06/02/25 08:06:45
>>417
他のレスにもあるようにケースバイケースじゃないか?
RTOS自体が糞なメモリ管理しかしてない・
MMUが載っていなくてメモリ断続化の影響がでかい
なんかでいっそallocしないってのは考えられるし、
その手の物だと、同時動作するタスクの数や
所要メモリ量が確定できる代わりに、
メモリが必要になっていざallocしてみたら
メモリが足りずに処理できなかったってことが
許されない場合もある。
だから、こんな作りになってしまうことがままある
> ・メモリサイズグループ毎に別のヒープ領域を割り当てる
> ・メモリをファイルシステムのように固定サイズのブロックとして割り当てて使ってもらう
そもそも”携帯やらテレビやらナビやらHDDデッキ”も
ドライバあたりでは、特定の機能しか使わないメモリでも、
いざ動作する時に「allocに失敗したら待てない/致命傷になる」ってものは、
確保しっぱなしになってるだろ。