Java⇔RDBのMapping-Frameworkを語るスレ Vol.4at TECH
Java⇔RDBのMapping-Frameworkを語るスレ Vol.4 - 暇つぶし2ch500:デフォルトの名無しさん
06/11/27 06:50:21
ログを常時監視してる場合も有るから、人間が直接読めるってのは重要な場合も有るかと。

まあ要求するのは良いが、それならおまいが管理までやれって返されるだけだよ(w
やぶ蛇にならないようにガンガレ。

501:デフォルトの名無しさん
06/11/27 09:13:01
ログを監視する場合はむしろSQLを整形して吐かれるのは嫌だと思うんだけどなぁ。
ログは、基本一行で全部出して欲しい派。

正規表現で取り出しやすくなるし。

502:デフォルトの名無しさん
06/12/06 02:35:47
いつの間にか、Dbutils1.1が出てますね。

503:デフォルトの名無しさん
06/12/07 02:23:14
Java6のJDBC4.0使った簡易O/Rマッピングってどんな感じですかね?

504:デフォルトの名無しさん
06/12/07 02:38:46
系統的にはiBatisみたいだね。
URLリンク(www.onjava.com)

505:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:45:10
>>498
いつも思うんだけど、Hibernateで排他制御を任せると、
複数サーバでの運用って事実上無理にならない?

JavaVM1つでしか動きを保障できないようなフレームワークが
なぜこんなに流行るのかわからない。

506:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:58:32
複数サーバの並列運用が必要な案件がそんなにないからじゃないかと。
大規模案件はやっぱりEJBの出番なんでしょう。

507:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:18:00
>>505
普通にHibernate経由でDBロック取ればいいじゃん。
API提供されてるし。

>>506
なんでEJB?


508:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:24:00
分散を最初から考慮しているってのは確かに大きいな。

509:507
06/12/07 23:33:33
>>506
ちょっと喧嘩売ってるみたいな書き方になった…

補足すると、そもそも並列稼動の実装ってかなり設計に依存するから
安易に大規模案件=EJBを持ち出す意味がわかんないって話。

単純なスケールアウトの話で、VMをまたいだキャッシュの同期を
意図してたならHibernateでもいくつかサポートしてるキャッシュ実装があるよ。
※Coherenceとか

ま、JBossのEJBって話だったら別に変わんないか。


510:デフォルトの名無しさん
06/12/08 00:27:16
>>505
Hibernateの排他制御は基本的に楽観的排他で、
UPDATE文発行するときに、検索条件に主キー+バージョンカラムの値をつけ、
UPDATEの結果が0だったら排他エラーにするものだよ
同期を取っているのはあくまでもDBで、JVMは関係ないと思うけど

2次キャッシュに対する更新は、たしかに複数サーバでの運用が問題になるが
そんなときはクラスタ対応のJBoss TreeCacheを使えばいい

511:デフォルトの名無しさん
06/12/08 01:02:00
>>510
へー、そうなのか。勉強になった。
どちらにせよ、最近は状態を頑張って各ノードで通信して同期するより、
なるべく状態非依存にしてスケールアップする方向に進んでるから、
Hibernateの挙動はあまりいくないと思う。

512:デフォルトの名無しさん
06/12/08 01:33:17
>>511
参考までに聞きたいのだが、状態を持たない場合、複数画面の排他制御ってどうやってやるのが普通なの?
主キー+バージョン値だけを保持して、バージョン値も条件に入れて再SELECTとか?
ただこの場合、関連するEntityを同時に再SELECTする場合、全部のバージョン値を保持しなきゃいけなくなるよね
自分もHibernate使っていたとき迷ったのだが、結局HttpSessionに保持してmerge以外に良い方法を思いつかなかった

513:デフォルトの名無しさん
06/12/08 02:15:47
>>511
Hibernateの挙動というよりは、単に2次キャッシュを使わなければ良いだけでは?
OptimisticLockも2次キャッシュ同様にデフォルトでは有効でないから
そこに文句をつけるのは違うと思う。

> どちらにせよ、最近は状態を頑張って各ノードで通信して同期するより、
> なるべく状態非依存にしてスケールアップする方向に進んでるから、

これ、そうなの?クラスタ系プロダクトの信頼度が上がってくるのはこれからじゃないのかな。
あと、下のケースはスケールアウトと間違えてない?


514:デフォルトの名無しさん
06/12/12 18:52:08
ibatisでカスタムタグを作ることってできますか?

515:デフォルトの名無しさん
06/12/13 23:35:57
>>514
OpenSessionInViewパターン的な仕組みとやりとりするカスタムタグを
作るってことなら、そんなに悩まずできるんじゃないの?
iBatisだろうとHibernateだろうと生Jdbcだろうと。

おれなら半日で作るね。



516:デフォルトの名無しさん
06/12/13 23:44:54
半日もかかるのか。イラネ。

517:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:06:28
タグ作って、テストして、プロジェクトの他メンバーに仕様を伝えるためのドキュメント作って・・・
としていたら半日なんてあっという間。

518:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:45:16
ibatisの設定ファイルに書くタグのことじゃね?

519:デフォルトの名無しさん
06/12/15 11:03:54
gcの対象って、インスタンスだけじゃなくてクラスも対象なんですか?
クラスに定義してあるメソッドの実行コードもメモリから消えちゃう?

Cをやっていたとき、実行コードはメモリのtextにロードされるから、
textエリアは書込み禁止なはずなので・・・、javaでは実行コードはtextに書かないのかな


520:デフォルトの名無しさん
06/12/15 12:26:48
>>519
スレ違いなので簡単に。詳細は別スレで語って。
URLリンク(www.nminoru.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch