05/08/31 13:00:42
Visual Studio 2005 Developer Center
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)
Product Feedback Center
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)
過去スレ
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:04:17
乙
3:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:05:35
>MS製品よりも簡単でわかり易くて使い易いの出してくれ。当然値段も安くて。
下記が該当。
Delphi URLリンク(www.borland.co.jp)
eclipse URLリンク(www.eclipse.org)
4:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:52:29
俺、来年度までは学生なんだけど、それまでにVS2005のtheSpokeエディションって
期待できるかな?まぁ、駄目なら2003で耐えるかExpress買うかするけど…。
5:デフォルトの名無しさん
05/08/31 15:34:47
delphiは言語仕様が糞
6:デフォルトの名無しさん
05/08/31 16:29:43
製品版の出荷予定って結局来年になるの?
7:デフォルトの名無しさん
05/08/31 16:45:10
年内発売も未定だからtheSpokeは無理かな?
今のtheSpokeも2003から1年経って発売だし
8:デフォルトの名無しさん
05/08/31 19:25:16
Javaはまだしも、Delは完膚無きまでに完敗済みだろ…。
9:デフォルトの名無しさん
05/08/31 19:34:12
ドトネトアプリが使われて無いのに勝ちはありえない。
いいかげんドトネトアプリに価値が無いことに気付けよ。
10:デフォルトの名無しさん
05/08/31 19:34:38
自演乙
11:デフォルトの名無しさん
05/08/31 20:27:37
Delphiも使われてないだろ
12:デフォルトの名無しさん
05/08/31 21:00:25
結論:MFCの完全勝利
13:デフォルトの名無しさん
05/08/31 22:50:54
Delphiが(ノ・∀・)ノ = ●ウンコー!!なのはいいとして、MFCってそんなにいいか?
14:デフォルトの名無しさん
05/08/31 22:59:08
ヽ(・∀・)ノ●ウンコー
15:デフォルトの名無しさん
05/08/31 23:03:30
>>12
EditViewがXPスタイルでマルチバイト使えなくなるの直してくれ
16:デフォルトの名無しさん
05/09/01 11:18:40
MFCは終焉した方がみんな幸せになれるかも。
そのためのATL/WTLが先に終焉しちゃったが。
確か、M$社内用の別のウィンドウライブラリがあるんじゃなかたけ?
17:デフォルトの名無しさん
05/09/01 12:52:10
VC++5.0(VS97)を最後に遠ざかっていた者ですが、MFC、.NETなど使用せずに
Windowsアプリを作成する場合に、いわゆるポトペタでコンポーネントを配置しながら
同時に関連付けられたイベントのコードを書き連ねて行くような使い方は、今時の
Visual Studioではできるのでしょうか?
試しにbeta2をインストールしてみて、CLXとやらではそれが可能であることが確認できた
のですが、Win32の方ではリソース周りをいじろうとしたら利用が制限されている状態で
確認ができませんでした。
18:デフォルトの名無しさん
05/09/01 13:08:30
>Win32の方ではリソース周りをいじろうとしたら利用が制限
戦略だからしゃーねーだろ。
19:デフォルトの名無しさん
05/09/01 19:08:39
WTLwwwwww
20:デフォルトの名無しさん
05/09/01 19:09:47
OTL
21:デフォルトの名無しさん
05/09/02 13:39:04
スレリンク(tech板:507-番)
507 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 13:21:25
MSDN最強!
489 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2005/09/02(金) 12:57:27
こんな反論しか出来ないjava厨ってしんでいいよね。
こんな香具師に限って、「おれ今月3万円分もコンピュータの本買っちゃったよ!」なんて、
自慢げに言いふらして、「勉強しているから、おれは偉い」とか勘違いしちゃってさ。
コンピュータの参考書なんか買うやつはかなり痛いよ。
508 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 13:22:55
>>507
炒らなくなった情報の肥やしと化したM$DNサイアク。
M$DN調査に開発時間がとられるという話だったが、
さらにネイティブ・マネージド乱れる複雑怪奇。
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) <現実を見れ
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
22:デフォルトの名無しさん
05/09/02 14:55:09
515 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 13:51:30
javaのクラスは充実しているように感じるが、実は設計がしょぼ杉
517 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/02(金) 13:56:34
>>515
スレタイにも書いてあるし、StrutsとTomcatのソースぐらいは読んでの発言だよね?
どの辺がしょぼかった? 逃げんなよ。
528 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 14:21:16
>>517
StrutsとTomcatってクラスですか?
529 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/02(金) 14:43:19
>Strutsってクラスですか?
はい。
新着レス 2005/09/02(金) 14:48
530 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/02(金) 14:48:30
515が逃げた!
というより、Strutsが何かを知らないのが居残ったところで...
23:デフォルトの名無しさん
05/09/02 15:23:27
534 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2005/09/02(金) 15:08:48
>>530
>>515はjavaのクラスライブラリについて言っているのに、
訳ワカメなレスすっからだろ?
536 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/02(金) 15:11:21
>>534
>javaのクラスライブラリについて言っているのに、
>Strutsってクラスライブラリですか?
はい。
538 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/02(金) 15:13:15
Strutsは失敗だったと思う。
539 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/02(金) 15:15:23
また538はバカだなこりゃ。
ライブラリってのはコンパイル時に存在しててくれりゃ良いの。
コンパイラの中の人が入れ替わるV$こそイラネ、ペッ
540 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/02(金) 15:17:49
EJBなんて何に使うのさ?
542 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/02(金) 15:19:58
540のバカがStrutsをEJB依存と間違ってる件について。
24:デフォルトの名無しさん
05/09/02 15:26:45
>>21-23
後でレス削除依頼出しとくよ
25:デフォルトの名無しさん
05/09/02 16:24:50
ホスト晒してね
26:デフォルトの名無しさん
05/09/02 18:08:29
>>24
ここから出張した厨が書いたレスというか、ここと対にとなるスレだし、
この空気を残すには >>21 とか重要。
未だにJavaスレ荒らしてるようだし↓
JAVA+JSP+Struts+Tomcat
スレリンク(tech板:556番)
27:デフォルトの名無しさん
05/09/02 19:32:46
> ここと対にとなるスレだし、
はい?前スレの前半読めよ。
後半から突然変な連中が湧き出しただけだろ。
ここは善良なるVS 2005ユーザーのスレだ。
28:デフォルトの名無しさん
05/09/02 19:51:52
>>27
相手にする必要なし。削除されるまで待てばいいだけのこと。
29:デフォルトの名無しさん
05/09/02 20:11:38
すまそ
30:デフォルトの名無しさん
05/09/02 23:04:40
キーマクロはどうやれば使えるのですか?
たぶんCTRL+SHIFT+Rで記録開始・終了でCTRL+SHIFT+Pで再生なのですが
VC2005Expressでは上手く動きません
31:デフォルトの名無しさん
05/09/03 10:34:06
.NETを入れるとSQL Serverが自動インスコされるのは本当ですか?
32:デフォルトの名無しさん
05/09/03 11:23:31
ウソ
33:デフォルトの名無しさん
05/09/03 11:53:03
>31
ぼけーっと、「はい」「次へ」を押してくと入る。
34:33
05/09/03 11:55:04
付け足し。
VS2005ベータ2の場合ね。
ランタイムのみなら、入らない。
35:デフォルトの名無しさん
05/09/03 15:31:10
なるほど、ありがとうございました
36:デフォルトの名無しさん
05/09/03 16:38:08
Visual D とかは出る予定ないですか?
37:デフォルトの名無しさん
05/09/03 21:07:19
アップグレードの値段、早く発表されないかな。
エンタープライズサブスクリプションだとSoftware Developersのみ
移行出来るみたいだけど、早めに入ってた方がお得かな?
38:デフォルトの名無しさん
05/09/04 04:36:54
Java重杉
.NETはngenをわざわざやらなければ起動がヤバイ
MFCはランタイムダサス
Delphiはexe重杉
VBはランタイムダサス
結局、何がいいんだ?
39:デフォルトの名無しさん
05/09/04 05:02:17
.NET 2.0はその割起動が早かったような・・・?
40:デフォルトの名無しさん
05/09/04 10:58:47
GUIを捨てる。万事解決。
41:デフォルトの名無しさん
05/09/04 11:28:59
.NET 2.0はバックグラウンドでngenするサービスがある
42:デフォルトの名無しさん
05/09/04 11:40:16
>>41
.NET Runtime Optimization Serviceってやつね。
43:デフォルトの名無しさん
05/09/04 11:41:03
スゲー
44:デフォルトの名無しさん
05/09/04 11:43:08
>>42
それなに?
ngenってなんすか?
45:デフォルトの名無しさん
05/09/04 13:38:12
無知はくんな
46:デフォルトの名無しさん
05/09/04 16:51:42
>>42
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
47:デフォルトの名無しさん
05/09/05 14:16:12
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)
これって今のうちに登録しておけば後で無料でPDFをダウンロードさせてくれるってことだよね?
48:デフォルトの名無しさん
05/09/05 14:25:35
複数のメアドで登録してくるか
49:デフォルトの名無しさん
05/09/05 15:25:09
>>47
PDFじゃなくてHTMLページ閲覧。激しく読みづらい。
50:デフォルトの名無しさん
05/09/07 11:20:24
これってフレムワク1.1互換のソフトンは作れなくなってる?
51:デフォルトの名無しさん
05/09/07 11:23:37
2.0専用でしょ
52:デフォルトの名無しさん
05/09/07 11:43:53
1.1のソース修正する場合は?
53:デフォルトの名無しさん
05/09/07 12:24:46
ああ やっぱり2.0専用なのか
1.1のソース入れたら
スレッド周りでエラー出た
一部言語仕様かわってるみたいね
54:デフォルトの名無しさん
05/09/07 12:43:20
>>53
それは今まで偶然動いてただけ
55:デフォルトの名無しさん
05/09/07 12:57:35
そういや 2.0 にしたら他スレッドから WinForm にアクセスしたら
エラーが出るとか騒いでいた奴がいたな
56:デフォルトの名無しさん
05/09/07 13:10:20
サイドバイサイドだから、ActiveXと違い.NET1.1も無問題だった筈なのに。
そういえば、1.1が出たときも発狂騒ぎ。
57:デフォルトの名無しさん
05/09/07 15:46:19
ああ、懐かしいな。馬鹿がbetaの英語版と日本語版入れて共存できないって騒い出たヤシだな
58:デフォルトの名無しさん
05/09/07 18:11:27
>>56
サイドバイサイドの仕組みを知らない奴がね。
あれは、ウザくてまいったよ。
59:デフォルトの名無しさん
05/09/07 18:25:01
>>56
2.0なら問題ないよ
60:デフォルトの名無しさん
05/09/07 19:17:48
その言葉や、最近案件が急激に増えてる、というのを何度聞いたことか。
61:デフォルトの名無しさん
05/09/07 20:17:00
そんなネガティブな書き込みしたところで
ちゃんと動くもんは動くし増えてるもんは増えてる。何も変わらない。
62:デフォルトの名無しさん
05/09/08 01:22:27
VG.NETがVS2003のみ対応で、2005だとインストールもできないんですが、
なんとかならないのかなあ…。
こいつだけ足をひっぱって、2005へソリューション移行ができない…
63:デフォルトの名無しさん
05/09/08 02:11:27
BoundsChecker並のエラー検出ツール内蔵されないかな…。
64:デフォルトの名無しさん
05/09/08 04:49:09
俺がこういう動作させたいと思ったことを自動的にコードにしてくれるWizard内蔵されないかな…。
65:デフォルトの名無しさん
05/09/08 05:02:44
俺がこういう動作させたいと思ったことを自動的に2ちゃんに質問してくれるWizard内蔵されないかな…。
66:デフォルトの名無しさん
05/09/08 05:20:19
65の機能は実装されたとしてもあまり役に立たないぞ。
67:デフォルトの名無しさん
05/09/08 05:21:44
「俺がこういう動作させたいと思ったこと」
これを文章に起こすのが一番難しい
68:デフォルトの名無しさん
05/09/08 07:36:29
仕様書をUPする
69:デフォルトの名無しさん
05/09/08 13:16:24
UMLみたいなのからそのままコードが自動生成される
みたいになってくれば、世の中のプログラマは大部分が
廃業になるのかな。
70:デフォルトの名無しさん
05/09/08 13:21:20
つ MDA
71:デフォルトの名無しさん
05/09/08 13:23:32
>>69
コードが生成されないUMLのツールなんてあるのか?
