05/06/04 00:42:21
検索したらなんか出てきた。ぜんぜん関係なさそうだが。
URLリンク(azumaya.s53.xrea.com)
実行環境にランタイムDLLが必要なのは今に始まったことではないだろ。
MFC7だってスタティックリンクしない限りランタイムが必要なんだし。
202:114
05/06/04 00:50:44
>>199
返事どうもです。
実行環境はVSをインストールしたPC(XPSP2)
clrつけたのは、一種の興味と勉強もかねて。
とりあえず動かすには手作業でmsvcr80.dllの位置をexeに
知らせるという方向で、わたし的にはOKとします。
それ以外のスマートな方法、またはこちらの勘違いがあれ
ばご教示くださいませ
203:114
05/06/04 01:17:25
>>201
リンク先読んできました。
どうもこれっぽいですね。
今見たら、intermediate.manifestがexeの中に埋め込まれて
いて、msvcr80.dllのある場所を指していました。
WinSxS~何たらです
一番最初にdllが無い、と言われたとき、もしかしたら
exeにintermediate.manifestがマージされてなかったの
かもしれません。
何でマージされなかったのかはわかりませんが…。
情報ありがとう
現状、Pathにmsvcr80.dllのパスを付けて無くても起動します。
204:デフォルトの名無しさん
05/06/04 01:23:40
サイドバイサイド
205:デフォルトの名無しさん
05/06/04 04:23:30
やべ、VC# 2005いじってたら楽しくなって、仕事用のツール開発しちゃったよ。
しかも同僚数人に配布するようなやつ。
何でもないことのように誤魔化して.NETβ2.0を同僚のPCにインスコさせる俺。
206:デフォルトの名無しさん
05/06/04 04:29:49
それはやばいな。ちゃんとGo Liveライセンスに署名したか?
207:デフォルトの名無しさん
05/06/04 10:50:44
友人に配布したアプリに当たり前のように C++/CLI を使っていますがなにか?
いきなり、インストールトラブル起きましたがorz
当然、GoLiveは署名済みです
208:114
05/06/04 12:44:04
>>203
補足です。
プロパティのマニフェストツールの中に、埋め込みマニフェストの
スイッチがありました。
ここを「いいえ」にして、できたexeをintermediate.manifestのない
ところに移動して実行すると、msvcr80.dllが無いとダイアログが出ました。
最初のころは右も左もわからずにやっていたので、このあたりを
勘違いしたのかもしれません。お騒がせしましたorz
209:デフォルトの名無しさん
05/06/04 15:37:08
きのう発売のDVDの付録に
雑誌がついていたので、買ってきた。
win32のサンプルプログラムでテストしてみた。
テキストエディタのつかいかたしか
わからないので
テキストエディタでいじってみた
メニューのリソースファイルを
テキストエディタで編集するときに
テキストエディタがどこにあるのか
わかりにくかった
バイナリエディタのほうが先にみつかった、しかし
バイナリエディタではちょっと編集しにくかったので、がんばって
テキストエディタを捜して、それで、編集した。
テキストエディタで
switch文を入れ子にすると
case ラベル:<改行>
で、インデントが、なんか、変
あとは
ものすごすぎて
ちょっとよくわからず、
なんだか、つかいこなせる気がしない
でもがんばろう
おわり
210:デフォルトの名無しさん
05/06/04 16:19:36
小学生?
211:デフォルトの名無しさん
05/06/05 14:42:34
.NET はやめたんだろ?
212:デフォルトの名無しさん
05/06/05 18:51:48
>>211
.NEET にします
213:デフォルトの名無しさん
05/06/05 19:09:47
god dot neetにログイン出来ないんだけど。
定職に就いてるとダメなの?
214:114
05/06/05 22:33:59
C++ /clr で既存アプリを共通言語ランタイムの上に乗せて試しています。
_cexit() でグローバルスコープのインスタンスのデストラクタが呼ばれないみたい…
ちょこちょこ元のネイティブと違いが出てきますね。
ベータだからだろうけど
215:デフォルトの名無しさん
05/06/06 20:43:37
Winnyでこれがほしいですけど流れてませんね!
216:デフォルトの名無しさん
05/06/06 21:02:06
今はBetaだから本買え、本
合法だぞ
217:デフォルトの名無しさん
05/06/06 23:52:01
まー、ベータテストくらい無料でダウンロードさせてくれりゃいいのにって思うけどね。
金払ってベータテストするって何か変だ。
218:デフォルトの名無しさん
05/06/06 23:58:21
え?無料でDLできるだろ?
本にはそれぞれの開発言語が全部入ってるわけじゃなくて「VisualStudio」が付いてくるのか?
219:デフォルトの名無しさん
05/06/07 00:04:17
Express版とは別物だぞ。
本とかMSで注文して手に入れるのは、VS2005ベータ2
220:デフォルトの名無しさん
05/06/07 00:25:24
さて、Express版はベータ3かな、4かな?
221:デフォルトの名無しさん
05/06/07 01:46:10
意 味 不 明
222:デフォルトの名無しさん
05/06/08 00:24:29
>>221
>220は ベータの意味を分かってないんだと思う
223:デフォルトの名無しさん
05/06/08 01:06:39
英語版は11月上旬RTMだって。
VS、SQL、BizTalkまとめて3つ出すらしい。
224:デフォルトの名無しさん
05/06/08 01:14:55
ほー。日本語版はギリギリ年末かな?
225:デフォルトの名無しさん
05/06/08 12:10:02
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
米Microsoftはフロリダ州で開催のTech・Ed 2005で6月7日、
「SQL Server 2005」「Visual Studio 2005」「BizTalk Server 2006」を
11月7日の週に正式リリースすると発表した。
226:デフォルトの名無しさん
05/06/08 19:17:58
大体予想どおりだな。
思ったよりちょっと遅いか。
227:デフォルトの名無しさん
05/06/09 03:42:01
アメリカが11/7で日本は年内に間に合うんか?
228:デフォルトの名無しさん
05/06/09 18:03:50
VS2005にDelphiのActionListに相当する機能が
あるらしいけど、ツールボックスに見当たりません・・・
どれでしょうか。
229:デフォルトの名無しさん
05/06/09 18:43:23
Visual Studio 2005 New Year Edition
230:デフォルトの名無しさん
05/06/09 18:56:28
じゃVisual Studio 2005 Next Year Edition
231:デフォルトの名無しさん
05/06/09 20:15:32
VS2005は繋ぎだからな。この次のVS2006が本命だな。
232:デフォルトの名無しさん
05/06/09 20:24:10
VS2005を待ちきれず、2003を本日注文しました。
2003でもシステム要件はすべて満たしているし。
233:デフォルトの名無しさん
05/06/10 01:54:58
>>231
つなぎ…かなぁ
下から上までの大改造は今回でorcasは中規模変更のような気もする。
変更点挙げても掴みきれない規模でしょ、今回
234:デフォルトの名無しさん
05/06/10 02:04:18
VS2005の次のバージョンのVSと、Longhornがでるのはどっちが早いんだろう。
235:デフォルトの名無しさん
05/06/10 03:09:33
プロファイルでの最適化の時に
プロファイル作るのに、実行アプリに処理対象となるファイルを指定したい場合
例えば、圧縮ツールだったらコマンドライン引数に圧縮するファイルを指定したいんだけど・・・
そういう指定ってどこでするの?
236:デフォルトの名無しさん
05/06/10 04:24:08
つなぎじゃなくて短命なだけでしょ
遅くとも一年後には Orcas が出るんだから
237:デフォルトの名無しさん
05/06/10 12:15:37
下から上までの大改造をした.NET 2002の現状を見れば
VS2005も同じ運命をたどる可能性が大きい。
とりあえず出しておこうというだけのものだろう。
Orcasまでのつなぎだな。
ま、何はともあれ、とりあえずちゃんとした製品が出てから判断しないとな。
238:デフォルトの名無しさん
05/06/10 12:47:30
漏れは Orcas は WinFX 対応がメインになると思うから、2005 は既存のリソースに対する
対応環境として、VC6 みたいな位置付けになると考えるんだが
つまり、WinFX SDK を入れれば、今まで通りの環境に無理矢理 WinFX で開発できる環境が
VS2005 でフォーム・デザイナとかが完全に WinFX や XAML に移行するのが Orcas なんじゃ
ないかな
239:デフォルトの名無しさん
05/06/10 12:56:42
>>238
正解
240:デフォルトの名無しさん
05/06/10 13:12:52
>>238
ま、そんな感じだろうな
っていうか、結局「つなぎ」っていうから変なんだよ
「短命」なら分かるんだが
241:デフォルトの名無しさん
05/06/10 18:27:23
.net2.0 = WinFXだと思ってる俺様が来ましたよ。
242:114
05/06/10 19:12:05
>>235
こちらだとガイド最適化時でも通常と同じで
プロパティーのデバックの引数指定するところが反映されますよ。
243:デフォルトの名無しさん
05/06/10 19:36:53
すみません。
.netのセットアッププロジェクトでインストーラを作っています。、チェックボックスの有無で
デスクトップにexeのショートカットを作るかどうか選択させたいのですが、
チェックしてもしなくても作成されてしまいます。
やり方は、チェックボックスのダイアログ(?)を作って、
それからファイルシステムのユーザのデスクトップにexeのショートカットを作って、
ユーザのデスクトップのConditionプロパティにCHECKBOXA1(チェックボックスのプロパティ名)を
セットして、TransitiveプロパティをTRUEにしています。
あとexeのショートカットのTraisitiveプロパティも TRUEにしています。
Conditionプロパティの書き方をいろいろ調べると、
「CHECKBOXA1」「CHECKBOXA1=1」「CHECKBOXA1==1」の3とおりを見つけましたが、
どれもうまくいきません。
他に何か設定が必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
244:デフォルトの名無しさん
05/06/10 22:34:53
SQLServer2005がインストールできない
245:デフォルトの名無しさん
05/06/10 23:13:33
短命でもつなぎでもなんでもいい
Genericsを早く使わせろ
246:デフォルトの名無しさん
05/06/11 00:45:47
あったら便利なだけで、ないと困るものでもないだろ
247:デフォルトの名無しさん
05/06/11 04:00:47
>>246 は間違いなく馬鹿
248:デフォルトの名無しさん
05/06/11 13:06:55
>>244
WinXPでSQL Server Expressがはいんない?
CTP Dec入れてた環境ではことごとくそうなるんだよなぁ・・
249:デフォルトの名無しさん
05/06/11 17:00:36
Visual Studio 2005をアンインストールしたいのですが
これってそのまま削除でokですか?
250:デフォルトの名無しさん
05/06/11 20:53:55
>>249
ここが参考になるかな?
URLリンク(www.microsoft.com)
express beta1の話だけど、基本的にはこんな感じでしょ。
251:デフォルトの名無しさん
05/06/11 23:54:50
>250
ありがとうございます無事削除できました
252:デフォルトの名無しさん
05/06/12 00:45:37
で、VS2003と比べて何がよくなったんだ??
253:デフォルトの名無しさん
05/06/12 00:47:48
>>252
新機能の方は分からないと池沼な程追加されたけど、
「よくなった」かどうかは人それぞれだから説明しにくい。
254:デフォルトの名無しさん
05/06/12 00:58:40
おれはよくしらないけどC#は2.0になったんじゃないの?
これは大きな変更だと思うのだけれど
そういえば最近はCRTのライブラリが.NET SDKのバージョンにあわせて
あがってるけど、なんか引きずられる理由があるの?
昔はずっとMSVCRT.DLLだったのに、最近のCRTはいっしょに配布しないと
使えないよ
255:デフォルトの名無しさん
05/06/12 01:16:16
古いmsvcrt.dllをバージョンチェックせず新し物に上書きするインストーラが多いとかいう理由じゃなかった?
256:デフォルトの名無しさん
05/06/12 01:18:12
>>252
・C#2.0 Windows UIまわりは激しく変わった。他には、partialとか、Genericsあたりが目立つ。
・リファクタリングサポート
くらいは便利になってる気がする。あとは使ってないからわかんないや。
257:デフォルトの名無しさん
05/06/12 01:43:42
>>255
最近はOS側でシステムDLLのバージョン保護やってくれるでしょ
いや、本質的に非互換ならしゃーないんだけど、実際MSVCR70~MSVCR80って
どれぐらい変わってるもんなのかなと
MSVCRTとMSVCR70がぜんぜん違うのは一応知ってるけど
258:デフォルトの名無しさん
05/06/12 02:21:04
>>252 まずGenericsとDataGridViewだ。萌え氏んでこい
259:デフォルトの名無しさん
05/06/12 10:15:20
C++方面では
InteliSenceの根性がパワーアップした気がする
あとは、ガイドライン付き最適化か
C#はGenericsとリファクタリング、ソースフォーマット統一機能が萌え死ねる
逆に2006とかは対応OSの進化だけなんじゃないかなぁ
260:デフォルトの名無しさん
05/06/12 12:32:19
そういやコードスニペットも萌え死ねるかもよ。
TAB連打する癖がついた。
261:デフォルトの名無しさん
05/06/13 01:52:54
>>259
根性かよw
262:259
05/06/13 03:24:13
いやまじで根性と表現するのが妥当なんだよ・・・・
COM周りではよく知られている
#define DECLARE_SMARTPTR(ifacename) typedef CComQIPtr<ifacename> SP##ifacename;
とか使って、SPIなんちゃらを宣言しても、
書き換え直後じゃなかったらすぐ反応してくれるし・・・
(前からだっけ?)
263:デフォルトの名無しさん
05/06/13 03:37:30
>>262
インテリセンスは保存したら即利くね。2003のときはしらね
264:デフォルトの名無しさん
05/06/13 03:39:58
しかしまだ根性云々というレベルなのがな…
Orcasでは100%機能して欲しい
265:デフォルトの名無しさん
05/06/13 04:33:42
C++の言語仕様的にむりぽかも・・
266:デフォルトの名無しさん
05/06/13 07:05:34
コンパイラに出来てインテリセンスに出来ないというのが
267:デフォルトの名無しさん
05/06/13 09:57:18
インテリセンスがインクルードファイルをきちんと見ればね。
#且つ、#includeディレクティブの書き換えにも反応して欲しいわけでw
268:デフォルトの名無しさん
05/06/13 20:19:33
米国在住で Visual Studio .NET の購入を考えています。
米国で販売しているものと日本で販売しているものには
どのような違いがあるのでしょうか?
メニュー等が英語か日本語かの違い程度で
取り扱うことができるデータは変わらない
という理解で正しいでしょうか?
例えば日本語でコメントの書いてあるソースを
英語版で開いたら不幸なことになるのかと心配です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
269:デフォルトの名無しさん
05/06/13 20:56:33
>>266
> コンパイラに出来てインテリセンスに出来ないというのが
それがまさにインテリセンスの難しいところじゃないか?
インテリセンスはコードを書いている最中に働かないといけないわけで、
コンパイラならエラーにしてしまえばいいようなところでも、それこそ「根性で」
コンパイルもどきをしてやらないといけないんだから。
270:デフォルトの名無しさん
05/06/13 22:23:57
コード書いてる最中からコンパイルエラーになる部分を下線引いて教えてくれるようになったね。
271:デフォルトの名無しさん
05/06/14 01:18:09
まるでVB
272:デフォルトの名無しさん
05/06/14 02:17:40
この根性技術のおかげで他の開発環境に行けなくなる罠
でも快適なんだよぉ~
273:デフォルトの名無しさん
05/06/14 16:47:17
やっと古いEclipseに追いついたか。
274:デフォルトの名無しさん
05/06/14 18:08:49
>>273
VBやC#ではEclipseと同じくらいの時期からあったと思うけど…気のせいか?
275:デフォルトの名無しさん
05/06/14 21:32:54
Eclipseはぜんぜん根性が足らん
276:デフォルトの名無しさん
05/06/15 23:16:04
アセンブリ情報に会社名が自動でついてしまう機能をオフにしたいのですが見つからない。。。
277:デフォルトの名無しさん
05/06/16 01:09:17
AssemblyInfo.csのことかい?
278:デフォルトの名無しさん
05/06/16 08:07:24
VS June CTPあげ
279:デフォルトの名無しさん
05/06/16 18:36:52
自分いまだに、VC++.NET2002ですから。イライラすることが多くて。
2005は中途半端とかうわさがありますが、自分は早く上のバージョン
欲しいから、買うかも・・・
280:デフォルトの名無しさん
05/06/16 18:38:22
>>279
そしてVS2006or2007が…
281:デフォルトの名無しさん
05/06/16 18:40:24
>>279はそういう星の元に生まれたんだよ
282:デフォルトの名無しさん
05/06/16 21:03:38
>>279
>イライラすることが多くて。
何にいらいらしてるの?
283:デフォルトの名無しさん
05/06/18 02:00:15
生理
284:デフォルトの名無しさん
05/06/18 09:07:17
インラインアセンブラ使えなくなってる?
285:デフォルトの名無しさん
05/06/18 09:09:31
既出
286:デフォルトの名無しさん
05/06/18 11:06:51
>インラインアセンブラ使えなくなってる?
32bitは使える。
64bitは試したこと無いから知らない。駄目と書いてる本は見たことある。
287:デフォルトの名無しさん
05/06/19 00:41:30
もうそろそろ使用期限終了?<エクスプレスβ2
結局platformSDKがインスコできなかった。
プログラムの追加と削除から見ると?マークになってるよ…orz
288:デフォルトの名無しさん
05/06/20 22:30:53
7月号のCマガにVS2005のβ2が載ってたので早速買ってきた。
・・・。
CD-ROMに入ってるの、Expressのβ2だけじゃん。orz
2005のβ2は記事だけかよ。Expressなんか(゚⊿゚)イラネ
289:デフォルトの名無しさん
05/06/20 22:50:22
>>288
すまんわらた
β1のときはC#Expressだったな。C++Expressならオレ的には
まだいいかな。
せっかく買ったんなら質問。インストールするときWebのダウンロード
みたいにパスポートとかネットアクセスとか必要になる?
290:デフォルトの名無しさん
05/06/21 01:13:12
.NET パスポート& 認証は必要だったよ。 < Cマガ 7月号 Visual C++ 2005 Express edition β2
ちなみに来月は C#らしい。
291:デフォルトの名無しさん
05/06/21 01:42:43
>>290
>.NET パスポート& 認証は必要
(゚⊿゚)イラネ
CDの意味無いじゃん…
292:デフォルトの名無しさん
05/06/21 09:08:10
VC++Expressってリファクタリング機能ないの?
変数名を変えようと思ったら出来無かった……
293:デフォルトの名無しさん
05/06/21 18:41:49
>>284,286
x64ではインラインアセンブラ使えませんね。
仕方が無いから、MASM使って書き直し...。
それよりx87が本当に使えないのか知りたい。
x64で浮動小数点のコードをアセンブラに吐かせると、確かにfxxxの命令
ではなくSSE2の命令になっているんだけど、やっぱ使えないのかな。
x87より、MMXが使えないというのが痛い
294:デフォルトの名無しさん
05/06/21 18:57:25
>>293
MMXが使えなくなってるそうですが、XMMX(SSE2のMMX拡張)も
だめなのかな?
Pen4のSSE2のXMMXは中でMMX二回呼ぶみたいで、
あまり早くならなかった記憶があるけど、x64時には
改善されて無いのかな…
つーか、インラインasm使えないのって今だけで、そのうち対応
するんじゃないかと期待してるんだけど。64bitだからアセンブラ
絶対禁止なんてこと無いだろうし。
295:デフォルトの名無しさん
05/06/22 18:25:25
>>294
XMMXはたぶん使える。
FPUのレジスタをリネームして使っている旧MMXがダメ(なんだと思う)。
ターゲットを32bitにすれば2005でもインラインアセンブラ使えるから、
64bitの時にわざわざ使えないようにしているんだよね。
だから今後も対応する事はなさそうな気がする...。
インラインアセンブラ使ってたコード全部見直し...orz
296:デフォルトの名無しさん
05/06/22 18:36:55
>>295
>だから今後も対応する事はなさそうな気がする...。
いやあ、需要はあんだしそのうちできるようになるんじゃないかな?
と希望的観測
>インラインアセンブラ使ってたコード全部見直し...orz
アセンブラ化する前にCのコード書かない?
とりあえずそっち有効にすれば当座は凌げるが…
パフォーマンスは当面32bitの方が高そう。SIMD直に使ってる
部分に関しては
297:デフォルトの名無しさん
05/06/23 15:59:34
vc++expressで作ったバイナリが2003よりでけぇwww
数十キロ増えた
298:デフォルトの名無しさん
05/06/23 17:17:53
>>297
速度の性能はどう?
299:デフォルトの名無しさん
05/06/23 22:07:44
ATLさえあれば何でもいいよ
300:デフォルトの名無しさん
05/06/24 10:18:39
2005β1~2005β2をずっと使ってみてるけど、はっきりいって開発しにくい。
いかにフレームワークとお付き合いしていくかにかかってくるな。
で、慣れたころにゃ新バージョン。とほほ・・・
301:デフォルトの名無しさん
05/06/24 10:57:45
それじゃ話が進まんよ~
302:デフォルトの名無しさん
05/06/24 10:58:26
>>301は>>299へのコメント
303:デフォルトの名無しさん
05/06/24 10:59:25
2005は11月だっけ?
ついこの間Longhornは夏って発表あったから、
Orcasまで半年ちょいしかもたないな
304:デフォルトの名無しさん
05/06/24 11:00:17
>>303
一年後だから。
305:デフォルトの名無しさん
05/06/24 11:02:57
>>300
普段は何使ってるの? 大抵は慣れだと思うけど。
でも、たかが数MBのソースのエディタとしてみると、
4、500MBのメモリはちと食いすぎな気がする。
コード補完が充実しているにしても
306:デフォルトの名無しさん
05/06/24 12:48:55
Orcasまで半年ちょい・・・・
それ知ってて2005買う奴はいるのか?
307:デフォルトの名無しさん
05/06/24 12:55:40
MSDNでくれる。もらう。一応使う。
308:デフォルトの名無しさん
05/06/24 15:19:08
>>305
β2で凌ぐ。
309:デフォルトの名無しさん
05/06/24 16:33:22
C#はいいけどC++のコード補完はいまいち
310:デフォルトの名無しさん
05/06/24 16:57:49
結局少なくともあと1~2年は.netは定着しなさそう。
311:デフォルトの名無しさん
05/06/24 17:02:33
まああのクソでかい.NET Flameworkが最初からプレインストールされるようになるまでは
.NET製のフリーソフトはなかなか作られない・広まらないだろうし、
業務でも一般のクライアント上で動作させるプログラムを.NET化するのはある程度の抵抗があるな。
そういう案件も結構あるけどね。客がウンといってくれればいいから。
しかし、サーバサイドがWindows + IISでもいい、という案件なら.NETをサーバサイドに適用するのは
全く問題ない。要するに今までASPでやっていたような案件なら.NETに移行できるわけだ。
312:デフォルトの名無しさん
05/06/24 22:14:46
散々既出
313:デフォルトの名無しさん
05/06/25 18:20:10
結論:MFCは永遠に不滅です。
314:デフォルトの名無しさん
05/06/25 19:11:47
Visual C# 2005 ってスタックサイズの設定はできないの?
315:デフォルトの名無しさん
05/06/25 19:35:27
asp.netは正直感動した。
316:デフォルトの名無しさん
05/06/25 19:48:45
なにをいまさら・・・
317:デフォルトの名無しさん
05/06/25 19:56:21
2005Expってカスタムコンポーネント作れないの?
とりあえずヤフオクで2003パチもんでも買っとくかorz
318:デフォルトの名無しさん
05/06/26 00:36:11
最近プログラムを始めVSを買おうと思ったのですが2005の体験版がある状況で
今出ているのを買おうかどうしようか悩んでいます、今からいろいろ始めるなら2005の変更点
はどうせわからないからいいよ、みたいな変更なら現在のバージョンを買うんですがどうでしょう?
待つべきでしょうか
319:デフォルトの名無しさん
05/06/26 00:49:56
無料アップグレード権付きじゃないと後悔するかも
違いは分からなくても気分の問題とかでw
320:デフォルトの名無しさん
05/06/26 01:01:51
>>318
学生? なら5000円弱のがなかったけ? とりあえず
それで凌ぐとか。
2005βを学習に使うのはC++の場合は厳しいかも。
記述しているプログラムが正しくても、ツール側のバグで
誤動作したとき、初心者だったら対処できないと思う。
321:デフォルトの名無しさん
05/06/26 10:15:28
他所からATLやMFCのファイルもってくれば使えるの?
ウイザードに無いの?
322:デフォルトの名無しさん
05/06/26 18:53:11
ATL7.1は使えた。
ウィザードも改造すればある程度は使えた。
323:デフォルトの名無しさん
05/06/28 16:16:40
ビルドがやけに速いと思ったら、コンパイラ二つ起動しているね。
2003もそうだったの?
324:デフォルトの名無しさん
05/06/28 17:26:18
VS2003ではビルドしたアプリケーション走らせながら、コードを編集できたんだが、これはできないのか?
325:デフォルトの名無しさん
05/06/28 17:35:52
>>324
VS2003では編集出来ても反映されないんじゃない?
少なくともC#は出来なかった気がする。
326:デフォルトの名無しさん
05/06/28 17:40:03
>>323
2005には同時にビルドするプロジェクト数の指定があるよね。
でも仰るのは1プロジェクトで複数のソース同時コンパイル?
どうやったの?
327:デフォルトの名無しさん
05/06/28 17:47:52
>>324
うん、C#だけど、もちろん、ビルドしない限り反映はされないけど、アプリケーションが走っているときに編集作業はできた。
VS2005は止めないと編集作業に移れない気がするんで、これは自分が気づいていないだけか、それとも現時点での仕様なのかなと。
328:デフォルトの名無しさん
05/06/28 18:00:07
>>327
C++なら実行時、デバッグ時に編集できるよ。ネイティブ、clrともに。
329:デフォルトの名無しさん
05/06/28 19:26:34
>>326
何も設定していないよ。
デュアルCPUなら勝手にやってくれるんじゃない?
330:デフォルトの名無しさん
05/06/28 20:37:58
>>329
いや、シングルプロセッサでもプロジェクトが2つ以上あれば
並列処理されるでしょ。デフォルトで2つ並列処理するようになっている。
331:デフォルトの名無しさん
05/06/28 20:51:39
>>330
>>329の人のは一つのプロジェクトでmain.c と sub.c が一緒に
コンパイルかかるってことじゃないの? リリースビルドとデバッグ
ビルドを同時にビルドすると2個ずつコンパイルするけど、1プロジ
ェクトにつき1ファイルみたい
332:デフォルトの名無しさん
05/06/28 21:16:55
>>331
>>329がそう思っているなら、それは間違いでしょ。
多分、複数のプロジェクトを持つソリューションをコンパイルして
速度が上がったという話だと思う。
333:デフォルトの名無しさん
05/06/28 21:52:56
>>332
実際開発中にリリースとデバッグを同時にコンパイル
することは少ないから1プロジェクトで複数ソース同時の方が
ありがたかったなあ。(makeってそういうのできた気がする)
まあ使い道はそればかりじゃないけどね。
334:デフォルトの名無しさん
05/06/28 22:02:56
333
335:デフォルトの名無しさん
05/06/29 17:33:38
VS2005のVBって、VB.NETのことなのか?
それとも、VB6.0の機能拡張版みたいなものなのか?
336:デフォルトの名無しさん
05/06/29 17:43:12
VB.NETの事を単にVBと言うようになったようです。
VS2005からだったかな?
337:デフォルトの名無しさん
05/07/01 15:52:13
アンマネージ含んだコードをクリックワンスで配布できる?
338:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:18:12
調べたわけじゃないけど
受け取る側のセキュリティポリシー次第かと
イントラじゃないと無理そう
339:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:18:58
調べたわけじゃないけど
受け取る側のセキュリティポリシー次第かと
イントラじゃないと無理そう
340:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:19:21
調べたわけじゃないけど
受け取る側のセキュリティポリシー次第かと
イントラじゃないと無理そう
341:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:27:32
2度あることは3度ある?
342:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:32:24
ぐは
書き込みに失敗しましたと出てたのに・・・・
343:デフォルトの名無しさん
05/07/01 17:44:47
配置とかのメニュー項目って、C#じゃ出るけどC++/CLIじゃ
出なかった気がします。できないのかな?
344:デフォルトの名無しさん
05/07/02 11:55:47
どなたか教えてください。
「ひと目でわかる…」という本で、beta2を使ってC++を勉強中なのですが
ポインタ配列の宣言がうまくいきません。
String^ para[] = gcnew String[4];
とすると、以下の二つのエラーが出ます。
'System::String':ネイティブ配列はこのマネージ型を含むことはできません。
'System::String::String':クラス、構造体、共用体に既定のコンストラクタがありません。
元々のコードは
String *para[] = new String*[4];
なのですが、これを2005用に書き換えたのが上のものです。
どこが問題なのでしょうか。アドバイスいただければ助かります。
345:デフォルトの名無しさん
05/07/02 12:05:52
SList : TSrtingList;
SList := TSrtingList.create;
SList.add( 'もじもじ');
SList.add( 'もじもじ');
SList[1] := 'もじもじ2';
SList.free;
なんて 簡単にできるのに
Delphi or C++builder最強
346:デフォルトの名無しさん
05/07/02 12:12:12
>>344
なぜ本のとおりにやらないの? まずそれで、できるかどうか、からでしょう。
それともC++/CLIをやりたいのかな?
だったらここで聞いてみたら↓
スレリンク(tech板)l50
347:344
05/07/02 12:23:22
>>346
レスありがとうございます。
CLR、つまり.NET用のコーディングです。使ってる本がVS.NET 2003用なので、
そのままでは通りません。
>だったらここで聞いてみたら↓
>スレリンク(tech板)l50
こっちのほうが適切でしたね。すみません。
348:デフォルトの名無しさん
05/07/02 12:25:28
>>344
C++/CLI では array を使うんじゃなかったか?
array<String^>^ para = gcnew array<String^>(4);
349:デフォルトの名無しさん
05/07/02 12:28:18
>346
まぁ、あんまり変なの誘導しないでよ(w
マネージド配列は次のように宣言する
arra<String^>^ para = gcnew array<String^> (4);
>344
その本が managed c++ について書いてあるのであれば、コンパイル・オプションで
/clr:oldSyntax を付けないと beta2 ではコンパイルできないよ
350:344
05/07/02 12:34:14
>>348 >>349
なんと、そのままコピーしてコンパイルしたところ、なんのエラーもなく
コンパイルが通りました。
朝から2時間くらい悩んでいて、どうしてもわからずこちらに聞いてみました。
なんと30分での解決です。← もっと早く聞けばよかった
レスありがとうございました。
>/clr:oldSyntax を付けないと beta2 ではコンパイルできないよ
メモメモ
351:デフォルトの名無しさん
05/07/02 13:09:04
>なんと、そのままコピーしてコンパイルしたところ、なんのエラーもなく
>コンパイルが通りました。
そりゃそうでしょう。
>C++を勉強中
とあるけど、やってることは適切なのかな?「勉強中」のレベルが
わからんのでなんともいえないが
352:デフォルトの名無しさん
05/07/02 14:16:45
同感。C++/CLI にしても、managed C++ にしても、C++ の基本を押さえた後でないと
難しいよ。中途半端な勉強で手を伸ばすには危険だとおもう。最強だからこそ、意識して
いないといけないことが多い
C++/CLI の配列の初期化は普通に
array<String^>^ arr = {
"あああ", "いいい", "ううう"
};
arr[1] = "ひひひ";
で済む
353:デフォルトの名無しさん
05/07/03 02:08:03
>>350
おまいにとっては解決じゃない気がするよ。
単にコンパイルとおっただけだろ?次に同じようなこと起きたらまた困るんだろ?
354:350
05/07/03 08:16:08
>単にコンパイルとおっただけだろ?次に同じようなこと起きたらまた困るんだろ?
「ひと目でわかるVisual C++.NETアプリケーション開発入門」については、おかげさまで
昨日全部終えることができました(XMLのとこ除いて)。
2005になってから、結構細かいところで変更されていて、名前空間や、オーバーロードの
所で何回か引っかかりましたが、自己解決してました。
それにしても、ポインタ配列の内容があんなにも変わってるなんて。エラーが起こるとダ
イナミックヘルプにエラー原因の候補が表示されるんですが、確かにarrayの記述があり、
試してみてうまくいきませんでした(^の付け方が間違ってたようです)。
355:350
05/07/03 08:17:10
>>C++を勉強中
>とあるけど、やってることは適切なのかな?「勉強中」のレベルが
>わからんのでなんともいえないが
>同感。C++/CLI にしても、managed C++ にしても、C++ の基本を押さえた後でないと
>難しいよ。中途半端な勉強で手を伸ばすには危険だとおもう。最強だからこそ、意識して
>いないといけないことが多い
土日だけプログラミングやってるど素人です。
やっていて面白ければそれでいいんじゃないかと……………。
これまで、QTや猫なんかも手を付けてますが、今ひとつ実にならず、.NETさわってからやっ
とコーディングしてるという実感を感じてます。IDEの便利さがやはり一役買ってると思い
ます。
勉強の仕方が適切かどうかはわかりませんが、1週間に2日しか時間がとれないので、興味を
持続させる意味でもある程度実践重視にしたほうがよいと思ってるわけです。
ほかの言語と共通のクラスライブラリを使える、LinuxやMacに実行環境が移植されつつあり、
マルチプラットホームである、ことを考えると、最強といってもいいかもしれません。もっと
も、Delphiなどほかのコンパイラのことはあまり知りませんけど。
今後の予定としては、ASP.NET、ADO.NETやって実用に供したいと思ってます。とりあえず、こ
れから「VBではじめるネットワーク………」っていうのを、C++に書き換えて遊んでみようかと
思ってるとこです。
356:デフォルトの名無しさん
05/07/03 21:52:46
OK!がんばれよ。じゃあな。
357:デフォルトの名無しさん
05/07/04 17:17:52
ClickOnce でアプリ配布のテストしてるんだけど、なんか例外を投げるよ
System.Deployment.Application.DeploymentDownloadException (不明なsubtype)
って奴が SystemNetDownloader.DownloadSingleFileで投げられるんだけど、
これってなにが原因かな?
358:デフォルトの名無しさん
05/07/05 10:37:31
>>357
ClickOnce あまりやってる人いなさそうですね。
上でもちと出てきてるが、レスの食いつきが悪いみたいだし。
回答になってなくてスマソ
359:デフォルトの名無しさん
05/07/05 12:02:11
これってVS2003と共存できるんですか?
360:デフォルトの名無しさん
05/07/05 15:06:36
>358
上のはGDNでやってるのを見たよ。C++/CLI で ClickOnce。かなり手間がかかりそうだった
>357 のは海外のサイトでも ClickOnce is not Simple とかいって騒いでる掲示板に出てた
バグっぽかった
361:デフォルトの名無しさん
05/07/05 15:28:10
> ClickOnce is not Simple
ワラタ
実際自前のアプリにはネットでアップデートできる機構を
組み込んでるから、MSに頼る必要も無いんだけど、
どんなかなーと気になってはいる
362:デフォルトの名無しさん
05/07/05 15:42:23
むぅ、やっぱりバグなのかな? feedback に出してみるか
アセンブリのバージョン管理を自動でやってくれる分には便利だと思う
ちゃんと動けば
363:デフォルトの名無しさん
05/07/08 21:03:26
vbexpress2005betaが期限切れで立ち上がらなくなった・・・・
これからどうすればいいんだ・・・
364:デフォルトの名無しさん
05/07/08 22:30:22
>>363
それほんと? VS2005beta2入れたらどうかしら。おれんところは平気で使えるぞ
365:デフォルトの名無しさん
05/07/08 23:16:52
あくちべーしょんが必要じゃ?
366:デフォルトの名無しさん
05/07/08 23:32:19
beta2入れても近い将来使えなくなるんだろうか
ときどき自分用に便利ツールをつくるだけだから永久に使いたいなあ
367:デフォルトの名無しさん
05/07/08 23:41:25
独り言はMeadowにでも書いとけ
368:デフォルトの名無しさん
05/07/09 00:20:40
>>366
MSが確信犯的にバグ入れてる感触あり(あくまで気分的に)
Goliveライセンスとか言うので製品も作れるらしいが、ちと困り者だ。
安いバージョンもあるし、製品版出たら俺は買うね。
.NETは見送ったことだし
369:デフォルトの名無しさん
05/07/09 00:28:46
>>366
2006年5月1日まで。
370:デフォルトの名無しさん
05/07/09 00:55:30
FAQに製品版がでるまでか、>>369までと書いてあったような希ガス
371:デフォルトの名無しさん
05/07/09 01:45:45
ふーむ、ウチは普通に起動できるがなあ。
当方Visual C++ 2005 Express Edition Beta 2。
372:デフォルトの名無しさん
05/07/09 02:15:29
>>287 にもあるが、なんか使用制限おきている人もいるんじゃない?
373:デフォルトの名無しさん
05/07/09 10:51:52
VS July CTPあげ
374:デフォルトの名無しさん
05/07/10 03:28:13
VC#2005でWebBrowserコントロールでニュースを集めてきてデスクトップに
表示するプログラムを作っています。
そこで1時間ごとにニュースサイトにアクセスしようとしているのですが、
キャッシュを読みに行ってるらしく新しいページが取得できません。
そこでRefreshメソッドを使ったのですが、今度はDocumentCompleteイベントが
発生しないので、ページ取得のイベントがキャッチできませんでした。
前のaxWeb~なら引数のパラメータでキャッシュから読まないとかが
設定できたようですが、VC#2005のNavigateメソッドにはそういう機能は
ありませんでした。
なにかうまい解決法はないでしょうか?
375:デフォルトの名無しさん
05/07/10 03:43:39
>>374
WebClientでなくてWebBrowserなのは何か意味があるの?
376:デフォルトの名無しさん
05/07/10 03:48:45
ん~、C#expressを使ってみてるんだけど
データソースの追加にAccessとSQLserverしかないんだけど
他の使いたかったら手打ちしろって事ですか?
377:375
05/07/10 04:08:02
手打ちといえば手打ちになるけど。
new WebClient().DownloadData(url)
だけでWebページのバイト配列が取れますよ?
直接表示するんでなくてデータを加工するなら、
WebClientは楽だと思うけど。
378:375
05/07/10 04:29:48
WebBrowserなら、Refreshメソッドを呼んで、
ProgressChangedイベント内で
if (e.CurrentProgress == e.MaximumProgress){ ... }
とすれば読み込み完了が検知できそう。
379:フォルトの名無しさん
05/07/10 16:49:11
Visual studio 2003 professional版って800x600でも使えますか?
380:デフォルトの名無しさん
05/07/10 17:06:35
>>379
その質問は微妙だな。使えるような気がしないでもないが
漏れは、絶・対・イ・ヤ・ダ!
381:デフォルトの名無しさん
05/07/10 17:10:07
使い物にはならなそうだな
382:デフォルトの名無しさん
05/07/10 17:40:59
それぐらいならコマンドラインで使った方が気楽じゃね?
383:デフォルトの名無しさん
05/07/10 17:50:00
おれはむしろ、なぜ800x600で使いたいのか気になる
384:デフォルトの名無しさん
05/07/10 18:17:18
ノーパソだろ
385:デフォルトの名無しさん
05/07/10 19:27:12
VSが動くスペックのノーパソで800x600ってのは余計に不思議
386:デフォルトの名無しさん
05/07/10 20:25:26
小さい文字とかが見えにくいって人も中にはいるんじゃね?
387:デフォルトの名無しさん
05/07/10 20:29:50
フォントサイズ調整汁
388:379
05/07/10 20:44:34
脳みそはCel650だけど液晶はSVGAなんですよ、
金がないモンでジャンクなんですよorz
389:デフォルトの名無しさん
05/07/10 21:34:23
ガンガレ
390:デフォルトの名無しさん
05/07/10 21:37:27
おれ、7000円でPC&OS&オフィス付きCRTモニタ買った。
結構使える。CRTなんでXGAはいけるよ。SXGAも字は
小さくなるけどOK
391:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:28:06
マネージコードまじ遅い
C++ネイティブとCLIで、速度の差が10倍ある(入出力の伴わない文字列の
パース的な処理)
JITコンパイルコードってこんなに遅いのか? 早くはならんだろうが、せめて
1.5倍とか2倍程度の遅さで勘弁してくれ……(上の比較はJITコンパイル
そのものは含んでない、念のため)
392:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:33:46
マネージドの文字列処理って、配列の境界チェックが毎度毎度走るから
遅いんじゃないのかな
推測だけど
でもそんだけじゃ10倍も差は出ないか
393:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:38:45
>>392
char *p
で p には文字バッファの有効なポインタが入ってるとして、
ここから char c =*p++ という感じで読んでるだけなんだが、
境界チェックって毎度入ってるの?
394:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:42:39
>>393
ポインタアクセスしてるだけなら入らないでしょ
395:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:46:34
ILDASMしてみるのがはやいかと
396:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:56:54
> char c =*p++ という感じで読んでるだけ
だけってことは無いな、スマン
newするとアンマネージ←→マネージ切り替え発生する?
>ILDASM
知らんかった。やって見ます。マネージコードのdisasmなんて
やってみようとも思わんかったorz
397:デフォルトの名無しさん
05/07/10 23:35:05
マネージコードだから遅いと言う事実はない
398:デフォルトの名無しさん
05/07/10 23:38:25
>ILDASM
だめだ、巨大すぎて該当するコードにたどり着けなかった…
関数名のサーチは無いのか?
つーか分ったとしても俺には読めん。x86の逆汗コードみたいなの
期待してたけどぜんぜん違うorz
399:デフォルトの名無しさん
05/07/11 00:04:28
ん?遅い部分だけ取り出してきっちり測ってるわけじゃないの?
400:デフォルトの名無しさん
05/07/11 00:34:48
コード的に切り出してるわけじゃなくて、計りたい部分が
重点的に動くように指示を出して時間計ってる。
つーか事前の処理が無いとその部分は動作しないので、
そこだけは取り出せないんだ罠
401:デフォルトの名無しさん
05/07/11 09:51:05
っていうかどんなコードかいてんの?
402:デフォルトの名無しさん
05/07/11 10:39:46
高度なコードじゃ無いことだけは確かだ
403:デフォルトの名無しさん
05/07/11 12:21:02
>>401
どんなコードかというと一言では無理だけど、処理内容は
トークンの切り出し→構文解析→式の演算実行。
まあ、インタープリタもどきだ。
>>402
これだけのやり取りでそこまで見抜くなんてすごいね。
確かに高度なコードじゃないと思う…orz
404:402
05/07/11 14:40:01
見抜いたワケじゃなくて>>401に脊髄反射した親父ギャグです。スマンカッタ
405:デフォルトの名無しさん
05/07/11 17:15:35
>>404
煽りだけかと思ったらそうでもないのか(笑)
いやね、そのインタプリタで数万回の演算実行時間を計ったんですよ
こんな感じの単純なループなんだけど(あくまでC風な例)
for(i=0; i<10000;i++){
j++;
}
で、C++ネイティブだと0.02,3秒なのに、CLIだと0.3,4秒かかるんだわ
で、マネージコードおせーなと愚痴を言いにw
どこかでマネージアンマネージの切り替えがあるんじゃないかなあとか
思ってるわけですが、よくわからん。
406:デフォルトの名無しさん
05/07/11 17:20:02
ILDASMの結果はテキストファイルに出せるから検索できるよ
407:デフォルトの名無しさん
05/07/11 18:38:13
そろそろダミーループの速度を比較するのやめない?w
なんの意味もないのに気づいてもいいと思うんだけど。
最近プログラムを覚えたばかりの子供ならしょーがないが。
408:401
05/07/11 18:40:40
>>403
やっぱりそういうのでしたかw
正規表現って知ってますか?
目からウロコかもよ!
409:デフォルトの名無しさん
05/07/11 18:53:18
>>407
実際はあれはCのコードじゃないので、インタプリタの速度を
計っていることになっているのだ。実際の運用はあれで
もっと複雑な処理を書いているが、速度最適化の指標と
しては簡潔なループで十分役に立っているよ。
あれで早くなったらもっと複雑なものにトライするという手順
410:デフォルトの名無しさん
05/07/11 18:56:03
>>408
正規表現は門外漢orz
機会があったらどういう実装か見てみたい気はするが、
使うだけだったらライブラリがあるしなあ。
411:デフォルトの名無しさん
05/07/11 19:43:12
>>409
なに使ってプロファイリングしたの?
412:デフォルトの名無しさん
05/07/11 19:49:45
>>411に追加
ループ回数を1000倍とかにしても10倍以上の差になる?
413:デフォルトの名無しさん
05/07/11 20:45:45
>>411
APIのQueryPerformanceCounterでループをはさんで計測
ループ回数を100倍にしたらそれぞれかかる時間は100倍、
比率は10倍で同じだった。
最適化のスイッチはサイズ優先や速度優先など変えても、
おおむねの傾向は一緒だった…
414:デフォルトの名無しさん
05/07/11 20:49:07
ngen してみるとか?
415:デフォルトの名無しさん
05/07/11 20:53:58
>>414
何度も実行してるので、とっくにナンタラキャッシュには入ってるとおもう。
それに計ってるのは問題のコードの前後だから、exeのスタートアップ時の
負荷はネイティブマネージ双方ともカウントしていない
416:374
05/07/11 21:25:10
レス遅くなってすみません。
>>375
>>377
なるほど、WebClientを使うとすっきりとできるんですね
C#2005から標準装備になって、目に付きやすい所に
コントロールがあったんでつい使ってしまいました・・・orz
>>378
この方法だとWebBrowserコントロールでうまくReflesh()を捕まえる
ことができました。しかしnavigateしかDL完了をキャッチできない
DocumentCompleteイベント、使いにくいっす・・・
なんとかWebからニュースをとれるようになりました。
レスくれた方、どうもありがとうございました。
417:デフォルトの名無しさん
05/07/11 21:35:14
>>413
そうすると、関数ごとのプロファイルとかとって
ネック部分を捜さないと原因はわからなそうですね。
ところで、VC++のマネイジドってGCとか使えるの?
もしかすると、見えないところで、
インスタンスの生成と破棄が繰り返し行われてたりするのかも。
418:デフォルトの名無しさん
05/07/11 21:59:53
>>417
マネージアプリで関数ごとのプロファイルを簡単に見れる仕組み、
VS2005自体が持ってるっけ? その辺詳しくないっす
ただ推測するに、標準ライブラリとか呼んでるから切り替えが
激しいんじゃないかな。もともと素のC++をマネージドで
リコンパイルしただけだから
419:デフォルトの名無しさん
05/07/11 22:09:02
>>418
Expressじゃなく、普通のVS2005b2なら、
ツール>パフォーマンスツールで出来るのかな。
使ったことないからどの程度つかえるのか不明だけど。
420:デフォルトの名無しさん
05/07/12 00:11:47
>>419
情報thx
ちと動かしてみたが、見る気が起きんほどすさまじい量の数字が出てきた。
意味を把握するのにも時間かかりそうだし、もう断念。
いいやCLIのスピードが遅くても(+д+)
421:デフォルトの名無しさん
05/07/13 07:54:48
最近 2005 beta2 試してみた.2, 3日試した感触で 2003 toolkit と比較すると
・大域最適化 + プロファイルガイド付き最適化で 5%,浮動小数点計算しないプログラムの実行速度が速くなった.
・_BitscanForward() や _InterlockedAnd() のおかげでインラインアセンブルが必要な場所が減った.
・スタティックリンクしたコンソールアプリケーションの実行ファイルサイズが 20kb 増えた.
422:デフォルトの名無しさん
05/07/13 12:00:18
>>実行ファイルサイズが 20kb 増えた.
大域最適化 + プロファイルガイドで結構増えるよね
423:デフォルトの名無しさん
05/07/13 12:00:54
増えてもインテルコンパイラに比べりゃぜんぜんマシ
424:デフォルトの名無しさん
05/07/15 00:56:17
256でがんばってる人を応援します
(めちゃ遅いぞ)
425:デフォルトの名無しさん
05/07/15 01:33:30
424だが
やっぱ今日メモリ貝に行く
426:デフォルトの名無しさん
05/07/15 08:57:32
メモリがいくらあっても、あればあるだけ使いにいくような感じがする
2GB搭載とかで使ってる香具師いる? どれだけ食ってるか
使用言語と一緒にさらして下さいorz
おれは物理1GB、ページファイル2GBで500MBとかほっとくと
行っちゃう。作業中のメモリ開放して無いとしか思えん…
427:デフォルトの名無しさん
05/07/15 08:58:44
>>426
C++使用
428:デフォルトの名無しさん
05/07/15 14:34:15
日本語吐くコンパイラって
英語吐くコンパイラより遅いよね。
ワーニング出まくるプログラムだと
無視できないぐらい違う。
429:デフォルトの名無しさん
05/07/15 14:40:13
VS.NET でコンパイルしたC言語のコンソールアプリは.NET Frameworkが必要ですか?
430:デフォルトの名無しさん
05/07/15 14:55:26
ふつうのEXEならいらない
431:デフォルトの名無しさん
05/07/15 15:31:46
CEの開発に使いたいんだけど、
GUIコンポネント増えてる?
ブラウザコントロールとか、リッチエディットがあれば
今すぐ2003から2005β2へ移りたいんだけど、どうよ?
432:デフォルトの名無しさん
05/07/15 16:16:38
>>429
純粋なC/C++言語なら要らない
.NETを使ったC/C++アプリなら要る
433:デフォルトの名無しさん
05/07/15 18:15:53
やっぱ純粋なC/C++が良いね。
( ゚д゚)、ペッ C丼ドトニート
434:デフォルトの名無しさん
05/07/15 20:57:32
>>433
アプリプログラマでそんなこといってる人は
相当やばいぐらいとんでもなく遅れているので
ちょっとは情報集めだしたほうがいいよ。
C++と.NETはだいぶノウハウっていうかそんなのが
違うので手ぐらい出したほうが…。
435:デフォルトの名無しさん
05/07/15 21:17:20
>>434
ドットネットで動いてる市販アプリキボンヌ
436:デフォルトの名無しさん
05/07/15 21:44:39
>>434
例えば自分の商売のプラットフォームがそうなってからでも遅くないだろ?
予習とかって「勉強」じゃないんだから、明日から必要になったら明日から
やってもぜんぜん問題なし。暗記しておく必要もないし、参考書とか
本とか片手に例文を変形させていけば今主流の言語なんざものの数十分
もあればどれでもいけちゃうよ。
参考書には書いてない微妙な癖とかあっても、それはプロジェクト期間中に
吸収しちゃえばいいよ。それできなきゃプログラマとして適性が疑われる
437:デフォルトの名無しさん
05/07/15 21:52:19
>>430>>432
CGI用途なので必要ないようですね。ありがとうございました。
438:デフォルトの名無しさん
05/07/15 21:56:32
.NETのプログラムって標準入出力扱えないのか?
439:デフォルトの名無しさん
05/07/15 22:03:32
>>435
そういうのはこっちでやって
スレリンク(tech板)l50
Office Home Style+とかはつかっているようだけど。
>>436
実際使用するとかの話ではなく。
分かった上でイラネって分野は確かにあるから俺もそのときによって選択するけど
これからのアプリに必要なものという枠で考えたとき.NET Frameworkは
レベルの違ったプラットフォームであることは容易に想像できそうなものだが。
それも.NET Frameworkはネイティブ環境との相互運用性がありえないぐらい高いし。
問題は実用するために本格的にやらんでもそれがまず見えるだろうっていう
状態なのにイラネというやつと、Framework自体さまざまな技術や裏づけの上に成り
立っているのに、楽勝楽勝っていってるやつですよ。
440:デフォルトの名無しさん
05/07/15 22:12:34
>>439
煽ってすまなんだ~ 返事ありがとう
具体的には何からはじめればいいだろ。CLIで動かしたり
クリックワンスに興味を持ったりはしてるよ
VS2005のバグをかわすのもまた楽し
441:デフォルトの名無しさん
05/07/15 22:26:42
>>440
まぁ、普通の言語学ぶ過程どおりにかな。
言語仕様片手にとりあえず簡単なもの作ってみるとか。
チュートリアルはもうあるのかな?
大体つかめたら相互運用性について調べてみると
旧コードの生かし方や自然な移行法、移行しないでいい部分
とかも見えてくると思う。正確にはいかに移行するかってよりも
共存関係が見えてくると思うけど。
ClickOnceはCAS(コードアクセスセキュリティ)等の上に
成り立ってるからそれらを知っておくといいかも。
後はデプロイ関係の部分とか。
442:デフォルトの名無しさん
05/07/15 22:54:01
.NETがWin以外で動くのはいつだ~?
そうじゃないとメリットが分からんのが正直なところ。
.NETじゃないといけない分野ってある?
ちなみにガベコレとかは些細な問題だと思っている
443:デフォルトの名無しさん
05/07/15 22:58:56
> それも.NET Frameworkはネイティブ環境との相互運用性がありえないぐらい高いし。
うむ。.NET 2.0のCLR Hostingむちゃくちゃおもしろいですよ。でも資料が少なくて死にそう。
444:デフォルトの名無しさん
05/07/15 23:01:51
>>442
つ MONO
445:デフォルトの名無しさん
05/07/15 23:03:45
>>443
相互運用というのがよく分からんが、/clr オプションつけるのと何か違うの?
マネージ部分から勝手にネイティブ呼んでくれるけど。
446:デフォルトの名無しさん
05/07/15 23:32:35
>>442
中間言語化はマルチプラットフォームなどはどうでもよく、
どっちかって言うとメタデータを内包したことのほうが大きい。
簡単に言えばバイナリの表現力向上。
これを元にコンポーネント指向が再構築されているし、メタデータを
コードが内包しているのでSQL鯖でUDTなんてのも可能になるし、
ネットワーク透過でオブジェクトを扱えたり、強い型制約のもとデータを
扱えるNomadなんてのも可能になっている。
>>445
それもあるが、C++/CLI等言語レベルで相互運用性については再考されていたり、
COM相互運用、DLLからネイティブDLL関数の呼び出しなど、多層的なサポートもあるし、
っていうか、そのCLR Hostingってのは方向が「逆」だ。
例えば/clrオプションは「マネージド」から「アンマネージド」を使う技術だが、
CLR Hostingは「アンマネージド」から「マネージド」を使う技術。
例えば、SQL Server2005で使われている(というかそのために整備したんだが)もので、
ネイティブなアプリケーションからCLRを直接実行したり制御するもの。
447:デフォルトの名無しさん
05/07/16 00:05:21
>ネットワーク透過でオブジェクトを扱えたり
具体的にはどんなの? LoadLibraryのパラメータにURL
書けるようなものかな。もっと便利?
448:デフォルトの名無しさん
05/07/16 01:39:02
.Net上でのクラスが、COM相当のメタデータを持ってる。
だから、レイトバインディングが標準だったりする。
449:デフォルトの名無しさん
05/07/16 02:56:06
>>447
勘違いしてるかな。そういうことも確かにできるけど。
そういう話ならば、CASにフォーカスがあたることになる。
中間言語になることによってバイナリの「証拠」が保証される
関係でライブラリの実行される場所によって柔軟に
そのライブラリに与える権限がAPIレベルで管理できるようになるため
そういうことをできるようにしても問題がなくなった。
これにより実現したのがClickOnceとかだな。
ネットワーク透過でオブジェクトっていうのはIndigoの説明読むと分かるかも。
URLリンク(www.microsoft.com)
COMでもできたんだが、あのモデルじゃ御世辞にも綺麗といえないし、
それよりももっと汎用的で直感的でわかりやすいものになってるよ。
450:デフォルトの名無しさん
05/07/16 09:13:40
>>449
やりたいことは例えば、以下のようなプログラムがあったとします
main(){sub();}
今まではsub()はEXEの中かローカルのディスクにおいてあるDLL
内に限定されていたけれども、.NETのネットワーク透過なるもの
を使うと、sub()を含むモジュールを自社のサーバーにおいて置け
るということ?
>URLリンク(www.microsoft.com)
これちょっと読むと.NETが面倒なネットワークがらみの部分を
皆肩代わりしてくれるとある
できればチョー便利ですね
451:デフォルトの名無しさん
05/07/16 10:36:59
それって只のRPC?
452:デフォルトの名無しさん
05/07/16 10:52:12
RPCはオブジェクト透過じゃないよ
453:デフォルトの名無しさん
05/07/16 11:08:45
結論:FireWallが無いならCORBAにしる!
454:デフォルトの名無しさん
05/07/16 11:11:46
オブジェクト透過って言葉が難しいです。もっと分かりやすいのキボン
455:デフォルトの名無しさん
05/07/16 16:10:54
CORBAがぐたぐたでめんどくさいから、COMに負けたんじゃないか
相手はそのCOMの後継だぞ。もっと良い物でいい感じに崩れたものをぶち当てないと
勝てない
456:デフォルトの名無しさん
05/07/16 16:37:11
>>450
ここよめ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
href要素にかけるのはURLなので、ネット上にあっても何の問題もない。
ただし、そのDLL内で行われることについては強いセキュリティ
の制約を受けるがな。
457:デフォルトの名無しさん
05/07/16 18:42:02
COMもVB専用拡張がなきゃマシだったんだが。
458:デフォルトの名無しさん
05/07/16 21:02:11
Socket直叩きで自前プロトコル。これ最強。
459:デフォルトの名無しさん
05/07/16 21:06:10
>>458
ファイアウォールも越えられない
分散化も出来ない
自前プロトコルか(w
毎度毎度ご苦労なこった
460:デフォルトの名無しさん
05/07/16 21:55:31
うは、VS2005 Beta1起動できなくなっとる。
再インスコしてもだめぽ。
461:デフォルトの名無しさん
05/07/16 21:56:27
>>458
httpでWeb上に置いてる。プロトコルまでやってらんねー
.NETが肩代わりしてくれるのか。でもネイティブでも
やってほしいぞ
462:デフォルトの名無しさん
05/07/16 22:03:31
>>460
2にしたら?
463:デフォルトの名無しさん
05/07/16 23:57:40
>>462
もうMSDN切れてんだよね。
2005がこんなに延びるなら延長しとけばよかったと後悔。
ってことでVC#Express入れといた。
…で、csc.exeが見つからないんだけど、
これコンソールのコンパイラ使えんのかいな。
別途2.0SDKインストールしちゃっても問題無いのかな?
464:デフォルトの名無しさん
05/07/17 00:38:35
ちょっと質問ですっ
ExpressBeta2で、DataGridViewやってます。
今、DataSourceとDataMemberをそれぞれ、dataset 及びそのtable
に設定し、且つユーザーの削除を有効にしています。
AllowUserDelete True
でも、マウスクリックによりセルを選択状態にし、
キーボードより、デリートキーを押しても
そのセルを含む行が削除されてくれません。
これは何が原因と考えれらるでしょうか。
ずっとネット検索してるんですけど、
いまだ解決できません・・・(T_T)
よろしくお願いします。
以上
WinXPsp2
465:デフォルトの名無しさん
05/07/17 00:54:34
>>463
いや、ムック付きbeta2のDVDが売ってる。
466:デフォルトの名無しさん
05/07/17 03:06:09
____
,-‐.::.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、 '゚
° /(:, -‐.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.__)ヽ '゚
/__,辷_‐-.:.:.::.__」]_ __」 ゚
'° l:.:.:.:|  ̄ ̄ ├:.:.:l:.:|
|:.:.:.:| --‐'′ `ー--jハ.:.:|.:.| o。
. ° |:.r{:.| /¨ぇ、 ィぐヽ|:.:|l.:|
o' l:| |!. ヒ} ヒ} :|イ |:|
,r--―l:ヽ_,! ' ヒノ.:| あぁ~、予算が~っ
/ i 以:八 ,仆:ト{
「 八 :.:`l 、´ ̄ ̄`イ.:.リ:.:|: \
/ \ ヽト|_,></|イ.メ:ノ \
/ \ :| 〈 -=只 ̄\ || , ' ̄|
r′ -─‐、/ ̄ヾ| く\./|∧__/__」| / !
| |厂``ー--、| llヽ__人__〉 ̄ ./ |
\ 「! /7--‐┴‐-|/_ノ′ { :/ |
``┴-、 ト、L_,、 , l l| ̄ `:| |
`ヽ__|/ |└'┴|」ryゥ ノ! |
. {韮韮韮韮「´ / 「}韮韮韮韮韮} |
〉 └、___丁| ̄ ̄「| ̄\ |
/ ‐-〈〈 ヽ__ノ // _」
〉 `゙゙| |  ̄ ̄ ̄丁 ̄
467:デフォルトの名無しさん
05/07/17 11:56:02
ムックは予算が~というほど高くないよw
468:デフォルトの名無しさん
05/07/17 14:33:20
>>465
ムック付きww
確かに。
469:デフォルトの名無しさん
05/07/17 15:02:35
ムック付き漬かってますw
【ツール】【オプション】【フォント及び色】
で、エディタの色を変えてみたんだ
これって、正規版になった時また元に戻るんですよね?
設定ファイルは何処にいるのかおせーて
・・・にしても、Textプロパティに日本語使えないとは、やはりB2
470:デフォルトの名無しさん
05/07/17 15:19:26
>>469
もどらないと思うよw
CTPからβ2にしたけど、フォントそのままだったし。
Textプロパティに日本語使えないことはないけど?
471:469
05/07/17 16:17:50
>>470 そでしたかありがと
んで日本語使えまので逝ってきます
472:デフォルトの名無しさん
05/07/17 16:57:56
俺も日本語使えないよ。
プロパティ欄に入力できないと言った方がいいか。
473:デフォルトの名無しさん
05/07/17 17:12:23
>>472
いつもなる?
うちでもたくさんアプリ立ち上げてリソース足らない状態になってたりするとたまになるけど、
開いてるデザイナ閉じて開きなおせばまた使えるようになるんだけどな。
474:デフォルトの名無しさん
05/07/17 17:25:26
>>473
今試したら初めて使えた。
起動直後だったから?
最初何度か試して使えないものと思って使ってなかったのでいつもかどうかは分からない。
>>473 のようなこともあるんだということでサンクス。
475:デフォルトの名無しさん
05/07/18 22:20:39
windows.hが入ってないの俺だけ?
VisualC++ 2005 Express Edition Beta2- JPN
476:デフォルトの名無しさん
05/07/18 22:54:25
つ URLリンク(www.microsoft.com)
477:475
05/07/18 23:11:00
>>476
お、ありがとう。
さっそくためしてみるわ。
478:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:11:38
お前ら2005で最も使うつもりの言語は?
ちなみに俺はVBだ・・・(´・ω・`)
479:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:14:21
C++(マジレス)
480:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:15:15
C++でアンマネージド叩いてたまにC#かな
VB食わず嫌いのせいでなかなか楽な仕事がもらえない(いや、VBが楽かどうか知らんけど)
481:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:16:38
漏れも
しかし今思ったんだが、OrcasがLonghornに合わせてくるから
2005は短命だなんて思ったりしたけど、案外C++の次の改訂(boostとか)
をカバーするために少し遅らせるとかってなりそうな気がしてきた
482:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:23:48
たしか仕様改訂今年だっけ。Stroustrupが本出してたけど読んでねーや。
98年はVC6++はそのまま強行したしサービスパックでもそのままだったような。
ライブラリならDinkumware次第じゃないの。
483:デフォルトの名無しさん
05/07/19 20:22:49
BCCのインスコがよく分からんからCコンパイラ代わり
あとCSS
484:デフォルトの名無しさん
05/07/19 22:15:56
J はいないのか
485:デフォルトの名無しさん
05/07/19 23:39:40
ダイアログエディタで、いろんなコントロールを選択する
ツールボックスはツリーコントロールだということを知っているか?
486:デフォルトの名無しさん
05/07/19 23:50:17
>>485
普通に知ってるが、リストビューのレポートスタイルで、オーナーデータ化したときに
チェックボタン出すにはどうすればいいか教えてくれ。
487:デフォルトの名無しさん
05/07/19 23:51:47
オーナードローしろ。
488:デフォルトの名無しさん
05/07/19 23:55:06
やっぱそれしかないんかorz
489:デフォルトの名無しさん
05/07/20 03:16:04
インテリセンスもええけどdabbrevつかないかなぁ。
誰かdabbrevのマクロ組んでたりしないかなぁ。
490:デフォルトの名無しさん
05/07/20 10:10:23
難しいことやらずに、単語拾って補完してくれるだけで
いいって人多いんじゃねえ?
491:デフォルトの名無しさん
05/07/20 10:51:47
Whidbeyってなんて読むの? うぃっどびー? うぃっどべい?
492:デフォルトの名無しさん
05/07/20 11:05:13
>>491
ほいどびー
493:デフォルトの名無しさん
05/07/20 11:10:30
まじれす?
494:デフォルトの名無しさん
05/07/20 11:27:34
仕様改訂って今年だったのか
てっきり2007くらいかと思ってた
copy_if が入らなかったら禿げヌッ殺す
495:デフォルトの名無しさん
05/07/20 11:33:24
>>493
まじれす
what→ほわっと
who→ふー
which→ほいっち
where→ほえあ
whistler→ほいすらー
whidbey→ほいどびー
496:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:02:32
かこわるい
497:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:10:32
わっと
ふー
うぃっち
うぇあ
うぃすらー
うぃどびー
498:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:12:08
もうすこし
499:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:31:49
whistle→ほいっする(日本語として定着)
500:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:41:50
500
501:デフォルトの名無しさん
05/07/20 12:47:48
ほいっとにー
502:デフォルトの名無しさん
05/07/20 18:04:05
wheel→ホイール(日本語として定着)
503:デフォルトの名無しさん
05/07/20 19:19:45
ホレ
つURLリンク(www.m-w.com)
504:デフォルトの名無しさん
05/07/20 19:32:35
>>503
thx
やっぱ「うぃっどびー」じゃねー? 俺の耳にはそう聞こえる
なんだよほいどびーってw
505:デフォルトの名無しさん
05/07/20 20:18:03
ホッタイモイジルナ~~!
506:デフォルトの名無しさん
05/07/20 20:27:07
掘った芋いじるな?
507:デフォルトの名無しさん
05/07/20 21:46:42
What time is it now.
508:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:07:03
>>504
よく見ろ
> Pronunciation: 'hwid-bE
509:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:10:37
>>503
カナ書きの基本は転写だから
個人の主観でどう聞こえるかは大して重要じゃない
そんなことしてたら日本人はLとRすら聞き分けられないだろ?
510:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:15:57
そもそも聞こえるとおりに書いたらわけわからなくなるぞ。
body(バディ)くらいはまだいいとして、
water(ワラ)とかwheel(ウィーウ)とかwhistle(ウィソー)とか書くのか?
511:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:26:57
むしろそれならほいどびーの方が分が悪くねーか?
512:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:35:43
>>511
/hwidbi:/→ホイドビー
そのままやん
上に出てるwheelやwhistleが日本語に取り入れられたとき
ホイッスルとかホイールになったのと同じこと
whという綴りは/hw/という発音が正しいからhもwも含めるようにカナで書く
実際にはhが消えたりするけどそれは「たいいく」を「たいく」と読むようなもの
513:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:50:34
ホイドビーがかっこ悪かったらホイッドビーでも構わない
ホイスラーもホイッスラーでも構わない
これは閉音節は拗音で表記するという音声学的な根拠があるわけで
耳でそう聞こえるからとかじゃないよ
514:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:52:17
おれが うぃ って読んだのは多分ウイスキーが頭にあったからだと思う
hが省略されたときの発音が日本語読み化してる例もあるよ~ってことで
515:デフォルトの名無しさん
05/07/20 22:59:39
>>514
ウイスキーは純粋な英語ではないという特殊事情があるからだよ。
辞書見るとゲール語って書いてあるはず。
あとカタカナはウイスキーであってウィスキーではない。
516:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:09:40
博識だな。ゲール語なんて書いて無いよorz
517:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:16:30
>>516
大学行ったらすげーマニアックな先生とかいてむちゃくちゃ辞書引かされるもんだYO!
URLリンク(www.m-w.com)
Etymology: Irish uisce beathadh & Scottish Gaelic uisge beatha, literally, water of life
Gaelicというのがゲール語
uisgeがそれだけど見ての通りhはない
518:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:22:36
whで始まる語の発音記号はみんな(h)wってなってた、俺の辞書では。
519:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:29:29
>>518
実際はどっちでも通じるけど、h付ける方が正しいとされてるってだけ。
「きたない」でも「きたねー」でもどっちも通じるようなもの。
520:デフォルトの名無しさん
05/07/20 23:32:14
なんか話がそれてきたから発音の話はこれくらいにするね。
もっと英語の勉強がしたければ学校の先生にでも聞いた方が手っ取り早い。
若くて美人の先生とかいるんじゃない?w
521:デフォルトの名無しさん
05/07/21 01:25:05
>>520
センセー!乳もでかいでつか?
522:デフォルトの名無しさん
05/07/21 04:10:56
β2ってバグが多いけど、アップデートあったらいいな。
製品版が出るまで我慢するのはつらいな・・・
523:デフォルトの名無しさん
05/07/21 08:34:46
ホワイトベリー
524:デフォルトの名無しさん
05/07/21 09:13:38
>>509
> そんなことしてたら日本人はLとRすら聞き分けられないだろ?
右から聞こえてくるのがR、左から聞こえてくるのがLらしいよ!!
525:デフォルトの名無しさん
05/07/21 11:26:39
>>523
ちょっといいな
526:デフォルトの名無しさん
05/07/21 20:58:12
AssemblyInfo.cs 内にある
[assembly: Guid("")]って何?
なんか不気味だが…
527:デフォルトの名無しさん
05/07/22 17:33:29
>>526
GUIDでググれ。
128ビットのランダムな数によって決まり、理論上コリジョンが起きないとされる。
漏れはVC++で多重起動抑止のためにウィンドウクラス名に使っている。
528:デフォルトの名無しさん
05/07/22 18:11:42
IDとかにも使うお
529:デフォルトの名無しさん
05/07/22 22:53:35
>>528はVIPPER
530:デフォルトの名無しさん
05/07/23 04:36:07
半年スルーすればOrcasが出るってのに、このスレは賑やかだなぁ・・・・
531:デフォルトの名無しさん
05/07/23 06:01:10
VSなんて買うもんじゃなく購読するものだし・・・・
532:デフォルトの名無しさん
05/07/23 10:27:55
購読料タカス
533:デフォルトの名無しさん
05/07/23 14:54:52
VS.net theSpokeを購入しましたが、
C言語やC++の関数リファレンスはどこをたどればありますか?
ヘルプ内ではVB VC# VC++のものしか見つけられませんでした。。
534:デフォルトの名無しさん
05/07/23 15:25:43
>>533
言語は知ってることが前提じゃない? C/C++の書籍は
あふれてるよ
それともWin32APIが知りたいの? MSDNオンラインとか
行ってみればいい
535:デフォルトの名無しさん
05/07/23 20:00:54
とりあえず怒涛熱湯でもいいからチュートリアルでも見ながらテキトーにプログラムを作ってみるところからはじめるといいと思う。
細かいところに拘ると先に進まない。トップダウン的思考で作れて、あとから掘り下げていくほうがいい気がする。
漏れは2chでMFCは糞と聞いてたから無理してWTLから入った。
めちゃくちゃ苦労したがそれなりに実力ついた。
536:デフォルトの名無しさん
05/07/23 22:38:57
2005ってDirectXSDKどれから使用可能になってます?
ウチのOSWin2000だから、2004Decemberで動かないかと試してみたけど
Sample Browser からEmptyProjectインストールしてビルドしても
CVTRES : fatal error CVT1100: 重複するリソースです。type:MANIFEST, name:1, language:0x0409
LINK : fatal error LNK1123: COFF への変換中に障害が発生しました: ファイルが無効であるか、 または壊れています。
こんなエラー。
2005用のソリューションファイル吐くやつじゃないと無理なのかな?
537:デフォルトの名無しさん
05/07/24 08:52:34
文字通りマニフェストリソースが重複しているだけ。
rcファイルを修正すべし
538:デフォルトの名無しさん
05/07/24 10:34:41
少なくともDirectX7は大丈夫
539:デフォルトの名無しさん
05/07/31 09:35:26
質問。 クラスレベルでのデバッグ機能って、Expressにはついてないの?
あの機能に多少期待してて、評価したいんだけど。
540:デフォルトの名無しさん
05/07/31 10:14:53
>>533
好きなだけもって池
URLリンク(www.microsoft.com)
541:デフォルトの名無しさん
05/08/02 02:53:58
C#expressインスコできない…
環境が悪いのかな…
542:チラシの裏
05/08/02 03:49:23
System.Net 名前空間にアクセスできなかった。
.NET Framework には System.Net 名前空間が無いのかとも思った。
でも、ぐぐるとどうもあるようだし。
using System;
はいけた。しかし、
using System.Net;
はコンパイラから怒られた。
参照設定に System.Net を加えようとしたが System.Net.dll は見つからなかった。
時間ばかりがたつ。夜も眠れず、昼には起きていられず、とうとう夢にまで見た。
・・・ふと参照設定に System を加えてみた。
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
以上、空のソリューションに空のプロジェクトを追加した一人の馬鹿の事例。
543:デフォルトの名無しさん
05/08/02 07:15:40
ぬるぽ
544:デフォルトの名無しさん
05/08/02 07:23:27
>>542
> 空のソリューションに空のプロジェクトを追加
いや、俺もそれよくやってるけど・・・。
項目の追加で何を選んでるかによるんじゃないかな。
「クラス」を選んでればアセンブリの参照設定は入ってるはず。
「コードファイル」かなんかだと参照設定が入らなかったと思う。
545:デフォルトの名無しさん
05/08/02 09:08:45
> 夜も眠れず、昼には起きていられず
この時点でダメだろ。
546:デフォルトの名無しさん
05/08/03 18:57:47
俺に一言言わせてくれ。
Whidbeyの読みはウィドゥビー。
ホイドビーなんてかっこ悪すぎ!!
だからウィドゥビーって呼ぼうよ。
547:デフォルトの名無しさん
05/08/03 18:59:21
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 現在のインターネット(.NETプラットフォーム)では、
現在のインターネット = .NETプラットフォームwwwwwうはwwwwwwww
548:デフォルトの名無しさん
05/08/03 19:43:36
で、いくらになるのか。
VC++単品は出るのか。
出るとしたらエディションは?機能は?
549:デフォルトの名無しさん
05/08/03 21:13:11
製品ラインナップと予定価格は既に発表されてたと思ったが。
550:デフォルトの名無しさん
05/08/03 21:41:05
System.Collections.Generic.Collection ってのがBeta1で使えたんだけど、
Beta2ではなくなってる。.net 2.0の仕様変更?それともバグ?
551:デフォルトの名無しさん
05/08/03 22:22:25
>>550
namespaceの移動
552:デフォルトの名無しさん
05/08/04 00:51:47
ファイル パッケージのダウンロードで
Visual C++ 2005 Express Edition Beta 2 を何度落としても
CRCがFFFFFFFFとなるんだが何故?
553:デフォルトの名無しさん
05/08/04 01:16:54
正直、おまえらにとって、
フレームワークのバージョンが上がるのと、実行時にコードが変えられる以外の実質的なメリットはなに?
554:デフォルトの名無しさん
05/08/04 02:55:04
ハァ?
555:デフォルトの名無しさん
05/08/04 09:20:20
フレームワークのバージョンが上がるのがいいんです!
556:デフォルトの名無しさん
05/08/04 13:27:28
>553
フレームワークのバージョンが上がることより
上がったバージョンのフレームワークが
おそらくビスタでは標準で入ってるってことのほうが大きい
557:デフォルトの名無しさん
05/08/04 13:30:53
あと2003のときから気になってたんだが
#regionを全部閉じる機能とかないの?
558:デフォルトの名無しさん
05/08/04 14:05:22
CollapseToDefinitions : CTRL-M, CTRL-O
ToggleAllOutlining : CTRL-M, CTRL-L
ToggleOutliningExpansion:CTRL-M, CTRL-M
この辺りのショートカットキー使えばいいんじゃね?
559:デフォルトの名無しさん
05/08/04 16:00:11
>>549
詳しく
560:デフォルトの名無しさん
05/08/04 19:15:11
VisualStudioを買う予定ですが、Visual Studio2005っていつ頃でますか?今年中に出るなら待って買ったほうがいいかなと思ったのですが。具体的にいつってまだ分かってないんでしょうか?
561:デフォルトの名無しさん
05/08/04 19:20:00
このスレくらい読みましょうね
562:デフォルトの名無しさん
05/08/04 21:16:07
>558
詳しく
563:デフォルトの名無しさん
05/08/04 23:18:44
>>560
11月17日
564:デフォルトの名無しさん
05/08/04 23:23:45
>>563
日本語版って一ヵ月後くらいっしょ?
2003って同時に出たんだっけ?
565:デフォルトの名無しさん
05/08/04 23:39:40
Q) Visual Studio 2005のリリースはいつですか?
A) 英語版は11月7日
日本語版は11月17日
566:デフォルトの名無しさん
05/08/05 03:58:25
System.IOのFileInfoやDirectoryInfoの動作がおかしいね。
フルパスを引数にコンストラクタ読んでも、アプリの起動ディレクトリが入ってくる。
567:デフォルトの名無しさん
05/08/05 08:52:09
Visual Studio2005スタンダードって最適化付いてるの?
568:デフォルトの名無しさん
05/08/06 02:39:33
>>560
今年中には出るんじゃない?
遅くとも今年度中には出るだろうし。
>>565
日本語版は11/17に発表の間違い。リリース日は未定。
569:デフォルトの名無しさん
05/08/06 02:50:32
>>567
/O2や/Oiくらいまでなら対応してる希ガス。Expressですら使えたし。
/Ogは微妙
570:デフォルトの名無しさん
05/08/06 23:53:01
>>569
>Expressですら使えたし。
beta2の事?
今までStandardは最適化が無い運命だったから今まで通り最適化無しな希ガス。
571:デフォルトの名無しさん
05/08/07 00:04:33
>>570
ExpresssはStandardより下位に位置づけられてる。
TKでProfessional同等のコンパイラついてきたから、投売りだと思う。
Professional以上ではPGOっていう、高度な最適化が使えるようになってるからそれで差別化すると思う。
572:デフォルトの名無しさん
05/08/07 00:26:35
>>571
>Professional以上ではPGOっていう、高度な最適化が使えるようになってるからそれで差別化すると思う。
なるほど。
凄く納得。
Expressエディションが加わった事によって、それぞれのエディションが底上げされた感じだね。
573:デフォルトの名無しさん
05/08/07 01:20:04
今は64bit OS上で32bitで動いてるのが64bitになるのもメリット多い
574:デフォルトの名無しさん
05/08/07 01:23:23
>>573誤爆?
そういえば64ビット対応バイナリがビルドできるのもPro以上らしい。
575:デフォルトの名無しさん
05/08/07 09:27:28
…ん?.Netも64bitと32bitでバイナリ別なの?
576:デフォルトの名無しさん
05/08/07 09:38:21
マネージドアプリはCLRさえ提供されていればCPUさえ問わない。
Win64/x86-64ネイティブのコードがかけるかどうかって重要でしょ。
ドライバまわりとか、パフォーマンスの求められるアプリとかは、ネイティブが必要なわけで。
GUI叩くだけ使うならCLRで十分。
でもそれじゃC/C++使う意味ないからね
577:デフォルトの名無しさん
05/08/07 09:42:17
>>575
別バイナリと、共通バイナリを指定できる。
578:デフォルトの名無しさん
05/08/07 09:51:47
VS.NETを普通のVC++として使えますか?
579:デフォルトの名無しさん
05/08/07 11:50:17
言ってる意味がわからないしスレ違い
580:デフォルトの名無しさん
05/08/07 13:46:09
2003とどの程度の差があるんですか?
581:デフォルトの名無しさん
05/08/07 13:47:24
ところで、
これからのプログラムは全部マネージドになるの?
ネイティブとWin32APIは互換性のためだけに残されるようになるの?
582:デフォルトの名無しさん
05/08/07 13:49:58
MS製品は今後もネイティブだよ。次世代Officeとか次々世代Officeとか
583:デフォルトの名無しさん
05/08/07 14:25:57
>581
両方。MSはあまり極端に走らない
こけても良いように逃げ道は残しておく
584:デフォルトの名無しさん
05/08/07 23:52:59
なんだそのマネージドコードってのは。
誰か分かりやすく説明してよ。
585:デフォルトの名無しさん
05/08/07 23:57:19
>>584
.NETのランタイムも使いつつ、今までのC/C++のコード資産も併用できるコード。
CLRとネイティブの橋渡し的に使える罠。
586:デフォルトの名無しさん
05/08/07 23:59:55
間違ってはいないが、マネージドコードの説明としてはおかしいだろ。
587:デフォルトの名無しさん
05/08/08 00:19:10
すまん、オブジェクトの管理をCLRに委ねるコードのことね。
588:デフォルトの名無しさん
05/08/08 00:46:25
Javaと対比させるとわかりやすいか?
.NET Java
マネージドコード → バイトコード
アンマネージドコード → ネイティブメソッド
589:デフォルトの名無しさん
05/08/08 08:48:38
バイトコードに対応するのはMSILでね?
590:デフォルトの名無しさん
05/08/08 12:04:16
でも、2.0フレームは、1.1より結構速度上がった希ガス。
仮想のアセンブリ使ってるわけだから、CPUのパイプラインでデコードを2層にして対応するとすれば、
直線コースでは、ネイティブのアセンブリと処理速度変わらなくなる可能性あるよね。
分岐予想も、2層にすることではずれやすくなるとは思えないし。 多くはネイティブと1対1対応だろうから。
591:デフォルトの名無しさん
05/08/08 12:09:45
そのうち、仮想マシンコード要ワイヤード・コンパイラ・(コ)プロセッサとか、CPUの標準構成になるんだろうか。
クルーソーみたいにソフトウェアでカスタマイズしだしたら、Javaも.NETもネイティブとほとんど同じ速度で動くのにね。
592:デフォルトの名無しさん
05/08/08 12:16:06
>>587
単なる疑似コードの実行マシンとしてのVMでなく、
オブジェクトの管理までやってくれるっていうのは、
そもそもガベコレが目的だったんだろうけど、
オブジェクト指向言語の拡張に一躍買ってるよね。
レイトバインディングとか、動的型情報とか。
従来の言語でも実装はできたけど、IUnknownインタフェースとか、
クラス毎に実装してやらなきゃなんなかった。
今は、コンパイラが実行ファイルへ型情報を書き出しておいてくれて、
VMがそれを読んでインタフェースを提供してくれてるみたいだし。
593:デフォルトの名無しさん
05/08/08 15:24:11
>>585-592
この中で的確にマネージドコードを説明したレスはあるのか?
それすらわからん。
594:デフォルトの名無しさん
05/08/08 16:34:56
588でいいと思う
595:デフォルトの名無しさん
05/08/08 21:15:22
いや、だから、マネージドコードってなんだよ?
CLR上で動いてるMSILの事なのか、それに対応した各言語のソースのことなのか
596:デフォルトの名無しさん
05/08/08 21:33:30
そのくらいも調べられないのか?
URLリンク(e-words.jp)
597:デフォルトの名無しさん
05/08/08 21:43:15
>596
煽りはいいから。マネージド・オブジェクトならわかる。オブジェクトの管理をCLRに委託した
オブジェクトのことだわな。でも、マネージド・コードって言われても、CLR上の中間コードの
つもりなのか、なんなのかいなって聞いてるわけさ
598:デフォルトの名無しさん
05/08/09 12:22:38
>>597
MSにでも聞けば?
599:デフォルトの名無しさん
05/08/09 14:47:52
M$の回答は、マネージドAPIはベーパーAPI。
なら、ベーパーAPIをコールするマネージド・コードは、、、
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと
“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”
600:デフォルトの名無しさん
05/08/09 14:50:02
Win32APIの上にマネージド・ライブラリであるWinFXが乗っかるということは、
ま、
新たなVBランタイムということさ。
601:デフォルトの名無しさん
05/08/09 15:28:52
えーと、.netは……
602:デフォルトの名無しさん
05/08/09 15:43:37
つーかMSはころころ名前変えるから
何がやりたいのか和姦ね
WinFXって.NETなの?
でも.NETってOS非依存じゃなかったっけ?
603:デフォルトの名無しさん
05/08/09 16:18:38
..NET Framework ライクなクラスライブラリを備えた
Win32API の代わりになる新APIセットが WinFX じゃなかった?
604:デフォルトの名無しさん
05/08/09 16:32:56
> ネガティブカキコしながら、反論情報からドトネトのアドバンテージを調査してんだから。
605:デフォルトの名無しさん
05/08/09 16:41:24
てことは、
Whidbey終焉?
606:デフォルトの名無しさん
05/08/09 20:05:44
最初にマネージドコードを聞いた>>584こと俺だが、
>>595は俺じゃないけどなんだか難しい事を聞いてしまったようだ。
なんとなくわかったよ。
マネージドコードってのは俺には理解不能だって事がさ。
607:デフォルトの名無しさん
05/08/09 20:11:44
アンチは放置。わざと釣られてるのか?
608:デフォルトの名無しさん
05/08/09 21:38:34
>>597
マネージド・オブジェクトなんてあまり使わない。
マネージド・コードはよく使われる。
609:デフォルトの名無しさん
05/08/09 21:57:14
managed code 【マネージ コード】
オペレーティング システムによって直接実行されるのではなく、
共通言語ランタイムによって実行されるコード。マネージ コード
アプリケーションでは、自動ガベージ コレクション、実行時型チェック、
セキュリティ サポートなどの共通言語ランタイム サービスを利用できます。
これらのサービスは、プラットフォームや言語に依存せずに、マネージ
コードを実行できるようにします。
610:デフォルトの名無しさん
05/08/09 21:57:16
単純にネイティブコードの反対がマネージドコード
611:デフォルトの名無しさん
05/08/09 22:39:47
てゆーか、「ネイティブの反対はマネージド」とでっちあげただけだから、
609のようにコアの無い説明になっちゃうわけじゃん。
一つ一つの要素はありふれたものだし、必須はどの要素というのが決まってないし。
この内容じゃ、汎用機COBOLでさえmanaged codeになっちゃうよ。
汎用機COBOLも記述性悪いけどHOSTを落とさないという役割だから、目指すとこ一緒だから良いのか。
612:デフォルトの名無しさん
05/08/09 22:41:43
汎用機COBOL 【はんようきコボル】
オペレーティング システムによって直接実行されるのではなく、
共通言語ランタイムによって実行されるコード。マネージ コード
アプリケーションでは、自動ガベージ コレクション、実行時型チェック、
セキュリティ サポートなどの共通言語ランタイム サービスを利用できます。
これらのサービスは、プラットフォームや言語に依存せずに、マネージ
コードを実行できるようにします。
613:デフォルトの名無しさん
05/08/09 22:50:00
COBOL unmanaged code
COBOL.NET managed code
614:相手にするな
05/08/09 23:02:14
> ネガティブカキコしながら、反論情報からドトネトのアドバンテージを調査してんだから。
615:デフォルトの名無しさん
05/08/09 23:39:03
>>611
バカ?
CLR上で動作するコードをマネージドコードとマイクロソフトが「名づけた」だけだが。
別に業界標準用語でもなんでもない。
616:デフォルトの名無しさん
05/08/10 01:07:18
CLR Ver1.0=.NET
CLR Ver2.0=WinFX
CLR Ver3.0=?
617:デフォルトの名無しさん
05/08/10 01:10:00
SunとMSが和解した時点で、JavaVMと別のランタイム環境を擁する必然性は薄れたな。
まぁSwingなんか叩きたかないが。
618:デフォルトの名無しさん
05/08/10 01:25:02
>>617
?そもそもJavaと.NETじゃILの表現力が違うでしょ。
目的も用途も違うのに比較する意味がない
619:デフォルトの名無しさん
05/08/10 01:38:37
そもそも.NETの出所が、あの裁判沙汰になったMSの独自拡張Javaと、WFCでしょ。
JavaVMだって他の「Java言語」以外の言語をサポートしようとしてやれないことはないはず。
まぁネイティブ叩くのは.NETのほうが多少楽だろうが。
620:デフォルトの名無しさん
05/08/10 09:02:43
いや、V$は必死でネイティブ切ってるから全然楽じゃない。
少しでもネイティブ叩いたらリッチクライアントという範疇から外れちゃうからかな。
621:デフォルトの名無しさん
05/08/10 10:41:34
>>619
やれないことはないけどやらないんじゃない?
だからMS独自拡張Javaも許容しなかったしGenerics入れるときも
VMは拡張しなかった。
中間言語システムはSunにとっては仮想マシンで
MSにとっては言語中立共通メタデータバイナリイメージなんでしょう。
>>620
ハァ?COM/Interop、P/Invoke、CLR Hosting、C++/CLIまで用意しといて
なにが楽じゃないのよ?C++/CLIにいたっては今までのコードそのまま使えるぞ?
622:デフォルトの名無しさん
05/08/10 10:49:23
ところで、マネージドコードの利点ってなんですか?
移植性に優れるようにするならば、
なぜ、ネイティブを呼び出せるような仕組みがあるのか疑問です。
623:デフォルトの名無しさん
05/08/10 11:03:09
>C++/CLIにいたっては今までのコードそのまま使えるぞ?
mc++スレでは、
>今までの STL はネイティブに対しては今まで通り使えるし、
>ref 型とかは STL.NETが用意される
となってるが、C++/CLIだとSTL入りの既存コードはコンパイルできないわけでしょ?
624:デフォルトの名無しさん
05/08/10 11:16:59
>>622
はっきりいって広範囲に及ぶので一つ一つ解説すると
掲示板じゃむりぽになるんだが・・・
LonghornででたAvalon(これは微妙だが)、Indigo、WinFS、Nomad、
等々すべてマネージコードを必要とする、なければならないものだっていったら
重要性わかります?移植性だけじゃないんですよ。というか移植性、
MSはあんまり重要視してないような希ガス
あぁセキュリティシステム利用ならClickOnceもそうだなー
>>623
だからその中で「そのまま使える」といってるだろ?どうよんだのよ
C++/CLIではマネージ型とネイティブ型が一つのソースで共存できるっていうか
ぶっちゃけ今までのC++にマネージ型用構文が追加されただけなの。
だから既存コードもコンパイルできる。マネージ型としての利用は出来ないけどな。
625:デフォルトの名無しさん
05/08/10 11:36:24
>MSはあんまり重要視してないような希ガス
ならMS推奨を避けてネイティブしとけば無傷じゃないかな。
WindowsDNAなんて今じゃマボロシだし、AJAXもあることだし。
626:622
05/08/10 11:56:41
>>624
Windowsの新機能はマネージドからじゃないと使えないということですか?
627:デフォルトの名無しさん
05/08/10 12:42:15
>>626
新機能がどっちかによる。
628:627
05/08/10 12:43:19
>>626
んなことたぁーない。
629:デフォルトの名無しさん
05/08/10 12:59:07
じゃぁ、ネイティブから新機能使うのがベスト。
630:デフォルトの名無しさん
05/08/10 13:24:40
当然、.net2.0 + C# のコードを、
WinFXライブラリ + C#でコンパイルできるんだよな?
631:デフォルトの名無しさん
05/08/10 14:15:27
何でこういうのを相手にするのかなあ
632:デフォルトの名無しさん
05/08/11 01:24:48
>>629
ネイティブ版のインタフェースはCOMだろうけど、
64か32でバイナリ違ってくるし、
新APIがDataSetを戻すタイプだったら激しく不幸になれる。
633:デフォルトの名無しさん
05/08/11 01:27:39
>>630
WinFXでは、SQLServerのXML型の拡張型が使われると予想。
634:デフォルトの名無しさん
05/08/11 01:55:13
>>625
お前WinFXスレにもかいたアホだろ?Ajaxとかいってるし
単純な話でMSの責任じゃないだけ。標準化や技術公開は
積極的にやってるし、そこまで果たせば十分だしやるべきでない
Monoとかに任せるのが重要なわけでMSがやりゃまた叩かれること
うけあい。
>>632
CLR Hostingでも使うのかと思ったけど。
まぁ静的言語に徹しているC++の限界だな
635:デフォルトの名無しさん
05/08/11 07:37:41
いや、Win32 APIが拡張されるんだからある程度はそこから使えるようになるでしょ?
636:デフォルトの名無しさん
05/08/11 08:49:04
>標準化や技術公開は
MSの技術公開って何だろう?
イソターネットなら基礎技術から応用までMSと無関係だけど。
637:デフォルトの名無しさん
05/08/11 08:53:50
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)
Vistaから本格的にAJAXに向かうらしい。
Avalonは名称からして破棄。
638:デフォルトの名無しさん
05/08/11 09:18:30
>>634
アホが調子付くから放置しる!
639:デフォルトの名無しさん
05/08/11 09:24:35
>>632
>ネイティブ版のインタフェースはCOMだろうけど、
>64か32でバイナリ違ってくるし、
>新APIがDataSetを戻すタイプだったら激しく不幸になれる。
>>632
>CLR Hostingでも使うのかと思ったけど。
>まぁ静的言語に徹しているC++の限界だな
大きく勘違いしてるようだが、
MS的にはWin32/64は繁殖、COMは終息、みたいだよ。
.NETも縮小方向というか市場が広がってない。
640:デフォルトの名無しさん
05/08/11 09:47:45
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Win64 との対決でドトネト劣勢
641:デフォルトの名無しさん
05/08/11 10:08:41
先ずは64bit環境用NET Frameworkの正式版を出してもらわないと
あとExecutionEngineExceptionの発生頻度をもう少し下げてもらえれば使えなくも無い
642:デフォルトの名無しさん
05/08/11 12:34:50
>>639
COM終息? Windows最大の基幹技術なのに?
COMが無くなるんなら代わりの技術が必要だよ。
.Netがそれだと思うんだけど。
.Netはクラスが全部COMみたいなもんだし。
でないと、MSはどうやってOSのバグ直すのよ。
643:デフォルトの名無しさん
05/08/11 12:39:51
COMのなくなったWindowsなど、現時点では想像できないのだが
644:デフォルトの名無しさん
05/08/11 12:44:08
WindowsDNA!
645:デフォルトの名無しさん
05/08/11 14:35:43
Delphi/VCLなんかだとCOMスルーだったし、
それを取り入れたのが.NETライブラリだからCOMイランしょ。
>その一方で,.NET作戦にとっては衝撃的な宣言が飛び出した。
>Gates会長は「次世代プラットフォーム」を「Win32 and WinFX」と表現したのである。
次世代にCOMが無いのに、COMが要るといって芸氏に歯向かうスレはここでつか?