制御系なら俺に聞いてもいいぜ(8)at TECH
制御系なら俺に聞いてもいいぜ(8) - 暇つぶし2ch828:デフォルトの名無しさん
06/07/07 05:44:58
大丈夫、sscanf()を使いこなせない香具師が暴れているだけだから。
戻り値をちゃんと見ることと、フォーマットの空白の意味と、%[...]と%nが使えれば問題ないだろ。

829:デフォルトの名無しさん
06/07/07 08:38:36
>>815
printf,scanf系はリエントラントで無い場合があるから
リアルタイムO/Sを使う場合や割り込みハンドラの中で使う場合は要注意



830:デフォルトの名無しさん
06/07/08 02:00:10
>>827-828
違う、通信文なんだろ?
エラーデータが入ってこないことを低位層で保障されてるなら


831:815
06/07/08 05:42:44
>printf,scanf系はリエントラントで無い場合があるから
あ、それは理解してます。非タスクコンテキストでは使いません。実数変換もしません。

K&Rなんかだとあんまり親切に書かれてなくてよく分からない点です:
n=sscanf(buf,"ABC%d,%d,%x",&dec1,&dec2,&hex1); とか、複数の変換を書いたとき、
頭のABCや間のコンマは、「その文字を探して次の位置から」変換してくれるのですか?
(つまり%何とかじゃないstringはstrstr()でそれを探してその次の位置から%変換になるか?)
それが確認できなくて、1項目ずつ探して変換してたりします。

832:デフォルトの名無しさん
06/07/08 09:59:55
>>831
たまたま入力でその文字が存在していたら読み飛ばす。
%d,%d というフォーマットに対して 3,5 はそれぞれ3と5が変換されるが、
3a,5 では3の変換だけで終了してしまう。

833:デフォルトの名無しさん
06/07/08 10:07:15
よくわからんがフォーマット文字列を左から普通にスキャンじゃだめなん?
va_listつかった事ない?

834:デフォルトの名無しさん
06/07/08 10:10:02
あーそうそう、読み飛ばしには%*[A-Z]などを使うと便利かも知れず。

835:デフォルトの名無しさん
06/07/08 11:37:47
>>831
K&Rはリファレンスじゃないので細かい点を期待してもだめでしょ。
リファレンス本とか、コンパイラ付属のマニュアルとか、manとか、
規格票とかを読んでね。

ところでscanfでなくてsscanfを嫌う理由ってあったっけ?

836:デフォルトの名無しさん
06/07/08 11:49:21
>>835
>>828

837:831
06/07/08 12:39:18
>>835 標準入力じゃないuartから読み込んだ行に対して変換かけるからです。

838:デフォルトの名無しさん
06/07/08 15:20:18
データ形式が決まってるなら普通にパースすればいいのに

839:デフォルトの名無しさん
06/07/09 09:16:03
LQ法、ILQ法について、100字以上200字以内で簡潔に述べよ。
いや、述べて下さい。
お願いします。


840:デフォルトの名無しさん
06/07/09 09:56:14
お前の態度が心底気に入らない

841:デフォルトの名無しさん
06/07/10 14:46:48
そんなお前はいらない。

842:デフォルトの名無しさん
06/07/10 15:23:44
そういうお前もいらない。

843:デフォルトの名無しさん
06/07/10 15:44:57
そして誰もいなくなったとさ

844:デフォルトの名無しさん
06/07/10 15:56:35
強者が弱者を助けるのは義務なのか。
老人と新人エンジニアについて論ぜよ。(20点)

845:デフォルトの名無しさん
06/07/10 16:16:11
団塊の
世代の定年
近い今
チャンス到来
だぜニートどもよ?

短歌にしてみました。20点はいただきだな。

846:デフォルトの名無しさん
06/07/10 18:22:18
団塊のジジイどもよりも、腐れニートの方がまだ能力的に上だと思うんだけど。

847:デフォルトの名無しさん
06/07/10 18:32:37
ニートは潜在的脅威者の排除から生じたと思う

848:デフォルトの名無しさん
06/07/10 22:36:50
ニートはただのフリーターではなく働く意思の無い者だろ。
「働く意思がある」というのは社会人にとって最も重要な能力だ。
その能力の欠如している者が、「まだ能力的に上」とは思えない。

849:デフォルトの名無しさん
06/07/10 22:40:23
働く必要がないから働かないだけでは?