安い奴はリバースエンジニアリングできないみたいだけど
72:デフォルトの名無しさん
05/09/08 13:51:20
画像解析や人工知能がUMLにでは書けないだろうから、
コーダーは廃業になってもプログラマは廃業にならない。
73:デフォルトの名無しさん
05/09/08 14:01:13
状態遷移図からソース生成してくれ
74:デフォルトの名無しさん
05/09/08 14:12:14 BE:84357757-#
お~
SQL Server 2005 Express Edition が正式リリースされるのはいつなのだ~。
75:デフォルトの名無しさん
05/09/08 14:13:58
DBなんだし、古いままで良いことない?
76:デフォルトの名無しさん
05/09/08 14:24:18
>>75 まぁ今動いてるシステムはそれでいいんだけど、
今から作るアプリを SQL Server 2005 で作り始めようかなぁ、と。
で、CTP 出るたびに新しいの入れるのも面倒だなぁと思ったんで。
業務で使ってるわけじゃないから、気長に待ってる。
いや、むしろ業務に使ってるほうが気長か?
DB変えるなんて面倒だし、それ以前に
変える必要性もあんまり無いしな。
77:デフォルトの名無しさん
05/09/08 14:55:45
そういうことなら、オプソDB使うべき。
SQL鯖だとGUI設定多杉だし、また2006とか出ちゃうわけだよ。
78:デフォルトの名無しさん
05/09/08 16:04:14
>>77
だれがDBのアップデートやメンテをすると思って…
79:デフォルトの名無しさん
05/09/08 16:13:40
>>78
Firebirdだとサポート会社もあるけど、
先ずアップデート不要だし、壊れ難いし(壊れたときはコマンド復旧)。
ダウソはここから可能。 URLリンク(www.ibphoenix.com)
80:デフォルトの名無しさん
05/09/08 17:22:11
M$は開発環境リリースするたびに.NetのVを上げていく気だろうか。
81:デフォルトの名無しさん
05/09/08 17:24:02
いまだにVC6だ
こんなに頻繁に新バージョン発表するんじゃ
いつ買えばいいのか分からんね
82:デフォルトの名無しさん
05/09/08 18:58:07
ちょっと最近のV$のverうpはリターンが無いような。
83:デフォルトの名無しさん
05/09/08 19:35:04
いやバージョンアップ遅すぎだよ。
一年に一回出せや
84:デフォルトの名無しさん
05/09/08 21:35:02
Win2kにVC++2005ExpressBeta2とPlatformSDK_Svr2003SP1を入れてみたんですが、
■手順 3. [オプション] ダイアログ ボックスの [プロジェクトとソリューション] セクション
で [Visual C++ フォルダ] を更新します。
このセクションでは、適切なサブセクションにパスを追加します:
Executable ファイル - 「C:\Program Files\Microsoft SDK\Bin」
Include ファイル - 「C:\Program Files\Microsoft SDK\include」
Library ファイル - 「C:\Program Files\Microsoft SDK\lib」
↑この手順3ができません。
ツール→オプション→プロジェクトとソリューション→VC++ ディレクトリとうのはあるの
ですが、「プラットフォーム(P)」のリストボックスと「ディレクトリを表示するプロジェクト(S)」
のリストボックスがあるだけで何もできません。
ここでSDKの場所を指定できるはずだと思っていたのですが、このままだとwindows.h
すら認識できません。
SDKの指定方法って他にありますでしょうか?
85:デフォルトの名無しさん
05/09/08 22:47:29
>>84
β2のバグ
50 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2005/04/27(水) 22:27:33
質問なんですけど、VC2005 Express Beta2 JPNで
メニュー - オプションのプロジェクトおよびソリューションのVC++ディレクトリに、
本来あるべきフォルダ選択のリストボックスが表示されず、
パスの設定ができなくて困っています。他にパスの設定の方法ってあるんでしょうか?
51 名前:50[sage] 投稿日:2005/04/27(水) 22:30:48
すみません。自己解決しました。
URLリンク(www7.plala.or.jp)
ここにズバリな方法が載っていました・・・
スレ汚しスマソorz
86:デフォルトの名無しさん
05/09/08 22:51:35
こんなバグを放置って有り得ねぇ(;´Д`)
87:デフォルトの名無しさん
05/09/08 23:30:15
>>85
おお、すばらしい。
酷いもんだ。こりゃ2005は期待できないな。
88:デフォルトの名無しさん
05/09/08 23:46:52
つーか2005の前に
OSごと逝ってしまう今の2003を何とかしろっつーの。
89:デフォルトの名無しさん
05/09/09 00:01:00
逝かないが
90:デフォルトの名無しさん
05/09/09 00:05:22
ソースとともに逝ってしまう事はあるがOSはないな
91:88
05/09/09 00:29:50
マルチスレッドのプログラムをデバックしてると
かなり高い確率で固まって電源リセットしかなくなる。
俺だけかな?
92:デフォルトの名無しさん
05/09/09 01:05:57
おまえだけ
93:デフォルトの名無しさん
05/09/09 01:16:46
>>91
VC97なら良く起きた。
94:88
05/09/09 01:27:07
おまえとか失敬な奴だ。
貴公とか言え。
95:デフォルトの名無しさん
05/09/09 07:31:54
貴公のプログラムがクソなのでは?
96:デフォルトの名無しさん
05/09/09 07:36:36
うんこー
97:デフォルトの名無しさん
05/09/09 08:06:41
>>62
VG.NETを使う部分だけVS2003/.NET1.1で書いてDLL化、
メインはVS2005/.NET2.0で書いてDLLを呼び出す、
ってのはだめ?
98:デフォルトの名無しさん
05/09/09 08:09:41
貴公の用件を聞こうか
99:デフォルトの名無しさん
05/09/09 08:51:15
>>95
ワロスw
100:デフォルトの名無しさん
05/09/09 09:20:18
なんだかゴタゴタしてるね。
やっぱ、.NET3.0まで待て。
101:デフォルトの名無しさん
05/09/09 11:37:44
>>94
貴公にはBASICがお似合いだ
102:デフォルトの名無しさん
05/09/09 11:39:29
>>100
それも一理ある。MSはいつだって3からが本気w
103:デフォルトの名無しさん
05/09/09 11:41:07
VC++6.0って、長い間使われ続けてた分枯れてていい
SP6がProcessorPack未対応だと知った時にはゴルァァァァと思ったが
SP5用のアーカイブからファイル引っ張り出せば使えるしな
104:デフォルトの名無しさん
05/09/09 19:20:13
>>91
確かに、APにスレッド周りのバグがあるとVSごと固まるのは良くあったな。
APが悪いと言えばそれまでだけど。
105:デフォルトの名無しさん
05/09/09 21:58:34
2005のあの丸っこい質感のメニューとか嫌い
106:デフォルトの名無しさん
05/09/09 22:39:40
見なきゃいい
107:デフォルトの名無しさん
05/09/09 23:05:37
むりだろw
108:デフォルトの名無しさん
05/09/09 23:08:27
>>106 は神
109:デフォルトの名無しさん
05/09/09 23:09:40
俺はOffice 2003風のメニューやツールバーは好きだ。
かっこいい。
だが、それをくれ。そのままくれよ。変えなくていいから。
なぜわざわざ独自に実装する?そのままよこせばいいんだよ!
おかげでWindows FormsのMenuStripなんかは品質低すぎだわ
110:デフォルトの名無しさん
05/09/09 23:32:47
WindowsXPはアイコンが嫌いと言う理由で却下した俺と同じか
111:デフォルトの名無しさん
05/09/09 23:35:58
VS2005のメニューは普通に使えるのに
MenuStripは使いにくいよなあ
セパレータをクリックするとメニューが閉じたり
選択不可のメニュー項目でハイライトがおかしかったり
ドラッグで選択できなかったり
112:デフォルトの名無しさん
05/09/10 01:09:37
>>97を見て思ったけど、
.NET 1.1用に作ったDLLを.NET 2.0から呼び出すのって
問題なくできるの?
113:デフォルトの名無しさん
05/09/10 01:10:18
できる
114:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:50:43
cl8ってcl7にくらべて実行速度は速くなりましたか?
Pentium4最適化とか
115:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:53:31
>>114
かなり良い。ものによっては別次元、とは言い過ぎだが。
Pentium4最適化はどうかわかんないけど。
116:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:57:42
C#とC++/CLIのどちらを使おうか迷っている
みなさんはどっち?
117:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:12:49
C#
118:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:36:26
WindowsFormsにC++/CLIはアリかもしれんが、
ASP.NETやAvalonはどう考えてもC#・VBだな。
119:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:40:15
>>116
俺もだ。
正直 C++/CLI に行きそう。
120:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:42:35
Win32+SDKでcl8を使用すると、素のウィンドウから何から何まで
cl7と比べてファイルが大きくなってしまうのですが、これは何が
いけないのでしょうか?
121:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:49:16
今時はHDDもメモリも安いし、ほとんどの家庭に高速回線がひかれているのに
ファイルが大きくなってなにか問題でも?
122:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 02:10:05
>>121
それはcl8ではcl7と比べてファイルのサイズが大きくなるのが
デフォというお返事と受け取ってよろしいのでしょうか?
123:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 02:20:51
あたりまえ
124:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 02:27:25
>>121
お前の頭が問題。
125:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 08:52:03
実行速度だのファイルサイズだの
いちいちくだらないこと気にしてるやつはハゲる
126:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:37:09
>>116
俺は両方使うぞ。
127:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:41:05 BE:108459195-#
Visual C++ 2005
いままたC++が熱い!「C++/CLI」として大進化したVisual C++ 2005
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
128:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:43:23
> 川俣 晶
> 川俣 晶
> 川俣 晶
> 川俣 晶
129:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:51:02
>>128 藁
130:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 11:01:02
>>127
確かに熱いのは間違いないが、過去の資産かぁ?なんか違うよな。
C++の利点はコンパイラの移植が比較的安易で、大概のハードウェアには既に
コンパイラが存在してる点だと思うけどな。
寧ろ過去の資産という面で見れば、特定ハードウェアを前提にしたライブラリは
別のハードウェアでは動かないという問題がある。
その点、.NETなんかのVMを利用する言語では、VMさえ移植されればライブラ
リはハードウェアに拠らず再利用が可能。
131:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:04:10
>>130
悪いがむしろ問題がるのは君の読解力のように俺は思うね。
そうじゃないとすれば、君のやってるのは単なる「揚げ足取り」。
川俣のキャラ見てるとなんか突っ込みたくなるのはわかるが、
そんなにおかしなことは言ってないと思う。
132:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:04:11
>>130 俺も過去の資産を理由に挙げる点は違うんじゃないかと思った。
俺が C++ を必要に応じて使う理由は、C++ だとバイナリまで
きちんと見通せるし、なによりアセンブラ + C/C++ じゃないと
できない仕事はたくさんある。しかもクリティカルな分野で。
たしかに Windows の主として GUI なアプリケーションをつくる、
という点に特化すれば C++/CLI と C# を比較して論じることは
できるだろうけど、それ以外の点では両者は競合するような
モノじゃないと思う。
133:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:05:52
>>128
そこが一番重要だな
134:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:14:32
2005になってネイティブのアプリがファイルサイズ5割増しとか
倍になったというなら、それが何なのかをはっきりさせる意義は
あると思いますね。その増えた部分で過去のOSとの互換性が
無くなるとかあったら事件じゃないですか。
更に言うならWin32自体を殺しに来る可能性だってある訳ですから
そういう動きには敏感になるべきです。
135:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:22:15
宗教くさい人だね
136:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:49:33
突っ込みどころ満載ですな
こんなやつに記事書かせていいのかよ
137:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 13:03:08
川俣 晶
「Visual Basic .NETこそ未来の本命言語」
「いままたC++が熱い!「C++/CLI」として大進化したVisual C++ 2005」
138:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 17:11:47
>>132
現状はC++/CLI や C#はWindowsに粗限定されるわけだが・・・
139:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 17:43:34
>>138 だから、その限定された分野で C++/CLI を持ち上げられて、
それをもって C++ の復権、なんて言われてもな、って事。
おまえの脳内ではプログラミング言語ってのはWindowsアプリ
を作るためだけにあるのか、川俣、って感じた。
140:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 17:50:01
ちょっと質問よろしいでしょうか?
Microsoft Visual C# 2005 beta2
Crystal Reports for Visual Studio 2005
.NET Framework ver 2.0.50215
この環境で、CrystalReportsを使って帳票を作ってみたんですけど
プレビューすると 数値のフィールドは適当な数字
文字列のフィールドは"赤紫"とか"青"とか"黄緑"とか、全然テーブルの
内容と関係ない値が出てくるのですが
これはVS2005がbetaだから、CrystalReportsはまだ使えません
ということでしょうか?
141:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 17:55:29
>>139
Windowsアプリが一番金になるのだが・・・
142:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 18:18:48
>>141
競争相手が多く単価も安い。
業務系全般に対して言える事なんだけど、独自性を換金できない市場では対価の
大半がコストによって決定してしまう。
Java案件なんかが特にそうだけど、大きな契約は規模も大きく、時間と人をそれに
見合うだけ消費する。これは、契約額の増加に対して収益額の変化が遥かに小さ
いということ。要するに、収益という面では魅力に欠ける。
一方で、下限に対しては制約があって、契約額が一定より下回ると収益額はマイナ
スに振れてしまう(この時点で契約自体が成立しない)。
要するに、智(または知)の換金率が非常に悪いってこと。
143:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 19:32:22
っで、お前は何処が金になると?
144:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 19:34:37
ワクステ向け科学技術アプリとか
145:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 19:52:11
そんな知能ないです
146:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 20:15:23
>>143
C/C++の組込系。
大手製鉄や家電メーカーからスピンアウトしたIT企業は比較的小規模
少人数な割に年商がデカイ(換金率が良い)。
まぁ、技術指向で非生産部門が小さいせいもあるんだろうけど……
俺自身はJava屋だから、業務系からは離れられないけど、正直うらや
ましいと思ってる。
だからPOSやATM、車載装備のハイテク化には期待してる。
147:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 20:22:54
知ったかぶってんなよ
組込系でC++なんてそうないぞ
148:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 20:28:53
>組込系でC++なんてそうないぞ
>組込系でC++なんてそうないぞ
>組込系でC++なんてそうないぞ
>組込系でC++なんてそうないぞ
>組込系でC++なんてそうないぞ
>組込系でC++なんてそうないぞ
(ノ∀`) アチャー
149:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 20:47:49
組込JAVAは三菱電機(POS&ATM)、松下電器(家電)
オムロン(医療機器)が精力的に研究してる。
リアルタイムJAVAのリファレンス実装も完成してる。
C/C++の天下は長く続かない。
150:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 20:55:13
組込をJAVAでやるメリットは?
151:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 20:57:32
そう思うならJAVAスレ行ってろ
将来性ないと思ってるやつがこのスレに来る理由がない
152:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 21:28:10
組込Windowsが現在発展途上中。家電分野は東芝と組んで推進中。
HD DVD(次世代DVD)に対するMSの影響力は計り知れない。
.NETそのものが組み込まれるとは限らないがC++/CLIの需要増大は確実。
153:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 21:51:08
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
154:Java脂肪!C++脂肪!C ◆jhpV6AC79g
05/09/12 00:26:00
〃〃∩ _, ,_ ヤダ
ヤダ ⊂⌒( `Д´) /) ヤダ
〃∩ _, ,_ `ヽ_つ ⊂ノミ( ⌒ヽつ
⊂⌒( `Д´) ⊂( ,∀、)つ. ∩ _, ,_
`ヽ._つ⊂ノ ´ ` ⊂⌒( `Д´) ヤダヤダヤダァ
/) /)゛`ヽ.つ⊂ノ
ミ( ⌒ヽつ〃 ∩ _, ,_ ミ( ⌒ヽつ
⊂( ,∀、)つ. ⊂⌒( `Д´)⊂( ,∀、)つ
´ ` ヤダ `ヽ._つ⊂ノ ヤダ
155:デフォルトの名無しさん
05/09/12 07:30:44
JavaのVM用にコンパイルしてくれるC++コンパイラ希望
156:デフォルトの名無しさん
05/09/12 09:03:41
いや、組み込み用にJavaやCLIが研究されたところで、メリットが無い上、基板が違うと動かないわけで。
世界市場では目立CPUが負け気味で、日本製プログラマブルチップも無いのに、負け組み研究成果を誰が見るのか...
157:デフォルトの名無しさん
05/09/12 16:00:03
>>152
Java、Blu-ray Discプレイヤーへの採用が決定
URLリンク(japan.cnet.com)
158:デフォルトの名無しさん
05/09/12 16:45:26
NullPointerExceptionが発生しますた。
録画を中断します。
159:デフォルトの名無しさん
05/09/12 18:08:55
gaxtu
160:デフォルトの名無しさん
05/09/12 22:38:03
結局どのキャンペーンがお得なのか教えろおまいら
161:デフォルトの名無しさん
05/09/13 07:35:22
MSDNにRelease Candidate出てる
162:デフォルトの名無しさん
05/09/13 07:40:25
バグなおってますか?
163:デフォルトの名無しさん
05/09/13 09:03:52
バグなどない
164:デフォルトの名無しさん
05/09/13 09:42:05
バグだと思ってるのは気のせいです。
または隠れた仕様です。
165:デフォルトの名無しさん
05/09/13 10:12:31
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>158
166:デフォルトの名無しさん
05/09/13 11:52:01
エディタで日本語を入力するとフリーズしやすいのは直ったかな?
167:デフォルトの名無しさん
05/09/13 12:21:18
>>161
雑誌付録キボン
168:デフォルトの名無しさん
05/09/13 12:33:39
MSDN AA で CD は送られてきますか?
169:デフォルトの名無しさん
05/09/13 15:34:36
ずっと前から思ってたんだけどDQNばっかで きんもーっ☆
URLリンク(www.microsoft.com)
他にも「やったーこれで早く仕事を追われる」とかいうFlashも(同上)
170:デフォルトの名無しさん
05/09/13 15:53:49
英語版と日本語版の最新ってそれぞれバージョン何?
171:デフォルトの名無しさん
05/09/13 22:58:29
下記スレに同じコピペを繰り返すドトネト註に困ってんですが、何とかなりませんか?
あぁ、何ともなりませんか。
JAVA+JSP+Struts+Tomcat
スレリンク(tech板)l50
客「なぜこのアーキテクチャを採用したんですか?」
Java厨「いや、なぜって……。いま作るならこれがいま一番はやってるからなんですけど……」
客「このシステム、5年はこのまま改修しながら使い続ける予定なんですけど、もちろんそれは考えてのことですよね!?」
Java厨「いや、ちゃんと現場を教育し続ければ可能だと思うんですよ、第一……」
客「できる、できないの話じゃないんですよ。じゃあ一体その教育コストと時間は誰が払うんですか? あなた、払ってくれるんですかね?」
Java厨「いや、それは……」
客「あなたの趣味で作られたら、運用する側はたまったもんじゃないんですよ。私のいってること、理解できますよね?」
Java厨「いえ、そもそもソフトウェアというのはオブジェクト指向に基づいてこう作るべきというのが最近の考え方で……」
客「あんたから大学の授業みたいなのを聞きたいんじゃないんだよ、もういい。帰って」
172:デフォルトの名無しさん
05/09/13 23:47:47
まあ事実だし
173:デフォルトの名無しさん
05/09/13 23:52:10
しかし、JAVA >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> C#
ということに疑問を挟む余地は無い
174:デフォルトの名無しさん
05/09/14 00:01:44
>>173
きもい
175:デフォルトの名無しさん
05/09/14 00:03:19
VS2005を用いてWM5.0用アプリを作った人はいませんか?
今度作ろうと思うから参考までに話を聞きたいんです。
176:デフォルトの名無しさん
05/09/14 00:36:45
PDC Keynote はじまるよん
177:デフォルトの名無しさん
05/09/14 00:41:20
あ、もう終わった?
178:デフォルトの名無しさん
05/09/14 00:42:50
いまから
179:デフォルトの名無しさん
05/09/14 01:10:16
とりあえずEA版、ボーナスで買うことにした。5からずっと個人で購入してるが
会社移っても、フリーになってもあると便利だよ
180:デフォルトの名無しさん
05/09/14 01:18:51
知ってるよ
181:デフォルトの名無しさん
05/09/14 08:35:47
正直いって、C#でこれだけ簡単に
そこそこのものが作れるようになると
もう作れるだけでは商売にならなくなる。
かつてPHPが普及してWeb屋さんがガンガン消えたように
請負アプリ屋さんもこれからどんどん消えてくな。
182:デフォルトの名無しさん
05/09/14 08:50:33
【Avalon】WinFX を語るスレ Part5【Indigo】
スレリンク(tech板)
303 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/08/29(月) 00:34:44
一番目のスレから見てるけど未だにSDK動かしてないの俺くらいだろうな…
みんな会社でそういう実験機みたいの使ってるの?
それとも自宅PC?
304 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/08/29(月) 00:53:19
仕事中に遊んでる
305 名前: 名無しさん♯ [sage] 投稿日: 2005/08/29(月) 01:00:36 BE:67713582-###
>>303
( ゚д゚) < 漏れの場合はセカンドマシン(ノート)ですね。
さすがにメインの開発機には入れられませぬ。
306 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/08/29(月) 14:51:44
メインマシンにぶち込んで仕事の暇なときにいじってる
どうせ、リリース用のマシンは別なので、開発段階ではあまり気にしてない
環境が汚れたらOSから入れ替えるし
398 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/13(火) 18:40:38
このままでいいと思われ。
つーか、WinFXですらついて来ている人
少な杉・・・ < 漏れもASP.NET 2.0で手一杯で・・・
409 名前: 406 [sage] 投稿日: 2005/09/13(火) 23:35:24
WinFX September CTP インストーラ
URLリンク(go.microsoft.com)
410 名前: 406 [sage] 投稿日: 2005/09/13(火) 23:51:34
インスコ失敗・・・。英語版XPでないとダメだ。
でもWinFXはOK。
411 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/13(火) 23:54:26
俺も失敗したよ。残念
439 名前: 名無しさん♯ [sage] 投稿日: 2005/09/14(水) 04:30:22
パッと見た感じ、C# 3.0は驚くほど関数型言語化してますね・・・。(;´Д`)
183:デフォルトの名無しさん
05/09/14 09:25:14
どう考えてもDelphiのポトペタの方が簡単だな。
安定してるし、コンポーネントは無限にあるし。
184:デフォルトの名無しさん
05/09/14 09:59:36
>>183
ならDelphiスレへ行けばいいんじゃないか?
さよなら
185:デフォルトの名無しさん
05/09/14 10:01:52
客「なぜドトネトアーキテクチャを採用したんですか?」
186:デフォルトの名無しさん
05/09/14 10:25:41
客「ドトネト、COM、アンマネージドと混ぜて、アーキテクチャを複雑化するのやめて下さい。
何が原因でこんなことになったんですか?」
187:デフォルトの名無しさん
05/09/14 10:29:24
「最高のWeb開発を、あなただけに。」のFlashださ杉
188:デフォルトの名無しさん
05/09/16 03:43:56
.NET 2.0 (beta) 製のソフト起動ハヤス
189:デフォルトの名無しさん
05/09/16 13:17:48
価格発表
URLリンク(www.microsoft.com)
190:デフォルトの名無しさん
05/09/16 13:28:13
Open Business と Select A とパッケージの差って何?
191:デフォルトの名無しさん
05/09/16 13:54:26
URLリンク(www.microsoft.com)
ここを見ると「Visual Studio 2005 Professional with MSDN Professional Subscription」
のSelect Aが「\166,400 (3 年分)」とあるけど、
これって3年内に出たOSのライセンスが貰えるのかな?
ひょっとして次期VSが3年以内に出たらそれも無償?
と言うか、Select Aってなに?
192:デフォルトの名無しさん
05/09/16 14:17:04
で、発売はいつ?
193:デフォルトの名無しさん
05/09/16 14:34:56
VistaとVS2007(?)もついて\166,400ならお買い得すぎる
194:デフォルトの名無しさん
05/09/16 14:36:57
社員?
195:デフォルトの名無しさん
05/09/16 15:52:47
Visual Studio 2005 Team Suite
・パッケージ版:150万円(MSDN Premium Subscription1年分付き)
・Open Business:117万円(SA with MSDN Premium Subscription2年分付きの場合は185万円)
・Select A:84万300円(SA with MSDN Premium Subscription3年分付きの場合は157万1300円)
150マソとは激安だね。
196:デフォルトの名無しさん
05/09/16 15:54:09
100万オーバーって誰が買うんですか?
197:デフォルトの名無しさん
05/09/16 16:34:13
今回はどう見てもStandardがお得
198:デフォルトの名無しさん
05/09/16 16:39:51
StandardにはC++のガイド付き最適化(PGO)は本当に付かないの?
それさえあればStandardにするんだけど。
199:デフォルトの名無しさん
05/09/16 16:48:53
無難にProfessionalでいいと思うけどな。
200:デフォルトの名無しさん
05/09/16 17:12:37
値段4倍だとなあ…
201:デフォルトの名無しさん
05/09/16 17:15:47
>>196
「誰が」って話なら誰も買わんでしょ?個人で買う様なもんじゃない。
「どこが」って話ならどこでも買うでしょ?安くもないが高くもない。
202:デフォルトの名無しさん
05/09/16 17:35:22
しかしTeamEditionのパッケージ75万って高杉だな。
EnterpriseArchitectでも38万なのに…。
203:デフォルトの名無しさん
05/09/16 17:37:50
Eclipseなら無料でサーバー開発、PC、組み込み、全部できるYO!
組み込み用は無料じゃないけど。
204:デフォルトの名無しさん
05/09/16 17:53:02
>>191、>>193に一票
頑張ってProのSelect Aを買うぞー
ところでVS2005でWinFXは使えるの?
VISTAが出た後アップデートで対応とかかな?
205:デフォルトの名無しさん
05/09/16 17:54:21
サポートもない激重のゴミなんか無料で当然だろ。
206:デフォルトの名無しさん
05/09/16 18:19:16
StandardやExpressでも商用利用可能?
207:デフォルトの名無しさん
05/09/16 18:49:28
>>205
.NETのこと?
208:デフォルトの名無しさん
05/09/16 22:36:36
くっくっく、貧乏人どもがわめいておるわ(w
209:デフォルトの名無しさん
05/09/16 23:19:15
WinFXあるんだっけか?
210:デフォルトの名無しさん
05/09/17 10:41:30
もうパーソナルなものじゃなくなったのね。
汎用機、ワークステーション価格だ。
211:デフォルトの名無しさん
05/09/17 10:44:58
>>210は、汎用機の値段を舐め杉
212:デフォルトの名無しさん
05/09/17 10:45:50
>>210
Team Suite<!!!
もとからパーソナルなものじゃない。
213:デフォルトの名無しさん
05/09/17 10:53:34
馬鹿野郎、仮令PCでも産業用は桁が違うんだぞ。
#なんでラックマウントのPCは300万もしやがりますか……
214:デフォルトの名無しさん
05/09/17 11:45:56
けっきょく、Professional / Standard / Express って、どう違うものなのかな。
小規模少人数開発&貧乏人なんでそれ以上のものはスルー。
あと、OpenBusinesssとかSelect Aって、どこに説明あります?
あいかわらずVSS付きは高いな…。Subversionで我慢するか…。
215:デフォルトの名無しさん
05/09/17 11:57:32
mcpとかは安く買えないの??
216:デフォルトの名無しさん
05/09/17 11:59:04
質問ばかりで答えてくれる人がいないんだけど
217:デフォルトの名無しさん
05/09/17 12:15:43
質問スレじゃないし
218:デフォルトの名無しさん
05/09/17 12:19:21
じゃあなんでみんな質問してるの?
219:デフォルトの名無しさん
05/09/17 12:21:28
そんな質問に答える義務はない
220:デフォルトの名無しさん
05/09/17 12:26:33
質問するやつが悪い
221:デフォルトの名無しさん
05/09/17 12:32:52
Microsoft Select License
1. 対象となるお客様
パーソナル コンピュータの保有台数が 250 台以上のお客様が対象となります。
関連企業を含めた企業グループ単位でのご契約が可能です。
2. 契約期間
3 年間
222:デフォルトの名無しさん
05/09/17 12:36:30
安いな
223:デフォルトの名無しさん
05/09/17 12:43:41
一昔前なら分かるが、他の開発環境が育ってきているのに強気の値段を続けるのには驚く。
224:デフォルトの名無しさん
05/09/17 13:04:15
Select Aを個人で購入するのは無理なのか (ショボーン
まぁそんなうまい話があるわけ無いよな
225:デフォルトの名無しさん
05/09/17 13:07:56
ダウンサイジングという言葉を通りすぎて、
サーバーのアンチテーゼという存在がPCだと思ってたのに、
価格帯がハイエンドになちゃたお。
226:デフォルトの名無しさん
05/09/17 13:09:37
俺は別に驚かないけど。
驚くとしたら、むしろ良心的ともいえる値段設定に驚く。
実際、この倍の値段でも問題なく売れると思うぞ。
ニッチな個人ユースをメインと勘違いしてるんじゃないの?
じゃ何で売れるか?
それは「ご公儀」の製品だから。
企業で決定権持ってる奴はちょっとのコストダウンと引き換えに「後で責任を問われなくて済む
無難な決定」を捨てるわけないじゃん。別に身銭切るわけじゃないんだし。
MSの分割って話は結局どうなったんだっけ?
正直、OSメーカーは他のアプリ作っちゃダメみたいな法的な縛りがないとどうにもならんね。
227:デフォルトの名無しさん
05/09/17 13:43:53
Visual Studio 2005 Team Suite や
Visual Studio 2005 Team Edition for Software Developers、
Visual Studio 2005 Team Edition for Software Testers は
今までの Enterprise architect に
静的コード解析ツールとかコードカバレッジとか単体テストの機能とかが
ついてるよね
こういうのってそろえると結構な値段するよね
Devpartner 一本でも 36万円ぐらいするし
Devpartner は C++ の静的コード解析できないから
Codewizard とかも買うとなるとさらに20万円かかるけど
それでもやっぱり Team Suite の 150万円は高いかな
そもそも、Visual Studio 2005 Team Edition for Software Architects は
これまでの Enterprise architect とそんなに変わりなさそうなのに
75万円っていうのが
新しい上位ラインナップと言うだけで値段上げてるって言う感じする
228:デフォルトの名無しさん
05/09/17 13:46:58
高くてもそのうちshareされるから意味なし
229:デフォルトの名無しさん
05/09/17 13:49:47
ふざけんなファイル共有ソフト
230:デフォルトの名無しさん
05/09/17 13:56:54
こんなものP2Pで落とすなんて哀れすぎる。
まあ、さっさとまともな職に就けよ。
231:デフォルトの名無しさん
05/09/17 13:59:02
企業ならそれで問題ないが個人用でしょぼいエディションじゃないやつを安くしてほしいな。
そりゃp2pで流れるのも無理はない。
232:デフォルトの名無しさん
05/09/17 14:01:32
OS開発会社がアプリ作れなくなったらそれこそMSの天下が永遠に持続するようになるぞ
233:デフォルトの名無しさん
05/09/17 14:04:29
5000円のがあるだろ
ダウソ厨じゃExpressすら使いこなせんだろうが
234:デフォルトの名無しさん
05/09/17 14:07:15
Visual SourceSafe 単体を9800円ぐらいで出してくれたらそれでいい
235:デフォルトの名無しさん
05/09/17 14:09:49
expressは機能省略しすぎ
236:デフォルトの名無しさん
05/09/17 14:11:24
Professionalの言語単体版を安く出してくれればいいのに。
237:デフォルトの名無しさん
05/09/17 15:59:02
>>227
コード解析やプロファイリングはともかく、
VSSや単体テストってのは、無料のSubversionとNUnitに比べて、そんなに違うのかな。
Subversionは操作性にちょっと難があるからVSSのアドバンテージあるけど、
ふつうの単体テストはNUnitで足りるような。
BTSも込みなら話が違ってくるかな。
238:デフォルトの名無しさん
05/09/17 17:19:26
コンパイラ安く売るかOS安く売るかどっちかにしろ。
コンパイラ高くすると結局自分の首絞めるよ?
239:デフォルトの名無しさん
05/09/17 17:25:54
コンパイラは無料
240:デフォルトの名無しさん
05/09/17 17:35:10
開発環境が安すぎたら競争が激しくなってうまみがなくなるじゃん
241:デフォルトの名無しさん
05/09/17 17:43:13
…弱ェ!!
242:デフォルトの名無しさん
05/09/17 18:01:42
帳票ツール(CrystalReportとか)はStandatdにはついてこないの?
243:デフォルトの名無しさん
05/09/17 18:05:07
で、結局のところ、MFCが使える一番安いC++開発環境はどれ何だ?
244:デフォルトの名無しさん
05/09/17 18:10:25
>>243
standard
245:デフォルトの名無しさん
05/09/17 18:11:51
>>243
学生ならtheSpoke2003
2005のは出ないのかなぁwktk
246:デフォルトの名無しさん
05/09/17 18:22:48
なぜに今時MFCが必要なのか禿げしく疑問
247:デフォルトの名無しさん
05/09/17 18:28:10
そこにMFCがあるからでつよ?
248:デフォルトの名無しさん
05/09/17 18:32:23
MFC使わんのなら無料コンパイラでじゅうぶんだろ
249:デフォルトの名無しさん
05/09/17 19:20:47
今まで作ったプログラムはMFC利用したものが圧倒的に多いから。
250:デフォルトの名無しさん
05/09/17 19:22:55
>>246
不特定多数のコンシューマに配るアプリにはMFCが現実的な解。
251:デフォルトの名無しさん
05/09/17 19:24:03
MFCのランタイムださい
252:デフォルトの名無しさん
05/09/17 19:39:01
>>243 >>244
MFCはスタティックリンクできる?
253:デフォルトの名無しさん
05/09/17 19:44:48
>>251-252
つ[Google]
254:デフォルトの名無しさん
05/09/17 19:48:29
ファイルサイズでかすぎ
255:デフォルトの名無しさん
05/09/17 19:50:14
>>251の「ランタイムださい」が「ランタイムください」に見えた
256:デフォルトの名無しさん
05/09/17 20:45:28
>>253
そうじゃない。
StandardはMFCのランタイムをスタティックリンクできる?
Pro以上なら出来るだろうけど、異様に安い設定だから、
なにか制限つけてるんじゃないかと。
257:デフォルトの名無しさん
05/09/17 20:55:25
結局、Business/SelectA/パッケージの3つの差は何なの?
258:デフォルトの名無しさん
05/09/17 21:11:15
Standardには64bitコンパイラがないけど、VB.NET/C#を使っている限りは関係ない?
Athlon64/WinXP64/VS2005StandardでVB.NETで作ったアプリが64bitアプリとして動く?
64bit/32bitの差異は.NET Frameworkで吸収されるよね?
259:デフォルトの名無しさん
05/09/17 21:23:11
うむ、たくさん売れる/売ろうと思っているアプリを作るなら暫くは
関係ないだろうが、高く売れる/売ろうと思っているアプリを作るなら
64bitコンパイラ無しはまずいっしょ。
260:デフォルトの名無しさん
05/09/17 21:32:01
じゃぁ俺には当分必要ないや > 64bitコンパイラ
64bitが普及するまで人柱はまかせた。
261:デフォルトの名無しさん
05/09/17 21:37:22
Business/SelectA/ はライセンス販売
262:デフォルトの名無しさん
05/09/17 22:37:34
>>255
いわれるまで気づかなかった
263:デフォルトの名無しさん
05/09/17 22:38:56
>>262
てことはあなたは>>253さん?
264:デフォルトの名無しさん
05/09/17 23:26:22
パッケージはご承知の通り
Open Businessは Open License と Open License Value のこと
ともに新規契約は 5ライセンス以上から
契約期間は、Open License が 2年、Open License Value が 3年
Select License はもっと大規模向けで
A~D まである。
レベルは購入ポイント数で決まり、
Aが一番高く、購入ポイントが多くなるほど、
B、C、D とレベルが変わり、値段も安くなる
265:デフォルトの名無しさん
05/09/17 23:30:14
>>264
んじゃ個人で買うには基本的にパッケージしか関係ないんだな
例外の個人もいるかもしれないが
266:デフォルトの名無しさん
05/09/17 23:58:01
あー、ごめん。
Open Licenseは、
サーバ製品のプロセッサライセンスと
MSDNは 新規でも1ライセンスから契約できます。
個人で Open License の契約は可能です。
267:デフォルトの名無しさん
05/09/18 01:15:27
じゃあ、
URLリンク(www.microsoft.com)
Professional EditionのPro
Open License Value 新規 3 年分
\231,500
これは個人で1ライセンスから購入できて
3年以内のOS,VSは面倒見てもらえるって事ですか?
268:デフォルトの名無しさん
05/09/18 01:53:44
そういうことです。
269:デフォルトの名無しさん
05/09/18 02:05:16
値段なんてどうでもよくね?
どうせshareで流れるんだから・・・
270:デフォルトの名無しさん
05/09/18 02:09:01
はいはい
271:デフォルトの名無しさん
05/09/18 13:43:19
で、最新版VS2005は、b2から、どう変わったの?
subscriptionないんで、情報キボン。
興味があるのは、native C++開発。
272:デフォルトの名無しさん
05/09/18 17:28:20
じゃぁ、素直にintelやADMのコンパイラ使ってろよ
273:デフォルトの名無しさん
05/09/18 17:30:49
>native C++開発
馬鹿すぎ
274:デフォルトの名無しさん
05/09/18 18:19:54
>>272
ADM?
新しいメーカーを作りやがって大期待だぞw
275:デフォルトの名無しさん
05/09/18 18:21:50
ADMもしらないのか・・・
痛すぎw
276:デフォルトの名無しさん
05/09/18 18:56:24
まじかよ!
ADMコンパイラを知らない俺は潜りか…。
277:デフォルトの名無しさん
05/09/18 20:12:30
2で誤字脱字を指摘して得意がるのは
愚の骨頂
278:デフォルトの名無しさん
05/09/18 20:53:07
native C++ 文字列改行バグ直ってる?
β2だと文字化けしたりコンパイルエラーになったりするんだが。
279:デフォルトの名無しさん
05/09/18 20:55:41
URLリンク(www.adm.co.jp)
なんか意外とコンパイラ作ってそうだな
280:デフォルトの名無しさん
05/09/18 21:12:19
半導体の販売代理店じゃ無理だろう。
技術というより商業だからな
281:デフォルトの名無しさん
05/09/18 21:25:40
>>278
それはバグのリストに載ってるのか?
勝手にバグときめつけるのはまずいぞ
282:デフォルトの名無しさん
05/09/18 21:42:14
すみません、VS2005はVista上では動く予定なのでしょうか?
283:デフォルトの名無しさん
05/09/18 21:43:41
Microsoftに聞けよ。
284:デフォルトの名無しさん
05/09/18 21:52:09
動かないわけ無いだろうが・・・
285:282
05/09/18 22:13:28
VS2005betaでWinFXを使ってVista用のアプリケーションを作ることが出来るらしいことは
分かったのですが、IDEそのものがVistaに乗るのか分かりませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
286:デフォルトの名無しさん
05/09/18 22:19:05
VC#2005 august ctpを起動したのですがウィザードでどれを選んでも灰色のままです。
(SearchOnlineTemplatesは黒くなります)
ツールボックスの中も何もありません。
どうすれば開発をはじめることができるでしょうか
287:デフォルトの名無しさん
05/09/18 22:21:42
製品版買ってサポートへ電話
288:デフォルトの名無しさん
05/09/18 23:08:35
>>287
製品版はまだ売ってない
VC#2003は動いてる
VC++2005August CTPは.NETで動いてる
こんな感じです
レジストしたので期限切れじゃないと思います
289:デフォルトの名無しさん
05/09/18 23:14:21
>278
フィードバックで直したとの報告は受けたよ
290:デフォルトの名無しさん
05/09/19 05:23:00
無料のExpress Edition より、これが良い。
Windows Developerマガジン 2005/09月号別冊
Visual Studio 2005 Team Suite / Team Foundation開発完全ガイド
URLリンク(www.seshop.com)
DVD2枚とCD1枚が付いていて、
それだけでも、2800円の価値はある。
291:デフォルトの名無しさん
05/09/19 06:00:13
>>288
beta版なんだから無理に使う必要はない
292:デフォルトの名無しさん
05/09/19 07:07:42
EXPRESSはツールが何もなかったけど、
Visual Studio 2005 beta2 はDDESPYついてますか
293:デフォルトの名無しさん
05/09/19 07:57:02
>>290
高い。
もっと安いのなかったけ?
294:デフォルトの名無しさん
05/09/19 09:58:28
URLリンク(www.japan.cnet.com)
MSってこういう事言うからどんどん信用が下がっていくんだよな。
まあ、ネットサーフぐらいにしか使わないユーザーにとってはPC=Windowsだから関係ないんだろうけど。
295:デフォルトの名無しさん
05/09/19 10:13:22
誤爆?
296:デフォルトの名無しさん
05/09/19 10:28:40
Visual Studio 2005 Team Suite
・パッケージ版:150万円(MSDN Premium Subscription1年分付き)
・Open Business:117万円(SA with MSDN Premium Subscription2年分付きの場合は185万円)
・Select A:84万300円(SA with MSDN Premium Subscription3年分付きの場合は157万1300円)
ヲタクは今使用するものと、スペアと、長期保存用の3つ買うらしい。
297:デフォルトの名無しさん
05/09/19 10:41:46
それは萌えヲタだけな
298:デフォルトの名無しさん
05/09/19 12:46:24
Beta2版の、
Express Edition と Team Suite の違い
MFC & Visualなリソースエディタが使える
Platform SDK がすでに組み込まれている
Macro Assembuler ml.exe Version 8.00 と
AMD64 & IA64 に対応した ml64.exe がついている
その他、大げさな
SQL Server や Team Foundation Serverなどが付いている
詳しく調べたわけではないが、Basic,C#,Web Developer
などは、より充実しているかと
なお、今、検索してみたら、DDESPY.EXE は無かった
MSDN会員でも、確か実費1200円台だから、送料や手間・暇
など考えれば、2800円はそう高くないだろう
まあ、何事も、人によりけりだが、
無料と2800円の差による違いは大きいかと・・・
両方を少し使ってみて、今のところ、そう思う
299:デフォルトの名無しさん
05/09/19 12:59:48
VS 2005 Express Editionの提供について近々大きな発表をする─米Microsoftの副社長が語る
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
大きな発表まだ?
300:デフォルトの名無しさん
05/09/19 13:03:04
>>294
なんか訳が変じゃない?「蜜月」っていったいどういう意味で使ってるのかな。
まあ、今のGoogleの検索精度は糞以下だと思うからMSが競合してくれるなら
俺は歓迎するね。
301:デフォルトの名無しさん
05/09/19 13:18:34
>>298
ちゃんと150マソで買えYO!
302:デフォルトの名無しさん
05/09/19 13:26:53
Express Edition に関する大きな発表ってなぁ・・・
もう値段も発表されちゃったから
無料にはならないんだろうし・・・
303:デフォルトの名無しさん
05/09/19 13:32:42
だからその大きな発表っつうのがこないだあったわけでしょうに。。
304:デフォルトの名無しさん
05/09/19 13:42:19
「ユーザーに喜んでもらえるような発表」がある予定だったが、
そんなものはなくて普通の発表だったから、
「大きな発表まだ?」と突っ込んでいるんでしょうに。。
305:デフォルトの名無しさん
05/09/19 14:38:35
Beta2版のTeam Suiteを、今のうちに買っておいて、
後で、製品版の安い Express Edition に
必要なファイル群を組み込めば良い。
設定に苦労するだろうが、そこがまた、腕の見せどころ
スキルがあれば、値段など、あまり関係ない。
306:デフォルトの名無しさん
05/09/19 14:43:22
ライセン(ry
307:デフォルトの名無しさん
05/09/19 16:42:30
スキル≠犯行手gu(ry
308:デフォルトの名無しさん
05/09/19 18:15:58
OSや開発関連 Betaの最終版は買い、これ常識!
このチャンスは、数年に一回
いつまでもあると思うな、親と金とBeta最終版!
私は、翔泳社の回し者でも何でもない、
これは、
真にProgramingとPCを愛する御同輩への・・・
309:デフォルトの名無しさん
05/09/19 18:26:53
で、いくらもらったの?
310:デフォルトの名無しさん
05/09/19 19:05:43
商品名 Visual Studio 2005/SQL Server 2005 早期評価キット 【2005 年 6 月版】
商品情報
こちらのキットには、Visual Studio 2005 Team Suite Beta 2 日本語版 DVD-ROM および
Microsoft SQL Server 2005 June Community Technology Preview 日本語版 DVD-ROM
が含まれており、Visual Studio 2005 と SQL Server 2005 による革新的なアプリケーション開発を、
早期に評価することができます。
販売価格 1260 円
311:デフォルトの名無しさん
05/09/19 19:09:44
本来なら、もっと突っ込んだ内容と
疑問点を、ここで書いたり聞いたりしたいが、
どうも、そういう場ではないようだ。
ただ、表面だけを撫で回した、
バラエティ番組のようで、もの足りない。
サイナラ
312:デフォルトの名無しさん
05/09/19 19:14:04
>310
上、取り消し
販売価格 1260 円、
これなの、私が言っているのは、
絶対、買い!
313:デフォルトの名無しさん
05/09/19 19:20:48
MSDNでダウンロードできるからどーでもええわ
314:デフォルトの名無しさん
05/09/19 19:36:31
ml.exe や link.exe、
ただ、これが欲しいため苦労している
真のプログラマー達が世の中には山といる。
そういう、人達のためにも、上のBeta版は、
絶対に、買い!
標準 Windows API
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)
上のサンプルも標準で試せるし、
何より、MSの開発環境と理念を実感できる。
315:デフォルトの名無しさん
05/09/19 19:56:47
真のプログラマは、そんな事で苦労などせぬ。
316:デフォルトの名無しさん
05/09/19 19:57:52
まだ夏休みなのか
317:デフォルトの名無しさん
05/09/19 20:02:39
>>289
thx
318:デフォルトの名無しさん
05/09/19 20:12:49
>315
たぶん、それは仕事に明け暮れる人の意見だろう。
管理者の立場から見た推測かと。
現在、真のプログラマはインドや中国にいる。
ハングリー精神、これはスポーツのみならず、
プログラミングにも言える。
まず、アセンブラーから、これ基本中の基本、
だと思う。
319:デフォルトの名無しさん
05/09/19 22:20:50
>>318
コテハンにしていただけませんか
320:デフォルトの名無しさん
05/09/19 23:12:34
>>316
今月下旬まで
321:デフォルトの名無しさん
05/09/20 00:26:44
2流大は夏休みがながいってのが定説ですね
322:デフォルトの名無しさん
05/09/20 00:51:36
近所に立命館があるけど夏休みは4ヶ月もあるみたいだよ
323:デフォルトの名無しさん
05/09/20 08:34:01
programing
programming
どっちが一般的?
324:デフォルトの名無しさん
05/09/20 08:38:01
ぐぐれ
325:デフォルトの名無しさん
05/09/20 14:35:25
programming の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,610,000 件中 1 - 50 件目 (0.43 秒)
programing の検索結果のうち 日本語のページ 約 125,000 件中 1 - 50 件目 (0.61 秒)
326:デフォルトの名無しさん
05/09/20 14:48:27
プロgyらミング の検索結果 約 4 件中 1 - 2 件目 (0.93 秒)
327:デフォルトの名無しさん
05/09/20 15:13:56
>>326
お前の書き込みでそのうち5件になるじゃないか。
328:デフォルトの名無しさん
05/09/20 17:59:29
puroguramingu の検索結果 約 758 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
329:デフォルトの名無しさん
05/09/20 23:00:57
2日も前の書き込みだけど、
>267-268
Open Licence Value ・・・ 法人向け、3年単位
Open Licence Business ・・・ 個人・法人向け、2年単位
330:デフォルトの名無しさん
05/09/20 23:14:56
>>322
3流は超ロングだなw
331:デフォルトの名無しさん
05/09/20 23:28:11
>>330
そんかわりみどりの日と天皇誕生日は返上なんだろ。赤畜生大学立命館。
朝日新聞とは戦前極右→戦後極左の双璧
332:デフォルトの名無しさん
05/09/21 00:32:20
どうでもいいよ
333:デフォルトの名無しさん
05/09/21 03:18:43
発売日いつ?
334:デフォルトの名無しさん
05/09/21 07:04:19
卒業しちゃったから学生バージョンかえねぇ。
趣味のプログラミングだから、未来永劫 Visual Studio.NET 2003 でいいか。
335:デフォルトの名無しさん
05/09/21 08:15:50
StandardやExpressでも最適化は使えるから安心汁
(Expressのは機能制限がついてる希ガス)
C++単体のProfessionalが欲しい。C#なんざExpressで十分。VBイラネ。
336:デフォルトの名無しさん
05/09/21 09:03:57
学生証を貸してもらうだけで5000円位報酬払う、という援助交際もいいもんだな?
もちろん男の子と♥
337:デフォルトの名無しさん
05/09/21 15:30:09
nyで落とすのとどちらの罪が重いのだろうね
338:デフォルトの名無しさん
05/09/21 15:36:24
金払って不正ライセンス手に入れるほどマヌケな事はない。
339:デフォルトの名無しさん
05/09/21 16:11:04
Visual Studio 2005 Team Suite
・パッケージ版:150万円(MSDN Premium Subscription1年分付き)
・Open Business:117万円(SA with MSDN Premium Subscription2年分付きの場合は185万円)
・Select A:84万300円(SA with MSDN Premium Subscription3年分付きの場合は157万1300円)
ちゃんと買え。
340:デフォルトの名無しさん
05/09/21 17:05:13
150万円出せない奴はVC6のままでかまわないってことですね
341:デフォルトの名無しさん
05/09/21 17:07:28
TeamSuiteは無理というか要らないが、SoftwareDevelopersは買うな。
342:デフォルトの名無しさん
05/09/21 18:04:09
買ったらあかんの?
343:デフォルトの名無しさん
05/09/21 18:29:05
>>342
買っちゃ駄目の意ではなく買うよ予定って事。
紛らわしくてすまん。
344:デフォルトの名無しさん
05/09/21 18:33:48
確か、VJ6.0買ってVS.NETのアップグレード版買った方が安くつくってウラ技があったけど、今回はそーゆ類は無し?
345:デフォルトの名無しさん
05/09/21 18:59:34
>339
ちゃんと買え、って、あんた、
個人でそんなもの買うバカは、今時いないだろう。
MSの価格設定はメチャクチャで、
だからこそ、不正流通網が、
当たり前のように張り巡らされているとの噂。
熱心にマジメに勉強すれば、きっと、
そんなものスグ手に入る、のではないのかな?
346:デフォルトの名無しさん
05/09/21 19:49:51
↑
割厨、乙
347:デフォルトの名無しさん
05/09/21 19:54:40
だからEnterpriseなんてもともと馬鹿高かっただろ
Professional以下ならそんなに変わらない。6.0の頃と比べて抱き合わせしかないのが玉に瑕だが。
どのみち厨はExpressやStandardでも使いこなしきれないと思うが。
348:デフォルトの名無しさん
05/09/21 20:06:25
抱き合わせと言ったって、
VC++6.0Professionalが単体で9万した事考えれば
.NET以降はかなりお買い得になったと思うぞ。
今回はEnterprise以上のクラスが値上がった印象だけど。
349:デフォルトの名無しさん
05/09/21 20:12:26
C++勉強中です。
他の言語は中学3年(12年前)に Basic を授業でちょっとやったぐらいで
全然わかりません。
大学の時に VS6Enterpriseのアカデミック買って
今年の3月にVS2003Pro買いました。
あほです。
すんません。
350:デフォルトの名無しさん
05/09/21 20:39:27
要は、
MSの価格設定と、
それを真に受ける世間、
これを、おかしいと思うかどうか、
の、問題かと。
おかしいと思う人は、それなりの
勉強と行動をすべし!
351:デフォルトの名無しさん
05/09/21 21:34:15
>>349
初心者同然でStudioのEnterpriseなんかよく買う気になったね。
37,300円かな。
大学の時、俺なんかBasicとC++のProfessionalバラバラに買って、VBほっとんど使わず終いだぜ。
結果的にC++だけの13,500円で済んだはずだった。
今年になって2003まで買ったとは負け組すぎる。
今じゃ最適化コンパイラまでついてタダだもんな。
カワイソス
352:デフォルトの名無しさん
05/09/21 21:57:02
だから、Beta2 Teame Suitを
雑誌でも何でも、まず買えって、言うの、もう。
後は、後で、考えればいいの、
これも、MSに対抗する手段だって言うの、もう。
353:デフォルトの名無しさん
05/09/21 22:01:19
>>352
GoLiveライセンスってわかる?
正式リリースまでの期間限定版だよ。
どちらにせよ認証しないと使えないし
無理やりクラックして使えばライセンス違反になることも明確。
354:デフォルトの名無しさん
05/09/21 22:01:21
>348
あんまり昔と比べても仕方ないですよ
それを言い出したら、昔はWindows SDKはコンパイラとは別売りで\98000ぐらいしましたし。
355:デフォルトの名無しさん
05/09/21 22:06:52
Team Suiteでも、Select D更新なら年額20万以下か。
もう大企業しか相手にしてないって値段だな。
356:デフォルトの名無しさん
05/09/21 22:12:06
アポーは楽園を与えてくれたな。Objective-Cさえ抵抗無ければ。
357:デフォルトの名無しさん
05/09/21 22:15:37
痴情の楽園ですね
358:デフォルトの名無しさん
05/09/21 22:16:39
>356は楽園病
359:デフォルトの名無しさん
05/09/21 22:46:27
>353
GoLiveライセンスってわかる?
わかりたくないね、
要するに、MSが勝手に決めたことだろ。
百何万円とか、何とかライセンスとか。
世の中、地球は丸いよ、わかる?
360:デフォルトの名無しさん
05/09/21 22:51:25
VC8の無料版まだー?
361:デフォルトの名無しさん
05/09/21 23:22:53
>360
これ、たぶん、VC8、
DOS窓にて、
E:\VS2005B\VC\bin>cl /?
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00.50215.44 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C/C++ COMPILER OPTIONS
-最適化-
/O1 スペースを最小化する /O2 スペースを最大化する
/Ob<n> インライン展開 (既定値n=0) /Od 最適化を無効にする (既定)
/Og グローバルな最適化を有効にする /Oi[-] 組み込み関数を有効にする
他に、まだまだワンさとあるよ。
362:デフォルトの名無しさん
05/09/21 23:23:05
よくわからんのは、別に MS のコンパイラにこだわらなくてもあるだろ、いろいろ
金だせねぇ貧乏人はそっちを使えばいいんだって。そんなニダニダたからなくても
知恵を出せよ。それが出来ねぇヤシはいつまで経ってもなにも作れねぇぞ
363:デフォルトの名無しさん
05/09/21 23:31:54
ほかにまともなコンパイラあったっけ?
Cygwin&GCCで作るとGPLじゃないと公開できないし
BCCは古すぎてBoostすらコンパイルできない
LSI-Cは体験版だし……
C&Windowsにこだわらなければ色々あるし
むしろそっちが主流だけどな
364:デフォルトの名無しさん
05/09/21 23:41:35
これからの時代のキーワードは「全部マイクロソフト」。
PCだけでなく、家電も全部マイクロソフトがいい。
食品から服から音楽から車まで、全部マイクロソフト製。
そんな夢みたいな世界に住んでみたい。
365:デフォルトの名無しさん
05/09/22 00:04:43
ほっといても、いずれ誰かが書くだろうが…
>>364
まさに悪夢だな(笑
366:デフォルトの名無しさん
05/09/22 00:17:12
Enterpriseなんて個人ユーザーに必要ねーだろ
SDKベースでなんか書くだけならExpressで十分だろ。それでも最適化コンパイラなんかは使える。
367:デフォルトの名無しさん
05/09/22 00:20:14
>>366
「個人ユーザー」とか「SDKベース」でも
何をするかは人それぞれでしょ
368:デフォルトの名無しさん
05/09/22 00:30:37
>>363
cygwin じゃなくて MinGW の GCC を使えよ(w
369:デフォルトの名無しさん
05/09/22 01:17:57
>>367
少なくともVectorで公開するようなフリーソフト作る程度でEnterpriseなんてイラネ
常に最新である必要も無いしね
64ビット対応バイナリを吐けるのはProfessional以上だが
これもPSDKでもできるしな。
370:デフォルトの名無しさん
05/09/22 01:54:54
VSなんて買わなくてもPlatform SDKやら.NET Fxやら使えばいいんじゃね?
コンパイラは入ってるでしょ。
371:デフォルトの名無しさん
05/09/22 02:39:26
で、インテリセンスの致命的なバグは直ったの?
372:デフォルトの名無しさん
05/09/22 02:55:24
そんなんあったっけ
373:デフォルトの名無しさん
05/09/22 03:09:59
しかし、仕事だとVS使う以外の選択肢がないのも事実だしな。
そうなると、どうしてもDBがらみでEnterpriseしかなくなるし。
個人請負でも余裕あるなら入れるしかあるまい。
374:デフォルトの名無しさん
05/09/22 05:11:57
単体で9万、抱き合わせで12万だったら、
絶対単体の方買う。
いらないの押しつけられてすげー損してるよ。
375:デフォルトの名無しさん
05/09/22 06:48:31
3万しかかわらん
376:デフォルトの名無しさん
05/09/22 08:45:57
Visual Studio 2005 Team Suite
・パッケージ版:150万円(MSDN Premium Subscription1年分付き)
・Open Business:117万円(SA with MSDN Premium Subscription2年分付きの場合は185万円)
・Select A:84万300円(SA with MSDN Premium Subscription3年分付きの場合は157万1300円)
正規価格はこれだお。
377:デフォルトの名無しさん
05/09/22 08:47:50
例えば松浦亜弥と田村亮子セットで12万
単体で9万なら単体の方買うだろ?
378:デフォルトの名無しさん
05/09/22 10:27:04
むしろ田村亮子を3万で是非
379:デフォルトの名無しさん
05/09/22 11:27:30
>>VS2005はインラインアセンブラをサポートしない
(・∀・)ウンコー
俺を殺す気か。
380:デフォルトの名無しさん
05/09/22 11:28:59
>>379 え?マジで?
Visual C++ 2005 はインラインアセンブラ不可?
381:デフォルトの名無しさん
05/09/22 12:00:40
それは64ビット版の話だと思う。
382:デフォルトの名無しさん
05/09/22 13:07:36
皆さんboostのビルドってどうしてるの?
windows.hが見つからないってのが出まくるんですが。
IDEから使うような場合は>>85で問題ないんだけど、
bjamみたいにコマンドラインから使うとやっぱり見つけてくれないんだけど。
383:デフォルトの名無しさん
05/09/22 19:27:29
>>382
Platform SDKを入れる
384:デフォルトの名無しさん
05/09/22 20:43:09
なんだかんだ言って、どうせ自分で買わずに会社に買ってもらうんだろ。
そのくせエラそうなこと言ってテラ(´・ω・)バカス
385:デフォルトの名無しさん
05/09/22 21:14:39
Visual C++ 2005 で、アセンブラを使う。
これに、意味と価値がある思うが、
VS_Net2003と同様に、.asmファイルを
プロジェクトに入れてビルドすると、エラーが出る。
いろいろやってみたが、どうしてもコマンドライン
で、はねられる。
この点に関して、Net2003とは何が違うのだろう。
誰か、うまくビルド出来た御方、教えて。
386:デフォルトの名無しさん
05/09/22 21:30:46
ruby1.8.3でセキュリティ対策がされているようなのでVC++7.1でコンパイルしようと思ったらこんな感じで止まってしまったのですが、
どうしたらコンパイルできますか?
コンパイルオプションはこんな感じでいくつか付け足しました。
$(OPTFLAGS) = /O2 /arch:SSE /GL /GF /G6
$(LDFLAGS) = 元の物に /LTCG追加
cl -nologo /LTCG -LD /LTCG -Fe../../.ext/i386-mswin32/Win32API.so Win32A
PI.obj msvcr71-ruby18.lib kernel32.lib oldnames.lib user32.lib advapi32.lib wso
ck32.lib -link -incremental:no -opt:ref -opt:icf /LTCG -dll /LTCG -libpath:"../
.." -def:Win32API-i386-mswin32.def -implib:Win32API-i386-mswin32.lib -pdb:Win32A
PI-i386-mswin32.pdb
cl : コマンド ライン warning D4002 : 不明なオプション '/LTCG' を無視しました。
cl : コマンド ライン warning D4002 : 不明なオプション '/LTCG' を無視しました。
ライブラリ Win32API-i386-mswin32.lib とオブジェクト Win32API-i386-mswin32.exp
を作成中
Win32API.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_rb_scan_args" は未解決です。
Win32API.obj : error LNK2001: 外部シンボル "__imp__rb_cObject" は未解決です。
Win32API.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_rb_str_new3" は未解決です。
Win32API.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_rb_define_method" は未解決です。
Win32API.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_rb_ary_push" は未解決です。
Win32API.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_rb_uint2inum" は未解決です。
Win32API.obj : error LNK2001: 外部シンボル "__imp__rb_eRuntimeError" は未解決で
す。
Win32API.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_rb_string_value" は未解決です。
(中略)
../../.ext/i386-mswin32/Win32API.so : fatal error LNK1120: 外部参照 24 が未解決
です。
NMAKE : fatal error U1077: 'cl' : リターン コード '0x2'
Stop.
NMAKE : fatal error U1077: '.\miniruby.exe' : リターン コード '0x1'
Stop.
387:デフォルトの名無しさん
05/09/22 21:32:13
すいません誤爆しました
388:デフォルトの名無しさん
05/09/22 22:04:50
Visual C++へのMASMの組み込み
URLリンク(codezine.jp)
これが、
Visual Studio .NET 2003 では正常にビルド出来るのに、
Visual Studio 2005 Team Suite では不可、なぜなの?
誰か、教えて。
389:デフォルトの名無しさん
05/09/22 22:11:49
まだ発売されてないんだが
390:デフォルトの名無しさん
05/09/22 22:17:10
>>388
カスタムビルドで指定してろ馬鹿
自分の手でコマンド・プロンプト上でやってみて、それから聞きやがれ
391:デフォルトの名無しさん
05/09/22 22:41:05
Visual Studio .NET 2003 ではうまくいくのに、
全く同様なことが、なぜ、
Visual Studio 2005 Team Suite Beta2 では、
なぜエラーとなり出来ないの?
と、聞いている。知らなければ、レスするな。
392:デフォルトの名無しさん
05/09/22 22:46:38
391だが、
両方の処理系をインストールし、
実際に自分の手と目で実行させ確かめながら、
この板に書き込んでいる。
393:デフォルトの名無しさん
05/09/22 22:47:28
9Xでは動いていたアプリがNTにしたら動かなくなったと喚くのと同じことじゃん
馬鹿は邪魔だからさっさと死ねよ
394:デフォルトの名無しさん
05/09/22 22:49:59
言いたいのは、
もしかして、x86アセンブラを
Visual Studio 2005 は切り捨てたのかな?
と、言うこと。
395:デフォルトの名無しさん
05/09/22 22:53:34
>393
あれとこれは、次元が違う。
知らなければ、レスするな馬鹿。
396:デフォルトの名無しさん
05/09/23 00:55:06
>395
ちなみになんの設定もしなくても、ExampleはVS2005Beta2でコンパイルできたぞ
いったい、なに悩んでるんだ?
397:デフォルトの名無しさん
05/09/23 02:24:36
スルーで
398:デフォルトの名無しさん
05/09/23 10:03:31
catchしてしまいました
399:デフォルトの名無しさん
05/09/23 10:03:59
再throw
400:デフォルトの名無しさん
05/09/23 10:51:39
誰かキャッチしてくれ。
このままだとアボートする。
401:デフォルトの名無しさん
05/09/23 11:02:16
キャッチしてもそのまま握り潰すよりいいのでは
402:デフォルトの名無しさん
05/09/23 13:03:24
今日で6日、風呂入っていない
結構臭いな
さっきうんこしたからなおさら臭いw
403:デフォルトの名無しさん
05/09/23 13:04:16
そういえば会社に「例外をスルー」と言う奴がいる。
404:デフォルトの名無しさん
05/09/23 13:33:15
実際に through っていうマクロが定義されてたら笑える。
405:デフォルトの名無しさん
05/09/23 13:53:26
例外をスルー の検索結果 約 49 件中 1 - 10 件目 (0.75 秒)
406:デフォルトの名無しさん
05/09/23 17:39:49
本当に例外を(いちおうcatchしてから)スルーする場合もあるわけで
407:デフォルトの名無しさん
05/09/23 23:03:19
おやじぎゃぐだな。
408:デフォルトの名無しさん
05/09/23 23:28:40
例外をスルーするー?
409:デフォルトの名無しさん
05/09/23 23:51:55
イ列タト
410:デフォルトの名無しさん
05/09/24 01:18:00
(1)
Try
Catch
End Try
(2)
Try
Catch
Throw
End Try
VB記法ですまんが、どっちが真の「例外をスルー」?
411:デフォルトの名無しさん
05/09/24 01:49:14
2
412:デフォルトの名無しさん
05/09/24 03:30:54
Catchして何もしない(1)も「例外をスルー」っぽいけどなあ。
413:デフォルトの名無しさん
05/09/24 04:00:02
.NETではC++,C#、BASICのどれをつかっても
出来上がったアプリの実行速度は同じ?
414:デフォルトの名無しさん
05/09/24 09:18:47
C#とJ#において java.util.LinkedList を使ったキューを実装したら
C#の方が1割ほど早かった
ひょっとしたら違いがあるのかもしれん
415:デフォルトの名無しさん
05/09/24 09:22:32
スルーってスローの過去形?
416:デフォルトの名無しさん
05/09/24 15:21:46 BE:154253388-#
through は前置詞
417:デフォルトの名無しさん
05/09/24 17:20:59
throw - threw - thrown
たしかにスルーは過去形w
418:デフォルトの名無しさん
05/09/24 18:07:30
>>413
そん中ではC++のほうが速いな。ネイティブを直接叩けるから。
C++.NETはあくまでネイティブと.NETの橋渡し的な意味があると思う。
.NET完全依存で書くのにC++を使うのは効率悪い。
419:デフォルトの名無しさん
05/09/24 18:48:45
>>418
そうか?完全.NetでもC++/CLIは悪くなさそうだが。
420:デフォルトの名無しさん
05/09/24 19:14:28
ドンだけ違いあるの。c♯とVB.netしかつかえんから
試せない。
421:デフォルトの名無しさん
05/09/24 19:39:57
苦労してC++で組んでネイティブじゃないのって
まさにアフォだと思う
422:デフォルトの名無しさん
05/09/24 19:48:04
いや、なんでC++だと苦労することになるのか?
423:デフォルトの名無しさん
05/09/24 21:16:05
C++つかったことないの?
苦労っていうか、C++って面倒なんだよね
424:デフォルトの名無しさん
05/09/24 21:19:03
どこらへんが?
425:デフォルトの名無しさん
05/09/24 21:27:47
C#はC++から.NETを扱うために不要な機能を排除・整理したものと位置づけられてるし
現にそうだろう。
どうみてもJavaのパチモンだが。
C#とC++じゃコーディング量が全然違う。
Java/C#の便利なとこは、クラス内に定数テーブルの定義ができるとか。
C++はクラス定義の外に書かないといけない。
426:デフォルトの名無しさん
05/09/24 21:31:36
ああ、たしかにそれは不便だと思う。
やろうと思えばやれなくはないけどどうも不自然だしな。
427:デフォルトの名無しさん
05/09/24 22:00:47
不自然て?enumで間に合わん定数は仕方ないが、cでは元々
#defineだったので無問題のような気がするが?
なぜ、そこまでクラス内で定義が完結することに拘りますか?
428:426
05/09/24 22:08:34
>>427
静的関数はインラインに書けるから、
静的関数の中で静的変数を宣言してそれを返すようにすれば、
配列でもなんでもクラスの宣言の中に書ける。
当然使うときには関数呼び出しの形になるからそれを不自然とした。
429:デフォルトの名無しさん
05/09/24 22:11:27
全く話がかみ合っていないようだがメールで頼む
430:425
05/09/24 22:14:14
>>427
定数じゃなくて定数テーブル。
添字使ってランダムにピックアップとかやりたいわけよ。
代替の方法としては、
int HogeArray(int index) {
static const int array[] = { ..... } ;
return array[index]
}
とか。かなり苦しいけど。
431:デフォルトの名無しさん
05/09/24 22:27:14
なるほど、おいらの読み間違いだった>定数と定数テーブル
しかし、その手のコーディングは作り込みバグの元になるとかで
うちでは推奨されてないっす。
432:デフォルトの名無しさん
05/09/24 23:56:05
enumハック
433:デフォルトの名無しさん
05/09/25 01:24:43
懐かしい響きだこと
434:デフォルトの名無しさん
05/09/28 10:42:13
fopen_s使えって言われたんだけど何が変わってんの?
435:デフォルトの名無しさん
05/09/28 15:15:35
_s
436:デフォルトの名無しさん
05/09/28 15:50:43
_sのsはsecureの略
437:デフォルトの名無しさん
05/09/28 16:00:31
メンドクない?
438:デフォルトの名無しさん
05/09/28 21:17:06
置換で
439:デフォルトの名無しさん
05/09/28 21:25:42
ま た 独 自 拡 張 か
440:デフォルトの名無しさん
05/09/28 21:49:03
違うよ
441:デフォルトの名無しさん
05/09/28 22:05:29
あのさ、独自拡張がなくなったら、
結局そこには競争がなくなるわけで
442:デフォルトの名無しさん
05/09/28 23:25:20
独自拡張は良いんだけど、メリットは難だよ?
ドトネトのメリットは?
443:デフォルトの名無しさん
05/09/28 23:26:42
>>442
人によって異なる。
444:デフォルトの名無しさん
05/09/29 00:45:04
>>441
それを言われると言い返せないんだけど
でも誰も望んでないのも確かなんだよねぇ。
445:デフォルトの名無しさん
05/09/29 00:55:29
標準化が追いつかない新しい機能が独自拡張に
なるのは当たり前。いつの時代もいっしょ。
このCRT拡張なんかは「使わない」て選択があるんだから
いいんでないの?
446:デフォルトの名無しさん
05/09/29 04:19:50
実装がなければ標準なんて作られるわけねーだろ
それに標準化委員会なんて利権の塊なのに神聖視してる奴大杉
447:デフォルトの名無しさん
05/09/29 05:22:50
>>444
「誰も望んでない」わけないだろ。
「自分は望んでない」だけだろ。
毎月脆弱性でがたがた言われたいのか
448:デフォルトの名無しさん
05/09/29 08:46:22
ドトネトを望んでるユーザーは居ないどころか、ドトネトを知らない人ばかり...
449:デフォルトの名無しさん
05/09/29 10:21:35
詳しく
450:デフォルトの名無しさん
05/09/29 11:09:51
>>448
だって意味分からないよ
451:デフォルトの名無しさん
05/09/29 13:53:41
今度のWindowsは何が変わるんですか?と聞かれて、
マネージドコードがうんたらかんたら、と説明するが、
じゃ表面的には変わらず中が変わるのですか?と逝われる。
452:デフォルトの名無しさん
05/09/29 14:10:33
重くなる
453:デフォルトの名無しさん
05/09/29 14:26:11
>>452
そうそう、そういうマイナスイメージで聞かれる。
じゃあ、表面的には変わらないのに、重くなるだけなんですかー?
みたいな。
454:デフォルトの名無しさん
05/09/29 16:01:16
中が変われば最終的には外に効いてくるけどな。
455:デフォルトの名無しさん
05/09/29 16:16:28
>>454
いや、その”最終的”の曖昧さがずーっと議論になってるわけで。
456:454
05/09/29 19:24:22
>>455
最終的って表現が悪かったね。
.NETで表面的には何が変わるの? って話に関わるつもりじゃない。
中の *目に見えない* 改善でも、
アプリの非機能的な品質向上(クラッシュしない、変更に耐えられる等)という
*目に見える* 効果につながるといいたいだけ。
457:デフォルトの名無しさん
05/09/29 19:58:14
>>456
いや、そこが疑われてるんだが。
.NETといったところでクラスライブラリ以上のものじゃないし、
重くなるというのは致命的だし。
458:デフォルトの名無しさん
05/09/29 20:01:59
具体的に書くと、
マネージドコードでセキュアになって~、と説明。
しかし、マシンスペックは今のじゃダメになるんですか(マシンの買い替えも踏まえてだろうが)、
と言わると、.NETアプリは激重になる、と言うしかない。
でも、Officeは.NETじゃないとなると、???、となる。
459:デフォルトの名無しさん
05/09/29 20:06:53
>*目に見える* 効果につながるといいたいだけ。
これが本当なら、今頃キラードトネトアプリが1つくらい出てきてるよね。
460:デフォルトの名無しさん
05/09/29 20:29:16
ユーザーにとっての”目に見える”はそんなものじゃない。
使いやすさのことだボケ
461:デフォルトの名無しさん
05/09/29 20:38:53
待て待て デスクトップアプリだけ見てるだろ…
462:デフォルトの名無しさん
05/09/29 21:01:57
ユーザーなんて結局、ウィンドウ・マネージャの挙動しか見てないって
中のお作りが楽になるだけでも、早く移行して欲しい
463:デフォルトの名無しさん
05/09/29 23:44:40
>>460
アホや…
464:デフォルトの名無しさん
05/09/30 00:07:33
C++/CLI
ハンドル、追跡、リファレンス、・・・
おいおいこれだったら生ポインタの方が全然セキュアじゃねーの?
本末転倒
465:デフォルトの名無しさん
05/09/30 09:49:46
>>462
ブビチュウがお作りが楽だと逝ったところで、ブビアプリは嫌われて使われなかった。
さらにモッサリのドトネトアプリ出しても意味無いお。
466:デフォルトの名無しさん
05/09/30 11:16:36
>>461
リッチクライアント&マネージドコードの最強路線があったんだが、
セキュリティ問題が根本的に解決されないんだよね。
だからユーザーWebブラウザでアドレス確かめながらAjaxするしか無い。
467:デフォルトの名無しさん
05/09/30 21:22:41
>>465
> ブビチュウがお作りが楽だと逝ったところで、ブビアプリは嫌われて使われなかった。
それほんと?
VB詳しくないのだが。案件はやたら多いと思うが気のせいかね。
468:デフォルトの名無しさん
05/09/30 23:44:29
ま、結局VBが主流になると思うけどね。
469:デフォルトの名無しさん
05/10/01 01:12:28
>>467
案件ではなくてフリーソフトレベルで
VBインストーラって時点で入れるのやめたとかそういう話と思われ…。
470:デフォルトの名無しさん
05/10/01 01:23:48
今度のWindowsは何が変わるんですか?と聞かれたら、
UIが3Dで派手派手になる、らしい
って答えたらダメ?
471:デフォルトの名無しさん
05/10/01 01:39:57
簡単に言えばそうだが、激しく誤解を与えてしまいそうな言い方だなw
472:デフォルトの名無しさん
05/10/01 10:00:52
>>470
見た目が変わるだけで出来ること今と同じで、今のマシンだと使えなくなるんですかぁ?
なら今のままで良いです。
と言われる。
473:デフォルトの名無しさん
05/10/01 10:08:21
>>470
今流行ってる。
みんな使ってる。
世界のスタンダード。
って言えば日本人はオールOK
474:デフォルトの名無しさん
05/10/01 10:27:34
>>473
既にパソコン持ってる人は騙せないお。
475:デフォルトの名無しさん
05/10/01 10:38:31
日本語版はどれぐらいずれるのかねぇ。x64 の開発しなきゃならんから、あまり遅れずに
出して欲しいんだが
来年の2月ぐらいかな?
476:デフォルトの名無しさん
05/10/01 10:46:25
>>475
作るだけなら英語版で作っとけば?
マネージコードなら同じMSIL吐く(たぶん)から日本語版待つ必要ないと思うよ。
477:デフォルトの名無しさん
05/10/01 11:51:27
英語版でチェックしておくというのは、確かに手だな
まぁ、客にリリースするのは、日本語版が出てからにしよう
Thx
マネージドは別にx64でも変わらないでしょう? 実行エンジンが変わるだけで
478:デフォルトの名無しさん
05/10/01 12:22:24
>>477
中でネイティブ呼んでなきゃね。
479:デフォルトの名無しさん
05/10/01 14:24:02
ああ、そっか。IntPtr とかどうなるんだろ
480:デフォルトの名無しさん
05/10/01 14:29:07
洋の東西でIntPtrが変わったら凄いな。
481:デフォルトの名無しさん
05/10/01 14:43:50
ああ、IntPtr は 32bit-64bit で共用なのね。じゃ、別に中でネイティブ呼んでても
あまり大きな影響はないな
482:デフォルトの名無しさん
05/10/03 17:46:56
ずっと待ってるんだがいつ出るんだろ…
あきらめて2003買うべきかな…orz
483:デフォルトの名無しさん
05/10/03 18:25:49
このスレすら見れないのか?このド低脳が
484:デフォルトの名無しさん
05/10/03 23:13:51
不思議な会話だな
485:デフォルトの名無しさん
05/10/04 00:39:05
>>482
来月出ますがアホですか?
486:デフォルトの名無しさん
05/10/04 04:52:37
PREfastってどれぐらい使えるんだろうか。
静的解析じゃ最低限の検出しか出来ない気がするが。
487:デフォルトの名無しさん
05/10/04 07:41:50
英語版11月7日、日本語版11月17日ってのは製品発表の日付だろ。
発売日はまだ未定。ってか年内にでるのか?
488:デフォルトの名無しさん
05/10/04 08:33:02
MSDN じゃ、もう英語版の RC が出てるだろ
少なくとも11/7には英語版は手に入るんじゃねぇか?
489:デフォルトの名無しさん
05/10/04 08:46:03
MSDNはさっさとDVD送ってくれよ
1ヶ月も遅れて届くなんてありえねえよ
490:デフォルトの名無しさん
05/10/06 11:41:02
で、ホンマのとこいうと何時発売なんのや?
歯車1号、稟議書書くのにそこはっきり知りたいのサ。
491:デフォルトの名無しさん
05/10/06 11:54:13
まだ発表日の発表しかされてない
492:デフォルトの名無しさん
05/10/06 20:09:21
アップグレード版の価格は?
493:デフォルトの名無しさん
05/10/06 20:27:39
150万から1割引くらい
494:デフォルトの名無しさん
05/10/06 20:29:44
それは安いね。
インストール半日だから、うp版入れて1日仕事だけど、15マソ儲かると思えば、ファイトファイト!
495:デフォルトの名無しさん
05/10/08 00:43:03
VisualStudio「2002」をインストールしたら
"SQL Debugger"なるアカウントが新たに
作成されたんだけどこれって?
セーフモードでも普通のログイン画面でもひょうじされないし
"Document and~"フォルダにもアカウントのフォルダがないし・・・
496:デフォルトの名無しさん
05/10/08 02:05:00
で、日本語版の発売は2006年ですか?
497:デフォルトの名無しさん
05/10/08 08:47:31
>>495
2003でも作られた。
俺は気にしないでいる。
498:デフォルトの名無しさん
05/10/08 09:12:12
人間用のアカウントじゃない
499:495
05/10/08 13:21:53
ありがとう。
バックグラウンドでプログラムが使ってるんですかね。
わかりました。気にしないでいます。
500:デフォルトの名無しさん
05/10/08 14:45:45
ヒント:バックドア、国○○省
501:デフォルトの名無しさん
05/10/08 16:19:42
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>R2はActive Directory関連やMicrosoft .NET Framework 2.0、
>UNIX連携など多数のコンポーネントが追加されるが、
>「デフォルトではほとんどインストールされない」という。
って一体...
502:デフォルトの名無しさん
05/10/08 16:55:36
セキュリティ対策の一環だろ
503:デフォルトの名無しさん
05/10/08 21:42:39
サーバに余分な機能を載せる必要もないしな
504:デフォルトの名無しさん
05/10/08 21:44:13
デフォで何でもインストールするのはMSの悪い癖だ
505:デフォルトの名無しさん
05/10/08 23:14:09
ProgressBarに文字を描画したいんですけど、
OnPaintが呼ばれないみたいなんですが・・・
506:デフォルトの名無しさん
05/10/09 00:29:00
>>499
DB系アプリは大抵そんなもの。ちなみにPostgreSQLでも出来る。
アドミンでも一般ユーザーでもないアクセス制御が必要になるからな。
507:デフォルトの名無しさん
05/10/09 13:49:10
ここ数日中に英語版RTMリリースらしい
508:デフォルトの名無しさん
05/10/09 14:08:51
日本語版はいつぐらいになりそうですかね?
509:デフォルトの名無しさん
05/10/09 15:20:24
出なきゃEnterpriseの評価版が長く使えるだけ
510:デフォルトの名無しさん
05/10/09 15:40:29
結局バグだらけのまま出荷されてしまう・・・
ちゃんとサービスパック出してほしい。
2003のみたいに放置はいやよ・・・
511:デフォルトの名無しさん
05/10/09 16:16:28
>>498
そう、悪魔用のアカウント。
512:デフォルトの名無しさん
05/10/09 16:27:45
daemon != demon
513:デフォルトの名無しさん
05/10/09 16:44:03
>>498
そう、ドラえもんのアカウント
514:デフォルトの名無しさん
05/10/09 16:50:15
daemon != doraemon
515:デフォルトの名無しさん
05/10/09 17:15:03
そう、使い魔のアカウント。
516:デフォルトの名無しさん
05/10/09 19:08:14
IsMoe(使い魔) != IsMoe(daemon)
517:デフォルトの名無しさん
05/10/09 19:39:22
お前らいいかげんにしろよ
518:デフォルトの名無しさん
05/10/09 20:32:28
そう、いいかげんなアカウントを作るM$が悪い。
519:デフォルトの名無しさん
05/10/09 23:39:44
unix系OSでもデーモン用アカウントは普通に作られるわけだが。
520:デフォルトの名無しさん
05/10/10 00:10:50
mはぁ?m
521:デフォルトの名無しさん
05/10/13 21:40:59
<チラシの裏>
ここに書くのはすれ違いかもしれんが、
C#3.0の仕様に吐き気がする。
動的型指定などと言うVB時代のごみ仕様をなぜ復活させる?
</チラシの裏>
522:デフォルトの名無しさん
05/10/13 21:57:28
>>521
var のことか?
あれは静的だぞ
523:デフォルトの名無しさん
05/10/13 23:12:16
>>522
動的型付と型推論の違いを分かってない人は意外と多いみたい。
genericsに対するよくある誤解と根源的には一緒だね。
話変わるが、拡張メソッドはMS自身も多用するなと警告してるけど、私的には
独自に発展して一つパターンを形成するかも?とか思ってる。
例えば、RDBやXMLをJavaBeanにマッピングする場合、Beanにどこまで機能
を持たせるかで結構悩む(RDBやXMLに変更が加わると、当然Beanへとその
影響が及ぶ。この時に、Beanが多くの機能を持ってると、変更に対するリスク
が機能にまで及ぶ)。
こんな時、XMLの構造を簡素に表現したBeanと、拡張メソッドに分ければ、デ
ータとビヘイビアを分離(とは言い切れないけど、可能な限り疎に)できると思う。
Javaの*Util(スタティックメソッドのみで構成されたステートレスなクラス)と違
う点は、使う側が全くそれについて意識する必要がないという点。
メリットとデメリットがどれくらい相殺できるかは未知数だけど、物凄く可能性
がありそうに思う。
524:デフォルトの名無しさん
05/10/13 23:27:59
MixJuiceという先例があるんだけどな…。
質問。
拡張メソッドは、基底クラスと派生クラスに別個に定義した場合、多態できるの?
525:デフォルトの名無しさん
05/10/13 23:42:50
>>524
それは可能だと思う>別個に定義して多態
526:デフォルトの名無しさん
05/10/13 23:53:15
>>523
データとビヘイビアの分離にはもっと良い方法がある。
確かHibernateのサンプルで使われてたと記憶してるんだが
それは、マッピングは簡素なBeanに対して行い、ビヘイビア
はそのBeanの継承クラスで定義するという方法。
この方法は、「使う側が全くそれについて意識する必要がな
い」上に、拡張メソッドの様な副作用もない。
527:デフォルトの名無しさん
05/10/15 01:55:26
なんでこんだけ時間かかってバグだらけなんですか?
528:デフォルトの名無しさん
05/10/15 02:13:46
規模が大きすぎるから
529:デフォルトの名無しさん
05/10/15 02:19:07
時間かかってるのは次を見据えているから。
530:デフォルトの名無しさん
05/10/15 02:43:21
むしろ開発期間短めだと思うんだが、俺だけか?