーされるのでしょうか?

82:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:42:51
そんな重いか?
IDE自体は軽くなってると思うが
その代わりヘルプは救いようがなくなったが・・・

slnの関連付けってVersionSelectorに投げてるだけじゃね?

83:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:49:19
逆に1GHzCPUだけど、1GBメモリで、それほど遅くない俺
とはいえエディタ如きがメモリ食い過ぎってのも勘弁。目を見張るような機能が付いたなら別だけど、無いからなぁ。

84:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:49:55
VS2003は使ったことないから知らんが、VS6と比べたらデュアルコアOpteron2.5GHzに2GBのメモリでも糞重く感じるってか使ってられん

85:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:50:10
Helpどうやったらあそこまで遅くできるんだ?
全部SQLサーバーに突っ込むだけで今の何倍か早くなるような気がするんだが。

86:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:50:46
メモリ512MB。
確かに重いけど、実用範囲内ではあると思うんだけどな。
俺が鈍感なだけか。

87:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:51:41
>>85
それはオンラインMSDN観る時にも、思う

88:デフォルトの名無しさん
05/12/28 01:00:32
デスクトップサーチ入れるとヘルプがばかっぱやになる予感

89:デフォルトの名無しさん
05/12/28 01:06:39
>>86
実用範囲内ではあるが、なんかワンテンポ待たされるんだよな

90:デフォルトの名無しさん
05/12/28 01:08:32
ローカルのみで実行ってやれば、そんなに遅くないと思うんだけど、
それはオレがこの世界に入りたてだからだろうか・・・。

91:デフォルトの名無しさん
05/12/28 01:09:27
↑Helpの話ね。
それともオンラインだからこそ意味があるのだろうか・・・?

92:デフォルトの名無しさん
05/12/28 01:16:52
>>90-91
フルのMSDN Library持ってるならそれで問題ないんだが
中途半端なのしか付いてないExpressだとか、そもそも付いてないSpokeのとかだと
Onlineじゃなきゃどうしようもない

93:デフォルトの名無しさん
05/12/28 01:18:10
Spokeでオンライン使うのってどうやんの?
ダイナミックヘルプとかに表示される感じで。
今はIEからMSDN見てる


94:デフォルトの名無しさん
05/12/28 01:36:02
たしかにヘルプ重いね。でも設定でDexplolerを使わないようにすればまあ我慢できるけどな

95:デフォルトの名無しさん
05/12/28 02:22:36
Googleのキャッシュがあれば一番はええ

96:デフォルトの名無しさん
05/12/28 04:07:34
とりあえず適当なオープンソースモノを5,6個ほどコンパイルしてみたら
*_2005.vcprojみたいなのがちゃんと付いてる作者が確認済みな奴以外は
軒並みコンパイルエラーだった。2003までとかなり違うのかね。
プリプロセッサに何か書き加えるだけでいける気もするけどまぁいいや。

97:デフォルトの名無しさん
05/12/28 05:12:53
>>78
まじ?


98:デフォルトの名無しさん
05/12/28 07:28:41
それにしてもどうやったら外人どもにtchar.hの重要性を教育できるんですかねぇ。
パス・ファイル名の文字列扱うのにstr~とかしてるファッキングジャパニーズなヤツはもう
IDEが勝手にtchar.h~だの_tsc~だのに書き換えて_MBCSのついでに/Jでも強要しないと駄目なのか。

99:デフォルトの名無しさん
05/12/28 07:29:30
_tsc -> _tcs

100:デフォルトの名無しさん
05/12/28 07:34:48
>>98

まぁアレだ。IDEで_MBCS指定するだけでそれらをコンパイル時に全自動でやってくれればいいんだ。
ていうか今までそうやってくれてると思ってたんだが・・・。

101:デフォルトの名無しさん
05/12/28 07:38:40
もうUNICODEでいいだろ(w

102:デフォルトの名無しさん
05/12/28 09:52:14
>パス・ファイル名の文字列扱うのにstr~とか
>してるファッキングジャパニーズなヤツ

俺だ・・・
で、俺がfuckin' じゃなくなるためにはどうすればいい?
自分の作ったプログラムでは ascii なファイル名しか
使った事無かったから、気にも留めてなかった。

103:デフォルトの名無しさん
05/12/28 09:57:58
>>98
ソイシらのおかげでウィルスやSPAMメールの被害が最小限で済んでいるともいえる

104:デフォルトの名無しさん
05/12/28 10:23:33
メモリ256MB

使い物になりませぬ

105:デフォルトの名無しさん
05/12/28 10:26:01
>>102
Unicodeファイル名を扱うソフトを作ればいい。

106:デフォルトの名無しさん
05/12/28 10:28:25
メモリ384だけどこれだとしんどい?VSPro

107:デフォルトの名無しさん
05/12/28 10:49:07
>>106
VS6.0以前のPro?
.NETや2005の事だったらギャグにしか見えん少なさだぞ

108:デフォルトの名無しさん
05/12/28 10:54:41
>>106
メモリ256MBでVS2003を使っているけど、C++の簡単なプログラムでもビルドしているとコミットチャージが256をかるーく超える。

109:デフォルトの名無しさん
05/12/28 10:58:48
メモリ1Gだけど正直後500Mほしいな。

110:デフォルトの名無しさん
05/12/28 11:05:11
うちは2Gだけど
ぶっちゃけ、これでも足りないぞ・・・・。

111:デフォルトの名無しさん
05/12/28 11:06:38
>>110
CPUやGPUのパワー不足じゃなくて?
VSだけでコミットチャージ2Gオーバーって想像できない世界だが…

112:デフォルトの名無しさん
05/12/28 11:12:16
メモリは1GBで足りてる感じ。
CPUとHDDのパワーが足りん。


113:デフォルトの名無しさん
05/12/28 11:14:58
ネイティブC++の新機能ってある?

114:デフォルトの名無しさん
05/12/28 11:36:34
>>1
CPUは、Athlon64 3000+
GPUは、GF66GTのSLI構成
なんか、根本的に重い・・・・。
VS2003だったら軽いんだが・・・

115:デフォルトの名無しさん
05/12/28 11:43:31
GPUが関係あるのか?


116:デフォルトの名無しさん
05/12/28 11:44:16
ごめ>>1じゃなくて、>>111ね・・・

117:デフォルトの名無しさん
05/12/28 11:58:53
>>114
そりゃCPUじゃないだろうか
明らかに1回り古い型だよね

118:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:27:25
Pentium M 1.6G / Memory 1280MB / Windows XP Home SP2
特に不都合なし。まぁちょっと VS2003 よりはもっさり感じる。

119:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:33:53
>>114
そのスペックで重い重い言うのもどうかと思うが。
確かにヘルプとか、デザイナのツールボックスとか終わってるけどな。
この辺は今の最高スペックマシンでも快適とは程遠いキガス


120:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:41:22
3Dゲームやってるんじゃないんだからさ・・・

121:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:43:31
Visual Studioは.NET Framework上で動くから下手しなくても3Dゲーム並みに重いんです。
エロい人にはそれが分からんのですよ!

122:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:46:58
ハイスペックな人は普段軽いから重さが気になる
ヘボスペックな人は普段から重いから今更気にならない

123:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:49:24
V$2005で3Dゲーム@ドトネッツをさくさくデバッグ実行出来たら勝ち組?

124:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:52:37
Windows Vista はフレームワークが標準搭載で
早くなるようにカスタマイズしてあるから
Windows Vista が出るまでの辛抱だな

125:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:57:47
>Windows Vista

専用マシンが要るんじゃナカタケ。
確か、グラフィックチップとか。

126:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:58:21
ドトネト載せたら、独禁法違反でゲイツを訴えてやる

127:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:59:05
126は○$工作員。

128:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:59:49
OS工作員?
OpenSource工作員とな?

129:デフォルトの名無しさん
05/12/28 13:00:05
Athlon XP 2800+だけどヘルプもデザイナもすごく快適ですよ。
たしかにヘルプの初回起動時は時間かかるけど。


130:デフォルトの名無しさん
05/12/28 13:01:45
○$?
SunMicrosystems?

131:デフォルトの名無しさん
05/12/28 13:19:37
Visual C++ で、Microsoft の開発環境ならではのマクロが
使われている例を見かけます。

_MSC_VER なんかはコンパイラが元から定義している
マクロなんでしょうが、それ以外にもウィザードが追加してたり
するものもあるようです。

WIN32
_CONSOLE
_WINDOWS
_DEBUG
WINVER
_WIN32_WINNT
_WIN32_IE

いままでこんなマクロを見たことがあるのですが、
それぞれどこで定義されているものなんでしょうか?


132:デフォルトの名無しさん
05/12/28 13:44:50
>>131
そこに挙がってるのは、コンパイル時に定義してるのがほとんど

このスレで聞くってことはVS2005を使ってるんだろうから、
プロジェクトのプロパティ→構成プロパティ→C/C++→プリプロセッサで定義する

133:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:00:03
正直、このマクロ大嫌いなんだよね。
自分で使う分には分かりやすいけど、他人が使ってると、結構アレ?って思う。

134:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:06:18
>>132 そうです。VS2005使ってます。

VS2005で作り始めたWin32 コンソールアプリでは _MSC_VER だけ
定義されてました。VS2003 では _CONSOLE も定義されてた気がする。
VS2003 からインポートしたプロジェクトでは /D _CONSOLE
が明示的に指定されてます。

昔のVS使ってたときには AppWizard なんかがいろいろ勝手に
マクロを定義しまくりやがった気もします。

どこで誰がどういった目的で(どういった条件で)定義
しているのかがわかれば、自分のコードの中でも
コード切り替えに使う事ができるんですけどね。
まぁ _MSC_VER くらいかなぁ、使えそうなのは。

135:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:09:47
別に邪魔になる場所にはないし、人が意識する必要ないのでは?

136:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:20:32
>>135 あ、いや、邪魔って分けじゃなくて、
汎用的なライブラリのソースコードの中で
プラットフォームや環境ごとにコードをちょっとずつ切り替えたい時に、
安心して使えるマクロはどれよ?ってことを知りたいのでした。

IA32なインラインアセンブラを使っている個所があるので、
そこは _MSC_VER, __WATCOMC__, __BORLANDC__, __GNUC__ などで
各種用意して切り替えています。それ以外にも
Windowsの特定のバージョンとか、GUIが使える場合とかに応じて
使える機能が違うので、それに応じてプリプロセッサで
コードを切り替えたいなぁ、と。

メイン開発環境が Windows XP なんで、Visual Studio で開発、
MAKE プロジェクトとして VS から cygwin でもビルド、
なんて具合にして開発してます。自分の研究で使う
数値計算ライブラリの開発がメインです。

アセンブラを使っているのは SIMD 命令群を使うと
高速化できる部分があるからで、cygwin でもコンパイルを
通したいのは gcc で通るようにしておけば Linux 上でも
たいてい通るのと、大型計算機に持っていってもたいてい
コンパイルできるからです。

137:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:22:25
肝心なところを書き忘れてました。
VS2003 からインポートしたWIN32コンソールアプリでは
WIN32, _DEBUG, _CONSOLE が定義されてました。
コンパイルスイッチで明示的に。

1)コンパイラが自分で
2)コンパイルスイッチで
  (プロジェクト作るときにデフォで勝手に指定されるもの)
3)どっかのヘッダファイルで

の区別がわかんないんですよね。

138:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:34:25
ですよね。って言われても同意しかねるが。

>Windowsの特定のバージョンとか
なんで実行時の環境がプリプロセッサで切り替わるんだ。

139:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:40:07
実行時に切り替えるなんてなんてどこに書いてある?
それ用のをコンパイルする時に切り替えるってことだろ。
そうとしか読めない。


140:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:40:43
環境ごとに違う部分を含むロジックを極力ぎりぎりに切り出して別ファイルにしたら?

141:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:45:18
>>140
狂おしいほど同意

多プラットフォーム対応ライブラリとか参考になると思われ

142:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:46:25
>>139 そうです。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
まぁ私は古いバージョンのWindows用のバイナリを吐きたい、
というのとは違いますが、ライブラリを作る側としては
自分がどのバージョンのWindows向けにコンパイルされているかに応じて
何らかのコード切り替えをやりたいケースがある、ということです。
そのときに安心して判定に使えるマクロって何だろ、と思ったので。

すみません、VS2005の話題じゃなくなってしまいました。

143:デフォルトの名無しさん
05/12/28 14:57:31
コンパイル環境(プロジェクト別でもIDE内やmakefileでもなんでも)
自前で信用できるのを定義しておけば? 手間はかかるけど
最初だけでしょ。

144:デフォルトの名無しさん
05/12/28 15:16:44
>>143 そうっすね。

なんかVS2005と関係ない話題だったのに話に
付き合って頂いてありがとうございました。

145:デフォルトの名無しさん
05/12/28 15:48:35
これ重すぎだろ。使い物にならんな。MEM1Gだが




ってあれれおれのパソコンメモリ256になってるじゃねーか。誰だ抜いた奴

146:デフォルトの名無しさん
05/12/28 16:22:03
つーかExpressってアイコンすらないのか

147:デフォルトの名無しさん
05/12/28 16:36:22
>>137
>WIN32, _DEBUG, _CONSOLE が定義されてました

なんで SIMD 使って高速化するようなプロジェクトに
_DEBUG なんて付いてるんだ?

148:デフォルトの名無しさん
05/12/28 17:44:27
インポートしたプロジェクトのデバッグビルドの方に_DEBUGが
付いてただけだろ? そうとしか読めんが。

149:デフォルトの名無しさん
05/12/28 17:58:21
この板もID欲しいな。
誰が何言ってるのかわからん。

150:デフォルトの名無しさん
05/12/28 18:19:57
>>149
IDなんかいらん。ヴォケ

151:デフォルトの名無しさん
05/12/28 18:30:33
いるだろ。
無責任発言多すぎるし。

152:デフォルトの名無しさん
05/12/28 18:31:36
同感

153:デフォルトの名無しさん
05/12/28 18:49:16
プロ棋士とプロキシ。

154:デフォルトの名無しさん
05/12/28 18:57:02
具志堅と他府県。

155:デフォルトの名無しさん
05/12/28 20:33:49
>>145
すまん俺
NANYAのクソメモリ256MBに変えといた
新しいの買ったら返すわ

156:デフォルトの名無しさん
05/12/28 21:56:26
もうついてけないですぅ><
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

157:デフォルトの名無しさん
05/12/28 22:24:13
>Windows Vistaに対応した開発をサポートする
>MicrosoftのVisual Studioツールスイートの次期メジャーリリース
>「Visual Studio“Orcas”」に搭載される。
>Orcasは2007年にリリースされる予定だ。

丸々1年待たせるのか...


158:デフォルトの名無しさん
05/12/28 22:25:41
これ落としたんだがCDに焼かないと駄目なのか?DVDは駄目?

159:デフォルトの名無しさん
05/12/28 22:33:59
焼かなくても使えるけど、
焼かないと使えないやつは焼きに失敗する可能性もある。

160:デフォルトの名無しさん
05/12/28 22:41:29
焼かなかったらどうやるの?読んでみたんだがよく分からなかった

161:デフォルトの名無しさん
05/12/28 22:45:00
プログラム以前の問題

162:デフォルトの名無しさん
05/12/28 23:03:47
CD イメージからのインストール方法
URLリンク(www.microsoft.com)

仮想CD総合スレッド 3枚目
スレリンク(software板)

DaemonTools Part6
スレリンク(cdr板)

DAEMON Toolってどうやって使うか教えて!
スレリンク(cdr板)

163:デフォルトの名無しさん
05/12/28 23:10:09
>>162
ありがとう
とりあえずやってみるよ


164:デフォルトの名無しさん
05/12/28 23:48:41
どうしてEXEファイルじゃなくてISOで配るんだろ?

165:デフォルトの名無しさん
05/12/28 23:54:33
面倒くさいからじゃないの?

166:デフォルトの名無しさん
05/12/28 23:57:01
初心者よけのためらしいよ

167:デフォルトの名無しさん
05/12/29 00:07:50
圧縮されてるんだろうか

168:デフォルトの名無しさん
05/12/29 00:21:39
>>102
つ[ソソソソソ.txt]

169:デフォルトの名無しさん
05/12/29 00:35:42
海外だとEXEあるのに…

170:デフォルトの名無しさん
05/12/29 00:46:59
どう見てもスケジュール上の都合だろ。
かなりぎりぎりだったし

171:デフォルトの名無しさん
05/12/29 03:28:17
VS2005ImageLibrary.zipは一応Googleで落とせるサイト見つかるよ。
ただ、合法なのかは調べてない。

172:デフォルトの名無しさん
05/12/29 04:36:11
       ≡  ('('('('A` )
       ≡ ~( ( ( ( ~)
       ≡  ノノノノ ノ  サッ
>>171


173:↓
05/12/29 04:48:56



>>171


174:↓
05/12/29 04:50:01




175:デフォルトの名無しさん
05/12/29 05:39:36
Projects のデフォルトの保存場所を変更するにはどうしたら良いですか?

176:デフォルトの名無しさん
05/12/29 05:57:29
オプションすらいじれないなら、プログラミングは止めた方がいい。

177:デフォルトの名無しさん
05/12/29 09:35:28
SQLServer2005 EnterpriseはいつになったらMSDNサブスクライバーに提供してくれるんだろ?
2005 Expressだけだと困るんだがなぁ。。。

178:デフォルトの名無しさん
05/12/29 10:12:56
>>177
とりあえずDeveloper Edition使ったら?

179:デフォルトの名無しさん
05/12/29 10:34:43
CD-Rも買えないほどの貧乏人の巣窟なの?

180:デフォルトの名無しさん
05/12/29 10:39:00
>>179
をい。

181:デフォルトの名無しさん
05/12/29 11:26:35
ワラ

182:デフォルトの名無しさん
05/12/29 11:27:18
>>179
CD-Rはドライブもメディアもあるわい!肝心の元がリリースされてないんじゃよ!

183:デフォルトの名無しさん
05/12/29 12:21:10
2005 Expressって無料で使えるの?
昔のMSDEや、JetへのアダプタをD&Dで作れるの?
よろしくお願いします。


184:デフォルトの名無しさん
05/12/29 12:24:11
こちらこそよろしくお願いします。

185:デフォルトの名無しさん
05/12/29 12:24:19
>>183
ヲイ・・・。ググって見ろよ。

186:デフォルトの名無しさん
05/12/29 12:30:02
>>183 無料で使える。
D&Dでアダプタを~ってのは、よくわかんないけど。
サーバエクスプローラのこと?

187:デフォルトの名無しさん
05/12/29 12:31:36
>>184
ご丁寧にありがとうございます。

>>185
MSサイトみて、パッケージが有償なのはわかったんだけど。
>無償公開は1年間の期間限定
意味わかんね。 ライセンス1年分ってこと?

>>186
そうです、サーバエクスプローラから、データベースのテーブル
やフィールドまで辿って、D&Dでアダプタを生成できるかどうか
です。また、これを右クリックしてデータセットを作れるかどうかです。

188:デフォルトの名無しさん
05/12/29 12:36:43
>>187
MSサイト以外にも、ニュースサイトとか情報載ってる所はいくらでもあるだろ。

189:デフォルトの名無しさん
05/12/29 12:43:11
Professional 入れちゃったから、 Express がどうか調べられねぇ。

190:デフォルトの名無しさん
05/12/29 12:43:29
(゚Д゚)ハァ?

191:デフォルトの名無しさん
05/12/29 14:57:04
>>187
MSサイトから無料でダウンロードできる期間が1年間。
それ以降は、CDで送ってもらうなり、雑誌から購入するとかの
必要があるってことでしょ。

192:デフォルトの名無しさん
05/12/29 15:07:42
>>190 なにが ハァ? なの?

193:デフォルトの名無しさん
05/12/29 16:54:28
VS2003起動中にハードディスクが逝ってしまいました(><)
Windowsが起動できません!

194:デフォルトの名無しさん
05/12/29 17:04:43
(゚Д゚)ハァ?

195:偽ゲイツ
05/12/29 17:10:05
>193

さあ、買い替えだよ!

196:デフォルトの名無しさん
05/12/29 18:30:34
>>193
御愁傷様・・・

197:デフォルトの名無しさん
05/12/29 18:55:17
VS2005Proの必要空きディスク容量ってどんなもんですか?

あとインスコどれくらい時間かかる?(PCspecに依存すると思うけど)
VS2003より長い?
おれVS2003(EntArch)をインスコした時に1時間以上かかった気がする

198:デフォルトの名無しさん
05/12/29 19:07:43
120GBのHDDに余裕で入ったよ
15分ぐらいかな?

199:デフォルトの名無しさん
05/12/29 19:10:54
Visual Studio 2005 Professional (theSpoke Premium版)
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8
2.12 GB (2,284,169,105 バイト)
MSDN Library なし。


200:デフォルトの名無しさん
05/12/29 19:18:18
飯食ったらインスコしてみる
2003は、J#、ASP.NET抜きで3時間半かかった…
Pen4 1.7GHz、512MB DDR-SDRAM、80GB 5400rpm
いままで使ったかぎりでは、メモリも15%くらいは残ってスワップは起きなかった。
でも起動時や何か操作すると激しくHDDがガリガリガリガリ…

201:199
05/12/29 19:22:27
俺のマシンは Pentium M 1.6GHz
DDR2-SDRAM (SO-DIMM) 1.2GB のノートパソコン

202:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:02:39
このソフトってどんなソフト?

203:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:07:12
>>198
各ツールの「スマートデバイス プログラマビリティ」をはずせば大分容量が小さくて済むよ

WinCEやPocketPCで.NET使うんならべつだけど

204:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:08:07
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)ができません(別にしないけど)
パスの指定で
実行可能ファイル C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin
という記述が間違っているのでしょうか?
もやっと-...@もやっと-...@

205:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:09:15
常識って言われそうだけどあえて書いてみる。

2005やmsdn入れるとき、cdやdvdに焼かずにdaemon toolとか使ってイメージのまま
利用するとインストールの時間をぐっと短縮できるね。
イメージをインストール先の物理的に別のHDDにおいておくと更にいい。

VS2003なんかでもあえてイメージにしといてからインストールすると
あきれるぐらい時間が短縮できるよね。

206:203
05/12/29 20:11:08
>>198じゃなくて>>197へのレスでした

アンカーミスすまん

207:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:36:54
ISOはWinRARで解凍(?)できる。

208:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:54:12
>>204 はこれ見てやってるの?
URLリンク(www.microsoft.com)
できないって、具体的にどうできないのかさっぱりわからん。
あと、マルチでいろんなところに書き込みするのは良くない。

209:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:58:19
sokeからのpro版はMSDN Library Disk1って付いてない?^^;

210:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:59:00
sopke

211:デフォルトの名無しさん
05/12/29 20:59:36
spoke^^;

212:デフォルトの名無しさん
05/12/29 21:01:14
MSDN LibraryなしってOTL

213:デフォルトの名無しさん
05/12/29 21:03:05
オンラインで問題なく使えるじゃん
F1キー押して今までどおり使ってるぞ

214:デフォルトの名無しさん
05/12/29 21:03:57
>>212 さんざん既出。
って、結局どうしようもないけどな。
俺もオンラインでしか MSDN Library
参照できなくて困ってるけどな。

215:デフォルトの名無しさん
05/12/29 22:04:07
>>214
MSDN LibraryだけならShareかnyで見かけたな。
タダそれだけの話な。気にせんでくれたまえwww

216:デフォルトの名無しさん
05/12/29 22:07:27
スレリンク(download板:278番)


217:デフォルトの名無しさん
05/12/29 22:36:32
2005消した。2003でいいや。少しだけIDE軽いし。

218:デフォルトの名無しさん
05/12/29 22:57:23
>>217
いずれ2.0にしなくっちゃいけないんだし

219:デフォルトの名無しさん
05/12/29 23:02:05
>>214
別にオンラインだけでも良くね?
実際、.NETのクラスライブラリに関しては.NET SDKのドキュメント見るし、
MFC/WinAPIは2003についてたMSDNライブラリで十分だと思う。

220:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:18:09
windows.hとかはいってないんですか?

221:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:20:14
↑はexpressエディションの話です。

222:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:35:51
Pro、Cドライブ以外にインスコしようとしてもCドライブに入れられちゃうんですが

223:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:38:21
Proインストール出来ないんですが≧▽≦
ちなみに、Macのなんとかってパソコンです。
OSはわかりません。

224:デフォルトの名無しさん
05/12/30 01:40:50
>>223
MSDNのオペレーションシステムの優待版買えば幸せになれるかも

225:デフォルトの名無しさん
05/12/30 03:59:04
>>220
>>3

226:デフォルトの名無しさん
05/12/30 09:46:12
>>222
Express入れてると、インスコドライブがExpressのインストール先によって決定されるみたい。

227:デフォルトの名無しさん
05/12/30 10:38:31
>>223 は Mac にインスコ使用としてるの?

228:デフォルトの名無しさん
05/12/30 12:25:38
既出だったらすまん。
ExpressのEULAってどっかにある?
具体的には商用のアプリをこれで作ってもいいのかどうかを知りたいんだけど。
とりあえずインストール先とwebのfaqは見たんだけど見当たらなくて。

229:デフォルトの名無しさん
05/12/30 12:31:06
CDイメージの中にあった気がする。

230:デフォルトの名無しさん
05/12/30 12:37:57
>>228
\Microsoft Visual Studio 8\Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition - JPN\eula.1041.txt
↑これじゃない?
インストール時にも表示されてるとは思うが

231:228
05/12/30 13:01:57
>>230
あ、そんなところにあったのねw
ありがとう。

これ読む限り、特に作ったアプリで金をとることを禁止しているようには
読めないけどどうなんだろう。

232:デフォルトの名無しさん
05/12/30 13:05:17
公式行ってFAQでも読んできなさいな。

233:228
05/12/30 14:00:19
>>232
読んでないのは君じゃないのw

234:デフォルトの名無しさん
05/12/30 14:03:16
VistaにVS2005日本語版はいらねぇ
ザケンナ

235:デフォルトの名無しさん
05/12/30 14:04:15
>>233
おいらは読んでないよ

236:デフォルトの名無しさん
05/12/30 14:14:33
なんで >>228 は一次情報に当たろうとしないの??
しかも公式行ってFAQみたら?って言われた後でさらにグダグダと・・・

Microsoft Express Editions Frequently Asked Questions
URLリンク(msdn.microsoft.com)

4. Can I use Express Editions for commercial use?
Yes, there are no licensing restrictions for applications built
using the Express Editions.

237:228
05/12/30 14:22:51
一本取られたね。
正直MS本家のFAQを見ることまでは考えてなかったよ。

しかし英語版と同じ条件が日本語版にも適用されると考えてよいのかな?

238:デフォルトの名無しさん
05/12/30 14:34:57
さすがに本家じゃオッケー、日本じゃスルーな事にクレームは付けてこないだろ
これで日本だけ商用不可ならどんだけ腐ってるんだ

239:デフォルトの名無しさん
05/12/30 17:34:11
くだらない質問なんですが、
VS2005のC#で作ったアプリは、
.NET Framwork 2.0をインストールしていないパソコンでは動かないんでしょうか?
1.1の環境でも動くようなコードをはかせることはできるのでしょうか?

240:デフォルトの名無しさん
05/12/30 17:44:53
無理

241:デフォルトの名無しさん
05/12/30 17:52:03
2003の時もオプションで1.0環境でも動作するようにできたから
2.0独自の機能さえ使ってなきゃ方法はあるんじゃないの?

242:デフォルトの名無しさん
05/12/30 17:59:52
それ調べるのがマンコくさいじゃなかったメンドくさい。

243:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:00:22
できるだろ
多分。

244:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:12:29
多分じゃイヤ

245:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:13:00
できないだろ
多分。

246:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:21:15
2.0もまとめて配布しちゃえばええやんか。

247:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:36:16
もう、何もかもイヤ

248:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:50:29
じゃあ市ね

249:デフォルトの名無しさん
05/12/30 19:01:55
2.0って普通の人はインストールされてないんだな。
Windows Updateで出しといてくれよ。

250:デフォルトの名無しさん
05/12/30 19:05:10
>>249
出てるよ

251:デフォルトの名無しさん
05/12/30 19:20:41
>>249
出てる

252:デフォルトの名無しさん
05/12/30 20:31:10
Visual Studio 2005 Express Edition(無償)
貧乏人は急いでGETだぜ!

この製品は、Microsoft Windows ME,Windows NT 4.0、またはそれ以前のオペレーティング システムにはインストールで
きません。この製品をインストールする前に、オペレーティング システムを Windows 2000 以降にアップグレードして下さい。
↓(脳内変換後)
この製品は、貧乏人にはインストールできません。
この製品をインストールする前に、貧乏人を2k(円)以降にアップグレードして下さい。

ヽ(`Д´)ノ ぅわぁぁぁぁン!!  スタティックライブラリなんか嫌いだー

253:デフォルトの名無しさん
05/12/30 20:54:11
VS2003から.NET Framwork 2.0 SDKを使ってコンパイルすることはできますか?

254:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:09:39
VS2005やVSS2005のreadme.htm読むとシステム要件にXP SP2と書かれてるけど
SP2あてないとインスコできないの??

255:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:20:43
XP SP1でインストーラを実行したけど
SP2にしてくださいという感じのメッセージまでで終了だったよ
すぐ諦めてSP2にしてめでたくインストールしました

256:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:28:33
>>254
少なくともインストーラはSP2でないことを検出して停止したよ。

257:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:30:39
C++/CLI で _asm なんか使うとどうなるんだろ。
MSIL も実行時にはネイティブになるらしいので、
最終的には全部ネイティブに落ちてハッピーエンド?

マネージドとアンマネージドが混在したときに
何が起きてるのか、目の前でコードが希望通りの動作を
しているけど理解してないので気持ち悪い。

C# から COM を呼び出すとかならわかるんだけど。

258:デフォルトの名無しさん
05/12/30 21:46:02
>> 204
日本語の説明では大事なところが抜けています.
URLリンク(msdn.microsoft.com)
で不足分を補って....

259:デフォルトの名無しさん
05/12/31 02:08:23
CLIってどうやって使えばいいの?

#include<windows.h>
#include<stdio.h>

と、相容れないものをインクルードできるってこと?

260:デフォルトの名無しさん
05/12/31 02:16:05
【.NET】 C++/CLI について語ろうぜ 【最適】
スレリンク(tech板)

261:デフォルトの名無しさん
05/12/31 06:48:36
>>260 専用スレがあったのか、スマソ。
俺的には C++/CLI といえば 2005 ! みたいな印象があったんで。

262:デフォルトの名無しさん
05/12/31 17:37:31
誰だ.NETでこんなもん作った奴は!
URLリンク(gazo08.chbox.jp)

263:デフォルトの名無しさん
05/12/31 17:50:29
うは、おいらももみもみしたいw

264:デフォルトの名無しさん
05/12/31 18:03:55
巨乳に興味はない!

265:デフォルトの名無しさん
05/12/31 18:06:53
>>264
通報しますた

266:デフォルトの名無しさん
05/12/31 18:23:57
VIPPERスレかとオモタ

267:264
05/12/31 18:29:29
>>265
なんでやねん。

268:デフォルトの名無しさん
05/12/31 19:00:04
vsべーたアンインストールツールで削除できんものがあって

未だにVSのインストールができぬ!!!

まいったわ、フハハハハ!!!

269:デフォルトの名無しさん
05/12/31 19:09:41
format c:

270:デフォルトの名無しさん
05/12/31 19:57:14
fdisk


271:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:20:40
deltree c:\

272:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:30:23
PCを窓から投げ捨てろ

273:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:33:18
>>268
削除ツールあるよ

274:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:39:10
なんでやねん。


275:デフォルトの名無しさん
05/12/31 21:39:46
知らんがな(´・ω・`)

276:デフォルトの名無しさん
05/12/31 23:18:59
質問です。
Dotfuscatorを使用するとXmlSerializer.Serializeを呼んだときに例外が発生するんですが、
どう対処すればいいのでしょう。
例外の内容は 「'a.bn.a' と 'a.bn.a()' があいまいです。」のような感じです。
Reflectorで見ると a.bn.a はbool型のフィールドで、a.bn.a() はメソッドです。
Dotfuscator Community Edition を使用しています。
フィールドに適当な属性を指定すればいいような気がするんですが、正直よくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。


277:デフォルトの名無しさん
05/12/31 23:35:05
難読化をしておくくせに中身が丸見えのXMLでシリアライズするとはな

278:デフォルトの名無しさん
05/12/31 23:41:33
よくしらんが、名前を隠蔽化するクラス選べるんじゃなかったでしょうか?それでしらみつぶしにためしてみては。

279:デフォルトの名無しさん
06/01/01 00:02:06
あけおめ。

280:276
06/01/01 00:14:52
>>277
シリアライズしたいのは設定ファイルなのでまあ中身が見えてもいいかなと・・・

>>278
どうもありがとうございます、うまくいきました。
クラス単位での除外は試していたんですが、「クラス名」だけ除外していたようで、
フィールド単位で指定できることに気づきませんでした。

それと、あけましておめでとうございます^^


281:デフォルトの名無しさん
06/01/01 01:36:46
2chで暮れて2chで明けてしまった

282:デフォルトの名無しさん
06/01/01 01:38:46
それがデフォ

283: 【大吉】 【175円】
06/01/01 01:39:12
おみくじでもいかが。
!omikujiと!dama

284:デフォルトの名無しさん
06/01/01 01:43:32
お前ら、あけおめ

285: 【だん吉】
06/01/01 02:34:51
u

286: 【大吉】 【398円】
06/01/01 03:13:52
どうだ!

287: 【だん吉】 【1085円】
06/01/01 03:27:49
どうでしょ。

288: 【大吉】 【1285円】
06/01/01 04:51:11
とりゃ!

289: 【豚】 【3377円】
06/01/01 08:22:33
きゃー

290: 【凶】 【1999円】
06/01/01 08:45:27


291:デフォルトの名無しさん
06/01/01 08:46:27
メモリ増設したら結構軽くなった
けどスタートページやヘルプの異常なチラつきは直らない

いったいどんな描画をしてるんだ?

292:デフォルトの名無しさん
06/01/01 09:02:53
>>291 あ~俺もそんな感じ。
まぁ theSpoke のプレゼントの 2005 Professional なんで、
MSDN Library ついてないからヘルプはほとんど使ってないけど。
英語版の theSpoke Premium で入手できるブツに比べて
激しく冷遇されている感じだ。

293:デフォルトの名無しさん
06/01/01 09:05:34
>>291
ちらつく(゚д゚)?
点滅してるの?

294:デフォルトの名無しさん
06/01/01 09:08:38
チラつきとかは別にバグじゃないからいいだろ
どんだけ神経質なんだよ

295: 【大吉】 【44円】
06/01/01 09:12:03
あけおめ

296: 【吉】 【1406円】
06/01/01 16:58:49
あけおめ。
あのツールバーの切り替えを固定する方法ないかな。いちいちフォーカスがあるウィンドウに
合わせて切り替わると、クリック位置がずれて編集に失敗したりして困るんだけど

297: 【大凶】 【1377円】
06/01/01 17:29:12
あけおめ。

298: 【大凶】 【834円】
06/01/01 18:19:27
.

299: 【大吉】 【1393円】
06/01/01 18:20:20


300: 【大吉】 【1009円】 ◆dFTU/xIcD2
06/01/01 18:44:09
300!
結局、SQLまだつかいこなせない

301:デフォルトの名無しさん
06/01/01 19:17:48
>>300 気にすんな!
俺も ADO.NET ぜんぜん使いこなせてないよ!
なんか抽象度高くって、DBに接続していじってても
自分がなにやってるか実感がわかない YO

302:デフォルトの名無しさん
06/01/01 19:27:29
 

303:デフォルトの名無しさん
06/01/01 19:28:22
sp2入れないとインスコできないからクソ、sp2なんていれたかない

304:デフォルトの名無しさん
06/01/01 19:33:49
株で儲かってる月収350万の学生だけど
Spokeで無料で手に入れますね


305: 【凶】
06/01/01 21:47:39
今年の運勢は

306:デフォルトの名無しさん
06/01/01 21:48:12
残念、凶でした

307:デフォルトの名無しさん
06/01/01 22:31:48
>>304
TeamSystemでも買ってろ

308: 【大吉】 【500円】
06/01/01 23:11:26
できるかなっと

309:デフォルトの名無しさん
06/01/02 00:20:36
Visual Studio 2005 Express Edition(無償)

これってローカルのDBしか使えないのね・・・。
せっかくGridViewとか使っても、SQLでSELECT作ったりしたらアウト。
べたっと表示だけならいけるのに。

310:デフォルトの名無しさん
06/01/02 00:49:20
プリコンパイル済みヘッダーを使用しないでコンパイルしてるのに、stdafx.hをソースに追加しろと怒られる・・・

311:デフォルトの名無しさん
06/01/02 01:44:35
そりゃ無関係だから

312:デフォルトの名無しさん
06/01/02 05:07:08
VCにはPSDKが入ってなくてあせった。
2003で作ったやつが使ってたwindows.hがなくて、しょーがないから、PSDK約400M落として何とかしたよ。
でもWindows開発は.NET使えってことなんかな。
コードジェネレータが吐くソースが読めないとあれはトラウマになるなー。勘弁・・・。

>310
プロジェクトの設定から切れないかな。2003は途中で切れたし、
最初から使わない方向も可能だった。2005は試してない。Orz

313:デフォルトの名無しさん
06/01/02 05:58:19
pro使えよ

314:デフォルトの名無しさん
06/01/02 07:10:52
無料/激安だと馬鹿が湧いて来る典型的な例ですね

315:デフォルトの名無しさん
06/01/02 08:45:53
>>314
MSはユーザーコミニュティを破壊する気なのだろうか・・・
こんな馬鹿ばかり、所かまわず沸いたひにゃ・・

316:デフォルトの名無しさん
06/01/02 08:47:38
裾野が広がる。頂が伸びる。いいじゃないか。

317:デフォルトの名無しさん
06/01/02 09:15:20
>>310
空のプロジェクトを最初に選べばstdafxはついてこないよ。
ソース追加はプロジェクトの項から追加。

318:デフォルトの名無しさん
06/01/02 09:17:03
>>316
そのまま弾ける。

319:デフォルトの名無しさん
06/01/02 12:15:01
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

> あんまり無償配布を強調されても,google:C# 掲示板で上位に来るような
> コミュニティにとってはコスト増な面もあるので難しいところ.
> コミュニティ全体のコスト分担を下げるような取り組みも継続的にがんばって欲しいところですな.

320:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:07:50
それを言ったら日本語版自体がw


321:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:14:40
無償配布って言うなら VC++, VC# 等に限らず、
gcc on cygwin だって lcc だって Borland C++ だって
LSI-C 86 だって、mono だっていままでずっとあったのに、
なんで >>319 サイトの人は Visual Studio 2005 Express Edition
に限ってコミュニティに対するコスト増だって言ってるのかな。

Linux が普及する過程でも同じようなことを言う人がたくさんいた。

322:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:30:29
VC++, VC#のようなユーザーフレンドリーなツールを無料配布すると
文系 低学歴 貧乏という冴えない男子を大量に引き寄せちゃうんだな。

あんまり頭のよくない学校の生徒がウロウロして、ご近所大迷惑って感じかな。

323:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:33:05
日記サイトだからその日思ったことを書く

324:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:36:53
そりゃそうだ。

325:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:38:02
強力な開発環境とセットになったコンパイラの配布は今まで無かったじゃん。
しかもMS謹製の最新版だし。BCCなんてコンパイラしか無料じゃないし、最適化は
5世代くらい前のレベル。gccはGPLでライセンス的に面倒。
その他のコンパイラではGUIマンセーなアプリを作るには厳しいかと。


326:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:39:46
っ[LSI-C試食版]

327:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:45:01
>gccはGPLでライセンス的に面倒

何が面倒なの?
吐いたコードがGPLになる訳じゃないし。
でもまぁ Eclipse と組み合わせたとしても
それほど便利な開発環境になる訳じゃなかったが。

328:デフォルトの名無しさん
06/01/02 13:52:36
>>321
WindowsとLinuxを比較してみればよいが、
ある種の壁が有る


329:デフォルトの名無しさん
06/01/02 14:40:15
えくりぷす+javaもあったやん。

330:デフォルトの名無しさん
06/01/02 15:14:18
えくりぷす+D
これが最高

331:デフォルトの名無しさん
06/01/02 16:01:33
VBAはスルー?

332:デフォルトの名無しさん
06/01/02 18:23:44
>>326
それはもう、過去の遺物だってば。

333:デフォルトの名無しさん
06/01/02 18:32:34
プロファイラ使うには75万円必要なのか・・・orz

334:デフォルトの名無しさん
06/01/02 18:35:17
vtune買えば。

335:デフォルトの名無しさん
06/01/02 18:52:46
一瞬、目の前に時空の裂け目が現れて、そこにセピア色の98見えたよ。


336:デフォルトの名無しさん
06/01/02 19:03:22
ライセンスの都合から組み込みには使えない…。窓を売りたいのはわかる
んだが、RTLぐらいスタンドアロンプログラムでも使わせてくれれば
いいのになぁ。

このへんはgccの独擅場か。

337:デフォルトの名無しさん
06/01/02 20:03:52
スタートアップのページで、
最近使ったプロジェクトが選べるけど、
あれ、プロジェクトとソリューションと混在してる?

338:デフォルトの名無しさん
06/01/02 20:17:42
>>336
HEWもあるお。


Eclipseに負け気味だけど。

339:デフォルトの名無しさん
06/01/02 20:21:20
HEWって死滅したんじゃないの?

340:デフォルトの名無しさん
06/01/02 21:54:03
>>337
プロジェクトとソリューションはどっちがどっちだか分かりにくいね
アイコンもわかりにくい
もうちょっとなんとかならんのだろうか

341:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:01:08
>吐いたコードがGPLになる訳じゃないし。


342:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:02:58
>>327
ソースも開示せずにGPLですかそうですか…

343:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:06:29
Expressエディションで複数のプロジェクトをロード出来ないのは仕様ですか?
テスト用のプロジェクト作りたいのにorz


344:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:37:12
1つのソリューションに複数のプロジェクトを入れられるよ。

345:デフォルトの名無しさん
06/01/02 23:22:31
SQL Server 2005 Expressに、SQL SERVER 認証でログインできません。
レジストリのLoginModeは2に書き換えてユーザーsaも使えるように設定しました。
ちなみにACCESS2003からは、SQL SERVER 認証で接続出来ました。
データベース・エクスプローラからは、どうしてもダメです。orz


346:デフォルトの名無しさん
06/01/02 23:32:07
ToolStripすげー
Altでの移動を許可すると別のウィンドウにもアイテムを移動できるじゃん

347:デフォルトの名無しさん
06/01/02 23:41:21
>>345です。
自己解決しました。


348:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:18:20
ディスプレイのサイズ14ではVSは厳しいものがありますかね?

349:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:27:14
1024x768で頑張ってるお

350:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:53:53
>>349
2つだけに画面分割したら、だいぶ見易くなったっス。有難うございました

351:デフォルトの名無しさん
06/01/03 03:27:16
>>327
何かライブラリでも使った時にGPLなヘッダを知らないうちにインクルードしていたとかあるだろ。
どこにそういうものが隠されているか全部チェックするのは面倒。また発覚した場合の対処も面倒。
下手したらソース公開しないといけなくなるからな。そういうライセンスの制限の問題が大きい。
GPLのライブラリと静的リンクした場合はバイナリもGPLになるとかならないとか、
動的な場合はどうだとか、解釈も色々あって常に議論の対象になっているものを
ホイホイと使うのは自ら面倒を抱えこむようなもの。

352:デフォルトの名無しさん
06/01/03 04:13:16
>>351
それとgccと何か関係あるのか。
ライブラリの話するならgccだろうと他のものだろうと同じだろーが。

353:デフォルトの名無しさん
06/01/03 04:27:27
>>345さんどうやって解決したのですか?
私もデータベースエクスプローラからログインできなくて困っておりますorz

354:デフォルトの名無しさん
06/01/03 04:50:45
メジャーなライセンスはマクロ定義してたりしないのかな
#define GPL
みたいな


355:デフォルトの名無しさん
06/01/03 06:16:49
C++でデバッグ中にenum変数がウオッチできなくて不便!!

356:デフォルトの名無しさん
06/01/03 08:27:06
そんなものウオッチする意味があるのか?

357:デフォルトの名無しさん
06/01/03 09:55:53
やっぱりC++が大人気(・∀・)

358:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:14:35
ウォッチできたほうがデバッグに役立つ。

作ったプログラムが期待通りに動いてるかデバッガでいちいち見ましょうよ。

359:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:20:21
enumの値なんて見るもんじゃないし

360:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:27:10
>>351
gccとは関係ないだろが、ぼけなす。

361:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:42:20
enum変数がウォッチできた方が便利だが、
enumで定義された数値をみるという話に?

どっちも見れた方が便利だと思うが。

デバッガでいろんな可能性を追求しましょうよ。

362:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:43:19
>>344
やり方教えて( ゚д゚)ホスィ…

VB2005 Express使ってるんだけど、ソリューションエクスプローラーで
右クリックして「追加」を選んでも「プロジェクトの追加」が出てこないorz

363:デフォルトの名無しさん
06/01/03 10:58:28
ヒント: ファイルメニュー → 追加 → 既存のプロジェクト

364:デフォルトの名無しさん
06/01/03 11:18:09
>>362 ソリューションエクスプローラの一番上の
ソリューションのアイテムを右クリックしないとだめだぉ。
Express Edition だと違うのかもしれないけど、画面構成。

Professional 入れてても、 Express だとどうなのよ、って
思うときがあるから、Express も同時にインスコできると
便利・・・・・じゃないか。

まぁ VMware の中で確認するか、どうしても必要なら。

365:デフォルトの名無しさん
06/01/03 11:23:57
>>355 >> 361
enumで宣言した変数は、定義名まではでるね。
定義名が実際どの数値かは出ないけど、それはまだいい。

enumで宣言した変数は、レンジがcharやshortに収まるのに
intサイズになる。それを避けたい時、enumでの宣言をあきら
めてshortとかで確保する。そうなると入っている値は数字が
見えてしまい、今度は名前の定義が見えなくて不便。



366:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:17:50
わざわざshortやcharにする理由が分からん。

367:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:23:13
window以外で動かすつもりでは?

368:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:23:25
enumでの宣言をあきらめる時なんてないな。

369:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:26:12
もしかしてWin3.1と思ったけど
16ビットのプログラム作れないよな

370:デフォルトの名無しさん
06/01/03 12:50:21
>>367 Windows 以外で動かすってことと
char や short にするってことの間には
ぜんぜん関連がないじゃん。

371:デフォルトの名無しさん
06/01/03 13:02:10
enumってintサイズに強制されるんだっけ?

372:デフォルトの名無しさん
06/01/03 13:11:25
intはシステム依存
win16なら2バイト、win32なら4バイト
だからintでとっておけば問題ない

373:デフォルトの名無しさん
06/01/03 13:26:14
.NETじゃ、intは4バイト固定だろ。

374:デフォルトの名無しさん
06/01/03 13:29:55
>>365
やったことないからわからないけど、
CLIなenumなら、DebuggerDisplay属性使えばなんとかなるんじゃないかな?

375:デフォルトの名無しさん
06/01/03 14:00:50
>>373
流れを読め。
ちなみに、C#はenumで列挙する型を決めることが出来る。
VBとかはシラネ。

376:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:13:27
ん?っていうかenumの型指定、もともとできるだろ。(ネイティブ)C++でも。
C#の指定の仕方、C++から流れてきた気がするんだが。

377:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:29:50
>>364
ソリューションのアイテムがないですorz

ソリューションエクスプローラーのルートがプロジェクトになってるから
だめなのかなあorz

新規作成もプロジェクト単位じゃないと作れないし('A`)


378:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:40:05
>>377
>>363

どうしてもソリューションエクスプローラでやりたければ
オプションの常にソリューションを表示をチェック

379:375
06/01/03 15:56:20
>>376
できねぇだろ!

と思ってたら普通に出来た orz
スマソ。

380:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:57:33
>>353
345です。

レジストリを混合認証モードに書き換えて、ユーザーsaを使える状態にしてあるとして説明します。
接続文字列は、次の通りです。
Data Source=192.168.1.1\SQLEXPRESS;AttachDbFilename=C:\Program Files\Microsoft SQL Server\MSSQL.1\MSSQL\Data\sample.mdf;Persist Security Info=True;User ID=sa;Password=xxxxxxxx;Connect Timeout=30;User Instance=False
IPアドレスや、データベース名、パスワードは適宜書き換えてください。
ポイントは、User InstanceをFalseにするところと、データベースの配置場所をSQL SERVER標準の場所にしておくことです。
ローカルの場合は、データベースのファイルを何処においてもいいですが、リモートの場合は場所を選ぶようです。
アクセス権の関係と思うのですが。


381:デフォルトの名無しさん
06/01/03 16:23:18
>>379
やりかたきぼんぬ。C++で

enum TTT {
a,b,c,
};

TTT x;

ってやったとき、xを16,8ビット幅に出来るの?


382:379
06/01/03 16:40:01
>>381
enum E : short { a, b, c };
って、VC8では出来たけど、よく考えるとこれはCLI用の拡張なキガス。
やっぱ出来ないよねぇ(´・ω・`)


383:デフォルトの名無しさん
06/01/03 16:51:57
>>382
へー(゚Д゚)
ネイティブでも通る!
VC6だと通らない。最近の拡張か?ARMのenumの文法にも乗ってないね。
知らん買ったよ、ありがとう


384:デフォルトの名無しさん
06/01/03 17:03:02
>>382
ネイティブでも通るけどあやしい。
enum E : short { a, b, c };
このケースで
E x; とやると4バイト確保される。(デバッガの表示幅が16進8桁)

x=a;とやると下位16bitだけが変更されて、上位16ビットは
ごみが残ったままになる。

そのくせ、sizeof(x),sizeof(E)ともに2だ。
なんじゃこりゃあ!?!?デバッガの表示桁数のミスか。

ちなみに、short型変数なら16進4桁表示されてる


385:382
06/01/03 17:10:19
いや、だからCLI拡張だと思う。
/Zaオプションつけると通らない。

でもデバッガの表示はちゃんと2バイトになってるぞ。


386:デフォルトの名無しさん
06/01/03 17:20:16
>>385
β2ですか?
/Zaって拡張子を無効にするってあるけど…??

つーかCLI拡張なら、/clrつけない状態でコンパイルエラーに
ならんのがおかしい罠。

387:385
06/01/03 17:30:39
>>386
拡張子って…どんな翻訳してるんだ。
言語拡張を無効にするオプションだよ。

もともとはCLI用の拡張だと思うっていう意味ね。
どういうわけかネイティブでも使えるようになってる。


388:デフォルトの名無しさん
06/01/03 17:35:40
/Zaつけてやってみたら、無名のstructやunionとかも
コンパイルできなくなって、ビルドそのものが破綻した。
(エラーが出るのはウインドウズのヘッダの中)

/Za無しで通るアプリって想像つかね。enum拡張だけじゃなくて、
普通に必要な拡張も全部NGになっちゃってるみたい。



389:デフォルトの名無しさん
06/01/03 18:27:10
UMLモデリングツール
ってどうやって出すの?

390:デフォルトの名無しさん
06/01/03 18:43:01
VSは方言が多いので通ってもあんま信用しない方がいい。
2005とは微妙に関係ないけど、2003でC++のクラス宣言のとこにprivateでenum hogeだけ宣言して
内容をcppの方にスコープ付きでenum class::hoge{ a,b,c };って定義するとコンパイル通るんだが
gccじゃダメだった。

391:デフォルトの名無しさん
06/01/03 18:46:38
>>378
キタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━ !!!

本当にありがとうございました


392:デフォルトの名無しさん
06/01/03 19:01:44
>>390
VC++のANSI準拠度は最強ですよ。

393:デフォルトの名無しさん
06/01/03 19:26:28
>>392
今はね。
2002 までは大したことなかった。
この調子で export を実装して欲しいもんだが・・・。

394:デフォルトの名無しさん
06/01/03 19:53:27
どうやら年末からの厨爆増はこのせいらしい。
スレリンク(download板:59番)
とりあえずM$はこれ多分MSDNシリアル固定のだからシリアル調べ上げて
サービスパックが当たらないように対策だな。

395:デフォルトの名無しさん
06/01/03 19:55:39
>>394
(゚Д゚)ハァ?
普通にExpress Editionのせいだろw

396:デフォルトの名無しさん
06/01/03 20:41:24
無理に犯人探ししなくていいよ
ってか普通に冬休みの学生だろw

397:デフォルトの名無しさん
06/01/03 20:59:28
>>394は2chやってんのにE糞pressや冬厨の存在も知らないのかよ
M$なんて書いてる場合じゃねーって

398:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:04:52
Professionalってアカデミックパッケージは格安じゃなかったっけ?

399:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:15:20
2005だとProfessionalの学割は2月までのtheSpokeキャンペーンのみ
AcademicEditionはStandardの学割

theSpokeの販売時期を考えると2007年2月までProfessionalの学割は有り得ないんじゃないかな

400:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:29:45
たしかに学割はありえないな
無料なんだし

401:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:30:49
無料?何を言ってるんだ?

402:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:37:05
何も言ってないよ

403:デフォルトの名無しさん
06/01/03 21:38:30
>>394
つーかそれ歯抜け状態だし

404:デフォルトの名無しさん
06/01/03 22:28:23
いい具合に殺伐としてきますた

405:デフォルトの名無しさん
06/01/03 22:38:11
最近はなんつ~か明け透けで下品だな。
放っといてやるから悪い事はこっそりやれよ。
表に出てくんな、みっともない。

406:デフォルトの名無しさん
06/01/03 22:48:07
the spokeのブログより抜粋
結局よくわからなかったので、メールでtheSpoke Premium 事務局へ問い合わせたところ、以下のようなメールが返ってきました。

-------------------------------------
Get! Visual Studio 2005キャンペーンはtheSpokeのメンバ向けのボーナス特典として実施しておりますので、ダウンロードはお一人様1回のみ、インストールは一台のみとなっております。
誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。
-------------------------------------

残念ながら1台だけのよう・・・
無償だから仕方ない、ですね。

てあるけど、認証がないなら論理上
同じ人が使うパソコンすべてにインスコできるわけでいいのですよね。

407:デフォルトの名無しさん
06/01/03 23:05:03
>>406
そもそもEULA.txtにはそんな事、一言も書かれてないわけだが

408:353
06/01/04 03:36:44
>>380
ありが㌧。試してみます。ほんとにありが㌧。

409:デフォルトの名無しさん
06/01/04 07:00:29
Visual Studio 2006

410:デフォルトの名無しさん
06/01/04 07:02:48
結局このスレは、情報の交換とか質疑の応答など生産的なものではなく、
単に無駄にプライドの高い自称 PG が愚痴りまくるだけのスレで FA?
そろそろ、ブックマークから外そうと思うんだけど。

411:デフォルトの名無しさん
06/01/04 07:06:05
>>410
確かに、Del厨やP2P等のノイズが多いスレではあったな。

412:デフォルトの名無しさん
06/01/04 08:33:41
>>410 ダマッテキエロ

413:デフォルトの名無しさん
06/01/04 09:16:17
C#やVBでは2003とのソースレベルの互換性は、どの程度ありますか?
2003で作ったソースをいきなりビルドしても、わりといける?

414:デフォルトの名無しさん
06/01/04 09:47:58
VBは知らんけど、C#はほとんど機能拡張しかしてないから。
クラスライブラリも前のが無くなったわけじゃないので、そのままで行けるキガス

415:デフォルトの名無しさん
06/01/04 10:18:19
暴動とかが起こってないところを見ると、結構スムーズにいけるのかな?
まあ、自分で試せって言われるとそれまでなんだけど...
こういう微妙なのが、一体どうなったのかとかもちょっと気がかりだったりする。
URLリンク(www.exconn.net)

移行するんなら、どうせテストしなけりゃならんけど。

416:デフォルトの名無しさん
06/01/04 10:33:08
C++0xが入るまでスルーする漏れは勝ち組のはず

417:デフォルトの名無しさん
06/01/04 11:19:20
2005 ProfessionalでSDKのヘルプ読みてええええええ
ダイナミックヘルプ使いてえええええええええ

418:デフォルトの名無しさん
06/01/04 12:34:29
>>417 さては theSpoke でもらった奴だな?
MSND Library ついてないし。

419:デフォルトの名無しさん
06/01/04 13:17:29
>>414
>C#はほとんど機能拡張しかしてないから。
だからこそ、書き換えないと駄目じゃないのかw
単に新プロパティのデフォルト値のせいで
動作がおかしくなるコントロールとかあるよ。
特に裏技的に対応してたとことか危ないな。

420:デフォルトの名無しさん
06/01/04 13:20:50
WindowsFormとか変わりすぎだしな。

421:419
06/01/04 13:31:11
すまん、419は.netの話だな

422:デフォルトの名無しさん
06/01/04 16:54:11
>>415
System.IO.Ports.SerialPortがあるだけで移行する価値があります。
本当にありがとうございました。


423:デフォルトの名無しさん
06/01/04 21:54:59
2003と2005を同じソリューション(プロジェクト)で並行して使ってる人いる?
今日試してみたんだけど、このやり方でいいのか不安

C#の話。
ソリューションファイルとプロジェクトファイルは2003、2005で別々に用意。
プロジェクトのプロパティで、2003のほうにはNET11、2005のほうにはNET20って
条件付コンパイルシンボルを付ける。
ソースコードで、2005だけの部分は#if NET20 #endif で囲む。
2003だけの部分は#if NET11 #endif で囲む。

ビルドのとき、あらかじめobjフォルダは消しておかないとコンパイルエラーになることがある。

424:デフォルトの名無しさん
06/01/04 21:57:27
>>423
その他中間ファイルも互換性がない可能性があるんで内科医?

425:デフォルトの名無しさん
06/01/04 22:26:07
いろいろ考えて、構成名を Debug20、Debug11みたいに変更してobjフォルダ内の衝突を避けた。
出力フォルダも bin\Debug20 みたいに変更した。

>>424
その他の中間ファイルってどんなのがありますか?
ちょっと思いつきません


426:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:07:17
>>423 VS.NET 2003 と VS 2005 をインストールしてるけど、
2003 で使ってたソリューションを 2005 に変換してからは
2005 でずっと作業してるなぁ。

やっぱ、両方で並行して編集するのは恐いよ。

427:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:32:54
というか、何で2003と並行させる必要があるんだい?

428:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:39:26
>>427
2003=1.1
2005=2.0だからじゃね?

もっとも2.0入れてない(入れない)奴は切り捨てりゃ済む話だが

429:423
06/01/04 23:42:28
>>427
2パターンあります

1 .NET1.1版と.NET2.0版を配布したいソフト
.NET 2.0の新機能はなくても困らない程度しか使用していない。
.NET1.1しかインストールしてない人が多いみたいなので両方配布したい。

2 .NET2.0をインストールできない環境で使用するソフト
2003で作ればいいのは承知しているが
2005のIDEの機能がとても魅力的で、なるべく2005で開発したい

430:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:42:44
2.0の新しいメソッドとか使えないんじゃ2005は重いだけだと思うけど

431:423
06/01/04 23:43:43
>>430
重さはあんまり気にならないですねえ。
ちょっと重いこともあるけど、それを上回る利便性が2005のIDEにはあると思います。

432:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:44:31
ハナ差で答えてたか・・・
オレだったらその場合は2003使うけどな

433:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:45:27
またもやハナ差か・・・
スレ汚しゴメンよ

434:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:49:25
せっかく利便性がよくなった(生産性が向上した)のに、
2003と2005で並行させて作業するなんて、頭悪いのか?

435:デフォルトの名無しさん
06/01/05 00:17:47
1.1の方がビルドだけならNAnt使うとか。

436:デフォルトの名無しさん
06/01/05 00:43:58
>>431
IDEはどうでもいいがC#のエディタの2005のオートフォーマットを2003で使いたいぞ。

437:デフォルトの名無しさん
06/01/05 00:50:53
このスレでいいのか分からないのですが質問させていただきます。
Windowsを再インストールしようと思っていて、Visual Studio 2003のエディタのカラー情報(強調表示)をバックアップしたいのですが、
どのファイルか分かりません。どのファイルがカラー情報の設定ファイルなのか分かる人いるでしょうか?
よろしくお願いします。

438:デフォルトの名無しさん
06/01/05 03:21:00
2003の一番の不具合であるdsw+dspからの変換で
カスタムビルドに変な「”」が付いて駄目になるのは
2005で直ってんの?

439:デフォルトの名無しさん
06/01/05 12:34:03
何それ?

440:デフォルトの名無しさん
06/01/05 15:32:52
spoke経由でダウンロードしました。
しかし、インストール時に日本語Disk2を入れてくださいとでます。
日本語Disk2はダウンローダーでダウンロードされなかったのですが、
必要なのでしょうか。
ちなみに、もう一度ダウンロードしようとしましたが、できないようです。

441:デフォルトの名無しさん
06/01/05 15:34:17
>>440
Disk1用ダウンローダーとDisk2用ダウンローダーがある。
両方落とさねばダメ。

442:デフォルトの名無しさん
06/01/05 15:44:10
ガーーーーン
再度、spokeのサイトにいっても、Disk2用のダウンローダは見つかりません・・・

> ゲスト ユーザーとしてログインしています
> 申し訳ございませんが、このページへのアクセスは許可されていません。

と言われてしまいます・・・

443:デフォルトの名無しさん
06/01/05 16:00:47
ログインしろよ

444:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:33:14
ログインを押すと別のサイトに飛ばされて、そこではちゃんとログインしているんですよね。
とりあえず、MSに問い合わせてみました。

445:デフォルトの名無しさん
06/01/05 18:38:41
>>444 健闘を祈る。

446:デフォルトの名無しさん
06/01/05 21:31:25
ああ、俺もそれなったよ。
とりあえずクッキーと履歴とキャッシュを全部消してみたら直ったキガス

447:デフォルトの名無しさん
06/01/06 03:01:54
MSSQLServer2000のMDBファイルをVC#2005で開いてみたら、
どうも形式が変更されてしまったらしく、MSDEから読み込めず、再アタッチもできなくなってしまった。
MSDEから元のMDBファイルにあったデータにアクセスしたいんだけど、
どうやったらデータを抽出できますか?
ちなみに、Access2003は手元にあります。
よろしくおねがいします。

448:デフォルトの名無しさん
06/01/06 05:51:19
オフラインでMSDNが使えないのは何か心もとないな

449:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:18:26
>>447
そんなレベルでSQLServer使ってるのか?信じられん・・・
とりあえずログファイルを切り捨ててmdfだけでアタッチしろ。

ヒント:ap_attach_dbでググって見ろ。

成功したらDBCC CHECKDBクエリも実行して整合性をチェック
することを勧める。阿呆なことをしたわけだからな。。。
mdf自体が改変されてたらあぼーんだがな。その時は諦めろw

450:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:23:02
>>449
詳しすぎw

451:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:35:43
>>449
おまえにゃびっくりだ

452:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:01:40
ワロス

453:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:25:26
>>450
そうか?SQLServer(MSDE)を使う上では当然の知識だと思うぞ。
全機能を機能評価しなければMS製品なぞ恐くて使えんからなw
しかしよくVB2005使う気になるな。どう見ても製品じゃなくてβだよ。
偉いよ君達。MSの製品を無償で機能評価してあげてんだからな。
俺もだがwww



454:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:26:24
すまん。VS2005だったなwww

455:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:31:09
>>447
MSSQLServer2000のMDB・・・

456:447
06/01/06 11:48:00
>>455
MDFの誤記でした。指摘どうもです。

現在Express(MSSQLServer2005)側にアタッチしてAccess2003のプロジェクトでオブジェクトを
なんとか見られるようにしたのですが、警告がでる上に、不安定でよくフリーズします。
テーブル・オブジェクトはD&DでMSDE側へ持って行けたのですが、ダイアグラム・オブジェクト
が移動させられません。
既に手入力で再現可能なデータ量ではありますが、入力ミスが怖いので、なんとかこれを
動かす方法はないでしょうか? MSSQLServer2005のDTSの試用版や、テーブル定義SQLを
表示させる方法があればなんとかなるかと思うのですが、その他の手も含めて、何か良さそうな
手段があればよろしくお願いしまつ。

457:デフォルトの名無しさん
06/01/06 12:44:53
いや2005はマジIDEの完成度低すぎ
言語の強化はいいんだけどなあ

458:デフォルトの名無しさん
06/01/06 12:53:30
>>457

459:458
06/01/06 12:54:14
ごめん、途中で書き込みボタン押しちゃった。
もっさりは別として、2003から2005で
改悪されていると思うところって有る??

460:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:08:39
ヘルプが別ウィンドウになったのは個人的に改悪。

461:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:09:39
>>460
釣りか?

462:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:10:24
>>456
ところでSQLServer2000で使用していた時のデータベースの
バックアップは無いの?バックアップもとらずにそのまま
現物を2005Expressにアタッチしてしまったのか?
だとしたら君はITまたはプログラマとしての適正はほとんど
ゼロに等しいぞ。

463:423
06/01/06 13:16:15
いろいろありがとうございました
NAntを試行錯誤で使ってみました。1.1版と2.0版が両方とも同じようにビルドできてよさげです。


EclipsとかSharpDevelopとかの他のIDE使ったこと無いんですが、
2005は少なくとも2003より重くなったらしいとこ以外は何も悪くなってないように思います。
てか今思えば2003が悪すぎたと思う。

464:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:21:05
2005ExpressからSQLServerを扱うときにサポートしているのはログオン時に動的に
アタッチするモードだけのようで、接続が切れれば自動的にデタッチされる。
静的にアタッチされているデータベース、つまりCREATE DATABASEで作ったデータベースは
たとえMSSQL2005であっても一度デタッチしないと使えないようだ。
それで既に静的にアタッチされているデータベースのMDFを無理やりIDEで指定すると
管理情報がおかしくなって壊れてしまう。(本来はアッタッチエラーになってほしいところだな)
うちではMSSQL2000で作ったデータベースをデタッチして、MSSQL2005にアタッチ。
2005Expresssで使うときはいったんデタッチしてプログラムの作業ディレクトリにコピー、
IDEでそのコピーのMDFを指定するという手順を踏んでる。


465:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:23:08
>>462
アタッチというか、C#Expressでファイルを参照しただけです。
同じことといえば同じことなのですが。

中が見えるかどうか、まさか参照するだけでMDFを黙って書き換えたりはしないだろう、
と踏んでいました。 バックアップはありますが、少々古いもので最新のものとどこが違うのか
覚えておりません。

466:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:23:48
>>463
2005の仕様に問題はないというか確かにかなり良くなっているよ。
しかし完成度が今ひとつ。2005 SP1ではかなり快適になるだろうよ。
今から2005に慣れておくのが吉と思うぜよ。

467:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:24:10
2005が駄目って言われてるのって、無意識のうちに
2003Pro以上と2005Expressを比較してる人が多いんじゃないか?

468:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:28:18
>>466
おれもそう思うよ。2005年間に合わすために無理に年内に出したって感じだよな。
sp1を待たなくても2月~3月くらいが正式販売っぽいからそのあたりでそれなりに改善されてるんじゃないかな。
まあなんだExpressはベータ3ということで(笑)

469:447
06/01/06 13:32:39
>>464
手元にあるMDFは2005Expressから動的アタッチで中身が見えるものです。
また、静的にアタッチしてももちろんテーブル・オブジェクトが見られ、
不安定ながらAccessのプロジェクトからも見られます。
つまり、管理データは破壊されていないと思うのですが…

ところで、少し話は変わるのですが、
SQLExpressがdboを勝手に変更して、MSDEへアタッチできなくなっている
っていう可能性はないでしょうか?

470:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:33:09
>>465
参照しただけなら変更されないという固定観念が問題だな。
MSのシステム製品には特に気をつけることを勧める。
MSでまともなのはWindowsと開発環境ソフトだけだ。
SQLServerやExchangeを同じ枠組みで考えるべきではない。

471:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:38:50
>>467
俺は2005のTeam Edition使って2003Proと比較している。
TeamのTの字もまだ使っていないが・・・

>>469
常識的には2000のスキームを2005に完全に移行してから
移行したものを取り扱うもんだろ?少なくとも俺はそうしたが。
SQLServer 2005 エンプラを貸してあげたいよ。

472:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:40:01
theSpoke版からvs2005Proにうpしたんですが、MSDNの入手方法って
vs2005評価版を待つぐらいしかないんすかね
URLリンク(www.microsoft.com)

Expressパッケージ版についてるならそれでもいいかなとも思いますが

473:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:46:17
>>469
こわれるの部分を端折ったから現象を正確に書く。
静的にアッタッチされているデーターベースをさらに動的にアタッチすると、
動的にアタッチしたほうは正常に機能するし、別のインスタンスにアタッチすることもできる。
壊れるのは静的にアタッチしていたほうで、アッタッチしているmdfファイルが知らないところで
書き換わっているので読み書きできない。また既にアタッチしているので再アタッチもできない。
この場合はいったんDROP DATABASEしてからアタッチしなおす必要がある。

474:デフォルトの名無しさん
06/01/06 13:52:13
>>468
正式販売版は今MSDNでダウンロードできるものとまったく変わらんよ。
単にDVD焼いて箱詰めしてるだけ。

なんかかわるとしたらSP1でしょ。
これもTFS対応ぽいからどうなるかは微妙かなと思うけど。

475:458
06/01/06 14:01:28
Visual Studio 2005 SP1 なんて出るのかなぁ。
Visual Studio .NET 2003 の時って、
結局最後まで SP 見たいな物は出なかったですよね?
俺が見落としていただけ?

476:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:04:19
>>475
2005が出た後で2003SP1が出るという話だけど期待薄?

477:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:05:45
>>475
2002SPって2003発売後に出てなかった?

478:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:11:56
SPよりこっちが優先になるんでわ?

URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>Windows Vistaに対応した開発をサポートする
>MicrosoftのVisual Studioツールスイートの次期メジャーリリース
>「Visual Studio“Orcas”」に搭載される。
>Orcasは2007年にリリースされる予定だ。


479:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:32:04
>>475
ちょっと古い情報だけど。
URLリンク(blogs.msdn.com)

480:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:34:23
>>472
ExpressのMSDNライブラリを2005proから使う方法が俺はわからなくてあきらめた
やり方がわかったら報告してくれ

481:デフォルトの名無しさん
06/01/06 14:42:02
>>473
さっきから静的にアタッチだの動的にアタッチだの言っているが何が違うんだ?
CREATE DATABASEで作ったデータベースは静的にアタッチされているデータベース?
なんじゃそりゃ?見方によればすべて動的なアタッチだろうが。
そもそも性的、いや静的なアタッチってあるのか?

482:458
06/01/06 15:02:49
>>480 むしろ .NET 2003 の MSDN Library でもいいや、
と思ったが、それを 2005 から使う方法がわからない orz

483:デフォルトの名無しさん
06/01/06 15:10:30
>>473
SQLServer2005でデータベースを作成し、デタッチして、
SQLServer2000でアタッチしてみたら下のエラーがでた。

sysindexes 内に、データベース ID 6、オブジェクト ID 1、インデックス ID 1 の行が見つかりませんでした。DBCC CHECKTABLE を sysindexes 上で実行してください。

このエラーが解消できれば 2005->2000 へmdfを持って行けるんだけどなぁ。
ちなみに、sys.sysindexes(sys.indexes?)って2000だとテーブルだけど、2005だとビューになってる。
どこか外のデータベースのテーブルを引いてるんだろうか… 根本的にだめっぽい。 orz



484:447
06/01/06 15:18:13
ありがとうございました。 諦めることにしまつ。

SQLSrv2005 -> 2000とする際に、
テーブルはAccessプロジェクトのD&Dで動くけど、
ダイアグラム等はDTSでもないと動かない、
MDFに下位互換性なし、でファイナルアンサーです。
ありがとうございました。

485:デフォルトの名無しさん
06/01/06 15:22:03
>>481
XCOPY配置でBOOKS-ONLINEを探してみると出てくる。2005のBOOKS-ONLINEは別にダウンロードの必要あり。

>>483
2000で作って2005に持ち込むのは大丈夫のようだった。
2005でデータの読み書きしたあともう一回2000に持ち込んだけど大丈夫っぽい。
DDLを流したら非互換がでそうだ。

486:447
06/01/06 15:33:09
>>485
じゃ、VSで開いたときにダイアグラムが1ピクセルくらい動いてたかもしれないし、
その辺でDDLが流れたのかな…
開発環境使ってる人間は、まず非互換と見ておくべきでしょうね。


487:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:32:14
>>485
動的というのはアタッチされていないDBがログオン時に自動的にアタッチされ、
ログオフ時に自動的にデタッチされるモードでの使用で、プログラムコードから
明示的にアタッチおよびデタッチしない使い方で、静的と言うのは従来通りの
アタッチ/デタッチの方式を言うわけだな。CREATE DATABASEの場合は
作成したDBをコードでアタッチしなければならんから必然的に静的となる。
逆に言えば動的の場合はDBが存在していなければならないわけだな。

488:デフォルトの名無しさん
06/01/06 23:57:03
SQL Server 2005 Expressインスコしました。
で、どうやってデータベース作成するんですか?
MSDEとかなり違うようですが...

489:デフォルトの名無しさん
06/01/06 23:59:34
氏ねばいいよ。

490:デフォルトの名無しさん
06/01/07 01:26:53
>>480

スレリンク(software板:9番)

491:!omikujiと!dama
06/01/07 02:13:50
sine

492:デフォルトの名無しさん
06/01/07 02:28:36
cosine

493:デフォルトの名無しさん
06/01/07 02:32:11
tangesasen

494:デフォルトの名無しさん
06/01/07 02:47:06
スレ違いなのを重々承知の上で質問させていただきますが、VSNでコマンドライン引数
を渡すのってどうやるんでしたっけ?度忘れしてしまいました・・・最近やらないもので・・
_| ̄|○


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch