【Whidbey】Visual Studio 2005スレ Part2at TECH
【Whidbey】Visual Studio 2005スレ Part2 - 暇つぶし2ch721:デフォルトの名無しさん
05/08/12 22:35:20
>>719
GCにも様々な種類がある。
すべてのGCがハードリアルタイムなモノに利用できないというわけではない。

722:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:01:07
>>721
なるほど。だから、計測機器のドライバをマネージドコードで書く訳か。


723:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:01:50
マネージコードじゃなくてネイティブコードだろ

724:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:03:46
すまん微妙に誤爆

しかしぶっちゃけ、メモリの開放のし忘れよりは、パフォーマンスの低下のほうが心配なんだが

725:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:12:57
そんなのC++でかけばいいじゃん

726:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:13:37
>>724
まーそうだね。

ハードリアルタイムなGCを実現しようとすると、
全ての実行時間におけるガベコレ実行時間の割合が増えるからイクナイ。
そういうわけで、ほとんどのところでは使われないのかもね。

実行効率の良いハードリアルタイムGCが発見されることを祈ろう...

727:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:43:12
>>726
そもそもさ、GCってメモリ管理の最後の手段でしょ?
最後の手段をイキナリ持ち出してくるって、掟破りなんじゃないの?
しかも組込で。

728:デフォルトの名無しさん
05/08/13 00:38:51
>>727
拒絶反応出ました?

組込みの人だとオブジェクト指向はおろか、
GCアルゴリズムなんてとてもじゃないが知らんと思う。
だから、GCという言葉を聞くだけで、拒絶反応が出てくるのじゃないかと。

実際に、組込みで安心してGCを使うには、適切なGCを利用し、
利用されているGCアルゴリズムを意識したプログラム作成が求められると思う。

とゆーわけで?GCを勉強して有効活用してみないか?とか逝ってみる。

729:デフォルトの名無しさん
05/08/13 00:43:17
GCって勉強しないと使えないものなのか。

いずれにしても組み込みにはランタイム環境ははでかすぎ。
だから多少ロイヤリティがかかっても携帯アプリはJavaよりBREWのほうがマンセーされたりもする。

730:デフォルトの名無しさん
05/08/13 03:03:19
>>728
っていうかさ、そもそも「環境的にC++がまともに使えるかもわからん」よ、組み込み。
それに、C++つかえるならstd::auto_ptr、boost::shared_ptr以外の選択肢があるのか?
ランタイムみたいなぱーぺきなGC(=走査型GC)はどうかと思うのだが。いや、実行タイ
ミングさえコントロールできれば何とかなる場合もあるが、メモリとの戦いもあるしなぁ

Win内でやるとすると…まぁ絶対は無理なのでだましだまし&環境限定になるなぁ
なんかのボードかませてそこでリアルリアルしたほうが安心できるような希ガス

731:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:00:27
携帯コンテンツ・ゲー板でBREWマンセーしたら袋叩きだぞ

732:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:03:42
BREWがそんなに喜ばれてるのなら他の会社の携帯にも搭載されてもいいと思うのだがそんな動きは全くないしなぁ・・・

733:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:26:36
>>719
組込みWinは急速に出てきたけどなんか負け組み機械になってるよ。

Win9X御城なら見たけど、CPUもOS二つになってるらしいし負け組みだね。

組込みWinは全然ダメ。
まだこっちに期待。
URLリンク(www.atpress.ne.jp)

734:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:45:55
COMって結局ブビチュウ活かすためだけにあるんだよな。
C++側が寄り添うような幹事で。
それを組み込みにまで広げるなんて強引にも程がある。
そのためにOS2つ(マイクロセカンドで動作するOSは必須)なんて開発効率悪杉。

735:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:49:06
>Win9X御城なら見たけど、CPUもOS二つになってるらしいし負け組みだね。

デモできいたけど、解析アプリはJavaって逝ってた。
ならなんでWin9Xなのかと。
もう、アふぉかとヴぁかかと。

736:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:58:52
やっぱ、製品が同拡張されるかは会社都合があるわけで、
M$としてはサーバーサイド、汎用機とUNIXWS市場の食い合いを、
Linuxと競争するのが最優先だろ。
で、携帯は市場参入できるだけでおkでつよ、みたいな感じ。
だから組込みを目指す人はWinは開発マシンに使い、ターゲットでは使うべきでない。

737:デフォルトの名無しさん
05/08/13 11:25:54
マシンが高速化するからVBアプリでも無問題と言われながら、
やっぱ問題だったもんな。
ガベコレのターゲットはウェブサーバだろ。

738:デフォルトの名無しさん
05/08/13 11:30:21
>>731
そりゃ自由に開発できないからでしょ。

ユーザーからみれば何で組まれていようと、安くかつパフォーマンスのいいほうを選ぶ

739:デフォルトの名無しさん
05/08/13 13:02:56
>>728
おいらの得意分野はメモリ管理ですよ。
俺のプログラミング人生の1/4程はスラッシングとの戦いですよ。
GCっぽいものやGCも書いたことありますよ。

740:デフォルトの名無しさん
05/08/13 13:07:25
>>735
NT系は、CPUの動作モードをアプリが勝手に弄ったりできない。
ユーザープロセスの制約がきつく、アプリから直接I/Oを叩いたりできない。


741:デフォルトの名無しさん
05/08/13 13:09:49
>>737
CPUが複数あったら、ガベコレは大夫良くなると思うけど、
やっぱり書き方に気をつけないと間に合わないこともあるだろうね。

M$はWeb鯖用OSを今は作りたいんだろうな。



742:デフォルトの名無しさん
05/08/13 14:27:42
--- ここまでスレ違いにつき破棄 ---

743:デフォルトの名無しさん
05/08/13 18:34:14
>>742
すいません。

--- ここから ---

が、見つかりませんでした。

744:デフォルトの名無しさん
05/08/13 22:12:33
ここから:

745:デフォルトの名無しさん
05/08/13 22:18:58
どけどけどけ~
どけどけどけ~
邪魔だ邪魔だ邪魔だ~


746:デフォルトの名無しさん
05/08/13 22:25:18
VB6だのCOMだの言ってんじゃねーぞばっきゃろこんにゃろーめ~


747:デフォルトの名無しさん
05/08/13 23:40:05
結局、COMとは何ですか?

748:デフォルトの名無しさん
05/08/14 00:16:11
>>747
多くのVB厨をどことなく不安な気持ちにさせる何かw

749:デフォルトの名無しさん
05/08/14 00:33:09
C++という静的なプログラミング言語で実装した高性能のC++オブジェクトを
VBなどの言語から動的バインディング可能にするための規約

C++プログラマには面倒と煩雑さ、VBプログラマには超えられない壁


750:デフォルトの名無しさん
05/08/14 02:42:18
そんなことより、定数とか大文字で書かれることが多いけど、
シフト押しながらって激しく入力しづらいよね。
おまいらどうやってる?

751:デフォルトの名無しさん
05/08/14 02:53:37
オートコンプリート

752:デフォルトの名無しさん
05/08/14 02:54:47
CAPS LOCKでも使っとけ

753:デフォルトの名無しさん
05/08/14 03:11:36
釣れた釣れたm9(^д^)

754:デフォルトの名無しさん
05/08/14 03:29:47
メモ帳なのでオートコンプリートなんて付いてません。
小指が攣りそうです。

755:デフォルトの名無しさん
05/08/14 10:13:41
親指をシフトにしなかったアメ公ってアホだよな。

756:デフォルトの名無しさん
05/08/14 10:20:19
セロテープでもはっとけ

757:デフォルトの名無しさん
05/08/14 16:41:40
タイプライタを作ったのはアメリカ人というわけではあるまい。

758:デフォルトの名無しさん
05/08/15 10:26:15
毛唐にはホームポジションって概念がないからな・・・。

759:デフォルトの名無しさん
05/08/15 11:43:58
ハァ?

760:デフォルトの名無しさん
05/08/15 13:26:08
チンコのホームポジションがずれてたら、気になってしょうがないよね

761:デフォルトの名無しさん
05/08/15 15:02:06
親指をシフトにしなかったアメ公ってアホだよなと不満を言いつつ
自分でそうカスタマイズしない奴ってアホだよな

762:デフォルトの名無しさん
05/08/15 16:11:22
変数とか関数の色変えられないのかな。

763:デフォルトの名無しさん
05/08/15 16:54:17
シフトもそうだけどさぁ、スペースキーの両側にある『無変換』とか『前候補』『カタカナひらがな』とか、
ほとんど使わねーんだからその分スペースキー長くしろと。
てかスペースキーの両側のヤツらって標準なの?

764:デフォルトの名無しさん
05/08/15 17:39:36
レジストリいじってキー配置変えりゃいいじゃん。

765:デフォルトの名無しさん
05/08/15 17:50:28
無駄なキーがあるからこそ、設定いじる余地があるんだよ。
イヤならぜんぶスペースのコードを発生させればいいだけのこと。

766:デフォルトの名無しさん
05/08/15 18:03:00
ハァ?

767:デフォルトの名無しさん
05/08/15 23:42:28
>>763
前候補はあまり使わんが無変換やカタカナひらがなはそれなりに
使いますが何か。

768:デフォルトの名無しさん
05/08/15 23:51:49
>>763
私は初心者です、と言ってるような。

769:デフォルトの名無しさん
05/08/16 01:40:04
俺も無変換とか使わない。。。
たまに手が当たってカナ入力になってめんどくさいだけ!

770:デフォルトの名無しさん
05/08/16 04:56:11
>>767
カタカナひらがなって半角全角の事じゃないよね?
どんな時に使うんだい?
無変換もShift+矢印でいいじゃん。

771:デフォルトの名無しさん
05/08/16 06:22:17
>>770
無変換だとコンポジション状態の部分をまとめてすべてひらがなかカタカナの
2択になるので辞書にない単語、それもすべてひらがなかカタカナの場合、特に
外来語がおおいかな、そういうのを変換するときに重宝する。あるいは口語で
変に区切られたものをさくっとひらがなに戻すときとか、IMEがそうしなくても中途半端な
ところで区切って入力するときにひらがなに戻すときにも。
結局のところ「変換なんてここではしないでいいんだよクソが」っていうのがなくなる。
あと矢印はホームポジションからずれるのでかなり嫌い。

カタカナひらがなはあれを押せばIMEOff状態でもIMEOn+英数状態でもIMEOn+ひらがな
状態(まぁこの場合は変わらないのだが)強制的にIMEひらがな状態に戻ってくれるので、
いちいち現在の状態を確認する必要もなく便利。
英語だのの複合文章打っているときは無意識に最後にあのキーを押すな。
俺はあまり使わないが、人によってはShift+カタカナひらがなも使う人がいるんじゃないかな。
あとこれは俺がかな打ちだからだが、大抵ローマ字打ちになっているので「Alt+カタカナ
ひらがな」も時々使ったりする。

772:771
05/08/16 06:30:42
追記。
ゼンブハンカクニスルトキモベンリデス>無変換

773:デフォルトの名無しさん
05/08/16 06:45:10
私のキーボードにはそんな余計なキーはない。

774:デフォルトの名無しさん
05/08/16 12:03:03
素人じゃねぇんだろ。
グダグダ言わずに、論理配列はこのへんでなんとか汁。

Keylay
URLリンク(www.jomon.ne.jp)

窓使いの憂鬱
URLリンク(mayu.sourceforge.net)

猫まねき
URLリンク(www.remus.dti.ne.jp)

775:デフォルトの名無しさん
05/08/16 13:34:03
>>772
[F8]

776:デフォルトの名無しさん
05/08/16 19:34:56
フィードバックはするだけ無駄ということが判明しますた
URLリンク(japan.zdnet.com)

777:デフォルトの名無しさん
05/08/16 19:43:46
いや、これ以上遅れられても困るんだけど。

778:デフォルトの名無しさん
05/08/16 19:47:43
ん? 漏れ3件ほどフィードバックしたけど、ちゃんと真面目に対応してくれてたよ
個人的には早く出して欲しい位なんだけど。どうせ、商品レベルでは Sp1 が出るまでは
使いたくないし
Orcas も Vista 向けに開発するんだから、これ以上 Whidbey を遅らせる必要はないと
判断したんじゃね?

779:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:14:24
MS工作員乙

780:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:20:39
これだな。
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)

781:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:24:16
バグだらけってTeamSystemの方でしょ?
pro版使いにとっては問題ないレベルだと思われ。

782:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:26:34
VSTSは真性マゾ向け製品

783:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:27:54
Delphiほどじゃないっす。

784:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:34:27
ワラ

785:デフォルトの名無しさん
05/08/16 23:03:05
>780
.net 2.0 の beta3 か・・・。確かにそれならパフォーマンスが本当にどこまで改善されているか
心配だからRC出して欲しい気はするなぁ

786:デフォルトの名無しさん
05/08/17 11:39:02
VS.NET2002にようになったりしないのかなぁ……。
現状のVC7.1で今のところ不満はないから、Orcas待ったほうがいいのか。

787:デフォルトの名無しさん
05/08/17 11:42:38
.net 3.0まで待て。

788:デフォルトの名無しさん
05/08/17 11:59:19
Orcasは.NET 3.0じゃないぞ。

789:デフォルトの名無しさん
05/08/17 13:01:52
バルーンツールチップは普通に使えるようになりましたか先生

790:デフォルトの名無しさん
05/08/17 16:23:23
APIを使わなくても音鳴らせるようになりましたか?

791:デフォルトの名無しさん
05/08/17 17:47:18
>>781
TeamSystemアンインストールできません。


792:デフォルトの名無しさん
05/08/17 19:02:19
なんでこんなにダメダメ?

793:デフォルトの名無しさん
05/08/17 22:43:02
ピーマン残しちゃいけませーん!
おパンツかぶっちゃいけません!

794:デフォルトの名無しさん
05/08/18 05:49:38
June CTPのバージョンって8.0.50601で合ってる?

795:デフォルトの名無しさん
05/08/18 06:01:02
うん。ちなみにJuly CTPは8.0.50630。

796:デフォルトの名無しさん
05/08/18 15:30:21
VCExpressってMFCもATLもないのか・・・

797:デフォルトの名無しさん
05/08/18 18:58:55
Pro じゃないと 64bit ネイティブコードも作れない。

798:デフォルトの名無しさん
05/08/18 19:31:33
最近急にMSがシブチンになったような気がする

799:デフォルトの名無しさん
05/08/18 19:38:14
>>798
ここ数年でシブチン化は激しい
で2000のサービス終了と共に更に拍車が…

800:デフォルトの名無しさん
05/08/18 20:10:18
800

801:デフォルトの名無しさん
05/08/18 20:11:10
シブチンてなに?

802:デフォルトの名無しさん
05/08/18 21:06:17
ケチ

803:デフォルトの名無しさん
05/08/18 23:56:16
VS.NETを買わないと.NET CFの開発ができないようにしたMSはバカだと思った(無理やりやろうと思えばできないことはないが・・・)
VS.NETを入れないとインストールできないような形で配布したOpenNETCFの開発者はもっとバカだと思った

804:デフォルトの名無しさん
05/08/19 15:40:14
VCExpressってなんの為にあるんだ?
それならVC++.NET2003でいいじゃん?って思うんだけど。

805:デフォルトの名無しさん
05/08/19 16:30:13
>>804
βテストのテスター(人柱)をタダで集める為。

806:デフォルトの名無しさん
05/08/19 17:41:40
__gc managed class → C/CLI

807:デフォルトの名無しさん
05/08/19 17:58:23
Express無料じゃないし

808:デフォルトの名無しさん
05/08/19 18:04:26
>>805
それβの話だろ?

809:デフォルトの名無しさん
05/08/19 20:21:18
>>804
義理ですよ。
ほら、アイドルグループがいたとして一人ぐらいどう考えても売れないやつが
まじってるわけですよ。そんなときにも個別商品出すときには全員分出すと。
萌えアニメでもどう考えても売れないキャラがいたとしてもまとまってたら
全員分出るのです。

810:デフォルトの名無しさん
05/08/19 20:26:21
よっちゃん・フッ君・植草

811:デフォルトの名無しさん
05/08/19 20:36:27
ひとえブー

812:デフォルトの名無しさん
05/08/19 23:00:27
中居?

813:デフォルトの名無しさん
05/08/20 14:49:32
August CTP(RC0)リリースあげ

814:デフォルトの名無しさん
05/08/21 03:59:01
2003の話なんですが、MSDNライブラリをインストールせずに
ファイルコピーだけで動かすことってできるでしょうか?

他のマシンにインストールしてからMSDN関係と思われるファイルと
レジストリを持ってきて入れてみたんですが、
「Unexpected critical error: can't start program」
と出て起動できませんでした。
レジストリを入れる前は、再インストールを求めるメッセージが出てました。

815:デフォルトの名無しさん
05/08/21 04:18:20
>>814
なんで2003の話をこのスレで聞くのだ?

まあ、やってみてできなかったなら諦めとけ。

816:デフォルトの名無しさん
05/08/21 10:39:45
kbhit() や cprintf() ,さらには gets() まで "古い形式で......" と警告を出すのですが
いったいこれはどういうことなのでしょうか?

817:デフォルトの名無しさん
05/08/21 19:00:23
すべて新しい関数に置き換わります。

818:デフォルトの名無しさん
05/08/21 19:30:34
>>816
_gets()とか新しい独自標準関数が2005になってから追加されてると思うが

819:デフォルトの名無しさん
05/08/21 19:40:24
なにそれ…

820:デフォルトの名無しさん
05/08/21 19:44:14
どうもありがとうございました.ずいぶんと変わっていたんですね.
VCTKでは警告が出なかったのにVC2005で出てちょっとびっくりしました.

821:デフォルトの名無しさん
05/08/21 20:27:14
>>819
実際にはgets_cとかそんな感じだったかな
バイト数指定を可能にしてオーバーフローの危険性を減らしたgetsとか、MS仕様の新ライブラリが出来たんだよ

822:デフォルトの名無しさん
05/08/21 21:29:33
それでは、MSの新ライブラリはANSI Cに準拠しているんでしょうか...

823:デフォルトの名無しさん
05/08/21 23:16:38
MSがANSIに提案しているんじゃなかったけ?
まだ標準関数ではないけど、将来的にはなるかもしれん。

824:デフォルトの名無しさん
05/08/22 00:31:17
URLリンク(www.eweek.com)

Foundation Serverは来年だって。

825:デフォルトの名無しさん
05/08/22 00:39:42
これはもうだめかもわからんね

826:デフォルトの名無しさん
05/08/22 00:45:58
もう出せる部分だけ今年中に出してもらえればいいよ

827:デフォルトの名無しさん
05/08/22 00:54:55
しかし、みんな凄えなあ、おいらの周りじゃ2003すらイラネ(゚⊿゚)イラネ
なのに2005を出して欲しいとか思ってんだw

828:デフォルトの名無しさん
05/08/22 01:04:45
言いたいことがわからん

829:デフォルトの名無しさん
05/08/22 01:16:05
もちろんVB6.0を使ってるからさ。

830:デフォルトの名無しさん
05/08/22 01:19:38
VBはLinuxを捨てている.

831:デフォルトの名無しさん
05/08/22 22:51:38
単一ファイルに複数クラスを記述すると
クラスデザイナにクラスをはっつけられないことなくね

832:デフォルトの名無しさん
05/08/23 02:39:13
今 .net framwork 2.0 Betaを削除しようとしてるんですけど
まったく動かなくなって困ってます

System.EnterpriseServices.dllの登録を削除しています

実行中:"C\WINDOWS\Microsoft.NET\Framwork\2.0.50215\RegSvcs.exe" /bootstrapu

って表示されているところで 30分以上動きません
どうすればいいでしょうか・・・・・、だれか助けてください

833:デフォルトの名無しさん
05/08/23 04:58:47
よくあることです

834:デフォルトの名無しさん
05/08/23 12:18:09
>>832
おそらくVS05を買わないとアンインストは永遠に無理ぽ。


835:デフォルトの名無しさん
05/08/23 12:34:23
>>832
なにせ、ベータですから。

836:デフォルトの名無しさん
05/08/24 10:34:30
そういえば、V$6からうpしてない。

837:デフォルトの名無しさん
05/08/24 11:14:41
うちの会社のAccessで作ったツール群は、V$ドトネトに移植すべきかどうなんか教えてくれ。








AccessがあるからOpen Officeでなくてm$Office使ってるという話だが。

838:デフォルトの名無しさん
05/08/24 11:29:37
>>837
移植する必要があるなら移植すべきだし、
そうする必要がないならそうすべきではないとしか。

つーか、あんたスレ違いですから。

839:デフォルトの名無しさん
05/08/25 00:20:43
このソフトにddespyってついてますか?


840:デフォルトの名無しさん
05/08/25 20:09:26
Visual C++ .NET Standard Version 2003 か Visual C++ 2005 Express Editionには
リソースエディタは付属してますか?(CLRやMFCではなく)
Visual C++ 2005 Express Edition bate2にはリソースエディタは付属してなかったのですが・・・
VC++6.0には確かついてましたよね?

841:デフォルトの名無しさん
05/08/25 20:48:28
2005からは、リソースをコンパイルしなくても良くなったんだよね、確か。


842:デフォルトの名無しさん
05/08/26 10:22:11
リソースコンパイルしないなんて、X-Window/Motifみたいだね。

これってどうよ?
>VBか VC++か
>スレリンク(tech板:279番)

843:デフォルトの名無しさん
05/08/26 13:26:23
AUG CTPの日本語版まだぁ~?

844:デフォルトの名無しさん
05/08/27 13:27:30
MSDNサブスクにAugust CTPが出たよ

845:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:26:20


> ネガティブカキコしながら、反論情報からドトネトのアドバンテージを調査してんだから。

 
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )


846:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:38:11
VIPからきますた( ^ω^)

現在VIPでは、国際的に認められていない東海という名称を、
正しい日本海へと直してもらう作戦を実行しています。

VIPPERの働きによって、Googleが東海の単独表記を取りやめたことを
ニュースでご存知の方も多いと思います。

そんなVIPですが、現在大きな問題を抱えています、
作戦を進めていく上で必要なITの専門知識が、大いに不足しているのです。

そこで、板の皆様の力をお借りしたく、VIPから参りました。

あなたのスキル、特に鯖関係のものが、今VIPで大きく求められています。
VIPに手を貸していただき、日本海の名称を一緒に取り戻しませんか?

VIPに協力していただける方は、以下のスレへ書き込みをお願いいたします。
スレリンク(news4vip板)

まってるお( ^ω^)

VIPPER一同

847:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:49:55
ProってServer 2003のOS自体がついてくんの?

848:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:56:08
>>847
MSDN付きのやつなら。
URLリンク(msdn.microsoft.com)

849:デフォルトの名無しさん
05/08/27 19:20:26
>>848
なるほど。

850:デフォルトの名無しさん
05/08/28 13:32:15
visual c++ 2005 ダウンロードしたけど
ツールのspy++が名前はあるけど押せない。
どうしたらいいか教えてけれ


851:デフォルトの名無しさん
05/08/28 13:55:39
>>850
インストールしてるもんが何か足りんのじゃないかと思う。
うちでは、
グレーアウトしてる「Spy++(&+)」と、してない「Spy++」があって、
グレーアウトしてないのは普通に起動する。
でも、Winspectorの方が、いいんじゃなかろうか。

852:デフォルトの名無しさん
05/08/28 17:47:45
VC2002に戻ったらエディタの色付けの不便さが目に付いた...。

853:デフォルトの名無しさん
05/08/28 18:00:40
2002だけは二度と戻りたくない

854:デフォルトの名無しさん
05/08/28 18:22:21
現在2002使ってます。
2003ってそんなにいいの?

855:デフォルトの名無しさん
05/08/28 18:30:45
2005のほうがいい

856:デフォルトの名無しさん
05/08/28 18:37:54
VC6のほうが

857:デフォルトの名無しさん
05/08/28 19:00:43
VC6は最悪だったな

858:デフォルトの名無しさん
05/08/28 19:09:04
2005>6>2003>2002

って感じかな?

859:デフォルトの名無しさん
05/08/28 22:24:39
リソースエディタ周りは2003<6

860:デフォルトの名無しさん
05/08/28 22:26:30
>>859
等号を勉強しなおした方が良いぞ

861:デフォルトの名無しさん
05/08/28 22:39:01
>>860
不等号を勉強しなおした方がいいぞ。

862:デフォルトの名無しさん
05/08/28 23:28:29
失礼な質問で恐縮なのですが
visual studioや .net はすべて有料なのでしょうか?

863:デフォルトの名無しさん
05/08/28 23:39:27
無料のものもあるよ。

URLリンク(www.borland.co.jp)

864:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:00:37
>>862
eclipseでも.net無料でできる奴あるんじゃなかったっけなぁ。
調べてみてちょ。

865:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:11:16
MS製品はすべて有料

866:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:14:11
コンパイラは無料だったりする

867:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:40:37
.NetFrameworkの一部としてコンパイラがついてくるので
.NetFrameworkが有れば無料でコンパイルできちゃったりします。

868:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:45:34
VCTKはVCスタンダードのバージョンアップ
.NET FrameworkはOSのバージョンアップ

869:デフォルトの名無しさん
05/08/29 02:01:07
Windowsが有料だから.NETも詰まるところ有料

870:デフォルトの名無しさん
05/08/29 02:10:47
.Netは

871:デフォルトの名無しさん
05/08/29 02:28:02
>>868
.NET FrameworkはOSのバージョンアップ
バージョンアップというよりは強制デグレードって気分だ。。。

872:デフォルトの名無しさん
05/08/29 02:41:24
入れなければいい

873:デフォルトの名無しさん
05/08/29 03:24:02
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
ボーランド(? のを使ってみます。
ちょうど猫でもわかる~というページに解説があったので。

少し上達したらM$のソフト調べてみます

874:デフォルトの名無しさん
05/08/29 07:27:48
氏ね

875:デフォルトの名無しさん
05/08/29 08:32:39
>>874
おまえが>874

876:デフォルトの名無しさん
05/08/29 08:49:53
某のポトペタに慣れたらもうM$には戻れんぞ。
でもVC++/MFCで悪い癖おぼえるより良いかも。

877:デフォルトの名無しさん
05/08/29 12:56:55
VC++2005のβ版を入れてみたが、はっきり言って根幹部分では
10年前から何も進歩してないという印象だな。
つまり、10年前のDelphi1.0にも劣る相変わらずの開発効率の
悪さということだ。

まぁ企業が大勢で時間をかけて(工数をかけて)儲けるためには
その方が良いという判断なのかな。

878:デフォルトの名無しさん
05/08/29 13:05:26
C++が成功するとアプリがオプソに流れちゃう。
オプソとプロトコルを切ったVBとかドトネト(C丼)が都合が良いらしい。

879:デフォルトの名無しさん
05/08/29 17:29:43
某のASP2.0対応製品って、出るんだろうか?

880:デフォルトの名無しさん
05/08/29 17:55:31
GNUとMSどっちか選べといわれたらMSだよな
というわけでC#覚えることにする

881:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:00:11
で、日本語版July CTPはいつ出るの?

882:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:10:57
EclipsとMicrosoftのコンパイラを組み合わせたら、
2002レベルの開発環境は作れそう。

883:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:14:59
Eclipseは補完できない

884:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:23:25
Eclipseはファイルの拡張子でパースペクティブがくるくる変わって補完もアンダーラインも出来まつが、何か?

885:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:26:34
WindowsFormsのGUIビルダがない

886:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:42:22
いずれにしてもスレ違い

887:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:48:26
VCはヘッダ読み込んで補完するけどそういうのってEclipseもやってくれるの?

888:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:32:52
やってくれるよ。
だって、
Eclipse=プラグインの塊、かつ、プラグイン作成ツール
だから。

ソースに合わせてパースペクティブ(見せ方。該当プラグイン)が切り替わる。

で、プラグインがネット上に無限に増殖している。

889:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:37:22
WindowsDNAがDelphi/VCLに実質負けたのは、
MFCやCOM系のライブラリが意外に増えないところに、
VCL派生ソース付きライブラリがネットに繁殖したから。

Eclipseがプラグイン実行環境&プラグイン派生環境として繁殖してて、
V$はM$主導を緩めず同じような結果になるかも。
組み込みなんかではCode Warriorを倒してデファクトとちゃったし。
オプソ厨的にも、vi → emacs → Eclipse、という進化なのかな?

890:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:44:27
>>888
それはプラグインを作らないと補完できないってことじゃないのか?

891:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:46:13
>>890
それがC++からマイナー言語までプラグインが繁殖してて、
かつ、組み込み開発環境系の会社はコゾッテプラグインを作成販売してる。

Eclipse本体は空っぽな感じ。

892:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:58:12
やっぱ、ソフトウェア開発ってのはスタックになるもんで(レイヤー、TCPスタック、クラスライブラリ)、
その逆に製品団子を作ろうとするM$は逆向きなのかもしれない。
それがV$の中身が入れ替わる敗因かも。
WinNTが良いのはOSとして意外に団子になってないとこかも。
WinはCOMの塊と言われながら、OSの上にCOMが乗ってただけで実質Win32だった。

893:デフォルトの名無しさん
05/08/29 20:57:26
>>890
URLリンク(www.google.co.jp)

894:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:11:34
>>889
>WindowsDNAがDelphi/VCLに実質負けたのは、

負けた?!


これだからデル厨は…

895:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:34:01
>>881
サブスクに出てるよ。

896:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:34:09
勝ち負け以前に勝負してたのか???

897:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:50:15
>>893
C#のキーワードだけでライブラリは補完できないみたいだけど?

898:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:53:40
だって、M$はWindowsDNAまるまる捨てて、
クラスベースに逝こう、かつ、Delphiの劣化コピーC丼提供、だよ。

899:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:56:43
>>898
ここまで来るとマジで引くな・・・

900:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:56:58
で、今Delphiは生きてますか?

901:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:58:52
C#はどっちかというとJavaの劣化コピーの印象が強い

902:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:07:41
C丼はまだ生まれてませんwwwww

903:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:10:05
いや、Java厨はまだ相手する気になるけど、
Del厨はもういいよ・・・

904:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:10:17
そういえば、2ちゃんのDelスレに憧れてgoDotNeet掲示板が開始されたらしい。

905:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:11:41
そーなんだ

906:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:13:24
>相手する気になるけど、
>もういいよ・・・

そういったことを言える立場じゃないぞ。
VB消えるし、WinDNA開発丸々消えるし、おまいら敗北者であることを認識しる!


907:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:14:33
>>906
Delphiもすでに消えてるがなw

908:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:21:35
Delphiなら年末バージョンアップで1つのIDEにC++と炒らないけどC丼まで付いてますが、何か?

909:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:23:49
J#もついたら考えてやるよ

910:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:25:04
やっぱ、M$仕様のCLIに色んな言語を付けようというもくろみは果たせず、
Eclipseに色んな言語がくっついて、
「いたれりつくせり」はM$のダンゴ製品じゃなくて、
全世界のプログラマを巻き込めるものだということが良く分かる。

M$なんて自社OSでゼイゼイ炒ってるのに、
Linuxなんて昔からスパコン、今は組み込みのマイクロセカンド動作のものまで出ちゃった。
Don'tNeetだと我部凝れだから、氏んでもミリセカンド以上の制御は出来ない。
スパコンも対応するというアナウンス出たきり。

911:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:26:42
日本語しゃべれ

912:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:26:54
Don’tNeetはJavaにも勝てそうにないし、1つの時代が終わったね。

913:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:32:50
ここは2005スレだし。死滅スレでもいけば?
誰もいないとさみしいのか?

914:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:40:30
LinuxといえばKylixはどうなったんだ?最近さっぱり話を聞かないがw

915:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:43:54
某自体話きかねーよ

916:デフォルトの名無しさん
05/08/29 23:57:35
2バイト英数字だからすぐわかるな。

917:デフォルトの名無しさん
05/08/30 00:58:48
久々にDEL厨見た。
ちょうどいいや。これはごく単純な疑問として聞きたいんだけどさ、
DEL厨の間ではヘジたんはどういうポジションになってるの?
さらわれたお姫様みたいな感じ?反対に裏切り者として忌み嫌われているとか?
それとも誰それ?みたいな感じ?

918:デフォルトの名無しさん
05/08/30 01:18:49
>>917
釣り堀にコピっときました

919:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:02:00
>>917
誰?

920:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:29:59
C#のソースを見れば、それがDelphiから派生してるものというのが分かる。
だからこそ、Borlandも.Netに融和した、そして親和性の高い製品をかなり
早い段階から送り出せていた。

反面、CLRのC++ソースを見れば、それが従来のVisual系製品で見たものとは
似ても似つかない仕様となっていて、そんなものに手を出すくらいなら
最初からC#に手を出した方がマシというレベルになっている。

留まるのも移行するのも良しなDelphiユーザーと、今までやっていたことが
完全否定されてるVisual系ユーザーとでは、どちらが勝ち組であるかは
一目瞭然である。

921:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:34:20
Delphi叩いてるのは、まともに使ったことないんだよ。
分かるヤツだけ分かってればいいじゃん。
ほっとけって。



922:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:46:39
.NETとLinuxのどちらが勝っても大丈夫だったのに
どちらも流行らなかったのが某の敗因

923:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:50:43
ついでに言うと、今度Delphiと一緒になるC++Builder、これもデモを見た限りでは強力だ。
むしろ従来のVisual C++ユーザーへの救いの手がそこにあるという印象だ。
あれを見てしまうと、ビスタ登場時にまたぞろどんな工作(かつてのIE verUPで見せた)を
してくるのかという心配までしてしまう。



924:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:54:58
ここで某製品なんか宣伝しても誰も見向きもしないのに。
今更.NET 1.Xのみ対応の製品なんて買うとでも思ってるの?w

925:デフォルトの名無しさん
05/08/30 07:34:20
>>923
大丈夫、C++Builderなんて誰も使わないから

926:デフォルトの名無しさん
05/08/30 08:45:30
文盲が多いな。

>誰も見向きもしないのに。
>誰も使わないから

この状態にするために、負け犬の囲い込み工作の心配があるということだろ。


スレリンク(tech板:803-番)

803 :デフォルトの名無しさん :04/09/20 15:48:06
Tinoここにいる?
Monaスレの騒ぎここにも紹介するよ。
スレリンク(os板:290-466番)

スレリンク(os板:424番)
スレリンク(os板:433番)

807 :デフォルトの名無しさん :04/09/21 21:15:12
>>804
元々はMonaというOSはCygwinかUnixでC++でELFバイナリ形式で開発だったのを
TinoさんがUnixをコンパイル環境から切り捨て、PEバイナリ形式優先にして
さらに.NETが必要なように誘導している。

個人の嗜好でやっているならまだしも、仕事として請け負って(もちろん.NETの
元締めから)やっている感じがするんだな。


927:デフォルトの名無しさん
05/08/30 08:46:55
負け犬とはWinDNA消滅でコードを失った、ブビチュウとVC++/MFC or ATLね。

928:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:05:52
>>926
> 文盲が多いな。

オマ(ry

929:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:05:54
今の状態でC丼Don'tNeetに囲い込まれたらマを続けられない。

二正面作戦を展開中のMicrosoft,別働隊が主流に?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

しかしユーザーは,タクシーのお客のような立場である。
タクシーがオートマかマニュアルか気にしても,あまり意味はない。

 これに対してx64化は,タクシーで例えるなら,
タクシーの乗員数が増えたりスピードが上がったりすることである。
ユーザーに対してメリットを訴えやすい。

 また現段階では,「.NETで作った結果,性能が以前に比べて劇的に向上した」
といったアプリケーションの実例がない(ように思える)。
そもそも,.NETに移行するためにだけにアプリケーションを作り直したりはしないからだ。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
          
マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと

“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”



930:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:10:42
Delphi使いたい奴はDelphiで
VS使いたい奴はVSで

それぞれの好みに合うように分かれてるんだから、自分の肌に合うものを使いましょう


931:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:13:06
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

Managed APIがまたまたリリースされました。
.NET死滅とか言ってる池沼は相手にしないで現実・未来をしっかり見ましょう。

932:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:15:43
肌に合うものであったとしても言語やライブラリが丸消えするV$は避けるべし。

囲い込みしながらVBが丸消えした時点で、M$に対する疑いが最高潮というか信用消えた。
Winは使うとも囲い込まれるのは止めよう、という風が強い。

933:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:17:37
>>931
ベータ...

Don'tNeetはベータ時点で人気絶好調、リリースで萎んぬしたのを思い出す。

934:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:19:37
>現実・未来をしっかり見ましょう。

過去・・・WinDNA丸消えするが、C丼、Don'tNeetに人は流れず

現実・・・Don'tNeetの名前を知ってる人も居ない

未来・・・今度のWindowsは何が良くなるんですか?と聞かれるが、説明しても首を傾げられる

935:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:26:54
別にEclipse+Javaでもいいんだけど、あえてVisual Studio.NETを使うのは、
1.インストールが簡単。
2.初心者向けの解説本が多い。
3.導入理由を顧客(非IT企業のエンドユーザ)向けに説明しなくても済む。(他社がみんな使うから)

1~3を満たしてくれればMS製品でなくても別にいいんだけどね。
Windows+VisualStudio.NET(VB、C#)+RDB(Oracle、SQL Server)で構築しておけば、
SE・プログラマの調達が簡単なんだよ。これが重要。

DelphiとかC++Builderでシステム構築してる顧客企業なんて、リアルで聞いたことねーよ。

936:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:27:24
今度のWINDOWSは良くなるよ。使ってみれば分かる。
なんつーか、もうかなりMacに追いついてきてる。

937:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:32:01
>1.インストールが簡単。
>2.初心者向けの解説本が多い。
>3.導入理由を顧客(非IT企業のエンドユーザ)向けに説明しなくても済む。(他社がみんな使うから)

まさに負け犬デジドカパターン。
今の楽を取って、(Eclipseもインストール設定は一瞬で簡単だが...)、
製品自体良いものを作れないブビとかC丼に流れてる。

それはM$さえ使わない開発環境なのに。

938:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:34:23
>>935
「リアルで」は禁句。
こんな時間に必死で書き込んでる無職中年相手に現場感覚は通じないから。

939:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:35:52
さてさて仕事するべ。
アンチも早く職見つかるといいね。

940:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:38:13
負け犬でもいいよ。
プログラミングなんて特別な技能だとは思ってないから。
だれでも簡単に作れて、作ったもので業務が動くことが重要。
別に芸術作品を作っているわけじゃないから。

941:デフォルトの名無しさん
05/08/30 10:21:12
まさにIT土方的レス

942:デフォルトの名無しさん
05/08/30 10:23:11
土方でケッコウ。

943:デフォルトの名無しさん
05/08/30 11:00:44
>>919
トン。そうか、知らないか…


944:デフォルトの名無しさん
05/08/30 11:04:18
>>935
私の勤務する会社の業務系部署の1チームは二次受けとしてDelphiを使っている。
一次は独立系有名システムハウスだ。エンドユーザはどこだろ。色々あったと思う。
私と同じプロジェクトに参加している別の会社では制御系アプリをC++Builderで
作っているらしい。その所為か、私も参加しているプロジェクトの方にはMS出身者や
Linux上がりが参加している。

自身の耳目の狭さを露見すると言う恐怖を持たない輩は気楽でいいねぇ。

945:デフォルトの名無しさん
05/08/30 11:11:37
つーか、おまいらスレタイ100回読め

946:デフォルトの名無しさん
05/08/30 11:14:35
あっそう。で?

947:デフォルトの名無しさん
05/08/30 11:27:29
で、ってゆう

948:デフォルトの名無しさん
05/08/30 12:01:43
本命は某だけど、.Netのvが事実上fixするまではM$を無視できない。


949:デフォルトの名無しさん
05/08/30 13:37:00
このスレの存在意義って何よ

950:華麗に950GET
05/08/30 14:06:34
俺様のオナニースレ

951:デフォルトの名無しさん
05/08/30 14:58:01
>>949
.Net2.0の watching

952:デフォルトの名無しさん
05/08/30 17:05:06
ヘジを知らんDel厨なんて始めてみたw

953:デフォルトの名無しさん
05/08/30 19:22:09
真性del厨が暴れているのを見たのは久しぶりで何か新鮮。

954:デフォルトの名無しさん
05/08/30 21:02:11
だよね

955:デフォルトの名無しさん
05/08/30 21:22:59
そうか、オレ基準を勝手に持ち出して勝った勝ったと喚けば勝った気分になれるのか、参考になるよ。

956:デフォルトの名無しさん
05/08/30 22:27:46
でるふぃってうんちくさいよねー

957:デフォルトの名無しさん
05/08/30 23:07:48
もういいから

958:デフォルトの名無しさん
05/08/31 00:37:44
結局、Team Suiteを買っとけばいいのか?

959:デフォルトの名無しさん
05/08/31 01:06:33
Expressでいいよ

960:デフォルトの名無しさん
05/08/31 01:15:14
Professionalにしとけ

961:デフォルトの名無しさん
05/08/31 01:17:48
テスト版のでいいよ

962:デフォルトの名無しさん
05/08/31 01:34:43
ほう、Team Test版ですか。

963:デフォルトの名無しさん
05/08/31 01:56:28
いっそのこと 2002 でよくね?
1.0 だったら大抵のコンピュータに入ってるしさ

964:デフォルトの名無しさん
05/08/31 03:48:15
良いものを良いと見極められないで四苦八苦する。踊らされる。
君たち(の同類)は10年前からそうであった。
VBを選択し、MFCを選択し、今は.NET?いつまで同じ過ちを
繰り返せば気が済むのだろうか。

物事をより分かりにくく、困難な方向に持っていこうとする勢力の
動きに気付かなければならない。
そうした混沌を生み出すことで、彼らは飯を食っていけるのだ。
いや、一生飯を食う分など、すでに稼ぎきっているだろう。
残るは彼らの道楽や名声のためといったところか。

そんなもののために踊らされることほど馬鹿馬鹿しいことはない。

965:デフォルトの名無しさん
05/08/31 03:52:10
> 良いものを良いと見極められないで四苦八苦する。踊らされる。

反M$というだけで群がったアホJava厨

> 物事をより分かりにくく、困難な方向に持っていこうとする勢力の
> 動きに気付かなければならない。

J2EE
特にEJBとかいう腐った仕様を生み出した奴ら

> そんなもののために踊らされることほど馬鹿馬鹿しいことはない。

全くもって同意。
Javaなんかで時間を潰さずに.NETをやってて正解だった。

966:デフォルトの名無しさん
05/08/31 03:53:47
↓以下、Java厨のファビョリ書き込み

967:デフォルトの名無しさん
05/08/31 04:10:45
JavaでもDelphiでもなんでもいいんだけど、
MS製品よりも簡単でわかり易くて使い易いの出してくれ。当然値段も安くて。
話はそれから。

968:デフォルトの名無しさん
05/08/31 07:28:10
>967
ファビョリすぎ。なんでも湧いてくるとでも思ってんのか?
・・・思ってんだろーなー。マジで。

969:デフォルトの名無しさん
05/08/31 08:54:30
>MS製品よりも簡単でわかり易くて使い易いの出してくれ。当然値段も安くて。

DelphiポトペタでDelphi1のExeも動いて、M$の100倍簡単だお。

Delphi6は無料 URLリンク(www.borland.co.jp)

970:デフォルトの名無しさん
05/08/31 08:57:30
COMだと、C++でワケワカ文法になって苦労して、VBで不安定でちょーわかりにくい。

C丼ドトネトだと、ライブラリの中はCOMの如く見えないし、ドトネトというどこの馬の骨か分からないもの。


Delphi/VCLだとWin32コールまで丸見えのVCLを素直に派生だからチョー分かりやすい。

971:デフォルトの名無しさん
05/08/31 09:00:45
>MS製品よりも簡単

COMにしても、ドトネトWinFXにしても、知ってる知らないが議論され、
ディスクの肥やしのM$DN検索し続け。
M$DNは難しい。というかきちゃない。

972:デフォルトの名無しさん
05/08/31 09:02:17
>MS製品よりも簡単でわかり易くて使い易いの出してくれ。当然値段も安くて。

Eclipseのインスコはチョー簡単で、プラグインもファイル置くだけ、と一瞬。
V$ドトネトのインスコやると半日潰れる。

973:デフォルトの名無しさん
05/08/31 09:25:25
M$DNのディスクの肥やしや、
Win32直コールを必要とするVBやMFCやC丼ドトネト。

これらが簡単とは氏んでも言えない。

974:デフォルトの名無しさん
05/08/31 09:27:47
>Javaなんかで時間を潰さずに.NETをやってて正解だった。

ドトネトアプリなんて使われて無いのにwwwwwwwwww

サーバJavaを食うと言いながら鯖でシカトされるWin鯖&ドトネトwwwwww
Win鯖を使っても開発環境は一般的なものが好まれドトネト脂肪


975:デフォルトの名無しさん
05/08/31 10:39:12
まずはMSDNの価格、更新料でボラれてると気付かなければいけない。

その次は中身の問題だ。真実を大盤振る舞いで公開しているように見せて
なるべく分かりにくい構成にしているというのが基本路線だ。明確な解を
そこに用意してしまうと、セミナーや書籍の売り上げに響いてくるからだ。

親切丁寧な文言の裏に隠された闇を見出さなければならない。

976:デフォルトの名無しさん
05/08/31 11:34:17
4000円しか払ってないけど?

布教活動必死杉

977:デフォルトの名無しさん
05/08/31 12:30:31
>>975
しかも最近は公開情報を縮小しつつあるね
批判された時は渋々公開、忘れた頃に情報縮小

978:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:01:20
次スレ
スレリンク(tech板)l50

979:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:14:43
埋め

980:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:15:44
埋め

981:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:16:15
埋め

982:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:28:08
ume

983:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:28:41
ume

984:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:55:32
埋め

985:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:56:06
埋め

986:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:56:42
埋め

987:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:57:41
 

988:デフォルトの名無しさん
05/08/31 13:58:15
 

989:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:05:34
埋めなきゃ

990:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:27:19
990

991:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:32:11
991

992:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:34:19
埋め埋め

993:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:36:10
うめー

994:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:47:07
埋め支援

995:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:47:08
 

996:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:47:51
埋め

997:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:48:21
997

998:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:49:19
終盤はキチガイのくだらないレスで埋まってしまったな

999:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:50:02
↓譲り合いの精神で1000ドゾー

1000:デフォルトの名無しさん
05/08/31 14:52:52
Grazie!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch