05/07/15 22:03:32
>>435
そういうのはこっちでやって
スレリンク(tech板)l50
Office Home Style+とかはつかっているようだけど。
>>436
実際使用するとかの話ではなく。
分かった上でイラネって分野は確かにあるから俺もそのときによって選択するけど
これからのアプリに必要なものという枠で考えたとき.NET Frameworkは
レベルの違ったプラットフォームであることは容易に想像できそうなものだが。
それも.NET Frameworkはネイティブ環境との相互運用性がありえないぐらい高いし。
問題は実用するために本格的にやらんでもそれがまず見えるだろうっていう
状態なのにイラネというやつと、Framework自体さまざまな技術や裏づけの上に成り
立っているのに、楽勝楽勝っていってるやつですよ。
440:デフォルトの名無しさん
05/07/15 22:12:34
>>439
煽ってすまなんだ~ 返事ありがとう
具体的には何からはじめればいいだろ。CLIで動かしたり
クリックワンスに興味を持ったりはしてるよ
VS2005のバグをかわすのもまた楽し
441:デフォルトの名無しさん
05/07/15 22:26:42
>>440
まぁ、普通の言語学ぶ過程どおりにかな。
言語仕様片手にとりあえず簡単なもの作ってみるとか。
チュートリアルはもうあるのかな?
大体つかめたら相互運用性について調べてみると
旧コードの生かし方や自然な移行法、移行しないでいい部分
とかも見えてくると思う。正確にはいかに移行するかってよりも
共存関係が見えてくると思うけど。
ClickOnceはCAS(コードアクセスセキュリティ)等の上に
成り立ってるからそれらを知っておくといいかも。
後はデプロイ関係の部分とか。
442:デフォルトの名無しさん
05/07/15 22:54:01
.NETがWin以外で動くのはいつだ~?
そうじゃないとメリットが分からんのが正直なところ。
.NETじゃないといけない分野ってある?
ちなみにガベコレとかは些細な問題だと思っている
443:デフォルトの名無しさん
05/07/15 22:58:56
> それも.NET Frameworkはネイティブ環境との相互運用性がありえないぐらい高いし。
うむ。.NET 2.0のCLR Hostingむちゃくちゃおもしろいですよ。でも資料が少なくて死にそう。
444:デフォルトの名無しさん
05/07/15 23:01:51
>>442
つ MONO
445:デフォルトの名無しさん
05/07/15 23:03:45
>>443
相互運用というのがよく分からんが、/clr オプションつけるのと何か違うの?
マネージ部分から勝手にネイティブ呼んでくれるけど。
446:デフォルトの名無しさん
05/07/15 23:32:35
>>442
中間言語化はマルチプラットフォームなどはどうでもよく、
どっちかって言うとメタデータを内包したことのほうが大きい。
簡単に言えばバイナリの表現力向上。
これを元にコンポーネント指向が再構築されているし、メタデータを
コードが内包しているのでSQL鯖でUDTなんてのも可能になるし、
ネットワーク透過でオブジェクトを扱えたり、強い型制約のもとデータを
扱えるNomadなんてのも可能になっている。
>>445
それもあるが、C++/CLI等言語レベルで相互運用性については再考されていたり、
COM相互運用、DLLからネイティブDLL関数の呼び出しなど、多層的なサポートもあるし、
っていうか、そのCLR Hostingってのは方向が「逆」だ。
例えば/clrオプションは「マネージド」から「アンマネージド」を使う技術だが、
CLR Hostingは「アンマネージド」から「マネージド」を使う技術。
例えば、SQL Server2005で使われている(というかそのために整備したんだが)もので、
ネイティブなアプリケーションからCLRを直接実行したり制御するもの。
447:デフォルトの名無しさん
05/07/16 00:05:21
>ネットワーク透過でオブジェクトを扱えたり
具体的にはどんなの? LoadLibraryのパラメータにURL
書けるようなものかな。もっと便利?
448:デフォルトの名無しさん
05/07/16 01:39:02
.Net上でのクラスが、COM相当のメタデータを持ってる。
だから、レイトバインディングが標準だったりする。
449:デフォルトの名無しさん
05/07/16 02:56:06
>>447
勘違いしてるかな。そういうことも確かにできるけど。
そういう話ならば、CASにフォーカスがあたることになる。
中間言語になることによってバイナリの「証拠」が保証される
関係でライブラリの実行される場所によって柔軟に
そのライブラリに与える権限がAPIレベルで管理できるようになるため
そういうことをできるようにしても問題がなくなった。
これにより実現したのがClickOnceとかだな。
ネットワーク透過でオブジェクトっていうのはIndigoの説明読むと分かるかも。
URLリンク(www.microsoft.com)
COMでもできたんだが、あのモデルじゃ御世辞にも綺麗といえないし、
それよりももっと汎用的で直感的でわかりやすいものになってるよ。
450:デフォルトの名無しさん
05/07/16 09:13:40
>>449
やりたいことは例えば、以下のようなプログラムがあったとします
main(){sub();}
今まではsub()はEXEの中かローカルのディスクにおいてあるDLL
内に限定されていたけれども、.NETのネットワーク透過なるもの
を使うと、sub()を含むモジュールを自社のサーバーにおいて置け
るということ?
>URLリンク(www.microsoft.com)
これちょっと読むと.NETが面倒なネットワークがらみの部分を
皆肩代わりしてくれるとある
できればチョー便利ですね
451:デフォルトの名無しさん
05/07/16 10:36:59
それって只のRPC?
452:デフォルトの名無しさん
05/07/16 10:52:12
RPCはオブジェクト透過じゃないよ
453:デフォルトの名無しさん
05/07/16 11:08:45
結論:FireWallが無いならCORBAにしる!
454:デフォルトの名無しさん
05/07/16 11:11:46
オブジェクト透過って言葉が難しいです。もっと分かりやすいのキボン
455:デフォルトの名無しさん
05/07/16 16:10:54
CORBAがぐたぐたでめんどくさいから、COMに負けたんじゃないか
相手はそのCOMの後継だぞ。もっと良い物でいい感じに崩れたものをぶち当てないと
勝てない
456:デフォルトの名無しさん
05/07/16 16:37:11
>>450
ここよめ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
href要素にかけるのはURLなので、ネット上にあっても何の問題もない。
ただし、そのDLL内で行われることについては強いセキュリティ
の制約を受けるがな。
457:デフォルトの名無しさん
05/07/16 18:42:02
COMもVB専用拡張がなきゃマシだったんだが。
458:デフォルトの名無しさん
05/07/16 21:02:11
Socket直叩きで自前プロトコル。これ最強。
459:デフォルトの名無しさん
05/07/16 21:06:10
>>458
ファイアウォールも越えられない
分散化も出来ない
自前プロトコルか(w
毎度毎度ご苦労なこった
460:デフォルトの名無しさん
05/07/16 21:55:31
うは、VS2005 Beta1起動できなくなっとる。
再インスコしてもだめぽ。
461:デフォルトの名無しさん
05/07/16 21:56:27
>>458
httpでWeb上に置いてる。プロトコルまでやってらんねー
.NETが肩代わりしてくれるのか。でもネイティブでも
やってほしいぞ
462:デフォルトの名無しさん
05/07/16 22:03:31
>>460
2にしたら?
463:デフォルトの名無しさん
05/07/16 23:57:40
>>462
もうMSDN切れてんだよね。
2005がこんなに延びるなら延長しとけばよかったと後悔。
ってことでVC#Express入れといた。
…で、csc.exeが見つからないんだけど、
これコンソールのコンパイラ使えんのかいな。
別途2.0SDKインストールしちゃっても問題無いのかな?
464:デフォルトの名無しさん
05/07/17 00:38:35
ちょっと質問ですっ
ExpressBeta2で、DataGridViewやってます。
今、DataSourceとDataMemberをそれぞれ、dataset 及びそのtable
に設定し、且つユーザーの削除を有効にしています。
AllowUserDelete True
でも、マウスクリックによりセルを選択状態にし、
キーボードより、デリートキーを押しても
そのセルを含む行が削除されてくれません。
これは何が原因と考えれらるでしょうか。
ずっとネット検索してるんですけど、
いまだ解決できません・・・(T_T)
よろしくお願いします。
以上
WinXPsp2
465:デフォルトの名無しさん
05/07/17 00:54:34
>>463
いや、ムック付きbeta2のDVDが売ってる。
466:デフォルトの名無しさん
05/07/17 03:06:09
____
,-‐.::.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、 '゚
° /(:, -‐.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.__)ヽ '゚
/__,辷_‐-.:.:.::.__」]_ __」 ゚
'° l:.:.:.:|  ̄ ̄ ├:.:.:l:.:|
|:.:.:.:| --‐'′ `ー--jハ.:.:|.:.| o。
. ° |:.r{:.| /¨ぇ、 ィぐヽ|:.:|l.:|
o' l:| |!. ヒ} ヒ} :|イ |:|
,r--―l:ヽ_,! ' ヒノ.:| あぁ~、予算が~っ
/ i 以:八 ,仆:ト{
「 八 :.:`l 、´ ̄ ̄`イ.:.リ:.:|: \
/ \ ヽト|_,></|イ.メ:ノ \
/ \ :| 〈 -=只 ̄\ || , ' ̄|
r′ -─‐、/ ̄ヾ| く\./|∧__/__」| / !
| |厂``ー--、| llヽ__人__〉 ̄ ./ |
\ 「! /7--‐┴‐-|/_ノ′ { :/ |
``┴-、 ト、L_,、 , l l| ̄ `:| |
`ヽ__|/ |└'┴|」ryゥ ノ! |
. {韮韮韮韮「´ / 「}韮韮韮韮韮} |
〉 └、___丁| ̄ ̄「| ̄\ |
/ ‐-〈〈 ヽ__ノ // _」
〉 `゙゙| |  ̄ ̄ ̄丁 ̄
467:デフォルトの名無しさん
05/07/17 11:56:02
ムックは予算が~というほど高くないよw
468:デフォルトの名無しさん
05/07/17 14:33:20
>>465
ムック付きww
確かに。
469:デフォルトの名無しさん
05/07/17 15:02:35
ムック付き漬かってますw
【ツール】【オプション】【フォント及び色】
で、エディタの色を変えてみたんだ
これって、正規版になった時また元に戻るんですよね?
設定ファイルは何処にいるのかおせーて
・・・にしても、Textプロパティに日本語使えないとは、やはりB2
470:デフォルトの名無しさん
05/07/17 15:19:26
>>469
もどらないと思うよw
CTPからβ2にしたけど、フォントそのままだったし。
Textプロパティに日本語使えないことはないけど?
471:469
05/07/17 16:17:50
>>470 そでしたかありがと
んで日本語使えまので逝ってきます
472:デフォルトの名無しさん
05/07/17 16:57:56
俺も日本語使えないよ。
プロパティ欄に入力できないと言った方がいいか。
473:デフォルトの名無しさん
05/07/17 17:12:23
>>472
いつもなる?
うちでもたくさんアプリ立ち上げてリソース足らない状態になってたりするとたまになるけど、
開いてるデザイナ閉じて開きなおせばまた使えるようになるんだけどな。
474:デフォルトの名無しさん
05/07/17 17:25:26
>>473
今試したら初めて使えた。
起動直後だったから?
最初何度か試して使えないものと思って使ってなかったのでいつもかどうかは分からない。
>>473 のようなこともあるんだということでサンクス。
475:デフォルトの名無しさん
05/07/18 22:20:39
windows.hが入ってないの俺だけ?
VisualC++ 2005 Express Edition Beta2- JPN
476:デフォルトの名無しさん
05/07/18 22:54:25
つ URLリンク(www.microsoft.com)
477:475
05/07/18 23:11:00
>>476
お、ありがとう。
さっそくためしてみるわ。
478:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:11:38
お前ら2005で最も使うつもりの言語は?
ちなみに俺はVBだ・・・(´・ω・`)
479:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:14:21
C++(マジレス)
480:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:15:15
C++でアンマネージド叩いてたまにC#かな
VB食わず嫌いのせいでなかなか楽な仕事がもらえない(いや、VBが楽かどうか知らんけど)
481:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:16:38
漏れも
しかし今思ったんだが、OrcasがLonghornに合わせてくるから
2005は短命だなんて思ったりしたけど、案外C++の次の改訂(boostとか)
をカバーするために少し遅らせるとかってなりそうな気がしてきた
482:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:23:48
たしか仕様改訂今年だっけ。Stroustrupが本出してたけど読んでねーや。
98年はVC6++はそのまま強行したしサービスパックでもそのままだったような。
ライブラリならDinkumware次第じゃないの。
483:デフォルトの名無しさん
05/07/19 20:22:49
BCCのインスコがよく分からんからCコンパイラ代わり
あとCSS
484:デフォルトの名無しさん
05/07/19 22:15:56
J はいないのか
485:デフォルトの名無しさん
05/07/19 23:39:40
ダイアログエディタで、いろんなコントロールを選択する
ツールボックスはツリーコントロールだということを知っているか?
486:デフォルトの名無しさん
05/07/19 23:50:17
>>485
普通に知ってるが、リストビューのレポートスタイルで、オーナーデータ化したときに
チェックボタン出すにはどうすればいいか教えてくれ。
487:デフォルトの名無しさん
05/07/19 23:51:47
オーナードローしろ。
488:デフォルトの名無しさん
05/07/19 23:55:06
やっぱそれしかないんかorz
489:デフォルトの名無しさん
05/07/20 03:16:04
インテリセンスもええけどdabbrevつかないかなぁ。
誰かdabbrevのマクロ組んでたりしないかなぁ。
490:デフォルトの名無しさん
05/07/20 10:10:23
難しいことやらずに、単語拾って補完してくれるだけで
いいって人多いんじゃねえ?
491:デフォルトの名無しさん
05/07/20 10:51:47
Whidbeyってなんて読むの? うぃっどびー? うぃっどべい?
492:デフォルトの名無しさん
05/07/20 11:05:13
>>491
ほいどびー
493:デフォルトの名無しさん
05/07/20 11:10:30
まじれす?
494:デフォルトの名無しさん
05/07/20 11:27:34
仕様改訂って今年だったのか
てっきり2007くらいかと思ってた
copy_if が入らなかったら禿げヌッ殺す
495:デフォルトの名無しさん
05/07/20 11:33:24
>>493
まじれす
what→ほわっと
who→ふー
which→ほいっち
where→ほえあ
whistler→ほいすらー
whidbey→ほいどびー
496:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:02:32
かこわるい
497:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:10:32
わっと
ふー
うぃっち
うぇあ
うぃすらー
うぃどびー
498:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:12:08
もうすこし
499:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:31:49
whistle→ほいっする(日本語として定着)
500:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:41:50
500
501:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:47:48
ほいっとにー
502:デフォルトの名無しさん
05/07/20 18:04:05
wheel→ホイール(日本語として定着)
503:デフォルトの名無しさん
05/07/20 19:19:45
ホレ
つURLリンク(www.m-w.com)
504:デフォルトの名無しさん
05/07/20 19:32:35
>>503
thx
やっぱ「うぃっどびー」じゃねー? 俺の耳にはそう聞こえる
なんだよほいどびーってw
505:デフォルトの名無しさん
05/07/20 20:18:03
ホッタイモイジルナ~~!
506:デフォルトの名無しさん
05/07/20 20:27:07
掘った芋いじるな?
507:デフォルトの名無しさん
05/07/20 21:46:42
What time is it now.
508:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:07:03
>>504
よく見ろ
> Pronunciation: 'hwid-bE
509:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:10:37
>>503
カナ書きの基本は転写だから
個人の主観でどう聞こえるかは大して重要じゃない
そんなことしてたら日本人はLとRすら聞き分けられないだろ?
510:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:15:57
そもそも聞こえるとおりに書いたらわけわからなくなるぞ。
body(バディ)くらいはまだいいとして、
water(ワラ)とかwheel(ウィーウ)とかwhistle(ウィソー)とか書くのか?
511:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:26:57
むしろそれならほいどびーの方が分が悪くねーか?
512:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:35:43
>>511
/hwidbi:/→ホイドビー
そのままやん
上に出てるwheelやwhistleが日本語に取り入れられたとき
ホイッスルとかホイールになったのと同じこと
whという綴りは/hw/という発音が正しいからhもwも含めるようにカナで書く
実際にはhが消えたりするけどそれは「たいいく」を「たいく」と読むようなもの
513:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:50:34
ホイドビーがかっこ悪かったらホイッドビーでも構わない
ホイスラーもホイッスラーでも構わない
これは閉音節は拗音で表記するという音声学的な根拠があるわけで
耳でそう聞こえるからとかじゃないよ
514:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:52:17
おれが うぃ って読んだのは多分ウイスキーが頭にあったからだと思う
hが省略されたときの発音が日本語読み化してる例もあるよ~ってことで
515:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:59:39
>>514
ウイスキーは純粋な英語ではないという特殊事情があるからだよ。
辞書見るとゲール語って書いてあるはず。
あとカタカナはウイスキーであってウィスキーではない。
516:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:09:40
博識だな。ゲール語なんて書いて無いよorz
517:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:16:30
>>516
大学行ったらすげーマニアックな先生とかいてむちゃくちゃ辞書引かされるもんだYO!
URLリンク(www.m-w.com)
Etymology: Irish uisce beathadh & Scottish Gaelic uisge beatha, literally, water of life
Gaelicというのがゲール語
uisgeがそれだけど見ての通りhはない
518:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:22:36
whで始まる語の発音記号はみんな(h)wってなってた、俺の辞書では。
519:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:29:29
>>518
実際はどっちでも通じるけど、h付ける方が正しいとされてるってだけ。
「きたない」でも「きたねー」でもどっちも通じるようなもの。
520:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:32:14
なんか話がそれてきたから発音の話はこれくらいにするね。
もっと英語の勉強がしたければ学校の先生にでも聞いた方が手っ取り早い。
若くて美人の先生とかいるんじゃない?w
521:デフォルトの名無しさん
05/07/21 01:25:05
>>520
センセー!乳もでかいでつか?
522:デフォルトの名無しさん
05/07/21 04:10:56
β2ってバグが多いけど、アップデートあったらいいな。
製品版が出るまで我慢するのはつらいな・・・
523:デフォルトの名無しさん
05/07/21 08:34:46
ホワイトベリー
524:デフォルトの名無しさん
05/07/21 09:13:38
>>509
> そんなことしてたら日本人はLとRすら聞き分けられないだろ?
右から聞こえてくるのがR、左から聞こえてくるのがLらしいよ!!
525:デフォルトの名無しさん
05/07/21 11:26:39
>>523
ちょっといいな
526:デフォルトの名無しさん
05/07/21 20:58:12
AssemblyInfo.cs 内にある
[assembly: Guid("")]って何?
なんか不気味だが…
527:デフォルトの名無しさん
05/07/22 17:33:29
>>526
GUIDでググれ。
128ビットのランダムな数によって決まり、理論上コリジョンが起きないとされる。
漏れはVC++で多重起動抑止のためにウィンドウクラス名に使っている。
528:デフォルトの名無しさん
05/07/22 18:11:42
IDとかにも使うお
529:デフォルトの名無しさん
05/07/22 22:53:35
>>528はVIPPER
530:デフォルトの名無しさん
05/07/23 04:36:07
半年スルーすればOrcasが出るってのに、このスレは賑やかだなぁ・・・・
531:デフォルトの名無しさん
05/07/23 06:01:10
VSなんて買うもんじゃなく購読するものだし・・・・
532:デフォルトの名無しさん
05/07/23 10:27:55
購読料タカス
533:デフォルトの名無しさん
05/07/23 14:54:52
VS.net theSpokeを購入しましたが、
C言語やC++の関数リファレンスはどこをたどればありますか?
ヘルプ内ではVB VC# VC++のものしか見つけられませんでした。。
534:デフォルトの名無しさん
05/07/23 15:25:43
>>533
言語は知ってることが前提じゃない? C/C++の書籍は
あふれてるよ
それともWin32APIが知りたいの? MSDNオンラインとか
行ってみればいい
535:デフォルトの名無しさん
05/07/23 20:00:54
とりあえず怒涛熱湯でもいいからチュートリアルでも見ながらテキトーにプログラムを作ってみるところからはじめるといいと思う。
細かいところに拘ると先に進まない。トップダウン的思考で作れて、あとから掘り下げていくほうがいい気がする。
漏れは2chでMFCは糞と聞いてたから無理してWTLから入った。
めちゃくちゃ苦労したがそれなりに実力ついた。
536:デフォルトの名無しさん
05/07/23 22:38:57
2005ってDirectXSDKどれから使用可能になってます?
ウチのOSWin2000だから、2004Decemberで動かないかと試してみたけど
Sample Browser からEmptyProjectインストールしてビルドしても
CVTRES : fatal error CVT1100: 重複するリソースです。type:MANIFEST, name:1, language:0x0409
LINK : fatal error LNK1123: COFF への変換中に障害が発生しました: ファイルが無効であるか、 または壊れています。
こんなエラー。
2005用のソリューションファイル吐くやつじゃないと無理なのかな?
537:デフォルトの名無しさん
05/07/24 08:52:34
文字通りマニフェストリソースが重複しているだけ。
rcファイルを修正すべし
538:デフォルトの名無しさん
05/07/24 10:34:41
少なくともDirectX7は大丈夫
539:デフォルトの名無しさん
05/07/31 09:35:26
質問。 クラスレベルでのデバッグ機能って、Expressにはついてないの?
あの機能に多少期待してて、評価したいんだけど。
540:デフォルトの名無しさん
05/07/31 10:14:53
>>533
好きなだけもって池
URLリンク(www.microsoft.com)
541:デフォルトの名無しさん
05/08/02 02:53:58
C#expressインスコできない…
環境が悪いのかな…
542:チラシの裏
05/08/02 03:49:23
System.Net 名前空間にアクセスできなかった。
.NET Framework には System.Net 名前空間が無いのかとも思った。
でも、ぐぐるとどうもあるようだし。
using System;
はいけた。しかし、
using System.Net;
はコンパイラから怒られた。
参照設定に System.Net を加えようとしたが System.Net.dll は見つからなかった。
時間ばかりがたつ。夜も眠れず、昼には起きていられず、とうとう夢にまで見た。
・・・ふと参照設定に System を加えてみた。
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
以上、空のソリューションに空のプロジェクトを追加した一人の馬鹿の事例。
543:デフォルトの名無しさん
05/08/02 07:15:40
ぬるぽ
544:デフォルトの名無しさん
05/08/02 07:23:27
>>542
> 空のソリューションに空のプロジェクトを追加
いや、俺もそれよくやってるけど・・・。
項目の追加で何を選んでるかによるんじゃないかな。
「クラス」を選んでればアセンブリの参照設定は入ってるはず。
「コードファイル」かなんかだと参照設定が入らなかったと思う。
545:デフォルトの名無しさん
05/08/02 09:08:45
> 夜も眠れず、昼には起きていられず
この時点でダメだろ。
546:デフォルトの名無しさん
05/08/03 18:57:47
俺に一言言わせてくれ。
Whidbeyの読みはウィドゥビー。
ホイドビーなんてかっこ悪すぎ!!
だからウィドゥビーって呼ぼうよ。
547:デフォルトの名無しさん
05/08/03 18:59:21
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 現在のインターネット(.NETプラットフォーム)では、
現在のインターネット = .NETプラットフォームwwwwwうはwwwwwwww
548:デフォルトの名無しさん
05/08/03 19:43:36
で、いくらになるのか。
VC++単品は出るのか。
出るとしたらエディションは?機能は?
549:デフォルトの名無しさん
05/08/03 21:13:11
製品ラインナップと予定価格は既に発表されてたと思ったが。
550:デフォルトの名無しさん
05/08/03 21:41:05
System.Collections.Generic.Collection ってのがBeta1で使えたんだけど、
Beta2ではなくなってる。.net 2.0の仕様変更?それともバグ?
551:デフォルトの名無しさん
05/08/03 22:22:25
>>550
namespaceの移動
552:デフォルトの名無しさん
05/08/04 00:51:47
ファイル パッケージのダウンロードで
Visual C++ 2005 Express Edition Beta 2 を何度落としても
CRCがFFFFFFFFとなるんだが何故?
553:デフォルトの名無しさん
05/08/04 01:16:54
正直、おまえらにとって、
フレームワークのバージョンが上がるのと、実行時にコードが変えられる以外の実質的なメリットはなに?
554:デフォルトの名無しさん
05/08/04 02:55:04
ハァ?
555:デフォルトの名無しさん
05/08/04 09:20:20
フレームワークのバージョンが上がるのがいいんです!
556:デフォルトの名無しさん
05/08/04 13:27:28
>553
フレームワークのバージョンが上がることより
上がったバージョンのフレームワークが
おそらくビスタでは標準で入ってるってことのほうが大きい
557:デフォルトの名無しさん
05/08/04 13:30:53
あと2003のときから気になってたんだが
#regionを全部閉じる機能とかないの?
558:デフォルトの名無しさん
05/08/04 14:05:22
CollapseToDefinitions : CTRL-M, CTRL-O
ToggleAllOutlining : CTRL-M, CTRL-L
ToggleOutliningExpansion:CTRL-M, CTRL-M
この辺りのショートカットキー使えばいいんじゃね?
559:デフォルトの名無しさん
05/08/04 16:00:11
>>549
詳しく
560:デフォルトの名無しさん
05/08/04 19:15:11
VisualStudioを買う予定ですが、Visual Studio2005っていつ頃でますか?今年中に出るなら待って買ったほうがいいかなと思ったのですが。具体的にいつってまだ分かってないんでしょうか?
561:デフォルトの名無しさん
05/08/04 19:20:00
このスレくらい読みましょうね
562:デフォルトの名無しさん
05/08/04 21:16:07
>558
詳しく
563:デフォルトの名無しさん
05/08/04 23:18:44
>>560
11月17日
564:デフォルトの名無しさん
05/08/04 23:23:45
>>563
日本語版って一ヵ月後くらいっしょ?
2003って同時に出たんだっけ?
565:デフォルトの名無しさん
05/08/04 23:39:40
Q) Visual Studio 2005のリリースはいつですか?
A) 英語版は11月7日
日本語版は11月17日
566:デフォルトの名無しさん
05/08/05 03:58:25
System.IOのFileInfoやDirectoryInfoの動作がおかしいね。
フルパスを引数にコンストラクタ読んでも、アプリの起動ディレクトリが入ってくる。
567:デフォルトの名無しさん
05/08/05 08:52:09
Visual Studio2005スタンダードって最適化付いてるの?
568:デフォルトの名無しさん
05/08/06 02:39:33
>>560
今年中には出るんじゃない?
遅くとも今年度中には出るだろうし。
>>565
日本語版は11/17に発表の間違い。リリース日は未定。
569:デフォルトの名無しさん
05/08/06 02:50:32
>>567
/O2や/Oiくらいまでなら対応してる希ガス。Expressですら使えたし。
/Ogは微妙
570:デフォルトの名無しさん
05/08/06 23:53:01
>>569
>Expressですら使えたし。
beta2の事?
今までStandardは最適化が無い運命だったから今まで通り最適化無しな希ガス。
571:デフォルトの名無しさん
05/08/07 00:04:33
>>570
ExpresssはStandardより下位に位置づけられてる。
TKでProfessional同等のコンパイラついてきたから、投売りだと思う。
Professional以上ではPGOっていう、高度な最適化が使えるようになってるからそれで差別化すると思う。
572:デフォルトの名無しさん
05/08/07 00:26:35
>>571
>Professional以上ではPGOっていう、高度な最適化が使えるようになってるからそれで差別化すると思う。
なるほど。
凄く納得。
Expressエディションが加わった事によって、それぞれのエディションが底上げされた感じだね。
573:デフォルトの名無しさん
05/08/07 01:20:04
今は64bit OS上で32bitで動いてるのが64bitになるのもメリット多い
574:デフォルトの名無しさん
05/08/07 01:23:23
>>573誤爆?
そういえば64ビット対応バイナリがビルドできるのもPro以上らしい。
575:デフォルトの名無しさん
05/08/07 09:27:28
…ん?.Netも64bitと32bitでバイナリ別なの?
576:デフォルトの名無しさん
05/08/07 09:38:21
マネージドアプリはCLRさえ提供されていればCPUさえ問わない。
Win64/x86-64ネイティブのコードがかけるかどうかって重要でしょ。
ドライバまわりとか、パフォーマンスの求められるアプリとかは、ネイティブが必要なわけで。
GUI叩くだけ使うならCLRで十分。
でもそれじゃC/C++使う意味ないからね
577:デフォルトの名無しさん
05/08/07 09:42:17
>>575
別バイナリと、共通バイナリを指定できる。
578:デフォルトの名無しさん
05/08/07 09:51:47
VS.NETを普通のVC++として使えますか?
579:デフォルトの名無しさん
05/08/07 11:50:17
言ってる意味がわからないしスレ違い
580:デフォルトの名無しさん
05/08/07 13:46:09
2003とどの程度の差があるんですか?
581:デフォルトの名無しさん
05/08/07 13:47:24
ところで、
これからのプログラムは全部マネージドになるの?
ネイティブとWin32APIは互換性のためだけに残されるようになるの?
582:デフォルトの名無しさん
05/08/07 13:49:58
MS製品は今後もネイティブだよ。次世代Officeとか次々世代Officeとか
583:デフォルトの名無しさん
05/08/07 14:25:57
>581
両方。MSはあまり極端に走らない
こけても良いように逃げ道は残しておく
584:デフォルトの名無しさん
05/08/07 23:52:59
なんだそのマネージドコードってのは。
誰か分かりやすく説明してよ。
585:デフォルトの名無しさん
05/08/07 23:57:19
>>584
.NETのランタイムも使いつつ、今までのC/C++のコード資産も併用できるコード。
CLRとネイティブの橋渡し的に使える罠。
586:デフォルトの名無しさん
05/08/07 23:59:55
間違ってはいないが、マネージドコードの説明としてはおかしいだろ。
587:デフォルトの名無しさん
05/08/08 00:19:10
すまん、オブジェクトの管理をCLRに委ねるコードのことね。
588:デフォルトの名無しさん
05/08/08 00:46:25
Javaと対比させるとわかりやすいか?
.NET Java
マネージドコード → バイトコード
アンマネージドコード → ネイティブメソッド
589:デフォルトの名無しさん
05/08/08 08:48:38
バイトコードに対応するのはMSILでね?
590:デフォルトの名無しさん
05/08/08 12:04:16
でも、2.0フレームは、1.1より結構速度上がった希ガス。
仮想のアセンブリ使ってるわけだから、CPUのパイプラインでデコードを2層にして対応するとすれば、
直線コースでは、ネイティブのアセンブリと処理速度変わらなくなる可能性あるよね。
分岐予想も、2層にすることではずれやすくなるとは思えないし。 多くはネイティブと1対1対応だろうから。
591:デフォルトの名無しさん
05/08/08 12:09:45
そのうち、仮想マシンコード要ワイヤード・コンパイラ・(コ)プロセッサとか、CPUの標準構成になるんだろうか。
クルーソーみたいにソフトウェアでカスタマイズしだしたら、Javaも.NETもネイティブとほとんど同じ速度で動くのにね。
592:デフォルトの名無しさん
05/08/08 12:16:06
>>587
単なる疑似コードの実行マシンとしてのVMでなく、
オブジェクトの管理までやってくれるっていうのは、
そもそもガベコレが目的だったんだろうけど、
オブジェクト指向言語の拡張に一躍買ってるよね。
レイトバインディングとか、動的型情報とか。
従来の言語でも実装はできたけど、IUnknownインタフェースとか、
クラス毎に実装してやらなきゃなんなかった。
今は、コンパイラが実行ファイルへ型情報を書き出しておいてくれて、
VMがそれを読んでインタフェースを提供してくれてるみたいだし。
593:デフォルトの名無しさん
05/08/08 15:24:11
>>585-592
この中で的確にマネージドコードを説明したレスはあるのか?
それすらわからん。
594:デフォルトの名無しさん
05/08/08 16:34:56
588でいいと思う
595:デフォルトの名無しさん
05/08/08 21:15:22
いや、だから、マネージドコードってなんだよ?
CLR上で動いてるMSILの事なのか、それに対応した各言語のソースのことなのか
596:デフォルトの名無しさん
05/08/08 21:33:30
そのくらいも調べられないのか?
URLリンク(e-words.jp)
597:デフォルトの名無しさん
05/08/08 21:43:15
>596
煽りはいいから。マネージド・オブジェクトならわかる。オブジェクトの管理をCLRに委託した
オブジェクトのことだわな。でも、マネージド・コードって言われても、CLR上の中間コードの
つもりなのか、なんなのかいなって聞いてるわけさ
598:デフォルトの名無しさん
05/08/09 12:22:38
>>597
MSにでも聞けば?
599:デフォルトの名無しさん
05/08/09 14:47:52
M$の回答は、マネージドAPIはベーパーAPI。
なら、ベーパーAPIをコールするマネージド・コードは、、、
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと
“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”
600:デフォルトの名無しさん
05/08/09 14:50:02
Win32APIの上にマネージド・ライブラリであるWinFXが乗っかるということは、
ま、
新たなVBランタイムということさ。
601:デフォルトの名無しさん
05/08/09 15:28:52
えーと、.netは……
602:デフォルトの名無しさん
05/08/09 15:43:37
つーかMSはころころ名前変えるから
何がやりたいのか和姦ね
WinFXって.NETなの?
でも.NETってOS非依存じゃなかったっけ?
603:デフォルトの名無しさん
05/08/09 16:18:38
..NET Framework ライクなクラスライブラリを備えた
Win32API の代わりになる新APIセットが WinFX じゃなかった?
604:デフォルトの名無しさん
05/08/09 16:32:56
> ネガティブカキコしながら、反論情報からドトネトのアドバンテージを調査してんだから。
605:デフォルトの名無しさん
05/08/09 16:41:24
てことは、
Whidbey終焉?
606:デフォルトの名無しさん
05/08/09 20:05:44
最初にマネージドコードを聞いた>>584こと俺だが、
>>595は俺じゃないけどなんだか難しい事を聞いてしまったようだ。
なんとなくわかったよ。
マネージドコードってのは俺には理解不能だって事がさ。
607:デフォルトの名無しさん
05/08/09 20:11:44
アンチは放置。わざと釣られてるのか?
608:デフォルトの名無しさん
05/08/09 21:38:34
>>597
マネージド・オブジェクトなんてあまり使わない。
マネージド・コードはよく使われる。
609:デフォルトの名無しさん
05/08/09 21:57:14
managed code 【マネージ コード】
オペレーティング システムによって直接実行されるのではなく、
共通言語ランタイムによって実行されるコード。マネージ コード
アプリケーションでは、自動ガベージ コレクション、実行時型チェック、
セキュリティ サポートなどの共通言語ランタイム サービスを利用できます。
これらのサービスは、プラットフォームや言語に依存せずに、マネージ
コードを実行できるようにします。
610:デフォルトの名無しさん
05/08/09 21:57:16
単純にネイティブコードの反対がマネージドコード
611:デフォルトの名無しさん
05/08/09 22:39:47
てゆーか、「ネイティブの反対はマネージド」とでっちあげただけだから、
609のようにコアの無い説明になっちゃうわけじゃん。
一つ一つの要素はありふれたものだし、必須はどの要素というのが決まってないし。
この内容じゃ、汎用機COBOLでさえmanaged codeになっちゃうよ。
汎用機COBOLも記述性悪いけどHOSTを落とさないという役割だから、目指すとこ一緒だから良いのか。
612:デフォルトの名無しさん
05/08/09 22:41:43
汎用機COBOL 【はんようきコボル】
オペレーティング システムによって直接実行されるのではなく、
共通言語ランタイムによって実行されるコード。マネージ コード
アプリケーションでは、自動ガベージ コレクション、実行時型チェック、
セキュリティ サポートなどの共通言語ランタイム サービスを利用できます。
これらのサービスは、プラットフォームや言語に依存せずに、マネージ
コードを実行できるようにします。
613:デフォルトの名無しさん
05/08/09 22:50:00
COBOL unmanaged code
COBOL.NET managed code
614:相手にするな
05/08/09 23:02:14
> ネガティブカキコしながら、反論情報からドトネトのアドバンテージを調査してんだから。
615:デフォルトの名無しさん
05/08/09 23:39:03
>>611
バカ?
CLR上で動作するコードをマネージドコードとマイクロソフトが「名づけた」だけだが。
別に業界標準用語でもなんでもない。
616:デフォルトの名無しさん
05/08/10 01:07:18
CLR Ver1.0=.NET
CLR Ver2.0=WinFX
CLR Ver3.0=?
617:デフォルトの名無しさん
05/08/10 01:10:00
SunとMSが和解した時点で、JavaVMと別のランタイム環境を擁する必然性は薄れたな。
まぁSwingなんか叩きたかないが。
618:デフォルトの名無しさん
05/08/10 01:25:02
>>617
?そもそもJavaと.NETじゃILの表現力が違うでしょ。
目的も用途も違うのに比較する意味がない
619:デフォルトの名無しさん
05/08/10 01:38:37
そもそも.NETの出所が、あの裁判沙汰になったMSの独自拡張Javaと、WFCでしょ。
JavaVMだって他の「Java言語」以外の言語をサポートしようとしてやれないことはないはず。
まぁネイティブ叩くのは.NETのほうが多少楽だろうが。
620:デフォルトの名無しさん
05/08/10 09:02:43
いや、V$は必死でネイティブ切ってるから全然楽じゃない。
少しでもネイティブ叩いたらリッチクライアントという範疇から外れちゃうからかな。
621:デフォルトの名無しさん
05/08/10 10:41:34
>>619
やれないことはないけどやらないんじゃない?
だからMS独自拡張Javaも許容しなかったしGenerics入れるときも
VMは拡張しなかった。
中間言語システムはSunにとっては仮想マシンで
MSにとっては言語中立共通メタデータバイナリイメージなんでしょう。
>>620
ハァ?COM/Interop、P/Invoke、CLR Hosting、C++/CLIまで用意しといて
なにが楽じゃないのよ?C++/CLIにいたっては今までのコードそのまま使えるぞ?
622:デフォルトの名無しさん
05/08/10 10:49:23
ところで、マネージドコードの利点ってなんですか?
移植性に優れるようにするならば、
なぜ、ネイティブを呼び出せるような仕組みがあるのか疑問です。
623:デフォルトの名無しさん
05/08/10 11:03:09
>C++/CLIにいたっては今までのコードそのまま使えるぞ?
mc++スレでは、
>今までの STL はネイティブに対しては今まで通り使えるし、
>ref 型とかは STL.NETが用意される
となってるが、C++/CLIだとSTL入りの既存コードはコンパイルできないわけでしょ?
624:デフォルトの名無しさん
05/08/10 11:16:59
>>622
はっきりいって広範囲に及ぶので一つ一つ解説すると
掲示板じゃむりぽになるんだが・・・
LonghornででたAvalon(これは微妙だが)、Indigo、WinFS、Nomad、
等々すべてマネージコードを必要とする、なければならないものだっていったら
重要性わかります?移植性だけじゃないんですよ。というか移植性、
MSはあんまり重要視してないような希ガス
あぁセキュリティシステム利用ならClickOnceもそうだなー
>>623
だからその中で「そのまま使える」といってるだろ?どうよんだのよ
C++/CLIではマネージ型とネイティブ型が一つのソースで共存できるっていうか
ぶっちゃけ今までのC++にマネージ型用構文が追加されただけなの。
だから既存コードもコンパイルできる。マネージ型としての利用は出来ないけどな。
625:デフォルトの名無しさん
05/08/10 11:36:24
>MSはあんまり重要視してないような希ガス
ならMS推奨を避けてネイティブしとけば無傷じゃないかな。
WindowsDNAなんて今じゃマボロシだし、AJAXもあることだし。
626:622
05/08/10 11:56:41
>>624
Windowsの新機能はマネージドからじゃないと使えないということですか?
627:デフォルトの名無しさん
05/08/10 12:42:15
>>626
新機能がどっちかによる。
628:627
05/08/10 12:43:19
>>626
んなことたぁーない。
629:デフォルトの名無しさん
05/08/10 12:59:07
じゃぁ、ネイティブから新機能使うのがベスト。
630:デフォルトの名無しさん
05/08/10 13:24:40
当然、.net2.0 + C# のコードを、
WinFXライブラリ + C#でコンパイルできるんだよな?
631:デフォルトの名無しさん
05/08/10 14:15:27
何でこういうのを相手にするのかなあ
632:デフォルトの名無しさん
05/08/11 01:24:48
>>629
ネイティブ版のインタフェースはCOMだろうけど、
64か32でバイナリ違ってくるし、
新APIがDataSetを戻すタイプだったら激しく不幸になれる。
633:デフォルトの名無しさん
05/08/11 01:27:39
>>630
WinFXでは、SQLServerのXML型の拡張型が使われると予想。
634:デフォルトの名無しさん
05/08/11 01:55:13
>>625
お前WinFXスレにもかいたアホだろ?Ajaxとかいってるし
単純な話でMSの責任じゃないだけ。標準化や技術公開は
積極的にやってるし、そこまで果たせば十分だしやるべきでない
Monoとかに任せるのが重要なわけでMSがやりゃまた叩かれること
うけあい。
>>632
CLR Hostingでも使うのかと思ったけど。
まぁ静的言語に徹しているC++の限界だな
635:デフォルトの名無しさん
05/08/11 07:37:41
いや、Win32 APIが拡張されるんだからある程度はそこから使えるようになるでしょ?
636:デフォルトの名無しさん
05/08/11 08:49:04
>標準化や技術公開は
MSの技術公開って何だろう?
イソターネットなら基礎技術から応用までMSと無関係だけど。
637:デフォルトの名無しさん
05/08/11 08:53:50
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)
Vistaから本格的にAJAXに向かうらしい。
Avalonは名称からして破棄。
638:デフォルトの名無しさん
05/08/11 09:18:30
>>634
アホが調子付くから放置しる!
639:デフォルトの名無しさん
05/08/11 09:24:35
>>632
>ネイティブ版のインタフェースはCOMだろうけど、
>64か32でバイナリ違ってくるし、
>新APIがDataSetを戻すタイプだったら激しく不幸になれる。
>>632
>CLR Hostingでも使うのかと思ったけど。
>まぁ静的言語に徹しているC++の限界だな
大きく勘違いしてるようだが、
MS的にはWin32/64は繁殖、COMは終息、みたいだよ。
.NETも縮小方向というか市場が広がってない。
640:デフォルトの名無しさん
05/08/11 09:47:45
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Win64 との対決でドトネト劣勢
641:デフォルトの名無しさん
05/08/11 10:08:41
先ずは64bit環境用NET Frameworkの正式版を出してもらわないと
あとExecutionEngineExceptionの発生頻度をもう少し下げてもらえれば使えなくも無い
642:デフォルトの名無しさん
05/08/11 12:34:50
>>639
COM終息? Windows最大の基幹技術なのに?
COMが無くなるんなら代わりの技術が必要だよ。
.Netがそれだと思うんだけど。
.Netはクラスが全部COMみたいなもんだし。
でないと、MSはどうやってOSのバグ直すのよ。
643:デフォルトの名無しさん
05/08/11 12:39:51
COMのなくなったWindowsなど、現時点では想像できないのだが
644:デフォルトの名無しさん
05/08/11 12:44:08
WindowsDNA!
645:デフォルトの名無しさん
05/08/11 14:35:43
Delphi/VCLなんかだとCOMスルーだったし、
それを取り入れたのが.NETライブラリだからCOMイランしょ。
>その一方で,.NET作戦にとっては衝撃的な宣言が飛び出した。
>Gates会長は「次世代プラットフォーム」を「Win32 and WinFX」と表現したのである。
次世代にCOMが無いのに、COMが要るといって芸氏に歯向かうスレはここでつか?
646:デフォルトの名無しさん
05/08/11 15:33:20
えーw COMだらけだよw
647:デフォルトの名無しさん
05/08/11 15:45:40
ここはCOM用のVB6がなぜ破棄されたのか知らないインターネッツでつね。
COMを使わされた人カワイソス
648:デフォルトの名無しさん
05/08/11 18:38:01
>>645=647
でつでつ、ウザw
DirectShowとかみてみれ、アフォw
649:デフォルトの名無しさん
05/08/11 20:16:39
COMは今後も残り続けるよ。
Vistaにも新しいCOMインターフェイスが追加されてるし、
.NET 2.0にも新しいCOMインターフェイスが追加された。
Office 12もCOMベースのままだ。
650:デフォルトの名無しさん
05/08/11 20:17:44
MSは
パフォーマンスが必要な領域(OSに比較的近い所)=COM
開発効率が必要な領域=.NET
の二刀流でいくと思われる。
651:デフォルトの名無しさん
05/08/11 21:29:40
というか.NETは便利なライブラリ集と思っていて委員ジャマイカ?
652:デフォルトの名無しさん
05/08/11 21:49:55
それでいいと思う
653:デフォルトの名無しさん
05/08/11 22:01:40
DirectXはコーポネントが新しくなればなるほど
COMの規則を守らなくなっている件について。
654:デフォルトの名無しさん
05/08/12 02:01:36
>>647
VBはOCXだと言ってみるテスト
655:デフォルトの名無しさん
05/08/12 02:05:51
>>650
だろうね。
>653
そうなの?
COMって、極論IUnknownインタフェースのことで、言い換えるとDLLのフォーマットだろ?
だから、高速化という目的では、DLL互換性を保つ条件で最大のパフォを期待できる。
で、
残りの2つのインタフェースが無くなってるの?
656:デフォルトの名無しさん
05/08/12 02:08:20
>>653
あ、レイトバインディングが無くなってきてるとかいうこと?
サイド・バイ・サイドが出たから、それは仕方ない事じゃなくて?
657:デフォルトの名無しさん
05/08/12 02:12:51
>>655
フォーマットというか、エントリポイントが絶対配置でなく、問い合わせられる仕様ね。
658:デフォルトの名無しさん
05/08/12 07:27:15
> ExecutionEngineException
こんなの見たことない
659:デフォルトの名無しさん
05/08/12 08:41:22
>>650
>パフォーマンスが必要な領域(OSに比較的近い所)=COM
>開発効率が必要な領域=.NET
>の二刀流でいくと思われる。
この二刀流って物凄く損な開発だね。
>Gates会長は「次世代プラットフォーム」を「Win32 and WinFX」と表現したのである。
Delphi/VCLだとWin32をラップしたクラスライブラリだからパフォーマンスは落ちないし、
クラス派生出来る。
つまり、ふつーに開発すればWin32とWinFX間にCOMは不要。
COMが介在した途端にクラス派生アボーン。
Delphi/VCL.netなんて不要なものもあるけど、「次世代プラットフォーム」には素直に合致してる。
660:デフォルトの名無しさん
05/08/12 08:48:33
>>649
COMが残るということと、COMをツカマされて損するのとは違うじゃん。
>Office 12もCOMベースのままだ。
VBAが丸ごとC丼ベースになることはケテーイなんでそ?
COM使うだけやヴぁいじゃん。
下位互換だからってVBA以前のExcelマクロを使わないように。
661:デフォルトの名無しさん
05/08/12 08:54:50
>の二刀流でいくと思われる。
開発者にWindowsDNA=VB-COM-VC++の二刀流をやめさせるため、
VBが亡くなってWinFXになるんだよ?
この状況でCOMを残したら、Win32-WinFX-COMの三刀流になっちゃう。
M$がVBを消す直前にアナウンスしたのは、
「COMではオブジェクト指向の海を渡ることができない」というM$DN文書。
内容はCOMは派生が使えない等と機能が足りない点を述べていた。
その前までは、「派生はOOPの本質ではない」といい続けてたがそれをひっくり返した。
だから、COMに拘ると、M$の勧めるクラスベースOOP、つまり.NETを否定することになる。
クラスベースOOPは枯れ切ってて、オブジェクトベースOOPが研究されてる時代なんだから。。
662:デフォルトの名無しさん
05/08/12 09:41:57
何故V$の中の言語からライブラリまで変わり続けるのか、
本当の理由を読み取れるかどうかは開発のセンスだと思う。
正しくない技術は消えて逝く。
663:デフォルトの名無しさん
05/08/12 11:14:48
そこでWindowsDNAですよ。
> 正しくない技術は消えて逝く。
正しいか正しくないかは関係ないような?
664:デフォルトの名無しさん
05/08/12 11:30:08
WindowsDNAセミナーで必ず出てたVBが終息でつよ?
665:デフォルトの名無しさん
05/08/12 11:41:17
なにをもって正しい技術なのかを証明するのは難しいと思われ
後から結果に対して正しいとかダメポだっだとか言うくらいのつまらない代物
VBは。NETになってからまるで別物になってしまったからなぁ・・
おかげでC#使えるようになったからいいけどVBAとかが今後どうなってくのかは気になる
。NET フレムワクは窓以外でも出て
他のOSでも動くアプリが作れるんだと勝手に妄想しながら当時は歓喜してたけど
ふたを開けてみると他のOSでフレームワーク出すって話はぜんぜん聞かない
マイコゥはどうする気なんだろうか
666:デフォルトの名無しさん
05/08/12 11:58:33
>なにをもって正しい技術なのかを証明するのは難しいと思われ
その通りですた。
「正しい技術」というより、「正しい技術の進化」の方が考えやすいね。
レイヤーとして古いものものと新しいものがスタックで被さるように。
>後から結果に対して正しいとかダメポだっだとか言うくらいのつまらない代物
これってソースコードの生死に関わるから超重要では。
OSのAPIがあって、その上にクラスライブラリが被さってというレイヤーだと非常に開発しやすく、
クラスライブラリはそこそこ性能もある。
が、OSの上にCOMが被さるとVBでのCOM拡張バージョンは消えるわ、C++とは相性悪いわで散々だった。
WinFXなんかもOSがクラスライブラリAPIになるのはスタックの領域侵犯では?と思ってたら、案の定Win32は残ることに。
じゃぁ、Win32とWinFX、および、他のクラスライブラリがあるところにCOMが要るかというと、イラネー
667:デフォルトの名無しさん
05/08/12 12:24:03
おまいら勘違いしてる。
・OSのクリチカルな処理をやるP/Cの優れた手段と、
・インターネットに耐えるよりオブジェクティブな手段と
の2つがあって、DNAは前者で使われてたCOMを拡張して
後者にも適用しようっていう、XMLの無く、ネットもそれほど普及してなかった時代
の発想だ。
だから後者は、XMLを用いたSOAPを使うWebService(.Netの一手段)へと計画変更され、
VBもVB.Netと世代交代した。
しかし、前者は相変わらずCOMベース。
SOAPのWebServiceでOSのクリチカルな処理を張り合わせるのは牛刀すぎる。
しかしCOMが使うレジストリは拡張されて、ActiveDirectoryに吸収される方向へ変化していく
だろう。いずれ完全なXMLベースになってな。
ここで、持論。
そのときにVCLもとい、.Netパッケージの非WebServiceクラスで、OSよりの処理をやるもの同士を
どうやって貼り合わせるか?ディレクトリ構造をフルパスで示したり、一つの場所に集める
だけだとCOMの二の舞。それならサイド・バイ・サイドを導入して…
そこまでやるなら、今のCOMと本質に変わらないことになるから、結局、COMが完全な
XMLベースになるときにCOMと纏めてパッケージ管理。
つまり、イントラはActiveDirectory、インターはUDDIがコンポネントを管理するようになる。
最後に、Win32はオブジェクト指向してない時代遅れだから、主力には持って来たくない。
だいたい、NT上ではWin32はサブシステム扱いだし。レガシー以外の何者でもない。
でも、CEとの互換性で切るに切れない面もある。
668:デフォルトの名無しさん
05/08/12 12:43:21
三刀流カコイイ!
669:デフォルトの名無しさん
05/08/12 12:47:52
>>666
そりゃ、バラパラのコンポネントより、整然とまとめたクラスライブラリの方が使いやすいさ。
M$はクラスライブラリひとまとめで、一つのコンポネントっていう見方をしてるのかもしれんな。
ネットも高速化されたし、ODBCやMAPIなど、ある程度出そろった気がするし。
だから、互換クラスライブラリを作られると、OSをやってる旨みが、インタフェースを
支配しているという利点が無くなるからやらないのかもね。
670:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:10:06
>>667
>COMマンセー、Win32レガシー
ここまで読んだ。
しかし、MSはローカルでは「Win32 and WinFX」、インターネットでは「AJAX」とするみたい。
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)
Win64も優勢。 URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
で、実際のところも、ローカルではWin32上ではDelphi/VCL最強といわれたし、
インターネットではググルもAJAX。
671:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:18:42
必要とされてないCOMをローカルやイソターネットに無理に入れても嫌がられるだけじゃないだろうか。
ユーザーはCOMが使われてるかどうか知らないよ、ということなら良いが、
ローカルアプリだとCOMのエラーは多いし、COMベースの画面ツールであるVBやMFCはショボイ。
また、インターネットでは認証ベースでダウンロードに時間がかかるので劣る。
672:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:22:10
スレタイよく読めアホ
673:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:24:52
アホアンチの書き込みは相手にするだけ無駄です。徹底放置してください。
> ネガティブカキコしながら、反論情報からドトネトのアドバンテージを調査してんだから。
> だって広告じゃあてにならん。
> さらにM$広告は派生はOOPの本質じゃない、
> と言い続けた後クラスベースC丼を出してVBユーザーのを騙まし討ちを行った。
674:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:27:11
VS2005で「Win32 and WinFX」「AJAX」しる!
675:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:27:52
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
676:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:28:51
> ネガティブカキコしながら、反論情報からドトネトのアドバンテージを調査してんだから。
677:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:30:03
>騙まし討ちを行った。
これって本当?
678:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:32:41
((⌒⌒)) ドトネトなんか誰も使ってないニダ!!
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_,,∧ 貴様はM$に騙されてるニダ!!!
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>
(⌒)人ヽ ヽ、从 お前ら!!ウリの話を聞けニダ!!!
从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
679:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:45:06
COMどうするか決着しる。
680:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:46:00
COMは例えばC++BOOSTのlambdaのように
言語の持つ能力以上のことをクラスライブラリでやらせているような
無理がある技術。
681:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:50:25
相手にするも何も、お前らよくあんな支離滅裂な日本語理解できるな。
682:デフォルトの名無しさん
05/08/12 13:57:57
盛り上がってきますた。
683:デフォルトの名無しさん
05/08/12 14:24:12
COMは便利>>>FLASH、PDF、etc.
684:デフォルトの名無しさん
05/08/12 14:27:44
マルCOM・Xです。
アメリカから来ました。
685:デフォルトの名無しさん
05/08/12 14:57:49
COMとOLEを間違えているスレ
686:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:00:49
>>679
COMは残る。デバドラ書くのに絶対必要。
687:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:08:57
>>674
なんでCOMやらマネージドオブジェクトの話してるときに、AJAXが出てくるねん。
Win32は、レガシーやからしばらく残るけど、MacみたいにDirectXが標準になったら
益々いらんなー。算術ライブラリなんかは必要だけど、もう、NTネイティブAPI呼んだら
ええんちゃうのん?
688:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:11:55
確かにCOMとOLEをごっちゃにしてた。
便利DLLマシーンとしてCOMが生き残ることはわかった。
ではOLEはこの先生きのこるのか?
689:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:27:38
だからなあ、スレタイよく読めよ
690:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:31:17
擦れたいは、ええとぉ、
VS2005を使うときにCOMは是か非か、
だっけ?
691:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:33:02
イミフメ>>686
それはシリアルポートのCOMかよ。
DDKとCOMはムカンケ
692:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:34:02
> ネガティブカキコしながら、反論情報からドトネトのアドバンテージを調査してんだから。
693:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:34:26
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
694:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:35:03
>>690
おおよ。じゃあ、VS 2005でのCOM関連の新機能を挙げてみろ。
695:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:38:29
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
696:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:42:59
日本語版July CTPはまだですか?
697:824
05/08/12 17:46:09
〃∩ ∧_∧
⊂⌒< ・ω・> はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
698:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:49:09
>>696
順調に遅れてる。
それよりも英語版のAugust CTPがもうすぐ出る。こっちの方が重要。
699:デフォルトの名無しさん
05/08/12 17:54:43
例のNullableの変更が入るやつか
700:デフォルトの名無しさん
05/08/12 18:14:50
>>699
詳しく。
701:デフォルトの名無しさん
05/08/12 18:22:13
>>700
URLリンク(blogs.msdn.com)
702:デフォルトの名無しさん
05/08/12 18:29:12
>>700
int? n = null;
Console.WriteLine(n == null);
object o = n;
Console.WriteLine(o == null);
現状、↑の結果はtrue、falseになる。
それをランタイムに仕様変更を入れてきちんとtrue、trueになるようにするらしい。
703:794
05/08/12 20:13:27
〃∩ ∧_∧
⊂⌒< ・ω・> はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
704:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:13:54
意味もわからず「Ajax!」とか叫んでるやつが哀れでウケるww
>>702
そんなのいろんなところで散々既出だろ
705:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:19:36
>VBAが丸ごとC丼ベースになることはケテーイ
マジですか。
706:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:25:31
>>704
いや、だから「例の」って言ってるじゃん。
707:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:27:35
C#じゃなくて、それをいうならCLRだろ。
708:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:36:23
>>707
ハァ?
どこに「C#の変更」なんて書いてある?
709:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:41:29
もし構文がC#ライクになるというならそれはVBAじゃなくてC#Aでしょ。
スクリプトエンジンの本体がCLRで書かれるという意味で解しても、「C#ベース」とは言わないだろ。
710:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:43:03
>>709はどこに対するレスだ?
お前ら言ってることがさっぱり理解できんぞ。
711:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:43:52
>VBAが丸ごとC丼ベースになることはケテーイ
712:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:45:36
> VBAが丸ごとC丼ベースになることはケテーイ
そんなニュース聞いたこともない。リンク出してみろ。
それとVSAがマネージドコードベースなのはVS 2002の頃から。
713:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:47:17
> VS 2005でのCOM関連の新機能を挙げてみろ。
714:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:52:59
とっくにfeature completeしたWhidbeyネタで何を憶測でモノ言ってるんだか・・・。
715:デフォルトの名無しさん
05/08/12 20:58:49
禿同
716:デフォルトの名無しさん
05/08/12 21:02:21
だから、無知なアホは相手にするなと何度言えば
717:デフォルトの名無しさん
05/08/12 21:46:45
VBA持たしかにとっととManagedに移行してもらいたいが、相当先のことだろうな。
しかたなくVSTO使うのさ。
718:デフォルトの名無しさん
05/08/12 21:53:25
--- ここまでスクロールした ---
719:デフォルトの名無しさん
05/08/12 21:58:17
>>691
計測機器のポーリングやるのに、ガベコレ使うわけにいかんやろ。
ハードリアルタイムを保証しようと思ったらCOMしか残ってないやん。
組込XPのデジタルオシロとか想像してみてよ。
それでも要らんと思う?
720:デフォルトの名無しさん
05/08/12 22:21:05
そろそろCOMポートはなくなるな
721:デフォルトの名無しさん
05/08/12 22:35:20
>>719
GCにも様々な種類がある。
すべてのGCがハードリアルタイムなモノに利用できないというわけではない。
722:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:01:07
>>721
なるほど。だから、計測機器のドライバをマネージドコードで書く訳か。
723:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:01:50
マネージコードじゃなくてネイティブコードだろ
724:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:03:46
すまん微妙に誤爆
しかしぶっちゃけ、メモリの開放のし忘れよりは、パフォーマンスの低下のほうが心配なんだが
725:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:12:57
そんなのC++でかけばいいじゃん
726:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:13:37
>>724
まーそうだね。
ハードリアルタイムなGCを実現しようとすると、
全ての実行時間におけるガベコレ実行時間の割合が増えるからイクナイ。
そういうわけで、ほとんどのところでは使われないのかもね。
実行効率の良いハードリアルタイムGCが発見されることを祈ろう...
727:デフォルトの名無しさん
05/08/12 23:43:12
>>726
そもそもさ、GCってメモリ管理の最後の手段でしょ?
最後の手段をイキナリ持ち出してくるって、掟破りなんじゃないの?
しかも組込で。
728:デフォルトの名無しさん
05/08/13 00:38:51
>>727
拒絶反応出ました?
組込みの人だとオブジェクト指向はおろか、
GCアルゴリズムなんてとてもじゃないが知らんと思う。
だから、GCという言葉を聞くだけで、拒絶反応が出てくるのじゃないかと。
実際に、組込みで安心してGCを使うには、適切なGCを利用し、
利用されているGCアルゴリズムを意識したプログラム作成が求められると思う。
とゆーわけで?GCを勉強して有効活用してみないか?とか逝ってみる。
729:デフォルトの名無しさん
05/08/13 00:43:17
GCって勉強しないと使えないものなのか。
いずれにしても組み込みにはランタイム環境ははでかすぎ。
だから多少ロイヤリティがかかっても携帯アプリはJavaよりBREWのほうがマンセーされたりもする。
730:デフォルトの名無しさん
05/08/13 03:03:19
>>728
っていうかさ、そもそも「環境的にC++がまともに使えるかもわからん」よ、組み込み。
それに、C++つかえるならstd::auto_ptr、boost::shared_ptr以外の選択肢があるのか?
ランタイムみたいなぱーぺきなGC(=走査型GC)はどうかと思うのだが。いや、実行タイ
ミングさえコントロールできれば何とかなる場合もあるが、メモリとの戦いもあるしなぁ
Win内でやるとすると…まぁ絶対は無理なのでだましだまし&環境限定になるなぁ
なんかのボードかませてそこでリアルリアルしたほうが安心できるような希ガス
731:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:00:27
携帯コンテンツ・ゲー板でBREWマンセーしたら袋叩きだぞ
732:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:03:42
BREWがそんなに喜ばれてるのなら他の会社の携帯にも搭載されてもいいと思うのだがそんな動きは全くないしなぁ・・・
733:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:26:36
>>719
組込みWinは急速に出てきたけどなんか負け組み機械になってるよ。
Win9X御城なら見たけど、CPUもOS二つになってるらしいし負け組みだね。
組込みWinは全然ダメ。
まだこっちに期待。
URLリンク(www.atpress.ne.jp)
734:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:45:55
COMって結局ブビチュウ活かすためだけにあるんだよな。
C++側が寄り添うような幹事で。
それを組み込みにまで広げるなんて強引にも程がある。
そのためにOS2つ(マイクロセカンドで動作するOSは必須)なんて開発効率悪杉。
735:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:49:06
>Win9X御城なら見たけど、CPUもOS二つになってるらしいし負け組みだね。
デモできいたけど、解析アプリはJavaって逝ってた。
ならなんでWin9Xなのかと。
もう、アふぉかとヴぁかかと。
736:デフォルトの名無しさん
05/08/13 10:58:52
やっぱ、製品が同拡張されるかは会社都合があるわけで、
M$としてはサーバーサイド、汎用機とUNIXWS市場の食い合いを、
Linuxと競争するのが最優先だろ。
で、携帯は市場参入できるだけでおkでつよ、みたいな感じ。
だから組込みを目指す人はWinは開発マシンに使い、ターゲットでは使うべきでない。
737:デフォルトの名無しさん
05/08/13 11:25:54
マシンが高速化するからVBアプリでも無問題と言われながら、
やっぱ問題だったもんな。
ガベコレのターゲットはウェブサーバだろ。
738:デフォルトの名無しさん
05/08/13 11:30:21
>>731
そりゃ自由に開発できないからでしょ。
ユーザーからみれば何で組まれていようと、安くかつパフォーマンスのいいほうを選ぶ
739:デフォルトの名無しさん
05/08/13 13:02:56
>>728
おいらの得意分野はメモリ管理ですよ。
俺のプログラミング人生の1/4程はスラッシングとの戦いですよ。
GCっぽいものやGCも書いたことありますよ。
740:デフォルトの名無しさん
05/08/13 13:07:25
>>735
NT系は、CPUの動作モードをアプリが勝手に弄ったりできない。
ユーザープロセスの制約がきつく、アプリから直接I/Oを叩いたりできない。
741:デフォルトの名無しさん
05/08/13 13:09:49
>>737
CPUが複数あったら、ガベコレは大夫良くなると思うけど、
やっぱり書き方に気をつけないと間に合わないこともあるだろうね。
M$はWeb鯖用OSを今は作りたいんだろうな。
742:デフォルトの名無しさん
05/08/13 14:27:42
--- ここまでスレ違いにつき破棄 ---
743:デフォルトの名無しさん
05/08/13 18:34:14
>>742
すいません。
--- ここから ---
が、見つかりませんでした。
744:デフォルトの名無しさん
05/08/13 22:12:33
ここから:
745:デフォルトの名無しさん
05/08/13 22:18:58
どけどけどけ~
どけどけどけ~
邪魔だ邪魔だ邪魔だ~
746:デフォルトの名無しさん
05/08/13 22:25:18
VB6だのCOMだの言ってんじゃねーぞばっきゃろこんにゃろーめ~
747:デフォルトの名無しさん
05/08/13 23:40:05
結局、COMとは何ですか?
748:デフォルトの名無しさん
05/08/14 00:16:11
>>747
多くのVB厨をどことなく不安な気持ちにさせる何かw
749:デフォルトの名無しさん
05/08/14 00:33:09
C++という静的なプログラミング言語で実装した高性能のC++オブジェクトを
VBなどの言語から動的バインディング可能にするための規約
C++プログラマには面倒と煩雑さ、VBプログラマには超えられない壁
750:デフォルトの名無しさん
05/08/14 02:42:18
そんなことより、定数とか大文字で書かれることが多いけど、
シフト押しながらって激しく入力しづらいよね。
おまいらどうやってる?
751:デフォルトの名無しさん
05/08/14 02:53:37
オートコンプリート
752:デフォルトの名無しさん
05/08/14 02:54:47
CAPS LOCKでも使っとけ
753:デフォルトの名無しさん
05/08/14 03:11:36
釣れた釣れたm9(^д^)
754:デフォルトの名無しさん
05/08/14 03:29:47
メモ帳なのでオートコンプリートなんて付いてません。
小指が攣りそうです。
755:デフォルトの名無しさん
05/08/14 10:13:41
親指をシフトにしなかったアメ公ってアホだよな。
756:デフォルトの名無しさん
05/08/14 10:20:19
セロテープでもはっとけ
757:デフォルトの名無しさん
05/08/14 16:41:40
タイプライタを作ったのはアメリカ人というわけではあるまい。
758:デフォルトの名無しさん
05/08/15 10:26:15
毛唐にはホームポジションって概念がないからな・・・。
759:デフォルトの名無しさん
05/08/15 11:43:58
ハァ?
760:デフォルトの名無しさん
05/08/15 13:26:08
チンコのホームポジションがずれてたら、気になってしょうがないよね
761:デフォルトの名無しさん
05/08/15 15:02:06
親指をシフトにしなかったアメ公ってアホだよなと不満を言いつつ
自分でそうカスタマイズしない奴ってアホだよな
762:デフォルトの名無しさん
05/08/15 16:11:22
変数とか関数の色変えられないのかな。
763:デフォルトの名無しさん
05/08/15 16:54:17
シフトもそうだけどさぁ、スペースキーの両側にある『無変換』とか『前候補』『カタカナひらがな』とか、
ほとんど使わねーんだからその分スペースキー長くしろと。
てかスペースキーの両側のヤツらって標準なの?
764:デフォルトの名無しさん
05/08/15 17:39:36
レジストリいじってキー配置変えりゃいいじゃん。
765:デフォルトの名無しさん
05/08/15 17:50:28
無駄なキーがあるからこそ、設定いじる余地があるんだよ。
イヤならぜんぶスペースのコードを発生させればいいだけのこと。
766:デフォルトの名無しさん
05/08/15 18:03:00
ハァ?
767:デフォルトの名無しさん
05/08/15 23:42:28
>>763
前候補はあまり使わんが無変換やカタカナひらがなはそれなりに
使いますが何か。
768:デフォルトの名無しさん
05/08/15 23:51:49
>>763
私は初心者です、と言ってるような。
769:デフォルトの名無しさん
05/08/16 01:40:04
俺も無変換とか使わない。。。
たまに手が当たってカナ入力になってめんどくさいだけ!
770:デフォルトの名無しさん
05/08/16 04:56:11
>>767
カタカナひらがなって半角全角の事じゃないよね?
どんな時に使うんだい?
無変換もShift+矢印でいいじゃん。
771:デフォルトの名無しさん
05/08/16 06:22:17
>>770
無変換だとコンポジション状態の部分をまとめてすべてひらがなかカタカナの
2択になるので辞書にない単語、それもすべてひらがなかカタカナの場合、特に
外来語がおおいかな、そういうのを変換するときに重宝する。あるいは口語で
変に区切られたものをさくっとひらがなに戻すときとか、IMEがそうしなくても中途半端な
ところで区切って入力するときにひらがなに戻すときにも。
結局のところ「変換なんてここではしないでいいんだよクソが」っていうのがなくなる。
あと矢印はホームポジションからずれるのでかなり嫌い。
カタカナひらがなはあれを押せばIMEOff状態でもIMEOn+英数状態でもIMEOn+ひらがな
状態(まぁこの場合は変わらないのだが)強制的にIMEひらがな状態に戻ってくれるので、
いちいち現在の状態を確認する必要もなく便利。
英語だのの複合文章打っているときは無意識に最後にあのキーを押すな。
俺はあまり使わないが、人によってはShift+カタカナひらがなも使う人がいるんじゃないかな。
あとこれは俺がかな打ちだからだが、大抵ローマ字打ちになっているので「Alt+カタカナ
ひらがな」も時々使ったりする。
772:771
05/08/16 06:30:42
追記。
ゼンブハンカクニスルトキモベンリデス>無変換
773:デフォルトの名無しさん
05/08/16 06:45:10
私のキーボードにはそんな余計なキーはない。
774:デフォルトの名無しさん
05/08/16 12:03:03
素人じゃねぇんだろ。
グダグダ言わずに、論理配列はこのへんでなんとか汁。
Keylay
URLリンク(www.jomon.ne.jp)
窓使いの憂鬱
URLリンク(mayu.sourceforge.net)
猫まねき
URLリンク(www.remus.dti.ne.jp)
775:デフォルトの名無しさん
05/08/16 13:34:03
>>772
[F8]
776:デフォルトの名無しさん
05/08/16 19:34:56
フィードバックはするだけ無駄ということが判明しますた
URLリンク(japan.zdnet.com)
777:デフォルトの名無しさん
05/08/16 19:43:46
いや、これ以上遅れられても困るんだけど。
778:デフォルトの名無しさん
05/08/16 19:47:43
ん? 漏れ3件ほどフィードバックしたけど、ちゃんと真面目に対応してくれてたよ
個人的には早く出して欲しい位なんだけど。どうせ、商品レベルでは Sp1 が出るまでは
使いたくないし
Orcas も Vista 向けに開発するんだから、これ以上 Whidbey を遅らせる必要はないと
判断したんじゃね?
779:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:14:24
MS工作員乙
780:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:20:39
これだな。
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)
781:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:24:16
バグだらけってTeamSystemの方でしょ?
pro版使いにとっては問題ないレベルだと思われ。
782:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:26:34
VSTSは真性マゾ向け製品
783:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:27:54
Delphiほどじゃないっす。
784:デフォルトの名無しさん
05/08/16 20:34:27
ワラ
785:デフォルトの名無しさん
05/08/16 23:03:05
>780
.net 2.0 の beta3 か・・・。確かにそれならパフォーマンスが本当にどこまで改善されているか
心配だからRC出して欲しい気はするなぁ
786:デフォルトの名無しさん
05/08/17 11:39:02
VS.NET2002にようになったりしないのかなぁ……。
現状のVC7.1で今のところ不満はないから、Orcas待ったほうがいいのか。
787:デフォルトの名無しさん
05/08/17 11:42:38
.net 3.0まで待て。
788:デフォルトの名無しさん
05/08/17 11:59:19
Orcasは.NET 3.0じゃないぞ。
789:デフォルトの名無しさん
05/08/17 13:01:52
バルーンツールチップは普通に使えるようになりましたか先生
790:デフォルトの名無しさん
05/08/17 16:23:23
APIを使わなくても音鳴らせるようになりましたか?
791:デフォルトの名無しさん
05/08/17 17:47:18
>>781
TeamSystemアンインストールできません。
792:デフォルトの名無しさん
05/08/17 19:02:19
なんでこんなにダメダメ?
793:デフォルトの名無しさん
05/08/17 22:43:02
ピーマン残しちゃいけませーん!
おパンツかぶっちゃいけません!
794:デフォルトの名無しさん
05/08/18 05:49:38
June CTPのバージョンって8.0.50601で合ってる?
795:デフォルトの名無しさん
05/08/18 06:01:02
うん。ちなみにJuly CTPは8.0.50630。
796:デフォルトの名無しさん
05/08/18 15:30:21
VCExpressってMFCもATLもないのか・・・
797:デフォルトの名無しさん
05/08/18 18:58:55
Pro じゃないと 64bit ネイティブコードも作れない。
798:デフォルトの名無しさん
05/08/18 19:31:33
最近急にMSがシブチンになったような気がする
799:デフォルトの名無しさん
05/08/18 19:38:14
>>798
ここ数年でシブチン化は激しい
で2000のサービス終了と共に更に拍車が…
800:デフォルトの名無しさん
05/08/18 20:10:18
800
801:デフォルトの名無しさん
05/08/18 20:11:10
シブチンてなに?
802:デフォルトの名無しさん
05/08/18 21:06:17
ケチ
803:デフォルトの名無しさん
05/08/18 23:56:16
VS.NETを買わないと.NET CFの開発ができないようにしたMSはバカだと思った(無理やりやろうと思えばできないことはないが・・・)
VS.NETを入れないとインストールできないような形で配布したOpenNETCFの開発者はもっとバカだと思った
804:デフォルトの名無しさん
05/08/19 15:40:14
VCExpressってなんの為にあるんだ?
それならVC++.NET2003でいいじゃん?って思うんだけど。
805:デフォルトの名無しさん
05/08/19 16:30:13
>>804
βテストのテスター(人柱)をタダで集める為。
806:デフォルトの名無しさん
05/08/19 17:41:40
__gc managed class → C/CLI
807:デフォルトの名無しさん
05/08/19 17:58:23
Express無料じゃないし
808:デフォルトの名無しさん
05/08/19 18:04:26
>>805
それβの話だろ?
809:デフォルトの名無しさん
05/08/19 20:21:18
>>804
義理ですよ。
ほら、アイドルグループがいたとして一人ぐらいどう考えても売れないやつが
まじってるわけですよ。そんなときにも個別商品出すときには全員分出すと。
萌えアニメでもどう考えても売れないキャラがいたとしてもまとまってたら
全員分出るのです。
810:デフォルトの名無しさん
05/08/19 20:26:21
よっちゃん・フッ君・植草
811:デフォルトの名無しさん
05/08/19 20:36:27
ひとえブー
812:デフォルトの名無しさん
05/08/19 23:00:27
中居?
813:デフォルトの名無しさん
05/08/20 14:49:32
August CTP(RC0)リリースあげ
814:デフォルトの名無しさん
05/08/21 03:59:01
2003の話なんですが、MSDNライブラリをインストールせずに
ファイルコピーだけで動かすことってできるでしょうか?
他のマシンにインストールしてからMSDN関係と思われるファイルと
レジストリを持ってきて入れてみたんですが、
「Unexpected critical error: can't start program」
と出て起動できませんでした。
レジストリを入れる前は、再インストールを求めるメッセージが出てました。
815:デフォルトの名無しさん
05/08/21 04:18:20
>>814
なんで2003の話をこのスレで聞くのだ?
まあ、やってみてできなかったなら諦めとけ。
816:デフォルトの名無しさん
05/08/21 10:39:45
kbhit() や cprintf() ,さらには gets() まで "古い形式で......" と警告を出すのですが
いったいこれはどういうことなのでしょうか?
817:デフォルトの名無しさん
05/08/21 19:00:23
すべて新しい関数に置き換わります。
818:デフォルトの名無しさん
05/08/21 19:30:34
>>816
_gets()とか新しい独自標準関数が2005になってから追加されてると思うが
819:デフォルトの名無しさん
05/08/21 19:40:24
なにそれ…
820:デフォルトの名無しさん
05/08/21 19:44:14
どうもありがとうございました.ずいぶんと変わっていたんですね.
VCTKでは警告が出なかったのにVC2005で出てちょっとびっくりしました.
821:デフォルトの名無しさん
05/08/21 20:27:14
>>819
実際にはgets_cとかそんな感じだったかな
バイト数指定を可能にしてオーバーフローの危険性を減らしたgetsとか、MS仕様の新ライブラリが出来たんだよ
822:デフォルトの名無しさん
05/08/21 21:29:33
それでは、MSの新ライブラリはANSI Cに準拠しているんでしょうか...
823:デフォルトの名無しさん
05/08/21 23:16:38
MSがANSIに提案しているんじゃなかったけ?
まだ標準関数ではないけど、将来的にはなるかもしれん。
824:デフォルトの名無しさん
05/08/22 00:31:17
URLリンク(www.eweek.com)
Foundation Serverは来年だって。
825:デフォルトの名無しさん
05/08/22 00:39:42
これはもうだめかもわからんね
826:デフォルトの名無しさん
05/08/22 00:45:58
もう出せる部分だけ今年中に出してもらえればいいよ
827:デフォルトの名無しさん
05/08/22 00:54:55
しかし、みんな凄えなあ、おいらの周りじゃ2003すらイラネ(゚⊿゚)イラネ
なのに2005を出して欲しいとか思ってんだw
828:デフォルトの名無しさん
05/08/22 01:04:45
言いたいことがわからん
829:デフォルトの名無しさん
05/08/22 01:16:05
もちろんVB6.0を使ってるからさ。
830:デフォルトの名無しさん
05/08/22 01:19:38
VBはLinuxを捨てている.
831:デフォルトの名無しさん
05/08/22 22:51:38
単一ファイルに複数クラスを記述すると
クラスデザイナにクラスをはっつけられないことなくね
832:デフォルトの名無しさん
05/08/23 02:39:13
今 .net framwork 2.0 Betaを削除しようとしてるんですけど
まったく動かなくなって困ってます
System.EnterpriseServices.dllの登録を削除しています
実行中:"C\WINDOWS\Microsoft.NET\Framwork\2.0.50215\RegSvcs.exe" /bootstrapu
って表示されているところで 30分以上動きません
どうすればいいでしょうか・・・・・、だれか助けてください
833:デフォルトの名無しさん
05/08/23 04:58:47
よくあることです
834:デフォルトの名無しさん
05/08/23 12:18:09
>>832
おそらくVS05を買わないとアンインストは永遠に無理ぽ。
835:デフォルトの名無しさん
05/08/23 12:34:23
>>832
なにせ、ベータですから。
836:デフォルトの名無しさん
05/08/24 10:34:30
そういえば、V$6からうpしてない。
837:デフォルトの名無しさん
05/08/24 11:14:41
うちの会社のAccessで作ったツール群は、V$ドトネトに移植すべきかどうなんか教えてくれ。
AccessがあるからOpen Officeでなくてm$Office使ってるという話だが。
838:デフォルトの名無しさん
05/08/24 11:29:37
>>837
移植する必要があるなら移植すべきだし、
そうする必要がないならそうすべきではないとしか。
つーか、あんたスレ違いですから。
839:デフォルトの名無しさん
05/08/25 00:20:43
このソフトにddespyってついてますか?
840:デフォルトの名無しさん
05/08/25 20:09:26
Visual C++ .NET Standard Version 2003 か Visual C++ 2005 Express Editionには
リソースエディタは付属してますか?(CLRやMFCではなく)
Visual C++ 2005 Express Edition bate2にはリソースエディタは付属してなかったのですが・・・
VC++6.0には確かついてましたよね?
841:デフォルトの名無しさん
05/08/25 20:48:28
2005からは、リソースをコンパイルしなくても良くなったんだよね、確か。
842:デフォルトの名無しさん
05/08/26 10:22:11
リソースコンパイルしないなんて、X-Window/Motifみたいだね。
これってどうよ?
>VBか VC++か
>スレリンク(tech板:279番)
843:デフォルトの名無しさん
05/08/26 13:26:23
AUG CTPの日本語版まだぁ~?
844:デフォルトの名無しさん
05/08/27 13:27:30
MSDNサブスクにAugust CTPが出たよ
845:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:26:20
> ネガティブカキコしながら、反論情報からドトネトのアドバンテージを調査してんだから。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
846:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:38:11
VIPからきますた( ^ω^)
現在VIPでは、国際的に認められていない東海という名称を、
正しい日本海へと直してもらう作戦を実行しています。
VIPPERの働きによって、Googleが東海の単独表記を取りやめたことを
ニュースでご存知の方も多いと思います。
そんなVIPですが、現在大きな問題を抱えています、
作戦を進めていく上で必要なITの専門知識が、大いに不足しているのです。
そこで、板の皆様の力をお借りしたく、VIPから参りました。
あなたのスキル、特に鯖関係のものが、今VIPで大きく求められています。
VIPに手を貸していただき、日本海の名称を一緒に取り戻しませんか?
VIPに協力していただける方は、以下のスレへ書き込みをお願いいたします。
スレリンク(news4vip板)
まってるお( ^ω^)
VIPPER一同
847:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:49:55
ProってServer 2003のOS自体がついてくんの?
848:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:56:08
>>847
MSDN付きのやつなら。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
849:デフォルトの名無しさん
05/08/27 19:20:26
>>848
なるほど。
850:デフォルトの名無しさん
05/08/28 13:32:15
visual c++ 2005 ダウンロードしたけど
ツールのspy++が名前はあるけど押せない。
どうしたらいいか教えてけれ
851:デフォルトの名無しさん
05/08/28 13:55:39
>>850
インストールしてるもんが何か足りんのじゃないかと思う。
うちでは、
グレーアウトしてる「Spy++(&+)」と、してない「Spy++」があって、
グレーアウトしてないのは普通に起動する。
でも、Winspectorの方が、いいんじゃなかろうか。
852:デフォルトの名無しさん
05/08/28 17:47:45
VC2002に戻ったらエディタの色付けの不便さが目に付いた...。
853:デフォルトの名無しさん
05/08/28 18:00:40
2002だけは二度と戻りたくない
854:デフォルトの名無しさん
05/08/28 18:22:21
現在2002使ってます。
2003ってそんなにいいの?
855:デフォルトの名無しさん
05/08/28 18:30:45
2005のほうがいい
856:デフォルトの名無しさん
05/08/28 18:37:54
VC6のほうが
857:デフォルトの名無しさん
05/08/28 19:00:43
VC6は最悪だったな
858:デフォルトの名無しさん
05/08/28 19:09:04
2005>6>2003>2002
って感じかな?
859:デフォルトの名無しさん
05/08/28 22:24:39
リソースエディタ周りは2003<6
860:デフォルトの名無しさん
05/08/28 22:26:30
>>859
等号を勉強しなおした方が良いぞ
861:デフォルトの名無しさん
05/08/28 22:39:01
>>860
不等号を勉強しなおした方がいいぞ。
862:デフォルトの名無しさん
05/08/28 23:28:29
失礼な質問で恐縮なのですが
visual studioや .net はすべて有料なのでしょうか?
863:デフォルトの名無しさん
05/08/28 23:39:27
無料のものもあるよ。
URLリンク(www.borland.co.jp)
864:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:00:37
>>862
eclipseでも.net無料でできる奴あるんじゃなかったっけなぁ。
調べてみてちょ。
865:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:11:16
MS製品はすべて有料
866:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:14:11
コンパイラは無料だったりする
867:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:40:37
.NetFrameworkの一部としてコンパイラがついてくるので
.NetFrameworkが有れば無料でコンパイルできちゃったりします。
868:デフォルトの名無しさん
05/08/29 00:45:34
VCTKはVCスタンダードのバージョンアップ
.NET FrameworkはOSのバージョンアップ
869:デフォルトの名無しさん
05/08/29 02:01:07
Windowsが有料だから.NETも詰まるところ有料
870:デフォルトの名無しさん
05/08/29 02:10:47
.Netは
871:デフォルトの名無しさん
05/08/29 02:28:02
>>868
.NET FrameworkはOSのバージョンアップ
バージョンアップというよりは強制デグレードって気分だ。。。
872:デフォルトの名無しさん
05/08/29 02:41:24
入れなければいい
873:デフォルトの名無しさん
05/08/29 03:24:02
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
ボーランド(? のを使ってみます。
ちょうど猫でもわかる~というページに解説があったので。
少し上達したらM$のソフト調べてみます
874:デフォルトの名無しさん
05/08/29 07:27:48
氏ね
875:デフォルトの名無しさん
05/08/29 08:32:39
>>874
おまえが>874
876:デフォルトの名無しさん
05/08/29 08:49:53
某のポトペタに慣れたらもうM$には戻れんぞ。
でもVC++/MFCで悪い癖おぼえるより良いかも。
877:デフォルトの名無しさん
05/08/29 12:56:55
VC++2005のβ版を入れてみたが、はっきり言って根幹部分では
10年前から何も進歩してないという印象だな。
つまり、10年前のDelphi1.0にも劣る相変わらずの開発効率の
悪さということだ。
まぁ企業が大勢で時間をかけて(工数をかけて)儲けるためには
その方が良いという判断なのかな。
878:デフォルトの名無しさん
05/08/29 13:05:26
C++が成功するとアプリがオプソに流れちゃう。
オプソとプロトコルを切ったVBとかドトネト(C丼)が都合が良いらしい。
879:デフォルトの名無しさん
05/08/29 17:29:43
某のASP2.0対応製品って、出るんだろうか?
880:デフォルトの名無しさん
05/08/29 17:55:31
GNUとMSどっちか選べといわれたらMSだよな
というわけでC#覚えることにする
881:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:00:11
で、日本語版July CTPはいつ出るの?
882:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:10:57
EclipsとMicrosoftのコンパイラを組み合わせたら、
2002レベルの開発環境は作れそう。
883:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:14:59
Eclipseは補完できない
884:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:23:25
Eclipseはファイルの拡張子でパースペクティブがくるくる変わって補完もアンダーラインも出来まつが、何か?
885:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:26:34
WindowsFormsのGUIビルダがない
886:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:42:22
いずれにしてもスレ違い
887:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:48:26
VCはヘッダ読み込んで補完するけどそういうのってEclipseもやってくれるの?
888:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:32:52
やってくれるよ。
だって、
Eclipse=プラグインの塊、かつ、プラグイン作成ツール
だから。
ソースに合わせてパースペクティブ(見せ方。該当プラグイン)が切り替わる。
で、プラグインがネット上に無限に増殖している。
889:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:37:22
WindowsDNAがDelphi/VCLに実質負けたのは、
MFCやCOM系のライブラリが意外に増えないところに、
VCL派生ソース付きライブラリがネットに繁殖したから。
Eclipseがプラグイン実行環境&プラグイン派生環境として繁殖してて、
V$はM$主導を緩めず同じような結果になるかも。
組み込みなんかではCode Warriorを倒してデファクトとちゃったし。
オプソ厨的にも、vi → emacs → Eclipse、という進化なのかな?
890:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:44:27
>>888
それはプラグインを作らないと補完できないってことじゃないのか?
891:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:46:13
>>890
それがC++からマイナー言語までプラグインが繁殖してて、
かつ、組み込み開発環境系の会社はコゾッテプラグインを作成販売してる。
Eclipse本体は空っぽな感じ。
892:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:58:12
やっぱ、ソフトウェア開発ってのはスタックになるもんで(レイヤー、TCPスタック、クラスライブラリ)、
その逆に製品団子を作ろうとするM$は逆向きなのかもしれない。
それがV$の中身が入れ替わる敗因かも。
WinNTが良いのはOSとして意外に団子になってないとこかも。
WinはCOMの塊と言われながら、OSの上にCOMが乗ってただけで実質Win32だった。
893:デフォルトの名無しさん
05/08/29 20:57:26
>>890
URLリンク(www.google.co.jp)
894:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:11:34
>>889
>WindowsDNAがDelphi/VCLに実質負けたのは、
負けた?!
これだからデル厨は…
895:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:34:01
>>881
サブスクに出てるよ。
896:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:34:09
勝ち負け以前に勝負してたのか???
897:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:50:15
>>893
C#のキーワードだけでライブラリは補完できないみたいだけど?
898:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:53:40
だって、M$はWindowsDNAまるまる捨てて、
クラスベースに逝こう、かつ、Delphiの劣化コピーC丼提供、だよ。
899:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:56:43
>>898
ここまで来るとマジで引くな・・・
900:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:56:58
で、今Delphiは生きてますか?
901:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:58:52
C#はどっちかというとJavaの劣化コピーの印象が強い
902:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:07:41
C丼はまだ生まれてませんwwwww
903:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:10:05
いや、Java厨はまだ相手する気になるけど、
Del厨はもういいよ・・・
904:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:10:17
そういえば、2ちゃんのDelスレに憧れてgoDotNeet掲示板が開始されたらしい。
905:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:11:41
そーなんだ
906:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:13:24
>相手する気になるけど、
>もういいよ・・・
そういったことを言える立場じゃないぞ。
VB消えるし、WinDNA開発丸々消えるし、おまいら敗北者であることを認識しる!
907:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:14:33
>>906
Delphiもすでに消えてるがなw
908:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:21:35
Delphiなら年末バージョンアップで1つのIDEにC++と炒らないけどC丼まで付いてますが、何か?
909:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:23:49
J#もついたら考えてやるよ
910:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:25:04
やっぱ、M$仕様のCLIに色んな言語を付けようというもくろみは果たせず、
Eclipseに色んな言語がくっついて、
「いたれりつくせり」はM$のダンゴ製品じゃなくて、
全世界のプログラマを巻き込めるものだということが良く分かる。
M$なんて自社OSでゼイゼイ炒ってるのに、
Linuxなんて昔からスパコン、今は組み込みのマイクロセカンド動作のものまで出ちゃった。
Don'tNeetだと我部凝れだから、氏んでもミリセカンド以上の制御は出来ない。
スパコンも対応するというアナウンス出たきり。
911:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:26:42
日本語しゃべれ
912:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:26:54
Don’tNeetはJavaにも勝てそうにないし、1つの時代が終わったね。
913:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:32:50
ここは2005スレだし。死滅スレでもいけば?
誰もいないとさみしいのか?
914:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:40:30
LinuxといえばKylixはどうなったんだ?最近さっぱり話を聞かないがw
915:デフォルトの名無しさん
05/08/29 22:43:54
某自体話きかねーよ
916:デフォルトの名無しさん
05/08/29 23:57:35
2バイト英数字だからすぐわかるな。
917:デフォルトの名無しさん
05/08/30 00:58:48
久々にDEL厨見た。
ちょうどいいや。これはごく単純な疑問として聞きたいんだけどさ、
DEL厨の間ではヘジたんはどういうポジションになってるの?
さらわれたお姫様みたいな感じ?反対に裏切り者として忌み嫌われているとか?
それとも誰それ?みたいな感じ?
918:デフォルトの名無しさん
05/08/30 01:18:49
>>917
釣り堀にコピっときました
919:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:02:00
>>917
誰?
920:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:29:59
C#のソースを見れば、それがDelphiから派生してるものというのが分かる。
だからこそ、Borlandも.Netに融和した、そして親和性の高い製品をかなり
早い段階から送り出せていた。
反面、CLRのC++ソースを見れば、それが従来のVisual系製品で見たものとは
似ても似つかない仕様となっていて、そんなものに手を出すくらいなら
最初からC#に手を出した方がマシというレベルになっている。
留まるのも移行するのも良しなDelphiユーザーと、今までやっていたことが
完全否定されてるVisual系ユーザーとでは、どちらが勝ち組であるかは
一目瞭然である。