05/03/30 19:29:55
プログラム技術板倉庫
URLリンク(tito.fc2web.com)
C/C++の分類では入門書の紹介もしているので、
これからというあなたは、一度目を通しましょう。
推薦書籍集
URLリンク(bookshelves.at.infoseek.co.jp)
一冊毎にコメントがあったりなかったり、なかなか親切
本スレでまとめられてない書籍の紹介などもある。
Part19 の 661氏作成
2chbooks ver.2
URLリンク(2chbooks.seesaa.net)
プログラミング系新刊リスト。
URLリンク(f57.aaa.livedoor.jp)
2:デフォルトの名無しさん
05/03/30 19:30:41
前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド PART 22
スレリンク(tech板)
関連スレ
悪書/詐欺まがい/間違いだらけな書籍・参考書
スレリンク(tech板)l50
読んだ書籍の感想・紹介
スレリンク(tech板)l50
C/C++入門本の著者を評価する
URLリンク(pc.2ch.net)
これは読んどけ!セキュリティ必読書(セキュリティ)
スレリンク(sec板)l50
参考になる書籍part2(UNIX)
スレリンク(unix板)l50
【Perl,CGI】参考書籍 第三版(WebProg)
スレリンク(php板)
PHP関連の書籍(但しPHP出版系お断り)(WebProg)
スレリンク(php板)
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
スレリンク(gamedev板)l50
役に立つ書籍は? 2冊目(Web製作)
スレリンク(hp板)l50
推薦図書/必読書(Web製作)
URLリンク(mentai.2ch.net)
3:デフォルトの名無しさん
05/03/30 19:31:48
本なんか買うから成長できない
4:デフォルトの名無しさん
05/03/30 19:42:43
泣きながら一気に読みました(つд`)
URLリンク(deftones.web.infoseek.co.jp)
5:デフォルトの名無しさん
05/03/30 20:38:27
waros
6:デフォルトの名無しさん
05/03/30 22:51:39
JavaでSWTができる程度の初心者に毛が生えた程度なんだけど、
そろそろUMLの本でも読もうかと思っとります。
実践的なUML本キボンヌ。
「会社員が~」「テレビというオブジェクトが~」
っていう本が本屋においてあっていまいちわかりにくかった。
7:デフォルトの名無しさん
05/03/30 23:22:27
>>6
UMLによるJavaオブジェクト設計
URLリンク(www.amazon.co.jp)
8:デフォルトの名無しさん
05/03/30 23:23:26
>>6
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
9:デフォルトの名無しさん
05/03/30 23:25:43
__ _ 「!/7
,r'´ ,r ニ 、ヽ /ふ(⌒r_-_、_
/// ,rニ 二 、ヽ .l'、そrィ(_,,},}ニ)
i//// ,r ニ 、r゙! l ` ''ー<´..... __゙!
lr 、彡 ノ,ノ´ ̄ }i;} ゝ.,,__ : |
,rーゝ '´ ̄、ー-、 -;リノ f彡'、ニァー_-_⊥!
,/ヾ< :.  ̄ l'7′ i彡ゞー' ー :f'!
,.、‐'":ヽ::::\ ヽ __ァ'′ _,チ. :. _ '/
/::::::::::::::::ヽ::::::ヽ `/)乙二ス、 ,rニ ̄`ヽ` ;-<
/:::::::::::::::::::::::::::ヽ::::;/ ーンノハヾ,!} /- ... `ヽ、 ,! ! ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::/^i´ /(_, イヽ' :.. \,! : ',
. i:::::::::::::::::::(⌒/:::::::::::l,r‐ァ''";!/:i, |:::::::゙! :.. \: ',
!:::::::::::::;:、-'":::::::::::::::::::|::/::::;:':{;::::i, |:::::::::} :. i :.. ヽ :. ',
}::::::;:::'::::::::::::::::::::::::::::::::|'::::;:':__:i;::::::i, l;::::::::| ヽ _,,..、、-‐ 'i ゝ,
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:':::|ll|::l;:::::ヽ.',:::::;! ゙i ノ .: )
,!:::::::::(⌒)::::::::::::::::::::::::::|::::::|ll|,r;|:::::::::'J:/ ``ヽ、 __,,. r=ニ=ュ __
. |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::|ll|/::|:::::::::::iノ r=''.,,´__::::::( )::::`_,''=ォ
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|,./'ii'彡|::::::::::::゙! └- 、.,,__`''''ー:--:‐''''´ _,. -┘
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|"'"´';:::|:::::::::::::|ヽ. |::::::::_`::''''┬t‐‐'_"::::|
10:デフォルトの名無しさん
05/03/30 23:45:55
>>6
ま、UMLに夢見過ぎないように。
11:6
05/03/31 00:28:00
おまいら㌧。
UML本って他の本に比べると平均価格が少々高い希ガス
12:デフォルトの名無しさん
05/03/31 04:06:29
オライリーって他の本に比べ(ry
13:デフォルトの名無しさん
05/03/31 06:57:34
13階段ベム
14:デフォルトの名無しさん
05/03/31 08:55:23
某「オブジェクト指向わかったよ!」
俺「へえ・・・、すごいですね・・・」
某「オブジェクトって「関数」じゃん!」
俺「・・・ええと・・・」
某にすすめられる「オブジェクト指向指南本」を紹介してください
15:デフォルトの名無しさん
05/03/31 09:10:21
げらげらげら
会ってみたいんですけどその人
16:デフォルトの名無しさん
05/03/31 09:29:36
某は「関数」はなんだと思ってるの?
17:デフォルトの名無しさん
05/03/31 10:28:26
>>14
おまえが教えろよw
まあ、"某"も"俺"も同一人物だから無理かww
18:デフォルトの名無しさん
05/03/31 12:34:18
C言語の本で、関数を作成するために役立つ本ってありますか?
手続き関数とかを駆使して、プログラムを作りたいんです。お願いします。
19:デフォルトの名無しさん
05/03/31 13:05:50
やさしいC
20:デフォルトの名無しさん
05/03/31 21:57:25
>>14
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座
URLリンク(www.amazon.co.jp)
21:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:15:47
オブジェクト脳のつくり方―Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座 Be Agile!
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ面白そうだけど読んだ人いる?
22:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:39:38
究極ってついた途端嘘くさくなる
23:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:43:50
いや、「~脳」の方だろ
24:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:43:54
同意
25:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:48:48
Code Complete第2版って出たんだな
上下に分かれてるけど、この値段はいったい・・・
・・・原著買えばいいんだな
26:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:56:16
上下あわせて約13000円もするの!?ちょっと信じられん
原著だと$30そこらで売ってるというのに
27:デフォルトの名無しさん
05/03/31 23:49:33
>>26
数で稼げない本は単価で稼がないと翻訳費用がでないよ。
28:デフォルトの名無しさん
05/03/31 23:54:23 BE:31500252-###
VC++でのWinAPIの本とMFCの本でおすすめ教えて下さい、リアルで。
29:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 02:11:00
おk。教えてやる。明日アルタ前に集合な。
30:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 02:21:14 BE:56700836-###
やっぱ、ネットで。
31:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 13:23:03
>>28
C++は使えるのか?
32:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 14:57:08 BE:154350577-###
>>31
勉強中です Cは使えます
MFCのおすすめの本教えて下さい
33:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 16:47:23
>>32
『MFCによるWindowsプログラミング』。まだ売ってんのか知らんけど。
あと『AdvancedWindows』はとりあえず積んどきなはれ。
34:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 16:53:16 BE:201600588-###
>>33
ありがとうございます。読んでみます。
35:デフォルトの名無しさん
int 2ch =05/04/02(土) 11:14:38
マ系の書籍は、国内ではせいぜい数千冊しか売れないのですよ。
英語圏なら何倍も売れるんだろうけど。
36:デフォルトの名無しさん
int 2ch =05/04/02(土) 12:07:54
ドラゴン本、クヌース本、アルゴリズムイントロダクション
と比べてもべらぼう高いから高いと言ってるのだよ
37:デフォルトの名無しさん
int 2ch =05/04/02(土) 12:09:38
マイクロソフトなんかどうでもいい
38:デフォルトの名無しさん
int 2ch =5,2005/04/02(土) 14:45:32
C++を勉強しようと思っているんですが、何かお勧めの本ありますか?
>>1の2chbooksを見ると、憂鬱~かAccelerated C++が良さそうなんですが。。
ちなみに、Cは使えますがオブジェクト指向の勉強経験はほぼ0です。
39:デフォルトの名無しさん
int 2ch =5,2005/04/02(土) 14:49:28
標準講座C++
アクセなんちゃらC++
独習C++
あたりを本屋で読み比べてみては?
ぷぎゃー
40:デフォルトの名無しさん
int 2ch =5,2005/04/02(土) 14:58:59
独習シリーズはあんまりオススメできない希ガス
41:デフォルトの名無しさん
int 2ch =5年,2005/04/02(土) 15:09:52
独習C++は、C経験者には、余計なまわりくどさが無くていいと思う。
42:デフォルトの名無しさん
int 2ch =5年,2005/04/02(土) 15:12:31
独習シリーズは
C→C++
→C♯
→Java
推奨な構成だからな。
43:38
int 2ch =5年,2005/04/02(土) 15:23:40
>>39-42
ありがとうございます。
標準講座C++
アクセなんちゃらC++
独習C++
明日、この3冊本屋で見てみます。
44:デフォルトの名無しさん
int 2ch =5年,2005/04/02(土) 16:33:20
>>42
どういう構成だよw
何の矢印だ?
45:デフォルトの名無しさん
int 2ch =5年,2005/04/02(土) 16:52:37
基底クラスと派生クラス(ry
46:デフォルトの名無しさん
int 2ch =5年,2005/04/02(土) 17:12:34
>>44
いや、独習Cの巻頭で「C++やJavaやるまえにやっとけ!」的な文章があったからさ。
47:デフォルトの名無しさん
int 2ch =5年,2005/04/02(土) 17:16:08
Stroustrupは、C++やる前にCを学ぶ必要はない、って言ってるけど。
URLリンク(www.research.att.com)
48:デフォルトの名無しさん
05/04/02 17:36:31
言語と構文解析 情報数学講座
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ読んだ事がある人いますか?
中身はどうなんでしょう?
49:デフォルトの名無しさん
05/04/02 17:49:59 BE:132300667-###
えろかった
50:デフォルトの名無しさん
05/04/02 20:43:08
URLリンク(www.amazon.co.jp)
結城の、数学の本買った奴いる?
51:デフォルトの名無しさん
05/04/02 20:44:40
>>48
そんなの読む前にコンピュータサイエンス入門でも読んどけ。
52:デフォルトの名無しさん
05/04/03 00:56:42
>>47
言語の話じゃなくて、本の構成の話でしょ。
53:デフォルトの名無しさん
05/04/03 01:42:55
知らなくていい言語なんてないと思って、必要なならなんでも勉強した
方がいいよ。新しいものはどこかで古いものを継承しているから
無駄なときもあるけど役に立つときもあるよ。
54:デフォルトの名無しさん
05/04/03 02:18:40
必要になったら覚えればいいことでしょ。
言語を覚えることに割く時間があったらコンピュータサイエンス勉強したほうがまだマシだ。
55:デフォルトの名無しさん
05/04/03 02:25:43
うわ……
56:デフォルトの名無しさん
05/04/03 05:28:17
コンピュータサイエンスって言葉というか響きがものすごく久しぶりな感じするw
57:デフォルトの名無しさん
05/04/03 06:16:30
それは単に、最近コンピュータサイエンスの勉強をしてないだけかと。
58:デフォルトの名無しさん
05/04/03 07:36:28
俺の勘ピュータがビシビシ電波を受信しております☆
59:デフォルトの名無しさん
05/04/03 08:16:58
>>50
> 結城の、数学の本買った奴いる?
なんでそんなつまらないの買うの?もっといい教科書いくらでもあるのに。
60:デフォルトの名無しさん
05/04/03 08:47:11
そんな、ねぇ。あんな、と言うならまだわからんでもないが。
61:デフォルトの名無しさん
05/04/03 09:06:15
いい教科書推薦するスレですので、どんどん挙げてちょ
62:デフォルトの名無しさん
05/04/03 09:33:10
教科書か。
63:デフォルトの名無しさん
05/04/03 10:11:49 BE:141889076-
高校の数学IAIIBIIICの教科書読み直せ
64:デフォルトの名無しさん
05/04/03 12:21:19
数学読本最強説
65:デフォルトの名無しさん
05/04/03 13:34:47
おっぱお
66:デフォルトの名無しさん
05/04/03 14:26:46
>>54
これでも読みたまえ。
ハッカーと画家 ---Hackers and Painters---
URLリンク(www.shiro.dreamhost.com)
67:デフォルトの名無しさん
05/04/03 14:43:01
>>66
その本は・・・hackしない人間には有害無益に思えるが
68:デフォルトの名無しさん
05/04/03 17:26:53
ハッカーとガッカー
69:デフォルトの名無しさん
05/04/03 20:17:13
バックパッカーの俺
70:デフォルトの名無しさん
05/04/03 21:59:37
ハッカーと蟻
71:デフォルトの名無しさん
05/04/04 02:43:22
>>50
けつじょうの本は糞。
72:デフォルトの名無しさん
05/04/04 03:00:09
>>50
なにてめぇ、ちゃっかりアフェリエイツしてんだよ。
氏ねカス。
73:デフォルトの名無しさん
05/04/04 03:45:57
これってどうでせか?
URLリンク(books.livedoor.com)
74:デフォルトの名無しさん
05/04/04 04:50:05
sin/cosでつまづくくらい数学が苦手なら読んで面白いだろうと思うけど、このスレでどうこう言うものでもない気がする。
というか、ライブドアの書籍サイトについてどうか訊いてるんだとしたら、アマゾンの方が見易くて良いと答える。
75:デフォルトの名無しさん
05/04/04 12:49:55
ライブドアは本屋もやってたのか。
76:デフォルトの名無しさん
05/04/04 14:37:03
ライブドア、Lindowsも売ってる
77:デフォルトの名無しさん
05/04/04 14:53:15
ターボがぼーぼー
78:デフォルトの名無しさん
05/04/04 15:33:17
Operaも売っとるが
79:デフォルトの名無しさん
05/04/04 15:40:12
Lindows → 当たり前のように売れなくて死亡
Turbo → Fredoraがあるから要らない
Opera → Firefoxの登場で死亡
80:デフォルトの名無しさん
05/04/04 15:41:57
Firefox重いんだよ。galeonの方がいい。
81:デフォルトの名無しさん
05/04/04 15:55:37
>>79
rが余計ですよ
82:デフォルトの名無しさん
05/04/04 15:56:54
Fredoa
83:デフォルトの名無しさん
05/04/04 16:01:03
>>82
GJ
84:デフォルトの名無しさん
05/04/04 16:06:37
携帯組み込みOperaもjigが出てきたから不要カモナー・・
85:デフォルトの名無しさん
05/04/04 16:20:53
>>84
jig使えね。京ぽんのOpera最高。
86:デフォルトの名無しさん
05/04/04 16:47:30
奈津のおフェラクラス
87:デフォルトの名無しさん
05/04/04 16:55:42
夏じゃなくて冬だろ。
88:デフォルトの名無しさん
05/04/04 17:14:56
>>84
netfrontの方が競合じゃないかな。
jig, scopeのJava版ブラウザもいいけどね。
89:デフォルトの名無しさん
05/04/04 17:49:09
>>67
hackしない人間ってなんだ? SEのことか?
90:デフォルトの名無しさん
05/04/04 17:59:51
なぜJavaでつくるのか?
Javaしか知らないからだっぴょ~~~~ん
91:デフォルトの名無しさん
05/04/04 18:04:53 BE:67338645-
s/だっぴょ~~~~ん//;
92:デフォルトの名無しさん
05/04/04 18:05:44
韓国ってテロリスト集団だよな~竹島問題
93:デフォルトの名無しさん
05/04/04 18:32:02
>>92
北と南が別の国だと思っているうちは素人
94:デフォルトの名無しさん
05/04/04 18:35:13
北も南も同じ民族で相互に支えあってるから一つの国と変わらんよな。
95:デフォルトの名無しさん
05/04/04 19:34:25
何でいきなりその話題?
まあおれもちょんはきらいだが
96:デフォルトの名無しさん
05/04/04 19:42:08
北朝鮮の核兵器は将来の韓国の核兵器。
だから、太陽政策。
97:デフォルトの名無しさん
05/04/04 19:49:32
半島はいつまで立っても乞食国だよな。
まるで紳士的な素振りもない。
98:デフォルトの名無しさん
05/04/04 19:53:31
日本も北海道辺りを独立させて、そこに核兵器から原子力空母&潜水艦を
配備すればいいんだよな。
周りから何を言われようと、北海国は独立した国家で日本には干渉する権
限がないと突っぱねられるし、ついでだから対竹島問題用に九州も独立さ
せて独自に武装化させるか?w
99:デフォルトの名無しさん
05/04/04 19:55:40
>>98
国土が減るやん。損やん。
100:デフォルトの名無しさん
05/04/04 19:59:54
憲法改すりゃいいだけの事やん
道路に使ってる分軍事産業に使えばいい
101:デフォルトの名無しさん
05/04/04 20:29:39
おまえらスレ違い。
氏ね。
102:デフォルトの名無しさん
05/04/04 20:55:15
おしっこもれそーーーー☆
でも我慢するにょ♪
103:デフォルトの名無しさん
05/04/04 20:56:01
>>102
よし、みんなの目の前で放尿だ!!がんばれよ
104:デフォルトの名無しさん
05/04/04 22:05:40
なんだこの流れは・・・
105:デフォルトの名無しさん
05/04/04 22:18:27
テレビに踊らされないための推薦図書/必読書を紹介しろということでわ?
106:デフォルトの名無しさん
05/04/04 22:24:14
tigau
107:デフォルトの名無しさん
05/04/05 00:04:53
最近はもっぱらム関係以外の良著を漁ってるな。
108:デフォルトの名無しさん
05/04/05 00:22:39
圏論の良書って知りませんか?
109:デフォルトの名無しさん
05/04/05 01:51:28
Categories, Types, and Structures : An Introduction to Category Theory
for the Working Computer Scientist (Foundations of Computing Series)
by Andrea Asperti, Giuseppe Longo
URLリンク(www.amazon.com)
110:デフォルトの名無しさん
05/04/05 01:52:58
>>109
持ってます。
111:デフォルトの名無しさん
05/04/05 02:29:25
Basic Category Theory for Computer Scientists (Foundations of
Computing) by Benjamin C. Pierce
URLリンク(www.amazon.com)
112:デフォルトの名無しさん
05/04/05 13:29:53
URLリンク(petitmomo.com)
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
113:デフォルトの名無しさん
05/04/05 13:47:52
ブラクラはいけません
114:デフォルトの名無しさん
05/04/07 18:36:10
アルゴリズムの勉強用に本を買いたいのだが、下の中ならどれがいいか教えてくれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
115:デフォルトの名無しさん
05/04/07 18:44:45
C言語による最新アルゴリズム事典 ソフトウェアテクノロジー
奥村 晴彦 (著)
プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 C magazine
紀平 拓男 (著), 春日 伸弥 (著)
珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
ジョン ベントリー (著), Jon Bentley (原著), 小林 健一郎 (翻訳)
定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 SOFTBANK BOOKS
近藤 嘉雪 (著)
116:デフォルトの名無しさん
05/04/07 18:51:21
アルゴリズムはこれが一番。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
117:デフォルトの名無しさん
05/04/07 18:51:54
> C言語による最新アルゴリズム事典
事典だからアルゴリズムの勉強には向かない
> 珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
エッセイ風で勉強という感じじゃない
他は知らない
個人的にはアルゴリズムイントロダクションがお薦めだけど
118:デフォルトの名無しさん
05/04/07 19:26:21
>プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 C magazine
>紀平 拓男 (著), 春日 伸弥 (著)
アルゴリズムの勉強は初めてです、っていう人が読む本だと思う。
初めてですっていうならいいかもしれない。
119:デフォルトの名無しさん
05/04/07 20:10:33
プログラミングの宝箱は持ってるがかなりいい。あきがこない。
ただしレベル的にはそれほど高くない
120:デフォルトの名無しさん
05/04/07 22:46:40
プログラムの本で「飽きがこない」とはいかに....
121:デフォルトの名無しさん
05/04/07 22:50:21
理解でき…
122:デフォルトの名無しさん
05/04/08 00:35:41
飽きがこないというのは書き間違いで、読んでて眠たくならないの間違いでした。
123:デフォルトの名無しさん
05/04/08 01:15:47
ソートとか検索とか、個々のアルゴリズムについて知りたいなら、ここまで出たものがいいね。
資格が欲しいんじゃない限り、「基本情報・・・」は勧めんが。
でも、アルゴリズムというもの自体が知りたいなら「アルゴリズム理論入門」昭晃堂とかがいい。
ソートとか検索とかは全然載っていないけど。
「定本~」もCマガの連載をまとめたものだから、読みやすくていいと思う。
ソートとか検索とか、どういうアルゴリズムがあるかを知りたいならこういうのでいいかと思う。
124:デフォルトの名無しさん
05/04/08 02:41:42
俺の勧めるのは、まず基本情報処理をやって、次にセジウィックをやる。
セジウィックのJava版の翻訳も出ると、これでCかJavaを選択できるんだけどねえ。
125:デフォルトの名無しさん
05/04/08 03:33:44
>>122
おまえがその類の本を読んで眠たくなるんなら向いてないな
好意的に、眠たくなる原因が他にあると解釈するなら、その本が悪書ということ
126:デフォルトの名無しさん
05/04/08 04:28:49
必要なときに読むものじゃないの。本って。
一から順に通して読んでたらそれだけで時間なくなっちゃう...。
127:デフォルトの名無しさん
05/04/08 05:22:46 BE:67566454-
ざっと読んでおいて必要な時に参照できるようにする
128:デフォルトの名無しさん
05/04/08 08:19:38
だいたいそういうのはぐぐると出てくるから
もうリファレンス本は不要な時代になっている
129:デフォルトの名無しさん
05/04/08 08:53:13
URLリンク(deftones.web.infoseek.co.jp)
130:デフォルトの名無しさん
05/04/08 09:04:01
>>128
必要なときに調べるためのリファレンスはネットで充分だけど、自分の糧とするためのリファレンスは本のほうがいい。
ネットだけで勉強すると知識が表面的なものになりがち。
131:デフォルトの名無しさん
05/04/08 09:05:46
>>129
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
132:デフォルトの名無しさん
05/04/08 10:18:18
ありがとう、薦められた本も書店にあればざっと目を通してみる
田舎の書店だと、実際に本の内容を見てから購入、ってのが難しいから辛い
133:デフォルトの名無しさん
05/04/08 10:51:41
>>129
こういうわかりやすすぎるオタが
どれだけいるっていうんだ・・・
134:デフォルトの名無しさん
05/04/08 13:49:10
>>129
ヲタというより70年代だなw
135:デフォルトの名無しさん
05/04/08 14:17:01
なんつーか、今風じゃないよな。
オタに今風ってのも変だが。
136:デフォルトの名無しさん
05/04/08 14:25:16
今風のオタ
URLリンク(www-nishio.ise.eng.osaka-u.ac.jp)
137:デフォルトの名無しさん
05/04/08 14:31:25
いや、それはオタっていうより、キチガイ
138:デフォルトの名無しさん
05/04/08 15:48:33
マッドサイエンティストのかほりがしますね。
139:デフォルトの名無しさん
05/04/08 15:48:52
まあ何年かあとの街あるく人の外見が、>>136言うところのキチガイと同じにならないとよいな
昔の人から見れば今の携帯の使われ方も、相当異様に見える事だろうし
などと考えてみたりする。
140:デフォルトの名無しさん
05/04/08 15:52:31
たぶん、塚本さんみたいにはならないと思うよ。
彼のあれは単なるパフォーマンスで、本当に使い易いと思っているとは思えない。
だって、あれ付けていると結構邪魔だし重いしうっとうしいもん。
141:デフォルトの名無しさん
05/04/08 16:03:50
どうでもいいけどチャーリーチャン系のヒゲだけは止めるべきだ
142:デフォルトの名無しさん
05/04/08 16:27:49
>>136
うーん、正直これは、わかってて色々試してる感じがして微笑ましい。
143:デフォルトの名無しさん
05/04/08 16:29:34
なんかね、この前はLEDいっぱい付けて綺麗だったよー
144:デフォルトの名無しさん
05/04/08 16:31:12
>>129
サウンドノベル『街』の青ムシを、本気でやろうとしてないかコレ?w
馬鹿すぎるだろ・・・。
と思ったが、もし当時の電車男がマジでこれとそっくりなんだとしたら謝る。
145:デフォルトの名無しさん
05/04/08 21:49:20
_,,,,,,,,
, - ' ゙ `` - 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 彡ll',''´
. / 彡lll
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' //
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー -` l |
゙、''゙ ,,、二''- ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| |
. | | .l i / ./ | |
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
| | | ', / / l .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
146:デフォルトの名無しさん
05/04/09 01:24:41
>>145
今風のヲタ
147:ねね
05/04/09 06:06:58
>>145
秀吉!こんなところの貼ったらいけないって何回(ry
148:デフォルトの名無しさん
05/04/09 15:14:24
More Effective C++の翻訳版って買う価値ある?
EffectiveC++が本当にすばらしい内容・翻訳だったから、ぜひゲットしたいんだけど
Amazonの書評を見る限り翻訳がクソみたいなので迷ってます。
日本語訳はスルーして原著に突撃するべき?
149:デフォルトの名無しさん
05/04/09 15:15:07
>>148
日本語で十分。
150:デフォルトの名無しさん
05/04/09 15:15:32
難しい内容では無くて、単なるテクニック集だから、厳密さはいらない。
151:デフォルトの名無しさん
05/04/09 17:45:39
米オライリーから Learning Java 3rd Edition (詳解javaプログラミング)が出るね。
近いうちに翻訳されるだろう。
第三版がなかなか出ないから、第二版を買おうと思ってたんだけど、
思いとどまってよかった・・・
152:デフォルトの名無しさん
05/04/09 18:39:30
オライリーは翻訳する本としない本を前もって教えて欲しい。
153:デフォルトの名無しさん
05/04/09 19:54:28
少し餌を撒いておけば、お馬鹿なム板住人はすぐに釣られてしまうんだよな。
そして少しずつ俺の思い通りの方向に進んでいることにも気づいていない。
笑ってしまうよ。ハハハ
154:デフォルトの名無しさん
05/04/09 20:09:51
>>153
URLリンク(deftones.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(deftones.web.infoseek.co.jp)
155:デフォルトの名無しさん
05/04/09 20:10:50
>>153
どこかの黒幕来たー
156:デフォルトの名無しさん
05/04/09 21:01:19
>>153
こやつめハハハ
157:デフォルトの名無しさん
05/04/09 21:27:43
>>153
SBIの北尾さんキタ━(゚∀゚)━ !
158:デフォルトの名無しさん
05/04/09 21:30:38
>>59
>なんでそんなつまらないの買うの?もっといい教科書いくらでもあるのに。
結城以外の、離散数学のお勧め本を、数冊教えてちょ。
読みたい。
159:デフォルトの名無しさん
05/04/09 21:32:12
Mathematicaで楽しむ数理科学
160:デフォルトの名無しさん
05/04/09 22:40:24
離散数学-コンピュータサイエンスの基礎数学 マグロウヒル大学演習
URLリンク(www.amazon.co.jp)
161:デフォルトの名無しさん
05/04/09 22:41:37
情報の基礎離散数学-演習を中心とした
URLリンク(www.amazon.co.jp)
162:デフォルトの名無しさん
05/04/10 00:39:02
馬鹿には専門書みたいな堅苦しいのより噛み砕いて書いてくれる結城みたいな本のがいい。
読んでないけど。
163:デフォルトの名無しさん
05/04/10 00:43:21
馬鹿は専門書の選び方まで自己流で馬鹿丸出しなのが馬鹿たる所以。
結城本は読んでないけど。
164:デフォルトの名無しさん
05/04/10 01:17:11
バカにはわかった気になれることが大切ってことだな。
165:デフォルトの名無しさん
05/04/10 01:34:58
>馬鹿は専門書の選び方まで自己流で馬鹿丸出しなのが馬鹿たる所以。
意味がよくわからんのだが、
この例でいうとマグロウヒル大学演習を薦めるのが馬鹿だということ?
166:デフォルトの名無しさん
05/04/10 01:58:18
>>165
堅苦しいのより噛み砕いて書いてくれる
=自己流で馬鹿丸出し
=わかった気になれることが大切
167:デフォルトの名無しさん
05/04/10 02:02:55
>>165
マグロウヒルの離散数学、本当に良書か?
さっさと内容を理解したいのに、文章が読みにくすぎ。
かみ砕いてるとかあっさりしてるとかじゃなくて。
時間無駄遣いしてる気がして読むのやめちゃったよ。
168:デフォルトの名無しさん
05/04/10 02:16:25
あれはドリルであって、あれだけで学ぼうとしても駄目。
169:デフォルトの名無しさん
05/04/10 07:43:35
漏れの感想
あっちの教科書は文章が多いから理解しやすい
日本のはあっさりし杉
170:デフォルトの名無しさん
05/04/10 08:22:30
おまえら絶対PGじゃねーだろ?なんだよ離散数学って。
うぜえから消えろ。
171:デフォルトの名無しさん
05/04/10 10:02:38
PGなんて略語はないんだよ。誤用が定着しているだけさ。
172:デフォルトの名無しさん
05/04/10 10:06:05
>>170
え?プログラマに離散数学は必須やとおもうよー。
数理論理学も必須だし、コンピュータサイエンスも必須。
わけ解からないこと言わんといてよ。
あなた、普段土方コーダばかりやっているからプログラマのことは解からないんやろ?
173:デフォルトの名無しさん
05/04/10 10:44:24
別に必要ない気がするけど
業務による気が・・・
174:デフォルトの名無しさん
05/04/10 10:46:40
>>173
仕事によって使う知識は違う。それはどんな仕事でも言えることだ。
だが、コンピュータの世界で同じ仕事を生涯続けるなんて事はありえない。
だから必須なんだよ。
175:デフォルトの名無しさん
05/04/10 11:01:07
>>174
必要になったら勉強すりゃええやん。たぶん一生必要にならんね。
仕事に使う数学が勉強したけりゃ、>>50の結城本が吉。
176:デフォルトの名無しさん
05/04/10 11:03:52
>コンピュータの世界で同じ仕事を生涯続けるなんて事はありえない。
>だから必須なんだよ。
こんな理論展開をする人間がマに向いているとは思えない
まあ知らないよりは知っているに越したことはないと思うがね
177:デフォルトの名無しさん
05/04/10 11:05:45
>>176
スレ違いのことを無視できないお前の方がよっぽど向いてない
178:デフォルトの名無しさん
05/04/10 11:11:56
>>176
馬鹿なやつだな。
>>172は基礎だぞ。
基礎を知っていれば新しいこともすんなりできるんだよ。
馬鹿ばコーダは小手先の事ばかりを覚えようとするからすぐに使いものにならなくなる。
179:デフォルトの名無しさん
05/04/10 11:23:34
,-┐
,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く / , ,' ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
`<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが │
!/ ,' i |' {] , [}|ヽリ お前の態度が |
`!_{ iハト、__iフ,ノリ,n 気に入らない |
// (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
_r''‐〈 `´ア/トr─!,.--'
<_>─}、 `」レ
'ヽ、 ,.ヘーァtイ
Y、.,___/ |.|
| i `ー'i´
180:デフォルトの名無しさん
05/04/10 11:24:22
「コンピュータサイエンス」って聞くと( ´,_ゝ`)プッ ってなってしまう
181:デフォルトの名無しさん
05/04/10 11:24:49
>>180
なにがおかしい?
182:デフォルトの名無しさん
05/04/10 11:25:29
まあ、仕事ついたらなかなか直接関係ない分野の勉強している時間も持てないだろうけど、
離散数学、コンピュータサイエンス(特にアルゴリズム)がどんな世界か知らないと、
必要な時に必要なものを探すことすら出来ないわね。
それどころか何が必要なのかも分からないことさえある。
コンピュータサイエンスのための 離散数学入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Algorithms in C: Fundamentals, Data Structures, Sorting, Searching
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Algorithms in C: Graph Algorithms
URLリンク(www.amazon.co.jp)
このくらいは持って、たまに目を通した方がいいよ。
与えられた仕事を淡々とこなしていく人生もいいけど、ここは推薦図書スレだから。
183:デフォルトの名無しさん
05/04/10 12:33:56
>>182
> 離散数学、コンピュータサイエンス(特にアルゴリズム)がどんな世界か知らないと、
知ってるつもりなら、もちょっとまともな本を推薦してやれ。
離散数学の入門ならRosenが定番。アメリカの計算機科学専攻なら、学部の1年
でたいてい離散数学の初歩コースが必修。で、この本を買わされる。その次は
学部の2、3年にやるアルゴリズム入門で、こっちの定番はCLR(S)。本質的には
Sedgewickとそれほど違いはないけど、CLR(S)の方は第二版だし普及度は圧倒
的。Sedgewickは各言語版(C、C++、Java)があるけどCLR(S)は古典的なAlgol
風擬似コードで通してるのも、アルゴリズムそのものに集中できる教科書とし
て好まれる一因かも知れない。自習でコードが必要な向きには逆にSedgewick
の方がいいかも。そして3、4年に計算量理論の入門(たとえばSipser)をやる、
というのが標準的だ。
> このくらいは持って、たまに目を通した方がいいよ。
という訳で、たまに目を通すどころか、まともな大学なら学生時代にひと通り
やってるはず。
184:デフォルトの名無しさん
05/04/10 12:36:10
>>183
で、日本の計算機科学先攻はどうなってるんすかねぇ
185:デフォルトの名無しさん
05/04/10 12:44:22
>>183
なんでちゃんと書名を書かずに略称だけなん?
186:デフォルトの名無しさん
05/04/10 12:51:19
まいけるしぷさは(・∀・)イイ!!よね
あるごりずむいんとろだくしょんも(・∀・)イイ!!ね
187:デフォルトの名無しさん
05/04/10 13:04:06
うちの大学の学部は
計算理論はマイケルシプサ
アルゴリズムはほとんど何もやってないに等しい
数学はそれなり
プログラムはあんまり
188:デフォルトの名無しさん
05/04/10 13:08:11
>>187
じゃ、なにやってるの?
189:デフォルトの名無しさん
05/04/10 13:13:15
>>188
数学
190:デフォルトの名無しさん
05/04/10 13:43:43
大学でC言語は講義だけだった。・゚・(ノД`)・゚・。
191:デフォルトの名無しさん
05/04/10 13:58:27
大学では講義しかないと思うけど。
192:デフォルトの名無しさん
05/04/10 14:06:47 BE:135132285-
演習
193:デフォルトの名無しさん
05/04/10 14:36:12
>>185
略称じゃなくて著者名だろ
194:デフォルトの名無しさん
05/04/10 14:38:39
>>193
195:デフォルトの名無しさん
05/04/10 15:28:55
すげー馬鹿スレだな、ここ。
まぁ土方どもせいぜい精進しろや。
196:デフォルトの名無しさん
05/04/10 18:41:08
はい、数年後に後悔しないよう日々努力してまいります
197:デフォルトの名無しさん
05/04/10 20:19:44
>>191
あなた文系ですか?
198:デフォルトの名無しさん
05/04/10 20:31:08
俺の中では実習も講義
199:デフォルトの名無しさん
05/04/10 20:32:45
大学の話してんだよ低脳
200:デフォルトの名無しさん
05/04/10 20:33:32
なんのスレだったかしら。
201:デフォルトの名無しさん
05/04/10 20:39:28
国立理系卒がイヤミをいいつつプライドを保つためのスレかと。
202:デフォルトの名無しさん
05/04/10 20:48:03
突然ですみませんが、
javaを勉強し始めてみようと思うのですが、テンプレのサイトにも載ってる
「コアjava2」ってjavaのはじめの一冊にはどうですかね?
CやC++はすでに知っているのですが、amazonのレビューをみても
読む前にjavaの構文を学んでおいた方が良いと書かれているので・・・
構文の説明とかはあまり載ってないのでしょうか?
javaの基礎を知っておかないと理解できないのでしょうか?
分厚いですけど、さまざまな種類の本に手を出すよりは
これ一冊(上下あるから二冊か・・・)ですべての基礎を学べるといった本の
ほうが最終的には安上がりにもなるかと思って検討しているのですが・・・
やはり入門には別の本を選んだ方が賢明ですかね?
203:デフォルトの名無しさん
05/04/10 20:53:01
C/C++ 知ってるなら入門とか必要ないと思うよ
204:デフォルトの名無しさん
05/04/10 21:17:06
>>202
全然要らないよ>入門書
俺は結城のレッスンとデザパタ入門を買って始めたくちなんだけど、レッスンは
上下巻合わせて30分ほど捲ってみただけでその後手にとってない。
デザパタ入門は当分の間は暇をみつけて流し読みしてたけど、困った事にこの
人の本は読み物系としては凄くつまらないんだよな(役に立ったとは思うけど・・・)。
もし今から俺がJavaを学び始めるとしたら、メインにコアJava2、サイドにJavaプ
ログラムデザインとJavaの鉄則&格言という計4冊を選ぶと思う。
これでJavaの基本文法から例外、スレッド、イディオム、デザパタと一通り学べる。
205:デフォルトの名無しさん
05/04/10 22:40:53
C++を知っているなら、前橋の「Java謎+落とし穴」と言って見る。
話のネタがちと古いけど。
206:デフォルトの名無しさん
05/04/10 22:44:52
Javaの入門書を買うときの簡単な基準。
・クラスの説明がない本ではJavaの勉強にならない
・インターフェイスの説明がない本ではJavaが使えない
・ListやMapの説明がない本ではJavaのプログラムが作れない
207:202
05/04/10 23:01:04
みなさんどうもありがとうございます
ではコアjava2買ってみたいと思います
しかし「プログラミング言語C++」よりも分厚い入門書って・・・
読みきれるかな?
208:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:12:50
C++の場合は言語だけで入門していいけど、Javaの場合はライブラリも含めてはじめて入門になるから。
C++でもライブラリは必要だけど、それは環境によって違うから。
209:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:30:18
↓私立文系中退の高卒
170 :デフォルトの名無しさん :2005/04/10(日) 08:22:30
おまえら絶対PGじゃねーだろ?なんだよ離散数学って。
うぜえから消えろ。
210:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:39:17
全然関係ないけど、集合、位相、グラフ理論の良書ありますか?
今グラフ理論が勉強したい。
211:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:46:19
>>207
C/C++習得者なら始めの方をペラペラっと読むだけで書き始める事が
できると思うよ。あとは必要になった時に改めて捲ればいい。
初めての言語がJavaとかだとアレなんだけど、他言語習得者にとって
Javaは敷居が低い。
俺の場合、Java用に買った本の中で一番多くページを繰ったのは
Eclipse3完全攻略かもしれないw
212:デフォルトの名無しさん
05/04/11 00:19:24
離散数学なんか他のことができてからだろ
213:デフォルトの名無しさん
05/04/11 00:38:17
他のことって?
214:デフォルトの名無しさん
05/04/11 01:08:33
>>211
それなら、NetBeans使っとけば、本は必要なかったってことだな。
215:デフォルトの名無しさん
05/04/11 05:55:44
必要になってから覚えればいいだろってよっぽどすぐ理解して覚えれるんだなぁって
馬鹿の俺からしたらうらやましいよ。
216:デフォルトの名無しさん
05/04/11 07:16:27
DirectXについて勉強したいのですが、良い本はないでしょうか?
Windowsプログラミング自体それほど理解しているというわけではないので、
基本的なことが簡単に説明されているものが読みたいです。
217:デフォルトの名無しさん
05/04/11 08:02:01
>>215
理解して覚えるまでもないからな。構文とかライブラリの使い方は必要なときに調べればいい。
218:デフォルトの名無しさん
05/04/11 11:21:33
>>216
Windowsプログラミングの知識が前提の本しかないよ
DirectX9実践プログラミング なら多少はカバーしてくれてるけど補習的な扱い
219:デフォルトの名無しさん
05/04/11 15:50:50
>>217
誰が構文とかライブラリのことを言ってるって?
違うだろ、数学の話だろ。
220:デフォルトの名無しさん
05/04/11 17:09:34
Σや傾きと切片は必要だと聞きました。
221:デフォルトの名無しさん
05/04/11 17:26:43
述語論理とかλとか不動点定理とかゲーデルの不完全性定理とかチューリングマシンとか
222:デフォルトの名無しさん
05/04/11 17:33:42
グラフ理論とかコンビネータ論理とか
223:デフォルトの名無しさん
05/04/11 17:46:33
履歴書の書き方とか
224:デフォルトの名無しさん
05/04/11 17:48:33
計算量理論とか
225:デフォルトの名無しさん
05/04/11 18:04:51
量子力学とか
226:デフォルトの名無しさん
05/04/11 19:52:57
へー何に使うの?
227:デフォルトの名無しさん
05/04/11 19:56:28
量子アルゴリズムの新境地。
228:デフォルトの名無しさん
05/04/11 20:53:04
俺の嫁を勝手に使うなよ
229:デフォルトの名無しさん
05/04/11 21:27:17
減るもんじゃあるまいし、けちけちすんなよ。
230:デフォルトの名無しさん
05/04/11 22:20:59
ここらへんの、殺伐とした雰囲気が発生する力が>>225だな。
231:デフォルトの名無しさん
05/04/11 23:00:50
殺伐としてるの?
232:デフォルトの名無しさん
05/04/11 23:12:16
>>231
>>228->>229
量子現象は、非常に局所的で短時間だという例。
233:デフォルトの名無しさん
05/04/11 23:58:23
オペレーションズリサーチっていったいなんですか?
234:デフォルトの名無しさん
05/04/12 00:56:25
どのタイミングで並んだらかわいい女の子のレジに行けるかとかを計算すること。
235:デフォルトの名無しさん
05/04/12 00:57:25
線形計画法
236:デフォルトの名無しさん
05/04/12 02:29:27
ATMが部屋の両側の壁に分かれていてどっちに並ぶか考えるときに
片方の壁側にはは5台、もう一方の壁側には3台、だとすると、
一見すると5台の方が早く終わりそうなもんだが、みんなが同じ様に
考えて5台の方に集中するから実は3台の方に並んだ方が得という話。
237:デフォルトの名無しさん
05/04/12 02:32:29
そう考えて3台の方にいつも並ぶわけだが、むしろ遅いことの方が多い罠。
238:デフォルトの名無しさん
05/04/12 03:02:08
とろそうなおばんをみきわめるちからがじゅうよう
239:デフォルトの名無しさん
05/04/12 03:15:22
>>238
今時ATMは大抵フォーク型の行列だと思うんだが。
240:デフォルトの名無しさん
05/04/12 03:42:22
>>233
男n人、女m人でパーティをするときに必要な最小のゴムの数を数えたりする。
これって組み合わせかな? しかし、この場合、男同士もありの時にはどうなるのだろうか?
241:デフォルトの名無しさん
05/04/12 07:39:10
>>218
亀レスですがレスありがとうございます。
とりあえずもう一度Windowsプログラミングをやり直して、
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
この本あたりで頑張ってみます。
242:デフォルトの名無しさん
05/04/12 11:37:39
オライリーのサイト見たら、そこでも「キター!」とやってた・・・
243:デフォルトの名無しさん
05/04/12 13:35:40
結局プログラマは何を勉強しときゃいいのか、誰か全部まとめといて。
244:デフォルトの名無しさん
05/04/12 13:54:05
プログラマという職業はないんだよ
銀行のシステム担当や自動車の制御担当はいても
それをプログラマなんていう言葉で一括りにするのは無理がある
245:デフォルトの名無しさん
05/04/12 15:12:57
数学でお薦めの本教えて。
246:デフォルトの名無しさん
05/04/12 16:06:27
萌えるSE 業界ノベルズ お兄ちゃんはプログラマ
URLリンク(www.cbook24.com)
247:デフォルトの名無しさん
05/04/12 16:17:22
>>245
天空への理系数学
248:デフォルトの名無しさん
05/04/12 17:05:07
月刊大学への数学
249:デフォルトの名無しさん
05/04/12 18:23:13
>>247
荻野かよ!
250:デフォルトの名無しさん
05/04/12 18:37:11
この点は出ねぇよぉ
251:デフォルトの名無しさん
05/04/12 18:38:11
お~ん
252:デフォルトの名無しさん
05/04/12 18:41:06
この点はでねぇよぉとかお~んとか言ってる奴、代ゼミ行ったことないだろ
253:デフォルトの名無しさん
05/04/12 18:45:59
予備校とか行かずに大学受験したから
254:デフォルトの名無しさん
05/04/12 18:48:36
>>253
ださw
255:デフォルトの名無しさん
05/04/12 19:13:22
俺は一浪で京都大学。凡人だ。
256:デフォルトの名無しさん
05/04/12 19:17:17
俺は二浪でJ大学。
257:デフォルトの名無しさん
05/04/12 19:24:00
俺は現役でTK大学
258:デフォルトの名無しさん
05/04/12 19:28:58
都立か
259:デフォルトの名無しさん
05/04/12 19:35:34
俺は2浪で就職
260:デフォルトの名無しさん
05/04/12 19:37:06
俺一浪で京都大学産業学部
261:デフォルトの名無しさん
05/04/12 20:24:31
漏れは大学なんぞ行ってないが何か。
262:デフォルトの名無しさん
05/04/12 20:32:40
おれだよおれ、おれおれ
263:デフォルトの名無しさん
05/04/12 23:03:48
>>245
数学が専門じゃないなら、純粋数学の本より物理数学の本がいいね。
264:デフォルトの名無しさん
05/04/12 23:13:02
>>263もただのコーダどまりかww
265:デフォルトの名無しさん
05/04/12 23:20:40
物理数学って物理も知らないとダメやん
266:デフォルトの名無しさん
05/04/13 00:03:37
コーダーじゃない人は、1000人に1人ぐらいだぞあとはみんな流れ作業の
末端従業員。
267:デフォルトの名無しさん
05/04/13 00:06:12
私は教職。
268:デフォルトの名無しさん
05/04/13 00:06:37
じゃあ私はWEBデザイナーになるわ
269:デフォルトの名無しさん
05/04/13 00:07:40
>>266
いいや、100人に一人だね。
270:デフォルトの名無しさん
05/04/13 00:29:11
僕は学生です!おっぱい見たい!!!
271:デフォルトの名無しさん
05/04/13 00:32:31
で、本はどうしようかね。
272:デフォルトの名無しさん
05/04/13 00:40:21
本なんかどうだっていい。学歴話しようぜ!!!!!!!!!!!!!!!
273:デフォルトの名無しさん
05/04/13 00:43:27
秘密商会しすあど
274:デフォルトの名無しさん
05/04/13 03:11:13
>>268
WEBデザイナーは口封じされてたぞw
275:デフォルトの名無しさん
05/04/13 09:22:24
牧師になりたいな
276:デフォルトの名無しさん
05/04/13 11:40:56
ATLインターナルってどうですか
これからATLやろうと思ってるんですけど
277:デフォルトの名無しさん
05/04/13 15:57:16
五年くらい遅い
278:デフォルトの名無しさん
05/04/13 17:01:55
そうですか…
279:デフォルトの名無しさん
05/04/13 20:31:28
The Art Of Computer Programmingの日本語版のVol.3 ってまだ売ってないの?
280:デフォルトの名無しさん
05/04/13 20:33:54
そんな古典書は要らないし、読まなくてもすでに理解している内容ばかりだろうからやっぱり要らない。
281:デフォルトの名無しさん
05/04/13 20:37:59
英語で読めない馬鹿大学生の頃から20年待ってたんよ。
>読まなくてもすでに理解している内容ばかりだろうから
そーゆー人は少ないと思うが。
282:デフォルトの名無しさん
05/04/13 21:08:11
読まなくてもwww
どうやってプログラム覚えたんだよwwww
283:デフォルトの名無しさん
05/04/13 21:09:40
プログラム覚えた…wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
284:デフォルトの名無しさん
05/04/13 21:11:49
プログラムー覚えたぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
285:デフォルトの名無しさん
05/04/13 21:21:45
覚えたプログラムーで一攫千金
286:デフォルトの名無しさん
05/04/13 21:23:37
覚えたVBで走りだす
行く先も分からぬまま
287:デフォルトの名無しさん
05/04/13 21:49:02
「直観でわかる数学」
解説:文系プログラマの俺でも直観で分かってるようなことしか書いていないという意
288:デフォルトの名無しさん
05/04/13 22:02:25
おれが覚えれたプログラムは、MSX-FANの一画面ゲームくらいだなぁ。
それ以上長くなると、覚えれないし覚えても無駄。
JavaScriptの7行テトリスくらいなら覚えれるかな。
289:デフォルトの名無しさん
05/04/13 22:09:26
>>279
4月18日発売
URLリンク(www.ascii.co.jp)
290:デフォルトの名無しさん
05/04/13 22:53:00
そこも見てたけど、そろそろフライングで売ってないかと思って。
291:デフォルトの名無しさん
05/04/14 11:24:29
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ 糞本ばかり紹介しおって
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
292:デフォルトの名無しさん
05/04/14 23:45:52
Javaで解説されたアルゴリズムとデータ構造の本を買おうと思っています。
アルゴリズム・データ構造に関しては、大分前に一通りさらっと学んだ程度です。
復習も兼ねて、アルゴリズム・データ構造及びJavaの理解をもう少し深いものにしたいと考えています。
そこで以下の2冊のどちらを購入しようか悩んでいます。
地方なもので近くにこの本が置いてません。読んだ方の感想等を頂けると幸いです。
Javaによるデータ構造とアルゴリズム解析入門
クリフォード シェーファー (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造
Robert Lafore (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
293:デフォルトの名無しさん
05/04/15 00:53:31
>>292
最初の方を勧めるよ。
既にアルゴリズムに付いて学んだことがあるようだからより本格的な方を。
章末演習もしっかりしている。
294:デフォルトの名無しさん
05/04/15 02:26:18
DBをスクラッチで作成したいのですが、このへん詳しい書籍あるのでしょうか
DB板で聞いてもSQL房しかいなく閉口してしまいました。
295:デフォルトの名無しさん
05/04/15 05:53:39
SQLって言ってんだから、DBってdatabaseのことだよね?
取り合えずジム・グレイ
トランザクション処理〈上〉-概念と技法
URLリンク(www.amazon.co.jp)
トランザクション処理〈下〉-概念と技法
URLリンク(www.amazon.co.jp)
296:デフォルトの名無しさん
05/04/15 06:58:24
>>292
どっちもアルゴリズム本としてはまだまだ使えるかも知らんが
Javaの本としては古すぎると思う。
297:デフォルトの名無しさん
05/04/15 08:17:34
>>294
これから作るんならこの辺はもう読んだか?
オブジェクトデータベースCach´e入門
W. キルステン (著), M. キューン (著), M. イリンガー (著), B. レーリッヒ (著),
Wolfgang Kirsten (原著), Mathias K¨un (原著), Michael Ihringer (原著), Bernard R¨ohig (原著),
小田嶋 由美子 (翻訳), インターシステムズジャパン (翻訳), 大櫛 陽一
単行本: 429 p ; サイズ(cm): 26 x 19
出版社: シュプリンガーフェアラーク東京 ; ISBN: 4431710620 ; (2004/05)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
データベース新たな選択肢―リレーショナルがすべてじゃない
吉田 育代 (著), 梅田 正隆 (著)
単行本: 213 p ; サイズ(cm): 20
出版社: キューフォー ; ISBN: 4990207904 ; (2005/02)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
298:デフォルトの名無しさん
05/04/15 10:29:55
>>294
MySQLとかPostgreSQLとかのソース読むのがおすすめだな。
規模がでかすぎるなら、HSQLDBとか。
Javaで書いてあるから、文字列操作とかメモリ操作のために面倒なことしてる部分がなくて読みやすい。
Cのソースだと、独自のユーティリティ関数みたいな本質的じゃない部分が多いからね。
299:デフォルトの名無しさん
05/04/15 11:42:14
>>280
NFAからDFAを構成する時、subset constructionで用いる
ε-closure演算について解説していただけませんか?
300:デフォルトの名無しさん
05/04/15 12:29:29
ここは、そうやってムキになって知識自慢するスレではないよ。
301:デフォルトの名無しさん
05/04/15 12:33:15
また SQL 厨ばっかりかよ
302:デフォルトの名無しさん
05/04/15 12:37:34
逆切れするスレでもないよ
303:デフォルトの名無しさん
05/04/15 12:38:28
ムキになって知識自慢するスレはどこですか?
誘導されれば移動しますよ
304:デフォルトの名無しさん
05/04/15 12:44:22
>>303
スレリンク(tech板)
305:デフォルトの名無しさん
05/04/15 19:58:44
「C++標準ライブラリチュートリアル&リファレンス」という本を探してるんですけど全然有りません。
誰か置いてある店知りませんでしょうか?
またはプログラミング関係の本が充実店を教えてくれませんか?
東京、神奈川で。
306:デフォルトの名無しさん
05/04/15 20:19:26
つamazon.co.jp
307:デフォルトの名無しさん
05/04/15 20:26:39
オライリーのC実践プログラミングという本はお薦めでしょうか?
アマゾンでは結構評価は良かったようですけど…
308:デフォルトの名無しさん
05/04/15 20:40:23
Windowsでネットワークプログラミングを学びたいのですが、探して
見つけたのですがこの本って誰か読んだ人いますか?レビューもどこにもなくて
値段も高めで、迷っています
Win32ネットワークプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あるいは他になにかオススメの良書があれば紹介していただきたいです
309:デフォルトの名無しさん
05/04/15 22:00:02
>>307
他の言語の経験があってこれからCを学ぼうというときに
K&Rを読んでみたはいいが挫折した人。
または簡単なことをわかりやすく解説した本を読んで
わかった気になっている人が読むと良い本の中の一つ。
決して必読と言う訳ではないが良書。
>>308
WinSock 2プログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
310:デフォルトの名無しさん
05/04/15 22:03:02
>WinSock 2プログラミング
この本最近どこの本屋行ってもあるな。
UNIXの奴とセットになって。
311:307
05/04/15 22:07:41
>>309
レスありがとうございます。
312:308
05/04/15 22:24:54
ありがとうございます
テンプレのサイトにある本の改訂版のようですね
私は田舎の為か近くの本屋にも全く無かったので知りませんでした
ありがとうございました
313:デフォルトの名無しさん
05/04/15 23:48:38
>>305
東京近辺だと、ジュンク堂(池袋しか行ったことないけどでかい)と
書泉(昔は神保町も充実してたけど今は秋葉原の方がいい)じゃない
かなあ。次点として新宿の紀伊国屋2軒とジュンク堂。
秋葉原のLAOX書籍館が閉館したのが惜しまれる。
と言いつつ名古屋在住なので、大須の三洋堂シグマを主に使って
おります。あとは名駅回りの三省堂(地下&ツインタワー)、
ジュンク堂、ビックカメラ、栄の丸善とその向かい、今池の
らくだ書店もよく行く。
アルゴリズムとかグラフ理論系は、数学書のところにもあるので、
そちらの棚もちょっと気をつけたほうがいいすね。C++ならコン
ピュータの棚だけでいいけど。
314:313
05/04/15 23:49:57
そういえば神保町の三省堂を忘れてた。
315:デフォルトの名無しさん
05/04/16 00:28:21
>>293
ありがとうございます
早速注文してきました
316:デフォルトの名無しさん
05/04/16 01:31:28
Cach´eは使ってるけど、業務じゃまだ使えんなぁ。とりあえず
HSQLDBという存在を忘れていました。結構ソースさくさく読めて
うーんあとは理論的にわからない部分はIEEEの古い論文でも見ながら
なんとかしてみようと思います。どもです。
317:デフォルトの名無しさん
05/04/16 02:06:44
>>308
WinsockのAPI周りが知りたいなら、
前出のWinsock2プログラミング本で良いと思うが、
ソケットでのネットワークプログラミング自体が初心者なら、
とりあえず、この一冊を読んでおくとある程度肝所が分かっていいと思う。
TCP/IPプログラミング徹底解説(Effective TCP/IP Programmingの和訳本)
URLリンク(www.cbook24.com)
318:デフォルトの名無しさん
05/04/16 02:15:55
>>305 >>314
三省堂のコンピュータ関係はちょっと揃えが微妙かも。
ついでに寄る分にはいいけど。じゃなかったらジュンク堂か紀伊国屋がいいんじゃないかな。
319:デフォルトの名無しさん
05/04/16 04:01:05
むむ
320:デフォルトの名無しさん
05/04/16 10:46:25
>>318
神保町の品揃えはどの店も微妙だな。
八重洲ブックセンターの方がいい。
一番多いのは新宿南口紀伊国屋だと思う。
321:デフォルトの名無しさん
05/04/16 10:47:40
>>316
IEEEのジャーナルが手に入るような環境なら、
ACM computing surveyから入ると、重要論文リストを作成しやすいのでは?
322:デフォルトの名無しさん
05/04/16 11:21:17
日本の情報処理業界を最底辺の肥だめに
引き摺り降ろし続けて来た情報界のハナツマミ者、
生まれ育ち心根の卑しい糞なんちゃってライター、
要点切り貼り、手直し皆無、儲けるためならなんでもやります
残虐非道の限りの腐れ外道・福嶋宏訓。
ハッタリ、嘘八百、お下劣ゴロ合わせ何でもあり、
マスかき中学生並の浅薄・生煮え陳腐な文章能力、
巧みな洗脳で見る者を奈落の底へ今日もネットで布教活動
超商業主義な展開、見る者をなめきった手抜き悪徳商法
金、名声やくだらん見栄のためだけに書き散らしてきた
中身の無いカラッポの有名無実な駄本量産詐欺師が、
舌先だけで"実務に役立つ"だの"本当の実力"だの
心にも無いことを薄っぺらく語るんじゃねえ!これ以上、
汚物を公共の場に晒すな!!腐った信者だけを相手に疑似言語でマスかいてろ!
323:デフォルトの名無しさん
05/04/16 12:55:48
>>320
新宿南口紀伊国屋と丸の内OAZOはどっちが充実してると思う?
本の種類はOAZOの方が多い印象なんだけど。
324:デフォルトの名無しさん
05/04/16 13:30:27
>>323
新宿南口紀伊国屋
丸の内OAZOは、どの分野も選んだライナップでしょ。狭いから。
325:デフォルトの名無しさん
05/04/16 14:15:20
>>324
OAZOも書架の高さで品数稼いでると思うけど。
でも、ただ数だけ集めましたって感じがするのはなんでだろう。
326:デフォルトの名無しさん
05/04/16 15:29:16
図解C言語 ポインタ編の極意ってどんな感じ?
327:デフォルトの名無しさん
05/04/16 16:12:44
空でも飛べそうな感じ
328:デフォルトの名無しさん
05/04/16 16:19:07
あほらし。
329:デフォルトの名無しさん
05/04/16 16:22:59
それで結局どうなの?
望洋たんなんだけど。
330:デフォルトの名無しさん
05/04/16 16:23:07
328 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/16(土) 16:19:07
あほらし。
331:デフォルトの名無しさん
05/04/16 16:23:35
柴田洋望は低学歴。
332:デフォルトの名無しさん
05/04/16 16:27:23
横浜国立大学がそれなりにランキング高い大学だってことを知らないのか?
333:デフォルトの名無しさん
05/04/16 16:54:50
学歴板池
334:デフォルトの名無しさん
05/04/16 16:56:37
ま、書名から推測すると、薄い本なんだろうね。
「ポインタの極意」ってたんなる釣り言葉にしか見えん。
335:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:36:47
洋望が横国なわけねーだろ。
336:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:42:43
柴田はポインタの解説に定評がある。
日本では前橋と柴田のポインタの解説はマトモで、他は間違いだらけというのが定説。
337:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:43:50
ポインタなんかどうだっていいだろ。
学校でちょこっと教えたらすぐに理解できるはずだ。
338:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:44:47
そう思ってるのが素人。
前橋か柴田のポインタ本でも読め。
339:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:47:38
>>338
何が難しいっての?言ってみろよ。
340:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:52:49
別のスレに行け。
341:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:56:29
>>340
いいや。あながちスレ違いでもない。
あるポインタの解説にどれだけの価値があるのかという著書の価値決定に関する重要な話だ。
342:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:58:10
>>339
まず、ポインタを理解するためにはアドレスの概念を知らなくてはいけない。
そして、配列とポインタの良くある使い方・関数の引数ととともに使うやり方も知らないといけない。
ここまでなら学校でちょこっと教えたらすぐに理解できるだろう。
だが、ポインタの本で解説しなければいけない内容は、それだけではない。
ポインタにまつわるいろんな事柄を知らないといけない。
ポインタ型というものの存在、そこに値と変数があることを理解しなければならないし、
Cのメモリモデルとそれに対応した宣言、Cのメモリの使い方を知らなければ
ポインタは正しく使えない。
さらに、ポインタの演算子などの書き方と、配列での書き方との対応・違いを
理解しなくちゃいけないし、関数の引数に書いた宣言の理解、ポインタに関係する
複雑な宣言の解読、特に関数ポインタの書き方を学ばなくちゃいけない。
さらに、アドレス演算子やNULLポインタの理解、データ構造とともに使うやり方等
もある。学校でちょっと教えたらすぐ使える内容ではない。しっかりやるとしたら
少なくとも数ヶ月・半年分の講義のないようになる。
343:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:59:11
>>341
具体的な本の良し悪しに付いて話せよ。
でなければ、他のスレに行け。
344:デフォルトの名無しさん
05/04/16 18:59:54
>>342
氏ね!
345:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:11:43
みごとなすれ違いだな
346:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:13:57
Cのもう一人の雄、林晴比子はどうなんだ?
347:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:17:27
Cの入門書は福嶋のやつがいいらしい。
348:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:17:51
>>342
本読むよりデバッガでメモリでも見れば馬鹿でもわかる。
本だけで理解しようとするから難しい
349:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:18:46
これか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
350:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:21:58
>>348
デバッガでメモリ見るだけじゃCでのポインタ関連の書き方の細かい規則は
わからない。
特に宣言や演算子の書き方、その他配列や文字列やアドレス演算子
等が関わってくる時の書き方とその意味を理解するには、感覚や概念だけじゃなくて
文字での規則を知らないといけない。
351:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:22:56
柴田の略歴調べたら別に低学歴でもないじゃないか。
九州大学の工学部で博士まで進んでるのは、
2ch的にはどうか知らんが、世間的には非常に高学歴な部類。
URLリンク(www.fit.ac.jp)
352:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:27:11
まず、配列を理解するためにはインデックスの概念を知らなくてはいけない。
そして、配列とポインタの良くある使い方・関数の引数ととともに使うやり方も知らないといけない。
ここまでなら学校でちょこっと教えたらすぐに理解できるだろう。
だが、配列の本で解説しなければいけない内容は、それだけではない。
配列にまつわるいろんな事柄を知らないといけない。
配列型というものの存在、そこに値と変数があることを理解しなければならないし、
Cのメモリモデルとそれに対応した宣言、Cのメモリの使い方を知らなければ
配列は正しく使えない。
さらに、配列の添字演算子などの書き方と、ポインタでの書き方との対応・違いを
理解しなくちゃいけないし、関数の引数に書いた宣言の理解、配列に関係する
複雑な宣言の解読、特に多次元配列の書き方を学ばなくちゃいけない。
さらに、アドレス演算子やsizeof演算子、不完全型配列の理解、データ構造とともに使うやり方等
もある。学校でちょっと教えたらすぐ使える内容ではない。しっかりやるとしたら
少なくとも数ヶ月・半年分の講義のないようになる。
353:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:32:41
みごとなすれ違いだな
354:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:35:02
>>352
配列も、結構複雑だと思うよ。
特にポインタが関わってくるところやポインタと混同しやすいところはね。
ただ、インデックスの概念よりはアドレスの概念のほうが難しいし、多くの場合、
Cのメモリモデルを知ってる必要性は薄いし、複雑な宣言もポインタの方が
比較的難しいね。
355:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:36:04
>>352
>関数の引数に書いた宣言
関数の仮引数に配列は書けない。
356:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:36:44
はぁ。Cが使えるだけの奴がいいそうな事ばかりだ。
357:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:37:23
長レスしてるやつ、君はたぶん勉強不足だわ。
358:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:39:50
>>357
具体的に指摘できない奴が言うなよw
359:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:44:12
少なくともポインタ関連で一冊分の内容量があるのは、ポインタの本が出てる
ことで証明されてるだろ。
一冊分の内容はちょっと教えればすぐできるとは普通言わないな。
360:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:45:06
糞本ばっかりじゃん。
361:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:46:03
少なくとも前橋と柴田のは名著
あとポインタだけじゃないが、エキスパートプログラミングもポインタを
大きく扱った名著
362:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:52:09
>>358
君って学部2年生で成績は中間ぐらいでしょう?
363:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:54:32
>>362
大学は卒業してるし、学生時代の成績は上のほうだったが何か?
364:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:56:01
>>363
なるほど。知恵がちょっと遅れちゃってるタイプね。
365:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:56:04
Amazonの評価見てみたらどうだ。
読んだこともない奴が決め付けで一言糞とか言ってるのよりは
真面目にレビュー書いてるだろうからな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
366:デフォルトの名無しさん
05/04/16 19:58:20
>>364
ちょっとしたアドバイスだけど、レスの内容を具体的に議論することをしないで
ただ人格を攻撃するだけというのはやめた方がいいんじゃないかな。
俺も君みたいなのはスルーしたほうがいいんだろうけどね。
367:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:04:02
>>366
Cを使いこなすということとポインタを理解するという事は別問題だ。
使いこなすには慣れがいるから時間もある程度掛かるだろうけど、
それはあくまでテクニックの話であって、本質の理解とはかけはなれている。
368:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:04:44
>>367
なんでそれを>>366に言うのか
369:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:07:10
ポインタの概念よりも、
()*(func(char*,(void)**)
とかのかきかたがうぜーよ
370:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:08:15
>>367
完全には同意しかねるけど、どちらにせよ、その話は論点とずれていると思う。
俺はただポインタの本に書ける内容がそれなりにあるといってるだけで、
使いこなすことと理解することが別問題だとも同じ問題だとも言っていない。
ポインタに関する本には、テクニックに関することも本質に関することも、
ある程度は両方内容に含まれてる。
371:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:09:42
もうスレ違いはよせ。
だからポインタ本厨は嫌い。
372:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:10:38
>>369
そういうことをポインタの本やC言語の本で学べばいいんだよ。
ポインタの解説なんかどうでもいいと言ってる人は、きっとそういう解説も
本の中にあることを知らないんだろうな。
373:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:13:05
あまりスレ違いには見えないな。推薦本の話じゃん。
自分に興味のないレスはみんなスレ違いなのか。
374:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:14:06
本の内容を具体的に話してないし。
ポインタ本の一般論ばっかり。
氏ねや!
375:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:16:29
スレ違いどころか板違いだろ。
ポインタについて一冊書いた本が必要なのは、
底辺プログラマの初級教育での話だから、
そんなことの是非はプログラマ板でやってくれよ。
プログラミング技術板の話じゃない。
376:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:16:58
コーヒーを飲みながら読むようなカジュアルなテクニック本にしか興味を
示さない人が多い風潮を少し残念に思う。
377:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:16:58
>>374
内容を具体的に話してなくてもAmazonのそういうレビューへのリンクとか
著者やその著者の本の全体的な評価とかあるだろ。
一般論だって関係ないとは思わないし。
378:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:18:04
>>375
何言ってんの?
底辺プログラマの初級教育での推薦図書だってこのスレの話題だろ。
379:374
05/04/16 20:18:54
>>365はいいんだよ。これはスレの主旨に合っている。
是非とか意義なんて話はマ板でやってくれ。
380:374
05/04/16 20:19:40
>>378
読解力ないんだな。
だから板違いの議論やるわけ?
381:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:20:11
ポインタの本は数年以上経験あるプログラマでも参考になる場合があるかもしれないよ。
Amazonのレビューにはそう書いてある。
382:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:21:13
>>380
これだから直情的で即物主義の野蛮人は。
383:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:21:54
>>381
amazonのレビューだって直観で書いたようなもんじゃないか。
384:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:25:09
>>379
是非とか意義なんか、推薦理由に直結するだろ。
>>380
底辺プログラマの初等教育だってプログラム技術の話では
あるだろ。
C言語のポインタに関する内容は、なんでプログラム技術じゃないんだ?
385:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:28:01
ポインタの使い方を教えるのなんて大して手間とらないじゃん。
そりゃCを教えるときは最重要の項目の一つではあるが。
386:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:28:57
推薦図書/必読書のための議論を延々とするスレッド
387:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:30:11
>>385
それはここで挙げられてるような、本に書いてある内容を
全て教えてないからだろうな。
388:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:32:10
>>387
で、どこが具体的に難しいの?
>>342に書いてあることだけなら全然大したことないと思うんだけど。
389:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:34:01
>>388
void func(int a[]){}
のint a[]の意味について説明してみて。
390:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:35:57
>>389
板違いだって。
391:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:36:00
int のポインタとして解釈されるってこと?
cとc++じゃ違うかもしれんが。
392:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:37:03
なんかしょうもない議論してるな。スレのネタもないし勝手にしてくれればいいが
一応このスレの趣旨は本紹介することなんだからそっちに支障をきたさない程度にしてくれよ。
393:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:43:11
>>391
正解。
そういうことがわかる人なら、Cのポインタには初心者が間違える
落とし穴がたくさんあるってことわかるよね?
例えば今回の場合配列に見えるけど実はポインタだった。
配列との違いはこの他にもいろいろある。
一言で宣言といっても、>>369のような変な宣言を新人プログラマにわからせるのだって
結構手間取ると思うよ。実際、10ページ分ぐらいは割くだろうと思う。
K&Rでもそうだったよね。
そういうわけで、ポインタというのはちゃんと細かい知識も教えるとなると時間が
かかると思うよ。
394:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:51:56
基本的なことの演繹的解釈で理解可能。
395:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:52:45
・・・ということを教えるのに、結構とまどりますな。
396:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:56:09
で、今までの議論をまとめると、
初心者にポインタを教えるときには、ここで出たポインタ本が便利だ
ってことでいいんじゃない?
もう次行こうよ。
397:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:57:10
関数型プログラミングの数理的な著書について
398:デフォルトの名無しさん
05/04/16 20:59:56
fjでmallocのメモリを開放するべきかどうかだけで
大激論が交わされたり、C FAQでヌルポインターだけで
一章使ってたりするのを見るとやっぱりポインタは複雑だな
と思う。
399:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:01:51
矛盾と混沌に満ちあふれたC言語。
…なんてまとまりのない言語なんだろう。
400:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:02:31
もはや宗教論争みたいなものになっているから本当にばかげているよね
401:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:03:04
malloc/free論争はポインタとは直接関係ない。
402:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:06:02
もう「プログラミング関係の本が充実してる店」に話戻そうよ。
403:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:06:59
C++の設計と進化
URLリンク(www.amazon.co.jp)
にnullが導入されなかった理由が書いてあって、
Cプログラマにとっても興味深いと思われ
404:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:08:14
>>402
話題をserializeする必要はないだろ。並行してやろうよ。
405:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:10:52
関数型プログラミングの数理的な著書について
406:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:17:23
>>401
一応freeでポインタがどうなるかとか、その辺はポインタと関係ある。
407:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:40:07
UNIX の IPC に関する本でいいやつありますか?
408:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:43:11
>>407
UNIXプログラミングスレにあるよ。
スレリンク(tech板:2番)
の一つ目か三つ目。
409:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:52:21
C++でお薦めの本はどれでしょうか?
410:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:58:12
そんなもんはない。
今後一切言語解説書の類を話題に出すな!!
411:デフォルトの名無しさん
05/04/16 21:58:38
>>408
ありがとう
良さそうな本だ
412:デフォルトの名無しさん
05/04/16 22:03:43
>>405
Gunterの黒い本。
413:デフォルトの名無しさん
05/04/16 22:08:56
なんか、今日は約一名必死な方が居ますね
414:デフォルトの名無しさん
05/04/16 22:28:37
必死なのはいい事だ
415:デフォルトの名無しさん
05/04/16 22:36:09
>>409
プログラミング言語C++がお勧め
416:デフォルトの名無しさん
05/04/16 22:39:46
2chのスレが伸びる時、必死なのは必ず二名。
417:デフォルトの名無しさん
05/04/16 22:50:02
>>409
初級:
Essential C++
C++ Primer
中級
Effective C++
Effective STL
Exceptional C++
C++ Coding Standards 101 rules guidelines and best practices
C++ Common knowledge: Essential intermediate programming
C++ metaprogramming
Efficient C++
Inside the C++ Object Model
O'Reilly C++ in a nutshell
上級
418:409
05/04/16 22:57:21
>>417
レスありがとうございます。
419:デフォルトの名無しさん
05/04/16 23:00:11
ModernC++Design
420:デフォルトの名無しさん
05/04/16 23:05:11
Acceなんたらてのは?
421:デフォルトの名無しさん
05/04/16 23:15:19
初級と中級の間くらい。
>>417の分類だと中級の始めの方。
422:デフォルトの名無しさん
05/04/16 23:24:54
俺は、「C++でお薦めの本はどれでしょうか?」
なんて聞いてる奴に417の本は薦めない。
423:デフォルトの名無しさん
05/04/16 23:30:36
>>417
アホが舞い降りた
424:409
05/04/16 23:41:49
>>417の構成は、ダメなんですか…
一応、Cの知識はあります。
425:デフォルトの名無しさん
05/04/16 23:43:11
>>424
Cの知識が有るなら十分じゃね?
初学者がなるべく短期間でやろうとするなら拷問だろうが
426:デフォルトの名無しさん
05/04/16 23:44:20
>>424
accelerated c++とeffective c++あたりがいいんじゃない?
427:デフォルトの名無しさん
05/04/16 23:54:28
>>426
その前に「プログラミング言語C++」「実践C++」辺りを
それから>>1のまとめサイトも読んでよ。>>424=409
428:427
05/04/16 23:54:49
あ、使い方の前に、文法をってことね。
429:デフォルトの名無しさん
05/04/17 01:02:46
>>427
すいません「実践C++」ってなんですか?
検索したんですけどそれらしいのがみあたりませんでした。
430:427
05/04/17 01:09:43
C++実践プログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
でした。すみません。
431:429
05/04/17 01:19:53
ありがとう。
432:424=409
05/04/17 01:46:58
文法を勉強するのに、お薦めの本はどれでしょうか?
433:デフォルトの名無しさん
05/04/17 01:50:17
「文法」って言われたらオフィシャルの
「プログラミング言語C++ 第三版」しか思い浮かばんが…
434:432=424=409
05/04/17 01:50:21
追記
今ネットが、使えないので不便です。
435:デフォルトの名無しさん
05/04/17 02:06:31
>>432
>>427
436:デフォルトの名無しさん
05/04/17 02:12:58
2chはネットではないのだな・・・
437:デフォルトの名無しさん
05/04/17 03:11:48
有機の数学本、値の崩れ方が凄いな。
よっぽど糞本なのか?
438:デフォルトの名無しさん
05/04/17 03:14:33
どこ?
439:デフォルトの名無しさん
05/04/17 09:44:49
C++のおすすめ本を教えてください
440:デフォルトの名無しさん
05/04/17 10:15:08
万人におすすめのC++
まじおすすめ。発売日未定。
441:デフォルトの名無しさん
05/04/17 10:52:37
千葉さんのJava本がアマゾンで評判悪いけど、あそこまでいわれることはないような…
普通にちゃんとした教科書として使える気がするけどね。単位落とされた学生の逆恨み
かな?
442:デフォルトの名無しさん
05/04/17 11:00:38
>>441
俺はその本を買おうと思ったんだけど、amazonの評判を見て、
買うのをためらってるよ。
星1つが1人じゃなくて、複数人いたのも気になったし。
443:デフォルトの名無しさん
05/04/17 11:06:38
>>441
どっちかっていうと単位が来る前にはもうああなってた
単位は佐々さんといっしょだから大抵来るし
444:ニコちゃん ◆9COufv/UGU
05/04/17 11:16:11
>>441
千葉は情報科でも最高に単位認定は甘いぞ。。
目次と題名を見たところ、超入門書だな。。 値段が半額だったら買っても良いかなって
感じか。
彼は The Hackerだし、日本のオブジェクト指向方面を背負っている人だけどね。。
一応念のため。 でも、この本は買う価値ないか。。 Javaの本自体マニュアルが
ネットにいくらでも転がっているし。。
445:デフォルトの名無しさん
05/04/17 11:22:02
>>439
とりあえず、C++ Primerがあれば、必要な事は大抵書いてある。 8400円とちょっと高いけど、
こんなもんだ。
Addison Wesleyの教則本シリーズは厚みはないが、そろえていくと、かなりの厚さになるし
値段にもなるので結局一緒かな。
446:デフォルトの名無しさん
05/04/17 11:23:54
お前ら、そんなにテクニック本ばかり読んでいて楽しいか?
C++Primerだけでいいだろ。
447:デフォルトの名無しさん
05/04/17 11:34:19
マターリしる(´ω`)
448:デフォルトの名無しさん
05/04/17 11:39:59
おいおい
標準講座C++→Acceなんたら→エフェクティブ→ハゲ
が定番だろ。これ以外はここでは認めないよ?
449:デフォルトの名無しさん
05/04/17 11:41:39
ばかばっか…はぁ。
450:デフォルトの名無しさん
05/04/17 12:21:42
漏れは
麻奈→独習→EffectiveC++→禿げ→EffectiveSTL→Modern
で最後で挫折
やっぱ馬鹿には無理ですかね
451:デフォルトの名無しさん
05/04/17 12:23:04
>>450
あはは^^馬鹿だなぁ。無理なわけないじゃないか。
だれでもやればきるんだよ!ね?がんばってみようよ!
452:デフォルトの名無しさん
05/04/17 12:24:02
>>444
> 彼は The Hackerだし、日本のオブジェクト指向方面を背負っている人だけどね。。
笑えるなあ。「日本のオブジェクト指向方面」って、そんなもんそもそもあるわけ?
オブジェクト指向そのものがかなーりトホホなのに、おまけに「日本の」まで付いちゃって、
あったとしても絶対背負いたくない類のもんだなw
453:デフォルトの名無しさん
05/04/17 12:26:48
>>450
でもね、そういう本ばかり読むのは感心しないなぁ。
計算機プログラムの構造と解釈や、アルゴリズムイントロダクション、
オートマトン言語理論計算論、アルゴリズム論、オブジェクト指向における再利用の為のデザインパターン、
コンピュータサイエンス入門、
のような本も読んだ方がいいよ。
454:デフォルトの名無しさん
05/04/17 12:27:31
>>452
あおきあつしちゃん。
455:デフォルトの名無しさん
05/04/17 12:28:15
>>452
トホホの意味が分かりません。わかりやすい単語や説明に置き換えてください。
456:デフォルトの名無しさん
05/04/17 12:29:00
あとはクヌース本かな。
457:デフォルトの名無しさん
05/04/17 12:33:10
まいけるしぷさとか
458:デフォルトの名無しさん
05/04/17 12:40:28
タネンバウムとかスティーブンスかかかな
459:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:09:22
>>453
いや、C++でプログラム書くなら、Effective3冊は必須だよ。まちがいない。
>>441
やさしいJavaプログラミングは、
やさしいコンピュータ科学
URLリンク(www.ascii.co.jp)
と表紙デザイン、タイトルを同系統にしたのが商品戦略上の敗因。
URLリンク(www.ascii.co.jp)
全然違う趣向の本なのにね。
やさしいコンピュータ科学が良書だけにがっかりするだろう。
460:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:11:45
>>459
間違いだよ。別に必須でもなんでもない。
プログラミング言語を一つしか知らん奴がそう思うだけだ。
461:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:14:50
またコンピュータサイエンス厨か。
462:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:15:55
>>452
OpenC++はかなり有名ですよ。reflectionの世界では。
他の研究の元にもなっているしね。
URLリンク(liinwww.ira.uka.de)
463:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:16:58
>>461
厨ではない。一般的なことだ。
464:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:17:43
>>460
本当にそう思っているなら、C++スレで続きを。
465:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:22:29
>>464
世の中には馬鹿で無知な連中が99%もいるんだ。
理解できるわけが無いだろう。だから無理矢理にでもそうさせるべきなんだよ。
466:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:23:43
>>464
C++スレ住人のどれだけが井戸の外を知る蛙だと思う?
467:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:37:52
>>466
「C++でプログラムを書く上で必須な本」
これがC++スレの「井戸の外」の話なのか?
468:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:45:29
>>467
説明しても解かってもらえそうに無いと思うな。
こういう連中は頭が悪いから実感できないと分からないんだろうね。
まさに愚者は経験に学ぶか。
469:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:46:14
他でやれう゛ぉけ
470:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:47:15
俺にできることは、この愚者を増やしている2chを価値がないものだと思わせることかな。
471:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:48:11
>>469
解からない?2ch住人はあまり教育に良いコミュニティではないということが。
472:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:48:34
×2ch住人
○2ch
473:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:48:35
何様だよ。
474:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:49:25
>>473
君よりも教育というものを良く理解している者だよ。
475:デフォルトの名無しさん
05/04/17 13:49:42
>>471
2ちゃんなんて煽りに来るとこだろ。
まともな話題したいやつや、レベルの高い人間はこんなとこ来ないし、
必要もない。
お前も俺もレベルが低いってことだ。
476:デフォルトの名無しさん
05/04/17 15:22:21
Javaの演習書ないですか?
独習Javaとかじゃなくて、ひたすら問題と解答だけがのってるやつ。
なかったら、演習スレ立てて問題だしてくれませんか?
477:デフォルトの名無しさん
05/04/17 15:27:28
ぎゃはァーーーーーーーーーーーーーー滋ちゃん大人気!!!!!!!!!!!
478:デフォルトの名無しさん
05/04/17 15:29:27
プログラミングの演習書なんて意味わからん。
自分で問題考えて解けばいいじゃない。
正常に動いたら正解なんだから。
479:デフォルトの名無しさん
05/04/17 15:40:25
>>478
問題集って意味じゃないかな。
順に解いていけば力が身につく~みたいな。
480:デフォルトの名無しさん
05/04/17 15:41:11
>>476
URLリンク(acm.uva.es)
481:デフォルトの名無しさん
05/04/17 16:00:43
Cからの移行組です。
C++のお勧め書籍ないですか?
なければ、誰か書いて出版してくれませんか?
482:Scott Meyers
05/04/17 16:03:17
書いたちゅーの!
483:デフォルトの名無しさん
05/04/17 16:14:19
C++はJISも出た事だし、規格を読めでいいんじゃない?
英語が好きな奴はISOでいいよ。
484:デフォルトの名無しさん
05/04/17 16:45:08
今C++のJIS規格見てみたが、
これ読んで理解できたら天才だな。
485:デフォルトの名無しさん
05/04/17 17:05:14
車の仕様を見たからといって、鈴鹿で2分10秒を切る走りができるようになるわけじゃないように、プログラム言語の仕様を見たからといってプログラムが組めるようになるわけでもない。
486:デフォルトの名無しさん
05/04/17 17:18:00
けど鈴鹿で2分10秒を切る走りをするには車を隅々まで知ってないと出来ない気がするのは何故?
487:デフォルトの名無しさん
05/04/17 17:30:55
理論と実践。
でもC++理解するのにJIS規格書を通読するのは素っ頓狂。
いいタイムを出すのに解析力学を勉強するのも素っ頓狂。
488:デフォルトの名無しさん
05/04/17 17:37:50
>>486
車を知らないから。
エンジンとCPUをつなぐ配線の仕様とか、まったく知る必要はない。
489:デフォルトの名無しさん
05/04/17 17:43:23
なんでこんなにレスが
490:デフォルトの名無しさん
05/04/17 17:46:04
みんな暇なんだよ。
491:デフォルトの名無しさん
05/04/17 17:54:14
良い天気なのにな…
そんな俺は川縁をジョギングしてた。
目指せホノルルマラソン!
みんなで行こうよ!!!
492:デフォルトの名無しさん
05/04/17 17:58:28
お前は一人でランニングハイにでもなっていたまえ
493:デフォルトの名無しさん
05/04/17 19:32:00
ぷぎゃーーーーーーーーーーーーー
494:デフォルトの名無しさん
05/04/17 19:52:59
お前ら荒らしすぎ。
早く教えろ。推薦書を。じゃあ許してやる。
495:デフォルトの名無しさん
05/04/17 20:01:28
やはり孫子の兵法書あたりがお勧め。ダーウィンの種の起源とかもなかなかいい。
496:デフォルトの名無しさん
05/04/17 20:04:27
日本人なら古事記だろ
497:305
05/04/17 20:06:25
>>313 とレスくださった方
遅レススマソ
書泉(秋葉原)で目当ての本を見つけることが出来ました。
ありがとうございました。
498:デフォルトの名無しさん
05/04/17 21:34:21
プログラミング技術を馬鹿にする上司に何か言われても、平気でいられる本を教えてください。
499:デフォルトの名無しさん
05/04/17 21:35:29
言語がわからないのでそっちのバイブル的な本を挙げられないが「プログラミング作法」とか。
500:デフォルトの名無しさん
05/04/17 21:37:32
>>498
そいつの専門は何なの?
今の時代にそんな鷹揚と言うかピントのぼけた人間が生息していることが信じられない。。
501:デフォルトの名無しさん
05/04/17 21:45:34
いやいるよ。単語だけ知ってるだけまだましとかいうやつも多いし
XPなウォータフォール開発やってくれとか電波なこというやついるから。
また、実際プログラム一切書いたこと無くてSEやってるやつ存在する。
(セールスエンジニアではない)。SEでも最低限システムの
問題等はテストプログラムを作成し問題の解決法見つけるはずだがそんなことも
しないやつもいる。あと単体テストって単語を知らないやつもいる。
いずれも、30もいいとこ過ぎたやつらでそうゆうのがいる。業界それで10年とか言われても
すげー困るよまじで。
502:デフォルトの名無しさん
05/04/17 21:50:13
「単体テスト」ってどっちかというと俗語だから、場所によって意味が全く違うし。
503:デフォルトの名無しさん
05/04/17 21:53:11
ペアプロとかテストファーストとか、ウォーターフォールでも使えるプラクティス使えばいいだけかと。
504:デフォルトの名無しさん
05/04/17 22:00:47
意味が違うと全く知らなくていいのかそうゆうもんなのか。
505:デフォルトの名無しさん
05/04/17 22:11:38
単語を知らなくても、その概念が分かっているならいいんじゃないか?
分かっていてもテストをしないなら意味ないし、概念すら知らなかったらかなりまずいと思うけど。
まあ社内(課内、チーム内)で単語が通じないなら、一度ミーティングした方が良いと思われ。
もしかしたらお互いにいろんな誤解をしているかもしれない。
ミーティングやらんでも用語辞書を置いて見るとか、
と話題を本に戻してみる。
506:デフォルトの名無しさん
05/04/17 22:26:19
>>504
知らないから技術レベルが低いとか高いとかいえない。
507:506
05/04/17 22:27:40
テストを知らないっていわれたら困るけどね。
508:デフォルトの名無しさん
05/04/17 22:32:34
もうね、ゴタクや駄本はたくさんだ。
そろそろ、それぞれの言語の最強の入門書を決めてくれないか?
あれこれ推薦される初心者の身にもなってみろよ、わかるだろ?
509:デフォルトの名無しさん
05/04/17 22:51:48
千葉滋本
まじおすすめ
510:デフォルトの名無しさん
05/04/17 22:53:07
そんなもんあったら苦労しないよ。
とりあえずCならK&Rで決定。
これで挫折するようなやつをCを使うプロジェクトに入れるのが間違い。