制御系なら俺に聞いてもいいぜ(8)at TECH
制御系なら俺に聞いてもいいぜ(8) - 暇つぶし2ch950:デフォルトの名無しさん
06/09/02 21:40:41
>>947
連続データを参照する頻度が大きいとき有効

951:940
06/09/03 02:53:41
>レイテンシ コンパイラの吐くコード見ると、JSR命令の次が引数をpushする命令になってたり
メモリを参照するMOV命令の次はレジスタ間演算になってたりしますね。
こういうのが>>948さんの説明みたいな例ですね。

952:デフォルトの名無しさん
06/09/11 10:46:43
ヘタレプログラマなんですが、質問させてください。

SH7145Fで、SCI0,1、3を使いたいんですが、0と1は普通に使えるんですが、
3だけ初期化ルーチン抜けたあとに、エラー割り込みがかかりっぱなしに
なってしまって使えません。フレーミングエラーが起きているようです。
エラーフラグをクリアしても、すぐに同じエラーが起きます。
信号レベルも他のポートと同じで、常時Hレベルです。
まだ何も接続していない状態で発生する現象です。

どなたか解決策を知ってる方おられましたら教えてください。


953:デフォルトの名無しさん
06/09/11 13:15:48
PECRL?

954:デフォルトの名無しさん
06/09/12 04:52:38
>>952 初期化したあと、TX/RX機能をイネーブルにするまでに、使うビットレートでの1bit分
の時間をおく、っていうルールは守っていますか?(ex:4800bpsなら208μぐらい)
(守らない時、3のような動作をしたという体験は私はしていませんが。)

955:デフォルトの名無しさん
06/09/12 09:08:40
>>953さん
やっちまった感じです。もろにそこでしたorz

PFC.PACRL2.BIT.PA0MD = 1;// PA0をRXD0に設定
PFC.PACRL2.BIT.PA3MD = 1;// PA3をRXD1に設定
PFC.PECRL2.BIT.PE4MD = 1;// PA4をRXD3に設定
↑こんな感じでSCI0,1,3を初期化してたんですが、
3だけは1じゃなくて2なんですね。うっかりマニュアル読み落としてました・・・

PFC.PECRL2.BIT.PE4MD = 2;// PA4をRXD3に設定
に訂正。おかげさまで問題なく動きました。

>>954さん
私もそこだと思い込んでしまって、ウェイト時間を延ばしたり、最適化で
ウェイトがなくなっているのか?とか考えて(volatile)にしてみたり、
最適化無し指定にしたり、色々やってみましたが>>953さんの指摘で直りました。

お二方とも、アドバイス有難う御座いました。

956:デフォルトの名無しさん
06/09/12 12:15:56
コメントが間違ってるような? PA4->PE4?

957:955
06/09/12 14:02:52
そ、、そこはご愛嬌で・・・・
コピペコピペしてるから単純なミスの罠におちいり易いんでしょうなorz

958:デフォルトの名無しさん
06/09/12 15:41:05
スレ違いかもしらんが、低レベル制御屋の俺が困ってるんで教えてください。
機能の一部でAIボードで4-20mAでアナログ値を入力するんだが、仕様書に

アナログ値検出に4mAのデットバンド処理を含めて下さい。
デットバンド範囲は2%F.S固定で構いません。
アナログ値表示に使用するデータは全てデットバンド処理後のデータを使用してください。



デッドバンドとかF.Sとかって何れすか


959:デフォルトの名無しさん
06/09/12 16:48:34
デッドバンド不感帯
F.S フルスケール

デッドバンド処理って具体的になにをやるのかは?

960:デフォルトの名無しさん
06/09/13 08:20:34
4-20で4mAの不感帯って大きいな 2%なんだろうな

つまり一旦採用した値±2%の範囲の差では更新しないという処理なんだろう


961:デフォルトの名無しさん
06/09/13 11:44:07
デッドバンド=遊び
でよい?

962:デフォルトの名無しさん
06/09/13 14:16:56
他から誘導されてきました……。

----
ごめんなさい、すいません、一つ教えてください。
現在C言語のソースが手元にあるのですが、コンパイルの方法がわかりません。
10年以上前の機械のファームにバグがあって、ちょっとした事なのでソースを
直すのは簡単なんですが、ターゲットがV50なんです……。
昔はどうやらBolandCとTurboAssemblerでやってたらしいんですが、環境とかも
今は無く、途方に暮れている状態です。

今までのほほんとWindowsプログラムしかしてこなかったので、クロスコンパイル
環境なんて触った事もないですし、開発した人はしんじゃいましたし、どうすれば
いいのかという感じです。

お分かりになられる方が居ましたら教えてください……。


963:デフォルトの名無しさん
06/09/13 14:29:55
URLリンク(www.borland.com)

964:デフォルトの名無しさん
06/09/13 14:45:29
ROM化するにはロケータが必要ですね。
Link & LocateやParadigm LOCATEなんかが有名だったけど今でもあるのかなぁ

965:デフォルトの名無しさん
06/09/13 15:35:03
ちょっとしたことならバイナリーエディターでゴニョゴニョしちゃうとか

966:デフォルトの名無しさん
06/09/13 16:29:22
>>963
URLリンク(www.borland.com)が503で開けません……。
うちの環境が悪いんでしょうかねぇ……。

>>964
ちなみにロケータって何をするものなのでしょうか
雰囲気からすると、メモリマッピングやプログラムの配置をしそうな
雰囲気ですが……。
というか、現在何処かで手に入るのでしょうか。

>>965
バイナリコードはZ80止まりです(^-^;
86系はさっぱり……。
判るのであればROMパッチとかできるんでしょうけどねぇ……。

967:デフォルトの名無しさん
06/09/13 16:52:52
開けないとは?
Borland C++ 2005 Suiteとして望みのものは売ってるみたいだから、
買えるかどうかBorlandに聞いてみたら。
ソースファイルだけあってもどうにもならんと思うが............

968:デフォルトの名無しさん
06/09/14 01:47:15
>>967
503だったんでしょ
今はおk

969:デフォルトの名無しさん
06/09/14 04:58:06
LSIC86はないの?それならDOS窓で実行できる。

970:964
06/09/14 08:50:30
>>966
ご想像通り、リンカの作ったリロケータブルファイルをターゲット環境に合わせて絶対アドレスで
配置する物です。リンカ、ロケータでググれば雰囲気が掴めるでしょう

しかしながら本来DOSでの動作を前提として作成されたプログラムを単にアドレス変換して
配置しただけではダメです。
スタートアップコードやらライブラリ関数やら、ユーザが手を加える必要があります。
なのでDOS用のCに対応したロケータはそのあたりの処理をある程度肩代わりしてくれる
機能が付いてたりします。

でも多分今は買えないでしょうね。>>965さんの言うようにパッチ当てる方が現実的。

971:デフォルトの名無しさん
06/09/14 12:09:51
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(kakaku.com)

972:デフォルトの名無しさん
06/09/15 19:45:48
うめ

973:デフォルトの名無しさん
06/09/16 09:07:14
うめって、次スレ建ててからにしろよ!
950レス越えてるから1000いかなくても勝手に落ちるんだからさ

974:デフォルトの名無しさん
06/09/17 05:52:38
974


975:デフォルトの名無しさん
06/09/18 04:50:19
この速さなら痔スレは980あたりでいい?

976:デフォルトの名無しさん
06/09/18 12:34:47
駆動系なら俺に聞いてもいいぜ

977:デフォルトの名無しさん
06/09/18 15:54:20
パソコンの使用電力をどのくらいに見積もったらいいか相談に乗ってくれませんか?
celeron 2.8G HDD80G RAM512M 去年の12月頃買って24時間消さないで使ってます。
displayは15インチTFTで32W。本体の定格は115V/3.0Aと書かれているので300Wぐらいと
思われますが、常時300Wじゃないですよね?平均どの位なのかが判らなくて・・・

978:デフォルトの名無しさん
06/09/18 18:05:53
>>976
俺の HDS722525VLAT80 の駆動系がもうすぐヘタリそうなんだけど、
モーターだけ交換とかできねーか?

979:デフォルトの名無しさん
06/09/18 19:46:31
>>977
電気のメーターは家についてるんだろ?一日かけて実測すれば?

980:デフォルトの名無しさん
06/09/19 08:35:56
>>977
その他の構成もあるし、走らせるソフトにもよるだろうから、
やっぱり、測れとしか言えんなぁ

981:980
06/09/19 08:40:43
次スレ
スレリンク(tech板)

982:977
06/09/19 17:42:22
>>980 ありがとう。やっぱ測るしかなさそうですね。エコワットの導入考えてみます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch