Visual Studio IDE環境at TECH
Visual Studio IDE環境 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
05/05/10 15:42:01
言語そのものではなく、IDEの環境について話し合うスレです。
Visual C、Visual Basic、Visual J、Visual ソースなんとか…
ver5、ver6、.NET、… なんでもござれ。

関連スレがないので立てました。

2:デフォルトの名無しさん
05/05/10 15:43:43
URLリンク(207-2.m7.ntu.edu.tw)
wwwwwwwwwwwwwwwうぇwww
wおkwww
っwwwwwwwwwwwwwwwwっっっうぇ
wwwwwwwwwwww
っうぇwwwっwっうぇ


3:デフォルトの名無しさん
05/05/10 15:57:46
Visual C++ .NET 2003 で、
「.c」や「.h」でない拡張子のファイル(たとえば「.txt」)を編集するときに、
エディタ上の文字色をC言語風に装飾するにはどうすればいいですか?
C言語風というかコメントさえ緑色になれば十分なんですが。

4:デフォルトの名無しさん
05/05/10 16:44:41
質問者がスレ立てて、いったい誰が答えるのか?

5:デフォルトの名無しさん
05/05/10 16:46:54
質問者が自演でがんばる

6:デフォルトの名無しさん
05/05/10 19:27:48
山田ウイルスに2ゲットされるのも悲しいわね。

7:デフォルトの名無しさん
05/05/11 03:03:20
>>6
それって何?


8:デフォルトの名無しさん
05/05/11 03:07:14
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、この度は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。


私は「2ゲット」の為に、これまで多くの苦労を積んで参りました。
「2!!!!!」と気合を入れてカキコしたものの、「16ゲット」だった事もございました。
このような失敗談も、今では良き思い出。
2ゲッターの為の修行を1年以上積み、これだけの長文を記しても
なんら問題無く皆様の憧れである「2」をゲット出来るまでに至りました。
これも>>3以降の皆様のお陰でございます(有難うございました)。

それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」


9:デフォルトの名無しさん
05/05/11 03:29:51
winnyで感染するウィルスだっけ?
感染すると自分のホストアドレスを2chのスレに
いいけつしとるのぅwwwwwおうぉww
wwwwおkwww
とかいうメッセージとともに自動的に書き込む
最初の感染者が「山田君からのメッセージで感染した」とか
書き込みしたらしく、以後、山田ウィルスと呼ばれるように
なったとか_

10:デフォルトの名無しさん
05/05/11 03:40:41
>>1-2
ワラタ

11:デフォルトの名無しさん
05/05/11 10:00:10
twのeduの人も感染するのかwwwww

12:デフォルトの名無しさん
05/05/11 16:33:38
nyじゃなくても、得体の知れない.exe を開く莫迦が
好きそうな経路なら、うぷろだでも何でも。

13:デフォルトの名無しさん
05/05/13 18:48:22
.net 2003 のC/C++なんでつが、
6.0に有ったメイクファイルのエクスポート機能ってどこに行ったんでつか?もしかしてなくなった?

14:デフォルトの名無しさん
05/05/13 19:01:29
今流行ってんのはshareからの感染が多いらしい
解凍時にexeをスタートアップにもぐりこませるやつや
フォルダアイコンのかっこしたEXEで、実行(ダブルクリック)時に
本物のフォルダと差し替える手が込んだやつもあるらしい

15:デフォルトの名無しさん
05/05/20 22:37:40 BE:19282324-#
Visual Studio .NET 2003 でエンコーディングが日本語EUCな
XML 文書を作成すると、保存はできるけど、次にそれを開こうとしたら
エラーになって開けない。

16:デフォルトの名無しさん
05/05/22 05:19:57
VC++6.0から.NETに移行したけど…

期待してたほどイイコトなかった…。重いし…。
テンプレートが強くなったくらいか。

ところでソリューションエクスプローラに表示される
ファイルの順序変えたいときって
.vcprojいじるしか方法ないんかね…
っていうか自分用ソリューションエクスプローラをプラグインみたいな感じに
自作できるとめっさ嬉しいんだけど、、無理かな?

17:デフォルトの名無しさん
05/05/22 13:27:51
>>16
え、そうなの、.vcproj いじればいいの、知らんかった...

18:デフォルトの名無しさん
05/05/22 14:21:33
>>13
URLリンク(www.microsoft.com)
> NMAKE メイクファイルのエクスポートは使用できなくなりました。
> Visual C++ プロジェクトをコマンド ラインでビルドするには、
> Devenv コマンド ライン スイッチを使用してください。

('A`)これから説明読むところ。

19:デフォルトの名無しさん
05/05/22 21:55:53
>>16
vcprojのエディタを作ればいいんでしょ。プラグインでなくてもいいんでない?

20:デフォルトの名無しさん
05/05/23 03:19:46
>>19
ドラッグ&ドロップで動的に入れ替えたい欲求が爆発

順番入れ替えるたびにVC終了→vcproj編集→VC再起動はめんどくさい罠。
vcprojエディタも作ろうと思ってるけどね…仕様解析がめんどくさい罠。

('A`)めんどくさいばっかだな俺(プラグイン作成はめんどくさくないぜ!作れるなら!)

21:デフォルトの名無しさん
05/05/23 08:58:19
>>20
んにゃ、VisualStudioを終了する必要はないでしょ。
vcprojはクローズされているからVSから編集ソフトを起動すればいいし。
終了時に保存したらVS側でリロードするか聞いてくるだけだから。

22:デフォルトの名無しさん
05/05/23 09:19:49
>>21
ほんとだ、自動リロードできた(´∀`)

でも2回目以降の更新では VC 反応せず('A`)。
時間をおいて更新しても反応せず('A`)。何故…

23:デフォルトの名無しさん
05/05/25 13:40:51
自分で作ったクラスの継承だといいんだけど、
STLのクラスを継承した場合に、ちゃんと入力候補が表示されんとです…。

class MyStream : public ifstream{
public:
 void f();
};

MyStream s;

「s.」で表示される入力候補が f だけなのです。
ifstreamのメンバを表示してほしいのですが、なんとかなりませんか。
Visual C++ .NET 2003 です。

24:デフォルトの名無しさん
05/05/25 17:10:38
>>23
こうしたら出た。
#include <fstream>
#include <memory>

template <typename CH, typename TR = std::char_traits<CH> >
class basic_MyStream : public std::basic_ifstream<CH, TR>
{
public:
  void f();
};

typedef basic_MyStream<char> MyStream;
typedef basic_MyStream<wchar_t> wMyStream;

MyStream s;

25:デフォルトの名無しさん
05/05/25 19:30:55
>>24
おぉ!ちょと感動しました。ありがとうございます。
これをヒントにいろいろ試行錯誤したところ、
自分的にはこんな形に落ち着きました。


#include <fstream>

#ifdef _NODEFINE_
typedef basic_ifstream<char, char_traits<char> > ifstream;
#endif

class MyStream : public ifstream
{
public:
void f();
};

MyStream s;


_NODEFINE_ は定義しないようにしておきます。
はじめは #if 0 にしたんですけど、これだとインタプリタが賢すぎて(?)
4行目が認識されなかったので、コンパイル時じゃないと判定が付かない #ifdef にしました。

こんな騙しが必要なのはちょっぴりやるせないけど、入力候補が出ること自体ありがたいので
これ以上文句言わないぜ(・Д・)

26:デフォルトの名無しさん
05/06/22 14:45:56
複数プロジェクトのうちのひとつのプロジェクトのダイアログボックスに
メンバ変数を追加したつもりが、なぜに他のプロジェクトのダイアログボックスに
そのメンバ変数が追加になってるんだ?
それだけでコンパイルエラー出まくりだぞ。これってヴァグ?
VC7.0(SP1)なんだけど。

27:デフォルトの名無しさん
05/06/22 22:13:59
age

28:デフォルトの名無しさん
05/07/17 14:27:50
Visal Studio2003 ステップアップって
いきなり買うと認証なんかでインストールできないの?

29:デフォルトの名無しさん
05/07/17 22:33:33
認証なんてないよ
ステップアップのみでインストできるよ

30:デフォルトの名無しさん
05/07/20 09:35:28
らっきょスレか

31:デフォルトの名無しさん
05/07/21 00:24:24
VisualC++.NET2003standardを買おうか迷っているのですが、
2005が出てからの方がいいですか?
それとも今2003を買っちゃってもいいでしょうか。

32:デフォルトの名無しさん
05/07/21 00:49:49
そんな質問するていどのレベルなら
2003だろうが2005だろうがどちらでも
作れるものに変わりは無いような気がするが・・・

33:デフォルトの名無しさん
05/07/21 01:02:23
そりゃそうですけど、買い時じゃなかったりしませんか?
例えばVC++2005には最適化が付いてるし、○月に発売するし、安いし、みたいな。
まあ主観でいいので参考にさせて下さい。

34:デフォルトの名無しさん
05/07/21 01:11:36
2003は重い&バグバグなのでお勧めできない…。6.0のほうがマシ。

2005に(淡い)期待。

35:デフォルトの名無しさん
05/07/21 12:51:28
2005はいつ出ますか?

36:デフォルトの名無しさん
05/07/21 12:57:43
いつか

37:デフォルトの名無しさん
05/07/21 14:44:23
2005のメニューボタンとか好きじゃない。

38:デフォルトの名無しさん
05/07/23 03:20:57
変なバグキター!知らないうちに直ったけど。VC++.NET2003。
URLリンク(uppp.dip.jp)

39:デフォルトの名無しさん
05/07/23 14:03:59
VCのエディタってときどきバグるよね

40:デフォルトの名無しさん
05/07/24 02:06:00
メモリ不足のときに飛ぶね

41:デフォルトの名無しさん
05/07/30 19:03:16
Visual Studio 6.0 のC++で改行マークって表示できないんでしょうか?
アレがないと不安で夜も眠れません.
表示させる方法を知っている方教えてくださいませんか?


42:デフォルトの名無しさん
05/07/31 06:04:32
これってeclipseと同じ統合開発環境とかいうあれですか?
eclipseは無料でこっちは有料ならeclipseのほうがどう考えても得ですね!

43:デフォルトの名無しさん
05/07/31 06:30:14
そうですねwwwwwwwwwwwww
そのとおりですねwwwwwwwwwwwwww


44:デフォルトの名無しさん
05/07/31 12:23:27
あんなクソ重いのメインの開発環境として使えねーよ。<eclipse

45:デフォルトの名無しさん
05/09/07 15:47:57
すまん、タコな質問なのですが
右も左もわからずVisual C++.NET単品を買ったのだけど
これって商用利用できないと最近知りました。

そこでステップアップグレードの
Visual Studio .NETを買おうと思ったのですが
これだと商用利用は大丈夫ですか?

46:デフォルトの名無しさん
05/09/07 17:38:39
すいません、自己解決です
やっと電話が繋がり聞いてみたところ
スタンダード版でも商用配布可能との事でした

47:デフォルトの名無しさん
05/09/07 18:42:48
うーん、でもやっぱり色々機能がついているプロ版のほうがいいのかな

48:デフォルトの名無しさん
05/09/07 18:57:06
そんな質問するていどのレベルなら
スタンダード版だろうがプロ版だろうがどちらでも
作れるものに変わりは無いような気がするが・・・

49:デフォルトの名無しさん
05/09/07 19:01:33
バグがないならプロ版買ってやってもいいぜ

50:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 19:43:23
VSってなんでエディタに行数表示機能すらないの?
最近のはあるのかな?5も6もないけど。

51:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 19:53:49
>>50
少なくとも.NET 2003では表示できる。

52:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 20:19:26
>>50
俺は右下のステータスバーで満足

53:デフォルトの名無しさん
05/09/13 22:43:42
{を太字で表示とかできればいいのに

54:デフォルトの名無しさん
05/09/14 00:44:56
>>53
{が太いフォントを使えばいいんじゃね?

55:デフォルトの名無しさん
05/09/14 13:22:14
ショートカットの一覧ないですか?

56:デフォルトの名無しさん
05/09/14 13:26:34
誰か "Visual Studio Hacks" 持ってない?
持ってる人居たら感想きぼん

URLリンク(www.amazon.co.jp)

57:デフォルトの名無しさん
05/09/16 18:26:16
2003.net で C++ 開発してるんだけど、リンクエラーメッセージに
問題があるファイル名とか変数名とかが表示されなくて困り果てる日々。
違うマシンだと問題なく表示されるから自分の環境が悪いんだろうけど
原因が全くワカランです。同様の現象をご存知の方いませんか?

58:デフォルトの名無しさん
05/09/16 18:27:23
>>56
日本語版でてるの?

59:デフォルトの名無しさん
05/09/17 01:23:09
なんで日本語版出てるのか聞くの?

60:デフォルトの名無しさん
05/09/17 01:28:19
なんで日本語版出てるのか聞くのか聞くの?

61:
05/09/20 10:17:49
MSDN Library for Visual Studio.NET 2003のインストール中に

エラー 1303です。インストーラにはディレクトリE:\Program Filesにアクセスするための十分な特権がありません。インストールを続行できません。管理者としてログオンするか、またはシステム管理者に問い合わせてください。

というエラーが出てインストールできません。Administratorとしてログオンしてるのに原因がわかりません。どうしてでしょうか?

62:デフォルトの名無しさん
05/09/20 10:24:24
サポートセンターへ電話

63:61
05/09/20 11:08:00
すまん、とにかくフォルダのセキュリティでEveryOneにフルコントロール許可したらできた。なぜAdministratorでログインしてても駄目なのか知らないけど。

64:デフォルトの名無しさん
05/09/20 11:53:09
>>63
フォルダを特定の個人のみに権限を渡すと、
例えAdmin権限があってもだめなんだよ。

以前管理者してたとき、営業の鬼崎ってひとがやってて
テープへのバックアップがとれなかった。
おにざきって名前なのにきざきって嘘ついてる人。


65:デフォルトの名無しさん
05/09/20 11:55:01
>>64
さらに言うと、
たぶんバックアップオペレーターの権限をつければバックアップできるんだけど、
さらに上の管理者がダメ出ししてきてできなかった。

バックアップオペレーターはサーバー版にしかない権限だったと思う。

テープはのろいが、一本数百円に数十GBも入るんだからすごいよ。


66:デフォルトの名無しさん
05/09/20 13:28:41
テープは装置の方が目の玉が飛び出るほど高い(;Д;)

67:デフォルトの名無しさん
05/09/20 21:29:47
>>66
HPのUSBの奴なら安くない?


68:デフォルトの名無しさん
05/09/20 22:13:08
VS2003でMFC-MDIプロジェクトが2つある状態で、
AppWizでメニューに対してイベントを追加すると、
AprojのCMainFrame.cppとBapojのCMainFrame.hにイベントが追加される

69:デフォルトの名無しさん
05/09/22 11:49:21
今日学校の先生が
URLリンク(sourceforge.net)
を授業用に使っていたので見てみたが、何気にいいじゃん、これ。

70:デフォルトの名無しさん
05/11/18 12:19:35
VS2003,Visual C++ .NETを使用しています。
クラス内の構造体内の関数を呼ぶ際にIntelliSenseが
「左側の式を理解できません」などと馬鹿なことを仰います。
これはIntelliSenseのバグでしょうか?
また、解決方法はないのでしょうか?

スレ違いと言われ移動してきました。詳しくはこちらに書いてあります。
スレリンク(tech板:206-207番)

よろしくおねがいいたします。

71:70
05/11/18 14:57:52
タグ名を変更することで解決できました。
ありがとうございました。

72:デフォルトの名無しさん
05/12/10 02:03:26
VS.NET2003で.NET Framework 2.0 SDKを使ってコンパイルしたいのですが1.0が使われてしまいます

確認方法としてSystem.Environment.Version.ToString()を表示しています
Nemerleという.NET言語のコンパイラは特に何もすることなく2.0を使ってくれています

自分的には$(FrameWorkVersion)というマクロがあやしいと思っているのですが
どのダイアログでマクロを管理しているのかわかりません

よろしくおねがいします

73:デフォルトの名無しさん
05/12/24 17:43:07
ダイナミックヘルプうぜぇヽ(`Д´)ノ

だれか消し方知らんか?

74:名無し募集中。。。
05/12/24 22:02:30
format c:

75:デフォルトの名無しさん
05/12/25 14:01:07
del *.*

76:デフォルトの名無しさん
05/12/25 17:07:04
>>74
氏ね葛

>>75
ありがとう。ちゃんと消えたよ!
愛してるぜベイベー

77:デフォルトの名無しさん
05/12/26 00:28:01
>>75
del /y *.*

78:デフォルトの名無しさん
06/01/13 16:44:11
>69
日本語版あり
URLリンク(dev-cpp-jp.sourceforge.jp)

79:デフォルトの名無しさん
06/03/02 19:20:48
IDEのバージョンってどうやって調べるのでしょうか?
Visual C++ 6.0ならVisual Studio 6.0ってことでいいのかな?

80:79
06/03/02 19:21:28
すいませんageます

81:79
06/03/02 19:26:10
すいません自己解決。それでいいらしいですね。

82:デフォルトの名無しさん
06/03/02 20:57:23
学生っていいね。2005 Proが5000円。

83:デフォルトの名無しさん
06/03/08 03:51:59
ツールバーのビットマップが16色でないとりソースエディタで編集が出来ないのって…早く.NETに移れって事なのかな。MSの糞が。

84:デフォルトの名無しさん
06/03/10 14:50:07
ここが適切なスレなのかよくわからないが・・・
vsが扱うソースコード(自動的に作られるものを含む)自体をユニコードにすることは
できるのですか? できるとしたらそのやり方は?

c++でやっているのですが、ユニコードライブラリを使うと
ソースがsift_jisだと文字列を代入するのに 
  _T("なんたらかんたら")
というようなことをしなければならないのがメンドウ
ソース自体がユニコードなら、これをしなくてもいいのでは
ないかと思っているのですが、これはどうなのでしょうか?


85:デフォルトの名無しさん
06/03/10 14:52:23
>>84
スレ違い
スレリンク(tech板)l50

86:デフォルトの名無しさん
06/03/10 15:33:24
| ソースがsift_jisだと文字列を代入するのに 
|   _T("なんたらかんたら")
| というようなことをしなければならないのがメンドウ

間違い

87:デフォルトの名無しさん
06/03/10 16:14:46
>>85,86
ポカーン

88:デフォルトの名無しさん
06/03/10 20:42:35
最近のGCCでは、ソースをユニコードにするかどうか、実行環境をユニコード
にするかどうか というオプションが付いたが、日本語では、いろいろ問題
を起こしているということは、聞いたことがある。

89:デフォルトの名無しさん
06/03/11 00:54:25
それでも実行時にはcharとwchar_tの区別がないと。
charが16bitとかでも規格には合致するけど動かないプログラム大杉だろう。或いはcharにUTF-8か?

90:デフォルトの名無しさん
06/03/11 01:37:26
どうせなら char 16バイトのみ(UCS-2)で32バイトの異体字(UCS-4)は無視
識別子に日本語可能というのにしてほしい。単純でありながら実用的な気がする
コンパイル時のソースが、全部1字16バイトになっていればいいだけで、
ファイル保存はutf-8などでもいい。異体字も使いたい場合はwchar_t
にするか、異体字はエラー。


91:デフォルトの名無しさん
06/03/11 01:39:04
16バイトだ32バイトだなどと、随分でかい文字だ。

92:デフォルトの名無しさん
06/03/11 02:14:35
バイトー>ビット

93:デフォルトの名無しさん
06/03/11 05:15:10
>>84の枕は今頃涙でねちょねちょ

94:デフォルトの名無しさん
06/03/13 20:09:05
つーか一式Tつかえ

95:デフォルトの名無しさん
06/04/02 17:04:40
visual studio2003のマクロ(正規表現)を使ってC++のコメントをキャプチャしたいのですが、
うまくいきません。
コメント文が空の場合はうまくキャプチャできるのですが、文字列が入ると開始位置がずれて報告されてしまいます
*を@に変えても同じ結果でした
Dim doc As TextDocument = DTE.ActiveDocument.Object("TextDocument")
Dim it_ As EditPoint = doc.StartPoint.CreateEditPoint()
Dim end_ As EditPoint = doc.EndPoint.CreateEditPoint()
Dim ranges As TextRanges
Dim match As Boolean = _
      it_.FindPattern("({\/\/*\n}|{\/\**\*\/})", _
                vsFindOptions.vsFindOptionsRegularExpression, _
                end_, ranges)
Dim msg As String = ""
If match Then
  Dim p1 As EditPoint = ranges.Item(1).StartPoint
  Dim p2 As EditPoint = ranges.Item(1).EndPoint
   msg = p1.GetText(p2)
End If
MsgBox(match.ToString() & vbCrLf & msg)

---target.cpp----
#include <iostream>
/**/
//
//error
/*error*/
int main(){}

96:95
06/04/02 19:31:16
自己解決しました

97:デフォルトの名無しさん
06/04/02 20:03:25
>>96
事故解決したら、かけよバカ

98:95
06/04/02 20:56:05
すみません
it_.FindPattern("({\/\/*\n}|{\/\**\*\/})", _
          vsFindOptions.vsFindOptionsRegularExpression, _
          end_, ranges)
の部分を
it_.FindPattern("({\/\/}|{\/\*})", _
          vsFindOptions.vsFindOptionsRegularExpression, _
          end_, ranges)
とし、後でコメントの終わり部分を再度FindPatternするアプローチに変えました

99:デフォルトの名無しさん
06/04/02 23:12:07
>>97
教えてクンうざ

100:デフォルトの名無しさん
06/04/03 23:30:10
>>99
マナーも知らないのかアホが

101:デフォルトの名無しさん
06/04/03 23:39:30
>>100 お前こそ誰に物言ってるんだ?

102:デフォルトの名無しさん
06/04/03 23:42:18
誰だよw

103:デフォルトの名無しさん
06/04/03 23:43:59
オレ、俺だよ!

104:デフォルトの名無しさん
06/04/03 23:57:12
ワロス

105:デフォルトの名無しさん
06/04/04 03:00:53
>>1-2
クソワロタ

106:デフォルトの名無しさん
06/04/04 12:55:28
C#でWinアプリ作ってますが、画面エディタから任意のイベントハンドラを登録
する方法ってありますでしょうか?
フォームなら画面エディタ上のフォームをダブルクリックすると、ロードイベント
の処理が自動的に登録されますが、他のイベントを画面エディタから
作製できますでしょうか?


107:デフォルトの名無しさん
06/04/04 13:08:19
画面エディタ?デザイナのこと?
プロパティビューのツールバーから「イベント」を選択すればできる


108:デフォルトの名無しさん
06/04/04 14:41:15
>>107
さんくす
イベントのアイコンに気づきませんでした。

109:デフォルトの名無しさん
06/04/16 16:53:01
スレリンク(tech板:270番)
こっちで質問したんじゃが、流れてしもうた。
2005の感想キボンヌ

110:デフォルトの名無しさん
06/04/23 15:13:01
2003から変わり過ぎ。

111:デフォルトの名無しさん
06/06/23 01:50:37
IDE用のプラグイン作ってみたんだけど
まとまった資料ってMSDNの英語版以外なんかないかな?

112:デフォルトの名無しさん
06/06/23 06:56:20
ある程度ならVisualStudioのユーザーズガイドに載ってる様な気が。
そんな程度じゃなくって?

113:デフォルトの名無しさん
06/07/06 12:16:04
VisualStudio6.0(SP6)環境で、VisualC++アプリを開発してるのですが、
プロジェクト中のソースコードを開いて中身を表示する動作にものすごく時間がかかる(2~3分程度)現象が発生しています。
ソースファイルとヘッダファイルの行数が多いのが原因かと思いますが、これは既知の問題でしょうか。
(行数が最大のものでCソース13858行、ヘッダファイルが3611行など。ソースファイルの個数が計109個のプロジェクト)
解決するには、ソースを分割すれば良いのでしょうか?

114:デフォルトの名無しさん
06/07/07 04:07:47
>行数が最大のものでCソース13858行

よく保守できるなあ…


6.0はファイルがデカいと露骨に遅くなることがあったはず。
でもそれ以前に実はネットワーク越しだとかそういうオチはないよね?

115:113
06/07/07 13:57:57
>>114
プロジェクトはローカルHDDにあります。
試しに同じプロジェクトを違うPC環境で試しましたが軽快に動きました。
謎です。

×:Pentium4+WinXPHOME+メモリ512MB+VisualStudio6.0(SP6)
○:PentiumII+WinNT4.0SP6a+メモリ448MB+VisualStudio6.0(SP6)

116:デフォルトの名無しさん
06/07/07 20:57:16
HDDが壊れかけとか?

117:デフォルトの名無しさん
06/07/07 21:07:40
NT4よりXPのほうが、カーネルが使うメモリが多いからとか。

118:デフォルトの名無しさん
06/07/08 09:13:59
コードページ 1252 で書かれたソースコード
(ウムラウトとかアクサンとかはいってるようなやつ)
を読み込むときに、自動的に Unicode に変換してくれないかなぁ。
そう言うソースコードはどうやっていじってます?

119:デフォルトの名無しさん
06/07/08 09:14:45
つーか、読み込むときのコードページって
日本語版の VS だと 932 に固定?

120:デフォルトの名無しさん
06/07/08 14:27:28
>>119
じつはそれ、気になっていた。
VS2003だと、なぜか常にシフトJISという前提になっているんじゃないかと。
VS2005だと、問題ないようなんだけど。

121:デフォルトの名無しさん
06/07/08 16:05:38
VC6.0のデバッグモードで質問です。
Win2k+VC++6.0でマルチスレッドプログラムを作ってるんですが、
OSをXPに変えたとたん、ブーレクポイントを張ると止まった後、
2~3分無反応になる現象が発生してしまってます。
マルチスレッド以外のプログラムだとちゃんとトレースできるんですけど


122:デフォルトの名無しさん
06/07/08 18:36:45
2003でも2005でもEUCJPを直接指定しないと開けない俺が(ry

123:デフォルトの名無しさん
06/07/08 20:17:55
>>121
VC6のサービスパックはちゃんと当ててる?

124:デフォルトの名無しさん
06/07/08 21:26:21
>>123
最新ってSp6ですよね?
当ててます。
仕方がないんでVirtual-PCにWin2k入れてそっちで開発してます
でもやっぱりスピードが違うんでXP上で開発したいなぁ

125:デフォルトの名無しさん
06/07/08 21:41:08
リンクしてるのもMTDだよね。
どうもXpではその現象が起きることがあるみたい。
可能ならVS2003以降への乗り換えをオススメしたいところだけど。

126:デフォルトの名無しさん
06/07/08 21:57:18
>>125
そうしたいところだけれど持ってるのがエンタープライズ版なんですよね~
バージョンアップにいくらかかる事か…
でもやっぱりXPでは出るんですね
ぐぐってんですけどなかなか良い情報が見つからなくて…

127:デフォルトの名無しさん
06/07/08 22:38:26
昔に、MSIMEが原因だ、という説を聞いたことがある

128:デフォルトの名無しさん
06/07/09 01:05:09
つっかかったら一服する。そのときひらめくこともままあるよ

129:デフォルトの名無しさん
06/07/09 09:16:43
>>127

コンパネ [地域と言語のオプション]-[言語]-[テキストサービスと入力言語]-
[詳細]-[詳細設定]

「詳細なテキストサービスをオフにする」にチェックを入れる。

だったと思う。


130:デフォルトの名無しさん
06/07/09 13:00:57
前から思ってたんだけど「詳細なテキストサービス」
ってなんなんだろうね。ようわからん・・・・
つーか、 Natural とか Standard とかもわからんよ

131:デフォルトの名無しさん
06/07/09 15:11:28
>>130
IMMに代わる新しい入力APIだと俺は認識している。

そのナチュラルインプットもどうやったらプログラムから使えるのかさっぱり判らない。
未だWord以外に使えるアプリケーションを見たことも無いし。

132:キョン
06/07/10 18:08:31
VisualStudio2003でセットアップ/デプリイメント プロジェクトを作ってインストーラを作って、作ったインストーラでプログラムをインストールして実行させたところ開発マシンであるXP
では問題がなかったのですが、Windows2000で
xxxx.exe - エントリポイントが見つかりません
 プロシージャエントリポイント CreateActCtxWがダイナミックライブラリkERNEL32.dllから
見つかりませんでした。
開発言語はC++でMFCプロジェクトです。
とでて実行できません。いろいろと調査した結果インストールしたプログラムフォルダに
SetupApi.dllのほかにいくつかDLLがありましたが、このSetupApi.dllが悪さしてるようで
これをリネームしたらとりあえず、問題なく動いているようなのですが、大変気になります。
そもそもCreateActCtxWなど直接コールしてないので、なぜそんなものが出るのかも謎
ですが、また単にリネーム(または削除)で済む問題なのか、なくても大丈夫なのか
疑問はいろいろあるのですが、どなたかご存知のかたがいたらご教示ください。

133:デフォルトの名無しさん
06/07/10 18:32:09
最近の製品はインストール時にインターネットで認証する様ですが
VS2005やVS2003もそうなんですか?VS.net(2002)は認証が無いらしいですが
本当ですか?
と言うのも最初から開発機にインストールするのではなく実験機でインストール
を行い確認後に開発機にインストールしたいのですが…

134:デフォルトの名無しさん
06/07/10 18:39:26
適切なライセンスを保有していれば開発環境・テスト環境ともにインスコ可だよ。

135:デフォルトの名無しさん
06/07/11 16:30:37
VS.NET2005
なんか時々おかしい挙動出るよな・・・・
なんあんだこれは・・・
画面が震えて元に戻らなくなったり・・・・
あとやたら重い・・・・・

136:デフォルトの名無しさん
06/07/11 18:27:29
同意を求められても困るが

137:デフォルトの名無しさん
06/07/11 19:01:11
うちではそんなことない。
とりあえずMSにバグレポートしてみれば?

138:デフォルトの名無しさん
06/07/11 20:57:30
ども、121です。
129の通り設定してみたらだんまりになる確率が格段に減りました!
でも2回、完全にだんまりになって
電源ボタンで強制シャットダウンするしか無い状態に…
こっちは別の問題かもしれませんけど
とりあえずもう少し様子を見ます
ありがとうございました>129


139:sage
06/07/12 01:37:09
>>121
「ビルド中」になったまま中止も出来ない現象も起きないですか?
こちらの環境ではATOKを入れてIME消したらブレークポイントで固まる現象は出なくなりました。

140:デフォルトの名無しさん
06/07/12 17:52:43
>>139
ビルド中に止まりはしませんがVCが落ちちゃいます(T_T)
今日は2回発生しました。
まぁ、ソースの保存後に落ちてるみたいなんで実害は無いのですが…
ブレークで固まるよりはましなのでそのまま使ってます。


141:デフォルトの名無しさん
06/07/12 22:28:58
VisualStudio2005で下の等幅フォント使いたいんだけど、使うとエラーが出て終了する。
これってフォントが悪いの?

URLリンク(tnpt.net)

142:141
06/07/12 22:29:33
書き忘れ
pass : font

143:デフォルトの名無しさん
06/07/12 22:38:48
>>141
落ちない。

144:デフォルトの名無しさん
06/07/12 22:39:34
あっ、VS2005がね

145:デフォルトの名無しさん
06/07/12 23:16:22
Tでも落ちるね.
TVMやKeでも落ちた気がするけど…

146:デフォルトの名無しさん
06/07/12 23:29:53
>>145
試してみたけどKeは落ちなかった。
何が悪いんだろ?

147:デフォルトの名無しさん
06/07/17 16:51:13
VC++EEを使ってるんですが、デバッグしたときにエラーでデバッグ機能が動きません
(プログラムは実行される)
インストールミスでしょうか?

148:デフォルトの名無しさん
06/07/18 04:32:54
どんなエラーさ。

149:デフォルトの名無しさん
06/07/18 23:00:53
すいません、自己解決しました
ライブラリの順番を変えたらきれいさっぱり。。。

たしか、タッチできないとかそういう類のエラーでした

150:デフォルトの名無しさん
06/07/19 07:31:47
だからどんなエラーかと。

151:デフォルトの名無しさん
06/07/20 23:24:00
VS2005になってからエディタのタブって8個しか表示できないの?
次々に勝手にタブ消されるし順番も変わって編集するファイルが
開けないからイライラしまくり・・・
いちいちソリューションエクスプローラなんか開くの面倒だよなあ。

152:デフォルトの名無しさん
06/07/21 07:28:42
VS2005すげームカツク
ダイアログエディタもボタンが見えない状態になってないと
選択できないしMS馬鹿なんじゃねえの?
俺の金と貴重な時間を返せ!

153:デフォルトの名無しさん
06/07/21 09:07:25
VS2005でエディタのスクロールバーを触ってると必ず落ちる。
もうやってらんね、今すぐSP出してくれよ。

154:デフォルトの名無しさん
06/07/22 09:42:07

MSが馬鹿なのは既知だからなぁ

いまさら言われても


155:デフォルトの名無しさん
06/07/22 11:09:30
ホントどうしようもない2005
カーソル移動で落ちるんじゃまともにデバッグできないよ

156:デフォルトの名無しさん
06/07/22 11:55:10
いやちょっと待て。
そこまで来ると流石に>>155の環境の方の問題だと思うが。

157:デフォルトの名無しさん
06/07/22 12:09:25
よく使おうと思ったな

158:デフォルトの名無しさん
06/07/22 18:08:19
どんなPCよ

159:デフォルトの名無しさん
06/07/22 19:39:45
Celeron1.2GHz+RAM512MB、笑うなよ。
ヘルプの応答も3秒くらいかかるし。
そもそもヘルプのお気に入りがカテゴリ分けできなくなったのもきんにくわん。

160:デフォルトの名無しさん
06/07/22 20:04:50
>きんにくわん
筋肉腕?

冗談さておき、応答速度が遅いのはしょうがないけど落ちるのはリソース食い潰している所為じゃない?

161:デフォルトの名無しさん
06/07/22 20:29:16
いやそれがさ、タスクマネージャ開いて見てるんだけど落ちた時も
物理メモリが100MB以上利用可能なまま残ってるんだよね。
スワップ起きてる気配も無いし。
さっきも3連発で落とされてPC再起動したよ・・・

162:デフォルトの名無しさん
06/07/22 20:32:36
っ[OS再インストール]

163:デフォルトの名無しさん
06/07/22 20:36:37
VS6は環境古いけど落ちないし、そもそもアプリで落ちるのは2005だけだし。
さすがに再インストールする気にはなれないw

164:デフォルトの名無しさん
06/07/22 23:47:41
修復インストールはどうか?

165:デフォルトの名無しさん
06/07/23 00:54:51
>>159
それ以下だけど落ちない

166:デフォルトの名無しさん
06/07/23 06:14:59
使ってるのがXPや2Kですらないってオチだったら笑うぞ。

167:デフォルトの名無しさん
06/07/23 06:37:20
どうせハードウェアとかドライバとかそういったのが原因だろうから
相手するだけ無駄

168:デフォルトの名無しさん
06/07/23 11:14:39
2KSP4だから一番古い環境かもしれんな
動作確認も他に比べて見放されてるのかもなあ・・・

169:デフォルトの名無しさん
06/07/23 11:41:37
会社でその環境の端末が一台あるけど、問題なく動いてるなぁ。
無茶苦茶重いしスワップし捲くるけど。

170:デフォルトの名無しさん
06/07/23 11:50:19
俺は2kSP4だが全く何も問題ないぞ

171:デフォルトの名無しさん
06/07/23 12:06:47
バグは確かに多いし、落ちることもままあるけど、言うほど酷くはねえよな、2005。
やっぱ>>155の環境の問題じゃねえ?
あとはなんか変なフォント使ってるとか。
カーソル移動で落ちるなら描画系だべ。

172:デフォルトの名無しさん
06/07/23 12:22:09
フォントは弄ってないし、スワップも起きてないんだよね。
何かここ数時間は安定して動いてるからよく判らなくなってきたが
どうも一番大きなソース(2000行越え程度)で良く落ちる。
確かに会社のPCじゃもっと大きなソースでも大丈夫だったし、
俺の環境(セレロン?)が悪いのかな。

173:デフォルトの名無しさん
06/07/23 12:44:35
よく考えたら会社の環境は2003だった。
脳みそ腐ってるな俺・・・

174:デフォルトの名無しさん
06/07/23 13:31:12
やっぱり>>167だろ。
PCに恵方の方角向いて太巻き食べさせるとかすると直るよ、きっと。
あとは黄色のアイテムを部屋に置くようにしれ。

175:デフォルトの名無しさん
06/07/23 17:33:19
黄色のアイテムは金運じゃなかったか?

176:デフォルトの名無しさん
06/07/23 20:20:50
破邪は赤だったかな。群青だったかな。

177:デフォルトの名無しさん
06/07/25 00:47:04
Visual Studioには、Eclipseのアウトライン表示のようなものはないのですか?
ナビゲーションバー使いにくいんで

178:デフォルトの名無しさん
06/08/04 14:11:52
VC6やVC8がTempフォルダに大量に中間ファイルを吐き出しますが、
出力先を変えられないでしょうか? IDEのどこかに設定がないか
探してます。

知ってる方お願い致します。

179:デフォルトの名無しさん
06/08/04 14:15:28
ありますよ

180:デフォルトの名無しさん
06/08/04 14:20:06
「プロジェクト」

「設定」

「構成(Debug / Release)」を選ぶ

「一般」

181:デフォルトの名無しさん
06/08/04 14:49:26
>>180
済みません、中間ファイルって言い方が悪かったみたいです。

VC6,VC8ともに、そこはReleaseとかDebugが指定されてました。

VC8で確認したのですが、コンパイル中に_CL_*****っというファイルが
ユーザーのTempフォルダに現れます。このテンポラリファイルの
作業場所を変えられないでしょうか?


182:デフォルトの名無しさん
06/08/04 15:24:04
VSのIntelliSenseの中から選択するのにダイアモンドキーみたいな
キー割り当てってできないのかな?

183:デフォルトの名無しさん
06/08/04 15:24:21
set TMP=C:\Temp
set TEMP=C:\Temp

184:デフォルトの名無しさん
06/08/04 15:49:17
>>182
見た感じないっぽいなあ。
あっても使う奴は相当少ない気もするが。

185:181
06/08/04 17:33:04
>>183
181への返答でしょうか? 環境変数をいじってしまうと、
他のプログラムも影響を受けそうです。コンパイル時の
作業ファイルだけ移動したかったのですが、うまい方法
はないでしょうか?

clのプロセスだけ環境変数を変える方法があればいいんですが、
もしご存知でしたら教えてください。

186:デフォルトの名無しさん
06/08/04 18:57:41
>>185
@echo off
set TEMP=・・・
・・・
start "(devenvまでのパス)"
exit

こういうbat書いてここから起動汁

187:181
06/08/04 19:20:59
なるほどー…試してみます。ありがとうございました。

188:181
06/08/05 00:07:30
せっかくお知恵をいただいたのですが、IDEまるごとTEMPを変えてしまうと、
開発しているソフトもTEMPが変わってしまってショボーンな結果でしたorz


189:デフォルトの名無しさん
06/08/05 00:27:18
TEMPの下の内容に振り回されるって、相当難儀な環境にいるっぽいけど、
VSの設定を動かすよりも、開発してるアプリの方で対応した方が早い雰囲気でね?
つーか具体的に何がトラブってるのさ。

190:デフォルトの名無しさん
06/08/05 06:25:26
俺もそれが不思議。
一時ファイル吐き出されても何も問題ないような気がするんだけど。

191:181
06/08/05 09:38:28
トラぶってるというより、_CL_***をRAMドライブに吐き出そうと考えてるんです。

・速度向上?(あまり期待できなさそうですが、別の使用目的で設けているRAMドライブが遊んでいるときの二次利用)
・_CL_***が残ったままになることが多いので、再起動するときに掃除できる
・Tempの下は、_CL_***以外は消したくないので、OSのTempクリーン機能は使えない

という事情があります。
>開発してるアプリの方で対応

確かにGetTempPathを開発時だけダイレクトに指定するほうが早いですが、
全部のアプリにやるのはいまいち気が乗りません。

ちなみに、_CL_***など作業ファイルは基本的にビルド終了時に消えるはずですが、
いつの間にか消えそこなったのがたまってTempの中が_CL_***で埋め尽くされて
います。

何で消えないのかご存知の方居ませんでしょうか? ビルド中止とかやっても
原則消えているようですが、いつの間に溜まっている…

192:デフォルトの名無しさん
06/08/05 10:30:28
消したいものが判っているんだから、そいつらを消すプログラムを作ってスタートアップにでも入れておけばいいじゃん。

193:デフォルトの名無しさん
06/08/05 14:20:05
努力は買うけど、きょうびRAMドライブは速度面には大して貢献しないと思うぞ。
ほっといたってOS側で勝手にキャッシュするのだし。
計測したら爆速だったってんなら止めないけど、そうでもないなら諦めた方がいいと思うがなあ。

194:デフォルトの名無しさん
06/08/05 16:34:12
>何で消えないのかご存知の方居ませんでしょうか?

どうしても気になるなら
どのプロセスが作ってるのか確認した方が良いね
本当に cl が作ってるとは限らない

ディレクトリ内でファイルが作成されたらトラップ出来るから
それで監視してみたらどうですか



195:181
06/08/05 20:00:30
VC8では一応出来たので書いときます

>>186さんの方法でIDEのTemp環境をRAMドライブへ変更します。
あとは、構成のプロパティーのデバッグの環境に
TMP=%USERPROFILE%\Local Settings\Temp
と書いて置けばアプリのTempは通常通りに戻ります。

VC6には「環境」に該当する項目がなさそうです。

>>193
コンパイル環境に限って言えば、速度はおまけです。
爆速になる別の利用方法があって、それをやってないときに
RAMDISKを遊ばせてるのが何となくもったいなかったので。
まあ気分の問題でした。

>>194
>本当に cl が作ってるとは限らない
とりあえずこれで、clがRAMドライブへ吐き出すようになったので、
他に_CL_***を作っているプログラムがあるかどうかTempの方を
しばらく様子見します。

ありがとうございました。

196:デフォルトの名無しさん
06/08/05 20:27:02
RAMドライブはハードディスクの無いDOS時代しか使ったこと無いな。
あの頃はATOKのユーザ辞書とか入れると確かに場くそ下った。

197:デフォルトの名無しさん
06/08/05 23:31:20
>爆速になる別の利用方法があって

ここ詳細きぼん。

198:デフォルトの名無しさん
06/08/05 23:51:44
俺の目標

RAMDISCに開発環境一式を。

199:デフォルトの名無しさん
06/08/06 00:32:26
>>198
URLリンク(www.gigabyte.co.jp)

200:デフォルトの名無しさん
06/08/06 00:46:39
時々この話上がってくるなw

201:デフォルトの名無しさん
06/08/06 00:52:41
>>199
サンクス。 でも16時間というリミットが。。。

>>200
やっぱコンパイル中のHDDカリカリは怖いわけで
それで前のPCは逝っちまったし orz...

202:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:19:04
中間ファイルと出力ファイルをRAMディスクにおいたら、
コンパイル速度は確かに速くなったと俺は感じた。
特にプリコンパイルドヘッダの作成が素早くなったと感じる。

自分はどうせ休止状態を多用するから、
特に何もしなくてもRAMディスクの中身が消えることもあまりない。
今のところそれで間に合っている。

203:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:23:16
本体メモリ1GBくらいあるとRAMDISK意味ない気がする

204:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:26:48
一応、RamPhantom使って128取ってそこでソースはカリカリやってるんですわ
(確かに早い)

ライブラリやらのアクセスまで気にする必要はないのかなぁ

205:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:29:17
あんまりないだろうなー。
絶無とは言わないけど、トラブル抱え込む可能性考えると
普通に使ったほうがよさそうだ。

プリコンパイルヘッダの展開とかは流石にサイズがでっかくなるだろうから
RAMディスクの利用価値もあるだろうし、アレが早くなるのはそれなりに羨ましいが。

やっぱり使わないかな。
露骨に差が出てた少し前までならともかく。

206:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:43:46
うーん、やっぱ特化環境じゃなきゃ高望みは無理でしょうか。

とりあえず、メモリを1G→2Gにすることをやってみます
どうもありがとうございました m(_ _)m


207:181
06/08/06 10:51:12
>>197
速くなるのはフォトショの作業です。プログラムと関係ないので
話題にするのは控えました。

ちなみに、コンパイル時にTempをRAMディスクにしてもビルドの
時間ははっきり言って変わりません。

objとかpchを乗せれば速くなるかも知れませんが、これらは中間
ファイルとは言ってもリビルドしない限りは取って置かなければ
ならないので、単純に出力先設定をReleaseとかからRAMドライブ
に変えても、リセット時とかにめんどくさい気がします。

上手にやってる方、居られるのでしょうか?

ただ面白そうなので、実験でどのくらい速くなるのか、
ちょっとやってみます。


208:181
06/08/06 12:00:52
中間ディレクトリ、出力ディレクトリをRAMドライブに変更して、
書き出しを全部RAM内にしてみましたが、3%くらいしか速く
なりませんでした。

ハードディスクへの書き込みの回数を減らしたいとかじゃなければ、
速度的にはあまりやる価値ないですね。

参考情報として、Debugビルド(CPUが最適化などで頭使うより
ファイルの容量の比重が多そう)でDebugディレクトリ内の出力
ファイルの数が150近くのプロジェクトです。

コンパイルの途中はsbrファイルがかなりの容量を占めて、ドライブに
最大130MBくらいまで書き込まれます。なのにぜんぜん速くならない
ので、HD相手でも細かいファイルが多いとOSのディスクキャッシュが
かなり有効に働いてるんじゃないかと思われます。

209:デフォルトの名無しさん
06/08/06 12:25:20
予想されていた結果とはいえ、やったのは偉い。
実際に差となったのはHDDのキャッシュ漏れの分なのかもね。

やっぱり手間隙考えたらやる必要ないでFAかな。
ともあれ、お疲れ様でした。

210:デフォルトの名無しさん
06/08/06 14:19:16
実測してみたやつはみないいやつだ。

211:デフォルトの名無しさん
06/08/07 17:35:35
ついでなので、プロジェクト全部をRAMドライブに乗せてみた。
VC++2005でのビルドに関してはまったくと言っていいほど変化なし。
もう2、3%速くなった気もするが…(ストップウオッチ測定です)

ソースも全部RAM上なのに(´・ω・`)なんか間違ってんじゃないだろうか。
一応目視で、生成されるファイルが全部RAMドライブ上にあることは確認しました。

OSのキャッシュってこういうケースではすごい優秀なんだなあ。

212:デフォルトの名無しさん
06/08/07 17:56:47
それよかドトネトをRAMドライブに乗っけられないと意味がないって。

213:デフォルトの名無しさん
06/08/08 02:39:17
CPUを全力でブン回すために、チューンが進んでるんだろうな。
ディスクアクセス自体はそれなりに起きてるのかもしれないが、
CPUの頑張り時間の後ろ側に隠蔽されてしまってるのかもしれん。

214:デフォルトの名無しさん
06/08/10 05:11:08
どうも

Express(C++)使ってる者ですが、C++版はカスタム テンプレートって使えますか?

URLリンク(download.microsoft.com)
の27ページ後半によれば「VisualC」というProjectTypeがあるので出来ると思うのですが…

どなたかご存知の方、詳細を教えてくださいませー

215:STR ◆qj5zEwXUS.
06/08/13 11:16:00
昨日からVB2005 Expressを使い始めました。
しかし、なんだかIDEが重いです。
VB6との比較ですが、時々だんまりになります。
とはいっても、ロードアベレージが100%で推移しているわけでも無し。

Pen3、1GHz、512MBRAM、WinXPProSP2の環境です。

Core2Duoに乗り換えると幸せになれますか?

216:デフォルトの名無しさん
06/08/13 12:49:56
メモリ不足。2Gくらい積め

217:デフォルトの名無しさん
06/08/13 14:42:49
>>215
さすがにそのスペックはひどいな。

218:デフォルトの名無しさん
06/08/13 15:01:43
Celeron 996MHz 512 - 32MB WinXPHomeSP2

219:STR ◆qj5zEwXUS.
06/08/13 15:14:05
>>216

やっぱりスワップ多発で遅いって事ですかねぇ?
ホントに?

220:デフォルトの名無しさん
06/08/13 15:37:51
ゲームでモッサリするのは慣れてるが開発でモッサリされると
何故かイライラするんだよな。

221:デフォルトの名無しさん
06/08/16 21:30:29
VS2005のSPも早く出してくれー。
エディタのタブがズンズンずれていくのが納得いかんのじゃ!

222:デフォルトの名無しさん
06/08/16 21:31:50
ヘルプのお気に入りも

223:デフォルトの名無しさん
06/08/17 03:19:10
MicrosoftR Visual Studio.NET 2003 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

224:デフォルトの名無しさん
06/08/17 15:57:42
2003が今ごろ出てきたことを考えると2005は2008年までお預けか

225:デフォルトの名無しさん
06/08/19 18:10:51
>>220
とっとと仕事を片付けたいからだと思う

226:デフォルトの名無しさん
06/08/22 22:57:36
今VS2003入れたんだが、インストール時のサービスパックのチェックも
IDEメニューの最新版の確認も失敗するね

何のためにこれ用意したんだMS

227:デフォルトの名無しさん
06/08/22 23:51:35
>>226
ウチもSP1入らなくてなんだこりゃ?って思ったんだけど、ある日突然
入った。ついでに .NET Framework 2.0 言語パックも入らなかったんだ
けどこれも。まあSP1入れてもそのままじゃ最適化出来ないのは相変わ
らずなんだけどね…
確か、OS起動直後に入ったからなんかのソフトが悪さしてたんじゃない
かって思ってる。

228:デフォルトの名無しさん
06/09/06 00:35:31
VS2003SP1入れたんだが、
二行未満のテキストファイルを開くと、カレットが表示されなくなった。
入力は出来るから、とりあえず二行分打ち込んで開きなおせば直るけど。

229:デフォルトの名無しさん
06/09/06 01:26:50
>>228
あ、うちもだ。

つーかエディタの検索周りのバグ全然直ってないのな、2003SP。
2005使えってことなんだろうけどさ…。

230:デフォルトの名無しさん
06/09/06 08:49:50
らっきょ

231:デフォルトの名無しさん
06/09/07 03:33:19
ころころー。

232:デフォルトの名無しさん
06/09/12 23:40:23
visual studio 2003を使って下記の"test.exe"で
コマンドライン引数のargv[1]を取得したいのですが、
やり方が分かりません。

コマンドプロンプトを使い実行するやり方は分かるのですが、
それだとデバッガが使えないので困ります。

ちょっと説明が分かりづらいかと思いますが、
分かる方教えてください。お願いします。

/* test.exe */
void main(int argc, char *argv[])
{
printf("argv[0] = %s\n", argv[0]);
printf("argv[1] = %s\n", argv[1]);
}


233:デフォルトの名無しさん
06/09/12 23:59:04
>>232
お前が言いたいのは、IDEから引数を指定する方法ちゃうんかとw

234:232
06/09/13 20:22:39
>233
そうです。
グーグルで「visual Studio コマンドライン引数」などで
検索してみたものの参考になるサイトが発見できませんでした。
どなたか分かる方教えてくださいm(_ _)m

235:デフォルトの名無しさん
06/09/13 20:55:47
vc デバッガ 引数 で検索

236:デフォルトの名無しさん
06/09/13 21:15:49
>234
プロジェクトのプロパティで「デバッグ」-「コマンドライン引数」

237:232
06/09/13 23:22:13
>235
検索させてもらいましたが、>236さんのような答えはでてきませんでした(>_<)
しかしながらvcという単語が思いつかなかったので勉強になります!

>236
ありがとうございます!コマンドライン引数を取ることができました。
※234の書き込みでageてしまってすみませんでした。

238:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:43:49
>>237
どこみたんだか知らんが
ちゃんとみればあるよ

239:デフォルトの名無しさん
06/09/16 01:37:44
VS2003SP1入れてから、たまにエラーで落ちるようになった。
ビルドやデバッグの時だから、あまり問題は無いけど。
あと、複数ファイルのテキスト検索で、一回無応答になったな。

240:デフォルトの名無しさん
06/09/16 11:28:30
>>151
遅レスだがctrl+tab

241:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:37:48
SP入れても何も変わらん不安定さだな、2003。
エディタはバグバグ、検索もバグバグ、ダイナミックヘルプは重い上に落ちる。
どうしろと。

少し重いが2005の出来のが大分良いので移行したい…
が、仕事で使ってると中々そうもいかん罠。
世の中ままならねー。

242:デフォルトの名無しさん
06/09/20 19:08:57
まあMSのサイト読んでもSP1で不安定さが解消したとはどこにも書いてないんだがな。

243:デフォルトの名無しさん
06/09/21 05:28:09
それも酷い話だよなw
なんのためのSPだよと。

244:デフォルトの名無しさん
06/09/26 22:34:12
っていうか、確かにVS2003のIDEってバギーなところが少しあるように見えるんだけど、
どうも単純にIDEのバグとも言い切れない気もするんだよね。

っていうのは、VS2003のIDEの不可解な動作って環境が変わると再現性がないことが多いから。
同じマシンでもOSからクリーンインストールすると再現しなくなったりするし。

こまかい技術的な話はわからないけど。

245:デフォルトの名無しさん
06/09/27 02:31:59
うお、そうか?
検索の時に勝手に「U上から検索」がいつの間にか入ったり、
行末まで選択してCtrl+Fしても選択文字が検索内容に入らなかったり、
それらの操作を繰り返してると最悪クラッシュしたりは、
いままでどの環境に入れた2003でも起きてたもんだで、
俺はそういうものかと思ってた。

当然SP1入れても直らず。
2005のなんと快適なことか。

246:デフォルトの名無しさん
06/09/27 08:06:10
うん、そんな問題は少なくとも俺のところでは起こったことないよ。


247:デフォルトの名無しさん
06/09/27 20:56:53
VS2003 SP1 CD要求しやがる。うぜー。

248:デフォルトの名無しさん
06/09/27 21:16:59
そんなのイメージ化してHDDに置いとけよw

249:デフォルトの名無しさん
06/09/28 06:58:01
>>246
マジ?
いままで環境変え変え10回くらいインスコした現場を見てきたが
どこでも確実に起きてたので、そういうもんだとばっかり思ってたよ。
確かにKBとかには、それっぽい情報は見当たらないんだけどさ…

250:デフォルトの名無しさん
06/09/28 23:26:36
米MS幹部「VS .NET 2002/2003はVistaに対応しない」と公表
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

まぁ、VC6もVistaで動いてるが・。

251:デフォルトの名無しさん
06/09/29 02:26:54
VC6はXP対応してませんよ
ま普通に使えてますが

252:デフォルトの名無しさん
06/10/01 08:35:31
そういや普通に使ってるな。
気にも留めなかった。

ところでお前ら教えてください。
VisualStudioに突っ込めるSubversionのプラグインは
そこそこ見かけるのだけど、Tortoiseと親和する奴で
なにかオススメはないものでしょうか。

日本語が使えない、diffで日本語コメントが文字化けする程度のことは
我慢するんだけど、.svnの中身で競合起こして、どっちか使うと
以降その下はどっちかでしか使用不能ってパターンが多すぎる。

普段の業務をVSばかりでこなすわけでもないので、通常はTortoise使いたいけど
VS使ってる時はVSSばりにVSの中だけで完結させたい…。

わがままっすかね?

253:デフォルトの名無しさん
06/10/16 18:13:11
VC++ 2003で、ダイアログベースのアプリ作っていたのですが、
ダイアログエディタから「変数の追加」ができなくなりました、
コンテキストメニューが、非アクティブ状態です。
「クラスの追加」は選択できます。すでにクラスあるはずなんですが。。

どうしたら、元に戻りますか?

254:デフォルトの名無しさん
06/10/17 23:32:39
何か変なコントロールにフォーカスしてるんじゃね?

255:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:07:21
cl.exeにはgccの-Mに相当するのってありますか?

showIncludesってのがあったのですが
makefileで依存関係を自動生成することを考えると使いづらそうです


256:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:25:24
>>255
ない
依存関係全部手書きコレ最強


257:デフォルトの名無しさん
06/10/30 18:30:16
そーゆーのはmsdevとかの役目だからな

258:デフォルトの名無しさん
06/11/19 19:33:13
cl.exeでコンパイルしたときいちいち*.objファイルでなくすることできる?
オブジェクトファイルだから大切なのはわかるがこっちはただ
宿題やったりしてるだけだから・・・大それたことは無しでいいんだ。

259:デフォルトの名無しさん
06/11/19 22:23:10
>>258
どうしたいの?
*.objが邪魔なら消せばいいのではなくて?

260:258
06/11/20 18:22:10
>>259
まあ消せばいいんだけどさ・・・どうせ消すんだから
最初から出なくできる方法があったらしりたいな、と。

261:デフォルトの名無しさん
06/11/20 18:27:07
/Zs (構文のみチェック) 

262:デフォルトの名無しさん
06/11/20 18:27:08
>>260
できるよ。VCをアンインストールするんだ。

263:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:18:37
>>260
逆に、コンパイラが何故そのファイルを作るのか考えるんだ。

264:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:54:30
>>260
作成するプログラムの起動時の処理に,同フォルダ内の*.objを削除する処理を入れる。

265:デフォルトの名無しさん
06/11/21 13:28:48
>>260
俺も昔同じことを考えてCINTというインタープリタを見つけた。
あの時は軽く感動したな。宿題やるだけなら十分だと思う。

266:デフォルトの名無しさん
06/11/26 15:30:08
>>250
その前にvista使うかわからないな俺。
今までのソフトの動作が不安で移行できん。

267:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:31:34
Visual Studio 2005の勉強中です。
ソースコードの色分けや太字・標準の設定は変更可能でしょうか?
太字で表示されると位置がずれるのが嫌なので、カスタマイズしたいのですが。

268:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:41:01
太字でずれるようなフォントを使わないようにする。以上。

269:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:56:54
>>268
thx

[ツール]→[オプション]→[環境]→[フォントおよび色]
にありましたね。なんかクリックする順番?でプロパティが表示されたり
されなかったりして、自分の環境はおかしいのかもしれません。
散々探したつもりだったのに見つけられなかった・・・。

上記のプロパティで太字をはずしたので解決しましたが、
もしよろしければ太字でもずれないフォントの例を教えていただけませんか?

270:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:25:13
>なんかクリックする順番?でプロパティが表示されたりされなかったりして
今開いているウィンドウに関するプロパティしか表示されないことは承知しているよね?
例えばウィンドウを全て閉じてしまうと、メニューが殆どなくなってしまうわけだが。

271:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:49:25
スタンダードとプロフェッショナルの違いが一覧表見てもよくわかりません。
どなたか説明していただけませんか。。。
どっちの購入すればよいかで悩んでます。
私がやりたいことはUSBメモリにプログラム入れてPCに挿すと勝手にプログラムが実行し、
サーバにアクセスするものや、簡単なマイコン制御などです。
宜しくお願いします。

272:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:39:05
ぱっと見、SQLサーバへのアクセスに制限が多い様に見えるな。
スタンダードで事足りそうだが、とりあえずEEで作ってみては?

273:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:52:53
>>272
ありがとうございます。
EEって言うのはエクスプレスエディションの事ですか。
それなら無料なので使ってみたいと思います。
それ以上を求めるならスタンダードを購入するようにします。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch