05/11/11 19:32:47
>>208なんで?
210:デフォルトの名無しさん
05/11/11 20:52:42
>>206
妙に納得w
研究としては面白みに欠ける分野なんだろうけど、
逆の見方をすれば、信頼できる枯れたテクノロジーということも出来る。
211:デフォルトの名無しさん
05/11/11 20:56:33
>>209
バカにマジレスカコワルイ
>>210
俺も同意。
まあこれ言っちゃおしまいだけど、プログラミング言語の構文としては、
Cあたりでだいたい実用上困らないところまで行っちゃってるんじゃないか。
細かい不満はあるものの、LALR(1)で「プログラミング言語としては」必要十分というか、
これ以上がんばっても98点を99点にするようなもので、労多くして益少なし
なんじゃないかな。
212:デフォルトの名無しさん
05/11/11 21:19:38
>>204
……バックトラックではないよ
213:デフォルトの名無しさん
05/11/11 21:53:30
>>211
> 細かい不満はあるものの、LALR(1)で「プログラミング言語としては」必要十分というか、
> これ以上がんばっても98点を99点にするようなもので、労多くして益少なし
> なんじゃないかな。
うまい表現ですね。私も同感です。
ただ、あえて言うとすると、LALR(1)は表現しにくいという所が
気に入らないと言えば気に入らない点ではありますけどね。
# 言語大量発生の防波堤にはなるのかな?
214:デフォルトの名無しさん
05/11/11 22:05:53
誰も冨田LR(GLR)を知らんのか。
CFGをフルカバーする上に、実用上はO(n)なんだけど。
bisonでも使われてる。
215:デフォルトの名無しさん
05/11/11 22:13:46
それが本当だとしても、最近はLLばかり聞くから、何か欠点があるんじゃない?
216:デフォルトの名無しさん
05/11/11 22:23:44
>>214
bison2.0からだっけ?
217:デフォルトの名無しさん
05/11/11 22:24:45
>>215
LLが流行ってるのは、再帰下降で実装した上で
一部の関数をユーザ定義のもので差し替えるという手が使えるから。
CFGを超えるような言語を扱えるようになったりする。
泥臭いけどがんばれば何でもできるのが魅力。
218:デフォルトの名無しさん
05/11/11 22:33:43
素のLRってテーブルが馬鹿でかくなるんじゃなかった?
それで改良版のLALRが出来たと何かの本で読んだけど。
219:217
05/11/11 22:44:08
>>216
それぐらいだと思う。
もしかしたら 1.8なんとかぐらいの時もあったかも。
>>215
しっかり答えてなかったスマソ。
LLと比べると、基本はLRなんでユーザが途中の処理にちょっかいをだすのはやりにくい。
あと、yaccみたいに構文の要素に対してプログラムを実行する形式で使うと、
構文の要素が仮決定の段階でプログラムが実行されてしまうということが起こる。
本来の冨田LRは解析木を出力するもので、解析木を完全に作ってから色々すれば問題ないんだけど、
その場合異常に長いソースを食わせたときにO(n)のメモリ量が必要になるので困るかもしれない。
長いソースを書くなとか、メモリをきちんと積んどけとユーザに言える環境だったら問題ないと思う。
>>218
冨田LRはLALRのテーブルでもOK。最近のメモリ事情だったらLRでも大丈夫な気もする。
220:デフォルトの名無しさん
05/11/11 23:11:10
もう構文解析の話はいいよ
221:デフォルトの名無しさん
05/11/11 23:21:55
>>211
>これ以上がんばっても98点を99点にするようなもので、労多くして益少なし
分野は違うが圧縮アルゴリズムを研究してる人間を全否定するような発言だ。
222:デフォルトの名無しさん
05/11/11 23:26:33
全否定はしとらんだろ
+1点あがってるんだからw
223:デフォルトの名無しさん
05/11/11 23:27:10
>>221
最近は可逆圧縮が人気なのでは?
224:デフォルトの名無しさん
05/11/11 23:38:42
Skypeなんていう素晴らしいものが登場できるくらいだから、コンパイラ屋もがんばれ!
ある程度成熟した分野では、技術は用途が前提にならないと無駄になるよね
225:デフォルトの名無しさん
05/11/12 00:07:47
ここのスレの馬鹿住人 >>206 を100回読めw
226:デフォルトの名無しさん
05/11/12 00:10:01
>>221
だがそれも事実だ。
企業にとっては対費用効果が重要になる。
決してタイ費用高価ではない。間違うなよ。
227:デフォルトの名無しさん
05/11/12 00:11:30
>>226
すまん。
まちがえそうになった。
228:デフォルトの名無しさん
05/11/12 00:19:24
ここのスレの馬鹿住人 >>206 を100回読めw
229:デフォルトの名無しさん
05/11/12 00:30:58
なんつーか、前スレからだけど、
面白くもないネタやダジャレ(と本人が思っているもの)や
くだらなーい、くだらなーい煽りとかを、
常にageで書き込んでいる低脳がいるな。
これって何人いるの? もしかしてひとりでやってんの?
230:デフォルトの名無しさん
05/11/12 00:40:56
本人は複数人いるフリをしてるつもりなんだろ。そっとしといてやれよ。
病気なんだって…。
231:デフォルトの名無しさん
05/11/12 00:46:29
例えばJavaを補完するのが目的のスクリプトエンジンがあるとして
Javaオブジェクト生成のルールを統一した複数のスクリプトエンジンを付け替えたりできたら面白いな。
好きなスクリプトでちょろっとDB更新したり、設定値を変更したり(log出力とか)できる。
232:207
05/11/12 01:49:05
>>209
キレイに落ちがつく研究しかないなら研究する必要ないじゃん。
そんな分野は研究する必要がないから,斜陽の学問だろ。
研究しても意味が無い分野も同様だろ。計算機科学の分野はほとんど
そんな感じ。基礎研究は終わっててあとは実用上どうするかとか,
そういう問題になってる。ハードの性能があがるのを待つか,それが
できないなら,小手先の技術でやるかという話なだけで,できるできない
という話になると研究する前にすでに結論が分かってる。この分野の研究
したことあればそれが常識なんであって,ごまかしごまかし,いかにも成果
があったかのように論文書くんだろ。それは一般的な解じゃなくて,ものすご
く限定された用途であることを承知の上で。
233:デフォルトの名無しさん
05/11/12 08:41:03
>>232
何か君を含めて多数の人間が勘違いしているが
ここは「コンパイラ・スクリプトエンジン相談室」であって
「言語相談室」じゃないよ。
>>231みたいなレスがメインでしょ
234:デフォルトの名無しさん
05/11/12 08:47:54
>>233
>>232 は、その研究について話しているのでは?
Lisp馬鹿がでしゃばる流れより、よっぽど良い議論だと思うが?
235:デフォルトの名無しさん
05/11/12 09:25:03
あの w つける自演キチガイですか? >>234
だからいきなりキチガイみたいにアンチすんなって。
コンパイラとスクリプトの話をしているかぎりは
別に LISP だろうが Ruby だろうがかまないよ。
236:デフォルトの名無しさん
05/11/12 09:31:30
>>234-235
Lispを脈絡なく出してくる&Lispに過敏に反応するやつ=Lisper
237:デフォルトの名無しさん
05/11/12 09:34:57
自作言語にオブジェクト指向入れようとすると、つまんない言語になるよね。
あれってなんでだろう。
object.methodみたいなレシーバ従属呼び出しができない言語は
オブジェクト指向言語じゃないと思われる風潮がある。
逆になんであれobject.method形式であればオブジェクト指向言語と勘違いされて
もてはやされる傾向にある。
なんでだろう。
238:デフォルトの名無しさん
05/11/12 09:47:42
低能君は w がつかなくなったんだね。
>>234 Lisp馬鹿が~(←脈絡なくでてくる) → >>236 ~ は Lisper(←自演でたたく)
てなパターンを何度見たか。マジで病院いったほうがいいとはおもう。
239:デフォルトの名無しさん
05/11/12 11:16:55
いや、wつけてるのは俺だし、俺はLispマンセーレスしかしてないからw
240:234
05/11/12 12:13:42
>>238
病院いった方がいいのは貴方では?
痛いところ指摘されると、何でもかんでも「自作自演」か?
241:デフォルトの名無しさん
05/11/12 12:15:50
232と234の口調が似てる件について。
242:デフォルトの名無しさん
05/11/12 12:43:43
>>241
いや、似てないと思う。
234は文章の最後に?を付けて、他人に疑問系の発言ばかりするのが特徴。
232は逆に文章は断定系の発言が多いというのが特徴。
俺の主観だとむしろ逆のタイプと思うけど。
243:デフォルトの名無しさん
05/11/12 13:00:36
>>232の読点が「,」なのを見ると理系で論文書いたりする感じの人なのか。
…疲れたんだろうなぁ、きっと。
244:デフォルトの名無しさん
05/11/12 13:16:51
それなら,句点も"."になると思う.
245:234
05/11/12 14:06:09
流石、構文解析やら字句解析に長けてる人達だ。
246:デフォルトの名無しさん
05/11/12 14:07:03
>>236
代入ですか。
まさに「Lisperということにしたい」だけという現実にマッチしていますね :-P
247:デフォルトの名無しさん
05/11/12 14:42:15
おまいらいつから人の発言の構文解析するスレになったんですか?
248:デフォルトの名無しさん
05/11/12 14:47:47
他人の発言って言うけど、自然言語処理の相談もこのスレで良いの?
249:このスレの1
05/11/12 14:58:56
このスレ立てたの俺なんだけど、なにしろ前スレが1000到達寸前だったので
急いで立てたら書籍関係リンクを貼り忘れるわ、前スレで出てきたリンクなんかも
反映させられなかったわだった。今までも、スレの中で出てきた有用なリンクが
テンプレに反映されなかったことは多々あったと思う。
というわけで、勝手にやってすまんが、Wiki立ててみました。
URLリンク(www6.atwiki.jp)
まだテンプレを貼っただけですが(本を1冊増やしたけど)、よければ使ってやってください。
今のところ完全性善説モードになってます。編集もページ立てもファイルアップロードも
誰でも可能。
250:デフォルトの名無しさん
05/11/12 15:20:16
>>249
乙
251:デフォルトの名無しさん
05/11/12 16:00:15
>>249
GJ!
252:デフォルトの名無しさん
05/11/12 19:22:31
>>247
ワロタw
253:デフォルトの名無しさん
05/11/12 20:27:17
言語を現実のITソリューションに活用or適用する技術者と
言語を研究対象とする研究者がまじってるような。。。
前者は企業に不可欠の存在
後者は(ry
254:デフォルトの名無しさん
05/11/12 21:17:10
文字ちっちゃい…… pxで指定してるのかな
255:デフォルトの名無しさん
05/11/12 22:12:31
>>253
前者は変わりがいくらでもいるIT土方
後者は世界を動かす最先端
256:デフォルトの名無しさん
05/11/12 22:56:26
「ITソリューションに活用or適用する技術者」ワロス
格好良く言ってもただの IT土方 だな確かに
257:デフォルトの名無しさん
05/11/12 23:26:08
>>255
世界を動かす最先端 false
世界を動かす最先端と妄想する人 true
258:デフォルトの名無しさん
05/11/12 23:35:41
>>253
前者は、Java/C/C++などに食いつく
後者は、Lisp/Rubyなどに食いつく
259:デフォルトの名無しさん
05/11/12 23:48:02
ITドカタがキレた
260:デフォルトの名無しさん
05/11/13 00:13:22
お前らIT土方の使ってるCやJavaやC#なども、
言語を研究対象とする研究者様が仕様を考えてやった言語だぞ
感謝しろよ
261:デフォルトの名無しさん
05/11/13 00:16:45
Rubyは違いますが何か?
262:デフォルトの名無しさん
05/11/13 00:29:13
>>260
Dennis Ritchie や James Goslingは確かに研究者と呼べるかもしれないが
Hejlsbergはただのプログラマーだろ。
263:デフォルトの名無しさん
05/11/13 00:36:10
>>260
でも、感謝するような研究者って日本には中田氏ぐらいしかいないでしょ?
あんたらは所詮、社会に何の貢献も出来ないシャヨウ研究者w
264:デフォルトの名無しさん
05/11/13 00:37:09
D言語に至ってはコンパイラ屋だからな。
今いちばんの注目株です。最近地味だが。
265:デフォルトの名無しさん
05/11/13 00:37:15
これだから素人はw
266:デフォルトの名無しさん
05/11/13 01:31:27
自称クロートキターーーーーーー!!
267:このスレの1
05/11/13 15:22:18
>>254
>文字ちっちゃい…… pxで指定してるのかな
Wikiのことですか?
だとすると、選んだスキンがよろしくなかったということですが、
私自身、ちょっと字が小さすぎかとも思うんですが、他にあんまり
いいのもなくて。
スキンの一覧がここにあります。こっちの方が、というのがあればよろしく。
URLリンク(atwiki.jp)
268:デフォルトの名無しさん
05/11/13 17:21:35
>>267
URLリンク(www6.atwiki.jp) の…
> body,td
> {
> /* font-family: "MS Pゴシック", Osaka, "ヒラギノ角ゴ Pro W3";
> */ color: black;
> margin-left: 0;
> margin-right: 0;
> /* margin-left: 2%;
> margin-right: 2%;
> */ font-size: 12px;
> padding:0;
> }
で、font-size: 12px を変えればいいだけ。
>>254
ブラウザの設定で、スタイルシートとかフォントサイズ
指定を無視するようにすればいいだけ。
269:このスレの1
05/11/13 19:18:37
>>268
んなこた言ったってレンタルWikiサービスなんだからスタイルシートを
直接書き換えられはせんだろう、役にも立たない常識レベルの知識を
得意げにひけらかしている人がいるなあ…と思いつつ、念のため調べたら
変更できました。ありがとうございました。
270:このスレの1
05/11/13 22:16:12
URLリンク(www6.atwiki.jp)
・「言語別リンク」のページを追加。
・GC関連のリンクを3つほど追加。
他の方による追加もお待ちしております。
271:デフォルトの名無しさん
05/11/13 23:42:41
>>253
前者は、Java/C/C++/Perlなどに食いつく
後者は、Lisp/リンゴなどに食いつく
素人は、Rubyに食いつく
272:デフォルトの名無しさん
05/11/14 00:37:28
>>271
低能キチガイ出現ー
…ほんと、低能だな。黙っている事も消えることもできないなんて…。
273:デフォルトの名無しさん
05/11/14 00:43:27
これほどのウザさとバカ自演と粘着を兼ね備えたキチガイは近年珍しいね。
ツッコミに対して必死になるところ(>>240 とか)を見ると真性だろうなぁ…
274:デフォルトの名無しさん
05/11/14 01:05:54
>>272
あぁ完全にキレたわ。
放置しようと思ったがお前だけは相手してやる。
Lispとrubyの1vs1。金かけてやろうぜ。負けたほうが10万でいいや。
素で逃げんなよお前。処理系用意できたら連絡よこせ。
275:デフォルトの名無しさん
05/11/14 01:08:32
よし、ここらへんでお前らはマ板にいけ。な?
276:デフォルトの名無しさん
05/11/14 01:14:05
なんか延びてると思ったらまた荒しが暴れてるのか。
>>272 に対してどうしてそーゆうレスになるのか意味わかんない。
バカの考えることって不思議だな。ちょっと恐くなった。
277:デフォルトの名無しさん
05/11/14 01:17:51
あぁ完全にキレたわ。のガイドライン
スレリンク(gline板)
278:デフォルトの名無しさん
05/11/14 01:24:33
ああ
影響されてコピペしたわけね
279:デフォルトの名無しさん
05/11/14 12:17:07
板にID制の導入キボンヌ
280:デフォルトの名無しさん
05/11/14 12:58:39
>>279
自治スレへどうぞ。
281:デフォルトの名無しさん
05/11/14 19:32:44
たぶん、キレてるやつは
社会に何の貢献も出来ないシャヨウ研究者w
282:デフォルトの名無しさん
05/11/14 21:40:46
うるせぇ!
283:デフォルトの名無しさん
05/11/14 21:56:15
問題はこのスレで何の話が相応しいかだ。
字句解析・構文解析程度だったら別スレ立ててそっちでやってくれって感じ。
いいかげんそっから先の話がしたい。
それともいっそ専門スレでも立てた方がいいのか。
284:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:05:36
例えば最適化ならそれに特化したスレを立ててみるとか
スレタイ:
言語処理系の最適化相談室1
テンプレ:
プログラミング言語処理系の*最適化*に興味のある人達のスレッドです。
データフロー解析,ループ並列化,データ分散,SSA変換,
CPS変換,レジスタ割付,命令スケジューリング,ソフトウェアパイプライン,
SIMD命令生成,VLIW向けクラスタリング,スクラッチメモリ向け最適化,リンク時最適化,
JIT,動的バイナリ変換等の各種最適化,それにVM,GC,低消費電力化などなど。
意味論に関する話題も歓迎です。
※字句解析・構文解析などの表層的な話題は以下のスレでやってください。
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室8
スレリンク(tech板)
285:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:07:50
>>284
そんなのは他所でやれ。
286:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:17:21
>>284
それでいいんじゃねーの。
本来のスレッドの使い方だよ。
このスレは今後は厨、ネタ隔離スレとして機能する。
287:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:18:18
>>286
自演乙(超久々に使ったよ))
288:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:19:52
自演されるのが嫌ならさっさとID制にしてもらえば?
289:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:20:21
>>283
ネタふれば話が進むだろうが、愚痴じゃ進めようもないじゃねぇか。
290:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:20:38
じゃあ立ててくるか?
俺は無理っぽ
291:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:23:31
ここしばらく変なのが常駐してるから別スレ立てたいなら止めはしない。
292:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:26:10
関係ないけど>>1の「動的バイナリ変換」て何?
昔流行った自己書き換えのこと?
293:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:26:11
既存のスクリプトエンジンをどう組み込むかとかな。
SpiderMonkeyとか設定ファイル代わりに使えば面白い流れが生まれそう。
車輪の再開発より使われていないリソースの発掘のが大事。
294:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:31:28
>>293
使われていないリソースには使われない理由があるような気が
設計が古臭くて今のトレンドとかみ合わないとかライセンスや作者の人格に問題アリとか
295:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:41:42
例えば今まではWebアプリはDBの内容を書き換えることによって動的に設定をいじったりするけど
組み込みが主流になれば、ハッシュをいじる事ができて、マスタテーブルの類はオンメモリで行ける。
296:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:52:59
>>294
(煽りじゃなくって)人格って関係する?
297:デフォルトの名無しさん
05/11/14 23:14:20
>>292
TransmetaのCMSとか?
>>296
RubyはMatzが(略)とか、言語じゃないがOpenBSDはTheoが(やっぱり略)とか、
技術自体とは関係ないところで影響する場合もないとも言い切れないとは思う。
298:デフォルトの名無しさん
05/11/15 00:33:57
Theoどんの人格は確かにアレなんだが、それでも使われてるOpenSSHについて
299:デフォルトの名無しさん
05/11/15 00:36:58
まつもとに何か問題あったか?普通というか優等生過ぎて詰まらん位だと思うが。
300:デフォルトの名無しさん
05/11/15 03:00:22
今BNFを記述しているのですが、
式をexpressionとすると、式を構成する項をあらわす
単語って何になりますでしょうか?
301:デフォルトの名無しさん
05/11/15 03:12:24
>>300
term
302:デフォルトの名無しさん
05/11/15 03:17:22
式を構成するのは式じゃないの?
303:デフォルトの名無しさん
05/11/15 05:36:50
>>292
URLリンク(www.microarch.org)
304:デフォルトの名無しさん
05/11/15 05:48:47
前スレの消費が早すぎてログ取り損ねた。
だれか、うpしてくれ。
305:デフォルトの名無しさん
05/11/15 18:56:06
>>304
URLリンク(www.uploda.org)
306:デフォルトの名無しさん
05/11/15 19:56:34
>>804
どうせ読んでもLispの話しばかりだよw
307:デフォルトの名無しさん
05/11/15 21:15:52
>>301
サンクスです。
>>302
それだとループしちゃうっしょ。
308:デフォルトの名無しさん
05/11/15 21:58:41
>>307
再帰させるのが構文解析のミソ
309:デフォルトの名無しさん
05/11/15 22:27:53
なら、終了条件(終端記号)も用意しなきゃな。
310:デフォルトの名無しさん
05/11/15 23:04:56
>>309
式を展開していくと最終的には値になるからそれが終了条件じゃね?
とか適当なことをほざいてみるテスト
311:デフォルトの名無しさん
05/11/15 23:30:40
>>306
ものすげぇ遠い未来のスレようこそ
312:デフォルトの名無しさん
05/11/16 01:11:11
>>310
それが項だろ。なら「式を構成する項」で合ってるだろ。
つうか、「~みるテスト」って久しぶりに見た。
ものすげぇ遠い過去のスレからようこそ
313:デフォルトの名無しさん
05/11/16 01:37:25
つか、「項」を持ち込まないと演算子の優先順位が表現できんだろ。
*や/でつながれた式が「項」。それを+や-でつなげたのが「式」。
314:デフォルトの名無しさん
05/11/16 01:42:55
(式)は終了してないけど項?
なんだかよくわかんね。
レベル低くてごめん、勉強してくる。
315:デフォルトの名無しさん
05/11/16 01:43:25
じゃあそれを << で繋げたのは何?
さらにそれを && で繋げたのは何?
さらにそれを…
316:デフォルトの名無しさん
05/11/16 02:06:48
>>315
K&Rの末尾の構文規則でも読め。
つかWeb上でも探せば電卓の構文規則くらいあるし。
というわけで探した。再帰下降パーサ付きだ。
URLリンク(www.ie.u-ryukyu.ac.jp)
317:デフォルトの名無しさん
05/11/16 10:49:28
>>307
解析する式は段々と小さな部分式になっていって
いつか変数か定数に帰着して終わるから無限再帰ではない。
つまり最終的に出来上がる構文木のすべての葉ノードまで
ノードを作成しながら"再帰"的に"下降"して終了する。
(これはプログラミング言語関係の各種の性質の数学的証明で
よく使われるテクニックである「式の長さによる帰納法」に対応してるわけだな。)
とはいえ実際問題としては演算子の優先順位や結合規則を文法的に表現する必要から
式を何種類か(代入式、条件式、論理和、論理積、単項式などなど)にわけて
その間を巡りながら再帰していくわけだけどな。
で、再帰を素朴に再帰呼び出しで書く(再帰降下法)と
大規模なプログラムに対しては
再帰が深くなりすぎて溢れたり実行効率が悪化したりするから
パーサ・ジェネレータは自前で管理するスタックとループで動くような
コードを生成することが多いわけですな。
318:デフォルトの名無しさん
05/11/16 13:58:41
「自分が言い負けたかのように見えなくもない」ログを万が一にも残したくなくて、
みんな揚げ足取りに必死ですね(^_^;
319:デフォルトの名無しさん
05/11/16 14:08:39
>>318
俺も常々不思議なんだが、記名式ならともかく匿名式で必死になる意味がわからん
320:デフォルトの名無しさん
05/11/16 14:58:26
>>318-319
議論では疑問点を質すことは当然だし、
それをやらずになぁなぁで済ませたら正確な情報交換ができん。
その過程が揚げ足取りにしか見えないのは素人の浅墓さというもの。
特に立場も背景も知識も異なる多人数でやりとりしてれば
一見つまらないことに価値を見出し明確にしたいと思うものがいても
全く不思議はないし、むしろそういうことがあるからこそ
細部が詳細になり議論は深まる。
必死なんじゃなくて真面目なだけだろう。
なぜならどうせ時間使って議論するなら意味がある議論をしたいからな。
321:デフォルトの名無しさん
05/11/16 15:31:47
>>320は>>317ってことでOKかな?
おまいさんが真面目に語ったのはわかったが、それに対して反論も煽りも来るのが2ch。
その程度で駄々こねるなら初めから書き込まなきゃいいのに。
322:デフォルトの名無しさん
05/11/16 15:34:33
termがterminationの略だと思ってる人がいるみたいだけど、そうなのか?
そのまま「項」、つまり単項式って意味だと思ってたんだけど。
323:デフォルトの名無しさん
05/11/16 15:51:35
>>321
なんでマジレスすると駄々こねたことになるのかが不思議。
324:デフォルトの名無しさん
05/11/16 16:32:25
マジレスの応酬になると馬鹿には不利だから、
なし崩しにそれを「痛い行為」ということにしてしまっているのでは。
325:デフォルトの名無しさん
05/11/16 16:38:49
2chで必須のスルーを覚えよう。
326:デフォルトの名無しさん
05/11/16 17:05:54
ここより萌え言語スレのほうが熱いな。
327:デフォルトの名無しさん
05/11/16 17:06:14
>>325
スルーすることはもちろんあるがその基準は個人的なものだから
それをとやかく言われてもなんともしようがありませんなぁ。
煽りと反論を弁別する閾値は人それぞれでしょう?
(時間など余裕がなくて結果的にスルーになるなど、
同じ人でも時々の事情で変わるだろうし…。)
自分の場合は愉快犯的であることが明らか(無意味なコピペを繰り返すなど)とか
知的・精神的障害の兆候が明らか(あまりに支離滅裂な内容)とかでなければ
反論と取るし、反論には必要に応じて言論で対処する。
正直>>324のような感想を持つ瞬間もあるが、それは決め付けずに置くべく努めている。
328:デフォルトの名無しさん
05/11/16 17:41:53
注意:スルーしないからこうやって不毛な精神論に発展するのです。
329:デフォルトの名無しさん
05/11/16 18:21:08
>>328
自己言及?www
330:デフォルトの名無しさん
05/11/16 18:31:43
>>322
termはtermだよ(本当の語源までは知らないけど)。
むしろ英語では式→expressionで、終端記号→terminal、非終端記号→nonterminal
>>300
「項」って何?名前選びに迷ってるならこことかどうよ?(Javaの文法)
URLリンク(www.y-adagio.com)
まあ自分で定義した「項」なるものを取り入れたいならtermでいいと思う。
331:デフォルトの名無しさん
05/11/16 18:55:48
>>329
リフレクションかw
何か面白いインターフェースでリフレクションを実装してる人いる?
自分はAspectもtemplate metaprogramming もgenerative Programmingの観点から
見事に整理して見せた書籍("Generativ Programming", K. Czarnecki and U.W. Eisenecker
, Addison-Wesley, 2000)に感動してGenerative Programmingの観点から
リフレクションを整理した言語を作れないものかと思っているんだが今のところアイディアがない。
332:デフォルトの名無しさん
05/11/16 20:52:27
>>313
どちらもexpressionでしょ普通。馬鹿?
333:デフォルトの名無しさん
05/11/16 20:58:12
ついでに突っ込んでおくと、文->Statement
334:デフォルトの名無しさん
05/11/16 21:06:07
-/*+12345
335:322
05/11/16 22:08:31
>>330
goo 辞書より「項」
> (2)〔数〕
> (ア)多項式を構成するそれぞれの単項式。
> (イ)数列・級数で、そのおのおのの数や式。
336:322
05/11/16 22:20:31
terminationってよりterminalですね。すみません。
terminalの語源がtermとか、その逆とか、同じ語源を持つとか?
まあ語源はどうでもいいんだけど、BNFのそういう例で出てくるtermは
「終端」とか「停止」とかいう意味ではないんじゃないかと。
それにterminalの略なら、expressionもexprとかexpに略すんじゃない?
連投スマソ
337:デフォルトの名無しさん
05/11/16 22:22:06
全てはリスト
338:デフォルトの名無しさん
05/11/16 22:29:24
普通はterm->停止でよいかと。
339:デフォルトの名無しさん
05/11/16 22:30:26
おれはexp派
340:デフォルトの名無しさん
05/11/16 22:31:01
普通?
341:314
05/11/16 22:31:52
>>322 >>335
つまり「項⊂式」か。理解したサンクス。
停止云々の発言以外は、両者の言い分どちらも正しかったって感じだな。
342:デフォルトの名無しさん
05/11/16 22:33:42
秀term
343:デフォルトの名無しさん
05/11/16 22:59:42
>>318
勝負あったようだな
344:デフォルトの名無しさん
05/11/16 23:34:55
俺はLisp派
345:デフォルトの名無しさん
05/11/16 23:46:47
>317
>解析する式は段々と小さな部分式になっていって
左再帰性の問題みたいに、段々小さくならない場合もあるよ。
346:デフォルトの名無しさん
05/11/16 23:53:28
>>336
つ URLリンク(www.m-w.com)
語源同じだそうです。
347:デフォルトの名無しさん
05/11/16 23:53:58
俺はruby派
348:デフォルトの名無しさん
05/11/17 00:18:57
Rubyソースは見た目が悪い。
349:デフォルトの名無しさん
05/11/17 09:41:12
termを項と訳している本はいっぱいあるよ
350:デフォルトの名無しさん
05/11/17 11:40:50
俺は
statement->expression->term->factor
って使うけど。
というかコンパイラ本ってこうなってね?
351:デフォルトの名無しさん
05/11/17 12:12:07
>>350
Look Ahead(先読み)があるとtermとかfactorとか使わなくてもexpression書けちゃうからな。
特にyacc系から入るとあまり見かけないんじゃないかな。
352:304
05/11/17 17:38:20
>>305
さんくす
353:デフォルトの名無しさん
05/11/17 18:46:22
>>351
そうだな。bison/yaccならexpression以下は本当にそのままを表すだけがほとんど。
例)semicolon
354:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:57:59
俺はりんご派
355:デフォルトの名無しさん
05/11/17 22:16:01
シッシッ
356:デフォルトの名無しさん
05/11/17 23:44:23
合えて言うと真珠派かな?
357:デフォルトの名無しさん
05/11/18 14:24:30
Perlのオブジェクト指向システムってどうよ?
第一引数がパッケージ名や参照でそれがそのままselfになるのって
argv[0]をうまく使ったトリックだよね。
実際はクロージャ生成をNewで隠蔽して、そのクロージャの環境を
持ち回ってるってことになるんだよね。
ああいうの元ネタあるの?
358:デフォルトの名無しさん
05/11/18 15:58:06
>>357
argv[0] つか、$_[0] な。
あれはあれで良いものだが、クラス・メソッドの呼び方に
SomeClass::operation() と SomeClass->operation() があるのは、
美しくないというか、直感的じゃないとは思うね。
359:デフォルトの名無しさん
05/11/18 22:10:53
LL(1)で文法を考えてたんですけど、
式は一般的な形で最終的に、数値か識別子か括弧の式になります。それで
文 ::= 代入文 | 式文
代入文 ::= 識別子 ':=' 式文
式文 ::= 式 ';'
という文法だと、代入文と式文の両方のfirst(n)に識別子が含まれて駄目ですよね。
でもよくありそうな文法で、文法を変形したり、何かアイディアあったら教えてください。
360:デフォルトの名無しさん
05/11/18 22:59:25
BASIC風味で
代入文 ::= 'let' 識別子 ':=' 式文
とか
シェルスクリプト風に変数の参照は$をつける、とか
文 ::= 代入文 | 関数呼び出し文 | while文 | return文 | ...
にして式文を書けなくしてしまう、とか
代入文ではなく代入式にしてしまうとか。
なんかウチの大学のカリキュラム思い出した。
ウチの大学の宿題じゃないよな?
361:デフォルトの名無しさん
05/11/18 23:05:56
LL使ってる時点で実用性が乏しいといえるだろう。
まぁ、宿題なら仕方無いが。
362:デフォルトの名無しさん
05/11/19 00:48:19
>>361
pascal しらんの?アフォ?
363:デフォルトの名無しさん
05/11/19 00:51:04
解析能力と実用性に相関関係は無いと思うが
364:デフォルトの名無しさん
05/11/19 01:02:16
>>363
普通にあるでしょ?
現実をしらない研究者ならともかく、発想がしんじられない。
365:デフォルトの名無しさん
05/11/19 01:19:35
>>364
LLに収まる文法が
LLに収まらない文法に比べて何が劣ってるか説明してくれない?
単純に興味があるので。
366:デフォルトの名無しさん
05/11/19 01:29:37
LL(1)とかに収まらない言語でも今はLLで書くだろ。
367:デフォルトの名無しさん
05/11/19 01:31:54
>>359
Pascalは、
>>360
>文 ::= 代入文 | 関数呼び出し文 | while文 | return文 | ...
>にして式文を書けなくしてしまう、とか
この方式だね。JIS X3008を見ると、
文 = [ ラベル ":" ] ( 単純文 | 構造文 ) .
単純文 = 空文 | 代入文 | 手続き呼び出し文 | goto文 .
空文 = .
構造文 = 複合文 | 条件文 | 繰り返し文 | with文 .
となっている。
実際、文を書くべきところにいきなり a + 5; みたいな式文を書く必要はないでしょ。
>>364
高い解析能力が必要とされる文法なんて人間にとっても覚えにくいだけだから、
363の言うことはもっともだと思うが。
Pascalでラベルに文字列を使いたかったら、予約語「label」を導入して、
label hoge : 文;
とでも書かせておけばよかったのでは。
368:デフォルトの名無しさん
05/11/19 01:32:51
高い解析能力が全く要求されないLispは人間にとって覚えやすいんですか?
369:デフォルトの名無しさん
05/11/19 01:39:00
もちろん文法は覚えやすいだろ。
当然文法を覚えることと言語を使いこなすことは別だが。
370:デフォルトの名無しさん
05/11/19 01:44:50
>>368
forの構文やifの構文など、通常は文法の範疇のものが、
Lispだと関数やマクロの呼び出しになって、文法の範疇から
外れるだけ。
トータルで見れば、通常文法に相当する知識が減ってるわけ
じゃないが、文法に属する範囲は狭い。
371:デフォルトの名無しさん
05/11/19 03:35:02
覚えやすい≠使いやすい
372:デフォルトの名無しさん
05/11/19 06:16:52
また構文の話ですか。。
373:デフォルトの名無しさん
05/11/19 08:34:25
>>368
最近、仕掛けが巧妙になってきている。
374:デフォルトの名無しさん
05/11/19 23:01:29
>>373
|
|
|
しりんご
375:デフォルトの名無しさん
05/11/20 00:02:34
パクッ
376:デフォルトの名無しさん
05/11/20 00:14:02
馬鹿でも理解できるLispってか
377:デフォルトの名無しさん
05/11/20 00:17:31
尻んご
に見えた
378:デフォルトの名無しさん
05/11/20 00:25:36
21st Century Compilers買った人いる?
379:デフォルトの名無しさん
05/11/20 00:30:14
え、アレ出たの?
380:デフォルトの名無しさん
05/11/20 00:50:24
URLリンク(www.amazon.co.jp)
年末の暇つぶしにでも
381:デフォルトの名無しさん
05/11/20 03:50:30
3~5週間って、運が悪いと年が明けてから着くんじゃないか……
382:デフォルトの名無しさん
05/11/20 03:58:10
円安だからか、洋書が高いな
383:デフォルトの名無しさん
05/11/20 21:52:49
>>380
この本って、一年以上前から紹介されて入るけど、発売が(ry
384:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:22:31
>>368
覚えやすいが、使いにくい。
385:デフォルトの名無しさん
05/11/21 19:23:38
馬鹿研究者程、食いつきが良いw
386:デフォルトの名無しさん
05/11/21 19:29:07
研究者であるならば、内容に関わらず買う必要はあるだろうな。教養として。
387:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:26:57
宣伝ならもうちょっとうまくやろうぜ
388:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:34:38
素人の集まりのくせに、何が研究者だよ。ばかばかしい。
389:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:16:36
>>388
いや、結構いるとおもうぞ。
ただし、パラダイムを買える程のテーマは皆無だがw
390:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:06:54
つまり、重箱の角研究ってやつ?
ワロタw
どこからも引用されず、どこにも適用されずw
391:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:13:46
というか一番作りやすいからだろうな >> 研究用
392:デフォルトの名無しさん
05/11/22 00:21:47
洋書に限らず値が張る書籍は会社に買わせて内容を確認してから気に入った奴だけ個人で購入してる。
研究所勤務のメリットではあるな。
393:デフォルトの名無しさん
05/11/23 00:19:21
つまらんメリットだなw
394:デフォルトの名無しさん
05/11/23 00:41:04
IBMのTRLとか、図書システムに関しては非常に良く出来ていたな
395:デフォルトの名無しさん
05/11/23 01:00:22
>>390
ワロタw
どこかのウイスキーみたいな宣伝文句だなw
396:デフォルトの名無しさん
05/11/23 01:22:41
なんかここ、ロートルの墓場みたいね
397:デフォルトの名無しさん
05/11/23 12:27:15
bison を使って簡単なスクリプト言語を作成してるんですが
実行時にエラーが発生したとき
ソースの何行目でエラーが出たかを出力したいと思います。
例えば、数値と文字列の加算が認められないとき
a = 1 + "hello"
とすると実行時にエラーが出るようにしてるんですが
'+' がソース中の何行目かが知りたいんですがいい方法はありますでしょうか?
字句解析の結果に
そのトークンの行数も含めればいいと思うんですが
bison の %union を使うと行数を含めることができないので
なにかいい方法があったら教えてください。
398:デフォルトの名無しさん
05/11/23 13:16:19
>>397
yylinenoじゃ不満?
399:デフォルトの名無しさん
05/11/23 18:48:32
エラーにはならんよ。
a="hellp"
400:デフォルトの名無しさん
05/11/23 19:07:40
>398
bisonで、式を
expr
: expr '+' expr
| expr '*' expr
...
という具合に書いているのですが、
間に改行を入れている場合
アクションで得る時点のyylineno では
演算子の出現した行番号と異なってしまうのです。
かといって、演算子を非終端記号にして
その時点のyylinenoを記録しておくとすると
演算子同士の優先の設定ができなくなりますし…。
401:デフォルトの名無しさん
05/11/23 21:00:58
大物は来ないのか?
402:398
05/11/23 22:12:45
>>400
.yで
%union { ...; int lineno; ...; }
%token<lineno> '+' '-' ...
.lで
"+" {yylval.lineno = yylineno; }
"-" {yylval.lineno = yylineno; }
...
ってダメなんだっけ?
403:398
05/11/23 22:16:08
ごめん。 return忘れてた。
"+" {yylval.lineno = yylineno; return '+'; }
404:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:05:34
>402
その方法でいけそうです。
ありがとうございます。
405:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:23:27
yylinenoは標準じゃないんで、男は黙って自力で行番号数える…
ってのはもう古い常識なのかしら。
406:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:39:18
標準って、yacc って何かで標準化されてるの?
407:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:42:44
>>406
ANSI-yacc
408:デフォルトの名無しさん
05/11/24 00:25:06
日本の研究論文って、有名人以外ろくなものがない。
外人でもそうだけど、この分野もはやフンズマリ状態なのかorz
409:デフォルトの名無しさん
05/11/24 00:29:16
有名人の方がやっぱりいい論文書くのか。
410:デフォルトの名無しさん
05/11/24 00:38:26
いい論文を書くから有名人なんじゃないの?
411:デフォルトの名無しさん
05/11/24 13:53:03
そもそも人がいないだろ。狭い世界じゃね?皆知り合いだろ。
412:デフォルトの名無しさん
05/11/24 14:10:59
日本塵はパクって昇華するのが生業なんだよ
論文書く文化なんてそもそも日本に存在しない
書かなくても有名になれる
413:デフォルトの名無しさん
05/11/24 16:03:03
>>412
和算もしらねぇタコはすっこんでろよ
414:デフォルトの名無しさん
05/11/24 16:14:06
知恵の代わりに自意識が育っている間抜けに
その要求はきついと思いますよ :-)
415:デフォルトの名無しさん
05/11/24 18:01:55
>>413
和算てそろばんぐらいしか出番ないんじゃない?
このスレと何か関係あるの?
416:デフォルトの名無しさん
05/11/24 18:13:52
>>415
このスレとは関係ないが、和算はそろばんとかそういうレベルじゃない
413も頭弱そうだが、あんたも教養ないな
417:デフォルトの名無しさん
05/11/24 18:26:09
>>416
スレと関係ねぇならすっこんでろよ
418:デフォルトの名無しさん
05/11/24 18:35:30
>416
>和算はそろばんとかそういうレベルじゃない
きっとすごいレベルなんですね。
どういうレベルなんですか?
教養のある416さんに説明してもらえるとありがたいです。
419:デフォルトの名無しさん
05/11/24 18:48:00
>>418
google wikipedia 和算
420:デフォルトの名無しさん
05/11/24 19:07:06
>>419
URLリンク(ja.wikipedia.org)
要約すると
和算は中国のパクリ、明治時代没、そろばんは広く用いられた
だから何
421:デフォルトの名無しさん
05/11/24 19:31:08
>>420
読解力ヒクス…
422:デフォルトの名無しさん
05/11/24 19:38:26
>>420
関孝和とか中学で習わなかった?
423:デフォルトの名無しさん
05/11/24 19:45:16
>>416
それで、どういうレベルなんですか?
424:デフォルトの名無しさん
05/11/24 19:56:13
数学板でやれ
↓のスレ盛り上げてやれよw
算額について語るスレ【和算】
スレリンク(math板)
1 名前:132人目の素数さん 投稿日:04/12/30 18:19:05
ここは江戸時代に日本独自に栄えた数学、「和算」について語るスレです
2 名前:132人目の素数さん 投稿日:04/12/30 18:25:38
クロワッサンでも食べてろ
3 名前:132人目の素数さん 投稿日:04/12/31 06:30:33
さんがくのもんだいしゅうってでてる?
4 名前:132人目の素数さん 投稿日:04/12/31 07:15:08
カトチャン、屁゜
5 名前:132人目の素数さん 投稿日:04/12/31 14:20:26
荒れすぎ
425:デフォルトの名無しさん
05/11/24 20:04:22
>>423
>>416も頭弱くて教養がないので答えられません
というレベル
426:413
05/11/24 20:32:37
ほんとに教養無いのなorz
今で言う微分、積分とかの概念も日本で独自に育っていたのだよ。
427:デフォルトの名無しさん
05/11/24 20:53:19
外人が、江戸時代、金地金を買い付けに来た時に、地金の重量だけでなく純度も価格に反映すべきだ、
といって日本人が当時小数点付きの割り算を和算でやったという話を聞いたことがある。外人は、
小数点の割り算ができなかったそうだ。
現状、コンピュータサイエンスはほとんど米国主導、輸入品なのは認めるが、日本人だから想像力が
なくて、後追いぱくり研究しかできない、というのは暴論だと思う。可能性はあるのだから。
428:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:06:48
>>426
413=416なら「そういうレベル」を説明しろよ
お前が説明できない=教養ないだけだろ
429:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:07:56
あんま関係ないけど
日本人なのに論文を英語で書く文化って何なの?
あれって日本じゃ評価してくれないから英語で書いてるわけ?
あと日本語なのに横書きで書くのも変だよね。
縦書きがまともに機能してるのって出版業界だけかな。
430:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:27:41
>>429
はぁ?バカかお前。
そのレスは日本語なのに横書きじゃねーか。変だよね。
せめて縦読みくらい仕込む知能を見せろや。
431:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:32:02
ね
こ
大
好
き
432:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:44:23
>>429
カノレテをドイツ語で書く文化と同じだよ。
患者に何書いてるかわからなくするため。
433:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:51:14
>>429
日本語読めない人にも読んでもらいたいからだろ?
434:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:59:07
>>433
はぁ?バカかお前。
わざわざ英語で書く意味なんてない。自己満足だよね。
せめて日本語くらい読む知能を見せろや。
435:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:12:04
引
貴 用
殿
も .四
な .百
二
十
九
436:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:19:48
LISPの話しようぜ
437:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:24:00
>>432
最近は英語が主流だけど・・・
438:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:39:00
そもそもカルテはドイツ語なんだが。
439:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:40:49
途中から失礼します。
パーサ(パーサー?)の話とかここでいいんですよね。
(他のスレあったら教えてください)
仕事で幾つかのフォーマットを読み下すプログラムを
書いてきたんですが、毎回使い捨てで同じような
のを何度も書いている気がしています。
そこでパーサーと言われるプログラムの基礎を勉強しようかな
と考えています。
情報系とか出てないので理論的な知識が無いんだけど、
基礎から書いてある良い本とか良いサイトないですか。
よろしくお願いします。
パースだけ出来ればOKです。
440:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:42:51
>>439
つ[yacc]
441:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:52:06
>>439
つ[テンプレ]
442:439
05/11/24 22:53:51
>>440 ありがとうございました。
yaccとかlexとかがあるんですね。ちょっと調べると
BNFとか正規表現とかあるんですが、本を買ったりして
調べる前に1つ質問です。
このyaccとかは世の中にあるtextでかかれているフォーマットなら
基本的に何でも読み下すことが出来るんですか?
cでもperlでもhtmlでも。
自分が今パースしたいファイル形式がこのyaccでパースできるか
どうかはどうやって確かめればいいんしょうか。
spice netlist, verilog gatenet, EDIT, ascii GDSなど
をパースしたいんですが。
よろしくお願いします。
443:デフォルトの名無しさん
05/11/24 22:54:46
>>434
馬鹿はお前だ。わざわざ日本語で論文を書く意味なんてない。
なぜなら、日本人に読ませる意味がないからだ。
444:439
05/11/24 22:59:43
>>441 おお!これらを読んでまた来ます。
445:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:35:30
>>432
それってよく効くけど、
じゃあドイツ人は何語で書いてるん?
446:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:38:48
ドイツ人は正しいことを書いているのだから見られても平気って思ってるんじゃない?
447:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:40:10
>>429
引用されるためだよ。
論文の価値ってのは他の誰かの論文に引用されることにある。
ちなみに日本人の論文は提出率に対する引用率はいまいち低いらしい。
448:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:41:09
>>443
で、研究のオイシイ部分は全部外人に持っていかれるわけだ。
449:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:41:24
>>432
今時の若手の偉いさんだと英語で書いていて、もうちょっと下の年齢だと日本語で書いてるよ<カルテ
習った時分によるみたい。
450:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:42:31
>>447
それはつまり、日本人の書く論文は、世界の役には立って無い?
451:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:44:47
>>450
いや、所謂ポスドクってのが癌なんだよ。
博士になるために助手しながら無尽蔵に数をこなし続ける。
452:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:48:36
>>439
つ りんご本
453:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:52:02
>>451
ポスドクは博士持ちの底辺ポストだろ。
454:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:52:24
>>450
一部の有名人を除きその通り。
日本人の論文テーマは、他の論文テーマの一部分について
特殊な前提条件で研究しているものがよくある。
455:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:56:39
耳が痛い
耳が痛い
耳が痛い
456:デフォルトの名無しさん
05/11/25 00:18:01
>>448
まぁまぁ、落ち着いて。
売国奴の>443など放っておいて、あなたはあなたで
外人にオイシイ部分を持って行かれないために
日本語だけを読み、日本語だけを書いて一生を送っていればいいんですよ :-)
457:デフォルトの名無しさん
05/11/25 00:30:39
おめーの重箱の済み研究なんて全く役に立たないよw
ば~ろ~!
って言ってみたいw
458:デフォルトの名無しさん
05/11/25 03:03:06
おもしろいスレだな。LISPで荒れたり、英語で荒れたり、和算で荒れたり、博士で荒れたり。
459:デフォルトの名無しさん
05/11/25 03:06:15
>>442
その質問は本を読めば大体書いてあることです
460:デフォルトの名無しさん
05/11/25 03:22:16
>>458
すべてに共通しているのは
無知なくせにやたらとわめく人がいるところ。
461:デフォルトの名無しさん
05/11/25 06:58:59
>>460
具体例が書かれていないので、
「ここでわめく為に必要な聞きかじりの知識」すら無い人が
「わめき」にすら参加できず悔しがっているようにしか見えません :-)
462:デフォルトの名無しさん
05/11/25 08:27:04
研究ってのは役に立たなくてはいけない研究と、そうではない研究ってのが
あるんだよ。理系の人なら分かってもらえると思うが。
463:デフォルトの名無しさん
05/11/25 08:28:49
この板には残念ながら理系はいません
464:デフォルトの名無しさん
05/11/25 08:30:30
その通り
全員アキバ系です
465:デフォルトの名無しさん
05/11/25 12:18:05
>>464
笑ってしもうたが、本当なら悲しいのぉ。
466:デフォルトの名無しさん
05/11/25 13:40:01
文系、理系なぞ受験科目の分類に過ぎない!
…筈なんだが、日本ではどうもそれが通らなくて困る。
経済学はかなり以前から数学バリバリでついには法学にも法経済学なんてのがあり、
一方でソフト開発が会社組織や経営をオブジェクト指向やユースケースなど
ソフトウェア工学的手法でモデル化したりする昨今、
文系・理系の区別は害あって利なしだと思うんだがね。
と脱線しながらマジレス。
467:デフォルトの名無しさん
05/11/25 13:48:01
困ったことに世の中には、既得権というものが存在する。
468:デフォルトの名無しさん
05/11/25 14:22:47
既得権でガンジガラメになって必要なところに資源が行かないのが
今回の不況の最大の原因だったわけだが。
469:デフォルトの名無しさん
05/11/25 14:42:04
本当は頭を使うのが大嫌いだけどそれなりの学歴は作っておきたい人、の当座の居場所
としての「文系」には、ちょっと違うニュアンスがあるしなぁ。
470:デフォルトの名無しさん
05/11/25 15:52:24
>>468
微妙に違う。既得権に目を奪われて、肝心な部分を
見落としている点が、今回の不況の最大の原因。
471:デフォルトの名無しさん
05/11/25 15:57:54
>>470
つまり、目先の利益を優先してるのが原因と。
472:デフォルトの名無しさん
05/11/25 15:58:24
ここまで脱線したらついでに聞くが、「肝心な部分」とは?
473:デフォルトの名無しさん
05/11/25 16:06:04
>>472
物事を順を追って、論理立てて考える事で導き出される結果。
欲得づくしで思考すれば理性を見失うのは当然かと。
これが金とか権利とかの問題ならまだ楽なんだが、努力とか、
知恵とか、勇気とか、危機管理能力とか、そ~ゆ~能力の無さ
が問題だからなぁ・・・
474:デフォルトの名無しさん
05/11/25 16:15:33
結局の所は、面白くない、面倒臭い、責任は取りたくない、
といった職務怠慢の積み重ねの結果だわな。
475:デフォルトの名無しさん
05/11/25 17:30:56
この流れおもしろいな
476:デフォルトの名無しさん
05/11/25 17:46:40
>>462
そりゃ分かるけど、あまり特殊な前提条件のもとでの研究ばかりじゃねぇ
結果として役にたたなくとも、いままで思いも付かなかったようなテーマとか
だったら99%役にたたなくてもOKだと思う。
477:デフォルトの名無しさん
05/11/25 18:16:40
10000重ループの画期的な最適化方法を研究しました。
9999重以下のループには役に立ちませんが。
478:デフォルトの名無しさん
05/11/25 22:34:02
>>477
いいんじゃないか。
ダミーで、9999重ループをつけりゃ画期的に速くなる
んだろ?
479:デフォルトの名無しさん
05/11/25 22:38:08
ダミーじゃダミだ
480:デフォルトの名無しさん
05/11/25 22:43:27
>>479
貴様、俺様がこれからイカスギャグをかまそうとしたのに打ち砕いてくれたな~
481:デフォルトの名無しさん
05/11/25 23:40:14
推測してみた
ずばり駅に行きたい
・・・そこまで易しくないか
482:デフォルトの名無しさん
05/11/26 11:13:58
役に立ちそうもないから誰も手をつけなかった事を研究して実際に役に立たない
事を証明すれば、それはそれで立派な研究成果だと思うが・・・
483:デフォルトの名無しさん
05/11/26 11:50:18
>>482
それが、必要とされる証明だったらね。
実際には役に立つ証明はみたことない。
484:デフォルトの名無しさん
05/11/26 11:59:18
>>482
まあ、「誰も手をつけなかった」んだったら、放置で
いいような気もするが…。
でも、できないことの証明によって無駄な労力の消費が
避けられるというのはあるよな。
大昔には、永久機関とか錬金術とかを真剣にやってた奴
もいるんだし。
485:デフォルトの名無しさん
05/11/26 12:20:31
科学技術の原型が錬金術だったような・・・
486:伝説新人タクシ
05/11/26 12:44:55
その頃は原子や素粒子なんてなかった。
今じゃ、原則的にある原子が他のそれに変わることはない
で済むんだけど。
反応によって全く違う性質を持つようになるのはある意味
錬金術といえなくもない。人工の工業用ダイヤだって使われている。
炭素が4つ結合することでダイヤになるようにね。
ただ、どの分野でも品質とかコストとかいう他の問題になる。
ニュートン 錬金術でぐぐると、wikipediaにも彼が錬金術師とある。
487:デフォルトの名無しさん
05/11/26 12:51:22
雑談なら他でやれ
488:デフォルトの名無しさん
05/11/26 13:02:55
つまりスクリプトの作成というのは、錬金術のようなものだと?
489:デフォルトの名無しさん
05/11/26 13:08:21
目の前にSICPの原著あるけど、表紙の絵が魔術師だか錬金術師なんだよな。
スクリプト(コンピュータプログラム)の作成=錬金術というのは、案外言い得て妙だな。
490:デフォルトの名無しさん
05/11/26 15:38:53
awk?
491:デフォルトの名無しさん
05/11/26 16:09:33
SICP=MITで使われている、コンピュータサイエンスの基礎の基礎をSchemeを通して学ぶ教科書
492:デフォルトの名無しさん
05/11/26 17:34:20
未知の自然物質を相手にした研究と、
人間が考えた文法についての、ある限られた特殊条件での研究。
以下(ry
493:デフォルトの名無しさん
05/11/26 17:51:25
研究もしない穀潰しが何を言っても、なぁに、かえって免疫力が付く
494:デフォルトの名無しさん
05/11/26 18:18:44
お前らも暇な奴らだなw
495:デフォルトの名無しさん
05/11/27 00:03:39
研究者の痩せ我慢すれですか?
496:このスレの1
05/11/27 00:13:04
現在>>249で立てたWikiのページが見られなくなってます。
報告が遅くなりましたが、こんなメールが来てましたので、一応報告します。
■■1.メンテナンスのお知らせ
サーバメンテナンスを以下の日程で行います。
日程:2005年11月26日(土)
時間:22:30~翌朝AM:5:00ごろまで
範囲:@wikiサービス全体
内容:サービスのバージョンアップ、電源の点検
この時間、@wikiサービス全体にアクセスできなくなる可能性があります。
ご理解宜しくお願い致します。
497:デフォルトの名無しさん
05/11/27 00:14:17
>>486-489
要するに、プログラムでプログラムを作ってるわけだからな。
・どんな言語を作れば扱いやすくなるのだろう?
・どんな風に言語を作れば今の状況に対応出来るだろう?
みたいな、論理的というよりは直観的な理屈が大事だから・・・
498:デフォルトの名無しさん
05/11/27 03:30:23
>497
直感というか、デザインと心理学かね?
499:デフォルトの名無しさん
05/11/27 09:43:53
>>498
センスが激しく要求される悪寒。
産業総合研究所でプログラミング言語を研究している某氏は、
「言語の設計はセンスのよい技術者だけがやればよい」
と言ってたからなぁ。
500:デフォルトの名無しさん
05/11/27 10:11:07
直感って言葉は、勘違いしてる人も珍しくないからなぁ・・・
駅から自宅への道筋を論理的に説明すると、
駅から北へ25m、北西に15m、東に5m、北に9m、北東に15m
といった説明になる。これに対して、駅から自宅への道筋を直感的に説明すると、
地図を広げて、駅から自宅への道筋に対して線を引いて、それを見せる事が説明になる。
501:直感的に説明って何だよ…。
05/11/27 10:50:51
>>500
まあ、直感って言う言葉を勘違いしてる人は珍しくない
けど、勘違いしたまま自慢げに書き込む奴 (=>>500) は
珍しいけどな。(w
-----------------------------
ちょっかん ちよく― 0 【直感】
(名)スル
推理・考察などによらず、感覚的に物事を瞬時に感じとること。
「―で答える」「父の身に何か起こったことを―した」
502:デフォルトの名無しさん
05/11/27 11:06:37
とりあえず>>500がアホなことだけは分かった。
503:デフォルトの名無しさん
05/11/27 12:52:45
500はゆとり教育の被害者
504:デフォルトの名無しさん
05/11/27 16:45:42
>>500は悪くない。真に問題にすべきは>>500という怪物を生み出した社会構造ではないのだろうか?
505:デフォルトの名無しさん
05/11/27 16:50:50
つくづく面白いスレだな。今度は教育、社会問題かよ。
>>500 は、定量的、定性的を論理的、直感的と間違えてしまったわけだが、
プログラミング言語研究者でも、論文の日本語が怪しい奴時々いるよな。
そういう日本人が英語で無理やり論文書いてると、怪しささらに倍!って感じで。
506:デフォルトの名無しさん
05/11/27 17:49:35
Cでコンパイラのプログラム作ってみたんですが、どこが悪いのかわかりません。
四則演算の式をテキストファイルから読み込んで、字句解析→構文解析→コード生成って順序をたどるんですが、うまくいきません。
ソースをあげとくんで、どなたか見てもらえないでしょうか?
四則演算の式の例としては、
da+jk*h-3/(abc-def):=pq;
みたいな感じです。
ソース→URLリンク(read.kir.jp)
507:デフォルトの名無しさん
05/11/27 18:30:30
>506
おい!身勝手すぎるぞ!
なにがうまくいかないかもわからないし。
まずマジックナンバーをなくして、
関数名をちゃんとつけろ。
話はそれからだ。
508:デフォルトの名無しさん
05/11/27 18:37:52
>>506
関数名意味不明な上に、コメントは420行目の
/*スタックの初期化*/
だけですかw
とりあえずmainでfp2をオープンせずにfprintfしてるのだけはわかった。
509:デフォルトの名無しさん
05/11/27 18:46:25
毎回こんなプログラム書いてるの?
俺なら毎回どこが悪いのかわからなくなってうまくいきません
510:デフォルトの名無しさん
05/11/27 18:51:40
何だよ「goto owari」って。
「do~while(OP!='!')」とか「brake」じゃいかんのか。
もっと見たらもっとツッコミ所有りそうだけど、面倒だから見ない。
511:デフォルトの名無しさん
05/11/27 19:00:33
int lexical_analysis(void);
int H(void);
void E(void);
void E2(void);
void T(void);
void T2(void);
void F(void);
int code_generation(void);
はげわろす
512:デフォルトの名無しさん
05/11/27 19:01:52
iがグローバル変数wwwww
513:デフォルトの名無しさん
05/11/27 19:04:25
>>506
こいつ扇子がないなw
重箱角研究の弊害か?
514:デフォルトの名無しさん
05/11/27 19:07:08
>if(syntactic_result[0].result==(1||2)){
ここ必ず1と比較することになるけど、
if(syntactic_result[0].result==1 || syntactic_result[0].result==2)){
じゃないの?
515:デフォルトの名無しさん
05/11/27 19:11:23
っていうか、釣りだろこれ。
色んな部分がありえねぇ。
516:デフォルトの名無しさん
05/11/27 19:54:55
こんな独創的な書き方何をどうやったら学べるのかが分からん。
ちょっとどんな学習の仕方したか興味ある。
517:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:01:33
>>510の「brake」にも突っ込んでみたい。
518:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:14:29
C言語そのものと、作法(コメントをきちんと書く、関数名は意味が通じるものをつけるなど)を
身に着けるのが先じゃないか。>作者さん。
俺の学生時代に、こういうプログラムソース書いていたら、即レポート再提出だったよ。
519:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:15:44
break;
520:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:29:45
コメントはさほど必要とは思わないがねぇ。
スクリプト言語のソース幾つも読んでるが、どれも少ないし。
521:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:33:13
関数名は良いんじゃない?
たぶん教科書通りになってるんでしょ。
522:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:35:03
まぁ言語のプログラムでTやFやEなんて、意味は決まってる品。
523:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:36:29
重箱のスミ研究の弊害に、もう1票
524:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:39:47
スレ違いな上に余計なお世話だと思うが、カーニハンとパイクの「プログラミング作法」が良書。
……釣られてる? 俺、釣られてる?
525:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:54:20
>「プログラミング作法」が良書。
はぁ?今時はぁ?
526:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:55:31
確かに古いが内容は現在でも充分有効だろ。
527:デフォルトの名無しさん
05/11/27 20:57:56
それ良書かなぁ?
いまでも通用すると思う?
528:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:02:04
>>521
そんな教科書捨てろよ
>>522
くわしく。
E=Evaluateはわからなくもないが、わかってやりたくない。
まさかT=Term、F=Factorですか?普通は関数名にしないだろw
Hは思いつかないな・・・
529:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:06:57
>>508と>>514くらいは分かるようになって欲しい。多分大学の宿題なんだろうけど。
後,無限ループはやめようよ。EOFまで読んだら止まるとかにした方がいんじゃね?
530:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:09:05
t = temporaly
f = function
531:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:16:21
temporalyにはつっこんだほうがいいのかな?
532:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:17:41
T=term F=factor E=expression
だろうな。Hはワカンネ。
533:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:24:14
>>532
その理屈でいくとHにあたる部分はstatementのはずだよね。
ソースちょっと読んでみた感じでもセミコロンまでの部分を処理してるっぽいから文のはずだけどHって・・・?
534:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:32:50
>>527
たしかに内容自体は古臭いけど通用する
書かれている技術云々より著者の考えてることを文から読み取るだけでも勉強になるよ
535:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:33:58
H=Hyouka
俺はこれだと思うね。かなり自信あるよ。
536:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:37:08
H=アレだよアレ。
(*/∇\*)キャ 恥ずかしい♪.
537:デフォルトの名無しさん
05/11/27 21:37:45
>>534
マジでいってんの?正気?
……釣られてる? 俺、釣られてる?
538:デフォルトの名無しさん
05/11/27 22:24:07
>>537
その文だけじゃ君が何を主張したいのかわからないんだが
539:デフォルトの名無しさん
05/11/27 22:38:12
>>537
著者の考えてる事云々辺りに対して言ってるのかなと予想。
後524!=534だから皮肉になってない。
540:デフォルトの名無しさん
05/11/27 22:42:20
業界で成功した人物の著書ぐらい素直に読んどけよ
541:デフォルトの名無しさん
05/11/27 23:02:40
そう言えば、うち新入社員にこんな宿題出してたなぁ(w
542:デフォルトの名無しさん
05/11/27 23:03:13
いちいち反論しないと気がすまないガキかよ
543:デフォルトの名無しさん
05/11/27 23:06:05
すまん
反論というより、ただの反抗だな
544:デフォルトの名無しさん
05/11/27 23:12:54
いや~、すまん、すまん
545:デフォルトの名無しさん
05/11/27 23:39:50
>>506
一応超適当に動作するようにはした。
URLリンク(read.kir.jp)
546:デフォルトの名無しさん
05/12/01 08:41:18
C言語でbisonを使って構文解析をして構文木を作るとき、
コンパイルに成功するといいんですが
文法エラーがあったときに途中まで作ったノードが
メモリリークしてしまうんですが
どう解決してますか?
547:デフォルトの名無しさん
05/12/01 08:51:55
ノード生成時にbisonへ渡す物とルートからたどれる単方向リンクリストの両方に登録する。
成功した場合はソースの解析ツリーから全部たどれるからメモリが漏れないのだから、
失敗することの為に純然たる生成順のリストがあっても屁でもない。
548:546
05/12/01 10:41:06
thx!やっぱそうだよね
549:デフォルトの名無しさん
05/12/01 20:56:27
>>546
それって365日稼働する必要あんの?連続で
550:546
05/12/01 22:00:15
>>549
お前の意見なんか誰も聞いてねーよ
回線切って猿山に帰れ
551:デフォルトの名無しさん
05/12/01 22:26:32
何だこいつ?
そんなのリークとは言わんよw
552:デフォルトの名無しさん
05/12/01 22:57:07
>>551
えーと、もう話は解決してるようだけど
メモリプール使えだとか、これからつまんない話を披露する気なの?
553:デフォルトの名無しさん
05/12/01 23:26:06
>>550
粗れる原因つくってるいつもの香具師だ。
スルーよろ。
554:デフォルトの名無しさん
05/12/01 23:42:34
失敗したらすぐ終了してメモリの解放はOSまかせにすればいいって話だろ。
正味な話、ライフサイクルの短いプログラムでは
メモリの解放忘れがメモリリークにつながることは少ない。
555:デフォルトの名無しさん
05/12/01 23:49:00
メモリの解放忘れ=メモリリーク
じゃないの?
556:デフォルトの名無しさん
05/12/02 00:10:41
>>554
はいはいうざいうざい
その手の話は聞き飽きた。
557:デフォルトの名無しさん
05/12/02 00:18:40
メモリリークって?
bison にバグがあったの?
558:デフォルトの名無しさん
05/12/02 00:23:23
なんでそんな文盲なんだよ
559:デフォルトの名無しさん
05/12/02 02:00:35
>>554
組み込みスクリプト用途を考えるとエラー停止しただけで
リークなんて考えられんけど。
おまえら作る時はリークチェッカ用意してテストぐらいしとけよ。
560:デフォルトの名無しさん
05/12/02 02:53:05
メモリリークごときで騒いでんじゃねぇよ肉体労働者
561:デフォルトの名無しさん
05/12/02 02:55:29
ふらぐめんて~しょん?
562:デフォルトの名無しさん
05/12/02 08:54:06
mallocしたあとfreeしなくてもry
563:デフォルトの名無しさん
05/12/02 09:19:38
重箱隅研究では大問題。
実際は、OSが(ry
564:デフォルトの名無しさん
05/12/02 09:28:06
実際は、コンパイラにもバグが(ry
まあ、これはたいがいは最適化オプション絡みだったりするから、
最適化オプションを外すだけで解決したりするけどな。
何処の製品とは言わんケド。
565:デフォルトの名無しさん
05/12/02 16:20:18
>>560
ばーかばーか
>>562
ばーかばーか
全員死んでこいや
お前らみたいなへたれがこのスレにいるってだけで吐き気がするぜ
あ?メモリリーク?そんなもんが怖くて中学生やってられっかってんだ
それよりもC言語教えてください
566:デフォルトの名無しさん
05/12/02 16:27:04
帰れ低能
567:デフォルトの名無しさん
05/12/02 21:34:48
こんなのリークいわんやろ?あほちゃうかw
現実を知らん馬鹿研究者ならでわなやw
568:デフォルトの名無しさん
05/12/02 22:04:19
> ならではなや
569:デフォルトの名無しさん
05/12/03 18:14:32
蛆研究乙w
570:デフォルトの名無しさん
05/12/03 18:15:55
ならではやな。やな!
ほな!失礼したどす~。
571:デフォルトの名無しさん
05/12/03 20:05:53
どちらかといえば、研究もタッチしてるのかもしれない洩れだけど、
そりゃ中田先生みたいに実務もバリバリこなせるような研究者にはあこがれるけど、
あれって、(先生の実力は本当にすごいと思うけど)案外運もあるんじゃないのかなぁ
とも思って自分を慰めてまつ。
トホホ、
572:デフォルトの名無しさん
05/12/03 23:33:12
>>571
立場や肩書きという物がどうしても必要な場面もあるし、いいたかないけど上が抜けてくれないとポストが空かない事実はどうしようもないのである意味運かもしれません。
573:デフォルトの名無しさん
05/12/04 12:34:37
コンパイラの作り方 (詳解
URLリンク(www.is.s.u-tokyo.ac.jp)
574:デフォルトの名無しさん
05/12/04 12:50:40
>>573
こゆ講義は楽しいだろうなぁ。俺もやりたい。
575:デフォルトの名無しさん
05/12/04 14:03:42
>>573
>演習で実装する言語はSchemeのsubsetで
ここまで読んだ
というか、ここで読むのをやめた
576:デフォルトの名無しさん
05/12/04 15:11:36
>>573
その実習って、グループに分かれてFPGAを使用した独自アーキテクチャのCPU設計&実装、
そのアーキテクチャ用クロスコンパイラの製作、
その上で動くレイトレプログラムの実装、までやるんだよな。
さすが灯台だとおもた。
577:デフォルトの名無しさん
05/12/04 15:12:17
どっかでOSの作り方をやってくれんかな?……って、板違いか。OS板に逝ってくる。
578:デフォルトの名無しさん
05/12/04 15:50:48
>>573
早速印刷して、読んでみることにしたよ。うpしてくれた人、GJ!
三流痴呆国立大卒修士で、Schemeは少しかじってるので、何とか読めるかな。
学生時代、こういう面白い講義や実習はなかったもんなぁ。
灯台逝くほど頭良くなかったし。
579:デフォルトの名無しさん
05/12/04 16:45:49
URLリンク(mitpress.mit.edu)
多分SICP読んだ方が早いぞ。
580:デフォルトの名無しさん
05/12/04 17:04:33
SICPとは目指すものがかなり違うと思うが
581:578
05/12/04 17:07:16
SICPも購入して持ってるので、両方読みます。
582:デフォルトの名無しさん
05/12/04 18:56:03
やっぱり、東大の先生のような頭がいい人はschemeの良さがわかってるんだな。
583:デフォルトの名無しさん
05/12/04 20:00:11
schemeの良さというよりも、実装の容易性を重視しているのではないかね。
584:デフォルトの名無しさん
05/12/04 20:14:16
今はもうSchemeじゃなくて、MinCamlだよ。
585:デフォルトの名無しさん
05/12/04 20:38:48
やっぱり、東大の先生のような頭がいい人はlispの良さもわかってるんだな。
586:デフォルトの名無しさん
05/12/04 22:26:46
キチガイホイホイ言語
587:デフォルトの名無しさん
05/12/04 22:29:53
というか日本だと狭い世界だから研究してる人はこの人ととは知り合いだろう。
今も同じとこにいるのかは知らないけどさ。で,この分野の研究しててschemeは
避けて通れないよ。表示意味論的にクリーンな言語はやっぱ重宝する。MLとか
Haskellとかあるけど,やっぱ未だに基本はschemeって感じ。
588:デフォルトの名無しさん
05/12/04 22:55:27
研究してる人、って単数かよ。狭すぎるぞ。
未だに主流がSchemeかどうかは知らんが、
当分の間は避けて通れる道ではないのは同意。
ただ、最近ではMLやHaskellも避けては通れないぞ。
589:デフォルトの名無しさん
05/12/04 23:05:06
やっぱり、東大の先生のような頭のいい人は、rubyの(ry
590:デフォルトの名無しさん
05/12/04 23:09:59
釣りはいらん
とっとけ
591:デフォルトの名無しさん
05/12/04 23:32:16
Rubyが言語理論の研究に適切だと主張する馬鹿は、
さすがに見たことが無いな。
592:デフォルトの名無しさん
05/12/04 23:35:42
コンパイラとかの実装を話すときは、
Pascal, C/C++, Lisp/Scheme, Forth, ML, Haskell
あたりは抑えておくべき?
593:デフォルトの名無しさん
05/12/04 23:37:09
とりあえず、機械語は抑えておけ
594:デフォルトの名無しさん
05/12/05 00:58:12
「抑える」んだ
595:デフォルトの名無しさん
05/12/05 01:09:56
∧_∧
(*´∀`) 了解だ!
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
596:594
05/12/05 01:19:58
>>595
ワロタ
597:デフォルトの名無しさん
05/12/05 21:20:28
Lispってとにかく単純でとっつきやすいんだよな。
S式はパースが異常に簡単だし、末尾再起最適化とか考えなきゃ処理系も一瞬で実装できる。
598:デフォルトの名無しさん
05/12/05 21:25:05
>末尾再起最適化とか考えなきゃ
ちょwwwおまwww
599:デフォルトの名無しさん
05/12/05 22:08:58
>>591
お前は墓の研究でもしてろw
最先端言語の研究とは無縁だろ?
600:デフォルトの名無しさん
05/12/06 00:48:19
>599
Rubyが最先端言語とでも??
RHG見れば解るけど、かなり泥臭い実装じゃない?
601:デフォルトの名無しさん
05/12/06 01:11:05
>>600
知ったか素人だまれ
602:591
05/12/06 01:43:38
>>599
うーん、開発現場の人ですよね。>>591で馬鹿って言ったのは、
「言語理論の研究者で、かつ、Rubyが研究に使えると思ってる人」です。
開発現場においては、Rubyは確かに最先端言語の1つですよね。
ただ、言語理論の研究では言語の性質の解析とか証明とかしなきゃならないんで、
実用的に便利な言語ってのはちょっと違うんですよ。
本質だけのシンプルな言語、誤解を恐れず言えば「低機能」な言語が重宝されるんです。
なので、Rubyは高機能すぎて、言語理論の研究にはちょっと向かないかな、と。
でも、今の世の中を支えているのは>>599さんのような現場の人ですから、
自信をもって生きてくださいね。応援してます。
603:デフォルトの名無しさん
05/12/06 05:58:09
高卒が搾取されてくれることでこの業界は成り立ってるしね。
604:デフォルトの名無しさん
05/12/06 19:38:30
>>603
そこに大卒組がドロップアウトしてくるようになってきた事で、状況は混乱気味でつ。
605:デフォルトの名無しさん
05/12/06 20:19:22
でも金かせいでるのは土方だしなw
研究成果が経済成果として繋がる例は極々わずか。
まぁ、それが研究というものの宿命でもあるわけだが、
606:デフォルトの名無しさん
05/12/07 01:50:47
土方の生んだ金は、どこに消えているのやら
607:デフォルトの名無しさん
05/12/07 02:41:43
>>606
土方の金の使い道の事?それとも金の出所の事?
608:デフォルトの名無しさん
05/12/07 02:43:41
>>606
中間搾取の事?
609:デフォルトの名無しさん
05/12/07 02:54:29
>>606
ちなみに普通は、半分から4/5は中間搾取で消えていく。
まあこれが、税金や社会保険による搾取だけならまだ納得できるが、
実際には、派遣会社が間に何社も入って掠め取っているだけだから、
ひどい話だとは思うけどな。
610:デフォルトの名無しさん
05/12/07 03:25:30
ふーん、派遣会社がそんなにねぇ。
なら、普通に雇う側の会社がホームページで
募集すればいいじゃん。
611:デフォルトの名無しさん
05/12/07 08:53:04
>>610
NEET or 学生さんですか?
社員として雇うのは、労働契約とか社会保険とか法令とか、そういうので面倒なんだよ。
さらに言うと、上のような理由も実は建前で、最大の理由は、用済みになったときに好きなようにクビ切れないってことだな。
なので、中間搾取のおかげで一見、能力/金額比が良くないように見えても、トータルで考えると安く上がっちゃうことも多い。
1人雇用するリスクをとらず、金で解決できるんだったら、そのほうがお得というこった。
612:デフォルトの名無しさん
05/12/07 10:42:19
>>604
不景気のせいで土建業由来の不正労働慣行があらゆる業種に蔓延し常態化していることに加えて
院卒が従来の大卒の業種・業態へドロップアウトしてくるようになったからな。
文科省が欧米諸外国並みに博士号持ちの数だけはそろえようと
博士課程や修士課程(博士課程前期)の定員を就職の受け口の見通しもないまま
闇雲に増やしたんで博士取れたヤツも取れなかったヤツも
従来の研究・教育職では吸収しきれずに普通に開発仕事につくようになり、
最近ではそれでも足りなくて派遣で仕事をするケースも増える傾向だ。
(そういうとき周囲に敬遠されないように院卒の経歴を隠して
「大学でちょっと遊んじゃって(^-^;」などと言うヤツもいる。)
大学の独立行政法人化と年俸制の任期(2-5年)の条件付募集が
標準になって30台以下の研究者が定期的に失職することがその傾向を加速している。
613:デフォルトの名無しさん
05/12/07 11:52:57
>>612
まぁ、ろくに成果の出せない研究者はいらないということだろうな。
土方サイドでは、経験がなにので用無しとなってるし。
研究者として生きて行くためには、(上にもあったが)抜きん出た実力と
独自の発想、それに、強運が必要だろうね。
614:デフォルトの名無しさん
05/12/07 11:58:24
>>613
運は*必要*とは言わないんだよ。
615:デフォルトの名無しさん
05/12/07 12:25:21
>>613
研究に夢を持ちすぎ。
天才の数は多くないので他業種同様に
圧倒的多数を占める凡人をうまく使う社会的な工夫が必要。
それなりに高度な教育しといて放り出すというのは人的資源の無駄遣いでしかない。
そもそも研究というのは大規模投資して本格開発するほどには
結果が明らかでない内容を論理と実験を手段として探りながら進む作業の総称だから
研究にも難易度、規模、価値について色々なものがある。
例えば>613が夢見るような先進的で独創的な研究があった場合、
その周辺には実用化や普及の前に片付けなければならないような
相対的に難易度の低い研究課題が沢山発生するのが常だが、
それを片付ける>613が言うような相対的に低能力の泡沫研究者の数も
本来はそれなりに必要なのだ。
ただ日本では>613のような古典的な夢を抱いて「研究」というものを見ている人間が
まだまだ多数派だがな。
616:デフォルトの名無しさん
05/12/07 12:27:26
研究も他業種同様多くの技能から成り立っている。
例えば、研究は独創的なことを思いつけば出来上がりではない。
計画を立て、先達の成果を調べ、論証し、実験し、評価し、論文を書いて発表しなければならない。
そしてその大部分は時間を消費する作業的な側面を持ち、
特殊な才能ではなく教育で身につく種類の技能に支えられている。
それを身に着けていることが研究者(大物でも泡沫でも)としての必要条件となるが、
それを研究者としての教育を受けていない人間が身に着けているわけではないし、
逆に身に着けてはいても世間で評価されるような大きな「成果」に恵まれないこともある。
例えば探索しなければならない範囲を狭めたという意味では失敗の報告も
有効なのだがどうしても世間ではどうしても成功のほうを高く評価するし、
特に日本では明治以降の歴史的経緯から独創性よりも完成度が評価される比重が高い。
それが欧米に対して日本では改良研究が多くなる理由でもある。
博士号を取ったり予算を獲得したりする際に多少独創性があるより
完成度が高い方が日本では圧倒的にウケがいいのだ。
(これは改良研究のほうが審査する側も評価しやすいせいもある。)
だから博士号を取った先輩は博士課程の後輩に
「あんまり理想を高く持って独創性のある高度なものにしようとせず、
恥を捨てて教授の温情にすがり、できるだけ簡単で瑣末な研究で博士号を取るようにしろ。
でないと3年では取れないぞ。」
などとまじめな顔で助言することになる。
617:デフォルトの名無しさん
05/12/07 14:20:54
>>613
>まぁ、ろくに成果の出せない研究者はいらないということだろうな。
>土方サイドでは、経験がなにので用無しとなってるし。
そうでもない。独学できっちりと勉強してるヤシは少なくないし、
汚いコードを書くヤシは少ないし、設計をみっちりとやってるヤシ
も少なくないから、耐久力のあるヤシは、わりと重宝されてる。
618:デフォルトの名無しさん
05/12/07 14:24:48
やっつけ仕事にほうり込むと、すぐに潰れるけどな。w
混沌とした状況で生き延びる能力の無さを、何で補うかが課題だな。
619:デフォルトの名無しさん
05/12/07 14:43:01
中小零細IT企業は、やっつけ仕事の所が多いよな。あと、
大企業でもたま~に、やっつけ仕事の所があったりする。
何処とは言わないケド。
620:デフォルトの名無しさん
05/12/07 16:47:26
いいから黙って働け
シャッチョさんのために
621:デフォルトの名無しさん
05/12/07 17:55:27
なんだここは
コンパイラ・スクリプトエンジンのスレとは思えないな
622:デフォルトの名無しさん
05/12/07 19:46:55
>>619
たぶん脳内w
やっつけでコンパイラとか書くのなどあり得ない。
623:デフォルトの名無しさん
05/12/07 19:52:08
電脳土方ネタは別スレッドでやってくれ。明らかにスレ違いだろう。
64bitメモリ空間を馬鹿みたいに消費するアプリのための、Lisp
もどきを作りたいんだが。
624:デフォルトの名無しさん
05/12/08 01:25:32
>>623
おまえは板違いw
625:デフォルトの名無しさん
05/12/09 02:08:19
>>624
おまえは気違いw
626:デフォルトの名無しさん
05/12/09 03:18:00
>>625
おまえは勘違いw
627:デフォルトの名無しさん
05/12/09 09:17:35
>>626
おまえは腹違いw
628:デフォルトの名無しさん
05/12/09 10:46:09
>>627
おまえは立貝(タチガイ)w
629:デフォルトの名無しさん
05/12/09 11:59:40
俺はフランクリンw
630:デフォルトの名無しさん
05/12/09 12:11:24
一行レスに嬉々として参加するようなバカが何でこのスレ覗いてるわけ?
631:デフォルトの名無しさん
05/12/09 12:38:37
それに対して、同じく一行レスで中身無し、しかも煽り、ってのはどうだろうなぁ。
自分が使ったバカの一語が、自分に最も当てはまっているのでは。
632:デフォルトの名無しさん
05/12/09 12:58:11
バ
カ
633:デフォルトの名無しさん
05/12/09 13:03:31
>>630
ネタが、ネタがなかったんだよ~~(T-T)
634:デフォルトの名無しさん
05/12/09 23:58:21
研究ネタも(ry
635:デフォルトの名無しさん
05/12/10 10:06:17
Dr.欲しくて、教授の機嫌を取らなきゃいかんことはよ~くわかるが、
「障子を開けてみよ。外は広いぞ」という言葉を貴殿に贈ろう。
蛸壺(失礼)から出て、興味の赴くままに外の世界を味わうことも大事。
636:デフォルトの名無しさん
05/12/10 10:59:52
貴殿!貴殿!貴~殿殿で殿殿!
637:デフォルトの名無しさん
05/12/10 14:54:50
>>636
ちょっとリズムに無理があるかな。
638:デフォルトの名無しさん
05/12/10 15:37:13
>>637
大丈夫。
休符を入れてから
きが始まる。
ん、貴殿!!!貴殿!貴~殿殿で殿殿
639:デフォルトの名無しさん
05/12/10 16:05:48
馬鹿じゃねーの
640:デフォルトの名無しさん
05/12/10 16:08:40
馬鹿じゃ、ねーの!
I'm not fool ! OK ?
641:デフォルトの名無しさん
05/12/11 00:02:50
ケンキューテーマと一緒で、大した話題がないなぁ~
642:デフォルトの名無しさん
05/12/11 12:51:50
処理系の研究してる人いるみたいだから聞きたいんだけど、今時はどんな研究が盛んなの?
643:デフォルトの名無しさん
05/12/11 13:11:24
>>642
> 処理系の研究してる人いるみたいだから聞きたいんだけど、今時はどんな研究が盛んなの?
俺、大学院の研究室がプログラミング言語関係の研究室だったから、この世界には多少つながり
がある。
で、今盛んなのは、プログラミング言語の機能拡張をいかに安全に行うか、ということ。
安全とは、処理系素人が中身を知らずに処理系(JavaでもLispでも)に、拡張機能モジュールを
突っ込んでも、モジュール同士が干渉することなく、素人が拡張機能の恩恵にあずかれること。
モジュールを突っ込んで言語処理系の機能(というか、糖衣構文かなぁ)を増やす、というアイディア
は、MOP、mixinとずっと前からあるわけだが、安全性については発展途上。
俺はいま、言語、ソフトウェアとは別業界なので、個人的趣味でたまにサーベイした範囲で書いてる
けど、本職さんのアドバイスをおながいします。
644:デフォルトの名無しさん
05/12/11 14:34:24
テンプレの>>5をみればこの分野の流行はつかめると思う。
645:デフォルトの名無しさん
05/12/11 18:22:09
>>643
こんな香具師おおいの?
専攻分野と就職先がなさならないと言う意味で
646:デフォルトの名無しさん
05/12/11 18:29:18
むしろ直結してるほうが稀
647:デフォルトの名無しさん
05/12/11 18:36:25
>>645
大学院たって修士だろ。それじゃあ、専門家とは到底言い難いから、企業としては都合のよいソルジャー
扱いで、専攻も分野も関係なく配置するんじゃない。
俺、IT関係企業でリクルーターやった経験あるんだが、専攻分野イコール業務分野という奴は見たこと
ない。大体、適当に丸め込まれて、学部、高専卒と机を並べて、畑違いの分野で研修、OJTだったなぁ。
俺はこれがやりたい、という強い意志を持ってる奴は、博士まで取るべき。企業としては、博士は専門
馬鹿でもてあますことが多いのだが、研究部門でツボにはまると、とんでもない力を発揮する。
648:デフォルトの名無しさん
05/12/11 18:40:34
つーか言語開発の仕事って例えば何?
SunとかMSとかBolandみたいに明らかに言語作ってる部隊以外に何がある?
649:デフォルトの名無しさん
05/12/11 18:55:21
>>648
> つーか言語開発の仕事って例えば何?
自分がかかわった範囲でいうと、組み込み用マイコン向けコンパイラの開発、HDLをパースして
さまざまな解析、設計アシストするツールの設計だな。
コンパイラはgccでいいじゃん、と思われてるけど、特定のマイコンに特化して徹底的に
チューニングするとgccが吐くコードより2割は小さく、速くなるんだな。
gccは、マルチアーキテクチャ対応ゆえに中間コードレベルでしか最適化できないから。
HDLはね、単純にケイデンスやメンターのツール買ってきて導入して終わり、じゃないんだよ。
自前で故障検出パタン作成用ツールを作ったり、自社の設計ルールにのっとって記述されて
いるかチェックするツール(lintみたいなもんか)を作ったりする。昔は、自社で独自のHDLを
設計、実装して、大型電子式自動計算機で長時間シミュレーションをまわしたもんだよ。
運が悪いと、数日ジョブを突っ込めなかったり、ディスパッチがまわってこないなんてことは
ざらにあった。
650:デフォルトの名無しさん
05/12/11 18:56:21
組み込み機器用にgccを移植するような地味な仕事から
簡単な業務処理用スクリプトを書いたりならしたことがあるが
コレといって”言語を作る”ってのはやったことないなぁ。
651:649
05/12/11 19:09:57
あとは、半導体テスタ用のテストパタンを加工するための言語を独自設計してつかっていたこともある。
awk,Perlでは、汎用性ありすぎて、かえって使いにくいから。
652:デフォルトの名無しさん
05/12/11 19:16:22
>>5の一番上のリンクから適当にピックアップ+適当に訳
>>643の安全性ってのも一番最初に出てるね
* language support for security and safety セキュリティと安全性のサポート
* dynamic compilation and optimization techniques 動的コンパイルと最適化
* languages and compilers for parallel computing 並列計算用の言語とコンパイラ
* storage management techniques 保存管理法?
* design and processing of domain-specific languages ドメインに特定な言語?
* compilation for distributed heterogeneous systems 分散異種系コンパイル?
* effective implementation of advanced language features よりよい機能の実装??
* techniques for embedded and of mobile code 組込とかモバイル向けの手法
* program representations プログラム表記?
* interactions between compilers and architectures コンパイラとアーキテクチャの相互作用
* program analysis プログラム分析
* software development tools ソフトウェア開発ツール
* program optimizations and transformations プログラムの最適化と変換
* techniques for effective compiler construction 効果的なコンパイラ製作?
ぜんぜんわからんかったorz
653:デフォルトの名無しさん
05/12/12 08:11:40
>>649
マイコン価格の暴落と処理速度の改善で、その仕事の半分は無くなる予感。
654:デフォルトの名無しさん
05/12/12 11:27:16
>>652
* language support for security and safety
セキュリティと安全性をサポートする言語
(例えばPerlのテイントとかJavaのベリファイアとか。
最近は実行時に検査する内容を減らすために静的な検査も多いので型理論と関連が深い。)
* dynamic compilation and optimization techniques
動的な(実行時)コンパイルと動的な(実行時)最適化
(JavaのJITコンパイルとか。言語じゃないけど昔WindowsがBitBltナントカというAPIで
画像のビット演算処理を実行時にコンパイルっぽいことして最適化してたような記憶も。)
* languages and compilers for parallel computing
並列計算用の言語とコンパイラ
(並列処理の関して通信とか同期とかメモリ共有とか負荷分散とかで
抽象化と効率の、あるいは自動化と手作業でのカスタマイズのせめぎ合いから
丁度いい点を見出す研究。)
* storage management techniques
メモリ管理技術
(たとえばGCとか、もっと進んでヒープを使わないプログラミングの可能性とか。
研究者人口は多くない気がするけどディープなマニア多し(個人的偏見)。)
* design and processing of domain-specific languages
ドメイン固有言語(特定分野向け言語)の設計と処理
(例えばMathematicaやMATLABみたいなのとか。ハードウェア記述言語(VHDLとか)とか。
論文ではAT&Tが交換機の構成記述言語なんてのを提案してるのを見たことがありますな。
Flashのスクリプト言語とかあるいはSQLとかもそうかもね。
このテの言語は必ずしもプログラミング言語屋が作らないので時々風変わりな実装がある。
つーか今私がWindowsに移植してる言語がそうだというのは個人的なグチ。)
655:デフォルトの名無しさん
05/12/12 11:28:21
>>652
* compilation for distributed heterogeneous systems
異種分散システムのコンパイル
(CPUやメモリの構成が一様でない分散システムを扱う技術ですな。
通信とか同期とかメモリ共有とか負荷分散とか、
あるいはそもそも各ノードの構成情報をどうやって管理伝達するかとか。)
* effective implementation of advanced language features
言語の機能の効率的な実装
(例えば、大昔ならサブルーチン呼び出し、
最近ならオブジェクト指向とかアスペクト指向とか
リフレクションとかを効率よく実行する方法について。
多分現在コンパイラ研究で実装面の主流。激しく応用寄り。
多分このスレの王道?)
* techniques for embedded and of mobile code
これは
「(他言語やデータへの)埋め込みコード
&(アプレットやエージェントとかの)移動可能なコードの技術」
のことか
「組み込みシステム向けコード&移動体向けコードの技術」
のことか少々迷うな。どっちもあり得る。forとcodeに注目して英文解釈すると前者?
* program representations
プログラムの表現
(一瞬、インテンショナル・プログラミングみたいにテキスト表現を用いない
開発環境と一体化した言語(?)とか連想したけど多分違ってて、
数学的&理論的なプログラムのモデルのことだろうな。
だとすると業界で一番の理論寄り分野。)
656:デフォルトの名無しさん
05/12/12 11:29:28
>>652
* interactions between compilers and architectures
コンパイラとアーキテクチャの相互作用
(キャッシュやパイプラインや特定の命令の有無などハードウェアの構成を知ったり、
もっと意欲的には再構成可能ハードウェアを構成したりとかも入るのかな?)
* program analysis
プログラム解析
(まぁ最適化や書き換えなどのためにプログラムの性質をいろいろ調べる技術ですな。
目指す処理に必要でかつ調べやすい性質のアイディアと
そうやって提唱された性質をプログラムから取り出すアルゴリズムがセット。
最適化のためのループの分類やら、ある変数の定数性を調べたり、
ポインタがどのオブジェクトを指してるか調べたり。
あとは型検査なんかもこのジャンル。
末尾再帰かどうかを判定するなんてのは古典ですな。
最近では型と絡めて安全性とかも話題。多分現在コンパイラ研究で理論面の主流。)
* software development tools
ソフトウェア開発ツール
(例えば開発環境とかデバッガとかリファクタリング・ツールとかテスト・ツールとか
プロファイラとかソースコード管理とかドキュメントやUML図の作成ツールとか
GUIウィザードの類とか。)