Visual Studio IDE環境at TECH
Visual Studio IDE環境 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
06/08/06 00:46:39
時々この話上がってくるなw

201:デフォルトの名無しさん
06/08/06 00:52:41
>>199
サンクス。 でも16時間というリミットが。。。

>>200
やっぱコンパイル中のHDDカリカリは怖いわけで
それで前のPCは逝っちまったし orz...

202:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:19:04
中間ファイルと出力ファイルをRAMディスクにおいたら、
コンパイル速度は確かに速くなったと俺は感じた。
特にプリコンパイルドヘッダの作成が素早くなったと感じる。

自分はどうせ休止状態を多用するから、
特に何もしなくてもRAMディスクの中身が消えることもあまりない。
今のところそれで間に合っている。

203:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:23:16
本体メモリ1GBくらいあるとRAMDISK意味ない気がする

204:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:26:48
一応、RamPhantom使って128取ってそこでソースはカリカリやってるんですわ
(確かに早い)

ライブラリやらのアクセスまで気にする必要はないのかなぁ

205:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:29:17
あんまりないだろうなー。
絶無とは言わないけど、トラブル抱え込む可能性考えると
普通に使ったほうがよさそうだ。

プリコンパイルヘッダの展開とかは流石にサイズがでっかくなるだろうから
RAMディスクの利用価値もあるだろうし、アレが早くなるのはそれなりに羨ましいが。

やっぱり使わないかな。
露骨に差が出てた少し前までならともかく。

206:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:43:46
うーん、やっぱ特化環境じゃなきゃ高望みは無理でしょうか。

とりあえず、メモリを1G→2Gにすることをやってみます
どうもありがとうございました m(_ _)m


207:181
06/08/06 10:51:12
>>197
速くなるのはフォトショの作業です。プログラムと関係ないので
話題にするのは控えました。

ちなみに、コンパイル時にTempをRAMディスクにしてもビルドの
時間ははっきり言って変わりません。

objとかpchを乗せれば速くなるかも知れませんが、これらは中間
ファイルとは言ってもリビルドしない限りは取って置かなければ
ならないので、単純に出力先設定をReleaseとかからRAMドライブ
に変えても、リセット時とかにめんどくさい気がします。

上手にやってる方、居られるのでしょうか?

ただ面白そうなので、実験でどのくらい速くなるのか、
ちょっとやってみます。


208:181
06/08/06 12:00:52
中間ディレクトリ、出力ディレクトリをRAMドライブに変更して、
書き出しを全部RAM内にしてみましたが、3%くらいしか速く
なりませんでした。

ハードディスクへの書き込みの回数を減らしたいとかじゃなければ、
速度的にはあまりやる価値ないですね。

参考情報として、Debugビルド(CPUが最適化などで頭使うより
ファイルの容量の比重が多そう)でDebugディレクトリ内の出力
ファイルの数が150近くのプロジェクトです。

コンパイルの途中はsbrファイルがかなりの容量を占めて、ドライブに
最大130MBくらいまで書き込まれます。なのにぜんぜん速くならない
ので、HD相手でも細かいファイルが多いとOSのディスクキャッシュが
かなり有効に働いてるんじゃないかと思われます。

209:デフォルトの名無しさん
06/08/06 12:25:20
予想されていた結果とはいえ、やったのは偉い。
実際に差となったのはHDDのキャッシュ漏れの分なのかもね。

やっぱり手間隙考えたらやる必要ないでFAかな。
ともあれ、お疲れ様でした。

210:デフォルトの名無しさん
06/08/06 14:19:16
実測してみたやつはみないいやつだ。

211:デフォルトの名無しさん
06/08/07 17:35:35
ついでなので、プロジェクト全部をRAMドライブに乗せてみた。
VC++2005でのビルドに関してはまったくと言っていいほど変化なし。
もう2、3%速くなった気もするが…(ストップウオッチ測定です)

ソースも全部RAM上なのに(´・ω・`)なんか間違ってんじゃないだろうか。
一応目視で、生成されるファイルが全部RAMドライブ上にあることは確認しました。

OSのキャッシュってこういうケースではすごい優秀なんだなあ。

212:デフォルトの名無しさん
06/08/07 17:56:47
それよかドトネトをRAMドライブに乗っけられないと意味がないって。

213:デフォルトの名無しさん
06/08/08 02:39:17
CPUを全力でブン回すために、チューンが進んでるんだろうな。
ディスクアクセス自体はそれなりに起きてるのかもしれないが、
CPUの頑張り時間の後ろ側に隠蔽されてしまってるのかもしれん。

214:デフォルトの名無しさん
06/08/10 05:11:08
どうも

Express(C++)使ってる者ですが、C++版はカスタム テンプレートって使えますか?

URLリンク(download.microsoft.com)
の27ページ後半によれば「VisualC」というProjectTypeがあるので出来ると思うのですが…

どなたかご存知の方、詳細を教えてくださいませー

215:STR ◆qj5zEwXUS.
06/08/13 11:16:00
昨日からVB2005 Expressを使い始めました。
しかし、なんだかIDEが重いです。
VB6との比較ですが、時々だんまりになります。
とはいっても、ロードアベレージが100%で推移しているわけでも無し。

Pen3、1GHz、512MBRAM、WinXPProSP2の環境です。

Core2Duoに乗り換えると幸せになれますか?

216:デフォルトの名無しさん
06/08/13 12:49:56
メモリ不足。2Gくらい積め

217:デフォルトの名無しさん
06/08/13 14:42:49
>>215
さすがにそのスペックはひどいな。

218:デフォルトの名無しさん
06/08/13 15:01:43
Celeron 996MHz 512 - 32MB WinXPHomeSP2

219:STR ◆qj5zEwXUS.
06/08/13 15:14:05
>>216

やっぱりスワップ多発で遅いって事ですかねぇ?
ホントに?

220:デフォルトの名無しさん
06/08/13 15:37:51
ゲームでモッサリするのは慣れてるが開発でモッサリされると
何故かイライラするんだよな。

221:デフォルトの名無しさん
06/08/16 21:30:29
VS2005のSPも早く出してくれー。
エディタのタブがズンズンずれていくのが納得いかんのじゃ!

222:デフォルトの名無しさん
06/08/16 21:31:50
ヘルプのお気に入りも

223:デフォルトの名無しさん
06/08/17 03:19:10
MicrosoftR Visual Studio.NET 2003 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

224:デフォルトの名無しさん
06/08/17 15:57:42
2003が今ごろ出てきたことを考えると2005は2008年までお預けか

225:デフォルトの名無しさん
06/08/19 18:10:51
>>220
とっとと仕事を片付けたいからだと思う

226:デフォルトの名無しさん
06/08/22 22:57:36
今VS2003入れたんだが、インストール時のサービスパックのチェックも
IDEメニューの最新版の確認も失敗するね

何のためにこれ用意したんだMS

227:デフォルトの名無しさん
06/08/22 23:51:35
>>226
ウチもSP1入らなくてなんだこりゃ?って思ったんだけど、ある日突然
入った。ついでに .NET Framework 2.0 言語パックも入らなかったんだ
けどこれも。まあSP1入れてもそのままじゃ最適化出来ないのは相変わ
らずなんだけどね…
確か、OS起動直後に入ったからなんかのソフトが悪さしてたんじゃない
かって思ってる。

228:デフォルトの名無しさん
06/09/06 00:35:31
VS2003SP1入れたんだが、
二行未満のテキストファイルを開くと、カレットが表示されなくなった。
入力は出来るから、とりあえず二行分打ち込んで開きなおせば直るけど。

229:デフォルトの名無しさん
06/09/06 01:26:50
>>228
あ、うちもだ。

つーかエディタの検索周りのバグ全然直ってないのな、2003SP。
2005使えってことなんだろうけどさ…。

230:デフォルトの名無しさん
06/09/06 08:49:50
らっきょ

231:デフォルトの名無しさん
06/09/07 03:33:19
ころころー。

232:デフォルトの名無しさん
06/09/12 23:40:23
visual studio 2003を使って下記の"test.exe"で
コマンドライン引数のargv[1]を取得したいのですが、
やり方が分かりません。

コマンドプロンプトを使い実行するやり方は分かるのですが、
それだとデバッガが使えないので困ります。

ちょっと説明が分かりづらいかと思いますが、
分かる方教えてください。お願いします。

/* test.exe */
void main(int argc, char *argv[])
{
printf("argv[0] = %s\n", argv[0]);
printf("argv[1] = %s\n", argv[1]);
}


233:デフォルトの名無しさん
06/09/12 23:59:04
>>232
お前が言いたいのは、IDEから引数を指定する方法ちゃうんかとw

234:232
06/09/13 20:22:39
>233
そうです。
グーグルで「visual Studio コマンドライン引数」などで
検索してみたものの参考になるサイトが発見できませんでした。
どなたか分かる方教えてくださいm(_ _)m

235:デフォルトの名無しさん
06/09/13 20:55:47
vc デバッガ 引数 で検索

236:デフォルトの名無しさん
06/09/13 21:15:49
>234
プロジェクトのプロパティで「デバッグ」-「コマンドライン引数」

237:232
06/09/13 23:22:13
>235
検索させてもらいましたが、>236さんのような答えはでてきませんでした(>_<)
しかしながらvcという単語が思いつかなかったので勉強になります!

>236
ありがとうございます!コマンドライン引数を取ることができました。
※234の書き込みでageてしまってすみませんでした。

238:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:43:49
>>237
どこみたんだか知らんが
ちゃんとみればあるよ

239:デフォルトの名無しさん
06/09/16 01:37:44
VS2003SP1入れてから、たまにエラーで落ちるようになった。
ビルドやデバッグの時だから、あまり問題は無いけど。
あと、複数ファイルのテキスト検索で、一回無応答になったな。

240:デフォルトの名無しさん
06/09/16 11:28:30
>>151
遅レスだがctrl+tab

241:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:37:48
SP入れても何も変わらん不安定さだな、2003。
エディタはバグバグ、検索もバグバグ、ダイナミックヘルプは重い上に落ちる。
どうしろと。

少し重いが2005の出来のが大分良いので移行したい…
が、仕事で使ってると中々そうもいかん罠。
世の中ままならねー。

242:デフォルトの名無しさん
06/09/20 19:08:57
まあMSのサイト読んでもSP1で不安定さが解消したとはどこにも書いてないんだがな。

243:デフォルトの名無しさん
06/09/21 05:28:09
それも酷い話だよなw
なんのためのSPだよと。

244:デフォルトの名無しさん
06/09/26 22:34:12
っていうか、確かにVS2003のIDEってバギーなところが少しあるように見えるんだけど、
どうも単純にIDEのバグとも言い切れない気もするんだよね。

っていうのは、VS2003のIDEの不可解な動作って環境が変わると再現性がないことが多いから。
同じマシンでもOSからクリーンインストールすると再現しなくなったりするし。

こまかい技術的な話はわからないけど。

245:デフォルトの名無しさん
06/09/27 02:31:59
うお、そうか?
検索の時に勝手に「U上から検索」がいつの間にか入ったり、
行末まで選択してCtrl+Fしても選択文字が検索内容に入らなかったり、
それらの操作を繰り返してると最悪クラッシュしたりは、
いままでどの環境に入れた2003でも起きてたもんだで、
俺はそういうものかと思ってた。

当然SP1入れても直らず。
2005のなんと快適なことか。

246:デフォルトの名無しさん
06/09/27 08:06:10
うん、そんな問題は少なくとも俺のところでは起こったことないよ。


247:デフォルトの名無しさん
06/09/27 20:56:53
VS2003 SP1 CD要求しやがる。うぜー。

248:デフォルトの名無しさん
06/09/27 21:16:59
そんなのイメージ化してHDDに置いとけよw

249:デフォルトの名無しさん
06/09/28 06:58:01
>>246
マジ?
いままで環境変え変え10回くらいインスコした現場を見てきたが
どこでも確実に起きてたので、そういうもんだとばっかり思ってたよ。
確かにKBとかには、それっぽい情報は見当たらないんだけどさ…

250:デフォルトの名無しさん
06/09/28 23:26:36
米MS幹部「VS .NET 2002/2003はVistaに対応しない」と公表
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

まぁ、VC6もVistaで動いてるが・。

251:デフォルトの名無しさん
06/09/29 02:26:54
VC6はXP対応してませんよ
ま普通に使えてますが

252:デフォルトの名無しさん
06/10/01 08:35:31
そういや普通に使ってるな。
気にも留めなかった。

ところでお前ら教えてください。
VisualStudioに突っ込めるSubversionのプラグインは
そこそこ見かけるのだけど、Tortoiseと親和する奴で
なにかオススメはないものでしょうか。

日本語が使えない、diffで日本語コメントが文字化けする程度のことは
我慢するんだけど、.svnの中身で競合起こして、どっちか使うと
以降その下はどっちかでしか使用不能ってパターンが多すぎる。

普段の業務をVSばかりでこなすわけでもないので、通常はTortoise使いたいけど
VS使ってる時はVSSばりにVSの中だけで完結させたい…。

わがままっすかね?

253:デフォルトの名無しさん
06/10/16 18:13:11
VC++ 2003で、ダイアログベースのアプリ作っていたのですが、
ダイアログエディタから「変数の追加」ができなくなりました、
コンテキストメニューが、非アクティブ状態です。
「クラスの追加」は選択できます。すでにクラスあるはずなんですが。。

どうしたら、元に戻りますか?

254:デフォルトの名無しさん
06/10/17 23:32:39
何か変なコントロールにフォーカスしてるんじゃね?

255:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:07:21
cl.exeにはgccの-Mに相当するのってありますか?

showIncludesってのがあったのですが
makefileで依存関係を自動生成することを考えると使いづらそうです


256:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:25:24
>>255
ない
依存関係全部手書きコレ最強


257:デフォルトの名無しさん
06/10/30 18:30:16
そーゆーのはmsdevとかの役目だからな

258:デフォルトの名無しさん
06/11/19 19:33:13
cl.exeでコンパイルしたときいちいち*.objファイルでなくすることできる?
オブジェクトファイルだから大切なのはわかるがこっちはただ
宿題やったりしてるだけだから・・・大それたことは無しでいいんだ。

259:デフォルトの名無しさん
06/11/19 22:23:10
>>258
どうしたいの?
*.objが邪魔なら消せばいいのではなくて?

260:258
06/11/20 18:22:10
>>259
まあ消せばいいんだけどさ・・・どうせ消すんだから
最初から出なくできる方法があったらしりたいな、と。

261:デフォルトの名無しさん
06/11/20 18:27:07
/Zs (構文のみチェック) 

262:デフォルトの名無しさん
06/11/20 18:27:08
>>260
できるよ。VCをアンインストールするんだ。

263:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:18:37
>>260
逆に、コンパイラが何故そのファイルを作るのか考えるんだ。

264:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:54:30
>>260
作成するプログラムの起動時の処理に,同フォルダ内の*.objを削除する処理を入れる。

265:デフォルトの名無しさん
06/11/21 13:28:48
>>260
俺も昔同じことを考えてCINTというインタープリタを見つけた。
あの時は軽く感動したな。宿題やるだけなら十分だと思う。

266:デフォルトの名無しさん
06/11/26 15:30:08
>>250
その前にvista使うかわからないな俺。
今までのソフトの動作が不安で移行できん。

267:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:31:34
Visual Studio 2005の勉強中です。
ソースコードの色分けや太字・標準の設定は変更可能でしょうか?
太字で表示されると位置がずれるのが嫌なので、カスタマイズしたいのですが。

268:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:41:01
太字でずれるようなフォントを使わないようにする。以上。

269:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:56:54
>>268
thx

[ツール]→[オプション]→[環境]→[フォントおよび色]
にありましたね。なんかクリックする順番?でプロパティが表示されたり
されなかったりして、自分の環境はおかしいのかもしれません。
散々探したつもりだったのに見つけられなかった・・・。

上記のプロパティで太字をはずしたので解決しましたが、
もしよろしければ太字でもずれないフォントの例を教えていただけませんか?

270:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:25:13
>なんかクリックする順番?でプロパティが表示されたりされなかったりして
今開いているウィンドウに関するプロパティしか表示されないことは承知しているよね?
例えばウィンドウを全て閉じてしまうと、メニューが殆どなくなってしまうわけだが。

271:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:49:25
スタンダードとプロフェッショナルの違いが一覧表見てもよくわかりません。
どなたか説明していただけませんか。。。
どっちの購入すればよいかで悩んでます。
私がやりたいことはUSBメモリにプログラム入れてPCに挿すと勝手にプログラムが実行し、
サーバにアクセスするものや、簡単なマイコン制御などです。
宜しくお願いします。

272:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:39:05
ぱっと見、SQLサーバへのアクセスに制限が多い様に見えるな。
スタンダードで事足りそうだが、とりあえずEEで作ってみては?

273:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:52:53
>>272
ありがとうございます。
EEって言うのはエクスプレスエディションの事ですか。
それなら無料なので使ってみたいと思います。
それ以上を求めるならスタンダードを購入するようにします。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch