05/04/12 20:39:26
前スレ
【Whidbey】Visual Studio 2005スレ【.NET 2.0】
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
05/04/12 20:53:01
beta2は4/25リリース予定とのこと。以下参照(虫注意)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
によるとMSDNからダウンロードできるのはTeam Suiteらしい。
後、beta2からはGo Liveライセンスが適用?
3:デフォルトの名無しさん
05/04/12 22:10:59
上のリンクつながらない。こっち。
URLリンク(www.microsoft.com)
各Editionの機能比較
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)
4:デフォルトの名無しさん
05/04/12 23:31:28
βじゃなくって、製品はいつでるんだろ?
5:デフォルトの名無しさん
05/04/12 23:32:03
Win32, MFCはどうなる?
6:デフォルトの名無しさん
05/04/13 11:00:34
>>2
~(┌┌┌ ´Д`)┘ ウモァー
これ、漏れにはグロ指定なんだがw
7:デフォルトの名無しさん
05/04/13 16:58:17
向こうの人にとって、これくらいは許容範囲なんかね…
ただの虫ならさして気にならないんだが、妙にカラフルなんで
ついジーッと見たくなってしまう…
8:デフォルトの名無しさん
05/04/14 09:52:14
この虫いいね。スプラッシュに使わせてもらおうかな。
ちょうどBetaだし。
9:デフォルトの名無しさん
05/04/14 21:34:40
ディベロッパー製品開発統括部 Blog
URLリンク(www.exconn.net)
これも張っておこう。
10:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:19:52
Beta2、MSDNサブスクに出たよ
11:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:12:34
お、まじだ、いただき・・・
またWinFXうごかなくなるかな・・・
12:デフォルトの名無しさん
05/04/17 07:19:27 BE:72306656-#
Express Edition の次の CTP はまだか…
13:デフォルトの名無しさん
05/04/17 07:20:08 BE:43384829-#
ごめん、スレッド間違えた。
14:デフォルトの名無しさん
05/04/17 07:20:41 BE:67486447-#
β2ってこれのこと?
URLリンク(www.microsoft.com)
15:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:46:35
β2がMSDNサブスクに出てる?
おいおい嘘つくんじゃねーぞ、俺のには出てこねえっつうの。クソ
と思ってCtrl+F5でリストの更新かけたら出てきた。
リストのキャッシュが残ってたのかよ・・・
16:デフォルトの名無しさん
05/04/17 14:29:17
>>14
たぶん25日になったら一般公開される
いまはMSDN会員のみ
17:デフォルトの名無しさん
05/04/17 15:56:02 BE:36153353-#
>>16 そういうことか。一般人はマターリ待つよ。
別に仕事で使ってるモンじゃないしな。
18:デフォルトの名無しさん
05/04/17 16:12:50
>>3のリンク先見る限り
一般人もダウンロードできるようになるのはExpressだけ。
CD注文で、Team Suite以外の3つ+ professionalは手に入るみたいだが。
beta1の時みたいに日本だけ、雑誌の付録とかにならんかな。
19:デフォルトの名無しさん
05/04/17 17:49:38
これまでのCTPが糞過ぎたせいもあるが、Beta2は神がかりな安定ぶりだな。
20:デフォルトの名無しさん
05/04/18 00:23:33
CTPはデータ収集のためにわざとしこんでたんじゃないかと言うくらい落ちまくってたな・・・
21:デフォルトの名無しさん
05/04/18 17:29:34
expressだけどベータ2が一般公開された
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)
22:デフォルトの名無しさん
05/04/19 12:06:57
SQL Server 2005のβテスターも落とせるぞ
23:デフォルトの名無しさん
05/04/21 21:54:06
Beta2はかなり快適だね、全然落ちないし補完も完璧
新規ドキュメントタブが左端に現れるのが気にくわないけど
この挙動変えられるかな?
24:デフォルトの名無しさん
05/04/22 01:31:36
Visual Studio Standard Edition てのが
URLリンク(www.microsoft.com)
こっちには有るけど
URLリンク(www.microsoft.com)
こっちには無いぞ?
後者の方が情報が新しいっぽいけど、結局無くなったのかな?
25:デフォルトの名無しさん
05/04/22 07:26:42
上はVS2005のラインナップで下は MSDN の新規対応表
26:デフォルトの名無しさん
05/04/22 08:01:14
ユーザーエクスペリエンスの簡略/完全の違いって何だろう……
27:デフォルトの名無しさん
05/04/23 16:19:31
MSDNに日本語版のベータ2がちょこっと出てた。
すぐ消えたけど、もうすぐダウンロードできるようになるのかな。
ゴールデンウィークまでに間に合ったね。
28:デフォルトの名無しさん
05/04/24 01:36:44
それは期待しよう
ちなみにATL/WTL/DirectX9SDKはちゃんと動いたのでメモ<英語ベータ2
29:デフォルトの名無しさん
05/04/24 03:13:07
> MSDNに日本語版のベータ2がちょこっと出てた。
いま見てみた。
項目はあるんだけど、選択するとContent not availableと出るな。
30:デフォルトの名無しさん
05/04/24 10:46:59
日本語β2出たみたい?
31:デフォルトの名無しさん
05/04/25 00:56:01
Visual Studio に付いてくる MSDN Library って、
URLリンク(msdn.microsoft.com)
以下の全てのコンテンツが含まれているわけじゃないんですか?
32:デフォルトの名無しさん
05/04/25 11:28:31
β2ダウンロード中
DVDイメージしかないのがなんとも・・・
しかも、3999.2MB
33:デフォルトの名無しさん
05/04/25 14:51:20
>>32
4GB?
34:デフォルトの名無しさん
05/04/25 15:02:30
MSDN Libraryもはいってるしな・・
ていうかうちの環境ではまだ英語版しか見えない・・orz
35:デフォルトの名無しさん
05/04/25 15:45:38
日本語版のが見えたが、リロードしたら消えてしまった。
アップロードの作業中なのかな?
36:デフォルトの名無しさん
05/04/25 15:58:36
どういうシステム組んでるのかしらないけど、
項目の表示が安定するまでかなり時間かかるよな
ダウンロードしたい人は、
どれでもいいからダウンロードのリンク右クリックで「ショートカットのコピー」をして
それをアドレスバーに貼り付けて、
最後の数字6桁を 654720 に置き換えてエンターキー
これで、Visual SourceSafe 2005 Beta 2 (Japanese) がダウンロードできる
37:15
05/04/25 16:34:59
>>35
一度キャッシュ削除してCtrl+F5リロード汁
38:デフォルトの名無しさん
05/04/26 00:47:03
手違い公開 乙
39:デフォルトの名無しさん
05/04/26 16:42:04
URLリンク(www.microsoft.com)
40:デフォルトの名無しさん
05/04/26 17:41:34
Visual C#をダウンロードしてきました。
プロジェクトを新規作成すると、デフォルトで.NET Framework 2.0βなのですが
.NET Framework 1.1でビルドしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
41:デフォルトの名無しさん
05/04/26 18:18:00
デュアルコアOpteronでASP.NET動かしてみてー。
42:デフォルトの名無しさん
05/04/26 21:25:27
>>40
1.1相当のクラス、プロパティ、メソッドしか使わなければ互換性はある。
43:デフォルトの名無しさん
05/04/27 01:44:25
1.1でのいくつかのバグが2.0βでは修正されていると思う。
完全な互換性はない予感がするので注意。
44:デフォルトの名無しさん
05/04/27 01:55:59
>>40
VSはそれぞれ固有のverの.net frameworkにしか対応していないので
VS2005で1.1を使いたいということならば無理です。
ただ42さんがいっているとおり、1.1でサポートされるクラス、メソッド等のみを
使えば、1.1のコマンドライン コンパイラでコンパイルできるはずです。
45:40
05/04/27 08:17:36
>>44
> VSはそれぞれ固有のverの.net frameworkにしか対応していない
そういうことでしたか、勉強不足でした。
ありがとうございました。
46:
05/04/27 17:56:03
VS2005 CTPをインストールしたら、
SqlServer2000のEnterpriseManagerが使えなくなった。(local)にすら
接続できないない。
どーしよー。
47:デフォルトの名無しさん
05/04/27 20:07:09
どーしよ♪
どーしよ♪
パッケラパオ♪パッケラパオ♪パオパオパオ♪
48:デフォルトの名無しさん
05/04/27 21:13:36
>>44
否。2005でコンパイルしたバイナリでも使える。
49:デフォルトの名無しさん
05/04/27 21:15:39
>>48
だからそれは
>ただ42さんがいっているとおり、1.1でサポートされるクラス、メソッド等のみを
>使えば、1.1のコマンドライン コンパイラでコンパイルできるはずです。
だろ?
2.0の新機能を使ったバイナリを1.1以下のランタイムで動作できたら凄すぎるだろw
50:デフォルトの名無しさん
05/04/27 22:27:33
質問なんですけど、VC2005 Express Beta2 JPNで
メニュー - オプションのプロジェクトおよびソリューションのVC++ディレクトリに、
本来あるべきフォルダ選択のリストボックスが表示されず、
パスの設定ができなくて困っています。他にパスの設定の方法ってあるんでしょうか?
51:50
05/04/27 22:30:48
すみません。自己解決しました。
URLリンク(www7.plala.or.jp)
ここにズバリな方法が載っていました・・・
スレ汚しスマソorz
52:デフォルトの名無しさん
05/04/27 22:34:23
Explessでは見えないのか・・・
53:デフォルトの名無しさん
05/05/02 13:37:28
DirectXのSDKの場合どうやってパス設定してる?
直にVCProjectEngine.dll.express.configでパスを追加してもだめだったし。
54:デフォルトの名無しさん
05/05/04 03:26:38
諸君 私はMSDNが好きだ
諸君 私はMSDNが好きだ
諸君 私はMSDNが大好きだ
2万円キャッシュバックが好きだ 5千円キャッシュバック(アカデミック版)が好きだ
MSDNロゴ入りCD/DVDプラスチックケースが好きだ MSDNライブラリ専用ケースが好きだ
毎月送られてくるCD/DVDが好きだ Subscriber Downloadが好きだ 簡易包装が好きだ 宅急便が好きだ
通常版で 優待版で Selectで Openで Enterprise Agreementで Academic Allianceで
このMicrosoftで提供されるありとあらゆる開発者支援プログラムが大好きだ
55:デフォルトの名無しさん
05/05/05 04:03:01
>>53
スレリンク(tech板:907番)
これが関係あるんじゃないか?
56:53
05/05/06 01:06:51
>>55
<Drive>:\Documents and Settings\<UserName>\Local Settings\Application Data\Microsoft\VCExpress\8.0
を削除したらVCProjectEngine.dll.express.configの設定がちゃんと反映されたよ。
最初パスを間違っていてぜんぜん反映されなかったからあせった。
<Drive>:\Documents and Settings\<UserName>\Application Data\Microsoft\VCExpress\8.0
よく似たパスのこれ消しても効果がないので
57:デフォルトの名無しさん
05/05/06 20:12:22
VS2005の製品版ていつごろリリースですか?今年末?
58:デフォルトの名無しさん
05/05/06 22:08:49
ベータ2がやっと出た所だし。これからRC1、RC2と三ヶ月ごとに行って
製品版出荷だとしても9ヶ月ほどかかる。つまり、来年だ。日本語版は
さらに一ヶ月後れだとすると結局一年近く先になる。来年の夏までには
なんとか出せるというのが現実的ではなかろうか。そのあたりになればロングホーンも
出るかもしれない、と希望。
結局VS 2005は64bit XP向け?で終わるようなヨカーン
ロングホーンにはVS 2006とかでちゃんと対応か?
.NET 2002が簡単に見捨てられて.NET 2003が出たように新たなVSカモーン
59:デフォルトの名無しさん
05/05/06 22:26:15
Longhorn用には"Orcas"が予定されてるはず。
後が詰まってるしVS2005は今年中にはでるだろ。
60:デフォルトの名無しさん
05/05/06 23:00:11
Orcas
犯す
(´Д`;)ハアハア
61:デフォルトの名無しさん
05/05/06 23:08:54
ところでベータ2で作ったアプリは配布していいように
ライセンスが変更になったんだよな。
62:デフォルトの名無しさん
05/05/07 03:58:35
>>61
これか。
URLリンク(www.microsoft.com)
63:デフォルトの名無しさん
05/05/07 15:19:09
>>58
> さらに一ヶ月後れだとすると結局一年近く先になる。来年の夏までには
> なんとか出せるというのが現実的ではなかろうか。
もし本当にこんだけ遅れると最初から名前がVS2006じゃないとおかしいねぇ。
売る側もそう思ってるかもしれんが。
> .NET 2002が簡単に見捨てられて.NET 2003が出たように新たなVSカモーン
こんな感じでVS2005→VS2006になるのかなぁ・・・
64:デフォルトの名無しさん
05/05/07 16:35:26
ならVS2005は様子見か・・・
65:デフォルトの名無しさん
05/05/07 18:02:15
俺はVC++.NET 2002を購入してすぐに見捨てられたくちだから
次の購入はグッドタイミングにしたいね
66:デフォルトの名無しさん
05/05/07 19:00:01
今MSDNを更新しておけばVS 2005が出た時にアップグレードしてあげるよ
というキャンペーンをやっているから一年以内には必ず出るんだろう。
今年中に製品版出すのなら夏頃には出しておかないと
2005年がすぐに終わってしまうので息が短そうだ。
ナンカ VS 2005はMSの面目を保つためにだけ出荷されそうな悪寒
67:デフォルトの名無しさん
05/05/07 19:32:59
うそだ!うそだ!うそだ!
VS2005はみんながいってるようなんじゃないもん!
絶対違うもん!ぜったい… ううぅ…
68:デフォルトの名無しさん
05/05/07 19:51:17
なんか間に合わせようと必死な2005は、中途半端なものが
出来上がりそうだ・・・
69:デフォルトの名無しさん
05/05/07 21:15:09
どっちにしろMSDNで最新を手に入れるだけだな・・・
こまめなバージョンアップでもかまわん
70:デフォルトの名無しさん
05/05/08 11:16:03
>>66
>ナンカ VS 2005はMSの面目を保つためにだけ出荷されそうな悪寒
次期ウインドウズみたいに妥協しまくりなんだろうな・・
71:デフォルトの名無しさん
05/05/08 22:34:04
ヤヴェーーーーWebBrowserコントロールつかえねーーーー!!
72:デフォルトの名無しさん
05/05/08 23:03:26
>>71
なんで?
73:デフォルトの名無しさん
05/05/08 23:07:28
ATLの属性周りがさらにバグだらけに・・・
74:デフォルトの名無しさん
05/05/08 23:56:53
>>72
とりあえず今axWebBrowserから移植中なんでできたら報告します。
なんかBeta1より機能がけづられてる気がする。
75:デフォルトの名無しさん
05/05/09 10:07:45
Beta1で触ってみたけど、WebBrowserコントロールは最低。
axWebBrowserのラッパーの筈なのに、なんであんなことになってるのかね。
かといって、またaxWebBrowser使うのもなんだかなぁって感じだし、
中途半端感ありありだよね。これが本当にNative APIになるのか?それはやばくね?
76:デフォルトの名無しさん
05/05/09 22:43:15
だめだ、Control.InvokeでForm.Close()すると落ちる・・・
77:76
05/05/09 23:02:21
・・・マイバグでしたww
78:デフォルトの名無しさん
05/05/09 23:09:20
しかし2003でちゃんと動いてたやつが
ぬるぽばっかりおきるなぁ。
こんなにへたれだったとは。
79:デフォルトの名無しさん
05/05/10 18:15:52
俺は2002で動いたやつがよくガッってなるけどな・・・。
80:デフォルトの名無しさん
05/05/12 21:49:41
エディットコンテニューイラネ
81:デフォルトの名無しさん
05/05/13 20:23:56
マイクロソフトさんへ
今月でMSDNが切れます。一年間ありがとうございりました。
来年か再来年になったらまた入会すると思うので
そしたらまたよろしくお願いします。
82:デフォルトの名無しさん
05/05/13 23:26:32
ございる
83:71
05/05/14 01:46:15
COMでいろいろ拡張できるね。よしよし
84:デフォルトの名無しさん
05/05/14 02:21:50
メールでフィードバック送ったら返事が来た。いいね
この調子でじゃんじゃんバグつぶすぞっと
85:デフォルトの名無しさん
05/05/15 05:55:23
>81
私も今年は見送って来年更新するつもりなのだが、Enterpriseが消えてしまうらしいので、どうしたものかと思案中。
Universalなんて要らないのに・・
86:デフォルトの名無しさん
05/05/15 17:17:35
やっぱだめだWindows Forms。
どうやっても腐ってる。
87:デフォルトの名無しさん
05/05/15 20:58:05
なにが?
おまいのプログラム?
88:デフォルトの名無しさん
05/05/15 21:25:13
>>87
とりあえず今日やろうと思ってできなかったこと。
・ListView を Hottracking にする。
→ True にすると HoverSelection も True にしなければならない。アホか!
・ContextMenu.Show に WebBrowser 渡すと Clik イベント発生しない。
→ ContextMenuStrip を使います。
89:デフォルトの名無しさん
05/05/15 23:06:39
>>88
βテストなんだから、普通にフィードバックすればいい。
90:デフォルトの名無しさん
05/05/15 23:17:28
>>89
一応 Feedback Center 見たんだけど
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)
なんかなおす気ないらしい。
まぁ要望多ければ対応してもらえるかもしれないから送ってみるか。
91:デフォルトの名無しさん
05/05/19 20:59:40
2003を買うと無料で2005にうpグレードしてくれるようなキャンペーンとか
やりそうですよね?
2003Professionalが欲しいんですけど、もうちょっと待った方が良いでしょうか?
92:デフォルトの名無しさん
05/05/20 15:06:18
VS2005の英語版届いた。こんなに遅く届くとは思わなかった。
後六日待てば日本語版付き雑誌が出るのに
93:デフォルトの名無しさん
05/05/20 19:55:56
C# 使ってデータベース使うソフトを試しに作ってみたんだけど、他にインストールしても例外エラーが出て動きません。
VB6 と DAO 使ってたのですが、今回は、SQLサーバーを使ってみました。
多分、SQLサーバーへの接続でエラーなんですけど、まっさらなマシンで動かすには、別にSQLサーバー2005をインストールしないといけないもんなんですか?
94:デフォルトの名無しさん
05/05/20 21:26:32 BE:57845838-#
Visual C# 2005 Express Edition Beta 2 をインストールしている方にお聞きします
[File]→[New]→で表示される項目って[Project]しかありませんよね?
Visual C+ 2005 Express Edition Beta 2 では
[File]→[New]→で[Project][File][Project from existing code]の3つの
項目が表示されます。
95:デフォルトの名無しさん
05/05/20 22:25:48
VC++.NET2003って
templateの部分特殊化がサポートされてないけど
2005ではどうなってます?
しかしVC++7.1になってもtemplateまわりのバグが酷い・・
C++コンパイラはこれで買い収めだと思ってたのに・・
96:デフォルトの名無しさん
05/05/20 23:43:36
>>93
SQLサーバーが存在しないマシンでSQLサーバーにつながるわけないだろ!
97:デフォルトの名無しさん
05/05/22 03:39:54
>>75
DOMの実装がほとんどないという意味なら確かにそうなんだけれど、
大概のことはHTMLDocumentとHTMLElementクラスでできるんじゃない?
足りなきゃ、HtmlDocument.GetElementsByTagName でHtmlElement取って
DOMElementをmshtmlでキャストして従来どおりってやり方もできるし。
DocumentTextプロパティーで直接stringを流しこめるようになったので、
いちいちwebbrowser.Navigate("about:blank")→DocumentCompleteイベント
捕まえてDocumentを初期化しなくて済むようになったことだけとっても
AxWebBrowserよりは楽になたと思うがなぁ…。
98:デフォルトの名無しさん
05/05/22 03:49:46
いいこと聞いた
99:デフォルトの名無しさん
05/05/22 05:07:11
もうハードディスクが過去のVisual Studioでいっぱいになる。
100:デフォルトの名無しさん
05/05/22 15:50:56
捨てちまえ
101:デフォルトの名無しさん
05/05/22 16:03:07
くれ
102:93
05/05/23 11:47:57
SQLサーバー2005を既にインストールしたマシンが別にあって、そこにアクセスする形にできないかな?
理想としては、まっさらなマシンに、クリックオンワンスとかいうやつでセットアップを作って、それをインス
トールすると SQLサーバー2005 にコネクトしてくれる環境ができてる、みたいなのがいいんだけど。
103:デフォルトの名無しさん
05/05/23 22:22:38
整理がてらにMSDN事務局からのメールを見ていたらMSDNダウンロード
アクセス会員にはメディア送付はしないで、メディア会員には後日
メディアを送付すると書いてあったんですが、MSDNにダウンロードオンリーの
サブスクリプションなんてあるんですか?
MSDNサイトには見当たらないような。
104:デフォルトの名無しさん
05/05/23 22:46:12
オープンライセンスにはあるよ、メディアなし会員。
105:デフォルトの名無しさん
05/05/24 19:55:48
>>85
エンタープライズはサブスクリプションとしては微妙な位置付けでしたからね。ウチは
SQLサーバーを使いたくてエンタープライズにしましたが他のサーバーソフトが全部手に入るわけでもないし、
ましてやOfficeも付かないし、コストパフォーマンスとしては一番悪かったように思います。
今度はプロでもSQLサーバーが付いてしまうので個人的にはますますエンタープライズの魅力が
無くなってしまって。エンタープライズを残すならせめてサーバーソフトを自由に選択出来るように
してして貰いたいところですが、まあ、消えて無くなるのは仕方ないかなと。
でもVSのエンタープライズ版は何でも作れてちょっと便利。
106:デフォルトの名無しさん
05/05/27 13:22:20
Beta2 使用中
#if をちゃんと判断して色分けしていることに感動
107:デフォルトの名無しさん
05/05/27 22:19:57
2003でもそうだったような・・・
108:デフォルトの名無しさん
05/05/27 23:36:26
失礼、VC6からなんだ
109:デフォルトの名無しさん
05/05/28 03:08:37
C#の話でしょ?
110:デフォルトの名無しさん
05/05/28 15:04:22
C/C++です
111:デフォルトの名無しさん
05/05/28 16:02:13
>>106
#ifの色分け、しばらく使ってたけど切りました。
構成の切り替え時にもたつく感じだったので。
CPUは3GHz
112:デフォルトの名無しさん
05/05/28 17:56:13
Pen4だからじゃないの?
113:デフォルトの名無しさん
05/05/28 18:07:14
関係ないでしょw
人間がそこまで感じるほどのもたつきは今のCPUじゃありえないでしょ。
ところで、VS2005のC#のりファクタ機能に感動した・・・・。
これC++用に実装してくれないかな?
やってくれりゃ俺的神なんだが・・・
114:デフォルトの名無しさん
05/05/28 20:02:15
URLリンク(www.microsoft.com)
VC8のガイド付き最適化、かなり神です。
でもこれってTeamSystemにしか付かないのかな?
URLリンク(www.microsoft.com)
のコード プロファイリングってやつのことだと思うんだけど、
だったら買えないよorz
115:デフォルトの名無しさん
05/05/28 21:22:25
プロファイラーはVC++6.0にもあったが、なぜか.NETでは廃止され、
また復活。
116:デフォルトの名無しさん
05/05/28 22:03:19
VC6のプロファイルってまともに使える?
117:デフォルトの名無しさん
05/05/28 22:27:29
Beta2買ってきた
118:デフォルトの名無しさん
05/05/29 12:44:27
URLリンク(download.microsoft.com)
落ちないよウワァァァァァン
119:デフォルトの名無しさん
05/05/29 13:44:29
ベータのソフトを買うのもどうかしてるよな
ベータテスターを金払ってやってるのもどうかしてるよな
ほんと、シェア握ると色々殿様商売始めるんだなぁ・・・・。
120:デフォルトの名無しさん
05/05/29 14:27:27
変数名に日本語が使えるわけだが・・・
ググったら .NET からそうなのか。知らんかった
121:デフォルトの名無しさん
05/05/29 14:48:08
?
昔から日本語は使えたと思うが。
まさか、"hoge"が英語だと思う馬鹿もおらんと思うが?
122:デフォルトの名無しさん
05/05/29 14:56:12
馬鹿?
123:デフォルトの名無しさん
05/05/29 15:09:47
つかVBAとかでは昔から漢字が使えたわけだが
VBもそうじゃないか?
.NETで変わったのってなんだよ。まさかC++じゃねえよな?
124:120
05/05/29 16:45:44
VC++の話。
×日本語
○全角
125:120
05/05/29 16:48:32
.NET では無理ですね。
ごめんなさい
126:デフォルトの名無しさん
05/05/29 16:50:52
VC++を手に入れるのに
今2003を購入するか
2005を待って購入するか
迷ってます。
個人的にフリーウェア用プログラムを組むだけに使用するのですが、
結果的にどちらがよいでしょうか?
(今2003を購入すると2005への無料バージョンUP権がついてくるような
キャンペーンをやってくれるなら今すぐ購入しますけど)
127:デフォルトの名無しさん
05/05/29 16:57:08
>>125
2バイト文字が使えるってのはC++/CLIプログラムの話?
それともUnManagedプログラムでも使える?
128:デフォルトの名無しさん
05/05/29 16:58:32
>>126
学生ならたった4000円で買えるから今の内に勉強したほうが良い(ManagedC++を使わない限り)
学生じゃないならexpressを待てば?
129:デフォルトの名無しさん
05/05/29 20:54:00
>>121
まさか、"hoge"が日本語だと思う馬鹿か?
130:デフォルトの名無しさん
05/05/29 21:45:00
#include <stdio.h>
int main(int argc, char** argv)
{
char* こんにちは、世界 = "Hello world!";
printf(こんにちは、世界);
return (0);
}
実行結果:
Hello world!
すげー違和感
131:デフォルトの名無しさん
05/05/29 21:54:29
CとかC++のシンボルに使える文字って規格で規定されてなかったっけ。
マネージドコードとの相互互換性のために拡張したのかな。
132:デフォルトの名無しさん
05/05/30 10:40:23
>>114
これって、コンパイルオプションの最適化でプロファイルデータを使うだけで、
TeamSystemのコードプロファイリングとは別物だと思う。
Beta1でも使用可らしんで試してみては?
Express Editionだとわかんないけど。
>>116
VC6のプロファイラってほとんど役に立たなかった記憶がある。
CompuwareのTrueTimeが結構使えた。(高かったけど)
133:114
05/05/30 16:09:48
>>132
別物なんだ。情報アリガト。
ガイド付き最適化はStandardでも付くのかな?
ものによっては+30パーセントとか速くなって驚いた。
134:132
05/05/30 20:27:26
>>133
URLリンク(www.microsoft.com)
↑のQ&Aで答えがありました。
Q. Visual C++ 2005 Express Edition には "最適化コンパイラ" は含まれますか?
A. Profile Guided Optimization (PGO) など、拡張された新しい最適化機能の一部は
Visual Studio 2005 の Professional 以上のエディションでしか使用できない
ということなので、Standardには付かないようです。
135:114
05/05/30 20:41:44
>>134
どうもです。
Standardの位置付けって、Expressの各言語をまとめたものなのかな…orz
VC8に特化したフル機能バージョン欲しいっす。
136:デフォルトの名無しさん
05/05/31 12:48:12
入手方法
Web ダウンロード
『C Magazine 7 月号』 (ソフトバンク・パブリッシング、2005 年 6 月 18 日 発売予定)
『日経ソフトウエア 8 月号』 (日経 BP 社、2005 年 6 月 24 日 発売)
これ以外にも付録としてつけた雑誌があるような話を見た気がするのだが
誰か情報を持ってませんか?無いなら無いで待つので。
137:デフォルトの名無しさん
05/05/31 12:56:42
>>136
これ買いました。定期雑誌じゃないけど。内容はSQLサーバー寄り?
『完全詳説! Visual Studio 2005 & SQL Server 2005』 (日経 BP 社、2005 年 5 月 23 日 発売予定)
138:デフォルトの名無しさん
05/05/31 14:42:57
>>137
ありがとうございます。自分もそれを購入しようと思います。
139:デフォルトの名無しさん
05/05/31 22:28:33
>>137
本は大した事書いてなかったな
140:デフォルトの名無しさん
05/05/31 23:10:00
>>135
VC++ExpressにはつかないMFCとATLが付くんじゃないのか?
単体販売でのVC++ with MFC+ATLはなくなる
これは抱き合わせ販売で独占禁止法に抵触しないんだろうか
公正取引委員会の活躍に期待する(マジに・・・)
141:114
05/05/31 23:36:59
>>140
ExpressにMFCないのか…
それで思い出したんだけど、VC6からコンバートしたMFCプロジェクトで、
ヘルプ生成ツールの一部がVS2005TSには無くなってた気がする。
hcwってやつ。
VC6入れっぱなしならそっちが使われるので問題ないんだが。
142:デフォルトの名無しさん
05/05/31 23:39:51
>>139
DVD目的オンリーです。SQLはよく知らない…
143:デフォルトの名無しさん
05/05/31 23:40:38
>>139
DVD目的オンリーです。SQLはよく知らない…
144:デフォルトの名無しさん
05/05/31 23:51:44
抱き合わせもなにも、MFC や ATL は単に MS が作成した Win32 のラッパ・ライブラリで
あって、嫌なら自分で作れよって言われてお終いだろ
そんなので独禁食らうなら、某のVCLとかも駄目だし
SUNやIBMも自社製UNIXのコンパイラは有料だし、Motif もただじゃない
145:デフォルトの名無しさん
05/05/31 23:55:49
マジレスですか
146:デフォルトの名無しさん
05/06/01 02:21:42
>>139
というか開発者のオナニー話が多い気がした
147:デフォルトの名無しさん
05/06/01 11:57:42
まだ出ないのか!2005年はもうすぐ折り返しちゃうよ。
148:デフォルトの名無しさん
05/06/01 12:07:47
そういえば日本語Windows95は11月終わりごろだったっけ
149:デフォルトの名無しさん
05/06/01 12:57:04
>>134
VSはサービスパックを出す時にコンパイラもアップデートしている。
つまり、Pro用のサービスパックが出たら解凍し、中にコンパイラ
があったらそれをコピーすれば良い。オプションは手打ちで設定。
もっとも、サービスパックが出るまで待たないといけないが。
150:デフォルトの名無しさん
05/06/01 12:57:27
使っていて戸惑ったことないですか?VC8に関してだけですが、
・wchar_tが組み込み型に→過去のライブラリがリンク不可
・for int i のスコープの変更→過去のソースが一部コンパイル不可
・time_tの64ビット化→過去にファイルセーブしたものと不整合(β1で確認)
上記はβ2ではスイッチとdefineで過去の仕様に戻せました。
戻すことができるのなら、タイミング的にはデフォの仕様を変えるのは頃合かな、と思います。
151:デフォルトの名無しさん
05/06/01 13:16:40
少なくともforのスコープ問題は標準からはずれてたのが直ったので
これでいいのだ
152:デフォルトの名無しさん
05/06/01 14:07:15
仕様変更とは違うんだけど、相変わらず日本語が化ける模様。
化ける文字列の上に空行を入れたり入れなかったりで症状が変わるが、
今のところこうすれば必ず回避できる、というのは分からないですね。
製品開発してもいいとは言っても、これはちょっと使いにくい…。
文字化け対策、うまいことやっている人、居ませんか?
ちなみにモードはマルチバイト(SJIS)です。
153:デフォルトの名無しさん
05/06/01 14:08:00
標準そのものが追加されたんじゃなかったか
154:デフォルトの名無しさん
05/06/01 14:08:04
うむ。そんなコード書くほうが悪い。
155:デフォルトの名無しさん
05/06/01 16:26:30
みっともないけど、
for (int ・・・
をさらに {} でくくってたりしてみたこともあったとかなかったとか
156:デフォルトの名無しさん
05/06/01 17:14:21
>>155
手っ取り早く他の環境へ移動したいときはそれやったことあります。
ちなみに、forのスコープ変更で引っかかったのは、MSのソースです(笑)
たしかDirectXのサンプルか何かだった。
157:デフォルトの名無しさん
05/06/01 20:58:43
>>116
VC++6.0のプロファイラは関数の実行時間とかの一覧が沢山出て来るけど、
だからどうした?という感じな代物。無いよりマシだが、所詮はオマケ機能だな。
158:デフォルトの名無しさん
05/06/01 21:40:56
>>157
対してVC8のは本物ですね。
性能もインテルコンパイラより、サイズ、速度とも上だと思う。
つーかインテルのは元から吐くのがでかすぎ…(Qax無しでもなんであんなにでかいんだろ?)
159:デフォルトの名無しさん
05/06/01 21:57:56
>>158
VC8そんなに凄いのか…
ここまで遅らせただけの事はあるようだな
160:デフォルトの名無しさん
05/06/01 22:09:12
VS2005ベータ2入れたら、VC++2003でmakeが出来なくなった。。。
error PRJ0003 : cl.exe' の起動中にエラーが発生しました。
とか出る。。。
共存不可なのか?
ちなみに雑誌で入手したベータ版
161:デフォルトの名無しさん
05/06/01 22:29:14
>>160
役に立たない情報ですが、VC6とは完全に共存しています。
ちなみに.NETは見送ったくちです。TK2003でコンパイラだけは使ってましたが。
162:デフォルトの名無しさん
05/06/01 22:36:52
VS2006に期待!
163:デフォルトの名無しさん
05/06/01 22:45:01
>>162
同意、毎年アップデートだ。もちろん有料!
164:デフォルトの名無しさん
05/06/02 13:12:19
>>114
それってMVC7でも、inline関数をヘッダに書く必要なかったってこと?
うへぇ知らんかった。でもイイねソレ
165:114
05/06/02 13:29:50
>>164
ごめん、コメントの意図がわかんないです
inlineとガイド付き最適化って何も関係ないと思う
166:デフォルトの名無しさん
05/06/02 13:46:34
>>114のリンク時コード生成 (LTCG)の説明に
>たとえば、従来のコンパイルおよびリンクを行う際、
>コンパイラは関数をソース ファイル foo.cpp からソース ファイル bar.cpp にインラインできませんでした。
とある。これから考えるにインライン関数をヘッダにじゃなくてCPPファイルに書いた場合でも
ちゃんとインライン展開してくれるんじゃないのか?
167:114
05/06/02 14:07:38
>>166
おっしゃるのはリンク時の大域最適化(WPO?)ですね。
それはガイド付き最適化(PGO)とは別物(内部的には無関連ではないらしいけど)
WPOはVC7にもあって、ファイルをまたいだインライン展開やレジスタ割付の最適化を行うもの。
PGOはさらに、実行時の情報を集めて(一度ユーザーがアプリを操作する)、頻繁に通るコードを
条件分岐の前に持ってきたり、呼び出される関数と呼び出し側を近くに配置してキャッシュ効率を
あげたりするものらしい。
言うのは簡単だが、実際すごい技術だと思う。ものによるが、ほんとに+30%、WPOの段階から
さらに早くなる。
168:デフォルトの名無しさん
05/06/02 14:36:27
>>166
しかも、プロファイル情報に基づいてinline展開するか決めてるようなんで、
OBJファイルごとにinlineするかしないかが変わるってことだから
これからのソースは、ちょっと大きめの関数はinlineしないほうがいいのかも。
あと、なんか勘違いしている人がいそうなんで説明
普通にプロファイラというと
実行時にある関数がどれだけ呼び出されて、CPUをどれくらい使っているかを調べるソフト。
これでネックになっている関数を調べ、その呼び出す回数を減らしたり、アルゴリズムを決めるのに使う。
実行はプロファイル用にコンパイルした実行ファイルを使う。
もちろん、計測する処理が入るので実行時間は長くなり、
これを実行したからといってプログラムが速くなるわけではない。
ちなみに、VC++6.0のプロファイラは実行時間は一瞬だが全く役に立たなかったと思う。
最適化コンパイラのPGOは
簡単に言うと、ある関数をインライン展開するかどうかを決めるため方法で、
たくさん呼ばれている関数はインライン展開し、
ほとんど呼ばれない関数はインライン展開しないというものだと思う。
ただ、実行時のパラメータによって呼び出し回数は変化すると思うので
すべての条件で高速化につながるとは限らない気がする。
あと、最適化には速度とファイルサイズサイズの最適化があり、
両者はトレードオフの関係にあると言われている。
PGOは両者のバランスを考えて最適化を行っている。
間違っていたら訂正よろしく。
169:168
05/06/02 14:53:46
>>167
説明を詳しく見てませんでしたが、.pgcファイルってのを作って
これを元にアプリを試験実行してから再リンクするようですね。
そして、実行にかかる時間が異なる 2 つのシナリオがある場合、
重み付けで調整まで出来るらしい。
コンパイラもここまできたのかって感じがする。
170:114
05/06/02 14:54:27
>>168
間違い指摘じゃないけど、使った感触からの想像では、PGOで速くなってる
要因はinlineよりも別の要素が大きいんだと思う。
inlineがメインだったら、WPOの状態からとさほど変わらないんじゃないかと。
コンパイラの挙動を覗いたわけじゃないから正確かどうかはわかりませんが。
171:デフォルトの名無しさん
05/06/02 15:02:12
さらに追記すると
プロファイラはVisual Studio 2005 Team System Developer に付き
最適化コンパイラ(PGO)はVisual Studio 2005 の Professional 以上に付く
172:114
05/06/02 15:06:01
>>169
難点があるとすればやはり多少めんどくさいこと。
インストルメントでコンパイルしなかったやつは(単にLTCGだけとか)
すでにあるPGOの情報を利用できないもよう(関数名の呼び出し回数だけ
じゃなくて、きっと条件分岐単位とかで実行回数とか関数内でさらに細か
く数えてるんでしょう)
仕方ないのかも知んないけど、PGOがもっと自在に適用できるようになれば
便利かなあ…
それと、結果が毎度安定しない(速度的にはともかく、サイズがころころ変わる)
一度作ったビルドの出力結果は、関係ないところをちょっと変えただけでもう一生
得られない…
173:デフォルトの名無しさん
05/06/02 15:10:47
>>170
私の経験だと
関数の中でif判定し直ぐにreturnする場合と
関数を呼び出す直前でif判定するのでは、
呼び出す回数によってはかなりパフォーマンスに影響した経験があり、
関数呼び出し時のオーバーヘッドは以外に馬鹿に出来ないと思っていたので、
インラインの影響が大きいのかと思ったんですが、
他にも何かあるんですかね。
Beta版は調子が悪くなると困るんで入れてないんですよ。
174:173
05/06/02 15:18:44
このスレはIDでないんですね。
一応、以下のが私のコメントです。
>>132,>>134,>>168,>>169,>>171,>>173
175:114
05/06/02 15:26:03
>>173
>関数の中でif判定し直ぐにreturnする場合
これはスタティックな解析での最適化でもある程度できる気がします。
(関数の先頭に近いifを呼び出し側に埋め込めばよい。LTCGでやってる
かどうかはわかりませんが)
対して
if(a){
}
else if(b){
}
では、a,bどっちが多いのかは実行時までわからない。
で、実際に実行させてみてbがaより多かったら、上下
入れ替えてしまうのがPGO、というのが私の認識。
if や case がたくさんあるときは利いてくると思う。
最近のCPUって分岐ペナルティでかいって言うし。
まあ、こんな単純なケースだと気の利いたプログラマならベター
ケースでコーディングしているだろうけど、機械が力まかせにや
るのには及ばないんじゃないかな。しかもプログラム全体にまた
がってときた日にゃぁ…
176:デフォルトの名無しさん
05/06/02 15:31:59
Beta2のセットアップ画面にずっと写ってるあの緑色の服を着た若い黄色人種は
いったい誰なのだ。
177:114
05/06/02 15:45:25
>>173
>Beta版は調子が悪くなると困るんで入れてないんですよ。
ここ読んでたら、VS.NET使用環境には入れないほうが良さそうですね。
>>160
>>161
とはいえ、おもちゃとしてはとても面白い。
β1に比べてひと回り落ち着いているし。
でも日本語化けるのだけは何とかしてほしい…orz
178:173
05/06/02 15:47:10
>>175
その通りですね。
あとはある関数が100箇所から呼ばれていて
ある条件では、そのうちの3箇所が膨大な回数呼ばれるが
残りの97箇所はたいしたことがない。
しかし、条件を変えると
別の3箇所が膨大な回数呼び出されるといった場合
合計6箇所をインラインし
残りはインラインしない
なんてこともやってくれると思った。
この場合100箇所全部インラインするのは明らかに無駄
>こんな単純なケースだと気の利いたプログラマならベター
ケースでコーディングしているだろうけど
開発人数が増えるとかなりの個人差が…。
179:114
05/06/02 15:55:30
>>178
>この場合100箇所全部インラインするのは明らかに無駄
ひとつ賢くなりました。部分インライン展開って言うのかな?
人の手じゃできませんねえ。
技巧的なところでは人の書くasmのほうが速くても(手動パイプライニングや
パーシャルストールなんかは人力でも当然考慮する) 量が絡んだ広域
最適化ではコンパイラのコードの独壇場という時代になりそうですね。
180:デフォルトの名無しさん
05/06/02 16:40:28
>177
UNICODE 設定以外使ってないけど、日本語化けたことないよ?
181:デフォルトの名無しさん
05/06/02 16:47:49
うちも化けない
XP + Beta2
182:114
05/06/02 17:02:15
>>180 >>181
確認だけど、UNICODEで「使ってる」ということ?
こっちはマルチバイトです。XPSP2+β2
参考までに、ソースの規模は?
今数えたら4.5MBでした。
183:デフォルトの名無しさん
05/06/02 17:05:33
漢は黙って全__forceinlineじゃけんのう。
184:デフォルトの名無しさん
05/06/02 17:38:45
発売予定はいつ?
185:114
05/06/02 17:42:17
>>183
一応補足。ファイル数は130くらいです。
化けが発生するのはソースをいじくる度に変わるのでどれとは言えません。
似た症状はβ1からありましたが、それが改善されていない感じです。
186:114
05/06/02 17:43:13
>>185
間違え>>183 → >>182
187:デフォルトの名無しさん
05/06/02 18:23:34
>185
そんな規模のはやってないなぁ
ファイルは 30 ぐらいで 200kb ぐらい
ただ、Beta1 のころは、文字列に L を付けると new line がなんたらとか、変なエラーを
起こしたりしてたけど
188:114
05/06/02 22:08:48
β2、VC8で、共通言語ランタイムを有効にしてビルドしたものを
実行しようとすると、必要なDLL がないと起こられました。
手動で.NET Frameworkの該当するフォルダにパスを通せば動く
のですが、手でパス設定しなければならないものでしょか?
(そんなこと無いと思うのですが)
今までネイティブしかやってないので、勝手がわかりません…
189:デフォルトの名無しさん
05/06/02 22:33:03
盛り上がってきた?
190:114
05/06/02 22:37:31
>>189
あんまりorz
191:114
05/06/03 17:30:11
>>188
レス付かないみたいなんで、MC++のスレに行ってきます
192:デフォルトの名無しさん
05/06/03 19:46:01
ネイティブコードのアプリケーションだって必要なdllのあるところに
パスが通っていなければ同じような状況になるじゃん。
193:114
05/06/03 21:22:03
>>192
VS2005をフルインストールした上で、さらに手でパスを通さなければ
いけないのでしょうか?
.NET Frameworkがインストールされた時点で、.NETアプリが使用
するものはすべて設定完了しているのかと思ってました。
(そうでないと、パスとかの設定ができない人は.NETアプリを使えない)
194:デフォルトの名無しさん
05/06/03 22:34:29
教訓:ベータ版ごときで文句を言うDQNも世の中には存在する。
195:デフォルトの名無しさん
05/06/03 22:39:42
ベータに文句言わなかったら、ベータテスターの意味ないじゃん。
ベータで文句言わずに製品版になってから文句言い出すヤツの方がタチが悪い。
196:114
05/06/03 23:07:46
>>194
ベータだからという落ちですかorz
何か自分の(VS上の)操作か設定忘れだと思ってました。
197:デフォルトの名無しさん
05/06/04 00:09:11
ベータに文句言うこと自体は問題ない。
ここで文句たれても何の意味もない!!!!
198:デフォルトの名無しさん
05/06/04 00:11:07
で、>>188を読んでも何を言いたいのかさっぱりわからない。
必要な DLL とは何だ?GACにぶち込んどけとしか言いようがない。
199:デフォルトの名無しさん
05/06/04 00:29:23
向こう読んできた。
わからないこと:
・実行環境は?
開発環境?それとも別の環境?
・managedかunmanagedか
元のプログラムはunmanagedみたいだけどなんでclrオプションつけてるの?
Mixedモードにしたいってこと?
200:デフォルトの名無しさん
05/06/04 00:34:48
どちらにしろうちではmanagedもunmanagedもちゃんと動いてる。
Mixedモードは試してない。PureモードならVCのランタイムが必要になるとは思えない。
201:デフォルトの名無しさん
05/06/04 00:42:21
検索したらなんか出てきた。ぜんぜん関係なさそうだが。
URLリンク(azumaya.s53.xrea.com)
実行環境にランタイムDLLが必要なのは今に始まったことではないだろ。
MFC7だってスタティックリンクしない限りランタイムが必要なんだし。
202:114
05/06/04 00:50:44
>>199
返事どうもです。
実行環境はVSをインストールしたPC(XPSP2)
clrつけたのは、一種の興味と勉強もかねて。
とりあえず動かすには手作業でmsvcr80.dllの位置をexeに
知らせるという方向で、わたし的にはOKとします。
それ以外のスマートな方法、またはこちらの勘違いがあれ
ばご教示くださいませ
203:114
05/06/04 01:17:25
>>201
リンク先読んできました。
どうもこれっぽいですね。
今見たら、intermediate.manifestがexeの中に埋め込まれて
いて、msvcr80.dllのある場所を指していました。
WinSxS~何たらです
一番最初にdllが無い、と言われたとき、もしかしたら
exeにintermediate.manifestがマージされてなかったの
かもしれません。
何でマージされなかったのかはわかりませんが…。
情報ありがとう
現状、Pathにmsvcr80.dllのパスを付けて無くても起動します。
204:デフォルトの名無しさん
05/06/04 01:23:40
サイドバイサイド
205:デフォルトの名無しさん
05/06/04 04:23:30
やべ、VC# 2005いじってたら楽しくなって、仕事用のツール開発しちゃったよ。
しかも同僚数人に配布するようなやつ。
何でもないことのように誤魔化して.NETβ2.0を同僚のPCにインスコさせる俺。
206:デフォルトの名無しさん
05/06/04 04:29:49
それはやばいな。ちゃんとGo Liveライセンスに署名したか?
207:デフォルトの名無しさん
05/06/04 10:50:44
友人に配布したアプリに当たり前のように C++/CLI を使っていますがなにか?
いきなり、インストールトラブル起きましたがorz
当然、GoLiveは署名済みです
208:114
05/06/04 12:44:04
>>203
補足です。
プロパティのマニフェストツールの中に、埋め込みマニフェストの
スイッチがありました。
ここを「いいえ」にして、できたexeをintermediate.manifestのない
ところに移動して実行すると、msvcr80.dllが無いとダイアログが出ました。
最初のころは右も左もわからずにやっていたので、このあたりを
勘違いしたのかもしれません。お騒がせしましたorz
209:デフォルトの名無しさん
05/06/04 15:37:08
きのう発売のDVDの付録に
雑誌がついていたので、買ってきた。
win32のサンプルプログラムでテストしてみた。
テキストエディタのつかいかたしか
わからないので
テキストエディタでいじってみた
メニューのリソースファイルを
テキストエディタで編集するときに
テキストエディタがどこにあるのか
わかりにくかった
バイナリエディタのほうが先にみつかった、しかし
バイナリエディタではちょっと編集しにくかったので、がんばって
テキストエディタを捜して、それで、編集した。
テキストエディタで
switch文を入れ子にすると
case ラベル:<改行>
で、インデントが、なんか、変
あとは
ものすごすぎて
ちょっとよくわからず、
なんだか、つかいこなせる気がしない
でもがんばろう
おわり
210:デフォルトの名無しさん
05/06/04 16:19:36
小学生?
211:デフォルトの名無しさん
05/06/05 14:42:34
.NET はやめたんだろ?
212:デフォルトの名無しさん
05/06/05 18:51:48
>>211
.NEET にします
213:デフォルトの名無しさん
05/06/05 19:09:47
god dot neetにログイン出来ないんだけど。
定職に就いてるとダメなの?
214:114
05/06/05 22:33:59
C++ /clr で既存アプリを共通言語ランタイムの上に乗せて試しています。
_cexit() でグローバルスコープのインスタンスのデストラクタが呼ばれないみたい…
ちょこちょこ元のネイティブと違いが出てきますね。
ベータだからだろうけど
215:デフォルトの名無しさん
05/06/06 20:43:37
Winnyでこれがほしいですけど流れてませんね!
216:デフォルトの名無しさん
05/06/06 21:02:06
今はBetaだから本買え、本
合法だぞ
217:デフォルトの名無しさん
05/06/06 23:52:01
まー、ベータテストくらい無料でダウンロードさせてくれりゃいいのにって思うけどね。
金払ってベータテストするって何か変だ。
218:デフォルトの名無しさん
05/06/06 23:58:21
え?無料でDLできるだろ?
本にはそれぞれの開発言語が全部入ってるわけじゃなくて「VisualStudio」が付いてくるのか?
219:デフォルトの名無しさん
05/06/07 00:04:17
Express版とは別物だぞ。
本とかMSで注文して手に入れるのは、VS2005ベータ2
220:デフォルトの名無しさん
05/06/07 00:25:24
さて、Express版はベータ3かな、4かな?
221:デフォルトの名無しさん
05/06/07 01:46:10
意 味 不 明
222:デフォルトの名無しさん
05/06/08 00:24:29
>>221
>220は ベータの意味を分かってないんだと思う
223:デフォルトの名無しさん
05/06/08 01:06:39
英語版は11月上旬RTMだって。
VS、SQL、BizTalkまとめて3つ出すらしい。
224:デフォルトの名無しさん
05/06/08 01:14:55
ほー。日本語版はギリギリ年末かな?
225:デフォルトの名無しさん
05/06/08 12:10:02
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
米Microsoftはフロリダ州で開催のTech・Ed 2005で6月7日、
「SQL Server 2005」「Visual Studio 2005」「BizTalk Server 2006」を
11月7日の週に正式リリースすると発表した。
226:デフォルトの名無しさん
05/06/08 19:17:58
大体予想どおりだな。
思ったよりちょっと遅いか。
227:デフォルトの名無しさん
05/06/09 03:42:01
アメリカが11/7で日本は年内に間に合うんか?
228:デフォルトの名無しさん
05/06/09 18:03:50
VS2005にDelphiのActionListに相当する機能が
あるらしいけど、ツールボックスに見当たりません・・・
どれでしょうか。
229:デフォルトの名無しさん
05/06/09 18:43:23
Visual Studio 2005 New Year Edition
230:デフォルトの名無しさん
05/06/09 18:56:28
じゃVisual Studio 2005 Next Year Edition
231:デフォルトの名無しさん
05/06/09 20:15:32
VS2005は繋ぎだからな。この次のVS2006が本命だな。
232:デフォルトの名無しさん
05/06/09 20:24:10
VS2005を待ちきれず、2003を本日注文しました。
2003でもシステム要件はすべて満たしているし。
233:デフォルトの名無しさん
05/06/10 01:54:58
>>231
つなぎ…かなぁ
下から上までの大改造は今回でorcasは中規模変更のような気もする。
変更点挙げても掴みきれない規模でしょ、今回
234:デフォルトの名無しさん
05/06/10 02:04:18
VS2005の次のバージョンのVSと、Longhornがでるのはどっちが早いんだろう。
235:デフォルトの名無しさん
05/06/10 03:09:33
プロファイルでの最適化の時に
プロファイル作るのに、実行アプリに処理対象となるファイルを指定したい場合
例えば、圧縮ツールだったらコマンドライン引数に圧縮するファイルを指定したいんだけど・・・
そういう指定ってどこでするの?
236:デフォルトの名無しさん
05/06/10 04:24:08
つなぎじゃなくて短命なだけでしょ
遅くとも一年後には Orcas が出るんだから
237:デフォルトの名無しさん
05/06/10 12:15:37
下から上までの大改造をした.NET 2002の現状を見れば
VS2005も同じ運命をたどる可能性が大きい。
とりあえず出しておこうというだけのものだろう。
Orcasまでのつなぎだな。
ま、何はともあれ、とりあえずちゃんとした製品が出てから判断しないとな。
238:デフォルトの名無しさん
05/06/10 12:47:30
漏れは Orcas は WinFX 対応がメインになると思うから、2005 は既存のリソースに対する
対応環境として、VC6 みたいな位置付けになると考えるんだが
つまり、WinFX SDK を入れれば、今まで通りの環境に無理矢理 WinFX で開発できる環境が
VS2005 でフォーム・デザイナとかが完全に WinFX や XAML に移行するのが Orcas なんじゃ
ないかな
239:デフォルトの名無しさん
05/06/10 12:56:42
>>238
正解
240:デフォルトの名無しさん
05/06/10 13:12:52
>>238
ま、そんな感じだろうな
っていうか、結局「つなぎ」っていうから変なんだよ
「短命」なら分かるんだが
241:デフォルトの名無しさん
05/06/10 18:27:23
.net2.0 = WinFXだと思ってる俺様が来ましたよ。
242:114
05/06/10 19:12:05
>>235
こちらだとガイド最適化時でも通常と同じで
プロパティーのデバックの引数指定するところが反映されますよ。
243:デフォルトの名無しさん
05/06/10 19:36:53
すみません。
.netのセットアッププロジェクトでインストーラを作っています。、チェックボックスの有無で
デスクトップにexeのショートカットを作るかどうか選択させたいのですが、
チェックしてもしなくても作成されてしまいます。
やり方は、チェックボックスのダイアログ(?)を作って、
それからファイルシステムのユーザのデスクトップにexeのショートカットを作って、
ユーザのデスクトップのConditionプロパティにCHECKBOXA1(チェックボックスのプロパティ名)を
セットして、TransitiveプロパティをTRUEにしています。
あとexeのショートカットのTraisitiveプロパティも TRUEにしています。
Conditionプロパティの書き方をいろいろ調べると、
「CHECKBOXA1」「CHECKBOXA1=1」「CHECKBOXA1==1」の3とおりを見つけましたが、
どれもうまくいきません。
他に何か設定が必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
244:デフォルトの名無しさん
05/06/10 22:34:53
SQLServer2005がインストールできない
245:デフォルトの名無しさん
05/06/10 23:13:33
短命でもつなぎでもなんでもいい
Genericsを早く使わせろ
246:デフォルトの名無しさん
05/06/11 00:45:47
あったら便利なだけで、ないと困るものでもないだろ
247:デフォルトの名無しさん
05/06/11 04:00:47
>>246 は間違いなく馬鹿
248:デフォルトの名無しさん
05/06/11 13:06:55
>>244
WinXPでSQL Server Expressがはいんない?
CTP Dec入れてた環境ではことごとくそうなるんだよなぁ・・
249:デフォルトの名無しさん
05/06/11 17:00:36
Visual Studio 2005をアンインストールしたいのですが
これってそのまま削除でokですか?
250:デフォルトの名無しさん
05/06/11 20:53:55
>>249
ここが参考になるかな?
URLリンク(www.microsoft.com)
express beta1の話だけど、基本的にはこんな感じでしょ。
251:デフォルトの名無しさん
05/06/11 23:54:50
>250
ありがとうございます無事削除できました
252:デフォルトの名無しさん
05/06/12 00:45:37
で、VS2003と比べて何がよくなったんだ??
253:デフォルトの名無しさん
05/06/12 00:47:48
>>252
新機能の方は分からないと池沼な程追加されたけど、
「よくなった」かどうかは人それぞれだから説明しにくい。
254:デフォルトの名無しさん
05/06/12 00:58:40
おれはよくしらないけどC#は2.0になったんじゃないの?
これは大きな変更だと思うのだけれど
そういえば最近はCRTのライブラリが.NET SDKのバージョンにあわせて
あがってるけど、なんか引きずられる理由があるの?
昔はずっとMSVCRT.DLLだったのに、最近のCRTはいっしょに配布しないと
使えないよ
255:デフォルトの名無しさん
05/06/12 01:16:16
古いmsvcrt.dllをバージョンチェックせず新し物に上書きするインストーラが多いとかいう理由じゃなかった?
256:デフォルトの名無しさん
05/06/12 01:18:12
>>252
・C#2.0 Windows UIまわりは激しく変わった。他には、partialとか、Genericsあたりが目立つ。
・リファクタリングサポート
くらいは便利になってる気がする。あとは使ってないからわかんないや。
257:デフォルトの名無しさん
05/06/12 01:43:42
>>255
最近はOS側でシステムDLLのバージョン保護やってくれるでしょ
いや、本質的に非互換ならしゃーないんだけど、実際MSVCR70~MSVCR80って
どれぐらい変わってるもんなのかなと
MSVCRTとMSVCR70がぜんぜん違うのは一応知ってるけど
258:デフォルトの名無しさん
05/06/12 02:21:04
>>252 まずGenericsとDataGridViewだ。萌え氏んでこい
259:デフォルトの名無しさん
05/06/12 10:15:20
C++方面では
InteliSenceの根性がパワーアップした気がする
あとは、ガイドライン付き最適化か
C#はGenericsとリファクタリング、ソースフォーマット統一機能が萌え死ねる
逆に2006とかは対応OSの進化だけなんじゃないかなぁ
260:デフォルトの名無しさん
05/06/12 12:32:19
そういやコードスニペットも萌え死ねるかもよ。
TAB連打する癖がついた。
261:デフォルトの名無しさん
05/06/13 01:52:54
>>259
根性かよw
262:259
05/06/13 03:24:13
いやまじで根性と表現するのが妥当なんだよ・・・・
COM周りではよく知られている
#define DECLARE_SMARTPTR(ifacename) typedef CComQIPtr<ifacename> SP##ifacename;
とか使って、SPIなんちゃらを宣言しても、
書き換え直後じゃなかったらすぐ反応してくれるし・・・
(前からだっけ?)
263:デフォルトの名無しさん
05/06/13 03:37:30
>>262
インテリセンスは保存したら即利くね。2003のときはしらね
264:デフォルトの名無しさん
05/06/13 03:39:58
しかしまだ根性云々というレベルなのがな…
Orcasでは100%機能して欲しい
265:デフォルトの名無しさん
05/06/13 04:33:42
C++の言語仕様的にむりぽかも・・
266:デフォルトの名無しさん
05/06/13 07:05:34
コンパイラに出来てインテリセンスに出来ないというのが
267:デフォルトの名無しさん
05/06/13 09:57:18
インテリセンスがインクルードファイルをきちんと見ればね。
#且つ、#includeディレクティブの書き換えにも反応して欲しいわけでw
268:デフォルトの名無しさん
05/06/13 20:19:33
米国在住で Visual Studio .NET の購入を考えています。
米国で販売しているものと日本で販売しているものには
どのような違いがあるのでしょうか?
メニュー等が英語か日本語かの違い程度で
取り扱うことができるデータは変わらない
という理解で正しいでしょうか?
例えば日本語でコメントの書いてあるソースを
英語版で開いたら不幸なことになるのかと心配です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
269:デフォルトの名無しさん
05/06/13 20:56:33
>>266
> コンパイラに出来てインテリセンスに出来ないというのが
それがまさにインテリセンスの難しいところじゃないか?
インテリセンスはコードを書いている最中に働かないといけないわけで、
コンパイラならエラーにしてしまえばいいようなところでも、それこそ「根性で」
コンパイルもどきをしてやらないといけないんだから。
270:デフォルトの名無しさん
05/06/13 22:23:57
コード書いてる最中からコンパイルエラーになる部分を下線引いて教えてくれるようになったね。
271:デフォルトの名無しさん
05/06/14 01:18:09
まるでVB
272:デフォルトの名無しさん
05/06/14 02:17:40
この根性技術のおかげで他の開発環境に行けなくなる罠
でも快適なんだよぉ~
273:デフォルトの名無しさん
05/06/14 16:47:17
やっと古いEclipseに追いついたか。
274:デフォルトの名無しさん
05/06/14 18:08:49
>>273
VBやC#ではEclipseと同じくらいの時期からあったと思うけど…気のせいか?
275:デフォルトの名無しさん
05/06/14 21:32:54
Eclipseはぜんぜん根性が足らん
276:デフォルトの名無しさん
05/06/15 23:16:04
アセンブリ情報に会社名が自動でついてしまう機能をオフにしたいのですが見つからない。。。
277:デフォルトの名無しさん
05/06/16 01:09:17
AssemblyInfo.csのことかい?
278:デフォルトの名無しさん
05/06/16 08:07:24
VS June CTPあげ
279:デフォルトの名無しさん
05/06/16 18:36:52
自分いまだに、VC++.NET2002ですから。イライラすることが多くて。
2005は中途半端とかうわさがありますが、自分は早く上のバージョン
欲しいから、買うかも・・・
280:デフォルトの名無しさん
05/06/16 18:38:22
>>279
そしてVS2006or2007が…
281:デフォルトの名無しさん
05/06/16 18:40:24
>>279はそういう星の元に生まれたんだよ
282:デフォルトの名無しさん
05/06/16 21:03:38
>>279
>イライラすることが多くて。
何にいらいらしてるの?
283:デフォルトの名無しさん
05/06/18 02:00:15
生理
284:デフォルトの名無しさん
05/06/18 09:07:17
インラインアセンブラ使えなくなってる?
285:デフォルトの名無しさん
05/06/18 09:09:31
既出
286:デフォルトの名無しさん
05/06/18 11:06:51
>インラインアセンブラ使えなくなってる?
32bitは使える。
64bitは試したこと無いから知らない。駄目と書いてる本は見たことある。
287:デフォルトの名無しさん
05/06/19 00:41:30
もうそろそろ使用期限終了?<エクスプレスβ2
結局platformSDKがインスコできなかった。
プログラムの追加と削除から見ると?マークになってるよ…orz
288:デフォルトの名無しさん
05/06/20 22:30:53
7月号のCマガにVS2005のβ2が載ってたので早速買ってきた。
・・・。
CD-ROMに入ってるの、Expressのβ2だけじゃん。orz
2005のβ2は記事だけかよ。Expressなんか(゚⊿゚)イラネ
289:デフォルトの名無しさん
05/06/20 22:50:22
>>288
すまんわらた
β1のときはC#Expressだったな。C++Expressならオレ的には
まだいいかな。
せっかく買ったんなら質問。インストールするときWebのダウンロード
みたいにパスポートとかネットアクセスとか必要になる?
290:デフォルトの名無しさん
05/06/21 01:13:12
.NET パスポート& 認証は必要だったよ。 < Cマガ 7月号 Visual C++ 2005 Express edition β2
ちなみに来月は C#らしい。
291:デフォルトの名無しさん
05/06/21 01:42:43
>>290
>.NET パスポート& 認証は必要
(゚⊿゚)イラネ
CDの意味無いじゃん…
292:デフォルトの名無しさん
05/06/21 09:08:10
VC++Expressってリファクタリング機能ないの?
変数名を変えようと思ったら出来無かった……
293:デフォルトの名無しさん
05/06/21 18:41:49
>>284,286
x64ではインラインアセンブラ使えませんね。
仕方が無いから、MASM使って書き直し...。
それよりx87が本当に使えないのか知りたい。
x64で浮動小数点のコードをアセンブラに吐かせると、確かにfxxxの命令
ではなくSSE2の命令になっているんだけど、やっぱ使えないのかな。
x87より、MMXが使えないというのが痛い
294:デフォルトの名無しさん
05/06/21 18:57:25
>>293
MMXが使えなくなってるそうですが、XMMX(SSE2のMMX拡張)も
だめなのかな?
Pen4のSSE2のXMMXは中でMMX二回呼ぶみたいで、
あまり早くならなかった記憶があるけど、x64時には
改善されて無いのかな…
つーか、インラインasm使えないのって今だけで、そのうち対応
するんじゃないかと期待してるんだけど。64bitだからアセンブラ
絶対禁止なんてこと無いだろうし。
295:デフォルトの名無しさん
05/06/22 18:25:25
>>294
XMMXはたぶん使える。
FPUのレジスタをリネームして使っている旧MMXがダメ(なんだと思う)。
ターゲットを32bitにすれば2005でもインラインアセンブラ使えるから、
64bitの時にわざわざ使えないようにしているんだよね。
だから今後も対応する事はなさそうな気がする...。
インラインアセンブラ使ってたコード全部見直し...orz
296:デフォルトの名無しさん
05/06/22 18:36:55
>>295
>だから今後も対応する事はなさそうな気がする...。
いやあ、需要はあんだしそのうちできるようになるんじゃないかな?
と希望的観測
>インラインアセンブラ使ってたコード全部見直し...orz
アセンブラ化する前にCのコード書かない?
とりあえずそっち有効にすれば当座は凌げるが…
パフォーマンスは当面32bitの方が高そう。SIMD直に使ってる
部分に関しては
297:デフォルトの名無しさん
05/06/23 15:59:34
vc++expressで作ったバイナリが2003よりでけぇwww
数十キロ増えた
298:デフォルトの名無しさん
05/06/23 17:17:53
>>297
速度の性能はどう?
299:デフォルトの名無しさん
05/06/23 22:07:44
ATLさえあれば何でもいいよ
300:デフォルトの名無しさん
05/06/24 10:18:39
2005β1~2005β2をずっと使ってみてるけど、はっきりいって開発しにくい。
いかにフレームワークとお付き合いしていくかにかかってくるな。
で、慣れたころにゃ新バージョン。とほほ・・・
301:デフォルトの名無しさん
05/06/24 10:57:45
それじゃ話が進まんよ~
302:デフォルトの名無しさん
05/06/24 10:58:26
>>301は>>299へのコメント
303:デフォルトの名無しさん
05/06/24 10:59:25
2005は11月だっけ?
ついこの間Longhornは夏って発表あったから、
Orcasまで半年ちょいしかもたないな
304:デフォルトの名無しさん
05/06/24 11:00:17
>>303
一年後だから。
305:デフォルトの名無しさん
05/06/24 11:02:57
>>300
普段は何使ってるの? 大抵は慣れだと思うけど。
でも、たかが数MBのソースのエディタとしてみると、
4、500MBのメモリはちと食いすぎな気がする。
コード補完が充実しているにしても
306:デフォルトの名無しさん
05/06/24 12:48:55
Orcasまで半年ちょい・・・・
それ知ってて2005買う奴はいるのか?
307:デフォルトの名無しさん
05/06/24 12:55:40
MSDNでくれる。もらう。一応使う。
308:デフォルトの名無しさん
05/06/24 15:19:08
>>305
β2で凌ぐ。
309:デフォルトの名無しさん
05/06/24 16:33:22
C#はいいけどC++のコード補完はいまいち
310:デフォルトの名無しさん
05/06/24 16:57:49
結局少なくともあと1~2年は.netは定着しなさそう。
311:デフォルトの名無しさん
05/06/24 17:02:33
まああのクソでかい.NET Flameworkが最初からプレインストールされるようになるまでは
.NET製のフリーソフトはなかなか作られない・広まらないだろうし、
業務でも一般のクライアント上で動作させるプログラムを.NET化するのはある程度の抵抗があるな。
そういう案件も結構あるけどね。客がウンといってくれればいいから。
しかし、サーバサイドがWindows + IISでもいい、という案件なら.NETをサーバサイドに適用するのは
全く問題ない。要するに今までASPでやっていたような案件なら.NETに移行できるわけだ。
312:デフォルトの名無しさん
05/06/24 22:14:46
散々既出
313:デフォルトの名無しさん
05/06/25 18:20:10
結論:MFCは永遠に不滅です。
314:デフォルトの名無しさん
05/06/25 19:11:47
Visual C# 2005 ってスタックサイズの設定はできないの?
315:デフォルトの名無しさん
05/06/25 19:35:27
asp.netは正直感動した。
316:デフォルトの名無しさん
05/06/25 19:48:45
なにをいまさら・・・
317:デフォルトの名無しさん
05/06/25 19:56:21
2005Expってカスタムコンポーネント作れないの?
とりあえずヤフオクで2003パチもんでも買っとくかorz
318:デフォルトの名無しさん
05/06/26 00:36:11
最近プログラムを始めVSを買おうと思ったのですが2005の体験版がある状況で
今出ているのを買おうかどうしようか悩んでいます、今からいろいろ始めるなら2005の変更点
はどうせわからないからいいよ、みたいな変更なら現在のバージョンを買うんですがどうでしょう?
待つべきでしょうか
319:デフォルトの名無しさん
05/06/26 00:49:56
無料アップグレード権付きじゃないと後悔するかも
違いは分からなくても気分の問題とかでw
320:デフォルトの名無しさん
05/06/26 01:01:51
>>318
学生? なら5000円弱のがなかったけ? とりあえず
それで凌ぐとか。
2005βを学習に使うのはC++の場合は厳しいかも。
記述しているプログラムが正しくても、ツール側のバグで
誤動作したとき、初心者だったら対処できないと思う。
321:デフォルトの名無しさん
05/06/26 10:15:28
他所からATLやMFCのファイルもってくれば使えるの?
ウイザードに無いの?
322:デフォルトの名無しさん
05/06/26 18:53:11
ATL7.1は使えた。
ウィザードも改造すればある程度は使えた。
323:デフォルトの名無しさん
05/06/28 16:16:40
ビルドがやけに速いと思ったら、コンパイラ二つ起動しているね。
2003もそうだったの?
324:デフォルトの名無しさん
05/06/28 17:26:18
VS2003ではビルドしたアプリケーション走らせながら、コードを編集できたんだが、これはできないのか?
325:デフォルトの名無しさん
05/06/28 17:35:52
>>324
VS2003では編集出来ても反映されないんじゃない?
少なくともC#は出来なかった気がする。
326:デフォルトの名無しさん
05/06/28 17:40:03
>>323
2005には同時にビルドするプロジェクト数の指定があるよね。
でも仰るのは1プロジェクトで複数のソース同時コンパイル?
どうやったの?
327:デフォルトの名無しさん
05/06/28 17:47:52
>>324
うん、C#だけど、もちろん、ビルドしない限り反映はされないけど、アプリケーションが走っているときに編集作業はできた。
VS2005は止めないと編集作業に移れない気がするんで、これは自分が気づいていないだけか、それとも現時点での仕様なのかなと。
328:デフォルトの名無しさん
05/06/28 18:00:07
>>327
C++なら実行時、デバッグ時に編集できるよ。ネイティブ、clrともに。
329:デフォルトの名無しさん
05/06/28 19:26:34
>>326
何も設定していないよ。
デュアルCPUなら勝手にやってくれるんじゃない?
330:デフォルトの名無しさん
05/06/28 20:37:58
>>329
いや、シングルプロセッサでもプロジェクトが2つ以上あれば
並列処理されるでしょ。デフォルトで2つ並列処理するようになっている。
331:デフォルトの名無しさん
05/06/28 20:51:39
>>330
>>329の人のは一つのプロジェクトでmain.c と sub.c が一緒に
コンパイルかかるってことじゃないの? リリースビルドとデバッグ
ビルドを同時にビルドすると2個ずつコンパイルするけど、1プロジ
ェクトにつき1ファイルみたい
332:デフォルトの名無しさん
05/06/28 21:16:55
>>331
>>329がそう思っているなら、それは間違いでしょ。
多分、複数のプロジェクトを持つソリューションをコンパイルして
速度が上がったという話だと思う。
333:デフォルトの名無しさん
05/06/28 21:52:56
>>332
実際開発中にリリースとデバッグを同時にコンパイル
することは少ないから1プロジェクトで複数ソース同時の方が
ありがたかったなあ。(makeってそういうのできた気がする)
まあ使い道はそればかりじゃないけどね。
334:デフォルトの名無しさん
05/06/28 22:02:56
333
335:デフォルトの名無しさん
05/06/29 17:33:38
VS2005のVBって、VB.NETのことなのか?
それとも、VB6.0の機能拡張版みたいなものなのか?
336:デフォルトの名無しさん
05/06/29 17:43:12
VB.NETの事を単にVBと言うようになったようです。
VS2005からだったかな?
337:デフォルトの名無しさん
05/07/01 15:52:13
アンマネージ含んだコードをクリックワンスで配布できる?
338:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:18:12
調べたわけじゃないけど
受け取る側のセキュリティポリシー次第かと
イントラじゃないと無理そう
339:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:18:58
調べたわけじゃないけど
受け取る側のセキュリティポリシー次第かと
イントラじゃないと無理そう
340:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:19:21
調べたわけじゃないけど
受け取る側のセキュリティポリシー次第かと
イントラじゃないと無理そう
341:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:27:32
2度あることは3度ある?
342:デフォルトの名無しさん
05/07/01 16:32:24
ぐは
書き込みに失敗しましたと出てたのに・・・・
343:デフォルトの名無しさん
05/07/01 17:44:47
配置とかのメニュー項目って、C#じゃ出るけどC++/CLIじゃ
出なかった気がします。できないのかな?
344:デフォルトの名無しさん
05/07/02 11:55:47
どなたか教えてください。
「ひと目でわかる…」という本で、beta2を使ってC++を勉強中なのですが
ポインタ配列の宣言がうまくいきません。
String^ para[] = gcnew String[4];
とすると、以下の二つのエラーが出ます。
'System::String':ネイティブ配列はこのマネージ型を含むことはできません。
'System::String::String':クラス、構造体、共用体に既定のコンストラクタがありません。
元々のコードは
String *para[] = new String*[4];
なのですが、これを2005用に書き換えたのが上のものです。
どこが問題なのでしょうか。アドバイスいただければ助かります。
345:デフォルトの名無しさん
05/07/02 12:05:52
SList : TSrtingList;
SList := TSrtingList.create;
SList.add( 'もじもじ');
SList.add( 'もじもじ');
SList[1] := 'もじもじ2';
SList.free;
なんて 簡単にできるのに
Delphi or C++builder最強
346:デフォルトの名無しさん
05/07/02 12:12:12
>>344
なぜ本のとおりにやらないの? まずそれで、できるかどうか、からでしょう。
それともC++/CLIをやりたいのかな?
だったらここで聞いてみたら↓
スレリンク(tech板)l50
347:344
05/07/02 12:23:22
>>346
レスありがとうございます。
CLR、つまり.NET用のコーディングです。使ってる本がVS.NET 2003用なので、
そのままでは通りません。
>だったらここで聞いてみたら↓
>スレリンク(tech板)l50
こっちのほうが適切でしたね。すみません。
348:デフォルトの名無しさん
05/07/02 12:25:28
>>344
C++/CLI では array を使うんじゃなかったか?
array<String^>^ para = gcnew array<String^>(4);
349:デフォルトの名無しさん
05/07/02 12:28:18
>346
まぁ、あんまり変なの誘導しないでよ(w
マネージド配列は次のように宣言する
arra<String^>^ para = gcnew array<String^> (4);
>344
その本が managed c++ について書いてあるのであれば、コンパイル・オプションで
/clr:oldSyntax を付けないと beta2 ではコンパイルできないよ
350:344
05/07/02 12:34:14
>>348 >>349
なんと、そのままコピーしてコンパイルしたところ、なんのエラーもなく
コンパイルが通りました。
朝から2時間くらい悩んでいて、どうしてもわからずこちらに聞いてみました。
なんと30分での解決です。← もっと早く聞けばよかった
レスありがとうございました。
>/clr:oldSyntax を付けないと beta2 ではコンパイルできないよ
メモメモ
351:デフォルトの名無しさん
05/07/02 13:09:04
>なんと、そのままコピーしてコンパイルしたところ、なんのエラーもなく
>コンパイルが通りました。
そりゃそうでしょう。
>C++を勉強中
とあるけど、やってることは適切なのかな?「勉強中」のレベルが
わからんのでなんともいえないが
352:デフォルトの名無しさん
05/07/02 14:16:45
同感。C++/CLI にしても、managed C++ にしても、C++ の基本を押さえた後でないと
難しいよ。中途半端な勉強で手を伸ばすには危険だとおもう。最強だからこそ、意識して
いないといけないことが多い
C++/CLI の配列の初期化は普通に
array<String^>^ arr = {
"あああ", "いいい", "ううう"
};
arr[1] = "ひひひ";
で済む
353:デフォルトの名無しさん
05/07/03 02:08:03
>>350
おまいにとっては解決じゃない気がするよ。
単にコンパイルとおっただけだろ?次に同じようなこと起きたらまた困るんだろ?
354:350
05/07/03 08:16:08
>単にコンパイルとおっただけだろ?次に同じようなこと起きたらまた困るんだろ?
「ひと目でわかるVisual C++.NETアプリケーション開発入門」については、おかげさまで
昨日全部終えることができました(XMLのとこ除いて)。
2005になってから、結構細かいところで変更されていて、名前空間や、オーバーロードの
所で何回か引っかかりましたが、自己解決してました。
それにしても、ポインタ配列の内容があんなにも変わってるなんて。エラーが起こるとダ
イナミックヘルプにエラー原因の候補が表示されるんですが、確かにarrayの記述があり、
試してみてうまくいきませんでした(^の付け方が間違ってたようです)。
355:350
05/07/03 08:17:10
>>C++を勉強中
>とあるけど、やってることは適切なのかな?「勉強中」のレベルが
>わからんのでなんともいえないが
>同感。C++/CLI にしても、managed C++ にしても、C++ の基本を押さえた後でないと
>難しいよ。中途半端な勉強で手を伸ばすには危険だとおもう。最強だからこそ、意識して
>いないといけないことが多い
土日だけプログラミングやってるど素人です。
やっていて面白ければそれでいいんじゃないかと……………。
これまで、QTや猫なんかも手を付けてますが、今ひとつ実にならず、.NETさわってからやっ
とコーディングしてるという実感を感じてます。IDEの便利さがやはり一役買ってると思い
ます。
勉強の仕方が適切かどうかはわかりませんが、1週間に2日しか時間がとれないので、興味を
持続させる意味でもある程度実践重視にしたほうがよいと思ってるわけです。
ほかの言語と共通のクラスライブラリを使える、LinuxやMacに実行環境が移植されつつあり、
マルチプラットホームである、ことを考えると、最強といってもいいかもしれません。もっと
も、Delphiなどほかのコンパイラのことはあまり知りませんけど。
今後の予定としては、ASP.NET、ADO.NETやって実用に供したいと思ってます。とりあえず、こ
れから「VBではじめるネットワーク………」っていうのを、C++に書き換えて遊んでみようかと
思ってるとこです。
356:デフォルトの名無しさん
05/07/03 21:52:46
OK!がんばれよ。じゃあな。
357:デフォルトの名無しさん
05/07/04 17:17:52
ClickOnce でアプリ配布のテストしてるんだけど、なんか例外を投げるよ
System.Deployment.Application.DeploymentDownloadException (不明なsubtype)
って奴が SystemNetDownloader.DownloadSingleFileで投げられるんだけど、
これってなにが原因かな?
358:デフォルトの名無しさん
05/07/05 10:37:31
>>357
ClickOnce あまりやってる人いなさそうですね。
上でもちと出てきてるが、レスの食いつきが悪いみたいだし。
回答になってなくてスマソ
359:デフォルトの名無しさん
05/07/05 12:02:11
これってVS2003と共存できるんですか?
360:デフォルトの名無しさん
05/07/05 15:06:36
>358
上のはGDNでやってるのを見たよ。C++/CLI で ClickOnce。かなり手間がかかりそうだった
>357 のは海外のサイトでも ClickOnce is not Simple とかいって騒いでる掲示板に出てた
バグっぽかった
361:デフォルトの名無しさん
05/07/05 15:28:10
> ClickOnce is not Simple
ワラタ
実際自前のアプリにはネットでアップデートできる機構を
組み込んでるから、MSに頼る必要も無いんだけど、
どんなかなーと気になってはいる
362:デフォルトの名無しさん
05/07/05 15:42:23
むぅ、やっぱりバグなのかな? feedback に出してみるか
アセンブリのバージョン管理を自動でやってくれる分には便利だと思う
ちゃんと動けば
363:デフォルトの名無しさん
05/07/08 21:03:26
vbexpress2005betaが期限切れで立ち上がらなくなった・・・・
これからどうすればいいんだ・・・
364:デフォルトの名無しさん
05/07/08 22:30:22
>>363
それほんと? VS2005beta2入れたらどうかしら。おれんところは平気で使えるぞ
365:デフォルトの名無しさん
05/07/08 23:16:52
あくちべーしょんが必要じゃ?
366:デフォルトの名無しさん
05/07/08 23:32:19
beta2入れても近い将来使えなくなるんだろうか
ときどき自分用に便利ツールをつくるだけだから永久に使いたいなあ
367:デフォルトの名無しさん
05/07/08 23:41:25
独り言はMeadowにでも書いとけ
368:デフォルトの名無しさん
05/07/09 00:20:40
>>366
MSが確信犯的にバグ入れてる感触あり(あくまで気分的に)
Goliveライセンスとか言うので製品も作れるらしいが、ちと困り者だ。
安いバージョンもあるし、製品版出たら俺は買うね。
.NETは見送ったことだし
369:デフォルトの名無しさん
05/07/09 00:28:46
>>366
2006年5月1日まで。
370:デフォルトの名無しさん
05/07/09 00:55:30
FAQに製品版がでるまでか、>>369までと書いてあったような希ガス
371:デフォルトの名無しさん
05/07/09 01:45:45
ふーむ、ウチは普通に起動できるがなあ。
当方Visual C++ 2005 Express Edition Beta 2。
372:デフォルトの名無しさん
05/07/09 02:15:29
>>287 にもあるが、なんか使用制限おきている人もいるんじゃない?
373:デフォルトの名無しさん
05/07/09 10:51:52
VS July CTPあげ
374:デフォルトの名無しさん
05/07/10 03:28:13
VC#2005でWebBrowserコントロールでニュースを集めてきてデスクトップに
表示するプログラムを作っています。
そこで1時間ごとにニュースサイトにアクセスしようとしているのですが、
キャッシュを読みに行ってるらしく新しいページが取得できません。
そこでRefreshメソッドを使ったのですが、今度はDocumentCompleteイベントが
発生しないので、ページ取得のイベントがキャッチできませんでした。
前のaxWeb~なら引数のパラメータでキャッシュから読まないとかが
設定できたようですが、VC#2005のNavigateメソッドにはそういう機能は
ありませんでした。
なにかうまい解決法はないでしょうか?
375:デフォルトの名無しさん
05/07/10 03:43:39
>>374
WebClientでなくてWebBrowserなのは何か意味があるの?
376:デフォルトの名無しさん
05/07/10 03:48:45
ん~、C#expressを使ってみてるんだけど
データソースの追加にAccessとSQLserverしかないんだけど
他の使いたかったら手打ちしろって事ですか?
377:375
05/07/10 04:08:02
手打ちといえば手打ちになるけど。
new WebClient().DownloadData(url)
だけでWebページのバイト配列が取れますよ?
直接表示するんでなくてデータを加工するなら、
WebClientは楽だと思うけど。
378:375
05/07/10 04:29:48
WebBrowserなら、Refreshメソッドを呼んで、
ProgressChangedイベント内で
if (e.CurrentProgress == e.MaximumProgress){ ... }
とすれば読み込み完了が検知できそう。
379:フォルトの名無しさん
05/07/10 16:49:11
Visual studio 2003 professional版って800x600でも使えますか?
380:デフォルトの名無しさん
05/07/10 17:06:35
>>379
その質問は微妙だな。使えるような気がしないでもないが
漏れは、絶・対・イ・ヤ・ダ!
381:デフォルトの名無しさん
05/07/10 17:10:07
使い物にはならなそうだな
382:デフォルトの名無しさん
05/07/10 17:40:59
それぐらいならコマンドラインで使った方が気楽じゃね?
383:デフォルトの名無しさん
05/07/10 17:50:00
おれはむしろ、なぜ800x600で使いたいのか気になる
384:デフォルトの名無しさん
05/07/10 18:17:18
ノーパソだろ
385:デフォルトの名無しさん
05/07/10 19:27:12
VSが動くスペックのノーパソで800x600ってのは余計に不思議
386:デフォルトの名無しさん
05/07/10 20:25:26
小さい文字とかが見えにくいって人も中にはいるんじゃね?
387:デフォルトの名無しさん
05/07/10 20:29:50
フォントサイズ調整汁
388:379
05/07/10 20:44:34
脳みそはCel650だけど液晶はSVGAなんですよ、
金がないモンでジャンクなんですよorz
389:デフォルトの名無しさん
05/07/10 21:34:23
ガンガレ
390:デフォルトの名無しさん
05/07/10 21:37:27
おれ、7000円でPC&OS&オフィス付きCRTモニタ買った。
結構使える。CRTなんでXGAはいけるよ。SXGAも字は
小さくなるけどOK
391:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:28:06
マネージコードまじ遅い
C++ネイティブとCLIで、速度の差が10倍ある(入出力の伴わない文字列の
パース的な処理)
JITコンパイルコードってこんなに遅いのか? 早くはならんだろうが、せめて
1.5倍とか2倍程度の遅さで勘弁してくれ……(上の比較はJITコンパイル
そのものは含んでない、念のため)
392:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:33:46
マネージドの文字列処理って、配列の境界チェックが毎度毎度走るから
遅いんじゃないのかな
推測だけど
でもそんだけじゃ10倍も差は出ないか
393:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:38:45
>>392
char *p
で p には文字バッファの有効なポインタが入ってるとして、
ここから char c =*p++ という感じで読んでるだけなんだが、
境界チェックって毎度入ってるの?
394:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:42:39
>>393
ポインタアクセスしてるだけなら入らないでしょ
395:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:46:34
ILDASMしてみるのがはやいかと
396:デフォルトの名無しさん
05/07/10 22:56:54
> char c =*p++ という感じで読んでるだけ
だけってことは無いな、スマン
newするとアンマネージ←→マネージ切り替え発生する?
>ILDASM
知らんかった。やって見ます。マネージコードのdisasmなんて
やってみようとも思わんかったorz
397:デフォルトの名無しさん
05/07/10 23:35:05
マネージコードだから遅いと言う事実はない
398:デフォルトの名無しさん
05/07/10 23:38:25
>ILDASM
だめだ、巨大すぎて該当するコードにたどり着けなかった…
関数名のサーチは無いのか?
つーか分ったとしても俺には読めん。x86の逆汗コードみたいなの
期待してたけどぜんぜん違うorz
399:デフォルトの名無しさん
05/07/11 00:04:28
ん?遅い部分だけ取り出してきっちり測ってるわけじゃないの?
400:デフォルトの名無しさん
05/07/11 00:34:48
コード的に切り出してるわけじゃなくて、計りたい部分が
重点的に動くように指示を出して時間計ってる。
つーか事前の処理が無いとその部分は動作しないので、
そこだけは取り出せないんだ罠
401:デフォルトの名無しさん
05/07/11 09:51:05
っていうかどんなコードかいてんの?
402:デフォルトの名無しさん
05/07/11 10:39:46
高度なコードじゃ無いことだけは確かだ
403:デフォルトの名無しさん
05/07/11 12:21:02
>>401
どんなコードかというと一言では無理だけど、処理内容は
トークンの切り出し→構文解析→式の演算実行。
まあ、インタープリタもどきだ。
>>402
これだけのやり取りでそこまで見抜くなんてすごいね。
確かに高度なコードじゃないと思う…orz
404:402
05/07/11 14:40:01
見抜いたワケじゃなくて>>401に脊髄反射した親父ギャグです。スマンカッタ
405:デフォルトの名無しさん
05/07/11 17:15:35
>>404
煽りだけかと思ったらそうでもないのか(笑)
いやね、そのインタプリタで数万回の演算実行時間を計ったんですよ
こんな感じの単純なループなんだけど(あくまでC風な例)
for(i=0; i<10000;i++){
j++;
}
で、C++ネイティブだと0.02,3秒なのに、CLIだと0.3,4秒かかるんだわ
で、マネージコードおせーなと愚痴を言いにw
どこかでマネージアンマネージの切り替えがあるんじゃないかなあとか
思ってるわけですが、よくわからん。
406:デフォルトの名無しさん
05/07/11 17:20:02
ILDASMの結果はテキストファイルに出せるから検索できるよ
407:デフォルトの名無しさん
05/07/11 18:38:13
そろそろダミーループの速度を比較するのやめない?w
なんの意味もないのに気づいてもいいと思うんだけど。
最近プログラムを覚えたばかりの子供ならしょーがないが。
408:401
05/07/11 18:40:40
>>403
やっぱりそういうのでしたかw
正規表現って知ってますか?
目からウロコかもよ!
409:デフォルトの名無しさん
05/07/11 18:53:18
>>407
実際はあれはCのコードじゃないので、インタプリタの速度を
計っていることになっているのだ。実際の運用はあれで
もっと複雑な処理を書いているが、速度最適化の指標と
しては簡潔なループで十分役に立っているよ。
あれで早くなったらもっと複雑なものにトライするという手順
410:デフォルトの名無しさん
05/07/11 18:56:03
>>408
正規表現は門外漢orz
機会があったらどういう実装か見てみたい気はするが、
使うだけだったらライブラリがあるしなあ。
411:デフォルトの名無しさん
05/07/11 19:43:12
>>409
なに使ってプロファイリングしたの?
412:デフォルトの名無しさん
05/07/11 19:49:45
>>411に追加
ループ回数を1000倍とかにしても10倍以上の差になる?
413:デフォルトの名無しさん
05/07/11 20:45:45
>>411
APIのQueryPerformanceCounterでループをはさんで計測
ループ回数を100倍にしたらそれぞれかかる時間は100倍、
比率は10倍で同じだった。
最適化のスイッチはサイズ優先や速度優先など変えても、
おおむねの傾向は一緒だった…
414:デフォルトの名無しさん
05/07/11 20:49:07
ngen してみるとか?
415:デフォルトの名無しさん
05/07/11 20:53:58
>>414
何度も実行してるので、とっくにナンタラキャッシュには入ってるとおもう。
それに計ってるのは問題のコードの前後だから、exeのスタートアップ時の
負荷はネイティブマネージ双方ともカウントしていない
416:374
05/07/11 21:25:10
レス遅くなってすみません。
>>375
>>377
なるほど、WebClientを使うとすっきりとできるんですね
C#2005から標準装備になって、目に付きやすい所に
コントロールがあったんでつい使ってしまいました・・・orz
>>378
この方法だとWebBrowserコントロールでうまくReflesh()を捕まえる
ことができました。しかしnavigateしかDL完了をキャッチできない
DocumentCompleteイベント、使いにくいっす・・・
なんとかWebからニュースをとれるようになりました。
レスくれた方、どうもありがとうございました。
417:デフォルトの名無しさん
05/07/11 21:35:14
>>413
そうすると、関数ごとのプロファイルとかとって
ネック部分を捜さないと原因はわからなそうですね。
ところで、VC++のマネイジドってGCとか使えるの?
もしかすると、見えないところで、
インスタンスの生成と破棄が繰り返し行われてたりするのかも。
418:デフォルトの名無しさん
05/07/11 21:59:53
>>417
マネージアプリで関数ごとのプロファイルを簡単に見れる仕組み、
VS2005自体が持ってるっけ? その辺詳しくないっす
ただ推測するに、標準ライブラリとか呼んでるから切り替えが
激しいんじゃないかな。もともと素のC++をマネージドで
リコンパイルしただけだから
419:デフォルトの名無しさん
05/07/11 22:09:02
>>418
Expressじゃなく、普通のVS2005b2なら、
ツール>パフォーマンスツールで出来るのかな。
使ったことないからどの程度つかえるのか不明だけど。
420:デフォルトの名無しさん
05/07/12 00:11:47
>>419
情報thx
ちと動かしてみたが、見る気が起きんほどすさまじい量の数字が出てきた。
意味を把握するのにも時間かかりそうだし、もう断念。
いいやCLIのスピードが遅くても(+д+)
421:デフォルトの名無しさん
05/07/13 07:54:48
最近 2005 beta2 試してみた.2, 3日試した感触で 2003 toolkit と比較すると
・大域最適化 + プロファイルガイド付き最適化で 5%,浮動小数点計算しないプログラムの実行速度が速くなった.
・_BitscanForward() や _InterlockedAnd() のおかげでインラインアセンブルが必要な場所が減った.
・スタティックリンクしたコンソールアプリケーションの実行ファイルサイズが 20kb 増えた.
422:デフォルトの名無しさん
05/07/13 12:00:18
>>実行ファイルサイズが 20kb 増えた.
大域最適化 + プロファイルガイドで結構増えるよね
423:デフォルトの名無しさん
05/07/13 12:00:54
増えてもインテルコンパイラに比べりゃぜんぜんマシ
424:デフォルトの名無しさん
05/07/15 00:56:17
256でがんばってる人を応援します
(めちゃ遅いぞ)
425:デフォルトの名無しさん
05/07/15 01:33:30
424だが
やっぱ今日メモリ貝に行く
426:デフォルトの名無しさん
05/07/15 08:57:32
メモリがいくらあっても、あればあるだけ使いにいくような感じがする
2GB搭載とかで使ってる香具師いる? どれだけ食ってるか
使用言語と一緒にさらして下さいorz
おれは物理1GB、ページファイル2GBで500MBとかほっとくと
行っちゃう。作業中のメモリ開放して無いとしか思えん…
427:デフォルトの名無しさん
05/07/15 08:58:44
>>426
C++使用
428:デフォルトの名無しさん
05/07/15 14:34:15
日本語吐くコンパイラって
英語吐くコンパイラより遅いよね。
ワーニング出まくるプログラムだと
無視できないぐらい違う。
429:デフォルトの名無しさん
05/07/15 14:40:13
VS.NET でコンパイルしたC言語のコンソールアプリは.NET Frameworkが必要ですか?
430:デフォルトの名無しさん
05/07/15 14:55:26
ふつうのEXEならいらない
431:デフォルトの名無しさん
05/07/15 15:31:46
CEの開発に使いたいんだけど、
GUIコンポネント増えてる?
ブラウザコントロールとか、リッチエディットがあれば
今すぐ2003から2005β2へ移りたいんだけど、どうよ?
432:デフォルトの名無しさん
05/07/15 16:16:38
>>429
純粋なC/C++言語なら要らない
.NETを使ったC/C++アプリなら要る
433:デフォルトの名無しさん
05/07/15 18:15:53
やっぱ純粋なC/C++が良いね。
( ゚д゚)、ペッ C丼ドトニート
434:デフォルトの名無しさん
05/07/15 20:57:32
>>433
アプリプログラマでそんなこといってる人は
相当やばいぐらいとんでもなく遅れているので
ちょっとは情報集めだしたほうがいいよ。
C++と.NETはだいぶノウハウっていうかそんなのが
違うので手ぐらい出したほうが…。
435:デフォルトの名無しさん
05/07/15 21:17:20
>>434
ドットネットで動いてる市販アプリキボンヌ
436:デフォルトの名無しさん
05/07/15 21:44:39
>>434
例えば自分の商売のプラットフォームがそうなってからでも遅くないだろ?
予習とかって「勉強」じゃないんだから、明日から必要になったら明日から
やってもぜんぜん問題なし。暗記しておく必要もないし、参考書とか
本とか片手に例文を変形させていけば今主流の言語なんざものの数十分
もあればどれでもいけちゃうよ。
参考書には書いてない微妙な癖とかあっても、それはプロジェクト期間中に
吸収しちゃえばいいよ。それできなきゃプログラマとして適性が疑われる