バカボンのDelphi不買談話室その28at TECH
バカボンのDelphi不買談話室その28 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
05/12/16 02:48:42

       / ̄ ̄ ̄ ̄\            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     >/_______/|           |  Delphi不買 や Borland に関する話題
    |\      __・\_        <  雑談や質問を、しながら
     |  ..|   ・  /.・`    )       | マターリくつろいでね
     |  |      /フ ̄| |        \_________
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /  
      \    ヽ─ ⌒ /   
        ヽ──-      

(注)本スレは被害担当艦としての機能も持ち合わせているんだ。
見識の狭い困ったちゃんが他のDelphiスレで暴れるのを防ぐため
なま暖かい心で構ってあげてね。

Delphi2006 不買運動
URLリンク(onigiri.s3.xrea.com:8080)

ボーランド
URLリンク(www.borland.co.jp)
DelWiki
URLリンク(onigiri.s3.xrea.com:8080)
Borland Developer Network
URLリンク(bdn.borland.com)

前スレだよ
スレリンク(tech板)
関連スレ>>2-10

2:デフォルトの名無しさん
05/12/16 02:51:58
関連スレ
【Delphi初心者】今から始めるDelphi Part01
スレリンク(tech板)l50
Delphi相談室(上級者用)その12
スレリンク(tech板)l50
くだすれDelphi(超初心者)その27
スレリンク(tech板)l50
||:3ミ バカボンのパパのDelphi談話室その27
スレリンク(tech板)

C++Builder相談室 Part15
スレリンク(tech板)l50
くだすれC++Builder(超初心者用)
スレリンク(tech板)l50


3:デフォルトの名無しさん
05/12/16 03:21:07
新スレ乙







今度はバカボンかよwwwwwwww

4:デフォルトの名無しさん
05/12/16 03:39:00
何故スレタイに →||:3ミ を入れなかったのか
個一時間問い詰めたい。
検索しズらいだろうが!

5:デフォルトの名無しさん
05/12/16 05:41:21
DelWiki 消失アゲ

6:デフォルトの名無しさん
05/12/16 06:22:50
(あの裏にはC#Wikiもあったような。。。)

7:デフォルトの名無しさん
05/12/16 07:38:28
>>6
C# Wikiは生きてるよ。

8:デフォルトの名無しさん
05/12/16 11:39:15
これでいいのだ

9:デフォルトの名無しさん
05/12/16 12:50:03
>>4
君、しにたもう

10:デフォルトの名無しさん
05/12/16 15:19:14
delwiki死んじゃったよぉ

まぁいいけど

11:デフォルトの名無しさん
05/12/16 15:20:57
ソース掲示板といい他人様の著作物を予告なく消滅せしめるとは何たる無礼

12:デフォルトの名無しさん
05/12/16 15:35:53
あそこは、ずっと以前から「他人様の著作物を予告なく消滅せしめ」ていたよ。
なくなっていっそすっきりした。

13:デフォルトの名無しさん
05/12/16 15:37:24
スッキリ
 スッキリ
  スッキリ

ぅー

 さむー
 

14:デフォルトの名無しさん
05/12/16 15:46:42
復活?はぁ

15:デフォルトの名無しさん
05/12/16 17:51:07
冬のリストラにでもあったのかなぁ

16:デフォルトの名無しさん
05/12/16 17:52:29
なんかすごいもの発見 ↓ ↓ ↓
URLリンク(www.microsoft.com)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

17:デフォルトの名無しさん
05/12/16 17:58:37
>4 つの開発言語、Visual Basic、Visual C#、Visual C++、Visual J# をサポート。
>開発者の皆様が慣れ親しんだ開発言語を選択できるので、
>これまでに培ってきたスキルを最大限に活用できます。

これはウソだお。


18:デフォルトの名無しさん
05/12/16 18:03:49
Visual Studio 2005スレ Part5
スレリンク(tech板)l50

743 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/16(金) 17:35:39
2005はバグ残ってるけど修正しろとユーザーの要求しても
無視してリリースしたとかニュースでやってたな

749 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/16(金) 17:56:20
>>747
>Visual Studio 2003のService Pack 1は2006年4月に予定されている。
ハァ?2005の後かよ!!!!

19:デフォルトの名無しさん
05/12/16 19:04:54
でるだけでもいいなぁー。どこかは放置だもんなぁー。

20:デフォルトの名無しさん
05/12/16 22:20:38
これは すごい ↓ ↓ ↓
URLリンク(www.microsoft.com)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

21:デフォルトの名無しさん
05/12/16 22:34:41
ここまでくるとスクリプトによる広告業者と変わらんな。

22:デフォルトの名無しさん
05/12/17 18:15:24
Delphiって死滅しちゃうの???

23:デフォルトの名無しさん
05/12/17 18:53:31
>22
いつか技術は生まれて消える物だ
悲しむではない
もっとすごい 技術が光臨するであろう

24:デフォルトの名無しさん
05/12/17 19:12:33
それがVB.NET

25:デフォルトの名無しさん
05/12/17 19:24:28
しかも無償

26:デフォルトの名無しさん
05/12/17 20:08:54
ん~やっぱりBASICはつまらん。

27:デフォルトの名無しさん
05/12/18 16:02:50
>>22
まだ、あと2年くらいは細々と生きながらえる感じ。

28:デフォルトの名無しさん
05/12/18 16:37:25
2年後も荒らし君は無職で粘着してるんだろね。
Vista は128MBでも使えるとか言ってる姿を想像してしまった。

WinFX対応が終わって、プラットフォームとして安定すれば
Delphiも苦労せずに新版を出せるようになるから
むしろ2・3年先の方が期待できると思うよ>Delphiの未来。

その頃には無料厨くれくれも死滅して、ガリレオもこなれて来て
いい感じになっているんだろうな。

29:デフォルトの名無しさん
05/12/18 22:49:08
Delphiが死滅する前にDelWikiが死滅した模様w

30:デフォルトの名無しさん
05/12/18 23:55:17
URLリンク(japanese.joelonsoftware.com)

>Microsoftから出てきたデータアクセスストラテジーの歴史につい考えてみるといい。
>ODBC、RDO、DAO、ADO、OLEDB、そして今度は ADO.NETだ―すべて新しい!
>これらは技術的必然だったのだろうか? 毎年データアクセスを再発明する必要がある
>デザイングループの無能さの結果なのだろうか? (たぶんそうだ。)
>しかし結果としてそれは援護射撃となった。競合は彼らの時間をすべて費やして移植
>し、追いつこうとする以外に選択肢がなく、彼らは新しい機能を書くために時間を使うこ
>とができない。
>ソフトウェア業界の状況をよく見てみるといい。うまくやっているのは大企業に依存する
>ところが最小限で、キャッチアップだとか、再実装だとか、あるいはWindows XPでだけ
>現れるバグの修正だとかで彼らのすべてのサイクルを使わなくてすむ会社だ。
>つまずいているのはMicrosoftの将来の方向を占うために紅茶の葉を読むのにあまり
>に多くの時間を使っている会社だ。
>人々は.NETのことを気にして彼らの全アーキテクチャを.NETに合わせて書き直す。
>そうしなきゃいけないと考えたために。Microsoftはあなたを撃っており、それは彼らが
>前へ進み、あなたが前へ進めないようにするための、ただの援護射撃だ。
>なぜならそれがゲームの進め方なのだから。

31:デフォルトの名無しさん
05/12/19 00:03:14
>>30
Delphiって正にこの状況だよな。ある意味OO.oと同じ。
どんなに急いでも、結局MSを追い抜く事は絶対にできない。
なぜなら、MSには何時でも方向を変える権利があるから。
MSが将来何をするか知ってるのはMSだけ。
明日、何が起こるか知ってる者と知らない者が競争をするのは馬鹿げてる。

32:デフォルトの名無しさん
05/12/19 00:10:16
MLの誰かウイルス撒いてない?

33:デフォルトの名無しさん
05/12/19 06:56:38
ブビ厨の仕業だろ

34:デフォルトの名無しさん
05/12/19 08:32:38
>つまずいているのはMicrosoftの将来の方向を占うために紅茶の葉を読むのにあまり
>に多くの時間を使っている会社だ。

笑った。某なんか .NET の露払いを喜んでやってるからな。ユーザの意見無視して。

35:デフォルトの名無しさん
05/12/19 15:48:37
中村先生も激賞!!

Delphiユーザも是非試すべし!

>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。


36:デフォルトの名無しさん
05/12/20 08:49:57
V$もドトネトも技術的な目新しさが無いんだよな。
性能は落ちるけど。

37:デフォルトの名無しさん
05/12/20 14:13:15
Win32 なんか目新しさゼロだろ。

>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。

これは実感。

38:デフォルトの名無しさん
05/12/20 18:01:00
VSExpress ゲロ重

39:デフォルトの名無しさん
05/12/20 19:20:17
中村先生も激賞!!

Delphiユーザも是非試すべし!

>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。


40:デフォルトの名無しさん
05/12/20 20:13:30
> 中村先生も激賞!!
どこで?

41:デフォルトの名無しさん
05/12/20 20:25:30
マンセー君もさすがに「どこで?」とは訊かなかった。きみはモグリだな。

42:デフォルトの名無しさん
05/12/20 20:31:08
答えになってない。

43:デフォルトの名無しさん
05/12/20 20:39:43
なぜ答えなきゃならんの?

44:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:02:50
答えられないなら、激賞とか言うな。

45:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:14:30
きみ以外は知ってるよ。

46:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:16:56
やっぱり答えられないのか。

47:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:17:48
これね。

>>■「Visual Studio 2005 Express Edition」日本語正式版の一般向け無償公開開始
>>URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
>>
>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。
>半年使える Trial というのもすごいな~
>
>Delphi 2006 もこうあって欲しいものです。

48:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:20:10
最新の開発環境が無料で使えます。
Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

ユーザコミュニティーも賑わっています。

URLリンク(www.gotdotnet.com)

書籍も続々刊行予定です!


49:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:32:28
>>47
> (中村 友次郎)
> URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
拓男じゃないのかよ!

50:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:40:27
ほんとに知らないの? ネタじゃなくて? あきれた・・・

51:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:42:13
> 答えられないなら、激賞とか言うな。

こういう、自分の知らないことがある、という想像力が欠如しているのは、どっかに
常駐してた粘着と同じ体質だな。キモ杉。

52:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:48:17
答えになってない。

53:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:49:02
中村先生も激賞!!

Delphiユーザも是非試すべし!

>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。

54:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:51:40
答えられないようだな。

55:デフォルトの名無しさん
05/12/20 22:03:07
VB厨キーワード判定

キモ杉 <- Found
想像力 <- Found
オートマトン <- Soon

56:デフォルトの名無しさん
05/12/20 22:44:21
想像力がなく、オートマトンも知らない55はキモ杉。

57:デフォルトの名無しさん
05/12/20 22:58:21
>>56
VB厨度=100%

58:デフォルトの名無しさん
05/12/20 22:59:34
>>57
粘着度=100%

59:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:02:04
>>54 1年後にググって見るといいんじゃね(藁

60:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:31:14
やっぱり答えられないようだな。

61:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:34:30
おもしれぇー、モグラたたきみたいに出てくるのな。

62:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:35:33
やっぱり答えられないようだな。

63:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:36:24
やっぱり見つけられないようだな。

64:デフォルトの名無しさん
05/12/21 11:04:45
   ∧∧
  (  ・ω・)  乙
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/



65:デフォルトの名無しさん
05/12/21 11:42:00
薄っぺらな布団で寒そうだね

66:デフォルトの名無しさん
05/12/21 12:41:07
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧
  (  ・ω・)  ガバっ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


67:デフォルトの名無しさん
05/12/21 17:17:23
nifty はこのごろ cgi 重すぎ。

68:デフォルトの名無しさん
05/12/21 17:35:01
容量がギリギリなんだよ。

69:デフォルトの名無しさん
05/12/22 15:46:49
そういえば、Intel MACが出るんだから、Delphi for MAC/BSDが出るかな。

70:デフォルトの名無しさん
05/12/22 16:05:13
Kylix for Mac が出るんじゃね?