850:デフォルトの名無しさん
06/07/10 22:58:36
能力云々より基本的なコミュニケーションスキルがない人間は
雇ってもらえませんが何か

851:デフォルトの名無しさん
06/07/10 23:31:13
>>849
必ずしも働く必要は無いかもね。
能力を辞書で引くと
 のうりょく 【能力】
 (1)物事を成し遂げることのできる力。
 「―の限界を超える」「月産一〇〇〇台の―をもつ工場」
 (2)法律上、ある事柄に関して当事者として要求される資格。
であって、>>846の文意からするとこの場合の能力とは(1)だろうから、
何かを成し遂げれば少なくともそのための能力はあったということ。
何も成し遂げないで「俺は能力がある」なんて言ってる奴は、そんな
もの能力でもなんでもない。
ニートでも難しいテレビゲームをクリアしたなら、「そのゲームをクリア
する能力があった」ってことだろう。このスレで話題にすべき能力があ
るかどうかは分からんが。

852:デフォルトの名無しさん
06/07/11 00:46:22
ここは一体なんのスレなんだよwww

853:デフォルトの名無しさん
06/07/12 00:03:11
ニート議論スレ。

854:radio star
06/07/12 18:08:57
状態フィードバック制御と
オブザーバの併合システムを考える場合、
両方に極あるんだがこれはどう考えればいいわけ?

855:独立配置
06/07/12 22:20:09
オブザーバの分離定理

856:あばよ
06/07/13 07:35:31
状態フィードバック制御則から
そのtおきの状態方程式なんてどうやってだすの?

googleもyahooも全然ひっかからねえ

857:独立配置
06/07/14 18:39:36
残酷な天使のニート。
少年よニートになれ。

858:デフォルトの名無しさん
06/07/15 03:38:29
テクニカルエンジニア(エンデベ)ってどうなん?
ETECとか出てるけど

859:デフォルトの名無しさん
06/07/15 21:51:39
一般でよく売ってるRS232Cで繋ぐ電光掲示板って漢字フォントとか入っているんだね。
TERATERMでキーボードからそのまんまASAHIって打ったら、まんまASAHIと表示された。
俺てっきりドットレベルの指定からやらなきゃいけないと思ってた。


860:デフォルトの名無しさん
06/07/15 22:30:59
ああん それ漢字ちゃう

861:デフォルトの名無しさん
06/07/15 22:40:48
>>858
たったそれだけで、一体どんなレスを期待してるんだ?

862:デフォルトの名無しさん
06/07/16 05:00:34
>>861
漢字フォントじゃないけど、最低限アスキーくらいは入ってますよということじゃない?
文字コードはなんだろうね。Windowsで使う人のほうが多いからSJISかね?

863:デフォルトの名無しさん
06/07/16 12:29:34
SJISの方がシフトIN、シフトOUTしなくていいから、楽。

ならUNICODE使えって? まあ、それはねえw

864:デフォルトの名無しさん
06/07/16 12:50:26
TERATERMでCOM1に繋いでASAHIってタイプするだけで画面にASAHIって表示するなら、
漢字コードさえわかっていればどうやったら出力できるんだろう。
バイナリエディタで漢字コードを書き並べてそのファイルを「送信」すればいいのかな。

865:デフォルトの名無しさん
06/07/16 13:15:57
teraterm なら SJIS/JIS/EUCで文字コードは切り替えられるから試すのに苦労はないでしょ

866:デフォルトの名無しさん
06/07/17 21:39:14
初心者向けにラダープログラミングを解析してるサイトご存じないですか?

867:デフォルトの名無しさん
06/07/19 09:46:35
>>858
所詮資格です
取ったからって突然何でもできるようになる訳ではありません

868:デフォルトの名無しさん
06/07/19 13:32:37
>>867
いえ、検定です。資格ですらありません。

869:age
06/07/25 23:52:38
interface 8gatsu go

870:デフォルトの名無しさん
06/07/29 20:24:05
ここはPLCの話もOKですかね?

871:デフォルトの名無しさん
06/07/29 21:58:46
言語とか環境の縛りはないから別にいいんじゃない?
漏れは相手できないけどさ

872:名無し募集中。。。
06/07/30 19:05:20
PLCは中規模以上はOMRON全盛な雰囲気の会社にいる
次に多いのは三菱PLCとか小規模だとキーエンスかな
他はどうなのかな?横河とか触ったこと無いんだけど

873:デフォルトの名無しさん
06/07/30 19:28:07
うちは三菱全盛みたいだが直接扱ってないのでよくわからん

874:デフォルトの名無しさん
06/07/30 20:27:39
うちは三菱か横河、サーボメインのシステムなら安川
昔は三菱一色だったらしいがQシリーズの初期版が腐ってたので横河も使うようになったらしい。
俺は三菱と横河なら分かるがどっちかっつーと横河の方がいいかね
ま、構造化ラダーなる似非構造化言語はどうかと思うんだが

875:sage
06/08/01 03:40:18
H2制御とはどのようなものなのですか?

論文発表まで2週間しかし知識ゼロ。
皆さん助けて下さい。

876:デフォルトの名無しさん
06/08/02 23:30:12
とりあえず発表会で教授に怒られてから出直して来い

877:デフォルトの名無しさん
06/08/03 02:20:40
論文を発表するんだろ?
論文が出来なきゃ発表できないんだから
発表会に出る資格無いから 発表会で怒られる ということは
ありえないんじゃないか?

878:デフォルトの名無しさん
06/08/03 05:35:55
論文発表するには論文を投稿しなければならないわけだが、1ヶ月前には投稿してないと発表もできない。
しかし、>>875は2週間前なのに投稿もできてない(何も分かってない)。
つまり>>875の論文発表といういわゆる論文発表ではなく内輪の発表会なんだよ。

879:デフォルトの名無しさん
06/08/04 05:01:30
875です。
就職が決まらず院で留年し来春
就職活動しようと考えてましたが、留年が決定
したところに内定をもらいました。

後取得してない単位は修士論文の分だけだったので
半留でいいとのことでした。

例外的な発表のため発表直前に論文を提出すれば
いいみたいで・・

論文の原稿は他の大学との共同研究という名目
のため院に入った時点で渡されてたんですが・・

通信系なんですがなぜかH2制御に関する論文
で理解するのに苦労してます。

助けてください。

880:デフォルトの名無しさん
06/08/04 13:25:07
半留といわずに全留しようぜ

881:デフォルトの名無しさん
06/08/04 18:58:09
っていうか、どうせネタだと思うけどこのスレで聞いたって無理だよ。
ここは制御系のスレであって制御理論のスレじゃないんでw

いわゆる制御系の人の大半は、俺もそうだけど制御理論なんてぜ~んぜん知りません。

882:デフォルトの名無しさん
06/08/04 20:11:28
大半が知らないというのは関係無いですよ
わかる人が答えればいいだけなのに
なぜ黙ってられないんですか。

883:デフォルトの名無しさん
06/08/04 20:16:14
安定性を知らないと突然あばれて怪我するぞ。

884:デフォルトの名無しさん
06/08/05 10:28:42
875です。
ネタであってくれたらどれだけ楽か・・

どなたかH2制御わかる方いませんか?

885:デフォルトの名無しさん
06/08/05 12:33:04
ム板じゃそんなネタに構う奴いないからマ板に行け
マ板でも駄目だったらVIPのクオリティに期待するしかない

886:デフォルトの名無しさん
06/08/05 13:56:41
スマン。 本は何冊か買ったが理解出来んかった。--> H∞以後

まあ俺様方式でも、ちゃんと安定して動いてるから、まあいいや。

887:デフォルトの名無しさん
06/08/05 21:09:32
>>884 機械工学とかの板にいったほうがいいよとマジレスしてみる。

888:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:23:39
一応最適制御関連ということで。

微分ゲームの解き方をどなたか知ってませんかね?
URLリンク(www.kyowa-u.ac.jp)
とかあるのは知っていますが、簡単な問題例の解き方が
あると嬉しいです。ソースがあればなお良し。

889:デフォルトの名無しさん
06/08/06 23:40:16
宿題はよそでやれ

890:デフォルトの名無しさん
06/08/07 00:44:14
わかる人が答えればいいだけなのに
なぜ黙ってられないんですか。

891:デフォルトの名無しさん
06/08/07 02:22:19
黙っていれば馬鹿が書き込む。
馬鹿が書き込めばスレが荒れる。
スレが荒れると自分が迷惑する。

単純な理屈だろ。

892:デフォルトの名無しさん
06/08/08 00:38:55
いずれにしても>>889-みたいな流れになるから
何をしようがしまいがどうということはない
それが2ちゃんねるクオリティ

893:デフォルトの名無しさん
06/08/12 15:23:47
草枕の書き出しのとこみたいだ

894:デフォルトの名無しさん
06/08/12 22:13:11
諸行無常の響きあり だっけ?

895:デフォルトの名無しさん
06/08/12 23:05:27
漱石が琵琶の弾き語りでもするのか?

智に働けば角が立つ。

ってやつだろ

896:デフォルトの名無しさん
06/08/13 08:39:26
智ちゃんはアルバイトに向いてない って意味だっけか。
元気はあっていいんだけどね。

897:デフォルトの名無しさん
06/08/17 06:22:13
参考用に見せてもらったコードのコメントに、/* 10mS待てやゴラァ */
・・・orz お前、2ch語でコメントを書くなよ

898:デフォルトの名無しさん
06/08/17 12:17:43
>>897
げきわら

899:デフォルトの名無しさん
06/08/17 18:49:21
ゴラァなんて2ch語でもなんでもねぇよ

900:デフォルトの名無しさん
06/08/17 21:30:44
ゴラァじゃないとね。

901:デフォルトの名無しさん
06/08/18 06:26:38
いやこのごろ生活板なんかゴラァでスレタイがついてたりするんですよ。昔ならゴルァだったのに

902:デフォルトの名無しさん
06/08/18 15:44:50
男性が使うとゴルァで、女性が使うとゴラァなのだそうだ。
最近知った。

903:デフォルトの名無しさん
06/08/18 16:42:15
「漏れ」って女性語?

904:デフォルトの名無しさん
06/08/19 14:42:15
失礼します。RTOSの勉強中をしています。
お手上げ状態になったので、手がかりだけでも掴めればと・・。

NORTi/SH2を使ってDMA転送を行い、DMA転送完了割り込みをさせたいです。
DMA転送は正常に行われています。

割り込みサービスルーチンを作成して、その設定もして、
DMA転送完了割り込み有りにして動かすと、
割り込みサービスルーチンを呼び出しにいっている
(もしくは、呼び出そうとしている)ようですが、
処理が割り込みが入った時に動いていたタスクに
待てど暮らせど戻ってきてくれません。
割り込みサービスルーチンのcreateは正常にされています。

Cのソースレベルでデバッグできるものがあれば良いのですが、
それがないのでどの段階で止まってしまっているかが
サッパリわかりません。原因として考えられるのは何があるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

905:デフォルトの名無しさん
06/08/19 15:45:22
>>904
>割り込みサービスルーチンを呼び出しにいっている
>(もしくは、呼び出そうとしている)ようですが、

とりあえずどっちなのか調べろ

906:904
06/08/19 16:28:37
>>905
レスありがとうございます。

>>割り込みサービスルーチンを呼び出しにいっている
>>(もしくは、呼び出そうとしている)ようですが、
>とりあえずどっちなのか調べろ
調べました。
割り込みサービスルーチンは呼び出せていました。
割り込みルーチンの処理をreturn文だけにしてみましたが、
同様に割り込み前のタスクに戻ってくれませんでした。

割り込みルーチン内で設定しなおさなければいけないものが
あるのでしょうか。んん~。

907:デフォルトの名無しさん
06/08/19 16:44:14
Cのソースはさらせないの?

908:904
06/08/19 17:54:02
>>907
ソースを一部upしてみました。
(ちなみにInterface誌8月号のSH2基板で学ぶ~のNORTiの
サンプルに少し手を加えたものです。)
割り込みが起きるタスクはDmaTask、
割り込みサービスルーチンはint_dei0です。

URLリンク(www.vipper.org)
FileNo:316283
Pass:904

909:デフォルトの名無しさん
06/08/19 18:26:37
int_dei0でdmaの割り込みを禁止してないから、dmaの割り込みがかかりっぱなしとか?

910:904
06/08/19 18:42:29
>>909
割り込みがかかりっぱなしかぁ、、、
すぐに修正できるような腕じゃないんで、
そのあたりをもう少し勉強してやってみます。
Cも組み込み系もRTOSも初心者なので、四苦八苦です~@@

911:904
06/08/19 18:53:25
>>909
あ、お礼言うの忘れてました。ありがとうございました。

912:デフォルトの名無しさん
06/08/19 19:23:31
int_dei0でDMAC_CHCR0のIE=1(割り込みあり)をクリアするだけだと思うけど。

913:904
06/08/19 21:29:56
>>912
ぅぉおお、動きました~><
ここで2日間くらい悩んでました。
出来るだけ早くお世話にならなくて良いように精進します!
本当にありがとうございました!

914:904
06/08/19 21:33:59
ずっとJAVAやってきた自分。レジスタの世界は奥が深いやぁ。

915:デフォルトの名無しさん
06/08/19 23:19:43
>>914
S/W的なフラグのクリアと何が違うというのか(ry

916:デフォルトの名無しさん
06/08/20 00:32:38
ですね。904です。
最初に割り込み禁止にすればいいと指摘いただいた時は
割り込みマスクか?とかもう一度SH2とNORTiのdoc読んでました。
2回目の指摘で目から鱗。まだまだ勉強が足りません。

JavaはAPIの中で泳いでるイメージで、
特にWeb系しかやってなかったってこともあるかもしれないけど、
01やら信号やらクロックなんてものは一切意識したことなかったんですよ。
今更ながらですが感銘を受けながら、再勉強してます。
では、このへんでROMります。

917:デフォルトの名無しさん
06/08/20 05:34:29
日立のチップはたいていその思想で作られてるよ。DMAだけじゃなく、タイマもuartも。
「割り込んだら割り込み要因をまずクリヤする」。これから日立の石ずっと触るのなら
割り込み処理の頭にはとりあえず割り込み要因クリヤ。これもバイトの0を書き込むのじゃ
なく、レジスタを読んでそのbitだけクリヤして書き込むように。sfr_clr(PORTx,0x80);とかね。

918:デフォルトの名無しさん
06/08/21 21:30:40
処で喪前様方、TSEEはどうですよ。

919:デフォルトの名無しさん
06/08/28 14:56:59
質問です。
インラインアセンブラを使用して汎用レジスタの値を判定したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
環境はHEW、CPUはM8S2378です。お願いします。



920:デフォルトの名無しさん
06/08/28 16:02:10
>>919
アセンブラで組んだライブラリを呼ぶんじゃダメなの?

921:919
06/08/28 16:38:44
920>>
Cで使えるならOKです。


922:デフォルトの名無しさん
06/08/28 16:52:52
>>919
このスレに偶然その環境に詳しい香具師がいれば別だけど、恐らく自分で調べる以外にないと思うよ。
インラインアセンブラの記述方法は実装系に依存するし。
#処で、汎用レジスタの値は判定したいときに保障されているのだろうか。例えばx86で言うeaxは殆ど保障されないわけだが。

923:デフォルトの名無しさん
06/08/28 17:20:36
汎用レジスタの値を判定とは?何をやりたいの?

924:919
06/08/28 18:16:13
922>>
>#処で、汎用レジスタの値は判定したいときに保障されているのだろうか。例えばx86で言うeaxは殆ど保障されないわけだが。
○ネサスさんのマニュアルに書いてある通りに作成しているのですが、もしそうだとしたら最悪です。

>このスレに偶然その環境に詳しい香具師がいれば別だけど、恐らく自分で調べる以外にないと思うよ。
何日もかけて調べているのですが、限界を感じてきています。






925:デフォルトの名無しさん
06/08/28 18:19:34
汎用レジスタの値を読み出すなら簡単やん・・

926:919
06/08/28 23:06:03
925>>
読み出した値をプログラム上で判定したいのですが、簡単にできるのでしょうか?


927:デフォルトの名無しさん
06/08/28 23:25:45
判定って何だ?
定数と比較するってこと?

928:919
06/08/28 23:39:42
927>>そうです。具体的に言うと、
汎用レジスタの下位1バイトが0以外のときエラー処理を返したいのです。
環境上、アセンブラ内でしかいじれないので、C上に引っ張り出す方法を知りたいのです


929:デフォルトの名無しさん
06/08/29 00:05:01
>>928
だから>920でいいべさ。
まさか、アセンブラも用意されていないわけじゃあるまい。
#もしそうならそうで、Cで単純な関数を作ってコンパイルし、バイナリパッチ当てるとかw

930:デフォルトの名無しさん
06/08/29 00:20:11
Cの関数の戻り値をアセンブラで書くとどうなるのか分らない無能なんだからほっておけ!

931:デフォルトの名無しさん
06/08/29 01:00:13
>>928
>環境上、アセンブラ内でしかいじれないので、
なにがアセンブラ内でしかいじれない?
アセンブラ内で判定して、その結果をCでみたい?


932:デフォルトの名無しさん
06/08/29 02:06:37
汎用IOレジスタと汎用レジスタの区別がついてない悪寒

933:デフォルトの名無しさん
06/08/29 06:52:08
>>919
M8S2378 ってのを知らない。 旧三菱系なのかな?
H8S2378なら旧日立の100pinCPUなんだけどさ

934:デフォルトの名無しさん
06/08/29 07:49:32
>>933
スレリンク(tech板:255番)

935:デフォルトの名無しさん
06/08/29 08:00:06
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.30【環境依存OK】
スレリンク(tech板)
251 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2006/08/28(月) 23:26:30
質問です。
汎用レジスタ(ER0)の値をプログラムで判定したいのですが、
アセンブラ内でしかER0をいじれません。
C上で動かすにはどうしたらいいのでしょうか?
環境はHEW、CPUはH8Sです。お願いします。

これか.....このレベルだと説明する方も疲れるというか説明はムリだろな。

936:デフォルトの名無しさん
06/08/29 08:08:36
まじれすすると、 ER0を返すアセンブラ関数は
_getER0:
RTS

こいつは
int getER0(void){} と書いたのと等価(HEWは return 文が無くてもエラーにはしない筈)

もっとも、もっと手前で大きな勘違いがあるに違いない
・・・・・肝心の品番さえ間違うようだと・・・・こんな奴とだけはって奴だな

937:デフォルトの名無しさん
06/08/30 23:39:17
#pragma inline_asm を使えばいい。
コンパイルオプション code=asmcodeを忘れないこと。
コンパイラのユーザーズマニュアル書いてますよ。
マジレスかこわるかった?

938:デフォルトの名無しさん
06/08/31 04:32:34
でも、それ使うと、debug情報とか何かの機能に制限が加わるんだったような・・・

939:デフォルトの名無しさん
06/08/31 05:49:11
なにか問題でも?

940:デフォルトの名無しさん
06/09/01 03:02:33
sh7709を、内部clk132.7MHzで使っています。何ステート毎にポート反転というコードを
走らせてみると、そのステート数より3割ほど多く時間がかかります。OSなし、割り込みなし
の状態で、です。コードはSDRAMに置いて実行させてます。どんなことが考えられますか?

941:デフォルトの名無しさん
06/09/01 07:50:48
ステート数はソフトエミュレータで求めたんでしょ?
それと違うって事は、ポートの出力にディレイがかかってるのでは?


942:デフォルトの名無しさん
06/09/01 08:26:53
>>940
ステート数ってキャッシュのヒット率やパイプラインの状態にも
影響を受けるんじゃない。

だから計算で出した値は、大まかな目安にしか
ならないんじゃないかな。



943:デフォルトの名無しさん
06/09/01 10:01:51
SDRAM?

944:デフォルトの名無しさん
06/09/01 22:06:00
SDRAMだと、どういう設定で動かしているかも問題になるかな?
命令をフェッチときに無駄が出るカモね。
あと、キャッシュをどういう設定で使うかも絡んでくるけど。


キャッシュのなかにコードを放り込んで実行してみれば、計算通りに
なるんじゃない?

945:デフォルトの名無しさん
06/09/01 23:56:18
>>940
3クロックで動いてるはずのところへ一回WAITが入って4クロックで動いてるとかいうおちではないか


946:940
06/09/02 07:36:48
ハード屋さんに聞くと、SDRAMはノーウェイトだそうです。あとレイテンシというのもあるらしい。
遅い件はその後の情報で、コードはキャッシュ可の空間にあったが、スタックがキャッシュ不可
空間にあったことが判ったそうです。それを正したら期待通りになりました。お騒がせすいません。

この際だがら、レイテンシというものについて教えてくださいませ。

947:940
06/09/02 07:37:36
連投すいません。SRAMとDRAMは知ってるのですが、SDRAMってどんなのでしょうか。

948:デフォルトの名無しさん
06/09/02 10:04:43
レイテンシというのはその演算が実際に完了するまでのサイクル数の事を指す場合が多い。

たとえばメモリからデータをレジスタに読む命令は、
メモリが待たせるだけのレイテンシがあるし
掛算命令は結果が使えるまでレイテンシがある


これを単なる遅延にしないためには、この期間に他の命令を埋めるように命令の順番を工夫してやる
たとえば、命令は2ワード単位に読まれるので、命令とデータの読み込みは
巧く詰め込んでやらななければいけない
もっとも、それはコンパイラに任せた方が良い結果が得られる事が多い


SDRAMはDRAMの一種で、詳しい事はgoogleさんに聞きなさい

949:940
06/09/02 17:18:52
SDRAMがシンクロナイズドスイミングなDRAMのようだということはわかりました。
そのクロックも100Mとか133Mとか、SHの内部CLKと近い値が設定できるらしいので、
命令フェッチのタイミングが同期しやすそう、と想像できます。ありがとうございます。

950:デフォルトの名無しさん
06/09/02 21:40:41
>>947
連続データを参照する頻度が大きいとき有効

951:940
06/09/03 02:53:41
>レイテンシ コンパイラの吐くコード見ると、JSR命令の次が引数をpushする命令になってたり
メモリを参照するMOV命令の次はレジスタ間演算になってたりしますね。
こういうのが>>948さんの説明みたいな例ですね。

952:デフォルトの名無しさん
06/09/11 10:46:43
ヘタレプログラマなんですが、質問させてください。

SH7145Fで、SCI0,1、3を使いたいんですが、0と1は普通に使えるんですが、
3だけ初期化ルーチン抜けたあとに、エラー割り込みがかかりっぱなしに
なってしまって使えません。フレーミングエラーが起きているようです。
エラーフラグをクリアしても、すぐに同じエラーが起きます。
信号レベルも他のポートと同じで、常時Hレベルです。
まだ何も接続していない状態で発生する現象です。

どなたか解決策を知ってる方おられましたら教えてください。


953:デフォルトの名無しさん
06/09/11 13:15:48
PECRL?

954:デフォルトの名無しさん
06/09/12 04:52:38
>>952 初期化したあと、TX/RX機能をイネーブルにするまでに、使うビットレートでの1bit分
の時間をおく、っていうルールは守っていますか?(ex:4800bpsなら208μぐらい)
(守らない時、3のような動作をしたという体験は私はしていませんが。)

955:デフォルトの名無しさん
06/09/12 09:08:40
>>953さん
やっちまった感じです。もろにそこでしたorz

PFC.PACRL2.BIT.PA0MD = 1;// PA0をRXD0に設定
PFC.PACRL2.BIT.PA3MD = 1;// PA3をRXD1に設定
PFC.PECRL2.BIT.PE4MD = 1;// PA4をRXD3に設定
↑こんな感じでSCI0,1,3を初期化してたんですが、
3だけは1じゃなくて2なんですね。うっかりマニュアル読み落としてました・・・

PFC.PECRL2.BIT.PE4MD = 2;// PA4をRXD3に設定
に訂正。おかげさまで問題なく動きました。

>>954さん
私もそこだと思い込んでしまって、ウェイト時間を延ばしたり、最適化で
ウェイトがなくなっているのか?とか考えて(volatile)にしてみたり、
最適化無し指定にしたり、色々やってみましたが>>953さんの指摘で直りました。

お二方とも、アドバイス有難う御座いました。

956:デフォルトの名無しさん
06/09/12 12:15:56
コメントが間違ってるような? PA4->PE4?

957:955
06/09/12 14:02:52
そ、、そこはご愛嬌で・・・・
コピペコピペしてるから単純なミスの罠におちいり易いんでしょうなorz

958:デフォルトの名無しさん
06/09/12 15:41:05
スレ違いかもしらんが、低レベル制御屋の俺が困ってるんで教えてください。
機能の一部でAIボードで4-20mAでアナログ値を入力するんだが、仕様書に

アナログ値検出に4mAのデットバンド処理を含めて下さい。
デットバンド範囲は2%F.S固定で構いません。
アナログ値表示に使用するデータは全てデットバンド処理後のデータを使用してください。



デッドバンドとかF.Sとかって何れすか


959:デフォルトの名無しさん
06/09/12 16:48:34
デッドバンド不感帯
F.S フルスケール

デッドバンド処理って具体的になにをやるのかは?

960:デフォルトの名無しさん
06/09/13 08:20:34
4-20で4mAの不感帯って大きいな 2%なんだろうな

つまり一旦採用した値±2%の範囲の差では更新しないという処理なんだろう


961:デフォルトの名無しさん
06/09/13 11:44:07
デッドバンド=遊び
でよい?

962:デフォルトの名無しさん
06/09/13 14:16:56
他から誘導されてきました……。

----
ごめんなさい、すいません、一つ教えてください。
現在C言語のソースが手元にあるのですが、コンパイルの方法がわかりません。
10年以上前の機械のファームにバグがあって、ちょっとした事なのでソースを
直すのは簡単なんですが、ターゲットがV50なんです……。
昔はどうやらBolandCとTurboAssemblerでやってたらしいんですが、環境とかも
今は無く、途方に暮れている状態です。

今までのほほんとWindowsプログラムしかしてこなかったので、クロスコンパイル
環境なんて触った事もないですし、開発した人はしんじゃいましたし、どうすれば
いいのかという感じです。

お分かりになられる方が居ましたら教えてください……。


963:デフォルトの名無しさん
06/09/13 14:29:55
URLリンク(www.borland.com)

964:デフォルトの名無しさん
06/09/13 14:45:29
ROM化するにはロケータが必要ですね。
Link & LocateやParadigm LOCATEなんかが有名だったけど今でもあるのかなぁ

965:デフォルトの名無しさん
06/09/13 15:35:03
ちょっとしたことならバイナリーエディターでゴニョゴニョしちゃうとか

966:デフォルトの名無しさん
06/09/13 16:29:22
>>963
URLリンク(www.borland.com)が503で開けません……。
うちの環境が悪いんでしょうかねぇ……。

>>964
ちなみにロケータって何をするものなのでしょうか
雰囲気からすると、メモリマッピングやプログラムの配置をしそうな
雰囲気ですが……。
というか、現在何処かで手に入るのでしょうか。

>>965
バイナリコードはZ80止まりです(^-^;
86系はさっぱり……。
判るのであればROMパッチとかできるんでしょうけどねぇ……。

967:デフォルトの名無しさん
06/09/13 16:52:52
開けないとは?
Borland C++ 2005 Suiteとして望みのものは売ってるみたいだから、
買えるかどうかBorlandに聞いてみたら。
ソースファイルだけあってもどうにもならんと思うが............

968:デフォルトの名無しさん
06/09/14 01:47:15
>>967
503だったんでしょ
今はおk

969:デフォルトの名無しさん
06/09/14 04:58:06
LSIC86はないの?それならDOS窓で実行できる。

970:964
06/09/14 08:50:30
>>966
ご想像通り、リンカの作ったリロケータブルファイルをターゲット環境に合わせて絶対アドレスで
配置する物です。リンカ、ロケータでググれば雰囲気が掴めるでしょう

しかしながら本来DOSでの動作を前提として作成されたプログラムを単にアドレス変換して
配置しただけではダメです。
スタートアップコードやらライブラリ関数やら、ユーザが手を加える必要があります。
なのでDOS用のCに対応したロケータはそのあたりの処理をある程度肩代わりしてくれる
機能が付いてたりします。

でも多分今は買えないでしょうね。>>965さんの言うようにパッチ当てる方が現実的。

971:デフォルトの名無しさん
06/09/14 12:09:51
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(kakaku.com)

972:デフォルトの名無しさん
06/09/15 19:45:48
うめ

973:デフォルトの名無しさん
06/09/16 09:07:14
うめって、次スレ建ててからにしろよ!
950レス越えてるから1000いかなくても勝手に落ちるんだからさ

974:デフォルトの名無しさん
06/09/17 05:52:38
974


975:デフォルトの名無しさん
06/09/18 04:50:19
この速さなら痔スレは980あたりでいい?

976:デフォルトの名無しさん
06/09/18 12:34:47
駆動系なら俺に聞いてもいいぜ

977:デフォルトの名無しさん
06/09/18 15:54:20
パソコンの使用電力をどのくらいに見積もったらいいか相談に乗ってくれませんか?
celeron 2.8G HDD80G RAM512M 去年の12月頃買って24時間消さないで使ってます。
displayは15インチTFTで32W。本体の定格は115V/3.0Aと書かれているので300Wぐらいと
思われますが、常時300Wじゃないですよね?平均どの位なのかが判らなくて・・・

978:デフォルトの名無しさん
06/09/18 18:05:53
>>976
俺の HDS722525VLAT80 の駆動系がもうすぐヘタリそうなんだけど、
モーターだけ交換とかできねーか?

979:デフォルトの名無しさん
06/09/18 19:46:31
>>977
電気のメーターは家についてるんだろ?一日かけて実測すれば?

980:デフォルトの名無しさん
06/09/19 08:35:56
>>977
その他の構成もあるし、走らせるソフトにもよるだろうから、
やっぱり、測れとしか言えんなぁ

981:980
06/09/19 08:40:43
次スレ
スレリンク(tech板)

982:977
06/09/19 17:42:22
>>980 ありがとう。やっぱ測るしかなさそうですね。エコワットの導入考えてみます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch