05/11/20 23:10:19
素人
ど
う
て い
滅びる
9文字
695:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:11:29
URLリンク(www.microsoft.com)
組み込み
696:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:15:16
>>692
A1. 2003以前のバージョンでは別に買わない。2005の場合は2003のtheSpokeを持ってると
安く買えるという理由で買う奴はいるかも。
A2. まあ、あると便利。web上のMSDNで我慢するならいらない。ていうか、standard以上を買えばついてくる。
A3. Expressで十分な人はExpress使えばいいだろ。Standardは金かかるんだから。
A4. そうだね。
A5. 2003の話だろうし、1つの言語しか使わないなら別にいいんじゃない?
A6. VCをやるしかない。
A7. そうだね。VB.NETが出来たからね。
697:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:17:29
大丈夫。
VCは結局のところただのMS製C/C++コンパイラなのだから。
MFCとかなんとかを使おうとすると難しいというだけで、
単にC/C++コンパイラ(とIDE)として使う分には大したことはない。
698:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:19:32
>>696
the Spokeの奴は2005Proを買ってるわけじゃないだろ。無料DLできるだけだ。
あと、the Spoke自体が2003Proのようなもんだろ。
699:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:23:23
学生じゃないけど、spoke買う方法ありませんか?
700:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:28:47
ねぇ
701:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:29:30
買うだけならamazonで普通に買えるよ
702:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:46:06
身近に学生にたのめばいいだけじゃね?
703:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:48:47
まじめに答えてください!
704:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:50:36
おまえこそまじめにPro買えや
705:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:52:34
spoke買って使えば?たしか20日くらい試用期間があったはず
706:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:55:15
安く2005狙ってるんです!まったくなんで分からないんでしょうか。
707:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:58:22
いいこと考えた
学生になればいい
708:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:58:33
2003のアカデミック買って2005にアップデートなら…てかそんなことできないか…
709:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:00:00
Expressでいいじゃん
710:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:00:07
>>692
Q4に関して、テストファーストとプロファイリングは今や必須の知識。
それを知らずに実務なんて絶対無理。
だからプロはTeamSystem以外の選択はありえない。
けど、それを買うのは勤め先の役目。個人で買うとかありえない。
711:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:01:06
もうExpressでいいです。
712:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:01:43
>>706
英語版の2005expressでよければもう無料でダウンロードできるよ。
713:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:08:11
英語は分からんのでしばらく待ちますよ。
714:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:17:50
>>710
>Q4に関して、テストファーストとプロファイリングは今や必須の知識。
実状をしらない学生キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
715:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:22:12
すまんが、テストファーストとかプロファイリングというのは
TeamSystemじゃないとできないのかね?
716:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:25:24
Expressにはそういう事を支援する機能はついてなかったよ
717:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:25:54
>>714
実状って、会社とか部署によって違うでしょ
俺は、9月までグループ内の研究所に出向してて、10月から普通の開発部門に戻ったけど、
仕事のやり方が全然違ってて、浦島太郎状態にある
ついでに
"MSDN"の指すものって、人によって違わない?
よく話が食い違っちゃう
718:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:29:04
なにproだとテスト駆動開発できないの?
719:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:29:07
テストファーストはフリーの落としてきて使う。
プロファイリングは自分で計る。
720:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:30:11
>>718
2003ではEnterpriseでも出来ませんでしたが何か?
721:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:31:17
テストファーストってさ
if~assertって感じにやれば、出来るよw
722:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:33:05
テストの支援機能がTeamSuiteにしかついてないだけだな。
723:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:34:07
PGOあればStanardで十分なんだけどなぁ
724:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:44:45
>>719
N*とか*4.NETとかか?
はっきり言ってJAVAのお下がりは(゚⊿゚)イラネ
JAVAのお下がりに手を出すと、MS製開発環境の
一貫性や勘弁さが損なわれてしまう。
725:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:50:04
あっそ
726:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:51:11
勘弁してくれ
727:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:51:54
ピコーン
728:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:54:27
proは無料のeclipse以下ってことか?
729:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:57:07
MS製開発環境の勘弁さ?
MS製開発環境はもうウンザリだと、そういうことですか?w
730:デフォルトの名無しさん
05/11/21 00:58:39
>>728
eclipseはJDTはまともだけどCDTはうんこ
731:デフォルトの名無しさん
05/11/21 01:13:23
しっかし気前良いようで、実は良いところ全部さっぴいてるじゃねぇか
Borland復活の時が来たな、頼むよ
732:デフォルトの名無しさん
05/11/21 01:14:37
Borlandも機能削減しまくりで役立たずじゃん
733:デフォルトの名無しさん
05/11/21 01:16:17
VSS導入の予算がおりないんでSubversionで業務開発してたら、
意外に問題なくうまくいったんで、
VSS一部導入済みのよその部署のVSS予算まで削られて恨まれましたよ。
734:デフォルトの名無しさん
05/11/21 01:24:22
>>731
もし仮に、某がフルセット無料でバラまいたとしても
バグってて使いものにならないんだから論外。
735:デフォルトの名無しさん
05/11/21 01:28:57
なんか必死だな
736:デフォルトの名無しさん
05/11/21 01:30:17
M$以上のサービスを必ずぶつけてくるはず。期待している。
737:デフォルトの名無しさん
05/11/21 01:32:20
Borlandのコンパイラは最適化が…
738:デフォルトの名無しさん
05/11/21 01:36:46
VS.net以降メモリ喰いすぎ。
739:デフォルトの名無しさん
05/11/21 02:01:06
Borland C++BuilderXが無償配布されていることも
たまには思い出してあげてくださいね
コンパイラはBCCとGCCどっちでも使えるお
740:デフォルトの名無しさん
05/11/21 02:04:56
無駄なことはすぐに忘れるようにしている
741:デフォルトの名無しさん
05/11/21 03:09:20
コンパイラの最適化性能なんて用途とかCPUとの相性とかいろいろ要素があるだろ。
前にやっていた某科学計算だと、Builderの方がM$より性能が7%くらいよかったぞ。
計算が終わるのに50時間以上必要だったから、そのときはBuilderを使った。
最適化条件はいろいろ変えて確認したが、M$の方が最適化が優れているなんてことはいえない。
742:デフォルトの名無しさん
05/11/21 04:48:07
性能欲しかったらintelのを買ってください
743:デフォルトの名無しさん
05/11/21 04:52:34
コンパイラはいいかもしれんが肝心のCPUにロクなのがないぞ
744:デフォルトの名無しさん
05/11/21 08:38:56
どうでもいい
745:デフォルトの名無しさん
05/11/21 08:49:11
VC+AMDとICC+Intel
どっちが速いの?
746:デフォルトの名無しさん
05/11/21 08:51:06
>>741
50時間掛かる計算が7%速くなったところで、正直どうでもいい。
これが、5秒の計算が7%速くなるとか5日の計算が7%速くなるなら考えないでもないが。
747:デフォルトの名無しさん
05/11/21 09:01:23
Intelのコンパイラ使うにしてもVSは入れなきゃだめなんだよなぁ。
Expressでも使える?
748:デフォルトの名無しさん
05/11/21 09:14:10
VSなくても動くけど……
ICCだとCPUがIntelに制限されるのが痛い
749:デフォルトの名無しさん
05/11/21 11:05:02
Windows Updateで..net framework2.0ダウンできるけど、
これ入れても、VS2005ベータちゃんと動きますか?
動かなくなったらメンドクサイことになりそう・・・。
750:デフォルトの名無しさん
05/11/21 11:08:44
つ .net 1.0/1.1
そこで発狂でつよ。
751:デフォルトの名無しさん
05/11/21 11:27:16
どうでもいいどうでもいい言っている奴は、VBでも使ってなさい
752:デフォルトの名無しさん
05/11/21 11:49:46
Borland社はこのスレで宣伝でも始めたの?
753:デフォルトの名無しさん
05/11/21 11:52:59
>>749
消せって言われるよ。共存できないし。
754:デフォルトの名無しさん
05/11/21 12:19:25
>>752
M$社員の方でつか
ユーザ的には競合してくれた方がいいに決まってる
755:デフォルトの名無しさん
05/11/21 12:28:14
VCTK無料とか、Express無料は、むしろボーランドの功績だろうな
756:デフォルトの名無しさん
05/11/21 12:39:32
>>754-755
本当にそう思うなら、どうか次期Delphiを買ってやってくれw
757:デフォルトの名無しさん
05/11/21 12:41:38
俺はPascalが嫌いだ!
758:デフォルトの名無しさん
05/11/21 13:21:13
Delphi != Pascal
759:デフォルトの名無しさん
05/11/21 13:22:01
>>755
VCTKはまだしも、Express無料化はEclipseじゃなかろうか。
これから開発かじってみたいなー、でも開発環境高いなー、
でも最近JavaならEclipseとかいうのが、無料で評判が良いらしい、
...といったレベルのユーザーがJava色に染まる前に、ユーザーを囲い込みたいと。
いや、VC++Expが対ボーランドで、VC#Expが対Eclipseか。
VJ#ExpでJavaユーザーを釣って、本命のVC#に流す作戦。
760:デフォルトの名無しさん
05/11/21 13:27:53
>本命のVC#
今でも本命なんだろうか。
761:デフォルトの名無しさん
05/11/21 15:16:09
URLリンク(www.engineersguide.jp)
派遣のお仕事情報
VB.net,Java,C&C++がほとんど、C#はVB.netのおまけって感じだな(逆じゃないのか・・・)
762:デフォルトの名無しさん
05/11/21 15:35:13
.netframeworkの動作が遅いうちは、C#もVB.netも主流にはならないよな
763:デフォルトの名無しさん
05/11/21 15:38:52
それは言わない約束でしょ?
764:デフォルトの名無しさん
05/11/21 15:46:04
>>753
やっぱりそうか。。。
あんがと。
765:デフォルトの名無しさん
05/11/21 16:40:47
Spoke買ったらVisualStudio.NET2003Proの評価版DVDが付いてきたよ確か。
766:デフォルトの名無しさん
05/11/21 16:43:06
Delphi == ObjectPascal && Delphi != Pascal
競合してくれたほうがいいのでボーランド信者さんもどぞー
767:デフォルトの名無しさん
05/11/21 16:49:52
>>761
RPGの案件結構あるんだな...戻ろうかなぁ。
768:デフォルトの名無しさん
05/11/21 16:53:59
>>761
上限が2,400円かよw
もっとまともな仕事とってこいって
769:仕様書無しさん
05/11/21 17:37:06
>>768
禿げ胴。たぶん元請けまたはクライアントに直接派遣する案件ではなく、孫請け、
曽孫請けの案件ばかりなんだろう。予算ケチって安い単価で未経験者かそれに
毛が生えた程度の香具師をいくら集めたところで、デスマーチになるだけなのに
なぁ。
無能なPMがクライアントや社内に対して『これだけの人数を投入して頑張って
います』って、自己弁護のためにアピールするためだけで、それ以上に得るもの
はないのにな。
ところで、RPGってなんの略だ?>767 対戦車砲ではないのは判るが...
770:デフォルトの名無しさん
05/11/21 18:07:30
>>769
Report Program Generatorの略。オフコンAS/400の開発言語の一つ。
COBOLを簡略化したようなもんかな。
進化系でILE RPGとかあるけどそっちは知らない。
771:デフォルトの名無しさん
05/11/21 19:57:18
>>770
捕捉。漏れはAS/400以外でこれが動く環境を知らん。
772:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:14:53
vc2005express英語版で下のプログラムを実行してみたらメッセージウィンドウ上の文字が
全部文字化けしてるんだけど理由わかる人います?
こんな簡単なところからつまずくとは思わなかった。
#include <windows.h>
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance ,
HINSTANCE hPrevInstance , LPSTR lpCmdLine , int nCmdShow )
{
MessageBox(NULL,
(LPCWSTR)"てすと",
(LPCWSTR)"test",
MB_YESNO);
return 0;
}
773:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:24:25
>>(LPCWSTR)"てすと",
笑うところですか?
774:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:33:29
キャストなしだとコンパイル通らなかったんです。
その辺に問題あるようなので調べてみます。
775:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:02:22
>>774
MessageBox( NULL, _T("てすと"), _T("test"), MB_YESNO );
デフォルトでUNICODEなのねとVC6使い的な感想
776:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:03:19
.NETなんて、Javaよりも遅いじゃん。
C++の代替には永久になれないよ。
777:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:12:05
>>776
ngen.exe
念のため言っておくと俺もネイティブC++マンセーだよ。
778:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:16:19
Javaより遅いかどうかも不明だし
ngenで速くなるかどうかも不明だな
779:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:19:50
>>776
世間一般の資料では
C/C++ >> C# |超えられない壁{ >> Java
なんだけど・・・
ソース頂戴
ちなみに自前で作った選択ソートのベンチでも上と同じ速度結果だったよ
780:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:22:56
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
VB.netだけど、ngenを使えば、ネイティブコード並みに速くなる。
VB.netとC#の速度差は、大きくても5%程度って話だから、C#が遅いっていうのは
間違いじゃないの。
781:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:28:01
>>775
ありがとうございます。
_Tは使えなかったのですが、下のでいけました。
CはそれなりにできるようになったからVCを使ってみたけど、Cとは関係のない部分で覚えることが
いっぱいなんですね…
MessageBox(NULL, TEXT("てすと"), TEXT("test"), MB_YESNO);
782:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:31:09
ネイティブコード並は嘘だな
起動は気持ち早くなるけど結局もっさりしてる
783:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:33:54
ngenすら使わなくても、メモリ上でJIT済みコードを繰り返し実行してるだけならネイティブと変わらんよ。
そのためのJITなんだし。
問題は、普通のアプリは、実行がひとところにとどまらずに、
コードエリア内をあっち行ったりこっち行ったりすることだ。
CPUのキャッシュサイズも有限なんだし、
裏で動いているものが大きいと、それだけで足枷になる。
ngenは裏で動く処理を減らす効果はあるが、ゼロにゃできんし。
起動時間喰ってるのは膨大なランタイムのロードも大きいし。
というかだ、同じものを連続して何度もロードした計測なんて、
CLRにとってみれば同じもの使いまわせてしまうわけだが
そんなの実際の使用方法とはかけ離れてるだろう?
784:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:08:51
もっさりと言えば例外初飛ばしの時にジャストインタイムコンパイルが走って固まるのを抑える機構が欲しいなり
例外出す気満々のコードに、やる気満々マークを付けてそれを見てくれんかな・・・・
最近思ったのだがジャストインタイムコンパイルが高速化に寄与するというのは都市伝説だな。
785:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:20:11
>>783
Java厨と同じ言い訳乙
786:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:22:18
>>779
世間一般の資料では
C/C++ >>>>>>>>>>>>C#=Java
じゃねーか
787:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:34:57
世間一般の資料では
C/C++ >VB>>>>>>>>>>>C#=Java
じゃねーか
788:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:35:37
資料がない
789:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:38:51
速度だけじゃないんだよ
VBとか他の言語でできることはC/C++でも全てできる
でもその逆は成り立たないからな
790:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:38:51
起動もそうだけどウィンドウを最小化から元のサイズに戻したときも
C#のアプリって遅くない?
俺のマシンは遅いから、ちょっとづつコントロールが描画されていくのが見える。
791:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:39:20
>>780のプログラムを C, C#, Java で走らせて時間測定してくれる暇人はおらんかね?
792:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:39:45
あ、はづかすぃ。
793:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:43:18
ほんと低レベルな争い
794:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:54:52
M$も自社での開発はほとんどVC++なんだし
795:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:03:22
如何でも良いけど、早く日本語版出せよ>M$
796:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:05:15
メモリが少ないときにC#のプログラムを動かすと、
フリーズしたみたいに一時止まる。
C#はダメダメだな。
797:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:07:21
おまえらけんかすんなや。な。
798:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:15:06
つうか、起動が遅すぎなんだよ。
あきれるぐらい遅い。
問題はソートの早さとかじゃないんだよ。起動が遅いんだよ。
ランタイム読み込んでるのか知らんが。
799:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:17:46
不正なM$製品を使ってないかチェックしてるから起動が遅いのだよ
800:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:33:14
起動が遅いのなら、起動が速くなるようプログラムを書けばよい
801:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:37:30
何にも書かなくても遅い。
でも俺はC#好きだけどな。
802:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:38:11
何もしなくても起動が遅いドトネト。
803:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:38:25
>>791
どこ読んでんだ。
あれは遅い部分に触れて無いベンチだから意味無い。
804:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:42:37
何も書かなければさすがに遅くはない、、、
805:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:03:20
いや、遅い。
806:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:05:08
static void Main(){
}
これだけでも結構時間くう
807:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:05:45
あんまりドトネト叩くとM$の社員が反撃に出るから止めた方がいいよw
808:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:14:48
つかいまだにngenとか使ってる低脳はなんなの?
河童ーマインクラスのCPU使ってんのw
809:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:15:33
個人的にはsgenの使い方を1から教えていただきたい。
810:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:19:19
Javaも昔は起動が遅いって叩かれてたけど、.NETはさらにもっと遅いな。
811:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:25:13
デフォルトAPPdomainにPC起動時にでも色々ロードしとけ
812:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:25:24
Java厨うぜーよ
ソースもってきてからしゃべれ。
お前らのいかれた体感速度なんかあてにならねーよ。
813:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:28:21
Javaのwinアプリの糞さ加減といったら
エディットボックスCtrl+Aぐらい実装しとけや
お前のことだぞOracle9i
814:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:46:27
これだけみんなに起動おせぇって言われれば
そのうちMSが改善してくれるはず > C#
期待して待っとこう
815:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:48:54
そういう意味でもアホアンチは必要な存在だ
816:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:49:44
MMC 3.0 は .NET 2.0 らしいぞ
817:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:50:53
なぜかわかるかい?
818:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:54:15
それはね、「キング・アーサー」を見た後にトロイを見れば、トロイが
どれだけ傑作なのかがよくわかるからだ
819:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:57:40
はあ?さっぱりワカンネーよ。
820:デフォルトの名無しさん
05/11/22 01:04:25
MMC 3.0 は トロイの木馬
821:デフォルトの名無しさん
05/11/22 01:44:15
.netframeworkがネイティブになる日を待とう
822:デフォルトの名無しさん
05/11/22 01:55:03
流れを乱して申し訳ないんだが、
2005β版はいつまで、使えるんですか?
823:デフォルトの名無しさん
05/11/22 01:55:57
製品版の発売から30日間まで
824:デフォルトの名無しさん
05/11/22 02:00:17
製品版の発売って2006年2月?
それとも2005年12月15日なのか
どっちなんだろう
825:デフォルトの名無しさん
05/11/22 02:35:38
>>824
サブスクリプションのダウンロードが12月15日
一般ダウンロード公開は未定
店頭発売が2006年2月
826:デフォルトの名無しさん
05/11/22 02:37:12
>>822
登録すればずっと使えるんじゃね?
ダウンロード開始してすぐから使ってるけどまだいけてるぞ
規約で製品版が出たらすぐ乗り換えろって書いてあるけどな
827:デフォルトの名無しさん
05/11/22 03:50:00
>>796
J#は止まらないの?
828:デフォルトの名無しさん
05/11/22 04:20:42
今話してるのは C# と Java(SUN)の話であってJ#なんつー終わってる言語のことでない
829:デフォルトの名無しさん
05/11/22 04:36:34
結局はJavaVMと.NETの性能比べになるんだよな
830:デフォルトの名無しさん
05/11/22 05:08:08
J#だって使い道はあるんだぞ。
アップグレードパッケージ買うときとかな。
831:デフォルトの名無しさん
05/11/22 06:16:10
spokeがどこにも売ってないよ・・・
832:デフォルトの名無しさん
05/11/22 07:55:14
>>807
出れるもんなら、出て来いやぁ!! 男祭りもなにげに近づいてきたね。
833:デフォルトの名無しさん
05/11/22 09:22:36
一ヶ月ぐらい前秋葉原ラオックスで買ったよ
834:デフォルトの名無しさん
05/11/22 10:55:22
Visual C++ 2005 Express Edition に VC++6 のMFCをぶち込んで、
Visual SourceSafe 6.0d と組み合わせて使えるのかなぁ?
835:デフォルトの名無しさん
05/11/22 15:40:53
ドットネットすきだけど、まともに動くのが
Win上だけならネイティブ化したいね。
mono版はできたっけね?
836:sage
05/11/22 17:02:44
Javaソースをgcjでネイティブ化試してみたけどSJISがらみが糞なので
タダでJ#でネイティブ化できるなら乗り換えたい。
できるの?
837:デフォルトの名無しさん
05/11/22 17:05:20
そもそもWindowsがただじゃないし
838:デフォルトの名無しさん
05/11/22 17:18:10
>>837
全部無料にしたら、大幅に品質低下&ダンピング疑惑で訴えられまくりで、
悲惨なことになりそうな予感。
どうせLinuxもサポート付きのは結構な値段がするんだし、
Macだって、下手すると一年置きに、一万五千円も払うことになるし・・・。
839:デフォルトの名無しさん
05/11/22 17:43:48
それはここではどうでもいい話なので。
あとJ#はネイティブ化できないはず。MSILなら吐けるような
840:デフォルトの名無しさん
05/11/22 18:12:29
ネイティブ化できない.NEETは死滅ケテーイ
841:デフォルトの名無しさん
05/11/22 18:15:18
>>840 Java は?
842:デフォルトの名無しさん
05/11/22 18:22:00
データベースエクスプローラーでテーブル定義したけど、再度、テーブル定義を開こうとすると,
列名'IS_ACTIVE'は無効です。
とエラーが出て困っています。同様の症状の方、他にはいませんか?
843:デフォルトの名無しさん
05/11/22 23:34:36
.NETを笑うと、NEETはなぜかJavaを叩く。
ネイティブ言語には逆らえないのがわかってるのか。
844:デフォルトの名無しさん
05/11/23 00:00:04
非ネイティブのJavaが生きてるから.NETが死滅する理由にはならないって意味だろ
叩きどころか賞賛なのに、Java厨って被害妄想激しいなw
845:デフォルトの名無しさん
05/11/23 00:30:15
ああ、休日か・・
846:デフォルトの名無しさん
05/11/23 00:40:34
つーーーーーーーーーーーーか、はやく発売しろよ。ったくよ。
847:デフォルトの名無しさん
05/11/23 00:41:46
1ヶ月くらい前からPro版はダウンロードできるようになってるだろ
848:デフォルトの名無しさん
05/11/23 00:52:23
>>844は、まさに>>843を具現化した物だ
849:デフォルトの名無しさん
05/11/23 01:15:57
Expressで現在のキーバインドの一覧を表示させるのは無理ですか?
850:デフォルトの名無しさん
05/11/23 16:54:33
theSpokeの登録確認メールがspam扱いされちゃったんだぜ
851:デフォルトの名無しさん
05/11/23 19:01:15
結局フル機能のリファクタリングって、どのバージョンを買えば付いてくるんだ……。
>>517の英語だと"other higher-end editions"って書いてあるけど、Standardでいいのかな。
Professional買えなんて言われたら、財布が……orz
852:851
05/11/23 19:02:37
あ、>>518だった……
853:デフォルトの名無しさん
05/11/23 19:40:05
>>850
自動送信の登録確認メールがspam認定されるのはspokeに限らずある
854:デフォルトの名無しさん
05/11/23 19:56:26 BE:14461823-#
theSpoke 登録するときに適当な捨てアドで登録しちまった・・・
夏休み実家に帰ったときに登録して、どっかにメモったはずなんだが、
年末実家に帰るまでログインできねぇ(笑
まぁ Visual Studio.NET 2003 は使えてるから問題ないんだけど、
2005 もらえる(?)っていう情報に関する詳細の確認しようがない。
855:デフォルトの名無しさん
05/11/23 20:26:15
100% CLI ManagedCode なGUIツールキットはないですか?
SWINGみたいな。
856:デフォルトの名無しさん
05/11/23 20:30:28
つ[Windows Presentation Foundation]
857:デフォルトの名無しさん
05/11/23 20:52:27
100%Managedじゃないだろ
858:デフォルトの名無しさん
05/11/23 21:00:24
長文になりますが、少し相談に付き合ってください。
VisualStusio2005の購入に関して、値段が高価な事が原因で迷っています。
今まで仕事は、VC++6.0を使っていて、
( C#等の仕事も少ししましたが、主にGcc-RedHatでのファーム関係の仕事や
VC++6.0のオープン系仕事ばかりしてます)
家でも相変わらずVisualStudio6.0を使ってるんですが、
今回、個人的にVisualStusio.NETを購入して勉強しようと思っています。
そこで、MSDNのサイトを見たところVS2005の製品に、自分が使いたい組み合わせのものが
Pro以上であり、高価な事に萎えています。
このまま、2005は様子見してVC++.NET2003 statndardもしくは
VisualStudio2003 ステップアップグレード (VC#2002standardは持ってるので買える筈です)
を買っても下記の要望に対しての問題がありませんでしょうか?。
個人的には、VC++.NET で、Oracle8/9、MSDE2000、MySQL、Access2000~XPを操作できることが最低条件です。
859:デフォルトの名無しさん
05/11/23 21:12:11
VisualStudio2005TeamSystemがWinnyで流れてるんだけど
これって本物?日本語版てまだでてないよね?
860:デフォルトの名無しさん
05/11/23 21:35:42
そういや昔、Windows 97 ってのがCD-Rで・・・
861:デフォルトの名無しさん
05/11/23 21:42:14
proとstandardの詳細な違いが知りたいけど、
MSのサイトみても乗ってないよな。
vs2003持ってるユーザに優待やってくれないかな。
フレームワークが変わったからって理由でバージョン
アップさせられるのはちょっと、なぁ…
862:デフォルトの名無しさん
05/11/23 21:49:10
>>861
URLリンク(www.microsoft.com)
こういうことじゃなくて?
863:デフォルトの名無しさん
05/11/23 22:07:11
>>862
これ一応みたけどね。
開発とSQLサーバがローカルのみ、インストーラなしっていうのはわかった。
ユーザー エクスペリエンス 簡略 完全
配置ツール Click Once あり
拡張性 Consume extensions すべて
レポーティング Crystal Reports SQL Server Reporting Services/Crystal
デバッグ ローカル ローカル/リモート
64 ビット コンパイラのサポート なし あり
サーバー エクスプローラ
"サーバー" ノード なし あり
SQL Server 2005 との統合 なし あり
ユーザーエクスペリエンスってなに?
クラス図とかはプロでも同期してくれないわけ?
インスタンスを作っていじる機能もプロでもなし?
864:デフォルトの名無しさん
05/11/23 22:18:57
Object Test Bench は Pro についてたよ
865:デフォルトの名無しさん
05/11/23 22:27:09
機能は、
Visual Studio 2003 ステップアップグレード=Professional
866:デフォルトの名無しさん
05/11/23 22:36:56
デュアルディスプレイの環境を用意してさ、
クラス図ウィンドウを一方に表示しておいて、
そっちでメソッドの追加やらをやって、
ダブルクリックするとコードエディタの適当なページに飛ぶと
便利だよね。
クラスビューだと、あんまり興味ないクラスまで同じように表示されてるので
場所を探すのが面倒。
そういうプラグインを書けばいいと言われれば、そうなんだけど。
867:デフォルトの名無しさん
05/11/24 01:16:32
【Javaの理論と実践: パフォーマンスに関する都市伝説を再検証する】
URLリンク(www.ibm.com)
とうぜん、CLRにも同じようなことが言えるでしょう
868:デフォルトの名無しさん
05/11/24 01:28:18
>>858
1.学生になる
2.割れる
3.諦める
4.会社のノートPCにVSいれてお持ち帰りして家でお勉強する
5.またキャンペーン版が来ると信じて待つ ←これに賭けるといいと思う(死
>>859
とりあえず偽造リストに入れておけ。
>>867
別にCLRはどうでもいいよ。どうせ失敗するんだから。
クライアント用ならパフォーマンスも、あまり気にならないし。
個人的にはJAVAがオープンになり
.NETもオープンになって終わってくれることを望んでるのだがw
869:デフォルトの名無しさん
05/11/24 01:30:44
クラスデザイナだけ単体で欲しいな
といってもあれは結局UMLモデラみたいなものなのかね、それならいらないが
870:デフォルトの名無しさん
05/11/24 01:35:12
コードを変更すればクラスデザインも更新されるよ
871:デフォルトの名無しさん
05/11/24 01:54:49
>>867
そこまで進んでるとは知らなかった。java恐るべし。
872:デフォルトの名無しさん
05/11/24 02:02:21
>>867
そんなもの貼ったって、.NEETがのろくてメモリ食いなのは
変わらんよwww
873:デフォルトの名無しさん
05/11/24 02:28:36
>>858
Team Editionは高く感じるかもしれないけど、Proって萎えるほど高く感じるか?
どうせ買うのならVS Professional 2003 MSDN DXのUGPをお勧めするよ。
新規の人からすれば7万払っても断然お得。
874:デフォルトの名無しさん
05/11/24 02:30:12
J2SE5.0で動かすEclipse3.1は2003より速いからなあ
プラグイン入れまくると起動が重いが
875:デフォルトの名無しさん
05/11/24 02:32:46
>>867
というかメモリ管理に関しては GC>>>native ってのは常識だと思ってたんだがな。
未だにいるのか?それを否定するやつ。
mallocやfreeの「中身」を知ってるやつは問題点が多いことぐらいすぐ分かるだろう
に。根本的に解決できない問題点があることも(フラグメンテーション)。
ちなみにCLRはstructがあるんでJavaよりスタックや配列周りは有利です。
876:デフォルトの名無しさん
05/11/24 03:03:22
同じバッファを使いまわす権利と義務はプログラマ側にあるだろうに。
APIを引き合いに出す時点で間違っている。
いちいちmallocする状況などほとんどありえない。
877:デフォルトの名無しさん
05/11/24 04:05:51
Pro + VSS がもう少し安く手に入ればなあ・・・
878:デフォルトの名無しさん
05/11/24 04:26:10
>>877
個人相手に売ってる訳じゃないしいいんじゃないか。
Standardを廃止してProfessionalを単体にしてくれれば…
それじゃ儲からないのかなw
879:デフォルトの名無しさん
05/11/24 04:35:57
今のうちにEnterpriseのMSDNパッケ買えばある程度安く手に入るがな。
キャンペーン終わってから手に入れるには、厳しい出費になるな。
880:デフォルトの名無しさん
05/11/24 08:27:40
>>876
それはひょっとしてギャグで(ry
お前stringやvectorも使うなっていうの?可変長領域が必要な場合
ヒープ使う以外の解決策でもあるんか?
881:デフォルトの名無しさん
05/11/24 08:33:59
>>880
プログラムの頭で必要なだけメモリとっておいて、
あとは自前のメモリ管理でもするんじゃないの?
882:デフォルトの名無しさん
05/11/24 08:51:45
>881
それじゃ、FORTRAN で COMMON文にメモリ取ってたのと変わらないよ(w
883:デフォルトの名無しさん
05/11/24 09:15:48
>>880
関わってはいけない
呪われるぞ
884:デフォルトの名無しさん
05/11/24 09:17:33
つ メモリプール
885:858
05/11/24 09:20:31
858です。
>>873
なる程、2003でそういう選択肢もあるんですね。ありがとう。
VS6.0EP買った頃は独りモンだったから良かったんだけど、
今では財布の紐の開け閉めが、か~ちゃんになってしまって
自家用車無し・酒・タバコ・賭け事すらしてないのに、数万の出費にはキビシーんです。
仕事で自分用として大事に使いたい技術書を買うのもおねだりです。orz
とりあえず、
VS Professional 2003 MSDN DXのUGP を検討してみます。
886:デフォルトの名無しさん
05/11/24 09:35:22
>>882
ゲームとか組み込みじゃよくある話じゃないの?あんまり知らんけど。
887:デフォルトの名無しさん
05/11/24 09:58:46
C++のアロケータがそんな惨事を頻繁に引き起こすとは思えんがな。
888:デフォルトの名無しさん
05/11/24 10:10:41
テンプレート使っても、new/deleteの下請けにmalloc/freeを直接使わないよう、
オブジェクトのクラス毎に独自のnew/deleteを定義して、内部ではヒープ領域
からある一定量をまとめて確保しておいて、個々のオブジェクトのインスタンスは
そこから確保/解放すれば済む。
あと、freeがヒープを解放しない実装があるという話は、問題にはなりえない。
.NET Frameworkに依存するC#やC++/CLIは別にして、コンパイラ標準で提供される
ライブラリ関数を再定義することは、可能なのだからな。
フラグメントが発生する云々はアルゴリズムによって解決できる場合も少なくないし、
何より、GC実装するために、ポインタを隠蔽して仮想ポインタ(間接ポインタ)経由
で毎回アクセスするコスト増と、ガーベージコレクションが発生した場合に一時的
に処理が停止してしまう(しかも、GCがいつ発生するかプログラム側で制御でき
ない)方が、はるかに問題が大きい。
リアルタイム性が要求されるようなアプリケーションでは役に立たない。
889:デフォルトの名無しさん
05/11/24 11:53:56
如何でも良いけど、かなりスレ違い九作ね?
890:デフォルトの名無しさん
05/11/24 13:52:37
Visual Studio 6.0付属のDependency Walkerは、パス名に日本語を含む実行ファ
イルの依存関係を正しく処理できたんだが、Visual Studio .NET 2003付属の
Dependency Walkerは、日本語パスを正しく処理できない。
.NET Frameworkって、49.7日問題があるって話だが、それが本当なら、Windows 95
の最初のリリースにあった不具合(その後パッチで解消)をそのまま引き継いでる
じゃん。
自分とこのバグの管理もロクにできないのか、ゲイツよ?
891:ゲイツ
05/11/24 15:25:36
すまん
892:デフォルトの名無しさん
05/11/24 15:39:20
>>891
Win2000のSP5出してください。
有料でもいいので、お願いします。
893:デフォルトの名無しさん
05/11/24 16:18:56
>>890
ゲイツが管理してるわけじゃないだろ
894:デフォルトの名無しさん
05/11/24 16:30:27
>>893
そういう意味で言ってる訳じゃないだろ
ゲイツはマイクロソフトの代名詞みたいな物だ
895:デフォルトの名無しさん
05/11/24 18:25:08
(っ´▽`)っ ゲイツ~
896:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:15:41
.NET Frameworkの3割以上はVB.NETで書かれてるから
49.7日問題があるのもいたしかたない
897:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:26:11
だれかIME使ってる人います?
C#なんだけど日本語入力ができませぬ(´・ω・`)
898:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:30:03
the spokeからの、Visual studio2005へのアップグレードの方法がわかりません。
ご存じの方おられますか??
899:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:33:00
できません。
900:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:47:21
>>899
できるってspokeのサイトに書いてあったよ
だけど、方法が書いてない
901:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:49:04
どんなに早くてもVisualStudio2005が完成するまで無理だろ
902:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:53:47
なんやまだできてないんか(´・ω・`)ショボンヌ
903:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:56:22
RTMはもう出てるじゃん
904:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:02:14
それ英語版
905:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:05:00
だからなに?
906:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:05:24
C++コンパイラ/ライブラリの
変更点の一覧ってどっかないですかね
907:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:07:36
ん?待てよ
theSpokeは海外にもあるサービス
英語版VSは既に完成…
MS日本しっかりしろや
908:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:09:55
The single-threaded CRT libraries, libc.lib and licd.lib, have been removed.
うーん
909:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:19:55
>>907
ぷ
910:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:27:28
キターーーーーーーーーッ
・__declspec(noalias)
・/Zc:forScope is now on by default
・Many new intrinsic functions have been added
・/doc (Process Documentation Comments) (C/C++) ←doxygen/javadoc
911:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:29:09
くわすく
912:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:30:28
C++なんてもう使いたくないし
913:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:35:30
外部ライブラリがlibcを参照してる場合は、
無視するライブラリに指定すればいいのよね。
914:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:53:58
C++/CLIがあれば、もうC#はいらないな。
915:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:03:12
日本語版発売されたの?
916:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:05:04
かなりFAQっぽいんですが、
VS.NET 2003 or VS.NET 2005で、.NET Frameworkを使わないプログラムを
作ることはできますか?
917:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:08:00
2005は「.NET」付いてないし、C++とアセンブラ使えば2003でもできる
918:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:12:06
>>917
ありがとうございます。
では、VS.NET 2003で提供されるインポートライブラリは、.NET Framework専用
といことでしょうか。
それと、MSVCR70.DLL = .NET Frameworkという理解で正しいのでしょうか。
919:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:27:52
>>918
全ていいえ。
.Netの世界にインポートライブラリは存在しない。となれば非.Netということになる。
VC(のリンカ)などのCOFFに対応したリンカで使える。
MSVCR70.DLLは単なるCランタイムライブラリ。
(ようするに<stdio.h>などで宣言されている関数の実体が詰まっていると思えば良い)
.Net Frameworkとは何の関係もない。
ここらへんはVC6までとなんにも変っていない。
920:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:32:45
>>918
つか2003でなんでMSVCR70?
921:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:36:10
2002=70
2003=71
2005=80
922:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:46:36
すみません、私の認識が完全に間違っていたようです。
.NET = MSVCR70.DLL と考えたのは、当該ファイルのバージョン情報の「製品名」に
「MicrosoftR Visual Studio .NET」という文字列があったためです。
.NET以降、MicrosoftのCランタイムライブラリに関する方針がだいぶ変わったようで、
(SYSTEMフォルダにMSVCR7?.DLLを置かずアプリケーション側で配布するなど)
どうもついていけません。こういったライブラリ周りの解説を、.NET前と後の違い
なども含めて解説した本、もしくはWebサイトをご存知でしょうか。
923:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:47:53
>>917
なぜ.NETが付かなくなったんですか?
924:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:52:35
>>908
ありゃ。本当に「うーん」だな。
925:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:55:10
ト、 /ヽ /\ _
/|\ | ヽ 〈三ヽ /三/| / ! /!ヽそんなことより
| l ヽ | ヽ !\ / _| / | ,' / ! ジャンケンしようぜ!
| ヘ ! ヽ ( )){ }( )) ,' !_/ / j
', ヽ | l トイ`|i|⌒ Y=} ! ', / /
', ヽ!≡ l { ヽ || r‐'リ -i ! ≡ ! /
ヽ ≡ ! | ミ )!!= 彡-ノ_ l ≡ ! ,.'
\ ≡ | ,.-ノ / ! ト、トく `メ、_', = / /
\ ≡ ! /てノしイ_人人ノ、 ヽ /
\― |/ヽ ,イ- 、ヽ / イ´ ̄ ̄ヽ_/
\ ヽ/ l ヽi / ̄`!
〉―く ァ―‐‐j
926:デフォルトの名無しさん
05/11/25 00:25:55
>>925
/_,, ,,_ \
/ (@)ヅ=ヾ(@));;;;; \
/ /〆"●⌒ヾ;;;;;\ ヽ
|三(__|___)三、 | < てめーオレサマに勝てるとおもってんのか
|. | | | ノ::ヾ | | | 邪魔すんな
| Y ̄Y ̄Y ̄Yノノ | l
ヽ と ̄^ ̄^ ̄^"シ / /
\ """""" / /
l━(t)━━┥
927:デフォルトの名無しさん
05/11/25 00:30:41
theSpoke登録完了キター
928:デフォルトの名無しさん
05/11/25 00:59:53
>>867をよく見ると、
>エスケープ分析は、長年話題に上っていた最適化ですが、ついに登場したのです。
>Mustang(Java SE 6)の現在のビルドでは、エスケープ分析を行うことができ、適切と判断される場合にはヒープ・アロケーションをスタック・アロケーション(あるいはアロケーション無し)に変換することができます。
つまり後半は、まだ実用化されてない技術ってこと?
929:デフォルトの名無しさん
05/11/25 02:18:49
>>923
「.NET」がついてると
>>922みたいな勘違いされるから
930:デフォルトの名無しさん
05/11/25 03:10:37
.NetはWin32と同じでカーネル側のライブラリだよね?
割り込みベクタを持ったスタブからLPC経由で呼んでるの?
931:デフォルトの名無しさん
05/11/25 03:21:09
.Netはユーザーモードで動いてるとおもうけど・・・。
実態はただのWinAPIラッパーDLLをさらにCOMで包んだようなもんだし。
932:デフォルトの名無しさん
05/11/25 03:36:45
Longhornで、.NET Frameworkの標準API化が断念されたからってのもあるんだろな
933:デフォルトの名無しさん
05/11/25 07:03:32
2005になってC(C++)コンパイラのメジャーバージョンがあがったと思いますが、
そんなに大きく変わっているのでしょうか?
934:デフォルトの名無しさん
05/11/25 08:06:12
基本的にはあんまり変わってない(vc6→vc7ほどには)。
C++は標準準拠を進めたらしい。C99という文字は見当たらない。
互換性を失う変更は結構ある。>>908 が一番大きいかな。
935:デフォルトの名無しさん
05/11/25 09:00:25
>>922
>.NET以降、MicrosoftのCランタイムライブラリに関する方針がだいぶ変わったようで、
>(SYSTEMフォルダにMSVCR7?.DLLを置かずアプリケーション側で配布するなど)
>どうもついていけません。
なぁに、VBランタイムみたいなもんだお。
936:デフォルトの名無しさん
05/11/25 14:00:22
>>891
★付けて!
937:デフォルトの名無しさん
05/11/25 14:22:03
DevPartner Community Editionはやっぱりダメだった
VS 2005対応バージョンも出るといいけど・・・
938:デフォルトの名無しさん
05/11/25 14:29:04
>>933
新たにC++/CLIに対応しました。
939:デフォルトの名無しさん
05/11/25 14:33:03
>managed C++ やろうぜ!!
はどうなるわけ?
940:デフォルトの名無しさん
05/11/25 17:18:58
>>938
あれ?そうなの?
俺はまたC#3.0とかと同系列のスケジュールなんだと思ってた。
そろそろ弄っとかないとマズイ時期に入ったっぽいな。
できればC#3.0が出るまで眺めていたかったんだが・・・・・・
941:デフォルトの名無しさん
05/11/25 20:15:57
2003spokeの時は学生で今はもう学生じゃないけど2005pro貰えるのかな・・・。
942:941
05/11/25 20:17:09
2003spokeの時は→2003spoke買った時は
だ・・・。
943:デフォルトの名無しさん
05/11/25 20:56:55
>>941 俺も。もらえるといいな。
944:デフォルトの名無しさん
05/11/25 21:25:40
>939
/clr:oldSyntax でそのまま使える
945:デフォルトの名無しさん
05/11/25 22:45:35
さすがにユーザー登録してりゃ貰えるんじゃない?
卒業後もサービス継続ってのがAcademicとは違うSpokeの売りだったし
946:デフォルトの名無しさん
05/11/25 23:02:16
Configuration を Debug にしてからビルドすると
フォームのデザイナを開けるけれども
Release にしてからビルドするとデザイナを
開けないという状況になったことがある人います?
en_vs_2005_pro_dvd
947:デフォルトの名無しさん
05/11/25 23:11:46
Expressの雑誌版って、一年間限定なのか?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
言語ごとのばら売りかよ・・・orz
中華、Web developerも各言語ごとに統合なのか?
948:デフォルトの名無しさん
05/11/25 23:31:57
>>947
Stdって前のバージョンより1万値上げするのか、がっかり。と思ったら、
全言語セットだからなのか。
VBとかJ#とかいらんから、1万ぐらい下げて干飯。
949:デフォルトの名無しさん
05/11/25 23:53:26
J# って、 JDK でいえば何相当?
950:デフォルトの名無しさん
05/11/25 23:57:42
>>947
> Team Editionの通常パッケージでは、アップグレード版が提供されない
なんで無いねん…。
951:デフォルトの名無しさん
05/11/26 02:11:52
つーかはよ発売しろ!!!!
952:デフォルトの名無しさん
05/11/26 03:43:17
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
12/20ごろ?
953:デフォルトの名無しさん
05/11/26 03:57:30
>>949
J#はもう諦めろ。
存在すら忘れていたよ。
954:デフォルトの名無しさん
05/11/26 11:29:46
>>949
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
によれば1.1.4
955:デフォルトの名無しさん
05/11/26 12:04:37
64bit対応コンパイラはpro以上かよ。
Betaを使い続けるか・・・
956:デフォルトの名無しさん
05/11/26 12:31:14
64bitコンパイラなんて気にするな。
今の所は必須機能でもないし。
957:デフォルトの名無しさん
05/11/26 13:05:09
64-bitターゲット向けのクロスコンパイラとライブラリは
最新のPlatform SDKに含まれていて、只でダウンロードできる。
とりあえずインスコしてみたら?
958:デフォルトの名無しさん
05/11/26 13:16:33
でもコンパイルできる環境と使いやすい環境には大きな隔たりがあるんだよね
VS2003Pro+SDKでやってるけど、環境変数切り替えたりWindbgの使い方が分からなかったり
VS2005Std+SDKで楽に開発できる環境が構築できると嬉しいんだけどなぁ
959:デフォルトの名無しさん
05/11/26 14:28:59
WindowsのデバッガにWinDbgというものがありますが、
Visual StudioのデバッガでなくWinDbgを使用しなければならないような状況って
あるのでしょうか。
(Visual Studioのデバッガで出来なくてWinDbgでないと出来ないような、
重要な機能はあるのでしょうか?)
960:デフォルトの名無しさん
05/11/26 15:01:13
>>959
漏れはドライバのリモートデバッグに使ってる>WinDbg
試したことはないけど、VSのデバッガじゃ出来ない(と思う)
961:デフォルトの名無しさん
05/11/26 18:36:12
>>942
放送大学
962:デフォルトの名無しさん
05/11/26 20:14:00
いつの間にかWinDiffが添付されていない件について。
963:デフォルトの名無しさん
05/11/26 20:20:24
>>962
>To compare files and display the results graphically, use Windiff.exe. This tool is available in the Platform SDK.
こう書いてあるからPlatformSDK入れればいいんじゃね?
そういや俺はまだ入れた記憶無いのに、VS2003のフォルダにWindiffあったんだが
SDK付いて来るものなのか?
964:デフォルトの名無しさん
05/11/26 20:21:29
>>962
VC7辺りから無かった希ガス。
#バグってたし、性能悪いし、使い勝手もよくないからねぇ。どうしてもって人にはVSS(のdiff機能)があるし。
965:デフォルトの名無しさん
05/11/26 20:23:08
URLリンク(www.geocities.jp)
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず行ってみ^^
966:デフォルトの名無しさん
05/11/26 20:23:24
>>964
VC7.1はあるよ。
スタートメニューには入ってないけどね。
967:デフォルトの名無しさん
05/11/26 20:28:13
psdkには入ってるな。
968:デフォルトの名無しさん
05/11/26 20:34:35
>>965
ブラクラ貼るなよ
969:デフォルトの名無しさん
05/11/26 22:10:41
なんかすさまじい勢いで画像ロードするんだが
970:デフォルトの名無しさん
05/11/26 22:17:20
>>965
つ 死
971:デフォルトの名無しさん
05/11/26 22:23:11
テキストブラウザだからなんともないぽ
972:デフォルトの名無しさん
05/11/26 23:30:48
IEが立ち上がった瞬間に寒気がして閉じた俺は勝ち組
973:デフォルトの名無しさん
05/11/26 23:36:20
>>957
SDK付属のにはプロファイラ機能がないです。
974:デフォルトの名無しさん
05/11/27 01:36:17
VC7.1にWinDiffあるよ。
標準のインストールだと選択されてない
975:デフォルトの名無しさん
05/11/27 01:40:40
Microsoftのダウンロードコーナーに.NET2ランタイム正式版(日本語版)が公開されたけど
.NET2 SDKがまだなんだけどどうして?
Beta2のままでいいってことじゃないよな、ランタイムだけ先に公開してどうすんだ
976:デフォルトの名無しさん
05/11/27 01:43:31
次スレってあったっけ
977:デフォルトの名無しさん
05/11/27 01:43:55
>>975
URLリンク(www.microsoft.com)
英語版なら普通にあるが?
どうせ日本語化がまだなんだろ
本体だけの日本語化で済むランタイムと、ドキュメントの日本語化が必要なSDK
一緒にリリースする訳がない
978:デフォルトの名無しさん
05/11/27 01:56:39
Orcasだとドキュメントも凄いことになるから日本語版はまた遅れるんだろな。
979:デフォルトの名無しさん
05/11/27 02:03:07
日本法人ってほんとカスでゴミだな
日本のトップクラスの東大やら慶応ボーイやらを雇用してるんだろ?
やっぱ独占企業だから適当にしか仕事しないのか
980:デフォルトの名無しさん
05/11/27 02:08:08
MSの日本法人は開発はやってねえべ
全部米国だべ
981:デフォルトの名無しさん
05/11/27 02:33:25
日本語化の話でない
982:デフォルトの名無しさん
05/11/27 02:35:19
>>981
何の話?
983:981
05/11/27 02:38:23
>>982
980へのレスね
いや979が言ってるのは開発じゃなくて、単に日本語化の話でない?ってこと
次スレ行ってみるか、早かったなぁ
984:デフォルトの名無しさん
05/11/27 02:42:11
ありゃおかしいな、立てたの結構前なんだが…。他の人よろ
一応避難所
VC6使いがVC8 Expressを使ってみるスレ
スレリンク(tech板)
985:デフォルトの名無しさん
05/11/27 02:44:34
正直、最小限の部分だけの日本語化なら直ぐ終わるとおもうんだがな
全部訳さなくていいよもう。それで支障ないし
986:デフォルトの名無しさん
05/11/27 03:21:56
たてた
Visual Studio 2005スレ Part5
スレリンク(tech板)
987:デフォルトの名無しさん
05/11/27 08:36:46
久し振りにExcelのVBAで徹夜した。
バリアント関係で3回ぐらい躓いた。
C#のありがたみを実感した。
988:デフォルトの名無しさん
05/11/27 09:26:49
>>987 いつになったら Office のマクロが
VBA の呪縛から逃れられるんだろうな。
989:デフォルトの名無しさん
05/11/27 09:41:03
>>988
やっぱりC#とかになるの?
Office12では、オープン仕様になるとかなんとか…
どうなるんだろう?
990:デフォルトの名無しさん
05/11/27 10:31:30
>>988
一から作るんならVS2005でOfficeプロジェクト使えばC#でもVB.NETでも自由に使えるんじゃない?
991:デフォルトの名無しさん
05/11/27 12:20:52
VSTO使ええ
992:デフォルトの名無しさん
05/11/27 16:02:06
>>990 そりゃ今でもそうなんだけど。
やっぱりマクロでも C# つかいてぇ。
993:デフォルトの名無しさん
05/11/27 16:20:39
C#って( ´,_ゝ`) プッ
994:デフォルトの名無しさん
05/11/27 16:25:19
>>993 じゃ、何がいいの?
995:デフォルトの名無しさん
05/11/27 16:54:30
ume
996:デフォルトの名無しさん
05/11/27 17:07:27
J♯
997:デフォルトの名無しさん
05/11/27 17:18:21
lispにしようぜ。
998:デフォルトの名無しさん
05/11/27 17:20:03
ANSI C
999:デフォルトの名無しさん
05/11/27 17:20:07
lisp# はどうよ。
ごめん、言ってみたかっただけ。
1000:デフォルトの名無しさん
05/11/27 17:27:40
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。