71:デフォルトの名無しさん
05/12/22 17:15:42
マイナー X ドマイナー = ゴミ

72:デフォルトの名無しさん
05/12/22 17:21:08
C丼Xドトネト=ゴミ

ということか。

73:デフォルトの名無しさん
05/12/22 17:22:11
DarwinでDelphiのExeは動くんだろうか?

74:デフォルトの名無しさん
05/12/22 17:48:53
>>72
ということにしたい、ってことだろ。現実逃避のニートにありがち。

75:デフォルトの名無しさん
05/12/22 17:55:41
>>74
自己紹介乙

76:デフォルトの名無しさん
05/12/23 10:48:55
みんな小さなパイの取り合いに必死だな。

77:デフォルトの名無しさん
05/12/24 23:15:51
最近の書き込み見ると.NETの方が盛り上がってるね。

78:デフォルトの名無しさん
05/12/25 11:17:23
っていうか、Win32 は出てから10年経過してるから、目新しいものがないのね

79:デフォルトの名無しさん
05/12/25 11:31:13
.NET やるなら 2.0 対応の次バージョンのほうがいいね。

80:デフォルトの名無しさん
05/12/25 11:37:59
ごちゃごちゃ言ってないで買った方が楽しいよ。
Expressは無料なんだから、ありがたく貰って置けば良いし。

81:デフォルトの名無しさん
05/12/25 12:15:17
楽しい?ってなにが? コード補完のほかに何が楽しいの?
なにか新しいことが出来るようになったとか?

82:デフォルトの名無しさん
05/12/25 12:18:32
> Expressは無料なんだから、ありがたく貰って置けば良いし。

そうなんだよね。.NET2.0 で遊ぶ方が楽しいと思うけど。無料だし。
カビの生えたWin32でなにか楽しいことでもあるかい?

83:デフォルトの名無しさん
05/12/25 13:03:03
くやしそうな遠吠えが聞こえるなぁ

84:デフォルトの名無しさん
05/12/25 13:59:11
>>83>>81宛てね

85:デフォルトの名無しさん
05/12/25 14:11:31
「楽しい」の具体性ゼロってことだな。D2005のときでもそう言うのがいたし。
お布施するのが楽しいんだろうな。

86:デフォルトの名無しさん
05/12/25 15:59:50
中の人はWin32なんだから、
案マネージドとマネージドを行き来するたびに、
オーバヘッドを生み出すドトネトがカビのような存在。

87:デフォルトの名無しさん
05/12/25 16:42:30
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  
    ( *・∀・)∩  いいことを思いついた!
    (つ  丿    
    ⊂_ ノ     
      (_)

Win32に付いたカビ(ドトネト)を切り捨てる

88:デフォルトの名無しさん
05/12/25 18:52:06
カビ = MSの技術に寄生するVCL

89:デフォルトの名無しさん
05/12/25 19:28:57
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつは最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /


90:デフォルトの名無しさん
05/12/25 20:40:48
必死に楽しがるDel厨、あわれ。カワイソ杉。いまさら Win32 だって。

91:デフォルトの名無しさん
05/12/25 20:50:20
外野から何言っても説得力なしw

92:デフォルトの名無しさん
05/12/25 23:29:17
楽しいだけでも説得力ゼロだけどな。実際、特に新しいことが出来るようになった
わけじゃないから貧乏人には勧めない。

93:デフォルトの名無しさん
05/12/25 23:32:30
「お布施するのが楽しい」は具体的だろが

94:デフォルトの名無しさん
05/12/26 00:21:56
新しい事がたくさん出来るようになってますけど・・・
パンフレット読んだ?

95:デフォルトの名無しさん
05/12/26 00:33:12
Delphi for MAC欲しい。

MACでドトネトが動くわけでなし。

96:デフォルトの名無しさん
05/12/26 00:36:53
イらね。

97:デフォルトの名無しさん
05/12/26 02:24:33
Unicode 使えるようになった? 正規表現出来るようになった? なら買うけどね。
IDE の機能が新しくなったって、新しい機能のアプリができるわけでもないし。

98:デフォルトの名無しさん
05/12/26 03:07:01
正規表現を使うアプリってテキストエディタぐらいしか思い付かない。

99:デフォルトの名無しさん
05/12/26 03:14:57
じゃテキストエディタも満足なのが作れないのね。> BDS2006

100:デフォルトの名無しさん
05/12/26 11:10:40
VB厨サンプルの最高峰=テキストエディタ?

101:デフォルトの名無しさん
05/12/26 11:33:02
Del厨はテキストエディタでさえ満足なのが作れない、と証明されました。

102:デフォルトの名無しさん
05/12/26 11:34:56
お布施するのが楽しい思考停止な信者に何言っても無駄。

103:デフォルトの名無しさん
05/12/26 21:38:13
満足に使えるテキストエディタってのは、エディタコンポーネントすら自作だろ?
エディットコントロール貼りつけてお仕着せの正規表現つかって終わりかよ、おめでてーな。

104:デフォルトの名無しさん
05/12/26 23:17:57
というわけで、Del厨にはテキストエディタもつくれないことが証明されますた。

105:デフォルトの名無しさん
05/12/26 23:23:12
まあ、VBで作れるテキストエディタの上限は、エディットコントロールにお仕着せの正規表現ということは動かないがな

106:デフォルトの名無しさん
05/12/26 23:27:09
Delphi にはお仕着せの正規表現もないからな。ひどいもんだな。

107:デフォルトの名無しさん
05/12/26 23:27:56
お仕着せのユニコードコンポもないよ。最低。

108:デフォルトの名無しさん
05/12/26 23:30:26
へぇー、じゃなんのためのバージョンアップ? IDE がVSに追いついたとか?

109:デフォルトの名無しさん
05/12/26 23:36:35
まあ、最近流行のを真似ると、
「.NETのランタイムには融通の利かない正規表現があるけど、あの人たちには、正規表現を充分なパフォーマンスで作れるだけの環境と技量があるんだね!」
ってところだ。
わからんやつはMSに囲い込まれてついでにはみ出して来るな。

110:デフォルトの名無しさん
05/12/27 00:11:30
WIN98 128MBじゃ無理。

111:デフォルトの名無しさん
05/12/27 01:16:37
Windows 使ってて MS に囲い込まれてないつもりのヤツがいて笑った。

112:デフォルトの名無しさん
05/12/27 01:49:36
Delphi ユーザに皆様方には、すばらしいデスクトップアプリおよびクライアントアプリを
数多く開発して頂き、まことにありがとうございます。お陰様をもちまして、当社の稼ぎ頭
であるOSの売り上げも順調に伸びております。これもひとえにDelphiユーザの皆様の幾分
かのご貢献のたまものと拝察申し上げ、深甚なる謝意を表するものであります。

113:デフォルトの名無しさん
05/12/27 08:36:06
まさにその通り。
ブビとMFCだけじゃ、Winも衰退だったお。
Delphiのおかげ。

114:デフォルトの名無しさん
05/12/27 10:04:27
評判の悪いD2005で、ユニコードのテキストエディタ自作してる人もいる。
URLリンク(mana.ikuto.com)

115:デフォルトの名無しさん
05/12/27 10:25:40
マジれす、笑った

116:デフォルトの名無しさん
05/12/27 19:01:41
>115
よく頑張りました。

117:デフォルトの名無しさん
05/12/27 20:08:01
マジれす、笑った

118:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:56:48
不買test

119:デフォルトの名無しさん
05/12/31 20:30:36
不買で年越し

120:デフォルトの名無しさん
06/01/01 02:14:40
2006年もDelphi不買!

121:デフォルトの名無しさん
06/01/01 13:44:19
不買とか力入れるほどでもなくなった。無視するだけ。

122:デフォルトの名無しさん
06/01/01 21:40:59
というか、単に金が無い。

123:デフォルトの名無しさん
06/01/02 00:29:00
っていうか、金はあるが有効利用したい。お布施するほど信心深くないし。

124:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:26:12
冬のボーナスでBDS 2006 Architectを買おうと思いましたが、全額つぎ込んでも金額が足りません。
高すぎです。

125:デフォルトの名無しさん
06/01/02 22:58:21
Ent を買って次でグレードアップ。

126:デフォルトの名無しさん
06/01/02 23:00:28
せっかくのボーナスをIDEに費やす必要はありません!
最新の開発環境が無料で使えます。
Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

ユーザコミュニティーも賑わっています。

URLリンク(www.gotdotnet.com)

書籍も続々刊行予定です!

127:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:36:56
新年からご苦労様

128:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:42:27
ご苦労ついでに、もう一回貼っておくか。

せっかくのボーナスをIDEに費やす必要はありません!
最新の開発環境が無料で使えます。

Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

ユーザコミュニティーも賑わっています。

URLリンク(www.gotdotnet.com)

書籍も続々刊行予定です!


129:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:44:17
やっぱりID制にすべきだよな。この板。

130:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:45:00
カスタムコントロールも書けなければサービスも書けない。
そんなお試し版で何をしろと?>ExpressEdition

131:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:46:20
そうだね。ID 制にすると、126 と128(オレ)は別人だって分かるしね。

132:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:48:37
> そんなお試し版で何をしろと?

お試し版は、お試しのためにあるんだよ。気に入ったら、上位バージョンを購入しろよ。
ま、お試し版もないDelphiには、なんのためにあるか分からないユーザが多いだろうけど。

133:デフォルトの名無しさん
06/01/03 00:49:16
>>130
Standard 買え!
って言っても、俺の金が無料厨に吸い取られると思うと癪だ。
買いたくなくなる。

Team System かExpress という選択になっちゃうのは辛い。

134:デフォルトの名無しさん
06/01/03 01:20:15
Team System だと無料厨に吸い取られないのか?

135:デフォルトの名無しさん
06/01/03 01:24:55
もう終わっちゃったけど、11月まで安売りしてたから悩んだ。
更新を考えると個人では厳しいね。

136:デフォルトの名無しさん
06/01/03 02:02:31
個人だと素直に Standard だね。

137:デフォルトの名無しさん
06/01/03 02:35:26
Standardはサービス書けない。
他にも機能的に削られてる部分が多数。
個人でもProが最低ランクだ。
プロなら勿論TeamSystemだ。

138:デフォルトの名無しさん
06/01/03 03:16:04
サービスいりません。

139:デフォルトの名無しさん
06/01/03 04:08:41
ID制にしちゃうと、このスレがお前と俺しかいないのがばれるな

140:デフォルトの名無しさん
06/01/03 08:58:52
>>137
> Standardはサービス書けない。

マジ? ソースきぼん

141:デフォルトの名無しさん
06/01/03 13:54:25
>>140
Expressでも書けるよ。.NET SDK+エディタで書けるのに、IDEで書けない理由がない。

142:デフォルトの名無しさん
06/01/03 18:04:43
IDEのサポートがないって話でしょ?>コントロール&サービス

>>141
それで構わないなら、いっそ端からExpressなんか使わずにエ
ディタで書けば?起動も速いし軽いぞ?w

143:デフォルトの名無しさん
06/01/04 00:00:01
ということで、Express で十分な人も多いはず。

Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

ユーザコミュニティーも賑わっています。

URLリンク(www.gotdotnet.com)

書籍も続々刊行予定です!

144:デフォルトの名無しさん
06/01/04 00:03:49
カスタムコントロールも書けなければサービスも書けない。
そんなお試し版で何をしろと?>ExpressEdition

145:デフォルトの名無しさん
06/01/04 00:16:02
> そんなお試し版で何をしろと?

お試し版は、お試しのためにあるんだよ。気に入ったら、上位バージョンを購入しろよ。
ま、お試し版もないDelphiには、なんのためにあるか分からないユーザが多いだろうけど。

146:デフォルトの名無しさん
06/01/04 00:16:40
BDS2006 の無償版はなぜ出ないのですか?

147:デフォルトの名無しさん
06/01/04 00:19:59
カスタムコントロールを書けなくてもいいし、サービスも書けなくていいから
D2006無償版希望

148:デフォルトの名無しさん
06/01/04 00:21:02
> カスタムコントロールも書けなければサービスも書けない。
> そんなお試し版で何をしろと?>ExpressEdition

同じことを何度でも書くのは、よほどexpressを脅威と感じているんだろうな。


149:デフォルトの名無しさん
06/01/04 00:24:04
HelloWorldしか書けない連中には十分だろ。

150:デフォルトの名無しさん
06/01/04 00:29:16
>>144
Standard 買え!
って言っても、俺の金が無料厨に吸い取られると思うと癪だ。
買いたくなくなる。

Team System かExpress という選択になっちゃうのは辛い。

151:デフォルトの名無しさん
06/01/04 01:13:14
カスタムコントロールを書けなくてもいいし、サービスも書けなくていいから
D2006無償版希望

152:デフォルトの名無しさん
06/01/04 01:14:15
初心者や貧乏人に売る気はない。

153:デフォルトの名無しさん
06/01/04 01:20:11
ということで、VS では初心者にもやさしく無償版 Express を提供します。これで十分な人も多いはず。

Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)

ユーザコミュニティーも賑わっています。

URLリンク(www.gotdotnet.com)

書籍も続々刊行予定です!

154:デフォルトの名無しさん
06/01/04 01:48:21
カスタムコントロールも書けなければサービスも書けない。
そんなお試し版で何をしろと?>ExpressEdition

155:デフォルトの名無しさん
06/01/04 03:12:30
分からなければ使わなければいいんじゃないの? なんでそんなことを質問するの?

156:デフォルトの名無しさん
06/01/04 03:15:06
カスタムコントロールを作成しないアプリやサービスでないアプリをつくるのに使う。
なぜこんな自明なことがわからないのか。頭大丈夫か?

157:デフォルトの名無しさん
06/01/04 09:44:31
ここまでくるとspamと一緒だな。削除以来だしてくる。
規制くらってもしらんがな。

158:デフォルトの名無しさん
06/01/04 10:18:04
不買スレに削除依頼・・・・
なにか意図的なものを感じるなぁ。削除でもかわないけど。

159:デフォルトの名無しさん
06/01/04 10:26:51
カスタムコントロールを書けなくてもいいし、サービスも書けなくていいから
D2006無償版希望

160:デフォルトの名無しさん
06/01/04 10:29:52
>>157
spam じゃないよ。ちゃんと質疑応答してるし。なんども同じ質問してるひとにも
ちゃんと回答してるし。

161:デフォルトの名無しさん
06/01/04 13:44:29
無償版ってだけじゃなくて、Expressと同じように使用目的制限がないことも必須な。

162:デフォルトの名無しさん
06/01/04 14:04:20
別に不買スレなんてどうでもいいけど、色んな意見あるんだから、やらせときゃいいじゃねぇか。
自分の思うように相手がしないから、削除だって??
レベルの低いところ見せないでくれ。


163:デフォルトの名無しさん
06/01/04 14:26:47
馬鹿マンセーって、アンチよりキモイのがいるんだよなぁ

164:デフォルトの名無しさん
06/01/04 20:26:48
Delphi2006買おうとしてたけど、やめた。
UnicodeにIDEもVCLも対応すると思われるDelphi2007を最後の購入製品としよう。
Delphi2006もVisual Studioも一見見た目同じで、.NETアプリ作る時、問題なさげに見えるけど、
Delphi2006ってIDEがUnicodeに対応してないから、オブジェクトインスペクタで
.NETコントロールのプロパティにUnicode文字入力するとどうなるんだ??
決定。



165:デフォルトの名無しさん
06/01/04 20:39:39
>>164
> Delphi2006ってIDEがUnicodeに対応してないから、オブジェクトインスペクタで
>.NETコントロールのプロパティにUnicode文字入力するとどうなるんだ??

正常に表示できる。
IDEはとっくにUnicode対応済みだよ。
VCL(Win32)については、64bit版(2008?)まで対応しないらしい。

166:デフォルトの名無しさん
06/01/04 20:46:54
164です。Delphi2005しかもっていないから、分からんけど、
さっき、Delphi2005のオブジェクトインスペクタなどをSpy++で見たら
Unicodeウィンドウになっていなかったんだけど。
Delphi2006で対応ってDelphi2006のIDE自体、VCLで作られてるわけだから、
もう、Bolandの内部ではUnicode版VCLってできあがってるのかな?

URLリンク(bdn.borland.com)
64bit版までってロードマップ変わったの??

167:デフォルトの名無しさん
06/01/04 20:51:32
ごめん、ちゃんと見たら、Unicodeウィンドウになってた。


168:デフォルトの名無しさん
06/01/04 20:56:22
あでも、ちなみに、オブジェクトインスペクタでプロパティを表示するときに
表示されるIn-Placeエディタだけだね。
オプションダイアログのコントロールはAnsiウィンドウのままだった。


169:165
06/01/04 21:07:38
えー、こっちは一応、Windows.FormsアプリのTextに文字コード表からUnicode文字貼りつけてみたわけですが。
で、ああ、表示できるなあ、と。
今やってみたらVCL.NET、ソースエディタでもでけた。
VCL(Win32)だけ?になる。
ちなみに黒丸数字とかハートマークで試した。

プロジェクトオプションなんかも全部?になるので、IDE全体がUnicodeってわけでは無いなあ
思うに主要入力部分だけ細工してるんじゃないだろうか?

170:165
06/01/04 21:09:58
遅かった…

64bit云々は、VCL.NET初登場時ぐらいのかなり昔のインタビューだったと思う。最新のロードマップがあるならそうなんだろう。すまん。


171:デフォルトの名無しさん
06/01/04 21:22:11
試していただきありがとうございます。

>プロジェクトオプションなんかも全部?になるので、IDE全体がUnicodeってわけでは無いなあ
>思うに主要入力部分だけ細工してるんじゃないだろうか?
私もそんな気がします。.NETに対応するために必要な部分だけ、細工している
っぽいねですね。
後、確かDelphi2005ではツリー表示される部分にVirtual TreeViewという
オープンソースのUnicode対応コントロールを使っているそうなので、
そこらへんぐらいですかね。

>64bit云々は、VCL.NET初登場時ぐらいのかなり昔のインタビューだったと思う。最新のロードマップがあるならそうなんだろう。すまん
そうですか。じゃ、Delphi2007で対応されたら、私的には喜んで、Delphi2007を購入しますね。
(でも、既にWin32アプリの時代は終わってたり・・)



172:デフォルトの名無しさん
06/01/04 21:22:40
つまり、D7 までで出来たこと以上には、なにも新しいことができるわけじゃないんだな。
IDE の新機能以外は。バージョンアップするかどうかは、IDE の新機能と新バグを買うか
どうか、ということなんだよな。

173:デフォルトの名無しさん
06/01/04 21:36:12
ですね。自分はDelphi7をメインで使いつづけてます。

ちなみに、Unicode完全対応はDephi2008かもしれません。
The phased approach to Unicode will continue in Highlander and through the subsequent Longhorn release, with enhancements to both the IDE and VCL runtimes to support Unicode.
はぁ、2008年までは、さすがにまてません。


174:デフォルトの名無しさん
06/01/04 22:13:25
さえないバージョンですね、.NET も 1.1 のままだし。
ほんと、 D2005 のサービスパックだわ、これ。

175:デフォルトの名無しさん
06/01/04 22:48:34
前のがひどすぎたんで、普通の製品になっただけ、とも言えるな。

176:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:27:12
で、20万出して買う価値あるの?

177:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:38:41
お金の価値は人それぞれ。会社経費の経費、お年玉、オジの小遣い、いろいろ。
ビンボ人にはイラネーが正解だろ。
クラス図描いて遊んだり、リファクタリングですげぇーとか驚きたかったら買えばいい

178:デフォルトの名無しさん
06/01/05 06:10:12
> つまり、D7 までで出来たこと以上には、なにも新しいことができるわけじゃないんだな。
> IDE の新機能以外は。

変わっていない部分だけしか見なけりゃ、変わってないとしか言いようが無いわな。
買わない理由を必死で探しているみたいね(不買談話室だからいいのか)

>>161-163
必死で自作自演している奴も居るしwww

俺はD2006をメインで使う事にした。
たまに再起動したり面倒な事はあるけど、もうD7には戻れない。

179:デフォルトの名無しさん
06/01/05 06:59:23
独り言はスレ違い

180:デフォルトの名無しさん
06/01/05 14:41:41
>変わっていない部分だけしか見なけりゃ、変わってないとしか言いようが無いわな。
>買わない理由を必死で探しているみたいね(不買談話室だからいいのか)

違うんじゃ?変わった部分みても、買う理由にはならないんでしょ。
だから、本来変わってほしい変わってない部分をあれこれ言ってるんじゃン。

Delphi2005もってる俺としてはDelphi2006は変わってる部分見ても、買う必要が
あるだけ変わったとは言えない。
C++Builder2006あるにこした事ないけど、使わないし。
VCLのバグが結構修正されたのはうれしいし、フォーム設計時のガイドも魅力的だけど、
それだけで、3万も払いたくない。

181:デフォルトの名無しさん
06/01/05 14:45:34
>>180
アフォはスルーよろ

> ほんと、 D2005 のサービスパックだわ、これ。

本来は、D2005 からは無料か実費でVerUpさせるべきだよね。
金とってベータテストやったのは、ほんと卑怯な会社だと思う。

182:デフォルトの名無しさん
06/01/05 15:00:15
>アフォはスルーよろ
ほい。

つか、俺もDelphi2005の件だけは、どうしても許せん。完全に頭きてる。
Delphi2006で修正された部分のDelphi2005のアップデート出すなら
いいんだが。俺も卑怯な会社だと思うけどWin32アプリ作る場合Delphiは便利でね。
だから、仮にVCLがUnicodeに対応されたらそれを買って最後にしようと。
.NETアプリではもう、ボーランドの製品使ってやらねぇ。


183:デフォルトの名無しさん
06/01/05 15:11:58
> .NETアプリではもう、ボーランドの製品使ってやらねぇ。

ま、Win32 におけるDelphiの利点は、.NET では完全に無くなるし、むしろ VS に
遅れをとっているので、よほど脳機能低下な信者以外、某の環境は使わないですよ。

あと、腹が立つのは、有料ベータテストに手をかして、バグを集めてQCへの登録を
あおったヤツらは絶対許せんね。

184:デフォルトの名無しさん
06/01/05 15:37:23
>ま、Win32 におけるDelphiの利点は、.NET では完全に無くなるし、むしろ VS に
>遅れをとっているので、よほど脳機能低下な信者以外、某の環境は使わないですよ
確かに.NETになると、Delphiの利点は全くないね。まぁ、初めは.NET使うとクラスライブラリは言語に依存しなくなるから、
言語とクラスライブラリを一度に変えるよりは、.NETアプリの勉強にDelphi使って、クラスライブラリ覚えたら、
C#に移行しようとして、Delphi2005買ったんだけど、Delphi for .NETの勉強していくうちに、
Delphiの言語と.NET言語へのマッピング考え出すと、わけわからなくなってやめました。
例えば、DelphiのデストラクタはC#でいう、IDisposable.Dispose??もう、複雑。

ちなみに、VCLがUnicodeに対応したら買うとかいってるけど、既にWin32アプリの時代終わってたら、
買わないね。自分はデータベースアプリ作ってるから、結構、自分にはUnicode重要あるね。
フリーソフトとかつくるなら、そこまでうるさくなかったかもしれんけど。

185:デフォルトの名無しさん
06/01/05 16:08:34
>例えば、DelphiのデストラクタはC#でいう、IDisposable.Dispose??もう、複雑。

デストラクタとして抽象化されてるから利点じゃないの?

Delphi/VCLがWin32~標準コントロールとかActiveXを抽象化してたように。

186:デフォルトの名無しさん
06/01/05 16:18:46
>Delphi/VCLがWin32~標準コントロールとかActiveXを抽象化してたように。

これが間違い。抽象化の程度をいうならVBの方が上だろ。抽象化=利点じゃないの。
.NET Framework はライブラリでもあるんだから、それ以上の抽象化は Win32 に
おけるVBみたいなもん。不要であるばかりか、欠点になるでしょう。VCL.NET が
まったく使われていないのは、どうしてだかよく考えてごらん。

187:デフォルトの名無しさん
06/01/05 16:25:32
>抽象化の程度をいうならVBの方が上だろ。抽象化=利点じゃないの。

VBの方が高くて、VBが欠点?

>.NET Framework はライブラリでもあるんだから、それ以上の抽象化は Win32 に
>おけるVBみたいなもん。不要であるばかりか、欠点になるでしょう。

VBみたいで不要なもん、と逝っても比較になってねー。

>VCL.NET が まったく使われていないのは、どうしてだかよく考えてごらん。

ドトネトを全く使ってない自分には無意味。

文章ガタガタだね。


188:デフォルトの名無しさん
06/01/05 16:28:46
君は読解力がないね。

189:デフォルトの名無しさん
06/01/05 16:31:33
行過ぎた抽象化は利点ではない。.NET では、なるべく素のままのライブラリを
使うのが Win32 における VCL の抽象化と同程度なんだよ。

これなら分かるかな?

190:デフォルトの名無しさん
06/01/05 16:32:20
184です。

>デストラクタとして抽象化されてるから利点じゃないの?
ん?ちょっと意味わかりませんが、.NETではご存知のように、オブジェクトの破棄は
GCがやってくれるのですが、ファイルリソースやデータベースコネクションを本来のデストラクタ
で破棄すると、GCにより、いつ破棄されるのかわからなく、時として問題になります。
そのため、明示的なリソースの解放のために、IDispoableインターフェースがあるわけです。
(たぶん・・)
で、Delphiのデストラクタは本来のデストラクタなのかIDisposable.Disposeメソッドのどっちに
マップされていたか、忘れてしまうのです。
と、確かに例えば、ShortString型は確か.NETのByte配列にマップしてくれるように、
互換性のためにあれこれ裏でやってくれるのはいいんですが、頭がこんがらがるのです。



191:デフォルトの名無しさん
06/01/05 16:56:57
>>190
> 互換性のためにあれこれ裏でやってくれるのはいいんですが、頭がこんがらがるのです。

お察しします。

でも、覚悟を決めて、C#を視野から消して Delphi.NET だけでやっていけば
こんがらかることはないですよね。それなりに閉じた言語空間になるはずです。
C# に翻訳しようとするから、ややこしいことになるのですね。Delphi の将来
への希望は、Delphi だけでやる Delphi.NET ユーザが増えることだと思うん
です。でも、そうはならないでしょうね。.NET では C# に太刀打ちできるだ
けの Delphi.NET の利点が思いつきませんから。既存ユーザが慣れている、って
こと以外に。

192:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:02:50
>行過ぎた抽象化は利点ではない。

これが結論か。

>.NET では、なるべく素のままのライブラリを使うのが Win32 における VCL の抽象化と同程度なんだよ。

これが理由か。
をぃをぃ、ドトネトライブラリを素で使ったら機能が足りないお。


ヴぁか杉。

193:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:06:33
> をぃをぃ、ドトネトライブラリを素で使ったら機能が足りないお。

抽象化すると機能が増えるとでも? それはおかしいでしょう(笑

194:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:11:21
>>192
具象と抽象の意味がわからないなら、レスしない方がいいよ。

195:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:13:10
193、194はヴぁか杉。

>.NET では、なるべく素のままのライブラリを使うのが

この推奨が間違い。
理由はドトネトライブラリを素で使っても機能が足りないお。



196:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:14:43
そもそも機能が多いとか少ないとかは議論と関係ないだろ。

197:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:16:20
誰のためのドトネトって感じだね。

PC/Winだったらドトネト使わん方がメリットあるし、
携帯機器がフルブラウザ+Java+ooになるんだったら、
もうドトネッツ消えちゃえ。


198:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:16:43
VB の方が抽象化の程度は Delphi より上。HSP はもっと上。
195 は HSP を使った方がいいんじゃないの?

199:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:18:17
>>189
>行過ぎた抽象化は利点ではない。

これが結論か。

>.NET では、なるべく素のままのライブラリを使うのが Win32 における VCL の抽象化と同程度なんだよ。

これが理由か。
この推奨が間違い。
をぃをぃ、ドトネトライブラリを素で使ったら機能が足りないお。

196=文章通して嫁無いヴぁか


200:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:18:48
ひまわりの方がいいかも >195

201:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:20:22
「ドトネッツ大ブーム」スレでも立てれば?

202:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:22:35
しっかし久しぶりだなぁー、元VB厨見たの。

203:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:24:14
確かにブビチュウは死滅したから見れない罠。
C丼ユーザーも見た事無いけど。

204:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:26:19
よっ、元VB厨!

205:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:28:23
「ドトネッツ大ブーム」でマンセーしてたブビチュウはどこに消えたんだろう。

206:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:37:20
>行過ぎた抽象化は利点ではない。
>.NET では、なるべく素のままのライブラリを使うのが

コンピュータとソフトウェアってスタックによる抽象化の塊だおね。
特にPCは抽象化のためスパコン並みのCPUとか発熱とかスゴイ犠牲を払ってる。
ウィンドウシステムもドトネトもすんごいCPU食ってるし。
「素」という発想が出ようが無いと思うが。






ブビ厨を除いて。

207:デフォルトの名無しさん
06/01/05 17:47:06
Java/.NET対応の統合開発環境とかいって、
Javaとドトネッツを抽象化するミドルウェアもちょくちょく売られ始めてるわけだし、
コンパイラがWin32とドトネッツを抽象化するのは非常に正しいお。

208:デフォルトの名無しさん
06/01/05 19:18:35
190です。
いつのまにこんなにスレすすんだんだ・・

191>>
100%その通りです。C#の事消せば、すっきりするのは分かってます。でも、将来C#を使った方が
良いと思うので、遂、勉強のためにもDelphi for .NETとC#のマッピングを考えてしまって。
わけわからん事になるのです。
だから、最近は.NETはC#、Win32はDelphiと決めています。


209:デフォルトの名無しさん
06/01/05 19:27:40
ところで、もう、Windowsアプリは.NETと切り離せなくなるでしょうかね??
Win32アプリの寿命はLonghorn発売後一体何年生き延びれられるのでしょうかね??
その時がDelphiの寿命だと思います。
Borlandも下流工程の開発ツールより、上流のツールに力を入れていくでしょうし。
たぶん、Borlandが一番分かってますね。
ちなみに、下流の開発ツールでの差別化を図る?ために、BDP(Borland Data Provider)
とか、出してますが、それを使うとまた、バグ放置で頭悩まされそうなので、
素直に、データベースを開発している会社のADO.NETプロバイダ使うのが無難ですね。



210:デフォルトの名無しさん
06/01/05 21:56:43
ネエィティブ環境全盛の今、.NETに移行するのには、10年早いよ。
まだまだ、Delphi for win32のVCLは最強の地位をゆるぎないわけだが。

211:デフォルトの名無しさん
06/01/05 23:04:44
209です。
210>>
それまじっすか??Visual StudioユーザーはC++でネイティブアプリ作れるのかわからないが、
VB,C#ユーザーはどう見ても.NETアプリしか作れないわけで、(VB6とかつかわんかぎり)
VSユーザーの数>>>Delphiユーザーの今、どう見ても.NETアプリが氾濫してくるような気がするんですが.
Windows Vistaが発売されれば、長くても2年以内にWin32アプリが死滅するような予感するんです。
となると、DelphiはDelphi2008あたりで、死滅かなと。さすがに10年もWin32アプリが生き残るとは考えれません。
あくまで、私見ですが・・



212:デフォルトの名無しさん
06/01/05 23:10:19
> Win32アプリの寿命はLonghorn発売後一体何年生き延びれられるのでしょうかね??

言語仕様やOSがどう変わろうと関係ない。
ここ数年ちっとも進化してないハードウェアが
これからどの程度伸びるかだと思われ。

ただ主戦場はWeb アプリだからね。
デスクトップやCSアプリは従来の仕組みでずるずると行きそう。

たぶん5年後もWin64 版Delphi 使っていると思うな。

213:デフォルトの名無しさん
06/01/05 23:26:46
> くても2年以内にWin32アプリが死滅するような予感するんです。

3年後のOfficeもWin32アプリだと思うけどな。

214:デフォルトの名無しさん
06/01/05 23:42:29
>言語仕様やOSがどう変わろうと関係ない。
>ここ数年ちっとも進化してないハードウェアが
>これからどの程度伸びるかだと思われ

確かに、ハードウェア進化してませんね。CPUもデュアルコアだのマルチコアだの言われてますが、
はたして、普通のアプリにどれだけ、メリットあるのか謎ですし。
そもそも、シングルスレッドのアプリだと、マルチコアの恩恵はほとんど受けれら無い??
ちなにみ私はほとんどシングルスレッドのアプリしか作りません。

>3年後のOfficeもWin32アプリだと思うけどな。
言われてみれば、3年後のOfficeはWin32アプリのような気がしないでもないです。
OSに比べれば小さいですが、あの巨大なOfficeを.NETに移行するのに、やはり、時間がかかりそうですね。
というか、何気に最新のOfficeXPとか知りませんが、要.NETで、徐々に内部が.NETにおきかえられてたりして。。



215:デフォルトの名無しさん
06/01/05 23:49:35
まあ、ドットネットがこの先主流にならないのは自明だがな。

216:デフォルトの名無しさん
06/01/06 00:25:33
> 徐々に内部が.NETにおきかえられてたりして。。
C++すら使ってないという噂もある位だからね。

Office 部門は収益率No 1で威張っているだけに
よほど.NETにメリットが無ければ説得は難しそう。

217:デフォルトの名無しさん
06/01/06 00:29:15
>>215
どっちにしても某はMSについていくしかないないわけで。

218:デフォルトの名無しさん
06/01/06 00:36:18
そのMSはShorthorn しか出せないわけで。

219:デフォルトの名無しさん
06/01/06 07:18:34
>>218
> そのMSはShorthorn しか出せないわけで。
MSの悪口を言うなよ。MSを貶めれば貶めるほど、それに追従するしか生きる道のない
某も同時に貶めることになる。惨めじゃないか。

220:デフォルトの名無しさん
06/01/06 07:46:32
生意気なことを言う前にWIN 98止めたら。
化石PC惨めwww

221:デフォルトの名無しさん
06/01/06 08:23:46
MS の悪口言いながら Windows 使ってるヤツってどこか歪んでるな。

222:デフォルトの名無しさん
06/01/06 08:38:21
>>221
その考えがまさに歪んだ考え。
マルチプラットフォーム云々以前に、M$謹製を嫌う方が時代の主流。

223:デフォルトの名無しさん
06/01/06 08:50:20
> .NET では C# に太刀打ちできるだ
> けの Delphi.NET の利点が思いつきませんから。

つ ECO

224:デフォルトの名無しさん
06/01/06 08:54:30
C丼=M$謹製時代の負け組み

225:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:01:45
M$が「C丼/ドトネッツ」を打ち出したからシパーイだったんだおね。
いくらマルチランゲージを謳ったところでブビ厨は旧ブビしか使えん。

「C丼/ドトネッツ」はまさに囲い込みのゴンケといった感じ。
これが、新環境の「C++/ドトネッツ」もしくは「C丼/Win32・64」であれば、
もっと喰いつきがヨカタ筈だお。

226:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:26:55
MS の悪口言いながら Windows 使ってるヤツってどこか歪んでるな。

227:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:31:57
どこかじゃなくてはっきり変だろ。

228:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:32:43
歪んで無いやつってどんなやつ?

脳が空っぽでM$の強制ソースコード破棄&車輪の再発明を有り難がるブビ厨?

229:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:33:17
そろそろ、日本初のdelphiもどき
オープンソースプロジェクト
誰か立ち上げてくれませんか?
(コンパイラは、feepacalでいいので)
(海外のもどきは質が悪いから)

っておもったけど、
そんなひまあったら PS2してたほうが楽しいな。

230:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:34:37
226=アンチ専用ネタスレでネタミウラミを書き続ける

231:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:38:27
ドットネッツがこの先生きのこるには?

232:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:39:42
> まだまだ、Delphi for win32のVCLは最強の地位をゆるぎないわけだが。

シェア3%でゆるぎないって、なに言ってるのこの人。

233:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:42:59
>>229
またクレクレ厨か。

234:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:44:36
Delが存在さえしなければ、旧ブビ販売停止はナカタのにね。

Delが存在さえしなければ、M$は旧V$を動作しない仕様にして強制ドトネッツ出来たのにね。

ブビ厨はDelに2度頃された。

235:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:48:05
誇大妄想もいいかげんいしろよ。Delphi の存在が MS の方針に影響を与えたのは
ヘジが .NET と C# をつくったことぐらい。あとは無視されている。

236:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:49:33
234 みたいなのが残りカスの典型。変を通り越してアッチの世界にいるな。

237:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:50:02
235=M$の方針マンセーでそれを論ずる誇大妄想

238:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:51:27
あの元VB厨はずっとそんな感じだったから、無視すれ

239:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:52:33
そうそう無視無視。
ドトネッツ大ブームは終ったんだから、ブビ厨は無視だお。

240:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:02:22
ブビ厨がこの先生きのこるには?


241:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:17:25
自分で言ってりゃ世話ない >そうそう無視無視。

242:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:19:41
確かにブビ厨を無視したらこのスレ落ちちゃう。

243:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:23:33
VB厨じゃないオレがいるから大丈夫。この先えんえんと続くからな。よろしく。

244:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:28:36
そのオレのスタンスは?

245:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:37:24
そう聞くきみのスタンスは?

246:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:42:31
質問に質問でしか答えられないとは。

●このスレの住民
・ブビ厨住民
・ブビ厨じゃない偽装住民

 + Del厨による監視

247:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:50:17
ひまなんだな

248:デフォルトの名無しさん
06/01/06 10:57:55
●ブビ厨の偽装工作
・ブビ厨じゃない偽装
・作ったソフトの耐久性偽装、性能偽装

249:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:14:06
そんなひまあったら PS2してたほうが楽しいな。

250:デフォルトの名無しさん
06/01/06 11:15:09
> ・作ったソフトの耐久性偽装、性能偽装

D2005 のことですか? あっ、BDS2006 のことですね。納得。

251:デフォルトの名無しさん
06/01/06 16:29:48
BorlandR Delphi. 2005 Technical Overview
URLリンク(www.borland.co.jp)

劇的な生産性向上を実現するビジュアル開発環境
開発者の日々の作業を効率化
開発サイクル全般にわたって生産性を向上

------------------------

だから D2005 じゃまいか > 耐久性偽装、性能偽装

252:デフォルトの名無しさん
06/01/06 16:33:40
BDS2006 はまだ評価が定まってないからね。

パッチを当てると
BCB6からコンバートしたプロジェクトがことごとくコンパイルできない
みたいだから、生産性は向上しないだろうけど

253:デフォルトの名無しさん
06/01/06 16:47:47
>>252
Delphi ユーザーの間では評価は定まってる。評判はすこぶる良い。
悪評を立てようと日夜はげんでるのはVB厨1匹だけwww

254:デフォルトの名無しさん
06/01/06 16:52:14
パッチを当てると
BCB6からコンバートしたプロジェクトがことごとくコンパイルできない
みたいだから、生産性は向上しないだろうけど


255:デフォルトの名無しさん
06/01/06 16:53:23
> Delphi ユーザーの間では評価は定まってる。評判はすこぶる良い。

そうなんだ。でも売れてないね。

256:デフォルトの名無しさん
06/01/06 16:55:26
普通に動作するようになった、ってことで評判がいいわけじゃないよ。
出来るアプリに変化なさそうだし。オモチャが増えただけ。

257:デフォルトの名無しさん
06/01/06 16:57:48
伝聞で見てきたような嘘を言うのがVB厨w

258:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:00:07
> そうなんだ。でも売れてないね。
統計とったの?また妄想?

> オモチャが増えただけ。
所有してない人が良く言うよ。
貧しい負け組みVB厨の遠吠えwww

259:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:01:36
> Delphi ユーザーの間では評価は定まってる。評判はすこぶる良い。
統計とったの?また妄想?

260:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:02:12
妄想同士でマターリしてろ

261:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:03:08
パッチを当てると
BCB6からコンバートしたプロジェクトがことごとくコンパイルできない
みたいだから、生産性は向上しないだろうけど

これは本当みたいよ。統計とってないけど(藁

262:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:04:41
そう俺なりに統計を取った結果では、D2006ユーザーの間では評判は良い。
そしてそれは所有者である俺が実際使って体験した結果でもある。

想像・妄想の類と一緒にされては困るよ。
いまどきWIN98を使ってる人には分からないかね。

263:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:05:42
ageてしまった orz

> これは本当みたいよ。
再現手順が示されて無いじゃん。

264:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:05:43
そう俺なりに統計を取った結果では、売れてない。たった一人だけに評判がいい。

265:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:06:17
あんたも買って使ってみて意見を出したら?

266:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:06:46
> 再現手順が示されて無いじゃん。

所有してるんだから自分でためせよ。反論するなら。

267:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:07:43
再現手順が無ければ再現のしようが無いだろ。

268:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:11:04
>あんたも買って使ってみて意見を出したら?

D8 のときも D2005 のときもそう言うヤツがいたな。とってもいいヤツだった。
いまは VSC# やってるみたいだが。GDN でよく見かける、回答者として。

269:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:11:59
「ことごとく」っていう意味もわかりませんか? ひとつでもコンパイルできれば反論できるじゃなの

270:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:13:39
結局、買えないのか。
妄想を言うだけなら無料?
WIN98のPCでGDNを眺めて.NETをやってるつもり?

貧乏は嫌だねー。

271:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:15:47
> ひとつでもコンパイルできれば反論できるじゃなの
よく言うよ。
レアケースで騒ぎ立てるのは誰かさんの得意技じゃん。

272:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:21:31
つか、よくVB厨って出てくるけど、本当にここにVB厨いるのか??
俺はDelphi2006は評判は2005よりかはいいと思うけど、購入したDelphi2005の事で
頭にきたし、Delphi2006にほしい新機能ついてないから、イラネ。


273:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:24:45
都合が悪くなってくると他人のフリ?
相変わらずワンパターンだなー。

274:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:30:15
ここはブビ駐の偽装工作を静観する被害担当スレ。

275:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:33:00
被害担当スレ大杉。

276:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:37:05
V$2005よりこっちのんがヨサゲだお。

>MS、Vista対応ビジュアルデザインツール「Cider」のプレビュー版を初公開
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>Windows Vistaに対応した開発をサポートする
>MicrosoftのVisual Studioツールスイートの次期メジャーリリース
>「Visual Studio“Orcas”」に搭載される。
>Orcasは2007年にリリースされる予定だ。



277:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:42:44
> Orcasは2007年にリリースされる予定だ。
VS2005は1年しか持たないのか。

278:デフォルトの名無しさん
06/01/06 17:48:22
いや逆に、XAMLビジュアルデザインツールを1年以上待つ必要があることを逝ったんだけど。

279:デフォルトの名無しさん
06/01/06 18:23:06
>都合が悪くなってくると他人のフリ?
>相変わらずワンパターンだなー。
おいおい、それ言ったら、君は
Delphiに都合の悪い事言う人は全部VB厨のせいにする?
相変わらずワンパターンだなー。

レベル低すぎ。





280:デフォルトの名無しさん
06/01/06 19:17:10
ここ煽ってる奴とム板でJava叩きしてる奴が同一人物なのは確かw

281:デフォルトの名無しさん
06/01/06 19:55:10
8以外は3.1から毎バージョン使ってますが、ウチの環境ではD2005がずば抜けて安定していました。
固まったり、落ちることもほぼありませんでした。なんで何ですかねぇ。

282:デフォルトの名無しさん
06/01/06 19:58:40
PC環境プリーズ

283:デフォルトの名無しさん
06/01/06 20:06:07
>>269
試してみた。
BCB6は所有していないのでCode Central からダウンロード。
URLリンク(cc.borland.com)

1つ警告が出てるけど、問題なくコンパイル・実行終了。

284:デフォルトの名無しさん
06/01/06 20:12:55
>>282

D6以降は以下のマシンで使用していました。

CPU:Pentium4 2GHz
MEM:1G
VGA: Radeon 9600XT
OS: XP Home(対応OSじゃない。。。)

セキュリティパッチ等は最新を入れていました。

D2005はUpdate3を当て非公式パッチは入れずに、デザイナは埋め込みのままで使用していました。


285:デフォルトの名無しさん
06/01/06 20:20:43
>>284
ありが㌧。

普通のPCですね。
使い方の相性がD2005と良いのかな?

286:デフォルトの名無しさん
06/01/06 20:36:12
>>285
あとDelphi Configuration ManagerでWin32(with Refactaring)の設定で起動していました。

D2006はTogetherの機能を使っているときに、何度か固まりましたね。

287:デフォルトの名無しさん
06/01/06 21:51:07
>D2006はTogetherの機能を使っているときに、何度か固まりましたね。

それなら VerUp は必要ないし、かえって損したのでは?

288:デフォルトの名無しさん
06/01/06 23:54:58
>>287
いや、LiveSourceとかは2005にはないし、何度か固まった=使い物にならないと
解釈されても困るのですが・・・。

289:デフォルトの名無しさん
06/01/07 00:57:54
LiveSource がいらなくて、あなたのように D2005 が安定してる希有な場合は
バージョンアップは不要だね。てか、損するね。

290:デフォルトの名無しさん
06/01/07 01:25:18
LiveSorce って知らないけど、それが欲しくてVerUpした希有な例じゃないのか。
希有な例はどうでもいいけどな。

291:デフォルトの名無しさん
06/01/07 03:04:05
別にLiveSourceのためにバージョンアップしたって話じゃないんでないの?

単に新機能で一つ問題が出ただけで、バージョンアップの必要もないしかえって損した
っていうのが意味不明ってだけで。

292:デフォルトの名無しさん
06/01/07 04:04:42
安定してたのがVerUpしたら一つ問題が出たら損したでしょ。Together は新機能じゃないよ。

293:デフォルトの名無しさん
06/01/07 06:01:59
というか、メインでDelphi7使ってるんだけど、プロジェクトをDelphi2005に移して、
「あぁー、Delphi2005、不安定」だって思ったらDelphi7に戻せるのかな?
VCLとかのバグ修正が進んでる、Delphi2005に移したいのはやまやまなんだが。
TControlとかに新しいプロパティ追加されていないよな?
Delphi2006は色々、追加されたって聞いてるんだけど。
なるべく、Delphi2005の環境に馴れておきたい。
将来、VisualStudio使おうと思ってるから。


294:デフォルトの名無しさん
06/01/07 06:07:20
新聞の勧誘やオレオレ詐欺や変な信仰宗教に絶対ひっかかるまいと
思ってた俺は不覚にもDelphi2005というかBorlandに騙された。


295:デフォルトの名無しさん
06/01/07 06:13:40
というか、確かDelphi2005でコンパイルした日本語のソフトを
英語版のWindowsに日本語フォント??を入れて動かすと正しく表示されないって
バグ治ってんだっけ??
治ってたような治ってないような・・
とういか、治ってなかったら、さすがに、お粗末すぎる。
更に言うならば、.NET2.0もインストールするとDelphi2005が起動できなくなるってのも
どっかで見たような気がするけど、これは放置だったような。
さすがに、これは、憤怒。変なレアケースのバグの放置どころじゃない。




296:デフォルトの名無しさん
06/01/07 06:17:23
> Delphi7に戻せるのかな?
新しい物を使ってなければ戻せるはず。
コンパイルしなおすだけ。

> 英語版のWindowsに日本語フォント??を入れて動かすと正しく表示されないって
> バグ治ってんだっけ??
聞いたことが無いが。何それ?

> 更に言うならば、.NET2.0もインストールするとDelphi2005が起動できなくなるってのも
Delphi 2005じゃなくてヘルプが破壊されるって話ね。
レジストリを弄るか.NET 1.1を再インストールすればすぐ直る。

297:デフォルトの名無しさん
06/01/07 06:18:49
> 将来、VisualStudio使おうと思ってるから。
そういう動機なら初めっからExpress を使いなさい。

298:デフォルトの名無しさん
06/01/07 06:37:30
>新しい物を使ってなければ戻せるはず。
>コンパイルしなおすだけ
そうか、もちろん、新しいもの使ったらもどせんと思うけど、
既存のコントロールに新しいプロパティが追加されてるぐらいじゃ、
IDEでいじくらなきゃ、DFMに保存されないから、okってことですね。
Thanks.

>聞いたことが無いが。何それ?
どこで見たか思いだせん。今は亡きDelWikiで見たのか、QCでみたのか。
Delphi2005じゃないのかな?ってことは7?
まぁ、探してみるけど、マジかこれーって思って強い印象あったので、
確かだと思うが。

>Delphi 2005じゃなくてヘルプが破壊されるって話ね。
>レジストリを弄るか.NET 1.1を再インストールすればすぐ直る。
そう、ヘルプがどうのこうのってやつ。とりあえず、1.1と2.0共存しても
動くなら許してやるか。

>そういう動機なら初めっからExpress を使いなさい。
いや、買ってしまったDelphi2005の存在意義をどうにか見つけようとして、
IDEのスタイル似てるという1つのメリットを無理やり見つけた。

よし、前向きにDelphi2005へプロジェクトを移してみるか。

299:デフォルトの名無しさん
06/01/07 09:08:09
それ不毛すぎ。BDS2006 を買うか、D2005 諦めるか、どっちかにすべき。

300:デフォルトの名無しさん
06/01/07 09:09:44
IDE に慣れるなら Express のほうがずっとマシ。

301:デフォルトの名無しさん
06/01/07 13:18:58
Expressも、VS2005スレの評判では、2005年内に間に合わせるため見切ったのではとか
VS2003のSPは?とか、割と散々なよーな。
この辺の商法は某もMSも変わらん…。

302:デフォルトの名無しさん
06/01/07 13:27:31
いや、一応、某はVCL資産を継承してくれてる。
Windowsアプリのように。

あ、同じか。

303:デフォルトの名無しさん
06/01/07 14:33:31
大きな違いは売れてる数

304:デフォルトの名無しさん
06/01/07 14:42:58
売れてるという意味では開発ツールが製品として成り立ってるのは某であり、V$は儲かってない(らしい)。

M$のO$と某ツールで最強。





PCでは。

305:288
06/01/07 14:43:21
なんかいつの間にかに随分曲解されてますね・・・。

>>289,290
いや、もちろんLiveSourceは一例としてあげているだけですよ。
他の新機能も使ってますし、BCBもたまーに使います。

>>291
おおむねそうです。

>>292
Pro版だと2005ではクラス図を表示する位しかできないので、使ってませんでした。
まあProユーザとしてはほとんど新機能な気もしますが。
2005と同じ範囲で使用する分には非常に安定しています。

Togetherの機能って書いたのがまずかったのかな。
Togetherの新機能のドキュメント生成を実行すると固まることがあるんですよね・・・。
それと生成されたドキュメントがFirefoxでは表示できないみたい。

306:デフォルトの名無しさん
06/01/07 15:22:03
>Togetherの新機能のドキュメント生成を実行すると固まることがあるんですよね・・・。
>それと生成されたドキュメントがFirefoxでは表示できないみたい。


不買すれにふさわしい話題だね。

307:288
06/01/07 15:25:27
もともとPro版ではドキュメント生成はできないはずなんだよね。

308:デフォルトの名無しさん
06/01/07 15:28:21
それが某クォリティー。滅茶苦茶なのも+-両方向

309:デフォルトの名無しさん
06/01/07 16:16:40
ぶっちゃけ2005か2006を仕事に使ってるやついる?
危なっかしくて7から移行できんよ。

310:デフォルトの名無しさん
06/01/07 17:51:30
あのさ、誰かDelWiki閉鎖された理由しらないかな??
何故気になるかと言うと、

X月Y日  DelWikiに人の投稿を消す奴出現
X月Y+1日 自分の投稿が消され、消す奴と壮絶なバトルの開始
X月Y+2日 消されて、再投稿の繰り返し
X月Y+3日 消されて、再投稿の繰り返し
X月Y+4日 ついに、消す奴あきらめる。
X月Y+5日 DelWikiアボーン



311:デフォルトの名無しさん
06/01/07 18:03:51
なんでWikiで議論してたの?頭おかしいんじゃないの?

312:デフォルトの名無しさん
06/01/07 18:05:25
議論はしてない、バグ報告の文章はっつけてただけ。
むこうはあれこれ言ってきたが、一切無視。
ちなみに、雑談のところです。


313:デフォルトの名無しさん
06/01/07 18:15:29
RevertもできないWikiは糞。必ず消したり荒らしたりする馬鹿が現れるからな。

314:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:07:30
バグ報告しただけで荒らし扱いか。末期症状だな。w

315:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:14:46
そりゃバグ報告のページが別にあったからなあ。

あと管理者が内容についてまでは管理をしてなかったし、
しかも管理者以外がやろうとして衝突起こしてたし…
中にはわざとやってんじゃないかってのもあったし…

誰が変更したかも履歴が残るタイプのWikiでもって、
一貫性を持って内容を分類できるメンテ用員が必要だったと思われ…

316:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:25:25
違うよ、はじめは他のところに書いてたんだけど、そこで消されたから
雑談の所で書いたの。で、また、消されたから、もう引かねぇぞと思って、
そのまま雑談のところでかきつづけた。
でも、バグ報告の所他にあったけど、雑談なんだから、好きに書いていいと思う。
そこまで、言論統制されるなら、もともとDelWikiは潰れれもよかったと思う。
まぁ、もち、役立つ情報あるけどね。



317:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:20:16
おれも304と同じく、Windows + Delphi or C++Builder が最強と思っている。

VBやVC、VC#もさんざん使ったが、どれもMS製というブランド名だけ
で使われていると思う。

プログラマよ、もっと開発ツールの選定に鋭敏になれ、と言いたい。


318:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:42:57
>で、また、消されたから、もう引かねぇぞと思って、
ただのガキじゃん。

319:デフォルトの名無しさん
06/01/07 21:03:09
まぁ、DelWikiの後を追うようにDelphiも亡くなるから、
いいんじゃねぇ?


320:デフォルトの名無しさん
06/01/07 21:44:44
> そこまで、言論統制されるなら、もともとDelWikiは潰れれもよかったと思う。
嘘つけ。VB厨が規制されるのは当然だろ。

まじめに使いたい人の為に役立つ情報を善意で集めていた場所なのに
滅茶苦茶に荒らしておいて「潰れれもよかった」だと。

人間として間違ってるし、まず日本語勉強しろ。

321:デフォルトの名無しさん
06/01/07 22:39:25
>>320
おちつけ。

誰が変更したかわからないタイプのWikiで、荒らしが住み着いてるのが確定の場合、
単に編集方針わかってない奴と、荒らしの区別がつかないからナ。
そんで編集方針について議論が起きたりすると荒らしの思う壷。

322:デフォルトの名無しさん
06/01/07 22:49:58
>>321
> 編集方針について議論が起きたり
議論は起きてないぞ。
2ch で今もウロウロしているVB厨が一方的に荒らしてただけ。

>>316
> はじめは他のところに書いてたんだけど、そこで消されたから
技術文書に割り込んで来て、脈略もなく「VS2005に移行しましょう」だからな。
バグ報告も再現手順さえ示されない。消されても当然だよ。

323:デフォルトの名無しさん
06/01/08 04:45:37
↑こういう思いこみの激しいのが管理した(と自任してる)から、良識ある管理者が削除したんだよ。

324:デフォルトの名無しさん
06/01/08 04:51:33
消されても当然だよ。

325:デフォルトの名無しさん
06/01/08 06:06:30
> 誰が変更したかわからないタイプのWikiで、荒らしが住み着いてるのが確定の場合

常駐してたのは、荒らしじゃなくてなんか異様な感じのマンセー。雰囲気も変。
あそこは、ないほうがDelhiにとって良かった、と思う。

326:デフォルトの名無しさん
06/01/08 06:12:24
>>325
Wiki荒らしってのは露骨には荒らさないんだよ…意味がないから
ノイズかどうか微妙な当たりを突いてくるもんだよ…

ついでに、2chにしか認知されて無いようなWikiがDelphiに与えた影響なんか事実上無いだろ、2ch内の評判以外には

327:デフォルトの名無しさん
06/01/08 06:19:10
さすがほんものの荒らしは詳しいな、そのへん。

328:デフォルトの名無しさん
06/01/08 06:25:34
ユーザには、けっこう影響与えた、と思うけど。正負両方向で。

329:デフォルトの名無しさん
06/01/08 07:37:52
強いていうなら、D8 と D2005 がWikiを潰したんじゃないの。
あまりの糞さに、購入ユーザは、のほほんとしたマンセー情報みると
荒らしたくなる、とか。その気持ちも分かるけど。

330:デフォルトの名無しさん
06/01/08 11:28:42
逆恨み言うなよ。
問題があっても克服して使って行こうっていうのが技術的には面白いはず。
クレームつけるだけなら、どんな馬鹿でも出来るわな。

日本のDelphi ユーザーは偽プログラマが多すぎ。

331:デフォルトの名無しさん
06/01/08 11:54:47
Wiki の成果ねー。

情報不足を理由にクレームをつけてる連中に情報を与えても
また別の理由を見つけて騒ぐだけ。結局、ただのクレーマーだったという事かな。

クレームをつけている理由は色々あるみたいだけど
「WIN98じゃアップグレードできないじゃないかぁ。どうしてくれるんだ~」みたいなレベルの
個人的な恨みつらみが多すぎ。

結局、ユーザーグループでどうにか出来るような問題ではないので
自分で何とかして下さいっていう事かな。ま、バイトにでも行ったほうが早道だと思うよ。

332:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:05:07
俺の見た感じ確かVBユーザーだとか名乗ってたけどさ、俺から見るとどう見ても
Delphiに不都合な発言しか消してないんだよね。ほんとにVBユーザーでDelphi潰したいなら
雑談なんか消すより、有用な情報消すだろ。なんか、もう、見え透いてるんだよね。
Delphiの猛烈信者がDelphiの不都合な情報消してるの。

330>>
逆恨みもあるかもしれんけど、限度あるぜ。

320>>
おまえは、いちいち、人の字句の間違いを指摘するのかよ。話がそれるだろ。
おまえみたいな奴が多いいから、話が元の話題からそれて、何話してるのか分からなくなるんだよ。
おまえいちいち、自分の発言する内容、詳細に見直してるのか??そんな暇あるんだったら、
2chで人の文章採点でもする仕事にでも就け。このカスやろうが。


333:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:14:28
> Delphiの猛烈信者がDelphiの不都合な情報消してるの。

そうそう、なんかキモイんだよな、その消し方が。
絶対、無くなってよかったな、あそこ。

334:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:22:11
荒らしがいるのが確定事項で、匿名だと、荒らしそのものよりも、
変な方向に流れていきそうな書込みに対して必要以上に身構えてしまうのと、
「考え方が違うだけの味方同士」でも区別ができない、同士討ちの弊害のほうが大きいんだよ…
実際DelWikiでは同士討ちの割合が多かったと思う。
荒らしは、和解しそうになったら軌道修正してやるだけでいい…
それには「物分かりの悪い信者の振り」が一番効果的じゃないか?
バックアップがなされているWikiの場合は、誰でもわかる荒らしはすぐ戻されるから、ここでやってるような、いかにも理屈の通じないアンチでござい、な振る舞いには意味がない

…ageるな

335:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:25:18
> 雑談なんか消すより、有用な情報消すだろ。
履歴を残さないページ内容の改ざん。リンク破壊は随分あって酷かったぞ。

> Delphiの猛烈信者がDelphiの不都合な情報消してるの。
Delphi に不都合と取れるような技術文書をわざわざ翻訳してたのは
信者なんだから、理由も無く消すはずが無い。

消されてたのはソースの無いデマね。Delphi 2006の日本語版は出ませんとか。
ほんとに酷かったな。Wiki 末期は。

336:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:28:54
いや、俺のバグ報告が消されてたよ。
ちなみにバグ報告ってより、確か、
「矩形選択であれこれするとアクセスバイオレーションになるんですけど
誰か試してください?」って報告。


337:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:30:40
俺が試してやったのに、俺のレポート消したのはどいつだ?

338:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:32:26
> Delphiの猛烈信者がDelphiの不都合な情報消してるの。

ていうより、その猛烈信者が気にくわない書き込みを消すんだよ。
それが独断専行をはるかに越えて、常軌を逸してた。
ほんと無くなってよかったよかった。

339:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:35:23
337>>
君だったの?試してくれたのは?ありがとう。
もち、俺じゃないよ。俺のと君のごと消されたから、とりあえず、
俺の発言はコピーしてあったから、俺のやつだけ、復活させといたの。

340:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:41:39
> 俺の発言はコピーしてあったから、俺のやつだけ、復活させといたの。
そうそう常軌を逸して何度もしつこく貼ってたな。
場違い過ぎで怖いね。あんた。

> ほんと無くなってよかったよかった。
荒らし君はホームレスになってウロウロしてるみたいだけど。
成仏しないのかね。彼は。

341:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:45:13
あん時、暇だったからね。一度、本格的に戦ってみたかったのよ。
あの手のやからは、相手の発言に一切答えず、ほっといてこっちもしつこくやれば、
その内あきらめるだろうと思ってね。

342:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:48:35
>>341
そういう無駄な事をしたから皆が利用していたWiki が潰れたんだね。
迷惑な事をしてくれたな。

343:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:53:02
>>341
ごめんね。君達からすれば、あやまってすむ問題じゃないかもしれんけど、
あやまるしかなくて。あん時、転職活動中で、暇すぎて。


344:デフォルトの名無しさん
06/01/08 17:55:32
贖罪はDelphiの布教と初心者の救済で。

345:デフォルトの名無しさん
06/01/08 18:45:09
あやまる必要なし。ほんと無くなってよかったよかった。

346:デフォルトの名無しさん
06/01/08 18:46:44
あそこはアンチ養成所でもあったし。

347:デフォルトの名無しさん
06/01/08 18:53:44
謝る必要はないし、無くなってよかったと思う面も無いでは無いが…
リンク集と、貴重な翻訳記事だけでも誰か保存して無い?

348:デフォルトの名無しさん
06/01/08 19:10:31
> そうそう常軌を逸して何度もしつこく貼ってたな。

きっと常軌を逸してしつこく消すヤツがいたんだな、と推察されます。340だろうけど。

349:デフォルトの名無しさん
06/01/08 19:12:18
常軌を逸したのが二人でやったことなんだろうな。片方はあやまってるみたいだが
もう片方は、相変わらずだな。

350:デフォルトの名無しさん
06/01/08 19:17:42
>>349
そうです、あの時常軌を逸してた2人の内の1人は私でございました。


351:デフォルトの名無しさん
06/01/08 19:34:54
もうほんとにID制にしてほしいよまったく

352:デフォルトの名無しさん
06/01/08 21:11:29
> もう片方は、相変わらずだな。

片方は正義の味方のつもりだから、こっちのほうがよほどキモイ。アンチ養成の家元。

353:Delフサギコ ◆A6VzDeLphI
06/01/09 00:13:22
    ∧,,∧   モレモチョットハカイタンダガ...
   ミ,,゚Д゚彡     
    ミ つ旦)~~
  ~と,,,~),,~)  旦~~
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]

もう少し上手なシステムを
誰かかんがえたもれ。



354:デフォルトの名無しさん
06/01/09 01:46:56
漏れは経緯知らないが、wikiで暴れた本人がここにも出入りしていると言うことは分かった。

それと、delphiを貶める発言が短時間に連発している傾向もわかった。

355:デフォルトの名無しさん
06/01/09 01:51:14
↑ こういうのもキモイ。キモイDelユーザ大杉。

356:デフォルトの名無しさん
06/01/09 02:35:43
>>355
( ´,_ゝ`)プッ
即レス乙

357:デフォルトの名無しさん
06/01/09 03:07:55
>↑ こういうのはキモイ。キモイDelユーザ大杉。

大杉っていうか、同一人物だろ。Wiki なくなって最近ますます重篤化している。
相手するとうつるから無視、よろ。

358:デフォルトの名無しさん
06/01/09 21:19:48
アフォマンセー = 最強アンチ

359:Delフサギコ ◆A6VzDeLphI
06/01/10 01:07:04
アケオメ
    ∧,,∧   正月から罪悪感か...
   ミ,,゚Д゚彡     
    ミ つ旦)~~
  ~と,,,~),,~)  旦~~
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]

Wikiで議論してるつもりが
気が付くと荒らしみたいになってて
予想外に閉鎖されてしまい
被害が大きくなった。
なんてこったい。

という罪悪感があり、

その罪悪感を少しでも減らすために
自分が悪いわけではなく
Delphiはろくでもない、とか
Delphiユーザーはキモイ、とか
そういう行為に走っているんだろう....

本人も周りの人も気にしなくていいよ。

2006年は悩まず戦わず自分の出来る分の開発を
やっていきましょうぜ。




360:デフォルトの名無しさん
06/01/10 01:33:40
罪悪感って、何いってるの?
拍手喝采してるんだけど。このごろフサは空気が嫁ないみたいだよね。年取ったね。

361:デフォルトの名無しさん
06/01/10 06:47:09
昨日は朝9時から深夜1時まで1日中、毒づいていたのかw
不買で所有していないソフトに粘着しすぎ。

スレリンク(tech板)l50
18 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/09(月) 09:04:27
>>17
本当。バグだらけ、売れてないくせにライセンスだけは強欲。

19 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/09(月) 09:29:35
また朝から毒づいているなw

362:デフォルトの名無しさん
06/01/10 10:16:19
アンチは一人だけなんだぁーーーーーー。相変わらず思い込みが激しいな。アホ丸出し。

363:デフォルトの名無しさん
06/01/10 10:56:09
なんだかんだでD2005は結構売れたんだろうな。
D8のときなんか2chで話せる同士がほとんどいなかったから賑わってて結構だ。
この調子なら不買とかいってもD2006も結構売れる。

364:デフォルトの名無しさん
06/01/10 11:00:25
> なんだかんだでD2005は結構売れたんだろうな。

そうだね。だから不買運動が起きたわけだが。

> この調子なら不買とかいってもD2006も結構売れる。

そうだといいね。発売直後にしてはさびしい感じもするが。D2005よりは売れない
と思うよ、結局。

365:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:49:21
D7→D2006 ・・・ 勝ち組

D6→D2005 ・・・ 負け組

BCB6→D2006 ・・・ ビミョ

366:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:56:25
D6┬──→
 Java┬─→
   C#.NET─→

な俺は?

367:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:59:13
最強

368:デフォルトの名無しさん
06/01/10 12:59:41
3股かけてたと後々まで言われます。

369:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:00:29
> D7→D2006 ・・・ 勝ち組

あり得ない。最高のアフォ組。

370:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:01:55
D2005→D2006 ・・・ 果汁グミ

371:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:02:15
>>366

勝ち続けてたのが最後のC丼で負け組み。

372:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:03:42
いや、ネタじゃなくて 366 が最強だと思うな、オレも。

373:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:06:28
C#でデスクトップ・アプリだったら負け。

374:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:12:41
C丼でサーバーだったら零細企業の内輪の中で勝ち組
C丼で組み込みだったら存在しない

375:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:15:26
D6 ができて Java ができて、C# ができて・・・最強だわな。
374みたいに同時にひとつしか出来ないのは論外だが。

376:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:16:53
じゃ、BDS2007にJavaが入れば最強。

377:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:17:50
IDE がスカだから最弱

378:デフォルトの名無しさん
06/01/10 13:27:01
最強IDE。

Visual Studio 2005スレ Part7
スレリンク(tech板:72-番)
>72 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/27(火) 22:09:46
>いまさらながらExpress入れてみたけど……モッサリにも程がないかこのIDE。
>これがサクサクに動く環境ってあるのかな。5年後のPCでもやっぱり重いと思うんだが。
>っていうか、これで開発する気になる正直?

>79 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/28(水) 00:25:26
>やっぱりメモリ1Gが最低ラインか・・・
>俺もPen4-2.8GH+512Mで重いからメモリかとは思ってたが
>明日にでも1Gを2本買ってくるかね

>104 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/28(水) 10:23:33
>メモリ256MB
>使い物になりませぬ

>110 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/28(水) 11:05:11
>うちは2Gだけど
>ぶっちゃけ、これでも足りないぞ・・・・。

>112 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/28(水) 11:12:16
>メモリは1GBで足りてる感じ。
>CPUとHDDのパワーが足りん。


379:デフォルトの名無しさん
06/01/10 14:17:17
BDS2006 並みだね。D6 Eclipse VC#Express が最強だな。BDS は論外。Java いれっこないし。

380:デフォルトの名無しさん
06/01/10 14:21:26
VS も2003ならOKでは?

381:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:29:02
>>366
Del → VJ++ → C#だったら完璧。ヘジの歴史。

382:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:33:38
Del6 Personal、Eclipse、VC# Express。最強!!










の貧乏人

383:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:39:06
D8 → D2005 → BDS2006 最弱の金持ち!

384:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:40:30
最強の貧乏人の勝ち

385:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:49:55
>>381
没落の歴史だね。

386:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:52:59
COBOL → ブビC/S → サーバJava 最強!








の肉体労働者

387:デフォルトの名無しさん
06/01/10 17:53:21
↑Delphiのね

388:366
06/01/10 20:56:51
>>371 >>373
C#はポテンシャルあると思うけどな。
てか、VC#.NETの使い心地は、正にJava+Delphiで理想的なのに……

ちなみに、俺はDelphi.NETを使った事がない。だから俺が以下でC#と口にする時
それは.NET全般を指してる可能性がある(いや、本当にそうかはVC#.NETしか使
った事がない俺には断言できんわけだが……)。

例えば、WEBサービスに向けてクライアントアプリを書くとする。
VC#.NETではコマンド一発でWEBサービスのプロキシクラスが生成され、後は普
通のデスクトップアプリと同じ感覚でクライアントアプリを書く事ができる。
SOAP?WSDL?何それ?食えんの?状態でも書ける。
Delphiを使ってた経験があるなら、学習量は限りなくゼロに近くても平気でスラス
ラ書けちゃう。ちょっと凄くない?
あと、DelphiがカスタムコンポーネントからCOMまで全方位対応で魅力的だったの
と同じ様に、C#もMSの新技術に対しては全方位対応が期待できる。ここも魅力。

389:デフォルトの名無しさん
06/01/10 21:27:47
↓以下、アンチ.NETの発狂書き込み

390:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:28:26
病棟に隔離されてるようだから、かわりに貼っておく。(そうじゃない続けられんから)

224 :デフォルトの名無しさん :2006/01/06(金) 08:54:30
C丼=M$謹製時代の負け組み


225 :デフォルトの名無しさん :2006/01/06(金) 09:01:45
M$が「C丼/ドトネッツ」を打ち出したからシパーイだったんだおね。
いくらマルチランゲージを謳ったところでブビ厨は旧ブビしか使えん。

「C丼/ドトネッツ」はまさに囲い込みのゴンケといった感じ。
これが、新環境の「C++/ドトネッツ」もしくは「C丼/Win32・64」であれば、
もっと喰いつきがヨカタ筈だお。

391:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:23:29
よく分からんなー。
C#はJavaの純正Windows版だと思えばいいだろうが。
C++/CLIは見た目がC++よりも汚いし、あんな書き方を強要されるなら
ネイティブのC++か、.NETはC# Onlyというように使い分けたいね。

392:デフォルトの名無しさん
06/01/11 02:24:18
えっ、もしかしてマジレス?

393:デフォルトの名無しさん
06/01/11 05:34:45
ところで、Delphi2006日本語版ほんとうに売れてるのかね?
まじで、売れてなさそうな気がする。DelphiMLでも話題に全然ならんし。
みんなUpdate3が出たら買うつもりなのかな?俺はDelphi2006パスで、2007はとりあえず、
機能を見てだけど、買うつもり。
まさか、日本語版は2006で最後なんてことには・・


394:デフォルトの名無しさん
06/01/11 08:40:17
>ネイティブのC++か、

こっちは要るが、

>.NETはC# Onlyというように使い分けたいね。

こっちは用途が無い。。。

395:デフォルトの名無しさん
06/01/11 09:21:47
> DelphiMLでも話題に全然ならんし。
MLは時間が止まってるからな。
あそこで新製品の話をする気にはなれない。

396:デフォルトの名無しさん
06/01/11 09:55:19
>>391
ネタにマジレスはか(ry
ですが、内容そのものは 禿道 です。

397:デフォルトの名無しさん
06/01/11 10:16:38
マジレスすると、C丼は言語レベルの車輪の再発明であって、
「.NETはC# Only」となると、世界中の過去の全ソースが無効になる。

で、そうなるかと思いきや、M$もドライバのマネージド化に困ってるみたいで停滞した。

398:デフォルトの名無しさん
06/01/11 10:36:20
おっ、隔離から一時帰宅ですか?

399:デフォルトの名無しさん
06/01/11 10:47:38
>C#もMSの新技術に対しては全方位対応が期待できる。ここも魅力。

C丼だとWin32にえらい弱いけど。

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>.NET作戦にとっては衝撃的な宣言が飛び出した。
>Gates会長は「次世代プラットフォーム」を「Win32 and WinFX」と表現したのである。

400:デフォルトの名無しさん
06/01/11 11:01:55
【Avalon】WinFX を語るスレ Part5【Indigo】
スレリンク(tech板:830-番)

830 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/31(土) 12:28:56
足掛け1年後が楽しみだおね。。
>Windows Vistaに対応した開発をサポートする
>MicrosoftのVisual Studioツールスイートの次期メジャーリリース
>「Visual Studio"Orcas"」に搭載される。
>Orcasは2007年にリリースされる予定だ。

831 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/01(日) 18:16:51
1年だと思っているね

832 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/02(月) 01:13:05
2007年?
Vistaに間に合わせるんじゃなかったのか・・・

833 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/02(月) 01:19:12
>>832
VistaのWinFXがフル実装じゃないのでご安心ください

834 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/02(月) 12:10:06
「フル実装のWinFX」なんて出るの?


401:デフォルトの名無しさん
06/01/11 12:02:51
結局何が言いたいの? IDE に .NET 使ってるからDelphiはもうダメ、とか?

402:デフォルトの名無しさん
06/01/12 16:50:58
Delphi2005使い始めたんだけどさ、何これ、デバッグポイント設定できない行が
多数あるんだけど、普通の行なのに。コンパイル・再構築しても設定できんよ。
ふざけるなー。
って俺の設定が悪いのかな?


403:デフォルトの名無しさん
06/01/12 16:54:01
いまごろ使い始めた時点でアフォけてーい

404:デフォルトの名無しさん
06/01/12 17:06:27
どうでもいいけど、BDS終了したらアクセスバイオかよ。
よし、、非公式パッチ当てて見るか。


405:デフォルトの名無しさん
06/01/12 17:25:51
つか、FastMMってMPL1.1なのか。え、じゃ、これってバージョンダイアログ
かどっかにこの事かかなきゃいけないのか??
つか、Delphi2006って標準MMがFastMMだよな。ってことは
Delphi2006でコンパイルされたソフトって全部、FastMM使ってるよ
宣言しなきゃいけないのか??
ややこしいな。

406:デフォルトの名無しさん
06/01/12 17:55:46
>Delphi2006でコンパイルされたソフトって全部、FastMM使ってるよ

高速化しますたか?

407:デフォルトの名無しさん
06/01/12 17:58:46
> Delphi2006って標準MMがFastMMだよな。
まんまFastMM じゃないんで。
MPLは関係ない。

> 高速化しますたか?
しますた。

408:デフォルトの名無しさん
06/01/12 18:58:39
> > 高速化しますたか?
>しますた。

なにと比べて? 標準はずしてもとの某製に戻せるのか?


409:デフォルトの名無しさん
06/01/12 20:34:26
> 標準はずしてもとの某製に戻せるのか?
Delphi 2006に付いているのは某製FastMM というか
Powered by FastMM

410:デフォルトの名無しさん
06/01/12 20:36:31
> なにと比べて?
元の某製と比べて。

Delphi 2005 + FastMMと比べても
FastMM 以外の改良点もあるので高速化されている。


411:デフォルトの名無しさん
06/01/12 21:35:55
じゃ、だれも標準はずしてもとの某製と比べてないんだな。

412:デフォルトの名無しさん
06/01/12 23:20:13
もとの某製、というか、標準がPowered by FastMMになったので
それ以外のメモリマネージャなんて無いよ。
(GlobalAllocに置き換えるのはあったっけか?)

だからあえて比べるならDelphi2005なんだろうけど、
メモリマネージャ以外にもRTLに沢山手が加わってるので
一概に比較できないだろうし

413:デフォルトの名無しさん
06/01/12 23:32:04
ま、速くなったみたいだし、めでたしめでたし、ということだよね。

414:デフォルトの名無しさん
06/01/13 13:03:05
>つか、FastMMってMPL1.1なのか。え、じゃ、これってバージョンダイアログかどっかにこの事かかなきゃいけないのか??

FastMMは某のもので書かなくて良くなったとして、Indyはどうでしたっけ?


415:デフォルトの名無しさん
06/01/13 20:44:16
不買して当然

416:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:14:07
>>414
> Indyはどうでしたっけ?
修正BSDかMPLか、どちらか好きな方を選べる。
どちらにしてもバージョンダイアログは必須。

417:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:25:19
ったく、Indy 相当くらいは某が自前でつくれっての

418:デフォルトの名無しさん
06/01/14 09:11:42
そう読むんじゃなくて、
メモリマネージャみたくコアな部分から、
IndyのようにIP~TCP~HTTP~と現在繁殖してくWebプロトコルサポートとか、
オプソの存在に価値を置くべきでわ?
正直ドットネッツより便利だし、自前でいじりやすい。

419:デフォルトの名無しさん
06/01/14 09:31:51
>>416
>どちらにしてもバージョンダイアログは必須。

何をどう書くんだっけ?
それともIndyのバージョンダイアログを開くメソッドコールでもすれば宵のか?


420:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:28:56
> 何をどう書くんだっけ?
修正BSD -> 著作権+無保証です宣言
MPL -> 著作権(というか使用してます宣言)+ソースの入手先

421:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:30:03
> オプソの存在に価値を置くべきでわ?

FreePascal でも使えば。
ちゃんとした製品で、ほとんど必須のようなライブラリはちゃんとメーカが
つくるべきだろ。

422:デフォルトの名無しさん
06/01/14 11:55:45
じゃ、Winにアプリがイパーイあるのは間違いで、M$製だけにすべきなわけ?

423:デフォルトの名無しさん
06/01/14 13:14:31
>>422

ちゃんとした製品は某にはない、と思ってるんだね。

424:デフォルトの名無しさん
06/01/14 14:31:04
イミフメ

425:デフォルトの名無しさん
06/01/16 17:13:53
つか、Delphi2005で、パッケージ作り、ユニット追加していくと、
パスが絶対パスになる。イライラしまくりだぜ。

contains
Unit1 in '絶対パス'

ふざけんな、ボケ。


426:デフォルトの名無しさん
06/01/16 17:37:17
えー、まだ2005なんか使ってる人いるんだぁ

427:デフォルトの名無しさん
06/01/16 17:44:21
>>425
つか、保存したら、相対パスになった。ははは。
>>426
買いたくないから、2006くれ。


428:デフォルトの名無しさん
06/01/16 17:48:39
保存しなければ相対パスにできんわな、当然

429:デフォルトの名無しさん
06/01/16 17:48:40
いや、やっぱ、腹たってきた。
つか、なんで、オプションのライブラリパスにIndyとRaveReportのエントリが
どんどん重複されて登録されていくんだよ。

ふざけんな、Delphi2005.
つか、
ライブラリパス
J:\Project\($BDS)\
ってなんだよ。意味不明なの登録すんなよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch