Java Spring Frameworkを語るスレat TECH
Java Spring Frameworkを語るスレ - 暇つぶし2ch862:デフォルトの名無しさん
06/10/31 20:38:16
↓の記事だけどさ、動かなかったんだよね。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

そんでさ、インスタンスをサ、createBeanで作ってやったワケよ。
とりあえずサ、動くこと確認してから記事にしろと言いたいわけ。
ソースまで追っかけさせんナ。ヽ(`Д´)ノウワァン

TOAnnotationXmlApplicationContext ctx =
   new TOAnnotationXmlApplicationContext("classpath*:applicationContext.xml");

ConfigurableListableBeanFactory factory = ctx.getBeanFactory();

//createBeanの第2引数の0とか1とか2とかね、第3引数のtrue, falseとかね。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
TargetBean bean = (TargetBean)factory.createBean(TargetBean.class, 1, true);
bean.xxx();

プログラムは漏れの本業じゃないのに…。
烏賊にも動きました的な記事は要らんよ。検証してから書けや!

spring-annotation 試したヤシ、居る?


863:デフォルトの名無しさん
06/11/01 10:38:09
試すならライターの記事よりもリファレンス見たり
テストケース触った方が良いかも知れんですよ。

annotation なんて無視するのが一番だと個人的には感じる。

864:デフォルトの名無しさん
06/11/01 12:20:21
間違ってるのに記事を起こすのはどうかと思うのです。

しかもSpring-annotation同梱のサンプル・ソースも同じコードだし、ドキュメントないし。

結局ソース追っかけてくしかないね。



865:デフォルトの名無しさん
06/11/01 12:36:59
Springにアノテーション使うと、エラく簡単になるよ。

866:デフォルトの名無しさん
06/11/02 01:59:49
>>865
どのへんが?

867:デフォルトの名無しさん
06/11/02 11:11:00
>>865
アノテーションでInjectionとか出来るなら使えるけど、そうじゃなきゃ意味ないぽ。


868:デフォルトの名無しさん
06/11/02 11:21:38
アノテーションでDIならEJB3でおk

869:デフォルトの名無しさん
06/11/02 22:28:27
>>862
普通に動いたけど。
それだとアノテーション書いてる意味なくね?

870:デフォルトの名無しさん
06/11/02 22:34:44
>>866 >>867
アノテーションの定義のやりかたによってはXML不要になる。
オレオレアノテーションの定義もそれほど難しくないし。

871:デフォルトの名無しさん
06/11/02 23:17:18
>>862
あと、createBeanの第2引数はファクトリの定数でいいかと。

872:デフォルトの名無しさん
06/11/03 00:02:37
>>869
え゛?

new TOAnnotationXmlApplicationContext("classpath*:applicationContext.xml").getBean("bean");
だと、
NoSuchBeanDefinitionExceptionが返ってきて"No bean named 'bean' is defined"って言われる。

factory.createBean(); で動きました?

>ファクトリの定数
ソース見たら、BY_NAMEは1だって書いてあったので。
ConfigurableListableBeanFactory.AUTOWIRE_BY_NAME
でいいわけですね。


873:デフォルトの名無しさん
06/11/07 14:49:21
spring hibernate strutsでアプリを組んでorg.hibernate.StaleObjectStateExceptionを発生したときのハンドリングって、global-exceptionで行うのが正しいのだろうか・・?

874:デフォルトの名無しさん
06/11/25 18:53:10
んでこのフレームワーク結構導入実績でてきた?
MSの.netもおんなじようなSpring出しているけど
最近なんかMSさん追随してません。

875:デフォルトの名無しさん
06/11/25 19:55:24
.Netな世界ではみんなCOM+サービスに満足してるんじゃね?

876:デフォルトの名無しさん
06/11/26 02:57:30
.NET版SpringのSpring.NETって導入されてるんだろうか

877:デフォルトの名無しさん
06/11/26 18:43:09
Spring Web Flowってどうなの?
ドキュメンツ読んでもいまいちよくわからんし、管理するxmlが増えそうだし。

878:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:40:12
>>876
Spring.NET 1.0.2ならC/SのWindowsFormsな案件で使ってる。
SpringにはFormとDataAccessを管理させてる。
あと、AOPでDataAccessモジュールのSQLクエリキャッシュとトランザクション制御をやってる。


879:デフォルトの名無しさん
06/12/06 16:53:07
なんで2chではspringとSeasarとでスレの勢いがぜんぜん違うの?
仕事(主に顧客の業務イントラ)でDIコンテナ使うとき、springを使うときのほうが圧倒的なのだが。
seasarを使っているというのをほとんど聞いたことがない。

ソフトウェアとしてどちらが優れているということについては
ここでは置いときますが、個人的にはSeasarには興味があるけど、
もっとspringのスレも盛り上がっていいと思うのだが・・・

880:デフォルトの名無しさん
06/12/06 16:58:10
国産だし、どうしても目がいっちまう。

実際問題、Springで十分実用に耐えるんだけどな。
日本以外も含めれば、実績も多いみたいだし。

881:879
06/12/06 17:04:00
>>880
2ヶ月前アメリカに行ってとあるカンファレンスに出席してきたけど、
やはりみんなspring使ってた。
SSH(Struts, Spring, Hibernate)を肌で感じた。

>国産だし、どうしても目がいっちまう。

おれの周りだけかもしれないけど、
みんなspringという名前は知っているけど、Seasarという名前は
知らない人が多い。

882:デフォルトの名無しさん
06/12/06 17:44:11
>>879
教祖ネタというか、燃料が供給されるかの違いだと思うけど。

883:デフォルトの名無しさん
06/12/06 18:39:26
まぁどっちもがんばってくれと言うことで。

でも2ヶ月前でまだStrutsってどうなんだろうな。
俺はもうリッチクライアント以外をお勧めする気にはならんですよ。
自分で作っててもムカつくし。
WebでやりたいならRailsにしましょうとか、そんな感じ。

884:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:50:33
RIAの人気って業界ではどうなの?
Flash+JSFとかあっても良さそうなんだけど。
Flex2とかOpenLaszloとかもうちでは聞かないし。

885:デフォルトの名無しさん
06/12/06 23:56:01
>879
ここはSpringのプロダクトをヲチするスレ
あっちはSeasarな人たちをヲチするスレ

886:デフォルトの名無しさん
06/12/06 23:56:45
今後はAjax + Railsというパターンが増えてくる気がする

887:デフォルトの名無しさん
06/12/06 23:59:44
RoRとJavaは市場がかち合うことは無いんだが・・・

888:デフォルトの名無しさん
06/12/07 00:05:30
Ajax+Railsは、まだまだマニアのおもちゃだしな。

889:デフォルトの名無しさん
06/12/07 15:18:11
おもちゃってことはないと思う。
あれはあれで立派なプロダクト。
なんだけどRailsって言うだけあって
規約にガチガチなのが俺には合わなかったです。

これはもう好みの問題だけど、
強い型付けでガチガチに守られつつも
コンポーネント間をゆるゆるにつなげるDIが
俺的には良い落とし所。

890:デフォルトの名無しさん
06/12/07 19:23:27
Rails の考えかたって、「規約にガチガチ」なのかなぁ。
自分は、「いちいち書かなくてもだいたい分かるだろ」
だと思うんだけど。

891:デフォルトの名無しさん
06/12/07 21:58:41
Rubyの決まりごとは「脳にフィットする」だそうだから
合わない奴に合わせる気はないから使わなくていいよって規約だろうな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch