05/11/09 10:06:00
>Visual Studio 2005 Team Suite
>・パッケージ版:150万円(MSDN Premium Subscription1年分付き)
>・Open Business:117万円(SA with MSDN Premium Subscription2年分付きの場合は185万円)
>・Select A:84万300円(SA with MSDN Premium Subscription3年分付きの場合は157万1300円)
150マソとは激安だね。
>SQL Server 2005
>
>Enterprise Edition(大規模システム向け)
>プロセッサライセンス:290万8800円
>サーバーライセンス(25クライアント アクセス ライセンス追加した場合):152万7500円
>Standard Edition(中規模システム向け)
>プロセッサライセンス:69万8000円
>サーバーライセンス(5クライアント アクセス ライセンスを追加した場合):20万6600円
>Workgroup Edition(小規模システム向け)
>プロセッサ ライセンス:45万100円
>サーバーライセンス(5クライアント アクセス ライセンス付き):8万8700円
300マソとは激安だね!
3:デフォルトの名無しさん
05/11/09 10:06:55
スレリンク(prog板:293番)
去年一年eclipseによるjava/struts/web開発を。
今年(もうすぐ)一年visual studioによる.net/web開発をやってみて思ったこと。
javaはeclipse+struts+tomcat+cvsの開発環境をつくるまで非常に時間がかかったが、
VS+IIS+VSSの開発環境をつくるのはさらに時間がかかった。
ソースをプロジェクトとして作って、それをバージョン管理に登録し、Webサーバと連動して、
デバッグ可能な状況を作るまでの手順は、javaの方が楽。
java/eclipseは重いな、と思っていたが、.net/VSはもっと重かった。
全プロジェクトの一部、一つのソリューションに10プロジェクトしか入ってないのに、
全リソースを読み込んでいるeclipseのプロジェクトを開くのと同じだけの時間が掛かる。
デバッガの動作感覚もeclipseと変わらない。
さらにVS自体にリファクタリング関連の機能が一切ないため、単純に劣化eclipseの印象。
javaはHTMLによる画面作成をコードでやらないといけないから大変だな、
と思っていたが、VSでもフォームエディタを使うと、コードが崩れて使い物にならなかった。
カスタムタグやCSSを混在させると、もう、まったくフォームエディタは使い物にならなかった。
だめだめじゃん。.net。
4:デフォルトの名無しさん
05/11/09 10:12:37
Native C++用のカスタマイズファイル
デバッガが、デバッグ用newとか、通常見る必要のない関数にまでstep inしてうざい。
→レジストリ [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\VCExpress\8.0\NativeDE\StepOver]
デバッガの変数表示でboost::shared_ptrとかが見づらい。オリジナルの型を見やすく表示したい。
→C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\Common7\Packages\Debugger\autoexp.dat
LPCTSTRとかのキーワードも色をつけたい。
→C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\Common7\IDE\usertype.dat
各ファイルの書式は各自ググれ。
5:デフォルトの名無しさん
05/11/09 14:19:35
前スレ
>>スレリンク(tech板:921番)
>>スレリンク(tech板:932番)
>>スレリンク(tech板:940番)
>>スレリンク(tech板:968番)
「Visual C++ 2005 Express Edition 」+「PlatformSDK 」
で、MFCとATLもokなんでは?無料で
ダメか?
6:デフォルトの名無しさん
05/11/09 14:34:24
Webアプリは切り捨てたら良いにね。
7:デフォルトの名無しさん
05/11/09 14:41:09
>>5
PSDKにMFCやATLなんて含まれてないぞ
Win32APIやDirectXは開発できるけどな
8:デフォルトの名無しさん
05/11/09 14:41:46
EXPRESSの日本語化パッチまだぁ~?
9:デフォルトの名無しさん
05/11/09 15:01:41
>>8
17日にMSから出ます
10:デフォルトの名無しさん
05/11/09 16:02:35
>>5
>>7も言ってるようにMFC/ATLはPSDKには無い。あるのはヘッダだけ。
>>9
17日に出るのは、EXPRESSの日本語化パッチが出ます、という発表だけ。
11:デフォルトの名無しさん
05/11/09 16:04:01
Expressいれたけどソースセーフはいってないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
12:デフォルトの名無しさん
05/11/09 16:44:50
>>10
ソースコードもちゃんと入っとるやん
13:デフォルトの名無しさん
05/11/09 17:49:38
つ WinCVS
14:デフォルトの名無しさん
05/11/09 18:41:35
VS2005 Team Editionアプグレードキャンペーンに応募した
カタカタしながら待つか
15:デフォルトの名無しさん
05/11/09 19:17:59
Express Editionの制限って何? ぐぐるの面倒なので教えて。
16:デフォルトの名無しさん
05/11/09 19:32:48
>>15
べつにないよ
17:デフォルトの名無しさん
05/11/09 20:12:05
今朝まではPremiumアカウントの中で2005とかWindowsServer2003落とせたんだけど今はだめみたい。
どうなってるのかね。アクティベーションコードしか表示されてない。
18:デフォルトの名無しさん
05/11/09 20:58:17
>>5>>15
●Visual C++ 2005 Express Edition
・Visual C++ 2005 Express Edition には MFC と ATL が含まれますか。
いいえ、MFC と ATL は Visual C++ 2005 Express Edition には含まれません。
MFC と ATL は、その他のすべての Visual Studio 2005 エディションに含まれる予定です。
・Visual C++ 2005 Express Edition には "最適化コンパイラ" は含まれますか。
はい、Visual C++ 2005 Express Edition には、その他すべての Visual Studio 2005 エディションに
含まれる予定のものと同じ、最適化を行うコア コンパイラが含まれています。
Profile Guided Optimization (PGO) など、拡張された新しい最適化機能の一部は
Visual Studio 2005 の Professional 以上のエディションでしか使用できないことに注意してください。
19:デフォルトの名無しさん
05/11/09 21:00:18
>>5>>15
◎最適化コンパイラは全Editionで○
■Express Edition
・無料配布(Download、プログラミング系雑誌)
・MFCとATL無し
・パッケージ: 4,800円 ※新規購入
■Standard Edition
・MFCとATL○
・Windows CE/Mobile ○
・パッケージ: 29,800円 ※新規購入
■Professional Edition
・MFCとATL○
・Windows CE/Mobile ○
・64bit App ○
・Profile Guided Optimization (PGO) 拡張された新しい最適化機能 ○
・パッケージ: 128,000円 ※新規購入
…と、こんな感じかな?間違ってたら、訂正ヨロ
20:デフォルトの名無しさん
05/11/09 21:04:24
Professional高いなぁ…
うpグレードだと幾ら位になるんだろう?
21:デフォルトの名無しさん
05/11/09 21:12:17
>>20
theSpokeからなら0円。
22:デフォルトの名無しさん
05/11/09 21:26:08
>>21
学生のみじゃね?ソレ
23:デフォルトの名無しさん
05/11/09 21:31:59
>>21
それのソース探してるんだけどどうしても見つからない。
教えてくれない?
24:デフォルトの名無しさん
05/11/09 21:43:10
>>20-23
URLリンク(ascii24.com)
“「Get!Visual Studio 2005」キャンペーン”:
『Visual Studio .NET the Spoke Premium 2003』を購入、登録した学生を対象に
『Visual Studio 2005 Professional Edition』を追加費用なしでダウンロード提供。
既存ユーザーも対象。
『Visual Studio 2005 Academic Edition』:
学生および教職員向けのパッケージで、
内容は『Visual Studio 2005 Standard Edition』に相当。
パッケージ価格は4800円。
25:デフォルトの名無しさん
05/11/09 21:48:18
>>23
ついでにマイクロソフトのソースも。すぐに見つかったぞ。
URLリンク(www.microsoft.com)
今日アマゾンでtheSpoke注文したぞ。これで2005proもゲトー
最強のシェアウェア作って大もうけー
うはー 夢が広がりんぐ
26:デフォルトの名無しさん
05/11/09 21:48:21
MFC/ATLをExpressに含めない理由は何だろ。
1.これらがまだ売り物になると考えてるから。
2.MSとしてはもう終わったモノなので、できるだけばらまきたくない。
27:デフォルトの名無しさん
05/11/09 22:06:58
>>18-19
>>24
『Visual Studio .NET the Spoke Premium 2003』
↑これ自体、「学生専用」だから…
一般人には趣味とかなら、Standardが限界だよ、価格的に
Professionalの追加機能は>>19だけじゃないけど、
64bit Appの利点は一般人には今の所あまりないからいいとして、
PGOは気になる
>>26
> MFC/ATLをExpressに含めない
製品のラインナップ拡充による差別化だろうけどさ
このためにStandardの3万なんだよな…
GUIと、生産性向上には有用だと思うけど>MFC/ATL
28:デフォルトの名無しさん
05/11/09 22:16:50
もうすぐ2005でるからとtheSpoke保留してたが無料でproになるのか・・・
確か大学生協に在庫があったはずだから明日にでも買ってくるか
>Visual Studio 2005日本語版の完成後、Visual Studio 2005日本語版パッケージ発売まで
ってかいてあるけど、日本語パッケージ販売っていつ?
29:デフォルトの名無しさん
05/11/09 22:20:41
>>28
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ついにVisual Studio(VS)の一部無償提供が始まった。米Microsoftは2005年11月7日,
VSの新版であるVS 2005のうち入門者向けのExpress Editionを1年間限定で
無償ダウンロード可能とした。同社のWebサイトから,誰でも(MSDN登録ユーザーに
限ることなく)Visual Basic,C#,C++,J#の各Express Editonをダウンロードできる。
日本法人のマイクロソフトによると,日本語版についても同様の扱いになる予定である。
日本語版の提供開始時期は,11月17日に開催されるVS 2005のイベントで発表される
見込み。
30:デフォルトの名無しさん
05/11/09 22:27:28
>>29
㌧
つまりは少なくともそれまでは発売されないということだな
2週間掛かると書いてあるが、まぁ間に合うか
31:デフォルトの名無しさん
05/11/09 22:32:45
('A`)ハァ…
一般人の趣味用にはツラ過ぎる値段…>Professional
PGOの実力がマダ分からないから何とも言えんが、
ゲームとかアプリで体感できる差が出るようならどうかなぁ…
大規模アプリとか処理の重いアプリなら有効とか、ベンチマークでしか分からない差なら、
我慢するけど
MFC/ATLのタメのStandard3マン…orz
32:デフォルトの名無しさん
05/11/09 22:37:58
3万払うかC#に行けってか
33:デフォルトの名無しさん
05/11/09 22:42:16
ny使えってことだろ
34:デフォルトの名無しさん
05/11/09 22:46:55
VB.NETじゃあかんの?
35:デフォルトの名無しさん
05/11/09 23:04:08
あかん
36:デフォルトの名無しさん
05/11/09 23:07:11
そっか
37:デフォルトの名無しさん
05/11/09 23:12:02
C++/CLIって選択肢はないのか
38:デフォルトの名無しさん
05/11/09 23:24:22
VS2005って、C++に関してはUnmanaged/Managedに加えてCLIが使えるんだよな?
まさかと思うが2005からUnmanaged切り捨てなんてことは・・・
39:デフォルトの名無しさん
05/11/09 23:30:27
>>38
2005のManaged == CLI
40:デフォルトの名無しさん
05/11/09 23:35:47
>>39
あぁそういうことか・・・㌧クス、安心した
しかしtheSpokeユーザにProを無償配布って、完全に囲い込みだよな
41:デフォルトの名無しさん
05/11/10 00:35:41
Express Edition
・無料配布(Download、プログラミング系雑誌)
・MFCとATL無し
・パッケージ: 4,800円 ※新規購入
これの¥4800のメリットって正直何?
この先も使うなら2006年の12月に買い直す方がいい?
42:デフォルトの名無しさん
05/11/10 00:52:26
>>41
MSだって慈善事業じゃないからな。
パッケージの紙代、メディアのプレス代その他もろもろかかる。
実際のところ、Express Editionのパッケージ売りは、
回線がきつかったり、雑誌の入手性が悪かったりしたときのためのおまけみたいなもんなんじゃないの?
4800円って価格は、MS側からすると、販売管理とかの手間がかかって
めんどくさいパッケージ売りから、別の配布手段に人を移すための逆インセンティブのような気がする。
あと、1年間無料なのは配布だけで、入手したソフト自体はその後も使える。
ADSLとか光とかのキャンペーンみたいに、来年になったら、また無料配布延長!とかやってそうな気がする。
43:デフォルトの名無しさん
05/11/10 00:57:04
今のうちにダウンロードしてCD-Rにでも焼いとけってこった
たぶんDelphi6パーソナルみたいに今後ずっと使われていく気がする
44:デフォルトの名無しさん
05/11/10 01:15:50
>>41
>>42が書いてるのから分かるように多分実費+ちょっと
数年前になるがVS.NETのβを実費で配ってくれるって時に頼んだが
確か3000円ちょいだった希ガス
ところでSpoke→proってMSDN Library付いてくるんだろうか・・・?
オフライン版便利なんだが2年前のしか無いんだよな
かといってMSDN Library Subscriptionも学生の俺には高杉だし_| ̄|○
45:デフォルトの名無しさん
05/11/10 01:28:40
MSBuild support for targeting the .NET FX 1.1 runtime
URLリンク(blogs.msdn.com)
46:デフォルトの名無しさん
05/11/10 01:36:31
MSBuild用のmakefileってVisualStudio以外で吐き出してくれるツールってある?
47:デフォルトの名無しさん
05/11/10 01:42:45
The evil WinForms Splitter
URLリンク(blogs.msdn.com)
48:デフォルトの名無しさん
05/11/10 02:05:37
>>19
Express Edition 4,800
Standard Edition PGO 29,800
Professional Edition PGO/MFC/ATL 128,000
ならいいのになぁ
49:デフォルトの名無しさん
05/11/10 02:16:21
C++の場合はExpressだとMFCやATLがないよーって問題があるけど、
VBやC#の場合、Expressで事足りてしまうのかな。
MSも開発環境に関しては、今後何で金取るか迷ってるのかな。
50:デフォルトの名無しさん
05/11/10 02:17:17
C#やろうぜ!MLC関係ない
51:デフォルトの名無しさん
05/11/10 02:33:48
ExpressのローカルDBだけってのはADO.NETの接続の話だよな?
52:デフォルトの名無しさん
05/11/10 02:37:17
学生じゃないけどt何とかしてhe Spokeを使うことって出来ないのだろうか・・・
Proに無料アップグレードって・・・一般人をバカにしているよなぁ
53:デフォルトの名無しさん
05/11/10 02:44:21
本当うらやましいよな。一般人も囲い込んでくれよ。
まあ、一部のそろばん塾なんかでもOKらしいが。
54:デフォルトの名無しさん
05/11/10 02:55:56
>>52
・自動車学校に通う
・放送大学に入学する
・合気道を習う
55:デフォルトの名無しさん
05/11/10 04:22:06
そこで最終学歴:放送大学ですよ
ところで無職にも学割を是非
56:デフォルトの名無しさん
05/11/10 04:48:23
つ【職安】
57:デフォルトの名無しさん
05/11/10 04:50:04
>>54
なんで合気道なんだ?
チョンの回し者?
58:デフォルトの名無しさん
05/11/10 04:56:30
>>57
URLリンク(www.microsoft.com)
59:25
05/11/10 05:20:09
少しは「お前には無理だ」とか馬鹿にしたレスつけてくれよ。
ここは厨房には冷たいスレなわけ?
放送大学まじお勧め。移動が多い人なら学割だけで元が取れる。
60:デフォルトの名無しさん
05/11/10 06:22:13
ついにWindowsUpdataで.NET2.0の公式ダウンロードが始まったな。
PC入れ替えたばっかでVS2005β2いれてないんだけど.NET2.0正式版をいれて大丈夫かな
しばらくはVS2005βを使いたいんだけど、VS2005βの.NET2.0bと.NET2.0リリース版で
開発環境がパニくるのが怖い
61:デフォルトの名無しさん
05/11/10 07:19:14
リソースエディタもついてないんだっけ?
62:デフォルトの名無しさん
05/11/10 10:03:52
>>44
普通にProが配布されるんなら、
一緒についてくると考えるのが自然だけど。
63:デフォルトの名無しさん
05/11/10 10:20:56
スレリンク(tech板:286番)
前スレで質問した者です
当時はベータ版だったので製品版をまてとのことでした
今回ダウンロードして製品版をいれてみたのですがまったく同じ症状がでています
以前紹介していただいたアンインストールツールを使っても同様でした
よろしくお願いします
64:デフォルトの名無しさん
05/11/10 10:37:03
>>62
やっぱ、その時にならんとわからんよなぁ…
好きなときに実費+αでLibrary配布してくれんかな
65:困った ◆uBMOCQkEHY
05/11/10 12:18:49
2005じゃないんだけど、、だれか教えて下され・・・
今、後輩のPCにVS.NET2003インスト終わって取り合えず新規プロジェクトを
作成しようとしたら。。。
以下のURL:'http//localhost/****'にあるWebプロジェクトを作成するか
開こうとして以下のエラーが発生しました。HTTP/1.1 403 Access Forbidden
と、表示されています。
コレはどう対処すればいいのでしょうか?
最初IISかと思い、既定のWebサイトでの設定かと思ったのですが
エラー表示なくなりません。。
VS.NET2003で申し訳ないけど、どなたか教えてくだされ。。。
66:デフォルトの名無しさん
05/11/10 12:22:52
URLリンク(www.google.com)
67:デフォルトの名無しさん
05/11/10 12:38:12
Visual Web Developerって、クラシックASP(net ASP.NET)はデバッグできないのか?
68:デフォルトの名無しさん
05/11/10 12:38:36
>>66
ワラタ
NGワードに指定しておくよ
69:デフォルトの名無しさん
05/11/10 14:09:01
the Spokeの資格を取れるネットの塾とかないのかなぁ
というか、登録って実際どんな感じなの?
有る程度適当でいいのなら>>53,54の言う
自動車学校やそろばん塾でもオッケーなのかな
70:デフォルトの名無しさん
05/11/10 14:10:38
Spoke会員だが、今日メールが来た。
VS2005が無料とか信じられん話だな
しかしMSってすごいな・・・
信者になったよ。ゲイツマンセー!バルマーマンセー!Delphi作った人マンセー!
ハイル!カトラー!
71:デフォルトの名無しさん
05/11/10 14:11:43
>>69
囲碁教室でいいだろ
月1000円ぐらいの
72:デフォルトの名無しさん
05/11/10 14:25:35
>>69
ここに載っていたらOKらしい。
URLリンク(msaactwww.i-nets.jp)
73:デフォルトの名無しさん
05/11/10 14:33:22
Web DeveloperでAspNetSqlProviderしか選べない…
Access使いたいのに…
74:デフォルトの名無しさん
05/11/10 14:33:31
Spoke買うついでに免許とろうと思ったら近所のは載ってなかった
75:デフォルトの名無しさん
05/11/10 14:54:42
コピペ乙
76:デフォルトの名無しさん
05/11/10 15:59:24
一応、皆知ってると思うけどメモ
「東京都立中央図書館」のように、一部の図書館での貸出登録証とかでもOKだかんね。
77:デフォルトの名無しさん
05/11/10 16:06:23
>>76
マジで?
>>72のリンクで検索すると、大阪府立中央図書館があるけど、ここでもOKなのかな?
78:デフォルトの名無しさん
05/11/10 16:07:51
図書館キタコレ!
これでオレもあこがれのプロフェッショナルだー!!
79:デフォルトの名無しさん
05/11/10 16:10:59
大阪府立中央図書館のサイトにアクセス殺到中wwwwwwwww
80:デフォルトの名無しさん
05/11/10 16:56:54
確かに図書館所属の学生っているわけないし。
利用者だなー。
でも、東京都立中央図書館行くのめんどいなー
81:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:01:11
>>60
図書館で検索して最寄の所に行けば良いんでない?
82:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:01:43
>>76
ん?どういうこと?
83:81
05/11/10 17:01:47
アンカーミス
>>80なw
84:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:03:05
図書館で本借りるときに貸し出しカードっていうやつ作るだろ?
あれもってたらVisualStudioProfessionalが3000円で手に入るってことだ
85:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:04:04
アンカーミスかよ!
86:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:04:53
>>80
マジレスして悪いが学校で教員も対象な以上、図書館なら司書とか職員だろう
87:76
05/11/10 17:14:24
VS Academicは教員・学生向けだけど、
VS the Spoke Premiumは学生限定なので、恐らく一般利用者を対象にしてるのではないかと
88:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:20:31
それを言ったら、利用者を学生と呼ぶのだって変じゃね?
まぁ買えるのなら俺も嬉しいけど、無理だろうなぁ
89:80 of the year
05/11/10 17:23:07
>>81
東京都で検索したら、最寄が。。。あと国分寺とかw
全ての図書館が対象ってわけではないらしいね。
>>86
別に悪くないが。
VS2005 spokeパッケージも出そうだけど、早く入手したいならVS 2003 spoke買ってこいって話か。。。
試した人いないかググッてみようっと。
90:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:27:49
図書館とか美術館は職員が対象だろ?
と、思ったがthe Spokeは教員は対象じゃないのか…。
91:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:32:14
って76は経験談でもネタでもなく、ただの推測なのか…
92:80 of the year
05/11/10 17:36:46
第二の手として、放送大学入学も考えて置けば無駄にはならないってか
93:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:40:04
放送大学は高いだろ
それに最終学歴放送大学中退って親が泣くぞ
94:76
05/11/10 17:41:00
まぁ、つまり、学生で近くに該当する図書館があって購入予定の人誰か試してみてってことですよ。
95:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:44:36
学生だったらそもそも図書館いらない
96:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:44:49
MSに問い合わせてみるのが一番早いと思うが。
学校に一部図書館も含まれているのですが、
これは職員向けですか? 利用者も含まれますか? と。
97:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:46:12
ここはいつから乞食の集会場になったんだ
98:デフォルトの名無しさん
05/11/10 17:48:39
spokeのアカウントを失効してしまった。
また買い直さなければならないのか。
99:デフォルトの名無しさん
05/11/10 18:01:48
>>98
俺は、昨年末にthe Spoke Premiumを購入して登録したっきりログインも
してなかった。先日久々にthe Spokeに行ったらあまりの変わりように
びっくりしたくらい。当然アカウントなんでなくなってた。
でも、今日の朝、theSpoke Premium宛ってメールがちゃんと届いたよ。
しかも、the Spokeを経由せずにVS2005ProがDL出来るって書いてあったよ。
買いなおさなくてもいけるんじゃない?
100:デフォルトの名無しさん
05/11/10 18:08:35
if ( 該当教育機関 && 学生 ) {
spokeを購入できる
}
なので、学生の部分がfailになったら、
いくら該当教育機関がtrueでも購入できないと思うのだが…。
if ( 該当教育機関 ) {
spokeを購入できる
}
と解釈してしまうところがすごい。
それとも、
class 学生 : 利用者 {}
ではなくて
class 利用者 : 学生 {}
としてるのだろうか?
この人たちが論理的かつオブジェクト指向的な
プログラムを作れるのか心配になった。
101:デフォルトの名無しさん
05/11/10 18:20:25
>>100
その根拠はどこだって騒いでるのに話聞いてるか?学生のみってどこに書いてあったよ?
102:デフォルトの名無しさん
05/11/10 18:27:12
ちなみに都立中央図書館は、個人への蔵書の貸し出しはしていなかったはず。
なので利用証なんてものもないかと。
103:デフォルトの名無しさん
05/11/10 18:28:37
現在の手続きが
if( the Spoke Premiumに入ってる申請書 && 該当する機関に属している証明書類)
{
the Spoke Premium登録処理;
}
なのだから,厳密にはMSは学生かどうかを見てるのではなく,MSが決めた機関に属しているかどうかだけを見てるのでは
まぁ,だれかが問い合わせるのを待つのがベスト.
104:98
05/11/10 18:30:41
>>99
レスありがとう。
そうなのか。よかった。
105:デフォルトの名無しさん
05/11/10 18:32:07
プロダクトキーの入手には学生証のようなもののコピーがいるけど
誰でも買えそうな雰囲気はあるな
Visual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003 プロダクト キーの入手方法
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio .NET theSpoke Premium のパッケージの中に入っている、
「theSpoke Premium メンバーシップ登録依頼書」の枠内の必要事項に
すべて記入します。
購入したお店のレシートのコピー、学生証(もしくは学生を証明できるもの、
学割証明など)のコピーをそれぞれ枠内に添付します。15 歳以下の方は、
保護者の同意書にサインをもらってください。
106:デフォルトの名無しさん
05/11/10 18:54:06
>>101
URLリンク(www.microsoft.com)
ここの上のほうにに学生専用って赤字で書いてあるし、
下のほうには
●このパッケージを購入できる方は、中学校、高等学校、中等教育学校、大学、大学院、高等専門学校、盲学校
、聾学校、養護学校、専修学校、専門学校および各種学校の学生です。対象となる教育機関に該当するかどうかは、
URLリンク(www.microsoft.com) よりご確認ください。
と書いてある。
登録に必要なものとして学生を証明できるものとも書かれている。
これらは全て、「学生のみ」と言っていると思うんだが、違うのか?
それに●のところには「その他」とも「図書館」とも書かれていないのだが…。
107:デフォルトの名無しさん
05/11/10 19:01:27
どうせパートのおばさんが流れ作業で処理するんだろうし、
図書館の貸し出し券がまじってても気がつかない可能性は捨てきれない。
108:デフォルトの名無しさん
05/11/10 19:16:33
どうせチェックするのは外人
日本語読めねーよ
109:デフォルトの名無しさん
05/11/10 19:30:27
URLリンク(www.microsoft.com)
学生証じゃないとムリだと
110:デフォルトの名無しさん
05/11/10 19:37:54
>>89
2005のspokeについては前にM$に問い合わせたことがあるが未定だと言われた
111:デフォルトの名無しさん
05/11/10 19:45:15
この学生証のコピーを使用して、学生であることの認証を行います。認証には約 10 営業日 (土、日、祝日、年末年始を除いた日数) かかります。
ちなみに、これ、学校に確認とかするそうだよ
図書館じゃ確認も何もない
まさか大阪府立中央図書館附属なんてものはないし
Q6: 小学生や幼稚園児は対象外ですか? 教員は対象外ですか?
この製品は、学生の個人の IT スキルを向上させるために Web コミュニティと連動して運営されます。
小学生や幼稚園の方は、個人情報保護の観点からこの製品購入対象となっていません。
また、教員の方は学校でご利用いただくその他の各種ライセンスプログラムをご利用ください。
いったん サポにメールしてみる
112:デフォルトの名無しさん
05/11/10 19:48:39
アカデミック製品は教職員でも買えるから
そっちと同じ「教育機関」のリストを使って検索してるから
図書館や美術館でも引っかかるだけだろ。
113:デフォルトの名無しさん
05/11/10 19:59:03
>>93
都合の悪い学歴は書かないのがお約束。。。
>>97
ネット乞食ですいません。
>>102
みたいですね。閲覧とコピーサービスとか検索サービスのみなのかな。
>>112
が一番可能性高いね。お約束のマイクロソフトクオリティなのかっ
114:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:01:58
俺にもメールが来た。
ホントに無料でくれるのか?
信じられん。
いやぁ、太っ腹!
2003もバカ安で3千円台だったのに・・・
115:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:13:35
>>114
amazonが発送してくれるの待ってる状態なんだが、既に買ってる人は
どんなメールが来た?差し障りない範囲で教えてくれまいか?
116:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:25:55
3,255円買えるところ発見
117:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:30:34
NTT-Xだな俺もそこで買った
取り寄せだけど1週間もかからなかったし。
ところで俺にはまだメールが来ない
118:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:33:01
>>115
VS the Spoke Premiumに登録してる人宛にMS宛から来るメール。恐らく、10月末までに登録してた人には全員来てるはず。内容は、VS2003 the Spoke Premium持ってる人は、無償で2005Proもらえますよっていうアナウンスのみ。以下、一部抜粋。
------------------------------------------------------------
○「Get! Visual Studio 2005」キャンペーンのお知らせ
(中略)
「Visual Studio 2005 Professional」は128,000円(推定小売価格)で、次バージョンではアカデミックエディションの提供予定はありません。
いち早くVisual Studio .NET theSpoke Prmeium 2003を利用していた学生の方のみに提供される2006年2月末までの限定キャンペーンです。
このキャンペーンでは、「theSpoke Premiumメンバ」の方のみ限定にて「Visual Studio 2005 Professional」をダウンロード提供します。
本キャンペーンでは、現在お持ちのtheSpokeアカウントを経由せずに、ダウンロードできるよう準備を進める予定です。
キャンペーンによる製品のダウンロードおよび取得方法は、「Visual Studio 2005日本語版」の開発終了後、2005年内にご案内する予定です。
------------------------------------------------------------
119:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:33:19
普通に個人で開発するなら無料のやつでもーまんたい?
2003入れてるんだけど、これ一緒に入れてても問題ないすか?
120:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:38:36
>>118
㌧、なんてことない内容だな
ってか日本語版は13万か・・・ 英語版の9万と比べるとえらい違いだな
121:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:43:51
翻訳作業大変なんかね
ところで>>17の内容なんだけどSpokeに問い合わせてみた。
--------------------------------------------
■ご案内
現在日本以外のお客様に対して、他の商品の販売もしているのですが、日本ではまだ準備段階の為、商品の表示が削除されました。
お客様にはご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
--------------------------------------------
削除されないうちに落としとけばよかった…orz
WindowsServer2003が無料で落とせることを確認したけど時間なかったから明日やろうと思ってスルーしたのが間違いだった…
122:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:45:47
>>121
それ 初めてしったよ(´・ω・`)>Server2003
もうしばらく 2000 Server使うしかないのか
123:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:45:57
>>115
メールをコピペするのはMSに悪いので要点だけ書く。
いち早くtheSpoke Prmeium 2003を利用していた学生のみに提供される
キャンペーンで128000円相当のVisual Studio 2005 Professionalを無料で
ダウンロードできるようにする予定らしい。
Visual Studio 2005 Professionalでは、アカデミックパックは出さないらしい。
124:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:46:02
Server2003落とせたのか…
125:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:53:20
expressに4800円版があるのは無料版は期間限定だから。
126:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:56:16
いつも思うんだが、相変わらずゲイツの文章は読解力がいるな
Webの告知だと2006年2月までに学生認証済ませれば良いようだが
そのメールの文面だと駄目なように見えなくもない
>>121
ひょっとしてそれって機能一覧で追加ソフトウェアの欄にある奴か?
ってことはひょっとするとSQL鯖も・・・
127:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:59:38
Premiumアカウントって、
.NET the Spoke Premium 2003
のことかとオモタ
128:デフォルトの名無しさん
05/11/10 21:02:13
どうゆうこと?
129:デフォルトの名無しさん
05/11/10 21:08:54
ステップアップグレード版買うからいいよもう。
130:デフォルトの名無しさん
05/11/10 21:10:26
俺はMSDN会員だからもうPro版手に入れてるし
131:デフォルトの名無しさん
05/11/10 21:12:46
>>123
MSに悪いと思うなら原文だせ
伝言ゲームが一番あぶない
132:デフォルトの名無しさん
05/11/10 21:13:14
>>130
使い心地どうよ?リファクタリングとか強化されてるらしいけど
133:デフォルトの名無しさん
05/11/10 21:14:12
なんか最近MS必死じゃね?
134:デフォルトの名無しさん
05/11/10 21:24:33
アカデミックパックが出ないってのはPro版のアカデミックって事だろ
AcademicEditionは普通に出るぞ
>『Visual Studio 2005 Academic Edition』:学生および教職員向けのパッケージで、内容は『Visual Studio 2005 Standard Edition』に相当。
>パッケージ価格は4800円。
135:デフォルトの名無しさん
05/11/10 21:30:10
>>73
データベース接続の追加じゃだめなん?
β2では問題なさげに見えるが。ちょっとプロトタイピングでDBを鯖に置きたいから、気になる。。。
136:デフォルトの名無しさん
05/11/10 21:52:32
安くして囲い込みをするよりも
.netのWebアプリ面をなんとかしないと
ダメかもわからんね。
137:デフォルトの名無しさん
05/11/10 22:13:15
配布するとき.NETを使わないアプリも切り離しできないの?
138:デフォルトの名無しさん
05/11/10 22:51:09
学生優遇しすぎだろ。
貧乏社会人にもすこしは手を差し伸べてくれ。マジで。
139:デフォルトの名無しさん
05/11/10 22:53:54
子供名義
140:デフォルトの名無しさん
05/11/10 23:19:17
子供はまだ1歳ですがなにか?
141:デフォルトの名無しさん
05/11/10 23:40:01
これからC++でも勉強しようかというプログラム超初心者です。
最初はロハのVS Express β2で十分でしょうか?
ホントはSpoke2003欲しいけど学生じゃないし、
まともに買うと高すぎる・・・
学生だけってズルイ。
ニートも対象にしてほしかった・・・(´Д⊂グスン
142:デフォルトの名無しさん
05/11/10 23:43:34
>>141
つ【職安】
143:デフォルトの名無しさん
05/11/10 23:44:20
専門はいれよwwwwwwwwwww
144:デフォルトの名無しさん
05/11/10 23:55:07
>>141
17日に正式版がダウンロードできる日が公開されるし。
全く無問題でしょう。
145:デフォルトの名無しさん
05/11/10 23:58:53
>>141
今すぐLinuxをインストールしなさい
C言語やるならWinじゃ金にならんよ
146:141
05/11/11 00:36:11
みなさん、レスありがとうございます。
>>144
とりあえずVC++Expressだけダウソして勉強してみます。
>>145
Win環境で3年も暮らしてるし、PC一台しかないので、OSを変えるのはしんどい?
けどLinux板で調べてみます。
147:デフォルトの名無しさん
05/11/11 00:36:41
こんなもん安くするよりもJRをもっと安くしてくださいよ
148:デフォルトの名無しさん
05/11/11 00:42:26
>>147 首都圏は結構安いと思うけどなぁ。
149:デフォルトの名無しさん
05/11/11 00:50:51
学割の話なんじゃないの?
150:デフォルトの名無しさん
05/11/11 00:58:41
>>141
( ・∀・)つ[放送大学]
151:デフォルトの名無しさん
05/11/11 01:02:21
SPOKE目的で放送大学使うとどれぐらいかかる?
152:デフォルトの名無しさん
05/11/11 01:10:12
>>100
そのコード、教育機関がtrueだと学生は評価されないよ。
君がちゃんと条件文書けるのか心配になった。
153:デフォルトの名無しさん
05/11/11 01:14:36
BUG: アドイン、スマート ドキュメントまたは Microsoft Visual Studio 2005 を使って、作成するスマート タグが Microsoft Word または Microsoft Excel 動作しません。
URLリンク(support.microsoft.com)
154:デフォルトの名無しさん
05/11/11 01:15:40
>>152
何で教育機関がtrueだと学生が評価されないの?
アカデミックライセンスは該当教育機関に所属する学生や教職員が対象なんだけど、
馬鹿な俺に詳しく教えてつかぁさい
155:デフォルトの名無しさん
05/11/11 01:17:50
>>152
横やりだが> if ( 該当教育機関 && 学生 ) { これか?
教育機関がfalseなら確かにShortcircuitで学生は評価されないが
trueなら学生も評価されるだろ
156:デフォルトの名無しさん
05/11/11 01:24:53
>>151
URLリンク(www.u-air.ac.jp)
これによると1科目2単位で1,6000円かな?
科目履修生の場合でも学生証はもらえるんだろうか?
157:デフォルトの名無しさん
05/11/11 01:29:11
自動車学校だったら原付免許のでも取るついでに証明書もらえないか?
と思ったが普通免許とるときも証明書らしきものは貰ったことないな
158:144
05/11/11 02:11:31
>>146
あと、いきなり統合環境だと覚えることが多いという話もあるので、
フリーで、Borland C++ Compilerというコマンドラインの選択肢も覚えて置いて損はない。
どちらか分かりやすいほうでコンパイルまでこぎつければいい。
ちなみに、某システムインテグレーターは新入社員教育ではコマンドラインベースで
Borland C++ Compiler使ってた。。。
いいチュートリアルに出会えることを祈っております。。。
>>157
通学証明書は別途請求だろうなー
159:デフォルトの名無しさん
05/11/11 02:15:09
Cygwin + GCC で良いだろ
160:デフォルトの名無しさん
05/11/11 02:18:24
だな
BCCは今となっちゃ古すぎる
161:デフォルトの名無しさん
05/11/11 02:19:41
これから始めるってことなら、BCCいいと思うけどな。
落とすものが少しで済むし。
162:デフォルトの名無しさん
05/11/11 02:29:55
URLリンク(www.bloodshed.net)
これいいよ
GCCの環境ベースでツールがGUI化されてる。
163:デフォルトの名無しさん
05/11/11 03:06:32
新しいドキュメントエクスプローラ使いにくい(;´Д`)
ぴょこぴょこフィルタ項目が出てくるし
164:初心者二号
05/11/11 04:05:59
MFC/ATLはPlatform SDKに入ってるらしいよ。
Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 SP1の方だって。
Download details: WindowsR Server 2003 SP1 Platform SDK ISO Install
URLリンク(www.microsoft.com)
それでコレ落とせばいいの?
とりあえず明日、VS入ってないマシンで試してみる。
165:デフォルトの名無しさん
05/11/11 04:50:26
theSpokeにサイン・インできなくなった・・・・
どうすりゃいいんだ?
166:デフォルトの名無しさん
05/11/11 05:01:13
貧乏人しかいないなwww
167:デフォルトの名無しさん
05/11/11 05:16:20
金持ちがプログラミングなんてするかよ
168:デフォルトの名無しさん
05/11/11 05:19:59
ちとお尋ねしたいのだけど、VCインストールフォルダ
( デフォルトでC:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC )
の下にPlatformSDKフォルダってある?
169:168
05/11/11 05:20:25
スマソ、VC Expressの話です
170:デフォルトの名無しさん
05/11/11 05:47:01
>>168
英語版でいいから自分でいれてみりゃーいいじゃん
171:デフォルトの名無しさん
05/11/11 05:50:36
>>170
いや入れたからこそ、パスがどこに通っているか分かるのよ。
ところが俺の場合、そのパスにPlatformSDKが無い
俺が元々PlatformSDKを入れていたせいか、元から無いのかで迷っているのよ
ちなみに元々入れていたPlatformSDKをアンインスコしてから、Repairしてもやっぱり無いまま。
172:デフォルトの名無しさん
05/11/11 05:54:20
>>171
元からない
173:デフォルトの名無しさん
05/11/11 05:54:51
設定は別途保存されてるのでアンインスコじゃ消えないよ
174:デフォルトの名無しさん
05/11/11 05:59:30
>>172
サンクス!マジか…それじゃなんで適当なパス通すんだ。
くそー色気出して消さなきゃ良かったな。またダウンロードか…
175:168
05/11/11 06:08:35
それらしくパスが通っているから、PlatfromSDKも付属しているに違いないと思っちゃったけど、
VC++ExpressダウンロードサイトにWindows Platform SDKへのリンクがある以上、元から無いのが当然だわな…
176:デフォルトの名無しさん
05/11/11 06:42:08
URLリンク(groups.yahoo.com)
VC ExpでATLとWTLを使う方法が書かれている気がする
177:デフォルトの名無しさん
05/11/11 06:51:01
nice。オレもWTL心配だったんだが、psdkにatl入ってるのね。後はPGOだなー
178:デフォルトの名無しさん
05/11/11 08:33:37
>>164
MFCは入ってないだろ?
多分ATLだけだと思うんだが。
179:デフォルトの名無しさん
05/11/11 08:42:57
PSDKのだと、atlthunk.libが入っていないのでリンクができないんだけど、
その対処法が>>176らしい。
ただatlthunk.libの中でどういう処理してるのかわからんからなあ。
本当に176の方法で安全なのかどうか不安。一応動作はするけど。
180:デフォルトの名無しさん
05/11/11 09:28:58
どうせMFCは使わないからイラネ。
181:デフォルトの名無しさん
05/11/11 12:10:39
これってアンインストールとか何回かやっているとインストールできなくなる。
182:デフォルトの名無しさん
05/11/11 12:42:19
なんじゃそりゃ
箱によるとSpokeは3回までらしいけどな
同じPCでパーティションくぎってXPとw2kいれて
それぞれにSpokeいれてるけどライセンス2つ使ったことになるのかな。
183:デフォルトの名無しさん
05/11/11 13:57:18
>>180
独り言はチラシの裏へ
184:デフォルトの名無しさん
05/11/11 15:35:18
2003のIDEのままでSDKだけアップしてもだめ?
185:デフォルトの名無しさん
05/11/11 16:06:25
3回しかだめってアクチの回数?
じゃぁあまり頻繁にOSのクリーンインスコはできんな…生きがいみたいなものなのに
186:デフォルトの名無しさん
05/11/11 18:38:27
今日はVC++を弄くってとりあえずMFCのダイアログベースアプリが作れるようになったお(`・ω・´)
187:デフォルトの名無しさん
05/11/11 18:46:20
>>184
お前がそれでいいなら
PGOとか最適化とかつかえんだろうし
.NET2.0もつかえんだろう。
188:デフォルトの名無しさん
05/11/11 18:47:56
>>184
それはVS2005と関係ない話だろう
189:デフォルトの名無しさん
05/11/11 20:15:51
ひょっとしてVSとPlatform SDKって別々にインストしないとダメなのか・・・?
190:デフォルトの名無しさん
05/11/11 20:26:30
>>189
これの通りでWin32アプリはいけるみたい
スレリンク(tech板:16番)
191:デフォルトの名無しさん
05/11/11 21:07:03
各Editionの違い
Visual C++ Editions
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(en-US,VS.80).aspx
192:デフォルトの名無しさん
05/11/11 22:37:09
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VCにPlatformSDKをおけば普通につかえる
193:デフォルトの名無しさん
05/11/11 22:56:37
ゲイツもニート^H^H^Hギークを敵にまわさないようにちゃんと計算してる。角度とか。
194:デフォルトの名無しさん
05/11/11 23:41:27
ああ。計算は大事だ。
計算をおろそかにするとこういうことになる。
URLリンク(www.geocities.jp)
195:デフォルトの名無しさん
05/11/12 00:47:52
>>194
コラ…
196:146
05/11/12 01:09:26
>>158 >>161
Borland C++ Compilerも使ってみます。
VC++落としました。一緒にいろんなオプション(SQLとか)をダウソしたら、1ギガΣ(゚ロ゚)
先にデフラグしときゃよかった。
>>159 Cygwin + GCCってのもあるの? 沢山ツールがあって迷うなぁ。調べとこうっと。
ときにVC++落としたら2ちゃんブラウザのtwintailが使えなくなった・・(つд・)エーン
フレームワークの関係かな?twintai、気に入ってたのに使えないのはヤダな。
twintaiのスレ行って聞いてこよう。
>>194 おもろい!
197:デフォルトの名無しさん
05/11/12 01:27:18
>>196
Win以外では実質的にgccの独擅場だから、gccを覚えておいて損はないよ。
MSのコンパイラはライセンスがアレだから組み込みには使えないし、
MSのコンパイラを使うソフトハウス側も「ウチのソフトはエミュ環境でも
動きます」とは口が割けても言えない仕組みになってる。
198:デフォルトの名無しさん
05/11/12 01:52:01
これから学ぶのだったら、環境がすぐ作れるもののほうがいいと思う。
gccにしても、cygwinじゃなくmingwとか。
199:デフォルトの名無しさん
05/11/12 02:03:43
>>198
> 環境がすぐ作れるもの
そこでVisualStudioですよ。
200:デフォルトの名無しさん
05/11/12 02:05:21
mingwはunix環境からクロス開発できるのがいいよね。
漏れは /usr/cross/bin/i386-mingw32-* がunix環境での常備品だyo
Visual Studioの便利なところはマニュアルとして付属するMSDNの豊富な
文書かなぁ。
201:デフォルトの名無しさん
05/11/12 02:43:43
豊富過ぎて、欲しい情報に辿りつく為に徹夜する事も、しばしばだがな…
202:デフォルトの名無しさん
05/11/12 03:22:36
MSDNでもOfficeのイルカみたいなのが質問に答えてくれるといいのにな。
203:デフォルトの名無しさん
05/11/12 03:24:29
おなかがぐぅ~ってなっちゃうよ
204:デフォルトの名無しさん
05/11/12 07:01:37
イルカイラネw
205:デフォルトの名無しさん
05/11/12 07:26:27
再インストール後、最初の作業だな>イルカ抹殺
アイツの何がいやって「ここに質問文を入力し、[検索] をクリックしてください!」
がいやだ
「ここに質問文を入力し、[検索]」 までしか反転しやがらないの(Office2000)
すげぇ嫌がらせだよな
206:デフォルトの名無しさん
05/11/12 07:26:29
VC++だけど・・・
vector<vector<int>>
207:206
05/11/12 07:27:37
途中でおくっちゃった
vector<vector<int>>
↑ これが大丈夫になってたw
微妙にうれしい
208:デフォルトの名無しさん
05/11/12 09:49:57
お、それはMSの独自拡張部だな。標準に準拠してない(w
209:デフォルトの名無しさん
05/11/12 10:04:38
Java5だって>>の仕様が変わったし
210:196
05/11/12 10:11:47
cygwin、mingw、全部英語っつうのは辛い・・・
VisualStudioはHowToサイトも豊富みたいだし、なにより2ちゃんでもスレ多いから
初心者には安心かなと思ってる。
けどVC++のライセンス認証しようとサインインしたら
「以下のいずれかの理由のため、このサイトから Microsoft Passport Network を利用できません。
●このサイトで問題が発生している可能性があります。
●このサイトが Passport Network に参加していない可能性があります。
なんて出てきてサインインできん・・・
これじゃあ30日しか使えんじゃないか!ヽ(`Д´)ノ
なんで?(T.T )( T.T)オロオロ
211:デフォルトの名無しさん
05/11/12 10:24:44
>>210
Express β2での話だがプロクシを通したらなぜかうまく行ったという現象に出くわした
212:デフォルトの名無しさん
05/11/12 11:30:30
そういればVisual Studioのヘルプから不必要な状況をうまいこと排除する方法がいまだにわからん。
Windows CEとかSQLとか興味ないっつーのに。
213:すみません。
05/11/12 11:31:21
ご質問なのですが、
デザイナ上で << < ■■■ > >>
~~~~~
↑
上記の様なラベル(?)を作成したいのですがツール
ボックスに標準で備わっているでしょうか?
※Visual Basci.NET による「実践」データベースプログラミング
という書籍を拝見しているのですが、作り方が記述されていない
為に分りません。
214:212
05/11/12 11:31:36
s/そういれば/そういえば/
s/状況/情報/
寝起きだからかタイプミスしまくりだな。
215:デフォルトの名無しさん
05/11/12 11:35:14
>>213
2005だと自動でやってくれるから。
216:デフォルトの名無しさん
05/11/12 11:43:29
>>191
やはりリソースエディタは、Standard以上かー
MFCもATLも.NET Framework も使わないけど、リソースエディタは欲しいな。
それだけのために、Standard買うのも勿体ない気がする。
217:デフォルトの名無しさん
05/11/12 12:16:28
結局しかし、凝ったもの作ろうと思うとリソースエディタ使わないよね
ちょっとしたものを作るのなら便利だけど
218:デフォルトの名無しさん
05/11/12 12:40:04
俺がExpress Editionでリソースエディタを作ってやるよ。
219:213
05/11/12 13:04:25
>>215
現在Visual Studio2003を使っております。
2005が出たとしても金が無いので買えません。
プログラムスレで2003を探したのですが、スレが
無かったのでこちらにてご質問をさせて頂きました次第です。
2003で上記を行う方法とかありますか?
220:213
05/11/12 13:11:55
すみません。自己解決しました。
221:デフォルトの名無しさん
05/11/12 13:32:13
解決方法も書かん自己解決は荒らし認定
222:デフォルトの名無しさん
05/11/12 13:52:46
MSDNってどのバージョンについてくるのですか?
ダウンロードのExpressでも、その時点でのMSDNがついてきますか?
223:213
05/11/12 14:13:15
>>221
知りたいなら教えてください、だろ
言葉使いに気をつけな
224:デフォルトの名無しさん
05/11/12 14:16:26
ID出ないからやりたい放題だなwww
225:222
05/11/12 14:19:48
すみませn事故解決しました
226:デフォルトの名無しさん
05/11/12 14:21:31
解決方法も書かん自己解決は荒らし認定
227:デフォルトの名無しさん
05/11/12 14:23:57
私もいろいろと調べて全部自己解決しました。
228:デフォルトの名無しさん
05/11/12 14:26:50
無償化でアンチが湧いてきたな。
229:222
05/11/12 14:27:23
>>226
知りたいなら教えてください、だろ
言葉使いに気をつけな
230:デフォルトの名無しさん
05/11/12 15:02:33
>>191
> URLリンク(msdn2.microsoft.com)(en-US,VS.80).aspx
分かりやすいな>比較
Visual Studio 2005 製品ライン概要
URLリンク(www.microsoft.com)
↑こっちじゃイマイチだった
つか、Expressはホント、アレだなぁ、入門用なら、せめてもうちょっと、、
せめてStandardだな、この差じゃぁ…
Professionalもよく見てみると、使ってみたい機能が・・でも12万はなぁorz
これが、学生は2003 Spoke買えば手に入るという・・・
231:デフォルトの名無しさん
05/11/12 15:05:02
>>230
改めて見てみたらPGOってPro以上なんだな
とっととメンバシップ登録依頼書投函してくるか
232:デフォルトの名無しさん
05/11/12 15:07:28
>>230
おれはハヤテとカイならハヤテ派なんだけどお前はどうだ?
233:デフォルトの名無しさん
05/11/12 15:37:28
Express、Standard、Professionalの簡易比較とかPGOの件は、
>>18-19とか前スレとかから既出だけどね
PGOが実際どれだけなものか
Express入門用なら、なおさらMFC/ATL付けるべきだったと思うけど
本当の初心者用なら特に
234:デフォルトの名無しさん
05/11/12 15:42:16
初心者は.NETでいいよ
これ以上被害者増やすな
235:デフォルトの名無しさん
05/11/12 16:04:34
C++の変更点って、どこかにわかりやすく載ってないかな。
>>206-207みたいなやつ。
ただ、自分は>>206のような書き方をしないだろうなぁ。
236:デフォルトの名無しさん
05/11/12 16:50:17
>>210
俺も3日ぐらいつながらなくて日を改めてぼちぼちためしてたら突然つながった。
サーバーがとまってるんじゃない?
週に2日ぐらいしかチャンスがないものと思われる。
237:デフォルトの名無しさん
05/11/12 17:24:55
VC++ 2005 Express Edition にて、
訳あって EUC で記述されている日本語文字を含むソースコードを
コンパイルしているのですが、
warning C4819
という警告が出まくって困ってしまいました。
#pragma warning (disable: 4819)
で、大半の警告は回避できるのですが、全部解消するには至らず・・・。orz
同様の問題で困っている方、回避できた方、いらっしゃいます?
IDE 上で何かしらの環境設定を行うことで根本解決できたりするといいんですけど・・。
素直に日本語版待ったほうがいいってことかな。
238:196
05/11/12 17:39:12
>>236
レスどうも。そうですか・・・。毎日確かめてみよう。
239:デフォルトの名無しさん
05/11/12 18:12:11
む、Standard は MASM (Ml.exe) がついてないのか。
240:デフォルトの名無しさん
05/11/12 18:17:32
なに!それはつまらんな
インラインアセンブラだとINT21Hが使えないからつまらんし
241:デフォルトの名無しさん
05/11/12 18:24:57
windows server で立てた DNSサーバにADSI等でアクセスして
ゾーンファイルの作成、ノードの追加といったことはできるのでしょうか?
242:237
05/11/12 18:44:03
自己解決できたので、報告しておきます。
> #pragma warning (disable: 4819)
> で、大半の警告は回避できるのですが、全部解消するには至らず・・・。orz
Property Pages -> Configtration Properties -> c/c++ -> Advanced -> Disable Specific Warnings
ここに 4819 と書いて回避できました。
でもエディタ上で EUC 日本語が文字化けするのはどうにもなりませんね・・・。
warning のとおり、ソースコードを unicode にすれば確かに解決するけど、
それは避けたいので、とりあえず我慢。うーん。
243:デフォルトの名無しさん
05/11/12 18:47:47
>>242
外部エディタを利用するってのはだめ?
244:デフォルトの名無しさん
05/11/12 23:06:03
>>205
イルカ、面白いよ
245:デフォルトの名無しさん
05/11/13 12:43:53
>>230
C++ ExpEdのCRT debug library無しって、そりゃないだろ、
さっき自分でデバッグライブラリでリンクしたし、メモリリーク検出も
使ってるよ
と思って、試してみたら、msvcrtd.lib、msvcmrtd.libがあってメモリリーク検出関数も
リンクできるものの、わざとリークさせて、_CrtDumpMemoryLeaks呼んでも、
何も出力されない。
コンパイル通すためだけの、ダミーに置き換えられてる余寒。
自分で、デバッグ用のグローバルnew、delete書かんといかんかも。
246:デフォルトの名無しさん
05/11/13 14:36:35
えぇー、C++ ExpressEdition って、ほとんどC++/CLI 専用?
247:デフォルトの名無しさん
05/11/13 14:40:18
今回の無料化は.NETへの移行を促すためのもので、ネイティブコード作るヤツは金払えってことか。
248:デフォルトの名無しさん
05/11/13 14:47:07
PSDK入れればすむ話やん。
249:デフォルトの名無しさん
05/11/13 15:51:39
PSDK入れれば普通にできるだろうに
BCCやJ2SEだって外部ソフト使わなきゃコマンドラインオンリーだったのに、何を今更w
250:デフォルトの名無しさん
05/11/13 16:24:35
WinMain書きたくない。
251:デフォルトの名無しさん
05/11/13 16:36:19
と思ったけど、WTL/ATLでもWinMainはいるのか。
252:デフォルトの名無しさん
05/11/13 16:47:32
>>246
はい、C++専用です。
253:デフォルトの名無しさん
05/11/13 17:03:26
>>249
>>245の言ってるCRT Debug LibraryもPSDK入れたら使える?
254:デフォルトの名無しさん
05/11/13 19:59:24
TheSpoke届いた━━(゚∀゚)━━っ!!
「できるプログラミング Visual Studio .NET」は付いてなかった(´・ω・`)
さすがに遅すぎるか。もらった人、どんな感じの本でした?
255:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:03:23
VisualStudioを1024x768のディスプレイ一枚で使うのは辛いな
もう一枚欲しいよ
256:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:05:45
>>254
URLリンク(www.microsoft.com)
俺も一昨日届いたばっかだから当然付いてないんだが
この見出し見る限りじゃ要らないふいんき(←なぜかry)だな
257:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:09:31
>>254
それ全然いらない。
当初プログラミングなんかチンプンカンプンな俺が言うからには間違いない。
まあC++やるつもりだったからかもな。
258:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:27:11
VBとC#しか書いて無いんだよな
インスコ方法からスクリーンセーバー作るまで書いてあるからズブの素人にはおススメだったけど
259:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:36:00
日本語版の詳細は、今週木曜発表だっけ。
期間限定で、Standard版1万ぽっきりとかやってくれないかなあ。
260:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:39:16
17日発表同時発売っぽい感じだな
無償版17日配布ってフライングで書いてるサイトもあった
勘違いだったら(´・ω・`)ショボーン
261:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:46:47
17日は発売日の発表だけと言う情報もある。
うーむ・・・
262:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:48:30
VisualStudio2005の広告から引用
「1 1 月 1 7 日 は、最新のソフトウェア開発ツールVisualStudio2005製品発表の日。
エンジニアの開発環境だけでなく、開発人生までもがきっと ガ ラ リ と 音を立てて換わっていく。
なぜなら、アッと 世 の 中 が 驚くソフトウェアが開発される可能性がますます広がるのだから。
世界中の暮らしや仕事のスタイルが、エンジニアたちの力で劇的に 変 わ る か も しれない。」
「11月17日は世の中がガラリと変わるかも知れない」
発表程度でここまでやるとは思えないから、発売も同時にやるんじゃね?
あとVisualStudio2005にここまで気合を入れるなら箱○のCMにも気合を入れてくださいと思い益太。
263:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:49:23
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>12月2日から,「Visual Studio 2005 Team Edition with MSDN Premium Subscription先行特別パッケージ」を発売する
>このパッケージを購入し,MSDNの会員登録をしたユーザーは,日本語版の完成直後にMSDN会員向けWebサイトからダウンロードしていち早く利用できる
>先行特別パッケージの販売は,通常パッケージが発売されるまでの期間限定。
こんな記事があるから、少なくとも12/2以降だろ
264:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:55:34
>>263
今年中に出るかも心配になってきた
265:デフォルトの名無しさん
05/11/13 20:57:11
ダウソ版は12月、パッケージ版は来年。
266:デフォルトの名無しさん
05/11/13 22:25:23
TableLayoutPanel で 田 じゃなくて 品 みたにレイアウトうる方法教えてくれ orz
267:デフォルトの名無しさん
05/11/13 23:37:35
>>254
1年くらい前に買ったけど、
メインはVB.NETでタイマー、VC#で擬似スクリーンセイバー、MSDNについてみたいな内容だったかなぁ。
他の言語を経験した人はいらないかもしれない。
でも、VS.NETの使い方(GUI部品、コンパイル方法、エディダ)が分かりやすく書いてあってカラフルで読みやすかった。
感じをつかむのには激しく役立つと思った。
268:デフォルトの名無しさん
05/11/13 23:41:11
>>266
+-+-+
| 1| |
+-+-+
| 2| 3|
+-+-+
と配置してから 1 を選択
プロパティグリッドで ColumnSpan ? だかのプロパティ
269:デフォルトの名無しさん
05/11/13 23:43:53
神!
270:254
05/11/13 23:52:50
>>256-258,267
レスサンクス。私は完璧な素人というわけでもないので必要なかったみたいですね。
VBいまさら始める気にもなれないし。ところでJ#って何?
ほんでさっきプレミアムの申し込み用紙をポストに入れてきた。thespokeのサイト重過ぎ……
これで2005pro格安獲得の布石は不動…… ククク…… (ザワザワ…)
271:デフォルトの名無しさん
05/11/14 00:03:25
>>267
VBはやる気も無かったんでよく覚えてないけど、数年前の雑誌の
連載でVB固有の部品としてタイマーがあったような気がするけど
そのタイマーって.net Frameworkが提供してる?それともVB.net固有?
>>270
>申し込み用紙をポストにry
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
272:デフォルトの名無しさん
05/11/14 00:06:14
>>271
System.Windows.Forms.Timer ってのがあるよ
他にも Timer はあるけど
273:デフォルトの名無しさん
05/11/14 00:37:58
>>268
ありがとんっ!
何か配置してからじゃないとできなかったんですね。
274:デフォルトの名無しさん
05/11/14 17:20:03
Microsoft,早くもVisual Studio 2005のサービス・パックの提供計画を公表
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
275:デフォルトの名無しさん
05/11/14 17:35:01
>>274
> 今回の素早いリリース・サイクルは,「Visual Studio .NET 2003」とは対照的である。
> この製品のサービス・パックは,いまだに出ていない。しかし,心配しなくても大丈夫である。
> Visual Studio .NET 2003 Service Pack 1は,ようやく2006年4月に提供される予定だ。
> 製品の出荷開始からほぼ3年が経過する。
皮肉がきいててワロタ
276:デフォルトの名無しさん
05/11/14 18:39:13
今までと違って、VS2005は随分力が入ってるな。
277:デフォルトの名無しさん
05/11/14 18:52:48
XNA関係のツールってTeam Systemじゃないと駄目なの?
278:デフォルトの名無しさん
05/11/14 19:14:29
>>276
力が入っているというより早急にSP用意しなきゃいけない程に
バグがたんまりという不安の方が大きいわけだが。
279:デフォルトの名無しさん
05/11/14 19:53:25
鯖製品のコード書換え98%とかを自慢するM$だもんな。
280:デフォルトの名無しさん
05/11/14 20:01:16
ゲーム作りの勉強しようと思って、
Visual C++ .Net 2003を買おうかと思ったのですが、
2005の日本語版を待った方が得策ですか?
281:デフォルトの名無しさん
05/11/14 20:05:35
まず君が学生かどうか聞こうか
282:デフォルトの名無しさん
05/11/14 20:06:39
!学生です
283:デフォルトの名無しさん
05/11/14 20:06:51
どっちでもいいよ
284:デフォルトの名無しさん
05/11/14 20:07:20
そんなに不満なら、M$製品使わなきゃいいじゃん(トオイメ
285:デフォルトの名無しさん
05/11/14 20:12:10
なら>>24を読め
286:デフォルトの名無しさん
05/11/14 20:21:47
>>280
VisualStudio.NET 2003 the Spoke Premium買え。
VS.NET 2005もタダで貰える上に4千円くらい。
287:デフォルトの名無しさん
05/11/14 20:29:07
よく考えたら彼女の弟がまだ学生だった
利用しない手はないな
288:デフォルトの名無しさん
05/11/14 20:46:30
>>285-286
>>282の一文字目に注目。
289:デフォルトの名無しさん
05/11/14 21:06:03
!はnotのつもりで使ってるのか?
紛らわしいのでハッキリさせてくれ。
290:デフォルトの名無しさん
05/11/14 21:26:35
・・・!学生です!
って漢字だと思ったんだが
291:デフォルトの名無しさん
05/11/14 23:13:45
エラーが出てexpressがインスコできん
292:デフォルトの名無しさん
05/11/14 23:20:13
エラー内容くらい読めよカス
293:デフォルトの名無しさん
05/11/14 23:22:05
俺なんてインストールできたけど新規プロジェクトがつくれないぜ
ボタンが灰色になって押せねぇ
C#Express
294:デフォルトの名無しさん
05/11/14 23:31:46
日ごろの行いが悪いせいじゃね
295:デフォルトの名無しさん
05/11/14 23:36:35
>>280
!はC言語の演算子で、日本語の演算子じゃないぞ。
学生じゃないなら2005のExpressでいいんじゃ?
勉強で作るようなゲームにMFC/ATLは要らないだろう。
とりあえず今のところはβ版でいじってみたら?
296:デフォルトの名無しさん
05/11/14 23:45:05
ApacheなホストにClickOnceのPublishしてIEでアクセスしてInstallってやってもXMLが表示されるだけなんですけど
Content-Typeなど設定が必要なのでしょうか?
297:デフォルトの名無しさん
05/11/14 23:51:49
>>296
IE7が必要とか?
298:291
05/11/14 23:59:41
Background Intelligent Transfer Service (BITS)
↑これがエラー内容
エラーメッセージに書いてある通りにBITSサービスを開始しようとしたらエラーが出るし、意味不明
299:デフォルトの名無しさん
05/11/15 00:00:04
んなアフォな
300:デフォルトの名無しさん
05/11/15 00:00:20
スレリンク(tech板)l50
237 :デフォルトの名無しさん :2005/11/14(月) 23:38:29
さあ話をそらしにかかりました
301:デフォルトの名無しさん
05/11/15 01:29:54
!はC言語の演算子で
!はC言語の演算子で
!はC言語の演算子で
302:291
05/11/15 02:45:25
なんで動かないの?
303:デフォルトの名無しさん
05/11/15 02:53:31
知らんがな
304:デフォルトの名無しさん
05/11/15 03:02:59
>>303
知らないなら黙っていて下さいよ
305:デフォルトの名無しさん
05/11/15 03:08:51
なんだと
306:デフォルトの名無しさん
05/11/15 04:14:46
>>304
知りたいなら教えてください、だろ
言葉使いに気をつけな
307:291
05/11/15 04:27:13
304は俺じゃないんだがw
308:デフォルトの名無しさん
05/11/15 04:32:35
>>307
なにィィィーーッ!?
309:デフォルトの名無しさん
05/11/15 04:34:41
インスコなんて言葉を使う奴にろくな奴はない。
310:デフォルトの名無しさん
05/11/15 04:41:59
スコスコ
311:デフォルトの名無しさん
05/11/15 05:53:28
早く教えろよ、急いでるんだよ
312:デフォルトの名無しさん
05/11/15 06:04:25
まだ?
313:デフォルトの名無しさん
05/11/15 06:43:56
なにが?
314:デフォルトの名無しさん
05/11/15 09:18:05
>>309
知らないからって、論点をずらすのはやめて下さいよ。
315:デフォルトの名無しさん
05/11/15 10:31:35
自己解決しました。
316:291
05/11/15 10:46:14
してねーよw
311-315は俺じゃないしw
317:デフォルトの名無しさん
05/11/15 11:15:14
>>298
> Background Intelligent Transfer Service (BITS)
> ↑これがエラー内容
Error: Background Intelligent Transfer Service (BITS)
とか出たわけ?
ずいぶん意味不明なエラーだな。
318:デフォルトの名無しさん
05/11/15 11:34:43
>>291
OSを再インストールした方が早いよ
319:デフォルトの名無しさん
05/11/15 11:35:18
したけどだめ
320:デフォルトの名無しさん
05/11/15 11:40:16
>>296
要る
321:デフォルトの名無しさん
05/11/15 12:27:33
OSはなんなの?
322:デフォルトの名無しさん
05/11/15 12:30:24
もうちょい詳しくエラー出たんじゃ?
全文載せようぜ。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>この機能はWindows XPなどの自動更新機能に使われているもので、
>帯域の空いたところを見計らってファイルを転送するというものだ。
関係なさそうに感じるが、何か使ってるのかね。
323:デフォルトの名無しさん
05/11/15 12:39:44
URLリンク(www.microsoft.com)
Expressはよくわからんが、これとかどうだ?
324:デフォルトの名無しさん
05/11/15 12:43:56
OSのKeyが不正だとはじかれるようだな。
325:デフォルトの名無しさん
05/11/15 12:49:36
OSはWindows2000ですよ
今>>323を試してます、ありがとう
OSのキーはPCに付いてたやつだから大丈夫なはず
326:デフォルトの名無しさん
05/11/15 12:56:17
自己破産しました。
327:デフォルトの名無しさん
05/11/15 13:03:57
事故出産しました
328:デフォルトの名無しさん
05/11/15 15:39:49
日本語版 RC がでたのは既出ですか?
329:デフォルトの名無しさん
05/11/15 15:52:54
>328
majika---
MSDN切れてるから知らんかった。
ホントにRCでてるんなら、17日は、Expressの日本語版のダウンロードも開始だろうな。
330:デフォルトの名無しさん
05/11/15 16:07:19
本当か!
まだSpokeの登録がっがっ
331:デフォルトの名無しさん
05/11/15 17:00:31
express C++インスコ完了して
インクルードファイルにパスを通そうとしたけど無理だった
オプション開いたらなにやらエラーでるしww
まだベータだけあってバグがあるってこと?w
332:デフォルトの名無しさん
05/11/15 17:07:53
それじゃバグの報告にならんだろ
チラシの裏にでも書いておけ
333:デフォルトの名無しさん
05/11/15 17:09:07
おけ
334:デフォルトの名無しさん
05/11/15 17:13:48
>>331
英語版なら、既にベータではない。日本語版ならベータだが、
明後日に製品版が出る予感。
どちらにしろ、俺はC++Expressの日本語b2、英語製品版どちらでも、
オプション開いただけでエラーとかは出なかったし、そこからboostにパス通して
普通に使っていた。
335:331
05/11/15 17:21:02
俺が323から落としたのは日本語でしたよ
336:331
05/11/15 17:24:53
製品版待ってみます
337:デフォルトの名無しさん
05/11/15 17:25:31
>>330
俺も数日前に発送したばっかりでまだだが
>「Get! Visual Studio 2005」キャンペーンについて
>Q2: 今からでも申し込めますか?
>はい。キャンペーンの対象となるのは、2006 年 2 月末までにパッケージを購入し、Premium サイトを通じて学生認証を済ませた方となります
相変わらずわかりにくいところに書いてあるな
338:デフォルトの名無しさん
05/11/15 18:19:30
質問です。
Visual Studio 2005 Express Editions Beta2日本語版をインストールしたあと、Microsoft Platform SDKを、マイクロソフトのリンク先から落としてきたんですが、パスの追加の仕方がわかりません。
マイクロソフトのサイトの説明で、オプションのプロジェクトとソリューションまではわかるんですが、そのあとのVC++フォルダを更新ってのがいまいちなんですが、どうやれば良いのか教えてください。
スレ違いでしょうか?
339:デフォルトの名無しさん
05/11/15 18:47:46
>>338
日本語版Beta2はバグがありオプションからパスは設定できない(334は出来たのかね)
なので直接設定ファイルを開いて編集しなければならない。
英語の製品版ならこれ
スレリンク(tech板:16-17番)
340:デフォルトの名無しさん
05/11/15 19:21:57
最適化性能に期待
341:デフォルトの名無しさん
05/11/15 19:32:10
ところでねぇ、日本語版いつ発売なのよ?(・ω・)
342:デフォルトの名無しさん
05/11/15 20:05:48
S・O・N・O・U・C・H・I!
ところでここはID出ないからなりすましし放題ですね
343:デフォルトの名無しさん
05/11/15 20:31:18
>>339
ありがとうございます。
バグですかぁ。おとなしく製品版出るの待つか、英語版にするかします。
直接編集はやり方がわからないので…。
344:デフォルトの名無しさん
05/11/15 20:58:09
ベータ1ならバグってないよ
345:デフォルトの名無しさん
05/11/15 21:20:57
11/17 東京会場を皮切りに全国 7 都市で開催される Visual Studio 2005 の製品発表会、
the Microsoft Conference 2005 に参加いただいた皆様全員に、最終の日本語プレリリース版となる
「Visual Studio 2005 Team Suite Release Candidate 日本語版」DVD を配布させていただきます。
ということなので、日本語版が出るとしたら12月じゃね?
これのフィードバックを還元するだろうし
346:デフォルトの名無しさん
05/11/15 21:25:44
>>345
暫くフィードバックまって、見つかったバグ潰してからだろうから
早くて12だろうな
347:デフォルトの名無しさん
05/11/15 23:19:51
今英語版2005TeamSuite本物インストール中!
それにしても時間がかかる。
しばらくあそべるかな?
348:デフォルトの名無しさん
05/11/15 23:50:06
Express日本語版まーだー?
349:デフォルトの名無しさん
05/11/15 23:58:40
日本語ベータ2のファイルを英語製品版にコピーしてなんとか日本語化できないものかな
350:デフォルトの名無しさん
05/11/16 00:06:37
theSpoke の学生認証、2週間かかると書いてあるが5日で完了したぞ
351:デフォルトの名無しさん
05/11/16 00:08:16
だ か ら な に?
352:デフォルトの名無しさん
05/11/16 00:18:36
>>351
俺は偉い (エッヘン
353:デフォルトの名無しさん
05/11/16 01:30:08
うはっ、英語版使ってるんだが、
一旦終了した後、プロジェクトが開けなくなる現象2回目。
ここ数日、同じことばっかしてるよっ!
キレそう。
354:デフォルトの名無しさん
05/11/16 01:34:17
ちゃんと保存したか?
355:デフォルトの名無しさん
05/11/16 01:54:10
英語版ExpressのURLのclcid=0x409を0x411に変えると… さて。
356:デフォルトの名無しさん
05/11/16 02:00:35
日本語版がインストールされるとでも言うのか!
357:デフォルトの名無しさん
05/11/16 02:12:38
署名は2005年09月24日(英語版)と2005年10月10日(日本語版)
バージョンはどちらも2.0.50727.42
あれ、遅れることはなくなって17日?
358:デフォルトの名無しさん
05/11/16 03:30:48
MSに聞いたら例の図書館は間違いだって
359:デフォルトの名無しさん
05/11/16 03:44:39
( ゚д゚)フザケンナ
360:デフォルトの名無しさん
05/11/16 05:22:53
2005もそんなに大した事無いね
使ってみての感想
361:デフォルトの名無しさん
05/11/16 05:24:42
Eclipseより、はるかにましですな。(・ω・)
362:デフォルトの名無しさん
05/11/16 05:48:35
あぁ、Expressの実質無償化、実にありがたい。(・ω・)
363:デフォルトの名無しさん
05/11/16 05:58:40
ヘルプが全部英語のままじゃん
早く頼むよ
364:デフォルトの名無しさん
05/11/16 06:12:49
あぁ、本体だけ完成してたのね。(・ω・)
365:デフォルトの名無しさん
05/11/16 08:40:42
コンパイル通らねぇ
2003と仕様が結構変わってるな・・・
366:デフォルトの名無しさん
05/11/16 10:39:11
>>355
へんなおっさんの顔しか出てこないんだけど
367:デフォルトの名無しさん
05/11/16 12:00:28
>>365
え?マジで?
具体的にどんな具合に変わってるの?
368:デフォルトの名無しさん
05/11/16 12:09:21
ASP.NETとかADO.NETとかはかなり違うんじゃない?
369:デフォルトの名無しさん
05/11/16 12:11:09
MSDNはまたアップデータが出るわけか。。。
翻訳されたの利用できるようになったら、すぐに教えてくれればいいんだけどな。。。
370:デフォルトの名無しさん
05/11/16 12:19:10
ここでコンパイル通らなねぇとか言ってるやつって
beta触ってなかったのか?
URLリンク(msdn.microsoft.com)
371:デフォルトの名無しさん
05/11/16 16:52:12
>>369
英語版みればいいんじゃね?
372:デフォルトの名無しさん
05/11/16 22:36:28
>>367
ああ、NET1.1以前のものは、VS2005じゃ開発できないから。
373:デフォルトの名無しさん
05/11/16 22:54:34
2003theSpokeを買ってVS2005Proをダウンロードした場合、
2003theSpokeや2005Proでシェアウェア(商利用)は
作れますか?
374:デフォルトの名無しさん
05/11/16 22:55:58
>>373
2005Proだからできっぺ
375:デフォルトの名無しさん
05/11/16 23:56:47
Visual C++ 2005 Express Edition Beta 2を使っているんですが、
MENUリソースでMENUITEM SEPARATORを使ったらコンパイルエラーが出ました。
どうすれば使えますか? それともあきらめるしかないんでしょうか?
インクルードしたヘッダはWindows.hのみです。
376:デフォルトの名無しさん
05/11/16 23:57:55
>>373
spokeのライセンス読めば解るが商用利用の禁止なんてないぞ
だから思う存分やれ
377:デフォルトの名無しさん
05/11/17 00:01:15
最近のMSコンパイラは、商用の可否にはこだわっていないはず。
さて。いよいよ17日だね。
378:デフォルトの名無しさん
05/11/17 00:02:11
明日行きたかったんだけど、
すでに定員オーバーだった
379:375
05/11/17 00:02:48
すみません。自己解決しました。
本当はMENUEXリソース使ってました。MENUでないと使えないんですね。
380:デフォルトの名無しさん
05/11/17 00:19:18
世界各国で問題になっているソニー製Rootkitに感染しているかどうかのチェック
1. メモ帳で適当なファイルを作ってデスクトップ等すぐ見えるところへ保存する
2. その名前を$sys$test.txtへ変更する
* FAQにある 12.「$sys$」で始まるファイル、レジストリ、プロセス、サービス等を見えなくするという機能を逆手にとります
3. 名前変更後のファイルが見えていれば問題なし。突如として消えた場合は感染しています。
381:デフォルトの名無しさん
05/11/17 00:46:31
で、まだ?
382:デフォルトの名無しさん
05/11/17 01:01:25
ダウンロードは昨日から出来るようになってるよ
発表はどうせシアトルの9時ぐらいだろ
383:デフォルトの名無しさん
05/11/17 01:19:47
>>382
詳しく
384:デフォルトの名無しさん
05/11/17 01:22:53
>>383
シアトルっていうのはシリコンバレーというIT企業の密集地があって
マイクロソフトの本社があるところ
転じて、マイクロソフトのことを指す隠語
385:デフォルトの名無しさん
05/11/17 01:28:35
>>384
2行目じゃなく1行目について詳しく聞きたい訳だが
386:デフォルトの名無しさん
05/11/17 01:30:42
>>385
>>355
387:デフォルトの名無しさん
05/11/17 01:44:26
あぁ日本語のExpressか
388:デフォルトの名無しさん
05/11/17 01:52:58
URLリンク(www.microsoft.com)
日本語のRTM版がでて、MSDNでダウンロード開始になるのは
12/15の予定だってさ。
389:デフォルトの名無しさん
05/11/17 02:14:04
今2003Proにうpグレードしたら、2005Proも無料でもらえるキャンペーンマダ~?
390:デフォルトの名無しさん
05/11/17 02:24:01
>>387
何だと思ったんだ?
391:デフォルトの名無しさん
05/11/17 02:57:48
うっせ禿
392:デフォルトの名無しさん
05/11/17 04:00:01
>>355
の意味がわかんないんですが
393:デフォルトの名無しさん
05/11/17 05:44:18
ヒント 手遅れ
394:デフォルトの名無しさん
05/11/17 06:30:37
×手遅れ
○知恵後れ
395:デフォルトの名無しさん
05/11/17 06:31:27
×知恵後れ
○知恵遅れ
396:デフォルトの名無しさん
05/11/17 07:14:14
○遅漏
397:デフォルトの名無しさん
05/11/17 09:40:04
>>372
"C:\Program Files\Microsoft.NET\SDK\v1.1"フォルダ削除して良い?
398:デフォルトの名無しさん
05/11/17 10:03:37
2.0のSDKに載ってないのに1.1には載ってるのがあるから消さない
べつに廃止されたとかobsoleteとかじゃなくても載ってないのあるね
399:デフォルトの名無しさん
05/11/17 10:37:34
System.Void も消えたね
400:デフォルトの名無しさん
05/11/17 11:02:59
やっぱ、3.0まで待て。
401:デフォルトの名無しさん
05/11/17 11:31:34
発表会はまだ?
402:デフォルトの名無しさん
05/11/17 11:48:01
ゲイツまーだー??
403:デフォルトの名無しさん
05/11/17 12:09:49
Microsoft(R)SQL Server(TM)2005日本語版およびMicrosoft Visual Studio(R)2005日本語版の開発を12月15日(木)に完了
URLリンク(www.microsoft.com)
404:デフォルトの名無しさん
05/11/17 12:28:21
2005に換えてから実行ファイルのサイズが大きくなったぞ(;´Д`)
405:デフォルトの名無しさん
05/11/17 12:35:32
俺は小さくなった。
言語は何よ?
406:デフォルトの名無しさん
05/11/17 12:37:47
C++
dllの作成に使ったら大きくなったよ
407:デフォルトの名無しさん
05/11/17 12:47:49
増えたのは12kbyteだから、別にいいけどね・・
408:デフォルトの名無しさん
05/11/17 12:53:17
>>384
シアトルはシリコンバレーとはかなり距離が離れているが、MSの総本山、ビル・ゲイツの家があるのはシアトルで間違いない
409:デフォルトの名無しさん
05/11/17 13:21:07
日本語版もうダウンロードできるよ
410:デフォルトの名無しさん
05/11/17 13:35:42
ねーよwwww
411:デフォルトの名無しさん
05/11/17 13:37:07
遅いなぁ
ヒマなんだけど
412:デフォルトの名無しさん
05/11/17 13:37:16
価格表のOpen Business、Select A、パッケージの差って何?
付いてくるものが違うの?
413:デフォルトの名無しさん
05/11/17 13:42:28
会社の従業員数
414:デフォルトの名無しさん
05/11/17 16:20:28
Express版も12/15に完成なの?
415:デフォルトの名無しさん
05/11/17 16:30:11
何12/15なの?ベータ2アンインスコしちゃったよ。タハー
416:デフォルトの名無しさん
05/11/17 16:39:04
>>404
最適化方法をサイズ優先にすればいいじゃん
417:デフォルトの名無しさん
05/11/17 16:53:49
一月も待たされるんじゃ全然Nowじゃないよー
418:デフォルトの名無しさん
05/11/17 17:08:18
.net2.0 framework日本語版は配布されてる?
祭りで入手しちゃったけど配布できなきゃ意味ないじゃん
419:デフォルトの名無しさん
05/11/17 17:51:52
発売日が2006年2月以降って本当?
420:デフォルトの名無しさん
05/11/17 18:11:48
>>418
つWindowsUpdate
421:デフォルトの名無しさん
05/11/17 18:12:58
>ボリュームライセンスおよびパッケージによる製品発売は、2006年2月より順次行う予定。
激しくワロス
やっぱり来年じゃん
422:デフォルトの名無しさん
05/11/17 18:17:40
おれはもう手に入れてるが
423:デフォルトの名無しさん
05/11/17 18:24:12
順次ってのがさらに恐怖だなw
424:デフォルトの名無しさん
05/11/17 18:31:24
やはり期待するのが間違いか。
425:デフォルトの名無しさん
05/11/17 18:49:06
製品名に西暦入れるのやめればいいのに。
学習しないなーゲイツは。
426:デフォルトの名無しさん
05/11/17 18:53:17
今はソフトウェア全体が西暦を入れる流れだからな。
427:デフォルトの名無しさん
05/11/17 18:56:39
西暦入れなくなった製品は更新頻度が落ちてる
VSはまだまだやる気があるって表明でしょ
428:デフォルトの名無しさん
05/11/17 19:12:09
西暦表示に追い着かない状態で、やる気だけ見せられても
計画性の無さが浮き彫りになるだけじゃ…
429:デフォルトの名無しさん
05/11/17 19:26:02
和訳だけで3ヶ月以上も遅れるか?
いくらなんでも遅すぎる気がする
430:デフォルトの名無しさん
05/11/17 19:26:21
>>420
更新処理で固まったので、キャンセルしたらそれも固まってる。
20メガもあるし、ヤバス
431:デフォルトの名無しさん
05/11/17 19:36:26
testvc8.obj : error LNK2019: unresolved external symbol __imp__ShowWindow@8 referenced in function
何このエラー、いろいろlib突っ込んでるけどこのエラーが無くならない
432:デフォルトの名無しさん
05/11/17 19:50:45
MSCに行ってきた。なんか、プロモーションにかなりの金使ってるのね。
ミネラルウォーターもあった。
433:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:00:29
>>429
MS日本のやる気の無さナメんな
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
434:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:05:19
>>431
PlatformSDKは入れたか?
435:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:09:05
>>431
コンソールとしてビルドしてるんじゃないだろうな
436:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:22:18
結局今日はたいした発表はなかったな。
437:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:31:20
うほっ、マジで三ヵ月後かよ・・・
かつてこんなに時差がついたリリースあったっけ?
なんで今回こんな遅いのよ?
438:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:34:51
VS2005はまだ出んのか(´・ω・`)
今日もVBのTips探してたら2005向けとか書いてあって腹立つ
439:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:35:35
おまいらがMSDNの邦訳がないって文句言ったからじゃね?
どうせこのスレ見てるだろうし
440:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:35:52
おいおいおいおい
spokeを2月までに買ったユーザー対象って、VS2005自体が2月以降に出るって事だったのかよw
441:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:37:37
2006年じゃねぇか
442:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:37:46
日本語化パッチまだぁ~?
443:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:38:56
>>355って結局何だったんだ?
444:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:41:26
355はもうダウンロードできなくなってる、ちょっと前はできてたのに
445:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:44:20
そりゃMS社員は2chもチェックしてますから
446:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:50:39
>>445
お疲れ様です
447:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:51:13
落としたかった。。。OTZ
448:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:01:44
>>433
くだらなすぎw >20周年記念パッケージ
449:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:04:46
年内に出るって言ってたやつ出て来い!
450:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:09:17
英語版でつくったソリューションを読み込むとソリューションエクスプローラが英語になるんだな
451:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:12:57
2月まで待つから、期間限定でスタンダード版の無料配布やってくれ。
452:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:14:14
嫌です
453:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:14:42
ゲイツはツンデレ
454:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:17:07
>>448
25,000以上するし、確かにくだらんw
455:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:37:45
CD/DVDやパッケージの生産が間に合って無いと言うのか?
DLはできそうっぽいから、MSDN会員やspoke買った奴はなんとか年内にできそうだ
URLリンク(japan.internet.com)
456:431
05/11/17 21:42:19
プロジェクトを削除して作り直したらエラーが無くなりました
なんだったんだ・・・
457:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:04:32
2005と2003って共存できますか?
458:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:07:37
できません
459:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:09:08
ZERO3用のソフトの開発が合わないじゃん
460:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:09:10
できます
461:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:22:13
VS2006と改名すべし
462:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:26:44
VS2005年度
463:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:32:12
MSの圧力で3月までは2005年ということに
464:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:38:09
で結局、発売日と既存ユーザへのアップグレードパッケージの価格はいくらなのだ?
個人でまともな開発環境として購入するなら、選択肢は
Visual Studio 2005 Professional with MSDN Professional Subscription のアップグレードパッケージだろうけど
Visual Studio .NET Professional 2003 MSDN Deluxe Edition (UPG) が78000円くらい
だからこれと同じくらいになるのかな。
それとキャッシュバックキャンペーンで実売が6万くらいならうれしいのだが。
465:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:45:28
>>441
2005年度だからいいのだよ
466:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:46:28
>>431 >>456
ランタイムのスタティック/DLLを切り替えたあと、リビルドしてないとそうなる。
467:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:47:19
>>458
現在VC6 VC7 VC7.1 が問題なく共存しているのですが、
やはりVC8は駄目ですか?
468:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:56:13
もともとVisual Studio 2004 として発売される予定だったことを思い出してほしい。
今回の一件でビルゲイツにはプロジェクト管理能力がないことが証明された
469:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:59:53
今年後半から新製品ラッシュだけど、どれも大幅に遅れてるんだよな
470:デフォルトの名無しさん
05/11/17 23:32:47
ゲイツ専属の占い師の託宣によれば
Vがつく製品の日本語版は3ヶ月以上遅らせないと祟りがあるらしい。
471:デフォルトの名無しさん
05/11/17 23:33:18
SQL2005なんかもう2006年になる間際にだすしな
472:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:08:46
>>471
年を名称に入れるからおかしくなるんだよね。
473:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:13:57
発売年と表記年が2年もずれていたホームページビルダーよりかはマシ
474:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:20:07
さすがに2004だったものを2006にするのは2年も遅れてるのがばればれで
したくないんじゃないの?
475:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:29:19
社員はもう開き直ってるよ
476:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:35:08
RC入れてみっか
477:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:37:27
なんとか2005年中にだすみたいだから許してやろうよ。
日本語化で1ヶ月、生産で2ヶ月だろ
パッケージ版は、何かすごいことやってくれるんだよ。きっと。
それにMSDNとExpressは12月15日に手にはいるようだしね。
ただパッケージ待ってる人にとっては少し長いけど。
478:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:53:54
オマケとして、Office一式添付ならまぁ、許してやらんでもないな。
479:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:56:05
もしリネームするなら2007にしてはどうか。
480:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:57:51
いっそのことVistaで統一すればよくね?(・ω・)
481:デフォルトの名無しさん
05/11/18 00:59:32
Visual Studio Vista
なんか似た単語がふたつあって嫌だ
482:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:06:34
VisualStudio2005年頃
483:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:07:01
じゃあVista Studioで
484:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:09:37
そこで Vista Pro ですよ。
485:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:37:48
今2003Proにうpグレードしたら、2005Proも無料でもらえるキャンペーンマダ~?
486:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:48:13
VisualStudio8でよかったのに
487:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:52:44
やっとビルドできた(・∀・)
488:デフォルトの名無しさん
05/11/18 02:15:08
と思ったらまたエラーが増えた(´∇`)
489:デフォルトの名無しさん
05/11/18 02:36:24
>>478
Visual Studio 2005 Professional Edition with MSDN Premium Subscription
にOffice一式付いてるよ。
490:デフォルトの名無しさん
05/11/18 02:49:03
コンパイラエラーは大量に出たのに、動かしたらほとんどバグが無かったとき。
ちょっと嬉しいけど、何かが不安になって余計に調べるよね。
491:デフォルトの名無しさん
05/11/18 03:03:40
それはあり得ない。
warningじゃなくて?
492:デフォルトの名無しさん
05/11/18 03:15:00
いや、要するに構文のケアレスミスが多くてエラーは多かったけど、
エラー箇所を書き直してコンパイル通したらバグは少なかったって事。
別にVS2005とは何の関係もないけど、>>487つながりで書いてみた。
493:デフォルトの名無しさん
05/11/18 03:49:12
要するに注意力散漫と。
494:デフォルトの名無しさん
05/11/18 07:10:03
>>418
.NET Framework2.0は配布されてる。だが然し
Language Packが配布されてない。
>>439
あれだ、日本語版をベースにして各国語に翻訳すれば
いいんじゃね('A`)?
495:デフォルトの名無しさん
05/11/18 07:21:57
>>464
アメリカじゃ、
Visual Studio 2005 Professional Edition with MSDN Professional Subscription $799.00
みたいだから、 1ドル118円としたら94,282円。
結構高いな。
496:デフォルトの名無しさん
05/11/18 07:23:21
今は円安だから
497:デフォルトの名無しさん
05/11/18 07:42:44
URLリンク(data.blogdns.net)
> VS2005 RC日本語版で入れた.NET Framework SDK 2.0 日本語版のXMLドキュメント、
> 英語でもなければ、日本語でもない。えぇぇ!?
何語か気になる
498:デフォルトの名無しさん
05/11/18 07:50:01
ウィザードにDLLが無いんだけどExpressじゃ作れないの?
499:デフォルトの名無しさん
05/11/18 08:25:36
作れるよ。
500:デフォルトの名無しさん
05/11/18 08:34:51
spokeの登録に10日かかると書いてあったが5日でできるんだな
後1ヶ月か(´∀`*)
つーか、GUIとGUI周りのヘルプさえ日本語ならMSDNとかのドキュメントは
英語のままでいいよ
501:デフォルトの名無しさん
05/11/18 10:59:21
誰か日本語版のsetupウプしてくんないかなー
502:デフォルトの名無しさん
05/11/18 13:56:00
>>500
逆だろ。MSDNこそ日本語化しなきゃだめだ。
つか最初に日本語で作って各国語に訳せ。
503:デフォルトの名無しさん
05/11/18 14:00:28
どんどん翻訳してアップデートしてくれると嬉しいんだけどなぁ。
504:デフォルトの名無しさん
05/11/18 14:10:49
個人で趣味でやるのはともかく
技術者が英語を理解できないのはどうかと思う
505:デフォルトの名無しさん
05/11/18 14:17:43
わかってもしんどいから、自国の言葉で書いてあるのはとてもありがたい
506:デフォルトの名無しさん
05/11/18 14:50:17
個人で趣味でやるのはともかく
技術者がバルカン語を理解できないのはどうかと思う
507:デフォルトの名無しさん
05/11/18 14:54:13
バルーバルバルーバルーカンバルーバルーカンバルーバルー
バルカン、バルーバルーカンバルーバルーカンバルバルカンバルーん
508:デフォルトの名無しさん
05/11/18 15:05:51
ワケワカンネーw
509:デフォルトの名無しさん
05/11/18 15:35:28
>>507
それは非論理的だ。
510:デフォルトの名無しさん
05/11/18 15:47:53
俺は英語版でやってるけど、日本語フォルダ名に対応してないのは勘弁して欲しい・・
日本語フォルダのときだけブラウザ情報作成が失敗する
511:デフォルトの名無しさん
05/11/18 15:53:12
対応してない・・?
512:デフォルトの名無しさん
05/11/18 16:01:51
たぶん
513:デフォルトの名無しさん
05/11/18 16:04:26
>>502
別に日本語の必要無いだろ
あれぐらいの文書、英語が苦手な俺でも意味は取れるんだから